10/08/23 23:42:20 FqOkwv+V0
◆前スレ◆
【ソニーDSLR】SONY総合 α part.31【Aマウント】
スレリンク(dcamera板)
EマウントはNEXスレへどうぞ。
SONY NEX-5/NEX-3 Part29
スレリンク(dcamera板)
2:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/23 23:42:53 vBGWjwwZ0
次スレ乙
明日はいよいよ祭りになるか?!
3:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/23 23:43:34 FqOkwv+V0
◆公式サイト◆
Sony α
URLリンク(www.sony.jp)
(公式サイトRSSフィード)
URLリンク(www.sony.jp)
もっと“α”を楽しむ
URLリンク(www.sony.jp)
コニカミノルタ カメラ関連製品
URLリンク(ca.konicaminolta.jp)
◆ユーザーサイト◆
α-system Spirit Wiki
URLリンク(wiki.a-system.net)
α photography
URLリンク(upload.a-system.net)
Planet α
URLリンク(planet.a-system.net)
4:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/23 23:49:06 1i5PF1Pr0
前スレのアフォに解説
スレリンク(dcamera板:997番)n
997 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2010/08/23(月) 23:37:05 ID:1i5PF1Pr0 [2/2]
996
やっぱりアホ+めくらか。
①ボディ側のAF/MFスイッチはボディ内モーター用。←SSM/SAM専用ならボディ側にスイッチは不要。∴AFモーター内蔵
②α55/33のモーター軸の画像はない。←①で判断できるし、リーク画像も見あたらないので判断材料にしていない。
5:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/23 23:50:51 FqOkwv+V0
【関連スレ】
SONY α900 part42
スレリンク(dcamera板)
SONY α850 part2 (DAT落ち、次スレ無し?)
スレリンク(dcamera板)
SONY α700 Part31
スレリンク(dcamera板)
SONY α550 part10
スレリンク(dcamera板)
SONY α330/α380 part4
スレリンク(dcamera板)
SONY α300/α350 part15
スレリンク(dcamera板)
SONY α230 part2
スレリンク(dcamera板)
SONY α200 Part13
スレリンク(dcamera板)
SONY α100 Part23
スレリンク(dcamera板)
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合90スレ目 【ミノルタ】
スレリンク(dcamera板)
NEXはコチラ
SONY NEX-5/NEX-3 Part29
スレリンク(dcamera板)
6:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/23 23:52:34 TwGBsL/n0
NEXのスレ立て荒らしがこっちまで出張してくるようになったか・・・
7:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/23 23:54:07 TwGBsL/n0
>>1さんのことじゃないよ、スレ立て乙
8:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/23 23:58:07 FqOkwv+V0
【レンズ関連】
【G】A(α)マウントレンズ Part45【ZA】
スレリンク(dcamera板)
【MINOLTAから】αレンズ Part39【SONYまで】
スレリンク(camera板)
コニカミノルタ 交換レンズ互換性情報
URLリンク(ca.konicaminolta.jp)
αレンズ オフィシャルサイト [Aマウント]
URLリンク(www.sony.jp)
α-system Spirit Wiki
URLリンク(wiki.a-system.net)
α Photography
URLリンク(upload.a-system.net)
9:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 00:01:43 17Dig8Qx0
>>1乙
>>6
何の話?
10:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 00:03:28 Xm4OTaDH0
◆サードパーティ レンズスレ◆
[色乗り最高] タムロン総合スレ Part19 [TAMRON]
スレリンク(dcamera板)
【科学力は】シグマレンズ 34本目【世界一ッイイイイ!】
スレリンク(dcamera板)
【Tokina】トキナーの良さを啓蒙するスレ Part10
スレリンク(dcamera板)
【Zeiss】コシナ製レンズ Part10【Voigtlander】
スレリンク(dcamera板)
【M42】スクリューマウントを見直そう!7本目
スレリンク(dcamera板)
◆関連してる気がするスレ◆
イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!18回払い
スレリンク(dcamera板)
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!嫁バレ7回目
スレリンク(dcamera板)
━━━━━━━テンプレここまで━━━━━━━
11:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 00:04:57 Xm4OTaDH0
前スレ書き込んでから999なのに気付いてあわてて立てたので、テンプレ貼りぐだぐだになってスマ(;^^)
12:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 00:11:23 9LLd4clD0
これはポニーテールであってうんたらかんたら
13:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 00:11:30 Dde61niK0
>>9
こいつらみたいにテンプレ貼る間に雑談する奴のことね
↓
>>2
>>4
>>6-7
>>9
14:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 00:20:09 17Dig8Qx0
>>13
いや、明らかに違うでしょw
15:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 00:35:45 GJCuHMum0
>>9
SONY NEX-5/NEX-3 Part29
スレリンク(dcamera板)
ここの>9-17みたいに、テンプレの後に自分の自己満足のテンプレを毎回貼るのがいる。
彼の特徴
・常にage書き込み
・荒らしへのスルーを誰かが呼びかけると、呼びかけた人をチキン呼ばわりする(上記スレ >287-288参照)
・箇条書きのときに①、②、・・・
・レス中に無駄にURLを貼り付ける
んでその彼は>>4ね
まーこっちの迷惑にもなるんでテンプレ荒らし君は、一緒にNEX板に戻ろうぜ
後、テンプレの途中で書き込んでしまって、申し訳ない>>1
16:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 00:46:14 17Dig8Qx0
>>15
なるほど。thx
17:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 06:14:43 p2tJDenc0
ミラーが透けると不思議な絵になるもんだな。
URLリンク(www.sonyalpharumors.com)
にしてもミラー大きいな。クリックリターンでの撮影は無しかも知れんね。
18:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 08:22:29 J/AW5bFl0
ほ~
ハーフミラーよくできてるな。
19:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 08:26:10 P48yA/WJ0
とりあえずボディ内モータありそうだね。
20:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 08:32:39 Un4XJcL50
午後の発表に備えてパンパース買ってきた
21:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 08:52:49 kJ1sBqI70
>17
もちろんできないんだけど、そもそもする必要がないでしょう。
そのために透明なんだから。
センサークリーニングのために手動であげられるように見えるね。
7FPSで十分だし、1400万画素で十分だし、GPSなんていらないけど、
たぶん55に行っちゃうんだろうなあ。
22:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 09:12:15 uiZH8V630
ペニクル上げた状態でも撮影できるってルモアさんが言ってた。
でも、動画中にミラー上げたらAFは効かない。
23:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 09:18:12 zgcBzy8r0
透過率80%くらい?
ペリクル可動はあり得ない(ムダ)って思ってたから
例の特許と製品は別物だと予想していたのだが。
発明者も村島氏 一人だったし。
24:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 09:20:11 zgcBzy8r0
>動画中にミラー上げたらAFは効かない
ハーフミラー状態でも大きく絞り込むと位相差AFできないわけで
25:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 09:31:29 p2tJDenc0
>>21-22
手動でミラーアップしたら、ミラーレス(?)撮影できるって事かな?
としたら、コントラストAFにも対応しているって事かな?
で、そのうちNEXでもAレンズでのAF撮影も可能になるって事かな?
26:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 09:36:18 kR4ltvMf0
>>19
ルモアのコメントでもscrew drive(focus motor)がまだあるぞ!って喜んでる
やっぱりみんな心配してたんだなあ
27:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 09:45:18 17Dig8Qx0
>>25
580がMFなんだからコントラストAFは無い
28:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 09:53:10 uiZH8V630
>>25
ミラーアップ中はAF出来ないよ。
コントラストAF出来ないからペニクリにしたんですよ。
55ボディが794ドル
33ボディが649ドルだって。
日本ではどのぐらいになるのかな?
29:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 10:11:17 1AspRyjG0
URLリンク(webcache.googleusercontent.com)
30:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 10:16:46 l5bxtNM+P
ファインダーは結局115万ドットなんだ
でも視野率95%からはよくなったね
31:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 10:30:52 EFyJQxqi0
33が78,000円
55が98,000円
ソニーならこれくらい付けてきそうだ・・・
32:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 10:38:40 I8/37AqK0
α55とα580はα550売り出し価格並?
どっちかと言えば。α580の方が売れなさそう。
α55とα580の違いを云々言う、画質厨が現れるのは確実だな。
33:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 10:47:24 BRBZB6pxP
ファインダーの関係で、ソニーのカメラはいい写真を撮るのが難しいという社会の認識が出来そうだな。
34:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 11:01:25 p2tJDenc0
>>27>>28
コントラストAFはミラーアップして静止画を撮影する時の話しだったけど、
まあ、できないのかな?
35:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 11:14:21 zgcBzy8r0
技術的には可能だけど、開発の優先順位が低いんだろうね。
36:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 11:14:35 P48yA/WJ0
あかん、6月にNEX買ったばかりなのにwktkが止まらん。
どうやって嫁を説得しよう?
37:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 11:20:34 Un4XJcL50
嫁を質にに入れて買い増しw
38:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 11:33:47 Vwl3rV9V0
なんか最近のsonyっていいよな
後はαマウントを捨てないだろうなって信用できれば移りたいんだけど(eマウントとかそっちに注力されるくらいなら変えられんから)
知人にカメラについて聞かれたら
2年前まではkissのwズームと50f1.8勧めてた
2年前からはnikonのD60/D3000のwズームと35mmf1.8勧めてる
今年sonyの35mmf1.8が出て、評判も良いようなら今後はsony勧めるなあ
39:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 11:47:20 zgcBzy8r0
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
↑によれば、αは全世界で9%のシェアを持っているわけだし
マウントが消える心配は少ないんじゃないか?
(海外ではミラーレスが延びてない)
後は光学ブレ補正レンズでやる気を見せて欲しいね。
40:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 11:48:50 4NXzoFNZ0
>>36
嫁にNEXわたして、自分はα55
つ「二人で楽しみたいんだ 」キリッ
41:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 12:02:06 +OHyxwjnP
NEXを買ったけど、パンケーキだと手ぶれ補正もないんだよね。
F2.8と暗いし。
暗いとこではブレまくりで使いものにならない。
マイクロフォーサーズなら、20ミリF1.7と一段以上明るく、
しかも、4段分の手ブレ補正も効く。
ブレ量は、5段、つまり、1/32以下。
やっぱ、フォーサーズにしたほうがよかったかな?
かなり後悔してる。
42:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 12:17:57 77/CaZP10
過去のレンズでも動画撮影がAFでも出来そうだね。
多分動画は駆動音対策で微速度AFなんだろうけど。
43:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 12:21:19 P48yA/WJ0
>>40
いや、NEXは気に入ってるんだよ。
レンズやマウントアダプタ一杯買っちゃったし。取り上げられるとそれはそれで困るw
44:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 12:23:06 +OHyxwjnP
>>42
無理
45:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 12:24:33 6RdQV0ZvP
OVFが好きだから580の方が気になるのは俺だけみたいだな
ペリクリちゃんだけだったらどうしよう…
46:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 12:28:00 p2tJDenc0
>>42
過去のレンズってのが何を指しているか知らんけど、
もちろん全てのAレンズで動画中のAFは可能だろうね。
>駆動音対策
そう言えば、マイクってどこに付いているんだろうな?
また上なら、外部マイク必須かな。
47:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 12:30:46 LAiPOH0q0
>>45
>>39を見ろ。OVF好きなのは異人だけだろ。
OVF機は輸出専用にしろ。どうしても欲しい奴は
amazon.comとかで逆輸入すればいい。
48:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:02:25 nP+jKpav0
発表会はじまた
49:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:03:58 rv92fvHR0
URLリンク(www.sony.jp)
50:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:04:14 6RdQV0ZvP
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
URLリンク(www.sony.jp)
51:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:04:16 ZRvRX8Yb0
あいよ
URLリンク(www.dpreview.com)
dpreviewのレビューだよ
52:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:04:57 rv92fvHR0
URLリンク(www.sony.jp)
URLリンク(www.sony.jp)
53:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:05:10 oIGfd2Kw0
URLリンク(www.sony.jp)
プレスリリース
54:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:06:08 oIGfd2Kw0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
インプレス
55:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:07:20 oIGfd2Kw0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
レンズ2本
56:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:09:40 rv92fvHR0
まともなゴミ取りは無しかー
57:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:09:45 Un4XJcL50
「α55」を9月10日に発売する。店頭予想価格は、ボディのみが9万円前後、標準ズームキットが9万5000円前後、Wズームキットが11万5,000円前後の見込み。
「α33」 店頭予想価格は、ボディのみ7万5,000円前後。標準ズームキットが8万円前後、Wズームキットが10万円前後の見込み。
僕は33ちゃん !!
58:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:12:52 l0QtwFKgP
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
33コマ/秒 www
59:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:13:36 6RdQV0ZvP
>また、連続撮影速度も異なっており、α55が約10コマ/秒、α33が約33コマ/秒となっている(ともに連続撮影優先AEモード時)。
インプレスのこれワロタ
60:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:15:45 hk0qraOu0
33コマ/秒・・・
動画じゃんwwwww
って、ツッコミのポイントがちがうなw
61:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:15:56 ov/me4080
ダイアルにゴテゴテしたシーン選択が無いね。GJ
62:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:16:26 EFyJQxqi0
インプレスは誤字結構多いんだよなw
>「パノラマ写真無料プリンとクーポンプレゼント」
このプリン美味しそうw
63:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:17:03 l0QtwFKgP
いち早く出そうと焦って書いたんだなw
64:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:17:14 P48yA/WJ0
水準器欲しかった人良かったね。
しかしα580とかは?
65:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:17:25 6mzEjHig0
>>51
A560とA580も
URLリンク(dpreview.com)
66:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:17:46 Un4XJcL50
ちょwwwなんで東京後回し orz
URLリンク(www.sony.jp)
67:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:17:57 dH9yUTb90
>>62
食べちゃったら無効だろうなwww
68:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:17:59 KSdReoNY0
よっしゃあー
これでシェア争い圧勝
クラス最強の武器が来た
69:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:18:53 oIGfd2Kw0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
ソニー、2万5,200円の軽量単焦点レンズ「DT 35mm F1.8 SAM」
レンズもう一本
70:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:19:22 6mzEjHig0
A55にするかA580にするか迷う
こればかりはファインダー覗いて決めないといけないなあ
合う合わないは人それぞれだろうから
71:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:19:36 Un4XJcL50
と 思ったら触るだけなら明日から可か。
レポ待ってるぜ!!
URLリンク(www.sony.jp)
72:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:20:26 nP+jKpav0
あれ?
18-250は無し?
73:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:21:12 1AspRyjG0
この動画は凄すぎるな
74:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:21:51 BoMzCyFF0
一気に来たな、追いきれんw
75:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:23:06 6RdQV0ZvP
560と580の日本販売は無いの?(´;ω;`)
76:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:24:23 BoMzCyFF0
ようやく水準器積んだか。
77:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:25:20 KSdReoNY0
>>76
動画には必須だからね
78:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:25:32 n548g2Oc0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
>ちなみにAFは、既存のαAマウントレンズすべてで可能。
キタコレ!!
79:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:27:50 KSdReoNY0
>>78
これはウソだ。STF除くと書かなきゃw
80:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:28:30 6mzEjHig0
>>75
確かに日本のプレスにはA560とA580来ないねえ
81:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:30:06 6RdQV0ZvP
35F1.8も円形絞りだったら最高だったのに
82:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:30:45 Un4XJcL50
静止画撮影可能枚数 ファインダー使用時:約270枚 液晶モニター使用時:約340枚
ちょっとスタミナ不足だぬ・・・・
83:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:32:14 ov/me4080
おぎさく予約受付開始
URLリンク(www.ogisaku.com)
あれ?33だけ?
84:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:33:01 X1pHOzSB0
相当コンパクトだな
85:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:35:50 rv92fvHR0
EVFはフィールドシーケンシャル方式だから、レインボーノイズ出るタイプだなこれ
86:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:37:50 rCOAqpUv0
>>85
dpreviewにはレインボーノイズが目立つって書いてあるね
それでもEVFに好意的なのはそれだけ明るくてでかいってことかな
87:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:39:11 rv92fvHR0
EVFはソニー製ってことで全デバイス自前で用意できるのはさすがだぬ
88:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:39:47 YTv2VFdR0
キタムラ、33,55の予約開始
URLリンク(shop.kitamura.jp)
マジで560,580の国内販売は無し?
89:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:40:08 nP+jKpav0
タテヨコはGH1並だが、重さは100gも重いのか
90:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:41:49 BoMzCyFF0
>>81
円形じゃないの?
わざわざ非円形にする意味がない。
91:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:43:06 zgcBzy8r0
連写中にEVFブラックアウトしないのか!
ところでEVFは30fps?60fpsムリ?
92:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:43:50 nuJFJO0s0
D300sオーナーですが衝撃を受けて来てみますた
事前情報まったく知らなかったからホントに驚いた
しかもα55が8万で買えるのかよ
93:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:45:26 P48yA/WJ0
α33ボディとSEL18200が大体同じ値段か....ゴクリ
94:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:46:01 6RdQV0ZvP
>>90
24や85にはしっかり円形絞りって書いてあるけど35には表記どこにもないからね
95:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:47:25 rv92fvHR0
これだと最大の問題点はバッテリーの持ちかねぇ
NEXと同じにしないで良かったと思うんだが
96:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:47:41 EFyJQxqi0
キャッシュバックまって55を買おう
97:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:49:15 BoMzCyFF0
>>94
プレスリリースか、書き忘れただけじゃないの?w
積まない理由はないと思うけど、製品情報更新されるまでは不明だね。
98:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:49:17 Mwvn3kIN0
なんで同じバッテリー使ってんのに
33の方が撮影可能コマ数少ないの?
99:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:50:45 X1pHOzSB0
やっぱりソニー、家電臭がキツくなってきたな と負け惜しみを言ってみるニコ爺
100:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:50:57 p2tJDenc0
>>92
確かに事前情報が無いと、突然のEVF高速連写機の発表には驚くよな。
101:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:51:01 Ota1BsXQ0
SONY α55/α33 Part1
スレリンク(dcamera板)
102:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:51:47 BoMzCyFF0
ようやく強力な機種が来たけど、動画興味ないなら案外550から買い換えるほどでもないかな・・・
レンズは3本とも買うか。
103:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:52:16 BbULb3jv0
>>95
確かに。
これじゃ容量足りない
縦位置グリップも無いし…
104:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:52:51 BoMzCyFF0
>>101
今回はいいタイミングで立てられたね、最近はスレ立ても落ち着いたな。
105:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:53:48 Eiw43YOi0
縦位置グリップ無いんだー
撮影会に使えないー
106:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:54:13 Ag9vJN8F0
サブにNEX買おうかと思っていたけど55にしようかと思ったけどコレばっかり持ち出す事になりそうだからせめて中級機出るまで待とうかと思ったけどそれならNEXを今買っても良いんじゃない病
107:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:54:19 X1pHOzSB0
多分だけど、実物はネオ一眼みたいな風情で一眼レフとは若干違うだろうね。
108:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:54:21 zgcBzy8r0
ぶれ補正なし???
109:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:54:22 KSdReoNY0
>>88
ここをチェックしておけ
URLリンク(www.amazon.com)
110:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:54:45 T/LVSo9QP
これのNEX版を出して欲しいなw
111:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:55:48 X1pHOzSB0
サイズ把握にどうぞ
URLリンク(www.dpreview.com)
112:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:56:07 KSdReoNY0
>>90
わざわざじゃねえよ。
コストコスト!
安いレンズで羽の枚数増やせるわけないだろ。
113:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:56:18 p2tJDenc0
>>107
実際、一眼レフじゃないからね。
114:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:56:21 We2YFCxv0
>>108
センサーシフトの手ぶれ補正有り。
動画撮影中も手ぶれ補正可だが、その場合は連続9分しか撮れない。
115:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:56:40 aIIX29Hd0
>>108
ボディ前面に
SteadyShot
INSIDE
って書いてあるから、手ブレ補正は付いてるはず
116:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:56:47 BkfwL/440
いい意味でも悪い意味でもやっとのソニーらしい一眼だな
売れるかは別としてこういうのをまってた人も多そうだしいいこと
117:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:56:54 nP+jKpav0
>>106
NEX5と33のWレンズキットがほぼ同価格帯くらいだろな。
33-55、こりゃ売れるわ
118:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:58:14 Eiw43YOi0
>>111
ちいさい!
119:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:58:35 Mwvn3kIN0
これなら高機能版NEXいらないんじゃない?
120:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:59:37 nuJFJO0s0
>>111
うーん小さすぎるのも問題だ
しかもこれで縦グリ無しは致命的だ
121:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:59:39 X1pHOzSB0
>>113
たしかに・・・NEXの高性能版な感じかな。一眼レフ擬態の。
122:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:59:43 BoMzCyFF0
>>112
6枚で出来る。
DT50/1.8やDT1855でも円形なのに。
123:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:59:45 Xty2z8FH0
作品ギャラリーのバイクの動画みるとすごいね
124:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 13:59:59 6RdQV0ZvP
光学ファインダー好きの俺オワタorz
700後継に最後の望みをかけるか
125:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:00:43 BoMzCyFF0
>>111
ちょw
NEX買ったの早まったかもしれんwww
126:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:00:55 qEsSJ0fW0
一つ気になるのは
ペリクルミラーにゴミが付着したらどうなるんだろ?
むき出しのミラーで透過型なんだろ
2,3日でホコリがつきそう
で、ゴミ取り機能無いんだろ
127:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:01:00 PwTRGwRd0
E-P1も、外人モデルのCMだと小さい!って思ったけど、
日本版の宮崎あおいのCMだと、デカ!って思った。
128:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:01:25 803m9T5F0
面白いカメラだ。
他マウント使っていても、買い替えというよりは、2台目として欲しいと思わせるギミック満載。
ライブハウスで撮影する人は、かなり重宝しそう。
つーかフィルムメインだし、デジタルは割り切ってこいつだけでもいいかとすら思う。
129:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:01:37 KSdReoNY0
>>108
グリップとレンズの間に書いてある下の方の文字列の意味分かる?
130:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:01:42 Eiw43YOi0
>>115
ボディ内蔵手ブレ補正機能
URLリンク(www.sony.jp)
131:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:01:59 p2tJDenc0
>>119
ショートフランジバックのEマウントには別の魅力が有るからなぁ
132:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:02:43 PMtAip1d0
予想通り(横と高さは小さくできてもフランジバックは小さくできないから)前後方向の分厚さ感が物凄いが、
レンズ交換式DimageA1と判断したので俺的には問題ないことにする。
133:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:02:46 nuJFJO0s0
>>124
そうか光学ファインダーじゃなくてEVFなのか
なんか冷静になってスペック見てると微妙な気持ちになってきた
134:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:03:15 p2tJDenc0
>>126
>ペリクルミラーにゴミが付着したらどうなるんだろ?
むき出しのレンズにゴミが付くのと同じだから、気になればブロアーやレンズクリーナすれば良いんじゃない?
135:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:03:26 KSdReoNY0
>>122
6枚で円形名乗るなんて詐欺商法
136:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:03:36 rCOAqpUv0
55の方が撮影可能枚数多いのは、センサーが消費電力少ないのかな
33はNEXと同じセンサーってことでOK?
137:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:04:17 Ag9vJN8F0
>>131
アダプタ遊びとかな
レンズ沼に突き出た桟橋だよ
138:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:06:12 4Hszz7IW0
NEXのAマウント版って事で良いの?
139:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:06:32 X1pHOzSB0
確実にNEXの客を喰うだろうが、キャノニコ検討してた人はどうかなぁ~ソニーに逝くかなぁ
140:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:07:14 KSdReoNY0
>>126
ゴミとりついてるぞ。「無いんだろ」のソースは?
訂正させてやる。
それにペリクルでゴミ受け止めた方が
掃除しやすいし仮にゴミが付いても
写りにくい。
141:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:07:23 17Dig8Qx0
10fpsはバーストモードでAF-Cの場合は露出はオート限定みたいね。
EVFはコマ送りだったりバッファ使い切ると完全回復に50秒かかったり、いろいろと際どい機能だ。
でもこんな機能でもユーザに選択の余地を残してくれるだけありがたい。
まあ動画使えばいい話ですけどね。
142:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:07:27 rv92fvHR0
NEXとはぶつからんだろ
分厚さが3倍増しぐらいだぞw
143:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:07:46 BoMzCyFF0
>>135
あら、お客さんでしたかw
言ってるうちに製品情報来た。
URLリンク(www.sony.jp)
URLリンク(www.sony.jp)
こっちも35mmは円形絞りの表記がない・・・?
144:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:08:03 9OjGswvH0
あと5年もすりゃ光学ファインダーなんてほぼ絶滅してるよ
145:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:08:38 BoMzCyFF0
ついで。
URLリンク(www.sony.jp)
146:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:09:35 nuJFJO0s0
1秒間に最高約10コマの高速連写を可能にした「連続撮影優先AE」モードを搭載
※ 「連続撮影優先AE」モードは、連続撮影を優先するため、「コンティニュアスAF(AF-C)」時に絞りはF3.5、開放絞りがF3.5以上のレンズでは開放値に制御されます
やばいどんどん興味が薄れてきた
147:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:09:36 PUcbRF/I0
過疎スレに来てまでネガキャンとか展開よめなかったわw
148:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:10:48 I8/37AqK0
>>139
キヤニコが手抜いた製品出せば、転ぶのもいるかも
D90後継はD300パクリだって言うから、エントリー機能が全体に上方シフトする模様。
149:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:11:41 OWJyx7q50
これは馬鹿売れする予感
SONY始まったなw
150:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:11:47 7z+2cCfC0
> 【訂正】記事初出時、本文の一部でα33の連写速度を「33コマ/秒」と記載しておりましたが、正しくは「7コマ/秒」です。
ワロタwww
151:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:12:07 qEsSJ0fW0
>>140
撮像素子にはゴミ取りついているだろうが
ミラーにはついていないんじゃないの?
ミラーなんてレンズよりずっと繊細なもののはずだから
それをコシコシとクリーニングなんて俺にはできない
この問題が取り越し苦労だったら
100㌫、α55を買うよ
152:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:13:47 /T76g2iw0
この小ささはヤヴァイ…
機動性が大幅に上がるw
とりあえずバッグに放り込んでおくか的な気持ちで出かけられる
153:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:13:58 +OHyxwjnP
光学ファインダーないの?
154:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:14:18 BoMzCyFF0
DTの円形絞りは6枚じゃなくて7枚だったすまそ。
でも、これまでのαで7枚未満にした例はないけどな、DT35どうなんだ?
155:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:15:14 PMtAip1d0
>>151
EOS RTの使用記でもぐぐってみれば自分で判断できるんじゃないかな。
156:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:15:27 BoMzCyFF0
>>151
ミラー位置のホコリなんてセンサから離れすぎてて写らんだろ。
フォーサーズがその方式だろ、確か。
157:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:17:52 KSdReoNY0
>>151
神経質すぎる。ブロアーで飛ばないゴミは
プロでも難しいから指紋とか付けないようにすれば
普通に使えるよ。
そもそもどんなゴミが心配なの?
俺昔サービスマンだったけど
工場の中で使ってる人がいて
どろどろのカメラを持ち込まれたときは
参ったw
158:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:18:23 zgcBzy8r0
>「連続撮影優先AE」モードは、連続撮影を優先するため、
>「コンティニュアスAF(AF-C)」時に絞りはF3.5、
>開放絞りがF3.5以上のレンズでは開放値に制御されます
絞るとAFできないのはわかるが、せめて開放~6.3 くらいの設定できないのかな
159:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:18:33 nP+jKpav0
>>157
花粉とか、粉塵とか、けっこう粘着性のものが舞ってるよ
160:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:19:07 AZw3GbVk0
550から買い換えるか悩む
動画が本当ならAFの進化っぷりが羨ましい
161:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:21:30 T/LVSo9QP
>>157
ミラーについたホコリや汚れが写りに影響与えないのかなっていうのは当然の疑問だと思うけど。
むき出しで自分では掃除もできないならなおのこと。
ミラーなんて長年使えば汚れるものじゃん。
162:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:22:21 nuJFJO0s0
>>158
その制約は大きいね。実質、最高約6コマ/秒ということに
163:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:22:39 We2YFCxv0
>>118
おいおい、外人の手だぞw
164:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:24:23 nuJFJO0s0
ミラーに大き目のゴミが付けば当然影響が出るだろう
レンズだって前玉のゴミは影響ないが、後玉に近いほど影響が大きいんだから
165:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:24:24 KSdReoNY0
>>159
花粉も粉塵もミラーについた位じゃ写り込まないから大丈夫。
センサー上について絞り込んだら写るかも知れない。
そもそも舞っていると分かるところでレンズ交換しない方がいいよ。
普通は目に見えないから。
166:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:24:26 T/LVSo9QP
あれこれ撮影の瞬間はミラーあがるの?だったら勘違いしてた/(^o^)\
167:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:24:41 PMtAip1d0
>>161
お前さんの疑問・心配はよく分かるから、レンズの前玉・後玉に付くホコリ・汚れと同じだと思えばいい。
写り方も、対処の方法も一緒だよ。
168:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:24:52 qEsSJ0fW0
実質的にはミラーはノータッチになるよね
これは人柱の報告を聞いてから買いだな
ペリクルにデジタル組み合わせて
どんなことが起こるか解らないもんな
169:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:25:10 Ik+NpK4Y0
>>166
上がらない
170:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:25:46 PwTRGwRd0
>>166
上がらない。
171:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:25:46 KSdReoNY0
>>166
固定式です。
172:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:25:51 rv92fvHR0
ミラーアップは手動
撮影時は30%の光量がロスになるけど、
DPRのノイズテストだとNEXと大差ないみたいやな
173:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:25:58 wh10BNGy0
ビック.com
URLリンク(www.biccamera.com)
ヨドバシ.com
URLリンク(www.yodobashi.com)
174:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:26:14 qEsSJ0fW0
ミラーあがらないでしょ
これ
175:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:26:52 KSdReoNY0
>>166の人気に嫉妬w
176:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:27:08 nuJFJO0s0
とにかく動画が一番の売りかな、それとコンパクトなこと
最初は興奮したが俺の目的とは違ったみたいだ
177:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:27:11 rv92fvHR0
むしろ撮影中はセンサーがむき出しになることがないから
超音波方式のゴミ取りがなくてもゴミが付き難くなったと考えるべきでそ
178:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:27:29 Q4mSSQUv0
>>160
7月に買ったけど
買うわ
ただファインダーに行く光がための暗さと
ゴミ問題は確かに気になるな
179:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:27:34 T/LVSo9QP
>>169-171
スイマセンデシタorz
180:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:28:58 BoMzCyFF0
>>176
俺もそう思う。
そろそろ自分はレンズスレに移ってもいい気がするけど、あっち誰もいないw
あと気になるのは拡大の使い勝手くらいかな。
181:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:29:11 nP+jKpav0
>>160
安くなってから買い替えた方が差額が少ないな。
年末には、ソニー想定価格の6-7掛けくらいになるっしょ。
182:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:30:07 Q4mSSQUv0
>>181
でもボディで8万ってすげえやすく根?
俺10万くらいを予想してたんだけど
183:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:30:27 BoMzCyFF0
>>178
ミラーの先にあるのはファインダーじゃなくてAFセンサだよ。
AFセンサは大した光量必要としないはずだから、ロスは1/3段かそれ以下なんじゃないかな。
184:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:31:41 X1pHOzSB0
レンズ交換式ネオ一眼に誰も10万出さないわな
185:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:32:13 nuJFJO0s0
位相差検出AFがいつでも動いてるというのは、やっぱり動体撮る時に追従性が良いのかな?
D300sとか7Dと較べてどうなんだろ
186:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:33:12 4NXzoFNZ0
>>162
6コマでも凄いじゃない。
これエントリーだぜ。
187:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:33:18 BoMzCyFF0
>>185
C-AFそのものも進化してくれてないと困るな。
188:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:33:29 ZRvRX8Yb0
公式ページの動画サンプル
70-300Gで撮った男の子の前をシャボン玉が横切るんだが
横切った瞬間にシャボン玉にピントが合い、通り過ぎた瞬間に男の子にピントが合う
これには驚いた
189:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:33:30 qEsSJ0fW0
動画一眼の勝負は
コントラストAFと位相差AFの勝負だな
パナが位相差並のコントラストAFを出せるかどうかだな
190:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:34:53 9Hib+me90
電池弱いんだし、縦グリ出して~
191:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:35:39 Un4XJcL50
これは売れるね。
NEXに続いてかなりのシェアを取ることになるだろう。
来年はマグネボディ高質感モデルの77も出してねハート。
192:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:36:50 zgcBzy8r0
>とにかく動画が一番の売りかな、それとコンパクトなこと
要するにクイックライブビューの進化版だよね
コンデジ上がりのLCD見て撮影する人向け。
動画以外にも、連写中のAF性能がUPしたのは大きいよね
αはニコキャノに動きもの撮影が劣るって言われてるから。
静止物メインの人には魅力薄いかも・・・
193:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:38:40 qEsSJ0fW0
あとは暗いところでも
AFが上手いこと効くかどうかだな
AFが弱いような気がするなぁ
194:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:39:13 mdZBzyUS0
自分の老いた目を忘れて、光学光学ペンタペンタと
いつまでもおっしゃる先生方がまた大挙しておいでになる悪寒
195:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:39:24 nuJFJO0s0
あんなの開発してるとは知らなかったから最初は衝撃受けたけど、落ち着いてスペック見てきたらやっぱり大したことなかったw
まず光学ファインダーじゃなくてEVF
コンパクトすぎて、縦グリも無し
最高約10コマの高速連写の時は、絞りはF3.5か開放値。なので実質最高は約6コマ/秒
コンパクトな動画が売りな機種みたいだ
196:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:41:16 +OHyxwjnP
α55は暗所でまったくオートフォーカスが効かなかったよ。
相手にならんのじゃね?
197:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:42:09 KSdReoNY0
>>190
NEXスレから拾ってきた。電池同じだから使えるでしょ。
■非公式FAQ バッテリー
他にもこんな方法があります↓
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.honda.co.jp)
URLリンク(www.sony.jp)
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
URLリンク(images.amazon.com)
198:195
10/08/24 14:42:28 nuJFJO0s0
>>195は
D300スレの誤爆だ
スマン
マジで画期的なカメラだとは思う、買わないけど
199:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:43:29 gdWPRLDr0
>>196
発表されたばかりで、まだ店頭に並んでないカメラのAF、
どうやって試したんだよw
200:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:43:52 mdZBzyUS0
>>196
そしてまだ先行ユーザー展示会さえまだなのに「効かなかった」と申される
未来人まで出現ですか
201:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:44:05 BoMzCyFF0
>>193
>AFが弱いような気がするなぁ
AF強いのがウリなのに、なぜ?w
従来のAFなんてほとんど透過しない主鏡の後ろに隠れて付いてる副鏡で反射した光でAFしてたんだぞ?
202:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:45:26 +OHyxwjnP
>>201
α55は暗所でまったくオートフォーカスが効かなかったよ。
相手にならんのじゃね?
203:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:45:38 We2YFCxv0
SEL18200飼うつもりだったが、A55のボディーをポチった。
200まではいらないし、手持ちのSAL16105でもつっこむわ。
204:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:45:43 rv92fvHR0
通常のOVFでもハーフミラーで位相差AFセンサーに分光されてるけど
暗いとかAF効かないとか思わんで祖
205:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:46:23 zgcBzy8r0
>最高約10コマの高速連写の時は、絞りはF3.5か開放値。
>なので実質最高は約6コマ/秒
でも動体を撮影するならすごく有利だよ
いわゆる「予測」を殆どしなくていい
不規則な動きものに強そう
206:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:46:29 4NXzoFNZ0
>>193
構造見ると、AFで暗くて不利なる要素無くない?
むしろ強くなる方向だと思う。
207:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:47:38 nuJFJO0s0
>>205
その辺が興味があるところだけど、どれくらい違うんだろうか
208:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:48:43 BoMzCyFF0
>>204
従来の一眼レフがAFセンサどこに付いてるか知らないのかもね。
209:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:48:49 PwTRGwRd0
>>205
AFセンサの配置は何とかならないものかね。日の丸専用じゃないか。
210:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:50:42 ZRvRX8Yb0
>>202
おまえはNEXスレで「後悔」しつづけてればいいのw
211:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:50:53 BoMzCyFF0
末尾Pのネガキャンは暗所AFから始めるらしいw
212:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:51:17 KSdReoNY0
>>209
15点クロスセンサー付きと書いてあったと思ったが
213:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:51:38 9OjGswvH0
>>208
どこに付いてんの?
俺のEOSには付いてないっぽいんだけど
214:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:51:57 /T76g2iw0
8マソなのに6コマもいけんのかよ
AF速度も上がって小さい上に動体もクラス最高峰か
乗り換えも検討してた時期あったけどα350から待っててよかったああああww
215:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:52:14 PwTRGwRd0
>>212
配置図見た?
216:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:53:36 zgcBzy8r0
>その辺が興味があるところだけど、どれくらい違うんだろうか
一気にニコキャノを凌ぐ可能性もあるんじゃないかな
絞りがF3.5~開放値限定だけどさ
まぁEVFが30fpsなら表示タイムラグも大きいだろうし
この辺は実写レポート待ちだよね
217:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:54:40 KSdReoNY0
>>213
主鏡の中心が透けていて
少し持ち上げると裏に
副鏡があるのが見えるだろ。
その下がAFセンサー
ソニーは主鏡一枚でセンサーを上に持ってきたわけだ。
218:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:55:31 KSdReoNY0
>>215
見た。公式にある。
219:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:55:58 rv92fvHR0
そろそろ一眼レフでもOVFのメリットが何も無くなってくる時代になるのか
220:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:57:13 WL9wnNgC0
バレエの動画中、手前の子から斜め後ろの子にピントがかわるけど
これはカメラが自動でやってるの?
221:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:57:48 P48yA/WJ0
>>216
NEXのライブビューって30FPSだよね?あれなら十分に使い物になるよ。
α350のクイックライブビューは暗い所だと全然使い物にならなかったけど。
222:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 14:57:54 rv92fvHR0
ちなみにAFセンサー配置を日の丸にしないようにするには
AFセンサーの大きさが本センサーと大差ないことになってしまいます
従来の一眼レフだとサブミラーの制限があったから
この方式の方が有利なはずではあるけどね
223:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:01:14 BoMzCyFF0
>>222
思ったより広がらなかったね。
レンズ側の制約もあるんじゃなかろか。
224:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:01:48 Un4XJcL50
ID:+OHyxwjnP
えーと君、大丈夫か? w
225:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:03:13 BoMzCyFF0
>>224
お客さんかい、αスレへようこそ。
彼はずーっとコピペ貼るだけのロボットさんだから気にしなくていいよ。
新作コピペが出来て喜んでるだけだから。
226:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:03:49 +OHyxwjnP
α55は暗所でまったくオートフォーカスが効かなかったよ。
相手にならんのじゃね?
227:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:04:40 p2tJDenc0
>>224
大丈夫なら、ここまで平気で嘘を言えないよね・・・って嘘かどうかも分かってないのかも知れんがw
228:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:04:52 Eiw43YOi0
ミラーレスでも一眼レフでもないけど
分類は何これ?
229:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:09:03 3NZ9Dvw80
動体予測は期待できないってdprewviewに書いてる
230:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:09:38 KSdReoNY0
>>228
この手のスレがたくさんあるんで好きなのをどうぞ
【公取】一眼という言葉の定義Part15【JARO】
スレリンク(dcamera板)
231:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:10:11 BoMzCyFF0
>>228
ミラーデス
232:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:10:37 PMtAip1d0
お前ら、200万画素(1920*1080)限定ならAF追随する30fpsですぞ
まぁ高速移動する物はナナめるだろうが
>>228
一応レフレックス機構はあるから一眼レフでいいんジャマイカ
レフレックスファインダーではないから微妙かもしれんが
233:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:15:38 ZRvRX8Yb0
>>226
祖川(AF制御設計担当)
>AFセンサーは今回のカメラ向けに開発された新規のものです。
>測距点のポイントは15点に増やして精度を上げています。
>また低輝度性能も改善し、撮影シーンの明るさで露出一段分、暗いところに強くなりました。
URLリンク(www.sony.jp)
234:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:16:57 9OjGswvH0
一眼ペンタプリズムレスレフカメラ
235:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:17:48 mdZBzyUS0
>>226,別名でぶPさんは基地外なので相手にしてはいけません
236:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:18:42 OknyvdIL0
斜め透過ミラー通過時に光が屈折する上に、微細なホコリが付着したら乱反射してしまうし
これは画質低下が心配だな。
デジ専テレセンレンズ・後玉マルチコートじゃないと画像悪くなりそうだな。
237:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:23:00 KSdReoNY0
>>236
エントリー機でそこまで気にする人ほとんどいないと思うよ。
フイルム時代と違って使ってなんぼ、数こなしてなんぼだから。
238:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:25:38 ov/me4080
>>233
>また低輝度性能も改善し、撮影シーンの明るさで露出一段分、暗いところに強くなりました。
↑これはうれしい
239:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:25:39 gdWPRLDr0
乱反射も何も、AFに必要な最小限度の光しか反射しないし。
240:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:35:14 qEsSJ0fW0
>>208
うん、知らなかった
動画屋で一眼レフの構造を正確に理解していないかも
そもそも今の一眼レフの主鏡も透過してるんだぁ
知らなかった
勉強になった
241:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:46:29 qEsSJ0fW0
センサーにさ
位相差センサー組み込む技術ってあるでしょ
あっちの方がシンプルだよね
このペリクルミラー方式はいずれはなくなりそうな気がする
242:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:50:12 qEsSJ0fW0
なんか、自分のレス読み返してみるとネガキャンしてるみたいだな
最初、これホコリ問題さえクリアしてれば絶対買うと思ってたんだけど
今年のフォトキナで
なんかもっと凄いカメラでそうな気がしてきた
243:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:52:02 i6b8f/uK0
>>241
>センサーにさ位相差センサー組み込む技術ってあるでしょ
そのセンサーの質の悪さにフルボッコにされてる件
244:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:53:06 qpfBm+A60
>>242
そのときはまた買えばいいじゃん。
245:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:55:56 17Dig8Qx0
むしろペリクル機のAFセンサにEVF出力も付けてしまえば消失もなくなって最強なんだけどな。
246:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:57:04 KSdReoNY0
>>241
位相差組み込み式センサーはフジがこの前コンデジで発表したし、
ニコンやキヤノンも特許取ってるけどセンサーの一部を使うのは
画質低下を招くと思うぞ。
むしろセンサーの重層化技術を持ってるシグマが強いと思う。
247:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:57:07 lO2wqN5z0
>>241
シンプルだがあと5年くらいは無理だな。
解像度、SN、偽解像などあらゆる画質要素を
大幅に犠牲にしないと実現できない技術だから
今フルサイズでそれやって画質はフォーサーズ並みです
とか売れるわけ無いだろ。
248:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:57:37 K6oINFWm0
ID:+OHyxwjnP
キモすぎワロタ
249:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 15:59:12 qEsSJ0fW0
センサーの質の悪さなんて改良されるでしょ
ペリクルのスペック見ると凄いし、欲しい
でも、なんか構造がシンプルさに欠けるというか
一眼レフのネガな部分をペリクルで一つ一つ消していった対症療法的な感じがしてきたんだよね
まぁ。実写速報で、良ければ買うんだけどね
安い単焦点もだしてきたみたいだし
ニコンとパナ持ってるけど
D90とレンズ売って買うかもね
250:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 16:02:25 zgcBzy8r0
>動体予測は期待できないってdprewviewに書いてる
絞りが限定されるのと10コマ連写中はEVF表示がダメだから
ハイエンド機と比較すると劣る、って読めた。
>AFセンサにEVF出力も付けてしまえば
もう一つハーフミラー仕込んで専用撮像素子を載せ
連写時だけ使えばいい
251:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 16:04:12 qpfBm+A60
>>246
位相差AFをセンサでやるには、表面を加工しなきゃダメだから、多層センサーでもだめだよ。
252:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 16:04:26 Un4XJcL50
Buffer でけっこう差がつくのね。
俺は33で充分やけど。
URLリンク(www.dpreview.com)
253:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 16:07:06 KSdReoNY0
>>250
オートレビューが出来るからEVF表示がまったくダメというわけでもなさそうだ。
よく考えるとファインダーでオートレビューが出来るのって画期的だよな。
顔を離して液晶画面見なくても見てすぐに撮り直しも出来るし。
254:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 16:10:53 lO2wqN5z0
>>251
いやベイヤーの制約が無い分3層は向いてるよ
でも数年遅れの技術しかないシグマのフォビオンじゃ
100年待ってもダメだね。
255:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 16:15:26 KSdReoNY0
>>251
>>254
4層目を全面AFセンサーにするとかね。
どこかフォビオンを資本提携とか技術提携で
助けてやってくれないかなあ。
256:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 16:17:38 17Dig8Qx0
>>250
結局素早く動く被写体には追随できないって書いてあるよ。クラスとしては十分だけど。
まあ決めるのはソニーだけど、熱やら消費電力やら、できるなら常時専用センサにするでしょ。
257:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 16:19:05 BoMzCyFF0
>資本提携とか技術提携
ソニーが丸ごと買うくらいの方が現実味あるんじゃない?
258:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 16:21:39 Ik+NpK4Y0
>>255
ライバル(になる可能性)だったら
積層有機CMOSを開発中のフジが居るが
259:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 16:32:17 KSdReoNY0
>>257
ソニーはタムロンと資本提携してるからなあ。
社内にセンサー部門もあるし独禁法とかうるさそうだし独自でやりそう。
資本提携って2位3位連合とかが多いんだよね。
>>258
フジもフイルムの有機多層化技術があるから強そうだね。
外販してくれればいいのに。
260:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 16:42:51 f94i/AhR0
なあこれNEXのアレ、、、そうそうビデオのやつ。潰してね?
261:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 16:48:05 +OHyxwjnP
___
/ \
/ ⌒ ⌒ \ やっとNEX買ったお
/ (●) (●) \
. | (__人__) | あこがれの一眼レフだお
\_ ` ⌒´ ,/
/ \
___
/ \
/ _ノ ヽ_ \ NEXって一眼レフなのwwwww?>
/ .u (⌒) (⌒) \
. | (__人__) |
\_ ` ⌒´ ,/ あのレンズラインナップでwwww?>
/ \
___
/ \l||l
/ ─ ─ \ レンズはたった2本だけw >
/ (○) (○) \ しかもパンケーキは手ブレ補正なしの低画質www>
. | (__人__) | ズームはデカくて凡庸www>
\_ ` ⌒´ ,/ レンズアダプタはオートフォーカスが使えないwww>
/ \ 使い物にならない糞NEX、いやネ糞www>
262:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 16:50:34 1ve0r2WT0
手元にα330があるんだが、ソニスタの8/31からの下取りキャンペーンと10%OFFクーポンを駆使すれば、
6万台でα55レンズキットが買えるんだな。ゴクリ・・・
問題は下取り査定が出てから予約入れて、発売日に届くかだな。
263:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 16:58:17 p2tJDenc0
>>260
社内で競争している感は有るね。
ソニーとしても、どちらが主流になるかは市場の判断に委ねて見ようと言う事なのかも知れんね。
264:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 17:02:07 f94i/AhR0
しかしこれはいいもの出してくれたな。にやにやしてまう。
常時AF撮りで俺の100マクロがギコギコ言うぜ!?
265:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 17:03:48 luyZSSF50
「55」ナンバーってところにソニーの本気度が見えるな
266:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 17:05:46 +OHyxwjnP
α55は動体でまったくオートフォーカスが効かなかったよ。
相手にならんのじゃね?
267:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 17:35:23 qpfBm+A60
未来からキチガイが迷い込んできたようだな。
268:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 17:51:14 Dl4eW8qW0
>>267
ヒント:末尾
269:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 18:05:08 Eiw43YOi0
新名称「スルー一眼」で決定!
270:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 18:08:15 C64kfuJw0
4月に550買ったけど、
ソニスタで55ポチったw
271:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 18:20:37 J/AW5bFl0
>>270是非IYHスレに来て下さい。盛り上げてください。
272:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 18:43:35 FMMCLfts0
世界初※透過ミラー搭載
※レンズ交換式デジタルカメラにおいてw
NEXといい相変わらず胡散臭いコピーだな。
273:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 19:15:53 4NXzoFNZ0
動画AFかなりイイね!
公式のモトクロスがいい感じ。
URLリンク(www.sony.jp)
違和感無く張り付いてくれてる感じ。
真似してみたいけど、砂埃でジャリジャリになりそう。
274:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 19:44:16 +OHyxwjnP
ミラーレスデジカメ3機種を比較する(画質編)
実写画像でチェック
単焦点レンズは、(略)M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
開放値での周辺光量低下も少ないほうといえる。ヌケのよさも単焦点レンズならではのよさだ。
この2本はエントリークラスからベテランまで多くのユーザーから支持されているが、
その期待に十分応えられるだけの描写特性を持つといっても過言ではない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
今回のレビューを総括すると、E-PL1とDMC-GF1のマイクロフォーサーズ2モデルは、
高い人気から分かる通りレンズの描写特性もほぼ不足のないもの。(略)安心して撮影が楽しめる。
APS-C機のNEX-5は、(略)レンズの描写に少々及ばないところが見受けられたのは残念なところ。
標準もしくは準標準といわれる画角の明るいレンズのリリースも含め、
ソニーには今後のレンズの展開に期待したいところである。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
275:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 20:03:40 XZWJNv/a0
末尾P涙目で必死w
276:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 20:14:25 BoMzCyFF0
とりあえず、ソニー始まったなぁ・・・シミジミ
277:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 20:17:18 Vwl3rV9V0
>>273
すごくいいね、これ
いいなあ、撮りたいと思ってた感じの映像が本当にできるようになってるわ…
276に同じく、SONY始まったな…と思うわ
278:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 20:18:21 Un4XJcL50
これだけは言える
αレンズ処分しないでヨカタ
279:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 20:31:58 +OHyxwjnP
α55は動体でまったくオートフォーカスが効かなかったよ。
相手にならんのじゃね?
280:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 20:35:07 FzioMqMG0
パナのm4/3と比べて、AFはどっちが早い?
281:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 20:36:03 41w3oZk90
>>280
そらこっちだろう。
282:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 20:42:09 FzioMqMG0
>>273
絞ってるだけにしか見えないんですけど。F2とかで動画撮影して欲しいよ。
ズルだろこれは。
「NEXコンパクト」とか言いながら、超広角パンケーキをセットにして素人に売る会社だからな。
283:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 20:47:17 Uqh6RU4F0
>>282
連射時はF3.5以下に開けられるレンズについてはF3.5固定だよ。
動画撮影時も多分そうでしょう。
100マクロとか付けて動画撮影してみてぇな
284:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 20:52:37 l5bxtNM+P
開放でもこんなにぼけないものなのか
285:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 20:58:34 Mk1bNpRu0
ペリクルミラーが流行らなかった理由は暗くなることもあるけど
ガラス板が斜めに入るからどうしても写りに影響があるのもあるんだが
今時のセンサーで16Mも画素数あるのに大丈夫か?
286:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 21:01:07 FMMCLfts0
画質どうこう言う機種じゃないし。
287:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 21:10:19 BoMzCyFF0
>>285
とりあえず画質テストでは優秀な値になってるな。
URLリンク(www.dpreview.com)
288:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 21:15:25 Mk1bNpRu0
時間たって歪んだりしてこねぇだろうなw
289:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 21:17:06 yTSfV1RF0
55と33の違いは画素数、連射速度、GPSの有無か・・・う~ん迷うな
290:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 21:17:08 +ziQpXlzP
時間経ったらミラー落ちるメーカーもあったしなw
291:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 21:19:16 41w3oZk90
>>289
ISO高感度のノイズも違うみたいよ(伝聞
292:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 21:24:58 ECnicrUD0
A580のISOオートでのMAXが1600かよ、もうちょっとがんばれよ
293:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 21:28:34 43aHOzxs0
今年はわりと本気出したから来年に向けてちょっと休ませてもらう(´・ω・`)
294:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 21:50:52 Vwl3rV9V0
>>289
バッファも相当違うみたい
33=RAW 7枚
55=RAW 20枚
RAW撮影する人はα55一択かと
295:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 21:59:18 arrbbHGP0
35Gで動画が撮れる幸せ、しかもAFで
296:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 22:00:13 tiURCuaB0
55と33の二本立てにする必要はなかったと思うね。
しかし、同時にカールツアイスレンズも出すとは。。。
ソニー何考えてるかな。(笑)良い意味でやってくれたぜ。
297:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 22:02:50 +OHyxwjnP
α55は動体でまったくオートフォーカスが効かなかったよ。
相手にならんのじゃね?
298:\____ ____/
10/08/24 22:09:43 /e5YQ2yF0
V
/ ゙̄ ̄ ̄\
/ \
/ ヘ
`|∧∧∧∧∧∧|
レ | -== ==-|ノ
(V ヽ ノ V|
ヒ∵ (__) ∵ ノ
| _ヘヘ_ |
∧ \二二/ ∧
`/ \____/ \
URLリンク(sn.mars.epac.to)
スレリンク(saku2ch板:254番)n
eAc1Adm002.tky.mesh.ad.jp
NEC BIGLOBE Ltd.
299:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 22:13:40 /8Eu8E0/0
>>236
今の半透過じゃないミラーと何か違うの?
300:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 22:21:51 SZ74ueXV0
半透明じゃないミラーは露光時はミラーアップしてるから関係ないだろ
301:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 22:30:08 +T1BSwlp0
( ‘д‘)y-~~<2眼にすればこんなミラーいらんよね
302:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 22:40:19 FzioMqMG0
( ‘д‘)y-~~<そんな事を言う奴ぁ、自分のケツの穴でものぞいてろ
303:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 22:42:55 Gclkz9tl0
>>265
ソニーにとって55という数字はエースナンバーだからな
304:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 22:43:33 0hJMjVqq0
エースナンバーは7かと思ってたけど
他にもあったの?
305:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 22:50:00 761itiWO0
ミラーアップしないと言うことはこういう事なんだ。
ファインダー画像比較。
URLリンク(www.sony.jp)
うーん、いいかもめ
306:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 22:51:02 P48yA/WJ0
>>304
55はトランジスタラジオに始まりパスポートサイズのビデオといい、
ソニーが自信を持って新シリーズを出す時の番号だよ。
7がエースなのはミノルタの伝統かな。一般的にはソニーだと9が最上位
機種用の番号。
307:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 22:51:22 /e5YQ2yF0
>>304
ソニーはTR-55とかCCD-TR55とか勝負所の機種に付けるそうだ
SR-7とか7はミノルタじゃないか?
308:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 22:52:08 /e5YQ2yF0
完全に被ったw
309:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 22:53:15 /e5YQ2yF0
まあ具体的機種名を挙げた俺の勝ちだなw
310:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 22:54:01 P48yA/WJ0
>>309
あんたの勝ちでいいよw
311:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 22:55:10 yH8u4B6B0
>>308
被った皮をレンズに挟まないようにね。
312:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 22:55:40 mh+qDw6t0
>>305
そこのバイクを連写するイメージだけどさ。
フォーカルプレーンシャッターはシャカシャカするから、EVFは1秒間何も写せなくなるよね?
ミラーパタパタだと、像消失時間以外は被写体を確認することが出来るけれども。
313:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 22:57:42 ucPTa3+fP
あれ?
もしかしてニコンのAF最初だけの連写並みに最高コマ速書いてるってことは・・・
絞り連動での連写は55も33も同じだから、大して55のアドバンテージ無いってことかな?
なんか、片方が売り上げ的に犠牲になりそう
で、これムービー一眼対抗機なんだろなぁ
少し思ってたのと違う・・・
誰かが言ってたけど、αの皮被ったNEXだなぁ
314:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 22:59:39 mh+qDw6t0
>>313
大型素子搭載AF動画機としては最強無比だよ。
315:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 23:00:37 ucPTa3+fP
>>312
よく見るんだ、一見動画に見えるけどパラパラ漫画になってるw
10fpsの動画、しかも実際はかなりの高速と考えれば追従は凄い
でもファインダー消失は、下にコマが並んでいく感じで結局ミラーパタパタと変わらないんだろうと思う
316:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 23:02:10 qEsSJ0fW0
静止画のサンプルが小さすぎる
生データあがってるところ知らない?
ひょっとして解像が犠牲になってる?
ペリクルを使ったから
317:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 23:02:59 mh+qDw6t0
>>315
最初のシャッター動作は分かる。その後が静止画の連なりらしきもの、であることも。
でも、2枚目以降の表示は、一体、どんなカラクリで成し遂げられているんだ?
318:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 23:03:55 P48yA/WJ0
>>312
一般的には
ミラー上がってるる時間>>フォーカルプレーンシャッターの動作時間
だけどね。
デジカメの場合、一旦シャッター閉じてみたいな処理が入るのでちょっと違うけど。
消失時間はライブビューで撮影する他社一眼レフと基本的には一緒じゃないかな。
319:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 23:04:29 ucPTa3+fP
>>314
言い方がちょっと悪かったかも。
33を選ばずに、あえて55を選ぶ積極的な理由が無いなぁということ。
センサーサイズ自体は同じだから、あとは画素数と所謂出し惜しみ部分でのオマケ的機能は違うんだろうけど。
マルチショットNRでの高感度は、説明文上は同じだから余計に。
320:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 23:04:53 +ziQpXlzP
まあ写真に力入れた中級機が欲しい人にとってはちょっと肩すかしかもね
動画を犠牲にして良いから700-900ラインの製品が欲しい
すでにこっちがニッチになってきてるんだろうな市場全体だと
>>316
dpが結構大きめのあげてる
jpg撮影だったと思うけど
321:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 23:08:53 ucPTa3+fP
>>317
最初のは、今迄で言うライブビュー状態から撮影開始するために一度シャッターが閉じる部分だよな?
ここまでは動画。
その後は10fpsで撮影された画像をパラパラ漫画にしてるだけ。
もしかしたら本当にああやって見えるのかもしれないけれど
要は、EVFだからファインダー消失時間を利用してプレビュー見せてる感じになってる。
逆に下の画像は、本来ならミラーダウンし終わって見えてなきゃいけない時間も黒く潰してある。
3fpsの連写でも、0.3秒もファインダー像消失しないでしょ?
でも消失するように比較動画は印象操作してると感じた
322:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 23:09:44 mh+qDw6t0
>>321
なるほど。10fpsってのを強調するだけのモノか。
323:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 23:11:19 ZRvRX8Yb0
>>316
imaging resourceに比較可能な画像は上がってる
URLリンク(www.imaging-resource.com)
ここで比較してみな
324:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 23:13:20 mh+qDw6t0
ああ、書き込んでしまった。
スチルを撮影して書き込んでいる間にも、その時点での映像情報をEVFに表示してくれたらいいな。と。
シャッター作動中は黒くなるだろうけど。
そうすれば、レフ機よりもハンディの大きな動体追従がかなり楽になるはず。
325:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 23:13:43 0hJMjVqq0
この様子だと
春に発表されたメインストリーム機が33&55
中級機が560&580ってことで
700系の発売は当面ないよってことでいいのね・・・寂しいな
EFマウントに浮気したので、のんびり700磨きながら待ちます
326:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 23:25:56 wfwdKsgO0
中級機のデザインが違いすぎるだろ
もう一台出るというコトだろう。
327:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 23:29:38 4NXzoFNZ0
>>325
560&580も33&55と同格だと思うよー
中級機は
URLリンク(www.digitalcamera.jp)
Q.上級機へのトランスルーセントテクノロジーの展開は?
A.開発中の中級機は、当然、この機能を超えるものでなければいけない。
これに応えられるようなものを開発している。期待して欲しい。
らしい、まだ何かたくらんでる!?
328:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 23:33:25 l5bxtNM+P
>>321
コマ送りにして左のカメラの図と比べてみたけど1フレームかそこらずれてることがあるぐらいで
むしろ像が喪失してるべき時にも右ではちゃんと写ってたり特に問題のある動画だとは思えないけどね
もしミラーダウンし終わった後も像が喪失してるならそもそもまったく像が写らないはずだろ?
むしろ10fpsのはプレビュー用でちゃんと静止して、5fpsのはちゃんと途中も動画になってたり
つくりは丁寧なほうだと思うが
329:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 23:33:42 ucPTa3+fP
現状、こいつを一番輝かせて使える用途は・・・
SIGMAのOS付きレンズでの動画か・・・
本体の手振れ補正だと9分だからなぁ
ハンディカムについてたスチル機能じゃ不十分。
しっかりスチルも撮れて、ムービーにも妥協しないって言う性格の商品か。
連写中がパラパラ漫画プレビューだから、逆に絞って6コマで子供のかけっこ撮ろうとすると
次のプレビューが表示されるまでのフレーミングが完全に勘頼りになるのか。
手前に駆けてくる子供なら33の絞り解放でも何とかなるんだろうけれど
横切っていく子供を撮るなら、55の10fpsが必須という罠が潜んでいそう
330:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 23:39:39 43aHOzxs0
>>325
今年の前半は旧ミノルタ組の人たちの引越しとか色々バタバタがあるのがわかってたから
安全策でちょい実験的なα2桁機と無難な550後継機というラインナップにしたみたいだお。
Aマウントの上位機とかはこれから腰すえてやるから待ってなってじっちゃんが言ってた(´・ω・`)
331:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 23:43:15 HzYX2YHW0
>>330
おお、それは頼もしいお言葉。
SONYさん、期待してるよ。
332:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 23:46:27 2w+yEq8A0
>>329
previewなら先読みだからいいじゃん。
reviewで後追いらしいから
このスレで問題になっているわけで。
HANDYCAMみたいに内蔵メモリーに常時記録しておいて
スタートスイッチを押す何秒か前にさかのぼって記録したり
表示したりする機能があればタイムラグがなくなっていいんだろうけどね。
まあそういうファインダーであることを祈る。
333:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/24 23:51:50 XsFb59ut0
発売されていないからまだ何とも言えないけど
EVFとAFの性能が謳われているとおりならα-7000並に
エポックメーキングな機種になる予感
334:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 00:10:40 kb/Kw4Sv0
それはない
335:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 01:33:14 HG6sc02h0
実際売れ筋になりそうだな<α55
336:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 01:33:56 be28C4600
既存のAマウントレンズで動画を制限しなかったのと、ボディモーター、SSSを
残したことは英断だなぁ。α55/33
でもこれでNEXってマウントアダプタ使いたい人にしか存在意義がなくなっちゃったような。
αはDSLR-AxxxとSLT-Axxxに収れんするんじゃないかなぁ。
337:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 01:37:10 d9uD9pW70
>>336
nex使えばわかるけど、大きさと威圧感の無さはイイよ。
338:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 01:41:38 yDmoEXuO0
>>336
NEXはNEXで小さいという大きな存在意義があるよ。
339:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 01:46:56 OwNCDzC80
あのパンケーキレベルの写りでいいんだったら
コンデジでもあるでしょ
340:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 01:50:04 yDmoEXuO0
レンズは確かにもっといいの欲しいけど、コンデジはありえん。
メモ用途か記念写真程度ならいいけどさ。
341:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 01:54:10 OwNCDzC80
レンズ交換しないんだったら
マイクロののGF1じゃあ駄目なの
パンケーキ
342:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 01:56:40 yDmoEXuO0
俺の場合、NEXはいまんとこはこれまでのα550+1855の用途と
コンデジの用途の一部を置き換えてるにすぎないけどね。
レンズ出たらまた変わるっしょ、本体の画質はいいんだから。
343:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 02:11:40 nrBSD+LQP
>>332
ごめん、思いっきり用語間違えた
撮影後に一定時間表示される確認画像、たしかにreviewだよなw
この確認画像を次のコマの撮影と処理が終わるまで見せ続けられるんだよなぁ、公開されてる資料見る限りorz
344:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 06:20:01 37deZb6a0
GPS搭載に無線LAN付きSDカード対応が地味に便利。
取り敢えず初デジカメにせよサブにせよ、α55買っとけば当分困らない感が出てていい感じ。
345:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 06:38:32 zDejmE4Z0
>>336
そうだよね。駆動音の問題をあえて無視して全AFレンズで可能にしたのはエライ。
ハンディカムを凌ぐAFである事と全AFレンズ使用可能で、バイクのサンプルは
ハンディカムではカバー出来ない撮影も出来る事で差別化させてるし。
346:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 06:55:23 fIPyNZGE0
「エントリーモデルに光学ファインダーはいらない」という結論に達したようだな。
「光学ファインダーは、フルサイズ機のみ」 ええんちゃう。
347:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 07:01:34 0Hlu9kkD0
ビデオカメラを買う奴いるのかな? ソニーにとって一眼のビデオ強化は
ビデオカメラ市場の縮小を意味しているのでは?
348:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 07:01:35 yFpYmKgx0
本格的に音が欲しければ外付けマイク必須というのは
ソニーにしてみれば当たり前のことだからな。
NEX-VG10のマイクが最低ラインだよ。
349:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 07:29:14 cq3JwudA0
デジ一の入門としてα55はどうだろう。
350:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 07:38:31 +n1oIGCsO
今のソニーの全てのデジカメから感じることは「スイングパノラマを中心に開発
している」だな。
今回の機種もスイングパノラマをキレイに写すためにこのような仕様に至っただけ。
そんなに社内での勢力が強いのか。
351:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 08:21:43 jVHHX4n5P
ミラーレスデジカメ3機種を比較する(画質編)
実写画像でチェック
単焦点レンズは、(略)M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
開放値での周辺光量低下も少ないほうといえる。ヌケのよさも単焦点レンズならではのよさだ。
この2本はエントリークラスからベテランまで多くのユーザーから支持されているが、
その期待に十分応えられるだけの描写特性を持つといっても過言ではない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
今回のレビューを総括すると、E-PL1とDMC-GF1のマイクロフォーサーズ2モデルは、
高い人気から分かる通りレンズの描写特性もほぼ不足のないもの。(略)安心して撮影が楽しめる。
APS-C機のNEX-5は、(略)レンズの描写に少々及ばないところが見受けられたのは残念なところ。
標準もしくは準標準といわれる画角の明るいレンズのリリースも含め、
ソニーには今後のレンズの展開に期待したいところである。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
352:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 08:37:37 /lgnByyY0
>>348
ビデオの音声は、周波数特性が良いだけでは駄目
悪い音もよく拾うから、高級マイクは一般のビデオ撮影には向いていない。
内蔵マイクが良い製品がベストなのだが、NEX-5やHX5V は音が非常に悪い。
それに対し、ネオ一眼HX1の音は大変良い。キヤノンのSX20ISの音もピカ一だ。
家庭用ビデオカメラの内蔵マイクも悪い。
α55やGH2の内蔵マイクは、別売り外部マイクに劣らないほど優れている。
吹かれに強いか弱いかの違いはあるが、強風でも受けない限り、内蔵マイクで十分だろう。
353:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 10:27:22 CqpZp2WP0
う~ん、α900使い倒しながら他マウントへの移行を結構本気で考えていたんだが、
55見てもう少し待ってみたい気がしてきた。
同系で9は無理だろうが、7に匹敵する機種が出たら買ってしまうかもしれない。
354:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 10:33:23 /lgnByyY0
俺も今になって、α900を買った判断は正しかったと思っている。
5D2と散々悩んだけど、5D2の不具合のためにα900を買ったのだった。
2008年当時も、ソニーは今ほどではないが元気があったし、将来を期待したのだった。
2009年はソニーの堕落の年だった。しかし、いつか蘇ると信じてαレンズを買い続けた。
そして、α55の発表 α99への期待は膨らむ。
俺はα900の当面のサブ機としてα55を2年ぐらい使うつもり。
そして、本命はα99だ。2年以内にフルサイズのα99が15万円で出ることを確信している。
355:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 10:35:02 sSdMj1lC0
>>352
デジカメ動画撮影の音声はPCMレコーダーで別取りが常識。
カチンコつかうなり、特徴的な音をリファレンスにするなりして編集であわせる。
タッチノイズやAFの動作音が避けられないんだから、内蔵マイクはガイド程度に録れれば十分。
356:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 11:35:32 /GR0p+1wP
セールスポイントがスピードって、カメラの理解が未熟な印象がする。
357:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 11:48:29 2f46ZThm0
セールスポイントとは文字通り売るための主張なので別にいいんじゃね?
エントリー機のターゲット層を考えるとインパクトがあり差が分かりやすいポイントでそ。
358:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 12:09:50 NyiT3Cdf0
とりあえず33をポチった。連射はオマケ程度だし、いたずらに画素数
増やしてもあまり良いことなさそうだったので。
とにかく、33/55の最大の意義は「αレンズでAF追従で動画が撮れる」に
尽きるね。かつて勝本氏が「中途半端な動画機能付は出さない」と
言っていたことを考えると、かなり期待できるのではないかな。
逆に言えば、本格的な動画機能はEVF機に専念させれば700/900後継機の
動画機能は他社と同等(機能限定)でもOKってことにもなるね。
上位機種はやはりペンタプリズムのファインダーは外せないだろうし。
そのあたりのさじ加減が今後の楽しみだね。
359:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 12:13:13 dhunKbJ+0
なぜそう死に急ぐ?
既に一眼あるんだろ?
360:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 12:24:12 Pka9X/9y0
既に一眼ある方が、心置きなくポチれるだろ。
361:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 12:35:51 dhunKbJ+0
もうちょいサンプルや評判が出るのを待ってもいいんじゃね?
その間にどんどん安くなるし。
362:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 12:44:14 d9uD9pW70
>>347
ビデオカメラ市場は縮小していくだろうねぇ
コンデジの動画機能がかなり良くなってきてるから、動画=ビデオカメラの必要性も薄くなってきてるし。
363:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 12:46:13 /GR0p+1wP
しかしモックで出ていたメインストリーム機がこれだとすると
中級機もEVFの可能性が高くなってきたな。
ペンタプリズム搭載の機種は開発していないのか?
364:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 12:59:32 ua5lfyYv0
>>363
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
どう見ても「下位モデル」の方です。
365:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 13:05:57 6NRafLwx0
EVFなのにアイポイントが短い(10mm?)らしい。
なにやってんだ・・・ って感じ。
めがね使用だから、ファインダーはα700しか使えない。
そのへんの詰めがSONYはいつも甘い。
366:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 13:13:34 IsTSoyoX0
ファインダー像小さくしたら文句言われ
ファインダー像大きくしたら文句言われ
もう本当どうすればいいの俺
367:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 13:50:47 dt/tPSw90
大きくしてメガネ野郎にも四隅が見えるようにしとけばいいんじゃね
368:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 16:02:17 j7VukFAT0
>>364
「上位モデル」=「中級機」に対して
「下位モデル」=「メインストリームの1台」だから、それで良いのでは?
369:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 16:23:22 ua5lfyYv0
>>368
読み違いだったごめん。
370:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 16:49:20 FsBPnkeeP
>>355
カチンコってそうやって使うのか!目からウロコ。
常識だったらスマンが。
371:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 17:04:39 Ahg/RqCT0
>>370
あとタイムコードの記録が出来ない家庭用のVIDEOでノンリア編集をするときは
タイミングを撮るためストロボなんかを発光させスタート位置を決めるよ。
372:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 17:13:13 iumrNuDYP
誰か35mmF1.8が円形絞りか聞いてくれた?
373:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 17:22:49 CjEgSMMU0
>>365
19mmだよ
374:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 18:47:32 MWuMOdVQ0
>>372
円形だてさ。絞り羽は確か8枚。
ソース
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
375:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 18:52:53 M61ZbmbV0
|
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
376:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 19:49:58 MWuMOdVQ0
餌がないwww
377:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 20:45:38 6NRafLwx0
>>373
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
にはアイポイント10mmって書いてあるが。
378:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 20:47:27 wJCFBs1Y0
URLリンク(www.sony.jp)
公式情報をよんでみ
379:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 20:58:59 3uADLmDG0
>>377
>>378の仕様では、こうなってる。
アイポイント 最終光学面から約19mm、接眼枠から約18mm(CIPA規格準拠)
380:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 21:32:20 6NRafLwx0
>>378 >>379
おぉ...ありがとう。18mmならめがねでも大丈夫だ。
330, 380, 550とめがねで駄目なのばっかりメゲてたが、
今回のは期待できる。ちゃんと接眼枠が手前に出てるから
鼻のあぶらもつかない感じだしね。
381:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 23:27:02 utt5AqAn0
アンチさん、残念だったねー。
382:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 23:37:49 be28C4600
>>337-338
NEXの小ささに威圧感がないのはいいと思うけど、レンズが大きいから微妙。
小さすぎてホールディングが安定しないのに、手振れ補正機構がない。
UIも正直アレは駄目だと思う。
まぁNEXはスレチなんでこの辺で。
383:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 23:47:17 BDWoBsQY0
>>382
コンデジからのステップアップ機のはずなのに、手振れが無いのは俺も不思議。
UIに関しては彼女があれで良いと言ってた。
たまにしか開かないから、メニューの位置とか覚える気はないし、
見て分かりやすいから良いらしい。
あと、設定を変更して戻せなくなるという怖さを感じないそうだ。
αの操作系は、第一印象でなんか怖いと感じるみたい。
384:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 23:54:03 ua5lfyYv0
>>383
素人さんから見ると「なんで写真撮りたいだけなのにこんな膨大なメニューがあるんだ」って感じだもんな。
最低限必要な部分だけ表に出てるNEXはそういう人に優しい。
385:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 00:12:22 x5sbAVHj0
αだって、プログラムオートにすりゃシャッター押すだけだし
絞り優先で絞り値以外はオートにしておけば、絞り値変化によるボケの違いとか
簡単に分かると思うのだがなぁ。まぁ、ソニーの説明書だけじゃ分からんだろうけどw
386:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 00:36:30 yaZx9wWm0
α55/33は予想以上のもんだったけど、
ミラーレス機を堂々と一眼に擬態して売るってどうなんだろう。
実態は一眼の普及機じゃなくてNEXの上位機じゃん
387:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 00:42:12 El/RWzU00
>>386
ミラーレス機じゃないし、マウントが違うからNEXの上位機と言うのもどうだろう?
388:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 00:42:13 4kFTgJqX0
どうなんだろうって別にどうもしないけど
389:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 00:44:48 YuvQdY7s0
>>386
明らかにαの系譜だろ>α55/33
こういうの欲しい人、待っていた人も沢山いるんじゃないかい。
HDRとかスイングパノラマとか、面白い機能も充実しているし、入門機価格で機能が
飛び抜けているのは野心的でいいと思うけれどなぁ。
まぁ俺は動体撮り必須なんでOVF積んだデジタル一眼レフから離れられないけれどね。
あとサブ機の小型軽量に特化したNEXで問題ないから、α55/33は買わないと思うけれど。
390:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 00:45:45 vds1XHahP
勝本氏を更迭して欲しい。
391:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 00:53:16 W1ZFrObt0
>>390
まずはオタクがソニーの大株主になってからね
392:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 00:57:04 LPV6USQO0
そういう内部抗争で事業をグチャグチャにするのはやめてくれ、悪夢が蘇る。
393:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 00:58:07 A1+oN7xk0
勝本氏がいなくなる方がαにとってまずいと思う
394:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 02:06:29 nDnpxsOG0
ソニー E 16mm F2.8 (NEX用)は周辺部の画質がウィークポイント - デジカメinfo
URLリンク(digicame-info.com)
395:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 03:17:44 Cf7m92Rm0
>>382
ズームの方には手振れ補正ありまっせ。
5だけど小さいけど思った以上にホールディングもいいよ。
UIが悪いってより操作系の煮詰め不足は感じる。
デジイチの代わりになる物と考えるとイロイロ痛い部分もあるけど。
写真を撮る道具と考えると、小さいのにイロイロできて面白い。
396:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 06:49:23 CBhe9h1R0
αをSONYが手に入れた瞬間に、こんなのはみんな予測してたよな?
予測以上?以下?
397:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 07:18:31 vq/agSIVP
>>390
後任に、さかな君を大抜擢!
になったら、どうするよ?
398:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 08:25:51 XYKPiOXtP
>>397
ギョギョ!
399:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 10:55:15 LPV6USQO0
>>396
S O N Y は じ ま っ た な って感じ。
700/900出してくれたんだから文句などあるはずがない。
思う存分突っ走って欲しいねw
400:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 11:14:48 7giVtCeH0
>>396
出すのが1年遅いってカンジ。
まあ、A100のころのノイズだらけの写真からは信じられないほどの低ノイズには脱帽。
401:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 12:09:33 vds1XHahP
いままでソニーの秋の陣のカメラはボーナス商戦が始まる前の10月下旬に発売して年末年始まで値崩れを防いだけど
今回は9月初旬発売なんだな。
おそらくキャノン・ニコンとの真っ向勝負を避けたか、
ライバル製品はOVFで位相差AFの動画を搭載して?勝ち目が無いと思ったからか?
402:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 12:15:51 kkUaPXlZ0
>ライバル製品はOVFで位相差AFの動画を搭載して?勝ち目が無いと思ったからか?
AFセンサー内蔵CMOSはまだ先だし、そんなのどうやって実現する?
403:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 12:33:07 ocAxH5w+0
つーかカメラの性格から、運動会シーズン前にどうしても出したくて前倒ししたって所じゃね?
404:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 13:08:13 6KVZk5at0
海外製品はクリスマス商戦
国内製品は運動会
405:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 19:25:18 Hm7M/R9l0
>キャノン・ニコンとの真っ向勝負を避けた
って、おいw
D3100 > α55/33 > EOS-60Dの順で発表だぞ?
普通にド真ん中ストレートじゃねーかw
406:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 19:37:15 DMcJMIEj0
戦う前から勝負ついている60D相手じゃ、順番なんてどうでも良かったな。
407:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 19:38:08 iMXAKM/T0
60Dは、秒5.3コマに減ったな。
α55は、秒10コマだから、運動会の撮影で有利ですよ・・・・
なんて、店員にダマされるパパ・ママが続出しそうだな。
408:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 19:43:36 KVKcgLNE0
>>407
実際有利じゃね?
409:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 19:58:01 JsSX/zUJ0
かけっこ動画も取りやすいだろうし
410:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 20:00:06 5hZdSn+F0
EVFと光学ファインダーじゃラグが比べものにならないだろ
411:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 20:01:00 iMXAKM/T0
>>408
子供のかけっこぐらいなら、ソニーのAFでも大丈夫かな?
AFがついていければ、たしかに秒10コマの方がいいな。
412:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 20:06:58 DMcJMIEj0
ま、これ見てみ。
この価格帯じゃ無敵のAFじゃまいか。
URLリンク(www.focus-numerique.com)
X4との動画AF比較と、EVF内の動画
413:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 20:08:34 nHFGOlha0
この流れの中でこんな質問もあれだけど・・・
ライブビューと可動モニターという点を見て300と350をチョイスしたんだけど
違いは画素数と、それに関わる連続撮影枚数の違いだけと考えていい?
414:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 20:19:13 fr7FexjM0
>>413
公式サイトで過去機種とスペック比較するコーナーあるでしょ。
あれが一番わかりやすい。
415:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 20:22:19 nHFGOlha0
>>414
そうまさにそれを見てブラウザーでタブを並べて
マウスホイールでくりくりやったら画素数関係のところしか文字が変化無かったんで
何か分かりにくいところで違いがあるのかなあと
もしかしてボディー形状も同じ?
416:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 20:32:37 4kFTgJqX0
連射がα300のほうが少しだけ早い
417:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 21:37:33 5lpUNfwi0
>>415
国内外の差別化モデルのはしりだから、違いは確かセンサだけ。
300の方が若干高感度にも強い。
正に高画素のメリットとデメリットを体現したような2台。