オススメの外部ストロボは?4灯目at DCAMERA
オススメの外部ストロボは?4灯目 - 暇つぶし2ch305:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/09 21:04:56 Xpe3o1YH0
デリケートな状態で気まずいのだけど、流れとは関係なく質問。

外光オートの測光って、シャッター速度を加味してないんだよね?
ということはイメージ的に、シンクロ速度以下での、絞り優先の半マニュアルという捉え方でいいのかな。
撮ってみてから、シャッタースピードで速度露光調整する感じかしら。

あと、カメラ側のモードは、マニュアルとTv優先はわかるのだけど
外光オート+Av優先てあまり意味ないよね?

306:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/09 22:43:59 5LCakJhLP
外光オートストロボはX接点を持つカメラで使用できます

307:305
10/08/09 23:44:00 Xpe3o1YH0
>>306
ですよねー…
ワイアレスの事で頭が一杯で抜けてました

308:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/09 23:59:05 eMSKpniZ0
>>305
意味不明すぎるぞw
何をしたくて何を聞きたいかもうちょっと具体的に書いてくれ
出来ればストロボの機種とかもな

309:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/10 13:18:53 VKbEkMdI0
>>305
ホントにわかってるのか?
外光オートを使う時は、普通マニュアルでシャッター優先は使わない。

310:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/10 20:48:22 egx0f3iA0
そもそもX接点のXの意味知らないんだろ
Xより数字が大きくなるとどうなるか調べれば自然と分かるはずだが。

311:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/10 23:45:27 gFnTU5sWP
これ読んどけ
URLリンク(panasonic.co.jp)

312:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/11 00:22:30 3d/oinDf0
>>305
>外光オートの測光って、シャッター速度を加味してないんだよね?
うん 
瞬間光自体はSSの影響受けないから、多分、オマエさんが思ってる程の影響無いよ
ストロボ光メインな撮影ではSSは基本無視しておk
定常光をメインにもってきて、影響が大きくなる状況でも調光補正で余裕で対応出来る
つーか、そんな状況の場合はストロボ自体があんまり必要無かったりする事もある

純正TTLでAv優先時にストロボON/OFFでSSをちょっぴり変えてきた事あるから、なんか制御してる気がするけど
SS加味したところで結局は調光の誤差やバラつきのが大きいから、ぶっちゃけカラーバランス味付け程度の効果で
定常光/瞬間光の合計オーバー値の補正的には無意味と思っておk
完璧求めるなら、やっぱりフラッシュメーターが必要って事だな


>ということはイメージ的に、シンクロ速度以下での、絞り優先の半マニュアルという捉え方でいいのかな。
ナショPみたいな社外でF値連動しないやつだと先にF値セットするから、そういう使い方になるね


>撮ってみてから、シャッタースピードで速度露光調整する感じかしら。
定常光を調整するならそれでおkだけど、ストロボ光の調整はSSの影響受けないから調光補正必要


>あと、カメラ側のモードは、マニュアルとTv優先はわかるのだけど
>外光オート+Av優先てあまり意味ないよね?
純正の連動外光オートだとFP発光出来ない以外はフリーダム、純正TTLと同じように全モード普通に使っておk

非連動(ナショP)の場合でもAv優先はシンクロSSより高速にならんように注意すれば全然おk
カメラのF値をストロボ設定値とズラして、ボディ側から擬似調光補正みたいな小技も出来るから
Av優先なナショP使いは結構多いと思うぞ

Tv優先でもカメラの出したF値を、いちいちストロボに設定しにいけばおkだが、面倒臭い罠
PでもシフトしてシンクロSSより低速にすりゃ(ry

313:305
10/08/11 06:44:48 ltHyiCwz0
>>308
ザックリ言うと、外光オートにおけるSSの影響について聞きたかったんです。
外光オート可能な物は持っていなくて、外光オート可能なストロボにすべきかどうか、と思い。

>>309
使ってる方も居らっしゃるようなのと、純正での連動の事もあるので、どうなのかなと。

>>310
シンクロ速度の事は分かってるつもりなんですけど、どうなんでしょうかね。

>>311
ありがどうございます。そこは読んだんですけれども、その上で疑問が。

314:305
10/08/11 06:51:37 ltHyiCwz0
>>312
エスパー過ぎる!!!!ありがとうございます。

>>つーか、そんな状況の場合はストロボ自体があんまり必要無かったりする事もある
>>ぶっちゃけカラーバランス味付け程度の効果で定常光/瞬間光の合計オーバー値の補正的には無意味と思っておk
ここが正にイメージ出来なかった部分でした。

>>ナショPみたいな社外でF値連動しないやつだと
イメージに関しては、ご指摘のナショP仮定して表現しました。

>>定常光を調整するならそれでおkだけど、ストロボ光の調整はSSの影響受けないから調光補正必要
お察しの通り、定常光の影響への疑問を前提として突っ走ってました。

>> 純正の連動外光オートだとFP発光出来ない以外はフリーダム、純正TTLと同じように全モード普通に使っておk
測光非連動とシンクロ速度を弁えておけば、特に純正で連動のある場合、モードは関係ないという事ですね。

>>カメラのF値をストロボ設定値とズラして、ボディ側から擬似調光補正みたいな小技も出来るから
>>Av優先なナショP使いは結構多いと思うぞ
なるほど…カメラの露出量は増減させず、入ってくるストロボの光量を増減出来るわけですね。

完全に心を読まれたってレベルで、細かいディテールまで含めて
疑問に思っていた事や、イメージ出来なかった運用の実際を、全て教えて頂けました。
驚きと共に、感謝感謝(´人`)

315:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/12 12:05:06 AUZ0ZmMq0
おいおいwwwwww


今いいともみてるけど
戦場カメラマンのおっさん、縦位置撮影なのに
フツーにストロボつけてるぞw

316:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/12 15:48:40 OGlzzF8r0
>>315
普段ストロボ使ってないんじゃない?
戦場でフラッシュたいたらいい的だよな

317:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/12 16:09:46 OIJczUOcP
そんなに草生やすような話か?

318:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/12 22:27:52 2vt3k9IP0
>>315
                     _, ._
                   ( ・ω・)
                   ○={=}〇,
                   |:::::::::\, ', ´
   、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 ,し 、、、(.@)wwwwwwwwwwwwwwwwww


                     _, ._
                   ( ・ω・)
                   ○={=}〇                 ,
                   |:::::::::\               , ', ´' `',
   、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 ,し 、、、J、、、、、、、、、、、、、、、、、=三((.@))wwww


                     _, ._
                   ( ・ω・)
                   ○={=}〇
                   |:::::::::\
   、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 ,し 、、、J、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、


           _, ._
         (゚ ω゚ ;)
         ○{=}=〇      ,、
          /:::::::::|     , ',` '、`、
   、、、、、、、、、、ミ三三彡、、、、、、、、((@.))三=、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

319:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/18 19:46:51 hew67K960
ニコンのSB900はワイヤレスに対応しているのになぜTTL調光コードが必要なんですか?

320:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/18 20:18:15 vB/ZQaS10
単にストロボをカメラから少し離して使いたいだけの時は調光コードの方が面倒がないでしょ。

321:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/18 21:27:28 Lj8b++N10
ニコンは全然知らんのでまったくの推測だが
ワイヤレス→距離情報無視
コード→距離情報使える、ブラケット時に便利
とかそんな感じかもね

322:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/18 21:30:36 w0htbAgX0
ニコンの入門機とか、赤外線でワイヤレス飛ばせたっけ?
ストロボに信号しこんでならできるとは思うけど。

323:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/18 21:36:54 6AVPLxj40
プリ発光の関係とか

324:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/18 22:44:52 gZU3xqtC0
TTL調光コードってワイヤレスのコマンダーより値段高くて大きいの?機種はD3で。

325:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/21 08:54:16 eN1um4sl0
キヤノンのシューコードってパナやオリでも使えるんでしたっけ?

326:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/25 19:23:54 IWDPI4/z0
左右バウンス可能で一番ちいさいのってどんなんがある?

327:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 00:13:53 WzEFdQSP0
バウンスするならケチらずデカいの逝っとくが吉だぜ

328:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/26 00:15:01 /uOedOU70
出来るだけ軽くしたいのかもしれないじゃない

329:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/28 21:46:54 rK2Su8jK0
20Dに550EXなんだが
*押したのか忘れたが
本体フラと同じようにビビビ光線出したから焦ったワw

しっかし、まっくらだと赤線出してもピンって合わないんだなw

330:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/28 22:11:11 1X+yGNsw0
おっ、夜中にFPじゃねえか!久しぶりだな 調子どうよ?

>本体フラと同じようにビビビ光線出したから焦ったワw

モデリング発光じゃね?影の出方を見る機能だ
デフォだと絞り込みするとなるんだっけかな

331:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/30 08:26:10 pJu7Vrgc0
距離のバロメーターみたいな奴の見方がよくわからない>キヤノン
鳥説も書き方割る石

332:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/30 12:15:42 LUKr7fexP
画角と出力で変わる距離のどこが分からないんだろう…

というか絶対カキコミの方が日本語不自由な件…
そうか、読解力じゃなくて日本語勉強しなおす必要あるのか…

333:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/30 21:14:33 pJu7Vrgc0
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

だからこの距離のバー(黒い)のがでてる
1m~13mが使える範囲って事?

端っこの←の意味がよくわからんw

334:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/30 21:16:02 WJIR+Srp0
読解力なさすぎ

335:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/30 21:29:12 IEXEww1h0
>>333
0.5mもとどかねぇよって表示に見える。
外部ストロボとか使ったことないからわからんけど

336:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/30 22:44:05 IQ9FTs2s0
>>333
この場合、目安でストロボ最小発光で1.5m付近、最大発光で13m付近まで届くって意味な
被写体がバーの範囲内だと、調光精度に問題が無ければ適性光量が得られて
調光ミスしても調光補正で対応出来る状態

範囲から外れる場合は、近すぎて最小発光でも発光量大きすぎる or 遠すぎて最大発光でも発光量が小さくて
ストロボの持ってる能力を超えちゃって、適正光量得られず、調光補正でも対応出来ない状態
カメラ側の設定(ISO/F値/FP発光/画角)を見直したり、被写体との距離を変えたりしてバー内にもってくる必要がある

>端っこの←の意味がよくわからんw
335で正解、バーの表示出来る範囲を超えてるっつー意味な、絞り開けてISOをガンガン上げると今度は右側に矢印→出るから
で、ストロボズーム画角が17mm~35mmの時に連動距離0.5m以下で
画角が35mm以上の時は連動距離0.7m以下で矢印←出るって書いてんの

つーか説明書ちゃんと読まないから夜中にFP発光するんだぜ

337:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/31 03:36:53 9f8miZ9tP
ワイドパネル引き出してと引き出してない状態で、0.5mと0.7mまで届かないってことにしか見えないが・・・

これって実用的なISOの範囲だったら普通はありえないからまたFP発光したんだろ、どーせ

338:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/31 13:15:23 AVN1gz6A0
>>336
なんとなくわかったが右側に出るって事は18mを越えて届かせることはできるけど
それでも上限はあるよな?

>>337
で、FP発光ってなんだ? ビビビ発光の事か?
アレ恥ずかしいからオフにできないのかな?w

つーか説明書の書き方悪過ぎないか? 国語力の問題か?

339:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/31 16:06:04 e1SChCOI0
ビビビ発光って何だよw
FP発光は説明書読んだらちゃんと書いてあるだろ。
最近の説明書は昔のに比べたらかなり分かりやすくなってるぞ。


340:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/31 17:06:10 CWl7i0il0
>18mを越えて届かせることはできるけどそれでも上限はあるよな?
当然上限あるけど、18m以上届かすような撮影自体が稀だし、そういう時はGN/F値/ISOから手動計算でおkじゃね?
それに上限を上げていくと、下限も一緒に上がっちゃう弊害もあるので、やりすぎるのも実用的じゃ無いしな
ISO/F値で距離を底上げしてるだけで、ストロボ自体の能力(最大/最小の発光量)自体は変わらないってワケ

>ビビビ発光
内蔵ストロボのAF補助光、もしくはモデリング発光と思われ
カスタムでOFFしたり、割り当てボタン変更ってのは出来た気ガス

>つーか説明書の書き方悪過ぎないか?
説明書はあくまで説明書で、入門書じゃないからな 
尤もストロボ撮影もちょろっと書いてるカメラ初心者本か、本格的なスタジオライティング本ばっかりで
間を埋めるような丁度良い本がほとんど無いってのは同意すっけどな

341:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/31 19:27:48 AVN1gz6A0
難しいなカメラは(・ω・)

342:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/31 22:46:14 dQX0fwJ00
パパパ発光なら阿修羅ごっこで時々遊んでるよ

343:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/01 00:16:20 ct5KowN30
>>341
オマエさんみたいにへこたれず質問してくるヤツはそのうち上手になるとは思うんだぜ

344:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/02 00:05:12 QiwB6FTj0
スレ違いかも知れんけど、アンブレラを使ったバウンスに必要な機材を教えてくれ

とりあえず、アンブレラは安物のこれで良いかなと思っているんだが、
URLリンク(www.etsumi.co.jp)

スタンド(できれば手持ち三脚を流用したい)に
ストロボ(アクセサリーシューで固定)とアンブレラを一体にして固定するブラケット(で良いのかな?)
を探しているんだが、見つかっていないのよ。

何か安くて良い定番商品は無いだろうか?

345:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/02 00:19:40 4TkjWZy90
>>344

> とりあえず、アンブレラは安物のこれで良いかなと思っているんだが、
> URLリンク(www.etsumi.co.jp)

中野のフジヤに行けば、同じ値段でサンタックのもう少しマシなのを買えるぞ。

346:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/02 00:59:16 fm/U6jvM0
>>344
>ストロボ(アクセサリーシューで固定)とアンブレラを一体にして固定するブラケット(で良いのかな?)

こんな感じの事をしたいんか?
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.prokizai.com)

347:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/02 01:12:32 QiwB6FTj0
>>345
>中野のフジヤに行けば
地方在住なもので・・・ちょっと辛いかなぁ。
ちなみにエツミのはヨドバシで3000円以下だったと思う。

>>346
そう、こんな感じ
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
クリップだと弱そうだけど大丈夫だろうかね?

で、下のリンク先でちょうど見つけました。
アンブレラホルダーって言うのが正しい名前なのかな。
URLリンク(www.prokizai.com)
三脚ネジ対応になってるので、これにして見ようかなぁ・・・

他に定番って有りますかね?

348:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/02 01:44:15 fm/U6jvM0
なるほど
↓こっちのスレの755-766あたりとか参考になるんじゃね?
【光を】ライティング機材 8灯目【操れ】
スレリンク(dcamera板)

349:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/02 01:58:09 QiwB6FTj0
>>348
サンクス。そっちのスレの方が近かったかも。
とりあえず
スレリンク(dcamera板:764番)
で紹介されているマルチクランプや>>347のホルダーあたりで検討して見ますわ。

350:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/02 09:27:17 PGrCm5uu0
もう昔みたいな手に持ってボンってなるやつでいいじゃん

351:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/02 10:54:50 bfwAPFQK0
>>350
FP発光ですね

352:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/02 13:13:46 6t5xsDFi0
今日ナショナルのPE-3057というのを買った初心者です。
いまとりあえずデジタル一眼につけて室内で天井バウンスで撮ってみました。
設定をどうしたらいいのか全くわからなかったのでマニュアル発行モードで
7.5という数字にスイッチをあわせ、ズーム角28度で撮ったら
それなりに露出が合っていたようでようで
フツーに見れる写真でした。

だけど、どうやって設定したらいいのか全くわからないww
取説探して見たけど見つからないし。
本体の裏側にあるダイヤル(円盤)の使い方を含め
適切な発光を得るための設定方法が知りたいです。

どなたかヒントください。おながいします。

353:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/02 14:44:18 54FMZ4KN0
ワイヤレスだとどこのモデルがまともでしょうか?
クリップオンをマニュアル発光させたいのだけれど。
皆さんプロ機材どっとコムのやつ?

354:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/02 14:50:25 QiwB6FTj0
>>352
外部ストロボの露出の決め方は一般的にこんな感じ

マニュアル発光(直射)の場合
 絞り値 = ガイドナンバー(ISO感度による) / 撮影距離

マニュアル発光(バウンス)の場合
 撮ってみるしかない

外光オートの場合(直射、バウンスとも)
 絞り値と感度をストロボとカメラの両方に設定して、あとはストロボ任せ

355:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/02 14:51:27 TbTizXb70
夜は広角ズームの方がいいのかな

パンフォーカスよりの。

356:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/02 19:19:22 fm/U6jvM0
>>352
PE-3057か~ 懐かしいな 俺のは15年くらい前に根元が折れちゃった
webの写真と記憶を頼りに使い方を書いてみる、間違ってたらごめんw

とりあえず各部説明

・電源スイッチ
電源とブザー(充電完了/自動調光成功で鳴るんだっけ?このへん記憶あやふや)のON/OFF

・下部スライドスイッチ
マニュアル(発光量3段)と外光オート調光(設定F値3段、ISO100時F2.8/5.6/11)の切り替え

・ダイアル
ぶっちゃけただの計算盤w しかし無いと困るんだぜ
各種情報を入力して、設定すべきF値やストロボ光到達距離を計算出来るスグレモノ

で、基本的にはダイアルにISOやらの条件入力すると、自動調光可能なF値や連動距離が出て
それをカメラとストロボに反映してやって撮影みたいな流れになる

357:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/02 19:32:09 fm/U6jvM0
つづき 使い方

まずカメラのシンクロ速度(SS=X)を説明書とかで調べる
ISOは手動設定にして、露出はマニュアルでSS=X以下(低速側)に設定、F値はあとで決めるのでとりあえず放置
Av優先でもSS=X以下なら問題無いけど、SS優先やPオートはF値が変動するから使えないので注意

で、ストロボをレンズの画角に合わせてストロボのズーム角(フルサイズ換算でおk)を設定したら
計算盤外側ダイアルをクルクル回してMANUAL(FULL)/AUTOの矢印にカメラ設定のISOと合わせる
次に内側のダイアルを回して、ストロボのズーム角 W2(外付けワイドパネル時)/W1/N/S/Tを合わせると
計算盤下側の黄/橙/緑の色分けした所のダイアル部に自動調光で設定出来るF値と最大連動距離が出る
どれかのF値を選択してカメラ側に設定して、下部スライドスイッチ(黄2.8/橙5.6/緑11)を同じ色に合わせればおk

マニュアル発光時も同じように計算盤をFull、1/4、1/16の矢印にISOに合わせ、内側ダイアルで画角を設定すれば
>>354の計算がISOと画角GN変動も加味して計算できる
黄/橙/緑を無視してF値と距離を直接読めば、それが適切なF値と対応する撮影距離になるよ


と、ここまで書いて思ったが、ぶっちゃけよくわからんならカメラ側をISO100に固定で
絞りをスライドスイッチのオート設定F値(2.8/5.6/11)にしてもおkだよな
被写体までの距離が足りてりゃ基本的に問題は無いはずだし

358:352
10/09/02 22:26:15 6t5xsDFi0
>>354>>356-357
うぉおおおお!
ありがとうございまーす!
皆さんの善意をヒントにいろいろ試して見ます。
ありがとうございました!

359:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/05 00:42:44 Tk4h1F7i0
>>355
相変わらず元気そうでワロタw
広角はGN下がっちゃうし、手前の調光オーバー部分も写り込み易くなるから構図も気を使う必要が増すので注意だな

360:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/09 05:00:29 tR2GxdlC0
●新品各社デジタル一眼レフカメラのオートフラッシュ - Yahoo!オークション - Yahoo!オークション
URLリンク(page14.auctions.yahoo.co.jp)

> ガイドナンバー28の光量を実現したフルオートフラッシュ。
> 各社デジタル一眼レフカメラ及び一眼レフカメラに対応、シャッターを押すだけのシンプル操作でフラッシュ撮影が可能です。

ロワってこんなんも売ってるんだな

361:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/09 11:04:25 zH6jMBiN0
フルオートの定義ってなんだ?

362:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/09 12:34:51 l2RlTShE0
焦点距離・絞り・ISO情報をカメラ側から受け取ってると読めるんだが
各社接点位置も(多分)伝達方式も違うのにそんなことできるのか?

だとしたらPE-36S無き今、貴重なフラッシュになるぞ

363:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/09 12:51:06 9kRGN3sA0
外光オートだろ

364:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/09 13:01:51 2WTaBH9xP
型番でググってみた
ISO100時、F2.8にしか設定できない外光オート
赤い窓の中はスレーブのセンサーらしい

365:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/09 13:09:49 9kRGN3sA0
        ∧∧
       ヽ(・∀・)/  ズコー
      \(.\ ノ  

366:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/09 13:11:41 5qWXHLw50
>赤い窓の中はスレーブのセンサーらしい

悪意満々のデザインだよなw

367:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 00:30:37 Aq2Pkj5I0
>>360
それより画像にgif使えるのかお( ^ω^)

368:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 08:50:56 fI5gxermO
中古のSB-28が4800円だったので購入を考えているのですが、2点ほど疑問があります。
まず、ボディがD5000なのでTTL調光はできないらしいのですが、外部調光でも日中シンクロとかはできるのでしょうか?
ボディがFP不可なのでND8を使うつもりです。
もうひとつは対応画角というものがあるのですが、照射範囲を集中させたり拡散させたりできるという意味なのでしょうか?
初心者の低レベルな質問ですいません。お願いします。

369:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 10:32:44 8FcTF7Zn0
ストロボ関係のスペック説明は各社不親切極まりないよな
せめて本体裏面の画像くらい用意しとけと思う

対応画角は集中拡散の操作が出来ないものは「○○mm~○○mm」ではなく「○○mm~」とするのが一般的

370:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 10:51:19 5sGDWfEw0
>>368
SB-28はこれだね。
URLリンク(www.nikon.co.jp)

自分はもっと古いSB-24をデジで使っているので、同等以上として・・・
>外部調光でも日中シンクロとかはできるのでしょうか?
シャッター速度が「フラッシュ同調シャッタースピード」(D5000の場合は1/200以下)であれば、問題なくできますよ。
絞りを開けたいならND必須ですね。

>照射範囲を集中させたり拡散させたりできるという意味なのでしょうか?
です。
デジだと(たぶんDX-28も)ズーム連動はしないと思うので、レンズの焦点距離(35mmFX換算)を手動でストロボに設定します。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 13:00:59 fI5gxermO
>>369>>370
ありがとうございます。
不安なく購入を検討できます。

さらに質問で申し訳ありませんが、NDフィルターを使用する際の調光設定で、絞りはNDで減光するだけ絞った設定にするのが正しいのでしょうか?
何度もすいません。

372:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 19:01:24 0NN2lRv20
NDで減光して、さらに絞って何したいワケ?

373:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 19:38:26 hNh4YVgp0
ストロボの外部調光の絞り値の設定を、たとえばレンズの絞りはF4で撮影するとして、ND4を使用する場合、
ストロボに入力する絞り値は露出を換算してF8と入力すべきかそのままF4と入力すべきか、どちらが正しいのでしょうか?
ということです。わかりにくくてすいません。

374:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 19:45:56 zwEtFbBjP
NDの分をISO下げたって考えれば解決するじゃん

375:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 20:28:28 Fyobe5yb0
新しい形のストロボ?
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

376:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 20:33:05 hNh4YVgp0
>>374
なるほど、ありがとうございます。となると露光的な換算F値を設定するわけですか。
むしろISOの設定を下げたほうが楽そうですね。NDの値で割るだけですしw
ありがとうございました。

377:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/11 00:33:01 9XwVgN5h0
サンパックのPZ42X使ってるんだけど、カメラ側の情報(焦点距離とか)は読み取ってるみたいなんだけど
常にフル発光しちゃうのは故障かな?
マニュアルで光量下げればフル発光はしないみたいなんだけど

いかんせん外部ストロボ使うの初めてだから良くわかんない

378:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/11 02:19:32 9aFSEsLAP
>>377
焦点距離は読むだけで、ズーミングはしないだろ
単にGN計算に使ってるだけ。

EV補正機能と、部屋の電気つけた状態と消した状態で試してみたら?
いつもフル発光って仕上がりが全部白とびってこと?
それなら故障か、TTL通信が通ってないから端子清掃→修理なんだろうけど。

379:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/12 09:52:17 ZLPJx7SV0
550EXなんだけど吐き出した画像のイグジフとかで
フル発光したとかわかるもんなの?
それとも今何%発光したとか、その時わからないの?

380:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/12 10:18:37 tZV0mrjM0
わかりません

381:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/12 14:18:25 gw6skMAq0
ストからF8

382:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/12 16:55:51 0jPLpUIiP
>>379
吐き出した画像のEXIFと、その時のEV値を単体露出計で測っておけば問題なし
そうすれば何%発光したとか理解できるから。

383:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/13 01:27:46 Cu2STJTR0
24-85を20Dにつけてるんだけど
24側で撮る時はワイドパネル引き出したほうがいい?

384:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/13 01:32:36 LCXKFfUc0
>>383
ストロボが何か判らんからアレだけど、
24mmはAPS-Cだと36mm相当の画角だから、そのままで大丈夫じゃないか?

つうか、撮って見て周辺が暗くならなければOK。

385:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 15:09:21 4Zpq6ZXw0
NIKONがSB700ってのを出すようだけどどうなんこれ?
SB600よりパワーあるのかな?

386:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 20:27:46 WmeO9CmX0
ただのマイナーチェンジ
SB800→SB900
SB600→SB700

387:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 23:35:58 IpxX7wSJ0
週末の東京ゲームショウで外部ストロボを初めて使用しますが、
配送が前日の夜なのであれこれ試す時間がありません。
まずはポン炊きで良いのでしょうか?
設定や基本アドバイスをいただければ幸いです。

388:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 23:39:58 9PB8adSZ0
メーカーと機種は?

389:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 23:43:06 IpxX7wSJ0
すみません書き忘れです。
キヤノンKISS-DNと270EXです。

390:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 00:45:57 nb6FbCLK0
ざっと説明書やカタログ見た
ストロボ側にスイッチ類がほとんど無くて細かい設定やマニュアル発光は外部ストロボ制御機能
(カメラ側メニューから設定弄れる)からするみたいなんだけど
KissDNは外部ストロボ制御機能が無いっぽいな

一応首フリするけど、GN的にも会場的にもバウンスは多分無理だし
ディフューザーも距離あるとちょっと厳しいかも知れん気もするんで
とりあえずはポン焚きでおkかと

キヤノの場合は露出補正と調光補正と独立してるから
メイン被写体は調光補正で対応して、背景は露出補正(AEロックや露出の取り方)な感じ

ストロボ経験あまり無いなら露出を明るめに取って、調光補正マイナスでも暗くならんミスをしがち
そういう場合は露出をアンダー気味を意識してね

予備の電池も買って、時間ギリギリまでいろいろやってみて
よくわからんならフルオート任せでおk

391:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 01:05:14 fbeyHhvB0
>>389
微妙なの買ったなぁ・・・。

392:387
10/09/16 01:28:28 WCM2+t7T0
>>390
説明書まで読んでどうもです。
自分でも少し調べてみましたが、FP発光他細かい制御が出来るのはKISS-X2辺りの機種からですね。
縦位置の撮影が多くなると思うのでバウンスは諦めていました。
露出と(特に→)調光の設定は全くの素人なのでとても助かりました。
レスを読みながら色々試してみます。
丁寧なレスをありがとうございました!

>>391
仰るとおりです。
スレを読んで、とにかく純正の上位買っとけ!は分かっていたのですが、システムの軽さを優先してしまいました。
次回はちゃんと430EXⅡにします(汗

393:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 04:53:01 Q52Culzd0
>>392
漏れもよくわからんが430買っても縦位置なら
カメラの横につけないとアレなんじゃなかったかなぁ

394:390
10/09/16 18:38:34 nb6FbCLK0
>>392
ついでにKissDnの説明書も見てみた、カスタム項目のストロボ関係を列記してみる
270EXだとちゃんと反映出来るかはよくワカランけど一応w

C.Fn-3 Av時のシンクロスピード
1/200固定はとりあえず光量足りてりゃ写るって感じで記録写真用、如何にもストロボ焚いた感じになる
綺麗に撮りたいなら1/200固定は辞めた方が良いと思う

C.Fn-5 AF補助光
他の人の迷惑になる可能性があるならオフのが良い
そこそこ会場も明るいだろうし、補助光無しでも逝けるんじゃないかな

C.Fn-8 E-TTL2調光方式
平均調光のが調光具合は読みやすくなるけど、反射率にも左右されやすくなるからFEロックや調光補正は必須になる
ボタンがFEロック/AEロック兼用なので、親指AFしてるとFEロックがどうなるかはちょっとワカラン
初めてだと評価調光である程度カメラに任せちゃった方が良いとは思う

C.Fn-9 シンクロタイミング
極端なスローシンクロしないと思うから、先幕シンクロでとりあえずおk

395:390
10/09/16 19:22:50 nb6FbCLK0
>>392
430EX2逝っても最終的には580EX2が欲しくなるからなw
次は思い切って580EX2買って、270EXと併用でお互いの欠点を補完出来て良いと思うよ

>>393
横にクビ振れないから、縦位置の天バンの事じゃないかな?
縦位置ポン焚きならブラケットで横(撮影時の上)の方が影の出方は良いよね
270EXは高さ無い分、430EX2や580EX2よりも影の出方はマシかも?って気もしないでも無いw

396:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 19:26:05 /dOeLI4+0
>270EXは高さ無い分、430EX2や580EX2よりも影の出方はマシかも?って気もしないでも無いw


え?釣じゃなくて本気で言ってます?

397:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 20:11:32 nb6FbCLK0
>>396
指摘すまん、光軸のズレばっかり考えてたわw
横で近いと影の出方は小さいが濃くなるし、離れてた方が良い場合も多い罠

398:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 20:37:09 /dOeLI4+0
レンズのケラレや埃のオーブ、被写体のテカリや影のボケ、

かなり条件は悪いですよ。

発光点を離して出来る大きな影より、発光点が近い時の
輪郭をマジックでなぞったような細い影のほうが、色々と厄介なように思います。
例えば、右か左の髪の毛が異様に増毛されたように見えたり、
もし、カメラを逆さに構えたとすれば、
意図した綺麗な禿げなのにバーコード禿げに見えたり。

399:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 20:38:46 /dOeLI4+0
それと、ディフューザ被せる場合も、ある程度離れていたほうが
大きな面積のを取り付けられますよ。

400:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 22:20:32 nb6FbCLK0
なるほど~
俺は大きいGNで天バンばっかりしてるから、その辺あんまり気にした事なかったわ
ポン焚きメインだと、やっぱブラケット必須になんのかな?

401:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 04:50:57 Vk3wtbGp0
ストロボに5万も出せんわ
つーことでオクで中古の550買ったが
そんなに違うの?580と

402:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 05:11:01 pm8p0zu30
カメラやレンズの性能と値段を想像してください。
廉価品を買うと、そのうち上位機種もほしくなるように
設定されているようですね。
勢いで買ってしまいそうな値段に。

購入時、比較して悩んでる人は将来、高い割合でこの罠に陥ります。

これと決めて購入する分にはその割合は低いかも知れませんが。



403:387
10/09/17 23:51:06 BKU1l2Ht0
>>394
カスタム項目ごとに詳しく感謝です。
書いていただいたとおりの設定になりそうです。
シンクロは1/200の方がぶれないのですが、腕がないのに雰囲気良く撮りたいなと。
補助光もどこで光るか予想できないのでオフが確実ですね。
親指AFなのでEFロックは使用不可みたいです。

ディフューザにブラケットもいつか試したいのですが、今回は時間が・・

他の方もアドバイスありがとうございました!

404:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 21:06:37 w/6V85m80
クリップオンストロボをマニュアル調光で多灯で使いたい。
パナのPE-36Sが良いのは分かっているが予算が足りない。
ニッシンのDi622とかでもマニュアル調光出来て価格も手ごろなんだけど、
こういう用途ではやはりPE-36Sのほうがいいのかな?

405:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 22:02:41 XIMqHpGxP
光量しっかり把握できるなら、それでもいいんだろうけれど
光量が1/32までしか絞れない。PE-36Sは1/64までいけるね

あと、背面液晶で目安が分かりやすいのも利点。
+ニッシンのはTTL対応だから熱対策で連写に弱い恐れも?
それとGN32と36の差をどう見るか、メーカー問わずのパナにするか、メーカー限定されるニッシンにするか
この辺かな、違いは。

でも、良いのは分かってて予算が・・・ならこちらなんかはいかが?
スレリンク(dcamera板)

406:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 22:44:50 L5AM5SRl0
>>404
メーカーサイトの情報だと、GN以外にもこの辺が差になりそうかな
Di622
・フル~1/32の6段、1段ステップで光量6段階
・デジタルスレーブ(プリ発光)のみ対応で照射角35mm固定

PE-36S
・フル~1/128までの8段、調光補正1/3段併用で光量21段階
・プリ発光スレーブ非対応、照射角24-85mm(パネルで18mm)

407:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 22:50:41 orezxbJ50
>>404
eBayでやり取りできるならコレは?何たって安い!
URLリンク(cgi.ebay.com)
マニュアル専用だけどGNはキヤノン560と同じで、
ズームレンジも可変だし出力も1/128まで対応。
純正の外部バッテリーも使える。
スレーブ内蔵で多灯もそのままでOK.

ちなみに下位モデルはオキナワ某ショップでも取り扱ってる。
中華製で価格を見ると不安になるだろうけど、
ここの製品は米国ではプロも使ってるみたいだよ。
ニコン用もある模様。

あとチョット高くなるけどこちらも良さげ。
上記モデル以上に(米国)プロご用達。
URLリンク(lumopro.com)


408:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 22:52:55 QthzZOfF0
プリ発光スレーブ非対応なのは、別にスレーブユニット買えばどうにでもなるな
サンパックのあれがプリ発光1回から3回まで対応してた

あと、PE-36Sの24-85mmのはズームするわけじゃなくて
対応した焦点距離でのGNを弾き出す為の変数として入力するもの。
だからスレーブで多灯を考えるなら画角24mmということ。パネルで18mmにはなるけど。
ただ、この変化を液晶で見えるのは大きいと思う

409:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 22:57:09 aQfnIH+p0
>>404
中古買えばええやん

410:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 23:57:34 F2pJlg990
> 404
マニュアル調光で使うのならば yongnuo YN-460II でもいいと思うよ。
YN-560 との比較.....
URLリンク(speedlights.net)

460 460II の両方をニコン CLS の補助灯として20ヶ月程使っている。
かなりガンガン連続発光しても全然平気。耐久力はあると思うよ。

フリッカーで改造のことも含めて、相当量の情報が得られるよ。



411:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 02:58:38 RLCN+7UK0
404です。早い時間に寝てしまったのでこの時間に書き込みます。
こんなにたくさん情報をいただけて嬉しいです。

実はモノブロック一灯に単体露出計など、2~3灯のライティングが出来るだけの機材は、
一通り持っています。
が、車が無いのでモノブロも入れての移動はキツイし、感度を上げれば
PE-321Sとかauto36SRでもかなり結果が出せることが分かりました。
なにぶん古いストロボなので少しずつ更新して行きたいな、ということです。
シンプルでも耐久性があるストロボがいいです。

Yongnuoのストロボなどはピッタリですね。
英語は苦手ですが頑張ってみようかと思います。みなさん有難うございました。

412:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 09:12:40 /rHt5uEn0
auto36SRは耐久性無いよ
20台くらいあるけど、内7台位はコンデンサーがへたって使えない。
いきなりオートが効かなくなるからサブがないとビビる 使い方によるけど

あとコードがもう無い。ジャックが専用品らしくて
見つかったら手に入れた方が良いですよって3パックの人に言われた

413:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 09:14:40 /rHt5uEn0
これで1/16多灯は芸にしてました
シリーズカットなんて買えないしね

414:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 13:34:46 G2tIAc7c0
>>406
多灯ならプリ発光いらんでしょ

415:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 17:09:59 OgTgWVb40
>>414
TTL調光する内蔵ストロボや純正、サードメーカーのクリップオンはプリ発光するぞ?
クリップオンを外光オートのみのPE-36Sにするとか、正面からは炊かずに
多灯のうち一つをシンクロケーブルやらラジオスレーブやらで炊くならプリ発光はされないが。

接点がシンクロ接点一つだけじゃない、他の情報をやりとりするクリップオンなら全てプリ発光すると考えて間違いない。
で、プリ発光するのを知らずに、プリ発光非対応のスレーブ機能で撮ると大失敗・・・と。

416:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 23:06:53 /fG2uFdt0
豚義理すいません。

FOCAL DT-700S ZOOM というストロボをもらったのですが
これってデジ一につかえるのでしょうか?
電圧が高いとデジ一には使えないのですよね?

調べてもわからないんです。

知っている方いらっしゃいますか?

417:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 23:25:05 E6OjwBZv0
無線トリガー使えば問題なし

418:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 01:29:36 PNHxLtha0
デジタル一眼レフの許容トリガー電圧は調べきらなかった。
該当のストロボに voltage を加えてggった。
URLリンク(www.betterphoto.com)
9~10Vらしい。一番下の回答。

300Vとかのがダメなんだよな?
もともとデジタル一眼レフのバッテリー自体12Vとかあるから、トリガー電圧10Vは大丈夫そうだけど。。。


ちなみに>>404,411
狙ってたDi622、Mark Ⅱ出ちゃいまっせ
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
逆に言えば旧型の投売りを期待できなくも無いわけで。。。

419:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 17:00:53 wWL/56/v0
すまない。詳しい皆様に教えて欲しい。
CANON POWER SHOT G2をずっと使っています。
古いけど普通にスナップ写真とるだけだから私にはまだ十分で。
で、私音楽やるんだけど、ライブハウスとか暗いから4~5m離れると内臓のストロボじゃさすがに暗くてダメ。
家にナショナル PE-320Sって古いストロボがあったから使ってみようと思って付けてみたんだけど、
うまく発光してくれない。うまくとは設定云々以前に、とにかく発光してくれない。
テストボタンだとバシバシ発光する。もしかしてストロボとカメラが合わないのかとか思うのだが・・・。
 ちなみに内蔵ストロボだとバシバシ発光する程度の暗い部屋で実験中です。
誰かやさしくご教授願います。

420:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 17:51:02 dyrEy2H50
シグマストロボファンに朗報
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

421:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 18:57:17 aGEXru7E0
>>419
接点の接触不良か電圧不足じゃないかな?
それくらいの時期のナショナルストロボだと、高電圧タイプの接点だから、
もし使えるとしても使わない方がいいと思うよ
下手すりゃ壊れる


まあ今時G2とか、いっそ壊れてしまった方が買い替え決意できていいかもしれんが・・・

422:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 19:01:46 faNHXu6Z0
PE-320Sは低電圧タイプみたい、接点不良が濃厚かねぇ
URLリンク(panasonic.co.jp)


423:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/21 19:27:50 d288dcZH0
>>419
そのストロボ持ってるけど、カメラの設定で外部ストロボ「OFF」になってるとか。
うちにあるフジのS602では外部ストロボ「OFF」を選ぶと発光しなくなる。
手持ちのカメラではα330だけは何時までたっても
赤ランプが点灯しないまんま使用不可になるけど。




424:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 01:19:08 ojBryaox0
>>420
GNフル、1/16

425:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 02:08:15 Q0oEwaxI0
>>424
たしかにそれどうやねん、ってレベルだな

426:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 03:12:43 RTFIu55t0
気になる一品
URLリンク(www.kktpc.co.jp)

427:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 04:44:38 FR0WNuzR0
IYHしそうになったが、値段が・・・!!

428:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 08:30:12 MlbGxW0bi
>>426
たかw自分で作れそうだけだと
安い類似品出たら買うかなw

429:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 09:45:15 tPo2+U5x0
URLリンク(www.diyphotography.net)

430:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 10:08:30 r0kYfj0g0
>>429
ワイヤーメッシュを挟むのか
他にもいろいろ使えそうだな

431:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 13:16:28 CK01sHDk0
>>426
知り合いが似たようなの使ってたが、バウンサーって言っても
発光面積はそのハンカチ1枚分だけだからなぁ…
効果はケンコーの影取りと大して変わらないような気がする。

432:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 14:05:44 RTFIu55t0
余計な所に光が行かないので影取りとは意味が違う

433:419
10/09/24 18:34:48 mArm4g+p0
>>421-423
ご指導感謝です。
言われるように接点不良だったようで、接点活性スプレーをしたらバシバシ発光致しました。
でも肝心のストロボの設定はよくわかりませんが、適当な明るさに撮れるまでやってみます。

 今時G2・・・って言われて買い換えも検討に入りましたが、ペンタックスのX90って安いし何でもできそうな気がするのですが、私でも使えますか?
子供の運動会でも望遠で撮れそうな気がしますが気のせいでしょうか?
あと仕事柄、掌サイズ程度の商品写真を撮ったりもします
ついでと言っては何ですがやさしくご教授願いたくよろしくお願いします。

434:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:14:29 +MU6ByT+0
何でもできるといえなくもないが、少し上を望めば何にもできないともいえる
G2よりずっと撮影素子が小さいしね

435:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:35:21 oDr27MGE0
2万円そこそこで何でも出来るんなら騙されてママ一眼買っちゃう人もいないわな

436:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 22:11:07 +Bk94/n40
G2という目の前の文字にだけ条件反射する人はほっとくとして、
X90はストロボ直付け出来ないけどいいの?

437:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 22:48:55 FR0WNuzR0
>>431
サイト右上のオバハンみたく、天バンと併用してナンボって気ガス

>>433
>でも肝心のストロボの設定はよくわかりませんが、適当な明るさに撮れるまでやってみます
スレ内検索で外光オートの設定や使い方の肝は大体わかるはず
液晶パネル付きでやや操作が複雑なので、ナショから説明書を送ってもらうと吉
URLリンク(panasonic.co.jp)

438:433
10/09/25 04:33:40 t2oFtmMH0
>>434
 それは場合(撮影状況)によってはG2よりスペックダウンしてしまうという意味ですか?

>>436
 それじゃ意味ありませんね。今より明るく撮りたいってのが最初の動機なのに。

>>437
 ありがとうございます。
他の取り説でも設定値に関してはそのまま使えそうです。

こんな私に合うカメラってありますか?
デジカメってアナログと違って買い換えてもすぐにより進化したものが発売されるから、永久に落ち着けない希ガスる私ですが・・・。
 

439:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 05:19:16 jZ+99cBR0
暗いライブハウスをメインにするなら
明るいレンズか高感度の良いカメラで動きにも強いになるよね

X90の値段帯で望遠も必要?なネオ一眼なら・・・

440:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 06:05:59 cwosjcI60
口径比F2.0のレンズを持つCanon PS G2+外付けストロボより暗所に強いカメラということですか。
>435に対する嫌がらせでPanaのG2を勧めようと思ったけど、明るいレンズがないので
いっそ一眼レフ買いなよ。型落ちのエントリー機とかゲロ安で、レンズはタムロンあたりの明るいの買い足してもG2買った当時の値段より安いから。
どうしてもコンデジがいいのなら、Canon G2の後継たり得るのはCanon G11/12かPanaのLumix LX3/5で、
X90みたいなズームが欲しくてストロボ直付けできるのは…やっぱりCanonかPanaにあるけど、あまり暗所に強くなさそう。

441:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 06:42:20 jZ+99cBR0
値段オーバーだけど
\32,855のFinePix HS10(ストロボ付けれる)
URLリンク(fujifilm.jp)

フラッシュ無しで暗所の画像 画像をクリックすれば他のも見れる
URLリンク(review.kakaku.com)

画像をクリックすれば他のも見れる 天バン程度で
『オートで撮ってもマニュアルで凝って撮っても良いカメラ』
URLリンク(review.kakaku.com)


又は


たぶん今が底値の\39,800 K-x|デジタル一眼レフカメラ
URLリンク(www.pentax.jp)

フジのに似た暗所や物撮りの作例みつけられず
価格.com - 高感度 のクチコミ掲示板検索結果
URLリンク(bbs.kakaku.com)
価格.com - ペンタックス PENTAX K-x レンズキット 投稿画像
URLリンク(kakaku.com)


値段が妥協できないならHS10を数か月待つと2万代まで落ちると予想

個人的な意見では新型が出て今が底値と思われるママさんカメラK-x
全然こっちが良いけどレンズが望遠じゃないが貴方が女性ならカラフルなお洒落なカメラ
URLリンク(www.a-price.co.jp)

正直、動き、暗所、望遠となるといろいろ難しいね

442:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 06:47:47 jZ+99cBR0
>>441
今よくよく見たらオプション同時購入込みで3000円引きじゃん、えらく安いな・・・
URLリンク(www.a-price.co.jp)

443:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 06:53:42 jZ+99cBR0
個人的にはG2はブログレベルなら満足できる機種

ただ子供の成長を将来見て楽しみたいならスペックアップした方が良いと思う

444:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 08:11:03 TuygE7S20
>>438
俺も439氏や440氏と同じく明るいレンズ+高感度に強いカメラをオススメするわ
ライブ現場の雰囲気出そうとすると、どうしてもストロボは補助的に使う事になるし
ストロボ撮影が思い通りにいかん場合もISO上げでとりあえず逃げれるw

445:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 08:36:50 7VnkNofU0
>>438
そろそろ締めろ、スレ違いでみっともない

446:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 17:03:57 t2oFtmMH0
>>445
 すれちごめん。
どこ行けばいい?

447:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 17:07:39 RI1aRtKE0
購入相談スレとかじゃね?

448:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 21:54:41 ibnqFkhOP
誘導
購入相談スレ
スレリンク(dcamera板)

449:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 12:54:44 urUVeoIm0
Apple、方向性のあるストロボ技術の特許申請 - スラッシュドット・ジャパン
URLリンク(slashdot.jp)

450:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 13:34:04 AbUODB9F0
RD2000を対応してないカメラで使った事ある人いますか?
マイクロフォーサーズで使いたい…

451:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 14:26:35 FpiuasMA0
運が良けりゃ光るが、多分最大発光固定とかで
最悪はショートしてアボンってところだろうな

452:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 17:26:32 /pWEPHj60
キヤノンのデジ用ストロボをマイクロフォーサーズに付けるとどうなるかの~?

453:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 17:38:13 cxFPFPm5O
>>452
外光オートやマニュアルなら使えるんじゃね?

454:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 17:44:15 /pWEPHj60
キヤノンの外光オートは無いでしょ。最近のはETTL。

455:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 17:46:15 /pWEPHj60
>>453
マニュアルで使えるといいんだけど、接点ショートでカメラ&ストロボあぼんが怖い。

456:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 18:37:11 FpiuasMA0
>>452
んな事するくらいなら、素直にナショPが良いんでないの?

>>454
580EX2は外光オートあっけどね

457:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 23:18:30 AbUODB9F0
やっぱり無理かな…
マイクロフォーサーズで小型のバウンスできるストロボ欲しい…

458:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 01:37:42 05gxoTTK0
B3000Sタイプで単四2本がコンパクトでいいんだけどな

459:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 06:46:04 ketniyQG0
>>457
マイクロフォーサーズでバウンスできる小型のフラッシュって無いんだよな~。
自分はE-P1にFL-36Rつけてるけど、とても不格好なうえに持ちにくくなる。

460:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 07:33:55 icCAKQfU0
>>459
もうすぐマクロレンズも発売されるんだろうけど
マイクロ用のリングフラッシュも欲しいな
システムで考えるとマイクロはまだまだ感が否めないな
汎用でもいいからないかな
ニッシンのリングストロボのフォーサーズ用キボンヌだな
LEDはイラネ

461:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 10:10:28 O2nu6IpM0
RD2000って見た目だと発光部の大きさがそこそこあるっぽいけど、
よく見るとPF20XDと同じっぽいんだよな
買って実物見るまで気づかなかった

462:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 11:01:17 HY0c6L6O0
メッツの20C-2なら外光オートだけどバウンス可能みたい。
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)


463:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 14:09:06 AoISsqJc0
>>456
canonの一部機種じゃないとオートきかんだろ

464:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 20:53:14 VjNbANmj0
>>463
580EX2の説明書を見たが確かに用語がわかりにくいので、詳しく書いてみる

キヤノンの言うところのマニュアル外部調光(EOS全機種対応)が
一般的な外光オート(ナショP)と同等で
絞り/感度/画角の手動設定が必要だが、調光自体はオートだよ

一部機種(1Ds3以降)対応のオート外部調光はニコン純正みたいに
ボディと連動して、絞り/感度/画角の自動反映が効くようになる

465:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 22:14:07 ketniyQG0
>>460
ニッシンあたりがm4/3用に作ってくれると良いのですが・・・。
今のところは外部フラッシュ+アルミホイル+ボウルとかで
リングフラッシュっぽいのを自作するしかないですね。

466:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 22:16:22 i4iKUcYp0
ツグマに頼みたいな

467:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/05 13:49:55 qtLpP+fP0
サンパックにもナショナルみたいに高電圧で使わない方がいい機種とかあるのかな?

468:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/06 12:12:09 SUKiKxoy0
URLリンク(spreadsheets.google.com)

469:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/15 01:59:23 kyUY20yuO
Di622 新型発売まだあああ

470:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 06:04:44 a691oCiJ0
>>415
プリ発光OFFにすれば?

471:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 13:10:27 MFe1A0VO0
サンパックのストロボPF30Xをkiss x4ってどうかな?


472:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 20:21:54 cwX6PLOw0
>>471
左右に首振れず、縦撮影でバウンスできないので買う価値ない。
買うならPZ42X。

473:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 11:52:47 NYnwLgBv0
買う価値なしって、じゃあ何故販売されているのだろうか?

474:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 12:45:16 yrMp6kl50
>>473
言い方悪いが、わかってない素人を騙して売ってるんでしょ。
買ってからバウンスという撮影方法のことを知るような初心者が飛びつく値づけして。

475:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 20:54:48 +SRtS1Jv0
ブラケット+シューコードで使うなら首振れなくてもいいじゃん
俺は380EXをそうやって使ってる

476:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 23:50:07 U6Ye0W8D0
>>475
そこまで分かってたら、質問の仕方や内容も違うだろうし、質問すらせずに買ってるはず。

それに30Xにブラケットとシューコードを加えた価格と42とそんなに差はないわけだしね。


477:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 23:52:29 vjLey3r1P
まぁシューコードは機能に遜色の無い型落ちが
ペコちゃんで500円だったりもするけどな

478:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 07:49:02 9d18vatZ0
>>477
撮影目的すら書かない「どうかな?」レベルの思いつき質問に手取り足取り教える必要はないよ。


479:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 09:15:33 jgmrgbbfP
>>478
あのレベルならペコちゃんのジャンクなんて漁れないだろ

480:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 12:54:21 zx7tYjfXP
キヤノンの外光オートって他メーカーのカメラで使えます?

481:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 13:31:10 Qr7L/aI60
価値なし発言で自尊心ボロズタwww

482:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 15:17:26 pBjKwLR20
ぶっちゃけ
フルで使えるレンズが撒き餌しかないなら
D700も選択肢だと思うよ。

いいよ、D700。
シャッター音にも切れがあるし、超お勧め。

483:482
10/10/24 15:31:54 pBjKwLR20
ゴバーク

484:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 20:15:57 5rJ0uRSq0
VivitarのストロボってどこからのOEM?

485:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 08:16:43 GK2qRvGs0
ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER 発表 | 株式会社シグマ
URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)

486:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 18:40:36 n4CRXSzN0
いつになったらD700みたいなの出すんだろう?
二桁は売れない、7Dも売れなくなってきたら
ようやく出す気かな?
それとも5D→3Dに切り上げて5Dの連射を早くしたのを出す気か?


487:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/31 17:42:35 QoRAHIf60
純正のストロボの次は、安いストロボで十分だし、
もしくはモノブロックかだな。

488:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/31 23:18:07 XV9V2ZNu0
純正の意義はFP発光が出来るの一点だと思ってる

489:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 00:20:44 C1g/z+9L0
純正なのにスレーブ発光しかさせてない。

490:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 00:41:07 1r/FG8UU0
同じく

491:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 12:17:17 jyN4x+hX0
純正はストロボに付いてる脚がいいんだよ。

492:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/02 06:20:33 9Llq/n2X0
脚フェチ乙!

493:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/02 18:38:05 ocfXSRKP0
他人の発光に反応して光っちゃったりとかせんの?w

494:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/02 20:39:35 EbaSwI0kP
ニコンは、ボディ、ストロボともにリモートの設定にしてなければ
ワイヤレスでは発光しないよ。
あと、ワイヤレスのチャンネルを選べるから、かぶるようならチャンネルを
変えれば他人のボディ内蔵ストロボに同調したりしないはず。

495:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/02 22:25:54 DAcfnTMY0
テレビのリモコンですら反応してしまうんだ

496:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 08:33:19 PGD4f/2j0
初めて外光オートストロボ買うんだけどパナソニックPE-28Sってどうなの?

497:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 10:01:14 bO8sy/h30
買う前に聞くもんだが

498:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 10:04:38 q4m9CZmu0
だから聞いてんじゃ?

499:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 10:05:03 bO8sy/h30
ごめん間違えた

500:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 10:20:41 H3kKSvFm0
28買うくらいなら36でが定説です

501:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 10:33:42 KIbAhf8M0
>>496
使用目的にもよるけど中途半端な機種。
便利さや多様性なら36、コンパクトさを求めるなら20がいい。
28が生きるのは20の使い方で光量が足りないときくらいかな。

502:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 11:07:30 0QfrRP6+0
28は3段階調整が利くしマクロ機能もあるから割と重宝してるよ
36とも20とも全然キャラが違うと思うんだが>>500-501をみると
世間がどれだけ外光オートストロボに無関心なのかがよくわかるなw

あと、リモートも出来るから2台目として手軽に多灯撮影もできる
つくづくディスコンが惜しまれる機種だと思うわ

503:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 11:39:12 KIbAhf8M0
>>502
>28は3段階調整が利くしマクロ機能もあるから割と重宝してるよ
だからそういう便利さを求めるんなら36の方が何枚も上でしょ。

>あと、リモートも出来るから2台目として手軽に多灯撮影もできる
リモートなら36もできるし、初めて買うんだから2台目の事は後回しでいいんじゃない?

36の手軽なサブとしてなら28でもいいかもね。

504:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 12:03:07 0QfrRP6+0
>>503
サイズと重量と値段は共通認識だと思ってあえて書かなかったけど。
36ではなく28を気にするってことは普通そのいずれかの部分にメリットを感じるからだろうなと勝手に解釈したけど。

そんなに理解しがたいことか?

505:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 12:31:48 KIbAhf8M0
>>504
「どうなの?」と聞くぐらいだから、どこかにメリットを感じてるだろうなとは思うよ。
でも28が1台目の外部調光ストロボとして中途半端なのは事実。

「20では光量が足りないが36までの機能はいらない」という場合じゃなければ20か36を買った方がいいと思う。
これから市場から消えていくんだから「気に入らなければ次に36を買えばいい」とは言えないからね。


506:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 12:54:58 0QfrRP6+0
だから36が必須な用途なら迷うまでもなく36を選ぶだろ
・・・という当たり前のことがなぜ分からないんだろうねw

以前ほどは見かけなくなったが"ストロボは大は小を兼ねる"系の人か?
小さなストロボを大きなストロボと同じように使おうとしたらそりゃ無理があるだろw
そして逆もしかり

507:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 13:11:41 KIbAhf8M0
>>506
「28で十分かどうかわからないから迷ってる」かもしれないよね?

ストロボの大小じゃなくて便利さや多様性で36を、コンパクトさなら20を勧めてるのがわかりませんか?

508:496
10/11/03 16:22:31 PGD4f/2j0
4/3ユーザーでFL-36すでに持ってる。

取説をDLしたけど近接25cmは28しかなさそう。
28より先は純正の接写用ツインストロボかリングストロボに
なりそうだから一本いっとこうかな。

GODOXも気になるけど。

509:496
10/11/03 16:29:29 PGD4f/2j0
皆さんの物議を醸してすみません。

マクロ系のストロボは値段が高いので手頃な値段の
外部ストロボを探していたら28が割と安そうだったので。
TTLは全く使わないので外光オートで十分だし、
28ならμでも兼用できそうなので。

36も1/3EVで調光ができるのが魅力ですが、
近接60cmだとFL-36でもいけるのでいいかなぁ、と。

510:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 16:57:48 KIbAhf8M0
>>509
分かってるだろうけど25cmまで近づく近接撮影なら露出補正しないといけないよ。
PE-28だと感度設定や出力設定が1段づつでしかできないからカメラ側の感度設定や絞りを
利用しないと微妙な補正は無理でしょうね。

不便を承知で安くすませたいという事なら何とかなるとは思うけどね。

511:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 17:19:08 UTbQ8sza0
回答者同士の意地とプライドが激突するスレがあると聞いて

512:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 17:42:11 0QfrRP6+0
>分かってるだろうけど25cmまで近づく近接撮影なら露出補正しないといけないよ。
悔しいのは分かるが、嘘はいかんw
ってかホントにオートストロボつかってんのか?

513:509
10/11/03 17:55:16 PGD4f/2j0
感度100~400 絞りF8~22 場合によっては22~32
SS1/100~ という感じが基本設定です。

大体ISO感度は固定にして絞りとSSで露出を調整しています。
発光量を微妙に調整したいのですが三段あればまあなんとかなるか、
という感じです。

本当はGN20くらいで細かい調整が出来て、近接20cm以下というのがいいのですが、
それは本格的な接写ストロボになりそうなので、とりあえず28で行って見ます。

そのうちツインフラッシュブラケットにいったらスレーブで28を使うかもしれませんし。


514:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 17:59:31 KIbAhf8M0
>>512
意味が分からん。
近接撮影時の露出補正を知らないのか?

TTLオートならともかく外光オートじゃ補正が必要だろ。

515:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 20:57:13 H3kKSvFm0
>>512
露出倍数
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

TTLなら光直接カメラが判断するけど・・・
外光オートについて薀蓄語るなら知っておこうねw
各種フィルターにも露出倍数があるから、単体露出計や外光オート使うならお勉強しましょうね

516:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 22:18:38 xuulVmV80
いや、露出倍数って撮影距離に依存するわけじゃないからw
しかも露出補正は関係無いからw

517:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 22:33:41 UniiABTkP
近接域だと絞り数値と、実際のF値が離れる現象なんだから撮影距離だろw
で、露出補正ってTTLのカメラAEから動かすことだけ言ってるんだろ

レンズ通さない単体露出計や外光オートで計測される適正なF値と
レンズ指標の絞り数値がずれてるのを補正するのも露出補正だろ
AEに頼りきりの発言にしか見えない

518:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 22:41:33 xuulVmV80
あ、ごめんごめん
撮影距離「だけ」に依存するわけじゃない、ってことね
「だから」露出補正は関係無い

で、
レンズも指定せずに「25cmだから露出倍数がかかるもんねー」
というおバカ発言にはどうしてツッコミを入れないの?
何か触れてはいけない禁忌だとか?

519:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/03 23:01:12 UniiABTkP
>>518
露出倍数が発生しないレンズって聞いたことないんだよね
逆にレンズ指定されていないから質問者には幅を持った回答が必要だろ

で、マクロオートだとワイドパネル付けた状態で、ISO200F11がミニマムの発光量だろ
使うレンズや使いたい絞りで、希望に合った範囲かどうか含めて考えるべきだ

520:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/04 00:35:58 CASsycwjP
でかくて高機能であれば良い、というものじゃないからラインナップが存在するんだよな。
もの凄くシンプルな話。

521:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/04 00:39:05 nEeDsOHd0
まぁ調光範囲の広さと、リモートセンサ使うと上位モデルが大概こなせるけどね
近接撮影を追加購入オプションなしは便利だけど

522:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/04 01:18:42 CASsycwjP
だからさ、こなせればいいって話じゃないってこと。
もの凄くシンプルな話。

523:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/10 15:45:37 fqBmbeAp0
小型ストロボ作るよ ‐ ニコニコ動画(原宿)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

524:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/10 23:15:48 YmbXYamX0
昼間にストロボを発光して
被写体だけ明るくして
背景を暗く落とすみたいな技をなんていうんだったっけ?

525:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/10 23:25:16 Ut8UW/HI0
昼光被明背暗落

526:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/10 23:31:03 fqBmbeAp0
>>524
日中シンクロ?

527:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/10 23:59:23 4FFS2IOS0
日中シンクロ(笑)

528:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/11 03:24:33 2sCd3JSs0
日中シンクロの写真も、たくさん見てるとあきるんだよなあ。

529:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/11 07:36:17 dw7bHTKv0
日中シンクロも何も帽子かぶってたりして顔に影きてたら
焚かなきゃ仕方ないし。スポット測光より何ぼかええでしょ?
とにかくなんでもかんでも焚いてるほうが安心じゃね?

530:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/11 21:31:37 h1YFFMG60
日中シンクロですね。ありがとうございます。

531:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/11 21:35:07 IdRKtt1F0
レフ持ちしてくれる人もいないし、俺も何でもかんでも焚きがちだな。
スタンド使う事もあるけど、ポン付けだと平面的かもしんない。

一応フィルタで光源色調整してるけど、地が黒い人のお化粧がフラッシュで青っぽい反射になりがちで具合が悪い・・・

532:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/12 10:40:00 CIJSsC/r0
そうそう、屋外や曇りだと顔が黄ばむんだよね。
ニコンのフィルタセットに逆光日中シンクロ用のフィルタほしい。

533:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/13 03:51:54 bxbyU+/E0
URLリンク(img.2chan.net)

戦場カメラマンの渡部さんの立て位置撮影がいつも気になるんだw

534:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/13 12:18:50 ivifgbr20
>>533
ファイルが無いよ

535:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/13 23:15:11 b+OvCG5j0
日中関係は永遠にシンクロなんて出来ないだろうな

536:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/14 21:27:51 BlUbddWC0
ストロボが発光した後にする独特の臭いの素って何ですか

537:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/14 22:00:21 6KeW3xBn0
マグネシウムが燃える時の匂い。

538:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/14 22:48:38 wSgaX4jR0
光が空気とぶつかって発生する波動熱による酸素のこげる臭い。

539:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/14 22:59:40 UuEEOyxc0
>>538
酸素が酸化するってことはオゾンが発生つーことか

540:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/14 23:05:51 MgEmIucy0
>>539
グラビア界の黒船とかなんとかだったあれか

541:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 00:58:50 U0B9kOa3P
そうそう、ペリーな

542:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 01:16:09 zSmbTGHX0
ルンルン ルルル ルンルン ルンルン ルルル ルンルン
春のかぜが やさしく やさしく ほほをなでる
さあ泣くのはおよし

543:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 02:27:11 VF+bBJOt0
オーレリィ

544:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/17 22:42:58 hjSt9V5u0
すみません、教えてください。

外付けストロボ(SB-800)を以前から所有しておるのですが、
本来余り使わないのですが、普段使うとしても
本体にどかっと普通に載せて使用しています。
それで、どうもカメラの上に載せて(付けて)撮るより
ブラケット(て言うのですか?)機具でストロボを横に装着し
コードで本体と繋ぎ撮影するやり方を導入しようかなと
思い始めました。
ここからが本題です。

これは(ブラケット)は各社から出ているみたいですが、
高い安い関係有るものでしょうか?
最後はやはり撮り手の技術でしょうか?
以前から外付け使っても、光量と当て方なのか
影が出ちゃうのが気に成るのです・・・。


545:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/18 07:48:07 hBAQkG2Z0
コードはともかくブラケットってホームセンターで
アルミアングル買ってきてDIYできんもんかな?
たかいわ・・・

546:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/18 14:06:23 OWYrOG/0P
つかなに撮んだょ

547:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/18 22:12:28 9furPrC20
>>545
治具持ってるような金属加工業の人ならそうだろうな
素人が使い物になるような物作ろうと思ったら、手間暇と工具代考えたら
素直に買った方が安いと思うぞ

548:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 00:08:16 IVrYAviG0
スピードライトSB-700 | ニコンイメージング
URLリンク(www.nikon-image.com)

549:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 03:04:42 fJPZouet0
内臓フラッシュがある機種では
暗い場所でシャッター半押しすると
AFを合わせやすくするために
自動的にフラッシュが発光しますが、
外付けストロボでそういったことは可能ですか?
580EX2を持っています。

550:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 08:46:29 iAMQR/kB0
580ex持ってて恥ずかしい質問しないでくれる?w
持ち腐れだおwwwww

赤いレンズの部分から目に見えない赤外線を投光してAFを合わしてるよ
赤いところを見て光ってるのが見えたら549の目がおかしいから病院で検査してもらったほうがいいよ

551:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 09:56:23 jYAm1i4f0
コンデジが何回も光って見えるのは、あらかじめ露出計算するためだと思うよ。


552:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 19:52:54 fJPZouet0
>>550
ありがとうございます。
これから持ち腐れにならないよう腕を上げていきたいと思います。


553:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 23:33:57 O7nwwEaC0
>>551
お前さんプリ発光見えるのか
すげえ目してるな

554:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 23:38:41 S1VABD0N0
>>553
>551じゃ無いけど、プリ発光見えないの?
オレはうざったいから常時オフに設定してるんだが・・・

555:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 23:44:29 O7nwwEaC0
AF補助光と混同してないか?
プリ発光をオフに出来る機種って見たことないんだが

556:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 23:51:56 IVrYAviG0
プリ発光をオフに出来る

557:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 23:52:37 IVrYAviG0
>>553
見えない機種と見える機種がある

558:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 23:57:36 S1VABD0N0
プリ発光って、赤目軽減のためと認識してるんだけど違うの?
SB-800は赤目軽減モードにすると、本発光の前に2回だか3回発光してる。
その状態でネコを撮影すると、黒目が細くなるけど、赤目軽減モードオフだと黒目にキャッチライトが入ってる。

因みに、他人が撮ってるコンデジのフラッシュが複数回発光してるのは普通に見えるよ。
D300やSB-800の補助光は複数回発光(点滅)じゃ無くて点灯しっぱなしだけど、それとは違うよ。

559:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:01:21 /zD24CZ+0
赤目軽減と調光用の発光は別だろ
フィルム時代はフィルムに露光しながら調光してたけど
デジタルになってからそれができなくなったので事前に発光して測光してから
ミラーアップして本発光するので、どうしてもミラーアップの時間は間隔が開くから
赤目軽減の発光とは別にもっと近いプリ発光があるけどそれも見ようと思えば見えるレベル
ミラーアップが速い上位機種でも普通に見えるよ

560:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:02:45 +tL+hZ0u0
赤目軽減モードの発光はプリ発光のさらに前
プリ発光は本発光の直前に露出を決定する為に行う
赤目軽減の為の発光なら俺にも見えるよ

561:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:05:56 +tL+hZ0u0
なるほど、機種によるのかもしれんが見える人には見えるんだな
でもプリ発光オフ出来る機種ってほんとにあるの?
TTL非対応の外付けストロボ付けたら必然的にオフになるけどさ……

562:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:11:27 /zD24CZ+0
>>561
少なくともフラッシュをマニュアル発光に設定した状態でプリ発光はしない
ってか、マニュアル発光なのに調光用の発光する機種があるとは到底思えんが…
マニュアル発光に設定できない機種があるならそれは常時プリ発光するんじゃないか?

563:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:12:19 2mcKz+Pq0
URLリンク(aqa.web.infoseek.co.jp)

どう考えてもFZ5がプリ発光タイプだったという事しか考えられません。
しかし今まで何度も撮影していますがフラッシュなんか一度しか発光していません。
でもヒカルも町はプリ発光モードでしっかり同調発光している。

と、言う事は・・・・あの一瞬とも思えるラッシュの瞬きの間に、実は2度も発光していると言う事か。

おどろいた、ほんの一瞬の発光だ。
その間に一度発光し、その発光状態での絞りやシャッタースピードを瞬時に計算し、
その後再発光して撮影するといった離れ業をやってのけていたのか・・・恐るべしFZ5!。
しかし、その一瞬の間に、テスト発光を見送り、次に来た光量の
ピークに合わせて同調発光した「ヒカル小町 Di」もスゴイ!。


564:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:19:04 /zD24CZ+0
手元のカメラで試してみた。
D300s→プリ発光と本発光は結構気をつけないと区別つかないが、確かに2回発光してる
ストロボをマニュアル発光にしたらプリ発光がなくなり、TTL調光の時と比べると発光が1回になり鋭い
露出ディレーモードに設定すると、プリ発光してカッコンとミラーアップしてからしかるのちに本発光するので
パッ、パッとゆっくり2回発光が見える

K-xだとD300sに比べてミラーアップが異常に遅いせいか、
一般人でもどうみてもプリ発光と本発光の2回見えるだろってスピード(パパッ、って感じ)になる
さらに赤目軽減モードにしたらパッ…パパッ、と3回光るのが普通にわかる
そしてこのカメラ、もしかして内蔵ストロボのマニュアル発光できないのかorz
というわけで、K-xはプリ発光OFFにできない機種に該当するかもしれない
あんまり弄ってない機種なので本当はできる、ってのなら勘弁。設定方法教えてくれると助かる

565:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:21:32 2mcKz+Pq0
>>555
1機種1機種調べるの面倒くさいからこれだけ

α-3xi ASZ AF補助光 フラッシュプリ発光解除方法 【Takaよろず研究所】
URLリンク(www.geocities.jp)

ストロボ スレーブ シンクロ(同調)しない ソニー α - BIGLOBEなんでも相談室
URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)

価格.com - 『内蔵ストロボについて』 ニコン D50 のクチコミ掲示板
URLリンク(bbs.kakaku.com)

566:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:21:57 DWlLrkNkP
>>561
プレ発光なしに比べると、プレ発光ありの方が若干発光時間が長いようにも見えるかも
ニコンの上位機種だと、TTL、外光オート、マニュアル、リピートのモードが選べる
んじゃなかったかな

567:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:22:45 +tL+hZ0u0
>>562
おお!
マニュアルモードを忘れてた
確かに、以前使ってたS3ISで、PF20XD買って色々試してた時に
マニュアルだとプリ発光しないの確認した事ありますわ
>>554の書き方だとAE働かせたままプリ発光だけオフに出来るのかと思ったもんでね

568:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:23:30 /zD24CZ+0
そしてコンデジのプリ発光だが…
これは見えるのか!?w

あくまで一眼レフのプリ発光だから、ミラーアップの時間という猶予があるから
エントリー一眼レフはノロノロとミラーアップするので余裕で見える
高級一眼レフは鋭くミラーアップするものの、所詮物理的にでかいメカが動作している以上
慣れれば見えてしまう…が
コンデジは、時間が空くとしても精々シャッター幕が走る時間だけかと…

シャッター幕も物理的なメカだとはいえ、相当高速に動作するからなあ…
手元のコンデジ、会社におきっぱなので実験できんorz

569:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:26:01 +tL+hZ0u0
>>564-566
実例挙げてくれてありがとう
ただ、俺としては>>551からの話の流れでコンデジの話だと思ってたのよ

570:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:34:51 /zD24CZ+0
俺は横から話に入ったのでコンデジも一眼レフも両方話してたが

コンデジも、発光と発光の間で幕が2回走っている以上、
マニュアルで本発光のみ、と、プリ発光+本発光、を見比べたら
常人でも違いが何となくわかるレベルになるんじゃないかな?

シャッター幕って、1/4000とかで走るわけじゃなくて、もっと遅いからね。
(動きはじめてから終わるまで1/100秒とかの単位でかかる。速いシャッタースピードだと、
幕と幕の間がスリット状になっていくだけで実際シャッター幕自体の動く時間は長い。)
そしてコンデジである以上、幕は1回走って、もう1回走りはじめないと本露光できないし。
発光と発光の間隔が10ミリ秒空くならそんなにすごくない常人でも見えると思うよ。

マニュアル発光と、TTL調光の発光を何度も見比べて見慣れれば、結構見分けつくもんじゃないかと思う。
あくまで想像だが。人間の感覚って結構すごいもんだよ。

571:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:41:26 vMQItSTt0
>>570

> コンデジも、発光と発光の間で幕が2回走っている以上、

コンデジはCCDの電子シャッターかレンズシャッターだと思うのだが。
ミラーレス機をコンデジに含めるなら、ミラーレス機に限ってはそうなるが。

572:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 00:50:33 ip86Y6Bj0
暗いとこでX2の内蔵使おうとしたら
ビビビって光るアレ恥ずかしいんだけどなw

573:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 01:56:20 DWlLrkNkP
>>569
そんな気もしたけど>コンデジ
とはいえ、外部ストロボスレだからw

574:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 03:09:34 8ZUNFQT20
>>561
デジタル時代でもPENTAXはプリ発行しないTTLに対応してたので、istDs以前のカメラは選択できます。
それ以降はP-TTLというプリ発光タイプになった。
というか、TTL対応の純正ストロボが使えなくなって外交オートを買ったわ。



575:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 03:17:11 8ZUNFQT20
>>571
安い機種はレンズシャッターもあるだろうが、普通はフォーカルプレーンシャッターだよ。
X秒も存在する。
あえて言えば一眼レフでも電子シャッターでシャッター制御する機種があったような。勘違いかもしれんが。
もちろんシャッターは動くので、ストロボ撮影の時のみの時になるけど。
ニコンD70とか。ニコンD70はX=1/500。はええw。電子シャッター併用と聞いた。
ちなみにD3はX=1/250。

576:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 08:48:55 swbTjdai0
>>575
>あえて言えば一眼レフでも電子シャッターでシャッター制御する機種があったような。
D40が唯一そうだったはず。

577:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 10:35:49 F6OaWTkK0
>>575

嘘付け。コンデジだとAPS-CのGXRでもレンズシャッターだ。
レンズとセンサーが固定されているなら、レンズシャッターの方が軽量化に
有利なんだよ。
それから、1/2インチ未満のCCDだと機械式のシャッターすらない電子シャッターだ。


578:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 13:05:46 8ZUNFQT20
>>577
昔使ってたキャノンのS45(400万画素の1/1.8機)に同調速度の制限があったのでフォーカルプレーンシャッターなんだなと思っていたが、そーなのか。
と思って調べたら、今時の仕様書にはなんにも書かれてないのな。

579:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 15:28:17 msSGSU8C0
>>577
うちのコンデジシャッター音するよ?
まあシャッターというよりはタイムスパンが長い遮光板的な動作かもしれないが。

580:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 19:37:47 vMQItSTt0
>>578
同調制限があるのは、ストロボの発光時間よりシャッター速度を短くしない為。
ニコンD1/D1HやD40/50/70は、CCDシャッター+機械式遮光板で理論的には、全速シンクロOKだが、
GNの大きいストロボは、発光時間が1/500を超える場合があるので、シンクロ速度を1/500にしている。
サードパーティの外光式のストロボだと1/2000で同調させることも出来るが、シャッター速度が発光時間
よりも短い場合、GNをロスする。ナショPのグリップタイプとかプロペットのモノブロックとか発光時間が
最長発光時間が1/250だったりする。

581:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/22 08:03:09 0OnNWreA0
なぁ、前はキヤノンが前にDつけてなかった? D60とか

どこで入れ替わったんだ? てか 話し合いとかしたの?

582:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/22 14:12:44 F0L2LDQi0
>>581
URLリンク(cweb.canon.jp)

前にDが付いてるのはD30とD60だけみたい
だからニコンには30と60が無いんだな

583:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/22 15:03:07 xoKKEOBR0
D60あるよ。

584:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/22 20:59:04 EdXhkQKd0
価格コムとかでD7や700Dとか見かけるとイラッとするなw
指摘されてブチ切れてた質問者もいたな・・・

585:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/22 21:40:53 NZHCxw960
>>550
俺は580EX2のAF補助光が真っ赤に光るのが見えるんだが・・・
目おかしいのかな?

586:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/22 23:14:15 o8Ne+QCG0
波長にもよるんだろうけど赤外線が見える人はけっこういるらしい。


587:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/22 23:25:23 EdXhkQKd0
赤いプラスチックのところがピコピコ光ってたりするけど、あれは赤外線じゃないよね。
赤外線って見えるとしても真っ赤なのかな?赤の外なのに


588:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/22 23:32:44 ulEddziS0
>>587
赤色光とそれよりも波長の長い赤外線の両方が出ている。ていうか、光源のLEDは可視光もだすから、
それを赤いプラスチックのパネルで赤色光以長の波長域の光を出しているということだろ。

589:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/22 23:55:19 NZHCxw960
>>586-588
なるほど
赤外線フィルムの時にも赤フィルタだかをつけたけど、あんなイメージなんかな
そういや赤外線撮影の時はピントを赤指標にズラすし
AF補助光も完全に赤外線だとピントズレたりとかで、可視光混ぜないとなんかマズいんかも知れんね

590:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/22 23:57:15 FQfPHjxl0
赤外線は赤の外って書くけど
赤外線の波長は見える赤から、赤の外側の見えない部分まで幅広い
安い赤外線パーツだと赤く光るのはちゃんと見える
かと言って見えなくするには光量(エネルギー)の関係で馬鹿でかいエネルギーが必要になる
だからその域の赤外線機器は、実験用レーザーとか軍用とか高価なものばかり

591:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/24 22:52:46 Tc2QYhcK0
シグマ ELECTRONIC FLASH EF-530 DG SUPER(キヤノン用)

購入1年を経過して、TTLオート調光がおかしくなり、極端に薄暗く写るようになった。
複数のカメラに装着して試しても同様なので、フラッシュ側の不具合なのは明らか。
カメラ店に修理を依頼したところ、「明るさを調整した」としてメーカーから戻ってきたが、
家に持ち帰ってチェックしてみると修理前とほとんど変化がない。
カメラ店もこれを認め、サンプル画像を入れたCFカードとともに再度修理送りとなったが、
暫くして戻ってきた修理伝票には、「当社基準に照らして正常であるが、
要望に応じて明るさを調整した」との記載が。
しかし、結果は前回と同様、一向に良くなった気配はない。
カメラ店も、「これではお金を頂く訳にはいきませんね」と、
受け取っていた修理費を返金するとともに、
「実はシグマのストロボで過去に何度か同様のトラブルがあり、
そのときも結局は直らなかった」「シグマのフラッシュはお勧めしない」と告白。

安物買いの銭失いを身をもって経験出来るという意味で、
オススメの外部ストロボといえよう。

592:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/24 23:29:37 0yCCuKDg0
>>591
外れ引いたねw

593:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/25 00:34:28 QmQy1Ooy0
>>592
そだね。
なので、今度はキヤノン純正580EX Ⅱを+2,625円の5年延長保証付きで購入することにした。
尤も、今回のように、明らかに不具合が生じているのに正常だと言い張られたら
どうしようもないけどね。

594:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/25 02:18:26 lvER8flRO
580EX2つながりで、発光部ヘッドの横にあるレール状のスリットって何の為。オプションで何か企画されていた名残かな?

595:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/25 15:17:58 n8Z4kZl1i
>>593
やはり純正はいいよ。知らなかったけど外光オートも装備のようだし裏山。
おいらは、そのツグマのキヤノン用だが不安になってきたよ。

596:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/25 21:22:24 XzjO6vIm0
580EXⅡなんか持ってると
「兄ちゃん、ワシが撮る時ハイッ言うからな、兄ちゃんも撮ってくれ」
「ワシのストロボだけじゃ弱いんや」とか頼まれるんじゃね?

597:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/25 21:25:53 l18WCswL0
ほのぼのしてていいなw

598:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/25 21:27:17 n8Z4kZl1i
www

599:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/25 22:10:12 mHesL5DA0
シグマ ELECTRONIC FLASH EF-500 DG SUPER
古い奴だから”500”です。

コレ初めて買ったんだが、
ハイスピードシンクロの設定しても、
カメラを下に向けたりして
一瞬でも同調最高速度切るとハイスピードシンクロが勝手に解除されてしまって
すげーイライラしたんだけど、今はそうならないのかな?



600:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/26 21:55:14 VgTfjZsn0
デジタルになったのとエネループのおかげで
580やsb800とか大型ストロボでなくても430クラスで十分間に合うと思う
(アマチュアレベルでの話)

601:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/29 00:02:26 Tyro6lus0
430EXⅡユーザとして嬉しいヨ。

602:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/29 00:12:16 EHTVZUFA0
ただ、ある程度の連写をと考えると
元々の光量が多いと、結果的により弱いパーセンテージで発光できるからいいんだよねぇ
そういう場合にはPE-36S出して保護回路すら排除してることも多いけど

603:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/05 17:40:16 Ql8NPMUO0
>>600

エネループと高感度のおかげで、580EXIIやSB800/900で、従来はグリップタイプとか、
バッテリー式モノブロックが必要になる場合でもクリップオンで対応できるようになった。


604:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/05 18:01:51 176LoiFo0
>>603
580ex2+外部電源だとマジでそんな感じだよな
一応PE-60SGもあるんだけど、めっきり出動回数減ったわ

605:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 06:14:26 MHu7QcbY0
気持ちよく天バンやってたらクリップは駄目だろ
グリップじゃないと

606:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 08:52:25 MHu7QcbY0
シグマよりニッシンの方がいいね

607:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 12:39:41 7FN79R6HP
580EX2の外部電源を自作したいんだけど、どうしたらいいんかな?
自作してる人のブログとかあれば助かるんだが・・・

608:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 13:17:57 z2ph4Nz30
これ安いし他のストロボに使えんかねぇ・・・

パワーパック在庫有、僅少。
単3乾電池8本使用して、連続撮影やチャージ時間、
発光回数が強力にパワーアップします。
300TCB-X用外部電源用
及び DCスレーブ25キット・DCワイド100キットに同梱されているものと同じです。
使用電池:アルカリ乾電池(他の電池は不可)
※小町シリーズには使用できません。

注文番号
  0920-011 希望小売価格
ネット価格 :¥7,000
:¥5,880(税込)
スタジオフラッシュ・アクセサリ
URLリンク(www.morrisccc.co.jp)

609:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/07 00:17:33 qz/jsW530
でも雑踏でクリップ音だとぶつかられてモゲそうな気がする
無料ですのモバゲーじゃないぞ(`‐ω‐´)

610:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/08 18:57:13 c7gef4Rh0
テレビで見る取材風景でもグリップタイプは見ないね
ブラケット使ってるのも見ない

611:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/08 20:35:09 cfQ/EStH0
>>610
海老蔵の会見見てたら前の方でブラケットつけて縦位置で撮ってるのが3人くらいいたぞ。

612:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/08 22:33:29 1qv/mnYp0
>>605
低感度常用すんならそうかもな

高感度常用おkならGNアップで天バンかましてもチャージも早めだし
定常光取り込みも出来て良い感じになるよ

逆にグリップ(PE-60SG)は外光オートの設定段数が少ないから
高感度では絞り込まれ、発光量も低感度時と変わらんからチャージ時間も変わらんので
妙に使いにくいし、メリットもあんまり無い罠

613:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/14 00:02:34 zPLmqho10
沖縄の半分以下だなw

プロ機材ドットコム|製品案内|クリップオン用アクセサリー
URLリンク(www.prokizai.com)

【楽天市場】[送料無料]クリップオンストロボ用 リングライトアダプター O-FLASH F170 (580EX・580EXII+5D・5D MarkII・50D・40D・30D・20D・10D対応)【あす楽対応】:デジカメ用品店
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

614:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/15 03:36:38 O9uYgplY0
>>613
スフィアのパクリだが個人的にはこれ位が適正価格かな
こっちの方がスフィアより良かったりしてw

【楽天市場】[在庫あり]フラッシュディフューザー スモーク 【ユニバーサル】(ホワイト・オレンジ・シルバー3色)【あす楽対応】:デジカメ用品店
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

615:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/15 16:59:16 gNjqxfIy0
デカイのつけたらSS上げれると思ったら
pモードじゃやっぱ1/60とかなんだけど壊れてるのかな?

616:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/15 17:16:44 nVX7tjVJ0
正常です

617:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/15 21:20:10 fGPf6Kvt0
>>615
シャッター速度優先AE使え

618:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/16 00:34:17 BFNTzGB40
>>615
ニコンはssの下限設定できたはず。

619:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/17 10:27:02 axVNY7Xh0
これオススメ。
最強のストロボだよ。
URLリンク(www.sanken-ele.co.jp)

620:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/17 11:10:42 +bRB7CRB0
>>619
焼却場の煙突でチャレンジしたことがあるが
これはシンクロが難しいぞ

621:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/17 19:54:13 kJUAv7nY0
閃光周期を実測してからシャッター速度を0"6か0"8に決めれば光量はだいたい安定するかもw

622:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/17 21:54:33 RxK8ZFLr0
>>619
これはフラッシュ2級だったかの資格が要るはず。

カメラのフラッシュも単体品を扱うには丙種3級が必要だけど
まあ、黙認されてるわな。

623:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/17 23:30:39 E3MskKhj0
えー、おれフラッシュ3級しか持ってないぜ

624:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/17 23:48:06 /Smqv869P
フラッシュジャック先生は無免許でポンポン炊いてまつね

625:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/18 09:10:22 148Ehck00
>>622
航空関係、光学系、さらに癲癇とかの医療関係の内容とか、
人体にかかわる出題も多いから2級はかなりのレベル高いらしい。

626:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/18 09:49:11 LxxLT37A0
○ケモンのスタッフは無資格だった訳だな

627:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/18 10:23:59 yFi7/tMT0
>>610
報道の人って本当ブラケット付けてないよね
影が思いっきり横に出てたりする

628:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/18 10:57:39 148Ehck00
記録を取ってナンボなんでしょうね。
場所取り含め、百発百中の方がよほど重要な技術なんでしょう。

アートの世界だけではないですね。

と書いてふと気付いた。あの影や、顔面フラッシュのテカリ具合も
見慣れたからだけど、臨場感の演出になってるかも知れない。
国会で、背景が綺麗にボケた、油の浮いた顔でポーズを決めた
小沢のポートレートを撮っても仕方ないし。

629:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/18 14:45:56 vfTRyIf70
奇面フラッシュ

630:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/18 17:21:40 I11giA0N0
PanaのPE-36sを買い足した。今使っている奴が、酷使せいで首の横フリが出来なくなっている
こともある。それで、スペアが手に入ったので修理に出した。
まだ店頭在庫はあるようだけど、数ヶ月以内に入手難になるのは必至だろうから、スペアをゲット
した。マニュアルで使う分には、これで十分。ラジオスレーブをかまして、メーカ純正と組みわせて
多灯発光での補助光用途にも使っている。発光を1/4にするだけで外部補助電源つけた純正の
連射にしっかり付いてくるので重宝している。

631:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/21 19:58:14 viiwkdP00
auto120JTTLの復活を!

632:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/23 01:18:28 x8UShwbkP
>>629
おっさん乙

633:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/25 06:41:40 3GvD3B6L0
auto120ってGNも大きいし広角まで対応できるし
望遠は無理だけどポートレイトには十分だと

名機になり損ねた機種みたいね

634:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/25 19:20:19 3GvD3B6L0
新しいストロボが出ないとこのスレ暇だな


635:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/26 00:23:03 VMAlcu/10
ニッシンのDi866をパナのLumix LX3に取り付けようとしたところ、
ホットシューがきつ過ぎてつけられません。
どうしたらいいでしょうか?
今まで持ってたSUNPAKのauto36SRはつけられたのに…

ちなみにこのDi866とニコンのD200は難なくつけられました。

636:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/26 02:30:24 0RGJj6Sn0
削るか延長コード

637:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/26 09:12:09 PqDcg6380
ホットシューアダプタ

638:635
10/12/26 23:54:49 atXSCz4V0
とりあえず金ヤスリでストロボ側をシコシコ削り中です
なんとかハマるレベルまで削れましたが、
まだ硬いのでもう少し削ってみます。

639:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/28 17:23:45 j7BSwSBs0
みなさんこんばんは
E-300で多灯ライティングがしたいのですが
スレーブ専用にDi466が良さそうですけど
他にお勧めがありますか?

640:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/28 20:03:01 rijyBx+L0
>>639
私はSUNPACKのPF20XDを使っている。GN20で光量が落ちるけど、その分安い(6000
~7000円)。これも、スレーブでマニュアル調光ができるし、多灯が必要な場合は数を
揃えても安くすむ。

まあ、ガイドナンバーが大きいのは一つあった方が良いと思えばDi466とPF20XDを幾つか
って手もあるし、少しづつ揃えてもいいし。

641:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/28 21:28:13 Mvddi6oP0
同じ値段くらいならPE-28S
安いのがいいならPE-20系

汎用だしカメラを変えたりメインストロボが壊れても代用できるし

642:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/28 21:51:29 Mvddi6oP0
スレーブ用でもTTL使いたかったらDi622 MARK IIが必要だけどね

643:640
10/12/28 22:05:17 rijyBx+L0
>>642
E-300で使えるの?

644:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/28 23:07:48 Mvddi6oP0
ごめん
オリンパスって事綺麗に忘れてたわ

645:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/28 23:51:16 ksuY3S2g0
PF20XD持ってるけど、これセンサーの感度がちょっとおかしいんだよな
DSU-01ならちゃんと反応するけどPF20XDは無反応って事がよくある

646:639
10/12/29 00:00:37 j7BSwSBs0
みなさんレスどうもです。
紹介の商品検討してみます。

もうひとつ質問ですけど
大体ストロボの前側にセンサーがあると思うのですか
右手でカメラ、左手でストロボを持って使う場合
スレーブは動作するものなのでしょうか?
背後からのストロボ光だと厳しいでしょうか?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch