10/09/24 20:48:57 XVtQL19E
スリーコード・・・あるキーにあけるトニックコード サブドミナントコード ドミナントコードの組み合わせ
キーがCの場合 CFGの組み合わせ ロック ブルースの基本となるコードの組み合わせ又はその進行
3:ドレミファ名無シド
10/09/24 20:50:36 d7oauL4D
ドッペルドミナントとセカンダリードミナントの違いを馬鹿でもわかるように説明してほしい
4:ドレミファ名無シド
10/09/24 20:51:47 XVtQL19E
ダイアトニックコード・・・スケールの主音を3度づつ重ねてなりたったコードの組み合わせ
キーがCの場合 C Dm Em F G Am Bmb5
5:ドレミファ名無シド
10/09/24 20:52:08 osPlpsh0
ポップミュージックの世界ではドミナントモーションとかの基礎的な理屈がわかっていればいいんじゃないかと思っている。
6:ドレミファ名無シド
10/09/24 20:53:50 XVtQL19E
トライアド・・・コードを成り立たせる3つの音 三和音
7:ドレミファ名無シド
10/09/24 20:55:51 MiZi5w7v
>>3
ドッペルドミナントはセカンダリードミナントのひとつ
ドミナントに対するセカンダリードミナント
Cキーで言えば、D7->G7->Cってかんじ
8:ドレミファ名無シド
10/09/24 21:02:27 d7oauL4D
>>7
セカンダリードミナントはわかるんだがドッペルドミナントはどういう定義?
9:ドレミファ名無シド
10/09/24 21:08:54 MiZi5w7v
>>8
えっ、言葉の意味を訊いてんの?
wikiより
ドッペルとはドイツ語で“二重”を意味し(英語のダブル)、ドミナントのドミナントである。
10:ドレミファ名無シド
10/09/24 21:12:24 XVtQL19E
8ビート・・・1小節に8分音符が8つあるリズム ロックの基本となるリズム
11:ドレミファ名無シド
10/09/24 21:12:33 d7oauL4D
違うよww
ドッペルドミナントはセカンダリードミナントのひとつってところを具体的にお願いします
12:ドレミファ名無シド
10/09/24 21:16:02 f/I4ajMF
理論書の中身書き垂れて何がしたいのよ
13:ドレミファ名無シド
10/09/24 21:21:02 XVtQL19E
スケール・・・高さの違う音の並び その並び方間隔の差によりさまざまなスケールがある 日本語で音階
メジャースケール・・・音の間隔が全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音の並び
一般的にドレミファソラシド
14:ドレミファ名無シド
10/09/24 21:23:04 MiZi5w7v
>>11
セカンダリードミナント7つあるよね
その中でドミナントに対するセカンダリードミナントは>9の意味でちょっと特別ってんでドッペルドミナントって名前がついてるってこと
15:ドレミファ名無シド
10/09/24 21:30:01 Tx7pz2/4
あ~あ。立てちゃった。予言しとくけど”理論”と名のつくスレは必ず荒れる。
理論だからスケールとかの話は絶対でてくるわけで
例えばドレミファソラシド一つとっても
・Cメジャー・スケール 楽曲の調性(長調)で使われるスケール
・Cイオニアン・スケール アベイラブル・スケールでアナリーゼのときに使用する
・Cイオニアン・モード モード奏法の音階(基本的にコード・プログレッションはない)
・Cダイアトニック・スケール コード・プログレッションやアベイラブル・スケールの楽理としての
説明のとき、イオニアン・スケールと重複を避けるため
これだけ違うわけで。スケールというとジャズ厨がイオニアン・モードの話をはじめたり
クラ厨がチャーチスケールの話を始めたり、ギター厨が理論はいらないという話をはじめたり
自分の畑以外は知らなかったり、ディスったりするから話が噛み合わない。
どの音楽ジャンルかを絞らないとカオスになる。
16:ドレミファ名無シド
10/09/24 21:37:21 MiZi5w7v
別にしぼらなくていいんじゃね
しょせん2チャンで体系的な話なんて無理だし
荒れたら荒れたときってことで
17:ドレミファ名無シド
10/09/24 21:41:30 E69wnKRr
>>15の言うドレミファソラシドの違いについて詳しく教えてださい
18:ドレミファ名無シド
10/09/24 21:59:22 XVtQL19E
ゴーストノート・・・鳴ってるかどうかわからない大きさの音
ドラムやベースプレイでグルーブを生み出すために用いられる
19:ドレミファ名無シド
10/09/24 22:18:48 a8P4pIOE
>>1はポップス系だとみた。
作曲に関してとっておきのこと教えてやるよ。
ドミナント7thコードは使うな。分数コードでⅡm7/ⅤあるいはⅣ/Ⅴと
いったコードにするとオシャレになるよ。
常套手段だけどね。
20:ドレミファ名無シド
10/09/24 22:28:05 XVtQL19E
>>19正解。半年前からDTMで始めた初心者です。ロックポップやりたいんだよね。
ドミナントセブンスは使い方難しいよねつーか使えない^^簡単なスリーコード
でしか作れてないんだ コード進行が思いつかないんだ 今のところこんな曲作ってる^^
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
歌が下手なのはデフォな^^
21:ドレミファ名無シド
10/09/24 22:29:59 E69wnKRr
7sus4使えよ捗るぞ
22:ドレミファ名無シド
10/09/24 22:30:48 XVtQL19E
>>19そういうアドバイスは本当にありがたい
23:ドレミファ名無シド
10/09/24 22:34:26 XVtQL19E
>>21URLリンク(guitar.digimart.net)
これかい?いい響きだな使ってみるよ
24:ドレミファ名無シド
10/09/24 22:37:38 XVtQL19E
あれ?7サス4表示してコピペしたのにCになってる?
25:ドレミファ名無シド
10/09/24 22:51:43 d7oauL4D
>>14
ああなるほどそういうことか!
やっとわかった、俺はドミナントのドミナント=セカンダリードミナントと思っていた
マジでありがとう
26:ドレミファ名無シド
10/09/24 22:53:04 XVtQL19E
おおおこれだけでもスレ立てたかいがあったよきかなよきかな
27:ドレミファ名無シド
10/09/24 22:54:44 50R0JUCL
ギターだけどA7sus4はよく使うね
28:ドレミファ名無シド
10/09/24 22:55:54 50R0JUCL
E7sus4だった
ちなみにローコードね
29:ドレミファ名無シド
10/09/24 23:06:23 XVtQL19E
開放弦もオレ好き やさしいんだけどどこか暴力的で衝動的な匂いがする
30:ドレミファ名無シド
10/09/25 01:37:14 g6ROLyxs
洋ものロックならドミナントモーションは避けるのがデフォ
歌謡ロックならどうでもいい
31:ドレミファ名無シド
10/09/25 02:16:36 sKFA1n+d
洋モノロックでV→I進行なんぞ掃いて捨てる程あるぞ
32:ドレミファ名無シド
10/09/25 02:18:59 ZtFT3wcd
>>30その場合はどういう風にトニックに移行するのかな?
33:ドレミファ名無シド
10/09/25 02:38:04 g6ROLyxs
>>30
>>31
もちろんないことはないんだけど、、、
自分で曲作る場合にドミナントモーション避けてアーメン主体を意識するとそれっぽくしやすいって話
34:ドレミファ名無シド
10/09/26 22:13:24 mn9gXcpT
アーメン主体?
ドミナトモーション=アーメン終止じゃないっけ?
35:ドレミファ名無シド
10/09/26 22:28:26 MV39qR4+
>>34
wikiより
アーメン終止
IVの和音(ファ・ラ・ド)などからIの和音(ド・ミ・ソ)に移行して終止するもの。
やや柔らかい印象を与える。あまり十分な終止感を与えないが、古典的な楽曲の最後の用いられることがある。
賛美歌の最後の「アーメン」がこの和音で歌われることが多いことから、この名がある。
36:ドレミファ名無シド
10/09/27 01:20:58 4bPEZayu
>>34
ドミナントモーション
ドミナント->トニック
アーメン終止
サブドミナント->トニック
荒れるという予言があったが、むしろ過疎ってるな、このまま落ちそうな、、、
37:ドレミファ名無シド
10/09/28 20:59:02 QKVuSXWT
ケーデンス・・・ガデンツとも終止形ともいうコードのひとまとまりで完結する進行の集まり
38:浪人形の館
10/09/28 21:27:01 w6N0fDlt
音高卒業して音大作曲科目指して浪人中です
和声は一応全部終わりましたが、いま学習ソナタを作っていて転調がうまくできません(主に展開部のめまぐるしい転調)
何かコツとかありますか
39:ドレミファ名無シド
10/09/28 21:50:13 QKVuSXWT
オブリガード・・・オブリと略される。主旋律を引き立てるため同時に演奏されるメロディライン。
40:ドレミファ名無シド
10/09/28 23:08:55 iH38CqdK
onコードの使い方講座お願いします。
コードトーン以外をベースにする時とか
41:ドレミファ名無シド
10/09/28 23:19:10 QKVuSXWT
URLリンク(port.rittor-music.co.jp)
すまん 自分で書くの面倒だからこのサイト見てね 俺もよくわからんのよ
オンコードは
42:ドレミファ名無シド
10/09/29 00:04:16 NIaNMQL9
見てみる!ありがとう!!
43:ドレミファ名無シド
10/09/29 08:50:21 NIaNMQL9
理論を生かした
メロに対するコード付けの極意とかどうですか?
44:ドレミファ名無シド
10/09/29 11:02:39 W/ZkqmN+
極意っていうか単調なコード進行になったら、
それこそ前に出た代理和音や7thやsus4とか、
あとは転調でもして適当にお茶を濁せばいいと思うよ。
味付けは慣れで。
45:ドレミファ名無シド
10/09/30 20:54:52 S7/VETCD
なんでよくわかってない人が解答してんの?
46:ドレミファ名無シド
10/10/01 09:33:32 cd/Jvr3A
いいじゃん過疎ってんだからみんなでがんばろうぜ?
みんなでよくなってこうよ
47:ドレミファ名無シド
10/10/01 10:52:37 a1PbjqLC
サークルオブフィフスとか利用せんの?
隣り合う3つのコードで即>>2ってやつ
とりあえず記号なしとマイナーとセブンスとマイナーセブンスを
知ってればかなりの範囲をカバーできる
48:ドレミファ名無シド
10/10/01 11:10:39 e4PkQ4HD
>>44みたいな解答はいけ好かないね。言ってる自分に酔ってるだけ。
どうせ答えるなら相手が理解できるレベルに合わせなよ。
49:ドレミファ名無シド
10/10/01 13:23:19 tz/S1Y6j
酔うほど難しいことは言っていないと思うぞ
芸術音楽的な答えじゃないけど。なんか職業音楽っぽい
50:ドレミファ名無シド
10/10/01 13:41:38 e4PkQ4HD
あなたにとってではなく、質問者に対してレベルが合わないという話。
>>44を聞いて「ああそうか」とすぐにできちゃう人なら質問してないでしょ。
51:ドレミファ名無シド
10/10/02 11:19:23 XzbPG6gQ
オマイラミナエライ
そんな難しい事考えて音楽した事ないや
ギター片手に自作自演してるプロのほとんどがそうだと思うぞ
52:ドレミファ名無シド
10/10/02 11:28:47 3KOpcAUr
>>51
じっさいのプロは、たくさん考えて音楽をしている。
理論なんてむつかしいことしらないぜベイベーwというイメージのロックスターwでも、
本当は地道なことをまじめに考えている。
ウルトラマンの背中にはチャックがついていて、なかには人が入っている。
大きくなったらウルトラマンになりたいというのは、幼稚園児のような考えだ。
幼稚園児よりも上の年齢ならば、そういうことも踏まえた上で、
少しは難しいことも考えてみた方がよい。
マーティさんというプロの方も、すごくたくさん考えて研究しているようだ。
マーティ・フリードマンのJ-POPメタル斬り/延長戦 - エンタ - 日経トレンディネット
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
53:ドレミファ名無シド
10/10/02 12:10:19 ml5piwB5
コードトーンとスケールが食い違うことが多いのはなぜですか?
54:ドレミファ名無シド
10/10/02 14:32:57 XzbPG6gQ
>>52
>ウルトラマンの背中にはチャックがついていて、なかには人が入っている
本気でそんな都市伝説を信じてるんじゃないだろうーなヽ('∀`)ノ
恥かくのはここだけにしとけよ(`・ω・´)
55:ドレミファ名無シド
10/10/02 15:00:01 mpw6DmiG
くっさ
56:ドレミファ名無シド
10/10/02 15:55:42 IukrwPVW
ウルトラマンはジップじゃなくて全身タイツだからな
57:ドレミファ名無シド
10/10/03 13:42:21 AcKvFmay
>>53
ダイアトニック理論が間違っているのが原因
コードとスケールは無関係
58:ドレミファ名無シド
10/10/03 14:03:57 HiiwuAmQ
>>57
えっ
59:ドレミファ名無シド
10/10/03 16:49:39 83YgjhVR
>>53
> コードトーンとスケールが食い違うことが多いのはなぜですか?
質問の意味分かって書いてんのか?w
>>57
はははは
医者行ったら?
60:ドレミファ名無シド
10/10/03 17:53:06 /lV1jr0e
なんじゃそらw
コードトーンとスケールは密接な関係だよw
コードトーンと使われてるスケールが違ってると思っても、聞いて違和感が
無ければ理論的に抑える事ができるはず
喰い違うと考えてるってことは単に知識がそこまで追いついてないだけだ
基本は調からのダイアトニックとコードとの音価で、そこで追いきれなければ
たいていはマイナーコードによくあるスケールのバリエーションで説明がつく
それで説明が付かなければイレギュラー的に思える借用和音や代理コードかも
しれんが、そこまでは行ったら若干の不協和音を感じるがな
あるいは採譜者、アレンジャーの間違い、って可能性もあるけど
61:ドレミファ名無シド
10/10/03 18:48:35 AcKvFmay
トニックメジャーのコードトーンに♯11はあるがイオニアンスケールには無いってことだろ
♯11は単音としては間違いなく協和、ラインとしてはイオニアンが協和
コードトーンでラインを作ることは可能だが音楽的には崩壊へ向かう
62:ドレミファ名無シド
10/10/03 19:24:24 HiiwuAmQ
>>61
倍音列の話?
まあそこまで考えれば質問が意味を持つが、その場合もリディアンやリディアン7thを当てれば崩壊ってことはないと思うけど
63:ドレミファ名無シド
10/10/03 19:26:23 VAquibdZ
色のベクトルのような長細い紙を用意
両端は一方が黒、もう一方が白
一回ねじって端を繋ぐ→メビウスの輪
繋いだ接点がリディアン7th
ねじったことによってできたのがm-5
ねじったことでその裏側の存在が裏コード・・・
オレのイメージ像
64:ドレミファ名無シド
10/10/03 21:55:23 9GxTFoTW
いっつも疑問なんだが
2chの中でスケールと言うと旋法と音階が混ざってるように見受けられる。
ここのスケールは調性の意味合いで言っているのだろうか?
Cメジャースケールドレミファソラシドの事?
本には下記の様にあるのだが本が間違ってる?
こういうのをどう使っていてどんな意味があるの?
アベイラブルノートスケールは理論上のアナライズに必要なもので、
考え方として「このフレーズはイオニアンを使っている」のであって
「イオニアンを使ってこのフレーズを作る」のではありません。
プレイヤーがこのフレーズを弾くとき、いちいちCイオニアン、Aエオリアンと
考えているとは思えません。
後からアナライズすると、それぞれのスケール(Cイオニアン、Aエオリアン)
になったということなのです。
65:ドレミファ名無シド
10/10/03 21:58:29 HCU25W+c
>アベイラブルノートスケールは理論上のアナライズに必要なもので、
この時点で既におかしい。
66:ドレミファ名無シド
10/10/03 22:15:56 9GxTFoTW
実質的に覚えるスケールはメジャースケールと
3種類のマイナースケール、
あとはメロディとしてはほとんど有効性のないホールトーンと
ディミニッシュだけ。この5つだけです。
本には上記のようにあって
Dメロディックマイナースケールを覚えると
Gリディアンドミナントセブンススケールと
C#オルタードスケールは
弾く順番を変えただけで同じものとあります。
旋法的なものを覚える意味がわかりません。
プレイヤーの人はアドリブや曲作りで
いちいち考えて使ってたりするのですか?
67:ドレミファ名無シド
10/10/03 22:21:32 9GxTFoTW
>>65
ググったりするのにも言葉がよくわからないので
おかしい点を
専門用語入りでもかまいませんのでぜひ教えて欲しいです
68:ドレミファ名無シド
10/10/03 22:23:23 tEFr6MJ5
>>66
君は例えばD E F G A B Cという音階を説明する時にDドリアンスケールと言わずにわざわざ「Cメジャースケールのレから始めたスケール」と言うのか?
69:ドレミファ名無シド
10/10/03 22:32:08 9GxTFoTW
>>68
なるほど
順番まで指定できる便利な使い方をするんですね
順番の話であって調性的な意味合いは無いのですね
謎が解けました
ありがとうございました
70:ドレミファ名無シド
10/10/03 22:49:27 UVqnh7kI
本の意味がわからん、ならともかく間違ってる?って聞きかたは気に入らんわ
本よりどこの馬の骨かもわからんやつ信用するなら最初から買うなよ
とりあえず言葉尻にこだわらず全体読め。
まあ本によっては体系化できてない寄せ書きもあるけど
71:ドレミファ名無シド
10/10/03 22:51:20 UVqnh7kI
買ってない気がしてきた
×最初から買うなよ
○最初から読むなよ
72:ドレミファ名無シド
10/10/03 23:00:51 83YgjhVR
>>61
それ、深読みしすぎだってw
>>53程度のスキルの奴がそんなケース想定してるわけがない。
>62の指摘と同じようなもんだがトニックメジャーに#11ってケースで
アヴェイラブルなのはリディアン。要するにトニックをIVと考えてるってだけの話。
大衆音楽では1960年代エヴァンス辺りが始めてる方法。
>>66
> 旋法的なものを覚える意味がわかりません。
そりゃ旋法で演奏する時以外には必要ないわな。君が旋法で演奏しないなら覚えなきゃいいやん。
人に尋ねることじゃない。
演奏したり、曲書くだけなら覚えなくても旋法は使えるしなw 即興じゃないならあんちょこみながらやればいい。
旋法を基に旋法に則ってアドリブする必要があるなら当然必要になるがね。
けど、今そんなことしねーよな。so whatでDドリアンEbドリアンだけで旋法として演奏する奴なんているわけない。
73:ドレミファ名無シド
10/10/04 00:40:49 JDWZA6Dk
>>67
アヴェイラブルノートスケール「で」分析してどうすんの?
これで終了。
どうせその著者はリディアンクロマテックコンセスプトとか
ブルーノートと調性とかに持って行きたいんだうな。
74:ドレミファ名無シド
10/10/04 15:31:47 CXvtDiBJ
CイオニアンとDドリアンの違いとは・・1音足したり引いた時に現われるもの
これでどうかな?
75:ドレミファ名無シド
10/10/10 00:34:25 prljDJRI
>>74
日本語から勉強しろw
76:ドレミファ名無シド
10/10/10 04:13:00 WFINZKTs
>>74
だけど、どこが理解できなかったのか詳しく
77:ドレミファ名無シド
10/10/10 09:46:16 QlaBbMzs
>>74
ベースだと,1泊目はルート音から弾き始めることが多いんで,CイオニアンとかDドリアンとか区別するとひきやすいですね
78:ドレミファ名無シド
10/10/10 12:50:14 WFINZKTs
Cイオニアンに足される音はG♯、Dドリアンに足される音はC♯だから違うだろ
引く音も違うよ
79:ドレミファ名無シド
10/10/10 14:26:16 deqNghou
え?
80:ドレミファ名無シド
10/10/10 15:28:41 /9lI0Xh4
おじちゃん…
81:ドレミファ名無シド
10/10/10 15:47:39 igmr87w8
>>78
どこから攻めればいいのか。
こんな釣り針はじめて。。ビクンビクン
82:ドレミファ名無シド
10/10/10 15:55:19 igmr87w8
よし。攻めてみよう。
>Dドリアンに足される音はC♯
これはよい。理解できる。でも
>Cイオニアンに足される音はG♯
はおかしい。G#が足されるのはAエオリアンではないのか。
83:ドレミファ名無シド
10/10/10 16:06:40 WFINZKTs
>>78
はハーモニーとしては考えていない
あくまでもスケール
1音足されたスケールとしてはCイオニアンとDドリアンは大分印象が違う
84:ドレミファ名無シド
10/10/10 16:09:05 GI5evhIM
音理を理解したい人はこのスレを当てにしない方が良いw
85:ドレミファ名無シド
10/10/10 16:10:00 igmr87w8
リディクロの人?
86:ドレミファ名無シド
10/10/10 16:22:18 igmr87w8
リディクロは、最近めっきり見なくなりましたね
87:ドレミファ名無シド
10/10/10 16:23:52 igmr87w8
>>83はダイアトニック音階に1音を足すときのルールを早急に明らかにすべき
88:ドレミファ名無シド
10/10/10 16:25:25 ccGEo9gL
一音を足すとか減らすとかっておいしいの?
89:ドレミファ名無シド
10/10/10 16:48:46 q2mrcWOB
リディクロ本高すぎ
貧乏人は買えなくて勉強できない
90:ドレミファ名無シド
10/10/10 16:56:24 igmr87w8
やはり釣りだったかw
91:ドレミファ名無シド
10/10/10 17:26:33 WFINZKTs
7thとルートの間に入れる=7th系
5thと6thの間に入れる=6th系
これで間違いない ハーモニックマイナーは自分で考えろ
92:ドレミファ名無シド
10/10/10 17:52:49 igmr87w8
>>91
そんな断片的な例を挙げただけでは、ルールの全体像は分からないじゃん。
引く音はどうなんのさ。2音足したり、3音足したりは無いの?
何のために音を足すの?
6th系(イオニアとリディアをそう呼ぶのか?)では、6thと7thの間に入れちゃダメなわけ?
93:ドレミファ名無シド
10/10/10 18:09:53 WFINZKTs
まあ弾いてみれば分る ピアノかギターがいいな
ダイアトニックスケールをこの理屈で練習すればアドリブに生かせるよ
表側にコードトーン裏側に経過音状態になればOK
2音足しはまずい 3音足しは普通にやってる 9thか11thを採用すればよし
94:ドレミファ名無シド
10/10/10 18:14:15 igmr87w8
>>93
1音足しはビバップスケールと一部一致し、一部違うようだけど、
これはビバップスケールの亜種あるいは発展系なの?
どのへんの界隈で言われてることなの?
あと数音を減らす方はどうなってんの?
95:ドレミファ名無シド
10/10/10 18:18:07 WJRaKPJL
このスレ全然意味分からんなw
96:ドレミファ名無シド
10/10/10 18:31:27 WFINZKTs
あやふやだったビバップスケールをがっちり理論で固めたもの
8音スケールと10音スケールで区別すればいい
作曲に生かせるかは工夫次第だがインプロには直結
方向転換、タグノート、スキップ、などオプションあり
97:ドレミファ名無シド
10/10/10 18:43:05 igmr87w8
で>>74
>CイオニアンとDドリアンの違いとは・・1音足したり引いた時に現われるもの
が有効な回答だとお考えか?
98:ドレミファ名無シド
10/10/10 18:50:48 WFINZKTs
引くってのはアボイドノートのことだから有効性はあるんじゃない
足すほうが分りやすいが
99:ドレミファ名無シド
10/10/10 19:10:52 igmr87w8
え?
100:ドレミファ名無シド
10/10/10 19:51:43 1GCfNeBE
なぜDコードは、D/F/Aの構成音ではないのでしょうか?F#になるのはメジャーコードだから音の並びが全全半と並べてから音を3度づつ重ねる必要があるのでしょうか?
101:ドレミファ名無シド
10/10/10 19:59:15 igmr87w8
>>100
D/F/Aの構成音である方がDコードに相応しい、と考える理由を言ってごらん。
その理由を否定してあげよう。そしたら正解に近づけると思うよ。
102:ドレミファ名無シド
10/10/10 20:25:44 igmr87w8
>>100
な? 「なぜ?」と問うのが無意味であることが分かるだろ?
103:ドレミファ名無シド
10/10/10 21:14:29 Z+53qDak
一休さんの屏風の虎の話みたいだな
104:ドレミファ名無シド
10/10/10 21:45:42 1GCfNeBE
ネットで検索したら同じ種類のコードはルート音が変わっても音程は変わらずルートから数えて半音が4つと7つの音を重ねるとありました。
105:ドレミファ名無シド
10/10/10 21:53:11 ccGEo9gL
ほんとに勉強する気あるのかこのスレ
106:ドレミファ名無シド
10/10/10 21:56:11 igmr87w8
>>104
同じ種類のコードはルート音が変わっても音程は変わらず
(メジャーコードの場合は)ルートから数えて半音が4つと7つの音
(マイナーコードの場合はルートから数えて半音が「3つ」と7つの音)を重ねる
でしょ? ところで「D/F/Aの構成音である方がDコードに相応しい、と考える理由」は何なの?
そう考えるに至った原因ではなくて、そう考える理由を聞いたんだよ?
107:104
10/10/10 22:31:02 b6Nf23n7
レスありがとうございます。
>Dコードに相応しい
相応しいとか実際の音を聞いて思ったわけではなく
単純にD E F G A B C Dと並べて、
単純に1、3、5度を重ねればDコード
の出来上がりだと思ってました。
度数とスケールがごっちゃになってしまった感じです。
皆さん、理論はどのように勉強されましたか?
自分は練習の合間に本を少し読みながら、わからなかったら
ネットで少し調べるという感じです。
108:ドレミファ名無シド
10/10/10 22:45:23 igmr87w8
これも何かおかしなこと言ってて、話が繋がんないけどな。勉強を進めれば、そのうち分かるでしょ。
>度数とスケールがごっちゃになってしまった感じです。
まあ、お疲れ。
あと日本語能力をもう少しつけた方がいいと思うぞ。
109:ドレミファ名無シド
10/10/11 03:39:49 ij/Qu3iI
ノンダイアトニックコードの機能説明一覧のwebページなど
ありますか?
大体は把握しているのですが、♭Ⅶ△7(Cメジャーkey上のB♭△7)は
何の代理になるんでしょうか?
♭Ⅶ7だとFm6に近い構成音ゆえに代理SDMですが。
それでノンダイアトニックコードの機能説明一覧のwebページなど
があれば便利だと思ったので。
110:ドレミファ名無シド
10/10/11 03:52:48 uiSpcSUr
>>109
bVIIM7の次のコードはなんなんだ?
それによる。
BbM7-C7/Bb
とか?
111:ドレミファ名無シド
10/10/11 04:03:53 +TvSkqLo
ボサノバのエンディングでよくあるⅠ△7-♭Ⅶ△7の繰り返しだろ
112:ドレミファ名無シド
10/10/11 04:08:51 pKJqrxwu
>>109
代理とすればドミナントマイナーかな
あと、代理ではないけど平行調のナポリ
113:ドレミファ名無シド
10/10/11 05:59:34 mNhbtUfp
サブドミ、Ⅱm7(Dm7)の代理じゃないの?
トニックにⅥmを持ってきた場合のⅡbM7でしょ。
114:109
10/10/11 06:13:57 ij/Qu3iI
どうやらSD代理のようですね。
構成音が近いからでしょうか。
SDと解釈すると、長三度と完全四度が共存する事になり、
この点が矛盾するのですが。。。
それとCメジャーkey上のE7は平行短調のドミナントの借用という
解釈だと思うがCメジャーkey上での一次的な解釈では
何の代理になるんでしょうか?
ノンダイアトニック全コードの機能説明一覧のwebページなど
があれば便利だけど無いですか?
115:ドレミファ名無シド
10/10/11 08:18:01 +TvSkqLo
A7,E7,B7,はトニックの代理となる ヒントは逆順だ
116:ドレミファ名無シド
10/10/11 08:28:10 mNhbtUfp
それってトニックの代理になってると言っていいものなの?
117:ドレミファ名無シド
10/10/11 08:36:26 1+xbA7gJ
>>114
メジャーキーでⅢがメジャーになても、その次がⅥなんかのドミナントになってないと
セカンダリードミナントって機能にはならないと思うよ。
そういった流れを無視して切り出して構成音考えるとBdimの代理じゃない?
ノンダイアトニックの機能和声をまとめた一番見やすいのは普通にウィキペディア。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
118:117
10/10/11 08:41:54 1+xbA7gJ
脱字含めてなんか誤解生みそうな文章になっちゃったな。
× メジャーキーでⅢがメジャーになても、その次がⅥなんかのドミナントになってないと
○ メジャーキーでⅢがメジャーになってても、その次がトニックのⅥなんかに解決する
ドミナント構造になってないと
っていう風に理解してたんだが、合ってるかな?
自分で書いててアレだけど、CメジャーキーでE7がBdimの代理だとするとドミナントに
なっちゃうってことか。
119:114
10/10/11 08:51:24 ij/Qu3iI
Cメジャーkey上のB♭△7は
SD、D、T、SDMのどれにも属さないって事か。
120:ドレミファ名無シド
10/10/11 08:59:19 +TvSkqLo
>>119
ボサノバのエンディングで死ぬほどやります
3曲に1曲はこれですね
121:ドレミファ名無シド
10/10/11 09:15:22 Bl20MCT0
まぁ面倒だったらリディアン7th使え
ボサって理論あるん?
つくりてー
122:ドレミファ名無シド
10/10/11 10:37:57 pKJqrxwu
>>119
次にAmかAsus4がくれば確実にナポリのコード
Cでも機能が同じと考えればナポリって解釈もできるし、ドミナントマイナーの代理と考えれば要はドミナントモーションだね
>>110が書いてるような進行ならセカンダリドミナントC7の2-5分割かな
123:ドレミファ名無シド
10/10/11 10:39:24 +TvSkqLo
ジョビンのハーモニーは50年代ジャズの集大成+α
ジャズのスタンダードよりも勉強のしがいがあるぞ
124:ドレミファ名無シド
10/10/11 10:49:52 +TvSkqLo
ボサノバのⅠ△7-♭Ⅶ△7の執拗な繰り返しはⅠ-Ⅰmが元かもね
ブルーノートが非常に合うし
125:ドレミファ名無シド
10/10/11 14:29:39 5V6nbnax
FaとSiが共存→D
Faがない→T
Siがない→SD
同主短調のSDを長調で使うとSDm〔要するにLaがフラットする)
話は単純じゃないの?
ドミナントマイナーは機能じゃないよね。Vm7を長調で使うとSD
126:ドレミファ名無シド
10/10/11 14:47:55 5V6nbnax
>>114
>SDと解釈すると、長三度と完全四度が共存する事になり、
>この点が矛盾するのですが。。。
はじめ何言ってんだと思ったんだけど、bVII△7はIVから見た完全4度を含むが、
これがSDという機能を阻害しないのかということだよね?
完全4度は機能を阻害するのではなくて、響きを阻害するだけですよ。
本来のSDとその代理の両方を同時に鳴らすわけじゃないから、問題はない。
127:ドレミファ名無シド
10/10/11 17:51:36 pKJqrxwu
>>125
最初何を言ってるのか分からなかったんだけど、要は構成音にSiを含まないからSDということ?
それは確かに単純だねえ
128:ドレミファ名無シド
10/10/11 18:15:00 5V6nbnax
>>127
俺、間違ったこと言ってるの?
129:ドレミファ名無シド
10/10/11 18:25:01 uGw05RNn
お前らもっと日本語でおkしろよww
130:ドレミファ名無シド
10/10/11 18:42:26 pKJqrxwu
>>128
いや、機能の考え方が自分と全然違うんでそういうやり方もあるんだなと思って
ちょっと勉強してみるわ
131:ドレミファ名無シド
10/10/11 18:49:19 5V6nbnax
これに腹を立てたのかな。
>>125
>ドミナントマイナーは機能じゃないよね。
でも、これ間違いじゃないよね。機能は3つしかないんだから。
ナポリも機能じゃないよね。ナポリの機能はSDだし。
132:ドレミファ名無シド
10/10/11 18:50:58 5V6nbnax
ちょww
>>131は手向けの言葉として受け取ってくれ
133:ドレミファ名無シド
10/10/11 19:02:19 5V6nbnax
>>130
それより君の考え方って、どういうもの?
実は俺、機能理論に否定的・懐疑的なんだよね。
和音にはT/D/SDの3つの機能があるってヤツ。機能って言葉の使い方違ってるだろって思うの。
この立場だと、むしろナポリとかもろ機能的なんだよねw
134:ドレミファ名無シド
10/10/11 19:34:56 pKJqrxwu
>>133
あなたが書いてるのと同じようなことだけど、例えばナポリならそれはもうナポリでいいじゃんというか、、、
それをさらにSDに還元してみたところで、理論のための理論ってゆうかやくにたたんだろと思う
実際ナポリは機能和声的なもんじゃなくて起源はフリジアンモードって説もあるし
自分で作曲にナポリ使う場合の感覚としては裏ドミナントに限りなく近い
基本、音楽理論は使ってなんぼ、さらに言うと拡大解釈してなんぼと思ってますね
正しいかどうかは自分的にはわりとどうでもいい
135:ドレミファ名無シド
10/10/11 19:35:21 4MAIiSLk
全12音のm7、M7のコードすなわち24種のコードを、
全ての転回形で瞬時に押さえれるようにする。
それには4度圏トゥーファイブ、5度圏トゥーファイブを
やる事だな。
テンションコードやモードなんてもっと先のレベル。
136:ドレミファ名無シド
10/10/11 19:56:20 5V6nbnax
>>134
まったくもってその通りだ。
137:ドレミファ名無シド
10/10/11 20:21:44 1eA2bqOh
そうなんだよなぁ
138:ドレミファ名無シド
10/10/11 21:18:55 j/2iEvV1
このスレ立てた者なんだけどいつのまにかすげー事になってるね
よくわからん みなさん御自由にお使いくだしい
139:ドレミファ名無シド
10/10/11 22:21:26 XUTB3ovQ
一般的な理論スレになってよかったよ
ここも荒地になって、こいつらもそのうちどっかいっちゃうけどなw
140:ドレミファ名無シド
10/10/11 22:23:27 5V6nbnax
>>139
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
141:ドレミファ名無シド
10/10/12 01:59:28 ZU6g7glr
ナポリってなに?SDMのこと?
SDMの機能はDと同じだよ Tに直結
142:ドレミファ名無シド
10/10/12 08:23:36 Jt21vZzb
スレリンク(compose板:398番)
143:ドレミファ名無シド
10/10/17 12:51:18 oXp5Wkr5
ビートルズ盗用おkね。安いよ安いよーw
144:ドレミファ名無シド
10/10/18 01:05:59 aWH4ANuM
理論わかる人ってある程度ピアノ弾けるの?
自分はギター弾きで本当に最低限の理論というか知識しか無いんだけど。。
ピアノ習ったら今よりもっと幅が広がるのかなーって思ったり。
145:ドレミファ名無シド
10/10/18 01:07:32 1IFIvYPw
広がるけど時間を使うよ。
暇ならいいんじゃない。
146:ドレミファ名無シド
10/10/18 03:30:08 CMDKgGCY
ギター弾けるのならギターで読譜の訓練したほうがいい
理論に興味あるなら英語の勉強も必要だね
ネットで高名な理論家に直接質問できるし
147:ドレミファ名無シド
10/10/18 04:35:44 kmeOSMm5
理論やるならピアノは必須だと思うけどね。
ピアノのタブ譜である五線譜を使って勉強するのがメインになるから、
ギターよりはピアノの方が理解への効率が高い。
語学では、英語なんかより圧倒的にフランス語が必須。
良い理論書はみんなフランス語が原著。
ただ、ギターを弾くための理論を勉強したいというなら、モダンメソッドとか
ジュリアードとか英語の理論書で十分だろうね。
148:ドレミファ名無シド
10/10/18 04:52:05 aWH4ANuM
皆さん回答ありがとうございます。
そもそも理論を勉強したいのは作曲に役立つかなと思ったからです。
普段曲作りはギターから作ってます。
ピアノが上達とかは全く興味ないのですがこの場合はギターで理論を勉強でも十分でしょうか?
149:ドレミファ名無シド
10/10/18 04:52:37 CMDKgGCY
お前 デタラメ言ってるな
フランス人もドイツ人もスウェーデン人も世界発信は英語だし英文で会話可能
ギターで問題無しにジャズや現音の最高峰の理論書の解読は可能だ
とりあえずは「ハウトウインプロバイズ」「インサイドインプロビゼイションシリーズ」
がジャズの翻訳書としては指標になる
150:ドレミファ名無シド
10/10/18 05:12:25 CMDKgGCY
作曲はピアノの可能性は高いと思う
ただし、有る程度楽器の習得は必要だから無駄な時間を使う可能性が高い
作曲に特化するならコンピューターを利用した方が早い
ギターで読譜の訓練は一生物の得になる
151:ドレミファ名無シド
10/10/18 13:28:27 HvOLOkzi
このスレって連投が多いよね
152:ドレミファ名無シド
10/10/20 17:07:11 q0tUdRCl
最近0から勉強してるんですが
ハ短調と嬰ニ長調って一緒ですよね?
他にもそういったものありますけど、それらの使い分けってどうしてるんですか?
153:ドレミファ名無シド
10/10/20 17:25:17 huh1eTHn
悲しいか楽しいか
154:ドレミファ名無シド
10/10/20 19:31:32 UdRhdS+1
嬰ニ長調は無いよ
155:ドレミファ名無シド
10/10/20 20:28:35 FE9FKdob
へんほちょうちょうだ
156:ドレミファ名無シド
10/10/21 11:37:12 yXTScspL
新理論を造ろうぜ
逆進行を耳に慣れさせるんだ
そうすれば変な曲が出来るぞ
157:ドレミファ名無シド
10/10/21 13:24:32 6NECl5ZI
>>156
そういうのは現代音楽だろ
158:ドレミファ名無シド
10/10/22 15:18:36 PPiH3OGL
>>156
菊池成孔がそんなこと書いてたな
未だ新しい黒人音楽は産まれず...
159:ドレミファ名無シド
10/10/25 12:58:32 pxdImaxW
スレリンク(compose板:9番)
160:ドレミファ名無シド
10/11/01 00:03:35 hhlMeHQS
cメジャーキーでのEやDはどんな解釈?
次のコードが完全4度進行でない場合。
161:ドレミファ名無シド
10/11/01 00:18:50 ACJhqIcE
>160
そんなまどろっこしい質問せずに素直にコード進行を書いて質問すべき。
でも、ある程度のレベルになったらあとはコードパターン例として
理解したらもう十分だよ。自然な形で入れ替え可能なものは限られているから。
162:ドレミファ名無シド
10/11/01 04:54:13 DjK+XF/g
Eはトニックのドミナント Dはトニックに含まれる
これが一番単純 他にもいくつか有る
163:ドレミファ名無シド
10/11/01 09:46:33 o0W4AEMs
>>160
一概には言えないけど、自分ならメジャーキーでⅡがメジャーならダブルドミナント、
Ⅲがメジャーならセカンダリードミナントをまず考えるよ。
164:ドレミファ名無シド
10/11/01 21:20:29 i2Af9TDl
>>163
完全4度進行でないって書いてるんだからドミナントにはならんでしょ
平行調Aマイナーの同主調Aメジャーからの借用和音でいいんじゃないの
165:160
10/11/01 21:48:04 SxFyPuFt
164
やはり平行調A旋律的短調のSDとDの借用って解釈が最も
整合性があるんかね。瞬間的に平行調A旋律的短調に転調との解釈でも
いいよね。一度長調と平行調、とくに自然的短調はメビウスの輪の裏表の
線引きが曖昧なのと同じで。
166:ドレミファ名無シド
10/11/02 00:30:05 eT66SI/r
借用ってのは同主調どうしで言うことでしょ。
C長調が借用できるのは、C短調からだけでしょ?
違うの?
167:ドレミファ名無シド
10/11/02 00:39:51 jf3fUhrQ
2chで音学理論なんて勉強できないし時間の無駄
2chで音楽理論を聞くとナポリの六?とかいうのや
リディなんとかとか謎の呪文でで煙に巻かれるのはなぜなの?
2chでいう音楽理論はジャズの理論なの?
もっと簡単に教えるつもりはないの?
質問した奴もそれで本当にわかってるの?
10年以上前の過去スレでもそういう教える気がない
コミュ障の自己満が必ず現れてうやむやになる
10年以上前から無意味で無価値なスレがループしてる
時間を無駄にしたくないので2ch過去スレで
これは初心者でもわかりやすい良スレというのがあったら誰か教えて
URLリンク(makimo.to:8000)
168:ドレミファ名無シド
10/11/02 00:56:00 /odK3Fo1
>>166
普通理論書だとそうだけどね
でもCメジャーをAマイナーに読み替えればAメジャーが同主調になるでしょ
そうするとCメジャーキーでDやEやAが借用和音として使えることになる
そう考えて全然かまわないと思う
ってゆうかそう考える方が使える
169:ドレミファ名無シド
10/11/02 02:08:26 gkG7RgsK
「どんな解釈?」とかなんで気になるんだろうか。
しかも前後関係も書かずに他人に訊ねるのね。
また、それすら判らないのに解答する奴もよく分からん。
170:ドレミファ名無シド
10/11/02 02:38:47 eT66SI/r
>>168
でもその考え方じゃあ、
他の音階に含まれる和音が借用和音の定義になっちゃうじゃない?
それはダイアトニック和音だけじゃなくて、どんな和音でも使えますよと言ってるのと同じで
無意味だと思うなあ。
171:160
10/11/02 08:59:58 ISLwrUcV
164以外は理論理解力の低い奴の回答ばっかりなのがなぁ。
他のスレの方がよさそうだな
172:162
10/11/02 09:21:04 i985TGEO
なんだ、お前俺の回答に文句があるのか?
Eメジャーの構成音から勉強しなおせ
173:ドレミファ名無シド
10/11/02 09:57:50 JHIV2ZvW
>>171
いや、お前の質問が馬鹿丸出し。
お前のスキルが全く解らない短文で
「Cメジャーkeyの中」のEが果たして「Cメジャーkeyの中」と
言えるのかどうか自体、前後関係みなきゃ何も解らない。
174:ドレミファ名無シド
10/11/02 12:05:05 Wkdld5cj
Dは「ふわっ」
Eは「ぐわっ」
って解釈
175:ドレミファ名無シド
10/11/02 15:03:42 htcSW3/b
>>171
コード進行も示さない抽象的な質問に回答してる時点で164はかなりレベルが低い。
質問者と紙一重ではないだろうか。
176:ドレミファ名無シド
10/11/02 15:12:55 gkG7RgsK
>>173
>>175
に同意
けど164はバカではない
177:ドレミファ名無シド
10/11/02 15:42:04 eT66SI/r
160が>>164以外を切り捨てたからと言って、>>164を無能呼ばわりするのはお門違いと思う。
そのような疑念を晴らすためには、164は>>170に明快に答えるのが得策だ。
178:ドレミファ名無シド
10/11/02 17:27:46 i985TGEO
ちょっと見た感じ>>164は最もレベルの低い回答に思える
>>160の自演の可能性高し >>164のレベルでは回答不能だと思う
179:ドレミファ名無シド
10/11/02 18:00:55 gkG7RgsK
>>178
「そんなん邪推じゃね?」と思ったがふと思い出してみると…
稚拙文章で珍質問→突っ込み待ち→誰も釣られない→自ら解答→
さらに釣れるのを待つ、、、
こういう自演は理論スレ名物 レベル測定先生の得意技だったなw
180:ドレミファ名無シド
10/11/02 18:04:46 eT66SI/r
>>179
俺がレベル測定先生なのだ
181:ドレミファ名無シド
10/11/02 18:44:45 htcSW3/b
厨房相手に独自理論を展開してジャズ屋が来ると逃げるっていう
いつものパターンだろう。
182:ドレミファ名無シド
10/11/02 19:48:29 JAFGhTK6
えらい荒れてるね、スレの最初の方で理論スレは荒れるという予言があったけどたしかにそうなってきた
>>170
基本自分でかってに拡張したオレ理論なんで議論するほどの内容でもないんだけど一応、、、
とりあえず同主調から借用できるってとこはいいんだよね?
CメジャーキーならCマイナーのダイアトニック、
AマイナーならAメジャーのダイアトニックが借りて使えると、ここまでOK?
でたぶんこの先がNGなんだろうけど、、、
CメジャーとAマイナー(ナチュラル)は平行調で構成音もダイアトニックコードもいっしょ
そんならCメジャーに借りてこれるコードならAマイナーにももってこれる、逆も同じ
って考えなんだけどだめ?
使えるコードは3つ増えるだけでどんな和音でも使えますって話しではないし
実際メジャーキーでセカンダリドミナントの文脈ではなく裸の2,3,6度メジャーがぽんっと出てくる曲なんて今の音楽には普通にあるし、こう考えるのが一番自然かなと思って
どう?
183:ドレミファ名無シド
10/11/02 20:14:36 eT66SI/r
>>182
>使えるコードは3つ増えるだけでどんな和音でも使えますって話しではないし
逆だよ。考え方が逆。
自分が説明したい場合にだけ都合よく当てはまる法則なんて意味ないの。
CメジャーとAマイナー/メジャーが結び付く一方で、
Dドリア/メジャーなどは結び付かないなどというより、
どれも結び付くと言った方が遥かに論理的。
それは結局、〔ある範囲の〕すべての和音が使えますよということなわけよ。
184:ドレミファ名無シド
10/11/02 20:18:11 i985TGEO
トライアドなんて音が3つしかないだろ
考えなくても分かれよ
185:ドレミファ名無シド
10/11/02 20:32:19 JAFGhTK6
>>183
>Dドリア/メジャーなどは結び付かないなどというより、
ごめん、俺それ書いてないと思うんだけど、、、
借用和音って考え方は基本メジャー/マイナーシステム内のものだと思うのでモードについては何も書かなかった
もちろんモードだって結びつくしモードも含めた借用って考える分には面白いんだけど、ここでそれやる?
俺はパスさせてほしい、大変なんで
逃げたと思ってもらってもいいです
186:ドレミファ名無シド
10/11/02 20:54:05 eT66SI/r
>>185
だってCメジャーダイアトニック和音にD△、E△、A△の3つ「だけ」が加わるんでしょ。
それはAメジャー音階に含まれる3つの長三和音だよね。
Dドリア/メジャーなどの他の結び付きを禁止しなかったら、和音が増えまくりじゃないの?
D△、E△、A△の3つ「だけ」いうのは禁止してるってことになるんじゃないの?
CメジャーとAマイナーが結び付くことについての論理(転回関係のモードの構成音が同じと言う事実)
AマイナーとAメジャーが結び付くことについての論理(通常の借用の論理)
以上のふたつにケチをつける人はいないんですよ
あなたはCメジャーとAメジャーが結び付くと言ってるけど、それは上のふたつとは別の論理が働いてるはずでしょ?
それはどんな論理なんですかと。
俺には、12のメジャーのうち短3度関係にあるメジャーが結び付く(ただし理由はわからない〕
といってるようにしか見えない。
187:ドレミファ名無シド
10/11/02 21:54:27 8lfHE5d3
こんな理論理解力ゼロの馬鹿が口を出すから荒れるww
162 :ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 04:54:13 ID:DjK+XF/g
Eはトニックのドミナント Dはトニックに含まれる
これが一番単純 他にもいくつか有る
188:ドレミファ名無シド
10/11/02 21:55:05 d7ZNd6MO
とりあえず俺様理論をかますなら論文くらい書いてからにしような
189:ドレミファ名無シド
10/11/02 22:29:24 2qQuElXt
160で揉めてるの?
EはHP5↓、Dはミクソリディアン
って事じゃなくて?
素人が口を出すべきではない?
190:ドレミファ名無シド
10/11/02 22:38:30 eT66SI/r
うん。少なくともHPってやつが5ポイント低下したぶんの回復を待った方がいいぞ。
191:ドレミファ名無シド
10/11/02 23:49:39 i985TGEO
アッパーストラクチャーも知らないとは
レベル測定哀れなり
192:ドレミファ名無シド
10/11/03 00:15:16 sWqgYaRp
何を書いても反応が返ってこないwwww
自演して自分のレスをもう一回取り上げても反応無しwwww
いまから怒り狂って書き込んでくるヤツ=>>191
162 :ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 04:54:13 ID:DjK+XF/g
Eはトニックのドミナント Dはトニックに含まれる
172 :162:2010/11/02(火) 09:21:04 ID:i985TGEO
なんだ、お前俺の回答に文句があるのか?
178 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 17:27:46 ID:i985TGEO
ちょっと見た感じ>>164は最もレベルの低い回答に思える
184 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 20:18:11 ID:i985TGEO
トライアドなんて音が3つしかないだろ
187 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 21:54:27 ID:8lfHE5d3
こんな理論理解力ゼロの馬鹿が口を出すから荒れるww
162 :ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 04:54:13 ID:DjK+XF/g
Eはトニックのドミナント Dはトニックに含まれる
これが一番単純 他にもいくつか有る
191 :ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 23:49:39 ID:i985TGEO
アッパーストラクチャーも知らないとは
193:ドレミファ名無シド
10/11/03 00:44:34 rP0/lHDt
レベル測定哀れなり
194:ドレミファ名無シド
10/11/03 00:49:02 rcHB5Fyz
これは恥ずかしいw
しかし理論スレこえ~、ロムるだけにするわ
195:ドレミファ名無シド
10/11/03 00:56:33 sWqgYaRp
>>193=>>191wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
196:ドレミファ名無シド
10/11/03 01:16:13 iPmaFz6y
160の目的はジャズを排除しつつロック厨房に演説したい、っていうことだろ。
相変わらず具体的なコード進行は隠して持論を展開してるし。
197:ドレミファ名無シド
10/11/03 01:31:05 4WSOxIg0
具体例ちゅうと
C F D G
とか
C E F Fm
とかだな
198:ドレミファ名無シド
10/11/03 01:48:44 rcHB5Fyz
上のDはセカンダリドミナントだよね
下のEみたいのをどう解釈するかが今もめてるやつってことでおk?
199:ドレミファ名無シド
10/11/03 02:00:22 +47zGU3H
サブドミナントマイナーの代理じゃねーの
200:ドレミファ名無シド
10/11/03 02:16:22 rcHB5Fyz
試しにCFmFFmと弾いてみたんだけどEがFmの代りになってるとはちょっと、、、
201:160
10/11/03 02:26:48 8dWFAaay
164以外は理論理解力の低い奴の回答ばっかりだからもういいやw
202:ドレミファ名無シド
10/11/03 02:34:30 abcQ30wp
160を名乗ってる人のIDが毎回違うんだけど同一人物?
203:レベル測定大先生
10/11/03 02:39:07 sWqgYaRp
>>200
同じ機能に分類される和音が交換可能であるというのはあなたの理解不足。
機能理論なんてものは都市伝説ですよ
204:ドレミファ名無シド
10/11/03 03:02:03 rcHB5Fyz
>>203
>機能理論なんてものは都市伝説ですよ
実はその考えにはほぼ同意
ところで2番目のEはどう考えます?
205:ドレミファ名無シド
10/11/03 03:09:05 8Z4FxeGo
文句ばかり言わんと当てはまりそうなやつ全部書き出したら良いやん
206:ドレミファ名無シド
10/11/03 03:13:29 sWqgYaRp
>>204
C△のCと共起し難いB,Gと共起し難いG#を
E音というC△と共有音をもち、かつE△という協和的な和音に転化したものですかね?
207:ドレミファ名無シド
10/11/03 03:31:03 rcHB5Fyz
>>205
そうだな
ロムるだけのつもりがえらい連投を、、、
やっぱ深夜にネットやるとだめだな、もう寝る
>>206
回答ありがとうございます
でも分かりません><
明日もうちょっと考えてみます
208:160
10/11/03 06:01:21 rP0/lHDt
馬鹿だなあ
keyCで最も重要とされる音はG♯ これを含むEは超ダイアトニックと呼ばれるんだよ
そんなことも分らないとは
レベル測定哀れなり
209:ドレミファ名無シド
10/11/03 08:31:37 abcQ30wp
『レベル測定哀れなり』ってどういう意味?
210:ドレミファ名無シド
10/11/03 11:22:02 iPmaFz6y
>>197
> C E F Fm
> とかだな
C-E7-FM7-A7-でsomeday my prince will come、C-E7-F-Bm7b5 E7 でsunny side of street。
I-III7-IVは最初の方で紹介されるパターンなはずだけど。まあいまだに質問者は
具体的なコード進行すら示さないんだから妄想してもしょうがないよ。
211:ドレミファ名無シド
10/11/03 12:01:44 rcHB5Fyz
>>210
その場合のE7ってどういう解釈?
E7-Amの偽終止とか?
212:ドレミファ名無シド
10/11/03 14:18:41 ad/Iva2S
>>211
それでいいんじゃね
FM7はAmの構成音を全部含むし、センカンダリドミナントE7が偽終止してるってことで疑問の余地はないと思うわ
っつうことは>>197はどっちもセカンダリドミナントっつうことか、幽霊の正体見たりって感じだな
213:ドレミファ名無シド
10/11/03 16:16:37 sWqgYaRp
>>211
偽終止とか半終止とかって概念は、
リズムの停止が伴わないと意味がないんだぜー
214:ドレミファ名無シド
10/11/03 16:24:33 rP0/lHDt
あるよ アホ
215:ドレミファ名無シド
10/11/03 16:28:37 rP0/lHDt
では、セカンダリードミナント(偽終止含む)とアッパーストラクチャーを禁止にして
答えを探してみればいいだろ
どいつもこいつもセカンダリードミナントばかりで面白くもなんとも無い
216:ドレミファ名無シド
10/11/03 16:44:03 QXs0mK+M
それ以外だとやっぱ>>164のが妥当性は高いと思うがな
かみついてるやつはいたが、短3度関係の調でコードを交換できるって考えはそんな突飛なもんじゃないと思う
確か楕円とガイコツはそんな論旨が基本になってたような、昔読んだんでうろ覚えだが
217:ドレミファ名無シド
10/11/03 16:46:04 rhpxhN2g
>>213
また凄いのが現れたなw
218:ドレミファ名無シド
10/11/03 16:47:03 rhpxhN2g
楕円とガイコツ(笑)
リテナの妄想本か。
219:ドレミファ名無シド
10/11/03 16:52:37 QXs0mK+M
>>218
そうね、アンチの多い本なんで名前を挙げようか迷ったんだけど、そうゆう考え方が164の独創でもないって例として挙げただけ
220:ドレミファ名無シド
10/11/03 16:58:15 sWqgYaRp
>>216
噛みついたのは俺だけど、
短3度で交換可能であることを否定なんかしてないよ〔肯定もしてないけど)。
短3度関係になってる事例を説明するために
短3度で交換が可能であるって前提を持ってきても説得力がないでしょって指摘したのよ。
ちなみに短3度関係の元祖はレンドヴァイな。
221:ドレミファ名無シド
10/11/03 17:01:44 QXs0mK+M
>>220
>ちなみに短3度関係の元祖はレンドヴァイな。
ああ、それは知らなかったわ、ちょっとぐぐってみる
thk !
222:ドレミファ名無シド
10/11/03 17:02:34 rP0/lHDt
しかし、アッパーストラクチャートライアドでコード進行を造るとかなり世界が広がるが
ここの連中は興味ないのか?
G7をすべてE△に書き換えてみるとかだ
逆順の可能性も広がってくる コードは進行しないが
223:ドレミファ名無シド
10/11/03 17:20:01 QXs0mK+M
>>222
その方法論は一般的なもの?
寡聞にして、アッパーストラクチャートライアドってテンションの話って認識しかないんだけど
224:え
10/11/03 17:47:44 bRGwTuUt
インドポップ聴けインドポップ。またはアフリカンポップ。
捗るぞ。
225:ドレミファ名無シド
10/11/03 18:07:49 iPmaFz6y
>>222
G7をE/Fでヴォイシングするのは事務ホール以来、ジャズギタリスト全般の
手癖になってるよ。
226:ドレミファ名無シド
10/11/03 18:16:37 sWqgYaRp
一夜明けても誰も構ってくれないwwwwwwwww
やっと>>223が反応してくれたのに何も言わないwwwwwwwwwww
>>225も反応してきたwwwwwwwwwww
ググってもググっても追いつかないwwwwwwwwwww
>>192のつづき
193 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 00:44:34 ID:rP0/lHDt
レベル測定哀れなり
201 :160:2010/11/03(水) 02:26:48 ID:8dWFAaay
164以外は理論理解力の低い奴の回答ばっかりだからもういいやw
208 :160:2010/11/03(水) 06:01:21 ID:rP0/lHDt
馬鹿だなあ
keyCで最も重要とされる音はG♯ これを含むEは超ダイアトニックと呼ばれるんだよ
214 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 16:24:33 ID:rP0/lHDt
あるよ アホ
215 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 16:28:37 ID:rP0/lHDt
では、セカンダリードミナント(偽終止含む)とアッパーストラクチャーを禁止にして
答えを探してみればいいだろ
どいつもこいつもセカンダリードミナントばかりで面白くもなんとも無い
222 :ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 17:02:34 ID:rP0/lHDt
しかし、アッパーストラクチャートライアドでコード進行を造るとかなり世界が広がるが
ここの連中は興味ないのか?
227:ドレミファ名無シド
10/11/03 18:30:07 sWqgYaRp
>>225
俺ピアノなんで、ギタリストの習慣に興味があるんだけど、
そのG7のボイシングって下からF-B-E-G#とかになるん?
ピアノからすれば、ものすごく基本的なG7(b9)のボイシングで、USTとか思いもしないんだけど、
ギターでは〔ソロであっても)一番低い音はベースの機能・役割みたいな考えをするの?
228:ドレミファ名無シド
10/11/03 18:42:51 sWqgYaRp
聞きたいのはここ
>ギターでは〔ソロであっても)一番低い音はベースの機能・役割みたいな考えをするの?
なんで、変な勘ぐりとかいらないよ。
ギターとベースが組んでピアノの右手と左手みたいなイメージがあるじゃん?
ピアノだとテンション詰め込むために右手には根音入れないってのが多いけど、
ギターとベースは人格が別なので、根音が無いとギタリストは不安になるのかと思ってみたり。
229:ドレミファ名無シド
10/11/03 18:43:37 rP0/lHDt
>>227
ギターだとフォームの中にEトライアドが目で見えるんだよ
それでG7に対してEメジャートライアドでメロディを造る事が多い
Eから短三度で4つのトライアドも考える
まったく同じ事がマイナートライアドでも可能 E-から出発
オーギュメント、ディミニッシュ、sus4,、と合わせて現代ジャズの一分野となる
トライアドの作曲、インプロ、ならカートローゼンウィンケルが有名
ポップ調の曲にもこれから取り入れられていく思う 適当な進行がこれだったりする
230:ドレミファ名無シド
10/11/03 18:57:39 rP0/lHDt
>>228
確かにギターとベースは人格が別だからギタリストはG7の場所でEを弾くというイメージになる
これはもっと単純なC△7に対してDを弾くなどという考えにもつながる
231:ドレミファ名無シド
10/11/03 19:16:09 bRGwTuUt
コンテンポラリージャズは聴いてて疲れる。何をやって
いるのかわからないからね。しかも心に響くような
魂の一撃って感じのサウンドでもないから非常に困る。
だからなんだ、それがどうした、という感想では
ダメなんではないか。
232:ドレミファ名無シド
10/11/03 19:26:53 rP0/lHDt
魂のトライアドの一撃とか
昔はパットメセニーもコンテンポラリーだったが今やアニソン 時代は変わる
233:ドレミファ名無シド
10/11/03 19:32:08 bRGwTuUt
メセニーがアニソンを作曲した話は知らない。
ジミヘンのように弾けとマイルスから叱咤されたマクラフリンの
逸話がまさに、何を弾くかではなく、どう弾くかの
重要性を物語っている。機械で出来るような事以外を
プレイヤーは求められているんだ。
234:ドレミファ名無シド
10/11/03 20:09:37 sWqgYaRp
で、どうなのよ>>225
ピアノではG7とF-B-E-Abというボイシングが直結してるんだけど、
ギターではG7・・・E/F・・・F-B-E-G#になってるわけ?
b9thがb9thと理解されないところがポイントだとすれば、
ギタリストはテンションの把握がピアニストや作・編曲家と違うのかね。
235:ドレミファ名無シド
10/11/03 20:25:28 iPmaFz6y
>>234
もちろん、ピアノにも共通する一般的なジャズ理論はみんな学ぶ。それに加えて
ギターの場合はピアノよりもフィンガリング的に制限が大きいから、ルート抜きに
加えて3度抜きや7度抜きなどの不完全なヴォイシングも考慮する。ちなみにその事務ホールコードは
G7(b9、13)のルート抜き(下からF,B,E,Ab)であると同時に、テンション入りの
dimコードとして認識し、E/F-G/Ab-Bb/B-Db/Dとも動かす。
一般的にG7コードでトップがAb,B,D,F音の時にDimで下にボイシングをつけることが
よくあると思うが、その時に代わりにこれをやる。手軽にモダンな感じになるから多用する人は多い。
236:ドレミファ名無シド
10/11/03 21:10:27 sWqgYaRp
>>235
基本的な事項と応用的な事項とを明確に線引きできないってことだな。
つねに代替和音を意識してるんじゃあ、テンションの共通の理論は心得ていても、
実際の感覚はギターに独特なものになるんだろう。
まあ楽器が違えば当然だけど。
237:ドレミファ名無シド
10/11/03 21:11:14 sWqgYaRp
おっとサンキュー。
238:197
10/11/03 23:42:43 /jAuFl+v
4度進行以外でということだった、スマソ
D Gは4度進行だな。
239:ドレミファ名無シド
10/11/04 03:01:11 YMg6BD0l
ピアニストの感覚だと、コード>>>>>ヴォイシングくらいとして
ギタリストだと、コード>ヴォイシングみたいな感じかな
フォーク系のストロークしかしないような人ならコード=ヴォイシングかもしれないし
240:ドレミファ名無シド
10/11/04 07:06:55 +YHk30E1
ヴォイシング>コードの人もいるな ブラジル系とか一人で伴奏する人
ブラジル人の弾き語りだと分っていて半音でぶつける人もいる
自分だけだから迷惑にならないという理論
241:ドレミファ名無シド
10/11/04 19:06:14 7ht7J3Lh
音楽理論解ってるとより音楽が楽しめるものなの?
242:ドレミファ名無シド
10/11/04 19:09:10 CQBTGBX5
そうだな
ソロギで変則チューニング多用する人も意識としてはそんな感じだろうな
243:242
10/11/04 19:20:49 CQBTGBX5
ごめん、タイミングかぶった
242は240へのレスね
244:242
10/11/04 19:29:43 CQBTGBX5
連投スマソ、ついでだから
>>241
それはないと思う
作曲したり演奏したりする人が必要に応じて身に付けるもんだよね
ただ、理論そのものを楽しむ人はいる、研究者だよね要は
このすれには多そうだな
245:ドレミファ名無シド
10/11/04 23:23:49 JVzhFRvD
J-ポップを楽しむのには日本語が分かる方がいい。
はやびきを楽しむにはギターのテクニックがわかる方がいい。
陶芸を楽しむには、土とか釉薬について分かる方がいい。
246:ドレミファ名無シド
10/11/04 23:26:59 FCjwLI0u
例のDとかEとかだけど、経過音扱いちゅうのはどうだろう?
DのF#だとコードの構成音の前後関係がF音 F#音 G音となったり、
EのG#だとG音 G#音 A音となったりしていれば、経過音という解釈もあるかと
当方ポップス、ロック
247:ドレミファ名無シド
10/11/04 23:29:52 nThmMMxb
>>246
想定してる具体的なコード進行を書かずに妄想合戦するのが理解できない。
248:ドレミファ名無シド
10/11/04 23:49:34 rtz/xqYa
全く以て同意
249:ドレミファ名無シド
10/11/05 00:05:31 +YHk30E1
メジャートニックの対してリディアン♯5を想定すればDとEがダイアトニック
250:ドレミファ名無シド
10/11/05 00:12:54 HvfeqXml
メジャートニックの対してリディアン♯5が想定されてDとEがダイアトニックになる、
というそのコード進行を書いて問うべき。
251:ドレミファ名無シド
10/11/05 00:32:03 ZvbI7kNz
Aメロディックマイナー=Cリディアン♯5 だからデタラメでもないと思う
ダイアトニックコードにはD7とE7が存在する
252:ドレミファ名無シド
10/11/05 01:01:07 G8/TXZWH
ようするに命名してるだけだよな
253:ドレミファ名無シド
10/11/05 02:03:11 LiQ02f1y
>>249
え? ひょっとしてバカ?
>>250
そうだよな
>>251
何が言いたいのかww
254:ドレミファ名無シド
10/11/05 06:16:01 ZvbI7kNz
なんでそんなに必死なの?
255:ドレミファ名無シド
10/11/05 07:01:44 LiQ02f1y
>>254
いや別に。
ただ何のためにIDをコロコロ変えてるのかなと思って
256:ドレミファ名無シド
10/11/05 08:02:03 ZvbI7kNz
0時で変わるだけ
257:ドレミファ名無シド
10/11/05 09:05:52 3kY5qc4p
俺は>249と>251の言ってる事わかるけど
必死な人は何なの?(笑)
258:ドレミファ名無シド
10/11/05 10:38:05 HvfeqXml
ある特徴的なサウンドがあって、それを推論し根拠を述べるならわかるが、
今は、漠然としたあるんだか無いんだかわからないようなテーマに対して
妄想で推論してるだけになってる。
具体的な進行を示してから、確かにリディアン#5が想起される、というのを言うべき。
259:ドレミファ名無シド
10/11/05 12:03:09 ZvbI7kNz
リディアンオーグュメントのモードをコード進行化した場合
C~D~E~D なんてのが可能
どうせ質問は釣りだから否定されて終わりだけどね
260:ドレミファ名無シド
10/11/05 14:18:20 LiQ02f1y
>>257
おまえは>>250ってことだよな?
>>259 = >>251(ID:ZvbI7kNz)
ということは
>>249 = >>258ってことでいいの?
2回線しか確保できてないのがバレバレだぞw
261:257
10/11/05 15:08:47 3kY5qc4p
>260
いや俺は>189>202>209だよ。
262:ドレミファ名無シド
10/11/05 21:29:25 ZvbI7kNz
>>260
はレベル測定だからあいてにするな
オーギュメントの話は泥沼だよ ♯5はかなり手ごわい
話題を変えたほうがイイ
263:261
10/11/06 00:18:02 dCSpB9LH
>262
うむ。了解。
264:ドレミファ名無シド
10/11/07 14:23:34 GdWiazHO
進行がDm7-B♭/Dの時、メロディがGの音で止まっていたら
理論上おかしい?
あまり綺麗には響かないのですが。
曲作る時に、これ有りかな?といつも悩む。
265:ドレミファ名無シド
10/11/07 14:50:35 ZebIvi86
>>264
G音を含めてコード表記すればDm7-Gm7だわな。
そこで根音のGを抜くことが逆効果になってんじゃないの?
分数コードに憧れ過ぎw
266:ドレミファ名無シド
10/11/07 15:20:04 0yybGBqc
曲を作ってみたくて、ダイアトニックを学んだけどいまいち掴めない
3コードで出来るのはわかった、だけど実際どんな感じになるのかっていうのがわからない
だれかある曲を例に挙げて、トニック、ドミナント、サブドミナントがどれに当たるのか教えてくれないかな
267:ドレミファ名無シド
10/11/07 15:22:03 ZebIvi86
君らが使おうとしているレベルの分数コードってのはな?
ベースに2分音符や全音符のオブリガートを担当させるアレンジで、それをコード表記に反映させたものだ。
主旋律をコード表記に反映させない常識に従うのに、
ベースのオブリガートを反映させることに躍起になるのがおかしいと気付け。
268:ドレミファ名無シド
10/11/07 15:30:28 ZebIvi86
>>266
童謡のように、ドで素直に終わる曲で、最後のコードがトニック、ひとつまえがドミナント。
サブドミナントは気にすんな。
トニックでも、ドミナントでもかみ合わないところにサブドミナントを使うと半分くらいうまく行く。
それでもうまく行かない場合は、そこがダイアトニックの限界。
269:ドレミファ名無シド
10/11/07 15:37:36 ZebIvi86
初心者向けの理論書には書いていないけど、いわゆるドミナント7thコードってのは、
ドミナントとサブドミナントの複合体なわけ。
G-B-D(V△)+ F-A-C(IV△)= G-B-D-F-A(V9)
で古いタイプの音楽はトニックとドミナントを交互に使うことで出来てんの。
たまにV9のドミナント要素を押さえたものとしてサブドミナントが使われるわけさ。
270:ドレミファ名無シド
10/11/07 15:53:01 0yybGBqc
なるほど
そのトニックとドミナントで出来た曲を聞いてみたいのですが、例としてなにかありますか?
271:ドレミファ名無シド
10/11/07 16:08:23 ZebIvi86
>>270
トニックだけ:カエルの歌
トニックとドミナント:ぶんぶんぶん
272:264
10/11/07 16:31:18 GdWiazHO
>>265-267
えー、どっちが正しいの?
>>267
さんの2行目から既に意味が解りません。
オブリガート、反映、躍起、
難し過ぎるのです。助けてーー。
○×でいうと僕がきいたことは×ですか?
よろしくお願いします。
273:ドレミファ名無シド
10/11/07 16:39:16 ZebIvi86
>>272
どっちって何と何が対立意見なんだ?
オブリガートはググれ。
反映と躍起が分からないなんて日本語話者としてどうかと思うぞ。
中学生くらいだと、きついのかも知れんが、それ以上だと確実にヤバイ。
274:264
10/11/07 16:49:06 GdWiazHO
>>273
すみません。
>進行がDm7-B♭/Dの時、メロディがGの音で止まっていたら
>理論上おかしい?
これが○か×かです。
中3なんで解りやすく教えてください。
そんなに長く立ち止まる感じではないです。
2-3秒くらいなのですが。
コードのあて方間違えてますか?
275:ドレミファ名無シド
10/11/07 16:49:25 ZebIvi86
じゃあG音がおかしいんじゃなくて、
そのコード進行がおかしいというか無意味。
276:ドレミファ名無シド
10/11/07 16:53:01 ZebIvi86
分数コードはアレンジの領域のものであって、
メロディーより先に決定するものではない。
その進行の響きがお気に入りなのかも知れないが、
余分な技巧を凝らしたものほど使い道が限定されるのは分かるだろ?
277:ドレミファ名無シド
10/11/07 17:17:17 ZebIvi86
>中3なんで解りやすく教えてください。
ならば
>進行がDm7-B♭/Dの時、メロディがGの音で止まっていたら
このようなこと(分数コードを含むコード進行と旋律との関係)を扱う理論は存在しない。
だから君の質問(理論的に○か×か)に直接に答えることは出来ないんだよ。
278:ドレミファ名無シド
10/11/07 17:48:45 yYvD7AYo
歌ものの曲作ってて、使うコードが全部メジャーかマイナーコードだけなんだけど、セブンスも使った方が良いのかな?
メジャーとマイナーだけでひとまず出来るんだけど、セブンスの入れ方もいまひとつよくわからなくて。
279:ドレミファ名無シド
10/11/07 18:06:27 ZebIvi86
>>278
I△以外をすべてドミナント7thにする。マイナートライアドも。
すなわち
I△-II7-III7-IV7-V7-VI7-VII7
メロディとの兼ね合いも考えて、使えるものを全部これに置き換えると。
7thコードを使うとおしゃれになるというのとは違う方向で、簡単にサウンドが変わる。
理論史的にはベートーベンに相当するよ。
280:ドレミファ名無シド
10/11/07 18:33:02 9ExocurU
どこまでが常識で、どこからが本格的な理論なのかな
習い始めてトニックサブドミナントドミナントと、代理コードと
セカンダリードミナント、ターゲットトーンまでは理解できた
でもそれはプレーヤーとして常識的に知っていないとヤバいレベルって気がする
281:ドレミファ名無シド
10/11/07 18:41:50 ZebIvi86
代理コードという概念はプレーヤーに必須ではないよね。
たとえば逆順Dm7-G7-Em7-A7で、
Em7がトニック代理だという知識は音の選択に何の影響も与えない。
代理コードは、まさに理論のための理論ていうヤツ。
282:ドレミファ名無シド
10/11/07 18:59:23 9ExocurU
言われてみればそうですね、理論だし理詰めで考えるくせもつけなくてはいけませんね
283:ドレミファ名無シド
10/11/07 19:18:43 0yybGBqc
ダイアトニックがわからなすぎる
トニックとドミナントとサブドミナントがなんなのかすら、良くわかっていない
トニックやドミナントの進行は決まっているの?
自分で作っていいの?
わからない
284:ドレミファ名無シド
10/11/07 19:24:00 I12hGzco
シンプルな和音の響きが聴こえてないのに理論とか絶対わからないんじゃ…
色んな曲を自分でコピーして、聴いただけである程度わかるくらい耳を慣らしてからじゃないと無理じゃない?
285:ドレミファ名無シド
10/11/07 19:24:05 ZebIvi86
>>283
>>271について何もなしか。
286:ドレミファ名無シド
10/11/07 19:30:51 IiPlYc+N
>>280
たいした量じゃないんだから惜しまずに一通り学ぶべき。
>>281
そんなことない。トニックとサブドミナントでは使うフレーズが違うし。
>>282
それらは響きを耳で聴いてカラーを分類したものだからまず耳で覚える。
ほとんどのポップスはいくつかの既出パターンの組み合わせでできてるから
パターンを学ぶことだ。
287:ドレミファ名無シド
10/11/07 19:49:41 9ExocurU
>>286
たいした量じゃないんですか、少しびびってました…
最近ツタヤで流れているJPOPとか聞いてて「あ、A7susu4から転調した
てことはEm7かCadd9の代理?」とか少しわかるようになりました、
「よくわかんないけど、よく聞くパターンだな」ってのがいっぱいあるけど、
ビートルズとか元ネタから聞いて覚えていこうかな
288:ドレミファ名無シド
10/11/07 20:02:29 HoCpILYe
>>281
まあプレイヤーにとってそんな重要でないってのはそうなんだけど、理論のための理論ってのは言いすぎかと
少なくともアレンジャーや作曲家にとっては知らないじゃすまない実用的な知識
289:ドレミファ名無シド
10/11/07 20:09:38 ZebIvi86
>>286
>>288
思考停止してんなー
トニック代理ってことは、Em7のところでCmaj7のフレーズが使えるんでなくちゃ、
Em7をトニックにヒモづけする意味がないのではなかろうか、って考えたことないの?
290:ドレミファ名無シド
10/11/07 20:16:57 +et+wyXP
お前はそう思ってればいいんじゃない?
291:ドレミファ名無シド
10/11/07 20:18:15 ZebIvi86
>>287
代理って言葉は、ハ長調なら、
C△の代理、
F△の代理
G△の代理
以外では使わないんだよ。
Em7は代理する側で、C△が代理される側。
292:ドレミファ名無シド
10/11/07 20:20:24 ZebIvi86
>>290
説明はしてくれないの?
293:ドレミファ名無シド
10/11/07 20:22:06 +et+wyXP
>>292
自分の中で完結してる理論を他人の理論を否定することでしか信じきることが出来ないの?
294:ドレミファ名無シド
10/11/07 20:28:33 ZebIvi86
意味がわからない。
理論の矛盾点・疑問点を指摘することによって、その理論を批判することに何の問題があるのか。
完結した理論を自分がもたないものは、すでにある理論に疑問を持たないのか?
295:ドレミファ名無シド
10/11/07 20:35:28 IiPlYc+N
>>289
実際にはEm7のところでCmaj7のフレーズも使われるし、
C7ブルースフレーズも使われる。
296:ドレミファ名無シド
10/11/07 20:37:57 9ExocurU
>>291
それじゃあテンション入れたりGやCでロック式の押さえ方(12弦の3フレ押さえる)
とか混ぜて無理やりⅣやⅤの構成音を似せて、3ループ目に違うコードに置き換えて
「代理コードから転調」ってのがでけたっ!!\(・▽・)/
ってのは根本的に何か違うって事ですか
なんかやっぱり話についていけなくて…本読んでもう少し理解を深めてみます
297:ドレミファ名無シド
10/11/07 20:55:56 ZebIvi86
>>295
Em7のところでCmaj7の「すべての」フレーズが使えるわけではないんだから、
一部の使えるフレーズがあるからって、反論にはならんでしょ。
G7とCmaj7で共有できるフレーズがあったら(実際あるわけだが)、
互いに代理関係があるっていっちゃうのか?
298:ドレミファ名無シド
10/11/07 20:57:18 38IrCQlz
理論なんてわかんなくても曲はできるんだよ
299:ドレミファ名無シド
10/11/07 21:00:41 ZebIvi86
>>296
それはいいんじゃない?
ただ>>291の指摘に対して、>>296の物言いは、どこかに何か勘違いがあるのは確かだね。
300:ドレミファ名無シド
10/11/07 21:06:31 vT7FNmGX
まあ適当にやっても自然に終止形にもってける人もいるっちゃいる
けど普通の人は勉強しないとわからない
301:ドレミファ名無シド
10/11/07 21:06:45 IiPlYc+N
>>297
代理関係はつきつめれば、機能の緩やかな共通性を感じられるかという、
聴覚の問題だから言葉遊びをしてもしょうがない。
302:ドレミファ名無シド
10/11/07 21:17:17 ZebIvi86
>>301
>代理関係はつきつめれば、機能の緩やかな共通性を感じられるかという、
ああ反論ではなかったというわけね。
でも言葉遊びなどという定番の煽り文句で片のつく話じゃないよね。
303:ドレミファ名無シド
10/11/07 21:46:28 3P5FXz0q
下手糞なピアの弾きです。よろしくお願いします。
アドリブに於いて、C7のコードに対して
Aのトライアドが使えると聞いたのですが
理論的にはどういうことなのでしょうか?
304:ドレミファ名無シド
10/11/07 22:24:27 yYvD7AYo
>>279
おお!画像保存して早速試してみます。
ありがとう!
305:ドレミファ名無シド
10/11/07 22:54:23 3P5FXz0q
>理論史的にはベートーベンに相当するよ
ワロタw
てか自演大杉w
306:ドレミファ名無シド
10/11/07 23:01:52 ZebIvi86
>>305
釣れなかったからって、正体を表すのが早過ぎですよ。
1時間しか我慢できなかったのですね。
>>理論史的にはベートーベンに相当するよ
の真意は分からんでしょうね。
307:ドレミファ名無シド
10/11/07 23:05:41 3P5FXz0q
君が釣れたっw
308:ドレミファ名無シド
10/11/07 23:15:15 ZebIvi86
>>307
で、何の話をしようか?
309:ドレミファ名無シド
10/11/07 23:16:39 3P5FXz0q
真意を教えて
310:ドレミファ名無シド
10/11/07 23:17:31 ZebIvi86
ベートーベンの件?
それなら君を釣るためだけど?
311:ドレミファ名無シド
10/11/07 23:24:09 3P5FXz0q
>>310
ありがと、楽しかったよw
良い夢を!!
312:ドレミファ名無シド
10/11/07 23:27:09 ZebIvi86
チャオ。あと30分と少し辛抱するんだよw
313:ドレミファ名無シド
10/11/07 23:43:14 HoCpILYe
なんかしらんけど2人で楽しそうだな
314:ドレミファ名無シド
10/11/08 00:49:37 KOYsHIKz
さておき、未だダイアトニックを理解していない俺の登場
一から懇切丁寧に教えてくださる方はおらんのか
文盲なのか、俺の理解力の前では教則本はただの紙に過ぎない
315:ドレミファ名無シド
10/11/08 00:58:24 tIJ0A2z6
ダイアトニックの何が知りたいのだろうか。ダイアトニックという概念だろうか。
君の質問は、愛ってなに? という問いに似ている。
簡単に愛と言う言葉を耳にするが、
愛は愛情に近いかも知れないが、愛人とか愛液という言葉を並べてみると、
愛を知らないものにとって、愛情が分からないのは、愛人や愛液が分からないのと大差がない。
さてダイアトニックを理解したいという君は、
ダイアトニックという概念を理解したいのか、
それともダイアトニックコードやダイアトニック進行などの語の省略形についての知識が無いのと
どちらであろうか?
316:ドレミファ名無シド
10/11/08 01:10:29 KOYsHIKz
曖昧な聞き方で申し訳ない
俺が知りたいのはダイアトニックコードの知識です
曲を作るに於いて、これを知っとかないと話にならないみたいなので勉強しているんだけど訳が分からない
317:ドレミファ名無シド
10/11/08 01:28:32 tIJ0A2z6
ダイアトニックコードの知識とはなんだろうか。
君の質問は、愛情って何? という問いに似ている。
愛と言えば済むところで、わざわざ愛情と言うのは、
友情や感情との対比的な理解が深層意識にあるからだろうか。
さてダイアトニックコードの知識を知りたいというとき、
ダイアトニックの概念が不要だと、
あるいは、たとえダイアトニックの概念がダイアトニックの基礎にあろうとも、
実際にダイアトニックコードを活用するに当たっては、そんな基礎を知ることなど形式に過ぎない、
俺は実践に役立つ知識を欲しているのだという傲りだろうか?
318:ドレミファ名無シド
10/11/08 02:10:47 9uDpCIfH
>>303
C7に対してAトライアドのルートのAが13th、長三度のC#がb9thのテンションになる。
アッパーストラクチャーとも言われる考え方。
319:ドレミファ名無シド
10/11/08 14:48:54 tpy9ALTT
今日は先生に リディアン♯9♯5 ってスケールを習いました
ヨーロッパジャズでは一般的なスケールだそうです
慣れるまでしばらくかかりそう
320:ドレミファ名無シド
10/11/08 15:19:05 Jk7kyePw
ハーモニックメジャーの転回ね
321:ドレミファ名無シド
10/11/08 16:54:15 KOYsHIKz
>>317
再び曖昧な聞き方で申し訳ない
ダイアトニックコードの実践で使える知識がほしいです
トニック・ドミナント・サブドミナントは曲のどの部分に当たるんだろう
それを把握できないから、手のつけようがない
322:ドレミファ名無シド
10/11/08 17:55:09 KS61t/w9
>>321
「ダイアトニックコードを弾くと、三つのカラーに分類できるでしょ?」
っていう耳の判断がまず前提になる話なんだよ。和音の聴音を基礎から
やるべき。
323:ドレミファ名無シド
10/11/08 20:20:42 KOYsHIKz
ああ、やっとわかった
まずはトニックやドミナントを聞きわけなくてはいけないのか
ダイアトニックもめっちゃ親切なページで理解できた
324:ドレミファ名無シド
10/11/08 23:32:40 MAj0TKuc
地面にペダルの単体が埋めてあったとする。ハンドルでもサドルでもいい。
それらは二輪車の部品の一部として機能していない。
単なるオブジェだ。機能と言うからには、全体的な
動きの中でのそいつの役割を言うから、漠然とコードがあれだから
どうこうとは言えないのですね。
導かないリーダーをもはやリーダーと呼べないようにです。
325:ドレミファ名無シド
10/11/09 06:07:00 g0WK64m9
脳に損傷でもあるのか?
326:ドレミファ名無シド
10/11/09 15:09:13 UYQoM9WN
↑こういうことを平気で言うのが音楽界の人たち。嫌な人たちです。
間違っても音楽の道へ進まないようにしましょう。
327:ドレミファ名無シド
10/11/09 16:15:27 qKsbxKJX
嫌な人たちwww
328:ドレミファ名無シド
10/11/10 12:58:41 uLIkf6uV
>>325は仕事しないで
毎日朝から憂さバラシに2chしてる煽り厨です。
ほっときましょう。
329:ドレミファ名無シド
10/11/10 15:03:24 1Zng8Eta
煽りスキルないねw
330:ドレミファ名無シド
10/11/10 15:29:05 VWufF749
タイとカンボジアの日本語学校の生徒さんが請け負いのアルバイトでやっています。
331:ドレミファ名無シド
10/11/10 16:20:09 1Zng8Eta
あ、>>328のことね
332:ドレミファ名無シド
10/11/10 18:08:19 jjZqV/PE
まぁ、音楽やっている奴は総じてどこか汚くなっている
333:ドレミファ名無シド
10/11/10 19:49:58 Cot84hNg
指先とかね
334:ドレミファ名無シド
10/11/11 12:03:41 RLpLQRm0
理論の独学を始めたばかりの者ですが、和音のディグリー表記で、度数に「b」の付いた
「bⅢ」などは、「ふらっとさんど」とか読めばいいんでしょうか?
(理論書を何冊か読んでるんですが、どれにも書いてなくて><)
あとクラシックの方の数字付きバスの、「Ⅱ」に「46」がついたり、
「V」に「34」がついたりした、いわゆる転回形の表記の読み方もわかりません。。。
「にどしろく」とか、「ぞくさんし」とか読めばいいんでしょうか?
もし詳しく書かれているサイトなどあったら教えてください><
335:ドレミファ名無シド
10/11/12 22:15:22 4TKkq4Nz
コード進行てのは限られた動きしか出来ないのですか?
336:ドレミファ名無シド
10/11/12 23:12:57 /Hl7gR3v
Cのつぎに来るコードはなんでもいいんだよ
337:ドレミファ名無シド
10/11/13 00:23:41 5ognU7Cn
>>335
そうだよ。
ただめちゃくちゃな動きでも音楽として否定されるわけではなく、
最近は突拍子もない動きの曲も巷に溢れていて、
そういうのに影響されると、何でもいいっていう感覚も育ってくる。
338:ドレミファ名無シド
10/11/13 07:34:30 8LAPitEd
デタラメに並べたコードに綺麗なメロディをつければ曲ができる
デタラメがアイディアとなり人為的変更可として考えればいい
339:ドレミファ名無シド
10/11/13 10:55:32 dO44gx3z
F-C-F
C-G-C
↑
どちらも1-5-1でいいですよね?
340:ドレミファ名無シド
10/11/13 11:25:51 mpc6uOsQ
そうとは限らない
341:ドレミファ名無シド
10/11/13 20:50:06 z+yy731a
>>334
理論の独学を始めたばかりの者ですが、和音のディグリー表記で、度数に「b」の付いた
「bⅢ」などは、「ふらっとさんど」とか読めばいいんでしょうか?
それでいいよ それか短3度の好きなほうで呼べばいい
>あとクラシックの方の数字付きバスの、「Ⅱ」に「46」がついたり、
>「V」に「34」がついたりした、いわゆる転回形の表記の読み方もわかりません。。。
>「にどしろく」とか、「ぞくさんし」とか読めばいいんでしょうか
46、34? 聞きたい意味が分からんけど
それと転回形ってコードを転回させたそれの度数表示こと? だったら特別な読み方なんか無いはずだけど
342:ドレミファ名無シド
10/11/13 20:58:10 z+yy731a
>>334
それと5度の表記であるⅤは度数で読む場合は普通は属って読むよりそのまま5度って読むよ
たとえば7thコードであるⅤ7は属セブンスってよまなくて5度セブンスや5度セブンって読む
サブドミナントであるⅣも普通はそのまま4度って読むよ
343:ドレミファ名無シド
10/11/13 21:02:10 z+yy731a
>>339
FとCがそれぞれのコード進行のトニックであれば合ってる
344:ドレミファ名無シド
10/11/14 12:19:16 BcEIapxF
基音てのは最初の音のことですか?
頭がFならその曲のキーはFということでFがトニックになるのですか?
345:ドレミファ名無シド
10/11/14 12:45:11 MVcKkfo5
>>344
主音 (トニック) ←ーー スケール
基音 (ルート) ←ーー コード
346:ドレミファ名無シド
10/11/14 14:10:14 H//WduVU
主音 (トニック) ←ーー 音階(スケール)
根音 (ルート) ←ーー 和音(コード)
基音 (ファンダメンタル) ←ーー ハーモニックオーバートーンシリーズ(倍音列)
347:ドレミファ名無シド
10/11/14 14:25:48 gtluC2uH
Fを主音にするにはどうしたらいいですか?
348:ドレミファ名無シド
10/11/14 14:36:26 H//WduVU
Gを上主音、
Aを中音、
Bbを下属音、
Cを属音、
Dを下中音
Eを導音にすればよい
349:ドレミファ名無シド
10/11/14 14:44:01 gtluC2uH
>>348
thx
>>344
だってさ
350:ドレミファ名無シド
10/11/14 15:06:21 fJEZ5XM+
それ あくまでメジャースケールの場合な
351:ドレミファ名無シド
10/11/14 15:13:21 5/bZV/XT
>>347
F-C-Fだけだと調が確定していない
例えばB♭-C-Fみたいに続ければ調はFメジャーに確定してFが主音になる
352:ドレミファ名無シド
10/11/14 15:20:09 H//WduVU
でもB♭-C-F-B♭ってなるとBbキーに聴こえるなんちゃら
353:ドレミファ名無シド
10/11/14 15:25:56 gtluC2uH
>>351
確定する理由も付けてあげないと混乱するっしょ
354:ドレミファ名無シド
10/11/14 15:26:37 5/bZV/XT
>>352
CがメジャーだからBbキーにはならないよ
355:ドレミファ名無シド
10/11/14 15:29:36 H//WduVU
>>354
ドッペルドミナントの世界にいらっしゃい
356:ドレミファ名無シド
10/11/14 15:38:07 5/bZV/XT
>>355
基本の話ね
実際は、特に洋楽のポップスなんかだといきなりノンダイアトニックから始まってかなり進んでからようやくこの調かなんてのはけっこうあるけど
357:ドレミファ名無シド
10/11/14 15:38:37 NPQ16oqA
B♭ーC-F-B♭ってテイクジAトレインkeyB♭だな
358:ドレミファ名無シド
10/11/14 15:43:54 H//WduVU
>>356
だから「キーが確定する理由はコード進行だけじゃないでしょ」
って>>353も言ってくれてるのに。
359:ドレミファ名無シド
10/11/14 15:51:15 5/bZV/XT
>>358
だから>351に例えばって書いてるでしょ、ひとつの例ってことね
このスレしつこい人が多くてきらいだ、つい書いちゃうんだけど
360:ドレミファ名無シド
10/11/14 16:02:42 H//WduVU
「例えばB♭-C-F」ってのは「I-IV-Vの一例」ってつもりであって、
「調が確定するあらゆるパターンの一例」ってつもりで書いてたわけじゃないよね。
たとえ後者のつもりだったとしても、それじゃあ確定しないって否定されてんだから、
>>359の返答は見当違いだよね。たぶん。
361:ドレミファ名無シド
10/11/14 16:30:41 NPQ16oqA
たとえば前半がマイナーkeyで後半はメジャーkeyの場合どっちなんだってのもあるね
普通は前半で判断するけどね 解決がメジャーでも そうじゃない場合も有る
362:ドレミファ名無シド
10/11/14 16:59:34 XWPbf8mP
スリーコードにも
Ⅰ-Ⅳ-Ⅴ-Ⅰ と Ⅰ-Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ
が有ったり、平行調も考えねばならないし、
代理コードも有り、転調まで考慮したら、すぐに答えが出ない場合が多い。
・・・そこが面白い所でもあるんだが。
363:ドレミファ名無シド
10/11/14 17:15:29 Cjd3/a1c
調性は、音が順番に鳴って「ド」なり「ラ」なりの解決音が想像できたところで
「確立した」と言える。
聴けばわかるし、聴かなくても頭の中でコードを鳴らせばわかる。ただし、
一時転調か転調なのかは絶対的な長さ、つまりテンポにもよるから、結局は
音で判断するという話。
364:ドレミファ名無シド
10/11/14 17:53:58 nHR/Wmwz
>>362
機種依存文字使うな
365:ドレミファ名無シド
10/11/14 18:15:50 /3+O8+SK
>>364
他所へ行けば ?
366:334
10/11/15 14:50:18 46Wsiaui
>>342
ありがとうございます!参考にさせて頂きます><
367:ドレミファ名無シド
10/11/20 10:23:44 WHLbfuD3
本当の意味での名曲というものは
いかにスケール外・ノンダイアトニックな音を操り効果的に使用するかが重要だと感じた今日このごろ
368:ドレミファ名無シド
10/11/20 11:33:02 LDoFWbCV
それは中二病みたいなもんだ
369:ドレミファ名無シド
10/11/20 11:45:08 CuJEKIlq
(笑)
370:ドレミファ名無シド
10/11/20 16:13:42 p/oha0WY
ちょっと >>339 のサンプル作ってみた
コードはF-C-Fでメロで調が決まるケース
前半がkey=C、後半がkey=F
URLリンク(www.mtcom.jp)
メロはどっちつかずでコードで決まるケース
前半はF-C-Fの後にG付けてkey=C、後半はB♭付けてkey=F
URLリンク(www.mtcom.jp)
なんかメロがD中心音的なんでDドリアン-エオリアンになってるような
あとついでに、話に出てたForCと思ってたら実はCがノンダイアトニックでB♭でしたってケース
URLリンク(www.mtcom.jp)
371:ドレミファ名無シド
10/11/21 06:55:11 ZHn/anAw
おっぱいがいっぱい!!
372:ドレミファ名無シド
10/11/25 21:12:46 J5HuExVQ
このスレ動くときはガーと動くけど止まるときはぴたっと止まるね
>>370
乙
なんかサティーみたいでいいな
373:マヌケな質問ですが
10/11/28 19:18:57 sKSDk/jG
ギターは1泊で6音同時に弾けますか?
ピアノは10本使えるので弾けるのは解ります。
ギターは左手指が5本なんで弾けないような気がするんです。
374:ドレミファ名無シド
10/11/28 19:28:46 pPZMw71W
>>373
セーハしろ。
375:ドレミファ名無シド
10/11/28 21:01:28 RvPyO7P7
【セーハ】1本の指で2本以上の弦を押さえる事
376:ドレミファ名無シド
10/11/28 21:07:03 pIQV9EJA
この場合、弾くのは右手なんだが
377: _
10/11/28 21:09:16 bwUV/Dhu
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
/ニYニヽ | |
/( ゚ )( ゚ )ヽ ! !
/::::⌒`´⌒::::\ | /
| ,-)___(-,| / でっていうwwwwwwwwwwwwwww
、 |-┬-| /
/ _ `ー'´ /
(___) /
378:ドレミファ名無シド
10/11/28 21:49:15 pIQV9EJA
いやいやいやいやwwww
379:ドレミファ名無シド
10/11/28 22:42:12 2rYb2VrD
Wネックなら同時に10音出せます
380:ドレミファ名無シド
10/12/04 19:27:26 pm8j4DuM
「シ」というか、正確にはない音は「D♯」なんですよね。
この曲の調であるKey in EでのⅧ度の音である「D♯」がメロディーには存在しなく、
それは一般的なkey in Cでの「シ」にあたる位置なので、
「シ抜き」という表現、らしいですね。
とある場所で見つけた↑の文を訳してくれますか?
381:ドレミファ名無シド
10/12/04 19:44:45 4AgzJo9w
>>380
キーEでのD#音は移動ド読みの階名では「シ」、ということがわかれば理解できるだろう。
382:ドレミファ名無シド
10/12/04 20:05:56 pm8j4DuM
E F# G# A B C# D#
C D E F G A B
B=D#ってことですか?
>>381
383:ドレミファ名無シド
10/12/04 20:11:21 pm8j4DuM
言いなおそう
BとD#の位置が同じ長7度だから俗にシと呼ぶんですか?(に訂正)
でも、
>Key in EでのⅧ度
↑
これは何で8=Ⅷになってるんだろう・・?
8ったらオクターブじゃないのかな、混乱する
384:ドレミファ名無シド
10/12/04 20:22:16 J58Bxjnd
>>380
音名でいうBのことではなくて、音階のVII度(VIIIは間違い)すなわち階名のシのことですね。
key in CならCがドで、Bがシですが、
この曲はkey in EなのでEがドで、D#がシとなります。
シ抜きはB抜きではなく、key in EのシすなわちD#抜きということですよ。
と言いたいのだと思われる。です。はい。
385:ドレミファ名無シド
10/12/04 20:29:55 pm8j4DuM
>>384
親切にありがとうございやす
Ⅶの間違いですよね~
おかしいと思ったんだよなぁ
しかし、理論を少しでも知ってる人が
「しち」って入力しないとⅦは出ないところを、
「はち=Ⅷ」って入力するってあり得るのかなぁ。(とぼやいてみる)
386:ドレミファ名無シド
10/12/04 20:31:32 J58Bxjnd
ちなみにIII-VI-II-Vが「循環進行」で、II-V-III-VIが俗にいう「ギャクジュン」であります。
387:ドレミファ名無シド
10/12/04 20:48:12 WGN5f2XE
和音って何種類ぐらいあるの?
388:ドレミファ名無シド
10/12/04 20:55:41 J58Bxjnd
>>387
数え方っていうか、その「種類」の規定の仕方で変わってくるよね。
あと何を和音と考えるか。複数の音が鳴ってりゃ和音なのかってこと。
389:ドレミファ名無シド
10/12/04 20:58:23 WGN5f2XE
そもそも和音とかコードって何なの?
ドミソ とか あれってなんか気持ちいいの?
390:ドレミファ名無シド
10/12/04 22:08:50 1XkGZN3O
ドミソが気持ちいいのじゃなくて、気持ちいいのがドミソ
391:ドレミファ名無シド
10/12/05 07:57:27 Uv/9Hq/1
気持ちいいのは ドド♯レ
392:ドレミファ名無シド
10/12/05 14:17:26 5WC78XZe
<丶`∀´> ど味噌汁 !
393:ドレミファ名無シド
10/12/05 14:35:51 cL6fnGoD
テトラコルド音階に興味があるのですが、詳しく解説した本か書籍ありませんでしょうか。
というか、日本の音楽の作曲本って見たことないんですが、存在するんでしょうか。
394:ドレミファ名無シド
10/12/05 19:03:11 D9JbJofv
>>393
立川宏信著『世界テトラコルド百選』悠英社
395:ドレミファ名無シド
10/12/05 19:08:54 D9JbJofv
Orrcaus "Stioiceia Mugnus Tetrachordonae"
396:ドレミファ名無シド
10/12/06 07:47:08 EDUyxGNP
テトラコルドを1レスで説明してください
397:ドレミファ名無シド
10/12/06 08:04:45 lL1voORX
>>396
狭義には完全4度をなす2音とその間に置かれた2音の合わせて4音からなる音列で、
古代ギリシアにおいて、つぎのいずれかに分類されたもの。
1)ディアトノン
2)クロマティコン
3)エンハルモニオン
広義には他の時代・文化圏において上記の3つ以外に分類されるもの、
増4度や他の音域をもつもの、
両端の2音の間に1音あるいは3音が置かれて、厳密にはテトラコルドの名に相応しくないものなど。
近年まれに見る完璧な回答だと思うよ。
398:ドレミファ名無シド
10/12/06 08:19:58 EDUyxGNP
なるほど
4音スケールとは違うものですね
CのテトラコルドとFのテトラコルドを組み合わせて7音スケールになるとか
この理論がテトラトニックスケールという明快な理論を妨害していたとも考えられる
名称的に
399:ドレミファ名無シド
10/12/06 10:19:43 q4i4Skpk
自分が答えたいものを質問→自分で回答
毎度お馴染み「レベル測定」のくだらん自演。
400:398
10/12/06 10:53:44 EDUyxGNP
ちょっと間違い
完全4度ということはGのテトラコルド
C+GでCのイオニアン
4音スケールでの理論体系の確立のほうが重要だと思うな
401:ドレミファ名無シド
10/12/06 10:59:51 Ls+DOfdy
また話が一般的なジャズ理論になると切れるんだろ。
402:ドレミファ名無シド
10/12/06 11:13:56 lL1voORX
>>400
4音スケールって
C-D-E-G
C-D-F-G
C-Eb-F-G
ってことでしょ?
それはペンタコルド・マイナス1音ってアプローチ以上のものではないよね。
403:398
10/12/06 12:30:10 EDUyxGNP
マイナス1音ってことで可能性が広がるかと思ったけどそうでもないか
作曲の方法論としては有だろ
ファイナルファンタジーとかそんな感じだし
404:ドレミファ名無シド
10/12/06 12:38:45 lL1voORX
だってまずマイナス3音で、さらにマイナス1音、都合マイナス4音でしょうが。
可能性を狭めてるだけじゃないの。
コード構成音じゃなくてもとってもハマるし変化も付けやすい
C----G-A-B-C
スケールの後半部分を切り捨てるなんて馬鹿げてる。
405:398
10/12/06 13:14:35 EDUyxGNP
可能性を狭めるのはひとつの方法
トライアドは重要だしペンタトニックも重要 同様にテトラトニックもあり
ペンタコルドとペンタトニックは違うようだな
1オクターブを出来るだけ均等に近く分けるというスケールの概念とは違うのか
406:ドレミファ名無シド
10/12/06 20:14:26 lL1voORX
>>405
>可能性を狭めるのはひとつの方法
それは、その通り。方法としては非常に有効だな。
だけど俺は
>マイナス1音ってことで可能性が広がるかと思ったけどそうでもないか
に反応しただけなんだけど。
~コルドは2度繋がりで、
C-D-E-F---
~トニックは基本的に5度繋がり
C-G-D-A---
407:398
10/12/07 06:44:45 6sax70MU
なるほど
よく判りました 先生と呼ばせてもらいます
408:ドレミファ名無シド
10/12/08 09:27:52 IztaoCF9
そう言って何人もの男が私の上を通り過ぎていったわ。
でも、あとで本当に「先生」と呼ばれたことなんて一度もなかったわ。