11/08/02 01:50:33.62 LSQihQ2H
じゃどっか間違ってるんだろ
元の回路図とかも含め付き合わせて確認するしかない
101:暗号バイアス
11/08/02 02:04:34.26 56rCtzKU
>>97
ごめっ><
102:ドレミファ名無シド
11/08/02 04:03:12.25 y/mqxsE6
素直に基盤買ったら?
103:ドレミファ名無シド
11/08/02 07:15:34.68 CL+/LhxE
こらぁっ! バイアスっ!
船長の陰口は許さんぞっ! オレにもあやまれっ!!
104:ドレミファ名無シド
11/08/03 12:00:12.27 cU5Xd7bv
今週気付いたこと
単線+角形ちびPOT+1590A=POTの端子が折れる
20kBの持ち合わせなんてないでござる
105:ドレミファ名無シド
11/08/03 12:42:58.91 AEm3DIuO
>>104
基板3×2とかで切ってポットの端子固定してから付けるとかどう?
106:ドレミファ名無シド
11/08/03 12:48:00.14 vTA/3L5T
自分は3穴1列の小さい基板はさんでる
撚り線でもミニケースだと無理な力がかかりやすいし
ランドにハンダ乗ることで線材が固定しやすくなる
107:暗号バイアス
11/08/03 23:26:40.84 cpqZ5Wwq
コンピュレーターのLEDうまくいきました。
LEDの並列をLEDだけ直列にしていたのでダイオードの性質で片側にしか電流が流れず点灯具合とコンプ具合がリがったようです。電流用の抵抗から並列にして解決しました
それと1オペアンプから並列で点灯させているのは変わらないですが、ダイオードでのバイアスをPOTでの可変にして、反転入力への抵抗もpotにして、グランドから反転への抵抗も可変にして細かく調整できるようにもしました
全波で整流して増幅してるのでオペアンプの電流で電圧に不均衡が出るんですが0.4vぐらいなのでそのままですw
リリース用のコンデンサもつけたのですが強い音の低音が歪んでしまうしコンプっぽいパコパコ感が出ちゃう感じがしました。
そもそものフォトカプラの時定数でいい感じでした、いわゆるコンプっぽい感じを出したいならリリースコントロール入れたらいいと思いますが、それならOPTじゃなくてもいい気がしますw
元々が半波なんですが、全波の方が自然で綺麗にかかりますね。rossもそうだけどコンプはもしかしたら整流回路がキモかも。
>>103
だれ?
108:ドレミファ名無シド
11/08/04 10:40:29.69 1V2s8T8y
低音が歪むというのはまた別の話で、アタックタイムの問題だと思う。
リリースタイムというのはコンプレッションが解除されるまでの時間であって
これを伸ばすのは、逆に低音を歪ませない為の機能といってもいい。
一方、アタックタイムはコンプが利き始めるまでの時間。
これが十分長いと、コンプレッション前の無圧縮の裸ゲインを吐き出す。
検出されたエンヴェロープを単純にコンデンサで平滑すると、リリースタイムと同時にアタックタイムも伸びてしまう。
これをアナログで別々に弄ってやるとなると、リリースタイムは一旦ダイオードで放電してやって
サンプルホールド(ピーク検出回路)で伸ばすとかかな。
要するにこの回路はアタックタイムとリリースタイムを別々に弄れない回路という事になる。
109:ドレミファ名無シド
11/08/04 10:47:33.40 1V2s8T8y
本末転倒なんだけど、コンプの動作を正確に理解するには
デジタルエフェクトで時係数の複数のパラメーターを独立して数値で見ながら弄れるやつを触ってみるのをお勧めする。
楽器用というよりPA/レコーディング用の機材になるけどね。
高域だけアタックのピークを取り出すとかって作業が面白いんだよ。
例えばアタックタイム1msecだったら1kHz以上の周波数は波形一周期まるごと無圧縮で吐き出してるというのを耳で確認する。
110:暗号バイアス
11/08/04 18:30:07.52 yw1vHFVv
>検出されたエンヴェロープを単純にコンデンサで平滑すると、リリースタイムと同時にアタックタイムも伸びてしまう。
まさしくこの状態です。
整流回路のあとに可変抵抗をいれ、グランドへのコンデンサを入れてました。コンデンサへ充電される分だけアタックタイムが増えて放電分だけリリースが伸びる回路のつもりでした。
ローパスと考えるとハイを削った分だけコンプがかからずスルーされ、通った低音だけコンプかけるイメージです。その分アタックタイムが伸びてる感じです。
サンプルホールド回路がわからなかったのでググッてみましたが、これでリリースだけコントロールできると考えていいんでしょうか
整流回路なしor半波でよさそうですし、回路も簡単だし放電用抵抗をpotにすればリリースコントロールできそうでもあるし、好奇心をくすぐられてます
111:ドレミファ名無シド
11/08/04 22:17:45.96 k3py7beN
Fulltone Fatboostは入力直後のカップリングコンデンサが無いみたいですが
これは「もちろんあった方がいいけど、別に無くても良い音するからつけてないよ」って感じなんでしょうか
もしくはギターの出力からの信号や、手前に繋いだ機材に出力コンデンサが入っていれば別にいらないものなんでしょうか
112:ドレミファ名無シド
11/08/04 22:25:50.46 049PmChy
>>172
もちろんないほうがいいけど前段にどんな極悪な奴が来るか分からないから仕方なく着ける。って類いのもんだと思うけど。
113:ドレミファ名無シド
11/08/04 22:33:16.18 k3py7beN
>>112
やっぱりそんな感じですよね
114:ドレミファ名無シド
11/08/05 01:42:08.67 zq2N94FL
>>172は防犯ブザーの話題でも書くといいだろう。
115:ドレミファ名無シド
11/08/05 02:05:06.01 SF3YRyUV
防弾チョッキとかか
116:ドレミファ名無シド
11/08/05 02:14:00.45 94IPXVcl
そういやプッシュプルのバッファって見ないよね
117:ドレミファ名無シド
11/08/05 06:28:13.11 rvkYsH02
メタゾネのトーン回路を引っこ抜きたくて実機を分解していたら
Wカーブなんてポットがやたら使われた
回路抜き出して組んでみたけど。
BカーブとAカーブで代用したらセッティングの幅がめちゃ狭くなった。
386オペの歪と相性よかったんだけど
使いにくい・・
Wカーブの100kとかどこに売ってるんや~
118:ドレミファ名無シド
11/08/05 13:49:23.63 aFOnzoA2
自作エフェクター32スレの>>280氏のdeepblue等
ミニシリーズのレイアウト持ってる人いませんか?
今になってミニシリーズ作りたい+欲しくなってきた・・・orz
119:ドレミファ名無シド
11/08/05 14:11:03.32 SXjs2/rz
なぜだか叩かれる流れになるからその話題はナシだぜ
120:ドレミファ名無シド
11/08/05 14:35:16.38 BBWs2oL4
>>117
だいぶ前だけどラジオデパートにあったよ
100kかどうかはわからんw
121:ドレミファ名無シド
11/08/05 16:17:01.35 SF3YRyUV
>>118
どっかのブログに色々なかったっけ?
でも、自分でレイアウト作るから楽しいんじゃないの?
例の盆栽趣味の人だって、他人のレイアウトで作るのは興味無さそうだし
122:ドレミファ名無シド
11/08/05 16:36:05.02 y8Db/+8q
>>116
そこらへんのオペアンプは大概C級プッシュプル出力
123:ドレミファ名無シド
11/08/05 16:53:25.02 aFOnzoA2
>>121
探すと結構ないかも。
検索すると自作スレが結構かかるけどw
こうなりゃ自分で考えてやるさ。
124:ドレミファ名無シド
11/08/05 17:05:46.44 SXjs2/rz
小さいサイズでどんなエフェクタまで詰め込めるかとかは興味ある
rossコンプもやってたよね
125:ドレミファ名無シド
11/08/05 20:06:51.79 7iR9Q0UM
URLリンク(up.cool-sound.net)
この頃流行りのDEMETERのCompulatorを作ったのでベースで録ってみたよ
接続は、ジャズベ(EMG J+死んだ弦)→Compulator→オーディオI/F直です
ちなみに、両方のつまみを全開にしても、ノイズは全くしませんでした
静かすぎて怖いくらい
126:ドレミファ名無シド
11/08/05 20:15:46.88 Sae8A/1j
回路的にノイズでないですしね。
抵抗分圧で下がった分をオペアンプで持ち上げてるだけだからねぇ・・・
127:ドレミファ名無シド
11/08/05 20:16:16.55 Sae8A/1j
ちなみにゲインはいくつ?
128:ドレミファ名無シド
11/08/05 20:37:27.19 7iR9Q0UM
どこのゲインをどういう単位で?
129:ドレミファ名無シド
11/08/05 22:51:55.87 seVBqcqM
Compulatorミニサイズで作ってみようかな
130:ドレミファ名無シド
11/08/06 01:55:00.71 NmtsSGFG
コーラスってあんま回路図出回ってないよね。
CE-2とsmall cloneぐらいしか見かけないわ
GGGにいくつかあったけど回路図の文字が潰れて見れなくてわろた
131:ドレミファ名無シド
11/08/06 02:04:24.04 oBk4fMqu
ウィリッツァーなら簡単にできんだろ。
それ以外だとicがいるからな~
132:ドレミファ名無シド
11/08/06 02:19:29.44 3hcsjXVk
自作ネタとしてはゾンビコーラスとかPT2399使ったリトルエンジェルとかあるよ
133:ドレミファ名無シド
11/08/06 03:35:47.42 jLQwypXG
>>131
ミニサイズのエレピ作るのかと思った
134:ドレミファ名無シド
11/08/06 05:32:53.81 NmtsSGFG
tonepadのrebote2を作ろうと思ったんだけど、ファイル開けなくない?
誰かファイル持ってたらpdf分けてほしいです
誰か持ってませんか?
135:ドレミファ名無シド
11/08/06 05:56:10.48 yFTBweM/
>>134
ファイル破損で見られなくなってるね
多分転載だろうけど、これは?
URLリンク(membres.multimania.fr)
136:ドレミファ名無シド
11/08/06 08:23:08.85 NmtsSGFG
>>135
ありがとうございます!助かります!!
今回rebote2にBOSS CH1のEQみたいなツマミを可変可能なバンドパスフィルターを組みこんで再現しようと思っているのですが、リピートとボリュームの間に以下の回路を組むつもりなんですが、あってますでしょうか?
URLリンク(www.dotup.org)
ICはNJM2114Dをつけるつもりです
それから元がやたらコモるなので、入力部のオペアンプから分岐してPT2399に入ってくる15kの抵抗と.01uFのローパスフィルタのコンデンサを.001uFにしようと思ってます
137:暗号バイアス
11/08/06 08:54:06.43 1Y9Ha2k/
>>265
いいですね!オンオフの比較もあると分かりやすそうです
compulatorは音の通り道に入るものがカップリングとオペアンプ、抵抗分圧だけですし劣化しにくいのも魅力ですね。
ベースなら入力のカップリングが小さいような気がしますがどうでしょうか
音の通る方のオペアンプは何ですか?
138:ドレミファ名無シド
11/08/06 09:24:04.60 +p2lUODJ
BOSSのCS-3の回路図って需要ある?
手に入れたから起こしてみようと思うんだけど
139:ドレミファ名無シド
11/08/06 09:34:30.97 HLy0S1su
>>137
確かに素の音より、若干腰高なサウンドになってます
ただあまり低音を入れるとコンプの動作も変わってくるかもですね
もうちょっと実験してみます
オペアンプはとりあえず5532Dが載ってます
オリジナルの353Nより、あっさりしていて優等生な音です
140:暗号バイアス
11/08/06 10:04:06.47 zRXNU3hg
アイテテテテ! なんか急に猛烈に腹痛がしてきた(汗)
なんかのバチが当たったのかなぁ。。。
141:ドレミファ名無シド
11/08/06 10:11:34.21 uXungSCv
更新レスが全てズーム君だった…
142:暗号バイアス
11/08/06 16:11:59.62 1Y9Ha2k/
>>139
回路図見たら1nFじゃなくて10nFでした!w
15kHzぐらいだから全然大丈夫そうですね、10nで150kぐらいかと勘違いしちゃいました
>>140
まさか偽物が出るとはw
143:ドレミファ名無シド
11/08/06 18:30:34.85 CX1HvC4l
べつに偽ってねぇだろw
144:ドレミファ名無シド
11/08/06 22:40:50.15 +KO4+kMv
>>125
俺もデメコン作りたいけど低音の歪みが強いね
やっぱりギター向けなのかしらん
ベース向けに弄れるポイントがあれば教えてくださいな
入力のカプコンは大きい方がいいの? 47nくらい?
145:ドレミファ名無シド
11/08/07 01:38:52.28 RebVhkRx
カプコン戦場の狼
146:ドレミファ名無シド
11/08/07 02:10:11.61 NexsYGKo
ベースの入力で歪まないペダルコンプなんて夢のまた夢やで!
147:ドレミファ名無シド
11/08/07 02:14:09.51 19bQ4G2o
Compulator Proはゲイン切り替えできるようになってるね
内部プリセット(トリマ)と外だしのポットに切り替えにすると
便利かも
148:ドレミファ名無シド
11/08/07 02:52:18.40 NexsYGKo
音源あげた人はEMG使ってるのか
パッシブなら歪まないぬ?
よし、明日部品揃えてこよう
おやすミーディアム
149:暗号バイアス
11/08/07 10:29:34.60 2/fTpP/P
>>148
回路で歪むとこがオペアンプしか無いのでさいあく電圧を上げれば歪まない
改造でおすすめは
バッファ直後の抵抗を可変にする。小さくすると強くコンプされて大きくするとコンプされにくくなる
整流回路を追加する
がおすすめですね~
150:ドレミファ名無シド
11/08/07 12:20:23.79 3woVKMbY
アンプスレはなくなっちゃった?
151:ドレミファ名無シド
11/08/07 18:06:56.09 B9X/ODe6
とりあえずできた!
LF353は音が悪い!
そして歪む!OPAに替えたら歪まない!
でもcompをちょっとあげただけでパツンパツン!
アタックの頭だけ押さえるくらいでいい!
これはどげんかせんといかん!
バッファの後の抵抗を増やすのか!?
とりあえずメシ!
152:ドレミファ名無シド
11/08/07 18:14:15.15 dlKiVTSY
mixiもかなり前からそうだけど
自作コミュも冬の時代到来です
153:ドレミファ名無シド
11/08/07 21:38:23.75 2/fTpP/P
>>152
LED駆動用のオペアンプの増幅率を変えるのがベストだろうけど、回路的に大変なので
フォトカプラの抵抗とグランドの間に抵抗をつけるのがおすすめ
10kpotぐらいがいいんじゃないかな~Aカーブにすべし
154:ドレミファ名無シド
11/08/07 22:21:57.11 wuL36dMy
>>153
いろんな対策があるのねー
どうせ掛けっぱなしで使うので、ベースのボリュームをしぼればいいんだけど、音色の変化が大きすぎるから
フォトカプラに行く前にゲインを捨てるPOT入れようかと思ってたけど、よろしくないのかしら
入れるならバッファの後の方がいい?
とりあえず18Vで動かしてみて、歪まなければそれでいきます
155:ドレミファ名無シド
11/08/07 22:50:11.81 oHZ34fal
>>118
スレに上がったレイアウト図なら持ってる
>>125
いいね
156:118
11/08/07 23:01:23.52 KFni6g2N
>>155
まじっすか?良かったらアップしてもらえませんか?
157:ドレミファ名無シド
11/08/07 23:08:29.97 oHZ34fal
なんで嘘吐かにゃならんのだ。これのことだろ?↓
> 280 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 22:26:10 ID:apO+KgYY
> URLリンク(up.cool-sound.net)
>
> 途中何度か心が折れそうになったけど
> DeepBlueDelay完成・・・
>
> タンタル&積セラ多用でかなりキャラは
> 変わってるだろうけども
> 290 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 22:04:36 ID:EaQGjCgW
> 恥ずかしいですがレイアウト(ポットは裏表逆)
> URLリンク(up.cool-sound.net)
>
> 使用パーツやケース内ジャック配置等にかなり
> 依存してたりジャンパも結構ムリヤリだったり
> URLリンク(up.cool-sound.net)
>
> 最初はミニケースだしパーツも少ないRebote1を
> 作ろうと配置を考えてるうちにいや2でもいける?
> ならいっそDeepBlueDelayでという流れでなんとか
>
> MadProfessorとは使用パーツ違うけれども極力
> 似せてみた盆栽みたいなモノということで
158:ドレミファ名無シド
11/08/07 23:15:45.05 3woVKMbY
Oops! This link appears to be broken.
159:ドレミファ名無シド
11/08/07 23:18:36.93 19bQ4G2o
変な流れになりそうなので貼っときますね
URLリンク(up.cool-sound.net)
ジャンパの取り回しも変だし基板のカットも面倒で
しかもケース内配置にも依存するのであまり参考に
ならんでしょうけど
160:ドレミファ名無シド
11/08/07 23:34:42.83 08ZS0n7e
>>159
そのサイズでphase90作ってって頼まれたわ
161:ドレミファ名無シド
11/08/07 23:51:02.46 19bQ4G2o
Phase45で限界かなぁ
Vibroモード等の諸々mod施したバージョン作ってる最中
162:ドレミファ名無シド
11/08/08 01:51:14.73 XpgWPzL1
>>154
入力ゲイン(入力減VR)をいれるってことね
ひずみ対策するのかコンプかかり過ぎ対策するかによるけど、どっちにしろ後ろのオペアンプのゲインで調整して、LEDオペアンプへ入力してるから最終的にLED駆動用オペアンプでかかり方が変わってくるよ
LED駆動のとこの回路がとてもややこしいから大変だよね
一個目のオペアンプはバッファしてるだけだからひずみ対策は2個目のオペアンプのゲインを歪まないレベルに下げる方がいいね。
それに加えてバッファの後にVRを入れるなら>>149のオペアン直後の抵抗を増やしてコンプのかかり具合を変えるほうが良さそうな気がする。
コンプで1/10に潰すか1/1に潰すか1/20にするかで抵抗を増やすと1/10から1/20と小さくなっていくわけ。
で、同じ事をするのにグランド側にpot追加でも出来るんだけど、信号経路に抵抗やらなんやらをなるべく入れたくないので個人的にこっちを進めたのさ
歪むのはゲイン過多でコンプかかり過ぎは分圧部での変化量の多さが影響してるってことさね
それとは別に検波回路入れるのもおすすめだよ。音量は下がるけどかかり方が上品になるよ
163:ドレミファ名無シド
11/08/08 02:19:52.85 XpgWPzL1
訂正
ひずみ対策するのかコンプかかり過ぎ対策するかによるけど、どっちにしろ後ろのオペアンプのゲインで調整して、LEDオペアンプへ入力してるから最終的にLED駆動用オペアンプでかかり方が変わってくるよ
→~最終的にLED駆動用オペアンプの増幅率の設定でかかり具合をコントロールしてるからここで設定するのが設計的にはベストだと思う
164:ドレミファ名無シド
11/08/08 09:35:49.56 CiCFqD0l
>>159
すんません。ありがとうございました。
スレ汚しすまんかったです。
165:ドレミファ名無シド
11/08/08 10:59:33.94 W6McDN2J
どうでもいいけど、皆さん色々考える前にフォトカプラのデータシートよく読みなよ。
①ターンオンがわりと早く(アタックが早い)
②ターンオフが遅い(リリースが長い)
という「一般的な楽器用コンプ」のセッティングの条件を満たしてるから
オプティカルコンプのエンヴェロープ検出にはなんで平滑回路要らないか
更に言えばなんで半波整流で十分かっていうと②のターンオフタイムが数百msとかあるからなんだよね。
166:ドレミファ名無シド
11/08/08 11:08:04.25 VHUIHIps
ほんとだ、どうでもいいや
167:ドレミファ名無シド
11/08/08 11:14:11.02 W6McDN2J
これを反応速度が非常に速い素子…フォトトランジスタ出力のものとかを使うとただのリミッターになってしまう。
168:ドレミファ名無シド
11/08/08 11:51:18.57 XpgWPzL1
ターンオフが・・・1.5秒・・・も・・・あった・・・・
整流回路の効果は上下分でピークの違いを正確に反映するぐらいか…
ピークホールド回路入れる必要もないね
10kを可変にする(orグランド間にpot)ぐらいでよかったんだ
169:ドレミファ名無シド
11/08/08 16:11:28.52 W6McDN2J
更に一般論として、LEDの順方向電流-照度の関係は10mAくらいで飽和する
飽和領域がディケイの特性、線形領域がサステインの特性を決定するという事になる。
アタックタイム、リリースタイム、それぞれのスレッショルド、レシオ
エンヴェロープの整流方式…ピークホールドorRMS(平滑)
これら7~8個のパラメータがほとんど固定値なんだわなこの回路は。
170:ドレミファ名無シド
11/08/08 17:32:06.80 XpgWPzL1
>>169
スレッショルド、レシオはフォトカプラじゃなくて回路の設計でなんとかなるね。
171:ドレミファ名無シド
11/08/08 18:24:23.01 W6McDN2J
スレッショルドはヘッドルームに制限がなければ入力ゲインと等価トレードオフですな。
一方、レシオは正確には(インプットレベル)×(抵抗分圧比)なので
オン抵抗とオフ抵抗の比率で制限がかかってしまう。
どちらかというとレシオが1:1に近いような「薄いかかり方」を苦手とする所。
172:ドレミファ名無シド
11/08/09 14:39:28.23 YFnRQrN9
Hush作ろうかと思ったけど回路わけわからんね
どういう原理でリダクションしてるのかすらわからん
173:ドレミファ名無シド
11/08/09 16:41:21.73 VvTqjLcd
ノイズ対策で、音声信号にゲートやフィルタを通すのは
ライブ演奏等の、やり直しの利かない録音ファイルに対して行うもので
ノイズ処理としては最終手段だと思うんだ
臭いものに蓋をするような対症療法じゃなく、ギターや電源といったノイズの入り口から対策をした方がいいよ
174:ドレミファ名無シド
11/08/09 18:09:05.99 lyrxeOFZ
コンプとエキスパンダー、ノイズゲートとの違いは
スレッショルドの上下でのレシオの変化というのは理解して貰った上で
HUSHはマルチバンドコンプのような処理をノイズゲートでやってると考えればいい。
高域と中低域に別々のゲートを掛けてやる。
具体的に言うと、高調波はアタック周辺にしか含まれないので早めにゲートを閉じる。
>>173
ごもっともではあるけれど
その理屈だとコンプやディストーションも「最終手段」とやらに含まれないかい?
ギターもラインで録ってから、後でゲートやコンプ通すなりリアンプするなりすればいいじゃんって話になってしまう。
175:ドレミファ名無シド
11/08/09 18:21:41.30 lyrxeOFZ
もうちょっとお手軽に済まそうと思えば、プリエンファシス/デエンファシスのような手法をとってやればいい。
EQ2台とゲート1台用意して、最初に高域を下げておいてからゲートかけた後に復調してやる。
スレッショルドをあまり下げなくても、無音時の高域ノイズは減衰してくれる工夫というわけ。
176:ドレミファ名無シド
11/08/09 18:25:05.09 lyrxeOFZ
ここで面白いのはリミッターやコンプというのは大概逆の事をやってるんだわな
プリエンファシスで低域切って、デエンファシスで低域持ち上げてやる。
177:ドレミファ名無シド
11/08/09 18:25:17.16 VvTqjLcd
エフェクトは音色に必要なもの
ノイズは無ければ無いほど良いもの
音色とノイズをないまぜにして考える理由が俺には分からない
音色によっても演奏も変わってくるし
そもそもノイズの大元が残ってる限り、後回しにしてもノイズは乗るよ
178:ドレミファ名無シド
11/08/09 18:27:59.97 gxoWa6nk
ノイズが乗る状態を解決しないまま後からゲート等で切るより
最初からノイズが乗らないように解決しようというのが173の
言ってることだと思うんだけどどうやったら174はそういう発想に
なるんだろうか?
どういう理屈だと思ったの?
179:ドレミファ名無シド
11/08/09 18:28:55.96 58dGQMaG
お前たち、命名おじさんが入ってこられないように難しい話を続けてるんだろw
180:ドレミファ名無シド
11/08/09 18:30:12.61 O7EsjNoE
>>179
アホ水差してんじゃねーよ
181:ドレミファ名無シド
11/08/09 18:44:59.79 lyrxeOFZ
>>177
ライブ用の機材とレコーディング用の機材は別物というのがあって
まずライブ会場ってのもピンキリで、高架下とか雑居ビルとかで
ハムバッキングだろうと平気でノイズ乗ってしまうような所もある。
そういう所で演奏するならノイズゲートは有効な手段だよ。
で、どうもレコーディング基準で考えてるような論調に読めたので言っておくと
確かにレコーディングの場合はノイズゲートなんか要らないね。
波形編集で一個一個消していってやりゃいいんだから。
で、何が言いたいかというと、ノイズゲートの話してる時点でレコーディングの話じゃないと私は勝手に判断した。
182:ドレミファ名無シド
11/08/09 18:49:27.60 YFnRQrN9
盛り上がってよかったのか悪かったのか・・・
Hush自作しようかと思ったんだけどノイズリダクションの有無から荒れるのね
単純にPUがマイクロフォニックだkら評判のいいHush作って試して3日ぐらいだったんだけどね。
ノイズ対策は奥が深いし原因を潰して行かないといけなかったり対処療法でよかったり色々あるからね~
こういうとまずPUを対策せいよとまた荒れそうだね・・・
評判のいいNRだからどうなってるか気になったんだけど
183:ドレミファ名無シド
11/08/09 18:51:01.10 YFnRQrN9
3日・・・×
みるか・・○
w
184:ドレミファ名無シド
11/08/09 18:51:49.75 lyrxeOFZ
意地悪な言い方になるから敢えて言わないでおいたんだけどさ
「ノイズゲートかける前にシールド買いなおしてディストーションのゲインを下げろ!このヘタクソが!」
みたいな精神論を言い出す雰囲気に見えたというのはある。
そういう事言い出す前に、普通に原理説明して質問に答えてやれよと。
説明した上で、具体的な代案とメリットとデメリットを提示するのは後でいいじゃんかと。
185:ドレミファ名無シド
11/08/09 19:05:12.61 lyrxeOFZ
でまあ、具体的な代案というのがあってね
ノイズゲートかけるとアタックの立ち上がりとサステインの切れ際が不自然になってしまうというのはある
メタルで休符の多いリフなんだけど、無音状態を強調したいという人がどうしてるかというと
ボリュームペダルで切ってやるという手はある。
ピッキングの直前に踏み込むタイミングの練習は必要だけどね。
あと、しょうもない作例ではあるんだけど
単なるミュートスイッチを作ってやるというのも手
踏んでる間だけミュート、それ以外はバイパスというヤツね
モーメンタリースイッチが一つあればすぐできるからお勧め
オマケとしてストラトでスイッチング奏法ができたりして案外面白いもんだよ。
186:ドレミファ名無シド
11/08/09 19:28:33.61 YFnRQrN9
>>184
まさにその雰囲気だったねw
そうですね、今回作ろうかなと思ったのはPUがとても貧弱でニュアンス出まくりな気に入ってるPUなんだけど、そのせいでノイズにとても弱くて
スタジオでは常に隣の音を拾ってるわ家ではリモコンに反応するわ蛍光灯なんてもちろんだしな状況で
自分で弾くのもクリーントーンかクランチがほとんどなんだけどもそれでもでちゃうからね~
自作の勉強がてらHushはどうかな~って思ったんです。
高温域から減衰させていくってどうやってるか知りたいし、改造して上下から潰していけば面白いことできるかな~ってぐらいの気持ちです
187:ドレミファ名無シド
11/08/09 19:37:30.94 NVMxuuyu
Hushも通すだけで音変わるよ
音に惚れてそのPUを使うのならノイズも含めて付き合うべきじゃないか?
そういう出力の低いPUを使ってるならクリーンからクランチぐらいまでの歪みを主に使ってるだろうから
そういう音色だと余計にHushの音色変化が気になって使わなくなると思う
Hushの考え方とか技術的な部分は学んで損しないと思うけど
188:ドレミファ名無シド
11/08/09 20:06:14.49 YFnRQrN9
そうだね^^
失礼しました^^
189:ドレミファ名無シド
11/08/09 20:09:28.75 NVMxuuyu
どういたいまして^^
190:ドレミファ名無シド
11/08/09 22:54:59.01 58dGQMaG
ワンハッシュ、ツーエッグプリーズ!
191:ドレミファ名無シド
11/08/10 22:17:20.40 8EVAjpxY
Compulator(ギター)のサンプル音源と波形画像うpします
前半は素の音、後半はCompulatorをONにした音です
URLリンク(up.cool-sound.net)
URLリンク(up.cool-sound.net)
いやー、良いですねコレ
192:ドレミファ名無シド
11/08/10 22:42:57.97 i/fvpiul
Compulatorの回路図ってどこかに落ちてる?
フリスト閉じたら全然なくなっちゃったよ
193:ドレミファ名無シド
11/08/10 22:44:50.71 8EVAjpxY
>>192
google画像検索の1ページ目にある角丸の枠が付いてる回路図で作ったよ
194:ドレミファ名無シド
11/08/10 23:12:05.58 DtyHLE4x
compulator人気だね~potとトリマーだらけだったのを抵抗に置き換えて大分スッキリしてきてます
整流回路を取っ払うかなやみどころです><
>>192
レイアウト付きと
角丸枠の両方持ってるよ
必要ならうpしますね~
195:ドレミファ名無シド
11/08/10 23:16:48.86 1uadhJ6A
革マル枠
196:ドレミファ名無シド
11/08/10 23:20:22.77 FA9wth35
うpうp!
197:ドレミファ名無シド
11/08/10 23:50:33.78 8EVAjpxY
これですね、Bajamanおじさんありがとう
URLリンク(i197.photobucket.com)
URLリンク(i197.photobucket.com)
198:ドレミファ名無シド
11/08/11 01:22:04.33 EgHPvxUi
>>191
音が良いのは置いといて
イノキボンバイエのメロディがピッタリはまるのは
偶然なのか狙ったのか
URLリンク(up.cool-sound.net)
199:ドレミファ名無シド
11/08/11 01:36:52.82 k/tLbdbI
Fly Me to the Moonだと思ってたが…
もうイノキボンバイエにしか聞こえねえwwwクソッwww
200:ドレミファ名無シド
11/08/11 01:37:50.19 2RKTSBmW
CのダイアトニックをAm7から4度進行で回してるだけじゃない?
俺もFly me to the moonが一番に思い浮かんだけど
ということは猪木のテーマでFly me to the moonも歌えるってことか
201:ドレミファ名無シド
11/08/11 01:45:45.65 r+0bCOKf
Garyカワイソス・・・
202:ドレミファ名無シド
11/08/11 13:24:12.04 cMeOcmgr
イノキボンバイエてこんなにブルージーになるもんなのか
203:ドレミファ名無シド
11/08/11 22:18:50.32 RG/ivJLB
音がそんなにいいとは思わない件はどうしたらいい?
204:ドレミファ名無シド
11/08/11 22:26:05.01 2RKTSBmW
コンプとはどういうエフェクトかを学べばいいと思う
205:ドレミファ名無シド
11/08/11 23:55:56.94 HQcn9BIi
実際に使うのが一番だと思う。
206:ドレミファ名無シド
11/08/11 23:59:35.58 T73/F0kH
コンプは 音色を変化させるんじゃなくて、ダイナミクスを変化させるエフェクター。
207:ドレミファ名無シド
11/08/12 06:04:29.45 MNpJofAB
電源平滑の電解の容量を大きくすると低音側の特性が良くなると聞きましたが、本当ですか?
カップリングなら分かるのですが。
208:ドレミファ名無シド
11/08/12 07:28:20.43 Cu52xSy2
だから音がクソだったのかw
「音が良いのは置いといて」というのは
さりげない誘導のつもりだったんだろうが
どうしてもひっかかったものでw
209:ドレミファ名無シド
11/08/12 08:41:04.12 dwUrd7po
>>207
より平滑されるけど、低周波は関係しないんじゃねーかな~
210:ドレミファ名無シド
11/08/12 08:43:38.61 dwUrd7po
>>207
あ、コンプの話じゃないのか。
パスコンでかくすると、より電源が安定するから低い周波数でも歪が抑えられるって話かも。
もっとエロい人にきたいしてくれ
211:ドレミファ名無シド
11/08/12 08:54:07.65 9ZsDRrMW
電源が引っ張られるほどの大電流を使う回路かどうかってのがまずあるんだけど
平滑コンデンサとして見た場合は混入ノイズが少なくなる=S/Nが高くなるという方が主な効用じゃないかな
低域までガッツリ歪ませるような回路なら意味はあるかもしれない程度。
コンデンサおじさんのページは誰か張っといて。
ああいう風になりたいなら止めはしない。
212:ドレミファ名無シド
11/08/12 09:00:55.26 9ZsDRrMW
しかしまあ、回路全体の電流を交流的にも把握しておくというのは意義ある事だとは思う。
FETのA級動作で10mAずつとか流してると揺さぶられそうに思うけど
反転増幅していくと交流的にはちゃんと打ち消しあってくれてたりするんだな。
そこまで考えると逆に電源リップルを吐き出させない回路設計とも言える。
213:ドレミファ名無シド
11/08/12 12:18:10.67 Ov1IIF7M
ここで言ってるみたいな事かな。
URLリンク(ebyanmo.web.fc2.com)
極端に小さ過ぎなければ別に大丈夫でしょ。
214:ドレミファ名無シド
11/08/12 12:46:56.77 E4GR4e9T
>>213
このページおもろいね
コンピュレーター類似もあるじゃん
LEDのの駆動方法とかもバイアスかけてないんだとか
215:ドレミファ名無シド
11/08/12 14:52:21.95 E5WqqLVC
フリスト復活した?
216:ドレミファ名無シド
11/08/12 14:53:27.74 BpBCjSSo
今は普通だけど、落ちてたの?
217:ドレミファ名無シド
11/08/12 15:15:34.22 9ZsDRrMW
両電源のオペアンプの帰還ループにLED入れてるんだな。この発想は面白い。
バイアスかけてないというのとはちょっと違って、最初に全波整流してピークホールドして
後は完全にDCとして扱ってやってるというわけ。DC増幅で電流帰還だから電圧バイアスという概念自体がないという感じ。
218:ドレミファ名無シド
11/08/12 15:40:30.51 9ZsDRrMW
ただこれだとオペアンプによって動作が安定しないかもしれない
電流帰還というのもさることながら、帰還ループがダイオードのみなので
±入力間のヴァーチャルショートが成立しない領域が出てくると思われる。
219:ドレミファ名無シド
11/08/12 15:43:14.32 9ZsDRrMW
安定しないというのとはちょっと違ったな。
手計算レベルでは解析しにくい部分が出てくる。
220:ドレミファ名無シド
11/08/12 16:09:38.15 E4GR4e9T
>>217
コンピュはLEDの動作範囲に入れるためにバイアスを掛けて1.5V程付け加えてるところがオペアンプの増幅率(無限増幅)だから一瞬で1.5V に増幅してくれるから実質ドロップ電圧の影響をなくせる回路ですね。
ダイオードの理想化ですね。うまく言えませんがわかります。
コンピュは増幅付き半派整流(理想ダイオード)回路といえますね
コンピュのLED回路は電流が偏るしバイアス回路外せるし。。。ドロップ電圧が同じダイオードがあれば作ってみようかな。
221:ドレミファ名無シド
11/08/12 16:13:02.88 BpBCjSSo
URLリンク(ebyanmo.web.fc2.com)
オペアンプの電源デカップリングは、OS-CONをオペアンプの裏側の直近でハンダ付けしてください。
これも低域の太さに大きく影響します。
222:ドレミファ名無シド
11/08/12 16:15:38.34 E4GR4e9T
>>219
非反転増幅にして、どちらかのLEDをグランドに逃せば?
| ーLEDー
| |
- ーOPーーーLEDーーグランド
|
+ーOPーー
こんな感じで。ずれてる?
223:ドレミファ名無シド
11/08/12 16:18:48.73 E4GR4e9T
>>221
整流してるせいでオペアンプの消費電流に偏りが出るでしょ?
その影響をなるべく排除したいんじゃないかな
224:ドレミファ名無シド
11/08/12 16:56:13.98 E4GR4e9T
ゲインリダクション回路もレシオの調整を信号経路のPOTでやってるね。
フォトカプラのグランド側にPOTを入れるのとあわせて両方POT入れてレシオを調整してるけど
信号側は大きく変更、グランド側は微調整な感じだわ
信号側に20k,グランド側に10kBカーブを使ってるけど信号側はあんまり変えないので10kとか好きな値を見つけてグランドで微調整する方がいいと思う。
この作者来てほしいね。すごい勉強になりそう。
225:ドレミファ名無シド
11/08/12 17:16:03.86 9ZsDRrMW
>>222
非反転にするとますます解りづらいでしょ。
オペアンプの計算の利便性は
・バーチャルショートできる、オペアンプに電流は流れない、という前提で
・非反転増幅の場合はIin=Ioutつまり一種の定電流回路として働くという事。
マイナスインプットに入る1KΩに流れる電流がそのままLEDに流れると見做せるって事
>>220
Compulatorのやつは普通に電圧出力と考えて差し支えない。
あれの面白い所は平滑も半波整流も要らないように設定されたCDSのターンオフタイム
つまりバイアス電圧とフォトカプラの選定が支配的なんだわな
逆に言うと、件のサイトのヤツは遮断領域にはならないから、線形領域のみで動作させてることになる。
リリースのスレッショルドをいじりにくいといえばわかり易いかな…
226:ドレミファ名無シド
11/08/12 18:09:04.20 DutJ1EIp
よく考えたら帰還に入ってるLEDと並列に抵抗負荷を入れてやれば遮断領域も使えるね。
遮断領域がリリース時の増幅率を決定して
線形領域がレシオの曲線を決定する
更に言うと飽和領域に入るとレシオが1以下になる可能性があるんだけどこれはまたの機会に
227:ドレミファ名無シド
11/08/12 18:40:51.53 E4GR4e9T
>>225
非反転でも利便性あんまりかわらなくない?
個人的にはどっかでグランドに落としとかないと不安感じるタイプだから非反転でPOTなりで電流可変するかも
CompulatorもLEDの前の抵抗で電流に変換してるしね
>つまりバイアス電圧とフォトカプラの選定が支配的なんだわな
そうですね。バイアス電圧の設定に意図を感じます。
コンデンサ排除して位相の遅れを減らし、バイアスも揺れにくくしたい、のかなと思ったりも。。。
それにフォトカプラが2.8Vだったと思うし、それにバイアス側が07V2つで1.4V で2倍してるなら、降下電圧が同じLEDを使った方がいいんじゃ?と思います。
もしかしたら2.8Vのダイオードが存在しないかあっても高価だったりするかもしれませんね。
遮断領域はフォトカプラのでーたから見て必要ないと判断したっぽいですね。
コンプのカーブ(名前がわからない)を検討してるページが有るよ
228:ドレミファ名無シド
11/08/12 22:19:41.85 E4GR4e9T
こっそり訂正
フォトカプラは1.5Vぐらいから電流流れます・・・
4007は0.7vぐらい。。。
バイアス電圧の計算ちがうかも・・・
229:ドレミファ名無シド
11/08/13 03:56:24.88 whBD0aiO
フリストほぼ完全に逝ったかな?
230:ドレミファ名無シド
11/08/13 08:12:20.59 gVvoTxxi
we ARE back!
231:ドレミファ名無シド
11/08/13 08:15:38.00 cP56k2ZN
ブティックスレッドも戻ってるぞーい
232: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/13 10:22:06.73 y+72K3Ap
phase 90失敗したorz
233:ドレミファ名無シド
11/08/13 10:42:14.69 whBD0aiO
あ、ほんとだフリスト戻ってら
234:ドレミファ名無シド
11/08/13 14:35:42.42 Kt8swtw7
アリオンのSCH-1自作した人っていますか?
レイアウトとかあったら教えて欲しいんですけど
235:ドレミファ名無シド
11/08/13 15:30:26.34 ha3RYAvc
そんなの作らんと買いなされ
236:ドレミファ名無シド
11/08/13 15:36:26.30 iM87cPBZ
じっくり時間かければ自分でレイアウト作れるレベルじゃん
既存レイアウトでしか作ったことない人なのかな?
237:ドレミファ名無シド
11/08/13 15:40:34.53 Kia401kz
Zとそんな違うんかい?
238:ドレミファ名無シド
11/08/13 16:16:51.86 3VBG/HsZ
>>237
全然違うよ。
1のほうが上品で扱いやすい。
音質も俺は1のほうが好みだな。
239:ドレミファ名無シド
11/08/13 21:08:15.35 QzuTVV4R
we are BACK!
命名船長も完全に復活したからなーーー!
子分たちは全員逃走したみたいだなw
またイチから探すとすっか(爆)
240:ドレミファ名無シド
11/08/13 22:52:21.28 aYWMFkcP
本物のユニヴァイブの基板パターンがはっきりわかる画像を誰かもってませんか?
ググってもなかなか見やすいのがでてこないもので
241:ドレミファ名無シド
11/08/14 09:25:12.92 i9tDcgZs
ただではやれんなぁ。
交換条件になにかうpしてくれるんかぃ?
242:233
11/08/14 23:09:02.57 nsrLjg3x
>>235
だって売ってないじゃないですか・・・
>>236
自分でも回路図とにらめっこして考えたのですが・・・正直無理です。
どなたか自作した方いらっしゃったら参考までに基板などみせてもらえたらと・・・
でも探してもSCH-1の自作例がなかなかなくって・・・
243:ドレミファ名無シド
11/08/15 01:35:09.46 x/aqZ323
>>242
今オクでSCH-1検索するだけで四件も引っかかるぞ。見つかって良かったな!
244:ドレミファ名無シド
11/08/15 02:09:07.05 oDUyHi6r
ちびケースにミニXLRジャックのペダル…
ボードの入出力はジャンクションボックスにしてフォンの利用もOKにして…
もちろんジャンクションボックスからペダルに電源を供給…
これは金の匂いがプンプンするで…
おっと、このことはここだけの秘密で頼むで…
245:233
11/08/16 00:04:55.57 RJNxz5yH
>>243
分かったよもう!自分でレイアウト書き始めたよ!
なんで自作スレでオクの話されなきゃならんのだ
ふがー!
246:ドレミファ名無シド
11/08/16 01:46:22.48 waV22P6+
レイアウトも書けない奴が
部品点数の多い物をまともに作れるわけねえじゃん
オクで買えと言われても当たり前
247:ドレミファ名無シド
11/08/16 01:57:12.50 RbX+ipXy
売ってないじゃないですか、って言ったの自分だろ。
売ってないことはないぞ、って教えてやっただけだわい。
248:ドレミファ名無シド
11/08/16 07:02:39.91 JOe6fZjY
作るにしてもディレイのチップはどこで手に入れるんだ?
249:ドレミファ名無シド
11/08/16 10:19:41.13 HfMJ9ZD1
えっ?
250:ドレミファ名無シド
11/08/16 11:20:44.20 swjpeUU4
えっ
251: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/16 12:47:00.84 krEHDlap
えっ
252:ドレミファ名無シド
11/08/16 14:38:46.78 UhMNF4xD
まったくだ
どこで手に入れるんだ
各店で同じのを扱いやがって!どこで手に入れたらいいかわからないじゃないか!
たとえみんなが敵になっても俺はお前の味方しないぞ>>248
253:ドレミファ名無シド
11/08/16 14:41:33.93 QiPgjUEI
BBDくらい自作しろよ
254:ドレミファ名無シド
11/08/16 18:38:27.70 RbX+ipXy
ふがー!
255:ドレミファ名無シド
11/08/16 20:53:10.27 9nxbbry+
なんかわざとらしい奴がいるな。。。
命名船長もあーいう奴は嫌いだぞっ!
256:ドレミファ名無シド
11/08/17 02:54:35.26 yDL4eelC
あーそうそう
BBDのIcどこで手に入るんだよ
データシートすらみつからねーし
257:ドレミファ名無シド
11/08/17 07:39:43.22 7/0M6o0j
無視w
258:セクロス
11/08/18 13:07:15.61 lK7Hzm2O
>>255
俺はお前が嫌い。
クソ荒らし氏ねばいいのに。
259:ドレミファ名無シド
11/08/19 00:31:58.76 18rgsMcX
肛門をフォンプラグにモディファイしたいのですが
直腸はチップ側スリーブ側、どちらに繋げばいいのでしょうか
一応乳首をテスターであたってみると、安定した9Vが出てます
260:ドレミファ名無シド
11/08/19 05:12:28.24 fi4sHvUL
なーんだ、荒らしてたのはセクロスだったのかw
お前本当にさびしいやつなんだな!
261:ドレミファ名無シド
11/08/19 05:52:40.26 M79fnfoP
ふりすと あぼーん
262:ドレミファ名無シド
11/08/19 11:53:22.60 65A0grll
フリストあぼーんしたな
263:ドレミファ名無シド
11/08/19 12:45:04.90 in53H3OC
フリストは滅びんよ
何度でも甦るさ
それが人々の夢だからだ
264:ドレミファ名無シド
11/08/19 12:52:12.52 6rdVbEtq
そうyいっててスケマ天国亡くなったじゃん
265:ドレミファ名無シド
11/08/19 14:21:10.16 6rdVbEtq
さ、また燃料投下しましょうかね。
Mu-toron作りますよっと。
compulatorみたいに自分なりの理解を書いたり教えてもらったりと電圧変更やシミュして改造なんかもやって行きますよ~
ちなみにギターに使います。パラレルとシリーズも選べるようにするかもしれません。
今は2回路入りのフォトカプラでいい具合に使えそうなの探してます。
266:ドレミファ名無シド
11/08/19 17:27:14.80 M79fnfoP
まずブログにするといいよ
267:ドレミファ名無シド
11/08/19 21:02:09.08 6rdVbEtq
そうだね。。。
ねたになるかと思ったんだ。人の自作聞いても面白く無いよね。
スレ汚し失礼しました。
268:ドレミファ名無シド
11/08/19 21:11:56.79 XyvQBSxr
このスレでブログでやれとか他人叩いてる奴は有名な
荒らしだからスルーでいいよ
269:ドレミファ名無シド
11/08/19 22:04:56.77 M79fnfoP
>>267
いや、むしろ楽しみではあるんだ
ただ、ここで細かいことやっても
いずれだれかに叩かれていやな思いするじゃん?
それなら
それ用のスペースで楽しませてほしいな。
>>268
わり、俺無名w
270:ドレミファ名無シド
11/08/20 05:16:23.69 95rSH/TU
有名な荒らし=ブル厨のこと?
271:ドレミファ名無シド
11/08/20 05:59:59.52 2STkhjIu
>>270
あちこちに意味の無いカキコをする君のこと
272:暗号バイアス
11/08/20 20:46:02.84 paQwPsJc
では一応簡単に書いていこうかと思います><
もし荒れたりなんだりしないように気をつけながら、自分なりの解釈書きながら、分かる人に訂正してもらう感じで書こうかと思います。
また詳しい人とかが解説してくれたりみたいな感じになればいいなと思います。
今回作るのはMU-tron3エンペローブフィルター(オートワウ)です。ブーツィー・コリンズが使ってるやつです。
僕もファンク、R&Bなどのカッティングを好みますのでいつか作りたいと思っていたエフェクターです。
回路図はこちら
URLリンク(files.effectsdatabase.com)
前回つくったコンプと同じようにプリアンプへの組み込みで考えてます。
配置もどうしようかまだ決めてないんですが、プリの後、さらにコンプのバッファの後に入れようかな等考えてます。
これ、インプットのバッファが変わってませんか?こんなやり方もあるんだなと感心しましたが、入力インピーダンス可変しちゃっていいんでしょうか?
反転増幅なので増幅率は120k/(1Mpot+33k)になって、インピが120k+1Mpotと33kとなると考えていいのでしょうか?
また、バッファの10pは共振防止用でしょうか?
273:ドレミファ名無シド
11/08/21 00:10:07.06 Uh2qmM+T
ミュートロンやミニムーグに使われてるシーソーSWってどこで売ってるのかな?
274:ドレミファ名無シド
11/08/21 00:24:37.85 rnJHxXFw
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
275:ドレミファ名無シド
11/08/21 00:44:14.43 Uh2qmM+T
>>274
超サンキューです! ミニムーグ作るぞ!
276:暗号バイアス
11/08/21 10:44:23.90 fHYXUxdv
ミニムーグってシンセなんですね。どんな感じでつくるのでしょうか。気になります。
さて、続き
このバッファ回路は変わってるし、もし反転増幅の必要がないなら非反転増幅に変更しようと思います。
+側に入力して1Mぐらいの抵抗でグランドへ落として、そして負帰還抵抗を固定10kぐらい、そこからグランドへの抵抗を20k可変にしてインプットゲイン調整にしよう。
この可変抵抗は抵抗が増えれば増幅率も増えるので回路図と逆の時計回りですね。
Mu-tronは±9Vなんですね。今回はプリアンプの電源を流用するので±12Vにします。
正負電源なのでバイアス掛けなくていいし、カップリングが要らない(あったほうがいいけど)っていうのも魅力です。
277:暗号バイアス
11/08/21 11:18:06.78 fHYXUxdv
そして4.7kを通る信号の方行きます。
R9に行くのとA2の非反転増幅に入るのと2つに分かれるけど、まずA2側から。
出力は4つに別れて、R10、フォトカプラ、負帰還、ハイパス出力へ向かいます。ハイパスは出力してるだけなので割愛
0805はフォトカプラでLEDの光量で抵抗値が変化する素子で、この回路図では1LEDで2つの抵抗を可変するようです。抵抗値は不明。この信号側が抵抗です。
負帰還側はここだけ見ると抵抗が入ってるだけなので電流を電圧に変更してる回路に見える。
R10とフォトカプラは並列に抵抗が入ってるのでひとつの合成抵抗とみなせて、フォトカプラが可変するのでひとつの可変抵抗と考えられます。それが、次のA3の負帰還回路にあるコンデンサとの組み合わせでローパスフィルタになると。
ローパスの抵抗値が変わるので1/2PI*1/RCのRの可変幅でカットオフ周波数を調整できますね。C4は同じくCの値を変えてカットオフ周波数を変えるものだと思います。
んでA3からはまた抵抗、フォトカプラ、負帰還(C4,5)、バンドパス、”PEAK"potなどへつながってると。バンドパスはまた出力してるだけなので割愛。
負帰還は前述のローパスですね。
抵抗をフォトカプラはA2と同じでA3の負帰還と合わさってローパスになってる。
”PEAK"へ向かうの信号はA2の+に向かってます。信号の流れはA3からA2です。
A2で非反転増幅してA3で反転増幅してるので逆相になっています。逆相がA2に入ることでいわゆる負帰還回路になっている状態だとわかります。
そしてこの負帰還信号はローパスされてる信号なので、普通の信号からローパスされた信号を引くということになるのでハイだけの信号としてA2で増幅されます。
可変すると考えてもハイが残っててハイから下を追加する感じです。
A2の+入力はこれで完了です。でもー入力にR7以外にR8もあります。
これ見てみます。
278:暗号バイアス
11/08/21 11:48:32.97 fHYXUxdv
A3からの出力はA2でハイパスされた信号をローパスするので山なりのバンドパス信号が出てくる。
同じ可変抵抗から作られる信号なのでカットオフ周波数も同じ動きをするから、バンドパスも山の形は変わらずに周波数だけ動く感じですね。
そしてA4でまた合成抵抗とA4の負帰還C6,7でローパスされて出力されると。
そうすると、信号はバンドパスにローパスが加わった形になるので、低音がわは大きくてハイが小さくてバンドパスの周波数に山がある感じになりそうですね。
√記号の左右反対みたいな周波数特性じゃないかと。
ここからA2のー入力に入ってると。A4の信号は逆相の逆相なので正相だkら、A2のマイナス入力にに入ると負帰還と同じだと考えられる。
これを考えればどう加工されるかわかりますね。。。
回路図見ながら書いてますけど、結構複雑なやり方してるんですね~オートワウとは違うって言われるのがわかる気がします。
近いうちに信号経路は解析できるかも。
279:ドレミファ名無シド
11/08/21 11:56:02.70 zHw79ig2
ブログにでも書けよ
280:ドレミファ名無シド
11/08/21 12:43:00.73 V6p+g69B
スプリットシャフト型のポットを誤って
先割れ部を内側に曲げてくっついた状態になってしまいました。
逆方向の外側に力を加えていけば元に戻すことができるだろうと思うのですが、
バキッと折れてしまいそうな予感がします。うまく元に戻す方法はないものでしょうか?
ポットなんて買い換えればいいのですが
訳ありましてこの曲げてしまったポットを使用しなければならないんです・・・。
281:ドレミファ名無シド
11/08/21 15:17:07.88 HAs+uMxs
折れたら接着剤でくっつけりゃいいんじゃね?
282:ドレミファ名無シド
11/08/21 20:07:23.51 nOIjTfJq
元に戻すぐらいなら折れねぇよ
そりゃ何度もやったら折れると思うけど
283:暗号バイアス
11/08/21 20:11:43.06 fHYXUxdv
マイナスドライバーでコキコキやるとかで直りそうだけど
284:ドレミファ名無シド
11/08/21 20:33:46.80 B2V3fYqe
忠告してもらったのに
いきなり大爆発かよ・・・
285:ドレミファ名無シド
11/08/21 22:56:03.78 pWVMbZDJ
ドライバーでゆっくり戻せばおk。でも、多少の歪みが残るのはしょうがない
286:ドレミファ名無シド
11/08/21 23:24:58.05 Gejv+MUj
>>280
マイナスドライバーをゆっくり差し込む。
無理にこじると折れる。
287:ドレミファ名無シド
11/08/22 10:42:05.66 pAE1xRM4
URLリンク(www.ksound.jp)
URLリンク(www.ksound.jp)
TBCFX様の完成度には自作クオリティじゃ到底追いつけないな
288:暗号バイアス
11/08/22 13:13:40.09 fCsgtkTy
Mu-tronの信号回路だけど
A2に入る信号はバッファされた信号がひとつ、A3でローパスされたNFBがひとつ、A4でさらにローパスされたNFBがひとつの3信号が混ざってることになりますね。
NFBは元信号から減算すればいいから、A3のNFBでローパス分を引くから結果的にハイパスされるでしょ?
その信号がローパスされるからハイパスとローパスの重なる周波数だけ膨らんだバンドパス信号になってA3で出力されて、それをA4でローパスするので低い周波数とバンドパスは残ったままハイだけ落ちる信号に鳴ると。
それがNFBされてA2に入ると。このNFBも混ざってA2出力になるというちょっと複雑な波形になりますね。
A2の出力をまとめると。
A3NFBによりハイパスされ、A4NFBによりさらにハイパス&バンドカットされると。
ってことは~強くハイパスされて更にバンドパス部分がカットされたドンシャリ+高音がでるんですね。
どんな周波数特性が出てくるのか計算しても難しそうです。シミュレーターで確認してみます。画像上げれたら上げてみます。
289:ドレミファ名無シド
11/08/22 20:54:55.87 ju+l/beH
空中配線のコツってあります?
次のエフェクターでやってみようかと。
290:ドレミファ名無シド
11/08/22 21:12:47.08 mYFp9mXZ
AWG14の単線を使う
291:ドレミファ名無シド
11/08/22 21:35:39.30 H/mOguN1
>>289
こういう感じ?
URLリンク(www.nahitech.com)
78%が破壊されても機能を維持できると書いてある
292:ドレミファ名無シド
11/08/22 21:45:09.34 l30bY/R0
こんな感じだろ
URLリンク(up.cool-sound.net)
293:ドレミファ名無シド
11/08/22 22:55:39.88 KGScE8cB
>>291 >>292
面白そうですね。ってかクオリティ高過ぎw
さっそくパーツ注文したんでやってみます。
294:ドレミファ名無シド
11/08/23 00:50:17.82 HiGiUBD7
>>292
ちなみになにこれ?アンプ?
295:ドレミファ名無シド
11/08/23 00:53:28.10 ZsUEQh+w
>>294
WMDのThe Ultimate Tube Pedalってやつ
296:ドレミファ名無シド
11/08/24 02:17:19.04 W0IdkhbW
エフェクター作ったことなくて
エグい音(歪みでファズでもディストーション)のエフェクター作りたいと思ったんですけど
どういう部品でできますか?
297:ドレミファ名無シド
11/08/24 04:19:04.48 g/LAFfrE
とりあえず本買えって
298:ドレミファ名無シド
11/08/24 08:03:01.02 o6PSaqaq
>>296
電池と半導体
299:ドレミファ名無シド
11/08/24 09:33:33.30 AaDY4R3d
ネットで検索が一番楽で安上がり
300:ドレミファ名無シド
11/08/24 10:29:00.84 GHr6ZCJa
ファズファクトリーかアグリーフェイスが初心者にはいいんじゃね?
301:ドレミファ名無シド
11/08/24 16:09:00.69 C8ua2Qss
cot50ってrangemasterをちょっと弄っただけなんだな
302:ドレミファ名無シド
11/08/24 16:12:21.31 ldz477RP
ちょコット弄ったんだね
303:ドレミファ名無シド
11/08/24 16:13:34.75 /hIk80Cu
cot50はツマミをほぼ全開にしておいて
ギターのボリュームを絞ると良いクランチになるけど
rangemasterも同じような反応をするの?単体では歪まないみたいだけど。
304:ドレミファ名無シド
11/08/24 16:45:00.02 ePvzwxuQ
オラァ幼女になれよ!
305:ドレミファ名無シド
11/08/24 16:46:20.10 ePvzwxuQ
誤爆
306:ドレミファ名無シド
11/08/24 17:07:05.06 g/LAFfrE
お兄さんは哀しいよ
307:ドレミファ名無シド
11/08/24 20:26:23.97 +J5/gKDa
塗装系の話です
ちょいと前のスレにDonnerboxについて書いた者です
customshop paint test なる動画があがっていたので紹介です
URLリンク(www.youtube.com)
関連動画でDonnerboxさんのいくつかのtest塗装が見られますね
粗いフランボヤン塗装?TOPコート前なのか結構汚い塗面・・・
前にチタン粉使ってオリンポスのブラシ詰まらっしゃってから苦手
308:ドレミファ名無シド
11/08/24 22:42:26.12 3pZssCl0
また塗装やるかな
309:ドレミファ名無シド
11/08/24 23:20:43.99 H7iJdVOz
フリスト、再興に向けて頑張ってるみたいね
310:ドレミファ名無シド
11/08/24 23:24:17.21 9rYwy+Cq
T-rexのcomp-novaなんですけど、エフェクトをオフにすると一瞬バイパス音が小さくなります。
オンオフを繰り返すと起こらないのですが、オンの時間が長くなるほど顕著になります。
中古で買った旧式の物なのですが、youtubeで同じ型の動画を見たところその症状は見受けられませんでした。
何か心当たりがある方いらっしゃいますか?
回路図です(現行の物しか見当たりませんでした)。
URLリンク(guitar-gear.ru)
311:310
11/08/25 00:15:58.21 pZmUBmNT
今音を出してみたところ問題なく切り替えできました。なんだったんでしょうかね。
312:ドレミファ名無シド
11/08/25 02:28:16.00 EsAPIijs
エフェクター自作されてる方で裸足でも踏みやすいような改造されてる方いますか?
313:ドレミファ名無シド
11/08/25 03:20:21.28 OHjqkoxC
俺は鉄板仕込んでるわ。
骨にネジで止めるのは痛かったけど、かなり踏みやすくなったぞ
314:ドレミファ名無シド
11/08/25 03:21:19.96 VGc/WBEG
そうだねーすごいねー
宿題終わった?
315:ドレミファ名無シド
11/08/25 12:36:39.74 ukj2IKKb
はじめてプリント基板作ってみたけど、これボール盤必須だね
ピンバイスでチマチマ穴開けてたら、指痛い痛い
316:ドレミファ名無シド
11/08/25 14:42:34.04 3D1dfWFi
>>315
俺は最初電ドリとかハンドドリルで空けてたが、
0.6mmなんてちょっと斜めに力掛かると刃がボキボキ折れて笑えた
ケンタかなんかは穴開けるだけで1.5時間とか掛かったな
ミニボール盤買ったら同じ作業が10分くらいだ
317:ドレミファ名無シド
11/08/25 15:42:31.07 h4xcmkBc
昔は穴あけの内職があったって聞いた。
318:ドレミファ名無シド
11/08/25 18:29:05.19 MRuD+QrG
ユニバーサルで良いよもう
319:ドレミファ名無シド
11/08/25 18:40:01.70 v83La81W
1590Bサイズまでならユニバーサルでいいよね
320:ドレミファ名無シド
11/08/25 19:26:01.80 VuXWUln2
何個か作って感じたこと
ゲルマ使用品に手を出さない
パーツ20点ぐらいまでなら失敗しない
作るとオリジナルが欲しくなって買ってしまうこともある
自作に向いていなかった自分です。
321:ドレミファ名無シド
11/08/25 19:32:23.75 MRuD+QrG
設計しだすと面白いな~
322:ドレミファ名無シド
11/08/25 19:52:26.05 JaSMPdmb
フルトン69を自作したときゲルマ5個くらい買ってためしたけどどれも合わなくて放置した
再生産の69は何つかってるんだろ
323:暗号バイアス
11/08/25 20:29:21.73 dlKPXA90
>>321
同意
324:ドレミファ名無シド
11/08/25 21:20:02.62 sci2h6Yy
普通の塗装に飽きたら・・・
URLリンク(homepage3.nifty.com)
325:ドレミファ名無シド
11/08/26 09:40:22.88 PXvemOFV
アルマイトは鋳造のケースだと綺麗にならんよ。
326:ドレミファ名無シド
11/08/26 12:51:08.16 XpO7BwAi
アルミの弁当箱でいいじゃん
327:ドレミファ名無シド
11/08/26 12:57:22.31 PXvemOFV
弁当箱って結構高いんだぞ <やろうとした
328:ドレミファ名無シド
11/08/27 22:56:43.61 t+dnk2nx
アルマイトより鏡面仕上げのケースがほしい
329:ドレミファ名無シド
11/08/28 04:55:07.67 DDzVu7kQ
磨けばok
330:ドレミファ名無シド
11/08/28 17:34:14.41 Q03hGeZd
1550Bっていうケースが出てるの最近知った
331:ドレミファ名無シド
11/08/28 18:06:47.84 dUea1Kd7
低いケースって需要あるのかね
332:ドレミファ名無シド
11/08/28 18:16:02.38 Q03hGeZd
なんか中途半端なんだよな・・・
どうせならこっち
URLリンク(www.hammondmfg.com)
333:ドレミファ名無シド
11/08/28 18:33:14.67 dUea1Kd7
もっといらないな
334:ドレミファ名無シド
11/08/28 18:37:08.94 +kWnjOQL
URLリンク(www.danielrybakken.com)
このレベルの鏡面加工は素人が磨くだけじゃ無理だろ
335:ドレミファ名無シド
11/08/28 18:38:36.76 SrxaZWSt
鏡面エフェクターでメンバーのパンツ見放題やでぇ・・・
336:ドレミファ名無シド
11/08/28 18:55:33.63 Q03hGeZd
>>335
ワウとかボリュームペダルに施すと多少捗る
337:ドレミファ名無シド
11/08/28 19:15:29.86 r15EANb5
そしてフットペダルでカメラ起動させるんですね。
よくわかります。
338:ドレミファ名無シド
11/08/28 19:55:26.49 ZgY2UlJ/
>268
俺ゆとりだからとか言い訳して悪かった。
脱ゆとりからしたらもうおっさん世代になるね。
ゆとりだからの美学(甘え)は終わったんですね…。
少し悲しいけど明日から前を見て歩いて生きます。
339:ドレミファ名無シド
11/08/29 00:30:46.83 WbLdV5M2
やっぱりマフはロシア緑が一番ですな
340:ドレミファ名無シド
11/08/29 01:13:54.91 Ao0gsW+0
俺ならカメラ搭載ヘリのラジコンでいくね。東京マルイの安いぞ!
341:ドレミファ名無シド
11/08/29 02:04:37.47 QHXIJuQ+
盗撮用・・・?
342:ドレミファ名無シド
11/08/29 02:06:36.29 NsA1MQn5
エフェクターボックスに高感度カメラでいいよもう
343:ドレミファ名無シド
11/08/29 02:34:52.18 INVLgq0c
URLリンク(mykeita.blog59.fc2.com)
このサイトのロシアンマフMODを参考にロシアンマフMODを作ろうと思っているのですが、
URLリンク(www.premierguitar.com)
この回路図のC14の役割を教えていただけませんか?
私はまだ自作初心者ですが、ただ回路図どおりに組み立てるのではなく、理論的なことも学んで将来的には設計もしてみたいと思っています。
ですので、実際の動作だけではなくできれば理論的なことも教えていただけるとありがたいです。
お手数おかけしますがよろしくお願いします。
344:ドレミファ名無シド
11/08/29 03:17:27.31 NsA1MQn5
電源回路のデカップリングです
345:ドレミファ名無シド
11/08/29 06:29:18.11 WbLdV5M2
ロシアンMODならCreamy dreamerが一番好きだ
346:ドレミファ名無シド
11/08/29 07:27:17.80 78fG8tBc
フリストが
347: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/08/29 08:00:36.97 EZqIyrpu
テス
348:ドレミファ名無シド
11/08/29 10:19:38.12 MQWqeQUx
>>343
URLリンク(ja.wikipedia.org)
349:ドレミファ名無シド
11/08/29 12:58:39.74 vz3uvpbk
最近作ってなかったんだけどフリストになにかあったの?
350:ドレミファ名無シド
11/08/29 13:21:39.64 78fG8tBc
>>349
とりあえず今後作る可能性があるものはログを保存しておくのが吉
351:ドレミファ名無シド
11/08/29 13:22:33.87 vz3uvpbk
崩壊がはじまっていたのか・・・・
352:ドレミファ名無シド
11/08/29 13:58:18.72 VBfu6bCW
>>348
パスコンってノイズの除去よりもどっちかっていうと電源インピーダンスを下げるのがメインの役割なのか。
353:ドレミファ名無シド
11/08/29 14:05:13.17 MQWqeQUx
ノイズにも色々原因があるでしょ。
電源由来のノイズ以外にも。
354:ドレミファ名無シド
11/08/29 14:53:23.91 vxK/1YT0
>>352
デカップリング=ノイズを撒き散らさない
カップリング=交流インピを下げる
言ってる事は結果的には一緒で、外から見るか内から見るかみたいな違い。
もう少し突っ込んで表現すると
デカップリングの場合は外部電源との間にインピーダンス差がある事を利用しなければならないのだけど
コンデンサ自体を電源として見た場合は静電容量に比例した交流電源という事になる。
355:ドレミファ名無シド
11/08/29 15:30:18.13 GUljV9Bj
>>354
わかりやすい
カップリングの容量で低音コントロール出来ることの説明にもぴったりだね
356:ドレミファ名無シド
11/08/29 17:22:19.89 vxK/1YT0
それは違うと思うけどなあ…
カップリング(C)とその後の入力インピ(≒R)はHPF
一方電源のデカップリングはCとRの位置が入れ替わってLPF
信号経路のカップリングコンデンサは直流的に絶縁して交流的に結合する
電源のデカップリングは直流的なインピーダンスを犠牲にして交流的な絶縁を図る
「交流的に絶縁されていない状態」を「ノイズが回り込む」というわけだ。
追記として、このようにパスコンやデカップリングコンデンサをCRフィルタとして見た場合
CRフィルタには入出力の方向があるということに注意、つまり回り込むのを防げても撒き散らすのは防げない
だからパスコンはICごとに近傍に設置しないといけないというわけ。
357:ドレミファ名無シド
11/08/29 17:26:26.77 vxK/1YT0
こういう考察をする場合は語義(カップリング)というものについて考えるといいよ。
訳語として「結合」とあてられる事が多いけど、何と何を結合してるのか、目的語を考える。
358:ドレミファ名無シド
11/08/29 18:37:27.82 GUljV9Bj
いや、うえの原理>>345から考えるとローパスやハイパス云々かんけいなく、コンデンサを交流電源とみなしてインピーダンスを考えたり
インピーダンスさを利用するにあたってコンデンサをどのように扱うか(静電容量が小さいと低周波になるほど流れにくいのはなぜとか)とかわかりやすい説明に使えるってことだよ。
しかしいつもすごく分り易いね。Compulatorのバイアスの説明してくれた人でしょ?もしかして専門家?
359:ドレミファ名無シド
11/08/29 18:48:34.37 78fG8tBc
滑稽ですな
誰も気付いてないと思ってるのは本人だけ
360:ドレミファ名無シド
11/08/29 19:08:07.44 +PHxRqqE
俺には何が解りやすいのかが解らなかった
>>354>>356が読める人は>>348も理解出来るはずだが
別に解りやすくなってないんだが
361:ドレミファ名無シド
11/08/29 19:25:26.17 GUljV9Bj
そんな大げさなつもりはなかったんだが…
>>354のした2行から考えると応用が効くいい表現だなって思っただけ。
インピーダンス差が必要である、から、インピーダンスに差をつけて利用したい時に使用できるってことで、
静電容量比例の交流電源とみなすと電源の容量が小さければそれ以上の電源容量は得られず大きな振幅に対して対応できないと。
逆説的だけれどもあの説明からいろんな可能性が考えられるじゃない?
個人的になるほどなと、思っただけだよ。>>348ももちろんわかるし>>345,356もわかるよ。
なんでだろ、個人的にわかりやすいってか、つかみやすい。。。
362:ドレミファ名無シド
11/08/29 21:35:50.73 YxirpstF
空中配線するんじゃなかった・・・orz
363:ドレミファ名無シド
11/08/29 21:56:55.17 78fG8tBc
今度は地中配線にチャレンジしてみよう
364:ドレミファ名無シド
11/08/30 09:27:39.56 cm3dA0xW
なんかよくわからん流れになってるけど>>354で言いたかったのは
>>352がちょっと誤解してるんじゃないかなという所があって私もちょっと迷走してたな。
改めて原理的な抽象論ではなくて実運用上の例を挙げて説明すると
同じ電源-グランド間に挟むコンデンサでも
・パスコンというのは0.1μFとかをパーツの近傍に
・平滑コンデンサというのは数百μFとかデカイ容量で
この違いを考えた時に、言葉の定義という話になってくるけど
「電源インピーダンスを下げる」というのは通例として直流インピも含む意味合い
ほんでもって逆に「ノイズ」というのはほぼ純粋に交流成分を指す
ここにちょっと違和感を感じたと。
ノイズカットも交流インピを下げるのも根本的には同じ概念というのを理解して貰った上で
デカップリングというのは直流インピを下げてくれるもんじゃないよと。
365:ドレミファ名無シド
11/08/30 09:40:07.05 oMZkPquS
まあ、キーワードは、「共通インピーダンス」なんだよな。
だから、電源コネクタ付近に大きな電解コンを置き、
そこから、スター状に配線するのが、理想的なんだよな。
芋づる状に繋いでいくのはよくないのさ。
366:ドレミファ名無シド
11/08/30 11:21:38.25 WZaxj2r1
いや、でも純粋なスター配線は信号ループの観点から見ると
あんまり好ましくないと思うよ。
俺はやはり格段毎に電解とセラミックで
デカップルしてやるのが好き。
と言うか気持ち悪くない。
367:ドレミファ名無シド
11/08/30 12:35:33.90 wXvFZ2Ma
一点アース議論みたいで面白いね
あれだよ、こう言う時こそ空中配線だよ
スター上に三次元配置
>>362は多分これに取り組んでるんじゃないか?
368:ドレミファ名無シド
11/08/30 13:27:33.52 kwUpIbH3
デカップリングも容量が大きい方が腰のある音になる気がするよね
369:ドレミファ名無シド
11/08/30 15:47:42.74 cm3dA0xW
そういう議論になってくると、単純にパスコン追加するだけでは
デカップリングとしては不完全って所になってくるので
大半の市販のエフェクターとは無縁な話になってくるぞと
RC、もしくはLCで分離してやらないといけませんな
このRの部分を配線のインピーダンスに依ってるのが無意識な素人設計で
「直流インピをできるだけ下げずに高域だけを分離する」目的でLにしてやるのが本道
でもってついでに、これをトランジスタにしてやるとシリーズレギュレータになるわけだ。
370:ドレミファ名無シド
11/08/30 16:15:03.83 wQSdEgCX
翔んだデカップル
371:ドレミファ名無シド
11/08/30 16:56:43.94 dIg+BzNa
質問があります。
現在DOD ICE BOX FX64のレイアウトを作製中です。
回路図はこちらになります。
URLリンク(files.effectsdatabase.com)
回路図のFX64はステレオ仕様ですが、ステレオは使わないので、モノラル仕様にしようと思ってます。
なので、出力バッファの部分に注目していただきたいのですが、4558のU1Aと、C9、C10、R16、R18、R19を取り外すだけで良いのでしょうか?
372:ドレミファ名無シド
11/08/30 17:44:22.21 cm3dA0xW
パッと見ると似てるけど、この二つは単なるアウトプットバッファじゃない。
上段は差動増幅(逆位相)下段は加算回路(同位相)
スペクトル的には変わらないから、単体でそれぞれ聴いてもほとんど人間の耳には感知できない違いだとは思うけど
373:ドレミファ名無シド
11/08/30 18:01:52.09 cm3dA0xW
正確に言うと違うな
ディレイタイム:コムフィルターの対応が変化するので
逆相コーラスと同相コーラスのディレイタイムを全く一緒にすると
まるっきり逆特性のコムフィルターを形成するのでステレオで使った方が
聴感上音量変化が少ないというのはあるとは思う。
単体で使うとしたらコーラスのディレイタイムの変化に敏感な人は気づくという程度か…
374:ドレミファ名無シド
11/08/30 18:02:43.08 PZ+ZmENn
BAT41って結構音量下がる割に眠い音なんだね
シャキッとした感じだと思ってたのに残念だわん
375:ドレミファ名無シド
11/08/30 18:09:13.47 WZaxj2r1
>>369
確かに。ごめんね。煽ったわけじゃないんだよ。
LCフィルタまではやり過ぎかと思うけどRCはありだと思うのよ。
>>372
ほんとだ。なんで作動で受けてるの?
分離だけならバッファでいいんじゃ?
376:375
11/08/30 18:13:31.17 WZaxj2r1
ごめん回路図ちゃんと見てなかった。
コーラスなんだね。
377:ドレミファ名無シド
11/08/30 18:46:17.73 dIg+BzNa
すいません、説明が不足してました。ステレオコーラスです。
ということは4558のU1Aと、C9、C10、R16、R18、R19をはずした上で、R24とR23を可変抵抗に置き換えて
出力レベルを調整できるようにすれば音量差はなくなるということですね。
それとディレイタイムは調整しても単体で使うとあまり変化がわからないのですね・・・
他のコーラスも同じように単体で使う場合はディレイタイムを変化させてもあまり変化に気づかないものなのでしょうか
何か自分勘違いしてたら指摘していただきたいです。
378:ドレミファ名無シド
11/08/30 18:55:07.78 cm3dA0xW
>>377
私の表現が解りにくかったな…ちょっと勘違いしてた部分もあるし。
結論から書くとディレイタイムでスペクトルは変わるよ。
ディレイの設定でコムフィルターの谷の位置が変わって
それを音色(空間)と認識するわけなんだけど
コーラスってのはそのディレイタイムにモジュレーションかけてるわけで
人間の耳は、それを単体で聴いて聴き分けられるようにはできてないというわけ
で、逆相コーラスは正相の谷の位置の所に山がくるんだけど
これをステレオに振ってやると、周波数ピークが右から左に行ったり来たりするように聞こえる。
379:ドレミファ名無シド
11/08/30 18:58:22.61 z6q3xFgM
ん?U1Bから減圧するの?ただ音量が下がるだけじゃ・・・
380:ドレミファ名無シド
11/08/30 19:16:43.63 cm3dA0xW
この回路の面白い所は右と左と足したらフラットに戻るという所なんだな
周波数-エネルギー分布を変えずに定位を弄るので、モノラルコーラスと比べてトータルでの音量変化が少なく感じる。
逆に言うとモノラルコーラスはアウトプットレベル調整できた方が使い易いというのはあるかもしれないけど
どっちかというと音が引っ込む方向になりがちなので抵抗分圧よりU1Bの負帰還抵抗弄るほうがいいかも
381:ドレミファ名無シド
11/08/30 19:23:24.87 cm3dA0xW
まあ折角レイアウト起こすんだし、一回双方の出力を聴き比べてみるのもいいかもしれないね。
382:ドレミファ名無シド
11/08/30 19:23:51.79 wOkOO3qJ
でも数多くあるコーラスからなんでこれ作るんだろう?
383:ドレミファ名無シド
11/08/30 19:28:22.96 z6q3xFgM
左右で違う音が出てるってとこがみそのステレオなんだと思う。
この場合は逆相だから定位感のないどこで音がなってんだかわからないような、後ろから音がなってるような、そんなステレオ感をだしてる回路だと思う。
んで揺れが合成されて>>376みたいになる。
だからモノラルにするには左右どちらかだけを出力すればいいと思うんだけど、上で言ってた音量差って左右の音量差だと思うよ。
オンオフ時の音量差じゃないよ。
そして抵抗分圧するにしてもR24の前に抵抗を入れて減圧するんだよ、R23はいじらない。
NFBのR3を可変にして増幅率可変の方がいいと思うよ
384:ドレミファ名無シド
11/08/30 19:58:51.45 FpcEONFW
コーラスの動作とか難しい話の前に単純に、配線はずすだけだと余った端子が開放された状態になるので
ノイズやら動作不良やらの原因になる
なのでモノラルにするならシングルオペアンプに変更するか、余った回路をボルテージフォロアにしたり
無増幅非反転回路として追加したりして未配線の回路が余らないようにしたらいいです
385:ドレミファ名無シド
11/08/30 20:10:24.42 oMZkPquS
BOSSでいうと、CE3をCE2にしたいんですけどっていう質問なんだよな。
386:ドレミファ名無シド
11/08/30 20:10:48.84 /rZMHWGo
BD-2をBD-1にしたいです
387:ドレミファ名無シド
11/08/30 23:51:04.67 p25K3ny1
ロッキンfのコーラス/フランジャー回路を見ろよ
388:ドレミファ名無シド
11/08/31 00:32:13.45 QBELNOIz
できたよ!
URLリンク(up.cool-sound.net)
389:ドレミファ名無シド
11/08/31 00:39:37.31 QBELNOIz
これでもA型なんだよ!
URLリンク(up.cool-sound.net)
390:ドレミファ名無シド
11/08/31 00:43:44.11 qV2uy/f0
DCジャック周りが窮屈すぎて怖い
391:ドレミファ名無シド
11/08/31 00:45:51.12 svBTQqO5
なんかいろいろショートしそうだなw
392:ドレミファ名無シド
11/08/31 00:52:41.30 QBELNOIz
当たらなければどうという事はない!
393:ドレミファ名無シド
11/08/31 01:07:11.30 QBELNOIz
こんなにぐちゃぐちゃでもノイズは無いのよ!
URLリンク(up.cool-sound.net)
394:ドレミファ名無シド
11/08/31 02:29:39.33 +GTnnJri
エフェクターって自分で使う分には他人の回路パクっても
著作権に問題はないのでしょうか?
誰か真面目に答えてくれ
395:ドレミファ名無シド
11/08/31 03:51:21.87 n3xWIHHy
自作できるレベルのエフェクターの回路に権利なんてないから問題ないよ
396:ドレミファ名無シド
11/08/31 08:08:36.61 P9upavCJ
>>394
自分どころか他人に売っても問題無いよ
例えばJetterGainStageREDとか中身まんまZENdriveだし
道義的には問題有るだろうけど
397:ドレミファ名無シド
11/08/31 08:51:10.32 890cAfdj
>>383
オンオフの音量差にも関わってくるところではあるよ。
原音+シングルディレイを50%ずつの音量でミックスするとコムフィルターを形成して
周波数分布として山の部分は100%、谷の部分は0%になるんだけど
これだとちょっと音量的にも奥に引っ込んだ感じになってしまう。
(個人的には、モノラルコーラスは60~70%ずつのミックスくらいで聴感上ちょうどかなと思う)
一方この回路のメリットというか使い易さというのは
左右で全く逆のフィルター特性もつという所。
原音をLRとも100%にして、Lに正相ディレイ、Rに同設定の逆相ディレイを100%加えると何が起こるか?
ある周波数帯でLが200%の時はRが0%、Lが100%の時はLも100%…と補完しあう
一定の周波数の正弦波を入力すると、パンナーになって定位がセンターに来た時の音量がバイパスと同音量になるわけだ。
エフェクトレベルを一意に決め易いというわけ。
398:ドレミファ名無シド
11/08/31 08:55:23.69 890cAfdj
でもって市販のコンパクトのコーラスに対する不満として
オンにすると音量が下がり過ぎるとか逆に上がり過ぎる、というのをよく見かけるんだよね
399:ドレミファ名無シド
11/08/31 09:18:04.36 Qa9WX6J6
>>396
自分が発明した最強の回路も、
ネットに公開したとたんにどこかの誰かにパクられて、
商売繁盛に利用されるかもしれないということでもある。
400:ドレミファ名無シド
11/08/31 11:15:49.75 K6OJWF1j
>>398
可変一発で解決やん
401:ドレミファ名無シド
11/08/31 12:06:21.54 pM5GGh+r
JRC業績不振・・・なんか悲しいな
402:ドレミファ名無シド
11/08/31 14:08:32.91 ZRQOjIe0
>>400
位相ずれはあかんやろ
403:ドレミファ名無シド
11/08/31 14:57:19.85 P9upavCJ
>>399
公開しなきゃ良いし、
売る時も蓋ギリギリまでインペイブラックで埋めてしまうのがお勧め
二度と取り出せないようにガッチガチにしよう
マジレスすると、今の回路なんて何かの改変でしかない
殆どの企業はパクられるのを防ぐより、新しい物を生み出す方に力を注ぐ
その方が金が稼げるから
そして新しいものって言うのも新発明じゃなくて、
どう新しいっぽく見せて売りつけるかの工夫や、宣伝文句の研究なんだよね
ブースターなんか見てたら良く解るけど、中身なんか何かのバッファとか
一石のブースターの定数弄っただけの物ばかり
工夫なんか良くて昇圧程度で特に有りはしない
そんな物を大層な謳い文句で、どう高額で売りつけるかの勝負になってるのが現状
BOSSとかが見切り着けてDSP物に移行する方が、
有る意味健全の姿なのかなって思うよ
404:ドレミファ名無シド
11/08/31 15:22:21.35 lsKDcoDJ
趣味としてアナログエフェクタのmodやクローン作るだけならまだしも
量産エフェクタと別格のクオリティみたいに煽って高額で売りつける商売は
客を馬鹿にしすぎ
405:ドレミファ名無シド
11/08/31 17:43:47.70 oE0xbeUH
バンパーさんとこのHeyvibe作ってるんですけど
LDRのLED側は超高輝度使ったらいけないとかってあります?
出音はあるんだけどdepth、rateが効かない、、、
406:ドレミファ名無シド
11/08/31 17:59:37.67 890cAfdj
たぶんUnivibeの電球をLEDに置き換えたようなのだろうと解釈して予想すると
rateが効かない(認識できない)としたら
・LEDが飽和領域や遮断領域に貼りついてるか
・LFOが発振してないか振幅が足りてない。
高輝度LEDでも矩形波でON/OFFしたら何かしら変化はあるはずだし。
407:ドレミファ名無シド
11/08/31 19:28:47.62 jy2AJ2P+
>>404そう言って中国製を買って失敗してる人みると笑える
408:ドレミファ名無シド
11/08/31 22:26:55.03 oE0xbeUH
>>406
どもです。クロックノイズっていうんですかね。
ポットと連動してクロックノイズの間隔が早くなったりしてるのでrateは効いてるかもです。
回路図・・・じゃなくてレイアウトですが張っておきます。
URLリンク(blog-imgs-19-origin.fc2.com)
409:ドレミファ名無シド
11/09/01 07:17:05.00 5fYnInY+
おや、フォトカプラを自作したのか。やるなあ。
秋月に浜ホトのセンタタップ付きCdSのフォトカプラがあって、
これを使えば2個ですむので、作ってみようか~と思ってはや半年w
売り切れたかなと思ってみてみたら、まだある。売れないのか、大量在庫してるのか。
まあ、モリリカほど人気はなさそうだが。
ただ、メーカー製でも抵抗値は軽く2倍はばらつくので、選別は必要だろうな。
410:ドレミファ名無シド
11/09/01 09:24:13.14 jZ70I8OM
phase90のFETをCDSにしてAPFの定数をユニバイブ風にした感じだな
オペアンプでLED2個直列を2系統と…ちょっと電流値として厳しい気もするけど
レイアウトから読むのが面倒臭いな
411:ドレミファ名無シド
11/09/01 09:30:37.08 jZ70I8OM
ロクにパターン読まないでテキトーに予想すると
LEDのVFが高くなって遮断領域になっちゃってる可能性はある
赤色でも高輝度だと2.2Vとかあってりするから2倍の4.4V
~9Vの5V弱でスウィングしないといけないのでLFOのバイアスが7V近く必要
無駄に青色とかにしちゃうと完全にアウトだろうな。
わざわざ二個直列にしてるのは電流値が厳しいという部分での設計なんだろうけど
これやるならエミッタフォロワかなんか増設して4個並列にした方が調整も楽なような気も
412:ドレミファ名無シド
11/09/01 10:19:40.40 9JynC7ps
LEDは暗くなったり明るくなったりしてるのかな?
CDSに光当てて音色は変化してるのかな?
413:ドレミファ名無シド
11/09/01 10:34:33.44 dfPLeT9u
>>411
ちなみにホワイトの超高輝度でやってみました。
>>412
テスターで計って40個近く作った中からの精鋭4個使ってます。
CDS側でちゃんと抵抗値計ったので大丈夫と思うんですけど。
414:ドレミファ名無シド
11/09/01 10:46:14.42 Wd+7ZLRk
回路図貼ればいくらかわかりやすいのに
URLリンク(liveweb.archive.org)
415:ドレミファ名無シド
11/09/01 10:54:28.03 dfPLeT9u
すんません画像うpしときます。
URLリンク(www1.axfc.net)
416:ドレミファ名無シド
11/09/01 11:03:17.84 FxFiPcz/
問題は、LEDのVfじゃないの?
オリジナルと同じ色のLEDにしないとだめかも。
417:ドレミファ名無シド
11/09/01 11:17:31.25 Wd+7ZLRk
なぜわざわざうpる
418:ドレミファ名無シド
11/09/01 11:50:59.57 dfPLeT9u
LED交換して作りなおしてみます。
ありがとうございました。
>>417
見れないと思ってたんですがコピペで見れましたねすんません。
419:ドレミファ名無シド
11/09/01 11:58:17.05 jZ70I8OM
>>413
>ちなみにホワイトの超高輝度でやってみました
完全にアウトです。白とか青は大概3.6Vくらいある。
2*Vf=7.2Vとしてバイアスが完全に遮断領域だろうな
420:ドレミファ名無シド
11/09/01 12:11:06.94 FxFiPcz/
>>418
D9、D10も変えないとだめだよ。
もし、実験用の電圧可変できる電源を持っているなら、
15Vくらいまで上げてみてはどうかなという気もするけども。
421:ドレミファ名無シド
11/09/01 13:12:39.95 jZ70I8OM
D9とD10をLDRのLEDと同じ物にしてバイアスを作るっぽいな
振幅がD1~D4でダイオード二つ分に制御されて1V前後としたもので
R19+R20が200~1.2KΩでIfmax=1mA~5mA
これはFETだとモジュレーションが矩形波になるかもな…
422:ドレミファ名無シド
11/09/01 13:14:13.43 jZ70I8OM
オシレーターで積分回路で三角波っぽくしてるのに、その後ダイオードでクリップしてるのが謎
423:ドレミファ名無シド
11/09/01 13:19:40.24 kfdXnJEl
その絶妙な波形がキモなんじゃないの?
まどろっこしいやり方ではあるけど
424:ドレミファ名無シド
11/09/01 13:46:54.97 avvAERnr
だったらLEDは5mm普通の赤で大丈夫?
d9.d10も同じので。
425:ドレミファ名無シド
11/09/01 13:55:14.34 jZ70I8OM
>>423
CDSというのは反応時間遅いからそっちの方が支配的なんだけどね
だからダイオードでクリップして「も」大丈夫
>>424
逆に高輝度使った所でヘッドルームで損して扱いにくくなるだけだと思う。
426:ドレミファ名無シド
11/09/02 00:23:04.30 98j76gRH
自作初心者の質問です。他に適したスレや板があるなら振ってください。
zo-3改造のため次の2つの回路を作りました。
386アンプ URLリンク(maruma-guitar.jugem.jp)
ディストーション URLリンク(www.generalguitargadgets.com)
386アンプ単体では一応それなりに音は出ましたし(まあzo-3のスピーカーだから限界あるけど)
ディストーションを普通のギターアンプで鳴らすとまあいい感じに歪んでくれます。
心の底ではそれぞれの回路は成功と思っているのですが、
いざディストーション→386アンプとつなぐとブーブーと低い発振が起こります。
これだけの文で恐縮ですが、原因と対策を教えていただけるとありがたいです。
427:ドレミファ名無シド
11/09/02 00:33:01.56 iENtwvAF
まさに平滑やパスコン不足じゃない?
428:ドレミファ名無シド
11/09/02 05:46:27.43 Gd2LQbDS
そのディストと386がカップリングコンデンサのみで直につながっちゃうけど抵抗を並列に入れなくても大丈夫なん?
429:ドレミファ名無シド
11/09/02 06:12:46.53 RLZ+yKWY
>>426
単純にローを切ったらどう?
定数はDAM sonic TITAN参考にしたらいいかもね
430:ドレミファ名無シド
11/09/02 10:29:26.84 7Q32razY
>>426
うーむ、ゾーサンがブタサンになったのか・・・
単独でテストした時との違いは、電池を共通にした・・・だけ?
とりあえずは、電池を別々にしてみたらどうかな。
431:426
11/09/02 20:49:30.02 98j76gRH
ありがとうございます。
図面どおり半田付けできる程度で、パスコンだの平滑だの知りませんです。
単純にストンプとアンプをつなぐようにはいかないのですね。
(というか普通につなげておkの市販品の方がすごいのですね)
今一度ご意見を参考に勉強していろいろ試してみたいと思います。
432:ドレミファ名無シド
11/09/03 01:50:53.13 UgJd66G1
K&RのGrooveCompの回路図ありませんか?
ざっとは見たのですが見つけられなくて。
433:ドレミファ名無シド
11/09/03 02:00:55.39 Dy52IaU/
ないですよ
434:ドレミファ名無シド
11/09/03 09:41:47.57 hIY04PYa
URLリンク(www.freeinfosociety.com)
435:ドレミファ名無シド
11/09/03 12:26:56.77 BU3pQoY4
>>434
グルコンの図面あったんだ~へ~
っと思って見たら無いじゃねーか!wwおいw
436:ドレミファ名無シド
11/09/03 20:19:29.92 41SgBpzj
>>434を開こうとしたらウィルスバスターが反応したんですけどw
437:ドレミファ名無シド
11/09/04 10:50:36.18 CYAGBFQX
>>436
ウィルスバスターアンインストールすればおk
438:ドレミファ名無シド
11/09/04 18:49:00.82 XGaVd4p4
2SB115が9個ほど手に入ったので、動作チェックを兼ねて測定してみた。
サンプル: ICEO(mA)/hFE(真のhFE)
1: 0.057/95(80)
2: 0.068/120(102)
3: 0.099/167(145)
4: 0.155/288(246)
5: 0.143/184(148)
6: 0.133/132(99)
7: 0.121/187(157)
8: 0.051/85(73)
9: 0.101/121(95)
前段+後段: 8+2、1+3、9+7、6+5
ボツ: 4
というところか。
439:ドレミファ名無シド
11/09/05 18:39:45.82 IYiLost/
オペアンプで非反転出力した時に、出力インピーダンスはどう決定すればいいでしょうか。
出力に直列に抵抗を入れてそれをインピーダンスとできるのでしょうか。
初歩的な質問ですがよろしくお願いします
440:ドレミファ名無シド
11/09/05 20:15:26.59 E+JWwcm/
エレハモのDELUXE MEMORY MANについて
先日90年代のを購入したのですがCHORUS/VIBRATOつまみの効き
が悪くVIBRATOは殆ど効いていない状態でした。返品しようと思いましたが
とりあえず基盤にMN3005が2個入っていたので取り外してまた取り付けてみたら
VIBRATOがよく効くようになりました。ショックで直るようなことはあるのでしょうか?
MN3005はこのモジュレーションコントロール部に関係あるのでしょうか?
長くてすみませんがご教授ねがいます。
441:ドレミファ名無シド
11/09/06 09:56:22.32 XHBxP0Q0
>>439
フィードバック無しのOPアンプ自体の出力インピーダンスは、通常数10Ωくらいあるのだが、
フィードバックにより、無視できるほどに下がる。
回路シミュレータでいろいろやってみるとよろし。
LTspiceが無料ダウンロードできて、取り上げているサイトも多いのでおすすめ。
>>440
ICの挿し直しで治ったのなら、ICソケットの接触が悪くなっていたのだろうな。
まあ、製造されて20年も経過すれば仕方がないところだが。
この先、長く愛用するつもりなら、金めっきの良質なICソケットに交換したほうがいいだろう。
接点のめっきは腐食し、板バネもヘタって緩くなっているからだ。
ついでに、電解コンデンサも交換するといい。
電解コンデンサは、内部に電解液といわれる液体が使われていて、
時間の経過と共にこの電解液が徐々に蒸発して減っていくのだ。
ビンテージもののエフェクタ全般にいえることだが。
ビンテージの音質と思っていたのが、
実は死にかけの電解コンデンサの腐った音を聴いていただけとかねw
442:ドレミファ名無シド
11/09/06 10:20:11.29 WeZHOjjQ
>>439
どういう目的で知りたいのかにもよるけど
ボルテージフォロワで実インピーダンス=見かけ上のインピーダンスで
そこらへんの汎用オペアンプだと数百Ω程度…これを高いと見るか低いと見るかで答えが変わってくる。
・インピーダンスマッチングで一意に決めたいなら高性能オペアンプを使うか
別途電流増幅段を設けるかして「限りなくゼロに近づけて」から直列に抵抗を入れる
・単純に伝達ロスを少なくしたいだけなら過電流防止用の抵抗を入れる程度に考えて
その分カップリングコンデンサに気を使う、もしくは受け側のインピーダンスを高くする事に気を回した方がいい。
443:ドレミファ名無シド
11/09/06 10:27:19.67 WeZHOjjQ
実はコレけっこう難しい質問なんだよな
オペアンプを勉強する時に理想オペアンプ(出力インピゼロ)から勉強してて論じられない部分で
そこから更に見かけ上のインピーダンスと実インピーダンスを分けて考える必要が出てくる
でもって「シリーズに抵抗を直列に入れて一意に決定したい場合」に求められてるのは大概実インピーダンスで
釣りなんじゃねえかと穿って見てしまうレベルの難しさ。
444:ドレミファ名無シド
11/09/06 10:31:38.89 WeZHOjjQ
まあしかし自作エフェクタという狭い範囲に限って言えば>>442の後者で回答としては十分なような気もするんだよな
「わざわざ抵抗入れてインピーダンス上げる必要性がないだろ」で済ませておけばいい。
445:ドレミファ名無シド
11/09/06 11:48:35.24 pqqSALg7
簡潔な文を書く練習をしましょう
446:ドレミファ名無シド
11/09/06 12:54:23.63 MHb5BDZT
自作エフェクターの後段ににブースターを仕込みたい
ケースは一つ、フットスイッチ二個と9ピンスイッチ一個で、
・前段のエフェクターがONの時だけON/OFF変えられる(前段がOFFの時は常にOFF)
か、
・前段のエフェクターのON/OFFに関わらずON/OFF変えられる
を切り替える。ってのは出来ますかね?
足りない頭で考えてみても全然うまくいかない
コペルニクス的展開なアイデアください
447:ドレミファ名無シド
11/09/06 13:29:36.58 souGHvVN
両方のスイッチを同時に踏める位置に配置する
448:ドレミファ名無シド
11/09/06 14:59:14.35 39lZPCHC
>>446
フットスイッチの方は悩む事無いよな
良くあるトゥルーバイパスの回路がFXとブースターにそれぞれ一個ずつ
問題は、2種の動作の切り替え
そこで条件を良く考えてみると、前段のFXがONの場合には常にブースターがON/OFFでき
FXがOFFの場合に限り、動作が変わってくる。
という事は、FX段トゥルーバイパスのバイパス側をブースターの前に戻すか後に戻すか
切り替えできればいいって事。
449:ドレミファ名無シド
11/09/06 16:47:10.75 M2b9znjc
>>448
それだと直列状態が変わっちゃうじゃん
常にブースターは後段に仕込みたいんでしょ?
450:ドレミファ名無シド
11/09/06 17:01:50.67 tO1sxrpG
そもそもこの切り替え出来るようにするメリットが分からない
451:ドレミファ名無シド
11/09/06 17:20:01.01 1Hm/G+KG
>>442
ありがとうございます。
増幅する時に帰還抵抗を2~3k、グランドへ同じく2~3kで使用しているのですが、オペアンプ自体のインピーダンスは低く、理想オペアンプでは0ですよね
そうすると直列に抵抗を入れるとそれがインピーダンスになるのか、合成されて0になるのかわかりません。
逆流防止のためにも抵抗を入れたいのですがネットや本などを見るとオペアンプ直後に入れる抵抗をインピーダンスと使用していることがありました。
この抵抗がインピーダンスになるのかどうかわからなくて質問しました。
そのどういう目的で使われているのかしりたいのです。
。
452:ドレミファ名無シド
11/09/06 17:31:58.25 M2b9znjc
>>450
普段は好きな時にブーストオン・オフしたい(クリーンでも踏みたい)
ソロ時ブースト→一発でクリーンにしたい曲の時は、まとめてOFFにしたい
これを排他的に使いたいんでしょう
今軽く考えてるけど俺もまだわからん
力業でやるならブースト回路は二個作って、エフェクタ段とスイッチ段に両方仕込む
ブースト量コントロールは二連POTで纏めるとか
こんなもん?
453:ドレミファ名無シド
11/09/06 17:38:20.27 tO1sxrpG
>>447が一番コストかからずリスクも少ないような…
454:ドレミファ名無シド
11/09/06 17:54:38.58 Oh0WQh3M
>>446
エフェクト回路用に4回路、ブースと回路用に2回路、モード切替用に2回路のスイッチが必要だ。
エフェクト回路を4回路中2回路でトゥルーバイパスに挟む。
ブースト回路をブースト回路用2回路でトゥルーバイパスに挟み、
さらにエフェクト回路用の残り2回路でトゥルーバイパスに挟み、
さらにモード切替用で挟むのだが、接続先はそれぞれのスイッチのコモンに。
これでわかるかな。
455:ドレミファ名無シド
11/09/06 17:58:44.84 SGDsFqFr
ルーパー使えばええやん
456:ドレミファ名無シド
11/09/06 18:39:23.22 IwUVAK2g
パワーサプライの分配ケーブルの線材ってどれでも一緒なんですかね?
シールド線の方がいいのかなと思ってシールド線探したけど意外となくて
もうどっかそこらへんのでいいのかなと思ってるところ。
457:ドレミファ名無シド
11/09/06 18:43:48.64 M2b9znjc
>>446
考えてみたがこんなんでどう?
URLリンク(www.dotup.org)
誰か合ってるか検証してほしい
458:ドレミファ名無シド
11/09/06 19:48:34.76 WeZHOjjQ
>>451
過電流防止の抵抗というのは素子を保護するのが目的で数k程度を入れとけばいい。
出力インピを下げたくなければ、ループの中に入れてしまうという手もある。
(あまり抵抗値を上げると発振の原因になったりするので万能な方法ではない)
あと主旨とは関係ないけど、グランドに対する接地抵抗2~3kというのが
オペアンプには少々重い負荷ではある。
帰還抵抗は数十KΩ、接地抵抗は熱雑音が気にならない範囲で高抵抗値でいい。
459:ドレミファ名無シド
11/09/06 21:22:29.88 FCpT8PQL
>>446
こんな事はマイコンで制御すれば
出来るが、どちらのモードか覚え
ていられないので使う機会ない。
こういうのを世間ではバカの設計と
言うんだよ。
460:457
11/09/06 22:40:34.00 M2b9znjc
というか良く読んだらFX-ONの時は強制BOOST-ONなのか
なら>>457はダメだなw
461:457
11/09/06 22:44:27.80 M2b9znjc
あれ?やっぱりいいのかな?
Aモード
・前段ON時 BoostのON/OFF可能
・前段OFF時 Boost強制OFF(インジケータはONになってても信号ラインは通らない)
Bモード
前段・後段、別々に自由にON/OFF可能
これでいいなら>>457で可能だわ
他なら無理だ
462:ドレミファ名無シド
11/09/06 22:46:31.92 1Hm/G+KG
>>458
ありがとうございます。
深いところの理解が足りないとわかりました。アドバイス通りにしようと思います。ありがとうございました。
接地抵抗も大きめに変更します
重ね重ねありがとうございました。
463:ドレミファ名無シド
11/09/07 01:04:27.25 tvvcIUMf
配線図書くのに使ってるソフトてなんてやつでしょうか
464:ドレミファ名無シド
11/09/07 05:25:31.06 t27jd/Fm
>>463
DIY Layout Creatorのことかな?
465:ドレミファ名無シド
11/09/07 06:40:05.49 HSzD8jDc
>>464
ありがとうございます
466:ドレミファ名無シド
11/09/07 13:54:16.11 Xu6LLKMP
音ヌケのいいディジタルディレイの回路図何かありませんか?
TONEPADさんのRebote2delayをつくったのですが、やっぱり評判通りこもっていまして・・・
温かみのある音もいいのですが、シャープな音もほしいです。
467:ドレミファ名無シド
11/09/07 13:59:42.23 AlN2S3/8
市販品を買うのが一番早いんじゃね?
468:ドレミファ名無シド
11/09/07 14:42:58.99 Xu6LLKMP
>>467それはそうですけど・・・
469:ドレミファ名無シド
11/09/07 14:59:23.45 4V1An0LE
回路図の記号でFETのドレインとソースの見分け方を教えて下さい
今はFETをソケットにつけて動かなかったら逆にする感じでやってます
470:ドレミファ名無シド
11/09/07 15:00:05.77 iO/rx8Kw
お間抜けが
使う言葉だ
音ヌケは
471:ドレミファ名無シド
11/09/07 15:28:39.36 XbuSNd1k
>>469
J-FETなら、逆に挿しても普通に動くので、区別する必要があんまりない。
一般的には、回路図では電流が左上から右下に流れるように作図するので、
上や左に書いてある方がソース。
MOS-FETなら記号でわかるよね?
472:ドレミファ名無シド
11/09/07 15:45:27.57 Q4co7Kk8
>>471
MOSは区別できます
ありがとうございました
473:ドレミファ名無シド
11/09/07 16:32:14.35 0GDIVNv/
>>471
恐らく書き間違いだろうけどソースとドレイン逆じゃない?
(2SK30とかのNチャネルのJFETを前提に話してるとしてソースはマイナス側)
ただ、バイポーラのNPNとPNPの関係でPチャネルJFETというのもあって、この場合はドレインがマイナス
474:ドレミファ名無シド
11/09/07 18:14:35.96 XbuSNd1k
>>473
あ、本当だ。ソースとドレイン逆だった。
ごめんなさい。
475:ドレミファ名無シド
11/09/07 18:23:05.28 Y1ds3avx
>>469
ゲートが真ん中とは限らんぞ。
データシート見ろ
>>471
逆でも動くってまじ?
特性かわらんの?
476:ドレミファ名無シド
11/09/07 18:42:18.21 0GDIVNv/
>>475
構造的にソースとドレインを対称に作ってあるもの「も」あるという認識が安全
代表的な所で前述のK30とか。
MOSFETも対称に作る事は「可能」ではあるが、そういった製品はあまりないというだけ。
477:ドレミファ名無シド
11/09/07 19:40:11.16 3/0wAZos
オーディオ信号のスイッチに使うFETは、
どちら向きにでも電流を流せないと困るわな。
非対称なら、そこに非対称歪が発生し(以下略)
478:ドレミファ名無シド
11/09/07 20:50:40.47 NQYAHTE/
J-FETは構造自体が対称で、できてから電圧印加してみて、ソースとドレインを区別するってwikipediaに書いてあったお
もちろん違う奴もあるけど。
ゲートが端っこに来るタイプは裏挿しできないだろうけど、>>469が聞いているのは、「回路図中の記号」についての事
なので、データシート確認済みで足の位置もわかってるけど、実装しようと回路図とにらめっこしたら、回路図にソースと
ドレインの区別が書いてなくて悩んでいるんじゃないかなと。
特性はどうだろうね。少なくとも個体差レベルの違いはあるんじゃないの?