10/09/20 20:40:35 uH3qsT0m0
スレ立て乙です。といいつつ2げと?w
またガンダム撮りにいったので大量うp。一つ80MB近いので重いですが。
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
18時終わりではまだ明るいので、ライトアップが綺麗に見えないですな。
10月と11月はガンダムのイベント休止してしまうので、再開する12月にまた撮りにいかねば。
3:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 21:02:37 uH3qsT0m0
あ、すみません。>>2 のDLkeyは「3dw3」です。
ついでにテストで撮った電車とかの写真も載せておきます。
普段電車とか撮らないのでイマイチかもですが、結構面白いですね('∇')
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
それから、グリップの効果は絶大で、指写りによる失敗はほぼ無くなりましたね。
4:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 21:27:19 3Le9MuaV0
>>1 おつおつ。( ・ヮ・)
前スレで最後に紹介されたアップローダ。速いけど保持期間が短い?
> 989 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2010/09/20(月) 18:03:57 ID:DQ+xDEHr0 [4/7]
> >>988
> zipに圧縮したらいけるはず!!↓
> URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
5:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 21:47:04 ALlt/Ga40
アプロダを指定する必要は無いと思うよ
MPOや3D-AVIに特化したのが在れば推奨していいと思うけど
6:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 22:08:50 ALlt/Ga40
>>2 TNX! 楽しみ
混んでる雰囲気なので明日以降見ますw
7:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 00:35:15 8cJGJWDN0
前スレのサンプル見ると、近くから撮らないといけないっぽいな。
女の子がちゃんと立体になってる例
URLリンク(blog-imgs-45.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-45.fc2.com)
女の子がレイヤー化してしまってる例
URLリンク(blog-imgs-45.fc2.com)
8:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 00:40:52 7VzWuNfkO
>>7のようなのは、どうやって3Dで見てるの?
9:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 00:42:45 P80nVVl60
>7 どっちもレイヤーの写真にしか見えないのだが
10:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 00:49:45 e/Pt0rEO0
コスプレイヤーだからねとw
見るとこが違うけどチラシの丸みが、俺はいい感じに立体に見えるんだが
丸みがあるものが続くと、書割っぽく見えなくなるんじゃないの
11:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 00:58:46 8Gq75uV80
>>8 寄り目
>>9 うん、コスプレイヤーだね。
じゃなければ環境が悪いか、立体視に慣れてないかのどちらかかもな
12:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 01:05:51 7VzWuNfkO
なんかで変換したりするわけではないんだ…
ちゃんと3Dなオリジナルデータで見てみたいな。
13:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 01:08:58 48D7Jrzz0
3Dなデータと言われると、CADデータみたいだな
ステレオ写真の基本は交差法・平行法だけど、出来ない人が多いってことですね・・・
14:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 01:12:40 8Gq75uV80
3Dなオリジナルデータって言い方は誤解の元だな。
データそのものは離れた視点の2枚の画像だから、>>7 の方がオリジナルに近い。
個々の画像は普通の2次元だから、3D でもない。
そんな話じゃなくて、元解像度の大きな画像を、立体視で見たいってことだよな。
15:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 01:19:58 9Zf/Od840
流れに便乗してTGS画像投下
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
あと、豊満ボディ(プロレ)もとってみた
ノイズまみれなのはご勘弁を…
ISO1600はコンデジじゃ無理だわな…
なんとか800くらいまでかねえ
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
16:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 01:24:43 9Zf/Od840
>>15
ごめんなさい
パスは3dw3です…
17:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 01:37:48 9Zf/Od840
>>15
>>16
スミマセン 寝ぼけているみたいです
グレンラガン
URLリンク(sakurachan.dip.jp)
URLリンク(sakurachan.dip.jp)
豊満ボディ(プロレス)
URLリンク(sakurachan.dip.jp)
URLリンク(sakurachan.dip.jp)
URLリンク(sakurachan.dip.jp)
URLリンク(sakurachan.dip.jp)
Passは すべて3dw3
これでどうだろうか…
18:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 02:04:17 gr7RVa990
>>17
ドリルの立体感が面白いですね。尖り物が苦手な人にはきついかもだけどw
ドリルは立体視に向いている、とφ(。_。)
プロレスは臨場感あって面白そう。大きな画面で見られればなぁ・・・
19:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 02:14:04 pcSezTQV0
>>7
平行法で十分裸眼立体視が出来る程度のサイズのものをわざわざ交差法でうpする意図が理解できん。
20:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 02:43:55 1kimqKs00
ん?
俺には逆に交差法だと凹凸が逆転してみえる。
>>7のが逆転。
21:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 03:06:23 pcSezTQV0
>>7のが平行法で十分な低解像度画像を交差法でうpで、おまけに露出とカラーバランスもおかしいので、
平行法に直して破綻しない程度にレタッチしてうpしなおしておいた。
URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)
22:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 03:41:55 IfwsC9NL0
>>21
何が平行法で交差法なのか分からなくなった・・・。
1、2、4枚目は寄り眼で3Dに見えるけど3、5枚目は逆転。
23:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 04:18:21 I/7zTLNs0
平行法は寄り目にしたらおかしく見える。1,2,4も平行法になってるよ。
24:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 04:22:18 I/7zTLNs0
>19
単純に交差法の方ができる人が多い。
25:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 06:24:51 wvqJOVNa0
>>21
MPOであげてもらえないだろうか。
せっかくのW3スレなのにMPOであげないのはもったいないよ。
26:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 07:01:11 ygEgfB1j0
>>9
うまいことを自然に云いすぎ。
27:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 07:32:08 Li77iw5t0
あげるのはMPOが良いね
W3持ってない人でもPS3と3Dテレビがあればみる事ができるし
すぐ流れて消えるあぷろだでも良いけど、専用があればな~
28:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 10:01:18 5AC6iUK30
gadgeter で元の MPO 落とせたら良いのに。自宅鯖におねだりするのも何だけど。
29:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 10:16:13 gSYp+BOr0
これ、SDカードはそれなりにいいやつ使った方がいい?
安いヤツだと書き込みが遅そうだけど、そんなことない?
30:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 10:20:34 48D7Jrzz0
高くても速くはならない
考慮するのは動画が必要かどうかだけでいいんじゃね?
31:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 11:14:19 wbJsTYg30
>>24
嘘は良くない。Frickrでの3Dフォトのうpは圧倒的に平行法が多い。
3Dのユーザーグループでも交差法は、出来る人が少ないので平行法を
奨励してる。交差法はあくまで目幅を超える大サイズを見るための便宜的
な手段。
32:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 11:40:15 5AC6iUK30
>>29
値段じゃなくてクラスを見る。
推奨速度がいくつかは忘れたけどマニュアルに書いてあるはず。
>>31
それはユーザー会に入るような慣れてる人の話。
慣れれば平行法が自然だし、旧来のビュアーとの親和性も高いからね。
33:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 12:05:14 SBHHyYjG0
どっちでもいいよ
MPOがいい
34:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 12:59:52 5AC6iUK30
去年 W1 が出たときは非難轟々だったのに、時代の流れは速いな
35:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 13:24:02 LdnkYoeF0
W1の頃は3Dというものがどういうものなのか理解されていなかったため
従来のカメラと同じ立場、2Dの画質だけ見て判断されてたからねぇ。
今はW3しか3Dカメラが無いという事実に皆気づき始めて評価が別次元に変わってきた。
36:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 17:13:20 5AC6iUK30
違う違う、去年の今頃は「独自フォーマット糞、なぜサイドバイサイドにしなかった」の大合唱だったでしょ。
たった1年で「MPO でクレ」になるなんて予想もしなかったでしょ。
37:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 18:35:33 edkpY4NoQ
よーし!僕もNPO挙げたゃうぞ。
38:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 19:03:40 xPamBRgv0
MPOファイルUPしてみた。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
パスは、MPO
39:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 19:28:08 4TvuHuJ10
>>38
ナイス!!
すばらしい車を拝むことができた!!
40:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 19:38:54 Drt8vGoU0
>>29
動画撮るなら、念のため推奨 class よりも速い方が良いかも。
ぎりぎりの class だと録画が途中で止まるという報告が2件あった気がします。(たしか1件は2ch外。)
41:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 20:04:28 9Zf/Od840
>>38
いい感じに車の立体感が出てる
うまいなあ
まあこのスレではMPOでウプでいいんじゃないでしょうか
見てる人はW1/W3前提でしょうし…
互換性とかアレなのは確かでしょうが
42:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 20:42:28 gr7RVa990
>>40
前スレで止まると報告した、ガンダムの人です('-')
SDHCカードの動作報告しておきますね。
今のところ問題なく使えているサンディスクのカード。
表面にExtreme 30MB/sと書いてあります。
○ SanDisk SDHCカード Class10 32GB SDSDX3-032G-J31A
○ SanDisk SDHCカード Class10 16GB SDSDX3-016G-J31A
下記は動画がうまく撮れないトランセンドのカード。
× Transcend SDHCカード Class6 16GB TS16GSDHC6
2枚所有で2枚とも駄目。1分半ほど撮ったところで、「動画記録できません」と
出て強制終了。何度やっても同じ結果。
説明書によるとカメラでフォーマットし直せと書いてあるが、し直しても駄目。
(ニセモノの可能性も無くはないけど、一応、誰もが知ってる周辺機器メーカーの
通販部門から購入)
方式が違うので比べにくいけど、Let'sの3Dカメラ(3D Sunday Pocket HD Camera)
や他のハイビジョンムービーでは問題なく使えます。
余程W3の書き込み条件が厳しいか、コントローラーとの相性が悪いのか('з')
43:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 20:46:51 48D7Jrzz0
うちのトランセンドclass6は快調に22分録画できるよ(松下のSDフォーマッタ使用)
PCでフォーマットするとSDの規格通りにならないけど、
W3でフォーマットしても規格準拠にならないとか・・・sんなことはないかなぁ
44:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 20:48:19 48D7Jrzz0
いちおう貼っとく URLリンク(www.sdcard.org)
45:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 20:49:30 Qh7D5/Wi0
テスト
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
パスは、3d
46:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 20:56:45 Qh7D5/Wi0
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
3d
47:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 21:18:25 Qh7D5/Wi0
>>45
>>46
は八戸、三沢の航空祭です。
48:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 21:29:25 gr7RVa990
>>44
フォーマッタ試してみたけど、結果は同じでした。むぅ・・・
以前からトランセンド愛用してたので、実はちょっとショックだったりw
Class6 16GBはこれまで6枚買ってますが、時期によってシール違ってたり
するし、中身も微妙に違ったりするのかなぁ。
最近買った2枚以外は実家に譲ったので、試せないのがもどかしいですが。
49:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 22:33:14 VicfcA/50
>>48
こんなのは?
URLリンク(mikelab.kiev.ua)
50:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 22:40:46 Qh7D5/Wi0
八戸、三沢
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
pass:3d
51:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 23:38:06 pcSezTQV0
スレ違いだが、パナからμ4/3用の3D交換レンズがでたね。
URLリンク(www.yodobashi.com)
でも、ステレオベースは10mmで、フォーカスも固定ってこれじゃ、ロレオ 3Dレンズ・イン・キャップ
よりちゃちだな。パナって3Dをやたら喧伝する割りに、カムコーダの方も今は亡きスティッツの出した
アダプターにも機能の劣るアダプターしか出してないし、何やってんだろう。
現代の技術で40年近く前のものより機能的に劣る物を数倍の価格出すなど3Dを舐めてるとし思えん。
52:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 00:01:23 g+LJgFrT0
とはいえ富士も富士
いくらなんでも画質が
ノイズ、色味、ブレ、AF、AWB微妙だし
同じ感度、シャッタースピードでも2Dモードはブレやすさが違う気がする
AFも3D時と違って2Dはかしこいんだが
ノイズも違うと思う
まだおもちゃの段階だと思うよ
この立体感と手軽さは代えがたいものがあるが
53:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 00:30:16 Xrp5z8k90
>>48
ADATAの16GB class6は、接触不良で不安定動作してた
度々、未フォーマットです!みたいな警告が出ていたけど
鉛筆で端子磨いて挿入を10回ほど繰り返したら復活した
54:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 00:31:37 iVL5lhcE0
セールスポイントはレンズがどうこうじゃなくて、
撮った動画をそのまま3Dテレビに映せるところにあるんだろう。
55:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 00:32:42 iVL5lhcE0
>>54 は >>51 へのレスね。
56:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 00:48:42 re5m5w8s0
>>52
画質が悪いといっても2Dほど高画質で見る手段ないし、
個人的にはW1でも問題は無いと思ってる。
やっぱり3D撮るには手軽さ重要だと思うよ。
学生時代にリバーサルフィルム使って、静止物を横並び2枚撮って3Dにしたり
「写るんです」のステレオアダプターやPENTAXのステレオアダプターも
使ったけど、取り付けたり水平合わせたりするの大変だった。
パナの3Dムービー、3Dアダプタ付けたあとの水平合わせが無ければね、
使ってみたいなと思うけど、あれじゃ試す気にもならない。
3D撮影いろいろ試した結果、2Dと同じ手軽さでないとダメじゃないかと。
まあ、3Dカメラはまだおもちゃの段階と言うのは俺も思ってる。
だからW1でも十分かなと。
もっと高画質で見れる物が出来れば、もっと高画質な3Dカメラは欲しくなるね。
あ、今の3D-TVは高画質3Dとは思ってないので。
シャッター式のちらつきとか偏向式の明るさ低下なんて高画質って言えないでしょ。
57:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 00:58:44 Fh+oH/KO0
パナソニックやソニーのを見たが、なかなかだと思う。
電気店は周囲が明るいから薄暗く見えるけれど、
部屋全体を暗くしておけば大丈夫なんじゃないだろうか。
58:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 02:54:20 I+IJcnWi0
>>49
そのソフト使ってデフォ設定のまま読み書きテストしてみました。
(一時ファイル、最小パターン、1回)
デスクトップ改修中の為、古めノートPCにUSBハブ経由でマルチリーダー/ライター
という悪条件です。正確な性能とは思えませんが、参考までに。
<トランセンド Class6 16GB結果>
読取速度 14.1 MB/s
書込速度 9.61 MB/s
<サンディスクExtreme Class10 16GB結果>
読取速度 17.1 MB/s
書込速度 11.58 MB/s
Class6の最低保障である6MB/sec (48Mbps)は余裕でクリアしてるって事かな。
差があるといえばあるけど、値段半額だし健闘してる気もします(贔屓目w)
まぁ性能によるものなら、録画が止まるまでの時間も結果がバラつきそうだけど、毎度
同じように1分半で止まるあたり、フォーマットかコントローラか、論理的な部分に
原因ありそうな気もします。
現段階ではこれ以上分からないので、他の人の報告を待つか、安心したければ性能も
値段も高い定番なカード買えという乱暴な結論でw
59:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 10:07:58 tzOl41KA0
AdataのClass6で動画撮影時同じ症状が出たけど
Win7+SDフォーマッタで、オプションを完全消去ON・理論サイズ調整ONで
フォーマットしたら電源ON時の初期認識や静止画の書き込みスピード
動画撮影時の不具合、すべてが解消できましたよ。
XP+SDフォーマッタで、大容量SDHCはうまくいかないことが多いみたいですよ。
60:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 11:57:55 Fh+oH/KO0
パナソニックから3D撮影機能が売りのカメラが発売されると新聞に書いてあったが、
だれか知ってる?
61:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 12:02:53 Fh+oH/KO0
ステレオベース10mmで拡張アダプターが装着できる形でもないようだ。ダメだなw
62:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 12:08:46 mDLLBaDu0
>>51 のことだろ
世界初って何のことだろう
63:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 13:54:54 Fh+oH/KO0
「マイクロフォーサーズ用としては世界初w」かな。
Loreoですでに出てたか?
64:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 18:07:42 t743LHgx0
>>51
PENとかGF1で対応できたらいいのだが、
3DはGH2しか今のところ対応しないみたいだな…
URLリンク(panasonic.jp)
20000は結構安いし,おもちゃとしてはアリかな
65:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 18:36:44 8N2+XXF80
3Dプリントの新方式微妙だなあ
前の方がいい
精細だし、透けない
新型はスケスケで困る。ペラペラしてるし
100円差なら断然旧タイプだわ
66:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 18:48:30 mDLLBaDu0
>>65
書割感は解消された?
67:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 21:37:24 0t1cfyLH0
昨日は遅くなってしまってUPできませんでした
TGSの続きです
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
DLキーは前と同じ
時間があればまたUPしますが、明後日くらいまで駄目かもしれませんm(__)m
68:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 22:59:56 k7e2zSJf0
3D Vision 用モニタで見ると、前スレのパックマンと >>67 のネコがなぜか怖い…。 背景が暗いからかな~。
69:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 00:57:06 sb7nDLPw0
>>59
Win7でやってみたけど、うちのリーダー/ライターではイレースが出来なかった。
”SD Secure API”機能が無いと駄目だそうで。何だそりゃ~('з')
まぁカードは使い分けるので問題ないですが。
70:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 04:14:05 SZ6BCEpm0
>>51
動画は撮れないのな
71:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 17:29:55 xc1QBcm40
>>68
3D(特に動画)だとずうっと見てると、一瞬現実としての風景として捉えて
しまうことがあるからそれが原因じゃないかと思う。
72:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 19:47:48 wItlCS2u0
これの動画をPCで3Dで見るにはどうしたらいいの?
パワーDVDのソフトを買うだけじゃだめ?
3D眼鏡も買わないとだめなの?
73:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:13:29 rLuBiMyn0
【フォトキナ】3Dinlifeが200ユーロの3Dデジカメを出品
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
これはW3終了と言わざるをえない・・・今1ユーロ110円くらいだから
2万5千円くらいになるのかな?
かわいいし、小さく薄く、多色、おまけに1200万画素とは・・・・
説明文には500万画素だけど外装は1200、コレは一体
液晶がW1みたいに粗そうだったり、レンズカバーなかったりするけど
ズームもないが、ズームはいらないな、正直
あとMPO形式がないのも困る
74:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:22:39 BBDI0OXQ0
>>72
ソフトは、フリーのステレオムービーメーカーがあるので買う必要は無さそうです。
ハードは、PCだと規格が各社バラバラなのでかなりややこしいのですが、URLリンク(www.3d-eros.net) が比較的解りやすいかな…。
例えば、3D Vision, 3D Vision 対応モニタ, 3D Vision 対応グラフィックカードを買う必要があります。
あるいは、赤-シアン眼鏡だけ買えばステレオムービーメーカーで見れると思います。
75:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:28:36 wbTQiDRA0
>>73
フォーカスが固定焦点でトイデジカメと同じセンサー使っている時点で
W1/W3とはクラス違いだろ。
寧ろ、どっかの大学の研究室が設計したトイ3Dデジカメと同じ様なもの。
76:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:28:46 OYzfUDn50
>>73
そういう廉価機もいずれ富士とかからも出てくるが、
W3云々とか言ってるお前の浅さには噴かざるを得ない。
77:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:35:30 9iG8es0Y0
ステレオベースが50ミリってのは中途半端だな。
普通に65ミリ近辺にするか、いっそ半分の30ミリにして近寄って撮影しても立体感が得られるようにするとか。
つかMPOフォーマットを使わないことが問題なんじゃね?
78:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:39:42 rLuBiMyn0
>75
なにをもってトイカメラといってるのか分からんが
最近のトイカメラクラスの500万画素は、W3よりもいい画出すぞ
画像素子で言ったら1000万とかISO1600とか見栄張ってるだけのW3より、いいんじゃないの?
W3は外装、液晶には他にない魅力があるけど性能は微妙じゃないか
外装も男にはいいが女には微妙そうなデザインだし
その点この中国カメラは女子供にうけそうなデザインと思うよ
実用性と、価格帯の割の安っぽさはあるけど
79:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:42:09 f72rJ+TY0
どうしたんだ、急に?
いまさらトイカメラ云々で動くようなスレでもないぞ。
80:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:44:43 KEWxkRNb0
なんちゃって3Dカメラはもういらねえよ。
81:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:49:50 wItlCS2u0
>>74
え・・・ソフトだけじゃ見れないの・・・?
3D対応モニターがいるの?
TM750だといらないと聞いたけど。W3だといるってこと?
82:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 22:16:41 r44JS9pp0
平行・交差・アナグリフとかで良いなら普通のモニターで見られるよ。
83:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 22:24:15 r44JS9pp0
>>77
内部構造見ないとなんとも言えないけれど、
W1/3 みたいに大きくならない範囲でできるだけ長基線に作ってんじゃないかな。
84:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 22:27:17 x922AC2e0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
むしろ↑こっちがカメラだったら最高だったのに。
未来的。
85:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 22:31:53 r44JS9pp0
でけーよ(w
カメラだけど、レンズ部が出っぱってるのは指防止に良いかもしれない。
バイク乗るときポケットに入れとく用にタカラトミーの買おうと思ってたけど、
もし2万円切るようならこっちでも良いかも。
86:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 23:02:09 oZ+2C4/IP
>>77
いや、むしろ平行法のステレオペアjpgで保存されるのは嬉しいかも。
W1/W3もそういうオプション選べたらいいのに。
MPOフォーマットなんて対応の機器がまだ全然だから使い勝手が悪い。
87:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 23:37:50 9iG8es0Y0
SDC-820
URLリンク(www.3dinlife.com)
HDC-810
URLリンク(www.3dinlife.com)
HDC-810の方が発表は早かったようだけど商品化できなかったのか?
>83
トイデジカメのニコイチって感じだな。
日本もこのぐらい割り切ったものを作れないのかねぇ。
>86
そのうちMPOフォーマットも普及するから、そっちの方に対応しておいた方が無難では?
平行法とか交差法と意識しなくとも済む日も来るだろうし。
88:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 06:21:08 KD6i/xCnO
今さらMPO以外なんて、どうでもいいよ。
89:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 08:16:36 K/tYpy7m0
>>87
> HDC-810の方が発表は早かったようだけど商品化できなかったのか?
シナ人には、無理だったということだろ。
90:74
10/09/25 09:57:25 Nu+Y3/re0
>>81
撮影した機器が M750 でも W3 でも、3D で見るには再生時に表示するハードが 3D 対応でないとだめだと思います。
「3D 非対応 CRT + CRT 用 3D眼鏡システム」 とか 「裸眼 3D 対応モニタ」 とか。
でも >82 なら普通のモニタなので、ステレオムービーメーカーで交差法が簡単かも。
91:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 11:15:38 wpFEVE2/0
PS3で、W3でとった3D写真見られるからな
この方式が勝者だよ
92:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 13:19:43 sU1l5LxE0
3Dテレビ持ってるのは物好きと金持ちだけだろう
93:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 13:25:35 sU1l5LxE0
テレビはともかく、手持ちガジェットサイズは 3DS が標準になるだろうから、
あれが非対応だったら MPO はオタク専用フォーマットに転落する
94:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 13:27:59 55ekdc+v0
なんかへんなの出てきたなwww
買えない奴の僻みかwww
95:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 14:59:41 KJf5Q7a40
>>92
>3Dテレビ持ってるのは物好きと金持ちだけだろう
そういう感覚は もう古いかも。
すぐに価格で普通のテレビとそんなに変わらなくなるから、
(SONYのKDL-40HX800はすでに12万円台)
3D放送が増えるかどうかは微妙だけど
1~2年で、3D機能付テレビが当たり前になるでしょう。
5年前は、HD撮影なんて一部のマニアのものだったけど 今は当たり前。
だから今から 自分で 3Dコンテンツを撮っておくといいかも。
96:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 15:27:20 u/Mg3pAc0
今更ですがw3は平行法、アナグリフ等の形式でPCなどに簡単に出力できますか?
それとも変換作業が必要ですか?
97:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 16:08:53 iNwno7QlP
>>96
ステレオフォトメーカー使えばOK
でもあのソフト、操作系が独特でめっちゃ使いにくい。
ただ単にMPO→ステレオjpgに変換してくれるだけの使いやすいソフトが欲しいところ。
98:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 16:26:03 K/tYpy7m0
>>84
そんな学研の付録になりそうなものより、こっちの方が小形で精度もいいぞ。
何せ、ステレオ航空写真の観賞用だからな。
URLリンク(www.kokon.co.jp)
99:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 16:30:42 UVjCFFgM0
>>98
同じやんけ
100:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 16:42:04 u/Mg3pAc0
>>97
どうも
101:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 19:58:44 OKYeaQWO0
MPOファイルをUPしてみた。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
パスは、MPO
102:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 21:44:53 f3vGNr+c0
動画がH.264で撮れるようになったら買う
103:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 22:02:16 3y72cdG60
>>102
来年のモデルはH.264になるかもしれないが、それまでの撮影機会を失うことになる。
・・・と、セミHD待ちでW1をパスした自分が言うのは気が引けるな、スマン
104:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 23:52:32 wrJ/9lns0
ヤ○ダで価格最安値10%pointで買って来た
ヤ○ダがおかしいのか、仕入れが安いのか...
それにしても、こりゃスゴイな!
初めて3DTVが欲しくなったぜ
105:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 00:12:18 UD8aEOKx0
うちの近所のヤマダなんて置いてすらいない。
デジカメコーナーは前と比べて随分縮小したからな…
106:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 00:24:15 0pHHiy0H0
うちの地元はヤマダに限らずこういう新しいモノ何も置いてないしもはやショールームですらないな
107:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 04:44:04 vKl+wPp4i
>>104
でも大画面で見ると残念な画質だったりする…
108:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 06:39:33 l1IJu92D0
W3購入して大喜びで使用中。
W1よりW3のディスプレイ出来がいい様だけど、V1買うとがっかりしますかね?
この辺実物の陳列が無いので確認出来ない。
109:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 07:24:40 APFFQfjW0
V1は正直いらないんじゃないかな。「W3の720p動画はV1では再生できません」と切り捨ててるぐらいだから、そのうちV3かなにか出るんでしょう。写真だけ見るならアリかもしれないけど。
W1とW3の背面ディスプレイの違いは、画素数とかいうよりも、パララックスバリアとレンチキュラー方式との違いがいちばん大きいと思う。
前者は赤青メガネ方式に近く、重なっているところはちゃんと見えるが、手前にありすぎるオブジェクトなどは二重に見える。
後者は平行法・交差法に近く、見ている間にも自分の目で視点を調整でき、基本どこでも焦点が合う。
だから、例えばサンプルムービーの川下りみたいな、奥→手前方向の迫力が生きる動画だと、W1で再生(できないけど)できたとしても、視差調整から外れた部分は二重になって、まともに見られないと思う。
110:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 08:48:57 l1IJu92D0
早速ありがとう。
買わない決心付きました。
111:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 15:02:32 CwNceDPY0
PCのモニター買い換えることになったんで3D対応のにして、ついでにNVIDA 3D Vision
も買ってみた。
大きな画面で3D写真見れるのはいいね。3D TVなら更に良いんだろうけど、買い替え
タイミング的にも金額的にも厳しいw
後日楽しむためにも、手軽に3D写真で思い出を残しておけるのはいいね。
W3買ってよかった('∇')
112:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 15:03:35 XYYMX4BG0
3Dは基本的にパンフォーカスだろうし、
ステレオ写真でズームは調整が鬱陶しいだけだから、
固定焦点ズームなしの方がいいぐらいだなあ。
でも、恫喝外交のシナ製か。やめとこw
113:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 15:05:07 LNQputjK0
('∇') って初めて見たかもwめっちゃかわいい
114:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 17:49:45 79OIJieo0
('∇' ) ( '∇') 交差法
( '∇') ('∇' ) 平行法
115:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 19:31:15 HfJPVHFh0
( '∇')
('∇' ) 段違い平行法
116:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 20:35:57 QkFwAs3c0
( '∇') ('∇' )
平行法四辺形
( '∇') ('∇' )
117:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 23:12:53 gTgloHA90
ちょっと亡備録的にカキコ。
今日電源カプラを購入、展示のACアダプタ出力も確認してきた。
ACアダプタの出力はDC5V 1.5Aだった。
10/21発売のエネループmobileブースター(KBC-L2BS)は
USB1口で1A出力可なので、USB-Aオス*2 -> USB-Bオス*1
のケーブルを改造して電源カプラのDCコネクタに改造してテストする。
純正のバッテリーの容量3.4Whに対して旧型のKBC-L2でも
容量が19Whなので、大幅な容量UPが望めるのを期待する。
動作するかは事後報告致します。
他の手で既に上手く行っている人が居たら教えてください。
118:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 23:42:42 l1IJu92D0
MPO
119:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 00:32:45 gbFQ4NIq0
>>117
自分もカプラ(とACアダプタ)持っててL2BS考えてたけど、こんなのも出たらしい。
容量6,000mAh、最大出力2Aで、エネループより容量も出力も余裕ありそうだし、
改造して無理させるよりいいかも。
URLリンク(www.zaggstyle.com)
120:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 00:42:43 3SEUgVtq0
表示モードのズームを使ったことなかったが、3Dのままズーム出来るのね。
これはなかなか楽しい。
121:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 01:39:43 5Do/GW/L0
視差調整が大きいと左右の黒帯がズームされるのどうにかならないかな。
122:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 06:36:53 hdBo+o8h0
>>119
こんな良い物が出ていたとは・・・!
早速注文してみました。感謝。
今週末には報告できるよう頑張ります。
123:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 07:27:56 XtzzsmKRP
>>122
でかいぞ~
245gだって。
124:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 10:04:15 afr2LWXk0
生電池3.7V/6Ahリチウム、出力5V/2Ah・・・ちょっとDCDCの効率低め?w
充電回路も入ってるのがポイントですね。用途に合う人にはよさそう。
#・・・漏れは単3x4/8本でいいや
125:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 10:07:26 afr2LWXk0
出力5V/2A を読み誤りますた。ごめんして。
紙で形を作ってみた。ちょっと大きいw
1/4インチのタップ穴でもあれば使いやすいのかも・・・
126:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 20:09:13 Qnz+rnS40
>>96-97 まとめてみた
・ステレオフォトメーカーによるMPO変換
ステレオフォトメーカーをダウンロードする
URLリンク(stereo.jpn.org)
MPOファイルをstphmkr.exeで開く (初回はおそらく開くプログラムを指定させられるので、stphmkrを関連付けてしまえば以降楽)
何もしなければ平行法の横並びで表示されている。Xキーで平行⇔交差の切替。単純に保存するだけならば、そのまま[ファイル(F)]→[ステレオ画像保存(S)]でOK
アナグリフ(色メガネ)式やミラー式にしたい場合は、[ステレオ形式]から選択して変換。
[ファイル(F)]→[一括ファイル変換]で、複数のファイルをMPO→ステレオ画像に変換できる。
撮影時にMPO+JPEGで保存している場合は、一括ファイル選択時に[詳細]→[種類]で並び変えるか、MPOファイルのみを放り込む仮の作業フォルダを作っておくと楽。
・横並び画像からのMPO生成 (任意のステレオ画像をW1やW3の背面ビューワで見る)
任意の横並び画像を適当な場所に保存し、stphmkr.exeで開く。
平行法の状態で、[ファイル(F)]→[MPファイルとして保存]を選択し、適当な場所に保存。W1,W3で見るならSDカードに保存。
仮に>>7とするなら、これは交差法なので、Xで平行法に戻してから保存。
127:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 20:11:54 Qnz+rnS40
・ステレオムービーメーカーによる3D-avi変換
ステレオムービーメーカーをダウンロードする
URLリンク(stereo.jpn.org)
必要な各種コーデックは URLリンク(stereo.jpn.org)
W1やW3で録画した3D-aviファイルをstvmkr.exeで開く
何もしなければ平行法の横並びで表示されている。Xキーで平行⇔交差の切替。単純に保存するだけならば、そのまま[ファイル(F)]→[ステレオムービー保存(S)]でOK
アナグリフ(色メガネ)式やミラー式にしたい場合は、[ステレオ]から選択して変換。
左右が同期したトリミングは[位置調整]→[トリミング]でできる。
左右個別に何らかの加工処理を施す場合は、[左右別々にムービー保存(A)]で一旦LRに分けて保存し、各種編集ソフトで加工後再合成し……となるが、そこから先は別のソフトの話になってくるので省略。
128:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 20:12:21 Qnz+rnS40
・横並び動画からの3D-avi生成 (任意のステレオ動画をW1やW3の背面ビューワで見る)
ffmpegをダウンロードし、( URLリンク(sourceforge.net) 等)
stvmkr.exeと同じフォルダに入れておく。(音声出力のため)
任意の横並びステレオムービーを適当な場所に保存し、stvmkr.exeで開く。
平行法の状態で、[ファイル(F)]→[3D-AVI形式で保存]を選択し、適当な場所に保存。W1,W3で見るならSDカードに保存。
youtubeやニコニコ動画からダウンロードする場合は、
SmileDownloader URLリンク(www.vector.co.jp)
Video DownloadHelper(Firefoxアドオン) URLリンク(addons.mozilla.org)
NicoFox(Firefoxアドオン) URLリンク(addons.mozilla.org)
等を適当に使用する。
youtubeでyt3d形式に対応しているものは、yt3d:enable=trueというタグが入っている。同時に yt3d:swap=trueというタグがあればその動画は平行法。なければ交差法。
yt3dではなかったり、ニコニコ動画からの場合なら、題名や説明文に○○法などと書いてあるはず。
youtubeやニコニコからの場合は、だいたいflvやmp4のはずなので、一旦aviに変換してからstvmkrで開く。
携帯動画変換君 URLリンク(mobilehackerz.jp)
SUPER(C) URLリンク(www.erightsoft.com)
等を適当に使用。
129:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 20:59:22 XtzzsmKRP
>>126
これがね~、ファイルの保存先が前回のを覚えててすごい使いにくいんですよ。
mpoファイルと同じ場所にjpgを保存しようとすると、数回クリックしないといけない。
windowsの一般的なアプリと挙動が違ってて、それがかなりストレス。
130:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 22:30:23 5Do/GW/L0
output フォルダを一箇所決めといて、処理が終わってから Ctrl+A してまとめて移動するのが簡単
131:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 20:13:22 Om/dPezo0
初めまして。この度、W3を購入しました。
PCで3D動画を鑑賞(主)、編集(従。たまに)をしたいと考えているのですが、
グラフィックカードは高性能のものが必要でしょうか?
もし必要な場合はどの程度のものを用意すればよろしいでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
CPU:Corei7-860
OS:Windows7 32ビット
MB :GIGABYTE GA-P55M-UD2
MM :DDRⅢ1333 4GB (2GBx2枚)
ストレージ:SSD 128GB、HDD 2TB(RAID1)
VGA:GeForceGT220 512MB (PCI-E2.0)
3D関連:NVIDIA 3D VISION KIT
モニタ :LGエレクトロニクス W2363D-PF
撮影動画:1280x720ピクセル(24フレーム/秒)
132:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 20:56:57 XLb7fzRG0
>>131
ブルーレイ見ないなら、そのままでいけそうな気がします。
システム要件:
URLリンク(www.nvidia.co.jp)
URLリンク(www.nvidia.com)
Blu-ray 3D 見てみたいけど Blu-ray 3D 対応ドライブ持ってなかった。
133:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 21:04:11 Om/dPezo0
>>132
ありがとうございます。Blu-ray 3Dは当面予定が無いので良かったです。
一応PS3は持っています。
134:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 21:44:24 3SM6o28D0
3DSの発売日が発表されましたね。
w1w3で撮った写真や動画が、3DSの液晶で見ても
明らかに綺麗だったらちょっとした話題になりそうです。
そもそも見れるのかな?
3DSで撮った動画をw3で3Dテレビに写せたら、これもまたいいですね。
135:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 01:02:12 9DGKN6I90
3DSのソフトのトレーラー映像を、W3で再生できたらいいのにな。
どっかのゲームメーカーは3D-aviでファイルを配信してもらえないもんだろうか。
136:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 01:39:49 +wuKEGlC0
全国のゲーム売り場の任天堂のコーナーにW3が置かれたら壮観だなぁ。
137:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 08:14:27 q0zj3PS10
3DS自体に3Dカメラついてるからねぇ。
138:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 10:00:46 UyUSRBpA0
3DSのカメラは640×480の30マソ画素
ちょっと比べるのは
139:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 10:04:48 tGqYYitH0
3DSのディスプレイに表示するのにちょうどいいカメラだよ
世間一般に興味があるのは3DSでW3はお呼びでない
140:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 10:12:38 wwRORz7D0
3DS で見るには十分でそ。
それでも画質で大差がつくだろうけど、3DS 売る上でメリットあるかなあ。
もし MPO や 3D-AVI がそのまま再生できるなら、
W3 にとっては、再生可能デバイスの普及はメリットいっぱいだけど。
141:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 13:33:47 JMfe0h/M0
画素数はあれで十分でしょう。
DSiカメラで2回撮りしたのをMPOにしてW3で見ましたが遜色ないですよ。
142:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 14:11:16 wwRORz7D0
ところで3Dボリュームが有効なのはゲームのCGだけだよね?
内蔵ステレオカメラの画像はせいぜい視差調整くらいだよね?
もしステレオベースやパースまで調整できるならビュアーとして欲しい。
143:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 21:10:14 MGlwkN0d0
店頭で3DTVにつないでやっていたけど、動画は使い物にならんレベルだね
静止画はまぁまぁ使えそうだが、でも静止画だけなら旧機種で十分なのか?
それかソニーのでもいいのかね?
144:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 21:32:27 JMfe0h/M0
>>143
前機種はデカイし、液晶見づらいし、今更買うもんじゃない
SONYは時間差だから静止物しか撮れない
145:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 21:43:30 MGlwkN0d0
>>144
でもどうせこの機種だって動画は使い物にならない画質じゃん
静止画はどっちの画質がいいの?
146:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 22:08:58 JMfe0h/M0
動画の話なんかしてねえだろ
147:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 22:10:57 MGlwkN0d0
>>146
ああ、ソニーって動いてるものが3Dで撮影できないってことか?
それは致命的じゃん・・・
静止画でもこれしか選択肢がないわけか・・・
まぁ、GH2に3Dレンズが一番綺麗そうだけどね。
148:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 23:15:12 BZqpCTMb0
ステレオベース狭いけどね
149:117
10/09/30 23:43:58 E2ITYNzc0
zagg 2.0が届いたので報告します。
実際に到着したのは一昨日の朝、つまりwebで注文して中一日で到着。
関東在住とはいえ、配送早いっす。
購入時は電池はほぼ空なので充電してからテスト・・・・4時間以上掛かったので寝た。
動作確認については全く問題なし。
嬉しい事にカメラ<>zaggを繋いでスライドオープンで給田が開始された。
エネループモバイルブースター(KBC-L2)ではエネループ側のDCOUTボタンを
押さないと給電が開始されないのでめんどくさいのだ。
『カメラ-カプラ<>zagg』間の接続には『USB-B<>PSP電源コネクタ』がジャストサイズ
だったので使用しました。
静止画より負荷の高い動画撮影を連続で行い、電池の消耗をチェックしました。
<続く>
150:117
10/09/30 23:54:38 E2ITYNzc0
<続き>
SANDISK 8GB-Class4 MicroSDHCカードをELECOMの変換ジャケットで
SDカードサイズへ変更してテストに使用した。
動画サイズは1980x720p
テスト内容は11分の録画の後、自動的に残容量による10分の録画が
自動的に行われて1セット終了。
小説を読みながら時々カメラをチェックするといういい加減なスタイルの
ため、正確なセット回数は忘れましたが7~10セットは録画する事ができました。
ただし、カメラ側で電池残量の管理ができない模様で、電池使用時に電力不足で
カメラが止まる際の自動ファイル保存は行われ無かったので注意が必要です。
以上、散文的ではありますが、報告を終了致します。
151:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 00:32:08 CFceuM2r0
>>149
119です。レポートありがとうございました。なかなか使えそうですね。
電池は常に出力状態にあるってことかな。うっかり水かけたりショートさせないよう
注意しなければですね。
電池残量に関しては、電池にインジケーターあるようですが、使用中に簡単に確認
できますか?
一日中ガンダム撮るために純正バッテリー3本、互換2本持ってましたが、減り始め
てからが早いので安心して撮れなかったけど、これあれば気にすることなく撮れそう(*'-')
152:117
10/10/01 06:51:57 HBvodVA40
>>119様
電池残量は、本体横にあるボタンを押す事でリアルタイムで確認する事ができます。
USBに給電中も当然確認できるので、安心ですよ。
153:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 07:35:03 coJbRisqP
そんなに電池が気になるならW3じゃなくW1買えば良かったのに。
本体にDC端子ついてるからエネループとか接続して充電できるし、給電しながら撮影もできる。
154:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 10:04:22 c025f9NA0
オレもそう思うけど、動画は比較にならないし、静止画も寄れないし、フラッシュも賢くない。
無理しても W3 を使う判断が無いわけじゃないだろう。
155:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 18:34:22 r4DvazhM0
俺も最初電池気にしてたけど、クソ安い互換電池複数持ち歩けば良いだけだと気づいた
156:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 19:48:54 ay1FuQ2O0
>>154
W3の方が良いってこと?
157:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 19:53:57 zaaVDaah0
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
W3 の基準面までの距離ってどれくらいなの?
158:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 21:26:58 Q6gtbj6X0
>>155
俺も同じだな。実売600円の互換バッテリーを常時3個携帯するようにしたら、
バッテリーの消費の件は殆ど意識しなくなった。
159:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 21:55:01 12+B4ZMx0
直接W3とは関係ないけど、プロが3D前提でどんな画を撮るのか楽しみだ。
URLリンク(panasonic.jp)
・・・にしても演者的には稲垣と岩崎以外観たくないなw
160:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 21:58:52 beK7jJ7u0
>>159
あ?
南こうせつディスってんの?
161:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 22:02:59 12+B4ZMx0
まっさんなら観たいがこうせつはあまり・・・w
162:119
10/10/01 23:19:27 CFceuM2r0
>>153
評判聞いてからならともかく、W3発表即予約→購入した人柱側なので、
電池の持ちの悪さを初期に報告したクチですしw
撮影中に切れる心配もですが、底にグリップ付けてることもあって、頻繁に
電池やメディア交換したくないんですよねぇ。
163:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 23:26:31 xo8ufrre0
>>159
乙、録って置こう
今3Dなくても応用利くし
....て10分番組じゃんOrz
164:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/02 18:14:00 gvnR6rCB0
放送フォーマットはサイドバイサイド?
165:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/02 18:49:41 0i/eahR10
放送での3Dはサイドバイサイドだったと思う。
BS11の3Dもサイドバイサイドなんで。
166:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/02 19:53:37 zZwBuzXZ0
今の放送電波では、転送速度の限界で圧縮解像度サイドバイサイドしかできないんじゃ無かったけ?
167:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/02 23:52:20 fkJ+Ptek0
なんかこんなの出るらしい。
MPOに対応しているのだろうか。
裸眼立体視対応のPC用液晶ディスプレイが登場。22インチワイドで12万8000円,10月5日発売
URLリンク(www.4gamer.net)
168:157
10/10/03 00:12:33 OGygRK6b0
どなたか自動視差調整OFFにして,写真何枚かとって測定してくれない?
URLリンク(www.youtube.com)
↑これの最後の方のテストみたいなので,視差が無くなる距離
169:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 00:31:00 0BYkP6V9O
京都旅行に行った時にけっこう写真撮ったけど、これからは3Dで残しておかないと後悔すると思った。
3Dテレビで見た時の実在感がすごい。
170:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 00:48:25 yk0e3niD0
amazonでも37,000円台にきた
171:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 03:22:33 icGry66v0
飼い犬の写真をよく撮る、というか風景と犬しか撮ってないんだが
近距離で撮影したときの実在感は、3D写真の本領だと思うわ
人間ほど長くは生きられないペットの、そこに居た感覚を残しておきたい、という用途にはうってつけ
172:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 16:52:25 +dbUHLS60
>>167
MPO を読むのはソフトの仕事だからなぁ。
3D ディスプレイに出力するための API が統一されれば、そこで悩まなくて良くなりそうだけど。
でも裸眼式か。据え置きで裸眼にはろくなものが無いんだよな。
そういう既存の製品とは一線を画す画期的な新技術なら良いんだけど。
173:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 22:49:40 TJ8L2jJg0
>>171
色あせないということが良くないこともある
うまく撮れたのを3Dテレビで見るとドキリとする現実感がある
174:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 01:23:28 65Y9Ni4w0
カラーフィルムが実用化されたときも、
写真が実用化されたときも、
同じ事言ってた人がいたんだろうなあ。
175:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 04:25:31 khmWZMpd0
だけど今度こそ本物の実在感に迫るものがあると思う。
なぜなら3Dだと脳の瞬間的な理解力がハンパないから。
176:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 09:52:01 /jr1Smsk0
ステレオ録音が始まったときも、オーディオはモノラルでなくては駄目だと言ってるグループが・・・
177:287
10/10/04 10:24:42 yClv6X0w0
あとはどこまでコンテンツがついてくるかだな。特にアダルト。
3Dアダルトがどんどん出てくれば 本筋になる可能性が高まる。
3D=ステレオ となるか
3D=サラウンドとなるか
ステレオなら、普及するけど
サラウンドなら 一部のマニア向け。
178:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 11:51:06 wE+zDvDM0
最近のAVは脱げば何でもエロいと思ってるからな。
つまらん。
どうせならもっと心が洗われるようなのがいいな。
自然とか車窓とか。
たぶんAVにしても、そういう良質コンテンツの影じゃないと
AV専用環境みたいになって買いにくいとおもうし。
179:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 13:13:48 ZKto1JHv0
ゴルフはネタとして面白いと思った。
グリーンの起伏や傾斜まで見えるのは3Dならでは。
実際の試合でも同じクオリティの画が撮れるようにならないかな。
180:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 19:33:00 L1sUdnVx0
質問です。
3Dで撮影した画像を後から2Dにして印刷する事は可能でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
181:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 19:36:49 5jm7VpaD0
富士フイルムの「FinePix REAL3D ワールド」がさらに広がる!
「MyFinePix Studio」 がバージョンアップ
偏光方式の3Dパソコンモニターでも簡単に3D表示が可能!
URLリンク(fujifilm.jp)
182:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 19:43:48 5jm7VpaD0
>>180
できますよ。
付属のソフト「MyFinePix Studio」を使って撮影したMPOファイル(3D)を2つのJPEG(2D)に分割することができるので、
分割したJPEGを印刷すればOKです。
URLリンク(fujifilm.jp)
183:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 20:21:13 /jr1Smsk0
ライン・バイ・ラインですか・・・
フジが対応モニタ出すってわけでもなさそうですね・・・どうするつもりだ
184:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 20:35:30 FCE8bmzx0
むしろ今まで対応してなかったのかよって話だろ
185:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 21:14:21 wE+zDvDM0
>>182
じつは拡張子を.jpgに変えるだけでもいいんじゃないか?
186:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 23:47:14 65Y9Ni4w0
>>185
戻し忘れて何かの拍子で編集しちゃうと悲劇
187:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 23:48:51 /jr1Smsk0
マスターを編集すなw
188:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/05 01:02:55 ni/dLQVR0
回転させただけで、オリジナルを書き換えちゃう恐怖のビュアーが標準装備されたOSがかつてあったんだぜ?
189:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/05 02:17:03 WwZwZ2rA0
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
東芝の裸眼3DTVが12型で12万、20型で24万か。
W3の背面液晶もバカに出来ないコストかかってて、
V3はV1並みの価格に出来ないから出さないのかな?
190:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/05 12:02:31 9bMyitpg0
FinePix Studio、セカンダリに繋がってるZALMANに3D Viewer持っていけないので、結局使えない。
191:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/05 18:45:56 J2MnuhlK0
>>189
9視差に変換するってことは3Dプリントみたいになるってこと?
192:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/06 01:12:17 RsAdFooy0
>>188
そのOS知ってるけど、そもそもW1やW3で縦撮りだめじゃん!
193:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/06 12:16:24 nxyEECdj0
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
W3でも使えるのかな?
裸眼立体視、22型で13万ほど
一気に値段こなれていきそうな感じもする
194:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/06 12:57:53 IDyvHg8X0
こなれるほど売れるかな?
ラインバイラインな画像を2Dモードで見れば良いだろうから、
どんなステレオ写真も見られないことは無いと思う。
SPMの縦インターレス表示とか。
195:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/06 13:46:39 nxyEECdj0
国内メーカーは高止まりで、韓国勢が安く出すんじゃないかな
現状でもメガネタイプをZALMANやLGが出してるしな
もうメガネタイプは大分こなれてると思うよ
ZALMANの21.5インチ偏光タイプ、メガネ付きでも4万切ってるし
196:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/06 13:54:02 B9BUIkfY0
裸眼3DTVはメガネなしで済むのはいいがよく見える視点が限定されていていまいち。
メガネかけるのでは、Zalmanなんかの偏光のよりアクティプシャッターの
フレームシケンシャルの方が店頭で見た感じでは画質がいいなあ。
197:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/06 13:56:30 B9BUIkfY0
>>175
慣れてしまえば、大して感じなくなるよ。
198:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/06 13:57:34 q8ihUs9r0
麻薬と一緒だな。
どんどん強い刺激に対して耐性が出来ていく。
199:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/06 14:15:37 B9BUIkfY0
写真だって、最初はそうとうインパクトがあったんだろう。
「魂が吸い取られる」って思えるぐらいだったんだから。
200:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/06 18:30:19 nxyEECdj0
URLリンク(gigazine.net)
シャープが3Dカメラ付き携帯製作中
裸眼3D液晶搭載
視差は考えられてなさそうだけど気になるな
201:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/06 23:07:59 Ap0OYZE60
>>197
なるほど最近現実に現実感が無いと感じるのもそれが理由だったんですね。
202:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/07 18:00:39 BTu1xst20
タイミング的には最高なのに、なぜかブレークしないな
技術の壁は相当高い?
203:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/07 18:10:49 ZRGF7HCN0
もういっぱいいっぱい
とりあえず手に入れたから消えても困らない
204:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/07 18:30:09 jG5kuVBc0
>>202
広告が下手なんだよ
二次元の広告うったて全然っ購買意欲が湧かない
実物を1週間無料貸し出し位のとか
遊園地で一日レンタルとかやらないと
205:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/07 18:32:23 6wfcCqtZ0
ブレークって何が?
206:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/07 19:35:26 +mgo92bk0
俺なんかは実機店頭で触って思わず買ってしまったからなぁ
それくらい裏の液晶は魅力的にみえた
207:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/07 19:45:19 jG5kuVBc0
そうそう!液晶はスゴイ良い出来だよな
ゴーストがほとんど見えないってのはコレ位だよ
208:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/07 21:02:22 IbkLuCbr0
W1しか見た事ないけど、確認程度の出来だった。
209:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/07 21:21:09 jG5kuVBc0
じゃあW3を見てくるべきだよ
W1とは全然別物、比較にならない
210:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/08 08:09:07 MCfsibLT0
多くの人は3Dなんかより
高画質、夜景が綺麗に、ブレないってのが大切だろ
ミラーレス1眼とか裏面CMOSとかさ
3Dに興味がある人、好きな人しか買わんのじゃないか?現状じゃ
でも薄利多売するよりはマシなのかもね
211:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/08 08:48:57 wAmQMBLd0
やはり、テレビかPCモニターが3Dになってないと、厳しいんじゃないか。
W3の液晶でも普通の人に見せるとだいたいはすげーと言うけど、買うのとは別みたいだね。
212:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/08 09:56:04 hjBO3tx50
プリントが高すぎ汚すぎ
W3 の背面液晶クオリティで1枚100円なら一気に流行る
213:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/08 12:57:47 SXDZBerx0
400円のやつ半分のサイズにして200円で売れよとは思う
214:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/08 18:49:05 7yd73Q5C0
ところでCEATECで、超大画面グランツ5-3DをW3で撮って来たんだけど見たい人いる?
215:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/08 19:14:10 EJXCuaBi0
3D用と割り切ればいいけど、
正直W3の吐き出すjpegはISO100でもノイズが目立つなぁ・・・。
画質を求める機種じゃないのかもしれないけど、
もう少しセンサーやらレンズやらなんとかならんかったのかな?
216:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/08 19:24:35 474F7utc0
富士はもともとノイズを味として割り切る感じらしい(フィルムっぽいとかで好評らしい
それでも光学手ブレ補正とかシャッタースピードがもっと長く欲しかったなあ
夜景が全然取れない。高感度だと汚すぎるので
低感度でシャッタースピード長くしたいのに最大2分の1秒では・・・
昼間~夕方使う分には十分な画質と思うけど
片手撮りを意識したデザインだけど、この性能じゃブレないように両手持ち必須だしね
217:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/08 19:54:14 EJXCuaBi0
>>216
↓最近撮影した写真なんだけど、フィルムっぽいといえばそうなのかもしれないけど、
個人的には、もっとノイズが少ないほうがいいな~
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
218:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/08 20:13:20 hjBO3tx50
中身がエントリーモデルだから仕方がない
上位モデルをベースにすれば簡単にレベルアップできそうだけど、
値段もレベルアップしそう
219:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/08 20:17:28 EJXCuaBi0
まあ、背面液晶で見る3D画像はすばらしいのでW3気に入っています
220:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/08 21:05:37 R2nW/Qdt0
感度別同時撮影とかも細かく調整できたら一台でHDR撮影
できるとかおもしろいこと出来たかもしれなかったんだけどなぁ
221:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/08 21:10:20 SXDZBerx0
3Dだけで十分おもろいわ
222:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/08 21:19:17 mR6jcd7y0
感度別が感度弄れないのは厳しいよなあ
MWBがないのと、AFが微妙なのもちょっと
ガワとコンセプトがいいだけに・・・
まあ4万払って後悔は無く、気に入ってる1台だけど
いろいろ惜しすぎて
223:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/08 22:28:22 7yd73Q5C0
ファームウェアアップに期待だな
224:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/10 15:45:37 UJiaPHx10
それにしてもバッテリーの消耗が早い
225:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/10 18:49:17 Y5BgfEY90
見た目と持ちやすさ考えてだろうね>バッテリー
バッテリー、画質、その他もろもろ、どうしても3Dが欲しい!って人以外には
「今度の3Dも玩具だったな、所詮ブームか」と思われかねないよ、コレは
3DS普及したら今みたいに興味本位で買う人も少なそうなんで、次回は何とかして欲しい
富士くらいしかまともな3Dコンデジ作らなそうなので
226:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/10 20:26:40 V9woE3RY0
>>218
F70EXRをベースにして欲しいよな。
227:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/10 20:47:46 tSQV4OmNO
これでバッテリーが足らないって、1日で何枚撮ってるんだ?
228:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/10 21:16:43 kyl/PPO50
100枚持たなくないか?
撮影枚数よりビューア使ってる時間のほうが長いけれども
229:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/10 21:45:51 Y5BgfEY90
うちもさっぱり持たないな
カタログ撮影枚数は2D撮影時、もしくは撮影時のみ3Dとかのじゃないのかな?
3Dだとバッテリ消費も激しいんだろう
ビューワで見返してたら電池切れなんてすぐだろうなー
でも、バッテリーは大きさ維持できないんなら今のままでもと思う
デカく重く、ってのより予備バッテリ持つ方がいい気が
ファームアップなんて期待できないだろうし、次回に期待するしかない
レンズか素子の手ぶれ補正&EXRなら間違いなく買い換えるけど
EXRって消費電力厳しいんだっけ?
230:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/10 21:48:14 F2dIIlyg0
電池外付けでおk
231:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/10 22:31:04 CHHb+Us70
ただでさえデジカメの消費電力のほとんどは液晶バックライトなのに
3D表示だと明るさ二倍要るもんね
232:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/11 01:11:19 eCVuHaGB0
>>231
そうなん?
233:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/11 07:21:51 t0NNL+d40
立体感を出そうとすると、無理に手前に障害物を入れたりする。
あと、もう飽きてしまった。
234:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/11 10:24:37 SLimhzGf0
2Dの延長として3Dと捉えるのは無理があるのかな?たとえ技術が向上したとしても。
2Dも3Dも目の錯覚を利用して3Dは更にその度合いが深くなるのに人間の目は耐えられるのかな?
なかなか想像しづらいと思う。想像力が欠如しているのかもしれないけど。
235:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/11 15:27:18 d/HKjOo60
>>234
3DVisonなりW3を買ってみろ
人間てのは結構適当なのか順応性があるのか
あっちゅうまに、それ等を認識できる様になる
236:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/11 15:45:31 4sQ5dfAGO
やっぱ女性受けいいなぁ。W3を出すだけで盛り上がるのはいい。
237:128
10/10/11 22:36:51 LJ71/LUu0
いくつか作ってみた。W1かW3のビューワでどうぞ。
3D Rendered Eagle by 3D Phil, YT3D Enabled
URLリンク(www.youtube.com)
を3D-AVIに変換 (23MB)
URLリンク(www1.axfc.net)
Miku Hatsune wall-eyed stereogram PV (MMD) 初音ミク「White Letter」 立体PV (平行法)
URLリンク(www.youtube.com)
を3D-AVIに変換 (267MB) ※W1だと多少焦点の合わないところが出る
URLリンク(www1.axfc.net)
FireworksSymphony in 3D - YT3D version / 立体映像版(Y3D版)
URLリンク(www.youtube.com)
を3D-AVIに変換 (259MB)
URLリンク(www1.axfc.net)
メガネ持ってない人用「立体動画でおっぱいを揺らしてみた」資料集
URLリンク(www.nicovideo.jp)
を3D-AVIに変換 (256MB) ※W1だとなぜか途中で再生が止まるが、右を押して「出来上がったのが何故かコレさ!」の辺りまで早送りすると最後まで見れる。が、なぜか一部だけブレる
URLリンク(www1.axfc.net)
[実写合成]見えますか?立体視動画を作ってみました。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
を3D-AVIに変換 (271MB)
URLリンク(www1.axfc.net)
単画面の部分をSbSにしたり、一部手を加えさせてもらいました。荒編荒圧縮で、元製作者様には申し訳ない。
238:128
10/10/11 22:41:55 LJ71/LUu0
ごめん、書き忘れた。パスは3DAVIです。
239:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/12 00:39:23 xyHWmBVh0
待ち人数平均(2分間)124
混雑状況100.00%(非常に混雑)
こんなにも人がいたのかwww
240:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/12 01:02:49 1KKd/FVp0
ありものをステレオムービーメーカーで3D-AVIにしただけって気がするんだけどw
241:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/12 15:42:56 4MXi4mzW0
【新製品レビュー】富士フイルムFinePix REAL 3D W3
~より親しみやすくなった3Dデジカメ
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
マクロモード試してみるか…
242:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/12 16:14:33 x+8yMsEY0
>>241
作例無しかよ!
243:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/12 16:18:24 1KKd/FVp0
作例なんてあってもW3が無けりゃみられないし
立体視できる人間ならおおよそ想像できるから必要ない
っていうか製造元にサンプルが少数あるしな。少数・・・
244:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/13 00:13:36 sfUUf6y50
>>240
ありものを3Daviにするのが目的ですから。
W1,W3を現状唯一のモバイル裸眼立体視ビュワーとして考えた場合、CGや他ソース実写がコンテンツになり得るというひとつの実証です。(報告は今までにもあったけどアップはされてなかった筈)
245:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/13 01:44:24 61m5BHfh0
地形が写る。下り斜面がイイ感じ。
奥行き・遠近と高低の両方ある風景は
完全に3Dの独壇場。
あと水を撮ると感動するなあ。
二度撮りではどうしようもなかった。
246:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/13 01:53:26 j3Qavu6P0
本体でしか見れないの?
画面小さ過ぎだろ
3DTV使ってもだめなんだっけ?
247:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/13 04:41:29 OBVJiCwc0
君のそのパソコンってネットに繋がってるんだよね。
なんでもっと有効活用しないの?
248:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/13 09:39:14 dp4HznSe0
知らないならそんな時間に無理して答えなくても良いんだよ
249:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/13 19:46:59 +wUxYLKE0
>>246
まずは富士フィルムで公式の製品紹介みてこいよ
ゆとりにもほどがある
250:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/13 23:32:59 OBVJiCwc0
ゆとり世代ってこういう生き物なのか
理解した
251:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/14 07:20:04 0buxS5jD0
すみませんが教えてください。
ポイント使って4万切ったので思わずw3を買ってしまいました。
とりあえず試し撮り~と、マクロで人形とって見たのですが、3DTVで見てみると視差調整が生きてないみたいでむちゃくちゃ離れた画像が表示されます。
W3の液晶だとちゃんと立体に見えるのですが、どうやれば3DTVでちゃんと見れるでしょうか?
ちなみに視差調整は-24なんて数字になってます(^^;
252:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/14 11:59:05 44SMqmTy0
量販店の売り場も閑古鳥が鳴いてるし、盛り上がらないね。
どうやら物好きな連中のおもちゃで終わりそうだな。
253:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/14 12:00:07 B9k7tZSG0
3DSが!!3DSさえ出れば!!
254:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/14 13:28:23 4MCXrU1Y0
3DSは3DSで完結してるからW3の出番は無いんだってば・・・
255:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/14 17:36:10 sZzTARpM0
けど、3DSは玩具品質>綺麗に撮りテー>W3が売れる
だったら良いなぁ
256:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/14 20:19:39 0YIUxk3o0
残念ながらW3も玩具品質じゃないか、写真
3Dだと何故かあまり汚さ感じない気がするし、3DSで十分なんじゃないか?
257:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/14 21:24:32 7wkaAiJR0
>>251
説明書(のp59 辺り)に、3D対応テレビに接続した場合は視差調整が使えない旨が書いてあるので、簡単にはできないかも。
PC で絵をずらした mpo を作って、W3 で読み直すとか?
258:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/14 22:34:50 98smr1iW0
技術的な知識は疎いのですが、フルHDは需要無いのですかね?
最初は楽しいのですが3Dテレビで見るとやはり画素数の少なさが。
259:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/14 22:37:01 4MCXrU1Y0
テレビ側で視差調整する
260:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/14 23:29:24 Z00xXg9u0
スペック的にまだ苦しいだけでしょ。
カードの転送レートで落ちることもあるくらいだし。
261:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/14 23:31:23 Z00xXg9u0
そのうち圧縮チップのC/Pやカードの速度が向上すれば対応するよきっと。
そのときまだ3Dが終わっていなければ。
262:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/15 00:36:06 CqdAeqoI0
こんなめんどくさいやり方よりも、パナみたいにミラーで視差作って
1つのCCDで簡単同期管理のほうが流行りそうな
2眼のほうがすきだけど、コスパとか考えるとミラーの方が良さそう
263:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/15 09:45:41 cPAUocp70
パナのって立体感はどう?本体液晶なら大差なくても、
大画面テレビで見たら書割ぽくならない?
264:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/15 20:04:14 tRxj60uj0
>>263
書割っぽくなるのは左右2枚の画像でやってる限り避けられないんじゃない
265:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/16 00:10:13 T+0scvpR0
>>264
んなわきゃねーだろw
266:写真家蜷川実花
10/10/17 08:01:10 RkOA1fnM0
本物のフジはこれよ!
URLリンク(www.hayatacamera.co.jp)
極楽堂がいいわ
267:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 08:39:18 OxrN7iLx0
広告活動のつもりかw
268:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 11:11:13 CNy4ZbSp0
縮小されると良くわからんかも?
URLリンク(www.gadgeter.jp)
W3で撮影・交差法・模型ショーの3万円の模型の見本です
MPOをPS3でみると手すりの辺りの立体感がス・テ・キ。
けど、思ったより広角じゃない感じで、模型ショーでは距離が取れなくて大変でした。
269:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 11:15:37 OxrN7iLx0
左下の手が・・・w
このスレはMPOであげてもいいのでは?
270:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 11:18:40 fTy6lq+j0
特選街の記事にW3のHDムービーはサイドバイサイド記録だと書いてあったけどそうなの?
271:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 11:20:37 CNy4ZbSp0
すこし距離をとる形になるので、どうしても手とか入っちゃうんですよね・・・ 次作はもうちょい広角レンズつんで欲しい・・・
MPOであげれるウプロダでお勧めありますか?
一応>>1に載ってたので3D写真画像掲示板 をお借りしたのですが。
272:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 11:24:04 CNy4ZbSp0
>>270
違うようです。
買うと付いてくるソフトを使ってサイドバイサイドにします。
説明書には映像2チャンネルのAVIって書いてある。
3D対応してないPCでWindowsMediaPlayerつかって再生すると普通に2Dで再生されますね。
273:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 17:15:21 JJMn/JjR0
>>265
あれって、目の位置が動いても画像が変化しないからなんじゃないかと思ってるんだが。
そうだとすると、かなり大画面にするか、画像を複数枚用意して視点にあわせて切り替えるしかない。
274:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 22:09:38 cExN0Aei0
>>262
ミラー式は動体撮れねえだろ
問題外
275:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 22:25:04 ad0/p1Br0
>>274
なんで?
276:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 22:28:13 ELoeUMaa0
>>273
全然違うぞい。
眼の位置が動いても画像が変化しないのは、どんな3D画像でも同じだ。
書き割り効果の原因は、ステレオベースが短いことが主原因。
ステレオベースが充分に長ければ書き割り化はしない。
これ豆知識な。
277:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 22:35:25 e4wEoN250
アメリカ人がW3用のアクセサリいっぱい出してるぞ。結構使えそう。
278:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 22:38:14 e4wEoN250
>>277
URL張り忘れた。
URLリンク(www.cyclopital3d.com)
279:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 23:33:04 VeHQ+K2m0
URLリンク(www.restspace.jp)
URLリンク(www.restspace.jp)
280:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 00:16:33 XMF/+yFx0
>>279
W3の周辺機器ですね
281:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 01:30:40 3gJ9Z1SK0
>>278
このハンドビューワーいいなあ
高いけど
282:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 09:52:58 WuJYt4P70
あっちは不況が終わってるのか?こういうニッチな商品がすぐ出てくるなんて、うらやますぃ
283:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 12:13:57 3gJ9Z1SK0
撮影→鑑賞のシステムをつくり続けてきた歴史が
あるからね。旧来の覗きからくり型ビューワーを
作るところがさすがだ。
このページの作例もいいね。ついワイドで撮ってしまう
ことを反省しました。
284:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 19:02:28 i4r79AZU0
でも、これからの時代はワイドじゃない?
ディスプレイ的に
3Dプリントが4:3?で困るけど
285:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 19:40:41 3gJ9Z1SK0
爺ィなんでリアリストサイズが念頭にあるんです。
ワイドはおろか横位置ってだけでもビックリですよ。
これからの紅葉の季節が楽しみです。
286:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 21:15:16 LKzgO3dS0
使っているPowershot A480がSDMに対応したことだし、やっと本格的に立体写真に手が出せる。
と、今日のIDを見て思った。
287:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 23:19:34 lh2Z48pb0
>>286
3dSwwww
288:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 23:59:39 LKzgO3dS0
>287
まぁあっちのカメラは貧弱だから比較の対象にはならないけどな。
289:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/19 05:19:24 U2FKoAQ00
>>276
でも、ちゃんととられた映像を3DTVで見ても書割なんだけど?
290:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/19 05:23:11 U2FKoAQ00
ああ
もちろん、ステレオベースが十分なら書割感が相対的に少なくなるのは間違いないだろうけどね。
291:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/19 08:24:03 h6FcLkT30
自己解決ってことですね
292:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/19 23:24:01 SwU3FFHc0
w3を見てきたけど、背面ディスプレーには限界があり、PCで平行法やアナグリフで見たい者にとっては
w1でもいいかなと思った。値段は全然やすくなってなかったよ。
293:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/19 23:42:52 nyWT5s570
>>275
ごめん勘違いでした
294:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/20 06:40:15 v5KZm6Yk0
>>291
>>290の発言に対してに言ってるの?
そんなの最初の>>273の意味がわかってれば当たり前。
295:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/20 07:13:59 6fbk7pICO
液晶だけでなく操作性も含めて今からW1はないな。
296:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/20 08:05:25 CCi6V7fz0
>>273の言ってる意味が全然分からないし。
3Dだろうと2Dだろうと、目がいくら動いたって画像は微動だにしないのが当たり前じゃん。
もしかして・・・・・・「目」って「カメラのレンズ」の事を指してるの?
それじゃあ話が通じないわな~
297:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/20 09:00:23 VjUsUWPRP
>>296
>>273の言ってることは単に
「W1/W3の3Dは両眼視差だけで運動視差が無いから書割っぽいんじゃね?」
て話だと思うんだが…?(というわけで>>264も同じ意味だと思われる)
普通に立体視の原理を理解していれば正しいか正しくないかはともかく
「話が通じない」ことはないだろう。
298:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/20 19:45:36 CCi6V7fz0
そういう意味ッスか~
しかし運動視差の有無と書き割り化は因果関係ないッスね
299:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/20 20:38:06 heCVlfXp0
ハイビジョンにも対応したW3モニターはでないの。
300:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/20 21:10:41 1z1z1ILj0
>>299
HDのW3モニターって、どんな物を要求してるの?
301:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/20 21:36:51 kOR18a5S0
書割って舞台の背景になるような大き目の絵のことだと思うが、何を持って書割書割と繰り返しているのやら。
302:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/20 22:21:53 5qYtHS430
運動視差だと書き割り感が無い
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
303:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/20 22:36:03 YR/Ow0Z+0
>>302
見比べないとわからんがな
304:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/20 22:43:39 CCi6V7fz0
>>302
書き割り感の意味、分かってないでしょ?
305:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 00:54:09 lV429Tro0
静止画での立体情報が視差だけだと、細かい前後関係が認識しづらい
動画だと2Dであっても、前後関係がわかりやすい
ってことは、首振り3D動画最強でいいんじゃないでしょうか
306:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 01:13:09 w1Jybms+0
「両眼視差方式で書き割り化するのは運動視差が無いことが原因だ」
というのは明らかに間違っていると思う。
なぜならまったく書き割り化していない両目視差方式の3D静止画は普通にあるから。
そして全ての両眼視差方式の3D静止画には、当然のことながら運動視差は無いわけで。
なんかステレオベース不足で書き割り地獄のパナ擁護派が、
必死で「両眼視差方式ならみんな同じだよ!」って言い張ってるみたいな予感。
>>305
じゃあそれでアバターを撮りなおそう!
307:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 07:55:33 lV429Tro0
3時間常にカメラが揺れてるアバターですね
うぅ...
308:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 10:07:18 xwKbM39Y0
きっと個人差が大きいんだよ。
両眼視差だけで十分起伏を読み取れる人と、日常的に運動視差も積極活用してる人と。
ステレオ写真の静止画っていう、敢えて例えれば柱や壁に頭を固定したまま一切動けないような、
非日常的で特殊な条件でなきゃ顕在化しないから、
これまであまり知られてこなかったんだよ、きっと。
309:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 10:27:53 WUyaooF00
>>299
3D対応のHDTV(HDMI端子付き)ならばW3のデータをばっちり3Dで見れるよ!
ミニHDMIケーブルでつないでね! W1は知らんw
310:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 13:30:53 MHyMpK3d0
>>302
>運動視差だと書き割り感が無い
繋がっている被写体だと、W3の液晶でも 比較的書き割り感は少ないでしょ
書き割り感の 一番の原因は、解像度の低いモニターのせいじゃないの?
一度、フルスペックの3Dテレビで 写真を確認するといい
311:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 23:14:08 w1Jybms+0
書き割り化とモニターの解像度は無関係だよ。
モニターの大きさなら関係あるけど。
312:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 00:19:50 O/4A7G0g0
誘惑に負けて買ってしまった・・・
どうせ今後、3Dでこれを凌駕するデジカメが何台も出るとは思うけど。
もしや、3Dブーム自体が時代のアダ花みたいに消えるかもしれないし。
(3Dでそういう事はこれまで何度もあった)
W3で今のとこの不満は、8GBで3D童画が11分ちょっとしか撮れない事。
313:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 00:26:09 5Uvzsy4X0
W3でてる。ソニー、パナ、フジが並んでるのはちょっと良いなw
NVIDIA,「3DTV Play」のローンチをアナウンス。対応テレビにPCをつなげて,3D立体視が楽しめる新技術
URLリンク(www.4gamer.net)
314:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 00:30:05 O/4A7G0g0
ここまできたら、3Dタッチパネル液晶(?)対応もすぐそこだな。
・・・違うよ、そういう用途じゃないよ。
315:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 01:56:19 4T9tOcUs0
書割の原因は、撮像時に画角のせまいレンズでとることにあるよ。
単眼でもズームでとると、奥行きの圧縮がおきるでしょ。
物の大きさが人間の目でみているものと異なって寸づまってうつっているのに、
両眼視差が呈示する奥行き位置が正しい位置という不一致を起こすと
書割が並んでたっているように見えてくる
画角がせまいときは、基線長を短くして単眼と同じように奥行き方向を圧縮すると
多少なりとも書割感が軽減される。
316:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 09:46:50 irWcrxgi0
遠景もズームで撮ればステレオベース広げなくて良いってこと?
317:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 14:48:53 jX/dfWk90
>>311
>書き割り化とモニターの解像度は無関係だよ。
なんで無関係なの? 解像度を落とすと 全体からすると
微妙な凹凸情報が失われてしまうってことはないの?
318:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 15:34:04 ly6YUfgs0
これまで低解像度の画面で見た画像が書き割りに見えた事あるか?
319:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 22:09:42 T5CZynZL0
>>316
315 さんじゃないけど、ズームで撮る = 画角が狭くなる = 奥行き圧縮でペラペラ という方向じゃないかな?
320:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 22:37:25 4CKHKKcU0
このカメラに単焦点仕様があるの?
321:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 23:46:53 qoZG1sNR0
>>315
1行目は、まったく正しい。ただしそれが唯一の原因ではないことをお忘れなく。
2行目は、「奥行きの圧縮」ではなく、「像倍率の拡大」が起きるのが正しい。
3、4、5行目は、「寸づまって」ではなく「像倍率が拡大されて」ならば正しい。
6、7行目は、「基線長を短くして」ではなく「基線長を長くして」、
「奥行き方向を圧縮」ではなく「奥行き方向を拡大して」ならば正しい。
>>316
普通はステレオベースを広げます。広げないとペラペラです。
遠景の場合は相当広げても効果は微小ですけどね。
>>317
細部のコントラストが潰れるほど解像度を落とすと、
書き割り化はせずにバーチャファイターⅡみたいになります。
>>319
正確に言うと、ズームすると縦横方向に拡大されるのに奥行き方向が
そのままだからペラペラになる、が正しい。
322:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 07:02:08 pUA8WvAU0
>>321
> 細部のコントラストが潰れるほど解像度を落とすと、
> 書き割り化はせずにバーチャファイターⅡみたいになります。
分かりにくいデス。
たとえば解像度を下げて細かいドトールが失われると
目線の方向
↓ ↓
△ _
左図から右図のように間の立体物の認識要素がうしなわれるんじゃね?
それで輪郭ばかりが強調される、と。
まあ実際に自分の頭を固定して物を見ると、輪郭以外はカメラと童貞殿
大まかな奥行き感しか分からん気がするけどね。
フジははちゃく六眼出せよってこと。
323:315
10/10/23 08:37:17 607NsXgj0
>>321
貴重なコメントありがとうございます。
要因としては、見るときにも、ディスプレイの大きさ、解像度、階調ありますね。
要は撮影されたときの情報を再現できないのはだめだということだと理解しています。
カメラのスレですし、撮影時にやらかしてしまったのは元に戻らないという意味では
撮影時に気をつけましょうということで撮影時の注意のみ書きました。
像倍率の拡大、というのが用いる用語としてただしいのですね。
最後のステレオベースですけど、カメラ単体でズームしていて、かつ立体撮影として
基線長をながくとるということは、つく視差が、ズームで拡大され、さらに基線長で長くなるから
さらにわるくなる方向ではありませんか?
書割効果は、大きな視差が小さな視差をマスクすることでも感じてしまいますから
オブジェクトの視差が、前後奥行きの視差でつぶれてしまいますよね。
もしかしたら、表現の手法として基線長は短くしてかまわないと私が誤解している可能性が
あります。そもそもズームすると被写界深度が浅くなるので、焦点あっている箇所以外にボケが出て、
それで遠近を感じてしまう(両目でなく片目で感じる奥行き手がかり)から。
もしそうでしたらご指摘ください。
>>316
近づかなくてもズームで遠景の立体写真がとれるということではありません。
光学の分解能以下になってしまうような遠景はさすがにむりです。
ズームによって視差が拡大されるのであれば、前後の奥行きを感じなくもない、と言った程度です。
それで見れる映像は書割ですし、自然な立体感とはちょっとちがう出来になります。
基線長については、近く撮るのよりはさすがに伸ばします。
その程度が広角で撮るの比べると短くてすむか、長くなるかは321さんの意見もうかがいたいです。
324:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 12:45:19 /W0utYfn0
画角にあった視聴距離で見ないからってのもあると思う
325:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 16:46:09 J06QvQuX0
撮影者が被写界深度の深い写真を取ると
画面で見た時の距離は等しいので、
実物ではピントの合わない全体にピントが合ってしまう。
326:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 16:54:23 UW5azPQ00
ここ何日かの議論を読む限りでは「やめとけ」ってことでFA?
327:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 17:38:21 mpVdExQ20
完璧を求めるならね
328:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 20:02:38 4wW+bPNq0
>>326
このスレの住人の要求が高すぎるだけ
魚眼3Dカメラ+半球スクリーンに3Dプロジェクターぐらいしないと駄目なふいんき
329:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 20:10:57 Es37nzZL0
書割って情報の連続性が失われてるとなる気がする。
あと、フラッシュ焚くと影が輪郭線の様にでて、書割感が強くなる気がする。
つまり、構図で書割感がでやすくなったりするので、その辺の技法が確立されるのを期待したい。
330:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 23:11:33 flXzEKYs0
あまり知識のないage厨が、変な知識を披露するスレと化してしまったな・・・
こんな擬似専門家が嬉々として語ってるのは見てて悲しくなる
331:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 23:19:07 cUZvSAFz0
「ズームで撮る」あたりから読まなくなったw恥ずかしくてw
332:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 00:36:21 f1Iny/q70
>>330
間違いがあると言うなら指摘よろw
333:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 01:39:47 JNaq/Lb+0
定義されていない上に共通認識が存在しない言葉を使って説明を始められても困るよね。
334:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 01:50:33 f1Iny/q70
>>333
んー、にほんごむずかしいねー
で、情報が連続ってくだりかしら?>定義されてない言葉
写真で言うと、手をつないだ人が奥に続くような状態だと自然に見えるんだけど、
一人一人がポツネンと立ってる状態だと書割っぽくなると。
そんな感じ?
335:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 05:46:05 kD0zCzd40
解像度と書き割りの関係性を否定しながら、解像度を必要とする要素を肯定してる自己矛盾じゃねえの?
同一人物と考えた上で、だが
ステレオベースだけではなく、>>334のような立体感覚の目印(人と人、点と点が定間隔等、道路等連続性のあるもの)
>>329のような照明による陰影効果等が立体情報認識補助としてあるわけだが
解像度が低下すると、それらの情報が薄れ、結果立体の認識が狂い、書き割りに繋がる
W3みたいな小型低解像度ディスプレイだと視差調整をして立体感を調整しても遠景が書き割り化しやすいのは
細部のディティールが潰れ、立体を構成する要素が死ぬため
解像度との関係性はW3で撮った画像内の書割化した物体を拡大して見るとわかりやすい
陰影情報やディティールにもよるが、それらの復元に伴い立体が復元される
フラッシュにしても、細かな階調が潰れ、解像度が低いのと似た状態になる結果書割化してるのだろう
バーチャファイターのようなメリハリある単純なポリゴンなら、解像度、階調が低くても立体は維持されるが
複雑な表面を持つ現実では、階調や細かなディティールも立体感を掴むのに必要
336:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 09:55:27 RVQVZetA0
初めてクリアタイプのプリントしてみた。
同じ画像で前のと比較したが、飛び出てる感はかなりマシになったね。
337:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 12:29:04 5gva5Muh0
液晶が小さくて、距離分解能が20m先だと1mとかになってる
かもしれないのが原因だろ(計算してないから分からないけど)
338:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 21:12:04 y8dzjUfh0
>>336
ゴースト感が大幅緩和されたのはいいけど、
主要物が相変わらずのっぺりするのはどうにかならないものか。
プリントの裏に光沢紙を重ねるとぐっとキレイに見えるよ。立体感は変わらないけど。
339:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 22:15:03 KbY2spqh0
とりあえず報告。
新型のエネループモバイルブースターKBC-L2BSを、カプラーで外部電源として
W3に繋いでみたが、残念ながら起動しなかった。
340:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 02:57:27 vcB8GXOM0
>>339
乙
341:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 12:18:50 FFdI/t4K0
3D対応DIGAを買ったけど、MPOに対応していない。
MPOはフジフィルム独自の規格らしいが、対応してテレ写を使いたい。
BD-REにMPOとJPEGどちらも保存できて、DIGAで再生できたらいいのだが、
対応する見込みはないみたいだ
342:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 12:56:19 O91tEZXM0
MPOはCIPA(カメラ映像機器工業会)の規格だよ。
ソニーやリコーも採用してる。
343:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 14:23:53 vcB8GXOM0
ビエラにSDカード入れるだけで見れるんじゃね
344:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 15:47:21 Zm1XFcHo0
>>341
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
NVIDIAは、NVIDIA 3D Visionに対応したPCから、3D表示対応のテレビに向け、HDMI経由で
3D映像を出力するためのソフトウェア「3DTV Play」の提供を開始する。
PCで3D映像やゲームの3D表示を行なう「3D Vision」は、これまで、3D対応ディスプレイへの映像出力に
デュアルリンクDVIを使っていた。「3DTV Play」を用いることで、3D映像をPCのHDMI端子から出力でき、
HDMI 1.4の入力に対応した3D対応テレビに表示できるようになる。
これにより、リビングなどの大型テレビで、Blu-ray 3DやPC用3Dゲーム、3D動画/静止画などが
楽しめるようになる。その場合、3Dメガネとトランスミッタは3Dテレビのものを使用する。
345:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 19:07:22 wCM0RtX30
>>341
>3D対応DIGAを買ったけど、MPOに対応していない。
URLリンク(panasonic.jp)
には、
>JPEG形式およびMPO形式(BWT3100/BWT2100/BWT1100のみ)のファイルが表示できます。
>MPO形式のファイルは3D対応テレビで3D表示できます。
>また、ファイルはHDDおよびBD-RE/DVD-RAMに保存が可能です。
と書いてあるよ。
346:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 21:57:40 JE4qZ/6q0
液晶と視差調整考えたら断然16対9なのに、プリントが4:3で困る
347:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 22:03:02 dZ0xrloh0
視差調整考えたら断然16対9 ってどゆこと?
348:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 22:40:50 rupkwLwE0
3Dは鑑賞するというより、立体に見えることに神経が行って落ち着かなくなる。それだけ目新しいからか?目が驚いているのか?
349:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 22:45:18 JE4qZ/6q0
>>347
大幅に視差調整行ってもそこそこの大きさが維持される
割と近いところとか撮るとき大幅に視差調整しない?
350:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 22:51:20 dZ0xrloh0
横方向狭くなってイヤって話ですかね?
なるほど、16:9だと起きないんですか・・・それって画角が狭いってことでは?
私は近いところは・・・あまりとりませんw (接写なら2回撮りします)
視差調整は再生時にすればいいと思って、殆どオートです・・・ヘタレorz
351:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 22:56:43 40GtZtAL0
3Dの画像に接したら、自分の目でも普通に見る風景が3Dカメラ」の目になって見ていることにちょっと感動。
なにを言ってるかっていうと、見ているもののバックの風景がバックに見えることができた。??? これって絵描きには重要なんだぜ。絵描きじゃないけど
実際の風景を3Dとして見える。
352:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 23:16:47 vcB8GXOM0
>>351
脳にへんなクセついちゃってるんだよな
個人的にはヤバイと思ってる
353:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 23:45:47 /UGmPG0B0
末期症状
354:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 23:47:29 I2hff7CM0
>>351
やはり、今のやり方だと脳が処理に困って驚いているのだと思う。多分今の技術では解決できないだろう?
355:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 00:37:25 ZZFCOa/H0
変革が始まってるのかもしれんw
2Dの写真までも脳が3Dに補正しようとする、というと大袈裟だけど、以前より立体感を
意識するようになった気がする。
356:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 00:57:21 powUs7KF0
右目視力が極端に弱い(近視)漏れは、W3のおかげで世界が立体に見える
357:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 16:11:54 R2xhlIzR0
裸眼立体視でも、続けてると世界がより3Dになるよね
358:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 16:19:27 QILs3aa30
ニコンの3Dフォトフレーム
URLリンク(www.nikon-image.com)
>my Picturetown会員用
>3Dデジタルフォトフレーム
>※会員への貸し出しのみ。販売はいたしません。
>
>my Picturetown会員用
>(3Dサービス)会員費:
> 年額会員費/19,950円(税込)
> 月額会員費/1,995円(税込)
> ※1台あたりの会員費です。
MPO対応だけど、これのためだけにはさすがに高いなぁ。
動画はMPEG4(H.264)だからW1/W3のは対象外か。
359:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 17:49:56 KbZLNbbD0
ドスパラの裸眼3D機見てきたけど、非常に残念な出来だった
解像度が低くて、ファイル、という文字すら読めないレベル
東芝のはどうなんだろうか
360:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 18:39:52 cPp+jbuk0
>>359
お台場のエキスポで見たけど悲惨な出来だった。
9視点撮影の専用ソースが必要だから、一般の3D映像は立体として表示できない。
普通の2D映像から9視点の立体映像を無理矢理生成するわけだが、その出来も酷かった。
たとえるなら画面が微妙に波打ってて、その波がぬめぬめ移動してる感じ。
しかも立体感がデタラメで、車が背景のビルより奥にあったり、ボンネットが凸凹になってたりしてた。
年末発売だけど、はっきりいって買う奴1人もいないと思う。
361:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 19:18:54 KbZLNbbD0
高いし、日本企業なら・・と思ったけど駄目なのか・・・thx
なんとも残念
コンテンツもないのに9点視差なのか
何考えてるんだろう、サムスン3Dの二の舞じゃないのか?
何でフジの裸眼3Dはこんなにレベル高いんだろ、このまま大きく出来ないのかな?