11/08/28 20:04:39.18 ZgY2UlJ/
>268
俺ゆとりだからとか言い訳して悪かった。
脱ゆとりからしたらもうおっさん世代になるね。
ゆとりだからの美学(甘え)は終わったんですね…。
少し悲しいけど明日から前を見て歩いて生きます。
628:ドレミファ名無シド
11/09/06 04:00:46.28 RWWtB1JY
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
フリーフローティングスクリューどうなんですかね?
629:ドレミファ名無シド
11/09/07 02:04:57.04 XP54z8wj
ようやく本当に「鳴ってるストラト」を手に入れた。
鳴りって何かわかった。
ギター何本も持ってるけどどうしても出なかった、ヴィンテージストラトのあの音。
性格に言えば、ネックは自作して某社のボディとくっつけたんだけどね
もうどんな高価なブティックエフェクターよりも価値がある。木そのものの鳴り。
いつまでだって弾いていられる心地良さ、繊細なタッチにも敏感に反応する音。
この感動を教えたい。
お前ら俺んちにこい。弾かせてやりたいよ
630:ドレミファ名無シド
11/09/07 02:18:30.11 J0V5Acty
はいはい、よかったでちゅね
631:ドレミファ名無シド
11/09/07 02:25:14.49 W6vmXoUB
知りたくないか?
鳴りの秘密が。
大事なのはスチールブロックでもプレスサドルでもジョイントのネジの締め方でも弦とボディの距離でもないぜ
632:ドレミファ名無シド
11/09/07 04:55:15.63 vveEiDyn
もちろんさ
いっちゃん大事なのは弾くやつじゃんね
633:ドレミファ名無シド
11/09/07 05:27:44.23 t27jd/Fm
いいえ、正解は部屋です
634:ドレミファ名無シド
11/09/07 08:27:42.80 xnOUfjRf
>>629
行くから住所教えて
635:ドレミファ名無シド
11/09/08 07:33:28.62 0Hl5BXwM
>>629
え、家に行って良いんですかー(迫真)
636:ドレミファ名無シド
11/09/08 11:03:12.42 nqO8s/zI
>>629
ギターよりも何倍もいい音のする楽器を教えてあげるよ
637:ドレミファ名無シド
11/09/08 17:46:30.05 Gw3lXBrV
>>629
残念だったなw、こっちでも相手にされずにw
638:ドレミファ名無シド
11/09/08 22:53:04.76 0Hl5BXwM
>>629
良いナリ!なんですよね?
ヤラせてくれませんかー
639:ドレミファ名無シド
11/09/08 22:56:57.26 DwgctWT4
ギターって元々は音色はいいけど音量は少ない楽器だったんだよな
それが1900年頃から大音量化の試みが始まって
恐らくリゾネーターギターで最大音量に達したところでエレキが登場した
リゾネーターギターは夏は熱くて冬は冷たいからあまり普及しなかった
640:ドレミファ名無シド
11/09/08 23:00:34.37 dPKsvsBC
これマメチな
が抜けてるぜっ!
641:ドレミファ名無シド
11/09/08 23:39:38.55 DwgctWT4
知ったか振りしてすみませんでしたっ!
642:629
11/09/09 01:16:43.20 1YcpOV4K
自分のギターがなんか鳴ってないんだよなあ、弾いてて気持よくない…、という人は多いと思う。
で、いろいろ手を尽くす。ピックアップ買えたり、フレット打ちかえたりブリッジ替えたり…
でも、一度、鳴ってるギターを手にいれれば全て、なんなのか、一瞬でわかるよ
「鳴ってる」ギター、「当たり」ってやつはほんとにある。
しかし少ない。だが、探していればいつかは巡り合える。
一回でも手にいれれば、その境地に辿りつける。「鳴ってるギターってなんなのか」分かる。そういうもんなんだよ
出会いだから、難しい。しかし、出会ってしまえばあっけないものとも言える
なぜなら出会いだから。
SRVは自分のストラトの修理のために楽器屋に来て、何気なくおいてあったおんぼろストラトを手にとって弾いてみたらしいんだよな
で小一時間、試しびきをして、ひっくり返したり、ボディを耳に近づけたり…
で、店主にどうだと聞かれていった「なんかすごくいい…すごくいいフィーリングだよ、このギターは」
それで自分の持ってきたストラト(それももともとその店から借りてたものらしいが)と交換して手に入れたのがあのナンバーワン1962年極太ネック、1963年ボディのストラトなんだよな
SRVのギタリスト人生は、あのギターが決めた、もっと言えばあのギターとの「出会い」が決めたと言っても過言ではないと思う
SRVの名演は、あのギターがSRVに弾かせたものだと思う
あのギターで「鳴り」知った、それ以後彼が所有した彼のギターは、みんな違いはあれどナンバーワンの子供たちと言っていい
あれは鳴ってるギターだよ
そして鳴ってるギターってのはそれぞれがてんで違う方向で『鳴っている」
つまり鳴りには「色いろある」わけでは決してない
すべて同じ。
正確に言えば、エレキギターの鳴りはみな同じ傾向の心地良さとして存在するから
一度本当になってるギターを持った経験があれば、それ以外のギターを触っても鳴ってるかそうでないか、分かる。
だから、俺の持ってるギターも、SRVのナンバーワンと全く同じ音がする(特にストラトという同じカテゴリだからなおさらそうだよね)
ソロ中ボリュームを絞った時の音、アレは鳴ってるギターでしか出せない。
643:ドレミファ名無シド
11/09/09 01:22:51.12 dnvUU8fQ
おもしろかったよ!
じゃ~あね~^^
644:ドレミファ名無シド
11/09/09 01:44:48.12 1YcpOV4K
まあ、鳴ってるギターに出会えるとその後がラクだよ
素直にプレーに集中できるしギターが練習量を増やしてくれる
なぜならただただ弾くことが心地良いしね
ピックアップの高さがどうとかジョイントネジの締め方がどうとか
そういう小細工を弄して一喜一憂していた苦労から解放される
645:ドレミファ名無シド
11/09/09 03:32:33.50 FQSg5UWi
>>628
買ったことあるけど全く使えなかったw
646:ドレミファ名無シド
11/09/09 03:37:06.94 qPhSKieW
ひじょうに興味深い話だな。
でも生鳴りの気持ちいいギターとアンプで鳴らして気持ちいいギターが
必ずしも一致してないんだよな、俺の場合
アンプを通すして発揮されるバランスのギターってのはあると思うんだけどね
647:ドレミファ名無シド
11/09/09 05:15:30.46 dksay00v
ソリッドエレキで鳴りがいいとか言って喜んでる馬鹿がまだいるのか
648:ドレミファ名無シド
11/09/09 08:21:32.93 5cP/PSS/
鳴ってる?
Fの人差し指が鳴ってないよw
649:ドレミファ名無シド
11/09/09 08:32:46.32 eUVLrvdb
指パッチン
650:ドレミファ名無シド
11/09/09 14:34:47.14 FQSg5UWi
ソリッドエレキだと生鳴りよりナチュラルサステインがある方がありがたい、ハイフレットでは特に
651:ドレミファ名無シド
11/09/09 21:57:13.65 1rp1eisZ
ベースのお勧め怒鳴り改造は?
652:ドレミファ名無シド
11/09/09 23:39:31.56 9gPkeaOS
ギターは密度の高い木ほど良い音がするんだよ
だから生音は関係ないだろw
653:ドレミファ名無シド
11/09/10 00:22:09.59 xk6sKIXQ
アコギは違うだろw
654:ドレミファ名無シド
11/09/10 01:03:43.92 r1z82znb
>>642
これほんと。10万円の国産量産品でも当たりはある。当たりは
カスッたようなノイズでさえ心地よい反応。どうやっても楽音になる。
でもほとんど弾いてる本人にしかわからないな。神反応と言ったらいいか。
655:ドレミファ名無シド
11/09/10 01:17:35.28 xk6sKIXQ
極厚ポリのギラッギラした国産でもか?
656:ドレミファ名無シド
11/09/10 02:47:38.55 38L1DKSI
>>654
残念ながら最後の「神反応」で一気に胡散臭さが出た
657:ドレミファ名無シド
11/09/10 10:47:28.24 iq8Hw8bb
>>654
ブラッシングだけで心地良いんだよな
カラッとして
658:ドレミファ名無シド
11/09/10 10:54:53.53 TLhPed8J
ギターで神反応?全然わかってないね
むしろ当りなのはピックの方
1000枚に一枚程度だが、神ピックっての確かに存在する
659:ドレミファ名無シド
11/09/10 10:58:08.46 iq8Hw8bb
おもんな
660:ドレミファ名無シド
11/09/10 11:14:33.28 xdfWd5i1
うちは神電気が流れてるよ。
661:ドレミファ名無シド
11/09/10 11:42:13.37 38L1DKSI
なんかその「当たり」って言ってるギターの特徴と弦を新品に替えたばかりのギターの特徴が酷似してる気がするな
662:ドレミファ名無シド
11/09/10 11:48:09.22 iH7tqPmB
気の毒だなお前
663:ドレミファ名無シド
11/09/10 12:41:39.37 3lXslily
初ギターを買う時に同じ型番の色違いを試奏して片方だけボディがビンビン振動してたって経験がある
音の違いは初ギターだったんで記憶に無いし結局どっちも買わなかったんだが
ビンビンきてた方は当たりだったのかね?
664:ドレミファ名無シド
11/09/10 13:03:19.43 u5jPhqwq
違うよ
いい音がしてるほうが当たり
665:ドレミファ名無シド
11/09/10 13:07:36.68 u5jPhqwq
楽器がすごく振動してて音が鳴らないクソギターなんてたくさんある
むしろシナ製安物なんてほとんど…
666:ドレミファ名無シド
11/09/10 13:19:33.70 uv5MesSg
激鳴りのキーワード
◆黒々としたハカランダ指板
◆スティール製のサドルのイモネジ
◆ニトルセルロースラッカー
667:ドレミファ名無シド
11/09/10 14:03:20.77 zdZGil3M
激鳴りっちう売り言葉にだまされないためのキーワード
◆黒々としたハカランダ指板
◆スティール製のサドルのイモネジ
◆ニトルセルロースラッカー
668:ドレミファ名無シド
11/09/10 14:11:26.86 3lXslily
ボディの振動は関係無くて音でしか区別できないのか
楽器屋行った時に時間が取れる状況だったら色々試奏してみるよ
ちなみにビンビンきてたのはアイバのRGプレステでボディ材はバスウッドだった
669:ドレミファ名無シド
11/09/10 14:53:29.60 oZB5IaUK
>>645
やっぱそうかw
どのみちブリッジプレート側の穴の面取り(ナイフエッジ状)でピボットの1点で受ける滑らかに稼動する支点になるかが決まるわけだよな
670:ドレミファ名無シド
11/09/10 17:27:02.30 r1z82znb
>>655
ポリかなんて関係ないと思うよ。友達の当たりはヤマハの量産品だった。
同じモデルのを5本くらい弾き比べて一本だけ全然違ったと言ってた。
671:ドレミファ名無シド
11/09/11 12:29:12.43 0rxHp9fH
その一本だけ弦が新品だった可能性は?
店頭のギターはほとんど弦が死んでるから、その中で張りたての弦があると異常に際立つ
これ、けっこうギターの鳴りと勘違いしやすいから気をつけて
672:ドレミファ名無シド
11/09/11 13:12:28.50 ufEUaaxT
しょぼいことを大層な知恵を授けるが如くのたまう
673:ドレミファ名無シド
11/09/11 15:00:30.52 mBJscl7u
神反応!神反応!
674:ドレミファ名無シド
11/09/11 15:25:10.40 iQylwrTU
俺の経験でいうと、
ネックが極太で、ポリでもラッカーでも塗装が薄かったら、ある程度の組み込みさえされていれば鳴るかな
あ、ロック式は論外
675:ドレミファ名無シド
11/09/11 19:46:25.88 FhTNr2lC
ヤマハのギターはネック薄いな
676:ドレミファ名無シド
11/09/11 23:45:44.63 czcG7QfO
既出かしらんがサドルはスティール製よりチタン薦められたがどなんだろうな
677:ドレミファ名無シド
11/09/12 00:37:07.80 g1hYTVck
タスク最強説
678:ドレミファ名無シド
11/09/12 00:45:52.62 e+Ah1LVj
>>676
重量はアルミ並みの軽さ。素材の値段は高いよね。高級志向にはいいんかなw
鉄のでいいかと思うけど、中空でサドル作れたら鳴りはかなり変わりそうだと今考えた!
679:ドレミファ名無シド
11/09/12 03:28:39.82 T101rrOd
飛距離が違うらしい
680:ドレミファ名無シド
11/09/12 06:13:06.84 TWHl7372
手ごたえからしてぜんっぜん違う
681:ドレミファ名無シド
11/09/12 12:57:36.32 LJbV9+P5
>>678
チタンは、やっぱスチールとは違うチタンの音がすると思った
微妙なんだけどね
高域がよく出ているというか微妙なチリチリ感があった
でもね、あれは見た目がよくない
ニッケルパーツの中でそこだけ「チタン色」でなじまないんだな
同じだろうと思っても付けてみると意外と目立つんだよね
おれは外しちゃった
スチールのほうがカラッと素直な音が出るし。
宣伝にあるような、音が激変なんかしないからねw
したらギターづくりは楽だよ
682:ドレミファ名無シド
11/09/12 12:59:51.85 LJbV9+P5
ストラトサドルはロウヴィンテージでいいや
ゴールドも出してくんねえかな
683:ドレミファ名無シド
11/09/12 13:24:47.40 +ejJFwka
>>681
曇り空みたいな灰色でな。
ストラトのニッケルのキラキラ感には合わないんだよな。経年で渋くなったりも当然しないし
ってかTiの文字がダサい。ダサすぎる。なんであんなロゴにしちゃったんだろ
RawVintageみたいな筆記体にすればヴィンテージっぽくてよかったのに
一部ロゴ無しのやつもあるけどそれだとなおさらあの鈍い色が目立つし
あの会社Replace屋としてのセンス無いね、自己主張が強すぎる
ぶっちゃけ音も普通のスチールプレスの方がいいとおもってる
というか鳴ってるギターだとサドルパーツはわりとどうでもいいんだが。
684:ドレミファ名無シド
11/09/12 13:45:34.28 8699wRbA
サドルはかなりいろんなの試した
でもグラフテックなどの樹脂系を別とすれば
金属のサドルであれば音質の差は微差
見た目と値段で好きなの選んで正解
685:ドレミファ名無シド
11/09/12 14:08:03.90 PvjfkZy9
塵や汚れを落としたり接点復活に尽きるだろ
エアコンプレッサーで塵を吹き飛ばすとか良いんでないかい
686:ドレミファ名無シド
11/09/12 15:05:50.25 tUznm4qL
何でストラトの話題ばっか?
ストラトってそんなに手を入れなきゃ鳴らないギターしかないのか?
687:ドレミファ名無シド
11/09/12 15:41:29.99 +ejJFwka
いじれる箇所が多いからね
688:ドレミファ名無シド
11/09/12 15:44:48.53 M3PJmfHk
クビ切れるし
689:ドレミファ名無シド
11/09/12 18:22:34.59 CZNtML5R
ざっと読み返してみたが
鳴りとは、音質のことを言うのか?
690:ドレミファ名無シド
11/09/12 18:49:24.39 hVxIpp9l
鳴りとは倍音である。
691:ドレミファ名無シド
11/09/12 18:53:26.47 dq9KEe8l
共鳴とか共振じゃねえのと思うなり
692:ドレミファ名無シド
11/09/12 18:53:37.97 QWUGaI9P
単純に音量の意味で使ってる人が多いと思う
ただその話題は荒れる
693:ドレミファ名無シド
11/09/12 19:00:08.20 CLh7tXrU
怨霊はお祓いするなり
694:ドレミファ名無シド
11/09/12 19:00:55.66 hVxIpp9l
→よく共鳴・共振してて鳴らないギターはいくらでもある
→生で音量がたくさん出るならボディの大きさと弦の太さだけで「鳴り」は決まることになる。そんなわけない
結論。鳴りとは倍音である。
695:ドレミファ名無シド
11/09/12 19:16:19.94 iH9uFQwM
バイバイ倍音
696:ドレミファ名無シド
11/09/12 19:19:21.79 QWUGaI9P
>>694
どうも同意しかねるなあ。
鳴り=倍音なら、同じギターにブロンズ弦張ったときとフォスファー張ったときとでは後者のほうが鳴るはずだが、
実際は必ずしもそうなるわけじゃない。鳴るギターはブロンズ弦張っても鳴る。
ボディサイズもあまり関係ない。ドレッドでも鳴らないギターは鳴らない。
697:ドレミファ名無シド
11/09/12 19:22:57.11 cAvct0a9
自演ウザス
698: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/09/12 19:27:23.04 TWHl7372
生音の鳴りなんて
エレキには100パーかんけえなか
699:ドレミファ名無シド
11/09/12 19:41:12.11 slR8E8U6
100%とは言わないが、
ギターなんかよりアンプの方が100倍出音に関係有るわ
最高の鳴りのギター+通販セットのアンプ
通販セットのギター+ダンブル
誰が聞いても、弾いても、間違いなく後者が良い音
700:ドレミファ名無シド
11/09/12 19:43:56.38 lPmfvEI6
分かり易いね
701:ドレミファ名無シド
11/09/12 19:48:46.22 kNhss3nw
エレキは生音の鳴りの良さとアンプからの出音とは関係なさそうだな
702:ドレミファ名無シド
11/09/12 19:53:39.56 QWUGaI9P
アンプのほうが重要なのは事実だが、一度鳴るギターに出合うとそれだけじゃないってことがわかる。
まあこれ言い出したらほんと荒れるんでやめとくけど。
703:ドレミファ名無シド
11/09/12 20:03:12.35 slR8E8U6
>>702
そういう台詞ってまともなアンプ持っていて、
それをまともに鳴らせる環境にいる人が言う事だよね
俺には無理だわ
704:ドレミファ名無シド
11/09/12 20:04:09.93 kNhss3nw
確かにネックの太いギターは音の倍音ではなくて基音がしっかり出るから
アンプを通して弾いてもしっかり鳴るように聴こえる
705:ドレミファ名無シド
11/09/12 20:14:01.19 g1hYTVck
いくらボディがよく鳴っててもそれを拾うピックアップがボディの振動と一緒に動いてたら結果的に振動がかき消されてアンプに通した時あまりならないんじゃないんじゃないんだろうか
706:ドレミファ名無シド
11/09/12 20:22:53.98 Eiew6G47
>>699
これには同意せざるをえない
707:ドレミファ名無シド
11/09/12 20:26:41.97 myuWLV5d
エレキって電気信号で音出すから木材とか全然関係ねーと思ってたんだが
やっぱりそうなのかな?ここ見たらちょっと安心したw
708:ドレミファ名無シド
11/09/12 20:30:27.29 0MwhgvJX
木材によって音色が変わるっていうだけで、
同じベクトルで優劣はない気がするな
709:ドレミファ名無シド
11/09/12 20:33:30.19 kEFPJimY
URLリンク(www.geocities.jp)
710:ドレミファ名無シド
11/09/12 20:40:41.57 ERaFblbd
ヒント:セミアコ
711:ドレミファ名無シド
11/09/12 20:47:12.21 e+Ah1LVj
>>710
オレにはハウって使えませんでした。
712:ドレミファ名無シド
11/09/12 21:01:49.03 QWUGaI9P
>>707
狭い経験と他人の話だけで判断せず、いろいろ弾いてみろとしか言えない。
結果的に同じ結論に至ったとしても自分で経験したことは全然重みが違うからな。
713:ドレミファ名無シド
11/09/13 01:37:32.51 fWCubtFw
>>699
いかにもアタマが悪いね
ぜんぜん意味のない事だな
アンプってのは鳴らないクソギターの音も
鳴ってる最高のギターの音も同様にアンプリファイする
714:ドレミファ名無シド
11/09/13 01:49:58.60 bsZg0nwV
アンプリファイ
715:ドレミファ名無シド
11/09/13 02:02:00.59 x6PgGlUN
>>699
なんじゃこりゃ?
最高の鳴りのギター + ダンブル
通販セットのギター + ダンブル
もしくは
最高の鳴りのギター + 通販セットのアンプ
通販セットのギター + 通販セットのアンプ
でも比べなきゃ意味ないじゃねぇかw
716:ドレミファ名無シド
11/09/13 04:18:56.85 4GGKARlo
713 :ドレミファ名無シド:2011/09/13(火) 01:37:32.51 ID:fWCubtFw
>>699
いかにもアタマが悪いね
ぜんぜん意味のない事だな
アンプってのは鳴らないクソギターの音も
鳴ってる最高のギターの音も同様にアンプリファイする
鳴らないギターがあるとすれば
それはクソギターじゃなくてただの故障中
でなければ、アンプにつなげば必ず鳴る
アタマが悪いのはおまい
717:ドレミファ名無シド
11/09/13 12:02:07.95 UG8GAOEf
>>713
同意。
718:ドレミファ名無シド
11/09/13 14:40:57.52 UG8GAOEf
>>713
うむ。
ギターが女、アンプがカメラ、出来上がった写真が音楽だ
美人ははっきりと美人に、ブスをはっきりとブス分かるよう写せるだけの解像度の高いのが良いカメラ
仕上がり作品のキャパシティーを広げてくれるものといえよう
とはいえカメラ使い方次第でうまくごまかすことができる
ブスの場合は思い切りぼかしたりして奇跡の一枚を撮ることも可といえば可。
美人は誰がどうとっても美人だが美人の良さを生かせないカメラマンもいる
719:ドレミファ名無シド
11/09/13 14:52:32.22 Vjjc37Fk
カメラがデジタルかアナログか不明なので不同意
720:ドレミファ名無シド
11/09/13 14:54:10.73 KWoGpigv
喩えがオッサン臭いので不同意
721:ドレミファ名無シド
11/09/13 15:01:18.37 D4gqXtwf
写真て何すか
722:ドレミファ名無シド
11/09/13 15:06:25.70 UF99233Z
つうか、自演失敗してんじゃね?w
723:ドレミファ名無シド
11/09/13 15:12:34.66 InvB/YLy
放射線障害ですね
724:ドレミファ名無シド
11/09/13 15:24:27.67 HBWkjimn
いや同意だろ
725:ドレミファ名無シド
11/09/13 15:26:11.93 m5DiS78r
つまらないから不同意
726:ドレミファ名無シド
11/09/13 15:30:15.76 HBWkjimn
じゃ不同意
727:ドレミファ名無シド
11/09/13 18:21:14.11 i07sRFyU
ブスはぼかしてもブスなので不同意
728:ドレミファ名無シド
11/09/13 18:24:16.13 +3+RfIV4
いやそれなら同意だよ
鳴らないクソギターはアンプリファイ(笑)してもクソトーンだから
729:ドレミファ名無シド
11/09/13 19:29:40.41 jLeP9FlG
$199 guitar & amp package
URLリンク(www.youtube.com)
これの音ってどうでしょう?
良いアンプに突っ込んだ音も聴いてみたいですが
730:ドレミファ名無シド
11/09/13 21:26:11.87 ozphasgr
ここまで歪ませたら何でも大差ないだろw
731:ドレミファ名無シド
11/09/13 21:41:41.11 jLeP9FlG
激変はしないだろうけどこれちょっといいなぁ
ソリッドアルミボタン
URLリンク(www.g-gotoh.com)
732:ドレミファ名無シド
11/09/13 21:43:33.79 jLeP9FlG
ステルスキー
URLリンク(www.g-gotoh.com)
733:ドレミファ名無シド
11/09/13 21:50:25.25 wsIZdhzX
ちっせぇw
734:ドレミファ名無シド
11/09/15 10:49:48.27 KqX0gszw
ちっちゃくなってすごいでしょ
かわいくなってすごいでしょ
ママの目線は愛情サイズ♪
735:ドレミファ名無シド
11/09/18 15:40:26.56 bDe5BmQ/
ちっちゃくないよ!
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
736:ドレミファ名無シド
11/09/30 21:07:59.02 0n4qzd3q
トーンコントロールは使わないんだったら、接続しない方が高音もでるし厚みも
でてくる。
737:ドレミファ名無シド
11/10/01 01:02:40.96 mydKV79H
>>735
ぽぷらちゃんの乳はでかいからな
738:ドレミファ名無シド
11/10/06 13:31:23.48 PjAMvjJL
激鳴りさんに仕事頼もうとおもったけど
あのステッカーは嫌だな・・・
せめて
あのウサギのような奴だけでも消してくれ。
739:ドレミファ名無シド
11/10/06 19:34:25.83 mOxfrRWO
剥がせばいいじゃない。
740:ドレミファ名無シド
11/10/08 00:21:50.77 9TG7xGtB
鳴りとは何か?
この定義を曖昧に据えておけばいくらでもエンドレスにしてミステリアスなギター談義が生まれるのである
しかここらで終わりにしないか。
鳴りとは「倍音」である。
URLリンク(www.minehara.com)
741:ドレミファ名無シド
11/10/08 00:27:01.59 9TG7xGtB
URLリンク(www.minehara.com)
742:ドレミファ名無シド
11/10/08 00:29:49.49 9TG7xGtB
URLリンク(www.minehara.com)
743:ドレミファ名無シド
11/10/08 00:32:59.72 9TG7xGtB
URLリンク(www.minehara.com)
744:ドレミファ名無シド
11/10/08 00:46:02.42 9TG7xGtB
A と B を比較してみて見ましょう。
■マグネティックピックアップ で拾った音 B には、音の強さが 特定の音 だけが大きくなる・・・と言う現象は見られない。
■マグネティックピックアップ で拾った音 B にも、音の持続性(余韻の長さ) ・・・に違いが有る。
ことが分かるとおもいます。
音の強さが 特定の音 だけが大きくなる・・・と言う現象は見られない ・・・と言う事は、マグネティックピックアップ で 弦の振動 のみを拾っているので、当然のことと理解出来ますが、
音の持続性(余韻の長さ) ・・・に違いが有る ・・・と言う現象は、何となく理解出来ません。
そこで、前章と同じように、弦の振動波形 を 周波数分析 して調べて見ましょう。
745:ドレミファ名無シド
11/10/08 04:57:40.43 qRZpEdhl
めんどくせぇ、自分が弾いてて気持ちイイ音が出てるギターが、そいつにとって鳴りが良いギターでいいじゃん!
頭でっかちは良いプレイなど出来ないよ
746:ドレミファ名無シド
11/10/08 05:07:55.07 BQF3TBXz
ここは、そんな頭でっかちの人を隔離する為のスレです
正常な方は来てはいけません
747:ドレミファ名無シド
11/10/09 07:19:21.33 DH4V2EGR
ベースのピックアップの配置で気になるのですが
あの(フェンダー系)はいかなる理由があって
あの位置にあるのかな?
ギブ見たく、指板最後のあたりにつけていない理由
知りませんか?
748:ドレミファ名無シド
11/10/09 07:36:24.92 0grHUwLq
それはレオに聞かないと
日本のベースでジャズベのPU配置位置にこだわったモデルがあったよ
URLリンク(kaqru909.blog50.fc2.com)
749:ドレミファ名無シド
11/10/09 07:40:23.15 WXMWs09V
フェンダーに聞けよ
750:ドレミファ名無シド
11/10/09 08:36:32.85 gppHl+43
>>740
サステインがあれば鳴りが良いってわけではないよ
周波数特性的に低音が響いて、簡単にいえば音がペラペラしてない
のを一般的には「鳴りが良い」と言う
だからサスティナーみたいなのでペラペラな周波数特性をそのまま
強制的に伸ばしたところで「鳴りが良くなった」とは言わない
751: 忍法帖【Lv=33,xxxPT】
11/10/09 09:09:55.13 5CVeiGfc
エレキギターについて「鳴り」なんぞを持ち出すのがもそもそ間違いなんよ
752:ドレミファ名無シド
11/10/09 10:04:50.20 Dxsup4Xe
オマエハナニシニココニキタノダ?
753:ドレミファ名無シド
11/10/09 10:30:43.36 p5ybEN3X
生で弾いて好きなギターの方がアンプを通しても気分がいいのは何故だろう?
ボディやネックの振動なんてPUは拾ってないはずなのに?
不思議だね
754:ドレミファ名無シド
11/10/09 11:51:07.31 XvQmezrP
鳴りが弦にフィードバックされるからね
755:ドレミファ名無シド
11/10/09 11:52:06.84 RbSv8iTW
ハコはハコっぽいおとがするしね
756:ドレミファ名無シド
11/10/09 13:08:54.03 DPhJDJsm
僕のSG61リシューはデッドポイントが4個あるけど最高のGSサウンドが出ますよ
757:ドレミファ名無シド
11/10/09 13:47:06.53 XvQmezrP
特定の音程に共鳴しすぎるとサステインが吸収されちゃちゃうんだよね
758:ドレミファ名無シド
11/10/09 13:48:11.05 RbSv8iTW
かわいこぶってるのか
759:ドレミファ名無シド
11/10/09 14:05:02.87 gppHl+43
昔とかコンポのスピーカーを据えるのにブロックとか重いもんを置くとかあったろ?
ボディーに重めの材を使うのはそんなもんと同じだ
760:ドレミファ名無シド
11/10/09 14:15:37.52 CyXNeMp/
それはちがう
それとはちがう
761:ドレミファ名無シド
11/10/09 15:05:19.80 OOIFcKi8
結局の所、右手の使い方で音は如何様にでもなると思んだが……。まぁギターのコンディションは良いに越した事はないけどねww
762:ドレミファ名無シド
11/10/09 15:15:01.77 gppHl+43
>>760
もちろんどんぴしゃには同じではないけど理論レベルで同じって意味だぞ
763:ドレミファ名無シド
11/10/09 15:45:05.03 V8ihYaVQ
ちがう
764:ドレミファ名無シド
11/10/09 16:09:22.63 yLIDT6TZ
理論レベル(笑)がぜんぜん違う
都合のいい言い訳だな
「理論レベル」w
どんな理論かはぼんやりしてて詳しく説明できないんだろ
そういうのを「理論」とは言わないよ
「理路整然」と説明しなさいよw
765:ドレミファ名無シド
11/10/09 16:57:35.76 uipgKDyy
オーディオと楽器では重くする目的が全く逆
766:ドレミファ名無シド
11/10/09 19:19:16.15 ofcXU9wr
ワンルームマンション住まい
エレキの生音で隣から苦情来た
鳴らなくする方法教えて
767:ドレミファ名無シド
11/10/09 19:38:55.82 V8a1qxa6
つか、日常の生活音がうるさいから苦情が来たんだろ
反省しろ
768:ドレミファ名無シド
11/10/09 21:02:28.96 JhY3T6a4
文句言いたくなる顔とか態度ってあるんだよね。
イケメンで廊下であった時に愛想よく挨拶交わすような仲になれれば文句も言ってこないだろうけどな。
あと引っ越してきた時の挨拶の有無とかその時の印象とか。
769:ドレミファ名無シド
11/10/09 21:11:23.56 XvQmezrP
マジレスするとなるべく弦を細いゲージにしてピックは柔らかいものを使ってピッキングを弱くして弦は古いものを使うといいよ
770:ドレミファ名無シド
11/10/09 21:11:48.92 WYfEE3H4
うち2LDK最上階角部屋だけどガンガン弾いても苦情全く来ない
防音しっかりしてるのかな
771:ドレミファ名無シド
11/10/09 21:28:04.26 JhY3T6a4
つうか「マンション」と言われてるところでエレキの生音で苦情となると文句いってる奴がキチガイの可能性も有るかも。
昔、アパートに住んでた頃CD聴いてると(メタル)文句いってくる隣のBBAは後に真正のキチガイだった事がわかったがw
異常に神経質な奴でもTVの音には寛容な場合もあるよ。自分にも身に覚えが有るからだと思う。
TV見ながらならエレキの生音位なら文句言われないかもよ?
772:ドレミファ名無シド
11/10/09 23:04:12.22 0lYobZHj
生音って普通聞こえないだろ
よっぽど壁が薄いんじゃね?
773:ドレミファ名無シド
11/10/09 23:48:59.53 gppHl+43
エレキの生音が聞こえるくらいならオナニーの音も聞こえてるよw
最悪だなw
774:ドレミファ名無シド
11/10/09 23:59:41.24 he2gNZYR
風呂場ーヴ最高!
775:ドレミファ名無シド
11/10/10 00:15:13.55 SAQM9Vy0
>>774
感電には気を付けろよ
776:ドレミファ名無シド
11/10/10 00:52:53.44 IuCrd1l0
ストラトの裏バネを5本かけてハンガーのねじ思いっきり締め込むと鳴るようになる
これここだけの豆な
777:ドレミファ名無シド
11/10/10 01:21:03.96 k10dFUDZ
それじゃハードテイルの方がいいだろマジレスするとw
Raw Vintage Tremolo Spring5本掛けにするとよりストラトらしく鳴るようになる
これここだけの豆な
778:ドレミファ名無シド
11/10/10 01:46:20.27 IuCrd1l0
>>777
ハードテイル?ww
( ´,_ゝ`)プッバカめ!!
779:ドレミファ名無シド
11/10/10 02:19:49.43 k10dFUDZ
しかも豆でもなんでもない
780:ドレミファ名無シド
11/10/10 10:27:19.43 SAQM9Vy0
俺かったいバネ一本だけ付けてるわ
そのほうがチューニングが狂いにくいってどっかで見た
実際狂いにくいかはよくわからん
781:ドレミファ名無シド
11/10/10 10:30:23.75 sDTGIq+m
スタインバーガーも硬いバネ1本だよ
782:ドレミファ名無シド
11/10/10 10:32:36.88 2FWUvjyU
ソリッドもブツによっちゃアンプ通さなくても結構でかい音するよ
783:ドレミファ名無シド
11/10/10 11:11:33.17 k10dFUDZ
tmpスプルースのステラは激鳴りですよ
784:ドレミファ名無シド
11/10/10 13:55:26.82 iUjVH5TD
三本がけで両端斜めがけが常識だろ
知らないの?おまえら
785:ドレミファ名無シド
11/10/10 14:02:10.84 JNUjrwhz
激鳴り・・・なんつうこと言い出すやつ
まったく信用できねえわ
むしろバカか思うわ
786:ドレミファ名無シド
11/10/10 14:08:00.53 k10dFUDZ
>>784
フロイドローズなんかではよくやりましたねw
787:ドレミファ名無シド
11/10/10 19:48:52.94 HJgtLnaD
>>784
それやると両側と真ん中のスプリングの距離が変わってしまう
違うテンションの混在になりよくない
みんなやってるのはかっこいいから
788:ドレミファ名無シド
11/10/10 19:52:09.62 EoGKMXly
チンコへの当たり具合次第
かっこは関係ない
789:ドレミファ名無シド
11/10/10 21:31:25.66 yRNTX6cd
>>788
大事大事っ
790:ドレミファ名無シド
11/10/10 21:36:41.45 jBY5AyWT
>>787
そもそも違うテンションになるのが狙いでしょ?
共振ポイントをずらすのが目的なんだから
別にスポンジでも良いんだけどね
791:ドレミファ名無シド
11/10/10 22:19:30.17 SAQM9Vy0
>>790
それならトレモロブロックの穴とプレートの出っ張りに上から1~5の番号をふって
1→1
2→3
3→5
って付けた方が全部違うテンションになっていいんじゃね?
見た目悪いしなんか偏りそうだけど
792:ドレミファ名無シド
11/10/10 22:43:21.48 FVr2ClCg
アレキシとかは6弦側だけ斜めとかだったような
793:ドレミファ名無シド
11/10/10 23:31:24.03 iUjVH5TD
>>787
バカも休み休み言えw
ググるなりして少しは勉強しろw
794:ドレミファ名無シド
11/10/10 23:57:43.27 iUjVH5TD
最近は息を吐くように嘘をつくやつが多くて参るw
795:ドレミファ名無シド
11/10/10 23:59:18.08 B7ApowzW
ストラトはおもいっきり裏バネのねじ締めると
ボディへの弦のあたりが強くなって鳴りが半端ないよ
796:ドレミファ名無シド
11/10/11 01:01:54.62 PP96llpy
ストラトらしさが死ぬ
797:ドレミファ名無シド
11/10/11 01:03:22.68 3QYjYVA4
フローティングさせてないストラトはストラトではない
798:ドレミファ名無シド
11/10/11 01:05:04.82 C+2di9yM
クラプトンは邪道
799:ドレミファ名無シド
11/10/11 01:05:57.29 vOsDauSJ
>>796
俺もアーム使わないからバネは目一杯締めてるけどストラトの音しかしないけどなぁ
それよりロック式のアーム付けたりハムPUつけるほうがストラトらしさを消してると思うよ
800:ドレミファ名無シド
11/10/11 01:07:52.49 vOsDauSJ
>>797
俺はアーム使わないからフローティングにする理由が無い
801:ドレミファ名無シド
11/10/11 01:12:36.89 s6OAbq38
SRVが弾いてたのはストラトではなかったことになるな
802:ドレミファ名無シド
11/10/11 01:20:14.02 +TLr4CyC
>>799
バネ外してみ。ストラトっぽさ減るんだぜ
803:ドレミファ名無シド
11/10/11 01:23:03.65 vOsDauSJ
>>801
SRVの音って笑ってしまうくらいストラトの音ですよね
めちゃいい音出してる
まあバネ締めてフローティングじゃないとストラトじゃ無いとか言ってるガキはSRVがなんのことかもググらないと知らない人達でしょうからwwww
804:ドレミファ名無シド
11/10/11 01:50:04.68 BKQrFm6y
れいぼんってかなり太い弦使ってたみたいだけどフローティングじゃなかったんだ
よく弦の張力にバネが負けなかったな
805:ドレミファ名無シド
11/10/11 02:00:58.77 eFZsaOt1
>>804
URLリンク(images.uulyrics.com)
URLリンク(img.alibaba.com)
806:ドレミファ名無シド
11/10/11 02:09:22.33 eFZsaOt1
URLリンク(rockskool.ca)
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)
807: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】
11/10/11 04:29:37.40 uPAyrEDE
SRVのアレはけっしてストラトじゃなければいけない音なんかではないよ
積極的に作りこんだ結果の音
何を弾いてもあの音を作るだろ
持った感じ、弾いた感じ、ぶら下げた感じ、見え方、カスタムのしやすさ、、、
音なんか以外のいろいろな点でストラトを使ってただけよ
808:ドレミファ名無シド
11/10/11 06:17:41.54 lRKonYD8
>>807
デタラメを言うな。
809:ドレミファ名無シド
11/10/11 07:10:34.96 syVWT5PL
つーかSRVとかw
あんなぶっとい音がストラト代表とか笑わせんなよw
良い音なのは間違いないけど
元々TSのカップリングを馬鹿でかい容量の電解にしてたりと
太い音へのこだわりが半端なかった
>>807の言う積極的に作り込んだ結果ってのは間違っては居ない
本人がなんでストラト選択してたかは知らんけどね
810:ドレミファ名無シド
11/10/11 09:51:14.28 m7kJNh2Z
ストラトは単にジミヘンが好きだったからだろ
元がクリアで輪郭がはっきりしたシングルの音で図太い音を出したかったんだろ
811:ドレミファ名無シド
11/10/11 11:48:12.92 BisPsLmZ
太い音にこだわってなんかいねえよ
SRV何も知らん奴聞いたこともないやつってそう思い込んでるんだよな、SRV=太い音太い音っで馬鹿の一つ覚えみたいに云うから
何なんだよ太いってw
812:ドレミファ名無シド
11/10/11 12:07:38.65 m7kJNh2Z
はぁ?
太いは太いだよ
クリスデュアーテとかフォロワー聴いても図太いだろ
813:ドレミファ名無シド
11/10/11 12:09:42.00 yY4iC5Y8
バーカ
思い込みで太いの一点張りかよw
話替えてんじゃねえやSRV全部聞いてから物言えカス
814:ドレミファ名無シド
11/10/11 12:10:28.92 m7kJNh2Z
知ったかぶりたいだけだろ?w
815:ドレミファ名無シド
11/10/11 12:12:10.03 EbfI/vE6
太い弦、太い指、太いチンコ、太い肝っ玉から生み出されるのが太い音
816:ドレミファ名無シド
11/10/11 12:42:04.31 hkoLm+k1
なんですぐ「お前バカ」の戦いになってしまうんだろう。
817:ドレミファ名無シド
11/10/11 14:02:22.10 BKQrFm6y
>>805>>806
ありがとう
しかし肝心のフローティングしてないブリッジ部分が写ってないのが残念
818:ドレミファ名無シド
11/10/11 14:39:21.19 fjcC+1b2
>>817
ブロックとボディの間に木材が挟まれてるからもうフローティング云々は関係ないと思うよ
ロリー・ギャラガーもこれやってたらしいね
ウリ・ロートやブラックモアが好きな俺はフローティング支持派だけど
819:ドレミファ名無シド
11/10/11 15:17:48.68 rg+hRdX0
>>818
SRVはブロック止めはやってない
エリック・クラプトンと違ってアームも少しは使うから。ダウンオンリーで。
曲の終わりのコードに軽く揺らす程度が主だけど。
ライブの最後などでジミヘンのサードストーンフロムザサンとかをやる時だけむちゃくちゃアーミングしてた。
820:ドレミファ名無シド
11/10/11 20:27:48.04 PP96llpy
最もストラトらしいサウンドを出すギタリストって誰かなぁ
ジミヘンやリッチーはヴィンテージじゃないしな
821:ドレミファ名無シド
11/10/11 20:36:48.87 9jgb5ksj
割とどうでも良い
822:ドレミファ名無シド
11/10/11 21:28:45.54 7Z8fk50f
最もストラトらしい音
そんなん一人一人違うだろ
音楽で「最も」とか「一番」とか不毛すぎる
823:ドレミファ名無シド
11/10/11 21:29:59.29 PP96llpy
結局言えないんだなw
824:ドレミファ名無シド
11/10/11 21:31:35.83 IkK1NFqA
やっぱりレス乞食だったか
825:ドレミファ名無シド
11/10/11 21:54:14.17 S8iGepls
ww
音だけならトモ藤田だなw
826:ドレミファ名無シド
11/10/11 22:04:46.05 63LXX6VY
SC88とかの音だな。狙いはポールジャクソンJrあたりの音じゃないかな。
827:ドレミファ名無シド
11/10/11 22:26:44.13 wb47gB48
なんでいきなりGS音源!?。
828:ドレミファ名無シド
11/10/12 00:59:29.13 ITgrX64B
最もかどうかは置いといて今のストラトの音の基準みたいなのを作ったのはジミヘンだな
829:ドレミファ名無シド
11/10/12 02:10:57.69 nmX4tTFF
いいえ。
830:ドレミファ名無シド
11/10/12 09:37:30.00 siMjW8lT
それ言うならクラプトンのブラッキーの音がスタンダードだろ
831:ドレミファ名無シド
11/10/12 10:38:12.72 PXLBqcfd
>>830
クラプトンがストラト使うキッカケがジミヘンだからな。
832:ドレミファ名無シド
11/10/12 12:09:53.75 zQY6hdFT
それはお前が知ってる範疇での「スタンダード」でしか無い
世界は広い
833:ドレミファ名無シド
11/10/12 12:46:56.12 YJScHmYv
配線とかコンデンサとか、部品変えると音変わるモンなの?
変わるっていう人もいるし、変わらないっていう人もいるし・・・
よし、極度に不器用なオレだが一回挑戦してみるわ。
834:ドレミファ名無シド
11/10/12 12:59:07.64 A87rO59P
ブラッキーの音嫌いだ
835:ドレミファ名無シド
11/10/12 13:03:21.87 pM296p2H
配線とコンデンサーは違いわかるよ。単線とより線でかなり違うし。
出音に違いがあるって言うか弾き心地で違いがわかるって感じかな。
音の太さとか粘りさとかでね。
836:ドレミファ名無シド
11/10/12 13:47:57.55 w28GqH6G
ボリュームポットの抵抗値変えてみ。例えば250kΩ→1MΩとかに。
ハイの出方が全然変わるよ。正直扱いにくくなるだけだろうけど笑
837:ドレミファ名無シド
11/10/12 14:13:26.61 siMjW8lT
>>831
だから ジミヘンなんかファズとかかけまくってんだから
元のストラトの音とは完全にかけはなれてんだろ?
わざわざなんでそんな特異な音を代表格に挙げんだよ?
838:ドレミファ名無シド
11/10/12 14:19:13.92 rZfcBv2l
>最もストラトらしいサウンドを出すギタリストって誰かなぁ
ここアンケスレじゃねえから
839:ドレミファ名無シド
11/10/12 15:01:50.65 DWU2Ok27
>>832
詳しくないやつも知ってるという意味では間違ってない。
840:ドレミファ名無シド
11/10/12 15:09:03.07 ITgrX64B
>>837
それを言うならレースセンサーにミッドブースターが付いてアーミングもできないブラッキーもストラトのスタンダードには程遠いな
841:ドレミファ名無シド
11/10/12 15:43:24.17 BCvL+kx1
基準とかスタンダードの話題に持って行きたい人をあちこちのスレで見かけた
全て失敗して滑ってた
842:ドレミファ名無シド
11/10/12 15:54:35.00 VGgnQ7/K
>>840
それブラッキーちゃうやん
843:ドレミファ名無シド
11/10/12 15:57:41.96 5GLu/NSJ
グロッキーにボヤッキー、やっておしまい!
844:ドレミファ名無シド
11/10/12 16:50:29.56 pARduWaG
>>837
おまえがジミヘン知らない事は良くわかった。
845:ドレミファ名無シド
11/10/12 17:03:51.77 STdwogFy
Jimi Hendrix Killing Floor Live at Monterey
URLリンク(www.youtube.com)
846:ドレミファ名無シド
11/10/12 17:08:00.08 fs2jCoUu
ジミやSRVが最もフライングV弾いてるもっともな音源はないの?
847:ドレミファ名無シド
11/10/12 18:09:59.54 CmqVvjtQ
>>843
アイアイサー!
848:ドレミファ名無シド
11/10/12 21:02:22.85 siMjW8lT
>>842
な?おかしなやつが世の中多いだろ?w
849:ドレミファ名無シド
11/10/12 23:34:05.11 PfRfjcU3
ジミヘン、クラプトンはないな
850:ドレミファ名無シド
11/10/13 01:12:05.38 bqDc76XW
ギルモアだな
851:ドレミファ名無シド
11/10/13 11:19:11.67 hOaaCE5V
初期のイングヴェイ
アルカトラスなど
あれは直結に近い
852:ドレミファ名無シド
11/10/13 17:11:07.84 lPSzl3ss
一番ストラトらしい音って「東京ラブストーリー」のイントロのチャカチャーンの音だと思う
853:ドレミファ名無シド
11/10/13 17:12:10.45 XXLB2YmK
好きなギタリストとかジャンルにもよるからなあ。
結局のところ。
854:ドレミファ名無シド
11/10/13 17:19:31.69 MBhJ9kcg
>>852
あれテレキャスじゃなかったっけ・・・
855:ドレミファ名無シド
11/10/13 17:35:32.50 jjtjwPmW
まあ、テレキャスの音が別のギターの音に聞こえてしまうことは多々あることさ
テレキャスはいじると化けやすい
ラブストーリーは突然にのイントロが何のギターかは知らんけど
856:ドレミファ名無シド
11/10/13 18:01:56.79 YQpMHtVM
>>854
あれテレキャスだったんだ
ストラトとテレキャスの音の違いが分からない糞耳でした
逝ってくる
857:ドレミファ名無シド
11/10/13 18:07:20.17 HVquVoe1
あのフレーズ弾いてるのって今剛だったよね、、?
だったらやっぱストラトなんじゃ?
858:ドレミファ名無シド
11/10/13 18:24:35.75 wBYT/SCz
ツェッペリンのスレかと思ったよw
859:ドレミファ名無シド
11/10/13 18:32:25.45 j87zXazR
>>857
あれは佐橋佳幸
有名な5万円だかで買ったという83年製CARフェンジャパストラト
860:ドレミファ名無シド
11/10/13 18:33:29.96 j87zXazR
これかな
URLリンク(www.psychederhythm.com)
861:ドレミファ名無シド
11/10/13 18:37:51.96 j87zXazR
上のは真ん中当りにその83年ストラトの事が詳しく書いてある
本体はUSA製でラッカーなんだとさ
こっちの真ん中にもラブストーリーは突然に、で使ったって書いてある
URLリンク(www.psychederhythm.com)
862:ドレミファ名無シド
11/10/13 23:03:33.35 Dr0Zpg3Q
>>851
インギーとかメタル系はなしだろ
初期はFS-1?
863: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】
11/10/13 23:09:10.21 l/RiQ4BT
ライブでもCDでも
プロの音はテレと335すら聞き分けなんてできないよ
弾いた本人ですらどっちで弾いたか
音だけでは判別できないんだからな
864:ドレミファ名無シド
11/10/13 23:20:09.25 Dr0Zpg3Q
はぁ?
865:ドレミファ名無シド
11/10/14 02:43:25.54 ic3OUQQA
>>863
ちょっと極端だとは思うけど
その人の音になるからなあ。
866:ドレミファ名無シド
11/10/15 09:54:35.83 IKo4hf99
昔レコーディングしたの聴いて、
ギターなにつかったっけ?
つてのは良くあるw
867:ドレミファ名無シド
11/10/15 13:27:36.30 boxAB5/T
ギターにはシールド一本で十分だ
868:ドレミファ名無シド
11/10/15 13:39:50.27 vitGulkJ
何だ?シールドの反対側はアナルにでも挿すのか?
869:ドレミファ名無シド
11/10/15 13:44:20.40 boxAB5/T
常識が分からん奴は耳にでも挿して電波でも拾え
870:ドレミファ名無シド
11/10/15 13:53:39.04 vitGulkJ
耳に挿したけど何にもならないよ
871:ドレミファ名無シド
11/10/15 14:19:03.81 rM44zROs
>>870
ちゃんと奥まで挿さってないんだろ
カチッと音がするまで挿入しないと駄目だよ
872:ドレミファ名無シド
11/10/15 14:23:17.72 Lu1XMqaN
カチッ!!
…あれ…音が…
873:ドレミファ名無シド
11/10/15 14:26:49.96 IKo4hf99
シールドで女縛るの好きだなあ、
肌にビニールが食い込む感じがたまらん。
874:ドレミファ名無シド
11/10/15 17:33:23.48 Kf+KNaCE
締めすぎると空気抜けるぞ。
875:ドレミファ名無シド
11/10/15 18:08:05.28 rUAeMMlK
URLリンク(www.pixiv.net)
876:ドレミファ名無シド
11/10/16 02:22:31.03 U0iw0Ds3
>>873
いつも口がポカーンと開いてて頭悪そうな女だな?ぉぃ
877:ドレミファ名無シド
11/10/16 13:00:52.88 sM2VdAiC
弦張ったままフレットすり合わせ出来る奴自作できないかなぁ
878:ドレミファ名無シド
11/10/16 19:42:15.43 k/v1U3JF
弦ぐらい外せよ・・・
879:ドレミファ名無シド
11/10/16 19:45:41.28 6PNXCRc2
弦張った状態(正しい張力がかかった状態)ですりあわせしたいってことだろw
880:ドレミファ名無シド
11/10/16 19:49:10.06 k/v1U3JF
それって弦張ってない状態で摺り合わせて
弦張ってからトラスロッドで調整すればいいんじゃねえの?
881:ドレミファ名無シド
11/10/16 22:52:46.81 k/v1U3JF
図星だったんだろうか・・・
一部リペア屋のトンデモ理論に騙されてる奴が減れば良いな
882:ドレミファ名無シド
11/10/17 02:22:57.22 /rI+TmqN
馬鹿すぎてワロタ
883:ドレミファ名無シド
11/10/17 02:30:56.70 wwDFKpel
トラスロッドの効きにくいところ、元起き等には弦を外した状態ではスリ合わせが難しい
884:ドレミファ名無シド
11/10/17 03:23:02.54 T2Ns9qfc
弦を張りながらすり合わせをするのはトンデモなのか?
885:ドレミファ名無シド
11/10/17 03:41:57.02 zFBVFJCd
弦張った状態と同じ負荷をネックにかける治具があんだよ
当たり前だが短時間で綺麗に摺合せができる
>>880-881は真性のアホ
886:ドレミファ名無シド
11/10/17 07:21:21.48 ncsU1AaM
どっちもどっちだわな
殆どの場合はテンション掛けないで摺り合わせたところで
問題などでないし、なら昔はどうしてたんだよって話になるw
元起きを摺り合わせでどうこうしようってのがそもそも無理があるし
ロッド限界なネックを逆・順ぞり気味に摺り合わせて、
帳尻合わせるテクなんかもあるが(要するにテンション掛けて摺り合わせと同じ事)
いずれ限界が来るから指板修正なりするほうが手っ取り早いし
フレットのもち自体も長くなるしね
治具が無駄とは思わないが、
無くても別にどうにでもなるってのが本当のところでしょ
そもそも殆どのリペア屋さんは使ってないんだから
887:ドレミファ名無シド
11/10/17 08:37:42.05 2FxKphEe
まあ実際売ってるんだがなwww
888:ドレミファ名無シド
11/10/17 09:10:41.32 tFVM7Zx7
エディーはフロイドだけど、フローティングさせないでボディーにベタ付けにしてるよね?
俺のフロイドもザグリ無しでボディーベタ付けにしたら音がしっかりボディーに伝わってる感じがする!!
まぁ…フローティングにしててギターソロ前に弦が切れて酷い始末になったトラウマがあるからフローティングさせてないだけだけどwww
889:ドレミファ名無シド
11/10/17 14:15:20.60 8IdEiBi4
まあフロイド自体が音をペラペラにするってのはあるからな
メタルなんかだと歪ませたりブーストさせるから原音はあまり関係無い
原音のトーンを出したいギタリストはメタルと言えどもストラトや
レスポを使う人は多いが
下手したらナットのとこにリストバンドみたいなのハメたりブリッジの直前
の弦にビニールチューブみたいなのを通したりさ
歪みが無い部類の音楽になると如実にペラペラ感が出るな
たまにジャズ、ファンクにも使ってる人が居るが
890:ドレミファ名無シド
11/10/17 14:20:32.32 F93RqR8F
英語ペラペラ
891:ドレミファ名無シド
11/10/17 14:34:02.82 TBn0Wp6Z
>>889
ブリッジにビニールチューブってのはじめて聞いたな。
弾かない弦の余計な共振を防ぐためってこと?
892:ドレミファ名無シド
11/10/17 14:45:35.12 7Bxoecpv
ブリッジでの弦切れ防止チューブ
売れてなかったなあ
弦を張ったまま摺り合わせとか通販系便利グッズ好きがいるようだね
893:ドレミファ名無シド
11/10/17 14:52:36.84 c3I+mKqU
同じトンデモなのに業者は叩かれず僕は叩かれる
そんなの理不尽
そう言いたいんだろう
894:ドレミファ名無シド
11/10/17 19:47:36.91 wwDFKpel
これな
RECTIFY Master
URLリンク(rectifymaster.com)
895:ドレミファ名無シド
11/10/17 20:38:23.76 CPiD0Rbx
これは・・・アカンやろ
896:ドレミファ名無シド
11/10/17 22:49:41.26 /B2SCg4b
これまたトンデモな商品やな
897:ドレミファ名無シド
11/10/17 23:34:58.98 wwDFKpel
トンデモ使いたいだけだろカス
898:ドレミファ名無シド
11/10/17 23:41:43.51 TdX+SlIf
これでまっすぐ削れたら逆にすげえと思う
899:ドレミファ名無シド
11/10/17 23:58:14.18 zhs5BOuX
素人には画期的な商品に見えてしまうねw
やっぱね、弦張って不良所チェックしてその部分摺り合せが正解でしょ
弦ついたまんまじゃちゃんとフレットの削ったエッジ仕上げってのが出来ないって事ですねん
900:ドレミファ名無シド
11/10/18 00:15:45.20 qYua3vHQ
>>894
なんだこのゴミはww
901:ドレミファ名無シド
11/10/18 00:20:55.10 5hezRxqN
リトルボーン
URLリンク(rectifymaster.com)
902:ドレミファ名無シド
11/10/18 01:05:56.14 PNvlz+ch
テンション掛けたまますり合せができる治具ってのはこれな
上の弦張ったままとかいうのは素人考案のゴミ
URLリンク(www.stewmac.com)
903:ドレミファ名無シド
11/10/18 01:36:52.57 kySZCZYa
>>902
そうそうこれよ
仮想テンション状態のやつは
904:ドレミファ名無シド
11/10/18 02:01:33.43 5hezRxqN
しかし実際とは違うし弦のセットによっても変わるぞ
905:ドレミファ名無シド
11/10/18 02:26:18.67 QYLeM7Xi
それまで張ってたゲージのテンション量はかってからその分だけかけんだよ
名前のあるリペア工房ならこの治具は大抵のところが持ってる
906:ドレミファ名無シド
11/10/18 02:32:40.45 5hezRxqN
ライトトップヘヴィボトムには対応しないだろ
それにしても大掛かりな割りに古臭い装置だなw
907:ドレミファ名無シド
11/10/18 02:49:39.44 kySZCZYa
は?
908:ドレミファ名無シド
11/10/18 05:35:55.44 qYua3vHQ
>>905
良くそんな嘘堂々と書くよねぇ
909:ドレミファ名無シド
11/10/18 12:17:14.96 euM48kSf
URLリンク(www.deviser-momose.com)
910:ドレミファ名無シド
11/10/18 12:52:19.29 3W1sz5BU
>>905
反り具合を計ってるだけでテンション量は量ってないよ
テンション計なんて意味ないし
911:ドレミファ名無シド
11/10/18 21:02:21.25 bByQHTG/
で、定規当てて擦り合わすの?
912:ドレミファ名無シド
11/10/18 22:22:01.82 eQA3s40T
>>910
その構造をよく理解してない発言だな。装置の計器はダイヤルゲージだよ。
これで弦張った現状の数値をゲージ本体を上げ下げして0にするとして、基準を作るんだろう。
この時点では何も計測なんてしないんだな。
で、弦を外すと当然ネックが反りますな。そしたら数値0になるように突き出し棒で加圧掛けてくって仕組みだね。
これはこれはアイディア賞ものだな。
>>911
そうだね。アルミの角パイプにでも両面テープでサンドペーパー貼ってコスコス。
913:ドレミファ名無シド
11/10/18 22:28:18.33 qYua3vHQ
>>912
理解してるからテンションなんか計ってない、
反り具合だってって言ってるんでしょ?
>>910はちゃんと理解してると思うけど
914:ドレミファ名無シド
11/10/21 16:45:07.45 ey3jteMx
ところでスキャロップドナットって意味あるの?
弦が当たる面積なんか変わらんしたったあれだけの質量がなくなっただけで
音の分離がどうのこうのや音が変わるとは思えないんだけど
915:ドレミファ名無シド
11/10/21 18:30:01.36 waWBfufe
楽器の世界からプラシーボを除外したら味気ない物になるだろうなあ・・・
916:ドレミファ名無シド
11/10/21 19:44:54.38 9b6+ZfhP
スキャロップドナットググってみたが面白そうだな
自作ギターにやってみるか
意味あるかはわからんが
917:ドレミファ名無シド
11/10/21 20:51:15.30 2vBrsnwq
ナットもサドルも意味ないよスキャロップ
918:ドレミファ名無シド
11/10/21 22:53:37.26 9dpJy6wC
>>915
別に自分だけでやってる分にはかまわんが
真実だと勘違いして押しつけられると困る
919:ドレミファ名無シド
11/10/22 00:48:06.63 efDxZm6w
でも押しつけてくる奴の方が多いよ?
ラッカー最高、真空管最高、ヴィンテージ最高
君も実は同じ輩じゃない?w
920:ドレミファ名無シド
11/10/22 00:57:41.14 6gKYwndp
>>919
押し付けはやめなさい
921:ドレミファ名無シド
11/10/22 01:43:35.48 nA77nrBR
ビンテージ楽器の良さってのはまずネックなんだよね
ネックが硬い木をチョイスしてる。
もともとエレキ黎明時の弦ゲージに負けない強いネックが必要だったしトラスロッドの矯正なしでもテンションに耐えうるネックを想定して作っていた
同じ木材名のようで、今のヤワヤワネックに無理矢理トラスロッドの矯正でなんとか釣り合いを取らせているネックとは段違い
そこに、軽いというかパサパサ、スカスカした感じのボディ材を合わせていた
さらにそれが長年の使用で弾きこまれて材質内部が変化してたりするからこそのあの音なわけだ
そういうチョイスを意識すればなってるギターに出会えるかもよ
そしてそういうギターを調整して更に鳴らせることも出来る
弦のスケールやゲージから来るテンションと
ブリッジサドルへのあたりの強さをどうバランスを取らせるかが当面の課題だな
922:ドレミファ名無シド
11/10/22 02:39:54.95 /k8MaUvZ
その割にはバーストはネックもボディもマホガニーだけどな
923:ドレミファ名無シド
11/10/22 03:07:19.39 nA77nrBR
そのとおり。
硬いホンジュラスマホガニーをネックに。
ヤワヤワサクサクの軽いホンジュラスマホガニーをボディに
きちんと選別して使ってます
924:ドレミファ名無シド
11/10/22 03:10:24.92 nA77nrBR
マホガニーほど同じ名前でも段階的な質の差がある材はないからね
そして50年代当時のアメリカ製造業の潤沢すぎるものづくり黄金時代がまさに「湯水のごとく」
使われ大量投機、選別される木材利用を可能にしていた
925:ドレミファ名無シド
11/10/22 03:13:13.21 nA77nrBR
今の器用貧乏な日本人の発想レベルではあらかじめ「材木屋目線」で選別された材を仕入れて使うことにしか目が行かない、
想像力が働かないから>>922のような残念な発想しかできないのも仕方がない
「マホガニー」と呼ばれる材の多様性にさえ考えがリーチしていない
926:ドレミファ名無シド
11/10/22 03:33:50.10 /k8MaUvZ
種類ごと変えた方がより硬さの差はつけられるわけだが・・・
なんでわざわざホンジュラスマホガニーのみに拘ったの?
927:ドレミファ名無シド
11/10/22 03:37:36.25 Swyhht2G
>>926
分かんねえだろうなwお前には。
当時のギブソン、イヤアメリカのものづくりなんか
928:ドレミファ名無シド
11/10/22 03:54:57.78 /k8MaUvZ
妄想だけは語りまくるのに
答えられない事になると急に言葉を濁す奴の事は分からんなw
929:ドレミファ名無シド
11/10/22 04:41:27.33 LV+1nKJX
ていうか木取りがすべてなんだけどさ
木取りっておまえらに話してもわかんねーだろうな
まあググレカス
930:ドレミファ名無シド
11/10/22 06:04:37.83 efDxZm6w
「やはりヴィンテージはネックですよ、ネック。左手にこうガツーンって来るんですよね」
「ブラインドテスト?ああ、録音じゃわかんないんですよ。実際弾いてみないとね(笑)」
「えっと、アンプがダメだと良いギターもそりゃ半減しますよね」
「良いシステムで弾かないとこのギターの良さは解らないでしょうね。まさに素の音が出るんです」
「差がわからないのは多分耳が悪いんでしょ。経験値の差という奴ですね(笑)」
931:ドレミファ名無シド
11/10/22 07:44:46.61 vRCTt+i8
木取り、ギブはどうかしらんが少なくともフェンダーは今も昔もかなり適当だよな。
ネック見りゃわかる。メイプルは杢がわかりやすいからな。
逆にマホは複雑だからどのあたりからどのように取ってるのか分かりにくい。
当時のギブがどういう木取りで作ってたとか、そこらへんの資料があるなら興味あるから是非とも見てみたい
けどどうせ妄想で適当言ってるだけだろうしなぁ……
932:ドレミファ名無シド
11/10/22 11:54:19.57 I+XCwFiM
>>928
教えたいけどお前のレベルではもったいないわ
ってか2ちゃんのレベルではね
そんな態度では教えたうないってのもあるし
まあアタマが悪いよね
今の時代の常識でシア当時を見れてないし
当時の様子を想像することもできないんだからしょうがないか
933:ドレミファ名無シド
11/10/22 11:57:39.58 I+XCwFiM
でもかわいそうだからヒント教えてあげようか
「ホンジュラスマホガニーのみにこだわった」という考え、
それこそが今の時代の情報に刷り込まれたお前の勝手な思い込みなんだよ
「のみにこだわった」ってあたりが特にねw
考えてみなさい
ギブソンはエレキギター作る前からえんえんアコギやバンジョー、マンドリン作り続けていた。
934:ドレミファ名無シド
11/10/22 12:00:00.59 SxjwQNCN
>>929
気取ってんじゃねえぞ
935:ドレミファ名無シド
11/10/22 13:07:49.03 DQU6mhJE
どの分野でもオタクってのは気持ち悪い
936:ドレミファ名無シド
11/10/22 17:15:22.60 Wq/rAbHj
>>933
そもそも当たりギターってのは人によって変わるし
なぜそれが当たりで鳴ってるのかとか知っても意味無い、知ってどうする?
外れギターを木取りからやり直すのか?
ロクに弾けないやつが知識だけ詰め込んで得意になってる
なにがかわいそうだからヒント教えてあげようか、だw
お前かわいそうだから、もう少しまともにプレイできるヒント教えようか?w
937:ドレミファ名無シド
11/10/22 17:45:10.87 4p7vys+m
>>936
当たりのギターは人によって「変らない」から。
だからおまえは馬鹿なんだよw
938:ドレミファ名無シド
11/10/22 18:21:04.33 gYbaF4iJ
ビンテージ
ホンマホ
これ信仰対象な。
あとよく使われるのは「録音じゃ分からんよね弾いてみなきゃね」
それと「弾けば分かるよ」
テストに出るからな。
939:ドレミファ名無シド
11/10/22 18:57:53.20 /k8MaUvZ
>>933
最後まで説明出来ないなら最初から言わなきゃ良いのに
みんなお前の妄想だってばれてるよw
940:ドレミファ名無シド
11/10/22 20:33:37.69 6gKYwndp
>>936
煽り抜きでもう少しまともにプレイできるヒント教えてくれ
いや教えてください
941:ドレミファ名無シド
11/10/23 08:45:02.69 PjLTuYso
ほんと木取りをスルーしていきなり木材の話するバカはなんなんだよ?w
木取り次第だぞ?ギターの音なんて
材より木取りが先にありきと言ってもいい
糞みたいな材でも完璧な木取りをすれば相応の音になる
繊維の方向性、比重などあるわな
942:ドレミファ名無シド
11/10/23 09:16:38.87 P6Rpbyw8
めちゃめちゃな木取りしたギターって見てみたいなw
943:ドレミファ名無シド
11/10/23 09:51:16.47 iREmfkXa
角柱十何ピース接着のZO-3のボディは
逆に細木細工みたいでスゲーかも。
944:ドレミファ名無シド
11/10/23 11:31:42.26 IWoBYNTl
細木数子だったら怖い
945:ドレミファ名無シド
11/10/23 12:01:35.52 MUy0s6iY
こういう木取りは駄目ですか
URLリンク(www.abalonevintage.com)
946:ドレミファ名無シド
11/10/23 12:03:00.14 PjLTuYso
おまえら集成材も単材も同列に語りそうだな
頼むからホンジュラスとか語るまえに基本的なことを勉強してくれよなw
947:ドレミファ名無シド
11/10/23 12:10:15.15 TwgMkuW4
ちなみにそれがヴィンテージの良いところだと仮定すると
今は木取り無視してるということか?
昔は出来て今は何故出来ない?
948:ドレミファ名無シド
11/10/23 12:21:18.83 PjLTuYso
資源がもったいないに尽きる
一本一本特徴の違いが出過ぎちゃうのも大量生産、ロット管理という意味では喜ばしくない
集成材のほうが優る点もあるにはある
方向性が無いから変形しにくい
949:ドレミファ名無シド
11/10/23 12:27:42.20 ddivch2K
「木取り」とか「材の歩留まり」とか
そんなセコセコしたものを超越したものづくりをしていたし、それをゆるすだけの潤沢な資金資材、黄金時代だったアメリカ経済の全盛期。
ビンテージギターとアメリカ経済黄金時代はリンクしている
多分この考えに「木取り」「歩留まり」とかせこいことを気にしている日本人は永遠に辿りつけない
日本の歴史では今まで一度も経験したことがないほどの豊かなアメリカ経済の黄金時代に今「ビンテージギター」といわれるものが作られていたという事実
つまり日本人の想像の範囲外で作られていたのがビンテージギター
だからそこに考えが至らん奴はトンチンカンなことを言い出す
見ていて片腹痛い
950:ドレミファ名無シド
11/10/23 12:38:39.18 fRNa0Bt2
調整、改造方法と全然関係ない
951:ドレミファ名無シド
11/10/23 12:44:47.46 hnVeSfZI
?
ヴィンテージにも普通に3ピース4ピースみたいなのあるけど?
資材を贅沢に使ったにもかかわらず、木取りは考慮してないって事はつまり適当に作ってたってこと?
というか想像と憶測でもの言ってるんじゃないなら、
まずはギブなりフェンダーなりがそうだったということを明示している資料を提示しろよ。
952:ドレミファ名無シド
11/10/23 12:47:01.13 PjLTuYso
わかってるけどさそんなことは
アメリカ人はおおざっぱだから木の性質をほんと良く知らない
逆に日本人は文化からして世界で最も木を知り尽くしてるとは言える
だいたいヴィンテージはそういった点は
「何も考えずに適当に作ってみたら結果的にこんな音が出ました」
って感じと言っていい
木の特徴、性質を知ってたら傾向くらいは予期出来るようになる
まあヴィンテージに対するロマンはそれにより無くなるが日本人のクラフトマンは
加工技術よりもそういった目利きを伝統家具や伝統建築から学ぶべき
953:ドレミファ名無シド
11/10/23 12:50:33.98 Gih7NMKT
このキチガイ、池内臭がする
954:ドレミファ名無シド
11/10/23 12:52:42.84 PjLTuYso
学ぶのがめんどくさいから人を基地害扱いしてその話題から逃げたいだけだろ?
そうはいかない
いい機会だから勉強しろw
955:ドレミファ名無シド
11/10/23 12:55:03.00 Gih7NMKT
そもそもスレ違いだしオナニーやりたいなら当該スレへ行ってくださいな
956:ドレミファ名無シド
11/10/23 13:09:51.99 TwgMkuW4
>>921=>>954?
>>955
ネタスレなんだから良いだろw
957:ドレミファ名無シド
11/10/23 13:26:02.80 3Rdx4NyA
池内つまんねえ
958:ドレミファ名無シド
11/10/23 14:15:01.89 X4FK7KBl
木取りがどうのビンテージがどうのより今持ってるギターがより良く鳴るような改造法、調整法をうだうだ語るスレじゃないのかここは?
959:ドレミファ名無シド
11/10/23 15:30:27.19 IWoBYNTl
良い個体が生き残って、それが現在ビンテージと呼ばれ珍重されている。
まあ、異論は認めるけどスレ違いだからもうやめましょうよ。
ただ、激変する調整や改造って、有効な物があるなら既にメーカーがやってるだろうからねぇ。
実際のところ、なにか良い方法があるんだろうか?
コスト面でメーカーには出来なかった事をやるくらいでは?
960:ドレミファ名無シド
11/10/23 15:59:53.32 Y5eIQecZ
悪い方向へ激変する調整や改造ならみんな知識豊富なんじゃないか
961:ドレミファ名無シド
11/10/23 16:25:07.95 MUy0s6iY
>>959
その理論だとオールドに限らずヴィンテージ級の個体がいくらでも存在するはず
962:ドレミファ名無シド
11/10/23 16:36:42.28 YXmoNdYJ
オールド、ヴィンテージの話がしたければ他でやりははれ
理論とかどうでもええさかい
963:ドレミファ名無シド
11/10/23 17:59:04.02 uHSL7Hty
>>959
>良い個体が生き残って
違う。だからおまえはバカって言われんの。
964:ドレミファ名無シド
11/10/30 10:51:11.99 Bsc5cqol
テレキャスターの1ボリューム+1トーンを、
フロントPUのボリューム+リアPUのボリュームにしたいのですが、
どこかに回路図載っていませんか?
小一時間ググってみたけど見つからないので、
誰か知っている人がいたら教えてください
965:ドレミファ名無シド
11/10/30 10:58:51.86 fJXkKwrm
ほれ
フロント
↓
VOL
↓
セレクター→ジャック
↑
VOL
↑
リア
966:ドレミファ名無シド
11/10/30 11:11:14.39 Bsc5cqol
>>965
レスポールの配線からトーンポットをなくしたもとの考えて良さそうですね
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
ありがとうございました
967:ドレミファ名無シド
11/11/01 12:50:21.02 OQ18IFfW
干す
968:ドレミファ名無シド
11/11/11 23:44:57.26 fW2x7XUI
だれかe-bowの強制加振やった奴居る?
居たら成果教えてください
969:ドレミファ名無シド
11/11/12 00:04:54.88 oOnzR0i7
>>968
そんなんで鳴るなら楽器屋はみんなそれやるよな?
970:ドレミファ名無シド
11/11/12 04:31:20.04 WOE+yHeW
TSCにきけよw(VGスレ笑)
971:ドレミファ名無シド
11/11/13 12:03:52.30 897uDhE5
今自分でレスポールのナット交換していますが、溝の切り方、角度等、おすすめの方法ありましたら
教えてください。
・・・でもビンテージレスポールの写真とか参考に見るとナット溝なんて見た目相当酷いですよね。
あんなガイコツの歯みたいなナットでどうしてあんないいおとがするのか不思議です。
972:ドレミファ名無シド
11/11/13 12:08:44.28 Oy9E0aQy
ここで質問しちゃう痛い子には楽器屋でやってもらうのがオヌヌメw
973:ドレミファ名無シド
11/11/13 12:33:12.30 897uDhE5
楽器屋でやってもらったけどすっかり音が変わってしまい前のナットより悪くなったので
自分で交換している次第です。
ナットファイルも買い揃えて平面精度もかなり出して接着済みです。
やっぱり前のナットを見ると浮いているところがかなりあって接触面が怪しいです。
ナット溝について造詣のある方のみご返答お待ちしております。
974:ドレミファ名無シド
11/11/13 12:40:38.71 OOwEbbVV
>>973
あと、自分よりセンスのある人って指定しておいた方が良いよw
560 ドレミファ名無シド sage 2011/11/13(日) 11:48:02.25 ID:897uDhE5
ナットがまともに付けれるリペアマンが少なすぎる。
連中は音が出るという機能さえ満たせばいいんだろうね。
自分では出来てると思ってるんだろうけどナットの体をしたモノをくっつけただけ。
感性が鈍感なんだよね、やっぱ職人って神経質な人じゃないと向いてないと思う。
気に食わないから外したらスロットとの平面精度出てないし瞬間接着剤使ってるからモコってしょうがない。
結局自分でナット取り替えるハメになったよ。
自分のほうがもしかしたらセンスあるのではないかと思った。
975:ドレミファ名無シド
11/11/13 12:43:28.10 Oy9E0aQy
情報後出しな上に、感じ悪い態度とはね
976:ドレミファ名無シド
11/11/13 13:19:47.72 xQXT2aoW
ナットは人骨に限る
977:ドレミファ名無シド
11/11/13 14:02:14.02 NdaBiuHh
>>976
978:ドレミファ名無シド
11/11/13 16:41:50.52 HZfIlbUy
次スレはありませんので
書きたい人はお早く願いまーす。
979:ドレミファ名無シド
11/11/13 17:34:01.76 s1ajBv59
どやさ
980:ドレミファ名無シド
11/11/14 12:44:32.61 P0bDWwS8
トレムナットでも買えば?
あれは溝加工済みだし音も良い
981:ドレミファ名無シド
11/11/15 09:39:42.43 uhilF0Kt
>>51
良い文章だ
982:ドレミファ名無シド
11/11/15 09:55:24.21 XEgKP8zR
0フレット復活させればナットの問題は解消するかな?
983:ドレミファ名無シド
11/11/16 00:15:02.21 8D9p1xNm
次スレは?
984:ドレミファ名無シド
11/11/16 00:35:20.82 YGI9FHcX
>>58
そーだよなー
985:ドレミファ名無シド
11/11/16 17:38:04.39 C9KRPxVl
やっぱしネックかな。
ボディは木ネジがすぐイカレちゃう様な柔らかな材で無ければ乱暴に言うと、基本なんでも良い。
986:ドレミファ名無シド
11/11/17 01:04:54.01 CUl3eWOB
ネックの反りやすさ、反りにくさは音に関係しますか?
987:ドレミファ名無シド
11/11/17 01:08:09.50 zWA9igcx
>>986
ああ。
最もダイレクトに影響する
ボディとのかね合いだがな
988:986
11/11/17 07:30:05.42 ofJ2m7P+
>>987
詳しくご教示いただけないでしょうか?
989:ドレミファ名無シド
11/11/17 08:54:58.87 QvTHI078
激鳴り、TSCでググってみww
990:ドレミファ名無シド
11/11/17 13:04:34.51 hJChxr0e
>>988
ネックが反りやすい、つまりトラスロッド調整によってその張られた弦ゲージとなんとか帳尻をあわせているネック、ということは
弦振動がボディに伝えられるより前にネックの共振によってロスされてしまうということだ
991:ドレミファ名無シド
11/11/17 22:15:06.23 QvTHI078
それを反作用で打ち消すのがロッドの役割w
992:986
11/11/17 23:02:05.16 Lf35NbXh
>>990
ありがとうございます。柔いネックは良くないということですね。
993:ドレミファ名無シド
11/11/17 23:05:08.57 /+ps0zPd
>>992
よくないといことはない
ボディが硬過ぎの場合、ネックの共振、もしくはジョイントの弱さ故の共振で音をロスさせバランスの良い音を作ってるデザインのギターも存在する
っていうか70年代~80年代以降ヘビメタギターの音はそれそのもの
994:ドレミファ名無シド
11/11/17 23:06:51.74 /+ps0zPd
だからこその>>987なわけだ
ボディとのかね合い。バランス。