10/08/27 08:26:47 q4SPnNTA
日常の「常識」というのをどのように受け止めているのかの違い。
たとえば葬式という大切なもの。
都会は日夜今までにないスタイルのものがどんどん世に出てきている。
でも、今まで通りのスタイルのものもしっかりとある。
それは、葬式というのは・・という「常識」のありようが
田舎とは違う事を教えてくれる。
(都会と田舎のどちらが正しいという問題でもない。)
これはお互いの人間関係の間にある常識も
他にも「こういうことこそ正しい」とする範囲が違うんですよね。
ただ、田舎は常識にしていること(その中身)には
逆に毅然とした正確性とか忠実性がセットになっている。
その知り足る常識にこだわる=下手に崩さないと。(ある意味、無駄もない)
対して都会は、常識を崩せるからこそ
全く今までにないスタイルが生まれるのだと思いますが。
985:名無しの権兵衛さん
10/08/27 10:59:57 XONk9xIR
相手がまったく何とも思っていないのにもかかわらず
それがわからない田舎人
自分勝手に妄想し勝手に誤解し勝手に怒って勝手に睨み付け
勝手に相手が100%悪いと決めつけ勝手に悪口をいいふらす
小さな事も過剰反応し無駄に荒立て執念深い
自己中心で視野が狭く幼稚
年だけとった子供
外見は普通にジミ目だったりヤンキー
温厚そうだったり年齢よりかなり老け込んでいるが思考はみんな同じ
986:名無しの権兵衛さん
10/08/27 11:00:31 prnXjZ/g
>>984
もう少し読みやすい文章にして欲しい。
987:名無しの権兵衛さん
10/08/27 15:32:54 jIdLXhG5
>>985
スゲー良く分かる。
そうなんだよな。
思い込みが激しいのか、一方的に決め付けて
敵対したりするんだ。
かと思えばちょっと親切にすれば仲間だと思い込む。
自然な人間関係を築けないんだ。
988:名無しの権兵衛さん
10/08/28 02:10:32 WPWhWChT
都会の人間関係は自分で築きあげるもの。
田舎の人間関係は役割を与えられ従うもの。
989:名無しの権兵衛さん
10/08/28 08:31:45 kc+DSgQn
>>985
自己中心で視野が狭く幼稚
君も自己中心で視野が狭く幼稚なようだね。