08/11/16 20:40:52 kXICFUwi
2ッキーシックス
3:ドレミファ名無シド
08/11/16 21:04:54 gKZPhqb3
売るならハ○パーギター○へ
4:ドレミファ名無シド
08/11/21 10:27:43 odcjHDg7
弾けもしない骨董趣味のジジイの溜まり場はここですか?
5:ドレミファ名無シド
08/11/21 10:30:56 odcjHDg7
スレ主もアホっぽくていいね!
6:ドレミファ名無シド
08/11/21 10:50:11 KJnwDpQp
スレ立てお疲れ様
前回のオールドベーススレは中々良スレだったので、
今回も期待していますよ。
いつかは62プレシジョンベース買える様に一生懸命働いています。
7:ドレミファ名無シド
08/11/21 12:52:12 odcjHDg7
いつかは62プレシジョンベース買える様に一生懸命働いています。
8:ドレミファ名無シド
08/11/22 18:13:48 tw21mbMe
66年のジャズベ使ってます。
コイツに出会うまで二十本ほど行ったり来たりでしたが、今はこの一本とスペア
だけです。良く鳴ってくれてます。
9:ドレミファ名無シド
08/11/26 00:13:26 I64HuX5P
オールドベースなら渋谷の某店に足げに通えば
適正価格でプレイヤーコンディションの良いのに出会えるかもよ
俺は最初から新大久保の某店は無視
10:ドレミファ名無シド
08/11/26 02:01:32 aTbQURvI
足繁くって言いたいのか?
11:ドレミファ名無シド
08/11/26 17:53:46 znvnB8cB
>>9
それはどこでしょう?
12:ドレミファ名無シド
08/11/26 19:44:15 +DLyqT7L
渋谷っつったら二個じゃね? 心臓男とかもあるが。
新大久保は下もすごいが最近じゃ上も相当だよね、ってか今じゃ断トツかも。
坪当たりで考えりゃたぶんあそこが世界最強。
13:ドレミファ名無シド
08/11/27 12:25:16 7ZKw6XJq
↑世界最強ってのはある意味ホントかもね。
俺アメリカでバンドやってんだけど、楽器屋行っても古いやつはロクなのがない。
楽器屋の兄ちゃん曰く「みんな日本に行っちゃったよ」だって。
あとは絶対に手放さないマニアとか、どうしようもなく高価になったレア物とか?
最近は楽器屋巡りもしなくなったから詳しいことはわからないけどね。
14:ドレミファ名無シド
08/12/01 19:44:40 B1Imf4xp
新大久保のあの店は異常高騰させた張本人だし
俺は嫌いだな
15:ドレミファ名無シド
08/12/01 21:54:20 KgppkszG
アメリカ人は凄いよ
ネックの反りを気にしないからな
ロクな楽器はないし、調整も日本人ほどシビアでないようだ
16:ドレミファ名無シド
08/12/03 22:22:12 OVkWXCFV
鼈甲のピックガードってよく欠けているのありますよね?
何で欠けるんですかね?
縮みによるせいと関係あるんですかね?
それと、
偶然かもしれませんが、プレベには欠けがよくみられ、ジャズベには欠けが見られないような気がするのですが…
知ってる方おりましたらよろしくお願いします。
17:ドレミファ名無シド
08/12/03 22:39:00 fMGMK4o+
いま思いついた。
プレベ弾きにはピック使うやつが多くて、
それをガードの下によく押し込んだりしているから説。
18:ドレミファ名無シド
08/12/03 22:40:17 fMGMK4o+
あとまぁPBは、アウトジャックがガードに直に載ってるもんな、
ジャズベの場合はコンパネ部は金属だが。そのせいじゃない?
19:ドレミファ名無シド
08/12/05 07:33:29 Vnvg1Uu/
vintageって何かと気を使いませんか?
そこで、ガンガン使用してる方に
使用する際、また保存時の注意点など、
気を付けている点などを参考までに教えて頂けたらと思います。
そんな事基本だろっていう事でも、何でも構いませんのでよろしくお願いします。
20:ドレミファ名無シド
08/12/05 13:01:54 5kxk4WU/
>>19
・弾いた後は弦を緩める
・汗等の汚れをしっかりとクロスで拭く
・湿度の高い部屋に放置しない
・できるだけ毎日弾くようにする
・ケースにしまいっ放しにしない
・吊るしかネックに負担のかからないスタンドでの保管
・弦のテンションは一定のもので交換する
・季節ごとの調整を怠らない
経験上言えるのはこんなことかな。
64年JBの塗装を駄目にして剥がしたことがあるので
色物は特に塗装には気を付けた方が良い。
購入時の注意点としてはアイロン処理をして
何食わぬ顔で売ってる店も多々あるので
アフターでも信用できる店と付き合うことが大切
ギターと違ってベースは慎重に選んだほうがいいですよ
個人的にはNN辺りが親切でしっかりしていると思うよ
21:ドレミファ名無シド
08/12/05 13:58:03 Vnvg1Uu/
>>20
ありがとうございますm(_ _)m
64年JBの塗装を駄目にして剥がしたことがあるのでってどうやってダメにしちゃったんですか??
それとアイロンってどういう事ですか??
22:ドレミファ名無シド
08/12/05 14:25:46 SG7ZAiU8
一番上→絶対やらない
二番目→あんまり気にしてない
人(自分)があまりにも不快になるような事がない…程度の環境下にあれば良い。
当然、外出中の部屋の事なんか知るかって話し。
俺はそんな感じ。問題ない。
23:ドレミファ名無シド
08/12/05 17:53:09 5kxk4WU/
>>21
塗装はラッカーが軟化してしまったから剥がした
ベタベタするって表現すればわかるかな?
アイロンっていうのはロッドで修正の効かなくなったネックを
熱処理によって真っ直ぐな状態にすることをアイロン処理って呼んでる
酷い場合にはリフレットの際に指板修正とかしてる個体もあるから要注意
どうしてもビンテージが欲しいんじゃないのなら
代用品になるベースは色々あると思うよ
自分が買った頃は64年でも今の相場の1/3以下だったから
気軽に塗装を剥がして道具という割り切りができたけど
CBS売却以前のJBが65年でさえ100万前後で取引されてるのを見ると
他の選択肢を探すのがベストだと思うんだよね
本気でビンテージを探すなら
いい楽器屋を探すことから始めるのがいいと思うよ
24:ドレミファ名無シド
08/12/05 18:59:48 yBYxjFw3
73年のプレベをPJに改造しようと思っている。
それをベース弾きの友人に話したら、えらい勢いで止められた。「絶対に後悔するから止めろ」と。
オールドを改造するのはそんなに愚かなことか?
友人の真剣な引き止めようにちょっと決心が揺らいでしまった。
今のご時世オールドをカスタマイズして使っている人ってけっこういるのかな?
25:ドレミファ名無シド
08/12/05 19:03:23 jM7du6oM
73年なら中古だろ
ガンガン改造して大丈夫
26:ドレミファ名無シド
08/12/05 19:55:29 ZiFQvX1W
>>24
どういう音を求めてPJにしようと思ったの?
その音に最も近い音を出すにはPJじゃなきゃダメというなら
'73だし、使い易いように手を加えるのも良いと思うよ
'54プレべを真っ赤にリフィニッシュして
ライブでガシガシ使ってる人もいたりするしさ
27:ドレミファ名無シド
08/12/05 22:51:17 SG7ZAiU8
楽器は弾いてなんぼだろ。
まぁ最終的に決めるのは自分自身だ。
思った効果が無かったらJ取っちまえば良い。違いなんか判らんよ。
見 た 目 以 外 は な 。
まぁ配線しないって手もあるが。
うまくすれば最高の相棒になるんだろ。
28:ドレミファ名無シド
08/12/06 00:17:19 mUfHuhmJ
>>23
ベタベタを避けるのはやはり湿気対策でしょうか?
29:ドレミファ名無シド
08/12/06 03:48:11 LuiwoSMN
アイロンも、むろん程度問題ではあるが指板修正だってそんなの、
当たり前だろっていうw 楽器なんだから。
ちなみにアイロン、やる側でも、そう何年も持つものじゃないみたいな
云い方をするけれど、とにかくじぶんの(70sJB)は快調だよ。問題ない。
やり方はどうであれ、狂ったものは修正しなけりゃ精度は出せない。
また逆に、精度が出てない楽器を、それがオールドだからというんで
有り難がって弾いてみて、アレーッ? ってな経験をしたひとがだから、
弾いたけど大したことなかったみたいなことを云うんだろうが。もしくは
ハズレしか知らないとか。
30:ドレミファ名無シド
08/12/06 05:55:47 ckcYDTfd
70年代の中古を持ち出してビンテージを気取るのは止めてくれ
31:ドレミファ名無シド
08/12/06 06:01:46 ckcYDTfd
70年代の中古品しか持ってないヤツがビンテージ云々を語るなよ
100万出してビンテージを探すなら的もな個体を手に入れるべき
63年以降で指板修正なんてされたらローズウッドはペラペラだよ
道具云々を語る前に中古とビンテージを理解してからレスした方がいい
32:ドレミファ名無シド
08/12/06 07:13:42 B2Wq3oOV
あぁ、70'Sが中古だってトコには同意するわ。
俺が今メインにしてるのは78年の中古な。良いベースだけど。
アイロンはともかくリフレット時に矯正はしたよ。ちょっと溝埋めてな。
まぁ悩んだ事はあったが俺はPJ化は見送って、アクティブ切り替えだけにした。
あと知人に譲ったが、昔持ってたヤツもリフレットも当たり前にやったし、
内蔵交換やらアレコレやって使ってたよ。やっぱ使ってなんぼってのは変わらん。
66年程度のモンで申し訳ないが。
33:ドレミファ名無シド
08/12/06 07:43:49 LuiwoSMN
んーじぶんはほかにスタックノブのとグレイボビンになってからのも
持ってるんだがまぁいいやw 別に。好きに思え。モノはしょせんモノでしか。
34:ドレミファ名無シド
08/12/06 07:53:25 LuiwoSMN
つーか上記二つ、どころか70s含めてもじぶんは150は出してないしな。
ここ数年の(俺から見れば)異常な上昇後の値段しか知らなきゃ、
そんな風にも考えるのかもね。俺はもうふつーに、店頭で試奏して
「コレ欲しいっ…けど金ないwwけれどもどうしても欲しいんでしゃーない、
なんとかしよww」って感じで買った人間なので、“オールドとして云々”
に過剰に拘る感覚にはちょっと、同意は出来ないっつーかしたくない。
楽器はあくまでも楽器。モノはしょせんはただのモノでしか。
35:ドレミファ名無シド
08/12/06 08:05:01 LuiwoSMN
あとさ―連投スマソ―スラブボードが薄いラウンド貼りに変わるのは確か、
62年の途中からじゃなかったっけ? ミュート跡のある62年(つってた店員が)
をじぶん、試奏したことがあるんだが。
36:ドレミファ名無シド
08/12/06 08:17:53 ckcYDTfd
指板修正=ダメネックだろ
あと正確に言えば62年の途中からベニヤだな
37:ドレミファ名無シド
08/12/06 08:44:47 LuiwoSMN
まともなリペアマンにそれ云ってみ。ソッコーで馬鹿にされるからw
38:ドレミファ名無シド
08/12/06 10:48:13 hmnmKgPn
ID:LuiwoSMN
お前、基地害だろ
指板修正=ネックのねじれ補正
リペア屋もビンテージ屋も金儲けだから否定するだろうけど
ネックのねじれたベースなんて使いもんにならんよ
39:ドレミファ名無シド
08/12/06 10:56:01 I5KD8KyI
フェンダーベースにおいて、「ビンテージ」、「オールド」、「ただの中古」の
判断基準はどんな感じなの?
40:ドレミファ名無シド
08/12/06 11:10:08 LuiwoSMN
>>38
無知って怖いね。これ以上おまえと話すことはない。
>>39
まぁふつーは65年1月のCBSへの売却以前だろね >オールド
ただしベースに限らずでフェンダー社は66、7年にかけて大掛かりな
仕様の変更を多くの機種に対して行うので、それ以前の仕様で
作られている65年製までは一般的にオールド扱いされてきたって感じ。
それとヴィンテージはねぇ、ひとによっても違うと思うが、個人的には
現フェンダー社のヴィンテージシリーズをまずは連想してしまう言葉。
41:ドレミファ名無シド
08/12/06 11:23:10 CzLituUv
これって気になるのだけど何故ずっと売れ残っているの?
この値段なら独身だったら間違いなく買うのだけどな。
URLリンク(www.digimart.net)
42:ドレミファ名無シド
08/12/06 11:26:31 HXOiLgzW
やっぱり湧いたか社長。
ジャパンスレで完敗だったからな。つーか、メトロ板かガイキチニートスレ行きなさいよ。
43:ドレミファ名無シド
08/12/06 11:42:15 hmnmKgPn
ID:LuiwoSMN
こいつはフェンジャパの社長とIDが別なんだよな
ネックのねじれもOKなビンテージ基地害が発生したくらいでいいだろ
44:ドレミファ名無シド
08/12/06 11:53:45 LuiwoSMN
なーに粘着してるんだかw知ったかぶりが。
じゃああれだ、写真うぷは知り合いバレしそうだから嫌だが、
実機が手元になきゃ絶対に判んない様なデータでも出そうか?
ラウンド期よりはっきりと薄いヘッド厚とか、スタックポットへの
印字なんての。
てかどうせおまえのは脳内だろうがw 現実を知らな過ぎる。
…もしくはただ手持ち一機だけをろくに使えもしない状態のまま後生大事に
抱え込み床の間にでも飾っている、ただのマニアか。ああ馬鹿馬鹿しい。
45:ドレミファ名無シド
08/12/06 11:58:15 hmnmKgPn
ID:LuiwoSMN
やっぱり基地害ニートか
専用スレ立ててやったからそっち行けよ
>なーに粘着してるんだかw知ったかぶりが。
>じゃああれだ、写真うぷは知り合いバレしそうだから嫌だが、
この辺の使い回しが基地害特有なんだよな
今日の脳内所有はビンテージか…
ガイキチニートは自分のレス見てごらん
きっと誰かに言われたことですよ
46:ドレミファ名無シド
08/12/06 12:00:41 ckcYDTfd
>41
ニコイチで70は避けられるよ
47:ドレミファ名無シド
08/12/06 12:04:15 LuiwoSMN
あらあらw だったらおまえのご自慢のww
E弦側のジグ穴の位置がどのへんだとか、12フレットのポジションマークの
その感覚とかさ、測って(でもググってでもwwどうせどこにもねーとは思うが)
かきこんでみせろよホラ吹きが。だれもがてめーなんぞと同じとは思うなカス。
…つうかで(苦笑
なんで、たかがモノ如きでそこまで粘着出来んの?w 信じられない。
48:ドレミファ名無シド
08/12/06 12:10:45 LuiwoSMN
…ちなみにスラブボードってさ、これはまぁ前スレにも確か書いたが、
指板サイドのポジションマークの入りかたが特徴的なんだよな。
ローポジションだとほとんど指板材の中だけにあるそれが、ハイポジに
向かうにつれだんだんとネックと指板との中間に近付いてゆく。
あとこれも確か書いちゃったがw ピックガード。特定の色だけが薄い。
49:ドレミファ名無シド
08/12/06 12:12:02 hmnmKgPn
ID:LuiwoSMN
ムック頼りの丸写し
ガイキチは個体差という言葉を知らないらしい
ハンドメイドの時代はお前の好きなフジゲンのような
どれも同じ大量生産とは違うんだよ
ねじれネックをご愛用のガイキチさんは専用スレに移動してください
50:ドレミファ名無シド
08/12/06 12:17:52 LuiwoSMN
…つーカンジに俺自身がね、結構なマニアなワケだがw
だけどさー、モノはしょせんは、単なるモノでしかないわけで。
誰だって金出しゃ買える、その程度のモノに、わざわざ嘘ついてまで
粘着する神経が俺には、全く判らないw 買えよ欲しいんだったら。
まじきもい。
>>49
バーカw
どっこにもそんなの載ってねえよカス。ほんっと哀れなやつだなオマエは。
51:ドレミファ名無シド
08/12/06 12:20:26 ckcYDTfd
ガイキチニートのネックは捻れてるからハイフレットでビビるんだよ
それをフェンダーの魅力とか語ってる時点で基地外だろ
それを否定しないリペアマンはプロ失格だろうね
腐れニートの脳内妄想もここまでくると統合失調症も末期なんだろうな
自慢のハイウェイで遊ぶといいよ
52:ドレミファ名無シド
08/12/06 12:23:04 LuiwoSMN
あー云ってたねシャッチョさんがww確かに。
…ちなみにその時にそのすぐ下で、あれを馬鹿にしてたのがじぶんだがw
53:ドレミファ名無シド
08/12/06 12:25:12 LuiwoSMN
つーかさ(苦笑 >>29をよく嫁。
俺は、精度が出てない楽器は、楽器じゃねーっつってんの。文盲がw
54:ドレミファ名無シド
08/12/06 12:34:19 ckcYDTfd
でも捻れネック肯定なんだよな
もしかして別人気取ってる
妄想も末期だな
55:ドレミファ名無シド
08/12/06 12:38:20 hmnmKgPn
ID:LuiwoSMN
>アイロンも、むろん程度問題ではあるが指板修正だってそんなの、
>当たり前だろっていうw 楽器なんだから。
肯定してるじゃん
やっぱりガイキチ全開だな
70sJBでビンテージスレを
うろつく辺りから基地害なんだよ
56:ドレミファ名無シド
08/12/06 12:43:00 LuiwoSMN
文盲がw
な お せ と云っている。きっちりと精度を出して使えと。
つーかだからいっぺん、オールドでも新作でもいいから一流のリペアマン
ところにおまえの楽器を持ってってリフレットでもなんでもして貰えってw
どんだけそれまでのじぶんが脳内妄想全開でいたのかを思い知らされるから。
てかなんでこんな脳内馬鹿の相手をさせられにゃならんのだ(苦笑
あとは知らんから好きなだけ吠えてろカスw 嘘じゃないって云うのなら
なんらかのカタチでそれを証明してからほざけ。その時はこっちも
それに合わせてなんらかのアクションしてやるからさあwwww んだば。
57:ドレミファ名無シド
08/12/06 13:04:21 ckcYDTfd
あ~ぁ
ガイキチニートは攻撃された他者まで自分の別人格にしちゃったよ
ネック修正されたベースを根本から否定してるだけなのに
自分のネックが捻れてるのを否定されたのが悔しかったんだろうな
雑誌の丸写しじゃ対抗できないから罵倒して逃走じゃあ病気も末期だな
58:ドレミファ名無シド
08/12/06 13:17:04 LuiwoSMN
最後。
リフレット時にはまず“必ず”ネックに対しなんらかの修正を行い、
指板面での精度を出してからフレット打ちはなされるもの。これが常識w
てか死ぬまで云ってろカスww
ちなみにこれがそのときのシャッチョさんへの、俺のレスな。
そんなに暇なのであれば当日の俺のほかのレスでもぐぐればぁ?(笑
スレリンク(compose板:980番)
59:ドレミファ名無シド
08/12/06 14:23:03 hmnmKgPn
ID:LuiwoSMN
馬鹿だね
連投が基地害ですって名乗り出てるようなもんだろ
木部に手を入れるのは素人のリペアだよ
ビンテージは基本的にすり合わせで精度を出すんだよ
最悪の事態にならない限り指板修正をする馬鹿なんて居ないよ
残念だけど順反が仕様だとレスしたのは俺だから
お前が基地害ニートだってわかるんだよ
自分のレスで終わらないと気が済まない辺りも
ガイキチニート同じだな
60:ドレミファ名無シド
08/12/06 15:33:14 dLa+HqkK
ID:hmnmKgPn
ID:ckcYDTfd
こいつら病気だな。
なにが楽しいのだろう。
俺もヴィンテージ持ってるけどもったいなくて普段はケースだな。
フルオリジナルを維持したいしね。
普段はレリックで充分だよ。
61:ドレミファ名無シド
08/12/06 16:43:35 rs3WX0WU
もったいねえ…
62:ドレミファ名無シド
08/12/06 16:48:59 hmnmKgPn
ID:dLa+HqkK
自演乙
脳内コレクターさん
63:ドレミファ名無シド
08/12/06 16:50:53 hmnmKgPn
14 :ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 08:16:58 ID:dLa+HqkK
>>12
あとね、ハイウェイ1って安いけどすごく良いね。
アルダー・ローズしかないけど、重量も軽くてラッカー塗装で
系統はアメリカン・シリーズの現代的なパッシブの音だよ。
意外とレンジが広くて、スラップも高域の伸びが気持ち良い、
でもパッシブで軽いアルダー材だから低いほうは出ないけどね。
普通に使うんなら使い勝手良いし、作りも良いし驚くと思うよ。
安くてもしっかりフェンダーの音してます、お勧め。
やっぱりガイキチニートだ
自演下手すぎるよ
64:ドレミファ名無シド
08/12/06 17:27:13 LuiwoSMN
天知る地知る汝知る我知る、だよ。
オマエの言葉に嘘が無いなら証拠を出せ。それだけの話。
…ちなみに手持ちのスタックノブのヘッド厚は概ね13ミリ。
ラウンドのが約15ミリ(これも今測った)から確実に2ミリは違うね。
んで? オマエがなんか出してきたら今度はスタックポットの
シリアルでも調べてやるよこっちは、ちょっとめんどいけどwそれでも
3分くらいかね、コンパネあけてひっくり返すだけなんだから。
65:ドレミファ名無シド
08/12/06 20:26:07 mUfHuhmJ
>>63
ハイウェイ1って下地もラッカー?
オールラッカー??
使ってたらオールラッカーのvintageっぽくボロボロに剥がれるのかな?
66:ドレミファ名無シド
08/12/06 21:21:27 ckcYDTfd
>64
素晴らしい基地外っぷりだね
ムックと雑誌の知識晒して脳内所有か?
お前の自慢のオールドをバラして晒してごらん
基地外認定を外してやるから
67:ドレミファ名無シド
08/12/07 10:51:17 Pu4l6C7h
さて、楽器屋巡りでもしてこようかな。狙いはプレベの良い感じの
68:ドレミファ名無シド
08/12/07 12:44:07 5muQrKgf
ここまで一本もうpなし・・・
脳内コレクターの戯言、再びスタート↓
69:ドレミファ名無シド
08/12/07 13:10:21 OMSMsM01
てか、まだやってたのか(苦笑 んだば。
…っつー感じで開けてはみたがゴメwwwあんま読めないっぽいw
アース線とハンダのせいもあるが、なにより配線がかなり固くなっていて、
ガッと引き出すことにすげー抵抗を感じるんだわ(笑 なんかね、
R137…、チョメチョメチョメ??くらいのもん。がそれじゃあまりにも
あれなんでwwとりあえず配線ってか、コンデンサーまわりを観察。
Z5V/.05 M/100V たぶんフロントで色は黄土。
SK/.03X/50V リアで、レンガ色。こちらの方が大きい。
某ブロガーの検証ページにあったようなコンデンサーはなし。
あと、俺のやつもノブのアタマは平面だったよ。交換されてる?
でも写真のあれ(CARの)はオイルコンだったしなぁ、アメさんて
平気で改造するし、知識もないしで、あれはあれであやしい気も(笑
とりあえずコンパネやそれを留めてるネジは皿モミのないタイプで、
これは比較的最近どっかのスレにも書き込んだ65JBと一緒。
ちなみにスラブボード、ナット付近での横から見た厚みがだいたい4mm弱。
これがでも指板エンドだと2mmくらいにまで薄くなる。Rとテーパーのせいか。
―とまぁこんなとこ。
>>67
ほんと、ひとむかし前ならスラブのでも30万台で換えたんだよなぁ(苦笑
けどあの頃のじぶんはジャズベ以外には全く目が行かなかったww くそう。
70:ドレミファ名無シド
08/12/07 13:17:00 Pu4l6C7h
だよねえ。プレベっていけずw
ありました!良いのがプレベ。ヒヒヒ。場所は内緒。
71:ドレミファ名無シド
08/12/07 17:42:31 MZkG5dXS
相変わらず脳内所有でムックの写ししかできないんだな
こいつの一昔って何十年前www
72:ドレミファ名無シド
08/12/07 22:01:56 psMloXAM
使わないときは湿度調整剤を入れたハードケースでってのはありですかね?
73:ドレミファ名無シド
08/12/07 23:24:43 Pu4l6C7h
>71
なんか勘違いしてますか?ガイキチニートの素人だな?
74:ドレミファ名無シド
08/12/08 00:00:13 5muQrKgf
>>72
一般家庭での保管だったらそれがベスト
75:ドレミファ名無シド
08/12/08 13:20:03 hJ60yto4
>>73
ビンテージを持ってるなら
ムックの丸写しじゃ
ガイキチ認定は外れないよ
ID付きの写真をアップするとかさwww
76:ドレミファ名無シド
08/12/08 19:43:11 hBZbdjiB
なんか相手間違えてるよ。困ったな。誰彼構わず噛み付くの止めぇ~。
つーか、スルーできない俺も駄目駄目だな。スマソ。
ROMに徹するわ。
77:ドレミファ名無シド
08/12/09 00:43:09 s9z5Xpop
ID:hBZbdjiB
結局は脳内所有か
最近増えてるな
78:ドレミファ名無シド
08/12/09 07:18:07 1ooJKKGZ
>>77
お前がな
79:ドレミファ名無シド
08/12/10 21:39:59 HadT8V5u
お尋ねします!
ビンテージを所有してる方は
ビンテージ一本ですか?
サブを持ってる(又は持とうと考えている)方は
何を使って(又は使い)ますか?
80:ドレミファ名無シド
08/12/10 23:50:58 bPGhwbUb
んなわけない
81:ドレミファ名無シド
08/12/11 16:01:29 SvU+zZKH
サブはHIGHWAY1あたりにしようかな
82:ドレミファ名無シド
08/12/11 16:29:53 zbNxzRvf
サブっつーか、ビンテージを買う前に
新品なり中古なり、USAのプレべかジャズべの
2~3本くらいは持ってるだろ
83:ドレミファ名無シド
08/12/12 12:46:37 p+oucJ9v
サブはレオフェンダーの名機ミュージックマンにしようかな
GLはなんか嫌だ…
84:ドレミファ名無シド
08/12/18 20:04:00 vqiHdG9u
サブではないですが‥‥
66JBがメインで66PBがサブと言うか‥‥
気分で使い分けてます。
お金がなかったので65以前は買えませんでした。
何年も前に購入しましたけど‥‥
85:ドレミファ名無シド
08/12/19 11:38:55 OcGjuQMn
>>84
もしかして東○事○の亀○?
86:ドレミファ名無シド
08/12/19 12:26:01 OvG+JChF
あ、俺も66年のJBメインで使っている。
PU代えて配線もやり直してペグも代えて好きな様に使い倒してるわ。
特にビンテージで価値があるって程でも無いので気にせずにギグでも
使ってる。良い音してるよ。
あと気分で70年代のPBも使っているけど、重いのとローが出過ぎる
ので出番は少ないかな。
気に入った一本があればそれで幸せ
87:ドレミファ名無シド
08/12/19 16:01:08 sZY7bo2f
>>85
亀田氏のプレベは60年製。
88:ドレミファ名無シド
08/12/25 10:35:17 gZ0wUQdQ
脳内コレクターやら粘着ニートがいるから全然スレが伸びないな。
前スレはとてもまったりして中身の濃い良スレだったのに。
前スレの元ディーラーの人とか、ピックガードうpした人とかまだいますか?
89:ドレミファ名無シド
08/12/25 12:24:45 0wSrMTfV
俺ミュージックマスターベースしか持っていない・・・・・orz
90:ドレミファ名無シド
08/12/26 13:34:41 bkW/T8jj
しかし、前スレでも少し話題に出ていたんだけど
ベース(ジャズベ、プレベ)ギター(ストラト、テレキャス)
問わずFenderの67年式って極端に少ないような気がする。
その反面ムスタングとかミュージックマスターなんかは67が
非常に多いよね。
なんか事実関係あるのかな?
91:ドレミファ名無シド
08/12/28 21:05:32 4kTiv+J1
ビンテージって、トーンコントロールの効き具合がすごく独特だね。
今日初めて弾いてきた。フェンダーの'66ジャズベ。
最初はなんか固いというか、想像と違った感触だったけど。
しばらく弾くと良さが分かった。弾き手を育てるベースだね。
92:ドレミファ名無シド
08/12/28 22:52:02 zQKz25SL
むちゃくちゃ立ち上がりが速くて、しかも重心の低いローがズーンと
伸びてくるスラブのも楽しいよん。機会があれば。
G弦開放なんかが軽っちくならないところがじぶんは好きだオールド。
93:ドレミファ名無シド
08/12/28 23:22:36 4kTiv+J1
スラブは、関東の方に行かないと出会えない気がする…(当方関西在住)
やっぱりスラブ貼りってそんなに音が違うもんなの?機会があれば弾いてみたいなぁ。
たしかにG開放は最近作られたベースよりもあたま一つ抜きんでてる気がする。
ただ、俺が弾いたのはリフレットしてるやつでフロントピックアップも交換されてたけどね。
別段、生鳴りが良いというワケでもなかった。
不思議だヴィンテージ…
94:ドレミファ名無シド
08/12/29 00:17:51 BTRwSUxn
うん。とにかくじぶんのはレンジが広いよ。つかラインだとロー出杉で
モーモーな位だものww アンプからだとばっちしなんだけど。
ただしピックアップの出力は弱くてきもちミドルも控えめ。手持ちのじゃ
一番ダイナミックレンジが広い楽器でも。素直にタッチに追従してくれて、
なおかつで非常に音楽的にそれを表現してくれるっつーか。
あと、66年あたりだとなんかネックが弱いのかカンカン云うばっかで
いわゆるのオールドらしさを感じないやつを何度か触ったことがあるな。
それにあの年だけなんっか、テンションピンの位置も違うんだよね。ふしぎ。
95:ドレミファ名無シド
08/12/29 01:01:11 2rmexci3
ほー…奥深いなぁ。今度機会があれば挑戦してみよう。
俺が弾いた66年は、ネックはビックリするほどまっすぐだった。
これが40年以上も前に製造されたものなのかと思うほど、まっすぐで弾きやすかったよ。
上の方で中国製とかの話があったけど、もしかしたらそういうのなのかな。
音は正直、ひとりで弾いてもあんまり分からない気がした。
でも現行フェンダーとは明らかに違っていた。
なんだこのインプレはw
96:ドレミファ名無シド
08/12/29 01:19:03 BTRwSUxn
66年でも最近じゃ売価100万近いからねー、店の方でもちゃんと
(外注で)リペアに出してるんだとおも。
あとベースの場合は純粋なコレクターは少なくって、弾きつつ、
愛でつつみたいなひとが多いって話をよく(店員さんから)聞くんで、
そのせいもあるかもね、ちゃんと手が入ってるのは。
60年代の楽器がリペア歴なしで完璧な状態を維持してるなんて
ありえないもんな。
97:ドレミファ名無シド
08/12/29 14:14:41 uXPuPrbq
自分は67のジャズベース使っているけど、
腹に直接来る振動が心地よいと一人税に浸る。
98:ドレミファ名無シド
08/12/29 14:42:32 qFNuiJD+
>>95だけど、気がついたら自前の機材を持って楽器屋にむかっている…
昨日ので魔法にかかったのかもしれんね
99:ドレミファ名無シド
08/12/31 01:24:54 ZHliqUMs
ココの住人って模造品の存在を知ってるのだろうか?
100:ドレミファ名無シド
08/12/31 05:17:24 Y6CfK0Hh
絶対こういうこと言って話の腰を折るやつ出てくるよね。
模造品について語りたいならしっかり語ってみれば?
101:ドレミファ名無シド
08/12/31 18:40:21 Uh702dP9
>>88
前スレの元ヴィン屋、レコーディング屋です
ここは荒れてなくていいですねぇ
ギターの方はさんざんですが…
自分より詳しい人がこのスレには何人かいるようですので
あんまり書いてませんが見てますよ!
>>90
ソレ、ワタクシが言い出したんですけれど
65年のフェンダー売却時の遺産を使い果たしのが66年辺りで
次年の67年でさてどうするべぇと困って一旦製造ラインを縮小したんじゃないですかねぇ
ミュージックマスターやムスタングはレギュラーラインと較べて
多分それほど売れてなかったからまだ在庫があったからだと考えてます
あとボディ材も違いますしね
確固たる出荷台数とかの事実関係はわかりませんが、なんとなく…
>>97
やっぱり67までだと思います
それか68の最初期のボディがラッカーまでかなぁ
とりあえず個体差を考えずに仕様だけで見ると
68以降も値段によりますが…
102:ドレミファ名無シド
08/12/31 20:01:43 kjjxMk8/
66年製ジャズベ弾いたことがある奴って以外に多いんだなw
最近51年製プレベ売っているのを見かけなくなったな・・・・・日本人が殆ど買い占めてしまったのだろうか・・・・・?
103:ドレミファ名無シド
08/12/31 20:31:31 4V94QUHW
売る側はレアっつって売ってるけどねww
実際にはドットバインディングですら珍しくない。
今でも65、66あたりはソコソコの数が出回ってる。
個人的には、いわゆるオールドオールドした音色でこそなかったが、
70年ですげーいいタマがあった(が買わなかったw)記憶あり。
手持ちの70年代前半のとキャラかぶってたんでスルーしちゃったんだよな。
104:ドレミファ名無シド
08/12/31 21:50:14 85sBybfb
ドットのバインディングで評価されてるのはジャガーだけだろ
最近はどこでもビンテージを扱ってるけど
顧客が警戒心なく買ってるのが不思議だ
90年代の方がバイヤーも顧客も知識を持って買ってたような気がするよ
105:ドレミファ名無シド
09/01/02 02:49:30 +zUDHTRx
オーナーの皆さん、ノイズ対策はどうしてます?
106:ドレミファ名無シド
09/01/02 11:16:43 DAIqYpJR
思い切ってPU最近のに変えてしまったよ。
あとべグも新しいやつだし。配線関係も一身したらなかなか実用的になったかな
107:ドレミファ名無シド
09/01/02 17:19:47 ulznfOKJ
>>105
64PBにバルトリーニは載せてる
108:ドレミファ名無シド
09/01/03 07:02:59 NcJgI9uQ
コレクターって人達はオリジナルの状態にこだわるのだろうけど
バンドで演奏する身にとっては実用が一番だからね
上質のハンダや配線を使ったりハムノイズ対策したり.....
リペアショップで直したりもしてくれるよね。
109:ドレミファ名無シド
09/01/03 08:42:01 VwSOpXtu
ぶっちゃけもう無理。ハンダバージンのものは弄れないw
ポットなどの交換歴がある楽器の場合もとにかく、ちゃんと音が出ている
限りは弄りたくないww ピックアップの断線が怖い。
110:ドレミファ名無シド
09/01/03 09:53:53 R09mpSYO
病的ですなw
まぁ俺もリプレイスしたピックアップの断線には悩まされて来たけど。
断線で同一商品を買い直しても、どうしても納得行かないっていう。
俺は完全にプレイヤーズコンディション万歳派だけどね。
111:ドレミファ名無シド
09/01/03 10:48:48 pVOXYS9V
ピックアップキャビティとコントロールキャビティにドータイト塗ってアース落としたら
かなり改善するかな。オールドなんて元からハイ落ちしてるから
少しぐらい大丈夫だろうという安直な考えでw
配線交換も興味あるけど、出力される音が悪い方向に変わってしまうのは避けたいしなぁ…
112:ドレミファ名無シド
09/01/03 14:13:13 VwSOpXtu
ウチのブラックボビンのなんかSJB-1よりはよっぽど高域出てるけどね、
まぁ載ってる楽器自体が違うんで同列には語れないが。
113:ドレミファ名無シド
09/01/03 15:46:27 pVOXYS9V
>112
ノイズとかマイクロフォニックはどんな感じ?
114:ドレミファ名無シド
09/01/03 15:54:21 VwSOpXtu
特には。ごくごくふつーっす。一般的なジャズベタイプと変わらない。
あでも、ポールピースに触れたときのノイズはすごい。
115:ドレミファ名無シド
09/01/16 21:45:37 4kpSNEGF
>>90
ずいぶん前に、楽器屋のおっちゃんに時代背景がどうとか聞いたことがある。
そのときはそんなに気にしてなかったからあんま覚えてないけど。
116:ドレミファ名無シド
09/01/16 21:46:25 4kpSNEGF
ageてしまった。申し訳ない。
117:ドレミファ名無シド
09/01/16 22:35:08 aCTnmaNs
>97
税に浸るって、まるで悪代官みたいですよねから
118:ドレミファ名無シド
09/01/17 02:02:45 piZyPTLh
関東地方での62-66年製JAZZ BASSの適正価格ってどれくらいなの?
ナット、フレット等交換箇所ありの場合とフルオリジナルの場合両方教えてほしいです。
119:ドレミファ名無シド
09/01/17 09:28:56 Yz5UxFnX
65フルオリで100万
120:ドレミファ名無シド
09/01/21 22:01:35 jC1E9qyw
>>119
まじっすか?もっと高いような気がしてたんですが・・・
プレベでそんくらいかと思ってた。
ウィンテージのジャズベは高いよなあ。自分はプレベばっかり
なんですがジャズベも1本くらいホスイ
121:ドレミファ名無シド
09/01/23 00:45:01 LWW//4jE
65年のジャズベを12年前に35万で買いました。
ペグとPUがオリジナルでは無いが、満足してます。
122:ドレミファ名無シド
09/01/23 01:04:23 tvkLGdvx
12年前って54LPが100万で買えたから...
14年前に64年の白のJBを40万で買ってるから当時なら相場だったのかも
123:ドレミファ名無シド
09/01/25 20:22:34 DfKSBinE
あくまで相対的にはだが、ジャズベってかなりの値頃感があるよね。
俺の65年、状態はマァマァだが塗装とPUは共にオリジナルのやつが
10年は経ってないくらい前で50万しなかった(ただし当時でも大特価。
キレイなので~70チョイがその頃の相場)とかだもの。今でも100万
あれば買える65、70万台で買える66辺りは他と比べるとホントに安い希ガス。
まぁスラブのとかモノによっては三倍とかにはなっちゃったが、
60年代全般で倍以上のプレベと比べるとなぁ、こっちはまだせいぜい
4割増し程度。
124:ドレミファ名無シド
09/01/25 21:48:44 mBYuxTUn
プレベは最近、高くなったなぁ
ジャズベはブロックポジ以降は便乗値上で40万程度の価値しかない
125:ドレミファ名無シド
09/01/28 17:46:16 Un9pbCy8
>>119
>>123
これ本当なの?デジマートどんだけ高いんだよ・・・
126:ドレミファ名無シド
09/01/28 22:35:21 fhK7BXuh
デジマは相場の天井を見て値段を付けてる店が多い
ESPのビンテージは相場の5~10割増しだった
デジマはそれが当たり前で通ってるからな
77~80年のJBを観察してると16~35万と幅広いモノが転がっているよ
127:ドレミファ名無シド
09/01/29 11:43:42 maAxlPaY
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
これってさあ、どうしてこんな値段まで上がったのか分かる日ひといる?
店で買うより高い気がするんだけど。
128:ドレミファ名無シド
09/01/31 04:50:30 N7xPtJJk
Nの激安65PBは即売れしたな
弄ってあるがセンスは良かった
129:ドレミファ名無シド
09/01/31 08:45:26 0g/jGQqP
あー、見てきた。…すげー安いな。65辺りのにしてはかなりイイカンジの
ヤレかたもしてるし。安すぎ。バダス1への交換痕アリとかならまだしも。
逆に、委託でも手放した方には25位っしょ? せつねーwww
下にあるBG sigと比べると尚更にその安さが引き立つね。
書いてある通りのもんで特に問題もなきゃ、買えたひとはちょーラッキー。
130:ドレミファ名無シド
09/01/31 18:33:10 xBDDwf7W
Nの楽器に外れはないから買ったヤツは儲かったな
Nで売ってた62PBの剥がしをギタ家で売りに出してたバカもいたな
131:ドレミファ名無シド
09/02/04 22:41:30 67P0bJMe
シリアルナンバーってなんで表示するとき1234****みたいに隠すんですか?
隠してない人もいますが…
132:ドレミファ名無シド
09/02/04 23:18:24 A4VzyrXP
>131
ちんこの小さい人は風呂でタオルで隠しますよね。
同じように、シリアルの小さい人(例、12340002)は
1234****みたいに隠すんです。
隠してない人は、幼稚園児か真珠付きの人ですね。
133:ドレミファ名無シド
09/02/06 12:16:58 a5yMJWlw
真珠は扱いを間違えると化膿します
そういうことですよ
134:ドレミファ名無シド
09/02/08 11:00:44 iDyZ9gFH
しかし、シリアルナンバーにまでプライバシー保護ってのもいやな時代になったね。
135:ドレミファ名無シド
09/02/08 11:53:25 U4/9OAFB
ビンテージは盗難品が多いから売ってる方も気を使う
136:ドレミファ名無シド
09/02/08 20:01:54 Y0u34Lld
URLリンク(www.cradle.ne.jp)
ここのさ、青山店にJazz Bassが飾ってあるんだけど、
クラック入りまくりのブラック・ヴィンテージ。
眼鏡屋なんだけどさ、EFECTORってブランドで
URLリンク(www.cradle.ne.jp)
モデルの名前がいちいち格好いいだろ。
137:ドレミファ名無シド
09/02/13 20:34:43 7VQsFaZW
俺のは順ゾリぎみなんだよねー。
138:ドレミファ名無シド
09/02/13 21:01:55 yhGKryRD
>137
出回ってるビンテージは熱処理や指板修正してあるのが多い
70年代でさえヤバい個体が増えてきてる
やや順反りはフェンダーの仕様だからテンション低めの弦でがんばれ
139:ドレミファ名無シド
09/02/14 18:25:28 e3i0BJNg
ハートマンのジャズベ速攻だったな
140:137
09/02/17 18:10:54 UqRodkB+
>>138
ありがとう。がんばるよ
指板修正&熱処理してあるのかもしれないけどね。
現行よりは丈夫なネックかなぁ
141:ドレミファ名無シド
09/02/20 01:50:56 rfZiZzDH
72年頃の黒JBが欲しいな
142:ドレミファ名無シド
09/02/26 15:27:56 8tpn6u+x
不況で処分品とか数がそこそこ出てくるかなと思ったんだが
むしろまだじりじりと減り続けてるな。
オールドは数も限られてるし、その残り少ない中から夢見た一本を
せっかく手に入れたんだからよっぽど現金に困った人でもないと
100万やそこらのカネに換金するより手元に置いとくねって感じなんだろか。
143:ドレミファ名無シド
09/02/26 15:34:41 Cx86Wn5r
>>142
アゲんな。
144:ドレミファ名無シド
09/03/05 16:51:12 5C4oUn9Y
皆さんはどの様にして程度の良いオールドを発見していますか?
俺はだいたいツキイチで二個参りしていますが、
やっと60年代の程度の良いリフ物のジャズベを格安で入手出来ました!
145:ドレミファ名無シド
09/03/07 10:48:25 m/UN/md3
鯖落ちしそうなのでアゲときますね。
146:ドレミファ名無シド
09/03/07 12:55:11 t2ZKhvUS
ニコの80万の65JBは買いだったよな
できるなら64年までのがもう1本欲しい
147:ドレミファ名無シド
09/03/11 10:15:44 uc4BQ/sI
しっかし、二個の65プレベ惜しかったな~(泣)
可能なら買った人と知り合いになって二割増しで買い取りたいですよ~
148:ドレミファ名無シド
09/03/17 09:53:05 S0Yea49x
またまた鯖落ちしそうなのでアゲときますね
149:ドレミファ名無シド
09/03/17 10:30:43 ojwbSrhl
不景気と円高でオールド楽器の相場も下がってる感じがしてるから、
このタイミングに買いたいと思っていたら、自分の給料も下がり・・
だからage
でも相場安くなってるよね?
150:ドレミファ名無シド
09/03/17 11:09:37 T/E6Qtqn
ギターでも音の差なんて個体差程度なのに
ベースでヴィンテージの価値ってコレクション以外にあるの?
151:ドレミファ名無シド
09/03/17 14:13:25 nqTV+l0m
>149
中古楽器の相場は変わらず
70年代の暗黒時代の中古品が少し落ち着いただけ
152:ドレミファ名無シド
09/03/18 08:49:39 a72fqfya
まだまだ60年代は高杉!
153:ドレミファ名無シド
09/03/19 06:28:15 54pYJ+8g
>>150
)笑
154:ドレミファ名無シド
09/03/19 07:35:34 D1f3kbvK
ネックが死んでることが多いから騙されたと思って買えば問題なし
熱処理、指板修正されたベースを100万出して買うと考えると...
155:ドレミファ名無シド
09/03/19 08:52:44 2KZuP62S
それにしても二個で65プレベを格安で買った奴は毎日ニヤニヤしているんだろうな。
しかし、奴はそれで一生分の運を使い果たした訳だな。
156:ドレミファ名無シド
09/03/23 09:28:45 FWxQxhmJ
>>155
そんなオーバーな!
2005年頃まではそのくらいが相場だったんだよ。
今の相場が異常なだけだよ。
157:ドレミファ名無シド
09/03/24 19:54:50 UUU0eWuU
ハイパーの66なんか訳ありなのかな?
158:ドレミファ名無シド
09/03/25 23:38:02 A5mO9pF1
装備したら呪われる
159:ドレミファ名無シド
09/03/31 02:26:26 fLoB1Q6e
皆さん弾き終わった後は弦は緩めてますか?
160:ドレミファ名無シド
09/04/02 03:53:55 lsuPgewm
緩めません。
弦の交換も一本ずつ。
161:ドレミファ名無シド
09/04/02 20:17:29 IGqlP1YA
>>159
俺の考えでは長年のテンションでネックが馴染んだ状態になっていると思うから
弦を緩める事でかえってネックが狂うような気がするので緩めていないよ。
162:ドレミファ名無シド
09/04/03 09:33:36 UMzwMvb5
鯖落ちしそうなのでage
163:ドレミファ名無シド
09/04/05 01:35:30 D6OfD3ua
ずっと弾かないんだったら緩めるかな。使うヤツは緩めないね
164:ドレミファ名無シド
09/04/05 02:10:08 sLSMmYWy
あんまり触らないやつは半~全音くらい緩めてるかな、
メーターできっちり測って。普段からよく触ってるやつはハリッパ。
皆さんと同じだね。
165:ドレミファ名無シド
09/04/05 02:10:57 sLSMmYWy
あwメーターてww チュナーで。弦間のバランスを崩さないように。
166:ドレミファ名無シド
09/04/05 17:31:32 UfsA0Zpo
カスタムショップのジャズベース持ってるのならわざわざビンテージ買う必要無いよね?
カスタムショップ持ってるのに最近ビンテージに惹かれてる自分は一体何なんだろ・・・
167:ドレミファ名無シド
09/04/05 20:28:27 +1f+9vRL
全くの別物なワケだが。
168:ドレミファ名無シド
09/04/05 22:22:11 WFvghYBc
メインはビンテージだけど、サドウスキーをサブで使ってる。
目的と用途で使い分ければいいんじゃない?
俺もCS欲しいけど、高くて。イングリッシュの欲しかったな
169:ドレミファ名無シド
09/04/05 22:30:17 WFvghYBc
⇒・・・でも実際9割フェンダー
170:ドレミファ名無シド
09/04/06 19:11:51 2d4hiNcz
CSとビンテージは別だね。70年代も含めて
171:ドレミファ名無シド
09/04/06 19:23:44 dikxCiZf
>>166
ビンテージも所詮は古楽器
今、CSで満足しているならCSだけで充分だ
172:ドレミファ名無シド
09/04/06 19:44:51 WQNhg2iz
66年以降は買う必要なし
173:ドレミファ名無シド
09/04/06 22:33:42 ubkZvbM4
171、後半はどうい。楽しく触れてりゃいい。
が、古いものが尊ばれない(特に木製)楽器なんてホントに
限られているんじゃ。よくは知らんけどクラギとか。耐久性?
あと年式は…、ひとそれぞれっしょ。まー70sよりは出来のいい
レプリカの方がよっぽどオールドっぽいとか個人的には思うけど。
違いはでも個性。好きにすれ
174:ドレミファ名無シド
09/04/07 04:41:00 7MapLM13
俺70年代持ってないけど、あなどれない。
いいのもあるよ。
175:ドレミファ名無シド
09/04/07 08:50:30 +6mdi7bt
なんだかんだでC/Sも生産中止になるみたいだから、気がつけばヴィンテージになっているかも。
176:ドレミファ名無シド
09/04/07 09:02:34 yaLb1NDk
うん。俺も一本持ってるがそれはそれで悪くはない。
が設計がいろいろと違うせいもあるんだろうが、まず生鳴りの時点で
60sとはキャラクターが全然違う。あの、なんともいえない「重さ」が薄い。
177:ドレミファ名無シド
09/04/07 12:25:50 GSpYzfxz
俺は70'sの方が好き。
178:ドレミファ名無シド
09/04/07 19:42:27 c2gCQ9+A
スラッパーな俺は'62JBも'66PBもピンとこない
'79セイバーが最高!w
179:ドレミファ名無シド
09/04/08 00:48:05 /OXckfeg
おっ、きたね。セイバー。ビクトリーAを忘れちゃ困るぜ
180:ドレミファ名無シド
09/04/08 01:11:27 JqmkUV+S
>>179
お、お前もビクトリーアーティスト使いか?
自分以外にライブで使ってる人を生では観たことがないw
181:ドレミファ名無シド
09/04/09 02:05:47 y5IEY7y8
フッ 甘いな。。
182:ドレミファ名無シド
09/04/11 10:56:36 DSGGWq0o
スラップやるなら70年代のナチュラルアッシュのジャズベが一番ですよね。
あと、ピック弾きも70年代の方が音に張りがあって良いと思います。
183:ドレミファ名無シド
09/04/11 12:17:23 OfwIMNnu
70sアルダーもウンペウンペいってなかなか良いぞ。ディスコ(笑)な感じ。
184:ドレミファ名無シド
09/04/11 20:20:59 58jj9mdD
'70のフェンダは重杉&作り雑杉でくしゃみがでるw
185:ドレミファ名無シド
09/04/12 01:20:47 lucW2kcW
フェンダーのスラップは70年代が王道だけど、
66年~69年のスラップもいいよ。
フラットを張ってさ
186:ドレミファ名無シド
09/04/12 06:45:10 NvikgAhk
CBS以前初期のはネジ一本から全体にかけて作りが違う。
同じメーカーか?って。
187:ドレミファ名無シド
09/04/12 07:28:48 0gVVIbxR
フェンダーはビンテージは65年の頭まで
バインディング以降は中古品
高値で騙された奴ら無理矢理ビンテージと読んでるだけ
188:ドレミファ名無シド
09/04/12 07:31:31 knkrlk4F
佐渡モディファイの'70年代ジャズベはこのスレでいいですか?
189:ドレミファ名無シド
09/04/12 09:17:14 0gVVIbxR
サドウスキースレに行ってください
190:ドレミファ名無シド
09/04/13 02:50:26 13W4uMlb
68年モディファイ・・・
191:ドレミファ名無シド
09/04/13 03:13:23 rSUBATqg
いぢったらビンテージの価値はない
192:ドレミファ名無シド
09/04/13 03:15:31 rSUBATqg
ってか中途半端な年式のをいぢっちゃったね
残念だけどロジャーがいぢったならネックは大丈夫ってことだ
193:ドレミファ名無シド
09/04/13 04:07:22 Xm5kJhgf
いじったら価値が無いのか。
フルオリ信仰のコレクターね。
194:ドレミファ名無シド
09/04/13 23:19:07 jWoXdxbk
ところで、弦は何使用してる?気になるのはゲージである
195:ドレミファ名無シド
09/04/14 01:35:07 rEk7jrg6
ゲージなんて気にするな
ビンテージは極太フラットが仕様
ラウンドなんて何を張っても極細だよ
196:ドレミファ名無シド
09/04/14 11:45:21 xJnH28qk
62年リフほしぃいョ
197:ドレミファ名無シド
09/04/20 08:34:09 9d/Ti2/j
62のリフなんか店頭に出る訳な~い!
もし、存在したらフルチンでざるそば食べながら東京一周してやるよ。
198:ドレミファ名無シド
09/04/23 10:10:40 g1hPNtIM
>>197
だね、最近じゃ良いベースが入荷しても店頭に並ぶ前に芸能人に持ってかれてしまうから残念。
199:ドレミファ名無シド
09/04/27 01:58:50 y4twfTOQ
芸能人?
林家木久蔵とか江頭2:50とかか?
200:ドレミファ名無シド
09/04/27 02:23:02 wX8ZfkzJ
中村梅雀だな
201:ドレミファ名無シド
09/04/28 20:26:17 nex6gn7F
フォデラをメインで使ってる人だね
沢山持ってるね
202:ドレミファ名無シド
09/05/04 02:53:14 8Ijq0X6l
デジマのサドウスキー・チューン73年って・・・スペル違うじゃん
203:ドレミファ名無シド
09/05/04 06:07:46 w2HFTwB3
ナンシーのやつ?
ロゴとチューンの時期もズレてるからなw
204:ドレミファ名無シド
09/05/04 16:02:13 pSLvxs2S
なんちゃってサドウスキー!にしては高い・・・・
205:ドレミファ名無シド
09/05/12 10:01:15 762X7UN/
アゲときますね。
206:ドレミファ名無シド
09/05/20 09:42:50 YxLCd9do
サドウスキーNYKならビンテージだな。
207:ドレミファ名無シド
09/05/20 22:56:17 xfopO91d
ベーマガの亀田さんの66年って、意外と弦高、高いね。
ってゆうかあんなモンなのかな。バインディングのタイプって
どれも高めに見えちゃう。
208:ドレミファ名無シド
09/05/21 00:06:07 NcyFJvFC
亀厨ウザイ
もう少しジャズベのこと勉強してからレスしてくれ
インナーウッドに洗脳されすぎ
209:ドレミファ名無シド
09/05/21 02:10:51 cONjpiH7
インナーウッドか・・・
210:ドレミファ名無シド
09/05/21 20:56:27 wPQ4TJHd
オールドのフェンダーベースの音がいいのはわかるんだけど、
値段、作りのよさ、状態等考えるとカスタムショップの
ほうに魅力を感じます。(特にマスビルのもの)
みんなはなぜヴィンテージが好きなの?
211:ドレミファ名無シド
09/05/22 00:30:45 7qy+kfRI
URLリンク(www.baijaku.com)
これがビンテージさ
212:ドレミファ名無シド
09/05/22 11:22:59 S2C7fkUG
何年振りかでオールドのベース見たけど
アホみたいに価格つり上がってるのな
どういうこっちゃ
213:ドレミファ名無シド
09/05/22 16:11:21 FNyfPNM/
年々数が少なくなってるし仕方ないのかな。
リフで良いのを探しているよ
214:ドレミファ名無シド
09/05/22 16:12:56 Re2tVdxN
>>211
それ600萬コロなのによく買ったよな。
でも一般人が使ってたら十分の一以下の激安なんだろうな。。
215:ドレミファ名無シド
09/05/22 21:36:02 N5wdOrmm
76年アッシュボディープレベ使ってるんだが重すぎる…
すっかりレコーディング以外では使わなくなってしまった
216:ドレミファ名無シド
09/05/23 00:18:28 uLDjA2cX
>>214
バカ、それ840万だよ。歴史的なブツにしては、このご時世なんで以外と安い。
217:ドレミファ名無シド
09/05/23 09:59:25 T9nYlTjr
オールド買う為に100万貯めたけど、いざ買うとなると本当に良いのか葛藤してしまう。
2003年頃のベースマガジンの広告見ると65なんて30万くらいだからね。
なんか、バーストレスポールやクラプトンのストラトオークションのニュースで
一般人にオールド、ヴィンテージのブームがきてしまい最初は高騰したのはストラトだけだったんだけど
次第にテレキャス、ジャズマス、挙げ句の果てにムスタングまで高騰の対象になり、
その頃はまだ、一般人はベースなんて知らなかったから良かったけど、だんだん
ギターはもう高くて買えないからベースのオールドならまだ買えるって事で
ベースまで便乗値上げしてしまった感じがします。
218:ドレミファ名無シド
09/05/23 10:27:14 9Y7FUPjN
数年前までは64年までがビンテージで65年以降はパチもん扱いだったからね
俺が白の64JBを買ったときは塗装ダメージのため40万
今では当たり前のように100万オーバーだから
219:ドレミファ名無シド
09/05/23 17:27:39 kBhyxTJt
情報が氾濫しすぎてビンテージの良さも曖昧になってるのかもね。
実際、よいものは、やっぱり良いよ。わかるかわからないかもあるけど
220:ドレミファ名無シド
09/05/23 18:04:39 jS5eFVwN
でも現役の楽器として使われているのならまだいいと思うが・・
昔バブルの頃、土地成金が乗りもしないのに泡御殿にフェラーリとかマセラッティを4~5台
寝かしてある映像を見た記憶がある。
クルマはさすがにそれなりの保管スペースを必要とするけど、楽器は普通の物置レベルでも
目一杯詰め込めば10本以上は軽く手元に握りこんでおける。
あんがいそんな死蔵されてる楽器が多かったりするんじゃないかな・・
221:ドレミファ名無シド
09/05/26 08:22:45 o2rWjDfb
額縁に飾るのは54ストラト、59レスポールだけにしてもらいたいよ。
成金の皆さ~ん、オールドベースはプレイヤーに返還してくださ~い!
222:ドレミファ名無シド
09/05/26 10:10:57 vkdo6AZU
たしかに66以降のコレクターの為の価格なんとかしてほしいな
でも去年より割と値段下がってきてない?
まだまだ70年代は高すぎだけど
223:ドレミファ名無シド
09/05/26 12:27:15 FZJQdohl
66年以降で50万超は高すぎるだろ
ブロックポジを40万以上出して買うヤツの気が知れない
224:ドレミファ名無シド
09/05/27 04:26:46 ROUQKEZG
コレくらいだな
CBS以前 100万くらい
65年まで 80万
66年以降 50万以内
225:ドレミファ名無シド
09/05/27 18:44:48 HxPa8zzo
10年前ならそんなもんだったが。
それと、ひとくちにブロックポジとは云っても67くらいまではラッカーだし
70以降はリアピックアップの位置が変更されるしで、出音も全然違う。
アッシュ期のは尚更に。
226:ドレミファ名無シド
09/05/27 19:14:07 mu5LniKZ
それにしても、程度の良いフェンダーのオールドは滅多に市場に
出て来なくなってしまったね。
227:ドレミファ名無シド
09/05/27 20:24:09 ig8ZgP2A
うん、そうだね。「市場」の定義にもよるけど。
手放す側にしてみれば破産したとかならともかく、「コレを売って新しいアレを」という
意図があるなら、なるべく高く買ってもらえる「同好の士」ネットワーク経由で売り出した方が
高く売れるんじゃないかな? モノはあるんだけど店頭に出る以前の水面下での取引で動いてるってのが
正解じゃないか? よっておれたち庶民では拝む事すらできない・・orz
228:ドレミファ名無シド
09/05/27 21:34:45 vTm1cArO
裏取引は売手が良心的でないと成立しない
一円でも多く欲しいヤツがゴミみたいなビンテージをオクに流すケースが増えてる
229:ドレミファ名無シド
09/05/27 22:10:57 pPumlsQ/
なんとここまでうp無し
230:ドレミファ名無シド
09/05/31 04:32:33 un3eSzGa
65年欲しいな。ここのって店頭では見ないけど
デジマには出てるね。
231:ドレミファ名無シド
09/05/31 07:27:12 M05+PNMi
最近は本体もそうだが、パーツ単体で高騰してるね。
66のピックガードが八万だってのも笑った。
232:ドレミファ名無シド
09/05/31 18:43:13 BNmrR3h1
PGって70年初期くらいまでは、かなりかっこいい。
CSのPG見ると萎える・・・エイジングで頑張ってもダメさ
233:ドレミファ名無シド
09/05/31 21:50:37 x1HBS7Lg
この前 FENDER USA のプレベ 73年製が 売りに出てたんだけど 35万って高いと思う?
部品欠損無しで 傷も バックル傷が少しあるだけで 塗装も剥げて無いです。
だいたいの相場教えて下さい。
よろしく。
234:ドレミファ名無シド
09/06/01 00:37:44 fz/GtHMP
プレべの相場ジャズべ並に上がってるな。
今の相場ならそんなもんじゃね。
235:ドレミファ名無シド
09/06/01 02:40:07 VU0XKOge
15年以上前なら、プレベなんて全然人気なかったんだけどな。
70年後半物で10万円台、60年代後半~70年前半で20~30万円台、
60年代前半で50万円台以上って感じだったけど。
昔の値段知ってる分、今の値段の上がり方が信じられん。
236:ドレミファ名無シド
09/06/01 04:09:03 /QhuixPi
>>233
価格や年代よりも自分が気に入ってるかどうかで判断したほうが
よいと思う。買ってよかったと思うかどうかは自分次第
237:ドレミファ名無シド
09/06/01 04:32:25 LxU8ptB2
>>233
ダメな個体はとことんダメだからちゃんと弾いて確認しなよ
238:ドレミファ名無シド
09/06/01 23:01:57 7eoTyzeC
年代や情報だけじゃなくて弾いて納得しないとね
239:ドレミファ名無シド
09/06/02 02:48:34 3CH8j41h
URLリンク(www.digimart.net)
これが35万くらいだったら買うね
240:ドレミファ名無シド
09/06/02 07:43:14 f19F9FPS
昔から色物は高い
10年前でも40はしてた
241:ドレミファ名無シド
09/06/02 23:01:30 ChGiZLQH
最近65年あたりのLPBって見なくなった。
66年はまだあるけど・・・
242:ドレミファ名無シド
09/06/09 22:05:38 W9VTiqcq
>>239
でもそれ音良くなかったな・・・
243:ドレミファ名無シド
09/06/10 18:48:15 xoTLWGBI
やっぱり良いリフが欲しいなら三日に一度は二個参りするしかないな
244:ドレミファ名無シド
09/06/17 22:37:23 Tqi7mrNQ
最近二個も競争率高いからな。
245:ドレミファ名無シド
09/06/18 00:46:46 sQeOsJ3N
数少ないまともな楽器屋だから
246:ドレミファ名無シド
09/06/21 05:16:13 LfushU8f
URLリンク(www.digimart.net)
この店を忘れるなよ
247:ドレミファ名無シド
09/06/22 02:26:53 WQIuzwti
70年代のLPBっていくらくらいなんだろ
248:ドレミファ名無シド
09/06/22 19:44:00 sg8iyF3o
>>247
キャンディー・アップル・レッドで¥59.8万ていうのがあったね。
249:ドレミファ名無シド
09/06/23 02:33:40 OWUbVo45
やっぱ高めなんだね
250:ドレミファ名無シド
09/06/23 17:32:43 KadLBJGL
ストラトは100万近いから早めに買っとけば
251:ドレミファ名無シド
09/06/23 22:00:55 KD103B9a
70年代以降の値段は分かりませんが、64~65年製とかのだとLPBやCARのカラー
モデルでマッチングヘッドになっているものは20年以上前からサンバーストの
倍くらいの値段が付いていたと思います。
それでも欲しかったんで自分は結構無理して買いました。
252:ドレミファ名無シド
09/06/23 23:04:29 az0NsA1y
66年くらいだったら倍もしないイメージかな。
253:ドレミファ名無シド
09/06/26 00:43:14 1PmgL4ny
URLリンク(www.gbase.com)
254:ドレミファ名無シド
09/07/05 11:50:36 voDhK1NM
サバ落ちしそうなのでアゲときまっせ!
255:ドレミファ名無シド
09/07/10 02:15:40 BzFiyd+H
54年プレベ(テレべ)って、どっかにないかな。
スゲー高いのかな
256:ドレミファ名無シド
09/07/10 02:25:59 8GWlEVYJ
昭和54年なら30マソあれば買える
257:ドレミファ名無シド
09/07/10 20:55:47 X9FvEbHI
>>255
OPBのことかな
あなたがコレクターで眺めているだけなら何も言わないが、プレイヤーなら止めておいた方がいい
あれは音程が全然合っていない楽器だから、あの音が欲しいならCustom Shopとかにしておいた方がいいよ
258:ドレミファ名無シド
09/07/11 03:15:54 lsNxyfN9
>>257
レスサンクスです。やはりプレイで使いたい。試奏してみたいけど
見当たらない。ずっとジャズべなので、ただ今良いプレベを物色中です。
CSだと、どの辺?スティングのやつ?
昭和じゃなくても平成初期でも65年くらいだったら超安かったww
259:ドレミファ名無シド
09/07/19 00:29:29 YEFpjeVu
ただ今NHK BS2にて山崎まさよしのライブが放送されています。大好きな
中村キタローさんのプレイを存分に見れて最高です。
260:ドレミファ名無シド
09/07/19 00:30:41 CSlWWEFz
中村キタローって杏里とやってたよな
261:ドレミファ名無シド
09/07/25 21:28:38 hF0Mw4JB
64年でオリジナルPUだとネック折れ、リフィニッシュでも70万弱なんだな
262:ドレミファ名無シド
09/07/26 12:40:50 hWME2/4H
ハイ起きしてるのとか5万でもいらないな。
買う人は飾るのか?
263:ドレミファ名無シド
09/07/26 12:45:08 2O6ZmcTQ
プリCBSでまともなネックって殆どないな
264:ドレミファ名無シド
09/07/27 06:17:49 anBCtSlD
骨董品なんだから眺めてればいいんじゃね
265:ドレミファ名無シド
09/07/27 19:06:03 e7JyJnpg
64年までの使えるJBかPBは買える値段のうちに買っとけ
STやTLみたいになったら手もでないぞ
ネックデイトのしっかりしてるものならボディ剥がしやリフでも買い
266:ドレミファ名無シド
09/07/27 22:07:16 4PRoDJDf
'64と'65の違いってJBだとパールドットかクレイか程度だよ基本的には。
市場的にはフェンダー社がたしか'65の1月にCBSに売却されるんで
そのあたりをも加味してなのか元々ある程度(10万前後)の価格差はあったけど、
弾くための楽器、ならソコでの線引きには意味が少ないと思うんだが。
それが'63ならPUがブラックだとか、あとはまあねサンバーストの
色合いが~とか、多少はあるが。
267:ドレミファ名無シド
09/07/27 23:12:28 e7JyJnpg
64年までと65年は弾いてみると違いがわかる
稀に売却以前のニュアンスを持った個体が含まれているだけ
安く、それらしい楽器を探すと65年が安く手に入るだけの話
ドットのJB、アルダー/ローズの4点止め
みたいに拡大解釈でビンテージが高騰していったんだよ
268:ドレミファ名無シド
09/07/28 05:08:50 +YU6EnsI
URLリンク(www.guitarcraft.jp)
269:ドレミファ名無シド
09/07/28 11:51:21 H0zFLzjs
買取なら誰も売らない
販売なら20年以上前の相場
270:ドレミファ名無シド
09/07/28 11:52:17 eWr6f0Zx
最近は80年代のもビンテージとして売ってるとこあるな。
75年以降でも30万円以上で売ってるとこもあるし
酷いな
271:ドレミファ名無シド
09/07/28 12:04:07 rasWMmMr
>>268
このWebページはウイルスに感染しています
次のウイルスが見つかりました:Trojan-Downloader.JS.Gumblar.a
272:ドレミファ名無シド
09/07/29 05:18:34 maHvmYU+
65年ユーザーは売却前と変わりないと自分に言い聞かせてるところが怖い
ドットのJBはプリCBSと変わりない良品と言い聞かせたいからで
稀に良品があるのは65年1-3月Lシリアルの一部というのを忘れてる
66~74年を高値で売り捌くためにできたのが
アルダー/ローズの4点止めのJBという言葉
気が付けば74年でも40万以上まで高騰してる
意外なほど落ち着いてるのがプレベ市場で74年まで大きな見た目の変遷もなく
価格も60万前後でプリCBSが買えたりもする
273:ドレミファ名無シド
09/07/30 04:20:29 tVe6dnTe
66年のバウンド・ドットってハカランダ?65年はハカランダだよね?
64年までだっけ?
274:ドレミファ名無シド
09/07/30 07:55:40 rdhIzv96
65年初期ロットまで
275:ドレミファ名無シド
09/07/30 07:58:51 rdhIzv96
ビンテージのハカランダでも目の詰まった真っ黒の物もあれば
赤茶けたスカスカの物もある
276:ドレミファ名無シド
09/08/05 17:34:18 VAOUw3QG
ネック修正の65年が70万以下になってる
このまま相場が落ち着けばいいんだけど…
277:ドレミファ名無シド
09/08/06 03:58:43 9A9GBKWk
ほんと落ち着いて欲しいね。実際使ってみてナンボだしさ
必ずしも売却以前が自分にとって、良いかどうかも所有してみて
はじめてわかったりする
278:ドレミファ名無シド
09/08/06 06:49:01 1aX2iWBJ
60年代JBの大半はネックトラブル持ちで100万前後
しっかり見極めて買わないと購入後にリペア代で10万以上飛ぶ
それでもイマイチなのがベースでは当たり前
太いフレットにリフレットされてるベースは博打だと思った方がいい
まともなベースを探すとニコくらいしか信頼できる店がない
あとはイケベのビンテージ屋の兄ちゃん(店長らしい)も頑張ってるくらいか
279:ドレミファ名無シド
09/08/09 02:22:02 EVJQOSLg
マイケル・ジャクソンの追悼写真集を見るとジャーメインのベースに
目がいっちゃう。ピカピカだけど、かっこいいね。赤いマッチングヘッドと
サンバースト・・・何年製なんだろう?あのルックスで音がジェマーソンだから
だまされるよね。
280:ドレミファ名無シド
09/08/10 00:20:10 AVANZ5+p
>>279
…釣り?釣りなんだよな?
281:ドレミファ名無シド
09/08/14 22:14:40 +QztCPGM
URLリンク(www.youtube.com)
このベースは60年代後半?70年代前半?
282:ドレミファ名無シド
09/08/15 23:55:35 GNErtfxi
>>281
これは68年か69年じゃないかな。
確証はないけど、前に持ってた69年のと同じ音だわw
283:ドレミファ名無シド
09/08/16 04:24:15 XBwgZypV
俺も69年持ってるけど似てると思った。ジェリー・ジェモットは
好きだなぁ 69年だったら嬉しい
284:ドレミファ名無シド
09/08/17 05:32:16 UeJZ7YLC
黒○のドット66年って弾いた人いる?
285:ドレミファ名無シド
09/08/20 01:12:29 BiiUakaE
蒸し暑い日が続くけど、皆さんのベースの調子はどうですか?
286:ドレミファ名無シド
09/08/20 07:15:25 X1nUJ/iE
調子いいよ
この前干したらいい感じになった
まぁうちにあるのは72のただの中古Fenderだけどな
287:ドレミファ名無シド
09/08/20 16:38:19 lNRFGb6o
今年の夏は逆反を少し戻した程度
288:ドレミファ名無シド
09/08/21 22:06:01 4UBF44Yz
俺は梅雨前くらいかな・・・やや順反っちゃって、ロッド緩めて、
締めなおした。夏場は好調 季節の変わり目に調整することが多いね。
それよりブリッジのサドルがすぐ落っこちるよ。変えたほうが良いのかな
289:ドレミファ名無シド
09/08/21 23:54:38 H/bZ+9Iu
ブリッジやナットは使える状態にしておきたい
俺のはブリッジ、ピックガードを交換済み
290:ドレミファ名無シド
09/08/22 09:56:57 k4o8mgrH
クーラーのせいかな。指板が乾燥ぎみ。レモンオイルで保湿と潤いを
与えています
291:ドレミファ名無シド
09/08/22 10:15:25 wdkjRnqu
>>290
レモンオイルの使い方を間違えてるぞwww
292:ドレミファ名無シド
09/08/23 00:07:08 km+9c63X
>>291
よくいるよね、そーゆー風な物だと思ってる奴
293:ドレミファ名無シド
09/08/23 02:27:50 OYE3NHNV
ビンテージスレでやっちゃったから痛い
最悪、65年以降をビンテージと思い込んでる勘違いさんであって欲しい
スラブボードや62-63でやっちゃったら泣いても泣ききれない
294:ドレミファ名無シド
09/08/23 05:36:39 km+9c63X
ま、とりあえずヴィンテージ等の希少性のある楽器はもたないでくれ
そうやってどんどんハズレ楽器が量産されていくんだから
295:ドレミファ名無シド
09/08/23 05:37:38 km+9c63X
あ、釣りだったら完全に釣られましたwwww
連投すまそ
296:ドレミファ名無シド
09/08/23 06:23:48 cnRAFcsm
メンテの際はオリーブオイル。これ常識
297:ドレミファ名無シド
09/08/23 10:48:20 OYE3NHNV
>>296
でっかい釣り針ですね~
保湿用のフェイスオイルや鼻の油もいいですね~
298:ドレミファ名無シド
09/08/26 14:55:09 y+54ehel
ベースは調整がデリケートだし電気的な増幅要素が大きいし
ハウりにも弱いし、それらを捨ててまでヴィンテージのニュアンスを必要とする局面が少ないんじゃないか?
鳴りの方が重要なような。
299:ドレミファ名無シド
09/08/26 20:22:22 3GcuyC3d
わからないなら、現行品で十分
一生わからないほうが幸せだと思う
自分に必要だと思ったときに勉強すればいい
300:ドレミファ名無シド
09/08/26 22:04:38 oIfbn3Sc
自分はレリックでは出せないあの本物のボロボロ、ハゲハゲ感のみが好き!
よって配線、ピックアップ、ポット等全て総とっかえでも全然OK!
練習&ライブでびしびし使うし!
マニアさん達にしたら邪道っすよね?
そんな自分は64所有♪
301:ドレミファ名無シド
09/08/26 23:15:36 3GcuyC3d
安く買って、ガンガン使うなら全然OK
リフ物でもネックの状態さえ良ければOKだ
ただ状態の良い黒ボビンPUの音を知るとPUもオリジナルであって欲しい
302:ドレミファ名無シド
09/08/29 14:13:34 iz6l5lc/
夏場はケースで保管して代用の新しいアクティブベース使ってる。
暑いと更に塗装が柔くなるから座って弾くとジーンズの跡がついたりする。
303:ドレミファ名無シド
09/09/02 23:26:29 ldi80DIL
おれも66PBガシガシ使ってるけど、
さすがに海辺のライブの時は
予備のバッカス持ってったw
304:ドレミファ名無シド
09/09/03 14:02:15 KrVEe64I
オールド使いはアンプは何使っているんだ
305:ドレミファ名無シド
09/09/03 18:15:05 gWXjy9kW
WW、アコイメ、アギュラー、エデンを使い分けてる
キャビはエデンの10×4&JBLの10×2+15×1
ベースはCBS売却前のJB
306:ドレミファ名無シド
09/09/03 19:33:27 lgO8pU2f
>>305
エデンはええね。
今へたってないエデン手に入れるの難しいだろうけど。コーンはどうしてる?
でもエデンと組み合わせるなら15一発のでも良い気がする。
307:ドレミファ名無シド
09/09/03 22:46:05 gWXjy9kW
>>306
コーンはキャビをオーダーしたときに8発買ったから
駄目になったときは入れ替えて使うつもり
JBLが10×2+15×1なのは中高音域の分離をよくするためで
15インチはウーハー的な意味合いで入れてる
308:ドレミファ名無シド
09/09/07 00:27:14 JfHWWGW0
オールドも新しいのも音は大してかわらないじゃん。
ギターなら分かるがベースは一緒でしょ?
309:ドレミファ名無シド
09/09/07 02:12:52 KNkaTF/l
初期のハートキー使ってるけど、アギュラーが欲しい
310:ドレミファ名無シド
09/09/07 10:27:01 JoIz0w/k
>>308
むしろ当時も今もアンプ直結が多いベースの方が違いが大きいでしょ。
311:ドレミファ名無シド
09/09/08 01:07:38 RRRxvW4N
直結も多いけどエフェクター通しても違いあるよ
312:ドレミファ名無シド
09/09/08 01:09:04 cEB2Jkgo
>>311
IDかっこいい
313:ドレミファ名無シド
09/09/08 03:08:40 w43Bahjp
>>312
そういうお前もギブソンのセミアコベースっぽくてかっこいいぞ。
314:ドレミファ名無シド
09/09/09 01:45:07 lqMqfWn6
オリンピックホワイトとサンバーストってどっちが人気があるの?
315:ドレミファ名無シド
09/09/09 02:23:30 98L05wG3
値段が違いすぎる
316:ドレミファ名無シド
09/09/09 11:23:29 ALPK1ROs
持ってるのはサンバーストばっか。で、今は黒なんかを狙ってる
キャンディアップルもイイ ただし割り増し価格だね
317:ドレミファ名無シド
09/09/09 15:34:34 JwgLsFSa
URLリンク(www.digimart.net)
318:ドレミファ名無シド
09/09/09 16:41:57 CwhKC50f
>>316
ビンテージの黒って殆どがリフでオリジナルに当たるのは奇跡に等しい
>>317
それは中古品っていうんだ
319:ドレミファ名無シド
09/09/13 11:10:52 Cxq8YzqN
62年プレベ買った。
アメリカから届く予定
320:ドレミファ名無シド
09/09/13 18:28:59 Dxt5hVsK
>>319
アメリカからとは博打だねぇ
スラブ?ラウンド?
321:ドレミファ名無シド
09/09/14 01:02:05 VU8e2Hg6
>>320
知らね。
衝動買いだし。
リフィニッシュしてるが62年のプレベは少ないしオリジナルケース付き4500ドルは買いだと思った。
322:ドレミファ名無シド
09/09/14 01:37:14 wdFjyyqa
すげー!安い。ちょっぴり賭けっぽいけど幸運を祈ります
323:ドレミファ名無シド
09/09/14 18:58:24 CsYdqqpl
リフで4500って安くないだろ
ニ○参りを繰り返せば当たりの剥がしとかが出てくる価格だぞ
324:ドレミファ名無シド
09/09/15 01:49:51 GYJOF/AF
4500だと70年代くらいなのかな。通常だと。
ってゆうか安くないな。でも2○参りのほうが安心だね
325:319
09/09/15 08:24:31 qxNMczGc
>>324
すまん、70年代じゃなくて62年のプレベなのだが。
プレCBS。ピックアップがバルトリーニに変更去れてるそうだ。
いずれにしても到着を待つ。
326:ドレミファ名無シド
09/09/15 23:09:20 jptzh9KP
ごめん。文章おかしくて。4500だと70年前半が買える金額かな
という意味ね。だから62のリフだったら十分安いのかなと。
ネックが大丈夫だといいね。
327:ドレミファ名無シド
09/09/16 00:29:59 oIU/vqJk
リフのPBでバルトリーニなら安くはない
328:ドレミファ名無シド
09/09/16 05:28:17 uWpcM2UH
URLリンク(www.digimart.net)
これってリフじゃないよね。やっぱ店行かないとわかんないかな
329:ドレミファ名無シド
09/09/16 08:58:42 oIU/vqJk
店が店だから…
この手のベースは信頼できる店からしか買えないだろ
330:ドレミファ名無シド
09/09/17 03:29:40 IYqPat0w
うん。確かに。ブラックってリスク高いな。以前65年のやつも悩んだ
331:ドレミファ名無シド
09/09/17 16:46:22 tXEblcrv
オリジナルの黒は下地が白だからPUとコントロールキャビティを開けて
ブリッジを外してトップを剥がさないと確認できないからリスクは高い
黒はマッチングヘッドの場合はフェンダーロゴのみのパターンも多いから
ロゴを貼り替えてリフなんてものも多い
黒の下からサンバーストなんてパターンでもファクトリーフィニッシュもあるから厄介
332:ドレミファ名無シド
09/09/17 18:58:43 Q6ng8DN8
オールドかっこいいけどさー
そこまで悩むほど欲しいもんか?
リフされてても問題無いくらいの70年辺りのでいいじゃん。
音も60以前より太いし。
まあ骨董品収集目的なら話は別だけど。
333:ドレミファ名無シド
09/09/17 19:40:48 xAvJq4Nn
おれば骨董品収集目的だし
オールドって技術が古いせいか音に締まりがないし音悪いよね。
334:ドレミファ名無シド
09/09/17 19:46:51 tXEblcrv
当たりの60年代はLo-midがしっかりしている
70年代の音が太いわけではない
335:ドレミファ名無シド
09/09/17 20:01:02 P7rqSrNA
単に木材的な観点から言うと、今まで生き残らせてもらえてるオールドはそれだけでも良品が多いだろうねそりゃ。
>>333の技術にしたって、マスビルならともかく現代の工場量産品よりは全然上。
不満の原因はナットフレットなどの摩耗や電気系による部分が大きいだろうね。 (それを味と好む人もいるが)
336:ドレミファ名無シド
09/09/17 20:36:32 Vyz2PHkA
ないんじゃない? 逆に。
高いものだけに、リペア代の高さが相対的にはだがw気にならないっつーかw
あとまあ程度問題だが、ロッド逝ったりしてない限りはオカネをかければww
リストアは可能かと。維持(ネック)はしっかし、元が良くなけりゃどうにも
しょーがないが。
337:ドレミファ名無シド
09/09/17 20:39:46 Vyz2PHkA
それと、手持ちんで一番ローがユルイwwのは70sのアルダーだな俺のだと。
ネックがなw 悪い意味で鳴り過ぎる。60sのは、とにかくじぶんのはだが
非常に安定している。
338:ドレミファ名無シド
09/09/17 20:42:16 Vyz2PHkA
連投スマソだが。
やっぱりね、ネックだと思う。出音の良し悪しも基本的に。
ベースはネック。
339:ドレミファ名無シド
09/09/17 21:28:06 jwWwu21w
ベースなんて形さえ一緒だったらどれも同じ音だろう。
観衆から聞いたらどの音も一緒だと思うがな。
プリアンプでもつけたものだったら別だが
340:ドレミファ名無シド
09/09/17 23:21:19 oonZ8m0q
釣り針にしてはデカ過ぎる
341:ドレミファ名無シド
09/09/18 00:16:42 3OmVaaU6
でもさすがにここで盛り上がってるオールド信者は
宗教入り過ぎって感じはある。
それにまともなオールドやビンテージなんて残って無いんじゃね?
342:ドレミファ名無シド
09/09/18 00:28:27 mfuDHbYI
>>341
所有者が死んだり売ったり譲り受けたり、そういうのでグルグル回ってるからなくなる事はない。
343:ドレミファ名無シド
09/09/18 03:08:42 pxlzScMS
俺が死んだら俺の遺体と愛用の62年プレベも一緒に棺桶に入れてもらうよ。
344:ドレミファ名無シド
09/09/18 05:17:39 kTYdm/1F
おまえよりプレベのために泣くやつが多そうだ
345:ドレミファ名無シド
09/09/18 10:55:38 rhH0L9Ez
まず確実に入れてもらえないよ。
346:ドレミファ名無シド
09/09/18 12:48:00 6w+lQodB
>>343
代わりにプレベ型の埴輪入れてやるよ。
無関係な人々を何人も道連れに殺したアホな歴史に学べよ。
同じことだぞ。
347:ドレミファ名無シド
09/09/18 13:51:49 ls7uHKl5
>>346
埴輪欲しい。w
348:ドレミファ名無シド
09/09/18 22:03:52 1yCN3g6/
ヴィンテージなんて、ちゃんとした耳ありゃ耳から鱗なんだけどな。
プロアマ問わず無頓着な人(他楽器ね)もいるけどさ・・・
これは耳のせいじゃなく好みかも・・・
いやベースの音(俺)を聞いてもらえてないのかな(泣)
349:ドレミファ名無シド
09/09/18 22:28:33 3OmVaaU6
は?なに言ってんだ?
350:ドレミファ名無シド
09/09/18 22:48:06 L/JFs/2/
>>348
ベースなんて誰も聞きやしないよ。
有名なベーシストなんて少ないだろ?
ベースの音なんて誰も注目していないし聞いていないからだよ。
351:ドレミファ名無シド
09/09/18 23:01:08 IW6GNwMy
すごい釣り針だな。w
352:ドレミファ名無シド
09/09/19 00:13:17 QlySBkup
●ド
●ラ
●ファ
○レ
353:ドレミファ名無シド
09/09/19 00:27:48 qcBybDRe
>>350
レイ・ブラウンだよ!
354:ドレミファ名無シド
09/09/19 11:38:01 JUx4S/E+
>>331
ブラックって下地は白なんだね。レスありがとう
そう考えるとリフかも
355:ドレミファ名無シド
09/09/23 19:19:59 3AQv6kJU
ベースマガジン見た?黒いジャズベ。梅じゃくさんの。
356:ドレミファ名無シド
09/09/23 20:37:58 Wv2IcwFF
67年が欠陥品という記事にワロタ
357:ドレミファ名無シド
09/09/24 12:28:28 QV0WR3dE
>>355
リフのフランケンだよね
ボディ、ネック、プレートが別物のやつ
ジャコのネームバリューだよな…
最近のイケベは当りの出物が増えてる
358:ドレミファ名無シド
09/09/24 12:37:44 QV0WR3dE
連投すまん
梅雀さんのも下地の白らしきものが確認できる
残念ながらこの年代の黒の本物ってブラックオンブラックで
リフされたものしか出回らない
63年以降はマッチングヘッドもあるけどリフでも高くて手が出ない
359:ドレミファ名無シド
09/09/24 12:42:40 V19il2t5
下地が白・・・はオリジナル?梅雀さんのは元はサンバーストなの?
360:ドレミファ名無シド
09/09/24 13:03:03 QV0WR3dE
>>359
もう少し勉強してからビンテージの色物に手を伸ばした方がいいですよ
パチもん屋の格好のターゲットにされそうです
梅雀さんのはリフでフランケンで改造モノだから
ビンテージというよりジャコフリークの為の楽器
このベースとアコースティックのアンプで
ジャコのフレーズを鳴らして何ぼの楽器ですよ
361:ドレミファ名無シド
09/09/25 21:44:23 fgR3nEr0
>>360
レスサンクスです。サンバースト以外よく知らないもので・・・
黒は70年代か、新品のモノにしようっと
362:ドレミファ名無シド
09/09/25 22:57:43 i7V4k10L
やっぱり、つばさの最終回は梅雀さんとローリーがバンドを組んでラジオで演奏するのかね。
ジャコベースだと燃え。
363:ドレミファ名無シド
09/09/26 15:09:20 rao1XwxH
これはありえねえと思うw
15年前ならピカピカでも40いかなかったんじゃ。
URLリンク(www.tcgakki.com)
364:ドレミファ名無シド
09/09/26 18:03:38 iVlbFrmQ
66は評価が別れるけど15年前でもニアミントなら40万では買えないかったような
40だとそれなりの実態だったと思う
でもニコで実態の良い65年が80万で出てたのを考えるとこれは…
365:ドレミファ名無シド
09/09/28 13:29:29 gNGwKGO+
62年プレベ来ました。
ピックアップはバルトリーニでした。
音が出ない。
残念ながら電池用の穴がざぐられていた。
ピックアップは断線なく直結したら音がでる。
ポットの配線が断線しているかポットがだめかだと思う。
配線まるごと交換してアクティブに変えようと思う。
後はネックの状態も良く問題ない。
ただスラブかラウンドは丁度トラスロッドの穴の上と指板とが当たっている程度でどちらか微妙だ。
年式は62年でした。
ただ本体の製造年月はリフのせいかどこにも見当たらない。古そうなのですが。
通常どこで判別するのですか?
ネックプレートは番号から見て62~63年です。
366:365
09/09/28 13:30:43 gNGwKGO+
すみません
>>319の者です。
367:ドレミファ名無シド
09/09/28 14:15:37 zF8eCe13
ジャンクでも$4,500なら
安いんだか高いんだか…
368:ドレミファ名無シド
09/09/28 15:48:26 das/2ipB
>>365
ボディのアルダーの色合い(塗装のない箇所)で識別するのかな。
あと生音・・・詳しくなくてスマソ
ネックが使えそうだからマシなんじゃない?
369:ドレミファ名無シド
09/09/28 19:12:58 J8iavmhD
ボディの年式はネックプレートで判別
スラブかラウンドかはスカンクラインで判別する
電池ザグリ有りで4200だとベンの64JBでもよかったかも
370:ドレミファ名無シド
09/09/28 23:45:45 C7CuO25c
>>365
ロッドのネジに当たってるんならスラブなんじゃないですか。
ラウンド張りだったらギターもベースも指板の厚み2ミリくらいしかないよ。
所有してる64年JBと63年テレ、61年カステレを比較して確認してみた。
371:ドレミファ名無シド
09/09/28 23:56:40 0DT+zSr1
目で見てわからないとなると指板も修正済みかも
372:ドレミファ名無シド
09/09/29 00:59:08 ig2CaZon
PU取り付けてはやく音出してみてよ!
373:ドレミファ名無シド
09/09/29 01:49:16 9W82JxRl
てゆーかスラブだとサイドポジションマークの入りかたが違う。
3フレ辺りだとマークは(とにかくじぶんのは)完全に指板財の中にある。
それときょうびのレプリカとは違い、ヘッド部を上に真正面から見た場合に、
接合面、指板が山型に盛り上がって見えるのがスラブ張り。ラウンドのは
逆に谷型つうのか、中央がくぼんで見えるはず。
ちなみに上記の点、俺が確認した限りではだが、CSなんかでもオリジナル
とは全然似てないね。まー音とは直接関係ない部分だとは思うけど。
374:ドレミファ名無シド
09/09/29 01:50:32 9W82JxRl
あーww 財 → 材
すまん
375:ドレミファ名無シド
09/09/29 10:34:27 sfpeCH3Q
めちゃくちゃ音良くて状態の良いフルオリの65年JB見つけたんだけど、200万とか…買えねーorz
376:ドレミファ名無シド
09/09/29 10:40:58 ldGUY3tT
ヴィンテージものを、リナット、リフレットすると、価値は下がりますか?
377:365
09/09/29 11:07:14 jkZ3wZM/
>>368
ありがとうございます。
素人では判別しにくそうですね。
リフでも透けて見える塗装の下地は結構使い込んだ後があるようで。
あと、ネックプレートに歪みがあるのですが本体側に歪み型が
>>370
もう一度確認してみたら指板の厚み2mm位しかない。やはりラウンド張りかな?
>>372
直結で音出しました。
バルトリーニのPUだからかパッシブでもいい音しました。
今はポット無しで仮の状態で使用しています。
378:ドレミファ名無シド
09/09/29 11:16:34 TeU+rxa9
ヴィンテージって何年まで?
誰が決めたの?
詳しい人、お願いします。
379:ドレミファ名無シド
09/09/29 12:19:18 T87OyoxT
昔がいつから?みたいな話だな。
380:ドレミファ名無シド
09/09/29 12:22:13 T87OyoxT
>>377
今ふっと思ったんだけど、むしろ直結のほうが良い音しそうだね。
381:ドレミファ名無シド
09/09/29 13:39:10 9K9GKwoB
フェンダーは64年までがビンテージとされる
会社が創業者の手を離れてからは別メーカー
65年頭の売却前の名残のあるものは稍高値(64年-10万程度)
売却後は65-74年をアルダー期としてひとまとめにする傾向がある
JBだけは74-77年のアッシュ/メイプルが珍重される
最近は78-80年も便乗値上の傾向がある
382:ドレミファ名無シド
09/09/29 19:19:49 FLXG5vyG
>>376
バイオリンの銘器と同じで、リナット、リフレット等、磨耗部品は現役音楽家が使うためにメンテされてきた方が価値が高い。
死蔵されてミントコレクションなのは楽器として駄目な(鳴らない)確率が高い。
383:ドレミファ名無シド
09/09/29 23:22:23 9K9GKwoB
ビンテージと呼ばれるもので実用に耐えうるネックは一握り
リフレット、ナット交換を気にするよりもヒーターによるネック修正や
指板修正、フレット擦り合わせによるねじれ修正、ネック起きの方が問題
384:ドレミファ名無シド
09/09/30 19:20:11 j6bQroHh
ヴィンテージと言う美名の元、高い金を出してポンコツを買う馬鹿の神経がわからない。
鳴らしても腐った音だし。
385:ドレミファ名無シド
09/10/08 22:36:44 vkOrHSOE
あまりベースに関してはヴィンテージだからといって音がよくなるってことはないな。
プレのは配線は60年のプレベも90年のプレベも殆ど一緒で音的にはあまり変わらない気がするが如何か
386:ドレミファ名無シド
09/10/09 00:01:35 SQAgnjTy
78年のプレベの相場は幾らかいな?
黒でメイプルネックのみつけたんだよね。。。
音は気に入った
387:ドレミファ名無シド
09/10/09 00:10:13 E6anIB3h
>>385
抜けが良くなるってのはあると思うよ。
まぁ抜けを全く必要としないプレイする人もいるからニントモカントモ。
388:ドレミファ名無シド
09/10/09 00:10:34 LtBuLfEF
>>386
じゃかえばか
389:ドレミファ名無シド
09/10/09 19:52:33 fg8Yb+o7
>388
テメー喧嘩売ってんのか?
シネ、コラ!
390:ドレミファ名無シド
09/10/09 21:18:33 DrP0terH
ヴィンテージの音が良いと言うんだったら何でヴィンテージと同じものをメーカーは作らないのだ?
同じ材質、同じ配線で作ったら簡単じゃない?
391:ドレミファ名無シド
09/10/09 21:28:30 ORSCcmYw
>>390
作れるならとっくにやってるっつの。
てゆうかチャレンジしまくってどうしようもなかったから
「自分のメーカー色」を出してますアピールしてんじゃん。
なんだかんだでコピーモデルしか出してないとこが大半なのに。
392:ドレミファ名無シド
09/10/10 03:03:52 smKPO2UX
>>390
3、40年寝かさないと同じ状態にならないから。
>>385
コイルの巻き線の材質が違う、と聞いたけど…。
393:ドレミファ名無シド
09/10/10 07:48:27 h4WZPRuI
正直、乾燥や寝かす(笑)のはあんま関係無いだろとか思うが
作る時期が違えば「何かが違う」んだろうなとは感じる
寝かす(笑)に意味があるとしたら
乾燥とかより経年劣化で磁力が弱くなるとか
色々ルーズになって弦のテンション変わってるとか
そういうんじゃね?
394:ドレミファ名無シド
09/10/10 10:46:55 Hbs1dJAq
でもコイル材質や木質の違いってないとは言えないと思うよ。
天目茶碗だって何百年も同じもの作れなかったんだから。
刀にしてもそうでしょ刃紋とか。
395:ドレミファ名無シド
09/10/10 11:05:50 h4WZPRuI
影響が無いって言ってるんじゃなくて、影響があってもこっちにゃ認識できないよねって話。
普通の商品なら「新製品」の方が性能良いものが多いけれど、
音響関連機器は別にそういうわけじゃないじゃん?
木材の良さとかに意味が無いわけでなくてさ、
なんでそこまで自信満々に「これこれこうだから音が良い」って信じきれるのかが不思議で。
自分で数作ってる人ならまだ感じ入るとこもあるだろうけど。
弦の素材や弦のテンション、PUやサーキット、弦への指の辺りを変えれば音が変わるのはわかるから
具体的にそこら辺を誉めるのは分かるんだけども・・・・・
だからヴィンテージも「~~だから音が良い」って理由付けしなくていいんじゃないの?
「なぜだからわからないが、音に惹かれる。なぜだかわからないけど」でいいじゃん。
例えそれが思い込みであっても。
理由付けしたいなら膨大な数の楽器に触れた上で、更に実験重ねなきゃわからんでしょ。
396:ドレミファ名無シド
09/10/10 12:09:09 HqA/2PpM
天然木の伐採が再開されない限り再現は不可能
植樹されて人工的に成長が早められた木を使ってるのが現状
酸性雨などで木そのものが劣化してるから天然木を使っても難しいかも
フェンダーは64年で材が別物に変わっている
397:ドレミファ名無シド
09/10/13 21:23:03 pDom7AQx
63年の剥ぎナチュラルPBが40で出てる
国内価格も海外オクも変わらないみたいだ
398:ドレミファ名無シド
09/10/13 21:25:59 egoMuzY8
で?
399:ドレミファ名無シド
09/10/14 01:48:10 9YF6IBr8
>>397
reserve not met
って書いてないかい?
最低落札価格に達してないって意味なんだが。
400:ドレミファ名無シド
09/10/14 08:30:59 duXZrewM
>>399
63PBは店頭価格で40なんだけど
401:ドレミファ名無シド
09/10/14 08:42:36 9YF6IBr8
>>400
どこ?イーベイ?
402:ドレミファ名無シド
09/10/14 08:46:14 jW+Riw3m
イーベイなら代行の手数料でプロから買っても
日本より5~10万は安いぞ。
403:ドレミファ名無シド
09/10/14 09:04:23 x4Fgt2wW
>思い込みであっても。理由付けしたいなら~
でもそれやるのはたいてい持ってない人ってゆう罠w
404:ドレミファ名無シド
09/10/14 09:21:30 jW+Riw3m
ゆう罠って久々に聞いた
405:ドレミファ名無シド
09/10/14 11:45:08 b9rkWh2s
40万のハギナチュラル売れてる
最近は状態に関わらず飛びついたやつしか買えなくなってる
ザグリの入ったジャンク品を輸入したやつは涙目だろう
406:ドレミファ名無シド
09/10/14 12:05:28 9YF6IBr8
ザグリだったら埋めなおしてリフィニッシュすればまた高く売れるよ。
407:ドレミファ名無シド
09/10/14 12:07:51 9YF6IBr8
あと、ビンテージと言っても新品と比べても音は大して変わらないよ。
408:ドレミファ名無シド
09/10/14 19:40:26 duXZrewM
新品と変わりないビンテージしか知らない>>407が羨ましい
409:ドレミファ名無シド
09/10/14 19:41:40 duXZrewM
でも良質な真空管アンプなら誤魔化せるかも
410:ドレミファ名無シド
09/10/15 05:48:52 XhYcaN3p
>>408-409
俺もオールド好きで使ってるけど、あまりそういう発言しない方がいいと思うよ。
なんかヲーヲタや宗教関係者みたいに見えてしまう。
気に食わないレスはスルーしとけって。
411:ドレミファ名無シド
09/10/17 19:07:54 rs7coXZD
オールド眺めてるとよくピックアップ上の指置く辺りの塗装が
ごっそりはげてんのみるけど、指置いただけであんな剥げるもんなのですかね?
ラッカーだからとかそうゆうこと?
412:ドレミファ名無シド
09/10/17 19:32:15 se56LoeF
ずーっと触ってりゃあーなる
ポリでもなる
413:ドレミファ名無シド
09/10/17 19:54:09 jJOxUO8O
二個の'69売れたね。これ
URLリンク(niconico-guitars.com)
'69ってギリギリ60s位置なんだなリア。
この辺りはネックの剛性ひくいのあるけど、ちと音出してみたかったなー
40なら相場的にもまあまあ安かった。
414:ドレミファ名無シド
09/10/18 10:28:20 StR6IVqB
69に40万出すんならリフの64、65を探した方がいんじゃね
まだ60万円台で買えるんだから本物のドットのハカランダの方がいいだろ
415:ドレミファ名無シド
09/10/18 11:51:57 zwxi1dlB
気を使わないで弾ける楽器は俺は25万くらいまでだな。
それ以上になると絶対ガラスケースに仕舞う。ビンテージなら特に。
416:ドレミファ名無シド
09/10/19 03:56:12 7Ua/SPs1
トムソンのビンテージベースはどうだい?
10万円で売るよ。
417:ドレミファ名無シド
09/10/21 06:37:22 r+2gxLCv
通販のニ光の奴ね。
明星や平凡の裏に載っていたわな。
418:ドレミファ名無シド
09/10/21 08:24:59 oxEAJ23O
>>414
鑑賞・コレクション的な指向と実用的な指向ってのがあるわけだし。
実用ってことを言うのであれば、それこそドットなんてどうでもよくね?
というか細部への執着も個人によって差があるから、
こんなこと言ってもしょうがないんだけどもよw
419:ドレミファ名無シド
09/10/21 12:41:30 zTJPk3XY
ネックやPUの位置にまでこだわって鑑賞用って不自然じゃないか?
69年って年代も何をしたいかが分からん
420:ドレミファ名無シド
09/10/21 17:25:33 sZvrm0fk
自分と同い年なんだろ
421:ドレミファ名無シド
09/11/02 19:07:26 AtMoN2rU
最近になってプリCBS(リフとかの安いヤツじゃないの)を買ったとかいうヒト、
いないのかな
なんかいいハナシないですかね 。
422:ドレミファ名無シド
09/11/03 12:54:40 9+uSfOa+
何でリフは安いの?
音は変わらないと思うが。
423:ドレミファ名無シド
09/11/05 22:46:46 3VWxFoo/
コレクターは汚いボロボロのギターに価値を見出すんだよ(笑)
424:ドレミファ名無シド
09/11/06 00:37:27 IVYUzq+I
>>422
塗り直したら音かわるよ
リフのオールドって昔からあるけど、塗り替えた人は当然オールドギターの
価値なんか知らないからポリとか塗っちゃって仕上がりの悪いものばかりだ
ったし、
いま売ってるリフのオールドはその悪かったリフをまた塗り直して買わそう
としてるものばかりだよ
汚い塗装を剥がして塗り直すからボディのシェイプとか微妙に変わってるかも
しれないな
425:ドレミファ名無シド
09/11/09 12:00:36 8vcxUm6e
ヒッピーウッド同然の汚いオリジナルを
ビンテージの音と崇拝するのも如何なものかと思う
ニアミントのベースは何らかの問題があって
使われてこなかったのだろうし
426:ドレミファ名無シド
09/11/09 22:44:36 cPl8jJhI
3年半くらい前に63年のプレベのリフィニッシュを40万円台後半で購入したよ
割といい買い物したと思うけどどうだろう?
普段はこれしか弾かないしスタジオでもガンガン弾いてる
リフだからあまり気を使うこともないしね
427:ドレミファ名無シド
09/11/10 11:42:04 CG98LPFr
電気系とネック次第だけど63年の妥当な値段だよ
状態の良いものなら自分で手を加えるより
安く上がったんじゃないかな?
最近のリフ物はザグリ有りみたいなのが増えてきてるし
黒ボビンでPUがオリジナルだと100万近いからなぁ
428:ドレミファ名無シド
09/11/17 00:50:18 zpaVqtGg
59年製フルオリジナルの赤のプレベでケースなしだが50万円。
サンバーストじゃない珍しい赤、ミュートのスポンジも健在。
どうだ?
429:ドレミファ名無シド
09/11/17 01:18:24 5a6jv5+b
オイラならパス。
430:ドレミファ名無シド
09/11/17 09:14:33 /fQdbfdM
フルオリならいらん。
431:ドレミファ名無シド
09/11/17 14:26:59 zpaVqtGg
>>429-430
売らねーよ!
しかし、59年式はトラスロッドの辺りに製造年月が書いてないんだな。
フルオリなのはほぼ間違いないが。
432:ドレミファ名無シド
09/11/17 18:46:00 UV6Reb2O
>>431
フルオリじゃなくリフじゃないか?
普通はネックの尻に鉛筆で年月が入る
433:ドレミファ名無シド
09/11/18 01:36:48 4wyOK0k9
>>432
59年については年月が何も書いていないケースが多数ある。
確かそのようにフェンダーベースの本に書いていたと思う。
434:ドレミファ名無シド
09/11/18 04:55:57 t3JPKxP+
年式を特定して売ってる物はネックテイルの年月表記とシリアルで販売されている
90年代から精巧なコピーが増えてる
ポットの年月は交換可能だから当てにはならない
カラー物の大半はコピー物
骨董品の領域なので信頼できる店以外から買える物ではない
435:ドレミファ名無シド
09/11/18 08:12:04 4wyOK0k9
>>434
ビンテージ特有の塗装ハゲや汚れ、錆はいくら精巧になれど再生はできない。
ネックの日付については59年は書いていない場合が多い。
また、ポット交換したしないは半田の付け方を見たらわかる。
色については塗装のハゲや焼け具合、全体のバランスでほぼ推測出来る。
436:ドレミファ名無シド
09/11/18 09:17:33 t3JPKxP+
プロが見ても分からないレベルのレプリカが多く見つかってるという話
未使用のポットを使えば、電気系がオリジナルかレプリカの判断は難しい
サビは同年代の金属パーツを使えば判断は難しくなる
塗装もデュポンのラッカーを使えば傷や経年変化の再現は可能
色物のベースは極めて珍しく、50年代のフェンダーは贋作が作りやすいという話
437:ドレミファ名無シド
09/11/18 12:43:35 4wyOK0k9
>>436
ポットには打刻が打ってありそれで年代が推測できる。当時物の未使用のポットはほとんど出回っていないしあってもとても高価だ。
ネックプレートの歪みとそれによるボディのへこみが一致すれば一緒であるとほぼ言える。
金属パーツとその周辺の塗装とのなじみ、へこみ、塗装溶けからオリジナルかどうか大体判断つく。
また、ヴィンテージが塗装で再現できるのだったら最近出ているロードウォーンモデルが本物のヴィンテージと変わらないはずだ。
しかし、ロードウォーンといっても本物と比べて綺麗すぎるんだよな。再現できていないね。
色物は珍しいが塗装のはがれた所や電気系の所の塗装を見たらその真偽がわかる。
リフだと特にコーナー部でのボディを削った跡がある場合が多い。
リフでないなら自然な傷や塗装はがれ等の風貌が見られる。
438:ドレミファ名無シド
09/11/18 12:50:29 t3JPKxP+
ポットは使い回しが効く
パーツ後なんてどうにでもなる
フェンダーがカスタムカラーのチャートを配った時期を知らないヤツが騙されるんだよ
ムックで必死に調べたみたいだけど時期的にフルオリである可能性は皆無だよ
439:ドレミファ名無シド
09/11/18 13:03:35 pH2fzvwu
とにかく、>>428は偽物を掴まされたと。
440:ドレミファ名無シド
09/11/18 13:31:41 4wyOK0k9
>>438
汚れや塗装焼け、溶け、ハゲ方までヴィンテージのコピーをすること自体不可能なのだが。
頭隠して尻隠さずでどこか抜けている物だよ。それに比べ >>428のプレベは古さこそ感じるがいじくった跡はほとんど見あたらない。
分解したときにボディのピックアップを外し、洞の中には12/59、(つまり、1959年12月製作)と鉛筆書きあとあり。
60年からカスタムカラーが始まり、塗装するときには60年だったってことだろうし本物であることは間違いないだろうね。
441:ドレミファ名無シド
09/11/18 14:20:16 yoxBD5rM
都内の62、66年製の相場ってどんな感じ?
状態はネックは真っ直ぐでボディは美品じゃない程度の、物の相場。
442:ドレミファ名無シド
09/11/18 15:06:27 t3JPKxP+
>>440
カラー的に善くてリフ、悪くて贋作だろ
カスタムカラーについて調べてからレスした方が恥をかかないぞ
怪しいから50万で売ってるんだよ(笑)
>>441
ネックが真っ直ぐなのはプロかお得意様に流れる
62年なら150万前後~、スラブなら200万前後
66年でもドットなら80万前後~
プレベは20万位下
443:ドレミファ名無シド
09/11/18 16:49:18 4wyOK0k9
>>442
店で買ったんじゃなくて個人売買で買ったんだよ。
年配の人でもう弾くことが出来ないからって譲ってもらった奴だ。
仮にリフとしても下地がないし赤しか塗っていない感じだ。
59年暮れに製造、60年はじめ頃にカスタムカラーのダコタレッド?を塗った物じゃないだろうか?
60年だったらカスタムカラーの出始めだろうし。
あと、ピックアップカバーを止めているネジの跡は塗装がはげているよ。
64年くらいまでは新品で塗装するときに穴をふさぐために仮ネジを止めるんだよね。
そして、乾いたらそのネジを外すのだがネジ廻りの塗装もはがれるんだよね。
オリジナルだったらその塗装はげがあるって話だ。
444:ドレミファ名無シド
09/11/18 17:29:52 t3JPKxP+
下地塗装無し=贋作決定
ボロを出す前に学習しろと言っただろ
カスタムカラーのカタログが配布されて、市場でどんな色が出回ったかを調べればわかる話
長年、ビンテージを扱っているプロでも贋作の見分けは難しいんだよ
445:ドレミファ名無シド
09/11/18 17:37:41 Uh2eb7v2
安物買いの銭失い
446:ドレミファ名無シド
09/11/18 19:04:34 4wyOK0k9
>>444
URLリンク(www.provide.net) 「Fender Custom Colors」より引用。
「Fender Primer Undercoats and Sunburst Undercoats 」
The pastel colors like Dakota Red, Daphne Blue, Foam Green and the like don't often use an undercoat coat either.
「Dakota Red, Daphne Blue, Foam Green他のような淡い色彩はいずれもしばし下地を使わない場合がある。」
すべてのカスタムカラーに必ずしも下地があるわけではないようである。残念ながらあなたの説は間違いでした。
447:ドレミファ名無シド
09/11/18 19:17:14 t3JPKxP+
贋作を掴んで必死だね
59年にその色はないでまだ分からないか?
下地塗装なしのラッカー塗装はない
黒、赤っていうのは贋作の代名詞で中途半端な時代付けで結論が出ている
経年変化を演出するために下地なしで塗装を行うのは贋作の典型
最初期のカスタムカラーには特徴があり、それすらないレッドカラーは存在しない
448:ドレミファ名無シド
09/11/18 19:18:51 NyShNcQc
>>446
それ間違えてるよ
淡い色は必ず下地吹くから。