自作エフェクター37at COMPOSE
自作エフェクター37 - 暇つぶし2ch338:ドレミファ名無シド
11/08/28 19:55:26.49 ZgY2UlJ/
>268
俺ゆとりだからとか言い訳して悪かった。

脱ゆとりからしたらもうおっさん世代になるね。

ゆとりだからの美学(甘え)は終わったんですね…。

少し悲しいけど明日から前を見て歩いて生きます。

339:ドレミファ名無シド
11/08/29 00:30:46.83 WbLdV5M2
やっぱりマフはロシア緑が一番ですな

340:ドレミファ名無シド
11/08/29 01:13:54.91 Ao0gsW+0
俺ならカメラ搭載ヘリのラジコンでいくね。東京マルイの安いぞ!

341:ドレミファ名無シド
11/08/29 02:04:37.47 QHXIJuQ+
盗撮用・・・?

342:ドレミファ名無シド
11/08/29 02:06:36.29 NsA1MQn5
エフェクターボックスに高感度カメラでいいよもう

343:ドレミファ名無シド
11/08/29 02:34:52.18 INVLgq0c
URLリンク(mykeita.blog59.fc2.com)
このサイトのロシアンマフMODを参考にロシアンマフMODを作ろうと思っているのですが、
URLリンク(www.premierguitar.com)
この回路図のC14の役割を教えていただけませんか?

私はまだ自作初心者ですが、ただ回路図どおりに組み立てるのではなく、理論的なことも学んで将来的には設計もしてみたいと思っています。
ですので、実際の動作だけではなくできれば理論的なことも教えていただけるとありがたいです。

お手数おかけしますがよろしくお願いします。

344:ドレミファ名無シド
11/08/29 03:17:27.31 NsA1MQn5
電源回路のデカップリングです

345:ドレミファ名無シド
11/08/29 06:29:18.11 WbLdV5M2
ロシアンMODならCreamy dreamerが一番好きだ

346:ドレミファ名無シド
11/08/29 07:27:17.80 78fG8tBc
フリストが

347: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/08/29 08:00:36.97 EZqIyrpu
テス

348:ドレミファ名無シド
11/08/29 10:19:38.12 MQWqeQUx
>>343
URLリンク(ja.wikipedia.org)

349:ドレミファ名無シド
11/08/29 12:58:39.74 vz3uvpbk
最近作ってなかったんだけどフリストになにかあったの?

350:ドレミファ名無シド
11/08/29 13:21:39.64 78fG8tBc
>>349
とりあえず今後作る可能性があるものはログを保存しておくのが吉

351:ドレミファ名無シド
11/08/29 13:22:33.87 vz3uvpbk
崩壊がはじまっていたのか・・・・

352:ドレミファ名無シド
11/08/29 13:58:18.72 VBfu6bCW
>>348
パスコンってノイズの除去よりもどっちかっていうと電源インピーダンスを下げるのがメインの役割なのか。

353:ドレミファ名無シド
11/08/29 14:05:13.17 MQWqeQUx
ノイズにも色々原因があるでしょ。
電源由来のノイズ以外にも。

354:ドレミファ名無シド
11/08/29 14:53:23.91 vxK/1YT0
>>352
デカップリング=ノイズを撒き散らさない
カップリング=交流インピを下げる
言ってる事は結果的には一緒で、外から見るか内から見るかみたいな違い。

もう少し突っ込んで表現すると
デカップリングの場合は外部電源との間にインピーダンス差がある事を利用しなければならないのだけど
コンデンサ自体を電源として見た場合は静電容量に比例した交流電源という事になる。

355:ドレミファ名無シド
11/08/29 15:30:18.13 GUljV9Bj
>>354
わかりやすい
カップリングの容量で低音コントロール出来ることの説明にもぴったりだね

356:ドレミファ名無シド
11/08/29 17:22:19.89 vxK/1YT0
それは違うと思うけどなあ…
カップリング(C)とその後の入力インピ(≒R)はHPF
一方電源のデカップリングはCとRの位置が入れ替わってLPF
信号経路のカップリングコンデンサは直流的に絶縁して交流的に結合する
電源のデカップリングは直流的なインピーダンスを犠牲にして交流的な絶縁を図る
「交流的に絶縁されていない状態」を「ノイズが回り込む」というわけだ。

追記として、このようにパスコンやデカップリングコンデンサをCRフィルタとして見た場合
CRフィルタには入出力の方向があるということに注意、つまり回り込むのを防げても撒き散らすのは防げない
だからパスコンはICごとに近傍に設置しないといけないというわけ。

357:ドレミファ名無シド
11/08/29 17:26:26.77 vxK/1YT0
こういう考察をする場合は語義(カップリング)というものについて考えるといいよ。
訳語として「結合」とあてられる事が多いけど、何と何を結合してるのか、目的語を考える。

358:ドレミファ名無シド
11/08/29 18:37:27.82 GUljV9Bj
いや、うえの原理>>345から考えるとローパスやハイパス云々かんけいなく、コンデンサを交流電源とみなしてインピーダンスを考えたり
インピーダンスさを利用するにあたってコンデンサをどのように扱うか(静電容量が小さいと低周波になるほど流れにくいのはなぜとか)とかわかりやすい説明に使えるってことだよ。

しかしいつもすごく分り易いね。Compulatorのバイアスの説明してくれた人でしょ?もしかして専門家?

359:ドレミファ名無シド
11/08/29 18:48:34.37 78fG8tBc
滑稽ですな
誰も気付いてないと思ってるのは本人だけ

360:ドレミファ名無シド
11/08/29 19:08:07.44 +PHxRqqE
俺には何が解りやすいのかが解らなかった
>>354>>356が読める人は>>348も理解出来るはずだが

別に解りやすくなってないんだが

361:ドレミファ名無シド
11/08/29 19:25:26.17 GUljV9Bj
そんな大げさなつもりはなかったんだが…
>>354のした2行から考えると応用が効くいい表現だなって思っただけ。
インピーダンス差が必要である、から、インピーダンスに差をつけて利用したい時に使用できるってことで、
静電容量比例の交流電源とみなすと電源の容量が小さければそれ以上の電源容量は得られず大きな振幅に対して対応できないと。
逆説的だけれどもあの説明からいろんな可能性が考えられるじゃない?

個人的になるほどなと、思っただけだよ。>>348ももちろんわかるし>>345,356もわかるよ。
なんでだろ、個人的にわかりやすいってか、つかみやすい。。。

362:ドレミファ名無シド
11/08/29 21:35:50.73 YxirpstF
空中配線するんじゃなかった・・・orz

363:ドレミファ名無シド
11/08/29 21:56:55.17 78fG8tBc
今度は地中配線にチャレンジしてみよう

364:ドレミファ名無シド
11/08/30 09:27:39.56 cm3dA0xW
なんかよくわからん流れになってるけど>>354で言いたかったのは
>>352がちょっと誤解してるんじゃないかなという所があって私もちょっと迷走してたな。

改めて原理的な抽象論ではなくて実運用上の例を挙げて説明すると
同じ電源-グランド間に挟むコンデンサでも
・パスコンというのは0.1μFとかをパーツの近傍に
・平滑コンデンサというのは数百μFとかデカイ容量で
この違いを考えた時に、言葉の定義という話になってくるけど
「電源インピーダンスを下げる」というのは通例として直流インピも含む意味合い
ほんでもって逆に「ノイズ」というのはほぼ純粋に交流成分を指す
ここにちょっと違和感を感じたと。

ノイズカットも交流インピを下げるのも根本的には同じ概念というのを理解して貰った上で
デカップリングというのは直流インピを下げてくれるもんじゃないよと。


365:ドレミファ名無シド
11/08/30 09:40:07.05 oMZkPquS
まあ、キーワードは、「共通インピーダンス」なんだよな。

だから、電源コネクタ付近に大きな電解コンを置き、
そこから、スター状に配線するのが、理想的なんだよな。
芋づる状に繋いでいくのはよくないのさ。

366:ドレミファ名無シド
11/08/30 11:21:38.25 WZaxj2r1
いや、でも純粋なスター配線は信号ループの観点から見ると
あんまり好ましくないと思うよ。
俺はやはり格段毎に電解とセラミックで
デカップルしてやるのが好き。
と言うか気持ち悪くない。

367:ドレミファ名無シド
11/08/30 12:35:33.90 wXvFZ2Ma
一点アース議論みたいで面白いね

あれだよ、こう言う時こそ空中配線だよ
スター上に三次元配置
>>362は多分これに取り組んでるんじゃないか?

368:ドレミファ名無シド
11/08/30 13:27:33.52 kwUpIbH3
デカップリングも容量が大きい方が腰のある音になる気がするよね

369:ドレミファ名無シド
11/08/30 15:47:42.74 cm3dA0xW
そういう議論になってくると、単純にパスコン追加するだけでは
デカップリングとしては不完全って所になってくるので
大半の市販のエフェクターとは無縁な話になってくるぞと
RC、もしくはLCで分離してやらないといけませんな

このRの部分を配線のインピーダンスに依ってるのが無意識な素人設計で
「直流インピをできるだけ下げずに高域だけを分離する」目的でLにしてやるのが本道
でもってついでに、これをトランジスタにしてやるとシリーズレギュレータになるわけだ。

370:ドレミファ名無シド
11/08/30 16:15:03.83 wQSdEgCX
翔んだデカップル

371:ドレミファ名無シド
11/08/30 16:56:43.94 dIg+BzNa
質問があります。
現在DOD ICE BOX FX64のレイアウトを作製中です。
回路図はこちらになります。
URLリンク(files.effectsdatabase.com)

回路図のFX64はステレオ仕様ですが、ステレオは使わないので、モノラル仕様にしようと思ってます。
なので、出力バッファの部分に注目していただきたいのですが、4558のU1Aと、C9、C10、R16、R18、R19を取り外すだけで良いのでしょうか?



372:ドレミファ名無シド
11/08/30 17:44:22.21 cm3dA0xW
パッと見ると似てるけど、この二つは単なるアウトプットバッファじゃない。
上段は差動増幅(逆位相)下段は加算回路(同位相)
スペクトル的には変わらないから、単体でそれぞれ聴いてもほとんど人間の耳には感知できない違いだとは思うけど

373:ドレミファ名無シド
11/08/30 18:01:52.09 cm3dA0xW
正確に言うと違うな

ディレイタイム:コムフィルターの対応が変化するので
逆相コーラスと同相コーラスのディレイタイムを全く一緒にすると
まるっきり逆特性のコムフィルターを形成するのでステレオで使った方が
聴感上音量変化が少ないというのはあるとは思う。

単体で使うとしたらコーラスのディレイタイムの変化に敏感な人は気づくという程度か…

374:ドレミファ名無シド
11/08/30 18:02:43.08 PZ+ZmENn
BAT41って結構音量下がる割に眠い音なんだね
シャキッとした感じだと思ってたのに残念だわん

375:ドレミファ名無シド
11/08/30 18:09:13.47 WZaxj2r1
>>369
確かに。ごめんね。煽ったわけじゃないんだよ。
LCフィルタまではやり過ぎかと思うけどRCはありだと思うのよ。

>>372
ほんとだ。なんで作動で受けてるの?
分離だけならバッファでいいんじゃ?


376:375
11/08/30 18:13:31.17 WZaxj2r1
ごめん回路図ちゃんと見てなかった。
コーラスなんだね。


377:ドレミファ名無シド
11/08/30 18:46:17.73 dIg+BzNa
すいません、説明が不足してました。ステレオコーラスです。
ということは4558のU1Aと、C9、C10、R16、R18、R19をはずした上で、R24とR23を可変抵抗に置き換えて
出力レベルを調整できるようにすれば音量差はなくなるということですね。

それとディレイタイムは調整しても単体で使うとあまり変化がわからないのですね・・・
他のコーラスも同じように単体で使う場合はディレイタイムを変化させてもあまり変化に気づかないものなのでしょうか

何か自分勘違いしてたら指摘していただきたいです。



378:ドレミファ名無シド
11/08/30 18:55:07.78 cm3dA0xW
>>377
私の表現が解りにくかったな…ちょっと勘違いしてた部分もあるし。

結論から書くとディレイタイムでスペクトルは変わるよ。
ディレイの設定でコムフィルターの谷の位置が変わって
それを音色(空間)と認識するわけなんだけど
コーラスってのはそのディレイタイムにモジュレーションかけてるわけで
人間の耳は、それを単体で聴いて聴き分けられるようにはできてないというわけ

で、逆相コーラスは正相の谷の位置の所に山がくるんだけど
これをステレオに振ってやると、周波数ピークが右から左に行ったり来たりするように聞こえる。

379:ドレミファ名無シド
11/08/30 18:58:22.61 z6q3xFgM
ん?U1Bから減圧するの?ただ音量が下がるだけじゃ・・・

380:ドレミファ名無シド
11/08/30 19:16:43.63 cm3dA0xW
この回路の面白い所は右と左と足したらフラットに戻るという所なんだな
周波数-エネルギー分布を変えずに定位を弄るので、モノラルコーラスと比べてトータルでの音量変化が少なく感じる。

逆に言うとモノラルコーラスはアウトプットレベル調整できた方が使い易いというのはあるかもしれないけど
どっちかというと音が引っ込む方向になりがちなので抵抗分圧よりU1Bの負帰還抵抗弄るほうがいいかも

381:ドレミファ名無シド
11/08/30 19:23:24.87 cm3dA0xW
まあ折角レイアウト起こすんだし、一回双方の出力を聴き比べてみるのもいいかもしれないね。

382:ドレミファ名無シド
11/08/30 19:23:51.79 wOkOO3qJ
でも数多くあるコーラスからなんでこれ作るんだろう?

383:ドレミファ名無シド
11/08/30 19:28:22.96 z6q3xFgM
左右で違う音が出てるってとこがみそのステレオなんだと思う。
この場合は逆相だから定位感のないどこで音がなってんだかわからないような、後ろから音がなってるような、そんなステレオ感をだしてる回路だと思う。
んで揺れが合成されて>>376みたいになる。

だからモノラルにするには左右どちらかだけを出力すればいいと思うんだけど、上で言ってた音量差って左右の音量差だと思うよ。
オンオフ時の音量差じゃないよ。

 そして抵抗分圧するにしてもR24の前に抵抗を入れて減圧するんだよ、R23はいじらない。
 NFBのR3を可変にして増幅率可変の方がいいと思うよ

384:ドレミファ名無シド
11/08/30 19:58:51.45 FpcEONFW
コーラスの動作とか難しい話の前に単純に、配線はずすだけだと余った端子が開放された状態になるので
ノイズやら動作不良やらの原因になる
なのでモノラルにするならシングルオペアンプに変更するか、余った回路をボルテージフォロアにしたり
無増幅非反転回路として追加したりして未配線の回路が余らないようにしたらいいです

385:ドレミファ名無シド
11/08/30 20:10:24.42 oMZkPquS
BOSSでいうと、CE3をCE2にしたいんですけどっていう質問なんだよな。

386:ドレミファ名無シド
11/08/30 20:10:48.84 /rZMHWGo
BD-2をBD-1にしたいです

387:ドレミファ名無シド
11/08/30 23:51:04.67 p25K3ny1
ロッキンfのコーラス/フランジャー回路を見ろよ

388:ドレミファ名無シド
11/08/31 00:32:13.45 QBELNOIz
できたよ!

URLリンク(up.cool-sound.net)

389:ドレミファ名無シド
11/08/31 00:39:37.31 QBELNOIz
これでもA型なんだよ!
URLリンク(up.cool-sound.net)

390:ドレミファ名無シド
11/08/31 00:43:44.11 qV2uy/f0
DCジャック周りが窮屈すぎて怖い

391:ドレミファ名無シド
11/08/31 00:45:51.12 svBTQqO5
なんかいろいろショートしそうだなw

392:ドレミファ名無シド
11/08/31 00:52:41.30 QBELNOIz
当たらなければどうという事はない!

393:ドレミファ名無シド
11/08/31 01:07:11.30 QBELNOIz
こんなにぐちゃぐちゃでもノイズは無いのよ!

URLリンク(up.cool-sound.net)

394:ドレミファ名無シド
11/08/31 02:29:39.33 +GTnnJri
エフェクターって自分で使う分には他人の回路パクっても
著作権に問題はないのでしょうか?
誰か真面目に答えてくれ

395:ドレミファ名無シド
11/08/31 03:51:21.87 n3xWIHHy
自作できるレベルのエフェクターの回路に権利なんてないから問題ないよ

396:ドレミファ名無シド
11/08/31 08:08:36.61 P9upavCJ
>>394
自分どころか他人に売っても問題無いよ
例えばJetterGainStageREDとか中身まんまZENdriveだし

道義的には問題有るだろうけど

397:ドレミファ名無シド
11/08/31 08:51:10.32 890cAfdj
>>383
オンオフの音量差にも関わってくるところではあるよ。
原音+シングルディレイを50%ずつの音量でミックスするとコムフィルターを形成して
周波数分布として山の部分は100%、谷の部分は0%になるんだけど
これだとちょっと音量的にも奥に引っ込んだ感じになってしまう。
(個人的には、モノラルコーラスは60~70%ずつのミックスくらいで聴感上ちょうどかなと思う)


一方この回路のメリットというか使い易さというのは
左右で全く逆のフィルター特性もつという所。
原音をLRとも100%にして、Lに正相ディレイ、Rに同設定の逆相ディレイを100%加えると何が起こるか?
ある周波数帯でLが200%の時はRが0%、Lが100%の時はLも100%…と補完しあう
一定の周波数の正弦波を入力すると、パンナーになって定位がセンターに来た時の音量がバイパスと同音量になるわけだ。
エフェクトレベルを一意に決め易いというわけ。

398:ドレミファ名無シド
11/08/31 08:55:23.69 890cAfdj
でもって市販のコンパクトのコーラスに対する不満として
オンにすると音量が下がり過ぎるとか逆に上がり過ぎる、というのをよく見かけるんだよね

399:ドレミファ名無シド
11/08/31 09:18:04.36 Qa9WX6J6
>>396
自分が発明した最強の回路も、
ネットに公開したとたんにどこかの誰かにパクられて、
商売繁盛に利用されるかもしれないということでもある。

400:ドレミファ名無シド
11/08/31 11:15:49.75 K6OJWF1j
>>398
可変一発で解決やん

401:ドレミファ名無シド
11/08/31 12:06:21.54 pM5GGh+r
JRC業績不振・・・なんか悲しいな

402:ドレミファ名無シド
11/08/31 14:08:32.91 ZRQOjIe0
>>400
位相ずれはあかんやろ

403:ドレミファ名無シド
11/08/31 14:57:19.85 P9upavCJ
>>399
公開しなきゃ良いし、
売る時も蓋ギリギリまでインペイブラックで埋めてしまうのがお勧め
二度と取り出せないようにガッチガチにしよう


マジレスすると、今の回路なんて何かの改変でしかない
殆どの企業はパクられるのを防ぐより、新しい物を生み出す方に力を注ぐ
その方が金が稼げるから

そして新しいものって言うのも新発明じゃなくて、
どう新しいっぽく見せて売りつけるかの工夫や、宣伝文句の研究なんだよね
ブースターなんか見てたら良く解るけど、中身なんか何かのバッファとか
一石のブースターの定数弄っただけの物ばかり
工夫なんか良くて昇圧程度で特に有りはしない
そんな物を大層な謳い文句で、どう高額で売りつけるかの勝負になってるのが現状

BOSSとかが見切り着けてDSP物に移行する方が、
有る意味健全の姿なのかなって思うよ

404:ドレミファ名無シド
11/08/31 15:22:21.35 lsKDcoDJ
趣味としてアナログエフェクタのmodやクローン作るだけならまだしも
量産エフェクタと別格のクオリティみたいに煽って高額で売りつける商売は
客を馬鹿にしすぎ

405:ドレミファ名無シド
11/08/31 17:43:47.70 oE0xbeUH
バンパーさんとこのHeyvibe作ってるんですけど
LDRのLED側は超高輝度使ったらいけないとかってあります?
出音はあるんだけどdepth、rateが効かない、、、

406:ドレミファ名無シド
11/08/31 17:59:37.67 890cAfdj
たぶんUnivibeの電球をLEDに置き換えたようなのだろうと解釈して予想すると

rateが効かない(認識できない)としたら
・LEDが飽和領域や遮断領域に貼りついてるか
・LFOが発振してないか振幅が足りてない。
高輝度LEDでも矩形波でON/OFFしたら何かしら変化はあるはずだし。

407:ドレミファ名無シド
11/08/31 19:28:47.62 jy2AJ2P+
>>404そう言って中国製を買って失敗してる人みると笑える

408:ドレミファ名無シド
11/08/31 22:26:55.03 oE0xbeUH
>>406
どもです。クロックノイズっていうんですかね。
ポットと連動してクロックノイズの間隔が早くなったりしてるのでrateは効いてるかもです。
回路図・・・じゃなくてレイアウトですが張っておきます。

URLリンク(blog-imgs-19-origin.fc2.com)

409:ドレミファ名無シド
11/09/01 07:17:05.00 5fYnInY+
おや、フォトカプラを自作したのか。やるなあ。

秋月に浜ホトのセンタタップ付きCdSのフォトカプラがあって、
これを使えば2個ですむので、作ってみようか~と思ってはや半年w
売り切れたかなと思ってみてみたら、まだある。売れないのか、大量在庫してるのか。
まあ、モリリカほど人気はなさそうだが。

ただ、メーカー製でも抵抗値は軽く2倍はばらつくので、選別は必要だろうな。

410:ドレミファ名無シド
11/09/01 09:24:13.14 jZ70I8OM
phase90のFETをCDSにしてAPFの定数をユニバイブ風にした感じだな
オペアンプでLED2個直列を2系統と…ちょっと電流値として厳しい気もするけど
レイアウトから読むのが面倒臭いな

411:ドレミファ名無シド
11/09/01 09:30:37.08 jZ70I8OM
ロクにパターン読まないでテキトーに予想すると
LEDのVFが高くなって遮断領域になっちゃってる可能性はある
赤色でも高輝度だと2.2Vとかあってりするから2倍の4.4V
~9Vの5V弱でスウィングしないといけないのでLFOのバイアスが7V近く必要
無駄に青色とかにしちゃうと完全にアウトだろうな。

わざわざ二個直列にしてるのは電流値が厳しいという部分での設計なんだろうけど
これやるならエミッタフォロワかなんか増設して4個並列にした方が調整も楽なような気も

412:ドレミファ名無シド
11/09/01 10:19:40.40 9JynC7ps
LEDは暗くなったり明るくなったりしてるのかな?
CDSに光当てて音色は変化してるのかな?

413:ドレミファ名無シド
11/09/01 10:34:33.44 dfPLeT9u
>>411
ちなみにホワイトの超高輝度でやってみました。

>>412
テスターで計って40個近く作った中からの精鋭4個使ってます。
CDS側でちゃんと抵抗値計ったので大丈夫と思うんですけど。

414:ドレミファ名無シド
11/09/01 10:46:14.42 Wd+7ZLRk
回路図貼ればいくらかわかりやすいのに
URLリンク(liveweb.archive.org)

415:ドレミファ名無シド
11/09/01 10:54:28.03 dfPLeT9u
すんません画像うpしときます。
URLリンク(www1.axfc.net)

416:ドレミファ名無シド
11/09/01 11:03:17.84 FxFiPcz/
問題は、LEDのVfじゃないの?
オリジナルと同じ色のLEDにしないとだめかも。

417:ドレミファ名無シド
11/09/01 11:17:31.25 Wd+7ZLRk
なぜわざわざうpる

418:ドレミファ名無シド
11/09/01 11:50:59.57 dfPLeT9u
LED交換して作りなおしてみます。
ありがとうございました。

>>417
見れないと思ってたんですがコピペで見れましたねすんません。

419:ドレミファ名無シド
11/09/01 11:58:17.05 jZ70I8OM
>>413

>ちなみにホワイトの超高輝度でやってみました

完全にアウトです。白とか青は大概3.6Vくらいある。
2*Vf=7.2Vとしてバイアスが完全に遮断領域だろうな

420:ドレミファ名無シド
11/09/01 12:11:06.94 FxFiPcz/
>>418
D9、D10も変えないとだめだよ。

もし、実験用の電圧可変できる電源を持っているなら、
15Vくらいまで上げてみてはどうかなという気もするけども。

421:ドレミファ名無シド
11/09/01 13:12:39.95 jZ70I8OM
D9とD10をLDRのLEDと同じ物にしてバイアスを作るっぽいな
振幅がD1~D4でダイオード二つ分に制御されて1V前後としたもので
R19+R20が200~1.2KΩでIfmax=1mA~5mA
これはFETだとモジュレーションが矩形波になるかもな…

422:ドレミファ名無シド
11/09/01 13:14:13.43 jZ70I8OM
オシレーターで積分回路で三角波っぽくしてるのに、その後ダイオードでクリップしてるのが謎

423:ドレミファ名無シド
11/09/01 13:19:40.24 kfdXnJEl
その絶妙な波形がキモなんじゃないの?
まどろっこしいやり方ではあるけど

424:ドレミファ名無シド
11/09/01 13:46:54.97 avvAERnr
だったらLEDは5mm普通の赤で大丈夫?
d9.d10も同じので。

425:ドレミファ名無シド
11/09/01 13:55:14.34 jZ70I8OM
>>423
CDSというのは反応時間遅いからそっちの方が支配的なんだけどね
だからダイオードでクリップして「も」大丈夫

>>424
逆に高輝度使った所でヘッドルームで損して扱いにくくなるだけだと思う。

426:ドレミファ名無シド
11/09/02 00:23:04.30 98j76gRH
自作初心者の質問です。他に適したスレや板があるなら振ってください。

zo-3改造のため次の2つの回路を作りました。
386アンプ URLリンク(maruma-guitar.jugem.jp)
ディストーション URLリンク(www.generalguitargadgets.com)

386アンプ単体では一応それなりに音は出ましたし(まあzo-3のスピーカーだから限界あるけど)
ディストーションを普通のギターアンプで鳴らすとまあいい感じに歪んでくれます。
心の底ではそれぞれの回路は成功と思っているのですが、
いざディストーション→386アンプとつなぐとブーブーと低い発振が起こります。

これだけの文で恐縮ですが、原因と対策を教えていただけるとありがたいです。

427:ドレミファ名無シド
11/09/02 00:33:01.56 iENtwvAF
まさに平滑やパスコン不足じゃない?

428:ドレミファ名無シド
11/09/02 05:46:27.43 Gd2LQbDS
そのディストと386がカップリングコンデンサのみで直につながっちゃうけど抵抗を並列に入れなくても大丈夫なん?

429:ドレミファ名無シド
11/09/02 06:12:46.53 RLZ+yKWY
>>426
単純にローを切ったらどう?
定数はDAM sonic TITAN参考にしたらいいかもね

430:ドレミファ名無シド
11/09/02 10:29:26.84 7Q32razY
>>426
うーむ、ゾーサンがブタサンになったのか・・・

単独でテストした時との違いは、電池を共通にした・・・だけ?
とりあえずは、電池を別々にしてみたらどうかな。

431:426
11/09/02 20:49:30.02 98j76gRH
ありがとうございます。
図面どおり半田付けできる程度で、パスコンだの平滑だの知りませんです。
単純にストンプとアンプをつなぐようにはいかないのですね。
(というか普通につなげておkの市販品の方がすごいのですね)
今一度ご意見を参考に勉強していろいろ試してみたいと思います。

432:ドレミファ名無シド
11/09/03 01:50:53.13 UgJd66G1
K&RのGrooveCompの回路図ありませんか?
ざっとは見たのですが見つけられなくて。

433:ドレミファ名無シド
11/09/03 02:00:55.39 Dy52IaU/
ないですよ

434:ドレミファ名無シド
11/09/03 09:41:47.57 hIY04PYa
URLリンク(www.freeinfosociety.com)

435:ドレミファ名無シド
11/09/03 12:26:56.77 BU3pQoY4
>>434
グルコンの図面あったんだ~へ~
っと思って見たら無いじゃねーか!wwおいw

436:ドレミファ名無シド
11/09/03 20:19:29.92 41SgBpzj
>>434を開こうとしたらウィルスバスターが反応したんですけどw

437:ドレミファ名無シド
11/09/04 10:50:36.18 CYAGBFQX
>>436
ウィルスバスターアンインストールすればおk

438:ドレミファ名無シド
11/09/04 18:49:00.82 XGaVd4p4
2SB115が9個ほど手に入ったので、動作チェックを兼ねて測定してみた。

サンプル: ICEO(mA)/hFE(真のhFE)
1: 0.057/95(80)
2: 0.068/120(102)
3: 0.099/167(145)
4: 0.155/288(246)
5: 0.143/184(148)
6: 0.133/132(99)
7: 0.121/187(157)
8: 0.051/85(73)
9: 0.101/121(95)

前段+後段: 8+2、1+3、9+7、6+5
ボツ: 4
というところか。

439:ドレミファ名無シド
11/09/05 18:39:45.82 IYiLost/
オペアンプで非反転出力した時に、出力インピーダンスはどう決定すればいいでしょうか。
出力に直列に抵抗を入れてそれをインピーダンスとできるのでしょうか。
初歩的な質問ですがよろしくお願いします

440:ドレミファ名無シド
11/09/05 20:15:26.59 E+JWwcm/
エレハモのDELUXE MEMORY MANについて

先日90年代のを購入したのですがCHORUS/VIBRATOつまみの効き
が悪くVIBRATOは殆ど効いていない状態でした。返品しようと思いましたが
とりあえず基盤にMN3005が2個入っていたので取り外してまた取り付けてみたら
VIBRATOがよく効くようになりました。ショックで直るようなことはあるのでしょうか?
MN3005はこのモジュレーションコントロール部に関係あるのでしょうか?
長くてすみませんがご教授ねがいます。

441:ドレミファ名無シド
11/09/06 09:56:22.32 XHBxP0Q0
>>439
フィードバック無しのOPアンプ自体の出力インピーダンスは、通常数10Ωくらいあるのだが、
フィードバックにより、無視できるほどに下がる。
回路シミュレータでいろいろやってみるとよろし。
LTspiceが無料ダウンロードできて、取り上げているサイトも多いのでおすすめ。

>>440
ICの挿し直しで治ったのなら、ICソケットの接触が悪くなっていたのだろうな。
まあ、製造されて20年も経過すれば仕方がないところだが。
この先、長く愛用するつもりなら、金めっきの良質なICソケットに交換したほうがいいだろう。
接点のめっきは腐食し、板バネもヘタって緩くなっているからだ。

ついでに、電解コンデンサも交換するといい。
電解コンデンサは、内部に電解液といわれる液体が使われていて、
時間の経過と共にこの電解液が徐々に蒸発して減っていくのだ。
ビンテージもののエフェクタ全般にいえることだが。
ビンテージの音質と思っていたのが、
実は死にかけの電解コンデンサの腐った音を聴いていただけとかねw

442:ドレミファ名無シド
11/09/06 10:20:11.29 WeZHOjjQ
>>439
どういう目的で知りたいのかにもよるけど
ボルテージフォロワで実インピーダンス=見かけ上のインピーダンスで
そこらへんの汎用オペアンプだと数百Ω程度…これを高いと見るか低いと見るかで答えが変わってくる。

・インピーダンスマッチングで一意に決めたいなら高性能オペアンプを使うか
 別途電流増幅段を設けるかして「限りなくゼロに近づけて」から直列に抵抗を入れる

・単純に伝達ロスを少なくしたいだけなら過電流防止用の抵抗を入れる程度に考えて
 その分カップリングコンデンサに気を使う、もしくは受け側のインピーダンスを高くする事に気を回した方がいい。

443:ドレミファ名無シド
11/09/06 10:27:19.67 WeZHOjjQ
実はコレけっこう難しい質問なんだよな
オペアンプを勉強する時に理想オペアンプ(出力インピゼロ)から勉強してて論じられない部分で
そこから更に見かけ上のインピーダンスと実インピーダンスを分けて考える必要が出てくる

でもって「シリーズに抵抗を直列に入れて一意に決定したい場合」に求められてるのは大概実インピーダンスで
釣りなんじゃねえかと穿って見てしまうレベルの難しさ。

444:ドレミファ名無シド
11/09/06 10:31:38.89 WeZHOjjQ
まあしかし自作エフェクタという狭い範囲に限って言えば>>442の後者で回答としては十分なような気もするんだよな
「わざわざ抵抗入れてインピーダンス上げる必要性がないだろ」で済ませておけばいい。

445:ドレミファ名無シド
11/09/06 11:48:35.24 pqqSALg7
簡潔な文を書く練習をしましょう

446:ドレミファ名無シド
11/09/06 12:54:23.63 MHb5BDZT
自作エフェクターの後段ににブースターを仕込みたい
ケースは一つ、フットスイッチ二個と9ピンスイッチ一個で、
・前段のエフェクターがONの時だけON/OFF変えられる(前段がOFFの時は常にOFF)
か、
・前段のエフェクターのON/OFFに関わらずON/OFF変えられる
を切り替える。ってのは出来ますかね?
足りない頭で考えてみても全然うまくいかない
コペルニクス的展開なアイデアください

447:ドレミファ名無シド
11/09/06 13:29:36.58 souGHvVN
両方のスイッチを同時に踏める位置に配置する

448:ドレミファ名無シド
11/09/06 14:59:14.35 39lZPCHC
>>446
フットスイッチの方は悩む事無いよな
良くあるトゥルーバイパスの回路がFXとブースターにそれぞれ一個ずつ

問題は、2種の動作の切り替え
そこで条件を良く考えてみると、前段のFXがONの場合には常にブースターがON/OFFでき
FXがOFFの場合に限り、動作が変わってくる。

という事は、FX段トゥルーバイパスのバイパス側をブースターの前に戻すか後に戻すか
切り替えできればいいって事。


449:ドレミファ名無シド
11/09/06 16:47:10.75 M2b9znjc
>>448
それだと直列状態が変わっちゃうじゃん
常にブースターは後段に仕込みたいんでしょ?

450:ドレミファ名無シド
11/09/06 17:01:50.67 tO1sxrpG
そもそもこの切り替え出来るようにするメリットが分からない

451:ドレミファ名無シド
11/09/06 17:20:01.01 1Hm/G+KG
>>442
ありがとうございます。
増幅する時に帰還抵抗を2~3k、グランドへ同じく2~3kで使用しているのですが、オペアンプ自体のインピーダンスは低く、理想オペアンプでは0ですよね
そうすると直列に抵抗を入れるとそれがインピーダンスになるのか、合成されて0になるのかわかりません。
逆流防止のためにも抵抗を入れたいのですがネットや本などを見るとオペアンプ直後に入れる抵抗をインピーダンスと使用していることがありました。

この抵抗がインピーダンスになるのかどうかわからなくて質問しました。
そのどういう目的で使われているのかしりたいのです。



452:ドレミファ名無シド
11/09/06 17:31:58.25 M2b9znjc
>>450
普段は好きな時にブーストオン・オフしたい(クリーンでも踏みたい)
ソロ時ブースト→一発でクリーンにしたい曲の時は、まとめてOFFにしたい

これを排他的に使いたいんでしょう
今軽く考えてるけど俺もまだわからん

力業でやるならブースト回路は二個作って、エフェクタ段とスイッチ段に両方仕込む
ブースト量コントロールは二連POTで纏めるとか
こんなもん?

453:ドレミファ名無シド
11/09/06 17:38:20.27 tO1sxrpG
>>447が一番コストかからずリスクも少ないような…

454:ドレミファ名無シド
11/09/06 17:54:38.58 Oh0WQh3M
>>446
エフェクト回路用に4回路、ブースと回路用に2回路、モード切替用に2回路のスイッチが必要だ。

エフェクト回路を4回路中2回路でトゥルーバイパスに挟む。
ブースト回路をブースト回路用2回路でトゥルーバイパスに挟み、
さらにエフェクト回路用の残り2回路でトゥルーバイパスに挟み、
さらにモード切替用で挟むのだが、接続先はそれぞれのスイッチのコモンに。

これでわかるかな。

455:ドレミファ名無シド
11/09/06 17:58:44.84 SGDsFqFr
ルーパー使えばええやん

456:ドレミファ名無シド
11/09/06 18:39:23.22 IwUVAK2g
パワーサプライの分配ケーブルの線材ってどれでも一緒なんですかね?

シールド線の方がいいのかなと思ってシールド線探したけど意外となくて
もうどっかそこらへんのでいいのかなと思ってるところ。

457:ドレミファ名無シド
11/09/06 18:43:48.64 M2b9znjc
>>446
考えてみたがこんなんでどう?
URLリンク(www.dotup.org)

誰か合ってるか検証してほしい

458:ドレミファ名無シド
11/09/06 19:48:34.76 WeZHOjjQ
>>451
過電流防止の抵抗というのは素子を保護するのが目的で数k程度を入れとけばいい。
出力インピを下げたくなければ、ループの中に入れてしまうという手もある。
(あまり抵抗値を上げると発振の原因になったりするので万能な方法ではない)

あと主旨とは関係ないけど、グランドに対する接地抵抗2~3kというのが
オペアンプには少々重い負荷ではある。
帰還抵抗は数十KΩ、接地抵抗は熱雑音が気にならない範囲で高抵抗値でいい。

459:ドレミファ名無シド
11/09/06 21:22:29.88 FCpT8PQL
>>446
こんな事はマイコンで制御すれば
出来るが、どちらのモードか覚え
ていられないので使う機会ない。
こういうのを世間ではバカの設計と
言うんだよ。

460:457
11/09/06 22:40:34.00 M2b9znjc
というか良く読んだらFX-ONの時は強制BOOST-ONなのか
なら>>457はダメだなw

461:457
11/09/06 22:44:27.80 M2b9znjc
あれ?やっぱりいいのかな?

Aモード
・前段ON時 BoostのON/OFF可能
・前段OFF時 Boost強制OFF(インジケータはONになってても信号ラインは通らない)

Bモード
前段・後段、別々に自由にON/OFF可能


これでいいなら>>457で可能だわ
他なら無理だ

462:ドレミファ名無シド
11/09/06 22:46:31.92 1Hm/G+KG
>>458
ありがとうございます。
深いところの理解が足りないとわかりました。アドバイス通りにしようと思います。ありがとうございました。
接地抵抗も大きめに変更します
重ね重ねありがとうございました。

463:ドレミファ名無シド
11/09/07 01:04:27.25 tvvcIUMf
配線図書くのに使ってるソフトてなんてやつでしょうか

464:ドレミファ名無シド
11/09/07 05:25:31.06 t27jd/Fm
>>463
DIY Layout Creatorのことかな?

465:ドレミファ名無シド
11/09/07 06:40:05.49 HSzD8jDc
>>464
ありがとうございます

466:ドレミファ名無シド
11/09/07 13:54:16.11 Xu6LLKMP
音ヌケのいいディジタルディレイの回路図何かありませんか?

TONEPADさんのRebote2delayをつくったのですが、やっぱり評判通りこもっていまして・・・

温かみのある音もいいのですが、シャープな音もほしいです。

467:ドレミファ名無シド
11/09/07 13:59:42.23 AlN2S3/8
市販品を買うのが一番早いんじゃね?

468:ドレミファ名無シド
11/09/07 14:42:58.99 Xu6LLKMP
>>467それはそうですけど・・・  

469:ドレミファ名無シド
11/09/07 14:59:23.45 4V1An0LE
回路図の記号でFETのドレインとソースの見分け方を教えて下さい
今はFETをソケットにつけて動かなかったら逆にする感じでやってます

470:ドレミファ名無シド
11/09/07 15:00:05.77 iO/rx8Kw
お間抜けが
   使う言葉だ
       音ヌケは

471:ドレミファ名無シド
11/09/07 15:28:39.36 XbuSNd1k
>>469
J-FETなら、逆に挿しても普通に動くので、区別する必要があんまりない。
一般的には、回路図では電流が左上から右下に流れるように作図するので、
上や左に書いてある方がソース。

MOS-FETなら記号でわかるよね?

472:ドレミファ名無シド
11/09/07 15:45:27.57 Q4co7Kk8
>>471
MOSは区別できます
ありがとうございました

473:ドレミファ名無シド
11/09/07 16:32:14.35 0GDIVNv/
>>471
恐らく書き間違いだろうけどソースとドレイン逆じゃない?
(2SK30とかのNチャネルのJFETを前提に話してるとしてソースはマイナス側)
ただ、バイポーラのNPNとPNPの関係でPチャネルJFETというのもあって、この場合はドレインがマイナス


474:ドレミファ名無シド
11/09/07 18:14:35.96 XbuSNd1k
>>473
あ、本当だ。ソースとドレイン逆だった。

ごめんなさい。

475:ドレミファ名無シド
11/09/07 18:23:05.28 Y1ds3avx
>>469
ゲートが真ん中とは限らんぞ。
データシート見ろ
>>471
逆でも動くってまじ?
特性かわらんの?

476:ドレミファ名無シド
11/09/07 18:42:18.21 0GDIVNv/
>>475
構造的にソースとドレインを対称に作ってあるもの「も」あるという認識が安全
代表的な所で前述のK30とか。
MOSFETも対称に作る事は「可能」ではあるが、そういった製品はあまりないというだけ。

477:ドレミファ名無シド
11/09/07 19:40:11.16 3/0wAZos
オーディオ信号のスイッチに使うFETは、
どちら向きにでも電流を流せないと困るわな。

非対称なら、そこに非対称歪が発生し(以下略)

478:ドレミファ名無シド
11/09/07 20:50:40.47 NQYAHTE/
J-FETは構造自体が対称で、できてから電圧印加してみて、ソースとドレインを区別するってwikipediaに書いてあったお
もちろん違う奴もあるけど。

ゲートが端っこに来るタイプは裏挿しできないだろうけど、>>469が聞いているのは、「回路図中の記号」についての事
なので、データシート確認済みで足の位置もわかってるけど、実装しようと回路図とにらめっこしたら、回路図にソースと
ドレインの区別が書いてなくて悩んでいるんじゃないかなと。

特性はどうだろうね。少なくとも個体差レベルの違いはあるんじゃないの?

479:ドレミファ名無シド
11/09/08 00:53:15.27 JonpYzHa
で、>>446はどこ行ったわけ?
質問しといてバックレか。

480:ドレミファ名無シド
11/09/08 01:12:08.56 flf+QV/d
直後のレスで答え出てるじゃん

481:ドレミファ名無シド
11/09/08 02:17:19.20 oTb1MX9N
>>479
お前みたいに毎日2ch出来ないだけじゃないの?

482:ドレミファ名無シド
11/09/08 08:17:54.47 8CdU/p63
>>476,8
なるほどね。
サンクス!

483:ドレミファ名無シド
11/09/08 09:02:28.36 TGcIOjrd
>>477
FETの非対称歪みはVgs-Id特性が直線じゃないという所から来る
ゲートをDCで制御するとして、ソースドレイン側の電圧変化の幅で歪みが生じる
これはドレインとソースの構造が対称であっても起きる現象
導通するチャネルの幅というか太さが二次関数になってるというわけ

484:ドレミファ名無シド
11/09/08 10:06:07.89 81z7h0Bq
そこでトライオードライザですよ。
FETで三極管特性を実現するという、最強の回路。
URLリンク(www.radiomuseum.org)

ダイオードクリッパなんてダサい回路は止めましょうねw

485:ドレミファ名無シド
11/09/08 13:16:57.10 TGcIOjrd
バイポーラトランジスタも遮断領域近くは二次関数というか対数的変化特性を示すんだがな。
実用例:アナログ乗算回路

486:ドレミファ名無シド
11/09/08 15:44:22.77 +G1oqEvJ
オペアンプの発振防止用コンデンサの容量は22pで大丈夫?
というか発振してしまったら低増幅率で使うか、コンデンサで対応するしか無いの?

音を聞きながらいい値を探してやっとできた回路なのになんで発信するんだよ…

487:ドレミファ名無シド
11/09/08 16:39:30.55 TGcIOjrd
ちょっと答え方に迷うなコレは…
オペアンプ内部で発振してるとしたらそれは位相補償コンデンサという事になるんだけど
位相補償というのは低増幅率の時にこそ必要になるもの、という所から説明しないといけないという。

恐らく、こんな感じだろうという状況を勝手に想像して書くと
TSみたいなオペアンプ一石のODで帰還抵抗を1megとか大きくしてゲインを稼いだが
ハイが落ちるような気がするので位相補償コンデンサ下げてみたといった所じゃないかな?
裸利得(帰還ゼロ)とボルテージフォロワ(100%帰還)両方の動作が要求される酷な回路なのがいけないというわけ。

488:ドレミファ名無シド
11/09/08 16:47:47.72 TGcIOjrd
でもって、こういう書き方するのは嫌なんだけど
セオリーから見て間違ったのは帰還抵抗上げた所なんではないかなと。
帰還抵抗上げたからカットオフ周波数が可聴域にまで下がってしまった。

解決法としては反転増幅なら入力抵抗を下げる、非反転なら帰還ループの接地先でゲインの調整を考え直す


489:ドレミファ名無シド
11/09/08 16:57:18.35 TGcIOjrd
重要な事を書いてなかった

前提として、本当にオペアンプで発振してるのかどうかという検証はする価値はある。
入力側の回路を切って発振が止まるようなら、他の配線の取り回しとかという部分で正帰還してるという可能性もある。

490:ドレミファ名無シド
11/09/08 17:05:29.99 +G1oqEvJ
>>487
意味がわからんですw
ここをみてcompulator作って、オペアンプ交換したりトリマを変えたり、抵抗の種類を変えたり、両波整流にしたりしてた。
オペアンプはOP249って高速アンプにして、抵抗はDaleにして、トリマは1,5kの抵抗に、電源は±9Vの両電源。変えたのはこのくらい。
そしてエフェクター最終弾につないだ。
接続は
ST200チューナー歪tubefactorーコーラスボスーCompulatorーフェンダースタジオバルブ

 クリーンは大丈夫だけど。つべファクターをオンにするとキュイーーーーーと。ギターのVolで発信音の音程を変えられる。
ゲインは5倍ぐらい。10kの帰還抵抗に400と1.5kを直列の絶縁抵抗。
出力1kの後のコンデンサを入れてないからかな?おおきめのコンデンサでカップリングした方がいいかな?22pでローパスしたほうがいいかな。
発振なんて初めてだからわけわからんです

491:ドレミファ名無シド
11/09/08 17:13:42.01 EWGEK34S
なんか文章見る限りしょーもない凡ミスしてそうだな

492:ドレミファ名無シド
11/09/08 17:14:08.20 +G1oqEvJ
非反転だけど
非反転なら帰還ループの接地先でゲインの調整
って接地抵抗を変えてゲインを下げろってこと?

493:ドレミファ名無シド
11/09/08 17:29:50.12 +G1oqEvJ
>>491
うん。よくあるから回路図とテスター片手に全部確認してみたんだけど、イモはんだだったりユニバーサル基板の配線が汚かったりするけど、回路は問題ないみたい。
歪を抑えると発振もとまるし、コンプも綺麗にかかる。コンプの評価はここに書いてあったとおりすごくいいし、両派整流も効果あるし、回路は大丈夫だと思う。

あ、あと気がついたのは発信してる時には前のエフェクターでも発信音が聞こえる。

494:ドレミファ名無シド
11/09/08 18:20:06.42 TGcIOjrd
ギターのボリュームを絞って発振周波数が変わるという事は
チューナーかtubefactorが原因だろうな。
インプットバッファがクソなのか無いかというのが原因で
負帰還がノッチフィルター(バンドパスの正帰還に近似)になってしもうてるわけだ


495:ドレミファ名無シド
11/09/08 18:23:09.63 TGcIOjrd
失礼な言い方だけど
文章の感じを見る限りボードの周りの配線がグチャグチャな印象を受ける
ひょっとしたらケーブルから誘導ノイズとしてループしてるとか
普通だったらあり得ない原因も考えられるな…

496:ドレミファ名無シド
11/09/08 18:25:03.42 TGcIOjrd
あとアレだな…本当に「発振」なのかどうか
ハウリングとかフィードバックノイズとかではないのか、という所から考えた方がいいかもしれない

497:ドレミファ名無シド
11/09/08 18:42:18.25 +G1oqEvJ
ん~ついていけない・・・(^^ゞ
ハウリングってスピーカーーギターのハウリングは無いと思うし、回路内でってこと?
チューナーはトゥルーバイパスだし、TubeFactorが原因なのかな。。。

音量を上げて試してみたら、クリーンでも高音でキンキンする感じがあるかも。歪ませても同じ所のキンキンさは発振してもしなくてもあると思う。
音を出してる時は発振しないってことは回路内部でハウリングしてるってこと?激ひずみでも音を出してると発振しない

498:ドレミファ名無シド
11/09/08 19:33:39.90 2+xUzOog
そりゃ何も考えずオーディオ向けの部品使ってりゃキンキンもするわな

499:ドレミファ名無シド
11/09/08 19:53:29.67 +G1oqEvJ
>>498
オーディオ用と楽器用で違うの?4558もオーディオ用じゃない?
Kochのペダルトーンで使われてたから試してみたんだよ。
反応早くていい感じ。

4558に交換して試してみたが止まらない。
配線を一個づつ外してスピーカー端子繋いで確かめてみたら、ボルテージフォロアの回路で発振してるみたい。

500:ドレミファ名無シド
11/09/08 19:55:26.19 +G1oqEvJ
4580だた

501:ドレミファ名無シド
11/09/08 19:56:36.16 RFjN2u4M
4558も本来オーディオ用だよ

502:ドレミファ名無シド
11/09/08 20:25:26.04 nyqM0tQW
半端に覚えた用語使って知識の偏りを感じる
読んだ本いくつかあげてくれ

503:ドレミファ名無シド
11/09/08 20:39:20.65 JBwKcAcI
ぼくは東野圭吾をよく読んでいました

504:ドレミファ名無シド
11/09/08 20:45:04.22 +G1oqEvJ
本って?
電気回路の基礎みたいなやつとか~オーディオうんたらのとか真空管アンプの設計の本とか。いくつかだよ。
でもオペアンプの動きとかギター用の使い方はネット見たり分解したりからだよ~

ボルテージフォロアの出力からー入力にコンデンサ入れても改善しないT-T
帰還抵抗とっぱらってもいいのかな?試しに。ボルテージフォロアだから無くてもだいじょうぶだよね?

505:ドレミファ名無シド
11/09/08 20:48:26.70 QbP9fl2V
とりあえず3つ
>イモはんだだったりユニバーサル基板の配線が汚かったりするけど
さっさとイモハンダ直せ

>両波整流にしたりしてた
交流電源でも使ってるのか?

>トリマは1,5kの抵抗に
当然エフェクター繋いだ状態でトリマーの値決めたんだよな?


506:ドレミファ名無シド
11/09/08 21:15:41.96 +G1oqEvJ
>>505
イモはんだはもう無理。接続は大丈夫。見た目が汚いだけ・・・

両波整流はもとが半波だから絶対値回路いれたんだよ。

トリマはYES。テスター値だけどね。そしてトリマは流用したので今は・・・

帰還抵抗とっても変わらない。きゅい~~~~~~~って鳴り続けてる。ローパスにチャレンジしてみる

507:ドレミファ名無シド
11/09/08 22:12:49.13 +G1oqEvJ
ローパスも全滅
ギターからCompulator直ざしでスピーカー端子で確認しても発振してる。

一旦取り外し、単体で確認すると発振しない。
わけわからんす。

もう分解してやり直します

508:ドレミファ名無シド
11/09/08 23:53:16.56 +G1oqEvJ
帰還抵抗が10kなのに、両端子間の抵抗値が300Ωになる。
おかしいよね?

509:ドレミファ名無シド
11/09/09 00:30:15.90 +lE9F3VL
回路の動作を理解しないまま改造して失敗してるようにしか見えない

510:ドレミファ名無シド
11/09/09 04:18:22.01 nzIlL3rD
実験なのか改造なのかw

511:ドレミファ名無シド
11/09/09 08:52:04.88 /UmBZrvZ
失敬だが笑ってしまった

512:ドレミファ名無シド
11/09/09 09:12:25.11 /UmBZrvZ
前スレで上がってたcompulatorの回路図を見直してみると
移送保証コンデンサなんか入ってないんだが…
まず元にした回路図、レイアウトがあるなら上げてみなよ。

というかアレだな…片電源→両電源の改変でだいぶ変わってるはずなんだけど
Vref→グランドだからボルテージフォロワ一個不要になるし

513:ドレミファ名無シド
11/09/09 09:13:37.93 /UmBZrvZ
×移送保証
○位相補償
一字として合ってないというのが我ながら酷い

514:ドレミファ名無シド
11/09/09 11:26:46.78 oFQZ1Owu
電圧変えてるのもあやしい
まあ高速オペアンプ使うとボルテージフォロアで発振することはあるだろうけど。。。

515:ドレミファ名無シド
11/09/09 12:19:29.58 oFQZ1Owu
たぶん両電源化と全波整流は暗号バイアスの影響だと思うけど、発振したりなんだりなってないので、たぶんだけど、中途半端な知識で作ったんじゃないかと思う。。。
しかも自作プリアンプに内蔵するから両電源だったり真空管アンプだからヴォルテージフォロア入れたりしてるんだから、下手に真似するよりは一度回路図通り作ったほうがいいんじゃないか?

516:ドレミファ名無シド
11/09/09 14:21:06.03 coed59kP
回路採取しようとしてるんだけど仮にうpしたらチェックしてくれるって人いる?
コーラスだから複雑ではあるんだけど。

517:ドレミファ名無シド
11/09/09 14:32:43.33 02w8jBXY
チェックしたら給料払ってくれるのか?

518:ドレミファ名無シド
11/09/09 14:39:55.17 oFQZ1Owu
>>516
自分でチェックしてみてそれを書けばあってるか間違ってるかぐらいなら見てくれるかもよ

519:ドレミファ名無シド
11/09/09 15:47:05.98 coed59kP
おっ
んじゃ頑張って採取してきますわ。
時間かかるだろうから気長にいきますね。

>>517
むしろ金くださいw

520:ドレミファ名無シド
11/09/09 16:12:40.69 gvlbSbte
なにコイツ…舐めてんのか

521:ドレミファ名無シド
11/09/09 16:13:49.14 oFQZ1Owu
>>519
見る気が失せ・・・
まさか昨日来てた人じゃねーだろな?

522:ドレミファ名無シド
11/09/09 17:58:14.71 zJNuGdFU
>>516
>回路採取しようとしてるんだけど仮にうpしたらチェックしてくれるって人いる?

自作がなんで他人まかせなんだよ。
お前が全てチェックして公開以外に
あり得んだろ、クソが。
根本的に出直してこい

523:ドレミファ名無シド
11/09/09 19:33:12.17 6bnaaeMT
>>519
ブログでやれよ。
出来がよければ、多少の広告収入も期待できるかも。

524:ドレミファ名無シド
11/09/09 20:15:20.78 nzIlL3rD
おまえを「シロート乞食」と命名するっ!!
二度とこの島に上陸すんなw

525:ドレミファ名無シド
11/09/09 23:36:41.21 h5wCC1Vh
海賊のヒトも厳しいんだなw
誰でも仲間にしちゃうのかと思ってた。

526:ドレミファ名無シド
11/09/09 23:45:02.28 oFQZ1Owu
>>525
ワロタ
命名した上で追放ってw

527:ドレミファ名無シド
11/09/10 01:42:30.63 38L1DKSI
別のスレにも書いたんだけど一定のリズムでコンプがかかったり切れたりする回路を何個も作ってそれぞれ違うリズムでかかるようにすると疑似的に歪みが作れる気がするんだ

528:ドレミファ名無シド
11/09/10 08:05:33.51 XXuf86fr
もう歪みはいっぱいいっぱい

529:ドレミファ名無シド
11/09/10 17:55:16.67 cCndp4G5
気づけばひずみだらけ

530:ドレミファ名無シド
11/09/10 18:45:00.46 msnc0p8d
こちらとある歪みペダルの回路ですが

URLリンク(up.cool-sound.net)

歪みの質をなるべく変えずに音量アップするにはどこいじればいいですか?

531:ドレミファ名無シド
11/09/10 18:48:44.98 e1sY+xUS
アンプのボリューム

532:ドレミファ名無シド
11/09/10 18:57:31.33 qUNiWCGu
奇遇なことに自分もFAT CAT作ろうとしてる途中だけど
それ不完全な回路図かもよ
LM7からのコンバージョン用回路図だけど
URLリンク(www.dirk-hendrik.com)

トゥルーバイパスならソースフォロア→ボリューム以降は
特に必要ないから外したらいいんじゃない?

533:ドレミファ名無シド
11/09/10 19:24:46.24 msnc0p8d
>>532
なんと同志ですなw
リンク先が見れなかったのでなんともですが
ボリューム以降のパーツを外せばいいんですね!
トルーバ一パスにはしません

534:ドレミファ名無シド
11/09/10 19:31:08.00 qUNiWCGu
メーカー製品のMODするてこと?
なら音変えずに音量アップはあまり手立て無いよ

535:ドレミファ名無シド
11/09/10 19:35:30.89 1v5TwOTK
>>534
実はその通りですw
気づいたらボリューム以降はなにもパーツ
ありませんでした
あきらめます

536:ドレミファ名無シド
11/09/10 19:36:10.94 Bam7PKTe
回路の最後のほうを改造するか。。。いづれにしても増幅回路を入れないと無理だね~

537:ドレミファ名無シド
11/09/10 19:50:38.40 1v5TwOTK
なるほどー
そう簡単にはいかないんですね
あきらめます

538:ドレミファ名無シド
11/09/10 19:53:48.63 rFeKljKV
ちょっと聞かして。
TL072とJRC072って同じJFETのデュアルオペアンプなの?

アメ横に聞いたらJRC072しかないって言われた。

539:ドレミファ名無シド
11/09/10 20:51:44.15 QXg2HeSY
完全に同じとは限らないから自分でデータシートくらい確認しろ

540:ドレミファ名無シド
11/09/10 21:23:50.51 Bam7PKTe
あれ?072ってデュアルだっけ?
シングルは076だっけ?

541:ドレミファ名無シド
11/09/10 22:07:44.83 UOvm0NYz
シングルは071じゃなかったか

542:ドレミファ名無シド
11/09/10 22:40:49.08 Bam7PKTe
あ、071だ。そうだね。
>>538
細かい所がどうかは別だけど模造品って考えとけばいいんじゃない?
艶だとか艶なしだとかまだ議論されてたりするんだから同一っていうと厳密には同一でないとおもうよ

543:ドレミファ名無シド
11/09/10 23:03:20.25 qUNiWCGu
いやちゃんとJRCの公式データシートに違いが書かれてるから

544:ドレミファ名無シド
11/09/10 23:16:05.50 goPIdhSX
オペアンプとかは、セカンドソース使うと、結構音が変わっちゃうような気がする。
ただし、悪くなるだけじゃなくて、よくなる可能性もある。

545:ドレミファ名無シド
11/09/10 23:45:08.93 rFeKljKV
レスありがとう。

Rebote2Delayを作ろうとしたんだが発注ミスでTL072を忘れてしまったんだ。
それでJRCのが使えればいちいち通販しなくて済むと思って。

とりあえずこれに変えても大丈夫そうだよね。

546:ドレミファ名無シド
11/09/10 23:50:26.19 qUNiWCGu
自分は歪み用途じゃなくなんとなくJFET入力のオペアンプが欲しい場合
店にNJM2082があればそれ使うな

547:ドレミファ名無シド
11/09/11 09:10:13.95 0DIq7b4p
>>532
5534の位相補償が1nF(1000pF)とはすごいな。普通は、せいぜい22pFとかそんなもんだが。

シミュレーションで特性を調べてみると、単純な非反転アンプにおいて、
スルーレートは0.13V/μs、
帯域はゲイン1倍で200kHz、1000倍で200Hzと
4558より1桁劣る。

この極端な低性能化が、音作りのキモなのかも。

なお、シミュレーションには、TIのNE5534のモデルを使った。JRCは登録が必要で面倒w

548:ドレミファ名無シド
11/09/14 01:00:58.13 q/hrKzJV
072系は実は最強オペアンプ
変な味付けしないで丁寧に増幅
ローノイズでフラットしかも低価格これ最強

しかしオーディオ版で言うと糞耳と言われる諸刃の剣
よって素人にはお勧めできない
玄人エフェクター用オペアンプ

549:ドレミファ名無シド
11/09/14 01:02:58.20 1LvRXiqF
エフェクター(特に歪み系)にはLF353あたりのほうが好きだな

550:ドレミファ名無シド
11/09/14 07:22:59.84 e6wk8mGJ
Lm386最強伝説

551:ドレミファ名無シド
11/09/14 07:37:13.71 +iUAfFjp
貧乏人の俺にはNJM4580で十分

柔らかい歪みになるし

552:ドレミファ名無シド
11/09/14 11:04:57.33 gcc0kfAG
オーディオって5532神話とかってのが未だに罷り通る業界だからな

553:ドレミファ名無シド
11/09/14 16:21:41.72 Utv5QfpS
Mu-tronの書き込みを見て俺もやってみようとSnow White Auto Wah の回路図を見つけたけどわけわかめ
url貼ったら誰か解説してくれる?わかるとこだけでいいから

554:ドレミファ名無シド
11/09/14 16:48:58.15 4366XTQK
張ればわかるさ

555:ドレミファ名無シド
11/09/14 17:14:40.34 Utv5QfpS
>>554
さんきゅーーーーーーーー
URLリンク(digitaldestruct.com)

インプットからバッファして、二股に別れ、一個がセンシティビティー、もう一個がLM13700nに行くんだよね。

556:ドレミファ名無シド
11/09/14 17:55:59.63 Utv5QfpS
もう少しわかりやすい回路図がありました
URLリンク(www.freestompboxes.org)

557:ドレミファ名無シド
11/09/15 09:34:53.10 Cj6XZVTs
>>556
7.9kΩなんて抵抗はないだろと
わざわざフォーラムの基板画像を見に行った。
7.87kΩだった。
勝手に四捨五入するんじゃねーよとw

558:ドレミファ名無シド
11/09/15 10:38:02.81 PTg8wc3d
そういうのって実測値でも書いてるのかな?
たまに19kとか見た事もない数値書いてあって、なんだろこれって思う
18.7kの四捨五入なのかな

19kはBBpreampとかで見たんだったかな

559:ドレミファ名無シド
11/09/15 16:28:13.43 RTePl0q4
合成抵抗てわけでもないんだ?

Sensitivityの方は反転増幅回路で帰還抵抗で増幅率を可変してるね~そこからカップリングがあると
あとは任せた!

560:ドレミファ名無シド
11/09/15 19:01:14.59 UGR5xUij
>>558
18kを読み違えたんじゃないの?
茶灰を茶白と。

561:ドレミファ名無シド
11/09/15 19:45:44.76 HgJUBFeY
あ. mZ


562:ドレミファ名無シド
11/09/16 00:08:19.03 0QLLj8oT
>>560
それがBBpreampは3つ回路図持ってるんだが、全部19kなんだわ(もうひとつ10kのも持ってる)
少なくともそのうち2人はトレースした人間も個体も違うのは確定してる

この19kってのはTSで言うトーン部で、組み合わされてる抵抗値は1kなのね
つまり20kPOTのトーン部を1:19に固定した形で、後ろのEQ部分に送ってるだけなんだよね
だから正直どうでもいい所ではあるんだけど、
なんで19kなんて数値が出てくるかなって不思議だったの

実機は剥がしやすそうなしょぼいモールドしてあるけど、
剥がすと削ってあるとか塗りつぶしてあるとかなんかなー
どうでもいいけど謎いなーって感じ

563:ドレミファ名無シド
11/09/16 00:26:23.83 jIy06b7a
自分はBBPreamp特に拘らず18Kで作ったわ

564:ドレミファ名無シド
11/09/16 02:54:47.27 drLizAlS
>>556
解説あったよ
URLリンク(www.freestompboxes.org)

565:ドレミファ名無シド
11/09/16 08:59:29.05 yOOYHuF3
>>562
抵抗メーカーによっては、灰色がライトグレーで
単独でみると白とまぎらわしいのがあるんだよな。
まあ、塗料を剥がした基板画像を見てみないとわからんね。

>>564
回路図の書き方は、今までで一番まともだな。
ただ基板を勝手に作って売ってる業者らしく、嫌われ者のようだが。
日本でいうと某社のようなものかw

566:ドレミファ名無シド
11/09/16 13:54:10.81 KUNMNTmk
>>564のセンスシティ日ティーのあとの回路ってなにしてるの?
半波整流したやつをローパスしながら全波整流?9V(4.5V)のバイアスかかってるのは信号を9V付近まで持ちあげたいから?その後のダイオードは電圧下げてるんだよね。

>>565
滝&翼の悪口(・A・)イクナイ!!

567:ドレミファ名無シド
11/09/16 20:02:22.55 uoxZmNzP
電源いれるとクリッピングのLEDちゃんが光っぱなしなのなんでなん?

568:ドレミファ名無シド
11/09/16 20:52:51.12 o04nlHdK
バッファー部でギター側を強く弾くとバリバリって一瞬音がでる状態なのですが、考えうる原因は何でしょうか?
配線、極性等は再三確認したのですが原因が分からず・・・

569:ドレミファ名無シド
11/09/16 21:29:56.05 0QLLj8oT
料理作ったけど不味いです。原因がわからず・・・

こんな事言われても誰が解るんだ

570:ドレミファ名無シド
11/09/16 22:13:07.74 PGjsGrnR
568です。
すいません、質問が悪かったですね。
>>568のような症状が出る原因の例はどんなものがあるでしょうか?
不味い料理のたとえだと、醤油が多いとか、塩と砂糖を間違えたとかです。
ちなみに、参考にした回路図です。
URLリンク(analogguru.an.ohost.de)



571:ドレミファ名無シド
11/09/16 22:37:39.87 zVwy79LB
まあ……配線だろうね……
てか説明もも少ししてくれないと
しょうゆか塩か何かを間違えたんだろうレシピ通りか確認してみって言う他ないよ

572:ドレミファ名無シド
11/09/16 22:45:45.60 PGjsGrnR
すいません、仰るとおりですね。もっと確認してみます。


573:ドレミファ名無シド
11/09/16 22:52:33.28 +bN8brmx
電源の平滑コンを追加してみては?

574:ドレミファ名無シド
11/09/16 23:49:20.50 YOQdGZqG
>>562
悲しいかな5%というのは十分誤差なんだよ。

575:ドレミファ名無シド
11/09/17 00:26:07.27 eTxPcgPZ
某スレでmaestro Antique Revisedの内部が晒されてたけど厨センス爆発で笑ったw
平滑はOSコンでWIMAコンだらけPRP抵抗だらけみたいな
ケースも削りだし?っぽかったしよくあれであの値段で売れてるなと

576:ドレミファ名無シド
11/09/17 00:31:23.86 Fg26m7cE
>>574
そんな話は誰もしてないが

577:ドレミファ名無シド
11/09/17 00:38:34.96 bcvEvo+z
>>575
厨センスっていうのがどういう意味かは知らないけど
挙げられた部品はノイズ対策だろうし
最終的に出音が良いなら、どんな部品を使おうが構わないと思うけどな

しかもそれを安価で売ってるなら誰も損しないと思うけど

578:ドレミファ名無シド
11/09/17 01:09:17.51 eTxPcgPZ
いや回路はTSまんまと言ってるならさぞかし渋いパーツ選択でも
してるのかなと思ってたのにまんまそこらのジサカー的選択だったので
拍子抜けしたというだけ

579:ドレミファ名無シド
11/09/17 01:19:07.74 Fg26m7cE
>>577
バンドのギターがそれ持ってて、逆に俺は音しか聞いてないんだけど
大して良い音じゃないんだよね・・・
使ってる本人もベシャっとしててあまり好きじゃないと言ってた
あと塗装が凄い弱いね
そいつMiAudioのブルースプロも使ってるんだが、そっちの方が断然良い音だよ


そんなに中身豪華だとは知らなかったな
良い部品使えば良い音になるとは限らんのは重々承知だけど、本当そんな感じだね
OCDなんかロクな部品じゃないのに良い音するもんなぁ


580:ドレミファ名無シド
11/09/17 01:41:17.26 fOX9+r1w
MARは良くも悪くも普通のTSだよ。値段も含めてね
TSのいいところも悪いところもほとんどそのままだから拍子抜けしてしまう部分があるのは否めない
いっそヴィンテージのTS狙ってくれたら食指も動くんだがね

581:ドレミファ名無シド
11/09/17 02:24:11.63 0wHOUpfA
よくあの値段で削り出しケースとハンドメイド塗装できるなって感じです

582:ドレミファ名無シド
11/09/17 06:03:48.23 Fg26m7cE
>>581
あれは塗装なんて代物じゃないよ
削りだしケースにクリアブルーでウォーターマーブルしただけだから
大した手間は掛からない
だから塗膜が弱くて超弱いのよ
ランドグラフの5倍は弱いと思って貰って良いよ

583:ドレミファ名無シド
11/09/17 06:15:47.50 Fg26m7cE
続き

まぁ色々文句書いたけど、
ボッタくってないところは良いところじゃないのかな?
ただ、このスレにいる人にはお勧め出来ないな
自分で作れるし、面白回路でもないだろうし
改造ベースになるほど安くはないし
なんせ、どうでも良い音だった

よっぽどJCAのエフェクタ類の方がいいと思うよ
安いし、チップ部品じゃないから改造もしやすいし
楽しんだ後中身抜いてケースとしても使えるし

584:ドレミファ名無シド
11/09/17 11:10:03.75 kYOolynr
>>574
ポットの抵抗値の誤差スペックは、通常±20%だからな。
最小と最大では、1.5倍の差があることになる。
回路によっては、製品のばらつきの原因になっている場合がありそうだ。

585:ドレミファ名無シド
11/09/17 14:55:05.11 S0W6VQgr
JCAってJet City Amp?
欲しいんだけど置いてないんだよな
筐体代だけと考えるなら少し高いから音が気になる

586:ドレミファ名無シド
11/09/17 17:31:52.87 Fg26m7cE
>>585
そう、それの事です
SHOCKWAVE DISTORTIONを自作エフェクタと交換で友人から貰った
市価は5000円くらいかな

ケースは多分上側はアルミの押出し材かな。削りだしかも?鋳物ではない
下側は鉄のハイブリッド。電池の出し入れは手回しネジ一つ
ジャックはクリフ型で金メッキされてて、メッキも割と良い品質
スイッチは良くある青3PDT。この三つだけで1500円分くらいは回収出来るんじゃない?
ツマミはスプリットシャフト用だから流用するなら考慮しないと

音は結構良い音
結構ハイゲインでローが少なくモコつかない張りのある音って印象

中身はガバナー系のmodです。クランチBOXとかと同じ系統
小型1/4Wカーボン抵抗とAVXのコンデンサ
4558DD、クリッパは4148の2連x2、帰還から落としてる部分が180nF+1k
トーン部だけちょっと面白い構造だけど、他はクランチBOXと同じような物

587:ドレミファ名無シド
11/09/17 18:24:32.96 S0W6VQgr
>>586
良さげだな
1番気になってたディストーションの情報を聞けるとはありがたい
中身もクランチボックス系とは流用しやすいし欲しいな
情報ありがとう

588:ドレミファ名無シド
11/09/17 22:59:47.15 iRg7R/0y
抵抗の誤差を補正するためにトリマーがあるのさ。生きてるうちに頭使えよw

589:ドレミファ名無シド
11/09/17 23:20:15.26 RZSgcKHw
そんな技が。でも普通に精密な抵抗買った方が良くね?

590:ドレミファ名無シド
11/09/17 23:23:00.21 YnUTSbMS
信号通るとこは1%だけど他のグランドへとか帰還とかは5%つかってるな~

591:ドレミファ名無シド
11/09/17 23:50:23.80 eTxPcgPZ
それ意味なくない?w

592:ドレミファ名無シド
11/09/17 23:55:09.14 fOX9+r1w
誤差なんてあまり気にしないけどな俺は
どーせ聞いても分かんないし
凝るのは勝手だけど、凝ってる連中に限って聞きもしないのにスペックうんぬん語りたがるのには辟易する

593:ドレミファ名無シド
11/09/18 00:02:54.20 TtNc9bql
>>591
1%って金属皮膜になるでしょ?まあ全部そうする方がいいのはわかってるんだけど、帰還抵抗とかあんまり精度いらない気がするんだよ。インピ用の1Mとかも
あ~でも増幅率をきっちりしたい時とか、整流で精密抵抗が必要な時はテスターで選別してるかも。

そのくらいだな~部品の品質より回路設計て感じ。
おまけだけど信号だけ青いからどこ通ってるすぐわかるww

594:ドレミファ名無シド
11/09/18 00:13:42.48 ZMNP/0x+
>>593
そのやり方はAnalogmanがやってるな
金ピじゃなくてCCだから誤差は関係ないけど
逆に某ブランドは電源周りだけ金ピ

595:ドレミファ名無シド
11/09/18 00:29:47.09 JdysQu4q
まぁでもそもそも設計の段階で結構適当にやらざるおえんし、あんま意味なくね?

596:ドレミファ名無シド
11/09/18 00:35:44.68 ggdd+YF1
精度精度ってお前ら高周波回路でも作ってるのか

597:ドレミファ名無シド
11/09/18 00:38:18.95 TtNc9bql
だよね。
抵抗値も容量もあるものしか選べないんだもん。
合成抵抗にしても周波数帯で変わってくるんだし、コンデンサの実容量は測定すら大変だしね。

電源に金皮っていいかも。あ、でもテスターで測定する手間は変わらないか。
analogmanは一個一個測定してるのか…値段高いのもわかる気がする

598:ドレミファ名無シド
11/09/18 00:49:23.97 ZMNP/0x+
>>597
一個一個測定してるかは知らない
信号ラインの抵抗の種類を変えてるってとこが同じってことね

599:ドレミファ名無シド
11/09/18 00:52:51.04 sDJGCWbx
個人で作る分には抵抗なんて全部金ピ使ってもたいして懐痛まないし
全部金ピにしてるわ
なんとなくたまに信号ラインだけカーボンコンポとか

600:ドレミファ名無シド
11/09/18 01:03:29.41 TtNc9bql
信号ラインのを変えてるんだ。
CCとか使ったこと無いけど試してみようかな。

601:ドレミファ名無シド
11/09/18 03:25:42.58 LJPVRmBw
コンデンサのほうがひどくね?誤差20%とかだろ?

602:ドレミファ名無シド
11/09/18 03:36:36.62 TpUFb73r
電解はな
でも、カップリングで使う場合はまともな設計なら
周波数特性に影響が無い十分大きい値になってるハズだから誤差があっても問題ない。
電源周りのは精度は必要ないし。

フィルムとかなら±1%もあるよ。

603:ドレミファ名無シド
11/09/18 20:47:07.51 5iP3+2ED
ソリッド抵抗(カーボンコンポジション)の最大の弱点は、
古くなって劣化が進むと抵抗値が上がってくることだな。
70年代の機材で、200Ωが322Ω、100kΩが143kΩなんていうとんでも抵抗を見つけたことがある。
全部が全部こうなるわけではないんだけどね。
ビンテージには向かない抵抗といえるw

604:ドレミファ名無シド
11/09/18 21:09:41.47 3Gwyo9uC
そんなに変わるのか

605:ドレミファ名無シド
11/09/18 21:32:01.17 e9L2g26/
熱に弱いからアンプ内の電源近くなんかはすぐに抵抗値が上がるし、20%超えなんてざらにある。

606:ドレミファ名無シド
11/09/18 22:58:13.28 YevO9Xhx
BBD素子MN3005の互換品はやっぱりないのでしょうか?
AD900が修理できなくて困っています。

607:ドレミファ名無シド
11/09/18 23:10:29.10 sDJGCWbx
MN3005なら高いけどまだ売ってるじゃん

608:ドレミファ名無シド
11/09/19 10:45:11.39 BpK6saba
URLリンク(www.geocities.jp)
このページの計算結果にある2つめの周波数と、Aの値は何を意味してるんでしょうか

609:ドレミファ名無シド
11/09/19 17:00:57.44 +vH7UEvO
変化し始めの周波数と増幅率

610:ドレミファ名無シド
11/09/21 17:05:38.75 jiI7SnOi
サドウスキーのベースプリアンプの回路図有りませんか?

611:ドレミファ名無シド
11/09/21 17:11:39.57 +7YpWx/l
本社にあるよ

612:ドレミファ名無シド
11/09/21 17:12:12.15 Bi3OR+Tf
ありません

613:ドレミファ名無シド
11/09/21 17:37:49.10 jiI7SnOi
diyで作る人が少ないんですかね

614:ドレミファ名無シド
11/09/21 17:59:52.34 Rzy7LQhx
>>613
お前みたいなやつ俺は嫌いだ!
URLリンク(basschat.co.uk)

615:ドレミファ名無シド
11/09/21 18:15:05.50 jiI7SnOi
>>614
ありがとう

616:ドレミファ名無シド
11/09/22 02:13:02.46 KqiAicD4
それサドじゃなくね?

617:ドレミファ名無シド
11/09/22 04:36:15.15 ROOrV7KO
アレンビックって書いてあるなw

618:ドレミファ名無シド
11/09/22 09:15:53.06 Ra1XtWPI
J201は、シリコニクスもフェアチャイルドも製造終了しているようだな。

日本のFETなら、2SK30A(R)あたりに相当するようだが、Rランクなんて見たことがない。

619:ドレミファ名無シド
11/09/22 16:21:33.76 e0yc9VA7
すいません。
2つの入力を1つの出力にまとめるペダルを作ろうとしているんですけど
下の絵(下手な絵ですけど)のような配線をするとプラグを二つ挿入した際、音が小さくなってしまいます。
URLリンク(up.cool-sound.net)

音が小さくならないようにするために何か解決策はありますか?

620:ドレミファ名無シド
11/09/22 16:23:59.65 qp4YIGdT
頭がよくわからない
ミキシング回路にすればいいんじゃないの?

621:ドレミファ名無シド
11/09/22 16:24:19.41 qp4YIGdT
頭×
図◯

622:ドレミファ名無シド
11/09/22 16:33:12.35 YTOZCxbr
いや、頭で合ってるだろ?

623:ドレミファ名無シド
11/09/22 16:59:16.44 e0yc9VA7
だからこれのAとB両方にプラグを挿したら出音が下がるのはどういうこと?って聞いてるの。
URLリンク(up.cool-sound.net)
赤い線の部分は配線。

624:ドレミファ名無シド
11/09/22 17:11:07.78 0F7fn1BC
>>619
URLリンク(markun.cs.shinshu-u.ac.jp)

625:ドレミファ名無シド
11/09/22 17:21:00.28 e0yc9VA7
お答えありがとうございます。
こういう回路を付ける必要があるんですね。
分かりました。

626:ドレミファ名無シド
11/09/22 17:25:42.55 PwPf5CZX
捻くれた答え方をしてみる

AとBが逆位相で、且つ出力インピーダンスが同一だった場合、信号が完全に消失します
これはオペアンプを用いた加算回路を用いても同じ結果で
音量が小さくなっただけで済んで運が良かったですね。

627:ドレミファ名無シド
11/09/22 17:42:03.03 86b586Qk
ペダル式のミキサーが欲しいってこと?

628:ドレミファ名無シド
11/09/23 18:07:57.82 ZTs1TDuL
電圧源を並列に繋げるとロクな事にはならんのは分かるが
いざ説明しろと言われてもわからんな( ;´Д`)

629:ドレミファ名無シド
11/09/23 19:59:13.28 Xff5xrll
プロヴィデンスのVITALIZERって凄い説明文書いてあるけどバッファじゃないの?

630:ドレミファ名無シド
11/09/23 20:01:04.21 0EpnjMcd
そうだよ。(ランカ・リー)

631:ドレミファ名無シド
11/09/24 04:58:07.15 KCBpbe+e
気付いてしまった
歪みは高域をどこでどう削るかが命だ

632:ドレミファ名無シド
11/09/24 09:22:28.22 iwNx9fAm
スプ○ッドという所はクソモトと同類なのかな

注文後メールしたけど3日間返信なし
、で振込したとたん言い訳のメールがきた。
詳しいことは書かんけど

633:ドレミファ名無シド
11/09/24 10:01:27.57 r2qLmvuo
hbod作ってみたけどなんで発振してまうん?

634:ドレミファ名無シド
11/09/24 11:28:55.85 rCMnJMq9
>>623
それはY(分岐)ケーブル

635:ドレミファ名無シド
11/09/24 15:40:58.12 ivm0WU8S
>>623の脳内では信号が右から左に流れてるんじゃね?
(「それのどこが変なんだ?」って言われそう)

636:ドレミファ名無シド
11/09/24 15:43:36.90 ZVW+1ClZ
グランドも落ちてないしなw

637:ドレミファ名無シド
11/09/24 17:33:07.99 XwHIL+29
グランドは箱だろ
電圧げんの電圧が違うと低いほうに逆流するからうまく行かないのかな。
しかもローだしハイ受けが普通だから、なおさら逆に流れちゃうし。

638:ドレミファ名無シド
11/09/24 22:24:45.56 1w/YvSn8
抵抗かませばいいのに

639:ドレミファ名無シド
11/09/24 23:38:36.87 9WD5hbay
普通にオペアンプ使って簡易ミキサー作ればいいだけやん

640:ドレミファ名無シド
11/09/25 08:18:12.01 t2NnTZVS
パッシブでやりたいんだろ?

641:ドレミファ名無シド
11/09/25 09:22:54.48 Zp777x6N
パッシブでどうしろってんだよ

642:ドレミファ名無シド
11/09/25 12:22:00.48 VuteAil+
抵抗とトランスで

643:ドレミファ名無シド
11/09/25 20:53:44.48 Fkgdc1On
心を込めて

644:ドレミファ名無シド
11/09/25 22:13:23.59 TKWznhy3
自作未経験者ですが
2loop boxとブースター作るとしたらどちらが簡単ですか?

645:ドレミファ名無シド
11/09/25 22:22:22.95 eVenjdf9
抵抗だけでパッシブミキサーにすればよかったのに

>>644
2ループだと一番簡単だとしてスイッチひとつでできるから簡単は簡単だけどLEDつけたりするならブースターとそう大きくは変わらないかな~ブースター回路にもよるけど。
まあルーパーはあんまり回路の勉強にならないかもしれないから、まず回路を見て理解できるのから作るといいんじゃないかな~
理解してると改造もできるし

646:ドレミファ名無シド
11/09/26 01:10:10.10 p1+igtv9
茶道好きーw

647:ドレミファ名無シド
11/09/26 04:27:04.90 lYzPi4yo
トゥルーバイパスのスイッチングノイズを軽減する方法を教えてください
アウト側にコンデンサーと抵抗いれたらOFF時のノイズは消えたけど
イン側に入れてもON時のカチカチ音が無くならない
CR追加以外に方法ないですか?

648:ドレミファ名無シド
11/09/26 07:45:40.82 ovc9amCb
その時点でトゥルーバイパスじゃなくなってる件

649:ドレミファ名無シド
11/09/26 23:11:07.60 AQjdKN+y
>>647
バイアス電圧かかってんじゃね?

650:ドレミファ名無シド
11/09/27 03:28:34.68 xyf3OXF/
>649
どこにバイアス電圧がかかっていると音がなるのでしょうか?
その場合の対策もご存知でしたらおしえてください
トゥルーと呼べなくなっても電子式並の無音スイッチにしたいです

651:ドレミファ名無シド
11/09/27 05:47:57.85 UwoF/u3E
(なら始めからバッファ通せばいいのに…)

652:ドレミファ名無シド
11/09/27 06:14:05.08 8H2dIJnG
>>650
ここは自作スレだ…教えてくださいスレじゃない。
指加えて待ってないで電子スイッチでググッて自分なりの考えをまとめてきたらどうだ?
手書き回路図出してこう思うんですけどどうですか?って。

653:ドレミファ名無シド
11/09/27 06:16:34.75 opqcTmRA
>>650
なら電子スイッチにしたら良くない?

654:ドレミファ名無シド
11/09/28 19:37:17.33 I4GlCPGS
エフェクタじゃなくてアンプなんだけど音がでない。
もちろんここでなぜでしょうと聞いても返ってくるわけはない。千差万別だから。

で、そんなときはどこをどのようにチェック知れば原因が分かるのかを教えていただきたい。
ユニバーサル基板につけたところまででのチェックです。今やってることといえば
1.回路図と実体配線との比較。つながってる線を回路図とマジック引いてチェック。
2.実体配線図と実際の配線を目視による確認。
3.回路の配線に対しテスターで通電、絶縁チェック。ハンダ不良なら見つかるかも。
くらいです。次なるステップや見落としがあれば教えてください。

655:ドレミファ名無シド
11/09/28 20:08:47.52 t81Ntl7v
1,回路図が合ってる保証はないので、実機を買ってきて回路抽出

を忘れていますよ

656:ドレミファ名無シド
11/09/28 20:46:07.40 I4GlCPGS
なるほど。でも同じものの2機目です。
前回の反省から実体レイアウトの変更を行った次第。です。

657:ドレミファ名無シド
11/09/28 20:50:57.63 z/Gu7jC2
一機目は動いたのなら、
あちこちの電圧をしらみつぶしに比較していけばいいんじゃない?

658:ドレミファ名無シド
11/09/28 21:08:50.16 NOTkbaTv
情報を小出しにする馬鹿は質問するな

659:ドレミファ名無シド
11/09/28 21:14:23.76 t81Ntl7v
そもそも2台目なら人為的ミスを洗って、部品の不良がなければ動くじゃねえかよ
質問する前に手を動かせよ

660:ドレミファ名無シド
11/09/28 21:52:09.17 PLNCt60N
>>654
回路図と今作ってる物の詳細な写真
それくらいアップしないと

チャーハン作ったんだけど不味いです。原因がわかりません
前はおいしかったです

こんな事言われても、そうですかとしか言いようがない

661:ドレミファ名無シド
11/09/28 21:59:19.34 DXFBs1hn
うまい

662:ドレミファ名無シド
11/09/28 23:15:59.70 dgJHXegR
>>660
前はすごく腹減ってた

663:ドレミファ名無シド
11/09/29 02:07:12.68 v1GNsSjG
今回は妖しいお米さんだった

664:ドレミファ名無シド
11/09/29 06:15:29.61 qdc8ZG+g
ブリッジのせいとみた

665:ドレミファ名無シド
11/09/29 19:36:13.72 5S1ML/Ip
>>659
結局は根性論。まあそういうものです。

666:ドレミファ名無シド
11/10/01 02:10:02.00 bjQywtQq
自作したエフェクター、エフェクトオフにすると音が小さくなったり曇ったりするようになってきた・・・
スイッチ使い回しはよくないな

667:ドレミファ名無シド
11/10/01 06:17:10.01 LMrfkdt1
そういう問題か?

668:ドレミファ名無シド
11/10/01 08:03:15.19 uLj2pMFb
>>666
オフにしたら変になるなら使い回してる部分関係ねーじゃん
着け外しすんのはエフェクトINOUTの端子だけだろ?

そもそもスイッチの端子側は弄らず
基板側で入れ替えたら劣化なんかしないし


元々熱しすぎておかしくなってるだけ

669:ドレミファ名無シド
11/10/01 09:29:38.22 z00+Y1cZ
トゥルーバイパスの場合、スイッチの接点は金メッキだよな

670:ドレミファ名無シド
11/10/01 12:22:48.20 bjk58p+/
>>669
え・・・あぁ、まぁ・・・うん。

671:ドレミファ名無シド
11/10/01 18:45:50.58 wug9FoqM
トゥルーバイパスのポップノイズ完全消去に成功した

672:ドレミファ名無シド
11/10/01 22:56:58.54 AtqYkyKo
>>671
うん俺も

673:ドレミファ名無シド
11/10/01 23:49:09.19 uLj2pMFb
じゃあ俺もー

674:ドレミファ名無シド
11/10/01 23:58:36.97 WaOQxYM/
>>671>>650
ただレス読んだだけじゃわけがわからんなほとんど出ないことが普通だ

675:ドレミファ名無シド
11/10/03 01:44:53.98 4PE+/dot
URLリンク(offbike.xrea.jp)

676:ドレミファ名無シド
11/10/03 12:11:42.48 IZ8f3l0l
>>675
レプリカコンデンサとかこんな感じだよ
ヴィンテージを唱っといて中から現行オレンジドロップとかよくある話

677:ドレミファ名無シド
11/10/03 14:12:54.76 4rMU/3m4
容量と耐圧が倍以上違うのはどうかと思う

678:ドレミファ名無シド
11/10/03 16:16:06.51 5u3vsScK
ありゃりゃ、気付かなかった
これは問題だろう、下手したら事故る


679:ドレミファ名無シド
11/10/03 16:52:21.45 8d4losLQ
容量はまだしも耐圧くらい揃えろよw

680:ドレミファ名無シド
11/10/03 17:18:26.56 4rMU/3m4
というか電解コンデンサでも容量・耐圧は大きさとトレードオフな傾向があって
デカイケースの中からちっちゃいの出てきたらまず仕様的にアウト。

681:ドレミファ名無シド
11/10/03 18:28:51.03 Eoyd1YWS
スプラグatomの大きい電解コンデンサも675みたいに破裂被害防止として外側にカバーがあるんじゃなかったっけ

682:ドレミファ名無シド
11/10/03 20:02:03.30 8d4losLQ
>>681
それもパチモノじゃないの?w
構造自体は普通の電解と変わらないはず
半透明プラのスリーブみたいなのが被せてある奴は見た事ある

683:ドレミファ名無シド
11/10/04 09:03:43.38 OJ4Toc6V
てか最近の電解コンは対策してあるよ。
ルビコンとかの安い電解コンデンサをよく見てみるといい
アタマにKの字みたいな溝入ってるでしょ
破裂するときはここが裂けて内容物が飛散しにくいようにしてある。

684:ドレミファ名無シド
11/10/04 09:33:49.63 4HceOGYX
最近つーか大昔から小さいのには切れ込みはある
2200μFみたいなデカイのには無い

685:ドレミファ名無シド
11/10/04 22:39:22.77 ep2Mu5sj
ベースの自作ものはあまり見ませんね
知っていたら教えてくださいませ


686:ドレミファ名無シド
11/10/04 23:29:19.92 QqMwyN/L
基本一緒だからね。ハイパスローパス回路をつめればいいだけじゃ

687:ドレミファ名無シド
11/10/05 08:12:54.38 8akxP5BH
>>685
ベーススルーとか

688:ドレミファ名無シド
11/10/05 08:46:36.58 nr6LL+BT
歪モノは原音とミックスするパターンが多いからそこらへんは弄り甲斐はあるとは思う。
んだが、ベーススルーとか分けて作った方が使い勝手良かったりするんだよな…

689:ドレミファ名無シド
11/10/05 09:26:06.60 9NKJ/sBX
ベースの歪みに関して、単純な原音ミックスは糞なのだわ
DRY側のアタック音が耳に付くせいで、見事に両者がセパレートして聴こえるのだわ
それなら歪みの後にEQを付けてローを補正してやる方がまだマシなのだわ

690:ドレミファ名無シド
11/10/05 09:51:32.93 nr6LL+BT
そこをLPFにcomp,HPFにdistとかやるのが自作の楽しみじゃないか。

691:ドレミファ名無シド
11/10/05 09:55:57.36 g8+8ssVB
原音の意味を(

692:ドレミファ名無シド
11/10/05 10:03:50.15 ztygfewb
>>689
それを解決したのがベーススルーなんだよな
ローパスで原音から低域だけ抜いてきて、MIXして足すっていうFX

歪みの後にEQ置いても、歪み側で下がバッサリ切れてたら元から無い物は持ち上がらんのよね
で、歪み側では有る程度ロー切らなきゃ無茶苦茶な音になって使い物にならん
両者のバランス取ると凄いスイートスポットの狭いFXにしかならないんだわ

それを解決する為のベーススルーなわけだよね

693:ドレミファ名無シド
11/10/05 10:12:04.01 g8+8ssVB
カットした帯域が本当に無くなったらどんなに楽だろうか

694:ドレミファ名無シド
11/10/05 10:28:22.02 yzcg/AqN
ローパスフィルタだけつけてもクリーンのダイナミクスがそのまんま
出過ぎてやっぱり歪みものの補正には向いてないと思う
パラレルミックスで歪みとコンプにでもしないと

695:ドレミファ名無シド
11/10/05 13:39:02.44 nr6LL+BT
低域にコンプは実際やった事あるんだけれども
中域よりな音だけれども低域の量感だけ損ないたくない時には重宝する

ただベースの基音あたりの低域は別にコンプで潰さなくてもサステインある
…というかアタックとして出てる感じがしないので
ベーススルーで結果オーライって部分はある。

逆にギター用ODとかだとバッサリとカットしてしまうような高域、これがベースには存外必要
こっちはコンプで弄ってやると面白い変化する。

696:ドレミファ名無シド
11/10/05 13:40:37.02 nr6LL+BT
でもって「低域のアタックの出なさ」を改善する方向にディレイをもって対処するとBBEになると。

697:ドレミファ名無シド
11/10/05 19:20:12.77 R6D14suH
低域のアタックって考え方がおかしい
人間がアタック音として認識するのは中高域だよ
アタック音は弦が弾かれたり、フレットにぶつかる時に出てすぐ減衰するノイズ成分
弦の鳴る主音とは別にあるものと考えた方がいい

698:ドレミファ名無シド
11/10/05 21:10:10.46 nr6LL+BT
ギターの音に限って言えばまあそうなんだけど
単純にエンヴェロープの変化って意味でアタックって使い方はすると思うけどな…
マルチバンドコンプのアタックタイムってなんなのよって話で
極端な話「アタックの立ち上がりが遅い」なんて表現もあるでしょうよ。



699:ドレミファ名無シド
11/10/05 21:24:50.06 nr6LL+BT
BBEについて説明すると音を加工する過程で起こる位相ズレ(要するに低域の遅延だわな)を時間軸で補正してやると
EQで中高域を持ち上げて「アタックを強調する」だけでは得られない「アタック音」が得られるよって話で
ここで言う前者と後者のアタックは意味が違うのはわかるよね?
スペクトル解析で分析できる内容の話はしてないわけ。


700:ドレミファ名無シド
11/10/05 21:43:38.37 ztygfewb
100Hzで2.5ms遅れたら位相90度ズレだもんね
結構ずれるよね

701:ドレミファ名無シド
11/10/05 21:51:33.77 R6D14suH
エンベロープのアタックはアタックタイムの略で、発音から最大音量に達するまでの時間
マルチバンドコンプのアタックタイムは入力からコンプが動作するまでの時間

どちらもアタック音とは関係なく、ただ単に「立ちあがり」を意味するアタック
つまり、君が言っているアタックは意味が違うのはわかるよね?
立ちあがりの話はしてないわけ。

702:ドレミファ名無シド
11/10/05 22:08:38.41 pyLAiJeE
俺の言ってんのはボールを叩きつける音

703:ドレミファ名無シド
11/10/06 01:59:09.51 Oz5+tC9H
TS系だと普通に原音ブレンドしても違和感ないな。

704:ドレミファ名無シド
11/10/06 03:18:35.27 gXv87yuh
そうそう、軽い歪みなら違和感なく混ざる
でもそういうのはクリーン混ぜなくても
埋もれない音を作れるんだよな

ベース派手な歪みが欲しいなら、ディストーションじゃなく
ギターで使うとサスティーンがブチブチ切れるようなBender系のファズが向いてると思う
Z.VexのWoolly mammothとかそんな感じだよね

705:ドレミファ名無シド
11/10/06 10:37:55.08 IYxPG3+Z
>>701の意図が全くわからん。
「低域のアタックって考え方がおかしい」と絡んできた自分の主張を正当化する意図さえ見えない。
ググってきた付け焼刃の知識と弁証法的な言い回しだけじゃないか。

低域のアタックはあるの?ないの?


706:ドレミファ名無シド
11/10/06 17:00:17.49 gXv87yuh
・30Hz辺りの帯域のみ取り出した場合、アタック音は無い
・ローパスした後の音にはアタック音の要素がある(正しくは残ってる)

707:ドレミファ名無シド
11/10/06 17:18:16.62 0sjOSl1G
何で揉めてるのか意味がわからんw

>>695の人は低域だけ見たらアタック音としての要素は無いって言ってる
>>697はアタック音なんて低域には無いって言ってる

同じ事言ってるだけじゃん
なのに>>697がわざわざ絡んでるのが意味不明なだけっしょ


BBEのクダリは単に低域の位相を上と合わせると明瞭化して
結果アタックがくっきりするよってだけの話で
>>695はベース音全体としてどうアタックを出すかの方法を書いてるに過ぎないのに
>>697みたいに噛みついてるのがずれてるだけ

708:ドレミファ名無シド
11/10/06 17:43:33.21 fMTuINri
こんなのよく見る煽り合いじゃないか
>>698みたいに下手に突っ込みどころを作るから元々同じ主張でも論点が変わって泥沼化する

709:ドレミファ名無シド
11/10/06 17:48:37.86 Z3pOGdeA
おもしろい話題ではある
低音のアタックも理論的に考えてあることはあるしね。
変な方向に流れない様にはして欲しいが、いわゆるエフェクター自作時の低音のアタックの扱い方については興味わく

710:ドレミファ名無シド
11/10/06 18:16:39.93 gXv87yuh
原音の処理、歪み側のプレゼンスの位置等、話の種にどうぞ
URLリンク(up.cool-sound.net)

711:ドレミファ名無シド
11/10/06 19:11:32.72 jm4G+R1y
最初のバッファパラレルにしたくなる

712:ドレミファ名無シド
11/10/06 19:38:59.56 IYxPG3+Z
言葉の定義レベルで噛み付く位は別に構わんけど
具体的な処理として、こうした方がいいとかって意見もないのはどうかと思うんだよな
「アタック音として認識される成分は中高域だ」
↑だから何なの?何の役に立つの?と問いたい。
哲学とか宗教やってるわけじゃないんだからさ

「アタックは中高域だから低域を弄っても意味がない」
↑これならまだわかる。そこから更に、アタックという概念を拡張して考えて
「低域をLPFで取り出してコンプかけてみたらなにか面白い結果が出るかも」
こういう姿勢が工学には求められるんじゃないのかと。

713:ドレミファ名無シド
11/10/06 19:40:22.32 fMTuINri
>>712
もうええて

714:ドレミファ名無シド
11/10/06 21:03:02.61 zqwSO0Cj
>>713
ついて行けなくなったら黙ってろってw

715:ドレミファ名無シド
11/10/06 21:04:00.61 u05fuMKe
        まあまあ
           落ち着いて
                , -─-、
               /     \
               l彡  ミ   |  + +
         + +   |  l     |  +
           +   | r─ァ  l +
             +  | l__ノ  /         nnn
  nnn          ヽ____ノ       | | | |n
 .n| | | |          _ノ   ヽ_     ,、| - l
  ! - レヽ       /         \   ヽ ヽ _ノ
  ヽ / /      /            ヽ  ./  /
   \  \    /   /l        |\  \/  /
     \  \  /   / .|       .|  \    /
      \  ヽ/  /  l          l   \_/

716:ドレミファ名無シド
11/10/06 21:12:22.51 fMTuINri
まあ、ある意味ついていけないけども

717:ドレミファ名無シド
11/10/07 20:10:04.51 v9/jWtew
サンズベードラのプレゼンスってビキンビキンでノイズも増えて使いにくいイメージがあったけど
歪み増幅の前にあったんだね、なんとなく納得

サンズの音のキモはミドルの削り具合だと思ったけど、やっぱりフィルタがいっぱいだね
どんなそれぞれ設定なんだろ

718:ドレミファ名無シド
11/10/07 20:18:12.01 rluWycjN
誤爆か

719:ドレミファ名無シド
11/10/08 01:13:11.73 S0Q3kUaD
>>710を受けての話じゃなかろか

720:ドレミファ名無シド
11/10/10 20:19:18.96 myc6ldsJ
2バンドEQを作ろうと思って、以下のページを参考にしてるんですが

URLリンク(www.geocities.jp)

この計算で算出される値が正しいのはVRが20kΩの場合だけじゃないかと
思うんですがそれで合ってますか?

またその場合のゲインはいくつなのかとかゲインを上げると計算式も
全部違ってくると思いますがそういう情報に関して詳しく解説してある
サイトってありませんか?

721:ドレミファ名無シド
11/10/11 17:31:50.54 HTymXsSF
URLリンク(drugscore.blog99.fc2.com)
作ってんだけど
ポッドの端子の番号って全部右から1、2,3でおk?
今まではレイアウトに番号書いてあったもんでよくわからん


722:ドレミファ名無シド
11/10/11 17:44:06.11 S8iGepls
反対だろ???

723:ドレミファ名無シド
11/10/11 18:09:09.74 ZruxviBu
LEVELを見ればすぐ分かるよ

724:ドレミファ名無シド
11/10/11 19:08:58.62 +gZionwE
ポットな

725:ドレミファ名無シド
11/10/11 19:24:13.89 HTymXsSF
>>723
他のレイアウトとか見てみた
+9Vからきてるやつが1ってことでいいんだろうか

726:ドレミファ名無シド
11/10/11 19:29:43.73 +gZionwE
+9Vからきてねーよ
レイアウト図ってのは裏から見て書いてあるだろ
あとはわかるな?

727:ドレミファ名無シド
11/10/11 19:50:48.92 HTymXsSF
逆ってことは3か

728:ドレミファ名無シド
11/10/12 00:24:45.92 HQEpgAIc
ソケットに付けた部品ってどうやって固定するのがベスト?
移動中にするする落ちてしまって、いざ使おうとすると音が鳴らんのよ
本番中いきなり落ちたらと思うと満足にお菓子も食べられない
ソケットを外したら、また今度変えたいときに困るし、、、
テープかなんかで貼っとくのがいいのかな?べちゃべちゃになる?

729:ドレミファ名無シド
11/10/12 00:53:55.47 NTsHRxBf
え、落ちるもんなの?

730:ドレミファ名無シド
11/10/12 01:03:54.53 VpuTqrRP
ソケットがガバガバかパーツのリード線が髪の毛ほどの細さか

731:ドレミファ名無シド
11/10/12 01:20:53.00 NTsHRxBf
オペアンプのソケットとかラジオペンチ使わなきゃ抜けないレベルだけど、お兄さんはかなりこまめに変えて楽しんでいる感じでしょうか
ガバガバっすね

732:ドレミファ名無シド
11/10/12 01:33:00.08 TZjXGb4M
>>728
基板ごと熱収縮チューブで固めてまえ

っつか基板ごとサランラップとかじゃ駄目かナやっぱ

733:ドレミファ名無シド
11/10/12 05:56:26.93 ABm8yDVJ
URLリンク(www.h6.dion.ne.jp)

このアンプ回路、出力カップリングに470uの電解を使ってるんですが
お漏らししないんでしょうか

734:ドレミファ名無シド
11/10/12 09:43:00.60 HQEpgAIc
ICじゃなくて普通に二本の抵抗とかつけるソケットなんだ
しゃあないから細くちぎったガムテープで固定するわ・・・
ベタベタになるだろうけど、背に腹は代えられない

735:ドレミファ名無シド
11/10/12 09:48:09.71 mT7zbo3f
それ残してるリード線が短すぎるんじゃないの?ソケットって結構深くまで挿せるし
LEDとか小信号ダイオードの結構細いリード線でも抜け落ちたこと無い

736:ドレミファ名無シド
11/10/12 09:54:26.56 vbNrXZfB
>>728
パーツの足の径が細すぎて、ソケットにあってないんじゃなイカ?
そういう場合、接触も悪くて音が悪そうだな。

737:ドレミファ名無シド
11/10/12 10:42:00.13 ddi3gYcj
パーツをソケットにはんだ付けして、それを基板のソケットに挿すのがおすすめ

738:ドレミファ名無シド
11/10/12 12:47:36.40 jwlKID4y
どういうことだ

739:ドレミファ名無シド
11/10/12 13:32:41.32 T3+AszpA
737じゃないけど
パーツをソケットにさして半田付けやつをさらにソケットにさすんだろ
二階建てすると蓋に干渉するかもしれないから絶縁もきちんとしないと

740:ドレミファ名無シド
11/10/12 15:34:05.15 f5ObJT8+
普通に足径に合ったソケットと交換すればいいんじゃ・・・
しっかり合ってれば2階から地面に落したって抜けるもんじゃねえぞ?

741:ドレミファ名無シド
11/10/12 16:20:17.73 JbO4h5f/
リード線を折り返して二重にすれば

742:ドレミファ名無シド
11/10/12 17:00:50.23 HQEpgAIc
普通の電子パーツ屋で買った安物だからかな?
ギャレットとかのはしっかりついてくれるのかな
そっちに交換するかなあ

743:ドレミファ名無シド
11/10/12 17:51:05.60 x4/ubNWX
とりあえず定数決めてソケット取っちゃえばいい

744:ドレミファ名無シド
11/10/12 17:57:38.75 x4/ubNWX
どうでもいいんだけど、単発ソケットって垂直に立てるの難しいよね
ピン3つ分の幅なら中間のピンを繋げたまま足を切ったり
ドラフティングテープで止めたりするんだけど、一発でなかなか決まらない

745:ドレミファ名無シド
11/10/12 18:34:35.00 9ux3NZPR
ソケットに余った長めのリード線を差しておけばあるいは

746:ドレミファ名無シド
11/10/12 20:56:15.70 hB60lrdV
エフェクタとは関係ない話で申し訳ありません。
適するところがあれば振ってください。

オペアンプ(386?)を使ったギター用の小さなヘッドホンアンプを作ろうと思っています。
ヘッドホンはSONY MDR-ZX700(24Ω)。

増幅率はいくらにすればいいのでしょうか。

747:ドレミファ名無シド
11/10/12 20:59:54.35 FI3K2126
Rock Boxいくつか回路図に起こしたけど需要あるかな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch