「アンプの歪み」VS「エフェクターの歪み」at COMPOSE
「アンプの歪み」VS「エフェクターの歪み」 - 暇つぶし2ch461:ドレミファ名無シド
11/08/15 03:54:02.97 lQOLfkTB
変な時間に目が醒めちまった、ちょっとマジレスしてみようかな。
定義付けの問題なんかは、ディベートスレには丁度良い

>>460
新たな定義付けとして「広い意味ではプリアンプもエフェクター」と言うのは、間違いとまでは言わない。
確かにペダルタイプのチューブプリアンプと比較しても、内蔵か別体かの違いでしかない。
極論を言えば、中のハンダを変えるだけでもエフェクターだ。(そこに多少の信仰心は要求される)

ただ元々アンプの回路の一部として存在する電圧増幅段を「内蔵エフェクター」と呼ぶ者はメーカーにも
売り手にもユーザーにもほぼ皆無だろう。
「普通はそう呼ばない」と言う漠然とした話だし、単なる昔ながらの慣習と言えばそれまで。
しかし世の中の慣習としてエフェクターと呼ぶ事がほとんど無い事は否定出来ない、これは現状仕方がない。

「プリアンプもエフェクター」という考え方は解釈の一つとして成り立つし別に間違いではないのだから
世の中の一般的呼称を、一個人に変える事が出来るか挑戦してみたらどうだろう?

個人的には単独で動作する基本回路が存在し、そこに「特定の効果を出すために別の付加回路が加わった」
場合の事を「エフェクター内蔵」と呼ぶべき、と線を引いている。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch