NEX Eマウントアダプター タイムマシン2at DCAMERA
NEX Eマウントアダプター タイムマシン2 - 暇つぶし2ch200:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 15:16:29 xD+ouXje0
新たなコピペかもしれんがオリンパスにはFTLというのもある

201:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 15:34:05 QVuTnuRW0
>>199
ありがとうございます、それでは中々手を出しづらいですね

202:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 20:15:14 mfMo4Rh10
Kipon、ニセモノに注意のお知らせ。ニセモノ販売業者のURLあり。
URLリンク(www.dl-kipon.com)

203:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 20:56:24 fFaoyw9F0
ニセモノのニセモノみたいなー。
大陸は自由だなーー


204:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 21:15:48 2TNf9eVh0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

RAYQUAL、NEX用マウントアダプターに4製品を追加
~ペンタックスDA対応の絞りリング付きなど

205:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 21:55:50 Rz387SRL0
>>204
Rayqual出たんだ。RJの奴、買い直そうかな。

206:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 22:24:08 QVuTnuRW0
最近チェックしてなかったから盲点だったのだけど
URLリンク(www.photozone.de)

NEX & Mマウントレンズのテスト結果があります

207:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 22:28:03 /VruiLDx0
ヘキサノンARマウントアダプタもどこか出してくれないものか
絞り制御もできるコンタックスNマウントアダプタ出せ!なんて
無茶なことはいわないからさ

208:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 23:12:32 4cRORGZj0
ヤフオクでオールドレンズ買ったんだけど
曇りまくってて写真が撮れないから修理に出すしかないと思うのですが
何処に出せば良いの?カメラのキタムラとか?レンズの曇りを取ってもらうのって平均いくらくらいかかる物なんですか?

209:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 23:24:31 /VruiLDx0
>>208
ネットで調べたら修理業者が色々でてくるよ。
代金は程度によるだろうけど、カビ取りで数千円後半から1万数千円とか
コンタックスだとメーカーにOHに出して2万数千円くらいとかいろいろ聞く。
最悪こわしてもいいくらいのつもりなら、ネットで同一レンズの修理例さがして
オウンリスクで直すという手もある。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 23:26:41 gY1eOtgG0
曇りっていっても拭いて取れるのから貼りあわせの中とか
色々あるからなあ

211:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 23:27:17 qn/Wo9ei0
>>208
山崎

212:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 23:28:24 nRpoUC1Q0
>>208
知らないけどざっと考えてみた
現代のレンズを分解清掃だけでも1万前後とした場合
・オールドレンズである
・曇り面の研磨(曇りの種類にもよるが)
・コーティング面なら再コート
場合によっては5万とかしそうな予感

何をいくらで買ったかしらんけど、ジャンクで流して正常品入手しなおしたほうがいい気がする

213:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 23:33:56 4cRORGZj0
皆さん有り難う御座いました
195さんの方向でやり直そうと思います
素人が「NEXでオールドレンズを楽しもう!」は無理ですね
諦めます

214:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 23:34:34 69f7sScAP
>>208
山崎さんでズミクロンとかの場合
研磨と再コートで17,000円くらいだった記憶がある。

返品するのが一番いいけど。

215:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 23:42:38 4cRORGZj0
山崎さん?

216:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 23:44:28 /VruiLDx0
自前でカビ玉のズイコーマクロ50mm F3.5ならこないだ分解清掃した。
(まあ2ちゃんならそんなヤツゴロゴロいるだろうけど)
きれいにはなったけど、やたら時間かかったし
ちょっと傷いっちゃったりチリ混入したりで
むずかしかったな。おもしろかったけど。

217:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 23:49:40 nRpoUC1Q0
>>215
たぶん山崎光学かと
>>216
経験積むと初めてのレンズでもなんとなく勘が働くからまたおもしろい

218:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 23:52:08 CFuFnVKR0
組み直す時にどうも一枚裏返しにしたみたいで、しかもおくの方
もう一本同じレンズの完品買って分解してどれが裏返しか確認したおれがとおります。

219:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 23:54:43 4cRORGZj0
ココだけに限らずカメラスレの方は良い方が多いですね(^^)
私の先輩にもこんな人達がいたら、カメラをもっと好きになれて
詳しくなって綺麗な写真も撮れて本当の趣味も出来て人生楽しみ増えるだろうなぁ~っていつも思います


220:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 23:55:50 69f7sScAP
>>218
まさかフレクトゴンwwwwwwwwww

221:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 00:01:47 /VruiLDx0
動画サイトでタクマーの分解掃除みてたら
ふつふつと機械いじりしたい欲求がこみあげてきた

222:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 00:02:01 gY1eOtgG0
近接チューニング???

223:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 00:02:41 sEADaqct0
>>218
気持ちは判るw
俺は先日、息子のプラレールのモーターをオーバーホールしたんだけど、
調子をみるのに中古の可動品を一個買ってきたよ。

プラレールなら一個数百円だけど、レンズだと大変だろうなぁ。

224:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 00:09:42 GU0tds870
>>218
ネットで設計図みたいの出てたので、それ見ながらやりますた。
なかったら買う羽目になってたかも。

225:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 01:05:03 IiZMnrJc0
URLリンク(www.dotup.org)

NEX5+Flektogon35mmf2.4

226:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 02:02:19 qHJfpq8x0
甘いのはオレのフレクトゴンだけかと思って心配してたけど
安心した

227:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 06:04:28 eXbNawQP0
ISO1000でカラーなんて
レンズ設計当時には考えられなかったような撮影条件だな。
しかも1000どころか3200でもイケル。
老兵には過酷だ。

228:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 10:17:00 iG82+n5g0
>>226
>>225はノイズリダクションで甘くなっているだけじゃ

229:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 11:04:13 qHJfpq8x0
絞ればそこそこしゃっきりするんだけど
URLリンク(uproda11.2ch-library.com) F8
URLリンク(uproda.2ch-library.com) F4
URLリンク(uproda.2ch-library.com) F2.4


230:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 11:06:09 7Zspl9I30
 
●センサーが極小サイズなマイクロフォーサーズの広角レンズは
  たとえ焦点距離の数字が小さくても
  実際に映る範囲はフルサイズやAPS-Cに比べて凄く狭いwww
 
   メーカー       焦点距離   フルサイズ換算    実際に映る最大画角
 
■オリンパス(m4/3)    9-18mm    18-36mm      100゚~ (狭いw)
 
■パナソニック(m4/3)  7-14mm     14-28mm      114゚~ (狭いw)
 
■シグマ (APS-C)    8-16mm     12-24mm      122゚~ (広い !! )
 
■シグマ (フルサイズ)  12-24mm    12-24mm      122゚~ (広い !! )
 
 
【備考】
シグマは(APS-C)8-16mmの公称画角を114.5゚~75.7゚と公表しているが
これは撮像センサーがAPS-Cより一回り小さい自社のΣマウント一眼レフに装着した場合の数値であり
ニコン、ソニーのAPS-Cカメラに装着すると最大能力を発揮しフルサイズの12-24mmと同じ画角122゚~84゚になる

231:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 12:05:06 Vl0Uu98h0
>>229
一枚目、イタリア山公園(外交官の家)だね。
写ってるマンションが、こないだのドラマ「科捜研の女」だったかで使ってたw
ちょうど撮影位置からマンションに住む別れた実子を見ている設定だった。

232:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 13:16:17 aMkTfFY+i
ソニーはレンズがゴミだよなあ?

ミラーレスデジカメ3機種を比較する(画質編)
実写画像でチェック

 単焦点レンズは、(略)M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
開放値での周辺光量低下も少ないほうといえる。ヌケのよさも単焦点レンズならではのよさだ。
この2本はエントリークラスからベテランまで多くのユーザーから支持されているが、
その期待に十分応えられるだけの描写特性を持つといっても過言ではない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。

 今回のレビューを総括すると、E-PL1とDMC-GF1のマイクロフォーサーズ2モデルは、
高い人気から分かる通りレンズの描写特性もほぼ不足のないもの。(略)安心して撮影が楽しめる。

 APS-C機のNEX-5は、(略)レンズの描写に少々及ばないところが見受けられたのは残念なところ。
標準もしくは準標準といわれる画角の明るいレンズのリリースも含め、
ソニーには今後のレンズの展開に期待したいところである。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

レンズの作りとAFパフォーマンスはとても良い。
distortionはまずまず。vignettingも広角レンズとしては普通レベル。
resolutionはF2.8でextremeの棒グラフの棒が無い。こんなのは初めて見た。F8まで絞れば1920とかなり良くなる。centerの解像度は解放から高い。
周辺部のchromatic aberrations もひどい。こちらは絞っても救いようがない。
Optical Quality は衝撃の星1.5個。
URLリンク(www.photozone.de)

233:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 15:41:32 dI2/x3PS0
Canon Demi 28/2.8 改造しますた。
なんとなくパンケーキ風、見た目は悪く無いと自分では思うのですがw

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

これで写りが良ければ万歳ですが、そうは(ry
まだ組んだだけで反射防止等の仕上げはしていない、にしてもなんじゃこりゃw

URLリンク(www.ps5.net)

トンネル効果(笑)です、Lomo LC-Aか!つうのw すげぇー周辺減光。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

何と絞るとさらに悪化するんだぜ?
まぁプリントする時は周辺をかなりトリミングされたので、当時はこれで良しだったのかも。
NEXのセンサーも、レンズ構成の最後群、センサー近傍に絞りが有り、しかも広角レンズ
という状況は、相性悪いんだろうな。

そうさ、写るボディーキャップを作ったのさ!      ・・・ちょっと重いけどなw

234:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 15:55:26 sEADaqct0
>>233
水準器さん相変わらずの見事な工作だなぁ。インダスター61(だよね?)と並べて、どっちが
市販品かって言っても知らないとわかんないんじゃない?
ちなみに写るボディキャップならソニー純正がw

そういえばミノルタのベクティスの交換レンズ、あれ流用できないかと思ったんだけど、
フォーカスもカメラ側依存なんだっけ? 処分価格で売ってるのに残念だなぁ。


235:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 15:59:01 Vl0Uu98h0
>>233
なんともいい雰囲気だねぇ。見てるとやりたくなる。
コニカC35なんかもけっこうカリッとしたイイ感じのレンズだけど、
目測&ボディイタミ多い機種なのでジャンク箱によく転がってるよね。
(...と、暗に次の改造機種を勧めてみるw)
もう改造用に特化した穴開きボディキャップ売らないかなw

236:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 16:04:39 Vl0Uu98h0
あ、距離計付きだね、C35。
俺のがE&Lだから思い込んでた、すまんです。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 16:21:15 dI2/x3PS0
>>234
だからその名はやめれw
メーカー純正のアレ、「20mm程度で作り直してくれないかな~」と、常々思うです。

>>225
いまヤリかけで放置気味なのが↓

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

左が KONICA S の HEXANON 48/2.0、実は KONICA III と同じレンズだそうで。
真ん中が伸びるE-L39マウントアダプター、伸び量5~6mmくらいを狙ってます。

C35シリーズは絞りで苦労しそうで ^^;

238:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 17:57:52 0HS5cZwz0
もう、水準器 コテで良いんじゃないの。

それにしてもヘリコイドまで自作でつか、凄い~~~~~!

239:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 18:19:38 qCdXchy20
>>233
水準器さん相変わらずパネェですw
レンズもバリエーション豊かにありますね。

自作じゃないですが、改造依頼したRollei A110のTessar 23貼ります。
元の母体(レンズなし)も一緒に記念撮影しました。スパイカメラのずっしり金属も捨てがたい。
厚さは元と大差ない感じでコンパクト。
URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)

レンズの表はこんな感じです。
URLリンク(www.ps5.net)

作例へたっぴですがこんな感じで周辺光量落ちすごいw
でも楽しいw
残念ながらこの23mmも灰色出ます(>_<)
URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)

240:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 19:01:47 0HS5cZwz0
いやあ、懐かしいカメラをみられて・・・
1970年代に使ってましたよ。
元々イメージサークルが110用だから4/3相当
APS-Cなら頑張ってるので誉めて上げないと

改造幾ら位かかりましたか

241:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 19:14:40 szZrR8yl0
>>239
周辺光量落ちが、逆に良いと思うよ。
作成途中の様子も記録にしていればよかった。
ブログにあげてある?

242:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 19:23:46 qCdXchy20
>>240
改造は\42000で、マウントは実はご指摘の通りM4/3。
それにM4/3→NEXアダプタ付いてます。
もっとケラレるかと思ってたら想像よりもはるかにマシだったという…

シルバー部分で絞りを、外側のギザ部分がヘリコイドになってて回し切るとレンズが外れるけど、お陰で多分オリジナルよりも寄れるw

>>241
自分も実は気に入ってたり…
自作ではないんで制作過程は分かんないですが、とても大変でしたとのこと。

243:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 21:01:39 SlrLurnF0
M4/3→NEXのアダプタってあるの?
欲しい!!!

244:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 21:31:13 eXbNawQP0
M4/3レンズだけは付けるなよ。目的間違えるなよ。むちゃくちゃバカにされるからな。
カメラ女子に。

245:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 22:01:47 4Yj8x/Ac0
宮本さんのPDA-SαEつけてみました

URLリンク(www.ps5.net)

246:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 22:24:22 SlrLurnF0
>>243
さすがにそれは無いw
マイクロ用のアダプタを何個か持っているのでそれがあればNEX欲しいかなあと

247:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 22:28:16 SlrLurnF0
>>244です…

248:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 23:58:10 0HS5cZwz0
>245
せめてウプ用の写真撮る時くらいは、プロテクトは外したらどうだろうか

249:写真家蜷川実花
10/09/17 11:02:49 n0YPObZi0

 東ドイツ製カールツアイスのレンズはいいわ、アダプタ-でマンコにはめて!


 コンタックスだったら札幌の光映堂がいいわ

 極楽どう はいいわ

250:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 11:46:58 EpROETGo0
フォトキナって何時だっけ
使い込んでくると、やっぱEVF欲しいな

251:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 12:15:39 T/H3QfKs0
マウントアダプタ系に近い使い方なので質問させてください。
ちょっと不具合らしきものにあたったんだけど、
追試してくれるとたすかります。

1. RAWファイルのみ、お任せモードに設定
2. マウントアダプター類で撮影
  (つまり接点がないもの、当方はボディキャップピンホール)
3. 電源を切りレンズを純正に切り替え
4. b/wモードに切り替えて撮影
5. 2)で撮影した画像を観る > 普通の映像
6. そのまま拡大ボタンを押す > モノクロ線画みたいになる
7. モードをvividその他にして電源再投入 > 5-6)をするとまた違う表現に

252:251
10/09/17 12:19:37 T/H3QfKs0
情報抜けてました。
なお、ファームは最新にしています。

253:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 12:19:49 l7b32gfG0
そんな複雑な操作しなくてもα以外のアダプター付けたまま
撮影した画像を拡大すると高確率でソラリゼーション

本当に偶然まともに見れる時がある・・・くらいだよ

254:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 12:21:08 eshBmzR60
>>250
会期: 2010年9月21日(火)-26日(日)
会場: 南港 インテックス大阪

255:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 12:22:46 aUm1xdtu0
>>251
ためしに一回工場出荷状態にもどしてから
再設定してやってみたら?

256:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 12:32:03 snuivLkS0
レンズなしレリーズは許可する設定あるのに
(純正)レンズなし画像再生は許可しないようなカメラだからの~→ソラリゼーション(?)、グリーン画像
RAW+JPEGにしておくと回避できるよん。

257:251
10/09/17 12:44:51 T/H3QfKs0
>>253,255,256
ありがとうございます。
確かにそのまま拡大でも色が変になりますね。再設定でもダメでした。
+jpg撮影で回避します。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 18:01:59 EpROETGo0
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

ベス単をM42のレンズに組みこんでアダプターで付けてみました

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

こっちは、訳の分らないテッサ―レンズ、多分古い蛇腹カメラから外した物

259:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 20:49:53 XBWYqIHC0
>>258
実写が楽しみです、作例待ってるよ~

調子に乗って連日の晒し、KONICA S 48/2.0 もう50年前のカメラなんですねぇ・・・
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

水準器消して専用フード付けるとこんな感じです。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

構成は↓ (E-M42変換リング)-(BORG 7842)-(HEXANON 48/2.0)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

オリジナルのヘリコイドは物理的に使えないので撤去、レンズシャッター関係の部品も撤去。
レンズにM42ネジ付けBORG 7842でフォーカス、ある意味引き伸ばしレンズと変わらないw
若干オーバーインフ気味に調整して、最短撮影距離は35cmと結構寄れます。

260:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 20:53:48 wsnKQO8M0
水準器の無い水準器さんなんて・・・

261:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 21:27:41 UgIMB94LP
>>259
ヘキサノンがNEXに似合いますな。

262:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 21:34:08 NfA1mbKv0
CONTX T2のレンズを使いたいなぁ

263:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 21:52:35 EpROETGo0
ヘキサノン「」宵

264:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 21:59:35 dqW45uuv0
「ヘキサノン!」

265:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 22:01:50 EpROETGo0
自作のEマウント裏山鹿、商売始めませんか?
改造用に安いCマウントアダプター使ってるけどCマウント径なので望遠だとけられるし、
余分な光が入っていかないので本来フレアーとか出るレンズが絞られたのと同じで出てくれない
orz


266:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 23:29:47 r3ToXlZ/0
>>260

つーか水準器さんって貼付けてなかったっけ?外れるんだね。


267:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 00:24:31 K6heiP/P0
>>266
「消して」ってかいてあるよ
よく見ればレタッチ跡が見えるけどよく出来てるね

268:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 00:37:42 p1tLm9cYP
価格見てたらNEXに合うライカレンズってスレがあった。
これから写真を趣味にして初期投資で100万とか・・
NEX+新品ライカレンズで検討中みたいな
最近雑誌とかでNEX+アダプター特集が多いせいかな?
このスレの人たちは変態だけどわざわざNEX+新品ライカレンズはダメだろ。

269:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 04:36:44 SR47j7TC0
>>266
接着剤が強力で剥がれなくなったって書いてたよw

270:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 08:46:28 P5JGOX/v0
>268 実質プアマンズM8みたいな処があるから、良いのでは
まあ、数本かえばご本家の本体帰買えるけどね

271:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 09:20:48 oaj0Hipo0
KONICA S HEXANON 48/2.0 で撮ってきますた。(写真がヘボなのは仕様です)

晴天の遠景、コーティングのためかハイライトが飛び気味、コントラストも低めかな?
エッジが立つ様なシャープさも無いけれど、細部が写っていない訳でもない。
NEXの出力するJPEG自体晴天が苦手な気がするので、レンズの個性と相性悪いかも。
URLリンク(www.ps5.net) (f=8.0)

被写体によっては意外と開放がら頑張ってくれる、収差はあれど気持ちよい駄目さな感じ。
URLリンク(www.ps5.net) (開放)

本来最短90cmでイレギュラーな使い方ですが、近接が良い(オイラの主観w)かも?
ボケもオイラの好みで悪く無いと思う。(ボケの良し悪しって判断に困る!w)
URLリンク(www.ps5.net) (撮影距離60cm程度 f=4.0)
URLリンク(www.ps5.net) (最短距離35cm程度 f=5.6)

コンパクト(どこが!w)機とはいえ、コニカのHEXANON侮りがたし!  ・・・ですかね?

272:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 09:28:35 8ydrhLkP0
>>271
これが50年前のレンズの写りですか!・・・ただただ驚くばかり。

273:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 09:59:14 oaj0Hipo0
>>265
もうじきBORGが出すと思うですよ、つうか自分で作っていて酷く苦痛なんですw
NEXのマウント観察すると分かりますが、プラに板バネでお世辞にも丈夫とは言えなさそう。
構造的に避けられない場合を除き、ボディーキャップ加工した構造に留めたいのが本音ですw

>水準器
ルーズな性格ゆえ、普段はラフに構図を決めているけれど、人工物な被写体には便利ですよね。
まぁ取り付け方は後先考えた方が良いと思います、いや本当にw

>>272
こんな出会いがあるから沼に沈む訳でして、このスレはさながら沼の水泳大会になってますがw

274:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 11:17:08 P5JGOX/v0
>272 
ボケの崩れ方がなんとも言え無いですねえ、欲しい・・・・・・

275:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 11:19:00 P5JGOX/v0
>もうじきBORGが出すと思うですよ、

汎用の片側がEで反対側が平べったいのだと、もしくはM42が切ってあるだけ
そんなのが欲しいので、売り出してくれると良いですね

276:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 11:38:56 BdWwQmcX0
>>275


277:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 11:56:35 2/PjFm7oP
>>271見てると、これをISO3200でも使えちゃうのってスゴイと思う。
NEXが晴天・青空に弱いってのは同感。サイバーショット以来ソニーのDNAかもしれないが。
コーティングで劣って、ダイナミックレンジも狭いオールドレンズという点を差し引いても
青空下の撮影はかなりショボーンな感じ。
むしろ曇天の方が好結果。>>271だと遠景よりも花や自転車、ってなところで。
暗め、夜にISO高めで昔だったら絶対撮れない画像撮れるのが面白い。

278:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 12:08:22 bxoXb64w0
>>275
ぐぐってみるとEマウント用のTマウントアダプターが存在するようなんだが、
他のTマウント用のアダプタとフランジバックを合わせる為か、随分と大きい(長い)
んだよね。残念。

ちなみに写真を見るとKiponって書かれてる。いろんなもの作ってるんだなぁ。

279:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 12:12:36 P5JGOX/v0
本来のアダプターは対応するレンズにフランジバックをあわせるからね
ニコン用のM42みたいに、はじめから無限遠でないので出来るだけ薄く作ってあるだけのもあるけど
フランジバック関係なく、できるだけ薄いEマウントの物だと改造につかえるんだけど
てか、改造用前提で出してくれると良いけど、どれだけ売れるのか・・・・

280:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 12:39:23 oaj0Hipo0
>>277
軟調な古レンズ付け、雨天や夜間という条件下で思わずハッ!とする絵を出しますよね。 >NEX
本来写真撮影向きじゃない条件なのにw MC ROKKOR-PF 58/1.4 とかハマると気持ちいいっす。

>>278
このシリーズでE-M42版が出てくれると助かるんですけどねぇ・・・ 安いし。
URLリンク(www.ne.jp)

BORGのM42ヘリコイド華奢すぎて困る、軽いストレスで簡単に片ボケする程たわむしガタもある。
一応光学機器なのだから、精度を維持する必要強度は確保して欲しい。
現状代わりが無いから妥協しているけれど、工業製品として恥ずかしいレベルだと思う。


281:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 13:07:01 p1tLm9cYP
そう言えばムサシでヘリコイドシステムとかあった木がする。

282:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 13:10:21 ULFN281H0
>>280
BORGのM42ヘリコイドて、色々とアダプタをつなげると、
重さで歪んで回らなくなるし・・・・w



283:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 13:19:14 BdWwQmcX0
ヘリコイド接写リングKのマウント部をバラせば使えそうだけど

284:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 13:43:06 P5JGOX/v0
それやってるよ
あと、マクロテレプラスとかね

285:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 23:05:12 bxoXb64w0
久しぶりにヤフオクのぞいたら、ContaxGのアダプタ、バリオゾナーも対応って書いてあるね。
写真見てるとアダプターにもいろいろバリエーションがあって面白い。

286:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 01:16:13 XT+169/e0
スピゴットマウントの付け方が最初わからなくて
不良品つかまされたかと勘違いしてしまった

287:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 11:10:43 fMkQeSOE0
UNのEマウントのキャップ、結構使えそう
純正より多少は安いし


288:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 11:25:34 JPUxCyKq0
レンズリアキャップなら純正品よりペンタKマウント用の方が良いよ
特に各種マウントアダプターに純正品だとゆるくて外れやすいけど
Kのキャップはぴったり嵌って外れにくいw

289:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 11:46:07 fMkQeSOE0
なぜそれをもっと早く・・・・・・

確かにぴったりと合うね、しかもなんかカチッとロックする感じ
余分が一杯あったの、純正とかUNとか結構沢山買ってしまった



290:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 11:46:57 fMkQeSOE0
>余分が一杯あったの、純正とかUNとか結構沢山買ってしまった

Kマウントなら余分が一杯あったのに、純正とかUNとか結構沢山買ってしまった

291:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 12:03:31 JPUxCyKq0
しかも新規に買っても安いんだよね、あれ

292:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 12:44:58 qzJFuVOc0
いいこと聞いた。㌧

293:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 14:47:06 F3nIo7Ra0
ジャンクのリコーGR1のレンズユニットをはずしてみました。
後玉とマウント面が面一くらいのフランジバックですね。

適当なヘリコイドを探す旅に出ます。

ユニットはφ32くらいなのでCマウントレンズかなにかにすっぽり入るとかっこいいんですが。。

294:293
10/09/19 14:51:41 F3nIo7Ra0
最近Eマウントのリバースアダプターが出てきてますね。
アレを使えばヘリコイド作成の選択肢が広がるかなあと考えています。
かっこよくできるかどうかが疑問ですが。。

295:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 14:56:15 fMkQeSOE0
リバースって49mmかな?


296:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 14:57:50 fMkQeSOE0
>294 ググッたが見つからん、ソースを教えて蔵灰

297:294
10/09/19 15:03:48 F3nIo7Ra0
URLリンク(bit.ly)
これと49mmヘリコイドの組み合わせが楽ちんそうでは?


298:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 15:42:28 zg7kWrfD0
>>293
GR1のレンズは単品でLマウントを出した位だから、うまいこと自分で作成出来ればいい結果が待ってそうだ。
旅の途中も是非便りが欲しい。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 16:37:10 fMkQeSOE0
>294
これよさそうですね、二本で簡単に手に入るようにならないかなあ

300:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 20:06:23 U84YALug0
おーっ、ついにリバースアダプタが出たか。
あとはいつ日本に入るかだな。


301:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 20:48:32 7e+OVfoB0
三晃もCマウントアダプター出したんね。
澤村さんが試作品披露してたやつ。

しかし装着できるCレンズの最大径が書いてないな。。。

URLリンク(www.sankouseiki.com)


302:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 20:53:47 hFlNQcij0
ラインストーンがなんか恥ずかしい

303:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 21:07:19 nrfLvAKN0
>301

装着可能レンズ径φ45.7mm以下

304:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 21:51:24 x7PDDQLL0
今日ゲームショーに contaxのG90mmを付けて行ってきました。
そしていかに焦点を合わせるのが大変かを実感してきました。

305:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 00:36:59 yjYvUaNR0
前スレのT2の38mmゾナー改造した>>204さんいますかー?
あれカルテにフード外すなって書いてあるんだけど、外すとどうなるのか、外しても大丈夫か誰か教えてプリーズ。
「フード強圧入」て書いてあるけど、T2の時には沈胴だし、当然フードとか無しで使ってたんだ。
外してもまた取り付けられる?
だったら外してみて比較撮影したいんだけど、「強圧」てのが不安…

306:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 05:30:02 xsP/dyh50
Gゾナーはボケきったねぇ~~~って感じちゃうんだけど
褒める人も多いし

307:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 06:00:52 XT1YmT7Q0
>>304
そりゃ動いてるコンパニオンのパンツ狙って
換算135mmぢゃMFは誰だって大変だろうよ。
実絞りのままMFアシストしちゃうとその分画面が暗くなっちゃうわけだし。

308:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 07:11:13 Dq1cqjB+0
よっぽど暗くならん限りはLV時の感度上げたり、フレームレート落としたりで
画面への影響は極力抑えられてるはず。

309:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 08:54:38 dfXkZuDf0
>実絞りのままMFアシストしちゃうとその分画面が暗くなっちゃうわけだし。
持ってないの確実だね EVFとOVFの違いさえ分らないとは・・・・・かわいそ

310:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 09:01:50 XT1YmT7Q0
MFレンズ付けてMFアシストやったことないでしょ~w
絞り開放なんかでMFしないんだからねw
まあやってみればいいよ。


311:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 09:17:06 +wc26j+R0
その理屈じゃ夜は暗くて見えないなw

312:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 09:27:26 XT1YmT7Q0
実際見えないよ。。。やってみ。
ISO高い状態で14xに拡大したらノイズひどすぎてMFアシストは
ツブツブ画面になるし。>>304の言う換算135mmぐらいになると
暗さに加えて手持ちのブレで画面のどこみてるかまったくわからなくなるw


313:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 09:40:34 +wc26j+R0
実際使っていて実用の範囲内で不自由する事は無いけどな。
実際暗過ぎるとノイズで見難くなるのは本当だけれど、手持ち以前の状況じゃん。
極端な例で煙に巻いて逃げるかね?ガキみたいでかっこいいよw

314:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 10:15:56 wHnqcSKN0
絞ったぐらいで使い物にならないほどMFアシストが暗くなるなんて、
いったいID:XT1YmT7Q0は何を撮ってるんだろうか。

経験からいうと、手ブレや被写体ブレの限界のほうがずっと先にくるのだが。

315:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 10:19:44 NLu8uNH00
広角系で絞っちゃうとピントの山が判りにくいってのは経験したけどなぁ。
ゾナーやプラナーが実絞りで困った事はないぞ。そもそもあんまり絞るともったいないし。


316:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 11:36:39 d+oAJm7s0
俺Gゾナー結構好き。当たり外れあるかな?

317:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 12:01:35 xsP/dyh50
使っていて褒めている人が多いので良いんでは?

俺は持ってるけど画角と最短がナニなのであまり
使ってない


318:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 12:03:21 xsP/dyh50
あ、単に下手なだけな可能性が一番高い

319:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 12:52:56 NLu8uNH00
いや、確かに難しいレンズではあると思うよ。
でも決まった時は気持ち良いね。

320:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 12:56:00 q+h9Zgq+0
アダプタ遊びだと撮影までに時間かかるの覚悟してるから、じっくり構えるせいか、メイン機よりいいもん撮れること有るなぁ。
現像も頑張る気になるし。

メイン機でも、そうやって撮れよっていわれればそのとおりなんだがなw

321:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 13:43:13 VLqtpCIs0
強い反射とかコントラスト強いときはGゾナーのもんかな。個人的に

322:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 15:10:57 NLu8uNH00
>>320
俺は逆にずっとマウントアダプタ遊びしていて、純正キットズーム+iAutoの良さを再認識したよ。
気軽に撮影していて、何か別のカメラを使っているような感じ。

買ってから今までiAuteバカにして使わなかったのを反省している所。
最近の持ち歩きはPlanar 45Gとキットズーム、16mm+フィッシュアイ(最初から合体済み)の3本で
行ってる。

323:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 06:29:14 kqzHG8gs0
>>322
俺もそう、素晴らしいとは言えないけど使えるので驚いた

だけど問題は端子カバー付けたり外したりが面倒になってきたこと
広角はレトロフォーカスにしてワイドヘリアやビオゴンは売っぱらうかな
コンパクトさがスポイルされちゃうけど

324:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 06:45:09 8AH8r/hH0
NEX+ゾナー90mmの作例どこかにありませんかね
見てからオクに挑もうかと

325:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 08:08:09 kqzHG8gs0
何にもサンプルが無かったから手近にあったものを撮ってみた
前後ボケも入れてみた

本当は草撮ったほうが良いんだけど今の時期庭に碌なの無い orz
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

326:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 08:37:14 xNdMaGMEP
NEXを買ったけど、パンケーキだと手ぶれ補正もないんだよね。
F2.8と暗いし。
暗いとこではブレまくりで使いものにならない。

マイクロフォーサーズなら、20ミリF1.7と一段以上明るく、
しかも、4段分の手ブレ補正も効く。
ブレ量は、5段、つまり、1/32以下。

やっぱ、フォーサーズにしたほうがよかったかな?
かなり後悔してる。

327:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 08:46:31 A0Jyldgp0
20mm以下の単焦点レンズでNEXにお勧めのってある?
アトムでなくて中古の上限2万くらいで買えるやつがいいんだけど

328:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 09:40:28 xlG5a/oI0
>>324
"NEX5 Sonnar 90"でぐぐると幸せになれるかも。

>>323
端子カバーって電気接点隠すと灰色領域が無くなるってやつ?
あれ、効果あるって人と無いって人がいてイマイチわかんないんだよね。
売っちゃうのはもったいない。次世代機で灰色領域がなくなればまた最前線で使えるレンズじゃん。
(周辺の色かぶりは数世代では改善されないだろうけどね。)

うちではビオゴンG28は次世代に備えて半待機状態。他社でもいいからフルサイズミラーレス
が出たら真に活躍する時なんだろうなぁ。

329:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 09:49:52 kqzHG8gs0
>>328
開放だとあまり差が出ない。でも絞っていくとLVでも簡単に分かるよ
端子隠しておくと灰色にならない

それ無しでも色被りと強烈な周辺減光があるから。特に色被りは味とは言い難い
ConerFixで修正できると言ってもDNG読んでDNGを吐く仕様じゃ使いにくすぎ

レトロフォーカスにするとアダプター込みででかくなりすぎて格好悪いのがなー

330:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 10:08:46 xlG5a/oI0
>>329
絞ると違うのか、それはいい事聞いた。今度試してみよう。
実際の所、1.5倍って準広角位から望遠はいいけど本気で広角使うとちょっとつらいよね。
自分は当面広角側はEレンズでいいかって思ってる。レンジファインダー用で18mmとか探すの大変だし。

331:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 10:35:19 8AH8r/hH0
コンタGが高くなったなー

332:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 12:20:44 pKYBAXbq0
waiwaiワイドもnexの影響か最近高値で落とされるけど、
E16mmを差し置いて使うもんでもないよな。

333:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 13:03:27 kqzHG8gs0
G-Sonnar 90の別サンプル
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

さっきのもこれも開放、詰まらんサンプルでスマソ

334:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 13:49:23 xlG5a/oI0
>>333
支援します。
S90(G)
URLリンク(www.ps5.net)
こっちがP45(G)
URLリンク(www.ps5.net)

どっちも昔本スレで出したもの。マウントアダプタが届いた翌日に嬉しくて撮影したファーストカット。
みかんの皮の質感とか見てもらえるといいかな。写真としてヘタクソなのは勘弁w

335:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 14:11:46 8AH6TI540
広角の灰色の件ですが、
ルサールではという前置きですが、接点と灰色は関係ないですね。

絞るほど灰色が目立ちます。
勿論、接点にモルトを張っても変化はありません。



336:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 14:20:41 8AH8r/hH0
G90mmが二線ボケとかおっしゃっていた人がいたので気になりました

337:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 14:25:04 AqzhoS/o0
広角でもとりあえずSLR用だったら色カブリでない?
ZUIKO 21mmF3.5とか、ヤシコンのディスタゴン18mmF4とか、
jenaフレクトゴン20mmF2.8とか、ミノルタAF20mmF2.8
あたり考えてるんだけど。

338:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 14:47:41 c6C7u+Dl0
>>337
基本SLR用レトロフォーカスなら大丈夫だと思いますよ、駄目ならキットズームがやばい!w

339:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 15:05:55 8AH6TI540
>>337
たぶん大丈夫。
ルサールは、シャッター幕にギリギリ当らないくらいに
レンズが飛び出てるから。

灰色は、上側が青空で目立って、下側は電球色が写った壁などで
顕著なので、色に応じてカメラを逆さまにすれば大丈夫・・・・・

340:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 15:08:35 pKYBAXbq0
>>337
レンジファインダーやコンパクトカメラのレンズ移植した時の短いバックフォーカスに、
短い焦点距離がからんでくると発生するっぽい。
特に遠景で出るため、空を写した場合灰色が出てくる。
近景だと目立たない。周辺の被りは相変わらずだけど。

341:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 15:39:15 xlG5a/oI0
そういえばPEN-F(銀塩のね)のフランジバックはライカLやコンタGと変わらない位だったと思うけど、
PEN-Fの20mmなら問題ないんだろうなぁ。実物探すの大変そうだけどw

342:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 16:23:58 IPh0X0fm0
無いなら作ってしまえ!シリーズ、伸びるE-L39マウントアダプター出来ますた。
無段階で0~5.2mm伸縮、ジャンクの寄せ集めなので見た目がダサいのは仕様です。

通常時: URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
最長時: URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

最短1mの50mmレンズで40cmまでよれるようになった、結構便利かも(自画自賛w)。

343:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 16:52:54 xlG5a/oI0
>>342
おー、俺のインダスター61に欲しい機能だ。器用な水準器さんが羨ましいよ。
L39だしヘリコイドの無い引き延ばし用レンズとかも使えそうだね。

ふと思ったんだけど、最短縮めるだけならばヘリコイド不要で標準と+5mmの
2モード切り替えだけでも十分だよね。それならMマウントも行けそうな気が。

344:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 17:00:42 8AH8r/hH0
なんかゴムだのウレタンだの体に優しそう
って意味わかんないレスしてみる

345:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 17:21:06 ZwLL03Vr0
>342
取り付けたレンズが一番伸びた状態で基準位置が45度位ずれるのが面白いね。
おいらが作ったデジ一兼用のエクザクタアダプタも、デジ一のでデコッ八に当たらないようにずれてるよ

346:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 17:45:25 Mh7BfkTtP
AF来るよ。明日フォトキナで発表。ソースは本スレ。

347:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 18:26:07 xlG5a/oI0
>>346
あるふぁるーもあさんによると、広角単焦点でツァイスレンズが用意されてるみたいね。
今日広角レンズ探していた人、フォトキナの発表ちょっと待った方がいいかも。

348:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 18:27:07 mU1moFu40
Lenses

* Wide fixed focal length CZ : available from 2011
* Telephoto zoom : available from 2011
* Macro : available from 2011
* Portrait : available from 2011
* High performance standard zoom G : available from 2012
* Wide zoom : available from 2012
* Mid-telephoto : available from 2012


349:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 18:49:00 2DROtfur0
Gビオゴン28, 戦後Contax 21に関しても、接点と灰色は関係ありませんね。
もちろんTessar 28に関しても、灰色は出ます。
前も書きましたが…ループするねこの話題。

>>337
Y/C のディスタゴン18mm/F4大丈夫ですよ。

>>341
PEN-Fもダメだと思うなー

350:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 19:27:06 xlG5a/oI0
>>349
PEN-F用はマウント面から飛び出さない、レトロフォーカスで設計されてるよ。

351:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 19:47:30 LVY2sqU00
>>350
作例ヨロ。

352:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 20:16:45 xlG5a/oI0
>>351
残念ながら持ってねーよ。つーか実物見た事もない。
持ってるならとっくに試してるよw

353:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 20:33:01 1M9dM7du0
>>333
凄い本棚だなw

354:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 20:35:01 1M9dM7du0
>>342
水準器タンのバイタリティに感服

355:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 21:15:41 IPh0X0fm0
E-L39マウントアダプターにカラスコ21/4.0付け最短撮影距離で撮ってみますた。
例の色被り問題で出番が無かったけど、広角マクロ代わりに使おうかな?

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

真面目な話どこかのマウントアダプター屋さんで作ってくれないかしら。

356:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 21:15:58 ZwLL03Vr0
フォトキナ、EVFは不発におわっちゃったな

357:写真家蜷川実花
10/09/21 21:40:41 BHmF4twP0

 ライカのレンズだったら銀座の三共カメラ、札幌の光映堂がいいわ。

 程度がよくて、高いけど、信用おけるわ。

 コンタックスだったら極楽堂だわ。Gマウントレンズがいいわ。

358:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 21:43:10 LVY2sqU00
>>352
ならまだ灰色出るかどうか分かんないじゃん…
>>239なんてマウント面から飛び出してなくてもしっかり灰色出てるんだよ…orz

359:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 07:04:56 EFGY3EpM0
公式キタ
URLリンク(presscentre.sony.co.uk)
Available from mid-October, a firmware update adds fresh functionality to the NEX-5/NEX-3.
Autofocus operation is now supported when using A-mount SAM and SSM lenses with the optional LA-EA1 Mount Adaptor (upgrade for NEX-VG10 is available from mid-November).
There’s also a new custom function that allows assignment to buttons of frequently-used functions, plus a new function to record movies with setup aperture.

NEX-5、NEX-3は10月中旬、NEX-VG10は11月中旬にα(Aマウント)レンズAF駆動が可能になる(SAM、SSMのみ)。
インターフェースもアップグレードするってさ。

360:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 11:18:30 ABdO5fCZP
MFアシストが最強になります。
URLリンク(www.sony.jp)

再生時の緑画面は直るかな~

361:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 12:10:52 hzaqbxin0
あれーセンターボタンは全面否定みたいなものか

362:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 12:37:00 MhLipuAz0
ところで下のボタンを他に割り当てると、他社マウントアダプタ使用時にMFアシストができなくなっちゃう?

363:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 12:39:25 y3QYbPAC0
むしろMFアシストをまったく使わない人に他の選択肢を与える、という
位置づけだからそれはそれでいいんでね?

364:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 13:05:34 MhLipuAz0
>>363
レンズ遊びしてる人の割合を考えるとそれで十分なんだけど、
このスレの住人的にはちょっと困るね。まカスタムに割り当てないってのが妥当か。

365:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 13:32:02 y3QYbPAC0
困らんだろw
センターに3つも割り当てられるんだから使えよw

366:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 13:49:32 KBnzp04o0
予定にあるツァイスの広角単焦点、レンズモックアップ通りならビオゴンじゃなくてディスタゴン型っぽいな。
鏡胴長いし、前玉が大きいし。

367:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 13:51:27 MhLipuAz0
>>366
色かぶり問題があるからね。

368:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 17:11:53 qMtApEl60
アシストまえの全体画像でカーソル指定できて
アシストかけると子画面に全体画面が表示されればいいんだけどな
カスタマイズできる余地が増えただけいいか
そしてそろそろ純正マウントアダプターも買い時?

369:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 18:40:53 mTaZF8LD0
URLリンク(farm5.static.flickr.com)
他のG-Sonnarサンプル

370:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 18:41:22 +TpZU0y30
これでSAL70200G買うメドが付いたな

371:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 11:23:08 FAaFaNg10
G用Biogon 28を昨日買ったんだけど
空撮っても全然灰色出ないんだが
出やすいシチュエーションとかある?
干渉に関しては、アダプターは本体に付けっぱなしで
何度か脱着したけど、本体側にほんの微妙な跡がついたくらい

Gレンズのボケだけど、45,90と持ってるけど
背景に細かい模様が来るとかなりうるさい
多少二線傾向あり

372:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 11:29:29 nQjv733i0
下に雲があると灰色が出やすい気がする
二線ボケっぽいのはプラナー>ゾナーだよね
ビオゴンでは感じたこと無い

373:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 12:22:11 E6m/PHKV0
>>372
ありがとう

書き方悪かった
G全般二線出やすいってこと
Biogonはぼけにくいし、気にならないね

374:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 12:49:55 zg3tuVjx0
>>371
アダプタどこの使ってますか?

375:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 16:11:46 FAaFaNg10
>>374
Kipon
今日は雨なのでテストできず

376:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 16:25:49 HHVHYCE+0
ビオゴンは曇天専用で使ってる。


377:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 18:57:02 nQjv733i0
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

NEX --- Kipon ニコン用 --- Nikon LMマクロ --- ズミクロン50/2
暗いところで手持ちだったからぶれてる

長いレンズだと結構離せたよ、造りがナニでレンズぐらぐらだけど


378:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 22:06:17 HHVHYCE+0
kiponも既に出してるけどレンズベビーもNikon-Eマウントで
ティルトシフトアダプター出すらしいよ。

URLリンク(www.engadget.com)

379:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 22:11:44 w4eVfK0u0
どう見てもKiponより出来が良さそう。
もう買っちゃったけどねw

380:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 23:23:19 zL7JYnLa0
転載

URLリンク(tatebashiri.cocolog-nifty.com)

381:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 23:33:45 sWlU9QWY0
ブログ主乙

382:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 04:47:51 x3Z/8Vz/0
F1.4でボケが綺麗で絞るとカリカリで
一万ぐらいで手に入るおすすめてありますか?

383:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 07:45:49 9esr24+H0
SLR用50mmクラスしか選択肢は無いと思うけど・・・

Canon FD 50/1.4 S.S.C.  MINOLTA New MD50/1.4

予算的にはこの辺りかな?これでも程度の良い奴とマウントアダプター込みだと予算オーバーかも

定番と言われるPentax 50/1.4のST・SMCT・Kはトリウムガラスの黄変(紫外線で直るが)
Mはバルサム切れと難点が多いし、かと言ってA50/1.4は意外と高い

RF用F1.4で1万円以内となるともう絶望的で、LマウントのCanon 50/1.4の難あり品くらいかも
個人的には、絞りに油が回っただけのカビ・傷なし美品が\4,200、これはかなり幸運だったと思う

384:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 09:35:04 xTpVvCQP0
ニコンのAi 50/1.4 も8000円くらいだな。

385:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 13:00:39 EASz1oT/0
アダプタだけで最低数千円はするからね
さすがに除外しないと条件が厳しすぎるわ

386:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 13:33:09 uITsIk570
最近中古屋巡りしていて判ってきたんだけど、ニコンやペンタみたいに現在のマウントと
互換性のあるメーカーのは古くても比較的高値だね。
現在のマウントと互換性がない、オリンパス(OM)、ミノルタ(MD)、キヤノン(FD)辺りが比較的
安玉を見つけやすいと思う。


387:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 13:59:16 EBEysTri0
なななな何を今更w

388:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 15:06:59 uay6u8gO0
平均的に高いのはニコンとコンタックスかな。
キャノンも互換性ないわりには高いような。

描写に定評あったり稀少性の高いものだと
ブランド関係なくけっこうな値段になったり、
標準レンズだとF1.2と1.4でアホほど値段が違ったり
するのはそこまで極端に違うか? と思わなくもない。

389:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 15:10:26 r4zoGEaW0
90年前後だと、無傷の旧F-1に55mmf1.2が付いて4-5万なんてざらにあったんだがなぁ。

390:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 15:10:36 VSKBjE6k0
NIKKOR-S AUTO 50mm f.1.4持ってる
状態が良くないせいか写りは今一

391:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 15:21:37 VSKBjE6k0
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
NIKKOR-S AUTO 50mm f.1.4 開放 

392:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 15:28:01 9esr24+H0
>>391
スレ違いの質問で申し訳ないのですが、α55って古レンズ遊びに向いてそうですか?
長めのM42レンズがNEXじゃ辛いので・・・

393:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 15:34:10 uay6u8gO0
あと超広角になると弾も少ないし値段も高いね。
APS-Cで広角にしようと思うとどうしても
そこに踏み込まずに済まないんでこまる。
ペンタのDAの中古かいっそサムヤン14mm
いっとくか思案中。

394:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 15:39:55 VSKBjE6k0
>>392
向いてないと思うよ。補正レンズ無しだとM42くらいしか使えないもの
ただM42だけでしか使わないのなら便利なことは確か

ただ家にある近代のM42-αアダプターは嵌めにくいんだよね

395:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 16:05:18 uITsIk570
>>383
>定番と言われるPentax 50/1.4のST・SMCT・Kはトリウムガラスの黄変(紫外線で直るが)
>Mはバルサム切れと難点が多いし、かと言ってA50/1.4は意外と高い

スーパータクマーの50mmF1.4って放射能レンズだよね。
F1.4に拘らなければタクマー55mmF1.8もコンパクトで写りはいい。
どっちにしろスクリューマウントは程度のいいのを探すのが難しいかも。

個人的な趣味でいえば、SMC-PENTAXはAよりMの金属筐体の方がNEXには似合うと思う。
Aの1.4とMの1.7を持ってるけど、自分はデザインも写りもMの1.7の方が好き。
写りは個体差(保存状態)の問題の可能性が高いけどね。


396:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 16:07:14 VSKBjE6k0
>>392
あ、「長め」のレンズならプロミニIIIとかマンフロットのテーブルトップ三脚キットがあれば
胸当てだけで70300Gくらいなら問題なく安定して使えるよ

純粋にコンデジ持ちしたら像が安定しいないけどね

397:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 16:13:50 9esr24+H0
>>394
ありがとうです、M42専用にするつもりなので購入を検討したいかと

SD1も気になるけど何時になるやらだしw

398:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 16:22:41 uITsIk570
>>397
M42-αのアダプターはかなり薄い事もあって、「はめてみたはいいけど外れなくなって困った」
みたいな話をどこかで聞いた事がある。
いろんな所から出てるはずなので、機能も含め、よく調べて買った方がいいよ。

折角の新品α55が文字通り「M42専用」になったらかなわんw

399:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 16:26:58 M0Z11gfD0
レイコール=宮本製作所のは工作精度が高く、専用の取り外し金具が付いているよ

400:ミランダ、ブラウンパクセッテ、コンタフレックス
10/09/24 20:30:05 P3x1WghE0

URLリンク(www.hayatacamera.co.jp)

401:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 20:44:57 VSKBjE6k0
ところで毎日レンズを数本持って散歩に出かけてるんだけど
以前はαだったからどのレンズを使ったのか後から簡単に判別できたけど
NEX & アダプターだと何使ったか記録に残すのが難しいんだよね

後からレンズのサンプル探したいときとか皆どうしてるの?

持ち出すのは1本に限定すれば良いんだけど目的違うし

402:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 20:47:37 hejguhwq0
>>401
メモ書き

403:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 20:49:26 ke+f8DkK0
>>401
レンズ交換前に、次につけるレンズを撮っておく。


404:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 20:54:55 JM5PELHE0
撮影画像から分からんか?

405:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 20:56:08 j7abNF/00
>>401
「今日はこれ!」と、基本一本しか持ち出さないので覚えてる

406:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:01:29 aLjpgi0J0
さっき会社の人が珍しがってアダプターのピントリング
グリグリいじってたせいで、取り外しレバーの隙間からグリス
溢れちゃってNEX脂まみれになっちゃっただよ
アホバカカスめが...

407:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:03:35 GCd8BCU+0
>>403一択

408:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:05:10 VSKBjE6k0
>>404
これ90mm 2本 13mm 2本 4本の別々レンズで撮ったんだけど
分かる?

URLリンク(uproda.2ch-library.com)

409:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:06:21 VSKBjE6k0
× 13mm
○ 135mm orz


410:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:08:45 JM5PELHE0
そんなレンズ名不明のエスパーレベルのブラインドは分からん。
自分の持ってる良く使うレンズならわかるでしょ、
位の意味で突っかかる気はないよ。

411:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:13:42 HrzNRo+60
もうレンズ交換したときにレンズ名書いたメモでも撮っとけよ・・・

412:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:16:10 nGHZF5YA0
Eマウントの仕様公開て一般にまで降りてこんのかね。リークでもいいから。
こういったレンズの情報を作れればローカルルールででも管理できそうなんだけど。

413:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:20:27 aLjpgi0J0
素人がカメラ←→レンズ間の信号の仕様教えてもらって
何するだ?プロトコル解析?アルゴリズム解析?

414:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:20:33 5mn9jGIPP
左下と右上が90mm

415:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:22:28 5/Pbzu/w0
俺は見分けが付かないから記録はしてない

416:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:33:30 DgomNBHd0
フルサイ図の話も出たところで、後図毛EVFの話を漏らしてくれまいか

417:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:41:27 GCd8BCU+0
>>413
まあマウントアダプターに自作ロムつけるとか
互換AFアダプター作るとかだろうな。

418:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:58:23 uITsIk570
>>401
単語帳みたいなのにレンズ名を書いておいて、レンズ切り替える前にそのメモを一枚撮影するのはどう?

自分は水中写真を撮る時に、要所要所でスレート(水中のメモ用紙みたいなの)に情報書いて撮影していたよ。
(水中はレンズ交換無いけど、状況を覚えておくのに便利)
36枚しか撮れない銀塩と違って、一見無駄なショットも許されるのがデジカメの長所だよね。


419:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:59:39 nGHZF5YA0
>>413
ロムさえどうにかなりゃ焦点距離とF値だけでも記録に残る。
ついでに感度あがるシャッタースピードも変わってくれようて。

420:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 22:13:19 x3Z/8Vz/0
>>383
ありがとうございます。
Ai 50 1.4とFD 50/1.4 S.S.C.どちらにしようか・・・うう

421:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 22:16:10 j7abNF/00
>>420
AiN50/1.4のボケは人を選ぶと思うよ、絞った時の解像度はイイけど

422:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 00:37:06 x+4fnRpT0
>>420
FD 50/1.4 S.S.C.とRJ製のアダプターで約1万円だった。(両方ともオクで)
写りは上品でとても好感が持てた。どちらかというとクールなNexの絵に
柔らか味が加わる感じ。当時「最高級の標準レンズ」と言われただけはある。
ただ昔のレンズなのでちょっと逆光に弱いかな。フードは必須ね。

423:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 00:53:30 wSD3gXQu0
タクマー50/1.4は中古市で1000円や1500円で転がっていたぞ。
デジならWB調節してくれるから、黄変は気にせずつかっているよ。


424:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 01:48:26 Vb8YXUCZ0
>>421
>>422
ありがとうございます。
FD 50/1.4 S.S.Cの開放での写りは何度か見ているのですが
絞った時はどうでしょうか?



425:フォトベルゼが嫌い
10/09/25 02:46:33 FQIt1Nwb0

 フォトベルゼが嫌い


 フォトベルゼが嫌い


 フォトベルゼが嫌い


 フォトベルゼが嫌い

426:フォトベルゼが嫌い+|^%$ ◆MSh.cBTzhE
10/09/25 02:47:39 FQIt1Nwb0

 フォトベルゼが嫌い


 フォトベルゼが嫌い


 フォトベルゼが嫌い!!!!うんこ!!!!!!!!!


 フォトベルゼが嫌い

427:フォトベルゼが嫌い(草井満子)
10/09/25 02:49:10 FQIt1Nwb0

 フォトベルゼが嫌い


 フォトベルゼが嫌い



 フォトベルゼが嫌い

428:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 07:47:27 rdegFOf50
>>424 f=8.0でこんなもんです。
URLリンク(www.ps5.net)

429:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 08:13:00 v6WS9K8Y0
こ、濃い。。。

430:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 09:30:42 wMTVUTx30
>>395
タクマー55mmF1.8もアトムレンズ、しかも1.4より放出量は多いはずだ

431:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 09:53:01 0WZxwJWf0
>>430
残念。50mmf1.4のが上回ってる。
URLリンク(homepage1.nifty.com)

432:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 09:57:05 rdegFOf50
>>430
前後の関係ないレンズまで黄色くするほど強力なんだぜ?
ハンパじゃないよ Takumar 50/1.4 はw

433:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 11:30:35 wMTVUTx30
ほんとだな、1.4の方がすごいや
1.4探しに行ってくるわ

434:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 11:38:03 JMoZqW9R0
スーパータクマーの85mmF1.9ってアトムレンズって話は聞かないよね?
あの大口径、いかにも使ってそうに思ったんだが。

435:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 16:11:22 Vb8YXUCZ0
>>428
ありがとうございます。いいですね。
早速アダプタだけ注文しました、

N FD 85mm f1.8も同じような
感じなのでしょうか?

