【ギター】弦高ノイローゼ~4mm~【ベース】 at COMPOSE
【ギター】弦高ノイローゼ~4mm~【ベース】 - 暇つぶし2ch2:ドレミファ名無シド
10/09/21 21:24:01 PRBHd9Jl
>>1


  ∧∧
 (д`* )
 (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノω丶_)


    ∧_ ∧     
   (´∀` )
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)


       ∧_ ∧
       ( ・ω・` )
         (⊃⌒*⌒⊂)   ==3  Pッ
         /__ノωヽ__)
                             

3:ドレミファ名無シド
10/09/21 21:48:48 3wuS0eLq
「雨ニモ マキゲン」

雨にも巻き弦 風にも巻き弦
マーカス・ミラーにもラリー・グラハムも負けぬ 丈夫な親指を持ち
ミスはなく 決してモタらず いつもグルーヴィにスラッピングしている

1拍に6連符と 少しのタッピングを加え
あらゆるテクを 自分の感性で奏で
よく視聴きし理論も分かり そして忘れぬ

県内某所の 小さなステージの小屋にいて
東にヴィクター・ウッテンの曲あれば 行って弾いて聴かせてやり
西にスタンリー・クラークの曲あれば 行って教えて弾かせてやり
南にクラシックの死にそうに難しい曲あれば 畏れずに完コピしてyoutubeにアップし
北に違法ダウンロードしている人がいれば つまらないからやめろと言い
青木智仁の命日には涙を流し ライヴでソロの時は観客席に乱入して大暴れし
みんなに変態超絶ベーシストと呼ばれ かと言って別に褒められもせず モテまくる訳でもなく

そういうミュージシャンに 私はなりたい

(秋山 澪/あきやま みお・桜ヶ丘高等学校軽音部「放課後ティータイム」ベース担当)

4:ドレミファ名無シド
10/09/21 23:18:11 i43nTksW

☆弦高が低い
メリット
○オクターブの音程が正確に合う
○運指・コード・早弾き・ハンマリング・プリングが容易
○サスティーンが伸び、音質も向上
○チョーキングがより楽に

デメリット
○特に無し





☆弦高が高い
メリット
○スライドギターの場合、多少やり易くなる

デメリット
○音程が合わない
○運指・コード弾き・早弾き・ハンマリング・プリングが難しくなる
○チョーキングなどで、より力が必要
○サスティーンの無い、すぐ減衰するボソボソの音



5:ドレミファ名無シド
10/09/21 23:19:53 i43nTksW
結論。

べたべたにすると音が悪い、音がペシャペシャ、伸びないなどという人がいるが、
それは「下げ過ぎ」(笑)。当たり前の話で、下げ過ぎたらべしゃべしゃになるに決まっているのである。

弦高を下げる事で得られるメリットとしての音質の向上を、
勝手に失敗セッティングをした自分の腕の未熟さを棚に上げ「音が悪くなる、伸びない」というのは勝手な勘違いで、
言いがかり以外の何物でもない。下げ「過ぎ」たらダメだよそりゃ(笑)

それとは別に、、元々プロのなかには弦高を下げることで得られる、
巻き弦のジャリジャリしたフレットに当たる音を利用して金属的な迫力ある音を出す人もいるし、
また、同じ低弦高アコギでも、上級者、プロは右手の押弦がしっかりとし、ピッキングの
弦を離す方向をコントロールさせるため、まったく音をビビらせない演奏をするが、
素人が同じギターを弾くと、ビビってしまってまったく音楽にならない、という例もあった。

私もまったく、>>835には同意で、上でくどくどしく書いたことは、>>835
「演奏上問題がない範囲(チョーキングの音切れなど)で」という部分を細かく論考しているにすぎない。
演奏上の問題が生じるかどうかは、各人の演奏性やギターの側の事情(フレット、ネックの反り、指板R)によるわけで
その制約の中で、問題がなければ弦高を下げる、それで大丈夫ならまたちょっと下げる、
そうやってセッティングを詰めて、各々が
「これ以上は自分にとって演奏性に問題が出るな」と感じるぎりぎりまで下げればいいだけの話なのだ

なぜならフレッテッド楽器の宿命上、オクターブ調整の誤差範囲を低く抑えるということがまずなにより最優先になるし
(音痴の楽器は演奏性の課題ではない。それ以前、音楽以前の問題!)、
それに加え、演奏性を追求するのが演奏家の課題であり、
弾きやすい楽器であればあるほど同じ演奏家の演奏でも表現力が増すのは当たり前なのだ。
オールドマーチンがいくら良いからといって、
例えば今のマーチンは皆ロープロファイル、低弦高で出荷されている事実を考えてみるがいい。

つまり、本来、「メリット」「デメリット」でわけるのがおかしいのだ。
弦高で悩む必要など無い。これが結論。

6:ドレミファ名無シド
10/09/21 23:28:46 +Eti4jvo
つか、「俺は何ミリ!」とか「こーやって、そこまで下げた」とか自慢したりしなかったりするスレじゃなかったっけ?
何で結論なんてことになっちゃったんだ?






まあ、俺は弦高なんて測ったことないけど。ヘケケ

7:ドレミファ名無シド
10/09/21 23:52:44 h2tQHBzG
>>6
自演騒ぎ、擁護したいだけの奴らが煽り出したらこのザマさ
スルーしてればそのうちいなくなるよ
っか、スギゾーってベタベタにしてるイメージあるけど、12F6弦3mm近いんだな
ゲージが不明だからあれだが、ちょっと驚いた

8:ドレミファ名無シド
10/09/22 00:01:59 Gt+XNvSD

興味ありありのやつに、低弦高の調整法を教せえてやろうず。

1.1Fにカポはめといて、弦を直定規に見立てながらトラスロッドを締めて、とにかくネックをまっつぐにする
2.ロッド長の中ほど7、8Fあたりにカポを移して、そこ以上での弦高を、自分の限界と感じるまでサドルを下げる
3.低Fではビリビリのはずだから、そこらでも演奏に支障がない程度に上げるために、カポを1Fに戻し、
  ロッドを緩める
4.最後に、カポをはずして開放弦と1Fのすきまを詰めるべく、弦溝を削って深くする

以上や。
みんな、自己責任でやってみそ。

9:ドレミファ名無シド
10/09/22 00:09:03 zmOl9/Jn
>>8
フロイドは?

10:ドレミファ名無シド
10/09/22 00:11:27 dxEBiISJ
>>8
一度ロッドを締めて真っ直ぐにしたネックのロッドをまた緩める?
意味不明

11:ドレミファ名無シド
10/09/22 00:18:58 zmOl9/Jn
>>10
順反りにしたら、結局ネックストレートでブリッジ下げるのと一緒だしなw


12:ドレミファ名無シド
10/09/22 00:23:11 zmOl9/Jn
上がったハイフレット側をナット削って調整しろ、って言われても、多少負担は増すが、ならネックにシム噛ます方が安全と言いたくなるな


13:ドレミファ名無シド
10/09/22 08:58:40 Gt+XNvSD
おまいらな、
1ミリ切って0.8だ0.7だつう極限に挑んだことがねえから
俺の説明と意味がよくわかんないんじゃねえの?

よぶんないらないようなのが1本あったら、
果敢に攻めてみ?
                             .
          

14:ドレミファ名無シド
10/09/22 09:13:31 KPT01fq6
>>13
果敢過ぎるw
一番だけは参考にしてみる。

15:ドレミファ名無シド
10/09/22 11:08:17 zmOl9/Jn
>>13
挑むのはいいが、音色捨ててまで下げようとは思わんwww
6弦1mm以下なんてクリーンやカッティング使えないじゃん
俺は普通に6弦1、5mm、1弦0、5mmでいいわw

16:ドレミファ名無シド
10/09/22 11:21:12 Dv3jawxC
それは差ありすぎじゃない?
1~6弦間でだいたい0.5mmくらいの差が
標準的だと思うんだが

17:ドレミファ名無シド
10/09/22 11:56:02 zmOl9/Jn
>>16
フロイドで4~1弦で早弾きソロ&そんなに歪ませないから、6弦はあまり下げすぎるとビビりが出る
そんなにいいギターじゃないし、1本で済ませてるからこれがにこれが限界
さすがに個人的に1~6弦で0、5の間はない

18:ドレミファ名無シド
10/09/22 11:58:15 zmOl9/Jn
追加
生音でビビりがでる、ね
アンプから出なくても、弦鳴りだけで練習するときあるから、生理的にダメなんだわ

19:ドレミファ名無シド
10/09/22 12:04:32 Dv3jawxC
もしかしてヘビーボトム常用でネックよじれてない?

20:ドレミファ名無シド
10/09/22 12:32:49 uQARJU1F
オレのJカスなんて弦高何ミリにしても低音びびるぜ。
よじれてるかフレットが偏減りしてんだろうけど。
まあどうせあげてもビビルから今2mmくらいだけど、最近クリーンで強くストロークしたときの
あの金属的な鳴りが好きになってきた。

21:ドレミファ名無シド
10/09/22 19:43:22 zmOl9/Jn
>>19
リペアショップな一度出したけど特に問題ないって言われたな
スケールで個人的に何回か見たけど、特に以上なし
フレットがダメかもね
まあ、ジェスカー買ってあるから、一度フレット交換に出してみようかとは思ってる

22:ドレミファ名無シド
10/09/25 13:37:41 rjmUsndM
こないだオイラが教せえてやった方法で調整したてえ果敢なヤローはいねがー?
1ミリを簡単に切れっからよー。
                                                                       .

23:ドレミファ名無シド
10/09/25 20:24:34 pWcNY6fe
弦高低くしたらブリッジのイモネジが手のひらに引っ掛かるのが気になる(´・ω・`)

24:ドレミファ名無シド
10/09/25 21:57:06 3kbqhaeV
低いネジに換えればいいじゃん

25:ドレミファ名無シド
10/09/25 22:01:23 pWcNY6fe
>>24
そうする・x・

26:ドレミファ名無シド
10/09/25 22:07:27 bmS6wtqX
>>25
楽器屋じゃなくてネジ屋さんの通販で探すと、
絶妙な長さ(高さ)のやつが見つかったりするよ。
10本単位くらいだったりはするけれどね。

27:ドレミファ名無シド
10/09/25 22:09:46 pWcNY6fe
>>26
ネジ屋さんも探してみる( ´ ▽ ` )ノ

28:ドレミファ名無シド
10/09/25 23:20:33 0GGGB5Z3
>>22
お前もクドいなw
何回同じレス書けば満足すんだよwww
弦高下がればピッチは正確になるけど、イチイチ神経質に弾きたくないわ
俺は6弦1、3mm、1弦0、8のセッティングで満足だし

29:ドレミファ名無シド
10/09/26 12:17:27 efWd8gUU
こないだオイラが教せえてやった方法で調整したてえ果敢なヤローはいねがー?
1ミリを簡単に切れっからよー。
                                                                       .

30:ドレミファ名無シド
10/09/30 02:52:43 JGcSlzYB
こないだオイラが教せえてやった方法で調整したてえ果敢なヤローはいねがー?
1ミリを簡単に切れっからよー。


31:ドレミファ名無シド
10/10/04 21:54:12 VCdZVnTc
そうですか

32:ドレミファ名無シド
10/10/15 13:17:56 hxHpjNoa
低弦高ノイローゼの俺が自慢しにきたぜ

1弦1F0.06ミリ12F0.60ミリ22F0.80ミリ
6弦1F0.06ミリ12F1.1ミリ22E1.60ミリ

ネックはちょっぴり順反り、ナット溝は全弦とも開放状態で1フレットに接触寸前まで下げ、使用弦はアーニー紫、半音下げチューニング
異次元に弾きやすくなったぜwここまでやってこそノイローゼだろwww

33:ドレミファ名無シド
10/10/15 13:28:32 C9OV/TLT
こないだオイラが教せえてやった方法で調整したてえ果敢なヤローはいねがー?
1ミリを簡単に切れっからよー。



34:ドレミファ名無シド
10/10/17 21:22:50 yUr71Tzm
限度がなるだろ・・・そんなに下げてパームミュートでまともな音出るのか?
まあ、好みだから構わんけどさwww
確かにこのスレにはふさわしいノイローゼっぷりだな?

35:ドレミファ名無シド
10/10/17 22:42:12 u6nKDoXm
チョーキングで音切れするから1ミリにできない・・・

36:ドレミファ名無シド
10/10/18 08:09:31 ZN8HOGnX
0.06mmってどうやって測るんだよ!そこが知りたい。

37:ドレミファ名無シド
10/10/18 12:15:18 dxIwQPuU
俺は6弦12Fで1,3mm、1弦12F0,7mmくらいなんだけど、これでも下げすぎだと思ってるが、ここの住人ときたらwww
>>36
0,06mmなんて普通のスケールでは測れないから、およそだと思うし、大袈裟に書いてると思う
俺のセッティングで6弦1F0,3~4mmだし
まあ、ネックの仕込み具合で多少変わるけど、どんだけ下げても0,1mmを切ることはないと思う

38:ドレミファ名無シド
10/10/19 17:46:49 +XZApnpJ
>>36
すきまゲージ

39:ドレミファ名無シド
10/10/19 21:30:34 IHRM4NGs
>>38
一般でそこまで持ってるの少ないってw

40:ドレミファ名無シド
10/10/21 17:45:30 1urM4MOX
タッピング専用か・・

41:ドレミファ名無シド
10/10/21 19:00:40 M1qc/m+K
亀だが>>32
0.06ってのは>>38のとおりシックネスゲージ、つまりすきまゲージを使った

タッピング専用じゃないぞ!ギリギリ実用の範囲内だ。

でもなぁ、プロのいろんな写真とか映像みてるともっと低く見えるんだよな。

42:ドレミファ名無シド
10/10/21 20:45:27 UNFBIXBT
0.5以下だと、チョーキングとかできるの?
俺は1.2mm位から難しいというか、隣の弦に引っかかる感じで、そんなに低いのがどうなのか疑問。
俺まちがってる?

43:ドレミファ名無シド
10/10/21 22:01:00 0Gr3P957
>>41
スゲェー音抜け悪そうだなw
まあ、演奏ならともかく、セッティングなんてプロの真似なんかするもんじゃないと思うけどな
向こうは専任のギタテクがやってるんだから

44:ドレミファ名無シド
10/10/23 00:03:37 mJLGOAUY
>>41
写真とか映像じゃ、そんなミリのコンマ以下の差なんてわかるわけないじゃん。
まさにノイローゼw

45:ドレミファ名無シド
10/10/25 10:31:45 rOp2Q/Xi
スレリンク(compose板:311番)

46:ドレミファ名無シド
10/10/25 15:41:06 KknvjM6j
こいつを見てくれ
URLリンク(www.youtube.com)

歌が始まるまでの間ちょくちょく手元がアップになるが、もはやフレットに張り付いてるんじゃあないか?!ってぐらい弦高が低いんだ!

47:ドレミファ名無シド
10/10/25 16:18:25 ACDn2MOm
ほんまやね。
わいも勇気がわいてきたでえ~。

48:ドレミファ名無シド
10/11/05 11:32:34 wygCSlo/
レスポールの弦高なんか簡単に調整できるんだから色々やってみたらいいじゃないの?

49:ドレミファ名無シド
10/11/05 23:36:29 6c8oUpMe
でもローポジションは結局ナット削らないとダメなんだよね。

50:ドレミファ名無シド
10/11/07 19:37:08 qVTPUBkV
ナット溝が関係あるのは開放弦だけな。
1Fから7,8,9あたりの弦高はロッドが
それより上のほうはブリッジ (サドル) が
それぞれ主に関係するの。
だから、つっても分かりにくいかもしんないが
ナット溝は1F以上の調整が全部済んでから最後に削ること。

51:ドレミファ名無シド
10/11/09 21:25:09 VOTgYVQY
俺6弦側より1弦側の方がちょっと高いわ。ほんの少しだけど。
4年間もうずっとこれ。

52:ドレミファ名無シド
10/11/10 02:04:03 EQ1si5eQ
俺は3弦だけうまい具合に弾きやすい高さまで下がってるw
多分ナット溝が自然に削れたんだと思うが。


53:ドレミファ名無シド
10/11/10 19:31:42 jyDJowRV
ストラトとかだと、各弦ごとに高さを変えることができるから、
バランスで余計に悩んでしまう

54:ドレミファ名無シド
10/11/11 02:40:11 2ruAJ0AM
上の方で出てたジミーペイジもそうだし
俺なんかアコギ好きでJTとかポールサイモンとか見ると
やっぱみんなペタペタに弦高が低いんだよな
あそこまでやるにはやっぱフレット磨り合わせとかも必要?
教えてエロい人

55:ドレミファ名無シド
10/11/11 02:52:37 ezeJZNPc
当たり前

56:ドレミファ名無シド
10/11/12 02:44:23 XUqtDVm/
サドル高の調整が、削っては張って削っては張っての繰り返しで
かなり手間取るけど
ロッドやナット溝の調整とあわせて
理屈も手順も同じだよ。

57:ドレミファ名無シド
10/11/13 11:25:33 Cg1x+4mu
>>54
逆に考えるんだ。
まず真似してペタペタに下げてみて全ポジションで同程度にビビりだしたらそれは君のギターはある意味正常だ。
だが特定の箇所だけビビりや音詰まりが発生したらそれは問題だ。
そこで初めてフレットすり合わせが必要かどうか考えるんだ。

盲信的に回りの意見を鵜呑みにするんじゃなく「何故」必要なのか自分の頭と手で理解し、判断するんだ

58:ドレミファ名無シド
10/11/13 17:14:07 p+B6oCAk
アコギの場合弦高低い人はもろ弦高が低いって感じの音するよね。
トミーエマニュエルとかさ

59:54
10/11/13 23:48:30 7bexhZX3
>>54
ありがとう。とても参考になりました。


60:54
10/11/14 00:31:47 zWx/AJqi
あ、失礼しました。
>>57
の方にありがとうございました。

61:ドレミファ名無シド
10/11/14 13:16:34 Xpn7mR6J
>>54
リサイクルショップとかで数千円のジャンク品を買ってきてイジる練習の生贄にするといいよ

よほど文系な人じゃなきゃナット削りもトラスロッド調整もフレットすり合わせも実はそんなに難しくない

62:54
10/11/15 01:30:08 b2hJvHLQ
>>61
残念なお知らせですが、よほど文系な人ですw
でも自分で調整できたらなぁとずっと思っていたので
練習しようかと思います。

63:ドレミファ名無シド
10/11/15 16:05:03 1Z2bqK6t
残念なお知らせですが、その手の調整はプロ行きですよw
すり合わせやネック調整やリフレットなんかは道具があれば慣れでどうにかなるけど、調整で一番難しいのは指板の平面出し
これが出来てないとペタペタなんて出来んよ
ネックなんてのは、真っ直ぐに見えても微妙に捻れてたり、波打ってたりする
それでペタペタにすると、必ずどこかでビビるよ
まあ、自己満足とかハムで歪ませて使うなら、一般的な弦高調整手順でいいんだろうけど
ペタペタなんかに憧れるより、無難な弦高にしときなさいw

64:ドレミファ名無シド
10/11/15 17:38:41 w9lXbHI8
そもそもどのぐらいから「低い」の定義になるんだ?
ギブソン純正の一弦1.1mm~六弦1.6mmは「普通」なんだよな?

かつて重度のノイでとてつもない低さにしてた俺も結局「普通」に落ち着いたよ

65:ドレミファ名無シド
10/11/15 18:44:45 1Z2bqK6t
>>64
俺も6弦1,3mm、1弦0,9mmくらいで落ち着いたかな?
ここの人たちは、基本に1mm以下が低弦高らしいよ?
俺は弦高よりも、3弦2FのDPを何とかしたい・・・

66:ドレミファ名無シド
10/11/15 20:38:51 GFjE5Krj
デジやオクで買ったのが送られてくると
まずその弦高のとんでもない高さに驚くもんな。
よくもまあこんなんで
「ネックまっすぐ」 だの
「弦は低めに調整」 だの
「すぐに使える」 だのと説明してんなあ。
12Fで1.5ミリぐらいなら低いつう感覚なんだろか。
それが1.2ミリだとえらい鼻高々だもんよ。
そのくせ調整なんて名ばかりだから
ハイ・フレットを押さえたときのクリアランスなんかほとんどなかったりすんのな。

67:ドレミファ名無シド
10/11/15 20:54:50 QTg0v4XR
お前の基準=世間の常識じゃないからな

68:ドレミファ名無シド
10/11/15 21:50:21 1Z2bqK6t
>>66
6弦1,8~1,5mmなら、まあ、一般的な弦高の範疇じゃない?
ネックの真っ直ぐは、基本的に若干順反りが浸透してるからな
そのセッティングなら、まだ良心的な方だとおもうけど?
低めで2mm超えたら、怒ってもいいと思うけど

69:ドレミファ名無シド
10/11/16 15:22:40 16X7A0/u
低めの弦高の人は弦のゲージも教えてほしい

70:ドレミファ名無シド
10/11/16 15:38:46 0MUbdDjk
全部ストラトだけど取り揃えてるよ。>09~、10~、11~、12~
音がいいのはやっぱ09だな、それもローズ指板で決まり。
いずれ09と11にまとめちゃうつもりなの。
1本だけは12で。

71:ドレミファ名無シド
10/11/16 16:00:23 16X7A0/u
>>70
どの太さでも同じ弦高にしてるの?

72:ドレミファ名無シド
10/11/16 17:39:51 clBEXSMw
>>69
俺はLP二本でネック仕込み角3度のはダダの11~、5度の方はアニの11~、にしてる

5度の方がやっぱりテンション強いし3度より気持ち弦高下げられる

73:ドレミファ名無シド
10/11/16 22:31:57 0MUbdDjk
あい。
どれも全部1ミリ以下やわ。

って同じじゃないけど、買ったまんまじゃとてもとても。。。
でもほとんどイーブンだから、
ゲージと音の違いがよく分かって楽しいし感謝してるの。

74:ドレミファ名無シド
10/11/19 10:55:33 kxOyLdR3
リサイクルショップに並んでるのみてると時々とてつもなく弦高高いのがあるよな

75:ドレミファ名無シド
10/11/19 22:53:03 BHijsNrl
ここって弦高の高いのを自慢するスレ?

76:ドレミファ名無シド
10/11/19 23:05:14 R/L8r3z0
いや、ここは弦高が低いほど上から目線のドヤ顔になるスレです

77:ドレミファ名無シド
10/11/20 12:59:24 W2bEzLOH
エディ・ラングとかフレディ・グリーンがご存命だったら
「こんなスレがあるなんて・・・」と絶句するだろうなw

78:ドレミファ名無シド
10/11/21 16:40:11 snBYXweb
どんだけ弦高上げたってパワフルにストロークすれば結局ビビるんだから諦めて下げた方が建設的だよね

79:ドレミファ名無シド
10/11/21 16:48:09 erTPqz7y
びびらない高さの限界を追求してるんじゃないのかよ

80:ドレミファ名無シド
10/12/02 05:27:18 Ld0nMVQX
細い弦張って弦高も低いと自分のギター以外弾けなくならない?

81:ドレミファ名無シド
10/12/02 05:40:58 vW3BumYI
ホールズワースとかは、そうだろ

82:ドレミファ名無シド
10/12/02 12:13:31 nck79zNi
>>66
オクで買うお前がアホ

83:ドレミファ名無シド
10/12/05 03:41:07 6o4HpLsr
弦高低くしても音悪くならないって言い切る人は録音してうpして欲しい。
別に演奏じゃなくて、ハイフレットをチョーキングしただけの音でいいから

84:ドレミファ名無シド
10/12/05 03:50:33 6hPoSPSI
ベタ厨はハードなピッキングとチョーキングはしません、というかバズるので禁止ですw

85:ドレミファ名無シド
10/12/05 03:55:16 osPQJnBF
ベースはベタベタ

ギターは普通

86:ドレミファ名無シド
10/12/05 03:57:36 osPQJnBF
いきたぃ

87:ドレミファ名無シド
10/12/06 00:11:29 pT4+t7lC
スレリンク(compose板:254番)

88:ドレミファ名無シド
10/12/08 13:46:42 PycJdrWE
>>84 は弦高調整のキモを知らないヘタレだな。
ほんとは俺らみたいに1ミリぐらいにしてみたいのにさ。
正しく調整できれば1弦17フレットで1音半なんかへっちゃらなのさ。
ヴィンテージタイプのRの小さいネックでね。

89:ドレミファ名無シド
10/12/08 19:50:32 0WcfXbyQ
ベタ厨は煽りに敏感ですなw

90:ドレミファ名無シド
10/12/08 19:58:19 Ji4VPsIs
スレリンク(compose板:254番)

「僕はどうして世の中の人があんなに高い弦高のギターで必死に格闘しているのか、よくわからないんだ
ギターという楽器は弦高は低ければ低いほど弾きやすくなるし、音程もよくなるし、粘りのあるいい音になるからね
そもそもギターを弾くって言うのは、僕にとってはすごく難しい事なんだ。
だからすこしでも弾きやすく調整してより高い表現力を求めるのは当然だと思う」
            トミーエマニュエル(号数は失念したが2年くらい前のアコースティックギターマガジン)

そしてトミーさんのエレクトリックプレイ↓
URLリンク(www.youtube.com)

91:ドレミファ名無シド
10/12/08 21:38:18 pzXyjxoh
こちらの酒が進むプレイだな

92:ドレミファ名無シド
10/12/09 22:04:49 8eOuI0Gb
>>90
トミーぐらいのテクがあれば何でも最高だけど
結構チョーキングの時に音詰まってるね・・・
弦高が高い人は良い音とか悪い音とかじゃなくてこれが嫌なんでしょ。

93:ドレミファ名無シド
10/12/10 01:03:04 Ku7o1FrY
>>92
はァ?w
全然詰まってねえよ
詰まってんのはお前の耳が耳くそで詰まってんだろカスw

94:ドレミファ名無シド
10/12/10 01:21:18 Pmey3aQY
いきなりキレてワロタw キチガイか?w
どう聞いても詰まってるけどいつも糞みたいな自分のギターの音に慣れちゃってて分からないんだね。

95:ドレミファ名無シド
10/12/10 01:35:25 Ci/gbi8t
>93はこのスレのバーカ厨だろ

96:ドレミファ名無シド
10/12/10 09:37:16 TSDePw37
93のいい方はアレだけど>>90が詰まった音には聞こえないけどね。。

97:ドレミファ名無シド
10/12/10 14:30:59 M8Hfq5yS
ここの達人の方たちにお伺いしたいことがあります。
ストラト系のギターでネックが真っ直ぐだとします。
ギターが2本あったとして、ネック仕込み角度が大きめのギターと
比較的フラットに近いギターの両方で同じくらい弦高を下げていくと
ネックの仕込み角度が大きめのギターの方が
バズり易いんですが、そういうものなんでしょうか。
理由なども教えていただけたら助かります。

98:ドレミファ名無シド
10/12/10 15:33:10 cSJsIMpG
仕込み角と弦高は関係ない。
ナット~サドルの直線≒弦、とネック≒フレット頂の並び
の位置関係な。

99:ドレミファ名無シド
10/12/11 00:49:46 pFZXqlzt
アコギだけどボディのトップが下がって弦高が上がっちゃった場合って
もう直しようがない?

100:ドレミファ名無シド
10/12/11 04:00:31 51ohOjHS
>>90
31秒の所でやるチョーキングで音が詰まってる。

101:ドレミファ名無シド
10/12/11 04:11:58 xLmKuCor
>トップが下がって弦高が上がっちゃった ・・・・?

DIYならサドル底部を削ればいかようにも。

102:ドレミファ名無シド
10/12/11 08:18:02 x1xJ0cur
>>100
チョーキングのつまりではない

103:ドレミファ名無シド
10/12/11 08:33:10 VTgAUFr7
>>102
だね。

104:ドレミファ名無シド
10/12/11 08:42:32 x1xJ0cur
>>100
バカ乙

105:ドレミファ名無シド
10/12/12 08:07:08 uX+O8oj3
弦とフレットは少しぐらいぶつかったほうがよいよ。
そのおかげでアタックがはっきり出るし
倍音も自然に惹起されるしな。
つべでいい音だな感じるのもたいていそんなやつよな。
もつろんうまいことが条件だけどな。

106:ドレミファ名無シド
10/12/12 08:21:35 1ZZM+kB1
音の好みは人それぞれ

107:ドレミファ名無シド
10/12/12 09:56:25 mr6b1E2K
弦高なんて人によるだろ。

各プロミュージシャンには独自の理論があり、それで結果をだしている

(正解は一つしかない)のでは無い

108:ドレミファ名無シド
10/12/12 10:15:51 nhpxXOJR
>>107
バーカ

109:ドレミファ名無シド
10/12/12 10:27:58 mr6b1E2K
バーカと言うな!!
アーホやたら許したるがな

110:ドレミファ名無シド
10/12/12 10:52:07 nhpxXOJR
>>109
バーカ

111:ドレミファ名無シド
10/12/12 13:50:37 51AtEx7c
ハゲ

112:ドレミファ名無シド
10/12/12 16:16:08 JA/npGJd
3年前のベースマガジンにプロの弦高載ってたんで書いておきます
※弦の下側から12F頂点まで

JIRO   4弦2.0mm 1弦2.0mm
tetsu   5弦2.1mm 1弦1.7mm
IKUZONE4弦2.0mm 1弦3.0mm
根岸孝旨4弦2.5mm 1弦2.0mm
鳴瀬喜博4弦2.0~1.5mm 1弦1.5mm
YOH    4弦1.5mm 1弦1.3mm
清水興  5弦2mm 1弦2.5mm
上ちゃん 4弦1.6mm 1弦1.3mm
ミト     4弦3.5mm 1弦3.0mm

113:ドレミファ名無シド
10/12/12 16:55:06 5iEqF0mL
クソどうでもいいわ
無名な奴ばっかだし

114:ドレミファ名無シド
10/12/12 16:55:53 5iEqF0mL
っってかベースとギターわけようぜこの糞スレ
おたがい全く参考にならん

115:ドレミファ名無シド
10/12/12 17:03:29 6uQPpKBd
いや、話題の量で言えば別けるまでもないだろ。
ベースの話かギターの話か脳内で別ける方がいいと思う。
スレを別けるとどっちもdatオチしそうだし、スレ乱立と言われかねないと思う。

116:ドレミファ名無シド
10/12/12 17:10:58 5iEqF0mL
いやだ。こんなクソスレなら落ちていい
ベースは他所でやれカス

117:ドレミファ名無シド
10/12/12 17:15:04 6uQPpKBd
>>116
ならギターだけのスレを建てればいいんじゃね。
「他所でやれ」っていう人が自分から「他所に行く」方が話は早い。
決してオススメしているわけではないが。


118:ドレミファ名無シド
10/12/12 17:20:37 5iEqF0mL
>>117
うるせえしね

119:ドレミファ名無シド
10/12/12 17:28:08 5iEqF0mL
ベーススレは隔離な。

120:ドレミファ名無シド
10/12/12 17:50:05 WMocBsyP
>>119
隔離なってw
どこにあるスレに誰が隔離されてんだよw
だいたい2chで隔離っていう時は「隔離状態」を指してそういうだけで、
強制的に隔離出来るような仕組みは無い。
知らなかった?w

121:ドレミファ名無シド
10/12/12 17:54:18 M/DeLxAN
いきなり112とか貼るバカベースウゼエなたしかに
消えろやw

122:ドレミファ名無シド
10/12/12 18:04:13 WMocBsyP
スレタイの【ベース】が見えないのか?

123:ドレミファ名無シド
10/12/12 18:05:29 M/DeLxAN
だからそれをを分離すべき

124:ドレミファ名無シド
10/12/12 18:10:53 WMocBsyP
だからスレ建てればいいじゃん。
【ギターのみ】弦高スレ【ベース厳禁】
とでもすれば。
その後で、ここはこのまま残るのかスレタイ変えるかは判らんけど。

125:ドレミファ名無シド
10/12/12 18:13:29 OrTPiLuC
さっさと分けようぜ

126:ドレミファ名無シド
10/12/12 18:20:20 WMocBsyP
そうそう、さっさと別れようぜ。
ギターもベースもOK
ギターだけ、ベースはNG
の2つにとりあえず別れれば良い。

127:ドレミファ名無シド
10/12/12 18:33:59 OrTPiLuC
ベースだけ切り離せ。不要。

128:ドレミファ名無シド
10/12/12 18:58:36 WMocBsyP
>>127
シツコイナ、おまえがベースを切り離したスレ建てれば済む話だ。

129:ドレミファ名無シド
10/12/12 19:58:08 /rCJNPru
IDの発言回数見るとファビョってるのはギター側だけどなwww

130:ドレミファ名無シド
10/12/12 22:10:39 OrTPiLuC
ベース要らね

131:ドレミファ名無シド
10/12/12 23:41:52 wyyqMFRm
ID:x1xJ0cur
ID:nhpxXOJR
ID:5iEqF0mL
ID:M/DeLxAN
ID:OrTPiLuC

おめぇ一日何回ID変えてんだよwwww
マジきもいしwwww

死ねカス

132:ドレミファ名無シド
10/12/12 23:42:46 OrTPiLuC
ベースはベーススレでやれカス

133:ドレミファ名無シド
10/12/12 23:50:48 6uQPpKBd
>>132
頭が悪いのか。
分けるにしてもスレは建てないとダメだろ。
【ギターのみ】スレを建てる以外にギターのみの話題を扱うスレにする方法が無いだろ?
頭が悪いのか?

134:ドレミファ名無シド
10/12/13 00:00:59 9t4P+nkx
ベースはベーススレでやれ

135:ドレミファ名無シド
10/12/13 00:09:32 GfXKNnlR
ベーススレなんてありません。
ベーススレ建てても、【ギター&ベース】スレと【ベースのみ】スレが出来るだけで、【ギターのみ】スレは出来ないし。
それでもいいのか?

こんだけ言っても判らないなら本当に俺が今まで見た中で史上最高のアホ確定。
というか病院池。

136:ドレミファ名無シド
10/12/13 00:15:07 gJJbVSma
>>112
清水興は1弦と5弦が逆だろ?
それとも5弦は3mmの間違いか?

137:97
10/12/13 01:05:09 k1T4jE56
>>98
ありがとうございました。

138:ドレミファ名無シド
10/12/13 01:26:57 9t4P+nkx
>>4

139:ドレミファ名無シド
10/12/13 10:49:56 G6G3g09q
マーチンのOOOM使ってる。
サドル下げたり、ロッド調整したりして
弦高下げたんだけど、どうにも弦とフレットが当たる
シャリシャリって音が出ない。
ナット溝も多少削らないとダメなのかな。

140:ドレミファ名無シド
10/12/13 10:57:52 WmXdIbnJ
ナット部でムダに高いのが蔓延してんな
やることを全部やって最後にそこでとどめを刺すんだが
そうでなきゃただ開放音がシャリつくようになるだけよ。

分かる?俺の言い方で。

1カポ状態でやることをすべてやってからな。

141:ドレミファ名無シド
10/12/13 11:01:59 G6G3g09q
>>140
「いきなりナット溝だけ削るな」ってこと?

142:ドレミファ名無シド
10/12/13 12:09:59 WmXdIbnJ
そゆこと。
ネックの状態 (軽ーい順反り)、フレット頂揃え、サドル高
これらを全部、1~最終フレットで好みの音、弾き具合、弦高にしてからな。
1カポして最後までいじらない。
ナット溝つうのは失敗したら交換以外修正不可の0フレットなんだ。


143:ドレミファ名無シド
10/12/13 12:14:06 WmXdIbnJ
あ、あと軽ーい順反りってのは
シャリつきの具合によって、だぞ。
おもに低いほうの振れ幅とビビり具合に関係するからな。

つけ足すと、サドル高は、おもに高いほうに影響する。

144:ドレミファ名無シド
10/12/13 13:19:51 Wo9c+BJh
>>143
なるほど。丁寧にありがとう。
フレット頂揃えとかって、やっぱ職人さんの領域なのかな。
(まあ全般的にそうなのかもしれないけど)
あとローフレットの押弦をしやすいようにしたいんだけど
その場合には必死こいてサドル削っても、あんま意味ないってこと?

145:ドレミファ名無シド
10/12/13 14:08:03 WmXdIbnJ
そうやね。
1カポで1フレット以上に限ってならネックをまっすぐにしてやると劇的に低くなる。
プラス、できればサドル下げね。
何度も言うが、まずは1カポで調整しろな。
演奏上のことは無視した話だが、
とりあえず開放をあきらめれば、それだけで弦高の問題はなんとかなったりする。

146:ドレミファ名無シド
10/12/13 16:30:01 5aabVh38
ありがとう。
まあナットも経年変化か知らないけど
3弦のとこだけ深く削れちゃって弦高が低くなっちゃってるから
最終的にはナット交換まで考えなきゃならんのかもしれないが。

147:ドレミファ名無シド
10/12/13 17:21:02 WmXdIbnJ
そうなのか。。。
アコギって弾く時に張って、弾き終わった時に少しゆるめてやるし
3弦が巻き弦だしするから
経年でほんとに削れちゃうのか?
本当にそうなら、3弦だけは張りっぱなしにしてもボディへの影響は少ないだろうから
張ったりゆるめたりは、それ以外だけにしてみたら? >交換後
ただでさえ一番切れやすいしな。

あとエレキわざだけど、シリコン・グリスを塗ってやったらどうなの?
潤滑がよくなって削れ方も最少になるんじゃね?
結果切れにくくもなりそうや。 ハハ

148:ドレミファ名無シド
10/12/13 17:40:31 oyjazYeN
低弦高を追求したギターとその演奏性に興味は尽きないが、
そこまでする甲斐性が無い俺。
一度でも触ってみたら虜になって病み付きになるんだろうか。

149:ドレミファ名無シド
10/12/13 18:18:40 WmXdIbnJ
なりますっ キッパリ
普通に売ってるギターとか友だちのギターが弾けなくなるってこともあります。
スキャロップも後戻りできなくなるっつうけど
それどころの話やないっ。

150:ドレミファ名無シド
10/12/13 18:20:22 WmXdIbnJ
あーあと、、
だから自分でいろいろやるようになるから
自然とそっちのスキルもうpね。

つか弾くよりも楽しくなっちゃうかもな。

151:ドレミファ名無シド
10/12/14 01:25:27 jzy3KmLz
弦高は高くするならどんなダメギターでもバカプレイヤーでもできるが
低くするならギターのメカニズムを熟知してないとできない

152:ドレミファ名無シド
10/12/14 02:33:17 nTW0thU6
ジャンルによって好みって違ったりするかな?
イメージとしては低弦高=ピロピロだけど・・
例えば弦高ぺたぺたの人で、クランチからクリーンでのカッティングが大好きですとか
6弦は親指で押さえること多いです、とかディストーションは使いませんとかいう人いる?




153:ドレミファ名無シド
10/12/14 02:46:09 1EakML1s
>>152
フュージョン系のテクニカルギタリストならいるんじゃない?
カッティングだけって考えると弦高が高い方がむしろやりやすいけどね。ミュートが綺麗にできるから。
ピロピロ系の人に低弦高が多いのはメタルのように激歪みな音を作るなら
弦は低い方がいいし、ハムバッカーでソロでおもいっきりブーストするならあんまり弦高関係ないし・・・
ピロピロするだけなら上手い人は普通の弦高でも出来るよ。
低弦高は複雑なコードを瞬時に押さえなきゃいけない時に凄い弾きやすさを感じる。

松下工房とかにリペア出すと弦高が低いと怒られるw
音を取るかプレイしやすさを取るかまぁ好みだよね。

154:ドレミファ名無シド
10/12/14 02:51:16 +B5TjnVf
>>153
>松下工房とかにリペア出すと弦高が低いと怒られるw


弦高なんて人の好みなのに怒られるって、マジすか?!w

155:ドレミファ名無シド
10/12/14 03:10:35 nTW0thU6
>>153
>低弦高は複雑なコードを瞬時に押さえなきゃいけない時に凄い弾きやすさを感じる。
なるほど、これすごい納得した。

156:ドレミファ名無シド
10/12/14 03:17:18 nTW0thU6
そういえば怒られはしなかったけど、184Rのテレをリペアに出したとき1弦12フレ1.5mmで
弦高低いですねっていわれたよ。

157:ドレミファ名無シド
10/12/14 04:44:14 FpynKcrj
ほんまかいな??
俺はほとんどのが1ミリだぞ。
平べったいのならもっと低くしてるから
1ミリが限界なのかあ・・・ ハァ~ 高っ
てなもんよ。

158:ドレミファ名無シド
10/12/14 05:36:03 1EakML1s
>>154
あいつら腕は確かだけど頭が固いからなw
ストラトに09のゲージをはるのも良くないとか言うし。

159:ドレミファ名無シド
10/12/14 06:54:16 eTNCSOoZ
六弦12F2mmなんだがこれ以上低くすると逆にえらい弾きづらくなるorz
今が一番弾きやすいならこれ以上いじる必要もないのかな…

160:ドレミファ名無シド
10/12/14 11:37:09 ogpHFG5B
エレキで2mmなら普通だよ。おれは1.8mm位かな。

161:ドレミファ名無シド
10/12/14 11:39:57 ogpHFG5B
間違った。1弦12Fで1.8mm6弦12Fは2.2mm位だな。

162:ドレミファ名無シド
10/12/14 12:05:47 sB6/FGy+
>>152
だから高い低いは比較の相対基準だからそんな言い方しても何の意味もねえんだよボケ

12fで1.0ミリが低いと思ってる奴がいても、0.8ミリの奴から見たら「高い弦高」だろうがボケ。

163:ドレミファ名無シド
10/12/14 12:59:03 c1YPN4gg
弦の下からフレット間を測るのけ?それとも上?真ん中?

164:ドレミファ名無シド
10/12/14 14:25:06 /rWeV4GA
>>163
フレット頂点と弦のスキマを計る以外、正確に計測する方法は思い浮かばないな。

165:ドレミファ名無シド
10/12/14 18:39:47 1Xwqt5yV
ネックの厚さが変わると体感の弦高も変わるよね

166:ドレミファ名無シド
10/12/14 23:59:38 UiNqwFoA
>>156
松下工房が作ったアベフトシのテレなんか弦高低いって聞いたけど
あの人達の感覚からしたら低いってことか。


167:ドレミファ名無シド
10/12/15 03:36:27 bElahO88
細い弦にJAZZⅢ系のピックなら
弦高低い方が引っかかりがなくてカッティングし易い。
音はともかく。

168:ドレミファ名無シド
10/12/15 10:48:46 wrtBzYbW
↑ばかじゃねw

169:  ↑   
10/12/16 07:02:50 VzBzGB47
なにかスレ的なことを言わないと・・・

170:ドレミファ名無シド
10/12/23 00:15:46 VqSWcPlL
アコギで4フレあたりまでスムーズに押さえられて
音も適度にシャリシャリにしたいんだけどどうしたらいい?

171:ドレミファ名無シド
10/12/23 00:30:32 DtUd82Lv
ググレばいい

172:ドレミファ名無シド
10/12/23 09:34:03 arTrzVdl
4フレまで限定なら
ナット溝の深さを適正化するだけでなんとかなるのがほとんどだべ、
1フレ以上の音は変化なしだけど
弾き心地はだいぶ楽になる。

173:ドレミファ名無シド
10/12/24 01:21:41 o9KP9v1/
>>172
サンクス。
買ってからナット溝いじってないんだけど
売り物のままだとやっぱ多少高めになってるもんなのかな。

174:ドレミファ名無シド
10/12/24 04:05:27 Pbsltal7
買ってきたまんまだと多くの個体はナット部で高すぎ。
おそらく開放音のビビリなんちうクレーム対策なんじゃない?
とにかく弾きにくいことおびただし。

Fで挫折なんていうのはそのせいだな。

175:ドレミファ名無シド
10/12/24 08:07:32 0Q69o2lj
やっぱそうかぁ。
HOSCOのナットファイルでも買うかな。

176:ドレミファ名無シド
10/12/24 14:36:49 rb1qIKvc
全体的に高いときは溝じゃなくて底面を削る方が簡単だよ

177:ドレミファ名無シド
10/12/24 19:48:16 Pbsltal7
いや、やっぱ1本ずつ調整できる精密さと
ナットをはずすリスクとを思えば・・・・

178:ドレミファ名無シド
10/12/24 20:01:37 rb1qIKvc
ナットなんて、大抵簡単に外れるじゃん

179:ドレミファ名無シド
10/12/25 08:17:24 NF42mfW1
それがそうでもねえんだてえ。
10本に2本だな、完全に納得のいくデキはな。
お客にはナイショ

180:ドレミファ名無シド
10/12/25 08:32:23 HOeNhfYz
2ちゃんやってる暇あったら修行しろよ
糞職人

181:ドレミファ名無シド
10/12/27 00:32:47 Ez4opQQV
げんだか        げんこう        どっちが正しいの

182:ドレミファ名無シド
10/12/27 00:47:41 FyDwFCle
>>181
一般的な熟語じゃないからどっちでもいいと思う。
意味が通じ易いのは「ゲンダカ」
二字熟語の読み方の基本から言えば、音音の「ゲンコウ」

俺は「ゲンダカ」って読んでる。
代替も正しくは「ダイタイ」だけど、みんな「ダイガエ」って言うしね。

183:ドレミファ名無シド
10/12/27 02:23:49 zKrMOYjd
弦高:げんこう
代替:だいたい
だろ
だいがえ って言う奴なんかただのバカだろ

184:ドレミファ名無シド
10/12/27 02:38:57 4PcyQF5n
>俺は「ゲンダカ」って読んでる。
ワロタ

185:ドレミファ名無シド
10/12/27 03:56:59 FyDwFCle
>>183
スレ違いだけど、代替は「ダイガエ」って言われる場合の方が多くないか?
それに重箱読みだから間違いって訳でもないだろ。

ゲンダカについては、ギターの調整頼んだ楽器屋の店員がゲンダカって言ってから
それ以来俺もゲンダカ派になった。
これ一般的じゃないの?

つーか、弦の高さを語りあう友人が居ないから滅多と発音しないこの単語。

186:ドレミファ名無シド
10/12/27 07:40:17 KvatcgK2
ゲンダカなんて初めて聞いた。

187:ドレミファ名無シド
10/12/27 07:48:36 34Zv0RIf
わざわざ発音しずらい方を選ぶなんて
両方持ってるのに練習でIbanezよりCaparisonを選ぶくらい奇特な人だな

188:ドレミファ名無シド
10/12/27 08:59:01 eWrvGWkm
なんかさ、気にいってるほうのギター弾いちゃうと
なんかいい音の残高が減ってっちゃうような気がするんだよな。
錯覚だけどさ、ない?そんな気分。

189:ドレミファ名無シド
10/12/27 09:47:09 zKTPhiz+
おれなんか英語でstring actionって言ってる
プッ知的www

190:ドレミファ名無シド
10/12/27 15:32:50 kSHJmuzQ
>>188
むしろ逆だな
弾きまくるほど(ry

191:ドレミファ名無シド
10/12/27 15:40:32 wCs7klG6
(ry

192:ドレミファ名無シド
10/12/28 07:51:00 fTVVTH+p
ゲンダカは聞いたことないな。普通ゲンコウだな。
今フレット擦り合わせしてるのだけど高さを揃えるのは結構大変だな。
弦を張った状態で全フレットの高さが揃ってないといい状態にならん。
もう3日位格闘してる。挫折しそうだ。


193:ドレミファ名無シド
10/12/28 08:24:55 MnfyE0i3
でおとゆうやつおるねんけど、、けっこうイパーイな

194:ドレミファ名無シド
10/12/28 09:57:45 coB+luQf
ベース
どうもビビリが酷く、おそらくネック反りが原因と思い
対策として玄高を12フレで2mmくらいにしてる。
ビビルのは5フレくらいまでのローポジなんでもしかして
ナットの溝が削れて低くなってるかも知れないと最近思ったりする。
ナットが削れてるかどうかってどうやって調べるの?

195:ドレミファ名無シド
10/12/28 10:27:07 MnfyE0i3
3F押さえて1Fとのすきまがあるかないかぐらいが適正。
弾き方にもよるしベースってのも考慮すっと
もう少しあってもいいか。
あと、ここの高さは1F以上のビビリとは関係ない。
それは少し順反りにしてやればよかよ。

196:ドレミファ名無シド
10/12/28 21:33:22 coB+luQf
>>195
どうもありがとう。
やはり反りなのねー。メイプル1ピースネックだからなあ。しかも部分反りて;

197:ドレミファ名無シド
11/01/24 08:44:56 RksG+IhH
近ごろ弦高自慢はいねのがあ~!?

198:ドレミファ名無シド
11/01/24 11:09:02 RXfnYLmM
弦高は低ければ低いほど偉い

どんなダメ・バカギターでも弦高を高くすれば一応音にはなるが、
低弦高を突き詰めるにはギターの仕組みを知りつくし、精度の高いピーキーなセッティングができないと不可能
ネックが共振してしまったりフレットヘタっているギターでも不可能
やはり低弦高はプロの道。上手いやつは皆弦高が比較的低い
>>90のトミエマ然り

199:ドレミファ名無シド
11/01/24 11:14:31 qlQIFbGR
人それぞれ

以下、無限ループ

200:ドレミファ名無シド
11/01/24 12:26:44 vfRDu5nn
俺のベース、1.5mmのと3mmのと比べて3mmの方が
引きやすい。ネックシェイプとかフレット形状とか指板Rとか
影響するものはいっぱいあるしな。弦高だけで決め付けるわけにはいかんよ。

201:ドレミファ名無シド
11/01/25 01:25:48 fQfjQoOy
バカ乙

202:ドレミファ名無シド
11/01/25 12:32:17 S6CEwmyu
>>201
お前の自己紹介しつこい。

203:ドレミファ名無シド
11/01/28 18:09:09 fvmd/VG7
ピックアップからの弦高もここでいいのかな?
こちらの旅路も結構長く険しいと思うのだが
おらのギターダンカンリアハム1弦のピースから3mm・・近いか遠いかも全然わからん
アクティブ?ピックアップは
個別に出力変えれるの?

204:ドレミファ名無シド
11/01/28 18:20:31 +xIAeufY
スレチ

205:ドレミファ名無シド
11/01/28 18:22:52 lIGz5ZJ9
弦高てえのはフレット頂や指板との距離だよ。
お前のギターやリプレイスメントPUのスレのほうがいいじゃない。

206:ドレミファ名無シド
11/01/30 21:53:47 HY/zCM3a
フロイドローズ付きの買ったけど弦高調整用のレンチの穴小さすぎだろ


こんな小さい六角レンチ売ってんのかゆ

207:ドレミファ名無シド
11/01/30 22:31:19 OddDNDzo
工具くらい揃えろよw
シンクロの方が細いんだけとな?
自分でセッティングとかしないよかよ

208:203
11/02/02 08:31:44 Y6KCkqsY
>>204 3文字書けるなら 俺何mm ぐらい教えてくれよ
>>205 ダンカンスレで聞こうかと思ったけどあそこ
なんか変 嫉妬と軽蔑が渦巻いてるっていうか・・
オイラのpu ジョージリンチモデルとは言えない雰囲気
>>206 弦にテンションかけたまま回したらアカンよ
ブレードがボルトにくい込む・・!


弦張ったまま弦高調節出来るギター、ブリッジって
あるの?これなら スレチじゃないだろ
今の思いつきだから当然手前で調べてねーし
天ぷらも熟読してませんが

209:ドレミファ名無シド
11/02/02 08:56:08 Jq4psUyw
いくら弦高ばっか気にしたってネックのロッド調整でテンションをヘッドとブリッジ側てか外に逃がさないとテンション張るよ。

順反りにすると内側にテンション集まってくるんだよ。

210:ドレミファ名無シド
11/02/02 09:30:12 QsSBEzgl
そうだったのか!!

211:ドレミファ名無シド
11/02/02 15:10:25 lfU61T3o
ナンノコッチャ (´Д`人)☆彡


212:ドレミファ名無シド
11/02/02 17:50:52 IOtrUest
ネックとブリッジが自分の理想的なベストセッティングできてからだろうかね

弦高については



213:ドレミファ名無シド   
11/02/02 18:08:07 lfU61T3o
とナット

214:ドレミファ名無シド
11/02/03 10:41:24 mRmuGkxH
エレキしか弾かないなら低めもいいかもしれん。
ガット弦のアコギは弦高が高いので持ち替えたら指がひっかかりまともに弾けんかも。
これは実際経験済み。
なのでエレキもメーカー標準か少し高めにしてる。ベンディングもやり易いしね。
弦高高目の方が鳴るギターに育つのでそうしてる。


215:ドレミファ名無シド
11/02/03 10:50:51 Quihvhrb
鳴るギターに育つ

216:ドレミファ名無シド
11/02/03 11:57:36 bLUP/aF6
バカ専用スレ

読む価値まるで無し

217:ドレミファ名無シド
11/02/03 13:59:33 lK8kt5B3
俺の低弦高ぶりは神技チョイ手前を自認してんだが
1.5ミリだの1.8ミリだのでヘーキで弾くやつも
俺から見たら神技かもな。
1弦をチョーキングすると指が2,3弦下にもぐっちゃうようなギターならさらにすっごいわー。

218:ドレミファ名無シド
11/02/04 04:19:38 w2biFXZj
シタールかよ、っていうな

219:ドレミファ名無シド
11/02/04 10:30:06 k0im1DjV
シタール状態だとしても
それはそれでなんかすごくね?

220:ドレミファ名無シド
11/02/04 11:11:21 m2R+Vnc1
しんねんだけ
しんもえだけ

221:ドレミファ名無シド
11/02/05 14:04:57 OWzCIqnW
低弦高厨の俺をけなしたいばかりに
あんまり低いと絶対いい音がしない、と言い張るやつがいるんですけど。
実際にそいつのと俺のを比べてみると
たとえば15を押さえたとき、次のフレットとのあき具合が
俺の方がむしろ大きいの。
さらにそこからギューンとチョーキングすると、
俺のほうがたくさん上げられるのね。
でそいつ、悔しまぎれに俺のをふだんの3倍ぐらい強くピッキングして
な?ビビッちゃってんだろ?
なんつってんですけど、なんとかなりませんかね。

222:ドレミファ名無シド
11/02/05 14:08:09 /T5ci4B6
>>221
まずお前の脳ミソをのんとかしろ
話しはそれからだ

223:ドレミファ名無シド
11/02/05 14:30:04 AJcs7RJY
>>221
実際はエレキでも最低2.5mm位は必要なんだよ。

あまりにも低弦高にすると音が詰まるし、ましてやびびるなんて言語道断。

まぁ限られた弾き方しかできないよね。
本人がそれでいいなら好きにすれば良い。



224:ドレミファ名無シド
11/02/05 14:32:18 bT4+zNDs
>>222
「のんとか」を何とかして頂戴

225:ドレミファ名無シド
11/02/05 23:09:06 gR9cSslS
>>223
2.5mmもあったらピッチ合わなくない?
弦高は高すぎてもサスティン無くなるよね。

226:ドレミファ名無シド
11/02/05 23:10:49 OWzCIqnW
ですよね~
それこそ限られた弾き方しかできないよね~

227:ドレミファ名無シド
11/02/05 23:18:42 o3Nkrwy9
クラギなら2.5mmぐらい普通だよ

228:ドレミファ名無シド
11/02/05 23:20:15 OWzCIqnW
い、いきなしなんですの?

229:ドレミファ名無シド
11/02/06 08:49:11 cyQ1JfaQ
エレキの弦高の話をしておきながら、都合が悪くなると突然クラシックギターの弦高の話に飛ぶとかってwww
もしかして基地外www

230:ドレミファ名無シド
11/02/06 09:16:40 03OXqIpS
ラップスティールギターなら5mmくらい普通だよ

231:ドレミファ名無シド
11/02/06 10:24:43 DobmBLgb
エアギターなら弦高そのものが無いんだぜ

232:ドレミファ名無シド
11/02/06 16:08:45 7170SZjV
SRVファンのおれは最初から5mm。
2mm以下はゲイだと思ってる。

233:ドレミファ名無シド
11/02/07 00:31:00 NEWcC0n2
同じ弦高でもストレートよりちょい順反りの方が鳴りが良い

234:ドレミファ名無シド
11/02/07 06:24:36 pVpE+2my
SRVってそんな高くして弾いてたの?

235:ドレミファ名無シド
11/02/07 06:45:29 MnSDeQ6q
クラシック・ギターの貴公子サイラス・リカルド・ヴェイハムのことでしょ?
彼は10フレで5ミリだって。

236:ドレミファ名無シド
11/02/07 14:26:16 rnAZ2uyQ
>>232
そんな軟弱な弦高でSRV気取るなよwww
12fで7ミリはないとあの音にはならんだろwwwww

237:ドレミファ名無シド
11/02/07 17:54:08 XUG9kve2
いまのアコギってこんなに弦高を低くできるもんなの?
特に後ろのでっかい人が弾いてるやつ。
メーカーは多分テイラーだと思うけど。
URLリンク(www.npr.org)

238:ドレミファ名無シド
11/02/07 20:22:08 Fun877kM
フラメンコなんて昔から弦高低いし、クラシックだってそんな高くないからww
最近はアコースティックでも、更に弦高を下げるための指板加工法も色々あるから。

スティーヴィー・レイ・ヴォーンなんかも、実際は普通の弦高だしね。
URLリンク(www.tangledupinblues.com)
1弦12F 5/64"= 1.984375 ミリメートル
6弦12F 7/64"= 2.778125 ミリメートル
これが実際にスティーヴィー・レイ・ヴォーンのギターをセットアップしていたRene Martinez本人の証言。

239:ドレミファ名無シド
11/02/07 20:38:20 V0bqoenS
>>238
マジレスしてんなカスww

言っとくけどインチのゲージ読みは粗出まくりだからミリにわざわざ直したところでぜんぜん参考になりませんから~
ネットで探してきたんでしょうけど「ルネマルティネスがこういってた!!」みたいないろんな説がアメリカで乱れ飛んでますんで~~ww

240:ドレミファ名無シド
11/02/07 20:49:24 Fun877kM
>>239
オマエにレスしたわけじゃないけどwwwレス乞食の基地外君wwww
インチをミリに直しても2ミリが5ミリにはならないしなm9m9m9

241:ドレミファ名無シド
11/02/08 02:20:51 DAFZ/cnK
>1.984375 ミリメートル

まあここまで換算しなくても、な数値だが
専属がいたのなら、シクネス・ゲージでどのギターもビシィーッと2ミリ出し
ということはあるだろな。
俺の倍じゃん、高すぎ。

242:ドレミファ名無シド
11/02/08 02:32:15 L3PcQq1H
死人に梔子状態だな

243:ドレミファ名無シド
11/02/08 03:54:41 c7jxFU58
>>240-241
バーカwwそういう意味じゃねえんだよwww

インチの読みは「メモリの部分を読む」のではなく「近似値に当てはめる」式だからそもそもアバウトさが10進法とは比べ物にならなくて、
こういう微細な数値はミリに変換して読み込む時点で莫大な齟齬をきたすんだよ
いみわかってねえだろ?ww
だから精度を出すのが難しい工作なんかではいちいち何分の何と割り出すインチはアメリカ人でも不合理っって言ってる人は多いの!

それにそもそもシックネスゲージなんて、弾力があって差し込んでも弦を持ち上げて潜ってしまうから
弦高の
微細な読み取りにはまったく向きませんw

以上。
わかりましたね?お利口になった?ww

244:ドレミファ名無シド
11/02/08 14:07:39 EdhP0Gzj
いや~、ここまでのやりとりromってたが、あんまり面白いんで横レスさせてもらうぜ
どんだけ沸点低いんだ、ID:c7jxFU58はww
”マジレスするな”なんて煽っておきながら、テメーでファビョってブチギレマジレスしてやんのなww
書いてることも支離滅裂だし、よっぽど悔しかったんだろうなw
まるでチョン っつうか、実際在チョンだろテメーはwww



245:ドレミファ名無シド
11/02/08 14:46:08 n1J/26g2
>横レスさせてもらうぜ


( ´,_ゝ`)プッ
ぐうの音も出ない負け犬の自演www

246:ドレミファ名無シド
11/02/08 14:51:50 EdhP0Gzj
悔しいか、涙拭けよ在チョンwwww
憂さ晴らしで煽ったつもりが煽り返されて涙目かwww


247:ドレミファ名無シド
11/02/08 15:08:36 cm96v/u9
暴れてんのは21厨か?

248:ドレミファ名無シド
11/02/08 15:51:56 9fXZkPkP
なんか突然在日朝鮮人という言葉が出てきた

249:ドレミファ名無シド
11/02/08 16:51:55 3LK+XHBN
ひきこもりニートは人種差別ぐらいでしか優越感を得られないんだね。
かわいそうに。

250:ドレミファ名無シド
11/02/08 18:29:36 5gsP7Zj4
TOMは両端決めればそれ以上調整しようがないからラクでいい

251:ドレミファ名無シド
11/02/08 18:47:37 nywaSwit
溝の調整という試練が待っている

252:ドレミファ名無シド
11/02/09 01:05:24 6vHYEzTS
>>231
お前いいこと言ったw

253:ドレミファ名無シド
11/02/09 01:17:15 izpCOWkW
>>243はすっごく正しい。
アメリカのギターの精度が低い作りが甘いとかよく日本人は言うけど
インチにおいて精度を必要としてない部分をメトリックでわざわざ深読みして精度を出してよみとろうとする馬鹿さ加減が多すぎる

“弦高”に対するアプローチというか思想哲学wがアメリカと日本じゃ根本的に違うんだよ

254: ↑ なんという自演!   
11/02/09 04:41:58 +XscJl3F

あからさますぎ



255:ドレミファ名無シド
11/02/09 07:14:39 0+HasJZi
確かにおからはうますぎだよな

256:ドレミファ名無シド
11/02/10 00:43:36 JMm3M0vw
ギターはチョーキングの時に弦高は高いほうがやりやすくね?
指がとなりの弦の下に入りやすくて 指板Rがきついギターだけかな

257:ドレミファ名無シド
11/02/10 01:13:13 m7uY/Uvr
ジャコのライブ見てたら、すけー弦高なのな。
あんなんでブリブリ弾いてんのには参った。

258:ドレミファ名無シド
11/02/10 12:19:04 19n2OL5T
アップライトみたいな感じが好きだったのかな?
ジェマーソンはそうだったらしいけど。

259:ドレミファ名無シド
11/02/10 18:33:23 iW/nvGcL
ベースはホントギターとは弾き手の考え違うかも
いちども原価得てませんとか激しく順ぞ利とか
そんなので信じられないいい音出すのがカッコいいんだって意識もある

260:ドレミファ名無シド
11/02/10 18:50:42 Q8XIqmEQ
>>237
ネックの仕込み角度が深い阿漕はフレット山低めに擦り合わせりゃ可能だよ。
昔の阿漕は仕込み角度浅いからやみくもにサドル削って低弦高にすると鳴らなくなる。

261:ドレミファ名無シド
11/02/10 19:00:50 HatnOZ9n
弦高と仕込み角は直接関係ない。
鳴る鳴らないなんてのも振幅の問題のほうが大きい。

262:ドレミファ名無シド
11/02/10 19:01:37 I1kRTUB3
>>260
ありがとう。
この映像もそうだし、ダリル・ホールのウェブ番組とか見てると
みんなテイラー使いで、エレキみたいな低弦高で弾いてるからさ。
まあエレアコっていうのもあるんだろうけど。



263:ドレミファ名無シド
11/02/11 14:47:06 +uZX7SKo
前に「12fが○○mmまでなら高いのが好きな人でおさまる」っていうの見たけど何mmか忘れた

264:ドレミファ名無シド
11/02/11 14:48:17 xoZUKEEI
1.5だべ

265:ドレミファ名無シド
11/02/11 17:42:08 e7DM3XrO
最近中古で手に入れたギターのTOMサドルを目一杯下げても
弦高が2mm位あって、その状態だとハイフレットのチョーキングで
音が消える。
ネックの反りは無いみたいなんだけど、弦高下げるにはシム挟むしか無いのかな。

266:ドレミファ名無シド
11/02/11 19:12:59 xoZUKEEI
2ミリもあってそんななら
はげしく順反りの疑い。
1フレットを左手で、最終フレットを右ひじでそれぞれ押さえて
右手で7,8,9フレットをタッピングしてみ?
タップするまでもなく、ずいぶんと弦が浮いてんちゃう?

267:ドレミファ名無シド
11/02/11 22:23:19 e7DM3XrO
>>266
それは最初に試したけど、叩いて音はでるけど
隙間があるようには見えない。
サドルがもうちょっと下げられればネックの調整だけでいけそうなんだけどな。

268:ドレミファ名無シド
11/02/12 02:09:05 lzgZdaph
フレットの擦り合わせ

269:ドレミファ名無シド
11/02/12 15:11:24 /s/NDa5c
ネック仕込み角度があるほうが
弦高は低く設定できるよ。
昔のアコギはネック仕込み角度がほぼないから
弦高が高めなんでナットやサドルで調整するしかない。
ネック仕込み角度があるほうが若干順ぞりにして
鳴りを底上げしつつも高いフレットの弦高を下げれる

270:ドレミファ名無シド
11/02/12 16:08:09 B2UjgkAY
弦高と仕込み角は直接関係ない。
鳴る鳴らないなんてのも振幅の問題のほうが大きい。

271:ドレミファ名無シド
11/02/14 23:06:11 F7CbC1FS
はいはい、ネックが元起きして
高音がほとんど出なくなった俺がとおりますよー

272:ドレミファ名無シド
11/02/15 03:30:00 pn3PVKQR
元起き キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

キタキタキタ━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━!!!!

どういうメカニズム?
未体験者の想像だが・・・

順反りで弦高上がる → 弾きにくい → ブリッジ下げる → ハイが詰まる
                                         ↑
                                         今ココ
違いますの?

273:ドレミファ名無シド
11/02/15 04:58:21 uSRRBqlW
単純にネックブロックの構造がもろくて弦の張力に負けてネックブロックのズレとダブテイルのズレで元起きするよ。



274:ドレミファ名無シド
11/02/15 06:04:14 pn3PVKQR
張力がかかる両端であるネックヘッドやブリッジをさしおいて
なぜにそんなとこが???という疑問なんですけど。

275:ドレミファ名無シド
11/02/15 06:36:06 mwXrekCM
ナットに張力がかかってるとは、おじさん夢にも思わなんだ。

276:ドレミファ名無シド
11/02/15 07:52:41 uSRRBqlW
>>274
ペグとブリッジで共に弦を支えてるよな。

さて張力の中心は。最も張力の集まる場所はどこでしょうか。。

その理屈からいったらネックなんて反れないって事になるよな。

277:ドレミファ名無シド
11/02/15 10:14:16 pn3PVKQR
ヘッドが起きてきたりブリッジがもちあがっちゃうことはごく日常的にあるけど
その中ほど、しかもトラスロッドのもう一端あたりが起きてくる、、、
なんてちょっと考えらんないわ。

278:271
11/02/15 11:01:37 apdNLQeM
とりあえず、購入から現在までの流れを簡単に。

06年 暇つぶしにとマーチン000Mを\85000で購入

それ以後、ナットもサドルも購入時のまま未調整で弾いてきたが
特に不便もなかった。(ように思う。今考えると弾きづらかったかも)
だが、昨年あたりから弦高と音の鳴り方がどうも気になり始める。
最初は「安いモデルだから仕方ないか」と思っていたのだが、
そもそも、これはギターという楽器の鳴り方ではないのではないかと。
どういうことかというと、6,5,4弦のこもったような低音ばかりが
目立ち、3弦以下の高音がその中に埋もれるような感じになる。
そして、サドルをいじる。最初は底面を平均的に削り弦高を下げたが
弦のテンションが下がるだけで音のバランスはいっしょ。
ということで、6,5,4弦の音量を下げればどうかと考え
その部分にあたるサドルの上部を削るが、あまり変化なし。
ナットはすべて溝を深くしたものの、押さえやすくなったと
実感できたのは2Fまで。7Fから12Fあたりにいたるまで
順調に弾きづらくなっていってる感じwww
じゃあ、ということでトラスロッド回したりしたけれども
逆反り方向に締めれば鳴らなくなるわ、順反り方向に緩めたら
弾きづらくなるわで、お手上げ。

で、まあそこでようやく色々調べ始めた結果、
元起きが一番疑わしいなと推察するに至ったと。
こういうわけです。
かなり大雑把に書いたので、何か疑問点や指摘する点があったら
おっしゃっていただけるとうれしいです。

279:ドレミファ名無シド
11/02/15 13:57:12 pn3PVKQR
具体的な記述をありがとう。
おまいのケースは俺が想像したとおり、そのものズバリやねー、

>順反りで弦高上がる → 弾きにくい → ブリッジ下げる → ハイが詰まる
                                         ↑
                                          今ココ
最初の変化 (ネック順反り) のときに
まずネックを直すべきだったんや。
そのあと、1F以上での弦高調整のためにサドル下げ
そして最後に開放をナットで調整
この手順を取っ違えたための現在の症状ゆうわけや。
でもまあ、そんだけ作業できるんやったら
新品サドルと新品ナットに交換するとこからやり直せるから
おいおいやってみれ。

俺が今まで見聞してきた ”元起き” ゆうのはすべてこんなんだたよ。
それでも世の中には機種によって本当にある、と主張するやつがおる。
いったいどーなってんのか、まったくフシギや。


280:ドレミファ名無シド
11/02/15 14:17:54 7k4jT+kS
なにしろキモい

281:271
11/02/15 14:51:06 9qhXQy1C
もう少し詳細というか、この際だから恥さらすと
この写真みたいに弦とボディの距離が近くない。もっと離れてる。
だからか、低音の「ボーン、ボーン」っていう鳴りがひどいのかな。
ギターっぽい、シャリシャリとか弦とフレットがいい具合に
擦れた感じの音が全くない。
あと、フレットはボコボコ。これに関しては放っておきすぎた。

URLリンク(www.geocities.jp)

282:ドレミファ名無シド
11/02/15 15:22:58 uSRRBqlW
>>278
それさ 単純に新品でまだネックが安定してなくてロッドの調整だけで何とか収まってたかもね。

ナットサドル削る前にまずはロッド絞めるべきだったね。

ネックが元起きしたら、付け根の塗装にひび入ったりするよ。
ひびがなけりゃ幹が多少順反りやらだと思う。



283:ドレミファ名無シド
11/02/15 18:16:38 pn3PVKQR
>フレットはボコボコ

これの修正は、ナット~ネック~サドルがビシッとなってからの話だ。
あとアコギの鳴りとか響きについては俺にはサパーリだから
ここで質問してみれ。
 ↓
スレリンク(compose板)l50

284:ドレミファ名無シド
11/02/15 19:07:16 fZ8N7Eo3
なんで2chって高いか低いかで貶しあってんの?w
お前らが下手糞なのはそういう問題じゃないだろw
本末転倒すぎだオタクども。弾ける奴はよっぽどはずしてない弦高以外そこまで気にしねーよw
神経質な割に下手糞とか痛すぎるぞw


285:ドレミファ名無シド
11/02/15 20:12:29 R2nofBsl
2chじゃなくてこのスレだけだと思うけどもしかしてそうなのか
弦高の話だよな?

286:ドレミファ名無シド
11/02/15 21:23:14 uSRRBqlW
とりあえずスレ見返して思うことは、ネックの調整すら分かってなさそうで、弦高ばかり下げれば弾きやすくなると思ってる奴等が八割方って感じ。

エレキでも弦高2.5mm以下で弾きにくいなんて言ってる内はギター弾けないよ。


287:ドレミファ名無シド
11/02/15 21:37:03 OsT88rv6
ベースをPLEKしてきて良い感じだったので、ギターもやってきた。
0.8mm/12fくらいは大丈夫そうだったけど、1mm/12fくらいでお願いした。
思ったよりもペチペチしなくて驚いた。


288:ドレミファ名無シド
11/02/16 02:38:37 oKOOGJ0x
>>286みたいなやつは、ほんとは自分も低くしたいのにできない、わからないっていう奴等が八割方って感じ。
>>287のようにバッチリ調整されたギターを、余裕をもってちょい上げで使うという成功例を横目で見ながら
その実裏山しくってしかたない。
見苦しいぜ。てかお笑いだよ。

289:ドレミファ名無シド
11/02/16 02:43:08 2il6jJDG
>>288
アホかw

何でも限度ってもんがあるだろ
じゃ弦高0.5mmで頑張ってくれ。



290:ドレミファ名無シド
11/02/16 03:33:50 oKOOGJ0x
俺?
俺の限度は0.6だよ。
それを0.8に調整して実使用さ。
まあこんなのは俺の中でも特例でな
ほとんどは0.8のを1.0にして余裕ぶっこいてる。

できないわからないキィ~~!
ってやつらの押弦時の弦下クリアランスよりよっぽどあるんだぜ。

291:ドレミファ名無シド
11/02/16 05:18:59 2il6jJDG
>>290
俺は無理。フレット擦り合わせて、そんだけ下げたとしてもぺちょんぺちょん過ぎて逆に弾けなくなる。
3fでも1mmないとかなりきつい。

まぁ俺は普段アコギばっかだが。



292:ドレミファ名無シド
11/02/16 07:32:54 /MU7izoJ
PLEKで高さを揃えるとはいいな。もしかしてSuhrのギターかな。
その後のフレット整形は手作業でやるのですかね。

293:271
11/02/16 12:39:42 IJqNhFLZ
>>283
とりあえず、自分のギターがこの状態に
ばっちりハマってることが分かりました。
URLリンク(maidoguitar.blogspot.com)

『ブリッジまわりが膨らみ、サウンドホール周りが凹む現象が起こります』
という部分。まさに、この状態。
膨らみによってブリッジがネックよりに前傾する一方で
サウンドホール周りが凹んでいるので弦とボディが離れる。
そこでサドルを削って弦高を下げるんだけど、12F数値は適正になるが
音全体のぼやけた感じは全く解消されない。
そこでナットやらネックやらいじるが、根本的な解決にはならない。

というところでしょうか。



294:ドレミファ名無シド
11/02/16 20:33:21 rraCxXdK
>>292
ギターは89年のボロボロUSAイングヴェイシグ、スモールヘッドでした。
URLリンク(up.cool-sound.net)
こんな感じで作業してもらいました。

聞き取り(現状・希望セッティング)>>トラスロッド・弦高調整(背作業)>>PLEKでスキャン
状態の説明、セットアップ方針の打ち合わせ>>再度調整(ナット調整等)>>再度スキャン
PLEKでフレット切削>>点検>>試奏・調整(ブリッジ・ナット等)>>OKなら仕上げ(手作業)

合計2時間程度で完了しました。

次は6弦ベースを1mm/12fでお願いする予定です。

295:ドレミファ名無シド
11/02/16 20:45:51 rraCxXdK
背作業ってなんだ、、、orz
手作業の間違いだ。
すんません。

296:ドレミファ名無シド
11/02/16 23:09:42 ehfRNGQr
こんなもんが必要かしら

297:ドレミファ名無シド
11/02/16 23:31:27 ehfRNGQr
仰々しい機械だけど、けっきょく擦り合わせたりするのは手作業なわけだし

298:ドレミファ名無シド
11/02/16 23:44:41 rraCxXdK
いえ、フレットを切削して高さを合わせるのはPLEKでやりますよ。
仕上げの磨きは手作業でしたが、手作業の仕上げをしない状態でも、充分弾けるクオリティでしたよ。

必要かどうかと言えば、人それぞれですので。
オレは今後もPLEKを利用すると思います。

299:ドレミファ名無シド
11/02/16 23:46:41 ehfRNGQr
そうすか

300:ドレミファ名無シド
11/02/16 23:48:01 ehfRNGQr
これはどこでやってもらったんすか

301:ドレミファ名無シド
11/02/17 00:04:25 ++il2CLU
近所のSleek Eliteさんでお願いしました。
PLEKでの測定だけもOKですので、気に入った状態のギターのデータ取りもお願いする予定。
1/1000mm精度でネックとフレットの状態が見られるのは面白いですよ。
URLリンク(up.cool-sound.net)


302:ドレミファ名無シド
11/02/17 01:19:53 dd2Jtfnv
ID:ehfRNGQr
なにこいつ態度悪い

303:ドレミファ名無シド
11/02/17 02:04:41 DSx69FVB
コンパウンド・ラディアスを正確に擦り合わせできるならかなりアドバンテージあるんじゃないか
プレックは

304:ドレミファ名無シド
11/02/18 00:17:57 kHi8jcO3
コンパウンドラディアス、大丈夫みたいですよ。
対応プログラム出てるらしい。
PLEK本社で制御プログラムを頻繁にアップデートしてますね。

305:ドレミファ名無シド
11/02/18 12:53:34 o+Z/ZZ2d
リペア職人の要らない世の中になるな

306:ドレミファ名無シド
11/02/19 00:15:19 tZ7ioFgT
でも、すり合わせだけがリペアじゃ無いし、セッティング能力やセットアップの考え方は機械任せに出来ないと思う。

307:ドレミファ名無シド
11/02/20 11:18:09.00 84N6Uabj
>>306
プレック「なんだとこのやろう、お前俺とタメ張ろうってか?」

308:ドレミファ名無シド
11/03/03 01:09:34.09 PE5hhJYo
 URLリンク(www.youtube.com)
低弦高のギターってこういう音だよね。

309:ドレミファ名無シド
11/03/03 01:21:11.68 tof/p8U6
フランジャー掛かってるな

310:ドレミファ名無シド
11/03/03 02:56:58.57 1kB71Mn2
いいね

311:ドレミファ名無シド
11/03/03 08:42:25.30 e0z/LFG9
低弦高の実際を知りもしないで、想像だけでものを言うから
>>308 みたいな音や演奏で納得しちゃうのかね。
こんなの弦高となんの関係もないづら。

きのうなんかネックからナットから調整の基本が分かってないくせに
訳知り顔でうんちく垂れる厨にからまれてめんどかったわ。

312:ドレミファ名無シド
11/03/03 09:31:41.68 U4oUg0m0
あっそ

313:ドレミファ名無シド
11/03/03 21:45:46.73 MvWxu8zs
hideの弦高教えて

314:ドレミファ名無シド
11/03/04 07:29:03.54 avRCI8PM
早く教えて弦高マニア

315:ドレミファ名無シド
11/03/04 21:31:59.74 OtQXVXYq
1.56mm

316:ドレミファ名無シド
11/03/04 21:50:52.44 avRCI8PM
>>315

適当だな それハイドの身長だろ いい加減にしてくれよ

317:ドレミファ名無シド
11/03/04 22:23:26.39 73SS4aDz
やるじゃん

318:ドレミファ名無シド
11/03/05 01:55:24.09 eiAXCfEv
ハイド身長低すぎワロタwww

319:ドレミファ名無シド
11/03/05 11:34:54.20 IvyY15lU
人に踏まれても死なない小ささ

320:ドレミファ名無シド
11/03/07 12:27:08.11 jD42vJHH
借りぐらしのアリエッティの家に借りぐらしできるな

321:ドレミファ名無シド
11/03/07 13:53:55.57 gwlMAPKL
インテルのサネッティー

322:ドレミファ名無シド
11/03/15 01:31:12.93 8q6VPc5K
使用機種:コッツェンテレキャス
ネックの状態:ほぼフラット
12F上計測
1弦:1.0mm
6弦:1.2mm

なんか下げすぎて音が汚い気がする、ピックアップとの距離も関係あるのかな。

弾きやすさと音質で葛藤してる

323:ドレミファ名無シド
11/03/15 01:41:37.68 HAYvPpU1
普通に低すぎだろw

324:ドレミファ名無シド
11/03/15 05:13:41.13 8q6VPc5K
>>323

やはり低いか…
もう少しあげてみます

325:ドレミファ名無シド
11/03/15 11:21:39.56 F8/9C36l
>>322
高いな

326:ドレミファ名無シド
11/03/15 11:43:40.42 KFld9JdB
弦高による音の質の変化なんてエレキではわからんよ

327:ドレミファ名無シド
11/03/15 12:16:01.15 jy1w75PQ
いや、エレキでも音の質の変化も分かるよ。

328:ドレミファ名無シド
11/03/15 12:17:22.40 KFld9JdB
いや、わからんぞ?

329:ドレミファ名無シド
11/03/15 14:13:13.09 OpSjYMRd
強く弾けば分かるだろ
弦高低いと押さえたフレットの次のフレットと弦の隙間が減るから、
弦がフレットに接触しやすくなり、接触すると金属同士だから
音の成分の内、倍音部分が強調される事になる (いわゆるビビリ音)
ベースのスラップなんか高音のパキパキ感を出す為に、
この現象を使って音作りするのは、割と当たり前になってる
弦高下げすぎると倍音成分が多過ぎてペラペラな音になったり、
サステインが死ぬので微妙な調整が必要になるけどね

330:ドレミファ名無シド
11/03/15 16:57:16.29 KFld9JdB
倍万レベルからの数え役満は甘え

331:ドレミファ名無シド
11/03/16 18:20:14.32 qF6ip20A
弦がフレットに接触したときに出る音が、倍音なのかどうかは分からないが
でも抑揚が潰された感じの音になると思う。これをペラペラな音というのかな。

押弦しているフレット付近でかすかに接触している場合、人の耳には
いわゆる「ビビリ」音として聞こえるというより、ダイナミクスを失った
ペラペラ音として聞こえるのだと思う。

332:ドレミファ名無シド
11/03/16 19:00:31.06 tUlu1P3w
>>331
ピックをプラスチックから金属のに替えると倍音成分が多い音になるだろ
>329の言ってる事はそういう事だよ

333:ドレミファ名無シド
11/03/16 19:07:31.74 qF6ip20A
>>332
さんくす。理解した。

334:ドレミファ名無シド
11/03/17 08:15:25.62 uZ/3ky7G
>弦がフレットに接触したときに出る音が、倍音なのかどうかは分からないが

接触の度合いが多いほど、振幅の大きい基音が抑制されるから
相対的に倍音が増すんだ。
ピックの材質なんかほとんど関係ないな。
あるのは堅さのほうだ。

335:ドレミファ名無シド
11/03/17 08:26:57.50 BTkfLAF9
>>334
>接触の度合いが多いほど、振幅の大きい基音が抑制されるから相対的に倍音が増すんだ。
ナイロン弦でも弦高下げれば倍音増すと思ってる?w

>ピックの材質なんかほとんど関係ないな。
材質による固有振動数が変われば、音も変わるんだよ


336: ↑ アフォか?     
11/03/17 11:37:41.79 uZ/3ky7G
ナニ弦だって基音倍音とフレット接触の関係は同じ。

固有振動数ってお前
お前のはピックが振動するんか!?
音が違って聞こえるとしたら
それははじく前に弦と触れ合う感じが違うためでそjk

337:ドレミファ名無シド
11/03/21 17:55:14.61 kmLLLxDG
ハーモニクスを鳴らせる理屈を勉強した方がいいぞjk

338:ドレミファ名無シド
11/03/22 05:26:20.12 peh3N1jW
09~46ゲージで
1弦 1.5mm 6弦1.5mm
これに落ち着きました

339:ドレミファ名無シド
11/03/25 02:14:27.80 jOM6zigW
俺のストラト、6弦の駒のネジだけなんか壊れてて
6弦だけ2mmで5弦から1.5mmと急激に下がってく・・・・そして慣れてしまった

340:ドレミファ名無シド
11/03/25 02:22:48.24 DStxd3lD
そういうのは直そうな

341:ドレミファ名無シド
11/03/25 08:22:09.69 gD5llTd7
EMGやレスポベー寸のピックアップカバーみたいに
ポールピースのアナがあいてないタイプは
音を目安に調整するしかないの?

342:ドレミファ名無シド
11/03/25 10:57:20.19 TcteDBio
弦高はあくまでもフレットが目安

343:ドレミファ名無シド
11/03/26 14:21:15.46 dw9hKbMO
>>3はもっと評価されていいと思う

つまらないからやめろといいwww

344:ドレミファ名無シド
11/03/29 00:06:31.96 lJSSeu3x
ストラトのブリッジって下げれば下げるほどネジ飛び出して弾き難いんだけど
ネジ切ってる奴とかおるんかね

345:ドレミファ名無シド
11/03/29 06:51:38.97 cUdzG4Nf
頭のねじが切れてる奴なら知ってる。

346:ドレミファ名無シド
11/04/01 00:48:00.92 WGY89N18
あああああまたノイローゼになったw
上げたいのか下げたいのか自分でもわからん
気にしたらあかんねん…

347:ドレミファ名無シド
11/04/01 07:38:25.27 ITiv35OB
朝と日中と夜でネックは間違いなく動くのに
0、○mm単位でこだわる奴らの気がしれん。


348:ドレミファ名無シド
11/04/01 07:51:14.34 6jAgWIFG
愛着のあるギターと長年共にしてその動く幅を覚えて
きちんとギリギリまでセッティングしてあげるのが楽しいのですよ。
死ぬまで弾きたいようなギターに出会うと気持ちも変わるかもね(^^♪

349:ドレミファ名無シド
11/04/02 15:15:14.63 G5GaFza6
今さらちょっと聞きにくいけど、みんな12フレットで弦高計るのが普通なの?
自分は昔、最終フレットから6弦で2~2.5mm、1弦が1.5~2mm位の間とリペアマンのサイトで読んだ記憶がある。
こうすると12フレット上では結構低い弦高になる

350:ドレミファ名無シド
11/04/03 13:35:18.07 oBjUUbDY
別にどこで測ってもいいんじゃないかな。
一応12フレットで測るのが慣習になってるんだと思う。
楽器によって最終フレットが違うからね。

351:ドレミファ名無シド
11/04/03 19:42:04.59 Skhk0GvG
サドル削って6弦12F 3.5mm→2.3mm(アコギ)
すげー弾き易くなった。でもちょっと下げすぎたかもわからん

352:ドレミファ名無シド
11/04/04 12:10:16.58 5pDxSUfZ
あと気になるが、弦高を測るときって、ギターを仰向けの状態にして
行うのか、ギターを弾くときの状態にして計測するのかということ。
経験上、ギターを仰向けにするだけで、少し弦高が変わる気がしていて。

353:ドレミファ名無シド
11/04/04 12:34:18.89 qqzOlqqr
これは酷い

354:ドレミファ名無シド
11/04/04 13:06:33.97 5G61VI1w
まぁ弦高ノイローゼってスレタイにもあるからいいんじゃね?

でもさ、それいったらギターストラップに釣って手放してる状態と
ネック持った状態とチョーキングした状態でも弦高変わるから大変だねw

355:ドレミファ名無シド
11/04/04 13:14:49.34 tTvKroLD
まったく、おまいらときたらw
最近はちょっと弦高を上げ目、
ネックはほんの少しだけ順反りさせてる。
ピックに弦がまとわりつかなくていい感じ。

356:ドレミファ名無シド
11/04/06 17:28:59.71 pBOXoAly
>ピックに弦がまとわりつかなくていい感じ。

これが分からねい。



357:ドレミファ名無シド
11/04/08 03:11:35.61 EkJxnQCt
>>352
遅レスだけど、弦高計る時にその発想はなかったわw
チューニングする時は弾く時と同じ状態でするのは当たり前だけど

358:ドレミファ名無シド
11/04/08 05:25:35.98 k8DP+APS
弦高の計り方も同じくらい当たり前
しかもシクネス・ゲージの一択な。

359:ドレミファ名無シド
11/04/08 06:44:24.52 bDxFBPo3
ストラトもレスポールも横でも縦でも弦高に変化ないぞ。
あれ、釣られたのかな。

360:ドレミファ名無シド
11/04/08 06:54:13.42 fRW9Hj+J
>>359
www

361:ドレミファ名無シド
11/04/08 07:49:45.39 b6rMOSoW
おれのギターは斜め下から見ると高く見えるぜ!

362:ドレミファ名無シド
11/04/08 15:01:42.52 FCfMgbkK
俺は複数の角度から見た平均値を弦高と判断しているよ。


363:ドレミファ名無シド
11/04/08 15:17:52.00 IJQJv7ga
ナット溝の調整までやらないとダメだわ

364:355
11/04/09 01:13:57.44 oXuEaPmo
>>356
まぁ、私の個人的な感想なので理解しかねるかも知れないけど、
弦高を少し上げると左手(右利きの場合ね)のフィンガリングが
テンション感が上がったことで少しキツク感じるでしょ?
それと同じでピック(右手の)を弦に当てて振り抜いたり
アップダウンする時に弦が固く感じ、弦離れが早く感じます。
ソロなどを弾くときに少しピックを弦に引っかけて、
こするように弾くスタイルが好きなので、いい感じと書いた訳です。


365:ドレミファ名無シド
11/04/09 02:06:23.82 kuD9FVDm
1弦1mm 6弦1.5mm
エレキは取り敢えず、この数値で納得した

366:ドレミファ名無シド
11/04/13 07:31:29.80 rtOyit8J
ここの人はやっぱり、アコギのサドル底面けずったりナットの溝削ったりとかは
みんな自分でやってしまうの?


367:ドレミファ名無シド
11/04/13 07:43:48.27 8t5Sj50F
当然です

368:ドレミファ名無シド
11/04/13 07:58:13.52 AwHTvHFN
>>366
自分はベースだが、
ナット調整は他人まかせには出来ないな。
信頼できるリペアマンまたは自分で調整してる。
ナットは消耗品なので失敗しても交換すれば良い。
自分で試してるうちに上手くなると思うよ。

369:ドレミファ名無シド
11/04/13 09:44:22.87 rtOyit8J
やはりそうですよね
自分でで出来るようになりたいけど
怖くてなかなか踏み出せないっす

370:ドレミファ名無シド
11/04/14 06:32:19.40 cg6wXNrj
My Bass Play
URLリンク(www.youtube.com)


371:ドレミファ名無シド
11/04/22 12:10:33.47 o/6L+SAc
超低弦高はちゃんとしたリペアショップに頼んで一度経験した。
単体で聞くと倍音が増えて、派手な音になって気持ちいいが、バンドで混ぜると基音が抜けて来なくて何鳴ってんのかわかりにくい。
結局弦高上げちゃった。全くビビらない位上げても一弦1.1mmって感じでかなり一般的には低弦高で済んだので、結局ずっとそのリペアショップに頼んでるけど。

372:ドレミファ名無シド
11/04/22 12:32:08.35 OLa1Y1qx
俺も似たり寄ったりだけど
自分のピッキングがやたら強すぎるのもよくない思とる。
もっと軽やかに涼しげな弾き方を訓練しとるとこよ。

373:ドレミファ名無シド
11/04/23 08:17:34.08 1y7Zb/lz
サドル底面の平面出すのに使う板か何かで、手に入りやすいものって何があるかな
弦高ノイローゼっていうより平面ノイローゼになりそう…

374:ドレミファ名無シド
11/04/23 08:19:42.20 TxXSBDwh
ノイローゼで抜けた髪とか。ミクロン単位で調整できるし。

375:ドレミファ名無シド
11/04/23 08:20:47.19 TxXSBDwh
つうかヴィンテージだろうが現行だろうが湿度、温度変化という条件がある限り
一日に何度もネックは動くんだから意味ないよ

376:ドレミファ名無シド
11/04/23 08:49:09.05 na0tn7BT
それはさすがに動きすぎ

377:ドレミファ名無シド
11/04/23 10:10:22.22 ovsSpmmt
ビビらないけどピッキングした時にパンッて鳴るのが好き
弦が一回フレットを叩く感じ

378:ドレミファ名無シド
11/04/24 06:45:57.18 rbRHicLZ
ファっキングした時にパンッって鳴るのが好き
チンが一回子宮口叩く感じ

に見えた

379:ドレミファ名無シド
11/04/25 03:49:14.06 AiWi3R9X
>>378
すっげえセンスっすね

380:ドレミファ名無シド
11/04/25 07:05:37.93 EaIFdCER
>>377
すっごいわかるわ。
ベース?

381:377
11/04/25 12:03:42.14 sGHg1Ara
>>380
ギターだよー
低過ぎても高過ぎてもダメなんだよな
カッティングは気持ち良い

ベースは指弾きだと大丈夫なのに
ピックだとビビる事があってなかなか難しいね…

382:ドレミファ名無シド
11/05/02 11:56:21.48 QzilBVMt
太い弦の方が弦高下げられるっけ?
張力が上がるから…馬鹿すぎてわからんorz

383:ドレミファ名無シド
11/05/02 12:55:52.45 CKPkZNku
太い弦の方が振幅幅が大きいから細い弦より下げられないよ

384:ドレミファ名無シド
11/05/02 21:18:00.64 /YRHQumA
逆だよ。太い弦は弦震動が安定するから原稿を細い弦より下げられる

385:ドレミファ名無シド
11/05/02 23:31:12.65 Dl9K+wTB
蔵儀なんかはゆれ幅でかいから
アコギレベルのネック幅でも
横の振動幅って意味でも無理

386:ドレミファ名無シド
11/05/03 00:13:19.16 VVoTrLcf
クラギの弦は単に太いだけでテンション緩いんだが・・・本気でアホなのかこいつ
同種類の弦だったら太い方(=テンションの高い方)がより下げられるに決まってんだろ

387:ドレミファ名無シド
11/05/03 00:43:30.45 WYSyg7Wv
へー
じゃあ、プレーン弦なら08を張ったエレキより12を張ったアコギの方が下げられるんだ

388:ドレミファ名無シド
11/05/03 02:56:13.85 TXcgBeDm
この人なんで違うギターで比較して話ややこしくしてんの?馬鹿なの?知障なの?

389:ドレミファ名無シド
11/05/03 03:14:04.93 WYSyg7Wv
君には難しい話だったかなw

390:ドレミファ名無シド
11/05/03 06:46:09.58 +xyfFZx+
>>388
少なくとも、利口じゃないだろうな。

391:ドレミファ名無シド
11/05/03 08:44:04.62 vhNKporH
目くそが鼻くそを笑うスレw

392:ドレミファ名無シド
11/05/03 09:08:59.89 WYSyg7Wv
目くそ乙

393:ドレミファ名無シド
11/05/06 09:38:59.02 4oG3Kaqa
バカスレww

394:ドレミファ名無シド
11/05/06 09:51:30.47 NLSydrnI
太い方が落とせるとか、どんだけ馬鹿だよ

395:ドレミファ名無シド
11/05/06 10:01:58.58 +112n/LY

馬鹿発見w

396:ドレミファ名無シド
11/05/06 13:16:40.65 Gpfw+sZz
それは正論。
太さや長さより、かさの張り具合が大事。
あと木の棒のような硬さ、持続力。
でかいのと長いのは痛いだけ。
11cmあれば十分

397:ドレミファ名無シド
11/05/06 19:14:15.52 9kGJfQXr
>かさの張り具合

かりの張り具合に見えた(文脈から)w

398:ドレミファ名無シド
11/05/07 03:26:54.88 inw4Lgku
>>394
だよな
太い方が下げられるなら、
細い08~とかで1mm以下にしてる奴は、10~や11~にすれば、
もっと下げられるとか思ってるのかw

399:ドレミファ名無シド
11/05/07 03:39:55.75 7kN0YnsT
>>384
だよな
太いほうが下げられるよ
当たり前過ぎてわざわざ書くの恥ずかしいんだが

400:ドレミファ名無シド
11/05/07 03:43:39.07 17LPD0Lr
テンション緩い方がビビり易いからな

401:ドレミファ名無シド
11/05/07 03:43:54.62 ejhGJoEU
張力高い方が振幅が少ない=弦高下げられるなんて幼児でもわかるようなことすら理解出来ない知恵遅れがちらほら居ることに驚きを隠せないわ

402:ドレミファ名無シド
11/05/07 03:46:31.87 siqavc0F
まあね。。
ゆとり教育ってのがあったから。

403:ドレミファ名無シド
11/05/07 03:52:35.92 inw4Lgku
>>401
テンションが多少上がろうが弦が太い方が振幅が大きいだろが、馬鹿 
義務教育からやり直せ
お前、11~のセットで1mm以下の弦高に出来るのか?

404:ドレミファ名無シド
11/05/07 03:55:14.85 Oe7M3EVg
いやーこれはひどいですなぁ

405:ドレミファ名無シド
11/05/07 04:07:45.22 17LPD0Lr
あんま太い弦張るとネックがテンションに負けるから弦高下げ難いのはあるがなw
カーボンとかの強化ネックは知らん

406:ドレミファ名無シド
11/05/07 06:26:23.35 uZRi0EL1
>>405
君のギターのネックにはトラスロッドが入ってないの???

407:ドレミファ名無シド
11/05/07 06:49:30.19 viBbga25
>11~のセットで1mm以下の弦高

やってるYO~
0.8だYO~

408:ドレミファ名無シド
11/05/07 07:13:43.97 NpjcCFPd
そんなに下げたらブリッジミュートでビビるし、チョーキングで音切れるだろ?
両弦1,2mmが一番無難だろ

409:ドレミファ名無シド
11/05/07 07:15:27.43 tQlCVDP4
ID:inw4Lgku
池沼必死だなwww

410:ドレミファ名無シド
11/05/07 08:02:10.11 PY8y288y
ん?11~で、0.8mm出来るよ。

今は10~で1.2mmにしてるけど。

弦は太い方が、細い弦より揺れ幅が小さくなるのが早いから、問題無くできる。


って、マジレスカコワルイ?

411:ドレミファ名無シド
11/05/07 12:15:08.76 G0C90bEM
>>403
バカ乙w

412:ドレミファ名無シド
11/05/07 12:31:43.93 yo+50AQi
>>406
トラスロッドの効きにくい部分があるのをご存知でないかな?

413:ドレミファ名無シド
11/05/07 15:04:42.70 17LPD0Lr
同スケール同ピッチの場合、

ピッキングが同じ強さであれば、太弦の方が揺れ幅は狭くなる
張力が強い方がサステインは増すため、同弦高で同サステインを得るには太弦の方が有利

実際にはネックの付け根等に弦張力が集中しやすかったり、
ボディ・ネックの鳴り、アンプのフィードバック音による弦振動への影響もあるため、もっと複雑になってくる


ってとこでおk?

414:ドレミファ名無シド
11/05/07 15:32:10.30 MnN5rzmw
そうだよ
ただしネックがしっかりしてるまともなギターの場合な

ネックが柔いダメギターだとボディの方に伝わった振動が跳ね返ってきてビビリが出る
ピッキングしてからちょっと間があってから「ウワアアァ~ンンン…」ってビビるギターがそう
こういうギターは太弦張ったりして弦の張力が強くなると余計ビビりやすくなってしまうわけだ
この症状はファットフィンガー装着してネック(ヘッド)共振を押さえればたちどころに治ったりするけどな

415:ドレミファ名無シド
11/05/07 15:37:30.53 MnN5rzmw
>>413
ああ、君の書いてることで、

>張力が強い方がサステインは増すため、同弦高で同サステインを得るには太弦の方が有利

ってのは間違いだな
張力が強いってことは振動した弦が振動してない上体に戻ろうとする力も強くなるからサスティーンは弱くなる
ただし弦振動だけを純粋物理的に考えた場合な
実際には張力が強ければボディに伝わる振動も強くなるから
いわゆるそのギターの聴感上音の持続する長さはもっと色々複雑な条件次第で変化する

416:ドレミファ名無シド
11/05/07 17:34:07.74 inw4Lgku
お前らは根本的な事に気付いてないんだな
弦高が同じなら弦が太くなるほど振幅できる幅は減るんだよ
振幅の幅が最大になるのはピッキングをした瞬間だが、
08(直径0.2mm)の弦で弦高0.8mmで振幅できる幅の数値を
0.8/(0.2/2)=8 とすると
10(直径0.25mm)の弦で弦高0.8mmで振幅できる幅の数値は
0.8/(0.25/2)=6.4 となり、
割合的には2割も低い振れ率でフレットに接触する事になる
弦が太くなればテンションが上がって振幅する幅が減るって言ってる奴がいるが、
それは指が弦のテンションに負けて上の数式だと6.4より低い振れ幅でしか
ピッキング出来てないという事に過ぎない
ピッキングの力は人それぞれだが、10の弦のテンションが強いと感じない人なら
08の弦と比べてビビるまでの振れ幅が2割も減るのに
弦高は08の弦より下げられるとは思わないはずだ

ようするに太い弦の方が下げられるって言ってる人は、
ピッキングが弦のテンションに負けて振幅の幅が減ってるだけなんだよね
まぁ、それは機械じゃなく人間の力だからって事で理解できるけど、
だからといって太い方が下げられるっていう理屈には100%はならんよね



417:ドレミファ名無シド
11/05/07 17:50:59.95 zAT4/vYl
>>416
バカ乙ww

418:ドレミファ名無シド
11/05/07 18:05:02.93 17LPD0Lr
>>415
俺も以前は張力が弱い方がサステインが長いというギターの常識を信じてたんだけど、
このスレでピアノとチェンバロの例を聞いて逆だと納得したんだが
現実的にはボディ・ネック等の硬度や鳴りの影響もあるので一概には言えないと思うが

419:ドレミファ名無シド
11/05/07 18:17:25.31 17LPD0Lr
>>416
みんなの言う弦高って、
弦の中心からフレットまでじゃなくて、
弦の底面からフレットまでの間隔じゃないの?

420:ドレミファ名無シド
11/05/07 18:57:51.52 viBbga25
>弦の底面からフレットまでの間隔

そだよ。
フレットの頂点ね。
精密シクネス・ゲージをさしはさむんだよ。

421:ドレミファ名無シド
11/05/08 11:28:26.78 7JpM3F3S
3弦12フレットをそのまま弾くより3弦12フレットを1音チョーキングしてから出した音の方がサステイン伸びるから試してみ

422:ドレミファ名無シド
11/05/08 13:11:49.00 eANznKsz
>>421
バカ乙

423:ドレミファ名無シド
11/05/09 23:38:56.64 cC4qb80e


424:ドレミファ名無シド
11/05/10 00:17:07.55 5uS5G4If
弦の長さが同じで張力が上がった時にどうなるか…という話?

425:ドレミファ名無シド
11/05/10 00:44:12.99 VeJNh9Fp
そうだね

426:ドレミファ名無シド
11/05/11 00:46:21.31 V3rQpoHO
1弦で1.5mmあたりから下げるとびびると思うんだけど
これより下げてる人達は多少のびびりは気にならないの?

427:ドレミファ名無シド
11/05/11 02:29:11.32 XizWSTjf
ギターと弾き方による

428:ドレミファ名無シド
11/05/11 02:43:27.45 /XyYczd8
>>426
わたしは1.2ミリくらいです
ビビりません
フィンガーがおおおいですがピック弾きもありますトリプルオーです

429:ドレミファ名無シド
11/05/11 07:47:21.20 1xupPKs0
弦高所以のビビリって押さえてる次のフレットに触れてでビビってるだけだから
生音で聞くほどアンプで出る音にはビビリの成分は入らない、むしろ良いアクセントになる位
プロに調整して貰えば大抵は多少ビビるセッティングになって帰ってくるはず
弦高低くしたらチョーキングの音切れがって何個か前のレスにあったけど
それってフレットの精度の問題じゃないの?

430:ドレミファ名無シド
11/05/11 10:06:59.31 YdOdEJFT
>フレットの精度の問題

それもなくはないだろうが
まあほとんどが指板の曲面のせいだな。
押さえた弦が次のフレットの山を越えて谷のほうへ行っちゃうのな。
俺は15F以上にヤスリをかけて
Rを少しゆるくしてやってるさー。
弦高1ミリきってるけど
これで19F1音半~2音チョーキングオッケーさー。

431:ドレミファ名無シド
11/05/13 00:23:17.76 CwsZDG2r
>>426
1弦12Fで1.2mmだけどビビりは全くないよ
ちなみに.012ね
ネック、フレットの精度がマトモな楽器であればそんなに珍しい数字でもないと思う
入門セットみたいな安ギターを調整無しで、ってことなら厳しいかも知れんけど

432:ドレミファ名無シド
11/05/13 22:39:41.61 5wkyiZCv
ピッキングが弱弱しいんだね

433:ドレミファ名無シド
11/05/14 04:57:18.75 JLL8S2P+
ネック調整がなってないんだね >ID:5wkyiZCv

434:ドレミファ名無シド
11/05/14 15:07:45.72 naxjS7NE
耳が悪いんだねw

435:ドレミファ名無シド
11/05/14 18:02:34.72 4lcq2cFX
頭が悪いんだねwww

436:ドレミファ名無シド
11/05/14 19:01:22.84 3YjJ26GQ
>>435
ホビロン

437:ドレミファ名無シド
11/05/15 01:58:24.53 giz1hJh3
ナットの高さを考慮に入れないと弦高が高いかどうかは判断できないと思う。
ブリッジの高さと高音フレットで弦高が低くても、ナットによって全然違う

438:ドレミファ名無シド
11/05/15 02:35:06.80 wk40Ggw6
ナット溝の高さはビビらずチューニングが正確な範囲に調整するのが常識

439:ドレミファ名無シド
11/05/15 06:42:54.73 fnmGIGIZ
なにをいまさら >>437
ナットの高さ&溝の形状なんぞいろはのいじゃけえ

440:ドレミファ名無シド
11/05/15 07:19:08.05 kcruIaFK
ピッキングなんて強ければいいってもんでもないけどな
俺も持ってるESPとPRSは1、6弦12Fで1,2mmにセットしてるが、まったくビビらんけどな?
強くストロークしてもアンプからは出ないからまったく問題ない
弦は0,9-42


441:ドレミファ名無シド
11/05/15 14:24:58.85 wk40Ggw6
全くビビらない=振動している弦が隣のフレットに全くく接することがない
ってこと?
それとも自分の耳では感知できない、気にならないレベルってこと?


442:ドレミファ名無シド
11/05/15 15:29:06.00 fnmGIGIZ
あと気にしないってのも。
なにしろ真ん中から上のほうの弾きやすさのためなら
巻き弦の下のほうが生音で少しぐらいビビッたって
アンプから出る音はどってことないしな。

443:ドレミファ名無シド
11/05/21 13:47:10.06 oJh6MDJy
で、同スケール、同ピッチでのゲージの違いとサステインの関係は?

444:ドレミファ名無シド
11/05/24 11:02:54.42 Nf4rG8mC
フレットのすり合わせしたら解決だろ!
0,8mmなんてわけないさ


445:ドレミファ名無シド
11/05/25 18:40:07.61 PPVdkbkY

わけないさ

446:ドレミファ名無シド
11/05/25 20:08:01.02 M5NqMvMO
ペンペンの音で良いなら

447:ドレミファ名無シド
11/05/26 01:18:39.53 x/PbNjXN
なんか弦高下げていくと1弦のハイポジションのアンプからでる音が揺れるんだけどなんなんだ

448:ドレミファ名無シド
11/05/26 05:03:08.43 oYk3r4jS
3弦のハイポジションがうねるギターって多いよな!?
って事を語り合いたいのに
わかってくれる人がいない

449:ドレミファ名無シド
11/05/26 06:36:45.18 B02b/fa6
>>447
実際に見てみないとわからないけど、
ピックアップとの距離が近付きすぎているかもしれません。
1弦側を少しずつ下げて様子を見て下さい。

450:ドレミファ名無シド
11/05/26 07:25:11.70 bd50xi35
ペンペンなのは調整法を知らないか間違ってるか
いずれにしてもシッタカ厨な

451:ドレミファ名無シド
11/05/27 12:49:12.94 /wM59xWd
>>447
ピックアップの磁界に影響されて揺れるんだよ。
最高フレット押さえたときに揺れないくらいピックアップ下げるといいよ。

452:ドレミファ名無シド
11/05/29 01:31:07.48 6y8oVuwV
シッタカ厨って何?おじさん

453:ドレミファ名無シド
11/06/05 23:04:09.75 khuKhwRL
URLリンク(up.cool-sound.net)

ギターを垂直にし、弦とフレットにピックを挟んで測定(止まる、抜ける)しました
24フレットに近づくに連れて弦高が高くなっていきます
今の状態だと1弦、2弦の1フレットがバズるのですが
妥協して弾いています
みなさまのセッティングは
12フレットから24(または21もしくは22)フレットまでほぼ均一なのでしょうか?

454:ドレミファ名無シド
11/06/06 08:22:06.66 pn1C7vYz
均一なわけねえっしょおよjk

1,2フレなんかほとんど弾かないからな、キニシネ
そういう低いとこは、ロッドをほんの気持ちゆるめて順反りにすればよいよ

455:ドレミファ名無シド
11/06/06 09:04:09.25 MUUjuogm
>>454
ありがとうございます

456:ドレミファ名無シド
11/06/06 11:43:48.18 mLbijGjs
ロッドが聞く部分って実質、4-10フレットのまんなかあたり

457:ドレミファ名無シド
11/06/06 13:10:25.22 UhuN5yK7
>>453
バカかおまえはww

458:ドレミファ名無シド
11/06/06 20:39:13.85 DPpdx1aS
几帳面だなー
このスレらしいけども・・・

459:ドレミファ名無シド
11/06/08 20:44:08.82 SjOskJ3d
BADASS bassII付きのベースを買ったんだけど
一番最高まで下げても2.5mmだったらこれ以上に下げたいのなら
リペアショップに持ってくしか無いのかな

460:ドレミファ名無シド
11/06/08 21:22:00.90 tKJSsFNP
ネックポケットにシム挟んでみたら?

461:ドレミファ名無シド
11/06/08 21:45:09.35 SjOskJ3d
>>460
やっぱネックの方をいじってみるしかないよね
サンクス

462:ドレミファ名無シド
11/06/09 20:47:40.83 xSDkhn0k
>>444
シャリシャリの音で良いなら

463:ドレミファ名無シド
11/06/09 22:24:51.61 pnJ9FZtv
ノイローゼの皆さんこんにちは。
タッピングとか多用するんだったらタイミングが合いやすくていいんだろうなー。

俺のストラトは1弦12Fで100円玉はギリギリ通る。500円はハマル。
これ以上低いのは俺にはちゃんと弾けないと思う。
チョーキングについては「楽になる」という感覚は全く無いなー。
初めて数か月とかじゃあるまいし・・・
弦下もぐりっぽくなって逆に苦しくなるんじゃないの?派です。
実力不足ですみません。

ただ6弦は指板のRに合わせた感じになってて普通の人より低いと思う。
コードを軽く押さえられて疲れないんで、こっちは断然好みだぜーい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch