10/12/30 23:54:56 KFlhlrZp
趣味とは骨を折って楽しむものだろw
スピーカー交換したいやつは交換すればいい。
ただ、合理的な損得勘定は頭に置いた方がいい。
厨が厨な話をしてるだけ、ほっとけ、と言うが
はたして今の時代それでいいのかなw
今、よけいなおせっかいが見直されてるんだぜ?
663:ドレミファ名無シド
10/12/30 23:56:31 2rgvWk25
チューブアンプに憧れがあるから、このスレが気になって、気になってしかたがないんだよ。
そのくらい分かってやれよ。
日本に憧れていて、日本を悪く言う、半島人と同じ感情。
664:ドレミファ名無シド
10/12/31 00:08:29 AFtUz/RG
>>662
貧乏人引き篭もり発想だな
665:ドレミファ名無シド
10/12/31 00:09:24 zDQFGu8x
>>662
余計なお節介じゃなくて謬論だから嫌がられてるんだってわからないの?
骨を折って楽しむのが趣味だって解ってて、趣味でチューブアンプ弄る行為を損得勘定で否定するなら、
じゃあ時間と金と労力を使ってギターとマイキュー揃えるのも骨折り損、
ガーデニングも骨折り損、
ツーリングも骨折り損、ゴルフもキャンプも…
マイキューをお前なりの感性で選んだ事はお前にとって間違いじゃない
ここではそれと同じ事が微妙に違うベクトルで展開されてるの
そんなにマイキュー好きならマイキュースレ立てて、
ここみたく同好の仲間で和気藹々やりゃいいじゃん
666:ドレミファ名無シド
10/12/31 00:35:25 8+Y0oStl
真空管の交換とスピーカーの交換は簡単だからやる人が多いんでしょうね
興味ある人はまずスピーカーを変えるといいと思います
もうちょっとやってみようと思ったらプリ管を何種類か変えてみるとか
それでつまんない、甲斐が無いと思ったら深入りする必要もないかと
面白いかも!と思った人はお金と時間がかかるけど、ちょっと遊んでみればいいかと
少なくとも数ヶ月は楽しめますよw
それが遠回りで意味がないと思う人は他のアンプを探すかエフェクター買った方がいいかな、と
667:ドレミファ名無シド
10/12/31 01:03:16 2KJfOhJB
「やっぱ古いハンダは昔の音がしますね。絶対に違いますよ。」
なんて言ってる人に限ってイモハンダが多いから困る。
みんな俺んとこ持ってきて「どうもおかしいんです」なんて言う。
音以前の問題。
素人はホムセンの鉛入りを使えっつーの。
668:ドレミファ名無シド
10/12/31 01:19:33 9OMCwp+r
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ヴィンテージ半田は音が違う・・・
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゛
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゛: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
669:ドレミファ名無シド
10/12/31 01:27:29 zDQFGu8x
そもそも半田はパーツ同士を導通させる糊に過ぎないわけで、
こいつに音色を変えるだけの個性があったらコンデンサーや配線材の変化が正しく現れない
ましてや音色が変わるほどパーツ間に分厚い半田の層が出来てたらそもそも半田付けとして大問題だ(笑)
まあ、スレチなんだが
670:ドレミファ名無シド
10/12/31 01:45:26 a9Ezlmmn
ん? ハンダの分厚いてんこ盛りは、抵抗が減って
回路的にもいいことなんじゃなかったっけ?
そのためにパターン基板をハンダで山盛りにしてる
画像も見たことあったけど、真相はいかに?
671:ドレミファ名無シド
10/12/31 01:59:50 I0K+VeQC
>>670
抵抗が減るとか馬鹿じゃねーの?
デジタルマルチメーターで測定しても
ハンダを盛ろうが盛るまいが抵抗値は全く同じ。
それとも、抵抗器の許容誤差内の変化も聞き分けられるとでも言うのか?
672:ドレミファ名無シド
10/12/31 02:09:58 5sW8qfaV
プリント基板のパターンで導通チェックしたら抵抗値が何Ωかあるとか、
ハンダを盛ればそこの抵抗値がが0Ωに近くなるとかっていうのは、ない。
ハンダなんか盛らなくても0Ωで導通する。
673:ドレミファ名無シド
10/12/31 02:18:15 9OMCwp+r
>>670
ストラトのジャックのホット端子を半田山盛りにしたら高音域が出すぎてキンキンな音になったよ。
>>671
そんな言い方はよせ。荒れるぞ
674:ドレミファ名無シド
10/12/31 02:51:27 uUjkjwIT
>>673
まず、実際にプリントパターン面の抵抗値が0Ωだということを確認してください。
確認しましたか?まだなら確認してくださいね。
もともと抵抗値が0Ωなのに「ハンダの分厚いてんこ盛りは、抵抗が減って 」とか言ったら
誰がどうみても馬鹿だと思うのが普通なのでは?
あなたは0Ωよりも抵抗が減るってどういうことだと思いますか?
論理的に説明してみてください。
675:ドレミファ名無シド
10/12/31 02:57:32 5sW8qfaV
>>673
1.何故ジャックのホット端子を半田山盛りになんかしようと思ったんですか?
2.それで何かが変わったのなら、接触不良だったんでしょう。
3.ご自分では「高音域が出すぎてキンキンな音になった」原因は何だと思いますか?
676:ドレミファ名無シド
10/12/31 03:12:52 9OMCwp+r
>>674はよくわからないからスルー
>>675 1.たまたまてんこもりにしてしまった。
2.それって質問なのかな?
3.わかんね。教えて
677:ドレミファ名無シド
10/12/31 03:34:16 TUrfxUkh
山盛り前→半田不良
山盛り後→半田成功
実際はこうなんだろ?
678:ドレミファ名無シド
10/12/31 03:45:37 9OMCwp+r
>>677
線材と端子をからげておいたんで接触不良はありません。それに、接触不良の場合高域が増えるのではなく、音量が落ちます。
679:ドレミファ名無シド
10/12/31 04:12:23 TUrfxUkh
>線材と端子をからげておいたんで接触不良はありません
手の油や汚れで→てんぷら状態
山盛り→再半田で半田がうまくいった
こう考えておけ。
680:ドレミファ名無シド
10/12/31 04:21:06 TUrfxUkh
URLリンク(questionbox.jp.msn.com)
あとコレも読みなさい。
頭が固すぎるのも良くないですよ。
681:ドレミファ名無シド
10/12/31 04:33:41 9OMCwp+r
>>679
>>680
再半田ではなくて吸い取り線で半田の量を減らしただけですので手の油や汚れでてんぷら状態になることもありません。それに端子に触るなんてNGな行為はしませんよ。
それに、からげてあるということはもう導通しているということですから、半田がうまくいった、いかないもクソもありません。もう少し考えてからレスしましょう。
リンク先は勉強になりました。
682:ドレミファ名無シド
10/12/31 04:55:27 a9Ezlmmn
>>671
うろ覚えの記憶だから、抵抗という言葉じゃなくて
別のなにかの単語だったかもしれない。
じゃあ質問するけど、チューブアンプ通の人は、
なんで「スピーカーケーブル」なんかを交換するのかな?
導通してて抵抗0Ωなら一緒だろ、馬鹿じゃねーの?って
その人たちにも言えるかい?