勲章コレクターってどうよ?at COLLECT
勲章コレクターってどうよ? - 暇つぶし2ch861:名無しのコレクター
10/03/25 06:55:14
>>860さんの仰ってるように、下位勲章返納はかなり早期に形骸化してるので大正時代には
もう返納の実例は自主返上以外はないですよ。義務でもなかったし、罰則も無かったので。
あと金鵄勲章は上位功級が授与されても、それ以前に授与された下位功級の金鵄勲章と同時佩用が許されてたので
始めから返納規定はないです。ちなみに実例はないですが、他の勲章と違って同一功級の金鵄が複数回授与される可能性もありました。
なので>>857の思ってるほど厳格な返納規定は運用されてないですよ。

戦後に金鵄勲章が廃止されて佩用も公式には昭和末期まで禁止されていましたが、功七級を佩用して
勲一等親授式に出た人がいます。

>>858 昭和59年の資料なので今はちがうかもしれませんが菊花が87000、桐花が95100円で、旭日・宝冠・瑞宝が2万とちょいですね。
宝冠が安くて意外。以前にオクに出た時は15万超えてましたね、宝冠の略章。

>>860 旭二とか桐花は当たる部分の裏側が盛ってあるので思ったほど服傷みませんよ。
むしろ旭六なんかの方がバキバキに尖ってるので触ると痛いですね。

>>859 大綬章の正章は燕尾服か大礼服じゃないと必要ないですよ。モーニングとかタキシードは副章だけしか着けられないです。
旭日系の中心赤七宝はアクリルキャストで別パーツにする予定です。
金属に焼き付け塗装で作る場合には、紐の部分や桐花の花・菊花の菊葉部分は透明塗料でやろうかと思ってますが、
本物と比べると深みは出ないですね… アクリル素材にペイントした方が綺麗になります。
金属感を取るか、色の綺麗さをとるかで素材は変わりますね。

>これ以降の型取り話の「プラモ」はこれのことを指していますよね
そうです、中心の基本形状は一緒なので改造で桐花と菊花も作れそうな感じです。
>プラスチックもスパッタリングで銀メッキ
これはクルマのエンブレムとかを加工してる会社に持っていくと結構安価でやってくれます。

大綬は本物新品が今でも5万前後で手に入りますが、大礼服か燕尾服じゃないと形状的に佩用できないので
あまり必要ないかなと思いますね。モーニングやタキシードには副章しか着けませんし。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch