10/12/30 00:54:13 M5qMcgYT
>>538
顔 真 っ 赤 だ ぞ 知 恵 遅 れ 君 w
意 見 な ん か ね え よ 馬 鹿 w
541:ドレミファ名無シド
10/12/30 00:55:26 M5qMcgYT
フ ェ ン ダ ー は 専 門 ス レ で 話 せ よ
542:ドレミファ名無シド
10/12/30 00:56:45 nldIws5+
>>541
「基本ですから」っていうレスが有るんじゃないだろうか?
543:ドレミファ名無シド
10/12/30 00:59:02 M5qMcgYT
ま た お 得 意 の ダ ブ ル ス タ ン ダ ー ド か
544:ドレミファ名無シド
10/12/30 00:59:50 /0ckyFvC
>>540
>>541
意見も感想もない、ただ人のことを馬鹿にしたいだけならすっこんでろハゲ お前本当に気持ち悪い
それにツイードチャンプはちっこいチューブアンプに当てはまるだろうが知恵遅れ
545:ドレミファ名無シド
10/12/30 01:00:17 M5qMcgYT
>>544
>>543
546:ドレミファ名無シド
10/12/30 01:00:51 /0ckyFvC
age
547:ドレミファ名無シド
10/12/30 01:02:39 M5qMcgYT
>>546
わ ざ わ ざ そ ん な こ と し な く て も 上 が っ て る よ 馬 鹿 w
548:ドレミファ名無シド
10/12/30 01:03:33 AH4ynjDw
>>541
デラリバやベースマンを語るならまだしも、
チャンプは一応小型チューブだからスレチじゃないと思うんだが
まあリベラ期のスーパーチャンプは18Wだけどさ
スペース空けで執拗に煽るよりかはマシなレスじゃね?
549:ドレミファ名無シド
10/12/30 01:03:46 /0ckyFvC
>>547
上がってるからレスつけなくてもいいんだよ知恵遅れw
550:ドレミファ名無シド
10/12/30 01:06:51 M5qMcgYT
>>549
メ ー ル 欄 に s a g e 入 れ な き ゃ 全 部 上 が る に 決 ま っ て る だ ろ 馬 鹿 w
「 い な い か な 」 と か 意 味 わ か ん ね え け ど よ w
551:ドレミファ名無シド
10/12/30 01:07:55 M5qMcgYT
>>548
>>543
552:ドレミファ名無シド
10/12/30 01:08:10 /0ckyFvC
荒らしちゃってスミマセンねみなさん
553:ドレミファ名無シド
10/12/30 01:08:22 KFlhlrZp
スレチであろうがなかろうがこの通り荒れるんだよw
まだ、ソリッドvsチューブの論争の方が楽しいだろうw
554:ドレミファ名無シド
10/12/30 01:08:33 lzPh+ynd
基地外対決
555:ドレミファ名無シド
10/12/30 01:09:36 M5qMcgYT
5 5 5
556:ドレミファ名無シド
10/12/30 01:10:29 /0ckyFvC
>>553
あの流れは終わりが見えないから嫌いだわ。
>>554
アウアウアー(^q^)
557:ドレミファ名無シド
10/12/30 01:13:35 lzPh+ynd
もう分かったからキモいメール欄やめろよゴミムシw
558:ドレミファ名無シド
10/12/30 01:16:06 /0ckyFvC
やっぱキチガイはスルーに限るな。おかげでこっちまでキチガイになっちまったぜ。
559:ドレミファ名無シド
10/12/30 01:42:56 eVs0TkK0
そろそろおちついたかな?
今回の問題は真空管換えれば解決だよ。
確かにデフォのチャイナ管だと高音が強調されるんだよね。
俺はプリ・メイン共にJJ管に換えました。
落ち着いた感じで高音も出るし、個人的には大成功だと思ってる。
ま、好みの問題なんでチャイナ管否定する訳じゃないけどね。
うpしといて言うのはなんだけど、
少ない情報だけで答えを出すと荒らしにからかわれるし、
間違った解釈に気づかない事があるんで気をつけた方が良いよ。
560:ドレミファ名無シド
10/12/30 01:45:12 nldIws5+
JJ好きくない・・・
特にプリ管。
561:ドレミファ名無シド
10/12/30 02:07:16 /0ckyFvC
>>559
すみません。気をつけます・・
562:ドレミファ名無シド
10/12/30 03:56:49 KFlhlrZp
マイキューだー、ナンマイダー、マイキューだー、、、、
563:ドレミファ名無シド
10/12/30 04:15:42 kJkmIbsP
冬休みだから夜中にこのスレ今、ざっと読ませてもらいましたが、
自宅でもオールチューブアンプでクリーン音中心で練習すれば強弱など自在なピッキングが身につくでぉkですか?
俺は例えるとこの映像(URLリンク(www.youtube.com))くらい自在にギターを操りたい。
ちなみにギター歴2年、リスペクトするギタリストはマイケル・アモットです。
564:ドレミファ名無シド
10/12/30 04:29:04 KFlhlrZp
そうしちゃうと、クソつまんないモコモコサウンドにうんざりして
上達する前にいやになっちゃう人が多いね。
好きなサウンドで楽しく練習しよーよ!
565:ドレミファ名無シド
10/12/30 04:31:11 /0ckyFvC
>>563
そこに関してはチューブでもソリッドでも変わらないような気が・・・
566:ドレミファ名無シド
10/12/30 04:41:10 HmJEUqEC
ソリッドアンプのセールストークに 『真空管(のような)』 という表現が使われる事実
モノマネやサルマネを売りにしてるようでは、ホンモノから馬鹿にされても仕方がない。
567:ドレミファ名無シド
10/12/30 04:47:19 kJkmIbsP
>>564
ありがとうございます。
前半は小型チューブアンプのクリーンで指運の練習して、
後半は歪みペダルを繋いで好きな曲をコピったり自由に弾きまくるみたいなのがいいかなと思いました。
>>565
まだ4回しかスタジオ練習したことがないんですが、スタジオのチューブアンプで弾いたら家で弾いている時の半分以下の実力に感じたので‥ちなみに自宅の練習用アンプはMG15-EFX(マーシャル)です。
568:ドレミファ名無シド
10/12/30 05:01:31 KFlhlrZp
>>566
『北朝鮮のような』という表現が使われたとして
おまえは賞賛のことばだと思うのか?
569:ドレミファ名無シド
10/12/30 05:17:11 HmJEUqEC
>>568
『真空管のような音がします』 というセールストークが批判のことばだと思うのか?
自論を逆転させて、言ってることがまともかどうか確認してから投稿しろww
ばか丸だしだな。
570:ドレミファ名無シド
10/12/30 05:48:44 kR2Lj74d
>>568
なにその屁理屈
571:ドレミファ名無シド
10/12/30 06:29:54 zaRGJ63c
>>568にとってはそうなんだろ
>>568にとっては
572:ドレミファ名無シド
10/12/30 06:32:11 tr0tFWK5
>>563
爆音がだせるなら、効果があるよ。
当たり前だが、小さい音しか出せないなら無意味。
573:ドレミファ名無シド
10/12/30 08:21:45 AH4ynjDw
>>560
まじで
俺大好きなんだが
今チャンプのプリ管パワー管どっちもJJだよ
整流管だけは見つかんなくてSovtekだけど
プリ管はEH管がギラついて耳に痛い人にはオススメ もともとダークな音色のアンプだと余計こもるかもしれないけど
パワー管はとにかく高出力で、クリーンで出せる範囲が広がって音もハリが出るから、
極上クリーンに歪みはこだわりのペダルで、って向きにはピッタリだよ
>>560のアンプとオススメの球も良かったら教えて欲しい
574:ドレミファ名無シド
10/12/30 08:23:33 z+yfQ7Yh
>>522
最初のアルペジオとかいい感じ。
歪は個人的にはイマイチだけど、クリーンはすごく気に入った。
575:ドレミファ名無シド
10/12/30 09:27:26 BpPiUc4x
話の流れで・・・
URLリンク(www.youtube.com)
このおっさんの執拗な実験には正直感動した。
プリ・パワー管ともに結構音変わるもんですね。
576:ドレミファ名無シド
10/12/30 10:03:35 nldIws5+
>>573
5F1は手元に無いのでG5222で。
一般的にJJはオーディオ向きって言われてるようだけど
個人的にもそう感じる。優等生すぎかなって。
好きな球っていうと現行ではSOVTEKの12AX7WA。
エレハモも好きだよ。今はGEの5751付けてる。
そんなに種類持ってるわけじゃないけど、RCAの7025は別格かなと。
こいつは銀のviblochampに付けてる物。松下も良かった。
あと貰った偽テレフンケンが結構いい味だったな。
JJはEL84/6BQ5がわりと好き。CRATEのPPで使ってる。
6L6GCなんかでもオーディオの世界では高評価みたいだね。
ちょいとわけ有りでRCAの6K6をバラで4本ほど入手。
5F1で使ってみたいな。B電圧を抵抗で落とすか?
577:ドレミファ名無シド
10/12/30 10:27:52 4fBi06b+
EL84は、ちっこい癖に良い音してるな
578:ドレミファ名無シド
10/12/30 10:35:50 AH4ynjDw
>>576
GE5751にRCA7025…
めちゃ羨ましいっす
RCAは6V6がある程度でGEも整流管しか持ってないし、どっちもへたってる…
俺も銀パネチャンプなんだけど、
プリ管はパワー管に比べて長持ちだしヴィンテージ探しても割に合うかな?
パワー管は正直消耗品だしクリーン重視だから、現行のハイパワーなのが好きなんだけど
579:ドレミファ名無シド
10/12/30 10:42:50 65N1TxJi
>>566
真空管の良いところは音だけで、あとは欠点だらけ。
トランジスタで真空管の音を再現すれば、最強。
580:ドレミファ名無シド
10/12/30 10:43:58 nldIws5+
>>578
GEの5751はわりと安いから。
正規のGTより安いでしょ。
Philipsの5751だってGTより気持ち高いだけだし。
買い占めるなよ。
581:ドレミファ名無シド
10/12/30 10:49:09 UlPWTtRc
この流れ見て初心者が勘違いするかも知れないけど
管のブランドにそこまで音に違い(というより傾向性)が
あるわけではないよ
ブランド買いよりも互換管のバリエーションや選別による
特性を考えたほうがいい
ギターのコンデンサなんかと同じでここらへんもオカルトが
はびこってる世界っぽいよね
582:ドレミファ名無シド
10/12/30 10:51:04 AH4ynjDw
>>580
買い占める程買っても目の黒い内に使い切れない(笑)
ヴィンテージ管はこれまで敬遠してたけど、試してみたくなったよ
勉強になった、ありがとう
小型チューブってバイアスとか気にせず気軽に真空管差し替えたり出来るのも魅力だなあ
583:ドレミファ名無シド
10/12/30 11:02:56 nldIws5+
>>581
まあOEMが異常に多かったしね。
ブランドだけ気にしてもしょうがないってのは同意だね。
5751でよさそうなの教えて下さい。
584:ドレミファ名無シド
10/12/30 11:09:08 UorPoI2x
入手しやすくて安いのだとフィリップスかな
585:ドレミファ名無シド
10/12/30 11:16:01 uxCynU1N
マーシャル、VOX、フェンダーを
”歴史的なチューブアンプの代表的メーカー
現在も真空管アンプに拘って生産し続けている。”
って記事を本で読んだので試しにそれぞれのメーカーのちっこいアンプを
一台づつ買ってみたがどれも真空管が一本も入ってない!
だまされたちきしょう詐欺だ!
とオモて中を開けてみたらマーシャルの20ってアンプに一本入ってた
当然マーシャルが一番いい音だた
586:ドレミファ名無シド
10/12/30 12:09:23 HlQwMfDJ
ギターアンプ用でもオーディオ用でもなくて、
真空管でデジタル回路を組んでた頃の話で恐縮だけど、
ウチの親父は秋葉原の真空管屋に真空管電圧計を持ち込んで、
百本も二百本も測定させて貰って選別して真空管を買ってた、
って言ってた。ブランドなんか関係ない、とにかく数撃って
当たりを探すんだって。どんな真空管が当たりなの?って聞いたら、
「回路による。自分で設計した回路なら欲しい特性が分かってるはずだから
その特性に一番近い真空管が当たりだよ。」って。抵抗やコンデンサは
面倒くさいし安いから、グレードの低いヤツを大量に買い込んで選別するんだって。
個人の趣味じゃ、そこまで出来ないよね。親父も仕事だからやってたんで。
個人でやるなら、すでに選別した真空管を売ってるとこからプレミアム付きで
欲しい特性の真空管を買うしかないと思う。
でもその前に抵抗やコンデンサをグレードが高くて精度の高い物に
取り替える方が先だと思う。コストパフォーマンスはその方が上じゃ?
587:ドレミファ名無シド
10/12/30 13:03:54 7w5HJ/qy
ちっこいチューブアンプって気軽に真空管変えられるのが良いよね。
とにかく安いし、初心者でも間違った事さえしなければ問題ないよね。
プリ管12AX7/ECC83S系の音の違いは
URLリンク(www.youtube.com)
とかで簡単に説明してるね。
Lil'はデフォの12AX7B×2+12AU7(china)から
ECC803S×2+ECC802S(JJ 選別あり)に換装。
音は太く丸くなって自分好みで大満足w
真空管は多少高かったりしても信頼できる所から入手することが基本。
個体差だとかフェイクとかも混じってるんで注意が必要なんで。(残念ながら個人間の取引でもねw)
互換性のある管とかヴィン管とか回路変更とか言い出すと
ディープな世界になってキリがないんで、スレチは程々にという事で。
588:ドレミファ名無シド
10/12/30 13:26:45 wgMCaj0S
Lil'とかもうちょっと格好良く作ってくれないかな。
パンチングメタルとか糞ださくて買う気失せるわ。
589:ドレミファ名無シド
10/12/30 13:29:06 UlPWTtRc
アムトランスってこんな適当な業者だったんだ
チューニング狂いまくりでニュアンス云々講釈垂るとことか
某コナン動画を思わせるし工業製品としての高信頼性と
ギターアンプでの良さを(意図的に?)ごっちゃにしての
セールストークとか…チャイナ管って言ってもマトモな
仕入れ先から仕入れたなら製造業者や選別からも詳細
わかるだろうに
しまいにはエレハモ管はソブテックが作ってる…?
590:ドレミファ名無シド
10/12/30 13:41:18 7w5HJ/qy
んー。
まーた適当なこと極端な解釈でw
アムトランスさんは良心的な方だよ。
誤解の無いようにね。
591:ドレミファ名無シド
10/12/30 13:52:59 UorPoI2x
エレハモもソヴテックもSロゴスヴェトラーナもタンソルとか復刻シリーズも
ロシアのリフレクター(ソヴテック)が製造してるぞ
592:ドレミファ名無シド
10/12/30 14:01:03 KFlhlrZp
>>586
>でもその前に抵抗やコンデンサをグレードが高くて精度の高い物に
取り替える方が先だと思う。
だよな。チューブ、チューブ言ってるけど、最高の抵抗やコンデンサを
備えたソリッドがあればそっちの方がいい音する。
チューブ厨は盲目的に「チューブ、チューブ」言って献金してるから
キモいよな。新手のお布施壷みたいw
593:ドレミファ名無シド
10/12/30 14:19:52 4fBi06b+
少し大きめでも自己バイアスのVOXやPeaveyも気軽に球交換して楽しめます
594:ドレミファ名無シド
10/12/30 14:27:30 AH4ynjDw
>>589
アムトランスを馬鹿にするとは聞き捨てならんな
…若いお客さんは大切にしなきゃって、
柿ピーや菓子パンをどっさりツレの分まで持たせてくれる優しい店番のじいちゃんがいるんだぜ
595:ドレミファ名無シド
10/12/30 14:29:26 UlPWTtRc
少なくともこの動画担当のスタッフは信頼できないなぁ
>>591
現在レフレクターの工場はエレハモやソブテックのブランドを持ってる
アメリカの企業が所有してるけどもエレハモ管をソブテックが作ってる
という発言は事実関係を言い表してない
596:ドレミファ名無シド
10/12/30 14:36:57 7w5HJ/qy
そろそろ
スレリンク(compose板)
へ行きましょうかw
597:ドレミファ名無シド
10/12/30 14:37:32 9V5n0RZ+
割り込むようだけど、チューブの選別よりスピーカーにこだわったほうがよほどコストパフォーマンスいいと思うんだがどうだろうか?
598:ドレミファ名無シド
10/12/30 14:56:52 nldIws5+
>>597
そうだね。その日の気分によってスピーカー変えるとか面白そうだね。
599:ドレミファ名無シド
10/12/30 15:06:20 7w5HJ/qy
チューブ交換とスピーカー交換ですか。
どっちが良いかって言われても、狙い所がが違うから何とも言えないよ。
入口出口どっちが良いかって話に近い気がする。
モデルによってコスパも変わるし・・・
600:ドレミファ名無シド
10/12/30 16:31:03 Jm1xyvrn
チューブ変える様な連中は例外なくスピーカーやら線材、電源周りは当然交換・対応済みだと
思っているけど…。
チューブだけ変える人って実際いないだろ。
それこそ音を見直す順番が狂っている。
601:ドレミファ名無シド
10/12/30 16:36:35 9V5n0RZ+
どんな順番で変えていくのがいいですかね?
ちゃんぽんフルノーマルです
ギター内部の配線も変えてみたいのですが
602:ドレミファ名無シド
10/12/30 16:38:51 nldIws5+
>>601
電源ケーブル
603:ドレミファ名無シド
10/12/30 16:49:02 Jm1xyvrn
>>601
効果がわかりやすいのは、電源周りじゃないか?
ここがヘボかったり、ヘタっているのに部品交換なんてやるだけ無駄。
604:ドレミファ名無シド
10/12/30 16:51:30 SkbKvjON
チューブアンプにZOOMのG2.1nuな俺は・・・
デジチューブだな。
605:ドレミファ名無シド
10/12/30 17:01:33 9V5n0RZ+
>>602-603
電源周りというとおすすめカスタムパーツありますか?
一応今年買ったばかりなのですが
606:ドレミファ名無シド
10/12/30 17:09:12 E1tipV/h
champion600ですか。
1.スピーカー(場合によっては木工あり)
2.真空管
3.電源、SPケーブル、トランス、コンデンサーとか回路系
とかどうですか?
もちろん順番(弄り易さ)もどこまでやるかも人それぞれなんで、
そこら辺は悪しからず。
607:ドレミファ名無シド
10/12/30 17:15:26 /0ckyFvC
>>601
スレチだがギターの配線に関しては材料よりも組み上げた人の腕の方が音の影響が大きいなと思うよ。
今までビンテージの線材とかビンテージのハンダとか何十種類と試したけど正直どれも大差無かった。
線材はBeldenの20AWG,ハンダはケスター44がおすすめ。
コンデンサはお好みで。
608:ドレミファ名無シド
10/12/30 17:15:26 vQ1gK7Ef
安いアンプにどんだけ期待してるのよ君たち
609:ドレミファ名無シド
10/12/30 17:37:53 nldIws5+
>>605
URLリンク(www.oyaide.com)
610:ドレミファ名無シド
10/12/30 17:41:22 AH4ynjDw
ちゃんぽん弄る総額で銀パネチャンプ買えそうなのは置いといて、スピーカーとスピーカーケーブル変えたらいかが
6インチのリプレイスメントは少ないから8インチのジェンセンあたり
バッフル板加工&スピーカーを3センチズラして付ければトランスにもぶつからないよ
スピーカーケーブルは定番のウミヘビで充分
611:ドレミファ名無シド
10/12/30 18:06:13 HmJEUqEC
半田や配線材料なんかに妄想を抱く人は、真空管マニアでも別枠扱いでお願いします。
一緒にされたくないんで。
612:ドレミファ名無シド
10/12/30 18:15:14 AH4ynjDw
>>607
半田は全く変わんないよね
KESTER44と282、クライオ半田と銀半田を比べたけど、正直溶け易さ以外何一つ違わない
クライオ半田に至っては熱するのに冷やすんかいって話で(笑)
線材はBelden8503とWEの50年代と70年代の単線を試した
編み線か単線かの違いは感じたけど(単線のがややハイ寄り)、年代の差はなかった
コンデンサーは割と変わった気がする
結局俺はWE+blackcatに落ち着いた(ギターはUSジャズマス)
スレチにならないように付け加えると、
手持ちチャンプもコンデンサーやら変えたけど差は感じない
アンプはスピーカー7割、真空管3割って印象
613:ドレミファ名無シド
10/12/30 18:25:37 /0ckyFvC
>>612
クライオ半田なんてあるのかw一回溶かしちゃうのに、完全にオカルト製品ですねw
半田に関しては音質云々より、作業のしやすさを優先したほうがいいね。
ついでにコンデンサはFastの0.1μF、ハンダはケスター44,線材はBeldenに落ち着きました。(ギターはE尻フェンジャパストラト)
そうです完全にスレチです。
614:ドレミファ名無シド
10/12/30 18:30:06 Jm1xyvrn
半田は作業内容に合わせて好きなのを使えばいいだろ。
線材>>612同様、単線と寄り線はワリと聞き分けしやすい部類。
ただ、これも工作箇所と個人の好みで使い分ければいいだろう。
俺は貧乏人なのでBELDENで統一している。
ギターの内部配線からシールド、アンプ類までBELDENで統一していると
なんとなく気持ちいいから。w
WE使う人はなんか金持ちって印象だ。
615:ドレミファ名無シド
10/12/30 18:46:19 nldIws5+
俺はアルミット派だな。
616:ドレミファ名無シド
10/12/30 18:47:12 AH4ynjDw
>>613
結局Kester44が一番だよね 溶けやすくて乗りもいい
銀半田とヴィンテージ配線で5F1クローンを組んだと先輩に自慢されたからシャーシ開けさせてもらったら、
半田がなかなか溶けなくて鏝当てっぱなしだったのか、
端々の部品の表面がこんがり焼けてたのは良い教訓だった まあ出音に問題無かったけど
>>614
アンプ配線は取り回しが大事だからBeldenはピッタリだよね
WE単線は70'sならまだ安く手に入るはず
以前ピグノーズの改造に使ったけど、堅いわ無理に曲げると切れるわでPOT周りが最悪だった ギターには良いんだけどなあ
617:ドレミファ名無シド
10/12/30 18:48:41 nldIws5+
>>616
銀入りのKester44って言わないと・・・
618:ドレミファ名無シド
10/12/30 18:51:05 B7DeUWty
なんだかなぁ。
普通にDIYで売ってる無鉛半田じゃ駄目なんですか?
何度も言ってますけど、スレチも程々にですよ。
619:ドレミファ名無シド
10/12/30 18:53:41 UlPWTtRc
個人で無鉛ハンダ使う意味ないじゃんw
620:ドレミファ名無シド
10/12/30 18:55:54 nldIws5+
>>619
まあ趣味の範囲で鉛が有害になるほどハンダは使わないかな。
窓少し開けてるけど。
621:ドレミファ名無シド
10/12/30 19:02:13 B7DeUWty
それでも普通の人の日常ではあり得ないんですけどね。
622:ドレミファ名無シド
10/12/30 19:10:48 nldIws5+
>>621
というかKester44ってのは「音がいい」とかより使いやすいからだろ。
下手でも使い易い。
俺は慣れてるアルミットを選んでるだけの話。
使い易いってのは結構な強みでSwitchcraft信仰なんかも同じ理由。
圧倒的にハンダ付けし易い。
623:ドレミファ名無シド
10/12/30 19:14:33 B7DeUWty
はぁ、そうですか・・・それは良かったですね。
で、初心者もこのスレを見てるでしょうに
リスクを説明せずに知識をひけらかして楽しいですか?
624:ドレミファ名無シド
10/12/30 19:15:34 nldIws5+
>>623
無鉛勧めるよりは圧倒的に優しいな。
625:ドレミファ名無シド
10/12/30 19:18:05 B7DeUWty
はぁ、言葉も通じないんですね。
626:ドレミファ名無シド
10/12/30 19:19:07 nldIws5+
>>625
お疲れ様です。
627:ドレミファ名無シド
10/12/30 19:25:52 JkpuXZ7e
ブルースジュニアからスターアンプ NOVA-110買い替えリポート。
マーシャルのトランジスターアンプとの比較もしてみました。
URLリンク(blogs.itmedia.co.jp)
628:ドレミファ名無シド
10/12/30 19:37:16 Jm1xyvrn
>>616
俺は半田はアルミット派
俺的にケスターよりも扱いやすいから。
どっちも音は変わらんな。
音でケスター選んでいる奴なんでいないだろ。
作業効率がいいから愛用者が多いんだろコレ。
>>618
>普通にDIYで売ってる無鉛半田じゃ駄目なんですか?
ダメじゃないが、なんでわざわざ個人で使いにくく失敗しやすい材料を選ぶ
理由が解らん。
正直100円ショップで売っている正体不明はんだの方がマシだ。
629:ドレミファ名無シド
10/12/30 19:43:21 B7DeUWty
あーメンドクサイ人ですね。
健康リスクについて気を使ってるんですよ。
有鉛半田をダイレクトに一回吸い込むとどれくらい健康リスクがあるんでしょうねぇ。
630:ドレミファ名無シド
10/12/30 19:46:51 nldIws5+
>>629
以前調べたけど統計学的に有意義な数値は無かったですね。
ああ、地球は青いな~
631:ドレミファ名無シド
10/12/30 19:48:39 B7DeUWty
冗談抜きで言っときますけど、最悪精神障害も・・・
632:ドレミファ名無シド
10/12/30 19:49:27 UlPWTtRc
>>631
それはあなたの書き込みを見てると切に感じますね
633:ドレミファ名無シド
10/12/30 19:56:24 Jm1xyvrn
>>631
早く病院行けよw
634:ドレミファ名無シド
10/12/30 20:08:00 B7DeUWty
そうですか・・・
ま、別に貴方達がどうなろうが構いませんけどね。
635:ドレミファ名無シド
10/12/30 20:12:29 tOgbt51H
久々に来てみたらどうしたんだこの流れw
PtoPでベースマンやツインリバーブ作るなら未だしもギターの内部配線や、
このスレに出るような小型アンプに使う程度の量の半田じゃ健康リスクなんてたかが知れてんだろ
週一1本の喫煙で肺癌リスク語るようなもんじゃね?
>>627
興味深いが肝心の音が好みではなかったなあ
歪みはマーシャルが一番良かった
クリーンはNOVAが流石って印象だけどさ
636:ドレミファ名無シド
10/12/30 20:14:31 0M8G0JOY
白々しい事を・・・
637:ドレミファ名無シド
10/12/30 20:15:55 Jm1xyvrn
きっと>>634は鉛フリーはんだのインジウムにヤられているんだよw
アレは鉛よりも有害って言われてもいるしな。
つか、このスレの信者って一部の極論を出して語る変人多いよな。
638:ドレミファ名無シド
10/12/30 20:22:07 4fBi06b+
>>627
クリーンもオーバードライブもブルースジュニアの圧勝ですね
639:ドレミファ名無シド
10/12/30 20:22:35 0M8G0JOY
あ、良い事言いましたね。
鉛フリーでもビスマス・インジウムには要注意です。
640:ドレミファ名無シド
10/12/30 20:27:49 tOgbt51H
鉛フリーって溶けにくいからスピード命の作業じゃ使いにくいんだよな
ピックアップをシールドする時とかもたもたしてるとコイルが駄目になる
スレチか、すまん
641:ドレミファ名無シド
10/12/30 20:31:51 0M8G0JOY
私もスレチですけどねw
融点が高いと「あっ」て感じで解けるんで確かに使い難いですよね。
やっぱ適当に練習してから本番がお勧めですよ。
642:ドレミファ名無シド
10/12/30 20:41:24 Jm1xyvrn
ID:B7DeUWtyが推奨している鉛フリーは鉛がフリーなだけで
インジウム入っているのがあるんだが、これはちゃんと人体に有害な
危険な物質であり報告例あるからな。
鉛入り半田は良くも悪くも長年(?)使われて実績(?)があるが、
鉛フリーは歴史が短いから、十分な検証がなされているか不明の商品であり、
そういう健康リスクを説明しないのは不思議だ。w
643:ドレミファ名無シド
10/12/30 20:47:20 0M8G0JOY
確かに説明不足でした。スミマセン。
でもビスマス・インジウムが入ってる半田まで普通に流通してるとは知りませんでした。
しかし・・・説明がないのは本当にヤバイですね。
今更かもしれませんが、皆様気をつけましょう。
644:ドレミファ名無シド
10/12/30 21:04:44 nldIws5+
めでたしめでたし
645:ドレミファ名無シド
10/12/30 21:23:47 9V5n0RZ+
ブゲラのV5はブルジュニがパクリ元らしいですが
ちゃんぽんから買い換えても満足するくらい変わりますか?
646:ドレミファ名無シド
10/12/30 21:27:36 UlPWTtRc
ブルジュニとV5は全然違いますが
647:ドレミファ名無シド
10/12/30 21:29:49 AH4ynjDw
めでたしついでに質問
みんなの一番好きな小型チューブってどれ?
俺はやっぱ月並みだけどフェンダーチャンプ
勿論音が好きなのが一番の理由だけど、手の加え易さもポイントだと思う
シャーシとガワさえ生きてれば、
スピーカーやトランスのリプレイスメントがギャレットとかで簡単に手に入るから、
ちょくちょく直しながら一生使える
そう思うと6万前後のシルバーなんか安い方だし、10万のブラックや57だって高い買い物じゃないかもしれない
後は世代毎に素晴らしい個性がある所とかね
648:ドレミファ名無シド
10/12/30 21:36:27 0M8G0JOY
lil'と言いたい所ですがホントは2番。
実は1974X使いですw
初めからこれはどうかな?と言うのと、
無闇に叩かれるのが嫌だったので・・・
649:ドレミファ名無シド
10/12/30 21:44:13 4fBi06b+
>>645
グレードアップしたいのなら、シングルアンプを卒業するのも手
650:ドレミファ名無シド
10/12/30 21:48:40 9V5n0RZ+
5Wだと3極管なのはアイバニーズのTSEくらいしかなかったような
651:ドレミファ名無シド
10/12/30 21:50:32 tOgbt51H
俺はAC4TV8かね
自作5F1って言いたいんだが住宅事情で使い勝手がどうもなあ
テレキャスつないで1Wのクランチがたまんねえ
652:ドレミファ名無シド
10/12/30 22:06:49 KFlhlrZp
わざわざ配線からスピーカーからキャビから抵抗から
何から何まで交換しなくちゃダメなアンプなんて
使い物にならねーよ。
そんなんだったら、俺はマイキューを買ってきたまま使うね。
653:ドレミファ名無シド
10/12/30 22:10:53 8OMpbhN4
本日の荒し君ID:KFlhlrZp
654:ドレミファ名無シド
10/12/30 22:13:22 tOgbt51H
>>652
>>647が言いたいのはそういう事じゃないと思うぞ
弄んなきゃ使い物にならないんじゃなくて、より好みの方向にMODしたり、
マイキューなら寿命とともに買い替えになるような局面でも修繕できる、って話かと
つかチューブ嫌いでマイキューが好きならここに来なくてもよくね?
スレチの煽りレスなんかしてないで大好きなマイキュー弾こうぜ
655:ドレミファ名無シド
10/12/30 22:16:28 AH4ynjDw
>>654
そゆことなんですが
ミスリードされる書き方したかな
せっかく良い流れになってきたのにまた殺伐とするのかな…
656:ドレミファ名無シド
10/12/30 22:23:51 0M8G0JOY
「つきもの」って奴でしょうか?
では、私は一足お先に・・・皆様良いお年を。
657:ドレミファ名無シド
10/12/30 22:39:33 KFlhlrZp
チューブ厨は他者を排除し、否定することで成り立っているところがあるからな。
「つきもの」って奴でしょうか?
ひとを荒らし呼ばわりなんかしてないで大好きな小チューブでも弾こうぜw
658:ドレミファ名無シド
10/12/30 22:58:47 4fBi06b+
>>657
郷に入っては郷に従え
659:ドレミファ名無シド
10/12/30 23:09:02 tOgbt51H
>>657
だからさあ、荒らし以前にスレチなんだってば
ここはお前が厨呼ばわりしてる奴らが、
厨呼ばわりしてる内容を語り合うためのスレだから
厨だって思うなら腹の底で笑うなり、
そうでもなきゃ他スレでクソミソにこき下ろして満足すればいい
人それぞれ思うのは勝手だが「ここに書く」のが筋違いなんだよ、な?
660:ドレミファ名無シド
10/12/30 23:13:08 AH4ynjDw
>>657
いい加減にしろ
つかお前もチューブっていう「他者を排除し、否定する」時点で、
十二分に目糞鼻糞な存在だって事に気付けよ
天に唾吐くのは見苦しいぜ
661:ドレミファ名無シド
10/12/30 23:43:34 0oGr2Kh4
おもしろい話題も結構あるのに、このスレから自分にとって意味のあるレスを拾って
読んでいくのはえらく骨が折れる
662:ドレミファ名無シド
10/12/30 23:54:56 KFlhlrZp
趣味とは骨を折って楽しむものだろw
スピーカー交換したいやつは交換すればいい。
ただ、合理的な損得勘定は頭に置いた方がいい。
厨が厨な話をしてるだけ、ほっとけ、と言うが
はたして今の時代それでいいのかなw
今、よけいなおせっかいが見直されてるんだぜ?
663:ドレミファ名無シド
10/12/30 23:56:31 2rgvWk25
チューブアンプに憧れがあるから、このスレが気になって、気になってしかたがないんだよ。
そのくらい分かってやれよ。
日本に憧れていて、日本を悪く言う、半島人と同じ感情。
664:ドレミファ名無シド
10/12/31 00:08:29 AFtUz/RG
>>662
貧乏人引き篭もり発想だな
665:ドレミファ名無シド
10/12/31 00:09:24 zDQFGu8x
>>662
余計なお節介じゃなくて謬論だから嫌がられてるんだってわからないの?
骨を折って楽しむのが趣味だって解ってて、趣味でチューブアンプ弄る行為を損得勘定で否定するなら、
じゃあ時間と金と労力を使ってギターとマイキュー揃えるのも骨折り損、
ガーデニングも骨折り損、
ツーリングも骨折り損、ゴルフもキャンプも…
マイキューをお前なりの感性で選んだ事はお前にとって間違いじゃない
ここではそれと同じ事が微妙に違うベクトルで展開されてるの
そんなにマイキュー好きならマイキュースレ立てて、
ここみたく同好の仲間で和気藹々やりゃいいじゃん
666:ドレミファ名無シド
10/12/31 00:35:25 8+Y0oStl
真空管の交換とスピーカーの交換は簡単だからやる人が多いんでしょうね
興味ある人はまずスピーカーを変えるといいと思います
もうちょっとやってみようと思ったらプリ管を何種類か変えてみるとか
それでつまんない、甲斐が無いと思ったら深入りする必要もないかと
面白いかも!と思った人はお金と時間がかかるけど、ちょっと遊んでみればいいかと
少なくとも数ヶ月は楽しめますよw
それが遠回りで意味がないと思う人は他のアンプを探すかエフェクター買った方がいいかな、と
667:ドレミファ名無シド
10/12/31 01:03:16 2KJfOhJB
「やっぱ古いハンダは昔の音がしますね。絶対に違いますよ。」
なんて言ってる人に限ってイモハンダが多いから困る。
みんな俺んとこ持ってきて「どうもおかしいんです」なんて言う。
音以前の問題。
素人はホムセンの鉛入りを使えっつーの。
668:ドレミファ名無シド
10/12/31 01:19:33 9OMCwp+r
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ヴィンテージ半田は音が違う・・・
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゛
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゛: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
669:ドレミファ名無シド
10/12/31 01:27:29 zDQFGu8x
そもそも半田はパーツ同士を導通させる糊に過ぎないわけで、
こいつに音色を変えるだけの個性があったらコンデンサーや配線材の変化が正しく現れない
ましてや音色が変わるほどパーツ間に分厚い半田の層が出来てたらそもそも半田付けとして大問題だ(笑)
まあ、スレチなんだが
670:ドレミファ名無シド
10/12/31 01:45:26 a9Ezlmmn
ん? ハンダの分厚いてんこ盛りは、抵抗が減って
回路的にもいいことなんじゃなかったっけ?
そのためにパターン基板をハンダで山盛りにしてる
画像も見たことあったけど、真相はいかに?
671:ドレミファ名無シド
10/12/31 01:59:50 I0K+VeQC
>>670
抵抗が減るとか馬鹿じゃねーの?
デジタルマルチメーターで測定しても
ハンダを盛ろうが盛るまいが抵抗値は全く同じ。
それとも、抵抗器の許容誤差内の変化も聞き分けられるとでも言うのか?
672:ドレミファ名無シド
10/12/31 02:09:58 5sW8qfaV
プリント基板のパターンで導通チェックしたら抵抗値が何Ωかあるとか、
ハンダを盛ればそこの抵抗値がが0Ωに近くなるとかっていうのは、ない。
ハンダなんか盛らなくても0Ωで導通する。
673:ドレミファ名無シド
10/12/31 02:18:15 9OMCwp+r
>>670
ストラトのジャックのホット端子を半田山盛りにしたら高音域が出すぎてキンキンな音になったよ。
>>671
そんな言い方はよせ。荒れるぞ
674:ドレミファ名無シド
10/12/31 02:51:27 uUjkjwIT
>>673
まず、実際にプリントパターン面の抵抗値が0Ωだということを確認してください。
確認しましたか?まだなら確認してくださいね。
もともと抵抗値が0Ωなのに「ハンダの分厚いてんこ盛りは、抵抗が減って 」とか言ったら
誰がどうみても馬鹿だと思うのが普通なのでは?
あなたは0Ωよりも抵抗が減るってどういうことだと思いますか?
論理的に説明してみてください。
675:ドレミファ名無シド
10/12/31 02:57:32 5sW8qfaV
>>673
1.何故ジャックのホット端子を半田山盛りになんかしようと思ったんですか?
2.それで何かが変わったのなら、接触不良だったんでしょう。
3.ご自分では「高音域が出すぎてキンキンな音になった」原因は何だと思いますか?
676:ドレミファ名無シド
10/12/31 03:12:52 9OMCwp+r
>>674はよくわからないからスルー
>>675 1.たまたまてんこもりにしてしまった。
2.それって質問なのかな?
3.わかんね。教えて
677:ドレミファ名無シド
10/12/31 03:34:16 TUrfxUkh
山盛り前→半田不良
山盛り後→半田成功
実際はこうなんだろ?
678:ドレミファ名無シド
10/12/31 03:45:37 9OMCwp+r
>>677
線材と端子をからげておいたんで接触不良はありません。それに、接触不良の場合高域が増えるのではなく、音量が落ちます。
679:ドレミファ名無シド
10/12/31 04:12:23 TUrfxUkh
>線材と端子をからげておいたんで接触不良はありません
手の油や汚れで→てんぷら状態
山盛り→再半田で半田がうまくいった
こう考えておけ。
680:ドレミファ名無シド
10/12/31 04:21:06 TUrfxUkh
URLリンク(questionbox.jp.msn.com)
あとコレも読みなさい。
頭が固すぎるのも良くないですよ。
681:ドレミファ名無シド
10/12/31 04:33:41 9OMCwp+r
>>679
>>680
再半田ではなくて吸い取り線で半田の量を減らしただけですので手の油や汚れでてんぷら状態になることもありません。それに端子に触るなんてNGな行為はしませんよ。
それに、からげてあるということはもう導通しているということですから、半田がうまくいった、いかないもクソもありません。もう少し考えてからレスしましょう。
リンク先は勉強になりました。
682:ドレミファ名無シド
10/12/31 04:55:27 a9Ezlmmn
>>671
うろ覚えの記憶だから、抵抗という言葉じゃなくて
別のなにかの単語だったかもしれない。
じゃあ質問するけど、チューブアンプ通の人は、
なんで「スピーカーケーブル」なんかを交換するのかな?
導通してて抵抗0Ωなら一緒だろ、馬鹿じゃねーの?って
その人たちにも言えるかい?