結構安そうなので、二本行こうかなと

436:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 17:59:22 CQxaFsjd0
マウントアダプターじゃないんですが、テレコン付けてもAFって利くんですか?

437:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 18:17:53 b9rmEWnf0
そもそもテレコンがない。

438:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 18:40:33 CQxaFsjd0
φ49にコンバージョンすれば、いくつか使えそうな他社製品がありますが?

439:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 18:45:27 8TnRtiW/0
>>438
じゃあそのフロントテレコンバーターのメーカーの商品説明を読めばいい。
他社のフロントワイドコンバーターなら過去に試していた人がいたので
商品説明とログを読んでください。

440:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 18:45:32 v6WS9K8Y0
cマウントとな。cマウントのデジカメ・フルHD動画バージョンがEマウントだと思ってた。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

441:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 19:08:02 b9rmEWnf0
>>438
フロントコンバーターは使ったことないからわからんなぁ。
20年くらい前にHi-8のビデオカメラで使ったときはAF出来てたよ。

442:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 20:18:21 z0IxK58a0
>>397
スレチだけどα55にM42レンズの例
MC FLEKTOGON 2.4/35

443:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 20:20:03 z0IxK58a0
あれれ貼り忘れ
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

拡大MF合わせはNEXより便利だよ

444:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 21:10:20 KIq1g6+W0
押入れの中ガサ入れしていたら、古いウエストバッグからM-ROKKOR 28/2.8発掘。
行方不明から実に8年ぶりくらいか?

案の定白濁してやがるので分解、噂通りカシメですよ馬鹿ヤロー!w
研磨してやったら見た目は綺麗になった。 前玉どーやって固定しよう?

445:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 21:56:06 JMoZqW9R0
>>439
俺かな?
ビクターのGL-V1452とパナソニックのDMW-LT52は試した。過去のNEX本スレにも写真をうpしたと思う。
ケンコーのLHG-17はテレ端でもケラレが発生したよ。

キットズームはフォーカス時に前玉が動かないのでテレコン向きではある。あとは画質を自分が妥協できるかどうかかな?
選び方としては、出来るだけ後玉の大きいテレコンがいいと思う。1.7倍でケラレが発生しないのが欲しいんだけどなぁ。

446:写真家蜷川実花
10/09/25 22:15:59 DZlnOZIf0

 岡山のカメラの浅野、広島のミッキーカメラ、オーロラカメラ、日進堂がいいわ


 札幌だったら光映堂がいいわ。

447:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 01:01:32 yaFoMmlU0
NDUSTAR50-2をばらして初代μの35mmf3.5OLYMPUS-LENSをI組み込み、
ボディキャップマウントにしてみました。絞りが使えて極短のパンケーキに
なりました。
 URLリンク(www.ps5.net)

写りはこんな感じ。

近接撮影 (ケール)
 URLリンク(www.ps5.net)

無限遠 (遊歩道)
 URLリンク(www.ps5.net)


448:ちょっと修正
10/09/26 01:08:30 yaFoMmlU0
NDUSTAR50-2 → INDUSTAR-50-2 スマソ

449:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 01:42:32 kxMsU0Er0
>>447
なんでそんなにかっこいいの…惚れる…
μって京セラのT slimとかと
同じように、妙に写りよかったので大好きだ。
実はこないだμIIを修理したばっかw

450:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 02:05:22 vslGxVp50
α55でM42タクマーとかFlektogon付けると楽しいから
次世代NEXにもEVFと水準器は絶対に必要だね

451:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 06:17:58 comQTSBV0
>>450
んな仕様外の利用なんてメーカーにとってはどうでもいい

とも言ってられなくなったんだよな
メーカー自身が他社アダプタをあげてプレゼンしたほどだし
楽しみだわ

452:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 06:53:13 3LXjVzNi0
>>447かっこよすぎ!
絞りが使えるというのは、絞りの前にレンズを置いたってことかな。
絞ったときのボケと周辺の解像度が気になります。画をあげてほしい。

453:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 07:08:04 4nphBAK40
水準器といえば。。。

454:447
10/09/26 11:33:45 yaFoMmlU0
>>449,452
ありがとうござます。
絞りによるぼけの違いです。絞り開放は周辺結構流れます。
ちょっとかたぼけがひどいな。絞るとだいぶ改善されます。
画面真ん中やや下の、きのこにピントを合わせています。
絞り開放(5.3MB)
 URLリンク(www.ps5.net)
半絞り(5.7MB)
 URLリンク(www.ps5.net)
絞り全閉(7.5MB)
 URLリンク(www.ps5.net)

455:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 12:13:58 3LXjVzNi0
あげてくれてありがとう。
すごい、絞り完璧に機能してますね。半絞りのときのボケも自然だし、ちゃんと被写界深度と、シャープネスも変化してる。
自作改造レンズでここまでできるなんておどろきです。

456:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 19:33:00 bNEjsTND0
>>447 INDUSTAR-50-2をばらして
って、自分でレンズ組み合わせったてこと?すんばらすぃね。

457:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/26 19:48:22 LOtZPJ4D0
>456
>454のテクニックは素晴らしいけど、古レンズばらして他のレンズ組み込むのは結構やられてるよ。
そのおかげでペンタのM42 55mmなんてののカビあり傷ありの屑レンズでもそれなりの値段が付く。


458:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 00:12:15 F/zUfA6J0
どこかで、ヘリコイド付きでフランジバックがプラスマイナス多少調整できるアダプター作らないかな。
まあ、変態趣味の人しか使わないから無理だろうけど。


459:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 00:20:02 nvIxhFgDP
Mマウントで近接ヘリコイドつき

4万くらいならみんな買うと思う。

460:447
10/09/27 00:44:29 gTYukL0P0
>>455,456,457
ありがとうございます。
難しいことはしていません。INDUSTARは、前玉と後玉がねじ
込み式になっていて、間に絞りがついています。
前玉と後玉を蟹目レンチ(なければ注意しながらはさみでも。)
ではずして、無限遠のピントを出すために、鏡筒とストッパーを
はずして、μのレンズを前玉にはめこんで組み立て直します。
INDUSTARの基部はボディキャップの内筒にぴったりはまります。
あと、絞りと距離を別々に操作するためにつまみを付けています。
 URLリンク(www.ps5.net)

461:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 01:35:19 AThnPaHl0
ヤシコンのレンズで開放にすると、青白いフレアーが出るらしい。
ぜんぜんダメじゃん、ソニーさん。
URLリンク(www.planar-zeiss.com)
誰か経験してる?


462:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 05:36:23 LM7bDTzy0
>>460
ありがとうございます、参考になります。
テッサータイプでレンズが1ユニットのものとかなら応用できそうですね。
ジャンクさがしに行ってきます。

463:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 08:39:01 4mdvousq0
>>461
別のレンズの同条件ではでない、とか面白いな。
撮って出しだけじゃね?

464:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 11:13:25 MZf3KOAW0
水銀灯ってだけじゃあ出ないから特定レンズとの組み合わせで起こるのかな
ローパスの特性なんかね?

465:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 11:18:09 CGJrd0AM0
ISO1600で水銀灯点/線光源に予想してないフレア出るって言われても
レンズ自体がISO400のカラー撮影すらも前提にしてない時代の設計だったりする訳で。
古レンズをいじめちゃイヤン。

しかしそこのブログの人ってほんと文章ヘタだな~

466:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 11:27:25 dK1Plrqn0
文章が下手っつーか、頭の中が下手っぽい。
出るレンズ出ないレンズの違いを考えるのはいいんだけど、
自分の乏しい知識からコーティングのせいという仮説を立てたと思ったら、
それを検証もせずに「事実」としてコーティング批判の流れへ・・・
正直、頭痛いw

467:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 11:33:03 RUKCfaCIP
まあ変な(下手な)ボケ信仰もあるようだし
勘違い検証は他にもあるようだし
近づかない方がいい老害でしょう。

468:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 12:06:18 fueAchh30
パープルフリンジじゃないか
これはデジじゃ仕方ないな

469:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 12:07:14 LMrjAd/d0
楽しそうじゃん、色々と勉強になりそうだしオイラもジャンクでやってみるよ。

470:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 12:08:46 LMrjAd/d0
色収差は当たり前じゃん、アプリケーションでなんとかなるけど。
これはこれで面白いじゃん。

471:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 12:15:36 MZf3KOAW0
本当か嘘か、つーか同じ被写体とレンズ使って比較してるのか知らんけど
NEXでだけ出るって断言してるんだよなぁ

そう言い切るのなら同じレンズでE-PL1との比較写真出せば良いのに

ただパーフリってフォーカスポイントを微妙に変えただけでぶわっと出るから
ちゃんと基準となるものにピント合わせないとアレだけど

472:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 12:26:31 fueAchh30
パーフリはボディにも依存するよ
多分センサー、というかフィルターの性質とレンズのバックフォーカスと
あとはレンズのコーティングとか枚数で光の散り具合による気がする
一眼だけど、同じレンズでもパーフリ思いっきりでるボディと少ないボディとかもあるし

473:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 12:32:17 dK1Plrqn0
水銀灯で出るってのは近紫外線の影響が考えられるけどね。
パーフリも可視光の軸上色収差によるものと紫外線によるものとあるんじゃないかな。
ベイヤーのデモザイクアルゴリズムなんかも関係してそうな気がする。

474:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 12:42:45 fueAchh30
それはあるかもしれないね
なんかいろいろ実験したくなってくる

475:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 15:04:58 Ivm0rXT10
保証対象外のレンズを社外品のアダプタでつかって撮って、
パープルフリンジが出るからダメダメだって?
それをソニーのせいってことにするバカの頭がダメダメだなw

じゃあペンタのFA77mmF1.8は純正ボディと組み合わせても
いともたやすく出るらしいから、当該スレいってわめいてこいよw

476:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 15:08:40 CGJrd0AM0
いやそういう文脈では誰も語ってないんだが。


477:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 15:09:52 /TQK3oSI0
でも写真うめえwww

478:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 15:15:58 9G0Wd8bN0
素直にISO下げて長秒撮影すればいいのに

479:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 15:41:31 MZf3KOAW0
えっ、と思って見直してみたら遠景の夜景を開放で撮ってるのか
手持ちで撮りたいのならもう少し絞って素直にマルチショットだよなぁ


480:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 16:30:44 9rpZuwZU0
見当違いの検討をして、明後日の答えを導き出す。
一番メンドくさいタイプだな。
しかし懐かしさを感じるサイトデザインだ。90年代はこんな感じのサイトばっかりだった。

481:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 17:37:10 WMzpIO520
関係ないけど、中古市場でのコンタGレンズの動きが少し鈍くなった気がする。
(関係ないと思ったけど、このオジサマwもGレンズの中古価格煽ってた人だったなw)
NEX利用者が買いあさっていた分が、AレンズのAF対応で様子見に入ったような。

35mmF1.8,50mmF1.8,85mmF2.8がAFで使えれば、たとえAF速度が遅くとも
使い勝手は随分と向上するもんね。
プラナーじゃなきゃ、って人以外なら良い選択肢かも。

482:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 18:12:26 MZf3KOAW0
GやLMはコンパクトさが良いんだよ
見た目だとGよりLMだけど安かったから

483:写真家蜷川実花
10/09/27 18:19:45 8gSd3P130

URLリンク(www.hayatacamera.co.jp)

484:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 19:51:39 CGJrd0AM0
たのしそうだよ。

Nex + Leica M-Summarit 35/2.5
URLリンク(motimotion.at)

NEX + Voigtlaender 15mm/f4.5
URLリンク(motimotion.at)



485:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 20:46:01 QlKymxCo0
改造したは良いが放置していた Canon DEMI 28/2.8 晴天で使ってみますた。

(共に絞りは f=8.0位)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

何かの冗談みたいでしょ? アートフィルター(笑)とかじゃないんだぜ?w

懲りずに次ぎは Canon DEMI EE17 30/1.7 逝ってみます。
一応はガウス型なので大丈夫だと思うけど・・・ 大丈夫かなぁ~

486:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 20:51:18 WMzpIO520
>>482
Mマウントは最短撮影距離がね。
カラスコのパンケーキも写りは満足してるけど、その点が使いにくい。30cm位まで寄れれば文句無いんだけど。
コンタGはKiponよりもうちょっとマシなアダプターが出ればいいね。

MFアシストと全体の構図確認が同時に出来ればMFでも文句無いんだけどなぁ。もうちょっとって感じで惜しい。
次世代では期待したいね。


487:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 20:51:50 MZf3KOAW0
>>484
SWHでも灰色にならないんだな

488:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 21:41:16 LNtyqoqH0
今日は、Lマウント3本持って彼岸花の撮影に行ってきました。
SUMMICRON 50mm 2
TANAR 50mm 2 (最短撮影距離45cm)
KOMURA- 135mm 3.5 (オクで500円)

KOMURA-の描写が中々侮れないですw
画像貼ってきます、絞り開放で最短撮影。
jpg撮って出しですんません。

URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)

489:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 09:02:55 ceLKKOl50
>>488
500円なら欲しい。いっちょ探してくるわw

490:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 09:18:28 ikJ/c62R0
四谷三丁目あたりでジャンク探してくるか。

491:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 09:38:48 s2N7wZOi0
キヤノン 135/3.5を3500円で買っちまったよ orz

492:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 10:02:39 yAyTFFeH0
>>488
あれ?俺の持ってるコムラー135mmF3.5と微妙に違うっぽい。
プリセット絞りの奴だよね?
ハードオフで500円のジャンクとして購入。前玉に細かい傷があって
ちょっとソフトに写るけど、逆にそれがいい感じになってる。

絞りの形といい、ポートレート向きかな。

493:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 10:26:13 iz3KIm3l0
>>488
コムラー以外の写真も、うpヨロシク。

ほとんど作例の見たこと無いTANARが気になる。

494:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 10:34:14 ClVIN9RY0
M42のKomura 135mmを数本持っていて、オイラ以前から疑問に思う事がある。
中間絞りで円形でなく、ギザギザの変な形状になるのが解せない。
10数枚も絞り羽根費やしているのに、形状からしてどう見てもわざとだし・・・

↓の写真はCanon L 50/1.4 (f=2.8)で撮ったのですが、これもギザギザ絞り。
URLリンク(www.ps5.net)

何か当時の流行だったのかな?ボケに与える影響とか?教えてえらい人w

495:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 10:38:40 LmcMOeat0
換算200mmって使いにくくない?
角度で言うと12度位だし

496:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 11:10:13 S13SuGYVP
NEXを買ったけど、パンケーキだと手ぶれ補正もないんだよね。
F2.8と暗いし。
暗いとこではブレまくりで使いものにならない。

マイクロフォーサーズなら、20ミリF1.7と一段以上明るく、
しかも、4段分の手ブレ補正も効く。
ブレ量は、5段、つまり、1/32以下。

やっぱ、フォーサーズにしたほうがよかったかな?
かなり後悔してる。

497:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 11:16:18 yAyTFFeH0
>>495
汎用性って意味では85mm-90mmクラスよりはずっと扱いにくい。
M4/3の人がゾナー(G)90/2.8が使いにくいって言っていたのがなんとなく判る。

でも135mmのレンズって各社かなり安価で中古が出回っているのが嬉しいよね。
上の500円みたいなのはともかくとしても、気楽に買えるのがいい。

498:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 12:39:24 3THYjE/X0
>>496
パナのLUMIX DMC-GH2とパンケーキの14mm F2.5 ASPH.だと
手振れ補正ないんだよね。F2.5だと暗いしwwwwwwwwwwwww
暗いとこではブレまくりで使い物にならないね♪

フォーサーズの新型に期待して買うと後悔するね♪
みんなだまされちゃいけないぞっと♪

499:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 12:53:09 LmcMOeat0
>497
135mmは昔の定番レンズだから、サード含めて各社だしてるので、手に入りやすいよね。
だた、一寸ながすぎるよねえ。85だと高いし。
70mm位がちょうど良いけどそう言う変態焦点距離はベスト版とか探さないといけないし。

500:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 13:41:22 dPNWTU030
135mmはM42のJena Sonnar だな。
最短1.1まで寄れる。長さを感じさせない使い方が可能。
1万でも綺麗なのが買える。


501:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 13:43:51 yAyTFFeH0
>>499
85mmは大口径の定番だからね。各社良いレンズ揃ってるけど、良いレンズだけに高い。
今ならコストパフォーマンス的にはじめてレンズの85mmでいいんじゃないかと思う。AF効くようになるし
名前は無くてもレンズ構成はゾナーだし。

安くて大口径の中望遠って意味では、各社の50mmを撮り比べる方が財布に優しいし面白そうだね。

502:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 13:55:40 wFybeC010
いつから、f2.5やf2.8が暗いということになってしまったんだろう。。。

503:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 14:23:02 D3E3s75h0
昔から単焦点としては暗いだろ。

504:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 14:52:48 okjuEGZp0
>>492
たしか>>488のレンズはLマウント初期のだと思う。よく見かけるのは後期タイプの方。
エイコールにも同じデザインのがあったはず。
当時のコムラは手抜き無しの作りの良いレンズを作っていたみたいだから結構良い描写する。
最新のレンズに比べたらコントラストも低いし、写りも甘いけど、こういう描写もアリかと思う。
まぁ腐ってもLマウントだし500円は安いんじゃねーのw




505:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 14:55:09 NfCDw9xU0
サンニッパもヨンニッパも単焦点なので暗いですね

506:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 15:03:39 D3E3s75h0
そうだね、でもそのぶん長いよ。

507:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 15:08:34 yAyTFFeH0
>>504
あ、なるほどLマウントのは固定マウントなんだね。俺の持ってるのはユニマウントなんでそりゃ別物だ。


508:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 15:55:05 7NqZb2ZTP
コシナ、ソニーEマウント用のKマウントアダプターを10月10日に発売
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

ここのアダプター、受託製造工場ってどこ?

509:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 16:24:35 okjuEGZp0
>>507
たとえレンズ構成が一緒であってもレンズの価値は天と地ほどの差があるねw
ライカ様に付けれて距離計が連動すれば3流メーカー製もそこそこの価値になる。
ライカブランド恐るべしwww


510:若松河田のフォトベルゼが嫌い
10/09/28 19:33:24 GvjbrabN0

 フォトベルゼが大嫌い!

 フォトベルゼが大嫌い!



 フォトベルゼが大嫌い!


 フォトベルゼが大嫌い

511:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 20:09:12 HseYo8DA0
↑フォなんとかと、極なんとかはNGワードに入れましょう

512:488
10/09/28 22:40:15 LevN3lqf0
昨日の続きで彼岸花の写真アップします。
TANAR50mmは最短撮影距離45cmですが、レンジファインダーの時は目測でかなり大変でしたが、
NEXではしっかりとピントが合わせられるのですごく使い勝手が良かったです。
NIKKOR50mmと作りが似てますね。まぁ田中光学が真似したんだと思いますが。

URLリンク(www.ps5.net)

写真は最短撮影距離で、一枚目は絞り開放、二枚目は5.6に絞っています。

URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)

ついでにSUMMICRON50mmの写真も。絞り開放のグルグルボケに吸い込まれそう。

URLリンク(www.ps5.net)


513:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 08:14:16 p5cRh532P
てかピントあってない。

514:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 08:20:35 /DuR2phM0
ピンはあんなもんだろ。
綺麗に撮りたいだけなら現用レンズが幾らでもある。


515:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 08:46:55 19wmUkBn0
NEX3用にハンドストラップ探してますが
いわゆるヨドなどのカメラ屋さんだと、イマイチぱっとしません。

デザイン、素材などの凝ったカメラ用ハンドストラップを
扱っているお店など、よければ教えてください。

516:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 08:50:47 uCUFLEyd0
>>515
本スレで聞いた方がイイと思うよ、一応はスレタイ読んでくれw

517:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 09:11:17 fEQnqDJF0
>>512
オールドレンズらしい雰囲気出てていいんじゃないの。
最短45cmだったらそこそこ寄れるから使いやすそうでいいね。

>>513
カリカリ大将軍は現行レンズスレにどうぞ・・・

518:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 11:36:59 sEOdZtdm0
このスレ見てる人ってアダプタにどんなレンズ付けて撮影してるのか気になる。
上の人みたいに古レンズ?それともよく話に出てるコンタGとか?
普通に綺麗な写真を撮るなら最新のレンズを使えば良いわけで、あえてアダプタ付けて
使うレンズはどんなのか教えて欲しいです。


519:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 11:46:15 BrlFm0S/0
純正マクロとか。
・・・え?お呼びじゃない?

520:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 11:48:59 hhOu6w7z0
>>518
???
レンズは設計が新しけりゃいいってもんじゃないよ?

521:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 12:00:09 o5VZI0m50
単純な数値性能だけなら新しい方がいいだろうが、
数値性能だけでは語れないのがレンズだからな

今はデジタル画像評論家ばかりだから、
まともにレンズ評価をできる奴はお呼びではない
高解像度・高コントラストがいいとされる今の風潮では
本当にいいレンズは生まれないだろう

マウントアダプタ遊びをする連中は、写真を本当に楽しんでいていいよな
おれもM42遊びはしてるが、それ以外はまだまだだよ

522:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 12:00:56 PMnR2WrC0
>>518
>普通に綺麗な写真を撮るなら最新のレンズを使えば良いわけで
「現代的な写り」=「綺麗」とは必ずしもいえないのでは
あと、キットレンズよりも明るいF値のレンズが使えれば、それだけ表現力が違うでしょ。
コンタGはいいよね。あとM42のツァイスレンズとかライカMマウント
のレンズ群とかその辺をみなさん主に使ってるんじゃないの?

てか、スレを読めばわかるのでは。

523:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 12:06:25 o5VZI0m50
>>518
いいレンズとは、被写体の距離感・立体感・空気感・ボケ具合・味・クセ・など
数値性能では測れないものまで写しこめるレンズなんだよ

綺麗に撮れるだけではいいレンズではない

524:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 12:07:35 QJR+k3Q+0
>>518
スレを上から全部見て行けば、どんなレンズを使ってるか一目瞭然なのでは…
あと過去スレ。
>>522に同意。

525:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 12:14:17 sEOdZtdm0
色々とご指摘ありがとうございます。
みなさんは色々とレンズに関してお詳しいみたいですね。
出来ましたら使用されている具体的なレンズ名を教えて頂きたいです。
あと、どのような描写をするのかをお願いします。

526:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 12:21:16 PMnR2WrC0
だから自分で調べろって。空気嫁よ
親切な俺は一応フレクトゴンをオススメするよ。

527:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 12:22:46 pC38RsVO0
まずは純正マウントアダプターではじめてレンズあたりから入った方がいいんじゃないか?
AFもきくようになるし。

528:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 12:31:48 uCUFLEyd0
>>525
ST55/1.8でも食ってろ!                    ・・・いやマジでw

529:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 12:36:06 Pel/erXr0
いろいろ持ってるけど特徴的なのは

ヤシカ ML35mm F2.8 青の表現が秀逸 解像度も高い
イエナ フレクトゴン 35mm F2.4 料理美味そうに撮るならこれ 赤の表現が鮮やか
PCニッコール 35mm F2.8 ティルトアダプタと併用して歪ましたりボケさしたりお遊び用
ミノルタ MD50mm F1.4 ピントの山がつかみやすくそつのない写り やや暖色系統?
オリンパス マクロ 50mm F3.5 シャープな写りとコンパクトな大きさ
ペンタックス FA77mm F1.8LTD おねえちゃん撮る用 比較的コンパクトで使いやすく滑らかな階調 色ノリもいい
コシナ プラナー 85mm F1.4 おねえちゃん用その2 ピントが合えばシャープで背景がトロトロに溶ける

530:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 13:00:07 o5VZI0m50
>>528
たしかに色んな意味でもいいレンズだ

531:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 13:10:53 WLVNq4B00
よく見たらage続けてるし単なる釣りじゃん。このスレ読むつもりもないみたいだしNGIDにした。

532:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 13:47:39 cCpCXXDP0
自分は基本、「自分が昔、銀塩で使ってたレンズ」だな。
具体的にはペンタのSタクマーからSMC PENTAX-M(一部A)あたり。
愛用していて、もう2度と使わないと思っていたレンズがもう一度使えて嬉しい。
一番使っていた50mmを装着すると、75mm相当じゃなくて50mmをトリミング
したもの、って感じがよく判る。


だがPLanar45/2(G)、おめーは別だ。よくも俺を沼に落としてくれたなw

533:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 13:56:48 wD84ywkP0
>>532
自分を沼に誘導したのはT2のSonar 38/2.8で、沼に突き落としやがったのはBiogon 28/2.8(G)だw
くっそZeiss沼深い…

とりあえず、諸悪の根源のT2 Sonarも改造してNEXで使えるようにしたし、Biogon 28なんかGとL改両方あるw
早く広角の灰色被りがクリアされたAPS-C出ないかな。

534:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 13:58:06 wD84ywkP0
>>533
綴り間違い…Sonnar…orz

535:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 14:22:20 Fo4WsjzT0
ビンボーな自分はもっぱらLマウントレンズ専用機になっております。
LマウントCANONのレンズが安くて集めやすいのでお気に入りです。
28mm~135mmまでとっかえひっかえ楽しんでます。




536:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 15:31:45 AQps8xrQ0
マウント遊びは基本的にメインのニコンでやってる、
でも、ニコンだと無限遠が出ないレンズが多い、
M42はペンタで遊んでる
で、エキザクタとかL39なんかをNEXで遊んでる
常に150~180本くらいあるので(皆安物)とっかえひっかえするのが楽しい
写真の方はまあ、下手糞だね

537:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 16:06:28 2fC4M7E+0
ディスカバーフォトのCanon EF->NEXアダプターを買ってみた
フジヤで買ったけど、「傷とか入ってるかもしれないけど、中華クオリティーです」みたいな紙が入っててワロス
G用よりはましだったが、切削くずが多少あり
レンズ付けようとしたら超固い
あまりの固さにびびって、交換に行こうと思ったが
とりあえず安物レンズを付けた。何とか付いたもののかなり固くて怖い
URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)
瓢箪から駒だったのが、EOSでは使いづらいSAMYANGのレンズが、NEXでは使いやすいこと
EFマウントなのに絞りリングがあるせい
以上日記

538:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 16:17:18 Fo4WsjzT0
>>536
ナカマー
自分もニコンメインですが、安物レンズ漁ってると色んなマウントのが集まってくるので、
ニコンじゃちょっと遊びにくいんですよね。
お蔵入りしてるレンズが生き返ると思うと楽しいです。

>>537
1枚目の画像を見る限りとても安物レンズには見えませんが・・・

539:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 16:20:25 Fo4WsjzT0
なんか変なスレが立ってる。キモイ・・・

スレリンク(sony板)

540:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 16:58:28 cCpCXXDP0
>>537
ちょ、シフトレンズじゃん。値段知らないけど安くはないでしょw


541:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 16:59:22 k+59rd0N0
LMレンズ→Eマウントアダプタで、
・レンズの∞位置できちんと無限遠にピントが合う
・レンズの距離計指標が上を向く
ものはありますか?

安くあげたいので、できれば中華製で。

542:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 17:16:24 cCpCXXDP0
>>541
muk selectによるとRJ Camera製のLマウントアダプタは、自分で真上の位置を調整できるらしい。
全部が真上を向かないのはスクリューマウントの宿命なので、自分の気に入ったレンズに合わせると良いよ。


あと、中華モノで無限遠がきっちり出るのは危険だと思う。ちょっとの精度誤差で無限遠が出ないのを引いてしまう可能性大。
実際このスレでも無限遠でないって報告がいくつかあった。安物ならオーバーインフする方が安心だよ。

543:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 17:21:52 cCpCXXDP0
あ、ごめんLじゃなくてMか。Mだと自分で調整できるアダプターは聞かないね。
役に立てなくてごめん。

自分のKiponのライカMアダプタは無限遠出ているようにみえるけど、50mmまでしか試していないので
本当の意味で無限遠が出ているかどうかわからない。

SLR用のアダプタの場合、85mmとかは実用上問題なかったけど、200mm超えると微妙に無限遠に届いていなかったよ。

544:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 17:24:54 2fC4M7E+0
>>538
>>540
あー、すまん
最初に安物つけて、何とかついたからTS-Eつけてみた

545:541
10/09/29 17:34:35 k+59rd0N0
>>542

Kipon情報ありがとう。
90mmとか135mmも持ってるけど、アダプタ経由で使うのは50mm以下かな。
50mmはストッパーがついているので、オーバーインフは使いづらいのよ。

他にメジャーどころだと、RJですかね。
こちらも情報あったらお願いします。

546:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 17:41:30 Fo4WsjzT0
>>544
金持ち降臨かと思った・・・

547:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 17:42:14 cCpCXXDP0
>>545
あくまでも「自分の買ったのは大丈夫だった」って事なのでその辺はよろしく。
中華モノはギャンブルだよね。

548:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 18:09:12 8TXJSD/P0
RJのMD用アダプタ三脚座を取り外そうと思って
ネジ外そうとしたら1本ナメてとれなくなってしまった。
グラグラしてたので強引にもぎとって遮光して使ってるけど
精密ドライバーつかってもイマイチピッタリねじはまらなかったし
Kiponよりやわなネジつかってるみたいなんで
注意したほうがいいかも。

まあオレが雑なだけかもしれないけど
規格化されてるようでネジ穴って微妙に形が違うらしいので。

549:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 18:33:25 cCpCXXDP0
>>546
レンズ沼には真の意味での金持ちはいないよ。いるのは金の感覚が麻痺した人達だw

550:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 19:38:10 WwKTvDaS0
オイラ貧乏だからジャンク専門っス!w
つうことで新作 Canon demi EE17 30/1.7 改 、仕上げはまだですが∞は出ました。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

写真より実物は可愛らしい外観で、NEX3の白に似合いそうです。
実写による作例は調整後に晒しますのでお待ちを。

551:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 22:30:21 cfbOksnl0
KiponのアダプターでGマウントの28mm/F2.8使うと
ボディと干渉するって話だけど、レンズガードがLPFに
当たるってこと?

552:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 22:35:49 OYsZAcMg0
>>551
ローパスフィルターってこと?
そんなんにあたってたらシャッター幕パーになるな。
黒い保護フレームみたいなのに接触する かと。


553:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 22:39:23 85/HGFoA0
アダプタを先にボディにつけてからレンズをつければ大丈夫
今のところ目で見てわかるようなこすれた跡はない

554:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 22:44:28 cfbOksnl0
レンズ外したらセンサーむき出しで見えたから
てっきり電子シャッターなのかと思った。
コンデジのこと全然知らないんだよね。。

ボディ内をちょっと広くするくらいなら訳ないから、
次機種で改善してくれるとG持ちとしてはありがたいな。

555:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 22:49:17 WwKTvDaS0
レンズ無しでシャッターの動作観察すると結構際どいよ。
シャッターユニットを薄くしない限りスペース拡張は大変そうかと。

556:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 22:52:19 OYsZAcMg0
コンデジいうてくれるなw
ちなみにメカシャッターを持たないCMOS機ってトイデジカメまでだったと思う。
電子シャッターだと露光中にカメラ振ると画像が波打つ。
小型化に関しては現状で相当頑張ってるはず。
M43より素子がでかいのに小さく出来たのはそういう積み重ねの賜物。

557:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 23:51:06 yT8t8KPE0
こちらの板にするべきでした。
NEX-3/NEX-5の板にカキコしてしまいました。

KIPONのY/Cアダプターはヤフオクで7800円、
宮本製作所のCYアダプターは14800円、
どちらがいいですか?

558:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 23:53:14 ChddrNm00
ハマるかどうかもわかんないんだから、最初は出来るだけ安いの買っときなよ。
後で追加で勝ったとしても、2個あっても問題ないと思うし。
探せば安いのあるぞ

559:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 00:02:33 l+t3zuxUP
>>557
高いほうがイイに決まってる。

560:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 00:06:35 yT8t8KPE0
>>559
どうイイのですか?

561:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 00:14:09 EvEI5oVV0
>>190の作ってみた。
部品代のみで約1,500円ほど。
玉はハンズ扱いの24mm径/f=65mmのガラス製。
URLリンク(www.ps5.net)

撮ってみた。
URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)

どこにピントが入ってるのかすらまったくわからんw
まぁこれはこれで楽しめるかな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch