11/03/02 01:24:12.64 PvFqtfn/0
ちょっと侘びしい感じかもw
割合と、食感どうだった?
おからのボソボソみたいなのは?
325:ぱくぱく名無しさん
11/03/08 14:40:56.58 DmxZLBqVO
うまいよ
326:風太 ◆S7gLEuVZ2g
11/03/08 15:33:51.82 w06PsLf2O
てす
327:323
11/03/14 07:35:25.47 GMTBCPYCO
関東在住、仙台出身です。
炊き出しですいとんを作りに地元に行きたい。行けないし、今は行かない方がいいんだけど。
ちなみにおからと薄力粉は1:1、水と片栗粉を適当に。気分で豆乳にしたり。
おからのボソボソは時によりけり。落ち着いたら、ボソボソにならない配合を見つけてやる!
328:ぱくぱく名無しさん
11/03/15 08:56:48.95 q2xSPHT60
1:1って重量比?体積比?
329:ぱくぱく名無しさん
11/03/15 13:29:40.97 w1jtI6jpO
お米を買えなかったので有り難い
330:ぱくぱく名無しさん
11/03/16 11:49:00.73 4PIeRC/gO
重量比か体積比かでふと思い出したけど、
電話で道案内するのにどっち向いてるかより先に「右行って左」とか始めちゃったり
無線で現在地報告より先に「こっち来てくれ」とか言うのって、前頭葉の機能が低下してるらしい。
うちのばーちゃんも痴呆の最初そういうのからだった。気をつけてね
331:ぱくぱく名無しさん
11/03/17 00:10:21.44 Vhzss3i5O
>>330
アラサーにして婆ちゃん状態の自分オワタ\(^o^)/
クックパッド(モバイル版だが)見てると、
保存食だのすいとんだのってキーワードが増えてて泣ける。
一日も早く温かいものを食べられますように。
332:ぱくぱく名無しさん
11/03/17 00:27:05.62 Z3V+ZQMX0
こうなってくると、エアーエッヂをやめてフレッツ光+無線LANにしたり、電磁調理器にしちゃったのが悔やまれる・・・
333:ぱくぱく名無しさん
11/04/04 01:16:01.33 +QSr+lwF0
すいとん食いたし
334:ぱくぱく名無しさん
11/04/08 17:37:49.49 Gg07WGks0
水団粉を使うよりも、薄力粉を使って、薄いとこはべろべろ、厚いとこはもそもその感じが好
水団粉だと、うどん食えばいいじゃんって感がある
335:ぱくぱく名無しさん
11/04/27 02:06:00.27 ytd31TCjO
すいとん生地寝かせる時に冷蔵庫入れる人多いんだな
実家じゃ逆にこたつに入れてたわ
336:ぱくぱく名無しさん
11/08/25 10:44:28.55 UOHlNCWa0
すいとん生地冷蔵庫で寝かせてる
夕飯と明日の朝にいただくのだ
337:ぱくぱく名無しさん
11/11/19 21:00:02.65 F/HAnE/Y0
さて、すいとんの季節がやってまいりました
338:ぱくぱく名無しさん
11/11/20 16:34:01.79 I3OEA+KP0
戦後のひとときスイトンばかり食わされて、生涯スイトンだけは食うまいと
いままできたがこのスレみるとなんだかおいしそうでまた作ってみようかと
思いましたよ、特に肉入りとか澱粉いりなんて考えもつきませんでした。
鍋の蓋あけたときのあの粉臭いのが苦手だったんだが大丈夫かな。
ジジイのたわごとごめんなさい。www
339:ぱくぱく名無しさん
11/11/20 18:49:19.65 s9uGswT40
前から目には付いてたんだけど、すいとん粉なるものを初めて手に取りました。
すいとんって原料は薄力粉か中力粉じゃないの?って思ってたけど、デンプンも入れてあった。。
なるほどと思って作ってみたら、子供の頃の記憶にあるすいとんとだいぶ違ってモチモチ、ツルツルして、
小麦粉だけのモソモソ、水分を多く吸った部分部分がネチョネチョしたものとはだいぶ違ってて美味しい!コレはいいね。
今回は味噌汁だったけど、ニョッキみたいにパスタ風にしても、黄粉付けて甘くしても美味しそう。
てか自作するなら、デンプンは片栗粉で良いのかな?コーンスターチでも良さそうだけど。
商品によってはタピオカ粉とかも使ってそうだけど。。
340:ぱくぱく名無しさん
11/11/21 08:13:47.31 AuLI40AvP
オレはプリプリ感のあるほうとう崩れみたいなのをツルっといくのは好きじゃないんで、
小麦の風味がしっかりした方がいいな
>>4では「混ぜてつくる場合」の方で、汁にもとろみが付く
>>338
爺、年甲斐なく草生やすなw
挽肉やニンニクみじん切り、或いはニラを混ぜると、全く風味が違って滋味溢れていいぞ
341:ぱくぱく名無しさん
11/11/22 12:24:17.58 xG5TXOuy0
このスレ検索してもヒットしないね
342:ぱくぱく名無しさん
11/11/22 17:15:03.57 0il6rVXQO
すいとんは平たくたなびくように流し込む まんべんなくつゆがいきわたる この食べ方が正解 スレ終了
343:ぱくぱく名無しさん
11/11/22 19:33:04.04 Mjj0qaEQ0
タピオカ粉、500g250円くらいだったから買って薄力粉と2:8くらいで使ってみた。
ツルモチ食感で色もやや透き通ってて美味しい。
一緒に薄力粉だけのも作ったけど、コレはコレでやっぱ安心する味だね。
この秋は自分的にすいとんブーム到来ですわw
次は具混ぜ込み式も試してみます
344:ぱくぱく名無しさん
11/11/22 22:14:43.81 xG5TXOuy0
深夜に急にすいとんが食いたくなって野菜は冷蔵庫の残り物で、鳥肉だけ無かった。
スーパー閉まってるしコンビニで焼き鳥の缶詰を買ってきて作った。
うまうま