オススメの外部ストロボは?4灯目at DCAMERA
オススメの外部ストロボは?4灯目 - 暇つぶし2ch800:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/04 12:50:18.68 nIpXy5tM0
ニコンに変えれば安泰

801:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/04 21:21:32.08 JQH5uQtX0
>>800
社外品に対しては意図的に調光を目茶苦茶にするじゃんニコン

802:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/04 21:26:28.82 miCrKiPN0
>>801

特許登録されている技術はただで使うのは犯罪なんだよ。知的所有権も
理解できないシナチョンか?

803:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/04 22:02:19.55 msVI4nuE0
>>801
じゃあ社外品もそんな中途半端な仕様で商品化させず、
ボディに社外品と悟られないところまで完成させれば
純正と同じ性能が出せるんじゃないの?

結局そこまでは真似しきれないだけなんでしょ。

804:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/04 22:05:23.57 zcvAhM730
そこまで真似すると特許等に抵触するとかじゃないの?
よう知らんけど

805:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 00:15:35.80 GG4i/ghL0
MicrosiftがwindowsでブラウザーやOffice、音楽ソフトなど独占し、社外ソフトを排除したとして
欧州連合(EU)の行政機関である欧州委員会は、
欧州連合競争法( ... 正当な競争が阻害されたことで市民の選択肢が減り、高い料金を払わされる結果になったとして ...
500億円~1,000億円単位の課徴金の制裁と、競争を阻害する要因の排除を命じたよな

単に社外ストロボが技術不足で調光不安定なだけなら、何の問題もないんだが
キヤノン、ソニーでは優れた調光を誇るのに(4.5以上/5点満点)、全く同じ性能をもつ製品のニコン版だけが調光が目茶苦茶になる(3.7/5点)のは
製品の性能や技術力の問題ではなく、ニコンだけが割高の純正品を買わせるため社外品を意図的に弾いてる蓋然性が極めて高いと推定される

幸い、EU内有力関連企業であるメッツを懐柔して取り込んでいるし、
国内企業でもありアクセサリー製品メーカーであるサンパックなどがニコンと角を交える気概があるとはとても思えない(そんなことするとますます弱い者虐めされる)ので
こういうやり方でも問題になり難いかも知れんが、Microsoftに対する欧州委員会などの消費者利益を重視する競争阻害に対する厳しい裁定をみると、もし問題として取り上げられたらどうかな?
と思う部分はあるよね

誰かニコンのROMと通信内容を完全解析して問題点(社外品を意図的にはじく)を発見して欧州委員会に諮問してくれないかねw?

806:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 00:56:00.76 gEHvInDM0
>>805

nikonのシェアがwindowsほど高ければそういう動きも出るだろうが、
現状ではそこまで高くないし無理だろ


> 誰かニコンのROMと通信内容を完全解析して問題点(社外品を意図的にはじく)を発見して欧州委員会に諮問してくれないかねw?

他社の製品にただ乗りして商売するなんてマジコンと同レベル
ライセンス料支払ってるなら別だが。

nikon側が何らかの自衛策とったとしても至極当然と思えるけどね
canonだって以前古い社外レンズをつけると動作不良になるのがあったじゃん
調光がたまに暴れるくらい、かわいいもんじゃねーか?

807:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 01:11:28.96 2fB9rXMr0
>>804
御託を並べる前にキャノンとニコンの調光精度を比べて欲しいものだね
ニコンの方が高度な制御をしてる可能性が高い現状では
社外品の精度がキャノンと比べて悪いのは十分納得できると思うが…

808:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 01:30:19.42 z+g8qq7y0
大昔からレンズの距離情報をボディに伝えて、それをスピードライト調光に利用してきたのが、ニコンのTTL調光。
今は、それに加えてRGB測光情報も加味して判断してるのがi-TTL
だから、3rdパーティのレンズを使用するだけで、調光が暴れる。癖を見抜くのが大変。嫌になる。

各社向けのスピードライトを、一括で作る3rdパーティ。
ニコン用のプログラムを入れましたよ。ってだけで、完璧に動作するわけがない。
まして、そんなトコで金をけちる奴は3rdパーティレンズを使う可能性も高い。
合うわけがない。

URLリンク(cweb.canon.jp)

そもそも。各社のスピードライト調光に関する考え方は全く違う。
このページのような場合、ニコンのi-TTLなら、白いシャツを白トビ寸前まで追い込む位に強く発光するだろう。
サンパックの意図する「完璧」な調光と、ニコン純正での調光が同じでなくても、当然だろう。。

809:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 01:35:27.23 GG4i/ghL0
>>807
430EXⅡ      4.6点/5点満点
270EXⅡ      4.79点/5点満点
PZ42X(キヤノン用)  4.55点/5点満点

SB-600       4.66点/5点満点
SB-400       4.54点/5点満点
PZ42X(ニコン用)   3.77点/5点満点

HVL-F42AM    4.41点/5点満点
PZ42X(ソニー用)  4.54点/5点満点

別に、ニコン純正だけが飛び切り調光精度がよく=評価が高い、というわけでは決して無い。むしろ純正では平均点(製造元はパナフォトライティングで同じだし)
ただ、ニコン用だけ社外品が弾かれてしまい調光が余りにも不自然に狂うため、点数が際立って低いだけ、なのが真相

810:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 01:38:57.82 z+g8qq7y0
その点数、誰が決めたの?
全部揃えて試写したの?
サンプルがあるなら、見てみたいね。

811:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 03:22:59.88 BHdFA7KV0
以前はオリンパスを使っていたのですが、
最近5DMarkIIに買い替えをしました。
CANONで使えるもので以下の条件を満たすのを探しているのですが
識者のご意見を参考にしたいと思います。
・CANON純正、非純正は問わない
・他のフラッシュに反応して発光する、スレーブ機能がある
・シンクロコードを使用して発光する機能がある
是非、よろしくお願いします

812:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 04:01:29.29 ZXfmHh990
>>810
270EXが430EXIIよりも高得点なのでピンときたんだが
価格の満足だな

813:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 08:24:14.45 9Tan7mpT0
>>808も書かれてるけど、社外品を使う人に欠けてる感覚かなあ
メーカーの立場でいえば
「純正でシステムを組むのが基本中の基本」
「社外品?どうぞ、お好きなようにご勝手に」

至極当然でしょ?

そういう観点では家電としては少々特異なパソコンだって
家電メーカー製品はハードウェアに対してはそういうスタンスでしょ?
バルク品などでトラブル出ても「相性の問題ですね」で一蹴される。

814:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 10:13:15.06 h5zk+XFh0
>>809

パナフォトライティングが生産を請け負っているのは、ニコン、キヤノン、オリンパス、パナ本体。
ソニーはニッシン、ペンタはサンパック。

815:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 10:33:55.06 ObpCaY5A0
ニコン調光陰謀論wwwww

816:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 10:51:04.06 9Tan7mpT0
西電気の独壇場ですね

817:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 18:45:26.19 GKD+s1rf0
>>805

スキルのない貧乏人www

スキルのある金持ちは、SB-800/900を所有した上で、SB-900よりも高価なモノブロックや
バッテリー式大型ストロボ所有(当然マニュアルで使いこなせる)。
スキルのない金持ちは普通にSB-900所有。
スキルのない平均的な奴はSB-600/700所有。
スキルのある貧乏人は、安いサードパーティ品の欠点を理解したうえで使いこなす。
あるいは純正の中古をリスクを承知で使う。
スキルのない貧乏人は、シナチョンナばりにファビョってデンパな陰謀論振りかざす。

818:790,797
11/03/05 19:03:37.16 ZXfmHh990
ガイドナンバーで違うのって、
最大光量だけ?
それとも、リサイクルタイム自体は、
基本的にガイドナンバーとは無関係かな?

たとえば、同じ中間光量で連続点灯させるときに
ガイドナンバー大きいほうが有利とかあります?

819:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 19:06:20.58 GKD+s1rf0
>>818

> それとも、リサイクルタイム自体は、
> 基本的にガイドナンバーとは無関係かな?

リサイクルタイムは、内部の昇圧回路やコンデンサーの性能の方がよっぽど関係する。
安物ストロボはGN小さくてもリサイクルタイム長いだろ。

820:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 20:29:06.19 9Tan7mpT0
まずは、ガイドナンバーって何かを知ろう。
評価点みたいな相対的、感覚的な指標ではないよ。

821:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 20:35:45.22 9i4X6zkr0
>>805
これ見ると、確かにニコンだけが社外品に対する阻害やってる感じが濃厚だねー
そもそも社外品もキヤノン用とニコン用(さらにソニー用)も性能は同一

>>809
しかも、純正品はキヤノンとニコンは全く同一の製造元(パナフォトライティング)であり、ほぼ同一性能の製品

で、サンパックはストロボを研究開発製造してきた長い実績を誇り、ペンタ純正を手がける高い技術力を持ち、調光にも高い評価を得ている
それゆえ社外品でも同一性能のキヤノン用、ソニー用では4.5点(で小数点百分の一の違いだけの同評価の)純正にそれほど大きく劣らぬ高評価で並ぶ

しかしながら、ニコン用だけはまったく同一性能でありながら-1点近く極端なまでに低い。これは何か意図的に外し(阻害≒陰謀)を確実にボディに仕掛けてるなwwww

>>815
ニコン調光陰謀論wwwww
まさにそんな感じを誰しも感じざるを得ない( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

822:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 21:20:19.89 ec3aSM2yP
あほだwwww

823:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 21:22:24.39 7oMrgfyL0
まだやってんのか

824:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 22:26:43.64 2fB9rXMr0
>>821
あんたカカクの評価を盲目的に信じてしかも評価したのは同じ人とかまさか思ってないよね?

さらに言うと製造元は同じでもアルゴリズムは違うから…

825:818
11/03/05 22:36:45.21 ZXfmHh990
>>819
あざーす
コンデンサの大きさに律速なら、容量(GN)の大きさが
ものをいうかと思ったんですが、そうでもないんですね。

>>820
一応、ISOと絞りと(ズームのあるものでは)焦点距離に
影響され得る、撮影可能な最大距離、つまりは
最大光量って理解ではあるんですが、
質問がアホ杉ましたね。


826:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 23:29:58.77 EfSKuJT00
>>825
常にフル発光とかならアレだが、実際の使い勝手で言うならやっぱGN大きいのやつのがストレス無いよ
コンデンサに余裕あって空になりにくいっつーか、まあそんな感じw
それに外部電源でチャージ短縮しようと思ってもGN小さいのは対応してなかったりとかする
当然819氏の言うその辺も金が掛かってるっていうのもあるかと思う

827:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 23:46:30.25 Bx6H4lcL0
GN36とGN50のフラッシュでGN36相当の発光をした場合、GN50のフラッシュの方が全開じゃ無いぶんいいような気がする。

828:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 00:12:57.26 EIqKYUl+0
>>825
一緒にマシンガンストロボを待とうぜ

829:819,825
11/03/06 00:55:05.66 y+3S8N5p0
>>826-827 なるほど、大容量で全発光しなければ
充電容量の一部が残るってこともありそうですね。
>>828 近く使うんで待てません(汗

キヤノン40Dユーザーでして、少し前まで
430EXIIポチるつもりが、>>788の純正どアンダーに不安になり、
>>791のシグマ優秀説で「ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER」 になびき、
頑強と評判のメッツ「58AF-1 デジタル」にも揺れてます・・・

本当、どうしよう・・・

830:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 02:57:22.21 m1ekcy9Q0
>>821
ちょい前のシグマキヤノ用もこんなんだし
URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)
完全に解析して互換品を作るってやっぱ難しいんじゃね?


>>829
調光アンダー傾向自体は調光補正すりゃ良いし
RAW撮りで救済しやすいし、ストロボを感じさせずナチュラルに撮れるから
そう悪い事ばかりでも無いわな

それよか問題は調光の暴れ
勝手に博打で被写体推測して、さらに色で引っ張られるっつーような感じで
シチュによっては常にFELしていかんとマジ安定しない

>シグマ優秀説
月カメみた限りでは社外の中ではすこぶる優秀だったけど
純正と比べ遜色無いってだけで、超えてるって感じでは無かったような
発光量自体はボディが決めてるワケだし純正と同じく暴れそうな気はする

831:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 16:31:00.68 GOG5wCUA0
陰謀疑うほど悩むなら、マニュアルか外光オートで撮れば良いのに

832:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 16:38:01.27 1CfTpHVl0
それができないからこその陰謀論です

833:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 17:47:56.85 iFsi6R/G0
>マニュアルか外光オートで撮れば良い

めっちゃ面倒ぢゃんか。
ボディ側で陰謀やめれば、社外品でも手軽に使えるやん

834:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 17:50:19.04 EIqKYUl+0
どのみち調光・露出補正するんだから手間は変わらない
まさかフルオートでポン焚きじゃないだろうしねー

835:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 18:08:42.19 pSn+7shQ0
>>834
誇り高く経験豊富なニコ使いに限ってそれはないだろうなw

836:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 18:09:37.21 P12ODY7VP
きみは本当にばかだなあ

837:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 18:38:34.06 EdQ4wjW60
>>833
他社は純正でも調光補正句付したりして使っているのに、バカじゃね。
お前は、ハイパーヘタッピ、メカオンチ爺だろ。

838:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 20:15:44.03 9i+cAlWe0
キヤノン(やソニー)は、調光補正が必要かどうかは純正と社外品でほぼ違いなし(もちろん微妙な差や各社ごと味付けの特徴などはあるが、それは全然問題なし)
つまり、純正と社外品を平等に扱っているという証し

しかし、ニコンの場合、純正では補正が必要ないのに、社外品では酷くバラツク
つまり、純正と社外品で露骨に差別する(価格の満足度・レビューだけじゃなく、カメラマンの検証もまったく同じ)
これが単なる製品の性能の良し悪しに起因するだけなら許されるだろうが、それだけじゃなく社外品を判別し弾き飛ばす仕掛けが組み込まれてるとすれば問題は極めて甚大

ここは是非とも欧州のニコンユーザーで社外品使ってる人たち(で技術のある)は徹底検証して、もし問題発見したら欧州委員会に届け出て欲しい
で、欧州委員会は精査しもしも競争阻害(陰謀)の証拠を掴んだら、MS並みの課徴金と経営者の懲罰と、是正を命じてして欲しいね

839:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 20:48:15.08 GRP+cm880
まだ陰謀君は頑張ってるのか

840:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 20:57:21.77 0b8J0NUd0
>>838の話ってニコンが社外品を弾く仕組みがあることを前提にしてるよね
根拠もないのに

むしろ
ニコンの調光アルゴリズムが他社より複雑だから
社外品はアルゴリズムが複雑でないキャノン等には対応できても
ニコンではうまくいかない
という主張のほうがまだマシだと思うんだが

841:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 21:01:16.97 Se/3/kZy0
>>838
お前特許って理解してる?特許で保護もされてないのに他社排除は、問題かもしれないが、
特許を取得している技術をただで使わせるって、まるでIT関係の技術開示を強引に迫る
中共並の新駅の持ち主だな。あるいは、常に20件以上の特許訴訟を抱えるサムチョン並
の精神構造だな。


842:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 21:03:04.10 QRHotUfJ0
俺はニコンにシグマのマクロフラッシュ使っているが調光にそんなに問題ないよ。
ID:9i+cAlWe0は、余程酷い安物でも買ったのか?頭大丈夫?

843:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 21:05:56.80 9i+cAlWe0
MSだってキヤノンだって多くの特許持ってるよ~

でもそのことと、優越的地位の濫用による競争阻害とは、次元が違うよw

844:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 21:18:46.86 Yr14vkAk0
>>843
ニコンの安物互換ストロボで一儲けたくらむキムチ用品メーカの工作員乙。
キムチクセーぞ。悔しかったら、サムチョン並のハニトラ、マネトラで盗めばいいだろ。
でも、数年後に特許訴訟が待っているが。

845:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/07 09:27:14.18 LZBg/IeC0
精神の病気って怖いね
全てが陰謀や敵に見えるんだね。

846:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/07 11:44:06.17 R9kXrH+50
ttlじゃ無くて、外光オートじゃダメなの?

847:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/07 16:10:24.82 GMmsIXl30
>>846

つ>>>805-、>>833-からここまでよめ

848:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/07 20:34:54.00 MGixM2mt0
>>847
TTLが糞だから、準マニュアルの外光オートってのは選択肢に入るだろ
TTLが糞なのがどんな理由であっても、そこに触れなくていいのは利点だ

849:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/07 22:28:49.96 LZBg/IeC0
その外光オートだけど
これまたニコンの外光オートが感心するほどばっちり的確なんだわ。

SB-800にて。

850:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/07 23:20:49.11 CrnHg7zP0
>>849
そうなんだよ。ジャンクで買ったデジタル対応してない銀塩時代の遺物のSB-28ですら、
外光オートでデジで使ってもバッチリ正確なんだよな。オリのE-PL2に外光オートで使って
みたが、純正のFL-36をTTLで使うのがバカバカしくなるくらいだよ。

851:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/07 23:51:27.06 LZBg/IeC0
>>850
ですよね。
ここでも純正の強みとして絞りに連動するしね。

852:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 00:04:17.69 CrnHg7zP0
>>851
非純正の組み合わせなんだが。315円でジャンクとして叩き売られていた物が純正の組み合わせの
TTLの調光に匹敵するか、条件によっては凌駕しているのが凄いと思ったんだ。それと、SB-28だと
今のニコンのデジに使っても残念ながら絞りは連動しないんだよね。

853:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 00:09:58.72 GY78l7xk0
ああ、読み違えてました

SB-800の前は、ジャンクのパナPE-360***を外光オートで
使ってましたが、これも安定してました。
SB-800を使うようになってからはかさばる割りに出力が同じくらいなので
殆ど使ってませんが、バックの飛ばし等に稀に使ってます。

854:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 00:11:52.72 GY78l7xk0
ただ、外光オートで苦労するのは、
ディフューザなどで拡散したときに影になってしまうとか
光が回り込んで誤差になる点ですね。

855:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 00:48:25.92 yKUywf+t0
>外光オート
FP不可、汎用だと非連動、絞り段数の制限(モノによるけど)あたりもネックかな

ストロボ/定常光のミックス具合やらいろいろ意識しだすと
結局はTTLでも調光補正前提で露出Mが便利ってなっちまうから
連動さえしてくれれば外光でも手間はほとんど変わらんし
余計な事しないから補正もしやすいんだよな

856:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 00:50:48.18 29C4SXe10
>>854

まぁ、そうだね。でも、こういう↓ディフューザもあるから外光オートの受光窓をふさがずに使えるよ。
URLリンク(www.hakubaphoto.jp)
ともかく、ニコンのストロボは単なる外光オートとして使っても、調光が安定しているよね。古いSB-28
でも、パナの現行品のPE-36Sと同等くらいの感じがする。もちろん、露出補正が細かく出来るとか、
スレーブ機能とかは外光専用機のPE-36Sの方が上だけど。

857:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 05:03:44.20 NBZR6Wod0
純正はデジタル非対応の古い製品も、弾かないんだねニコン
と、製造元のパナの外光オートも弾かない(まぁ当然だわな、弾くとユーザーがパナに文句言って来るからな)

で、それ以外の社外品は最新の製品まで識別して徹底して弾きまくるw

858:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 08:48:19.32 GY78l7xk0
そこまで純正毛嫌いするなら、社外品でいやな思いするなら
フラッシュ使わなければいいさ。
それもイヤなら写真撮影やめればいいさ。
それもイヤなら人間やめればいいさ。

859:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 12:58:00.39 NBZR6Wod0
入門機なのにストロボコマンダーが着いたkiss X5と同時に、270EXⅡが発表されました。
ワイヤレス対応になったことが、270EXとの違いのようです。
左右の首振りができなくても、ワイヤレス機能を使えば十分ですし、撮影の幅は一気に広がります。これが1万円台前半というのは嬉しいですね(社外品も真っ青です)

入門機KX5の内蔵フラッシュがワイヤレスのマスター動作に対応したので、
小型ストロボ270EXⅡもワイヤレススレーブに対応ということらしいです。
意味が無い人には意味が無いかもですが、すこしスキルがあり補助光として使う人間には持ち運びも簡単で安価なので大光量より有意義でしょうね。

270EXⅡはワイヤレス対応になったみたいですね。
室内撮影で補助光として使うのに便利そうですね。
マニュアル不可でもちろんWirelessSlaveなど不能なSB400とは大差がつきました

要するにワイヤレスで使うとき純正でありながら軽量、コンパクト、安価って感じですかね

270EXも使用している私には、X5の発表よりも魅力的ではありました^^;
小型で純正で安価で防塵防滴、しかもワイヤレスは、これ単体としても使うにも増灯用としても魅力的すぎます!
純正も素晴らしくいいですね^^

キヤノンはどっかの元軍事企業みたいに社外品も判別して意図的に弾いて競争阻害するような悪いことをしないですし、そんな必要性も無いのでしょう

270Ⅱのワイレヤススレーブは便利ですよ
ストロボは直焚きが一番不細工ですから。

内蔵ストロボはマイナス補正して弱めでキャッチライトだけ入れ
こいつを斜横からバウンスで使えば、綺麗なライティングが気軽に楽しめます

新発売の320EXも単三x4本ながら凄く軽量でかつ機能充実(で定価\25,000なので、実売は430Ⅱより安くなりそうだし)
純正でこの充実ぶりと、お手頃な価格設定は嬉しいかぎりですね。

機能がしょぼい400、と割高700しかないどっかとはかなり差がつきました

860:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 14:34:58.00 rhudxiTB0
このスレに涌いている基地外は要するにキヤノネッツだったってわけか。

861:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 19:09:38.74 gvjpJGdRP
スレーブなんて、最新のストロボじゃなくてもできるっつーのw

862:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 20:28:54.23 GY78l7xk0
>>859
そんなの当たり前だと思ってた今まで  @ニコンユーザー

863:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 20:31:01.44 GY78l7xk0
あ、SB-400ではできないなキヤノンすごいなあぁ

864:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 20:54:50.27 yKUywf+t0
>>ID:NBZR6Wod0
せめてTTLと外光オートの仕組みの違いくらい理解してくれ
陰謀とかどうの以前の問題

>大光量より有意義でしょうね
ぶっちゃけ用途によるだろ
婚礼スナップとかそんな事してられるかっつーの

それに多灯のセッティングまでしてじっくり撮れるなら
なおさらマニュアル調光でも大丈夫じゃまいか?

865:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 21:09:52.02 tLF4Fq5I0
ニコンにサードパーティ品のストロボ使ってもTTL-BL調光使わずに、
ノーマルTTL調光にすれば殆ど外さないが。
TTL-BL調光みたいなそもそも他社にはない特殊な調光をリバース
エンジニアリングだけで解析すること自体、かなり難しいだろ。
逆に言えば他社は殆どコモディティな技術しか使ってないだけ。

866:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 21:20:06.17 xj4RRCtf0
流れぶった切って質問
ストロボの電池は何がお勧め?

大容量のニッケル水素と思ったけど評判悪すぎ
URLリンク(review.kakaku.com)

容量は控えめだけど、エネループの方が安心かな?

867:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 21:30:26.03 nmd5v5q20
>>866
エネループ一択、他はあり得ん。

868:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 22:14:01.20 GY78l7xk0
他社の充電池使ってたけどエネプールに換えたとき
チャージの早さは良くなったな。万一切らせても
チャージ済みのが買えるし。

869:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 22:14:31.79 xj4RRCtf0
やっぱりそうですか。
最近のは容量が控えめなんで気にはなったんですが、
トータルで一番便利で安心かなと思ってました。

870:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 23:11:14.14 29C4SXe10
>>869
ニッ水の大容量と自己放電少なさは二律背反の関係にある。

871:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/09 13:14:01.91 wYdkLKbf0
>>866
お奨め。
URLリンク(www.youtube.com)
eBayやAmazonUSAで買えるトコロ数軒有り。

872:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/09 15:07:36.09 oAYFTPbRP
>>871
フル発光なのにチャージ早いな。
俺の580EX2の半分位の時間じゃないかな。
ニコンは、こんなに早いの?

873:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/09 15:34:52.93 l15Jp5oQP
>>872
単に、使い始めの充電が早い電池なんじゃないのか?

874:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/09 15:46:31.66 8uzBU7VaO
1.6Vの2次電池か

875:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/09 16:24:15.59 XWht2zWX0
温度計も早い

876:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/09 19:48:54.48 CVpsckRl0
>>870-871
ありがとうございます。

>>871エライ早いですね。

土曜日に使わないとならないので
大人しく、近くの店でエネループかってきます。

877:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/09 20:48:03.88 8LYmdHzq0
キヤノン凄んごいな~

320EX:予価で最安2万円
最大GN32(ISO100) 単3x4 軽量275g 機能:ワイヤレス/バウンス縦横有り、
リモートレリーズ機能/スレーブ機能/LEDライトまで備えた最新スピードライト

270EXⅡ:予価で最安1万2千円
単3x2 軽量155gでありながら最大GN27(ISO100)を実現。
SB400と違って、ある程度高さもあるから、高倍率レンズやフード着けても蹴られないし、TTLオート以外に本格的マニュアル調光もある
機能:ワイヤレス/横バウンス有り、さらにリモートレリーズ機能やスレーブ機能を備えた最新コンパクトなスピードライト

純正でこの充実のラインナップと良心に満ちた価格設定

そのうえ、ニ○ンのように社外品を識別して弾くような競争阻害など一切せず、
純正を充実した機能を適正な価格で揃え、極めてフェアで正攻法で真っ向から迎撃する(これならキヤノンは社外品なんか弾く必要無いし怖くないわな)

878:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/09 20:50:17.97 u/yORZeF0
また陰謀君かw

879:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/09 21:23:36.56 ycCMt/l60
ニッケル亜鉛は要は電圧の高いNiCd。

* 満充電で開放電圧1.8V。大抵のストロボは大丈夫ではあるが4本だとNiMH/NiCdで5Vのところ
4本で7V以上なので使えない機器があってもおかしくない
* とにかく電圧が高いので対応する充電器も新調する必要あり。
* 内部抵抗がNiCd並に少ない。(NiCdみたいに異常な大電流で一気に電池を使い切ることができる)
この特性はNiMHやLi-ionにはない。
* 容量少ない。大電流出せるからって使ってるとさくっとなくなる。
* 寿命が超短い(といわれている)。つまり充放電可能回数が少ない。

まぁストロボには理想的な特性だな。NiMHよりはNiCdのほうがストロボのリチャージには強かったりするけど
それよりもさらに強いということだしね。

880:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/09 22:00:14.88 XWht2zWX0
>>878
とおりこして 気の違う人ですわこりゃ。

881:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/09 22:05:04.01 XWht2zWX0
>>879
追加装着で5本が使える機種には、コンパクトにそれ相当が
実現できるというこいとですね。

ニッカドはその特長で、ラジコンカーのバッテリーにも
使われてますね

882:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/09 22:08:36.82 wDR/tSzh0
キャノ坊へのなすりつけを図ろうとするあたりがなんとも

883:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/11 00:38:33.05 xI/spvXf0
ウダウダ言い訳してないで
ニコンもキヤノンを見習って

270EXⅡに相当するSB400Ⅱを1万2千円で
320EXに相当するSB500をを2万円で
機能も価格も並ぶ製品出せつーの

そしたらニコンユーザーの誰も社外品になんかに走らないし、

二コソとしても、社外品を識別して弾いて意図的に調光を思いっきり狂わせ競争阻害してるのバレれちまって
欧米諸国の競争法に抵触するとして(懲罰的な)課徴金と経営者への求償に怯えて、内心ガクブルなんかする必要なんか無くなるつーのw

884:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/11 00:42:15.66 YyMzthaC0
つまりキヤノン並みに性能を落とせと

885:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/11 02:26:18.40 kzeEGmz/0
SB270とSB320が出ればいいのか?

886:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/11 02:58:51.17 HokmGP7m0
    .________
    |.   ┌──┐|
    ヽ|Nikon|  ・ω・│|ノ SB-27マンでつ
    |.   └──┘| 呼んだ?
    |_■_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ||

もっとも、一昔のデジイチからすでに、足切り機種です
TTL、まともに動きませんよ~ダ


887:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/15 17:03:50.51 3pnp9tjM0
kiss DNで使います。もしかしたら50Dを大分先に買うかもしれないけど。

サンパックPF30Xか、380EX中古ぐらいの、8k以下で考えてます。
オススメのものはありますか?

撮るのは昼間の人物とかが中心になると思います。

888:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/16 05:01:25.87 6yHsX6e90
ケチらずに12Kで270EXⅡ飼え

889:887
11/03/16 17:46:02.17 ZGavHKsa0
>>888
首振りできないじゃないか。

890:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/16 19:20:37.22 RjGCtKgR0
昼間の人物が中心ならFP発光できるやつじゃないと

891:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/16 20:00:19.52 3Muw6XNV0
そうなると上から二番目くらいの純正一択だよな

892:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/17 20:51:15.46 Pwmwx6B80
PF30Xの中古買おうと思うんですが、どうでしょうか。


893:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/17 21:10:41.19 4NRxpxoW0
中古のサードパーティー製、ねぇ
それなりの知識があると自負していて覚悟して買うなら止めないけど

894:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/17 21:54:50.84 BdrIP87B0
新品買ったらどう?
ストロボの中古はファームが古かったり、コンデンサやライトが消耗してたりするよ


895:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/18 00:43:20.57 O0vL11ib0
新品のPF30X買ったけど俺の持ってたS5ISに未対応だった
サンパックに送ったら無料でファーム更新してくれたけど

896:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/20 17:20:59.68 9mTYlykc0
サンパックはアフターが良いのがいいね
未対応の製品買っても、無料でファームupしてくれる

で、ファームupすると、対応済みだったカメラの調光まで何だか良くなったり

新ファームは単に新製品に対応させるだけじゃなく、それまでの製品で使った場合の調光も考えて作ってる感じ





897:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/20 17:24:13.28 9mTYlykc0
途中で送信すた

だから、もしサンパックで調光が余りにも酷すぎる場合は、ファームが古くファームupすると改善する可能性がある

まぁそれでも駄目な場合は、カメラとの相性や、ストロボの個体の問題だけどね

898:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/20 18:58:41.50 rfC0/Yqv0
380EXと270EXってなにが違うんですか?

899:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/22 08:59:55.18 /w8kgliL0
おれの感だけど
ガイドナンバーが違う

900:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/22 10:23:25.33 VR/6pRBG0
ガイドナンバーが違うと思う。

901:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/22 11:36:52.90 Vsf8APaS0
名探偵の俺が思うに、ガイドナンバーが違う、そういう匂いがする。

902:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/22 13:23:42.33 YRBptSWGP
オレは値段が違うと思う

903:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/22 13:57:53.60 GV8BEfAt0
名前が違う気がする

904:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/22 14:23:00.64 8VZc3w140
>>898
いやいや、大きさだけが違うんだよ
後は全て同じ

905:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/22 15:58:32.42 VR/6pRBG0
>>904
光の大きさがな。

テレビの御用学者みたいな、嘘じゃないけど....な言い回しはよく無い。

906:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/22 17:29:40.23 Vsf8APaS0
誰か真面目な回答だしてやれよ(笑)

907:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/22 23:11:49.75 Qh47nw8u0
とりあえず発売時期に15年もの差がある以上、調光精度は270EXの方が大幅に良さそう
実際に使い比べたわけじゃないのでただの予想だけど

908:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/22 23:55:37.28 n/FVxRUG0
そんなのググれよ。
と思ったけど、思ったより380EXの情報ないなw

380は古すぎるので、270EXか4月に出る270EX II買えばいいよ。


909:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/23 01:31:49.95 FkJBJK0aP
320EXでいいんじゃね?

910:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/23 06:31:20.02 sloIbnD10
ガイドナンバーが違うと思う。

911:906
11/03/23 10:32:01.28 Ukbp3uif0
ググったけど、ハイスピードシンクロできるのこれ?



912:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/23 10:35:18.00 usa6aUVG0
どっちだよ

913:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/23 18:31:31.38 EHQJLvSFO
380EXか270EXか、それとも320EXのことなのか

914:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/23 19:02:19.12 KXhBt0fE0
これ釣りだろ

ふつうに270EXⅡ買うのが、ベストじゃん
もしも4AAで縦バウンス必要なら、320EXすればいいし

915:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/23 20:46:44.47 T76elqS/0
中古じゃね?
7k程度でしょっちゅう出てる。キタムラで。

916:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/23 21:00:27.87 FkJBJK0aP
あぁ、とりあえず焚いとけで酷使されたジャンクが売ってるね

917:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/23 21:37:20.87 +z/32KDW0
先生!トイレが行きたいです!

918:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/23 21:47:06.24 T76elqS/0
ググってて気づいた。

古いやつだと270EXでハイスピードシンクロができない。
380EXはできる。

919:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/23 22:36:08.75 sloIbnD10
先生!トイレでイキたいです!

920:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/25 15:58:54.75 1yWsYzbK0
「ハイスピードシンクロが、TTLで出来るか」が

純正と社外品の、大きな違いだな

これ以外の点では、(ニソンみたいによほど変な社外品に対する阻害を違法に組み込んでない限り)
それほど違いはない

だから、昼間に野外で、明るいレンズで絞り開けてボケ味のあるポートレイト撮りたい人は
純正一択だな

921:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 06:09:06.16 uGuHaDLe0
>違法に

まだ電波受信してるのか

922:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 10:00:51.87 iGbotah1O
陰謀君が地震で死んで、代わりに他の人が助かればよかったのに

923:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 10:21:23.13 nQdahQ+k0
死んでよい人なんて一人もいない

924:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 11:21:05.08 J9WHTMW70
死なない人なんて一人もいない

925:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 11:24:58.81 G1QFPAB00
こいつは人でなしだから死んでよい

926:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 14:29:36.23 XbB4xzqz0
Microsoftに続いてAppleも他社製品に対する競争阻害で調査に入ったな
「iTtunesストアで扱ってる(純正)品以外の、社外の音楽商品の再生がうまくできない」ようにして、社外製品を不当に締め出すことにより、
独禁法上の(優越的地位を乱用して)他社というより消費者の利益を不当に損なった、疑惑により
独禁法当局がアップル最高経営責任者を証言を求めて召喚状送付した。

MS→林檎に続くのは、たぶんストロボの社外品を識別し調光を意図的に狂わせて(特に太陽詰め)に対する競争阻害やってニコツだなw

927:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 14:37:00.55 ukPyKcWu0
プリンタのインクの方がよっぽど可能性高そうだけどw

928:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 15:04:54.55 DBcKllD50
>>926
ソースよこせ

929:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 15:20:56.35 XbB4xzqz0
>>928
結構、有名な話なんだがw ググレかすと言いたいところだが
ほれっ

URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(japan.cnet.com)
URLリンク(ameblo.jp)

おまけ
林檎じたいも、MSに対して他社排除で闘ってるw
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(www.microsoft.com)

930:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 15:43:42.62 hnPKrjfJO
ストロボ社外品除外についてのソースは?
証拠あるんだよな?

931:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 15:45:18.08 6uucMrjlP
あるわけないだろw

932:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 15:46:05.99 HWHvwiCA0
アメリカの訴訟ってどこまでマジなんかよくわからんよね
せいんとせいやがパクリだとかさ

933:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 19:20:36.58 LiSe5aok0
>>920

> これ以外の点では、(ニソンみたいによほど変な社外品に対する阻害を違法に組み込んでない限り)
> それほど違いはない

シグマとニッシンの上位機のニコン用は普通に高速シンクロ出来るぞ。ニッシンの下位機やサンパック
はそもそもキヤノン用でも高速シンクロ出来ん。何をトチ狂った妄想してるんだ。キチガイ。

934:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 19:26:57.07 Qbmosx150
メッツも54MZ-4i 、76MZ-5、45 CL-4じゃなきゃ、ニコン用も含めて高速シンクロ対応だよな。
これ以外は、ニコン用じゃない物もハイスピードシンクロ対応してないもんな。

935:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 19:34:58.79 11Xf9TcD0
ID:XbB4xzqz0が訴えられる方が先なんじゃねーの

936:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 19:36:16.96 R6GBCJR+0
ニヨン用の社外品は、ハイスピードシンクロ対応の有無が問題じゃなく(ハイスピードシンクロは観音用ソニー用でも未対応だったりする)
社外品を識別して意図的に思いっきり調光を滅茶苦茶に狂わせることが問題なのさ←ここが優越的地位の乱用による競争阻害

文盲が問題すり替えちゃ駄目だよ∑( ̄□ ̄;)

937:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 19:37:53.08 uGuHaDLe0
>社外品を識別して意図的に思いっきり調光を滅茶苦茶に狂わせる

ソース出せよ

938:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 19:44:13.94 Qbmosx150
>>936

シグマやメッツのはニコン用でもかなり調光正確だぞ。SB-400はもちろんのこと、
下手すりゃSB-600より正確なくらいだ。
お前単なるキチガイのエアユーザーだろ。

939:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 19:49:07.47 R6GBCJR+0
3パック、日神のニヨソ用、観音用、素妊用、m4/3用を買い
同クラスの純正と鳥比べれば、判る

社外品はもちろん品質は同一
純正品も、花写真照明つ西電気製造で同一なので
あとはつぶさに比較して競争阻害してるかどうか素手判断してよい


940:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 19:53:26.49 ParlP/9w0
>>939

高いメッツはともかく、じゃあ、何でシグマはかなり安いのに、純正に迫る性能なんだよ。
単なる、メーカの技術力の差だろ。

941:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 20:01:48.00 jN7Dc4pM0
メッツやシグマのは、ニコン純正の現行モデルがサポートしなくなったD1やD100も
サポートしてるんだよな。サードパーティ排除というならば、こういう安くて純正を超える
スペックもったヤツから真っ先に排除しないとおかしいだろ。
妄想陰謀キチガイの論理は破綻してるんだよ。

942:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 20:17:28.36 R6GBCJR+0
メッツは世にも恐ろしいEU内の有力企業のうえ
ニコソと契約結んで情報もらい純正品認識させてるから調光良くて当然

Σはまぁニヨソの儲けた競争阻害バグをすり抜けるほどの
極めて高い暗号解読のリバースコンパイル技術を持つのだろう
それ自体かなりすごいことだ。死熊は偉いつか、凄げえー

943:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/26 22:10:42.32 zZb1Z3N60
>>942

シグマの交換レンズはニコンと相性悪いのだが、それはどう説面するんだ、キチガイ妄想君?
もっとも、シグマの交換レンズはキヤノンとも相性悪いから、キヤノンユーザーはサードパーティ
レンズだとズームリングの回転方向逆でもタムロン使いが多いのだが。

944:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/27 00:45:21.33 2BRwRshC0
ID:R6GBCJR+0がネタではなく本気で書き込んでるとしたら、かなりヤバイキチガイだよな。

研究を重ねて他社が真似出来ないようなものを開発すると【陰謀】になっちまうんだからな。
こーゆーヤツって、運動会ではみんなで手をつないで一緒にゴール、とかって世代なの?

20年前には中学生に教えていたようなことを、今は大学生に教えているってのも嘘ではないのか・・・


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch