【ギター】ナット 指板 フレット 総合【ベース】2at COMPOSE
【ギター】ナット 指板 フレット 総合【ベース】2 - 暇つぶし2ch175:ドレミファ名無シド
10/05/24 16:56:58 jt7UfANF
Fujigenのサークル・フレッティング・システム。
URLリンク(www.fujigen.co.jp)
ナット~最終フレットまでの距離(Fujigenの説明上のスケール)が、全て同じな為に、音程が正しくなる。
とあるけど、大前提が違ってきたら意味が無いと思う。

  大前提: 弦毎に、スケールを同じにすると音程が正しくなる。
  現実  : 弦は、通常の弦毎に異なるスケールになっているものを前提に作られるから、全ての弦の
        スケールを同じにすると、本来の音程・張力と違う使用方法になって、音色のバランスも可笑しくなる。
        音程も、フレット間の比率で決まるから、実際の長さを全ての弦で同じにする必要は無い。
        巻き弦と裸減(という言い方が正しいかどうかは別として)という違いだけでも、サドルの位置が異なる
        様に、単にスケールが同じであれば良いというものではない。

と思うのだが、試すにも周りの店にはFujigenを置いた店が無くて試せない。
ユーザーとして正直に測定した情報とか無いかな?

ちなみにSCUDのSOSを試した見解は、
  大前提: サドル~フレット間の長さは、弦を押さえたる事でフレット毎に微妙に影響の程度が違うので
         正しい音程にならない。
  現実  : 上記状態で正しい音程になる様に、微妙に調整した位置にフレットは打たれているので、
        下手にナットの位置をSOS等で調整すると、正しい音程にならない。
という経験があります。何本か測定したけど、SOSが無くても、ローフレットは0~2セント以内の音程の誤差に
収まっています。現実を無視した机上の空論の商品でした。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch