デジカメ板フィルタースレ、アダプター情報 2at DCAMERA
デジカメ板フィルタースレ、アダプター情報 2 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 23:11:37 lhgIXCY90
 二 `丶、`丶、_\__\〉ノノへ!
`‐-、 二. `ヽ、 ミ ̄ /⌒シ′)
二‐/,ィ┐|=ミ=┘ ,r‐'_二ニ....イ
‐ニ| i<  i ,..-=ニ‐''\  /彡}
二‐ヽ ┘ |     lヾ. } } / /リ
ニ ‐'"/   /    |_{;)} レ' /((   私の求める
'  /   /     '" ` `゙ / ソ
  /    ,      F'′/    「安心したスレッド」が
  ヽ.    \、 L`___l        , , , , ,
 _\    ヽ._>┘         ここにこそ あるのかも
 /了\_ノ
 ◆(                 しれないな…
 門|

3:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/07 23:47:07 Mk93UxOt0


4:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 03:09:02 xWfmXOmb0
URLリンク(j-camera.net)

5:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 11:23:40 JZqm5Enk0
>>4
選考期間伸びたのかね?
下記サイトだと9月までになってる。。。

Welcome to Adobe GoLive 6
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)

6:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 15:48:58 gw7RX/Zp0
ケンコーグループ製品かー

7:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/08 19:27:01 BszSiZws0
あーそう言えば応募したことすら忘れてたわ>>4
募集期間長すぎなのにさらに伸ばすのか…

8:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 06:23:16 9Qj4lhTB0
ND2、4、8のどれ買うか迷う

9:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/18 08:40:43 Q4Hv653F0
>>8
撮りたいものによるだろ、大は小をかねる保証は無い
心配なら全部買って使用頻度の低かったものを売れば

10:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/19 07:37:04 mPb/7EBM0
日の出とかで
PLみたいに先っぽで回せるようなハーフNDが欲しいと よく思う。
62mmとか77mm用なんてないし。

フォルダー付きじゃ大げさすぐるしケラレそうだし。

11:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/19 07:41:17 5wj0qgmg0
オーダーメイド出来るんじゃない?

12:名無CCDさん@画素いっぱい
09/02/19 07:55:13 XiZEkR/90
>>10
境目が常に真ん中でいいのか?

13:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/04 23:20:08 cf13OVMb0
ND400買ったよぉ

14:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/06 10:48:43 wcfbM3w70
ND1000買ったZE

使いどころないけど

15:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/07 12:33:40 YaMSHndU0
っ[日蝕]

16:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/07 22:30:47 wZAvjI2G0
>>14
四ヶ月待って出直して来い。今は時期が悪い

17:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 11:53:01 BTWJmyTO0
>>15、16

日蝕かぁ、なるほどね
太陽って300mm以上ないと無理かね
標準レンズしかないから、レンズも買わにゃ

18:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 16:18:20 rnqcPmSx0
BORGでも使ってろ。
スレリンク(dcamera板)

19:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/08 21:42:27 TlgwtB6q0
欲張って望遠にして当日まごつくぐらいなら
200-300mm望遠でトリミングの方が歩留まりいい>日食

20:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/10 08:34:22 LQdwqfjnO
いま5DにハンザのEOS-Fマウントアダプター使ってるんだけど、三脚使ってどんなに正確にファインダーでピント合わせて撮っても前ピンになる。
これってどうやったら治る??

21:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 02:21:08 OlLmkx760
ライブビューではダメっすか?

22:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 15:56:36 T5ckWooi0
EFレンズをマニュアルで合わせた場合は正確に合うの?

それでも合わない場合はミラーの角度が狂っているので調整が必要
ミラーが戻ったときに止めるねじみたいな物が左右どちらかに有ると思う
ミラーアップしてそれを回せば下に降りたときの角度が変えられる
(中心がずれているので)
銀塩時代やったことあるが、デジはゴミやAF側の再調整が必要な事が有るので
メーカー調整出した方が安全

23:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/14 18:28:58 PysLOTU8O
キャノキチのダチにマルミのDHGのPL貸したら、
ケンコーのPRO1より効きが弱いだと。
そんな漏れは、ニコ餅だが、ダチのPL使っても余り差が解らんかった。


各社の違いって、そんなにあるのか?

24:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/17 07:39:27 WhLTcber0
そのダチがバカなんだろう。

25:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/17 12:54:46 9w6Jq6/T0
最近のでは比較してないけど、
昔試したらCPLよりPLのほうが効きが良かった。あとメーカーによる差はあるよ。
また使っているとだんだん効きが悪くなった。

26:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/17 12:59:51 BzELC4c10
複数持ってるなら
液晶画面がどこまで黒くなるか
簡単に比較できる
(C-PLは裏表間違えるなw)

27:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/19 09:14:26 JeE2aMYq0
クロスとPLはシナの安物愛用してます

28:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 11:14:39 7hkAZ/fP0
PLはモノによって効きが違うのは常識だと思ったけど、
デジから入った世代だと知らないのかもね。
もっとも高いものが効きが強いと限らなかったりするんだけどね。

あと、PLに賞味期限があるのも知らない人も増えてる気がしてる…



29:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/24 09:54:22 gxbDsUziO
クロスフィルターを付けると2線ボケになったりしますか?

30:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/26 23:50:33 IOsfc9ab0
そうなんだ賞味期限は厳しい・・
あれって使わなければ賞味期限延びるのかな

31:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/27 00:22:53 kQ+rUeYi0
NDフィルターですが
ケラレとか考えずに考慮すれば
重ねて使用って おk?

32:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/27 02:08:47 rYb6dpeE0
>>31
おk

NDとハーフND重ねて使ってるよん

33:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/27 06:51:01 9KqzjYLe0
やはりフィルタの品質に依っては画質が落ちてしまうモノもあるのでしょうか?

34:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/27 09:21:24 rYb6dpeE0
>>33
当然落ちます。

が、フィルターによって得られる効果と、フィルターによる画質(解像)の低下
どちらを優先して考えるかは被写体や、目的によります。

私見ですが
多くの場合、印象に残る写真というのは
フィルターを使用した場合なので
良い写真=解像した写真ではないと思います。




35:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/27 23:51:56 YIItvQDp0
そうだよね
解像度は写真のデキとは
別の問題だよね
やっぱり残したくなる写真が撮れりゃ
どんな方法使ってもいいように思う

36:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/28 00:29:00 88/I4vnz0
>>34,35
ありがとうございます。
PLフィルタを考えているのですが、賞味期限もあり自分的にはそこそこの値段がしてしまうので
>>27氏の様に中華での購入を考えております。

ケンコーなどの物に比べるとやはり品質が悪い→画質が悪くなるって事かと考えまして・・・
実際に手にしたことは無い、また今回注文した物が到着していないので品質はわかりませんが・・・。
写真とは自分が満足できる物が出来れば良いですよね。
ありがとうございました。

37:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/28 20:55:25 mp9PQDzP0
CPLフィルタは77mm、72mm、67mm、58mmと
全部ケンコの買ったよ・・・
賞味期限があるから中古はいかんしね
でも中華のは考えた事なかったな・・・そんなんあるんだ・・・

38:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/28 21:29:11 /J64fqm70
>>37

77mm一個だけ買って、ステップアップリングじゃだめなん?

そういや、ZETAシリーズヨドバシに並んでたな

39:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/28 22:14:21 qoZ/LCkh0
常用は、
 ・ガード専用無色
 ・UV
 ・スカイライト
のどれがお勧めですか?

デジ一買ったときは店員の言うまま無色、
そのあとはUVにしているんですが、
どうなんですかねー



40:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/28 22:20:43 2bbjkE500
L41
しかしZETAシリーズでこいつもリファインしたんだよな…

41:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/28 23:16:06 7dpppNE30
>>38
ステップアップリングは面倒くさくね?非常用としか考えてないけど。

>>39
違いが判らないなら、それこそ無色でおk

42:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/29 23:21:54 VdYYUnGj0
安物のキットレンズにプロテクタ不要。
下手するとプロテクタの値段の方が高くついたりしね?

43:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/29 23:29:25 99DNlGVK0
プロテクト用に常時付けてるスカイライトの上にフィルタ付けるのってあんまり良く無い?
PL付けたいんだけど、スカイライトが青みを取るのにPLで青を綺麗に出すって言うのは反している気がして。

44:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/30 00:01:16 YaBQcyWA0
>>42
レンズ価格の半分を超えるようなフィルターなら要らないかもね。
でも安物のキットレンズなんて径が52mmとかそんなもんだから2000円位で買えるでしょ?

45:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/02 00:25:24 uRzWRetJ0
プロテクタなら77mmでも大して高くないよ
それ以上になるといきなりだけど・・・

46:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/02 21:00:29 QN130P6U0
スカイライトは銀塩フィルムの感光特性にあわせているから
デジタル時代のレンズ保護はNCで必要かつ十分。

47:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/04 02:34:21 EVkYdFfa0
NDフィルターのND8とND400の間の商品は無いんですか?

48:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/05 18:22:58 QJyzfwe+0
ND400 あまり流通してないようですけど
一体 どこに消えたの?
やっと一軒売ってるの見つけてポッチとしたけど
サイズは 希望(52mm)が無く67mmを購入しました

49:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/05 22:16:12 CccLZ9lI0
>>48
ヤフオクで、出してるお店ないですか?

50:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/06 03:23:41 /T4IXgUN0
UVフィルターを買おうと思うのですが
ケンコーとかマルミ、シグマ、プラタ等々あって値段に差がありますが、性能に違いは有るのでしょうか?


51:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/06 04:57:40 +kXNBDYx0
>>48
日蝕特需じゃね?

52:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/06 19:10:57 Gh+/TaYQ0
>>48
ディスコンしました

53:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/06 19:49:57 jCPPal3s0
可変ND早く売れよ

54:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/07 02:48:43 noBpCz0K0
っ[PLを2枚重ね]

55:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/07 04:34:01 QiMx7RI80
>>52
ケンコーは製造中止みたいですね
流通在庫のみかな?
>>49,51
ヤクオフでも結構ヒットしたのですが
定価若しくは プレミア価格で貧乏には無理でした
あと 注文生産?も結構出てましたね

昨日 昼間にND8とND4を2枚重ねで
遊んでましたけど 結構動態の物は消せますね
えっと ND8で3段のND4で2段 合わせて5段落ち でよろしかったでしょうか?

56:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/07 05:47:49 AcoBip6OO
>>45
広角ズーム用に15000円のPL買ったはいいけど、超広角域では、あまり使い道なく無駄な買い物したオイラが通りますよ~

57:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/07 16:33:47 4VJWcjNE0
72mmくらいから破壊的に値段あがるよな
PLフィルタに1万とか泣けてくるぜ

58:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/08 00:42:53 khkt+dTb0
PLはずっと使えるわけでもないから、時期が来れば買い替えだし、
レンズを付け替えるたびにPLも付け替えるのは面倒だから
最低2枚を用意していたり…としていると、
つくづくフィルター代だけでも結構な金額を使ってると思うわ。


59:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/12 04:48:57 I3nudsj70
ドイツの hama 製品は良いの?

60:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/22 02:53:07 A+M61ZzT0
いまいち使い方が分からないのですが
UVフィルターのL37とL41って どう使い分けるんですか???

61:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/22 03:16:58 XEzNSLrQ0
レンズの色収差の程度で使い分けろ

62:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/22 17:10:40 dVHhk8t/0
>>60
カットしたい紫外線の量で判断する。
夏山海辺撮影時間などなど

63:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/22 17:22:12 YsFCtKqx0
   効きめ   値段       サイズ
L37 弱い   -          大口径(86以上)あり
L41 強い L37よりちょい高    82まで


64:63
09/04/22 17:22:52 YsFCtKqx0
あ↑はケンコーの場合ね

65:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/22 21:45:11 iSk2+V2I0
中国製保護フィルターは逆光フレアが凄まじかった

66:60
09/04/23 02:45:18 hG47Ukaw0
馬鹿ですいません。。。。。

色収差とは、ただいま検索中です、しばらく理解するまでお待ちください。
紫外線も、強い弱いで区別ですか? う~ん 分かるようなわからんような。

レンズ保護のつもりで常用フィルターを探していますが
普通の無色透明人畜無害な保護フィルターよりも、
この手のUVカットなフィルターを常用した方がよろしいのでしょうか?
夜間 夜露などの防御も出来ればいいんですけど。

67:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/23 07:47:09 Bayl1sB90
>>66
そんな悩むほどのものではないような…
普通の保護フィルタ買っとけ。

68:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/23 10:37:25 1dQ0a+DP0
>>66
夜景撮るならL41
人工灯の滲みも抑えてくれる

NTT-X Storeだとちょっと安いぞ

69:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/24 14:00:03 i5FnRYkg0
Zeta買ってきた。
だけど、傷つくともったいないからZetaの上にPro1Dをw

70:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/24 14:01:07 i5FnRYkg0
>夜間 夜露などの防御も出来ればいいんですけど。

夜間の露出は注意必須だよ。

71:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/25 03:27:16 /3vy5y8+0
全裸で?

72:60
09/04/25 18:19:55 uThtc/dk0
色々と ご指導有難うございます
先日 熱病にうなされ衝動的に
AF-S VR Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6Gを購入しました
とりあえず PRO1D プロテクター(W) 67mmを取り付けています
又後日お財布と相談しつつ 買い揃えたいと思います

73:名無CCDさん@画素いっぱい
09/04/26 22:27:55 YIAmQoVo0
フィルターのサイズで
52mmじゃなく52sって なんですか?
52mmのフィルターと見てもいいのでしょうか?
普通にレンズのさきっぽにつけるのでしょうかね?

74:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/01 01:14:40 X1Z9ugcS0
ケンコーpro1dって定番みたいだけど
ほかのやつとはそんなに違うの?

指紋なんかがつくと、とれにくい気がするんだけど
ハクバの撥水なんかのほうが、見た目きれいしやすい気がする。

75:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/01 01:18:55 wYxS4Vm7P
今はPro1DよりもZetaだろう

76:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/04 21:00:34 Vr0v0+Cl0
マルミのDHG UV、公式のHOMEにトピックスでちっちゃく書いてあるだけ
各通販では出てるみたいだけど 
もちっとアピールお願いしますよ マルミさん…

77:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/05 22:39:30 Zv06s8DkP
ワイドのC-PLフィルターが欲しいんですけれど
ハクバのが一番安いのですがどうでしょうか?
マルミやケンコーと違いって大きいのでしょうか?

78:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/05 23:35:04 3oboODFk0
そんなメーカにまでこだわってないなC-PL
どーせ賞味期限付きだよ(笑)


79:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/06 14:19:38 hn38aU4yP
>>78
そうですよね!ありがとうございます!!

80:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/11 23:34:40 FVMCELV90
R72買ってきたー

フィルターを2枚以上重ねてとると、広角とかでケラれたりしないの?

81:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/12 21:24:22 X1f+GWJ10
R72ってカメラによってシャッター速度変わるよね
オイラのカメラだとISO100、F8、20秒でやっとこさ・・・
赤外線の透過率?が良い機種だと速いらしい

ケラレは、使用するレンズにもフィルターにもよるね
ねじ込み式のフィルター2枚重ねだと、広角レンズ(APS-C10mm)は全滅とおもわれ。

PLとNDを併用する場合は、ねじ込み式と角型の組み合わせでケラレないようにしてる。

82:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/12 21:38:27 NSSCQzUx0
そもそも特段の理由がない限りはフィルター二枚重ねはしないでしょ。

オイラのところではR72、ISO400-F4-1/2secぐらい出てるなー。
天候等にもよるだろうけど、もう少し絞り開けたら?

83:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/12 22:04:35 X1f+GWJ10
>>82
いや、あくまで上記を基準値として
天候によってISO200~400で絞りもチマチマ変えて撮ってるよ。

R72って絞り優先AE使って、適正露出で撮れる?
カメラによるのか?やっぱマニュアルが基本?

84:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/12 22:07:57 NSSCQzUx0
>>83
一眼レフはマニュアルになっちゃう。
コンパクトデジは多少露出補正するけど、AEできるよ。

85:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/12 22:24:09 X1f+GWJ10
>>84
一眼レフの場合、やはりマニュアルすか・・・
即レスありがとうございました。

86:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/19 11:40:26 DJKE7ubV0
kenkoって新しいND400出すのかな?

87:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/19 21:59:43 o/chk3bx0
ND4記念sage

88:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/21 23:49:23 r8L09lQK0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
日食用のND10000って凄いな。

89:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/22 01:33:38 iIpZ4nfZ0
100mm、28,000円かよw。
つかND400の現行品はフジのゼラチンしかないの?
なんだかなあ。

90:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/22 12:10:25 Ct0frFkM0
ひまだから計算してみた
10000倍=約13と1/3段

91:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/22 16:57:27 dr4w/yIR0
子供のころ太陽見るときには、板ガラスをロウソクの煤だらけにして見たもんだが。
いらないフィルタをロウソクであぶって出来ないかな、ND10000フィルタ。

92:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/22 17:10:21 Ct0frFkM0
>>91
パリーン

93:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/23 00:52:41 ZkRP3RcM0
車のスモークフィルム重ね貼りじゃダメかい

94:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/23 21:34:10 wKgKhvim0
つーかさ、日本だと奄美、トカラ、屋久島、種子島以外は
部分日食なんだろ?
わざわざツアー組んでそういうところに行けるなら
ちゃんとしたフィルターやグラスなんか欲しいけど、
中途半端なもんのために28000円は出せんわ。
他にも使い道のあるND400を復活してほしい。

95:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/23 22:21:08 vVStUv6R0
じゃあ、トカラに行くので買います!

んで、この四角いのどうやて付ければいいの?


96:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/23 22:56:32 wKgKhvim0
ホルダーに差し込んで使う。
グラデじゃないから最悪レンズの前で手かざしでもいいんじゃない?
パーマセルでレンズに固定しちゃってもいいかもしんないけど。
ハーフNDとか使いでがあるからホルダー持っててもいいとは思うけどな。

97:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/25 23:59:08 AcV5eits0
ND400は最後だから買っておいた、無理して72mmの奴(笑)


98:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/26 01:03:30 tOIRU3070
やっぱどこもないよな~。オクにも小さい径のしかないし。
取り急ぎ使いたいので富士のゼラチン100mm角の納期待ちだよ…。

99:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/27 03:45:58 T/Q1PtaL0
製版屋時代サンシャインで観察会やるので、リルフィルムのヤレ(真っ黒)
もらいに来てたな、撮影用に向くかどうか分からないけどそれでとりあえず
試してみたらタダだし色々使えるし結構大きなのも有るよ

100:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/27 03:53:15 T/Q1PtaL0

レーザー焼きした物は駄目だよ、筋状のムラが有るから
わざとプリンターで感光させて現像して貰うと確か

101:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/31 01:45:15 RikWrV9R0
ケンコーのページから
現在、49mm以上のND400フィルターは欠品しておりますが、
新シリーズとして再販予定がございます。
価格と時期につきましては未定となります。
だそうです

未定と言う 予定

102:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/31 10:30:02 RbdpRjQA0
値上げするよ、という予定

103:名無CCDさん@画素いっぱい
09/05/31 11:15:39 C0VqnhwX0
バリNDも出る気配ないよね~。
なんか問題あるのかな。

104:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/01 09:16:15 PoSn9gAi0
>>103
バリは原理上、完全なニュートラルカラーに出来ないんですよ

105:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/01 13:30:26 L5VKGeaI0
そうなんだ。発表したのって去年のPIEなのに
まだ発売されないなんてよっぽどなのかな。

106:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/05 22:47:08 1qSNJuSR0
ちょ
ND400最終って何よ???

107:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/06 13:01:00 bL54OosJ0
フジのND3.0がやっと届いた。
ゼラチンは安いけど、ペラペラで取り扱いに気を遣うのがなあ。
LEEがND400相当のものを出してくれるとありがたい。

108:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/10 10:30:20 5nhDLaZEO
A16買ったのでプロテクタを付けたい
安くあげたいけどプラタのフィルタってどう?

109:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/10 11:56:46 IyxK9AzY0
俺も知りたい

110:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/10 21:56:39 5nhDLaZEO
アゲアゲ!

111:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/17 20:41:19 c8zB9lSx0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
高!
やっぱリスフィルムでいいじゃん、タダだし
曇りだったら最悪

112:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/18 01:45:56 ZZg5qd0k0
確かに、他の用途が思いつかないフィルタだしね。
曇りだった日にゃあ、目も当てられない。

113:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 03:43:28 Dn/6rOgP0
すみませんフィルターが使える最も安いデジカメってどれですか?
単三電池対応だとなお嬉しいのですが

114:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 05:27:15 XopflkXD0
テープでくっつければなんだって使える

115:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 12:45:02 hnF4SKOQ0
マルミのコントラストアップフィルター買おうと思うのですが、
これは、PLフィルターとはまた別の原理なんですか?

116:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/21 19:46:15 SONNDUP90
DHGスーパーサ-キュラーP.L.D
         サ-キュラーPL

117:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 09:44:12 zt3ZTp+Y0
72mmのCPLフィルターが欲しいのですが、いまいちどれがいいかわかりません。
安くてお勧めの商品ってありますか?

118:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/22 15:39:31 ttKaSOhr0
>>117
ハクバ

119:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 12:42:18 bT04ySDY0
質問です。

CじゃないPLフィルタって、コンデジやマイクロ4/3みたいなコントラストAFでも誤差を生じますか?
コントラストAFなら誤差を生じないような気がするのですが…
またAEについてもどうですか?

120:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 18:00:23 Z33LfQvl0
試してみれば?

121:名無CCDさん@画素いっぱい
09/06/29 21:14:53 qqI+0/eR0
S100FSでただのPL使ってるけど問題ないよ


122:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/08 17:10:36 jLP75nvA0
CanonのS5isというコンデジなんですが、フィルターをつけてみたいと思います。
はじめはサーキュラーPLフィルターを試そうと思ってますが、どのメーカーいいのでしょうか?
ケンコーの4000円くらいのフィルターでいいでしょうか?

123:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/12 17:32:00 o55vxYRiO
>>122
各社でそれぞれ特徴があるけど
先ずは安いのを買って様子を見るといいよ

124:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/12 23:53:24 mhWlzRbb0
>>123
すいません。反応なかったので他スレに書いてしまいました。
今日見に行ってケンコーのが安いの無かったのでマルミのDHGサーキュラーPLD
と言うのをすすめられたので買ってきました。
まだ室内しか使ってませんが、本棚のガラスは反射してしまいます。
なぜかモニタは表示が黒く見えなくなりますが。
とりあえずいろいろ遊んでみます。

125:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/13 10:01:44 bjdQowlv0
>>124
>本棚のガラスは反射してしまいます
真正面の反射は消せません、斜め45°くらいで試してみましょう
>なぜかモニタは表示が黒く
液晶モニタには偏向フィルタが使われてるので、正常な反応です

試しやすいもの
・青空
・水面(これもガラスと同じ斜め45°くらいで試す)
・自動車

その他役に立たない現象
・液晶モニタが真っ黒になるようにフィルタを固定し
 モニタとカメラの間にいろいろな透明プラスチック製品を
 置いてみる(プリン等に付いてくるスプーンとかw)
 さらにそのプラスチックに力をかけて変形させてみる


126:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/15 17:17:40 a29ZhF+Q0
ケンコー、NDフィルターなどの次回入荷が日食に間に合わず
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

127:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/15 21:06:09 c81+n/vP0
この商機を逃すとはすごい間抜けな話だな

128:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/15 21:09:38 BQl4+jyf0
まあ売れなかった場合のリスクを考えて
機会損失の方を選択したんだろうけどね

129:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/17 11:34:17 Jzazde7m0
URLリンク(dc.casio.jp)

上記のデジカメを使用しています
クロスフィルターを装着してみたいのですが、アダプタを間に噛ませないと使用できませんか?
ド素人のため基本的な質問かとは思いますが、よろしくおねがいします

130:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/17 11:41:49 2F3XCFCR0
>>129
フィルターネジが切ってあればよし
なければセロテープかなんかで貼り付けるか手持ちでおk

131:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/17 12:02:59 Jzazde7m0
>>130
なるほど、ネジ穴は見当たらないので手で持ちながらでもOKなんですね。

URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
このあたりのものを買おうと思ってます。
ありがとうございました

132:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/19 13:28:14 yAF5LUzR0
リスフィルムで太陽撮って見たけど難しいな、肉眼では問題ないが
カメラで撮ると、レンズ内で絞り羽根反射してるみたいでゴースト?
が出てくる
ED180/2.8 1/15 F8 位だったかな
URLリンク(userimg1.teacup.com)

133:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/19 13:30:52 yAF5LUzR0
リスフィルムで太陽撮って見たけど難しいな、肉眼では問題ないが
カメラで撮ると、レンズ内で絞り羽根反射してるみたいでゴースト?
が出てくる
URLリンク(userimg1.teacup.com)
ist DS ED180/2.8 1/15 F8 位

134:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/19 17:44:17 yAF5LUzR0
リスフィルムで太陽撮って見たけど難しいな、肉眼では問題ないが
カメラで撮ると、レンズ内で絞り羽根反射してるみたいでゴースト?
が出てくる
URLリンク(userimg1.teacup.com)
ist DS ED180/2.8 1/15 F8 位

135:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/19 17:45:00 yAF5LUzR0
リスフィルムで太陽撮って見たけど難しいな、肉眼では問題ないが
カメラで撮ると、レンズ内で絞り羽根反射してるみたいでゴースト?
が出てくる


136:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/19 17:48:56 yAF5LUzR0
連投スマンス(IEから書き込み謝罪)
専ブラ(マクモエ)更新されなくて、アップ出来てないと勘違いしました

137:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/26 08:35:22 pTKVlFiY0
マルミ
DHGスーパーレンズプロテクト
URLリンク(www.marumi-filter.co.jp)
DHGレンズプロテクト
URLリンク(www.marumi-filter.co.jp)
MC-N
URLリンク(www.marumi-filter.co.jp)

ケンコー
Zeta プロテクター
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)
PRO1D プロテクター
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)
MC プロテクター
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)

138:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/26 08:43:36 pTKVlFiY0
保護フィルター、常用フィルターをピックアップしてみました
比較実験をされているサイトも無い?ようですが、
性能差はあまり無いと見ていいですか?

139:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/26 08:58:45 pTKVlFiY0
面反射率(片面)はおそらく最も重要なはずですが、
記載があるのはZetaのみです(最新技術のZRコートを採用、面反射0.3%以下)
サイト、カタログを見る限り、他のどの製品も記載がありません

一般的には、モノコートで反射率1%、マルチコート(MC)で反射率0.1%まで実現可能なようです
となると、一番安いMCフィルターは反射率0.5%ほどでしょうか(0.3%~1%の間になりそうですね)

140:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/28 15:48:51 Az6jXsv70
マップカメラオリジナルのやつってどうなんだろ?
消耗品と考えれば、安いのもアリだよな・・・

141:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/28 16:38:09 p4EXeUt60
広角用以外はプラタで充分

142:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/28 22:39:08 Rp7ACYTh0
保護フィルターの比較
URLリンク(upload.a-system.net)
オリジナルサイズを表示する にて大きい写真が見れる

α-7D+SAL50F14 フィルタなし
α-7D+SAL50F14+VF-55MPAM(T*ProtectorMC)
α-7D+SAL50F14+Kenko PRO1Digital PROTECTOR(W)55mm
α-7D+SAL50F14+Kenko MC PROTECTOR 55mm

143:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/28 22:48:44 Rp7ACYTh0
上記はゴースト、フレアが出そうな悪条件なわけだよね
そう思うとMCとPRO1Dってたいした違いは無いみたいね

プロテクターの比較がほとんど無いのは
比較しても違いが現れにくいことにあるのかな

144:名無CCDさん@画素いっぱい
09/07/30 20:10:19 JE4NDYvN0
ヤフオクでfujiyamaってメーカーのND8が2600円とかなんだけど、
これって、品質わるいの?
OEMとは書いてあるけど、どこのOEMなのかしら。

145:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/01 00:13:39 eS0W/JZH0
URLリンク(bbs.kakaku.com)
URLリンク(bbs.kakaku.com)

悪いみたいだね、OEMは日本中探しても無いかも

146:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/01 03:24:46 k5Ga8hWT0
CPLってどれがベター?
PRO1?Zeta?DHG?

147:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/01 09:45:55 eS0W/JZH0
なぜベターを選択?

148:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/01 10:50:05 exxg1ZOk0
広角用以外はプラタで充分

149:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/01 11:11:04 k5Ga8hWT0
>>147
じゃあベストで

150:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/01 11:40:59 KLfwt9nc0
個人的にはDHGの撥水タイプかな。
高めだけど、メンテが楽なのは気が楽。

151:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/01 22:01:10 VMZDwpQ60
>>150
DHGスーパーサ-キュラーP.L.D 発売日2007/07/11
URLリンク(www.marumi-filter.co.jp)
DHGスーパーレンズプロテクト 発売日2006/03/01
URLリンク(www.marumi-filter.co.jp)

DHGスーパーっていまのところ2製品かな
撥水効果は半永久持続?落ちてくる?

152:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/01 22:41:51 qQrMLDph0
フィルター、旅行中とかに割ったことありまっか?
これまでは旅行に安いのしか持っていってなかったけど、
今回ND400とか持っていっててちょっとびくびくしてた

153:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/01 23:18:06 KLfwt9nc0
>>151
PLの方はまだそんなに吹き拭きしてないので判らないけれど、
それなりに使い込んだプロテクトの方は、当初よりは落ちてきた感じはする。
といっても、通常タイプと比べるとまだ拭き跡は残りにくい状況。
(水分だけでなく油分とかに対して、結構便利なんだよね)

ただ、使い込んだと言っても日頃いつも付けてるのではなくて、
雨中や海際で撮る時に付ける感じなので
毎日ガッツリ使ってる人だと、もっと違う印象かもしれない。

あと、PL に関しては PL 自体の効果が年数を経れば落ちてくるので、
撥水効果が経年変化で落ちてきても別にいいかな?と思ってる。
77mmがメインだから撥水分の値段差は、もうどうでもいいかな感じだし。

154:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/03 08:10:40 4hBipBc50
>>152
三脚に据えたカメラをした向けてフィルターつけようとした所手元が狂って落下させたことがあるけど、1.2m下のコンクリート床に落ちても割れやヒビなどは無かったな
でも表面の傷は精神衛生上良くないねw

155:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/09 17:27:46 p1FBHw260
>>152
プロテクターなら落とした時に割ったことありますよ
ただ落とした衝撃で割れたっていうより、落とした時にレンズカバーがめり込んで割れたっぽい
レンズ自体は無傷だったのでそれ以来プロテクターは必ずつけてる

156:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 16:55:27 GCZy+1ss0
中古でNikkor レンズ買ったら52mm径の保護フィルターが付いてた。
リングが無地なんだけど、文字を一切入れてないメーカー知ってますか?
写りに全く支障がないのでもう一枚買いたいな・・と。

157:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/12 19:27:09 e2CzReq80
>>156
マップカメラ


158:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/13 00:24:34 PCqyFHmX0
サンクス。それっぽい。
これってつけないよりマシレベルかな?
まさか付けない方が良いレベルだったり・・

159:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/13 01:18:06 RqZOQUmI0
PLフィルター一時間ほど沼に水没させてもうた・・・orz
まだ使えるのかな?
一応、回してみるとパソコンのディスプレイ黒くなる部分がある
・・・がリングとの間に水滴入ってるかもしれないからなぁ・・・

160:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/17 09:58:31 HrmB2aVe0
>>159
扇風機の羽にくくりつけて一晩廻して水切り
うるさくて眠れんかもしれんがw

161:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 11:59:13 TPtrr7fd0
>黒くなる部分がある
成らないところも有るってことか

162:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 15:49:05 GhnyrmjV0
液晶画面の前でPL回したら明るくなったり暗くなったりするのは
当たり前だろ

163:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 16:10:54 aL0luI720
>>159の「パソコンのディスプレイ黒くなる部分がある」の
「部分」を位置とみるか瞬間と見るか

164:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/18 22:29:05 GhnyrmjV0
偏光の原理を考えてたから>>163の発想はでなかった

165:159
09/08/19 01:44:29 BS1jBmm00
黒くなる部分のくだりは
フィルターが効果があるかないかを確かめるには、フィルターをまわしてディスプレイが
真っ黒になる角度があれば、まだ効果がある

という話をどこかで聞き、実践した次第です。



166:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/19 05:55:04 bJGpYfo00
回転させた位置(角度を)を部分と表現するのが適切かどうかだ

167:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/19 11:08:53 cfoMNJ/k0
>>165
つまり>163でいう「瞬間」のほうだね

真っ黒になるなら効果はあるね
中から水が染み出してこなけりゃ大丈夫でせう

168:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/23 04:58:46 ItXf/9CR0
PLフィルター買いたいんだけど口径で迷う
この先1年以内に新しいカメラ買うと思うので
やっぱり予算内でできるだけ大きい物を買っとくべきだろうか

169:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/23 06:40:45 WwS4PMuq0
専用フード使わないなら構わないけど

170:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/25 00:14:25 VV4uJdYT0
フィルターのことがまだよくわかってない初心者ですが
(光量を減らすNDとかはわかります)
おなじ口径のND4とND8だと明るさが違う、ということでしょうか?
明るさはND4>ND8で合ってますか?

171:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/25 09:07:23 HA3DaJEy0
>>170
ND4 ⇒ 明るさ1/4 ⇒ 2段(2EV)暗くなる
ND8 ⇒ 明るさ1/8 ⇒ 3段(3EV)暗くなる


172:168
09/08/26 00:54:42 tYhM0n850
>>169
なるほどそんな問題もあったか
今は欲張らず必要最小限のものにしといたほうがいいのかなあ

173:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/26 01:59:42 h62r6V4X0
ステップアップリングかまして使うとか面倒だし、
どうせPLは賞味期限があるのだから、レンズに合わせて買えば?
それか最初から全部77mm径のレンズで揃えれば悩まなくて済む。

174:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/30 01:04:23 WzlBFqDa0
保護フィルターとNDフィルターに砂埃が付いてしまいました。
ブロアでやっても取れないのですが、水洗いしてもいいものなのでしょうか?

専用のクリーナーでいきなり拭くと傷が付きそうで

175:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/30 01:21:49 p7HdQx8a0
なめる。

176:名無CCDさん@画素いっぱい
09/08/30 01:43:04 /0vZ55ft0
しゃぶれよ

177:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/02 21:36:14 YRLdy8uR0
いい事思いついた
お前そのNDフィルターにションベンしろ


178:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 02:12:16 4Sy0Pxmr0
大人が「これ言ったらウケるんじゃないか」と考え、
>>177の旨の発言をしたかと思うと泣けてくる。

179:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 09:45:02 SXLhXCRZ0
>>178
× 大人が
○ いい大人が

気の済むまで泣け

180:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 13:00:46 zldTjrBY0
ケンコーとマルミってどっちがいい?

181:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/03 15:27:15 SXLhXCRZ0
>>180
就職でもするのか?

182:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 02:04:51 Lp6aSeTC0
マルミはスーパーDHGでケンコーPro1Dにリードしていた。
しかしケンコーZetaの登場によりケンコーやや優勢となった。

183:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/04 07:11:52 Cr78Rqvo0
値段が上がっただけだろ

184:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/10 13:46:33 gCmHFPBP0
どのNDフィルター買えばいいかわからない
太陽を枠の中に入れながらの撮影と、水の反射光をやわらげながら綺麗に撮る(?)のは
ND4と8買っておけば問題ないのかな

185:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/10 21:45:01 fTnyrapt0
水の反射光やわらげはPLでねえかい?

186:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 13:54:07 H0eFX8Gm0
>>184
晴天の屋外で解放近くのスローシャッターを使いたいって場合以外はNDはまず不要だよ
反射光の制御はPL

187:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/11 20:02:53 bUyK3rdw0
下がりすぎ

188:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/12 11:18:18 bqvqW2zt0
晴天の屋外で解放近くのスローシャッターを使いたいって場合はND8程度じゃどうにもならんだろ

189:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/17 14:19:19 DkyH3G+JO
ND800で観光地の人間を消そうと思うんですが
そういう時は30秒露光?
それともbulbですか?

190:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/17 15:56:25 v/xRYG+o0
単純に考えるとフィルター付ける前のシャッター速度×800で計算すればいい

付ける前が1秒なら800秒
1/4秒なら200秒
1/20秒なら40秒
てな具合に。

191:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/17 16:03:18 v/xRYG+o0
でもまぁ、光の条件さえよければ、観光客が押し寄せる前の早朝に撮るほうがいい結果出ると思う
三脚禁止の場所だって多いし、人が歩くってことは振動するってことだから。

192:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/17 16:07:00 DkyH3G+JO
ありがとうございます。
それは適切な明るさになるってことですよね。
800秒というと
13分くらい。
熱ノイズが出そうですね。
なかなか難しいですね。

193:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/18 11:16:19 4PmwueaZ0
晴天の屋外で真っ白な反射物を撮るときはISO100換算で16EV分必要だが
最低感度ISO200、シャッター最速1/8000のカメラで
F1.4開放のレンズを開放で使いたい場合 ISO200、1/8000、F1.4だと13EVになってしまう
そこでND8があれば丁度16EVになる
最速1/4000のカメラだとISO100が使えるだろうからやっぱり同じ
つまりND8があればまぁ太陽撮り以外は光量過多ってことはなかろう

んで太陽撮るのはどういう風に撮るかによって千差万別
単に撮像素子を壊さずに白飛びさせて撮るだけならフィルターなしでも
速いシャッター切れば大概問題ないだろ
太陽の表面を望遠鏡できっちり写したいならフィルター以前の問題

194:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/18 19:45:11 7oPBT0MI0
Rodenstock HR デジタルフィルター発売
URLリンク(www.komamura.co.jp)


195:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/22 16:35:39 4vLShD8t0
ケンコーとかいろんなコーティングのグレードのフィルター出しているが
差はあるのか?
逆光でフレアが少ないとか


196:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/23 19:57:20 en6xbB380
>>195
そもそも「デジタル用フィルター」って何だよw
何でもデジタル用って書けば売れると思ってるのか


197:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/23 20:28:44 V5rxve7P0
初心者を安心させる為、取り敢えずデジタル対応と書く。
フィルターに限らず、フードもカメラバックもストラップも。


198:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/23 23:14:01 0bdYAnt80
テレビでもデジタル対応ってよく使われてるよね
地デジ対応アンテナとか、BSデジタル対応アンテナとか。
一緒なのに

199:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/24 09:29:31 y2yonMp70
>>198
しかし非対応アンテナとか買ってもデジが映らないからと文句は言えない、受付なれないw


200:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/24 09:53:23 EzNnwlzf0
>地デジ対応アンテナとか、BSデジタル対応アンテナとか。
>一緒なのに
そう言う書き方だと明らかに違うだろ

201:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/24 19:32:19 Ewrkaqii0
サーキュラーじゃないPLフィルタって、
E-P1のようなコントラストAF専用機なら
問題なく使えるんでしょうか。

202:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/25 16:49:35 Uw4J4rba0
カセットテープに「CD対応」と書いてあったのを思い出した俺はジジィ

203:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/25 23:19:21 mD1y4xzA0
TDK!
CDingとか


204:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/26 12:44:04 8pvPwFKEO
SILKYPIXの青空パラメータ使えばPLフィルター要らなくね?

205:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/26 12:54:32 dGEMz1jf0
>>204
単に青空を綺麗に写したいだけならそれでもいいんじゃね?
PLフィルタ本来の機能からはかけ離れてるけどな

206:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/26 14:41:50 yT24zREw0
>>204
でっかい釣り針だなぁ

もしくは本物の馬鹿

207:名無CCDさん@画素いっぱい
09/09/26 15:48:50 iAGmrzI90
いやデジカメから入った層って勘違いとか知らないってのが多いよ。
デジカメって銀塩に比べ機能は豊富だし画像はいじれると全く別物だからだろうね。

208:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/06 17:39:03 dX2zdsQm0
997 名前:名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 15:36:29 ID:tfgRDUQ3i
すみません。
しつもんですがよろしいですか?
ガラス越しの撮影が必要になり、ピエールフィルターと言うのがあった方が良いと言う所まではわかったのですが、
結構な値段のため、安い物を探しているのですが、オススメのお店等ありますでしょうか?
49ミリの物をさがしています。

209:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/06 17:47:39 tJYHMcm20
PLはある程度の年限あるとのことですが、NDにも寿命はあるのでしょうか。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/06 20:55:31 odb6yzWU0
ピエールフィルタは時間経過で特殊効果が薄れる。
NDも劣化はあるだろうけど、カラーバランスが崩れる方向だろうと思われるので
デジカメならそんなに心配しなくても大丈夫そう。

211:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/06 23:16:24 +xewVL2P0
円偏光フィルターじゃないとAFが効かないことがあるから要注意だな
>>208

212:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/06 23:25:21 MjgKBJTz0
スィーピエールな

213:209
09/10/07 10:42:57 AsAq7Mo00
>>210
遅ればせながらありがとう。デジのみなので気にしないことにします。

214:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/15 23:02:55 H26EDD/y0
569 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2009/10/15(木) 22:25:11 ID:fz8lJmNoP
光学ファインダーが独立してりゃあ二眼ですやん
URLリンク(www.leica-camera.co.jp)
↑たとえばこういうの
してない代表的な機構が一眼レフ

215:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/16 08:43:44 9iH3TgIt0
ケンコー、ガラス厚2mmの世界最薄PLフィルターを開発
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

216:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/16 09:00:37 Tl0gmSs20
>>215
誰だこんなタイトル付けた記者は(武石修だけど)w
ガラス厚2mmって既存製品だろが

217:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/16 11:00:26 RpyBnGaO0
今見たら0.5mmになってる
直したのかな?w


218:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/16 12:19:10 Tl0gmSs20
>>217
どーやらこのスレ見張られているw

219:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/16 13:16:35 QtYRPctg0
>>217
ここまで薄いと強度が心配になるな

220:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/16 18:44:39 bQIq5mil0
ちょうどPL欲しかったけど、価格未定か・・・。


221:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/21 17:16:04 mrNpA6uqO
前の日曜日
LEEのハーフNDフィルタ割った。
下がアスファルトだったのと
落ち方が悪かったみたい。
その前もカルマンレベラー谷底に落とした。
鬱。


222:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/22 00:55:33 C2UYuqXj0
命落としてないぶん良かったと思え

223:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 22:34:00 ZEiR5R6l0
ケンコーのMCフィルターは、前側にもネジ切ってるようですが、
そのネジ部分にPLフィルター付けたりとかは出来るんでしょうか?

224:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 22:35:32 Zl6SKTEpP
できる
やめておけ

225:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 22:49:25 ZEiR5R6l0
出来るのに、止めろとは、何故?
もしかして、締め付けると下が割れる可能性あり?

226:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 22:53:32 Zl6SKTEpP
ケラレる(四隅が暗くなる)可能性が出てくる
フィルター複数枚重ねは画質低下を招くため極力避けるのを推奨
壊れるとか割れるというのはない

227:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/27 23:00:51 ZEiR5R6l0
なるほど、勉強になりました。

228:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 10:24:49 OYA2S0+N0
フィルター重ねると現場で外れなくなるって罠もあったしなorz
薄枠PLとか特に力かける場所が極小だからなんかの拍子に回らなくなるとフィルタレンチないとお手上げ

229:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 11:30:45 ihm4tf360
>>221
俺もLEEのハーフND割ったよ
同じくアスファルトの上、買ってすぐだったw
端の方だけだからまだ使えるけど
すぐ割っちゃうならケンコーの安いやつで良かったな…。

PLにNDを重ねる事あるよ
画質低下より水辺での反射消しと流れを優先したい時等
明暗差の大きな場所ある時はさらにハーフNDで3重ねしてる。
広角だとけられるからステップアップリングで
67mmレンズに77mm装着したいけどこのサイズのステップアップリングがみつからない…。

230:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 14:26:10 UI3/ksss0
67→77mmのステップアップリングなら普通に売ってるでしょ
ハクバとかケンコーからさ

231:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 14:45:38 OYA2S0+N0
わりと売れ線なサイズだから品切れじゃないか
そうそう売れるもんじゃないから補充も遅いだろう

232:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 15:40:33 vsk57nYT0
「わりと売れ線」なのか「そうそう売れるもんじゃない」のかどっちだよw

233:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/28 19:52:15 4Ra/kaCiO
>>232
ステップアップリングの中では
ベースが67が多くて77のレンズも多いから、フィルター流用に売れ線なんだろ


そしてステップアップリングの市場そのものが小さいから、そうそう売れるものではないと。

魚籠でステップアップリング聞いたら、頼んでもないのにプロは使わないって蘊蓄語りだして
ホワイトバランサーとかフィルターとかフィルターとか全サイズ買わせようとしてたから…

234:名無CCDさん@画素いっぱい
09/10/30 15:50:08 MTeX0SYZ0
86mmのフィルターって高い上に、数も少ないんだね
ヤフオクで出てる1000円台のやつって使い物にならんの?
保護用として使いたいだけなんだけど

235:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/01 09:47:32 DnPniR67P
ハクバとかケンコーが品切れなのは高いからじゃないかな
メーカー不詳の奴だったらいっぱい売ってる。
>>229
67-77はオークションで500円

236:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/12 17:46:13 /1o6vShxO
PCで編集するより自然かと思って、偏光フィルター買ってみた。
部屋の中で撮ると分かりづらいから公園で試そうかな、来週は雨降らないと良いなぁ。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/12 20:25:05 h3s0b4Sm0
パソコンの画面を撮影するとよく効果がわかるよ

238:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/12 21:33:18 24OTz0nX0
ガラスの反射とかね~

239:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/15 21:37:47 XTJ132jO0
一眼レフにC-PLじゃなくてノーマルのPLつけても撮影できますか?

240:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/15 21:55:58 dZj+I3NU0
デジ一だとAF(AE?)が、効かないんじゃなかったっけ?

241:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/15 22:25:00 B1y+ej3q0
撮影可能
AF・AEに支障あり<ノーマルPL

242:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/20 19:36:46 RAvo0GiF0
日中の自然景色を撮るなら、プロテクターよりもUVフィルターにした方が良い?

243:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/21 03:16:15 +rRKs7Se0
Kenkoの新PL いつになったら出るんだよ・・・

244:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/21 21:24:14 GLM+Oz/20
>>242
UVは曇天時の色再現が悪い。
UVを白紙の上に置いてごらん。色が付いていることが分かる。
万能プロテクション目的のためなら、プロテクターの方がいい。


245:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/21 21:46:13 UJfgsGqPP
WBで補正されるんじゃなかったっけ?

246:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/24 17:47:40 67hIe2Os0
UVなんて飾りですよ
デジ初心者にはそれが分らんのです

247:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/24 17:57:15 m49IHwsS0
ただのUVだと効果がないけど
L41とLPS-P2は青ハロが低減する場合があるという話は聞いたことがある

248:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/24 18:16:05 67hIe2Os0
>>247
それ天体写真のような黒バックでね?

249:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/25 17:04:58 RSZH785A0
フィルターの付け外しって、みんなは苦じゃないの?
紅葉って逆光でも撮ったりするから、PLの付け外しが面倒で。
色々な木を撮り過ぎなのかな。

250:名無CCDさん@画素いっぱい
09/11/26 01:35:03 M3nZkS+d0
無頓着なだけだろ

251:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/01 09:06:08 Ntpjv18W0
質問ですが、東京でkenkoのフィルターが安い店でおすすめはありますでしょうか?

252:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/01 20:50:07 J6oZXZfj0
ヨドとかビックでマルミにしたら
ケンコーより安いし品も変わらない

253:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/01 20:50:57 J6oZXZfj0
というか中古でもきれいだったら変わらないな

254:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/01 21:07:44 5FaZ7By70
まぁPLとかは劣化するから新品がいいだろうけどな。

255:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/02 13:12:55 lm/58Hnx0
マルミのフィルターは使ったことないのですが、品質は問題ないですか?

256:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/02 13:46:50 9yFulk250
ていうかデジ対応コーティングの有無の差はあるかもしれんけど
フィルタ自体にメーカーごとの違いなんてあるんか?

257:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/02 14:04:24 8ZakSQic0
撥水加工の有無
どのくらい効果があるかわからないが透過率の差というのはある
しかし得られる効果(減光やら偏光など)というのは変わらないと思う

258:251
09/12/08 09:20:23 HY5Df5Ft0
>>252
新宿ヨドでマルミを買ってきました。全然問題なさそうです。はじめてヨドのポイントカードも作ってきました。
ついでにバッグを見たらタムラックのできにいったのがあったのですが、買わずに帰りました。
次の日、ネットで調べたら、実はそのバッグはヨドが一番安いとわかり、結局ネットのヨドで注文しました。
ヨドバシカメラって小物類でもポイントがたくさんつくんですね。困ったのがポイント共通化が店までいかない
とできないこと。当分東京方面の出張ないしorz

259:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/08 09:51:08 K4n4xBqF0
>>258
東京以外でもヨドがある方面の出張すればおk

260:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/11 07:51:17 Grm+skOQO
そりゃそうだ。

261:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/19 03:27:51 wh0nqDC7O
URLリンク(imepita.jp)

先週買ったPLフィルターを拭いてたらこうなったゃったんだけど
機能的にはセーフ?アウト?

262:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/19 03:35:33 wh0nqDC7O
自己解決しました
一応携帯の画面が消えたのでセーフでした
お騒がせしました

263:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/19 04:21:48 nPl+Tmfj0
その画像ではよーわからんが、何やったんだ?
白っぽいのがキズだったら、機能的にはアウトだろう。

264:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/20 13:19:36 O6bEkVLn0

URLリンク(contax2.hp.infoseek.co.jp)

265:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/23 00:57:25 GFipOtDgO
イルミネーションの青色LEDの光だけを減光させることのできるフィルターってある?
>>261のPLじゃうんともすんとも変わらない

266:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/24 09:06:14 SoA62WPv0
>>265
つ 青の補色

267:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/25 01:58:15 m3154jamO
>>266
おお…手遅れ…
人物+地面いっぱいの青色LEDというのをk-xで撮ろうとしたんだけどいまいち思った通りには撮れなかった

268:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/25 18:05:12 omH3D5co0
この季節クロスフィルターとか楽しそうだけど
なんかいい作例でもあるかな?

269:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/25 22:57:58 m3154jamO
>>266
真っ黄色じゃねーか
バーカ

270:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/26 09:11:29 lHaaTM1E0
>>269
濃すぎるからだろ
バーカ

271:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/26 23:29:48 pud2Q8OH0
RAWで撮って後でいじればいいじゃない

272:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/27 16:39:27 bXAS2I+L0
昔のコンデジにありがちな
青っぽくなる画像にはどんなフィルターを付けたらいいでしょうか?

273:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/27 21:02:18 PMkI6aak0
RAWで撮ってホワイトバランスいじればいいじゃない

274:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/27 21:34:56 6KqUlRAq0
初めてPLフィルターを買ってみたんですけど、皆さんはPLフィルター+プロテクターを
装着してるんですか?
プロテクターはなしですか?

275:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/28 01:42:18 4Cb1z/C6O
>>274
プロテクターつけて使ってるけどそのプロテクターの先にステップアップリングを挟んでPLつけるようにしてる
同じサイズだとそんなに締めたつもりなくてもいつの間にか強く締まってしまって外れなくなる

276:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/28 08:48:07 RaQccvyb0
>>272
フィルムじゃないんだから、フィルターでどうこうするより>>273が言うようにRAWで撮ってイジればいいじゃん。

277:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/28 13:54:03 7ERuUdg50
色が付いてるからUVやスカイライトを嫌う人もいるみたいですけど
保護目的で上記のフィルターを使っている方います?

278:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/28 16:58:23 t5HqtfWlP
UVを使ってるよ

279:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/30 20:17:54 qFrbivz/0
昔、デジタルカメラマガジンに
STFのような効果のあるフィルタの作り方が載っていたと思うのですが、
覚えている方はいらっしゃいますか?

280:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/30 22:18:28 LtB4Njnq0
>>279
絞り値に合わせて同心円状に透過率グラデーションかかったもの使えば
同じような感じにならないかな?

281:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/31 00:28:00 GUWEmep10
>>280

それは売っているものなのでしょうか?

282:名無CCDさん@画素いっぱい
09/12/31 00:45:32 0Wh7etW60
市販品があればフィルタの作り方なんて記事はいちいち書かないんじゃないの?

283:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/04 09:16:10 9WaRB7Yz0
>>281
つ 鼻の脂

284:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/04 21:37:55 /KZYGYuh0
何本もレンズ持ってて、それぞれフィルター径が違ったら、どうしてる?
各サイズごとに揃えるか、それともステップアップリング使って共用してる?
使うのはPLとND8だけなんだけど。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/08 23:26:10 QVIlYZQY0
今まで保護フィルターってあった方がいいの?
基本あんまり荒い使い方はしないけども、着てる服なんかでレンズを拭いたり、
キャップの着脱なんかでコーティングが地味に劣化しそうな気がするw

286:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 01:08:33 P0wscsOn0
>>284
最近はフィルター径55mmと58mmのレンズを良く使っているけど62mmのフィルターで揃えてる
ケラレる可能性も少なくなるしなんといっても経済的

>>285
服で拭くとか。。。目に見えない少キズがついていってそのうち曇るほどになる
ただ、そんな扱いじゃプロテクター着けても一緒。
プロテクターの方がキズがつきやすい

287:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 02:46:03 ErlTs9rA0
>>285
誰も無理強いはしないよ


288:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 11:50:21 FArs7sq80
フィールドで撮る人なら丁寧とはいえない拭き方と知りつつもそうせざるを得ない状況が多々あることくらい経験的に分かりそうなものだけどね
最悪プロテクタを交換して撮ることもある

289:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 14:49:03 qsmg0r8u0
セーム革かクリーニングペーパーくらいは持ち歩くんじゃないか

290:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/09 15:49:38 w2aiQMZ70
いやいやないよw
>>285=288がずぼらだからってそれが普通のように言うなw


291:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 12:28:04 Hx57RWjG0
>>289
あたりまえだろ

まあ、フィールドに出ない人には分からなくて仕方ないと思うが
花粉砂塵波飛沫etc...傷を厭わず強引に拭きながらでないと撮影続行出来ない場合は普通にある
ブラシやブロアを併用しても簡単には除けないし、そもそも一々そんな馬鹿丁寧にクリーニングしている時間など無い

292:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 12:56:41 qH5SYjzL0
>>285がそんな過酷な撮影するような人間なら,誰に聞かずともプロテクター装着くらいするようになるだろ

293:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/10 13:50:50 Hx57RWjG0
服の裾で拭くんだから十分レンズに対して過酷な状況といえるだろう
逆に言えばプロテクタを付けていれば服の裾で拭くような使い方が気負い無くできる
これは実際の撮影において大きなアドバンテージだよ

傷がついたら換えればいい、それがプロテクタの役割なんだから

294:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/11 17:18:55 Dr2Y/cs40
コッキンのハーフNDフィルターってどうでしょうか?LEEとかも
海外だと沢山使用してる人がいるみたいですが、
現在はHDRが主流なんですかね。
ebayでコッキンP互換のフィルターセットが安く買えるので
色々迷ってます。

295:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/11 18:14:28 VuYdqm5n0
>>294
使うレンズによるね
広角で使ったり重ねて使うなら、
PよりZかLEEの方が良いよ。


296:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/11 18:38:27 do5csvW70
>>294
少し解像力が落ちるが、おすすめ
日の出とかの場面では勧められない(ゴースト)

297:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/11 20:22:31 Dr2Y/cs40
>>295-296 どうもです。
風景中心なので、広角をよく使い、NDとPL重ねて使います。
PLはコッキンではなく普通のねじ込みタイプを使おうと思っていますが、
それと、コッキンのND,ハーフNDを併用する場合でもケラレるでしょうか?
それともコッキンのPLの方が良い?
ケンコーのHPを見ますと、Zシリーズの方が広角に弱いようなことが書いてありますが、
複数枚だと35㎜以上、1枚で24㎜以上、
Pシリーズは、複数枚で28㎜以上、1枚で20㎜以上
でケラレると書いてありますが、そうではないのでしょうか?
むしろその上のXシリーズになるとケラレる心配はないみたいですが。

あと気になるのですが、レンズから離して使い、脇が開いているので
そこから光が入って、映り込みが発生するのではと思うのですが
特にななめ順光では・・・

298:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/11 20:46:50 VuYdqm5n0
>>297
フィルターホルダー(+アダプターリング)を使わずに
手で位置調整する場合は、フィルターに映り込みが発生しやすいね。

参考までに5D+17-40mmの構成だと・・・

COKIN
kenko zeta CPL77mm + アダプターリング77mm + フィルターホルダー
アダプターリングの時点でケラレるのでリングの内側を
ヤスリで削ればケラレは解消。
zetaとpro1だと厚さは一緒ですが、構造の違いでzetaの方が広角に強いです。

LEEその1
kenko zeta CPL77mm + ワイドアングルアダプターリング77mm + フィルターホルダー
ケラレないけど、アダプターリングの構造上実用的ではない。
※フィルターからアダプターリングを外しにくい。

LEEその2
ワイドアングルアダプターリング77mm + フィルターホルダー(1スロット)+フロントホルダーリング +105mmCPL(出来ればワイドタイプ)
おk

299:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/11 22:46:22 Dr2Y/cs40
>>298
なるほど丁寧にありがとうございます。
それ全部持っているのは凄いですね。
現在ちょうど、バラバラなCPLを77㎜で統一し、ステップアップリングで使用しようと思っていた所で
ZETAが良いというのはとても参考になります。PRO1と迷っておりました。
ちなみに広角は77㎜のレンズしかないので77ステップアップリングが原因でケラレることはないと思います。
あと、自分のスタイルだと20㎜以下で撮影することは少ないので、少しはハードルが低くなるかと思います。

COKINはZシリーズでしょうか。Pシリーズなのでしょうか?
LEEの商品はアダプターリングからして非常に高いですね・・・
どこで購入したんですか?安いとこあります?ビッグカメラがいいのかな。


300:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/11 22:53:07 Dr2Y/cs40
>>298 ホルダーより手でレンズに密着させた方が映り込みはないと思ってたんですが、
逆なんですね。ホルダーがそういう機構になっているのでしょうね。
まあ商品として成立してるから考えたら当たり前ですがw

301:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/11 23:33:56 VuYdqm5n0
手で密着させれば、確かに映り込みは軽減されると思います。
常時三脚使う撮影スタイルであれば、ホルダーなくても問題ないでしょうね。

>>298のcokinの例はZ-Pro(2スロット)の場合ね
3スロットだとケラレると思う。

Pホルダーもあるんで試してみたよ

【5D+17-40mm構成】

77mmアダプター+Pホルダー
22mm以上でケラレなし
COKIN CPL1枚+角型フィルター2枚使用可能。


zeta CPL 77mm + 77mmアダプター + Pホルダー
24mm以上でケラレなし
角型フィルター3枚使用可能

CokinとLEEフィルター関連なら
ヨドバシカメラの店舗(上大岡、横浜、秋葉)で販売してるの確認したよ。

個人輸入ならB&H。ヨドバシより欲しいフィルター見つかると思います。

302:300
10/01/12 00:07:14 A9QawyKv0
>>301
なるほど。
ZやXシリーズ、LEEにしてしまおうかと思うんですが、
ホルダーに加えてフィルターがPシリーズの倍の値段するので
やっぱり尻ごんでしまいますw
今のところ、あまりズームは使わず単焦点中心の撮影で
5Dとペンタ645Nを使って撮影しています。
広角24㎜とペンタの21㎜(35㎜換算)が最高の広角なので(ズームは別として)
21㎜の場合はなんとかフィルタを手で直づけしてケラレないように出来ないかな、と思います。

調べましたらビックカメラのオンラインショッピングでは
LEEとCOKINを大量に扱っていました。
ヨドバシはあまりないですね。店舗に行ったら違うかも知れませんが。
ebayでも沢山出ていますね。B&Hはよく言われますが、これから見てみます。

それにしても一人でそんなに所有されてるのは凄いですね!!
ほんとに参考になります。わざわざ検証して下さってありがとうございます。


303:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/12 00:23:18 qpwwiD/s0
>>302
気づいたら、レンズよりフィルターで散財してました。

Cokin CPL1枚 + 角型フィルター1枚 構成で良いなら
Pホルダーの3スロット目をニッパーで切れば
21mmでもいけるんじゃないかな。

後、個人的にお勧めのハーフNDはsingh-rayってとこのです。
お高いですが・・・
※Pシリーズ用のサイズもあり、ハード、ソフト、それぞれ0.3~1.5あり
 
それでは

304:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/12 04:56:44 B70N3PGY0
URLリンク(marumi-filter.demopage.jp)
マルミのトップページの写真、レンズキャップを付けたままなんですけど。

305:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/12 11:12:49 GVRfN/h80
プレビュー再生中なんじゃね?

306:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/12 18:58:31 HjBN2fqM0
フィルター枠の厚さ(高さ?)って気にしてます?
まあ広角以外なら気にする必要もないんでしょうけど。

307:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/12 19:06:33 EMkoVf1N0
>>306
ケラれなければいいんだけど、キズに細心の注意を払わなくてはいけないのが疲れる

308:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/12 19:42:08 HjBN2fqM0
なるほど
なんとなく薄ければいいみたいに勘違いしてたけど
レンズ保護の目的を考えたら厚いこともメリットですね。

309:302
10/01/12 22:47:47 uqQd+ZJy0
>>303
B&H見てみました。なんでもありますね。
送料で値段は同じくらいになりそうですが、全部揃えられそうで魅力的です。
ワイドアングルフィルターホルダーを使えば、フィルターは一枚しかいれれませんが、
超広角でも使えそうです。

singh-ray、B&Hにありますね。やはり品質がよいとか、ききが良いのでしょうかね?

310:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/13 06:58:13 EX9ds3o90
フィルター実践ガイド(日本フォトコンテスト別冊)以外に勉強になるフィルター本ってご存じないでしょうか?
図書館で自作系フィルターワーク本は見たことあるんですが突飛すぎかなと思いまして

311:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/13 06:58:18 OzhkX/0C0
>>309
ワイドアングルフィルターホルダーですと
レンズ+PL+アダプター+ホルダー構成になるので
5DでCPLを使う場合、調整(まわしにくい)に難ありですが
使えないことも無いと思います。

Singh-Rayについてですが
品質というより、機能の面で優れていると言えます。

明暗差がある場面ですと、ND8(0.9)では狙い通りの
露出を得ることが出来ません。
フィルターを重ね掛けすれば良いのですが、画質が低下します。

singh-rayですと、重ね掛けしなくとも4段(1.2)、5段(1.5)相当の
フィルターがありますので、重ね掛けする必要はありません。
※5段はsingh-rayのサイトでしか売ってません。

また、ReverseNDという特殊なハーフNDも取り扱っています。
太陽が低い位置(日の出、日の入り)の時に最適です。

あと、どちらが良いという分けでは無いのですが
メーカーによって、色味が異なるのも事実です。

312:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/13 19:09:31 mD0cY0F90
UVフィルタってさ、
中のレンズのコーティングを紫外線から保護したり
ファインダーから覗く時に目を紫外線から保護したりそういう効果ってあるの?
少なくとも紫外線ってレンズコーティングに対していいものではないよな?
サーキュラーPLとか劣化しやすいし

レンズは使い捨てって発想があれば少しは楽に扱えるんだが

313:309
10/01/13 19:22:14 Q2KskCIC0
>>311
Singh-Rayのサイトでも日本へ発送が出来ますね。
リバースND、4-stop,5-stopND欲しいですね。
しかし高いw B&Hで欲しいのを見積もった所、安いLレンズが買える値段になりましたw
311さんと同じような状況になりそうですw

314:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/13 21:09:21 rq3txqRh0
PLにNDを重ねて使いたいんだが、フルサイズ17mmでケラレないようにするには
何mmのステップアップリングが必要ですかね?

レンズ径は77mm、ケンコーの薄型C-PLを使用しています。

315:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/13 21:44:30 OzhkX/0C0
>>310
洋書ですが、今度B&Hでフィルター関連の本買うつもりです。
英語サッパリですが、どうしてもInfrared物が欲しい・・・

>>313
singh-rayのフィルター高いですよね
VariNDとWarmingCPL欲しい・・・でも高い・・・・

参考までに
在庫状況によると思いますが、B&Hで最短4営業日で届きました。
singh-rayからは、7営業日程で届きました。



316:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 01:15:46 /DN0EPFz0
>>314さん、こちらからの質問で申し訳ないですが、
最近ミノ17-35の広角レンズを買いました。
で、前玉のあまりの飛び出し具合にビビって
初めてフィルタ(UVかC-PL)を付けようと思います。

私もフルサイズですが、お使いのケンコーの薄型はまったくケラレませんか?
型番とか教えていただけると嬉しいです。
もっと安いので試そうかと思いましたが、使っている方がいる物のほうが確実なので。

317:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 12:56:06 QAzmZFt+0
>>310
質問に質問で恐縮ですが、フィルター実践ガイド(日本フォトコンテスト別冊)
現在取り扱ってる店舗とかないですかね?興味があります。
中古でヤフオク探したけど見つからない。

318:310
10/01/14 17:22:11 L5CFHaG90
>>315
洋書ですか。。。う~ん、表現の追求のために調べてみます

>>317
ググッたらこんな感じ

日本フォトコンテスト別冊 「フィルター実践ガイド」
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

ケンコー フィルター実践ガイド (解説 田原栄一) メディアラボPLUS - Yahoo!ショッピング
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

ケンコー フィルター実践ガイド (解説 田原栄一) 商品詳細 | エポトク たまるマーケット
URLリンク(shouhintamaru.eposcard.co.jp)

自分はAMAZONで無かったので、ググって扱ってるであろう所で買いました
買って後悔はしなかったです

319:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 21:03:22 w9bkRT2L0
>>316
77S PRO1D C-PL(W)ワイドバンドです。
当方キヤノン17-40Lなので参考になるかは微妙ですがケラレは無いです。
以前使っていたタム17-35でもケラレは有りませんでした。

ちなみにネジ部分を含まないフィルターの高さは6.5mmでした。

320:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 22:12:06 tmvvocC50
>>314
参考にならんかも知れんけど
17-40mmにkenko zeta CPL とpro1 CPL
二枚重ねだと、若干4スミがケラレたよ


321:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 22:35:58 bSKKwpk30
>>319
ありがとうございます。同じの買おうかと思います。
(ミノのはタムのOEMだそうですので、大丈夫な可能性は高そうです)
ちなみにそのフィルタ付けるとフード付けられなくなりますか?

322:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 22:36:51 bSKKwpk30
すみません、フードじゃなくてキャップでした・・・。
フード着かないわけないですね。

323:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/14 22:43:16 bSKKwpk30
あああ、さらにすみません、ケンコーのサイトに付けられるって
書いてありました。おっちょこちょいでごめんなさい。

324:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/16 21:42:08 kmojUKMU0
マップカメラ店員さん曰く、
各社薄型でもフルで20mm以下はケラれます、
とのこと。


325:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/16 22:56:41 /3lkXFVj0
>>324
主語が無くてさっぱりわかんないんだけど
それは日本語なの?

326:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/17 00:18:33 h9dgm2MY0
直前の流れを読んで理解する、
という当たり前のことができるようになってくださいね。

327:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/17 00:21:33 h9dgm2MY0
おっとなんかオレが>>324みたいに思われるかもしれないけど別人ね。
証明しようもないけど

328:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/17 00:36:27 4FV7qtHk0
>>325はアホw


329:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/17 05:53:47 dWZpNZDm0
>>325
さっぱりかよw

330:313
10/01/18 19:55:20 Mey9rXVe0
>>315
実は、未だにどれがいいか考えてますw
Cokinのフィルターでハンサー系ってないのでしょうかね?
それともその代わりになる物とか。
意図的にカラー入れるのはあるんですが、
色補正、強調系が、FLとウォーム系しかなくてどうにも。
あ、自分フィルムやるので必要で、何とかケンコーとか入れないで
Cokinに統一できないかと思っているのですが。

あとよく使っておられるカラーフィルタはありますか?
タバコとサンセットの作例を良く見かけますが。

331:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/18 21:19:05 S8sSosB+0
>>330

cokinのエンハンサーですか・・
知らないです。

私が使っているエンハンサーは
singh-rayのLB ColorCombo(CPLとIntensifierが合体したやつ)です。
singh-rayには角型のIntensifierも取り扱ってるので
試してはいかがでしょうか。

よく使うカラーフィルターは

LEE:リアルブルー、コーラル
Cokin:Bule(123)、tabaco(イロイロ)
HAITECH:Combination Graduated 81B Neutral Density
※ハーフNDと81Bが合体したもの。LEEにも似たようなのあります。

今月、フィルターだけで20万散財しました。
我ながらどうにかしてる\(^o^)/

332:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/19 00:56:52 YQ7DQeBF0
>>331
Singh-RayのIntensifier、エンハンサーはあるんですね。
CokinP用のもありますね。これは使えそう、でも高い!
これなんかは、全部の色を上手く強調するんでしょうか?
ただColor Intensifierと書いてあるので。それとも赤のみ?
URLリンク(www.bhphotovideo.com)
もし赤だけだとして、ブルーエンハンサーの倍の値段がするのはなんでなんだろう。

CPLに全部のエンハンサーがついたのが、これですよね?
URLリンク(www.bhphotovideo.com)
LB Comboという商品と同一商品でしょうか。そんな気がするのですが。

高いけど効果と使用期間(PLは消耗品ですが)を考えると買ってしまいそうでw

20万!?でもあまり人ごとじゃないかも・・・



333:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/19 01:09:15 YQ7DQeBF0
>>331
やはり青や夕焼け系の色が一番使う頻度が高いみたいですね。
81Bは青みの色補正でしょうか。Cokinにもあるようです。


334:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/19 01:25:12 nZ1n3tr20
>>332
公式HP読めばいいのでは?
URLリンク(www.singh-ray.com)

335:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/19 02:45:58 YQ7DQeBF0
>>334
違いよく分かりました。どうもです。
Comboセットで買った方がお得ですね。ただ高いけどw

336:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/19 12:01:19 dx5NNjwi0
高いけどお徳とはこれいかに

337:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/19 21:36:58 CLtAL80N0
>>336
もうやめるんだ>>325

338:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/20 23:12:28 r29CJcUB0
>>332
買ったのはそれの薄型タイプです。それでもkenkoのCPLより1mm~2mm程厚いです。
URLリンク(www.bhphotovideo.com)
※フロントにネジ切ってないので、重ねることが出来ないのが難点ですが

>>333
ただ最近は、カラーフィルターの類は滅多に使わないですな。
荷物になりますし、正直レタッチの方がらk

フィルムもお使いになるようですので、
買い揃えても良いのではないでしょうか。

339:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/20 23:36:38 tBk43mjD0
>>338
デジタルだと色補正はRAW撮りでWBを調整すれば簡単に補正できますしね。
色強調だと、キヤノンのピクチャースタイルで登録しておいても写真によってダメだったりしますから、
その点でSingh-rayのフィルターは魅力的に見えますね。

340:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/25 16:24:47 jiFWfsXc0
PLフィルターの着脱が面倒だからって
風景から花、ポートレートまで全部つけっぱなしで撮っちゃう人いる?

341:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/25 19:31:33 negnwpz30
>>340
あんたコンデジユーザー?


342:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/26 12:48:28 JKdcvIEf0
( ‘д‘)y-~~<永久のが~く~え~ん~

343:名無CCDさん@画素いっぱい
10/01/31 16:37:00 Qg/v4bqJ0
何もかも青い昔のオリンパス機にスカイライトをつければ中和されるかな?

344:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/02 04:17:41 OvAIICxJ0
ケンコーのHP見てたら普通のC-PLは35mm換算で35mm以上ってあるのだけどAPS-Cで18-55の場合だと
C-PL(W)って奴を買えばいいの?
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)

345:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/02 04:35:28 1fhqooW90
>>344
普通のCPLだと広角側がケラレるからワイドCPLでおk

346:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/02 04:36:49 OvAIICxJ0
ありがとうございます

347:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/06 20:30:11 Bp0PM6da0
PLフィルターの寿命ってどのくらいなんだろ?
液晶モニタでチェックした限りでは、随分昔のPLでも効果が出ているんだが。

348:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/06 20:55:14 YUJJK5470
通常のご使用では、7~8年を目安に取り替えをお勧めします。(by Kenko)

だそうだ。古くなると色が変わってくるね。

349:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/06 21:06:46 NmtquJA50
色は徐々に変わってくるし、真っ赤になったり黄金色に光ったりするわけじゃないから気づきにくいんだよね

350:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/12 20:29:05 5Kr9kBuk0
tes

351:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/16 21:00:25 VlM48BVb0
PLフィルター買おうと思っているのですが
通常レンズ52mm、ズームレンズが58mmです
58を買って普段はアダプターで通常レンズにつければいいんでしょうか
それとも逆?


352:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/16 21:08:29 zAJ8PLpL0
>>351
一番大きいフィルター径の物を買います。
それをステップアップリングで使い回せます。
ただし面倒くさいよ。

353:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/17 08:48:23 avefvw630
52mmとか58mmのPLフィルターなんて安いんだから
必要なら両方買っとけ。
ステップアップ・リングは、頻繁に付け替えするのは面倒すぎるぞ。

354:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/17 09:56:21 kd0hTxMdP
レンズ入手と同時にPLフィルターを買わない奴は、買っても殆ど使わないと思うので風景用のレンズだけでおk

355:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/17 10:06:50 Z+uLbefC0
PLなんか常用するもんじゃないしステップアップリングで十分
レンズ毎に付けてたらそれこそ新しいレンズ買えるわいw

16-85にステップアップした77のPL(Zeta)つけてるがケラれない

356:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/17 11:24:00 pwybpAvf0
薄枠のを選ぶならフィルターレンチも買っておいた方がいいorz

357:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/17 11:52:21 suqutpmS0
>>356
瓶のフタ用オープナーとか使えない?キズだらけになるかなw


俺はゴム敷いたテーブルに押さえつけて回してるが

358:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/17 14:02:01 pwybpAvf0
>>357
それは試したことないなぁ

真夏の旅先であまり使わないレンズにステップリングかましてPL付けたらPLが外れなくなっちゃって
残りの旅程をPL無しで撮るハメになったことがあるので
漏れは忘れないように複数のカメラバッグそれぞれにレンチ常備してる(´д`;)

359:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/17 20:49:20 FiWgglE10
PLのリングがゆるゆるだったり
砂を噛んだようにギシギシだったりするのって直せますか?

360:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/17 21:10:49 Z+uLbefC0
>>356
禿同
まじ外れんw

361:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/18 10:27:08 7HpRANME0
DHGのPLフィルター付けたら外れなくなりました
これ上から見て時計回りにまわせばいいんだよね・・・

362:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/18 10:48:47 /WRHG+J3P
外したくないのならな

363:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/18 11:54:50 JfujWZQi0
カメラをか?w

ってか、どっちが上だって話か?

364:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/18 12:55:49 kHuAa18c0
kenkoのC-PLで普通のC-PLとバーニアって何が違うの?

365:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/18 13:28:39 JfujWZQi0
>>364
バーニア目盛りがあるかないか

366:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/19 20:10:07 mLP/IZJH0
質問ですけれど、
クロスフィルターで、光芒が2つ、横一直線に出せる物って
ありますでしょうか?
探した感じだと、4つのクロス、6つのスノークロスくらいしか
見つかりませんでした。

367:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/19 20:25:59 dYjqBY+X0
>>366
COKINにはあったね

368:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/19 20:37:06 mLP/IZJH0
>>367
見つけました!ありがとうございます。

369:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/20 17:24:28 PG6SCeoL0
希少なフィルターに傷がついてしまった。
日陰なら問題ないが、逆光では使いものにならない。
傷を取り除く方法なんてないよね?

370:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/20 18:29:23 Y+zPHJkj0
>>369
PLとかだと傷からコーティングが剥げてくるらしいよ。買い換えるしかないと思う

371:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/20 22:54:08 VvS8M19pO
>>364
バーニア付きは確か、飛べる筈。

372:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/21 17:37:58 261Ojxa50
PLフィルターってND4と同じくらいの減光効果があるんでしたっけ?

373:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/21 21:08:23 fWXHs0cn0
>>372
ほぼそうだね。絞り2段分開けるか、シャッター速度2段分遅くする。
回転させて効果が強くても弱くても露出は1/3段くらいしか変わらない。

374:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/21 21:46:18 DiXi+PFHO
77mmのZeta買ってきた。
本当に77mmかいな?と思うくらいマルミやZeta以前の物よりパッケージもケースもデカイw

ケースはともかく、資源がもったいないので、パッケージは簡素化した方がいいと思うよ。>Kenkoさん

375:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/22 12:35:15 JLr5YEIV0
>>373
>回転させて効果が強くても弱くても露出は1/3段くらいしか変わらない
空の写りこんだ水面なんか段違いだろうに

要は向けた先しだい

376:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/23 20:49:13 iRzg9sZy0
100-300mm最短撮影距離2mのレンズにクローズアップレンズ(フィルター)をつけたいんですが
どれが一番使いやすいでしょうか?
一般的にはNO.3が使いやすいようですが300mm域では厳しいですよね?
それとケンコーのNO.3はマルミの+3と考えていいですか?

377:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/24 10:35:38 jiNFD7wt0
>>376
撮るものによるだろ
動かない花とか小物なら、その大きさと撮影倍率を勘案して決める
蝶みたく不用意に近づくと逃げるものは№1でもキツすぎる場合がある

それとなるべくならMCでなくACがお勧め、値段張るけどw
↓ここの下の方参照
URLリンク(room210.cool.ne.jp)

>それとケンコーのNO.3はマルミの+3と考えていいですか?
いいです、同じ意味です


[最短2mに付けた場合の撮影可能距離]
+1 : 67cm~1m
+2 : 40cm~50cm
+3 : 28cm~33cm
+4 : 22cm~25cm
+10 : 9.5cm~10cm

ナンバーの大きいものほど撮影範囲は狭く使いづらいので注意

378:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/27 18:35:46 MgWvQpT+0
たとえば最短撮影距離25cmのレンズにNO.3をつけたらどうなるのかな?

379:名無CCDさん@画素いっぱい
10/02/28 00:34:11 zhIIIAOv0
>>378
そんぐらい自分で計算しろ!
園児じゃあるまいし


380:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/01 11:17:46 yVO064H20
一般的にレンズ表記の撮影距離は焦点面からの距離だが
ジオプトリー№から逆算される距離はクローズアップレンズ(の主点)からの距離なので注意

381:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/03 19:29:27 Mb7ketDy0
Y44(Y1)ってどんなフィルターなんでしょう?
なんでも、色収差を補正するとか何とからしいのですが
デジタルでも効果が期待できるものでしょうか?

382:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/03 19:55:10 u/30sZeb0
>>381
モノクロフィルム用コントラスト強調フィルターと思われ。
色収差補正機能はたぶんない。
これ↓の親戚じゃまいか。
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)


383:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/04 09:52:46 FTZeLRJa0
可視光の青の短い方から先の光がフィルムに届かないようにすると
レンズ収差の紫外線側を消すことができるので白黒写真だと有利になります
ということで或る波長以下を切るフィルターがありました
44というのはおよそ440nmより短い光を切るフィルターで
この波長はすでに可視光の領域ですからカラー写真だと影響が大きく出ます
もうすこし短い方から切るフィルターもあって43とか42とか
これ↓もそんな性質があって420辺りから下を切ることによって
星の写真に出やすい青い色のハロを減らせます レンズがよければ関係ないけど
URLリンク(icas.to)

384:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/06 23:46:27 zWVUxCVC0
カラーフィルターってデジで使うと露出やホワイトバランスが狂ったりするの?
それとも案外なんでもなかったりして。

385:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/08 09:15:50 Svaonn8T0
>>384
ある程度の範囲内ならオートで追従するが限界はあるだろう
最近は余計なお世話をするシーンモードもあるし(夕日をより赤くとか)
機種依存なので試してみなきゃわかりません

386:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/08 13:27:31 KzLRzPTS0
どーせ遊びなんだろうから一度やってみたらイイじゃない? 案外面白い結果になるかもしれない。
元々のデジカメだってほとんどの撮影条件でカラーチャート全部合うってことはまーずないんだし。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/08 14:36:47 /jIGmsPg0
>>384
オートで合うよ
黄変した古いレンズでもWBで調整してけっこうまともな色で撮影できる。
ただし赤外みたいなフィルターはカットする波長域が大きすぎて無理。

388:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/12 16:46:36 e7ADjxnb0
「TOSHIBA TYPE F C. 薄茶色」

このフィルターって何ですか?


389:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/12 17:11:51 KIYhYfBT0
CloudyのCでしょう。
曇天用の色温度補正フィルタ。

390:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/12 19:17:28 e7ADjxnb0
どうもです。
径が43mmなんでコンデジ用の常用保護フィルターにしてみます。

391:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/14 21:58:49 LbTLHpRr0
77mmのPLフィルターがレンズに装着したまま、手では緩めれなくなりました。
皆さんはどう対処してますか?

392:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/15 10:02:41 lYXa8lIc0
>>391
ジャムのフタ開けるやつw

393:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/15 14:03:58 l97qTSQV0
>>391
フィルターレンチてのが売ってる
漏れも旅先で外れなくなって帰って速攻で買いに行ったw

394:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/15 14:25:06 jhwyFtfZ0
フィルターをライターで炙ればOK

395:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/15 17:38:37 h5yiIozO0
いつも力任せ

396:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/16 12:30:09 pdWaiXvd0
ゴムバンド等で外周部に均等に摩擦がかかるようにすればたぶん外れる

397:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/03/16 19:31:53 BE9IEvXm0
リングが外れなくてスタベに持ってったらSさん太いゴムの輪っかで掴んで回してくれたっけ

398:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/16 19:47:59 qJa+wGJZ0
堅いからとフィルター枠を力一杯持つと歪んでもっと外れにくくなるし
平面に置いたゴム板にフィルター押しつけて回すのが一番楽じゃない?

399:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/16 21:02:31 mdFFN7ga0
炊事用ゴム手袋
だまされたと思ってやってみるとこれが以外に

400:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/16 22:28:23 Cc8HnsA00
>>399
ああ、ゴム手袋はいいね。保護的な意味でも。
素手で力いっぱいねじると
皮膚が引き裂かれちゃうことがあるからね。

401:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/16 22:35:10 pdWaiXvd0
保護的な意味じゃないよ
火で炙る以外は全部同じ意味

402:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/16 23:33:45 dNKgMIWZ0
ていうか固まるようなねじ込み方すんなよお前らw

403:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/16 23:40:51 pdWaiXvd0
薄型CPLなんかは特にそうだけど
回して使うからゆるゆるでは使いにくい
枠が薄いから摘んで外そうとすると変形して外れにくくなることがある

仮にバカ力で締め込んだのだとすると、ゴムで摩擦うp作戦では簡単には外れないかもね

404:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/17 18:26:58 hZlhC55e0
>>398
PLだと回る…

>>402
軽く入れたつもりでも吸い付くように動かなくなっちゃうことあるからなぁ
加工精度良すぎるのも考え物w

405:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/17 20:23:35 yLTBZKbo0
PLの枠がスカスカだったりギシギシだったりする事はある

406:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/17 20:37:18 uQta5bpl0
>>405
事前の相性チェックは重要だな

407:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/17 22:40:01 0zuhPdzx0
ここはエロいインターネッツですね

408:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/17 22:42:02 IW/F3oJN0
保護フィルターをzetaにしたら写りが良くなった気がする

409:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/17 22:47:36 JX788MsG0
zata、高い・・・。

410:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/17 22:53:15 lA/URstg0
PLはZeta使ってて満足だが他との差がわからんw
広角でもケラれないというが、広角なんかどうせ絞るし・・

新型のZetaはND効果が薄まるのがよさげだね

411:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/18 04:36:44 47pvERse0
某大型カメラ店のマルミの作例なんだけど、
フレアが消えるフィルターだと宣伝しているが本当だろうか? 
フィルター無しの作例ではフレアが出まくり、
マルミのDHGフィルター装着だとフレアが消えているって作例になっている。

マルミのカタログだと、
レンズ外周の墨入れ加工とかの成果で今までのフィルターより高性能となっているのだが

412:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/18 07:21:24 mMYWPRuq0
昔の銀色枠のフィルターってどうなんだろ?
反射してフレアの原因になりそうなんだけど。

413:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/18 07:30:34 0E247YC+0
その頃はフィルター以前にレンズ自体が逆光辛い感じでは?


414:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/18 21:53:18 EkRCJPb70
>>411
marumiの宣伝は知らんがDHGフィルター買った直後にふと非装着と装着でスレーブフラッシュ撮ってみたら
装着してる方が消えててびっくりした記憶が。

415:411
10/03/19 03:19:24 eHe/FIXC0
巷ではレンズ本来の性能には余計なガラスはない方が良いと言われているから意外ですよね。
平らなガラスが入った方が良いこともあるのかな。

私のマルミフィルターはビデオ用の銀枠モノコートUVだけなので、
あまり良い印象がなかったのですけど考えを改めたいと思います。

416:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/19 22:26:35 /5W5Cu650
PLフィルターを2枚重ねたらNDになるかな?

417:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/19 23:01:37 86K7nsmt0
減光はできるけどNDにはならないだろ。
PLはニュートラルじゃないし。

418:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/20 15:32:11 o8Jqt8/z0
>>416
日食撮るのにやったけど激しく色がずれるw

419:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/25 01:01:38 LEJtTW7i0
デジカメ(S200EXR)でコントラストの強いモノクロ風景写真撮ろうと
ケンコーのR1を買おうと思ったら・・・なんじゃあの金額は!
なんだか3倍くらいになってるんだけど?

新作フィルターは高いね。
予算オーバーしちゃったよ。
(サイズの大きいのにステップアップかますかな)

仕方がないのでR-64フィルターを買いました。
R1以上にドギツいモノクロ写真が撮れそう。
ND400も買おうかな。

珍しいフィルター集めるかな。(←収集グセ再発かも)

420:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/25 04:11:38 7JnpN4y60
可変NDフィルターを買えるところを教えてください。

421:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/25 04:14:59 qtA3iSkE0
>>420
B&HとかでSign-rayあたりの買えば?

422:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/25 07:36:53 7JnpN4y60
300ドル以上するではありませんか!

423:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/25 15:06:23 juwKlQY60
>>419
デジ一眼でR64使ってみたけどフィルムみたいな高コントラスト写真には
ならなかったよ。
ローパスにセットしてある赤外カットフィルターが影響してるのかもしれんね。


424:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/25 17:05:23 d8jCLlD10
>>423
Rチャンネルだけでいいんでね?

425:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/25 18:11:39 QaYTV5Tq0
フィルター無しでも、現像ソフトで白黒ミックス時に被写体によってブルー系
やレッド系を上げてミックスすればそれなりになるよ
フィルター使うより見違え効果は大きいと思うよ

426:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/25 18:24:42 juwKlQY60
そうなの?
空黒く落として新緑を白くしたかったんだけど
どうも無理だった。
面倒なんだけど結局赤外フィルターを主に使ってる

427:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/25 18:52:59 QaYTV5Tq0
一寸極端にミックスしてみた、空との境目が・・・
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

428:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/25 21:01:43 At816Kcm0
アメリカの夜みたいですね

429:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/26 11:37:34 reks1eirP
>>428
それってなんとか24hとかの暗視カメラじゃないのw

430:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/26 23:44:33 Cr0H1HHF0
(C)PLフィルターって劣化するらしいけど
PCモニターにかざしてクルクル回して真っ黒になれば
まだまだ効果ありってことでおk?

431:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/26 23:50:37 XAm+mXIW0
>>430
おk

432:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/27 11:58:29 hb9DFzgd0
>>430
効きもそうだが
劣化する変色して色が濁ってくる。こっちも重要なのでチェックするべし。

433:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/27 19:52:25 KsX906sX0
偏光効果のなくなったPLを未だに見たことがないんだけど…
そんなに使ってないから気付いてないだけかな?

434:名無CCDさん@画素いっぱい
10/03/27 20:03:39 Q//rmI560
経年変化もあるけど劣化の主な原因は熱と紫外線なので
使用頻度が低ければそうそう劣化は目につかないよ。
劣化させたかったら煮沸してみるといいよw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch