10/10/21 22:38:13 dvl82KUz0
>>789
なんかこの位置でもげるらしい
URLリンク(diglloyd.com)
URLリンク(www.flickr.com)
自分のはズームリングと鏡筒のつなぎ目に指を添えて、ボディごとレンズの向きを上下に振ると
つなぎ目の隙間の間隔が変わる感触がある
794:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 22:53:19 AgYcy6T50
1点ネジ止めかよwwww
795:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 23:01:24 RiVH8Hdt0
>>793
先端どっかに当てたら折れたって話は聞いたことあるなあ
そこが弱いからなのか
796:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 23:05:06 MQ/3tquR0
URLリンク(skipedbeat.cocolog-nifty.com)
他にないかと探したら…。
797:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 23:09:35 MQ/3tquR0
URLリンク(photo.net)
まぁ、落としちゃダメ。ってことだな。
798:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 23:15:41 bvhyyupl0
んだ んだ
799:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 14:44:43 5aNYgK/3P
この焦点域は、三脚でレンズを支えて思いボディーをぶら下げて使う用途じゃないから、
どれもマウント強度はあまり考えてないんだろうな。
寧ろ、レンズ鏡筒が比較的頑丈なため、衝撃の逃げ場が無いと
ボディー含め全部が逝ってしまう。
なので、一番簡単に直せるレンズ側の根っこ当たりに
わざとクラッシャブルゾーンを設けてる可能性はあるな。
800:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 18:48:04 A8mnLGof0
24-70/2.8Gが根本から折れるキャンペーンをしたかったのに、
即座に他社レンズを持ち出されてぐやじぃ~!むぎぎぎぎぎぃー!!
801:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 21:50:29 stvvGGB70
サンニッパとかロクヨンもこんなとこに継ぎ目があんのかな
802:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 23:09:48 q8iAuKVn0
落として折れても容易にその部分から交換出来るなら親切設計でしょ、ニコンもキヤノンもシグマも
ただ>>797のリンクをあと一週間待ってくれていればもっと楽しめたんだけどな
残念w
803:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 15:15:16 G29aK62e0
かなり昔だけど、テレビのプロ野球中継の試合後のインタビューに
多くのカメラマンが駆け寄っていく途中、一人のカメラマンが転んで、
某社ボディのマウントからもげているのを見たことがある。
メカ設計するときは799の言うとおり、設計上の最大の衝撃や荷重を超えた時
壊れる場所を作っておくのは良いメカ設計だと思う。
撮影にはボディよりレンズを多く持って行くのが一般的だから、
ボディ1台のときでもボディが助かれば他のレンズで撮影が続行できるからね。
先のカメラマンは複数台担いでいたので問題なかったようだけどw
804:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 18:45:35 8ACVuvWk0
今日、淀の店員と話して驚いたんだが、このレンズがあるおかげでマウント変更を考える他社の客が馬鹿にならない数になるそうだ。
キヤノン、ソニー、オリンパスの愛好者(PR要員?)のために、
実際このレンズのユーザーの立場からネガティブキャンペーンを考えてやるというのはどうだろう?
俺
「28-70/2.8Dの高級感が失われた。質実剛健なNikonのイメージが薄れてるんじゃね?」
「フードがでかいんでレンズ全体が大げさに見えすぎて、望遠レンズの盗撮魔とまちがえられちゃったよ」
805:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 19:26:54 tfqQ5BZw0
ネガティブな部分ならもうすでにあるがな
しかしこのレンズにそこまでの訴求力があるとは思えない
806:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 21:58:10 t0rKrLAD0
乗り換えてみると、実はワイド側がボケボケでガッカリだ。
ネガティブキャンペーンするまでもないな。
807:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 22:21:27 wu6sz2ch0
俺は大三元ズームがあるからニコンを使っているようなもの
808:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 23:27:03 EGUusmZ20
今日、ハイキングにD700とこのレンズ持って行った。
寄りから引きまで、開放から絞り込みまでこれ1本で何とかなってしまうから
標準なんだよなぁとつくづく思った。
大きいのに、重いのに…くやしい…でも(ry
809:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 00:11:27 hgwdz7Rc0
最近買ってD700で使ってるけどワイド側は像面湾曲で周辺のピント悪いし全域で歪曲もある
多分DXならすべてが問題ないレベル、これってD2X、D200時代のレンズだよね
残念だけど事実上DX用だったんだなと思う
810:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 00:14:45 w7E8CasD0
D3用に作られたこいつがDX用というのなら最近出た24-120の立場がないわけだが
811:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 00:25:24 B3wMoHBwP
そういえば、どっかの会社の一眼で、レンズとマウントが頑丈過ぎて、
レンズから受けた衝撃がモロにボディーに来て、
マウントごとボディーが引きちぎられた画像ってのがあったな。
812:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 01:03:04 hgwdz7Rc0
>>811
ボディより高価なレンズの場合そっちの方がいいな
813:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 02:54:42 wm86d2ND0
こういうのか
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
814:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 08:14:33 JUtJQQkL0
一眼レフは昔から、衝撃を受けた場合レンズはセーフでボディが壊れる強度設計になってるのを、知らない人おおいのな。
銀塩の頃のカメラ雑誌には、よくそのことが書いてあったぞ。
マウントに強い力が加わったら、ボディマウントが壊れレンズマウントが生き残るのは正常な証拠ですよ。
815:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 10:42:23 B3wMoHBwP
昔のボディーはフィルムを入れてる単なる安い箱だったからな。
816:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 10:59:35 bQzQu2Nx0
先週買ったんだがズームを24mmまで回すと絞り連動レバーが鏡筒内部で干渉して
開放から戻らなくなる初期不良品だった
28mm以下は緊急用って意識で使っていたので気づくのが遅くなったよ
817:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 16:12:49 hQROYBvM0
まぁ普通本体よりレンズの方が高いから
818:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 12:36:26 knTuE8ih0
D3xよりも高価な標準ズームて、、、
819:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 16:41:57 IkLOfLtD0
D3Xは「普通」じゃない…と思う
820:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 18:09:17 n91lE7UV0
なんかの評価で88点だよねD3X
現状最強のデジカメだぜ
821:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/28 13:10:57 M/ZglOWB0
ただ写真撮るだけの機械に、その最強とかいうのってナニ??
あれか?シグマのエビフライで辺りの撮り鉄を撲殺するための柄か何かとして強いんか?
822:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/28 18:17:55 AkD2gSgy0
URLリンク(syararin.blog50.fc2.com)
うーむ
823:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 21:58:33 mwNP14X80
↑
24mmボケボケじゃん。VR付けて、遮光もしてモデルチェンジだな。
824:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 00:18:47 Qjpc/H2L0
新聞紙を使うなら真っ平らな板にスプレー糊で貼付けてくれないとw
825:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 13:41:21 6C/5AbNA0
そしてカメラのセンサーとその板が平行になるよう配置しないとな
遠景だとここまで気を使わなくてもいいのだけれども近接はそうはいかないんだよね
826:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 22:30:03 S2ZZKmFl0
ボケボケの言い訳はそれだけか・・・。
ニコンはこのクラスで出遅れたとはいえ、
そろそろまともな一本を作って欲しいぞ。
827:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 23:43:28 6C/5AbNA0
このレンズに限らず近接のテストは気を使うってことだけで深読みしなくてもいいよ
どのみちこのレンズは他との比較は別として周辺画質がよくないとか
漏光してる欠点については事実なので今更言い訳や擁護とかやる意味がないじゃん
828:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/31 00:43:34 mVhvZCb20
このレンズを接写に使う奴なんているのか?
ニコンには最強のマイクロレンズがあるではないか
829:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/31 00:50:01 KO+G6bJz0
ゲットしたぜ!
でかいレンズだ。
830:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/31 23:25:19 03kfNZDwO
前玉に1mm程度の傷が出来てしまいました。交換すると10万くらいかかりますかね(泣)
831:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 00:27:42 /g6rBrHj0
>>830
前玉ならさほど影響はないよ。
気にせず使い倒せ。
1mmって深さじゃないよな!?
832:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 01:07:14 InRjRwVi0
16以上に絞らなきゃわかんないんじゃねえの
若干フレアーは出るだろうけど
833:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 02:45:53 rHWUHIAt0
いいかげんグレー出ないかなあ…
834:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 05:54:13 oXMilll+0
>>833
想像しただけでキモ過ぎて萎えた
835:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 07:38:26 HSAkLfZD0
なんでグレーなんだよ。ニコンカラーの黄色でいけ
836:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 07:43:22 l7k3OsuD0
同様に、キヤノンは赤、オリは青で逝くべきだな。
837:830
10/11/01 09:05:32 GVuMQsIuO
1mmって長さは大体です。多分小さい石があたったのかも知れません。キズは少し深いかも知れません。
交換するとなるといくら位なんでしょう。。かなり高額なんですかね(汗)
838:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 12:28:48 LEG9Wujf0
>>837
動産保険とか入ってないの?
生命保険の特約でついていることもあるし。旅行中の破損だったら旅行保険の対象にもなる。
自動車運転中に急ブレーキかけてシートから落下しての破損だったら、自動車保険の対象に
なる。警察の事故証明も不要だし、翌年の等級にも影響しないよ。
修理代はわからないけど、いずれも免責5000円程度で、10~20万円くらいまでの修理代は
みてくれるから、念のため自分が入っている保険を確認してみたら?
839:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 16:38:09 9a79WcdJ0
傷の場所も気になるな。
絞って写るのを気にする場合は、深度の関係上、広角の話になる。
広角は前玉の端の方は使わないからな。
逆に望遠側の話では、点光源のボケ像に影響があるかもしれない。
これは球面収差が補正されてる玉ほど、点光源ボケ像に傷の陰が露骨に出てくるだろう。
絞り解放で、点光源ボケ像=前玉の全域、と考えてよく、
点光源ボケ像の周辺から絞り羽が遮蔽していく感じになるから、
こっちは傷の位置が関わるのが分かりやすい。
また、傷が単なる遮蔽でなく変な屈折をしていたら厄介かもしれんな。
破れてめくれたような、オーロラ的な点光源ボケ像もあり得る。
逆行など強い光が前玉に当たる状況だと、変なフレアが写り込む可能性すらあるな。
840:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 16:41:13 IAQPDGLb0
前玉だけなら直してもらうのにもそんなすごいたかいわけじゃなかったと思うよ!
841:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 17:37:01 UvkMH94o0
火災保険でも、免責金額は結構したと思うけど一方的な不注意で家財を傷つけても補償してもらえるきがする。
って、カメラは火災保険の対象じゃないのかな。よくわからないや。
842:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 17:38:41 UvkMH94o0
ふむふむ。部屋の中でタンスを倒してしまって30万円のカメラが壊れた場合、
少なくとも俺の火災保険だと補償されるようだ。
843:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 17:41:34 IAQPDGLb0
俺の前玉も保険でますでしょうか?
844:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 17:44:34 sO5Grwwh0
>>843
財産価値がないから保証対象にならない。
845:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 23:00:24 2L4juS7i0
火災保険で持ち出し家財の特約つけてれば免責1万で済むね
だけどこの特約つけると保険料跳ね上がって、壊れたら有償修理と変わらんかも
ということで家買った時に付けなかった
846:830
10/11/04 11:22:58 umBj60R/0
修理に出しました。
前玉は、前群ユニットになるので、そこをごっそり交換になるようです。
総額3万ちょいの模様。。
847:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/04 12:11:06 PrUDx3hE0
3万で治るならよかったじゃん
848:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/04 12:35:38 YgZbdi3U0
カメラやレンズの修理代金は、販売価格の1~3割の価格が上限になっている場合が多い。
ニコンは昔は2割くらいが上限だったかな?
銀塩の一眼を2台水没全損で修理に出して、びっくりするくらい安い金額で新品になったことがあった。
最近は、重なんとかって重度の故障は高いみたいだけど。
849:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/04 17:23:59 6jJk55KaP
前群まるごと+工賃で3万チョイだと?
部品としては一番高いところに思えるが、
そんなもんなのか。
850:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/04 17:30:29 DD6/gL3lP
高いのはEDレンズとかナノクリが施されているレンズじゃないか?
前群は非球面レンズ辺りしかなかったような
851:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/04 20:27:31 8dbi7H4gO
WEB見積もりでレンズ解像不具合にして見積もりしたらそのくらいの値段になったよ。
852:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/04 23:37:48 JuPGpydO0
>>850
ナノクリは前群3枚目の凸面だな
URLリンク(www.microglobe.co.uk)
853:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/04 23:39:54 DD6/gL3lP
>>852
サンクス
そんな前の方にあったのか
854:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/05 01:08:14 QBoclvRd0
デリケートな部分なので、簡単には触らせて貰えないようになってるからだろうな。
…と書くと、なんかエロい
855:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/05 02:03:18 oCooCve60
汚れた指でさわっちゃダメ
856:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/05 02:23:26 DT6rTSyj0
ちゃんと爪切ってからな
857:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/05 03:33:21 oCooCve60
ナノクリちゃん
858:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/05 18:06:43 HvL4giyI0
水没させてクリちゃんびちゃびちゃにしちゃった
綺麗な体には戻れないかな?