オススメの外部ストロボは?4灯目at DCAMERA
オススメの外部ストロボは?4灯目 - 暇つぶし2ch450:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 13:34:04 AbUODB9F0
RD2000を対応してないカメラで使った事ある人いますか?
マイクロフォーサーズで使いたい…

451:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 14:26:35 FpiuasMA0
運が良けりゃ光るが、多分最大発光固定とかで
最悪はショートしてアボンってところだろうな

452:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 17:26:32 /pWEPHj60
キヤノンのデジ用ストロボをマイクロフォーサーズに付けるとどうなるかの~?

453:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 17:38:13 cxFPFPm5O
>>452
外光オートやマニュアルなら使えるんじゃね?

454:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 17:44:15 /pWEPHj60
キヤノンの外光オートは無いでしょ。最近のはETTL。

455:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 17:46:15 /pWEPHj60
>>453
マニュアルで使えるといいんだけど、接点ショートでカメラ&ストロボあぼんが怖い。

456:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 18:37:11 FpiuasMA0
>>452
んな事するくらいなら、素直にナショPが良いんでないの?

>>454
580EX2は外光オートあっけどね

457:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 23:18:30 AbUODB9F0
やっぱり無理かな…
マイクロフォーサーズで小型のバウンスできるストロボ欲しい…

458:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 01:37:42 05gxoTTK0
B3000Sタイプで単四2本がコンパクトでいいんだけどな

459:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 06:46:04 ketniyQG0
>>457
マイクロフォーサーズでバウンスできる小型のフラッシュって無いんだよな~。
自分はE-P1にFL-36Rつけてるけど、とても不格好なうえに持ちにくくなる。

460:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 07:33:55 icCAKQfU0
>>459
もうすぐマクロレンズも発売されるんだろうけど
マイクロ用のリングフラッシュも欲しいな
システムで考えるとマイクロはまだまだ感が否めないな
汎用でもいいからないかな
ニッシンのリングストロボのフォーサーズ用キボンヌだな
LEDはイラネ

461:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 10:10:28 O2nu6IpM0
RD2000って見た目だと発光部の大きさがそこそこあるっぽいけど、
よく見るとPF20XDと同じっぽいんだよな
買って実物見るまで気づかなかった

462:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 11:01:17 HY0c6L6O0
メッツの20C-2なら外光オートだけどバウンス可能みたい。
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)


463:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 14:09:06 AoISsqJc0
>>456
canonの一部機種じゃないとオートきかんだろ

464:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 20:53:14 VjNbANmj0
>>463
580EX2の説明書を見たが確かに用語がわかりにくいので、詳しく書いてみる

キヤノンの言うところのマニュアル外部調光(EOS全機種対応)が
一般的な外光オート(ナショP)と同等で
絞り/感度/画角の手動設定が必要だが、調光自体はオートだよ

一部機種(1Ds3以降)対応のオート外部調光はニコン純正みたいに
ボディと連動して、絞り/感度/画角の自動反映が効くようになる

465:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 22:14:07 ketniyQG0
>>460
ニッシンあたりがm4/3用に作ってくれると良いのですが・・・。
今のところは外部フラッシュ+アルミホイル+ボウルとかで
リングフラッシュっぽいのを自作するしかないですね。

466:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 22:16:22 i4iKUcYp0
ツグマに頼みたいな

467:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/05 13:49:55 qtLpP+fP0
サンパックにもナショナルみたいに高電圧で使わない方がいい機種とかあるのかな?

468:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/06 12:12:09 SUKiKxoy0
URLリンク(spreadsheets.google.com)

469:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/15 01:59:23 kyUY20yuO
Di622 新型発売まだあああ

470:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 06:04:44 a691oCiJ0
>>415
プリ発光OFFにすれば?

471:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 13:10:27 MFe1A0VO0
サンパックのストロボPF30Xをkiss x4ってどうかな?


472:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 20:21:54 cwX6PLOw0
>>471
左右に首振れず、縦撮影でバウンスできないので買う価値ない。
買うならPZ42X。

473:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 11:52:47 NYnwLgBv0
買う価値なしって、じゃあ何故販売されているのだろうか?

474:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 12:45:16 yrMp6kl50
>>473
言い方悪いが、わかってない素人を騙して売ってるんでしょ。
買ってからバウンスという撮影方法のことを知るような初心者が飛びつく値づけして。

475:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 20:54:48 +SRtS1Jv0
ブラケット+シューコードで使うなら首振れなくてもいいじゃん
俺は380EXをそうやって使ってる

476:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 23:50:07 U6Ye0W8D0
>>475
そこまで分かってたら、質問の仕方や内容も違うだろうし、質問すらせずに買ってるはず。

それに30Xにブラケットとシューコードを加えた価格と42とそんなに差はないわけだしね。


477:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 23:52:29 vjLey3r1P
まぁシューコードは機能に遜色の無い型落ちが
ペコちゃんで500円だったりもするけどな

478:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 07:49:02 9d18vatZ0
>>477
撮影目的すら書かない「どうかな?」レベルの思いつき質問に手取り足取り教える必要はないよ。


479:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 09:15:33 jgmrgbbfP
>>478
あのレベルならペコちゃんのジャンクなんて漁れないだろ

480:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 12:54:21 zx7tYjfXP
キヤノンの外光オートって他メーカーのカメラで使えます?

481:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 13:31:10 Qr7L/aI60
価値なし発言で自尊心ボロズタwww

482:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 15:17:26 pBjKwLR20
ぶっちゃけ
フルで使えるレンズが撒き餌しかないなら
D700も選択肢だと思うよ。

いいよ、D700。
シャッター音にも切れがあるし、超お勧め。

483:482
10/10/24 15:31:54 pBjKwLR20
ゴバーク

484:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 20:15:57 5rJ0uRSq0
VivitarのストロボってどこからのOEM?

485:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 08:16:43 GK2qRvGs0
ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER 発表 | 株式会社シグマ
URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)

486:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 18:40:36 n4CRXSzN0
いつになったらD700みたいなの出すんだろう?
二桁は売れない、7Dも売れなくなってきたら
ようやく出す気かな?
それとも5D→3Dに切り上げて5Dの連射を早くしたのを出す気か?


487:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/31 17:42:35 QoRAHIf60
純正のストロボの次は、安いストロボで十分だし、
もしくはモノブロックかだな。

488:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/31 23:18:07 XV9V2ZNu0
純正の意義はFP発光が出来るの一点だと思ってる

489:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 00:20:44 C1g/z+9L0
純正なのにスレーブ発光しかさせてない。

490:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 00:41:07 1r/FG8UU0
同じく

491:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 12:17:17 jyN4x+hX0
純正はストロボに付いてる脚がいいんだよ。

492:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/02 06:20:33 9Llq/n2X0
脚フェチ乙!

493:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/02 18:38:05 ocfXSRKP0
他人の発光に反応して光っちゃったりとかせんの?w

494:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/02 20:39:35 EbaSwI0kP
ニコンは、ボディ、ストロボともにリモートの設定にしてなければ
ワイヤレスでは発光しないよ。
あと、ワイヤレスのチャンネルを選べるから、かぶるようならチャンネルを
変えれば他人のボディ内蔵ストロボに同調したりしないはず。

495:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/02 22:25:54 DAcfnTMY0
テレビのリモコンですら反応してしまうんだ

496:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 08:33:19 PGD4f/2j0
初めて外光オートストロボ買うんだけどパナソニックPE-28Sってどうなの?

497:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 10:01:14 bO8sy/h30
買う前に聞くもんだが

498:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 10:04:38 q4m9CZmu0
だから聞いてんじゃ?

499:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 10:05:03 bO8sy/h30
ごめん間違えた

500:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 10:20:41 H3kKSvFm0
28買うくらいなら36でが定説です

501:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 10:33:42 KIbAhf8M0
>>496
使用目的にもよるけど中途半端な機種。
便利さや多様性なら36、コンパクトさを求めるなら20がいい。
28が生きるのは20の使い方で光量が足りないときくらいかな。

502:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 11:07:30 0QfrRP6+0
28は3段階調整が利くしマクロ機能もあるから割と重宝してるよ
36とも20とも全然キャラが違うと思うんだが>>500-501をみると
世間がどれだけ外光オートストロボに無関心なのかがよくわかるなw

あと、リモートも出来るから2台目として手軽に多灯撮影もできる
つくづくディスコンが惜しまれる機種だと思うわ

503:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 11:39:12 KIbAhf8M0
>>502
>28は3段階調整が利くしマクロ機能もあるから割と重宝してるよ
だからそういう便利さを求めるんなら36の方が何枚も上でしょ。

>あと、リモートも出来るから2台目として手軽に多灯撮影もできる
リモートなら36もできるし、初めて買うんだから2台目の事は後回しでいいんじゃない?

36の手軽なサブとしてなら28でもいいかもね。

504:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 12:03:07 0QfrRP6+0
>>503
サイズと重量と値段は共通認識だと思ってあえて書かなかったけど。
36ではなく28を気にするってことは普通そのいずれかの部分にメリットを感じるからだろうなと勝手に解釈したけど。

そんなに理解しがたいことか?

505:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 12:31:48 KIbAhf8M0
>>504
「どうなの?」と聞くぐらいだから、どこかにメリットを感じてるだろうなとは思うよ。
でも28が1台目の外部調光ストロボとして中途半端なのは事実。

「20では光量が足りないが36までの機能はいらない」という場合じゃなければ20か36を買った方がいいと思う。
これから市場から消えていくんだから「気に入らなければ次に36を買えばいい」とは言えないからね。


506:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 12:54:58 0QfrRP6+0
だから36が必須な用途なら迷うまでもなく36を選ぶだろ
・・・という当たり前のことがなぜ分からないんだろうねw

以前ほどは見かけなくなったが"ストロボは大は小を兼ねる"系の人か?
小さなストロボを大きなストロボと同じように使おうとしたらそりゃ無理があるだろw
そして逆もしかり

507:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 13:11:41 KIbAhf8M0
>>506
「28で十分かどうかわからないから迷ってる」かもしれないよね?

ストロボの大小じゃなくて便利さや多様性で36を、コンパクトさなら20を勧めてるのがわかりませんか?

508:496
10/11/03 16:22:31 PGD4f/2j0
4/3ユーザーでFL-36すでに持ってる。

取説をDLしたけど近接25cmは28しかなさそう。
28より先は純正の接写用ツインストロボかリングストロボに
なりそうだから一本いっとこうかな。

GODOXも気になるけど。

509:496
10/11/03 16:29:29 PGD4f/2j0
皆さんの物議を醸してすみません。

マクロ系のストロボは値段が高いので手頃な値段の
外部ストロボを探していたら28が割と安そうだったので。
TTLは全く使わないので外光オートで十分だし、
28ならμでも兼用できそうなので。

36も1/3EVで調光ができるのが魅力ですが、
近接60cmだとFL-36でもいけるのでいいかなぁ、と。

510:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 16:57:48 KIbAhf8M0
>>509
分かってるだろうけど25cmまで近づく近接撮影なら露出補正しないといけないよ。
PE-28だと感度設定や出力設定が1段づつでしかできないからカメラ側の感度設定や絞りを
利用しないと微妙な補正は無理でしょうね。

不便を承知で安くすませたいという事なら何とかなるとは思うけどね。

511:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 17:19:08 UTbQ8sza0
回答者同士の意地とプライドが激突するスレがあると聞いて

512:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 17:42:11 0QfrRP6+0
>分かってるだろうけど25cmまで近づく近接撮影なら露出補正しないといけないよ。
悔しいのは分かるが、嘘はいかんw
ってかホントにオートストロボつかってんのか?

513:509
10/11/03 17:55:16 PGD4f/2j0
感度100~400 絞りF8~22 場合によっては22~32
SS1/100~ という感じが基本設定です。

大体ISO感度は固定にして絞りとSSで露出を調整しています。
発光量を微妙に調整したいのですが三段あればまあなんとかなるか、
という感じです。

本当はGN20くらいで細かい調整が出来て、近接20cm以下というのがいいのですが、
それは本格的な接写ストロボになりそうなので、とりあえず28で行って見ます。

そのうちツインフラッシュブラケットにいったらスレーブで28を使うかもしれませんし。


514:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 17:59:31 KIbAhf8M0
>>512
意味が分からん。
近接撮影時の露出補正を知らないのか?

TTLオートならともかく外光オートじゃ補正が必要だろ。

515:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 20:57:13 H3kKSvFm0
>>512
露出倍数
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

TTLなら光直接カメラが判断するけど・・・
外光オートについて薀蓄語るなら知っておこうねw
各種フィルターにも露出倍数があるから、単体露出計や外光オート使うならお勉強しましょうね

516:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 22:18:38 xuulVmV80
いや、露出倍数って撮影距離に依存するわけじゃないからw
しかも露出補正は関係無いからw

517:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 22:33:41 UniiABTkP
近接域だと絞り数値と、実際のF値が離れる現象なんだから撮影距離だろw
で、露出補正ってTTLのカメラAEから動かすことだけ言ってるんだろ

レンズ通さない単体露出計や外光オートで計測される適正なF値と
レンズ指標の絞り数値がずれてるのを補正するのも露出補正だろ
AEに頼りきりの発言にしか見えない

518:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 22:41:33 xuulVmV80
あ、ごめんごめん
撮影距離「だけ」に依存するわけじゃない、ってことね
「だから」露出補正は関係無い

で、
レンズも指定せずに「25cmだから露出倍数がかかるもんねー」
というおバカ発言にはどうしてツッコミを入れないの?
何か触れてはいけない禁忌だとか?

519:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 23:01:12 UniiABTkP
>>518
露出倍数が発生しないレンズって聞いたことないんだよね
逆にレンズ指定されていないから質問者には幅を持った回答が必要だろ

で、マクロオートだとワイドパネル付けた状態で、ISO200F11がミニマムの発光量だろ
使うレンズや使いたい絞りで、希望に合った範囲かどうか含めて考えるべきだ

520:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/04 00:35:58 CASsycwjP
でかくて高機能であれば良い、というものじゃないからラインナップが存在するんだよな。
もの凄くシンプルな話。

521:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/04 00:39:05 nEeDsOHd0
まぁ調光範囲の広さと、リモートセンサ使うと上位モデルが大概こなせるけどね
近接撮影を追加購入オプションなしは便利だけど

522:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/04 01:18:42 CASsycwjP
だからさ、こなせればいいって話じゃないってこと。
もの凄くシンプルな話。

523:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/10 15:45:37 fqBmbeAp0
小型ストロボ作るよ ‐ ニコニコ動画(原宿)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

524:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/10 23:15:48 YmbXYamX0
昼間にストロボを発光して
被写体だけ明るくして
背景を暗く落とすみたいな技をなんていうんだったっけ?

525:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/10 23:25:16 Ut8UW/HI0
昼光被明背暗落

526:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/10 23:31:03 fqBmbeAp0
>>524
日中シンクロ?

527:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/10 23:59:23 4FFS2IOS0
日中シンクロ(笑)

528:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/11 03:24:33 2sCd3JSs0
日中シンクロの写真も、たくさん見てるとあきるんだよなあ。

529:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/11 07:36:17 dw7bHTKv0
日中シンクロも何も帽子かぶってたりして顔に影きてたら
焚かなきゃ仕方ないし。スポット測光より何ぼかええでしょ?
とにかくなんでもかんでも焚いてるほうが安心じゃね?

530:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/11 21:31:37 h1YFFMG60
日中シンクロですね。ありがとうございます。

531:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/11 21:35:07 IdRKtt1F0
レフ持ちしてくれる人もいないし、俺も何でもかんでも焚きがちだな。
スタンド使う事もあるけど、ポン付けだと平面的かもしんない。

一応フィルタで光源色調整してるけど、地が黒い人のお化粧がフラッシュで青っぽい反射になりがちで具合が悪い・・・

532:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/12 10:40:00 CIJSsC/r0
そうそう、屋外や曇りだと顔が黄ばむんだよね。
ニコンのフィルタセットに逆光日中シンクロ用のフィルタほしい。

533:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/13 03:51:54 bxbyU+/E0
URLリンク(img.2chan.net)

戦場カメラマンの渡部さんの立て位置撮影がいつも気になるんだw

534:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/13 12:18:50 ivifgbr20
>>533
ファイルが無いよ

535:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/13 23:15:11 b+OvCG5j0
日中関係は永遠にシンクロなんて出来ないだろうな

536:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/14 21:27:51 BlUbddWC0
ストロボが発光した後にする独特の臭いの素って何ですか

537:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/14 22:00:21 6KeW3xBn0
マグネシウムが燃える時の匂い。

538:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/14 22:48:38 wSgaX4jR0
光が空気とぶつかって発生する波動熱による酸素のこげる臭い。

539:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/14 22:59:40 UuEEOyxc0
>>538
酸素が酸化するってことはオゾンが発生つーことか

540:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/14 23:05:51 MgEmIucy0
>>539
グラビア界の黒船とかなんとかだったあれか

541:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 00:58:50 U0B9kOa3P
そうそう、ペリーな

542:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 01:16:09 zSmbTGHX0
ルンルン ルルル ルンルン ルンルン ルルル ルンルン
春のかぜが やさしく やさしく ほほをなでる
さあ泣くのはおよし

543:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 02:27:11 VF+bBJOt0
オーレリィ

544:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/17 22:42:58 hjSt9V5u0
すみません、教えてください。

外付けストロボ(SB-800)を以前から所有しておるのですが、
本来余り使わないのですが、普段使うとしても
本体にどかっと普通に載せて使用しています。
それで、どうもカメラの上に載せて(付けて)撮るより
ブラケット(て言うのですか?)機具でストロボを横に装着し
コードで本体と繋ぎ撮影するやり方を導入しようかなと
思い始めました。
ここからが本題です。

これは(ブラケット)は各社から出ているみたいですが、
高い安い関係有るものでしょうか?
最後はやはり撮り手の技術でしょうか?
以前から外付け使っても、光量と当て方なのか
影が出ちゃうのが気に成るのです・・・。


545:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/18 07:48:07 hBAQkG2Z0
コードはともかくブラケットってホームセンターで
アルミアングル買ってきてDIYできんもんかな?
たかいわ・・・

546:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/18 14:06:23 OWYrOG/0P
つかなに撮んだょ

547:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/18 22:12:28 9furPrC20
>>545
治具持ってるような金属加工業の人ならそうだろうな
素人が使い物になるような物作ろうと思ったら、手間暇と工具代考えたら
素直に買った方が安いと思うぞ

548:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 00:08:16 IVrYAviG0
スピードライトSB-700 | ニコンイメージング
URLリンク(www.nikon-image.com)

549:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 03:04:42 fJPZouet0
内臓フラッシュがある機種では
暗い場所でシャッター半押しすると
AFを合わせやすくするために
自動的にフラッシュが発光しますが、
外付けストロボでそういったことは可能ですか?
580EX2を持っています。

550:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 08:46:29 iAMQR/kB0
580ex持ってて恥ずかしい質問しないでくれる?w
持ち腐れだおwwwww

赤いレンズの部分から目に見えない赤外線を投光してAFを合わしてるよ
赤いところを見て光ってるのが見えたら549の目がおかしいから病院で検査してもらったほうがいいよ

551:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 09:56:23 jYAm1i4f0
コンデジが何回も光って見えるのは、あらかじめ露出計算するためだと思うよ。


552:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 19:52:54 fJPZouet0
>>550
ありがとうございます。
これから持ち腐れにならないよう腕を上げていきたいと思います。


553:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 23:33:57 O7nwwEaC0
>>551
お前さんプリ発光見えるのか
すげえ目してるな

554:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 23:38:41 S1VABD0N0
>>553
>551じゃ無いけど、プリ発光見えないの?
オレはうざったいから常時オフに設定してるんだが・・・

555:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 23:44:29 O7nwwEaC0
AF補助光と混同してないか?
プリ発光をオフに出来る機種って見たことないんだが

556:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 23:51:56 IVrYAviG0
プリ発光をオフに出来る

557:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 23:52:37 IVrYAviG0
>>553
見えない機種と見える機種がある

558:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 23:57:36 S1VABD0N0
プリ発光って、赤目軽減のためと認識してるんだけど違うの?
SB-800は赤目軽減モードにすると、本発光の前に2回だか3回発光してる。
その状態でネコを撮影すると、黒目が細くなるけど、赤目軽減モードオフだと黒目にキャッチライトが入ってる。

因みに、他人が撮ってるコンデジのフラッシュが複数回発光してるのは普通に見えるよ。
D300やSB-800の補助光は複数回発光(点滅)じゃ無くて点灯しっぱなしだけど、それとは違うよ。

559:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:01:21 /zD24CZ+0
赤目軽減と調光用の発光は別だろ
フィルム時代はフィルムに露光しながら調光してたけど
デジタルになってからそれができなくなったので事前に発光して測光してから
ミラーアップして本発光するので、どうしてもミラーアップの時間は間隔が開くから
赤目軽減の発光とは別にもっと近いプリ発光があるけどそれも見ようと思えば見えるレベル
ミラーアップが速い上位機種でも普通に見えるよ

560:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:02:45 +tL+hZ0u0
赤目軽減モードの発光はプリ発光のさらに前
プリ発光は本発光の直前に露出を決定する為に行う
赤目軽減の為の発光なら俺にも見えるよ

561:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:05:56 +tL+hZ0u0
なるほど、機種によるのかもしれんが見える人には見えるんだな
でもプリ発光オフ出来る機種ってほんとにあるの?
TTL非対応の外付けストロボ付けたら必然的にオフになるけどさ……

562:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:11:27 /zD24CZ+0
>>561
少なくともフラッシュをマニュアル発光に設定した状態でプリ発光はしない
ってか、マニュアル発光なのに調光用の発光する機種があるとは到底思えんが…
マニュアル発光に設定できない機種があるならそれは常時プリ発光するんじゃないか?

563:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:12:19 2mcKz+Pq0
URLリンク(aqa.web.infoseek.co.jp)

どう考えてもFZ5がプリ発光タイプだったという事しか考えられません。
しかし今まで何度も撮影していますがフラッシュなんか一度しか発光していません。
でもヒカルも町はプリ発光モードでしっかり同調発光している。

と、言う事は・・・・あの一瞬とも思えるラッシュの瞬きの間に、実は2度も発光していると言う事か。

おどろいた、ほんの一瞬の発光だ。
その間に一度発光し、その発光状態での絞りやシャッタースピードを瞬時に計算し、
その後再発光して撮影するといった離れ業をやってのけていたのか・・・恐るべしFZ5!。
しかし、その一瞬の間に、テスト発光を見送り、次に来た光量の
ピークに合わせて同調発光した「ヒカル小町 Di」もスゴイ!。


564:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:19:04 /zD24CZ+0
手元のカメラで試してみた。
D300s→プリ発光と本発光は結構気をつけないと区別つかないが、確かに2回発光してる
ストロボをマニュアル発光にしたらプリ発光がなくなり、TTL調光の時と比べると発光が1回になり鋭い
露出ディレーモードに設定すると、プリ発光してカッコンとミラーアップしてからしかるのちに本発光するので
パッ、パッとゆっくり2回発光が見える

K-xだとD300sに比べてミラーアップが異常に遅いせいか、
一般人でもどうみてもプリ発光と本発光の2回見えるだろってスピード(パパッ、って感じ)になる
さらに赤目軽減モードにしたらパッ…パパッ、と3回光るのが普通にわかる
そしてこのカメラ、もしかして内蔵ストロボのマニュアル発光できないのかorz
というわけで、K-xはプリ発光OFFにできない機種に該当するかもしれない
あんまり弄ってない機種なので本当はできる、ってのなら勘弁。設定方法教えてくれると助かる

565:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:21:32 2mcKz+Pq0
>>555
1機種1機種調べるの面倒くさいからこれだけ

α-3xi ASZ AF補助光 フラッシュプリ発光解除方法 【Takaよろず研究所】
URLリンク(www.geocities.jp)

ストロボ スレーブ シンクロ(同調)しない ソニー α - BIGLOBEなんでも相談室
URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)

価格.com - 『内蔵ストロボについて』 ニコン D50 のクチコミ掲示板
URLリンク(bbs.kakaku.com)

566:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:21:57 DWlLrkNkP
>>561
プレ発光なしに比べると、プレ発光ありの方が若干発光時間が長いようにも見えるかも
ニコンの上位機種だと、TTL、外光オート、マニュアル、リピートのモードが選べる
んじゃなかったかな

567:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:22:45 +tL+hZ0u0
>>562
おお!
マニュアルモードを忘れてた
確かに、以前使ってたS3ISで、PF20XD買って色々試してた時に
マニュアルだとプリ発光しないの確認した事ありますわ
>>554の書き方だとAE働かせたままプリ発光だけオフに出来るのかと思ったもんでね

568:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:23:30 /zD24CZ+0
そしてコンデジのプリ発光だが…
これは見えるのか!?w

あくまで一眼レフのプリ発光だから、ミラーアップの時間という猶予があるから
エントリー一眼レフはノロノロとミラーアップするので余裕で見える
高級一眼レフは鋭くミラーアップするものの、所詮物理的にでかいメカが動作している以上
慣れれば見えてしまう…が
コンデジは、時間が空くとしても精々シャッター幕が走る時間だけかと…

シャッター幕も物理的なメカだとはいえ、相当高速に動作するからなあ…
手元のコンデジ、会社におきっぱなので実験できんorz

569:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:26:01 +tL+hZ0u0
>>564-566
実例挙げてくれてありがとう
ただ、俺としては>>551からの話の流れでコンデジの話だと思ってたのよ

570:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:34:51 /zD24CZ+0
俺は横から話に入ったのでコンデジも一眼レフも両方話してたが

コンデジも、発光と発光の間で幕が2回走っている以上、
マニュアルで本発光のみ、と、プリ発光+本発光、を見比べたら
常人でも違いが何となくわかるレベルになるんじゃないかな?

シャッター幕って、1/4000とかで走るわけじゃなくて、もっと遅いからね。
(動きはじめてから終わるまで1/100秒とかの単位でかかる。速いシャッタースピードだと、
幕と幕の間がスリット状になっていくだけで実際シャッター幕自体の動く時間は長い。)
そしてコンデジである以上、幕は1回走って、もう1回走りはじめないと本露光できないし。
発光と発光の間隔が10ミリ秒空くならそんなにすごくない常人でも見えると思うよ。

マニュアル発光と、TTL調光の発光を何度も見比べて見慣れれば、結構見分けつくもんじゃないかと思う。
あくまで想像だが。人間の感覚って結構すごいもんだよ。

571:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:41:26 vMQItSTt0
>>570

> コンデジも、発光と発光の間で幕が2回走っている以上、

コンデジはCCDの電子シャッターかレンズシャッターだと思うのだが。
ミラーレス機をコンデジに含めるなら、ミラーレス機に限ってはそうなるが。

572:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:50:33 ip86Y6Bj0
暗いとこでX2の内蔵使おうとしたら
ビビビって光るアレ恥ずかしいんだけどなw

573:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 01:56:20 DWlLrkNkP
>>569
そんな気もしたけど>コンデジ
とはいえ、外部ストロボスレだからw

574:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 03:09:34 8ZUNFQT20
>>561
デジタル時代でもPENTAXはプリ発行しないTTLに対応してたので、istDs以前のカメラは選択できます。
それ以降はP-TTLというプリ発光タイプになった。
というか、TTL対応の純正ストロボが使えなくなって外交オートを買ったわ。



575:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 03:17:11 8ZUNFQT20
>>571
安い機種はレンズシャッターもあるだろうが、普通はフォーカルプレーンシャッターだよ。
X秒も存在する。
あえて言えば一眼レフでも電子シャッターでシャッター制御する機種があったような。勘違いかもしれんが。
もちろんシャッターは動くので、ストロボ撮影の時のみの時になるけど。
ニコンD70とか。ニコンD70はX=1/500。はええw。電子シャッター併用と聞いた。
ちなみにD3はX=1/250。

576:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 08:48:55 swbTjdai0
>>575
>あえて言えば一眼レフでも電子シャッターでシャッター制御する機種があったような。
D40が唯一そうだったはず。

577:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 10:35:49 F6OaWTkK0
>>575

嘘付け。コンデジだとAPS-CのGXRでもレンズシャッターだ。
レンズとセンサーが固定されているなら、レンズシャッターの方が軽量化に
有利なんだよ。
それから、1/2インチ未満のCCDだと機械式のシャッターすらない電子シャッターだ。


578:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 13:05:46 8ZUNFQT20
>>577
昔使ってたキャノンのS45(400万画素の1/1.8機)に同調速度の制限があったのでフォーカルプレーンシャッターなんだなと思っていたが、そーなのか。
と思って調べたら、今時の仕様書にはなんにも書かれてないのな。

579:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 15:28:17 msSGSU8C0
>>577
うちのコンデジシャッター音するよ?
まあシャッターというよりはタイムスパンが長い遮光板的な動作かもしれないが。

580:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 19:37:47 vMQItSTt0
>>578
同調制限があるのは、ストロボの発光時間よりシャッター速度を短くしない為。
ニコンD1/D1HやD40/50/70は、CCDシャッター+機械式遮光板で理論的には、全速シンクロOKだが、
GNの大きいストロボは、発光時間が1/500を超える場合があるので、シンクロ速度を1/500にしている。
サードパーティの外光式のストロボだと1/2000で同調させることも出来るが、シャッター速度が発光時間
よりも短い場合、GNをロスする。ナショPのグリップタイプとかプロペットのモノブロックとか発光時間が
最長発光時間が1/250だったりする。

581:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/22 08:03:09 0OnNWreA0
なぁ、前はキヤノンが前にDつけてなかった? D60とか

どこで入れ替わったんだ? てか 話し合いとかしたの?

582:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/22 14:12:44 F0L2LDQi0
>>581
URLリンク(cweb.canon.jp)

前にDが付いてるのはD30とD60だけみたい
だからニコンには30と60が無いんだな

583:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/22 15:03:07 xoKKEOBR0
D60あるよ。

584:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/22 20:59:04 EdXhkQKd0
価格コムとかでD7や700Dとか見かけるとイラッとするなw
指摘されてブチ切れてた質問者もいたな・・・

585:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/22 21:40:53 NZHCxw960
>>550
俺は580EX2のAF補助光が真っ赤に光るのが見えるんだが・・・
目おかしいのかな?

586:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/22 23:14:15 o8Ne+QCG0
波長にもよるんだろうけど赤外線が見える人はけっこういるらしい。


587:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/22 23:25:23 EdXhkQKd0
赤いプラスチックのところがピコピコ光ってたりするけど、あれは赤外線じゃないよね。
赤外線って見えるとしても真っ赤なのかな?赤の外なのに


588:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/22 23:32:44 ulEddziS0
>>587
赤色光とそれよりも波長の長い赤外線の両方が出ている。ていうか、光源のLEDは可視光もだすから、
それを赤いプラスチックのパネルで赤色光以長の波長域の光を出しているということだろ。

589:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/22 23:55:19 NZHCxw960
>>586-588
なるほど
赤外線フィルムの時にも赤フィルタだかをつけたけど、あんなイメージなんかな
そういや赤外線撮影の時はピントを赤指標にズラすし
AF補助光も完全に赤外線だとピントズレたりとかで、可視光混ぜないとなんかマズいんかも知れんね

590:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/22 23:57:15 FQfPHjxl0
赤外線は赤の外って書くけど
赤外線の波長は見える赤から、赤の外側の見えない部分まで幅広い
安い赤外線パーツだと赤く光るのはちゃんと見える
かと言って見えなくするには光量(エネルギー)の関係で馬鹿でかいエネルギーが必要になる
だからその域の赤外線機器は、実験用レーザーとか軍用とか高価なものばかり

591:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/24 22:52:46 Tc2QYhcK0
シグマ ELECTRONIC FLASH EF-530 DG SUPER(キヤノン用)

購入1年を経過して、TTLオート調光がおかしくなり、極端に薄暗く写るようになった。
複数のカメラに装着して試しても同様なので、フラッシュ側の不具合なのは明らか。
カメラ店に修理を依頼したところ、「明るさを調整した」としてメーカーから戻ってきたが、
家に持ち帰ってチェックしてみると修理前とほとんど変化がない。
カメラ店もこれを認め、サンプル画像を入れたCFカードとともに再度修理送りとなったが、
暫くして戻ってきた修理伝票には、「当社基準に照らして正常であるが、
要望に応じて明るさを調整した」との記載が。
しかし、結果は前回と同様、一向に良くなった気配はない。
カメラ店も、「これではお金を頂く訳にはいきませんね」と、
受け取っていた修理費を返金するとともに、
「実はシグマのストロボで過去に何度か同様のトラブルがあり、
そのときも結局は直らなかった」「シグマのフラッシュはお勧めしない」と告白。

安物買いの銭失いを身をもって経験出来るという意味で、
オススメの外部ストロボといえよう。

592:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/24 23:29:37 0yCCuKDg0
>>591
外れ引いたねw

593:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/25 00:34:28 QmQy1Ooy0
>>592
そだね。
なので、今度はキヤノン純正580EX Ⅱを+2,625円の5年延長保証付きで購入することにした。
尤も、今回のように、明らかに不具合が生じているのに正常だと言い張られたら
どうしようもないけどね。

594:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/25 02:18:26 lvER8flRO
580EX2つながりで、発光部ヘッドの横にあるレール状のスリットって何の為。オプションで何か企画されていた名残かな?

595:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/25 15:17:58 n8Z4kZl1i
>>593
やはり純正はいいよ。知らなかったけど外光オートも装備のようだし裏山。
おいらは、そのツグマのキヤノン用だが不安になってきたよ。

596:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/25 21:22:24 XzjO6vIm0
580EXⅡなんか持ってると
「兄ちゃん、ワシが撮る時ハイッ言うからな、兄ちゃんも撮ってくれ」
「ワシのストロボだけじゃ弱いんや」とか頼まれるんじゃね?

597:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/25 21:25:53 l18WCswL0
ほのぼのしてていいなw

598:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/25 21:27:17 n8Z4kZl1i
www

599:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/25 22:10:12 mHesL5DA0
シグマ ELECTRONIC FLASH EF-500 DG SUPER
古い奴だから”500”です。

コレ初めて買ったんだが、
ハイスピードシンクロの設定しても、
カメラを下に向けたりして
一瞬でも同調最高速度切るとハイスピードシンクロが勝手に解除されてしまって
すげーイライラしたんだけど、今はそうならないのかな?



600:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/26 21:55:14 VgTfjZsn0
デジタルになったのとエネループのおかげで
580やsb800とか大型ストロボでなくても430クラスで十分間に合うと思う
(アマチュアレベルでの話)

601:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/29 00:02:26 Tyro6lus0
430EXⅡユーザとして嬉しいヨ。

602:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/29 00:12:16 EHTVZUFA0
ただ、ある程度の連写をと考えると
元々の光量が多いと、結果的により弱いパーセンテージで発光できるからいいんだよねぇ
そういう場合にはPE-36S出して保護回路すら排除してることも多いけど

603:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/05 17:40:16 Ql8NPMUO0
>>600

エネループと高感度のおかげで、580EXIIやSB800/900で、従来はグリップタイプとか、
バッテリー式モノブロックが必要になる場合でもクリップオンで対応できるようになった。


604:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/05 18:01:51 176LoiFo0
>>603
580ex2+外部電源だとマジでそんな感じだよな
一応PE-60SGもあるんだけど、めっきり出動回数減ったわ

605:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 06:14:26 MHu7QcbY0
気持ちよく天バンやってたらクリップは駄目だろ
グリップじゃないと

606:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 08:52:25 MHu7QcbY0
シグマよりニッシンの方がいいね

607:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 12:39:41 7FN79R6HP
580EX2の外部電源を自作したいんだけど、どうしたらいいんかな?
自作してる人のブログとかあれば助かるんだが・・・

608:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 13:17:57 z2ph4Nz30
これ安いし他のストロボに使えんかねぇ・・・

パワーパック在庫有、僅少。
単3乾電池8本使用して、連続撮影やチャージ時間、
発光回数が強力にパワーアップします。
300TCB-X用外部電源用
及び DCスレーブ25キット・DCワイド100キットに同梱されているものと同じです。
使用電池:アルカリ乾電池(他の電池は不可)
※小町シリーズには使用できません。

注文番号
  0920-011 希望小売価格
ネット価格 :¥7,000
:¥5,880(税込)
スタジオフラッシュ・アクセサリ
URLリンク(www.morrisccc.co.jp)

609:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/07 00:17:33 qz/jsW530
でも雑踏でクリップ音だとぶつかられてモゲそうな気がする
無料ですのモバゲーじゃないぞ(`‐ω‐´)

610:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/08 18:57:13 c7gef4Rh0
テレビで見る取材風景でもグリップタイプは見ないね
ブラケット使ってるのも見ない

611:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/08 20:35:09 cfQ/EStH0
>>610
海老蔵の会見見てたら前の方でブラケットつけて縦位置で撮ってるのが3人くらいいたぞ。

612:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/08 22:33:29 1qv/mnYp0
>>605
低感度常用すんならそうかもな

高感度常用おkならGNアップで天バンかましてもチャージも早めだし
定常光取り込みも出来て良い感じになるよ

逆にグリップ(PE-60SG)は外光オートの設定段数が少ないから
高感度では絞り込まれ、発光量も低感度時と変わらんからチャージ時間も変わらんので
妙に使いにくいし、メリットもあんまり無い罠

613:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/14 00:02:34 zPLmqho10
沖縄の半分以下だなw

プロ機材ドットコム|製品案内|クリップオン用アクセサリー
URLリンク(www.prokizai.com)

【楽天市場】[送料無料]クリップオンストロボ用 リングライトアダプター O-FLASH F170 (580EX・580EXII+5D・5D MarkII・50D・40D・30D・20D・10D対応)【あす楽対応】:デジカメ用品店
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

614:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/15 03:36:38 O9uYgplY0
>>613
スフィアのパクリだが個人的にはこれ位が適正価格かな
こっちの方がスフィアより良かったりしてw

【楽天市場】[在庫あり]フラッシュディフューザー スモーク 【ユニバーサル】(ホワイト・オレンジ・シルバー3色)【あす楽対応】:デジカメ用品店
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

615:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/15 16:59:16 gNjqxfIy0
デカイのつけたらSS上げれると思ったら
pモードじゃやっぱ1/60とかなんだけど壊れてるのかな?

616:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/15 17:16:44 nVX7tjVJ0
正常です

617:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/15 21:20:10 fGPf6Kvt0
>>615
シャッター速度優先AE使え

618:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/16 00:34:17 BFNTzGB40
>>615
ニコンはssの下限設定できたはず。

619:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/17 10:27:02 axVNY7Xh0
これオススメ。
最強のストロボだよ。
URLリンク(www.sanken-ele.co.jp)

620:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/17 11:10:42 +bRB7CRB0
>>619
焼却場の煙突でチャレンジしたことがあるが
これはシンクロが難しいぞ

621:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/17 19:54:13 kJUAv7nY0
閃光周期を実測してからシャッター速度を0"6か0"8に決めれば光量はだいたい安定するかもw

622:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/17 21:54:33 RxK8ZFLr0
>>619
これはフラッシュ2級だったかの資格が要るはず。

カメラのフラッシュも単体品を扱うには丙種3級が必要だけど
まあ、黙認されてるわな。

623:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/17 23:30:39 E3MskKhj0
えー、おれフラッシュ3級しか持ってないぜ

624:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/17 23:48:06 /Smqv869P
フラッシュジャック先生は無免許でポンポン炊いてまつね

625:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/18 09:10:22 148Ehck00
>>622
航空関係、光学系、さらに癲癇とかの医療関係の内容とか、
人体にかかわる出題も多いから2級はかなりのレベル高いらしい。

626:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/18 09:49:11 LxxLT37A0
○ケモンのスタッフは無資格だった訳だな

627:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/18 10:23:59 yFi7/tMT0
>>610
報道の人って本当ブラケット付けてないよね
影が思いっきり横に出てたりする

628:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/18 10:57:39 148Ehck00
記録を取ってナンボなんでしょうね。
場所取り含め、百発百中の方がよほど重要な技術なんでしょう。

アートの世界だけではないですね。

と書いてふと気付いた。あの影や、顔面フラッシュのテカリ具合も
見慣れたからだけど、臨場感の演出になってるかも知れない。
国会で、背景が綺麗にボケた、油の浮いた顔でポーズを決めた
小沢のポートレートを撮っても仕方ないし。

629:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/18 14:45:56 vfTRyIf70
奇面フラッシュ

630:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/18 17:21:40 I11giA0N0
PanaのPE-36sを買い足した。今使っている奴が、酷使せいで首の横フリが出来なくなっている
こともある。それで、スペアが手に入ったので修理に出した。
まだ店頭在庫はあるようだけど、数ヶ月以内に入手難になるのは必至だろうから、スペアをゲット
した。マニュアルで使う分には、これで十分。ラジオスレーブをかまして、メーカ純正と組みわせて
多灯発光での補助光用途にも使っている。発光を1/4にするだけで外部補助電源つけた純正の
連射にしっかり付いてくるので重宝している。

631:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/21 19:58:14 viiwkdP00
auto120JTTLの復活を!

632:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/23 01:18:28 x8UShwbkP
>>629
おっさん乙

633:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/25 06:41:40 3GvD3B6L0
auto120ってGNも大きいし広角まで対応できるし
望遠は無理だけどポートレイトには十分だと

名機になり損ねた機種みたいね

634:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/25 19:20:19 3GvD3B6L0
新しいストロボが出ないとこのスレ暇だな


635:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/26 00:23:03 VMAlcu/10
ニッシンのDi866をパナのLumix LX3に取り付けようとしたところ、
ホットシューがきつ過ぎてつけられません。
どうしたらいいでしょうか?
今まで持ってたSUNPAKのauto36SRはつけられたのに…

ちなみにこのDi866とニコンのD200は難なくつけられました。

636:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/26 02:30:24 0RGJj6Sn0
削るか延長コード

637:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/26 09:12:09 PqDcg6380
ホットシューアダプタ

638:635
10/12/26 23:54:49 atXSCz4V0
とりあえず金ヤスリでストロボ側をシコシコ削り中です
なんとかハマるレベルまで削れましたが、
まだ硬いのでもう少し削ってみます。

639:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/28 17:23:45 j7BSwSBs0
みなさんこんばんは
E-300で多灯ライティングがしたいのですが
スレーブ専用にDi466が良さそうですけど
他にお勧めがありますか?

640:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/28 20:03:01 rijyBx+L0
>>639
私はSUNPACKのPF20XDを使っている。GN20で光量が落ちるけど、その分安い(6000
~7000円)。これも、スレーブでマニュアル調光ができるし、多灯が必要な場合は数を
揃えても安くすむ。

まあ、ガイドナンバーが大きいのは一つあった方が良いと思えばDi466とPF20XDを幾つか
って手もあるし、少しづつ揃えてもいいし。

641:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/28 21:28:13 Mvddi6oP0
同じ値段くらいならPE-28S
安いのがいいならPE-20系

汎用だしカメラを変えたりメインストロボが壊れても代用できるし

642:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/28 21:51:29 Mvddi6oP0
スレーブ用でもTTL使いたかったらDi622 MARK IIが必要だけどね

643:640
10/12/28 22:05:17 rijyBx+L0
>>642
E-300で使えるの?

644:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/28 23:07:48 Mvddi6oP0
ごめん
オリンパスって事綺麗に忘れてたわ

645:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/28 23:51:16 ksuY3S2g0
PF20XD持ってるけど、これセンサーの感度がちょっとおかしいんだよな
DSU-01ならちゃんと反応するけどPF20XDは無反応って事がよくある

646:639
10/12/29 00:00:37 j7BSwSBs0
みなさんレスどうもです。
紹介の商品検討してみます。

もうひとつ質問ですけど
大体ストロボの前側にセンサーがあると思うのですか
右手でカメラ、左手でストロボを持って使う場合
スレーブは動作するものなのでしょうか?
背後からのストロボ光だと厳しいでしょうか?


647:640
10/12/29 00:22:35 MMbajD8N0
>>645
あー、確かにセンサーは弱いね。明るいところだと感知しないことがままある。私は2灯で
使っているけど、1灯はシューコード使ってメイン光として使うようにしているから、忘れて
いた。E-300のストロボ1/64だと反応しないことがままあるからシューコード買ったんだっ
た。まあ、正面から光を当てたくない場合もあるから有用に使っているけど。

>>646
ということで、そういう使い方の場合PF20XDは辛いかも。1台メインがあって、そのサブ用
としtなら結構使えると思う。>PF20XD

648:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/29 00:23:35 hjhcKkOm0
スレーブセンサーは、基本的にはマスターストロボ自体の発光じゃなく、
対象物からの反射光に反応するように作られてます

もちろんマスターからの直接光でも反応しますがね

649:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/29 00:31:05 vIqcEUD60
スレーブだけならヒカル小町もあるなw
安いし

650:639
10/12/29 10:14:50 opve/Q3b0
みなさんレスどうもです
参考になりました!

651:647
10/12/29 12:27:11 MMbajD8N0
>>648
確かにそうなんだけど、PF20XDはセンサーが弱いから、当てる光が弱いと反射光だと
反応しないときがあるから。もっとセンサーを敏感にして、モード切替(X接点、スレーブ、
プリ発光キャンセルスレーブ)を指で切り替えられるスイッチにしたらもう一つ買うのに。

652:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/30 07:08:53 LmR852Vm0
もう、グリップは高いメッツしかないから
今GN60くらいの作れば一人勝ち

あんま売れないと思うけどw

653:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/30 12:55:07 11Cb57dtP
絞れるなら店取材カメラマンは買いそうだけどな
クリップオンでやってる連中も、もちっと光量欲しいこともあるだろうし

654:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/31 19:16:27 LPBQPtDm0
>>283
この中国製LEDマクロリングライト買った人いない?
LPLの四角いLEDライトを使ってるんだけど光が黄ばんでて補正に一苦労
中華リングがニュートラルな白い光ならちょっと欲しいんだけど…

655:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/01 05:33:37 074c1hYp0
ちょっと質問があるんですが、フラッシュを2灯使った場合の合成GNの計算の仕方を教えてください。
例えばGN50とGN36の場合は、
(50+36)÷2×√2≒60という考え方で合っていますか?

656:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/01 08:07:24 tTD2Tmwu0
>>655
その式どっから出てきたんだw
GN50一灯撮影だと(50+0)÷2×√2≒35となるがw

>>182の計算式でおk
√(50x50+36x36)=√3796≒61.6

ストロボ関係の計算は、GNで考えるよりも光量で考えた方が理解はしやすい場合が多いよ
絞りやGNが絡むと1.4≒√2=1段ってのは、光量は二倍になるってのを常に意識ね
GNを二乗して一度光量に変換して足し算してから、√してGNに再変換って考えると覚え易いと思う

657:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/01 10:39:42 /6xtuPyd0
>>654
買って後悔したアクセサリー
スレリンク(dcamera板:154番)

154 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2010/12/13(月) 11:17:40 ID:Zz8tABFe0
LEDリングライト48。

9800円の値段に引かれて買ったが、まぶしすぎて人物撮影には無理。
かといって、肝心の接写には不自然なぎらつくライトが被写体の良さまるでぶちこわし。
歯医者さん用にするにも患者にサングラスが要るだろ。

買って損した。
ヤフーチャイナモールで買えば3500円位なのも後で知った。

何れにしても企画倒れなトホホなグッズ。



658:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/01 12:36:47 RFxY+Gnk0
クリップオン使いの皆さん

ローグ フラッシュベンダー

って変形自在反射板、ディフューザーより使えるの?

659:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/01 14:54:02 074c1hYp0
>>656
ありがとうございます。
すでに話題にされていたんですね。
恥ずかしい限りです。

660:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/02 23:00:43 Twu3Vo+D0
室内でフラ焚く場合は基本フードとる?
24-85で550EXなんだけど

661:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/03 00:43:25 IU499CFVP
ちんこのフードならかぶりっぱな(ry

662:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/03 01:08:34 7kVSlUzC0
>>658
個人的感想で言うと「使える」
発光部につける小型ディフューザーよりは間違い無く効果ある
サンパックのやエツミの風船みたいな大きめなタイプよりも手軽だしね
折り曲げ角度で比率を素早く切り替えたり、なかなか良かったよ

ただ、値段がなぁ・・・

>>660
ケラレ出なければ大丈夫よ
暗い所でモデリング発光させて確認してみ?
入門本なんかには絶対フード取れって書いてたりすっけど、内蔵ストロボの場合を想定してるんだと思う

663:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/03 09:59:35 l9TDamqG0
>>654
LEDライトにフィルター貼れば?

664:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/03 11:32:59 50aC6xEZ0
>>662
そうかー、サンパックの馬鹿でかい箱には辟易しているからローグのにすっか。

665:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/03 13:50:58 TECIVaAV0
>>660
白部屋多灯バウンスだと変な反射も入ってくるので
あったほうがいいよ。

666:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/06 23:13:55 px5x3k6z0
>>658
以前から同じようなものを自作して使っている

>>662
全く同意見
ただし、使う場面によっては自分より後方にいる者の視界を
相当妨げることになるので、注意されたし


667:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/10 16:40:26 vd/SsDFj0
みなさんこんにちは

ヤフオクとかで売っている
RF-602というラジオスレーブですけど
キヤノン用とニコン用しかなさそうですけど
E-300にFL-36で使いたいのですけど
オリンパスで使われてる方いませんか?

668:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/10 23:57:32 s/neNBKV0
RF-602TX(送信機)/RF-602RX (受信機)....
この両者共、ニコン用、キャノン用等の違いはない。全て同じ。

何が違うかというと、RF-602 をリモートレリーズとして使う場合に受信機と
カメラを接続するケーブルのコネクタ形状が、カメラメーカ各社のそれに
合わせたものになっているということ。
ケーブルさえ交換すれば、各社のカメラに対応したリモートレリーズとして
使えるという訳。

このケーブルが付属しない状態で売られている場合、
“各社対応”の様な表記がされていると思う。

669:667
11/01/11 09:51:17 TaAtaZtd0
>>668
詳しく解説してくれてありがとうです。
使えそうなので試してみようと思います。


670:667
11/01/15 12:16:11 yTXgtiLs0
ヤフオクで買ったRF-602(キヤノン用)
E-300+FL-36で作動しました。
しかしこれすごく便利!感動した!

671:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/19 19:34:21 D7J1Hlc70
7Dに430EXII付けて80mmで5m以上離れた被写体をAFで撮るとかなりの後ピンになる
だからMFにしてる
内部フラッシュだと問題ないのに

672:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/19 19:40:07 WeGCHObw0
所詮キヤノン
カタログに書かない性能はその程度。

そうゆう点、ニコンは宣伝不器用だけど堅実。
SB-800お気に入り。

673:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/19 20:43:56 D7J1Hlc70
しかし不思議な現象だ
俺の7Dは外部ストロボ付けると電圧が変わってAFセンサーの機能が低下するのか

674:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/19 21:17:57 52NMBHKC0
AF補助光の強さの関係とか?

675:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/19 21:25:22 WeGCHObw0
AF補助光もしくは補助光としてのプレ発光の角度の影響かな?
キヤノンは持ってないから知らない。

G7使ってた頃、フラッシュが欲しくなって高くても2万円ぐらいだろう
と思い580を買いに行った
お店で、本体よりかなり高価なことがわかってびっくり。

676:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/19 22:42:55 zGXPapXe0
現場で見かける5Dmk2に付けたクリップオンが、本発光の前にビビビビ!って光ってるのですが、
あれはAF補助?それとも露出計算?
自分はマニュアル発光か外光オートのフラッシュしか使ってないから、
あの動作が何をしているのか良くわからないのです。

677:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/20 01:51:11 PGCWy4F40
>>673
波長が違ってピントがズレるって可能性はありうるけど
そこまでズレるのは謎だなw

>>676
外部ストロボでもエントリーならAF補助光って可能性もあるけど
5D2なら高級なのを使ってると思うんで、多分モデリング発光かと
ビビビで影の出る方向を見極めるというカラクリ

678:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/20 22:05:40 610aU9OA0
>>671
430EXのAF補助光って赤外線じゃなかったっけ?
そのせいじゃね?昔のレンズにわざわざ赤外線距離指数マーク付いてたし
それなりにピントずれるんじゃないかな

679:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/21 01:27:34 yTXJVSXM0
>>677 thx!!
でもライブステージを常にビビビパチッ!ビビビパチッ!って感じで撮ってるので
モデリングでない気がしました。
こっち見てアピール光線みたいだな・・・と考えてたら、赤目防止な気がしてきました。
すでにステージのライトあびて虹彩小さくなってる気がするけど、果たして有効なのかな。
あまりに光りすぎるせいか、外部バッテリー増設してましたw

680:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/21 07:22:32 /YZ2ShWV0
>>679
>赤目防止な気がしてきました
Cの場合、光軸が近くて赤目になりやすい内蔵ストロボは赤目モードがあるけど
外付けストロボは光軸遠いから赤目軽減モード省略とかたしかそんなん
赤目軽減のかわりにモデリング発光で代用してる可能性はあるかもね

>すでにステージのライトあびて虹彩小さくなってる気がするけど、果たして有効なのかな。
赤目の出やすさはすげえ個人差大きいからな
日陰の日中シンクロでも出るヤツは出るw

>外部バッテリー増設
ストロボ多用するならあった方が良いよ
チャージ時間やヘタり方がやっぱ違う

681:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/24 04:57:53 E3dH1p0Z0
CANONの430EX2買ったんだけど
これロックしてもすぐ外れないか?
仕事柄、ストロボつけた状態で動くから何度も落ちる・・・

初代580EXはこんなことなかったんだけどなぁ


682:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/24 10:56:06 D3+72jviO
ニッシンのPS-300電源 ニコンキヤノン両刀使いの強い味方

683:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/24 12:14:00 lYshsGaCP
>>681
俺のは、そんなことないよ

初期不良かも

684:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/24 13:22:38 ujYHCUJM0
今まで380EX、PF30X、RD2000を使ってきたけど、本体の買い替えで使えなくなったのでDi466買いました。
サイズ的にはPF30Xと大差ないのに、機能的には380EXと大差なし
これはなかなかいいかも

685:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/25 18:32:13 hHbYgO4z0
>>683
やっぱそうか・・・
保険まだ大丈夫と思うし、キタムラもってくかなぁ
でも仕事で使うしなぁ・・・

686:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/26 00:24:53 KuS/ThHtP
>>685
落として壊してしまう前に持って行った方がいいかもよ

687:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/26 05:19:44 c96kuXeaP
>>662
ローグ・フラッシュベンダー
Lブラケットで縦位置にすると使えないのがなぁ
大げさなブラケット付けたくないし。
マイクロアポロLをたまに使ってて、ローグのも興味ある。

688:662
11/01/26 21:54:16 fHa1/Zji0
>>687
俺の場合は手持ちメインなので、ストロボブラケットは使うがLブラケットは使わんのでアレだけど
縦位置ではヘッドを横向けて(縦位置天バン状態)でローグ巻いてる
Sはそういうのも想定したような作りで、首振った580EX2にもがっつりジャストフィット
Lでも取り付け幅が若干余るが、骨を調整してやればまあ大丈夫
その代わりLは重量あるから勝手にヘッドがお辞儀しやすいから激しい機動は無理

たしかに光軸ズレるけどストロボブラケット無しでも、問題無さげな位置(グリップストロボ的な)ではある
縦グリ無しだとシャッター押しにくそうだけど、Lブラケットでもまあ大丈夫かな?って気はするな

689:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/03 16:01:39 lk3xgBAE0
よく煙突とかについてるストロボライトあるよな。
あれをカメラで使ったらすげぇだろうな。
(ガイドナンバーいくつになるんだろw)

690:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/03 16:59:05 QdauPbWg0
資格が要るって読んだ事ある
どこだったかは思い出せない

691:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/03 20:35:48 0qntMdD20
>>619-626>>629

692:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/04 07:15:49 TujqVYNp0
>>691
ありがと

些細なことも要資格だらけで面倒だよね

693:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/04 12:42:17 gzf+gl1C0
以下の目的に使用する予定で買うか検討しているのですがどうでしょうか?

・室内撮り(年に数回ほど)
・マクロ撮影(これも年に1~2回)

高いお金出しても使用回数が少ないのでネックです。
内蔵ストロボは使いたくありません。誰かご意見のほどお願いします。
カメラはニコンのD300sです。

694:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/04 15:23:53 am92HkWX0
>>693
PZ42Xにいっとけ


695:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/04 20:43:16 gzf+gl1C0
>>694
ありがとうございます。
純正と比べて何か劣るところはありますか?
ハイスピードシンクロって使っている人居ますか?

696:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/04 21:31:05 TujqVYNp0
いるとおもう

697:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/05 06:46:47 oDYOC7Hd0
>>693
同様の使用状況で安物を買ったくちなんだが…
購入時に戻れるなら純正を買いますね。

年に数回でも×毎年って考えましょう。

698:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/05 08:40:16 2RBsvktl0
D300sユーザーが安物サードパーティ製使うなよ
恥ずかしい

699:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/05 09:26:12 rZvieSpB0
>>698
D300ごときでプ

700:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/05 22:59:17 w+bncJaT0
>>699
ニコン機の場合はハイスピードシンクロに対応したボディなら絶対にSB-600以上の純正にすべきだ。
例え頻度が少なくても、数回使っただけで判るくらい違いがある。

701:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/05 23:04:23 1RI45cNQ0
ニコンのデジ一にサードパーティ使うなら、価格と性能の両方取るならニッシン。
価格は純正並で調光も若干純正に劣るが、連続発光時の耐久性で純正を超える
タフさを求めるならメッツ。
残念ながら、サンパックやシグマのは、バウンスしたりディフーザー使うと調光が
がくんと不正確になるから、安かろう悪かろうを割り切って使うものだ。

702:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/06 00:16:39 SYqq3qLx0
693です。
皆さん色々とご意見ありがおうございます。
皆さんの意見と今月の『カメラマン』の特集を参考にして買いたいと思います。

703:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/06 09:11:45 EVcPJ1EX0
ニコンのSU-4をなぜか衝動買いしたんだけど何に使おうか・・・
D700+SB-600+SB-800だから、普通にワイヤレス組めるんだけど。

ジャンクの他者メーカーでもいいから
フラッシュ買ってきてスレーブ、あ、プリ発光で反応してしまうか・・・

コンデジ・・あ、これもプリ発光するしなあ。


何かネタない?

704:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/06 09:12:26 EVcPJ1EX0
でも、脱力系の音は気にいってる

705:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/07 17:44:26 A+N42Ovj0
スピードライト270EX Ⅱ[2011年4月発売予定]
スピードライト320EX[2011年4月発売予定]
URLリンク(cweb.canon.jp)

706:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 01:42:25 6wpr7A4Z0
スピードライト 580EX IIをマスターにして

スピードライト270EX Ⅱ[2011年4月発売予定]
スピードライト320EX[2011年4月発売予定]

これらをスレーブにしてワイヤレス多灯発光ってできるのかな

707:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 01:45:55 3VykdpD0P
320は出来るって明記してるからできるでしょ
光量的に満足できるかは別として

それよりもニッシンのDi1000が気になる
どれだけバシバシ焚けるんだろうか
PE-36S並みに気にせずバシバシ焚けるのなら買っちゃおうかな

708:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 02:25:36 WyPBjzlu0
>>706
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
>320EX
>スレーブ機能を内蔵しており、スピードライト580EX IIやトランスミッターST-E2などのスレーブとして利用できる。

270EX2もスレーブスイッチあるし、スタンドも付属してるっぽいから
グループ/Chはスイッチ無くて固定制約ある臭いけど一応おkなんじゃね?

5D2/580EX2でサブは散歩/多灯遊び用に270EX2のチョイスとかオモロイかもねw

>>707
放熱板?が本気汁出てるよな

709:706
11/02/09 02:46:07 6wpr7A4Z0
>>707-708
二人ともありがとん

710:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/10 10:05:08 1zLcDTqb0
月刊カメラマン見るとニッシンよりシグマが調光性能いいみたい

711:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/10 15:24:57 aQi1SHqr0
チョンの営業が書き込んでるようだね

712:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 00:23:27 5Wxxptgu0
D700、SB-600、PE-36Sこの3台を使って多灯できます?
D700のポップアップをコマンダーにしてSB-600を発光、PE-36Sをスレーブ発光できますか?

713:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 01:09:48 XBBZfW+O0
>>712
D700の内蔵フラッシュのプリ発光で、PE-36Sが発光してしまう。どうしても、PE-36Sを混ぜて多灯やりたければ、
プロ機材あたりの安物中華電波スレーブを使えばいいだろう。

714:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 01:38:11 FYZt2a5n0
D700のポップアップフラッシュをコマンダーとしてSB-800を制御/発光、
同時にプロペットのモノブロックを D700 に付けた中華トリガーで
同調させています。
ただし、中華トリガーを使った時点で同調するシャッタースピードは
1/250s までとなります。

715:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 01:58:37 twFIVxFlP
>>712
サンパックのスレーブユニットをPE-36SにかませればOK
プリ発光対応のがある

716:712
11/02/12 08:02:49 5Wxxptgu0
了解。ちょいと本格的にブツ撮りしたくて在庫あるうちにPE-36Sを買おうと思ってます。
中華スレーブも一緒に買うことにします。

717:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 08:28:34 7rK3TRYsi
SB-600をD700の上に載せてマニュアル発光すればスレーブユニットなくても平気っぽいよね。
物撮りならどうせマニュアル発光するんでしょ?

718:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 09:00:40 5Wxxptgu0
SB-600ってマニュアル発光するとプリ発光しないんですか?
それともいっその事ニコンのクリエイティブなんたらを捨てて、ヤフオクでよく売っているワイヤレスの
コマンダーとスレーブユニットの組み合わせのやつの方がいいですかね?
そうすればポップアップ使わず2灯離れた位置にできるのかなぁ・・よくわからん

719:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 10:05:39 q39m46eo0
SU-800使えばいいんちゃうの?
昔、D300にSU-800乗っけてSB-800を2台とSB-80DXを1台で使ってた。

720:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 12:05:22 FYZt2a5n0
>>718
SB-600 に限らず大半のクリップオンストロボは
マニュアルモードにするとプリ発光しない。
nikon CLS を使う特典の一つは、手元(カメラ背面液晶窓、もしくは
主灯の制御窓)でカメラから離れたところに置いた nikon純正ストロボの
制御が出来ること。

中華トリガーもしくはプリ発光対応の光スレーブを使うと、同調はするけど
それに接続したストロボは純正、非純正を問わず手元での調光が出来ない。
それぞれのストロボ本体で光量調節をしなくてはならない。

721:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 14:48:03 TTiEY4aj0
SB700や600は常時着けておくのはデカイから常用はSB400でいいかな(せまめの自宅だし)
と思っているんだが、18-135mmを常用にしてる(特にフードつけると)とテレ側でケラれないか?と不安(@D80)

SB400ってもともとD40+18-55がベースだよね???大丈夫かな??
あとストロボ位置がやや低いが、直射だと特に赤目になり易くない??

722:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 16:31:17 MVDz48ry0
D80店に持ってって試写させてもらえば?

723:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 18:13:45 9As2V0fi0
>>721

18-200でフードでケラれるから、18-135でも同じだろう。
内蔵フラッシュ用の小型のディフューザ着ければ概ね解消edoneされるけどね。

724:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 15:04:58 ivUTfkem0
ずっとあやふやなとこがあるのでおしえてくらはい。
たとえばFM2に外光オートのストロボを乗っけて、両方F4に設定する。
1/250以下であればSSはいくつでもストロボ側で同調してくれるんだよね?
ここが不思議なんだけど、ストロボ側はシャッタースピードをどこで判断してるの?
シャッター幕全開時に一瞬光るだけとはいえ、厳密に言えば1/250と1/60では環境光の誤差が入るよね?

725:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 17:18:08 fYwH8jGH0
>>724
ストロボについているセンサーは、環境光を感知していない。ストロボ光のみ制御してる。
むろんストロボ本体は、カメラでセットされたシャッタースピードが幾つなのか分かっていない。
仮に分かっていても、それを考慮してストロボ光の制御は行わない。
これが外光オートの仕組み。

726:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 17:22:38 LoczIPv4P
>>724
よく分からないけど、ストロボはシャッター速度なんて判断してないんでは?
このタイミングであれば1/250までであればシンクロする(完全にシャッター幕が完全に開いたタイミングに光る)
ということが分かってるだけなんじゃないだろうか。
だから、それ以上のシャッタースピードになっても、同じタイミングに光って、ケラレるんだと思ってた。
実際撮ってみれば分かると思うけど、環境光の強さによってはシャッタースピードが遅いと色がかぶるよ。
夜景のスローシンクロみたいなあれだわな。

727:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 18:02:46 ivUTfkem0
>>725、726
そうするとつまりさっきの例でいくと、
1/250でも1/125でも1/60でもバッチリ同調はするけど、
1/60秒の方がシャッター幕開いてる分、若干明るくなるってこと??
考えてみたら2段も変わったらエライ違いだよね・・どうなのそれって

728:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 18:19:05 LoczIPv4P
>>727
F4でストロボから被写体に十分な光が当たっていれば、シャッタースピードは関係ない
後は、シャッタースピード替えたときに、環境光がそのときの絞り・シャッタースピードでどの程度
センサーなりフィルムに感光?するかという違い
被写体の後ろに邪魔な通行人なんかがいても、シャッタースピード上げてバックを落とせば、通行人の存在を写さないということが可能
逆に、シャッタースピード落として、夜景をしっかり写すということも可能
同様に、シャッタースピード落として、被写体に光をしっかり当てて地明かりの色を残すなんてことも可能
このときも、シャッタースピード上げれば、地明かりがかぶらないようにできる
デジカメ板なんだから、デジカメ買っていくらでも試してみな

729:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 18:51:54 fvatjA4G0
違いが出るくらい環境光があるんならストロボ必要ないじゃん

730:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 19:27:41 LoczIPv4P
それは意図によるだろ

731:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 21:19:51 Krf3w8F10
コメットのtwinkle02F2なんだけどキセノンランプの交換ってできるの?
カタログに発光管がないけど修理扱いになる?

732:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 23:24:13 ivUTfkem0
>>728
なるほど了解。そういえばD700で試せばいいんだった。やってみる

733:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 01:10:52 +HrB32X10
>>732
元外光オート使いの俺がマジレス
>1/60秒の方がシャッター幕開いてる分、若干明るくなるってこと??
うん
基本、外光オートは完全暗黒化で適正になるような調光すっからね
スローシンクロ気味になるほど被写体オーバー気味になるよ

>考えてみたら2段も変わったらエライ違いだよね・・どうなのそれって
SS段数で言うと2段だが、全体の光量で考えよう
1/60 F4で環境光のみで被写体に適正な露出を得られるとするじゃん
外光オートで調光誤差なしならそれと同量の光量を被写体に与える発光をする
1/60で外光オート調光すると適正の2倍の光量を与える事になるよね
環境光を思いっきり取り込んでもオーバー量は最大で光量2倍=1段分ってワケ

普通にストロボ必要な状況だと、そのまま撮ると露出アンダー状態で焚くわけだから
オーバー量小さいから無視してもおkだったり、調光補正のみで十分対応出来る感じ

で、オーバー量が大きくなるスローシンクロは露出補正も併用って感じ
計算めんどい時は環境光をメーター読みよりSSで-1段分露出補正、さらに調光補正-1段すると
環境光もストロボ光も半分で、全体の光量としては適正になるよ

734:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 20:14:43 t6zHAbku0
写真撮影自体初心者ですが、ストロボを使って練習してるのですが、教えて下さい。
Canon 7D、430EXⅡ。
1.マニュアルでF4.5、SS100、ISO400で2~3連射するところ、それぞれ1/3段程度露出が違います。
  電池は充電直後ですが、これは430EXⅡの性能が限界なんでしょうか?
  また、430EXⅡの限界だとしたら、580EXⅡだと改善される可能性有りですか?
2.上記設定で数時間撮影していると、連射の1発目はストロボを焚きますが、2発目に焚かないことがります。
  これは、電池切れと考えていいでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

735:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 21:30:09 Ki5oZrkO0
>>734
チャージ完了してるか?

736:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 03:20:33 X+KXwvx30
どっちも2枚目からはチャージ不足なだけだろうね。
もっと大きいストロボに外部電源パック使えば改善されるんじゃない?

737:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 04:23:38 O0iEqkUG0
ブラケット?

738:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 08:23:12 m2xqsnvI0
>>733
すごくよくわかったよ。ありがとう。

739:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 11:50:15 cBf+/dH30
>>733
すばらしー。パーフェクトの解答
これでわからないひとは、Pシンパになるのがいいよ

個人的には、迷ったらF4-1/60が鉄板
そこから調整開始。機材と好みから、大抵F2.8-1/60との2択


740:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 22:31:43 Vdl/5OpU0
380EXの中古に手出そうと思うんだけど、どう?

kissDNで。

741:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 20:53:51.98 d0X7hWPJ0
40Dユーザです。
息子の卒園式にあわせて外部ストロボを購入予定です。
以下の認識であってますかね?
今まで使わなかったし、PZ42Xで安く済ませようかと考えてます。

・ハイスピードシンクロできないけど、バウンスできて安い PZ42X

・ガイドナンバーが小さく、バウンス角度に縛りがあるけど、
 ハイスピードシンクロはでき、純正の安心がある     270EX

・高いけど、上の2つでできること全てできる         430EX                                    430EX

742:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 21:01:16.21 MJ8OkwVd0
>>741
320EX

743:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 21:02:08.71 MJ8OkwVd0
4月発売か。卒園式は無理だな。

744:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 21:12:41.55 d0X7hWPJ0
>>742-743
320EX気になるんですけどね。間に合わないようなんで。

朝から晩まで使うことになるんで、
レンタルしたら2泊3日になるんで、今回買っちゃうなら
どれかなと。

745:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 22:43:01.80 Vk3gRzjZ0
先月のカメラマンとか見ると、キャノンの場合、純正との差って
少ないように見えるけどねえ・・・
ただ、実際にPZ42X使ったことないのでわからん。

746:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 23:19:21.39 CwgEaIwq0
>>740
下手すりゃ15年モノで経年劣化も心配だし
機能的にも今となっては微妙かなぁ

>>741
縦位置バウンスは俺的には必須
日中シンクロ、後幕シンクロをするかで決めちゃって良いんじゃまいか?

あと、最近のC純正はストロボのロックが昔のナショPみたいにワンタッチで
取り外し便利な反面、ちゃんと刺さってなくてもロック出来ちゃう時があって
通信出来ずに「壊れたか!?」ってビビる時があるw

747:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 23:51:46.20 28rCr0X/0
PZ42xも同様に要注意

これロックピンとかロックレバー無いから、シューに差し込んでリングを締めるだけ
で、しっかり奥まで挿し込む途中で、一歩手前で何気に止まるから、そこでリング締めてもそこそこ様になる

で、その状態でも、ストロボは認識されたりするが
いざセットしてシャッター押すと、ドアンダーだったり光らなかったり、果てはシャッター切ってもカックンとなって切れなる

あらら、社外品だから?と思って、一度取り外してシューと挿し込みを比べると、
しっかり奥まで挿し込めてない(2mmほど浅いところで止まってたw)と気づく
で、目分量でプレートとシューの幅を測ってここが奥までだな、と思えるところまでしっかり挿し込むと、エラーもなく順調にシャッターばんばん切れるしちゃんと十分光る

748:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/20 02:15:27.21 Jf6QTpV80
>>741
270EXは操作ボタン無い奴だから
古めの機種だとフル発光しかできないはず
40Dだとアウトセーフの当落線上だなぁ

320EXは操作ボタンあるのかな

749:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/20 04:01:24.86 8HUW38mV0
40Dは本体メニューにストロボ制御有り・・・って持ってるのかw

750:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/20 20:51:21.72 qCBVYiOc0
スレチかもしれないけど・・・

カラーフィルターって、どんなときに使えばいいんでしょ?
冬の夕方、日中シンクロを使用したりするときは、アンバーとか
使ったほうが自然になるのかな?

751:雑魚
11/02/20 22:49:29.07 4wTxBA210
ストロボ用フィルターと解釈して回答した場合
 ↓
「いえ、私はレンズ用フィルターの事を聞いているんです。だからスレチかもしれないと書いたでしょ。」

レンズ用フィルターと解釈して回答した場合
 ↓
「いえ、ストロボ用フィルターの事ですよ。ストロボスレで聞いたんだから当然でしょ。」

結論:釣り

752:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/20 23:09:19.34 qCBVYiOc0
>>751
お~すまん、釣りなんていわんでくれ。
ストロボ用のフィルターね。

753:IDがA2
11/02/20 23:26:21.23 4wTxBA210
理屈上は正しい。俺はセット買ってない。

754:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/21 15:10:45.09 eXGB8Vh9P
>>750
室内で撮るとき、蛍光灯使ってるところなら緑、電球使ってるところならアンバーのを使うと環境光とストロボ光の色が合う

755:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/21 21:48:43.62 KgGHaqfD0
蛍光灯にもよるだろ。このカスやろう

756:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/21 21:51:21.75 yQV0trDT0
>>755
家庭用の蛍光灯は基本的に緑が強いんだよ。

757:741
11/02/22 00:27:13.02 B0/9aaG80
>>745-749
レスありがとうございます。
後幕シンクロは、すっかり忘れてました。
物理的な装着機構の面でPZ42Xに
若干の難があるんですね。
参考になりました。

やっぱり、最後は自分の使い方で
決めないとならないですね。

758:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/24 07:47:36.66 scsbn3qT0
>>748
>270EXは操作ボタン無い奴だから
>古めの機種だとフル発光しかできないはず
ボディ側ストロボ制御に対応してないとFP発光やマニュアル発光が不可で
旨みはほとんど無いけど、EOSデジタル(DCSとか初期の特殊なの除く)なら
E-TTL/E-TTL2が標準なので自動調光は出来るはず

フル発光オンリーはA-TTLのみなボディ(10年以上前の銀塩機)の場合だな
TTL(フィルム面反射)モードを完全に切り捨てちゃったからね

759:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/24 19:14:27.05 sME9N/TY0
クリップオンストロボで相談です。

α用のHVL58AMを親機にしたときの
ワイヤレス発光用の子機を探しています。
ガイドナンバーは30前後あれば十分ですが、
HVL58のワイヤレス調光と光量比制御に対応していることを
要件としているのですが、カタログを見てもいまいちわかりません。

純正がガイドナンバー40前後で2-3万で買えるので
1-2万でストロボメーカ製のものが安く買えるとありがたいのですが
ご存知の方いましたら、お教えください。

760:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/26 00:39:26.47 H1cFDBExO
>>759
> クリップオンストロボで相談です。

> α用のHVL58AMを親機にしたときの
> ワイヤレス発光用の子機を探しています。
> ガイドナンバーは30前後あれば十分ですが、
> HVL58のワイヤレス調光と光量比制御に対応していることを
> 要件としているのですが、カタログを見てもいまいちわかりません。

> 純正がガイドナンバー40前後で2-3万で買えるので
> 1-2万でストロボメーカ製のものが安く買えるとありがたいのですが
> ご存知の方いましたら、お教えください。

純正にしときなよ

761:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/26 01:05:45.24 I3YNWZfd0
純正以外に選択肢あるのだろうか

762:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/26 01:12:06.74 yM3HnBjT0
それはともかく、全文引用する必要あるのか?

763:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/26 03:51:51.40 WI0ioltm0
思うところあってPF20XDを3台買ってみた。
まず内蔵スレーブは明るいところではまず使えないし、仕方なくラジオスレーブを取り付けてみても使えない。
調べてみたら内蔵ダイオードがなんたらかんたらというのがあるらしくて諦めた。
同じサンパックでもB3000SやPZ40Xはちゃんと使えるのに、なんでPF2OXDだけが…

764:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/27 00:34:27.96 RIdHWGMd0
>>763
DSU-01オヌヌメ

765:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/01 16:10:51.97 HfesE0fC0
多少調光精度とか仕上がりが、純正より劣るぐらいなら許せるが

サンパックなどサードパーティのストロボ使用すると、
(特にニコンの場合顕著だが)、社外ストロボだとカメラ側CPUが認識したら、なんか意図的に色々な嫌がらせをして来るのを感じるね

・社外品は調光が余りにも不自然にバラつく(突然、思いっきり飛んで白ヒラメみたいな顔になったり/あるいは、真っ暗のドアンダーになったり/
ストロボの調光補正を無視して暴れたり/カメラの調光補正弄ってもそれすら無視したり)

純正スピードライトのときはもちろんだが、ストロボ外して室内のほかの光で撮っても、そんな目茶苦茶な露出制御には絶対にならないので、
社外ストロボと認識したときだけ意図的にカメラ側が失敗写真にさせて、純正買わせようと嫌がらせやってるとしか絶対思えない

・赤目軽減使おうとすると、純正では素直なタイミングでシャッター切れるのに、社外品だと半押ししてワンテンポかツーテンポ遅れてからでないとシャツター切れない

・社外ストロボでワイドパネル使ったりして、白飛び軽減したり、周辺減光を無くそうとすると、
突然、シャッターがぱっこんとなってまともに切れなくなったり(へたすると、壊れそうな挙動になったり←余計な努力して、社外品で綺麗な写真撮るな!ってか)

これらは、どうも社外品をはじく為、意図的にやってるとしか思えない。こういう嫌がらせしなくても、
お金がある人やメーカーの信頼する人は問題なく純正買うのだし、
社外品をこういうやり方で弾くのは、欧米だと競争制限として(MSなんか代表例)、日本でも優越的地位の濫用として、駄目なんじゃないかな?と思うんだが・・・

766:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/01 17:17:51.41 NVLXTlHh0
ボディとスピードライトの通信内容を100%解析できてなかったり
ニコンの特許を回避するための仕掛けがスピードライトにあるなら
挙動がおかしくなるのも当然かと

767:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/01 17:54:10.21 KEEk0Kf70
>>765
陰謀論がお好きなようですね。
仕様のわからない通信を現物で解析するのは
難しいものです。あくまでも社外品ですよ。

例えるなら、カーショップで売ってるマフラーや外装アクセサリのように。
ホイールやバッテリのように規格のある商品ならまだしも。

768:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/01 17:54:38.35 KEEk0Kf70
って書くと車に例えるやつは云々・・・ってかかれるんだけどね

769:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/01 18:07:04.72 v4l/u1t20
パナの外光オートなPE-20sとか、PE-36sとかのほうが綺麗に写るよ。

メーカが指定していない勝手な部品を付けて、規定通りの運用が出来ないじゃないか。
って。そんなクレームは、中国人だって言わないよ。

770:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/01 20:15:00.28 fBYfIMTM0
文句言うならニコンじゃなくてサードパーティのメーカーにだろ

771:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/01 20:50:27.26 KEEk0Kf70
だな、素直に外光オートかフラッシュメーター使うのが
遠回りな道の途中の近道だな。

772:759
11/03/02 10:38:17.58 zCKkva3e0
>>760-761
純正がいいのはわかるんですが、
社外品の安いので光量比制御に対応してるなら
それを購入したいと思ってました。

結局、ワイヤレス光量比制御に対応してる社外品はない
ってことなんですかね

773:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 11:43:30.79 +3jkA1Oz0
ソニー用は無いけれど、ニッシンDi622Ⅱには3ワイレアスモードがあり、
ワイヤレスTTLリモートがあるので、
ひょっとしたらスレーブ調光制御に対応するかも知れない
URLリンク(www.nissin-japan.com)

ただし、いずれのモデルもキヤノン、ニコン用しか無い(クリップオンで使う場合不可)
ワイアレススレーブだと、動作するだろうが、まぁ動作保証外だな


774:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 12:36:49.34 wYqRpqyp0
光量落としたいストロボだけデフューザでも貼っておけば?

775:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 12:53:10.53 OYIQmSyw0
>>773
ニッシンのCやN用のは、ワイヤレスTTL&光量比制御に対応してるんですかね。

776:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 14:42:57.73 +3jkA1Oz0
>>775
そこの下の下の動画見てみれ
ボディキヤノン1DMarkⅣ+Di622Ⅱ(キヤノン用)みたいだが、このようにボディ側にフラッシュコマンダーがあれば、

・Di622ⅡだとTTLワイレヤス(主灯はDi622Ⅱでも内蔵フラッシュでもいいみたい)、[TTLだから当然、制御された光量]

・さらにメイン866プロだと、スレーブ増灯側(これはDi622Ⅱ?これも866プロ?ちょっと定かでない)へのワイレヤス調光補正(±)の制御までできるようだ

ボディがソニーだと、スレーブで光らすぐらいは出来るかも知れんが、その場合、TTLはまず無理。マニュアルで手動で光量調整しかできんだろ


777:759
11/03/02 14:57:19.33 OYIQmSyw0
>>776
ニッシンーニッシンなら
光量比制御もできるでしょうし、

純正/内蔵ストロボをコマンダーとして、
ニッシンをスレーブにしてワイヤレス発光+TTLも
カタログで「ワイヤレスTTL対応」を謳ってるなら、
精度は別として機能するでしょう。

そこでさらに進んで

純正をコマンダー、ニッシンをスレーブとして
ワイヤレス発光+TTL+光量比制御
は機能するんか
というおはなしです。
つまり、メーカのいう「ワイヤレスTTL対応」に「光量比制御」はふくまれてるのかな、と。
CNのワイヤレス光量比制御に対応してるなら、
今度発売されるソニー用のもワイヤレス光量比制御に対応してると期待できるかなって、
メーカに聞いたほうがいいかw

778:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 18:22:31.98 YNuH84YE0
無駄な遠回りがお好きなようですね

779:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 21:00:22.09 +3jkA1Oz0
>>767
いやいや案外陰謀論は当たらずとも遠からずと思うな

例えば、サンパックのPZ42の価格のレビュー見てみ
キヤノン用とソニー用は平均4.5点超で総じて純正と変らぬほど高評価
ニコン用だけ3.7点で結構厳しい感想も目立つ。実際、使ってみても不自然に酷い場合があるのはニコン用のみ

780:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 21:07:25.09 o5gPpb+A0
むしろニコンの中に居る東大出の三菱脳の人が無駄にややこしいロジックを組んでるのでわw

781:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 21:18:12.09 YNuH84YE0
しかしニコンを純正の組み合わせで使うと
他社の純正同士の組み合わせよりも露出は安定。

より多くの細かなPARAMETERを制御してるんでしょうな。
その数が増えると解析は乗数的に面倒になる。

782:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 21:49:07.15 +3jkA1Oz0
キヤノンはコンデジも強い上にそもそもカメラ部門以外のOA部門が7割占めるし
ソニーも同様で、カメラ部門の割合は高くないから、

この両社はともに、社外ストロボを殊更にはじいて、割高の純正ストロボ無理やり買わせて利益を上乗せするほど
阿漕な策略を採る必要性がない

これに対し、ニコンはカメラ部門が会社の9割以上つかほとんど全てとも言えるので
社外品をはじいて、割高の純正品を無理やり買わせ利益を上乗せしなければならぬ必要に迫られる

RAW現像ソフトも、キヤノンは高度なDPPが全てのRAW撮りできるキヤノン製品に無料で同梱されるが
ニコンはNX2を別売して、別途1万6千円を徴収して、カメラ部門で阿漕に儲けようとするのも、まったく同じ契機だね

783:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 21:53:39.90 bnDvam200
>>765
メッツはきちんとニコ、キヤノにライセンス料払っているから、かなり調光は正確だよ。
その代り、殆ど純正と変わらぬ価格だが。

784:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 22:08:41.42 +3jkA1Oz0
つまり

メッツはライセンス料=ヤクザのみかじめ料、を支払った社外品だけ
カメラ側が純正と認識して、ことさらに嫌がらせして弾く動作を止める

しかし、ライセンス料=ヤクザのみかじめ料、を支払わない社外品は
カメラ側が社外品と認識して、ことさらに嫌がらせして弾く動作をする

こういうカラクリだね。

で、キヤノンやソニーはそれほど悪質にはじくことはしない(∵カメラ部門以外にもっと大きな事業部が沢山ある)
ニコンは執拗なまでにはじく動作をする(∵カメラ部門がすべてだから)

こういう事なんだろうね

785:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 22:20:15.31 3hHbcmhT0
純正品買えない乞食が憂さ晴らしで陰謀論とか

786:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 22:21:22.00 bnDvam200
>>784

メッツはハッセルとライカの純正ストロボの製造元で且つ自社ブランドでもハッセルとライカ向けの
ストロボ出している。いわば、パナソニックがSB-900と580EXIIの生産を担当しながら、自社ブランドで
互換品を出しているようなもの。これは、正規にライセンス料を払っているから出来るわけだ。

> で、キヤノンやソニーはそれほど悪質にはじくことはしない

キヤノン、ソニーそしてペンタも純正ストロボの調光精度はしょぼいだろ。元々の制御ロジックが単純だから
リバースエンジニアリングで解析が容易なだけだ。ペンタの純正なんかメッツのペンタ用に劣っている。
これは、製造元の技術力の差が出ている典型だが。

787:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 22:22:06.48 sEh7y71U0
>>781
ニコ純正はめっちゃ調光安定してるし
クセ強くて慣れるまで難儀するキヤノより何か複雑な事はしてそうだよな

788:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 23:46:46.48 ck8rsh410
キヤノン使いなら非純正のほうがいいんじゃない?
純正はドアンダー連発だし

789:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/03 00:09:55.35 JFox35QZ0
>>786
ニコンもキャノンも、その純正ストロボの全てを
芝川が作ってるんだと思ってた。

ってか、こんなものをまだパナソニック(の子会社)が
作ってるとは驚き。


790:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/03 01:12:45.61 8e84MiZg0
>>788
お勧めある?
耐久性とか、クセとかでサードパーティーは
お勧めできないってのを見た気がする

791:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/03 09:30:25.04 zX8qquH20
>>790
先月号の月刊カメラマンで比較するしかないんじゃないかな?
確かキヤノンはシグマの組み合わせがよかった気がする
ニッシンはそれほどよくなかったような・・・

792:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/03 12:11:28.58 6/18SSkJ0
>>791
カメラ各社の純正/社外品との評価、ABCで教えて

793:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/03 12:50:05.91 ld5y9PviP
>>792
自分で買えよ

794:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/03 15:49:21.50 6/18SSkJ0
>>793
答えないんだったら,出てくるなょ!\( ̄(ェ) ̄;)

795:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/03 16:43:52.05 7Ysj76PF0
確かにキヤノンの純正はほんと安定しないなあ

796:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/03 21:30:15.30 V932+Txq0
>>795
その代わり、安い社外品が純正同等にまともに使えるようにしてくれるメーカーだからいいじゃないか

797:590
11/03/04 00:17:41.13 svFN+MDy0
流れを読めずに質問
「ELECTRONIC FLASH EF-530 DG SUPER キヤノン用」と
「ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER キヤノン用」
価格の安値で3000円差でガイドナンバー+8なら、新しいし
後者がお得?
正直、そこまでのガイドナンバーいらないなら、前者でおk?

よく分からないなら、純正430EXIIが無難?

798:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/04 07:53:49.62 msVI4nuE0
>>796
純正同様って事は調光不安定も引き継いでって事ですかね?
二流をいくら集めても一流にはならないからなあ

799:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/04 07:54:34.20 msVI4nuE0
>>797
ガイドナンバーを理解して、自分のスタイルに当てはめて考えよう

800:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/04 12:50:18.68 nIpXy5tM0
ニコンに変えれば安泰

801:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/04 21:21:32.08 JQH5uQtX0
>>800
社外品に対しては意図的に調光を目茶苦茶にするじゃんニコン

802:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/04 21:26:28.82 miCrKiPN0
>>801

特許登録されている技術はただで使うのは犯罪なんだよ。知的所有権も
理解できないシナチョンか?

803:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/04 22:02:19.55 msVI4nuE0
>>801
じゃあ社外品もそんな中途半端な仕様で商品化させず、
ボディに社外品と悟られないところまで完成させれば
純正と同じ性能が出せるんじゃないの?

結局そこまでは真似しきれないだけなんでしょ。

804:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/04 22:05:23.57 zcvAhM730
そこまで真似すると特許等に抵触するとかじゃないの?
よう知らんけど

805:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 00:15:35.80 GG4i/ghL0
MicrosiftがwindowsでブラウザーやOffice、音楽ソフトなど独占し、社外ソフトを排除したとして
欧州連合(EU)の行政機関である欧州委員会は、
欧州連合競争法( ... 正当な競争が阻害されたことで市民の選択肢が減り、高い料金を払わされる結果になったとして ...
500億円~1,000億円単位の課徴金の制裁と、競争を阻害する要因の排除を命じたよな

単に社外ストロボが技術不足で調光不安定なだけなら、何の問題もないんだが
キヤノン、ソニーでは優れた調光を誇るのに(4.5以上/5点満点)、全く同じ性能をもつ製品のニコン版だけが調光が目茶苦茶になる(3.7/5点)のは
製品の性能や技術力の問題ではなく、ニコンだけが割高の純正品を買わせるため社外品を意図的に弾いてる蓋然性が極めて高いと推定される

幸い、EU内有力関連企業であるメッツを懐柔して取り込んでいるし、
国内企業でもありアクセサリー製品メーカーであるサンパックなどがニコンと角を交える気概があるとはとても思えない(そんなことするとますます弱い者虐めされる)ので
こういうやり方でも問題になり難いかも知れんが、Microsoftに対する欧州委員会などの消費者利益を重視する競争阻害に対する厳しい裁定をみると、もし問題として取り上げられたらどうかな?
と思う部分はあるよね

誰かニコンのROMと通信内容を完全解析して問題点(社外品を意図的にはじく)を発見して欧州委員会に諮問してくれないかねw?

806:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 00:56:00.76 gEHvInDM0
>>805

nikonのシェアがwindowsほど高ければそういう動きも出るだろうが、
現状ではそこまで高くないし無理だろ


> 誰かニコンのROMと通信内容を完全解析して問題点(社外品を意図的にはじく)を発見して欧州委員会に諮問してくれないかねw?

他社の製品にただ乗りして商売するなんてマジコンと同レベル
ライセンス料支払ってるなら別だが。

nikon側が何らかの自衛策とったとしても至極当然と思えるけどね
canonだって以前古い社外レンズをつけると動作不良になるのがあったじゃん
調光がたまに暴れるくらい、かわいいもんじゃねーか?

807:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 01:11:28.96 2fB9rXMr0
>>804
御託を並べる前にキャノンとニコンの調光精度を比べて欲しいものだね
ニコンの方が高度な制御をしてる可能性が高い現状では
社外品の精度がキャノンと比べて悪いのは十分納得できると思うが…

808:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 01:30:19.42 z+g8qq7y0
大昔からレンズの距離情報をボディに伝えて、それをスピードライト調光に利用してきたのが、ニコンのTTL調光。
今は、それに加えてRGB測光情報も加味して判断してるのがi-TTL
だから、3rdパーティのレンズを使用するだけで、調光が暴れる。癖を見抜くのが大変。嫌になる。

各社向けのスピードライトを、一括で作る3rdパーティ。
ニコン用のプログラムを入れましたよ。ってだけで、完璧に動作するわけがない。
まして、そんなトコで金をけちる奴は3rdパーティレンズを使う可能性も高い。
合うわけがない。

URLリンク(cweb.canon.jp)

そもそも。各社のスピードライト調光に関する考え方は全く違う。
このページのような場合、ニコンのi-TTLなら、白いシャツを白トビ寸前まで追い込む位に強く発光するだろう。
サンパックの意図する「完璧」な調光と、ニコン純正での調光が同じでなくても、当然だろう。。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch