10/08/30 23:13:45 n9joby1J0
光学ローパスフィルタ(OLPF)って光にかざすとなんで青色に見えるんですか?
光を100%透過させなきゃいけない物なので、透明になるはずだと思うんですが・・・。
865:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/31 00:07:33 68Ir0DFY0
>>864
だって、「素通しにしないでぼやかす」ためのローパスじゃない。
本当に透明がいいなら、何も着けないのが正解だし、実際にもローパスなしで、
それなりの強烈なクセをもった受光体を使ってる機種もあるし。
866:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/31 00:24:28 4/2efb8M0
>>865
ちょっと質問の仕方が悪かったかもしれませんm(__)m
ローパスって水晶の複屈折を利用して1点に来た光を2点ないし4点に分割するもので、
ベイヤー配列のセンサを使う際には必須のデバイスらしいということは分かるんですが、
OLPFでぼやかされた光が青色になるという点が理解できないんです。
なぜ透明でも赤でもなく青色なんでしょうか?
もしかしたら空が青いのと同じ理由によるものかな・・・。
867:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/31 00:31:38 PxXhTpuK0
>>866
あ、それは知らん。
単純に、色味なしにできないだけ、なんて落ちもありえないではないだろうし、
可視光以外の遮断に併用してるなんてこともあり得ないではないかな?
どのみち、光を受ける受光体のほうがクセまみれなんだから、多少の色味は
単なる補正の範囲で関係ないかもしれないし。
868:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/31 01:00:19 4/2efb8M0
>>867
なるほど、確かに材料的に色味がついてしまうというのはあるかもしれませんね。
またIRカットフィルタやARコートが付加されている場合もあるようですし。
・・・と思ってIRカットフィルタについて調べてみたら、フィルタそのものの色は
赤色の成分を若干削るおかげで青色に見えるみたいです。
どうやらOLPFが青く見えるのは一緒についてるIRカットフィルタが赤を少し
削っているせいみたいですね。何となく納得しました、ありがとうございます。
869:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/31 09:00:55 4PTM8+rn0
フラッシュのことで質問させていただきます。
連続撮影をしていると、フラッシュが点かないことがありますが
この点かないときに
撮影した画像は、カメラの調整がフラッシュありのときのものになってしまい
暗くなってしまうのでしょうか。
870:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/31 09:21:38 4YP3FBleP
>>869
カメラによりますね。
今の多くのカメラは発光をTTLで確認していますので、ノーフラッシュの露出不足にはなりません。
故意にフラッシュを手で塞いで発光を妨げ、テスト撮影してみるとご自身のカメラのフラッシュ機構がわかると思います。
871:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/31 14:01:10 L4Lu/9z6P
>>869
うん暗くなるよ。
872:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/31 20:37:02 CWl7i0il0
>>869
手持ちのキヤノン 580EX IIでの場合だけど
まずストロボON/OFFでまったく同じ条件でも露出(SS/F値)自体が1段程変わるのな
ストロボ使用時はアンダー気味になるように勝手に内部的に露出補正が掛かる
連写中にチャージ切れで発光出来ない時はストロボ時露出補正が解除されるから
ストロボ不発でも露出不足が出ないように基本的にはなってる
で、親指AF/シャッター半押しAEロックな設定でシャッター押しっぱなしの連写だと
ストロボ時内部補正が掛かったままの露出でAEロックになるから不発時は暗くなるよ
>>870
>今の多くのカメラは発光をTTLで確認していますので、ノーフラッシュの露出不足にはなりません。
>故意にフラッシュを手で塞いで発光を妨げ、テスト撮影してみるとご自身のカメラのフラッシュ機構がわかると思います。
この説明はかなりおかしいと思うんだが・・・
内蔵TTL露出計がSS/F値を決定するのと、プリ発光でストロボTTLが発光量を決めるのとは別にやってるし
そのテストの方法だとキヤノみたいに発光の有無で露出(定常光)を変えてくる制御してる場合は
ただのGN不足状態になるだけかと思うんだけどな
873:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/31 21:03:21 5b0GjYnB0
>>870
あんたはこっち。
スレリンク(dcamera板)
874:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/31 21:46:57 4PTM8+rn0
>>870>>871>>872>>873
ありがとうございます。
自分でも調整しながら、勉強したいと思います。
875:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/31 22:48:42 5b0GjYnB0
俺もかよw
876:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/02 07:05:59 4t5E2Jvq0
おいおい、さがってるぞ
877:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/03 00:48:18 Jak5IdJ/0
なんでNEXのAPS-CなのにフォーサーズのGF1より画像の質が低いんですか?
撮像素子が大きいほうが綺麗に取れるんですよね?
カカクコムの画像を見ての感想です。
878:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/03 00:52:53 MZbXO4+TP
それぞれにセンサーの特性とメーカーや機種ごとの絵作りがあるから
比較条件によって善し悪しは変わる
高感度で比較すればGF1はNEXの足下にも及ばない
879:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/03 10:13:57 I/iw4r9QP
ソニーはレンズがゴミだよなあ?
ミラーレスデジカメ3機種を比較する(画質編)
実写画像でチェック
単焦点レンズは、(略)M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
開放値での周辺光量低下も少ないほうといえる。ヌケのよさも単焦点レンズならではのよさだ。
この2本はエントリークラスからベテランまで多くのユーザーから支持されているが、
その期待に十分応えられるだけの描写特性を持つといっても過言ではない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
今回のレビューを総括すると、E-PL1とDMC-GF1のマイクロフォーサーズ2モデルは、
高い人気から分かる通りレンズの描写特性もほぼ不足のないもの。(略)安心して撮影が楽しめる。
APS-C機のNEX-5は、(略)レンズの描写に少々及ばないところが見受けられたのは残念なところ。
標準もしくは準標準といわれる画角の明るいレンズのリリースも含め、
ソニーには今後のレンズの展開に期待したいところである。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
レンズの作りとAFパフォーマンスはとても良い。
distortionはまずまず。vignettingも広角レンズとしては普通レベル。
resolutionはF2.8でextremeの棒グラフの棒が無い。こんなのは初めて見た。F8まで絞れば1920とかなり良くなる。centerの解像度は解放から高い。
周辺部のchromatic aberrations もひどい。こちらは絞っても救いようがない。
Optical Quality は衝撃の星1.5個。
URLリンク(www.photozone.de)
880:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/03 11:15:42 qDFkEM+40
>>877
NEXのセンサーはかなりいいよ
キットレンズの作例は糞だけどアダプタで既存レンズ使ってる作例は良好
881:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/03 12:55:48 EyIwUiwz0
一眼レフで動画を撮ってる間、ファインファーで被写体を確認できるんですか?
882:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/03 12:56:33 EyIwUiwz0
×ファインファー
○ファインダー
883:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/03 13:04:27 WP3c2m840
>>881
撮影中、ミラーがどういう状態になっているか想像してみると良い
884:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/03 13:05:55 EyIwUiwz0
じゃあOVFにこだわる意味ないですね