クラシックギター総合スレpart57at CLASSICAL
クラシックギター総合スレpart57 - 暇つぶし2ch200:名無しの笛の踊り
11/06/13 14:09:12.72 6VxKS0T3
演奏は凄くよくても、教えるのが心底下手な人もいる。逆に
演奏はそれほどでもないが、教えるのは凄く上手な人もいる。

それに「普通に弾ける」と言ってもそれこそ千差万別。自分で
弾けてるつもりでも「それは弾いてるとは言わないよ・・・」という
こともあるし、本人が(謙遜抜きで)まだまだですよと言っても
「それだけ弾ければ十分」ということもある。

それでも強いて基準を言うなら、「音楽を教えることができるかどうか?」
じゃないかな?「これは聴いたこともないし、誰も録音してないから
レッスンできない」なんてことを言わない人

201:名無しの笛の踊り
11/06/13 14:34:10.68 bFm94SYc
>>192
意見押し付けてるのは山信のほうだぜ。ちょっとネガティブな意見があるといちいち絡んできてさ。いくら速くても音が潰れちゃ音楽的じゃないなんて特別アンチの意見でなくむしろ当然の感覚だと思うが、山下のは音楽的なんだからどうたら、あなたの意見を押し付けてる。

202:名無しの笛の踊り
11/06/13 14:34:39.19 bFm94SYc
これなんてあなたの言う理屈で無理矢理否定そのものだぜ。単に山の速弾きをキツク感じるのもいれば甘美に思うのもいるだけのこと。ココは隔離スレじゃなく総合なんだからいろんな感じ方があるのをいい加減理解しなって。184にレスしてない俺が言うのもなんだがw


203:名無しの笛の踊り
11/06/13 16:45:19.44 JdzfyBVh
>>200
>音楽を教える
これに絡んでみる。

音楽を教えるなんてできるのかな?
音楽理論や音楽史を教えることはできる。
演奏技術の指導もできる。
でも、それは音楽そのものではない。

音楽は、教わるものじゃなくて感じ取るもの、じゃないのかな。

とは言っても、たとえばすばらしい後進をたくさん育てた故渡辺氏のレッスンはどうだったんだろう。
彼の指導を受けていた人たちの演奏は、だんだん説得力のある表現になっていったのは確かな気がする。

やっぱり 音楽 も教えられるものなんだろうか?



204:名無しの笛の踊り
11/06/13 16:59:43.86 yVzL5nvz
>>203
渡辺氏は音楽を教えたわけではないだろう。
音楽は学ぶもの(理屈や理論)ではなく「感じ取るもの」であることを
教えただけ。


205:名無しの笛の踊り
11/06/13 18:22:52.11 JdzfyBVh
>>204
渡辺氏のレッスンを受けた人?
もしそうならどんなレッスンだったか教えてくれないか?

どういうレッスンで、あんなに弟子が育ったんだろう?

206:名無しの笛の踊り
11/06/13 19:06:22.04 mlTnquVb
やっぱり目の前で最高の演奏聴くのが一番のレッスンになるんじゃないかい

207:名無しの笛の踊り
11/06/13 20:32:12.25 AH//7Are
音大を出ていない先生が音大で教えている
例えば会社員になるような人がいく大学を出ている人が、
つまり個人レッスンで機ギターを学んできた人が音大の重要性を説諭しながら音大でギターを教えている
今のギター教育はそんな状況ですか

208:名無しの笛の踊り
11/06/13 20:42:16.84 JdzfyBVh
>>207
ろくに大学にも行かなかったエンジニアたちがIT業界をリードしてきたのと、同じかな?
同じじゃないよね・・・

209:名無しの笛の踊り
11/06/13 20:48:49.99 AH//7Are
音大出てるギター教師いませんかね
これだったら正真正銘のプロだと思います

210:名無しの笛の踊り
11/06/13 21:23:56.39 fHPpK1RU
>>209
福田進一 エコールノルマル(フランス)
原善伸 国立ケルン音大(ドイツ)
岩永善信 エコールノルマル(フランス)
坂場圭介 エコールノルマル(フランス)
新井伴典 国立ケルン音大(ドイツ)
松尾俊介 パリ国立高等音楽院 (フランス、いわゆる“コンバド”ね)
益田正洋 ジュリアード音楽院(USA)
金 庸太 エコールノルマル(フランス)

他にも相当いるけど、教える能力とはあんまり関係ないんじゃないか?
自分も音大ギター科に進みたいとかプロ目指してるとか言うんじゃなけりゃ。

211:名無しの笛の踊り
11/06/13 21:24:38.39 hJyiXcew
美大をでていない画家はだめですか?

池田満寿夫

セゴビアの日本公演プログラムにエッセイ書かせていただきました

芸大なんてくそくらえです


212:名無しの笛の踊り
11/06/13 21:41:35.26 AH//7Are
一流の芸術家、音楽家はそれでいいんです。大学出ているなんてどうでもいいことです。
しかし、ギター教師を職業としているなら
1.正規の4年生あるいはそれに相当する音楽大学(専門学校とか無認可スクールではなく)
2.卒業している
の2つは当たり前であって欲しいです。
>>210の方々は該当しますか。卒業していますか。正規の課程でしょうか。知っていたら教えてください。

213:名無しの笛の踊り
11/06/13 21:47:55.02 fHPpK1RU
>>212
少しはググれよ
プロフィールみればわかることだろ?

> ギター教師を職業としているなら
> 当たり前であって欲しいです。

絵画教室の先生や、アコギやエレキの先生はみんな大卒なのか?
楽器店の講師は専門・短大卒が結構な割合でいるだろ?

お前プロになりたいのかあるいは音大ギター科に進みたいのか?
それだった他それなりの先生に師事したほうが有利だろうけど。

214:名無しの笛の踊り
11/06/13 22:01:35.72 AH//7Are
でも、中学高校の基礎教育では音大卒業した人が教師してますよね
プロとして教えるとは、それ相当の教育を受けたということが前提ではないでしょうか
お金をもらっているのですから、趣味の手習いを他人に教えるのとは意味が違わないですか

よくギターは絶対習わないとだめといいますね
でも、ギターを教える能力のある教師はひとにぎりしかいないように感じます
他人に教えるにはそれなりの教育法を学ぶ必要があると思います
教わる人も、レッスン内容を全面的に信頼できる裏付けが必要ではないでしょうか

上にあがっている方々に教わる機会がある人は恵まれてますね


215:名無しの笛の踊り
11/06/13 22:02:56.45 dR6sQDwC
まあバイオリンやピアノの講師で音大ででない人は珍しいだろうな



216:名無しの笛の踊り
11/06/13 22:08:22.44 AH//7Are
あえて一つ付言するとプロフィールというのは大方自分で公表するものなので
その信憑性がとぼしいです。マドリッドの音楽院も課程、レベル、分校など実はいろいろあるそうですよね
留学歴で不思議なのが、日本の大学を卒業するのもそこそこ大変なのに
よくフランス語やスペイン語圏で育ったことのない日本人が卒業できるなと思うことです。
外国人枠でもあるのでしょうか。まともに筆記試験なんかしたら太刀打ちできないはずですよね。


217:名無しの笛の踊り
11/06/13 22:26:13.96 hJyiXcew
では 教育学部でてる 小学校の教師や中学校の教師は信頼のおける優秀な教師なのか?
彼らは全員教員免許をもっているぞ

218:名無しの笛の踊り
11/06/13 22:33:13.12 hJyiXcew
俺なんか 小学校時代音楽の授業のせいで音楽(クラシック)嫌いになってしまったよ

219:名無しの笛の踊り
11/06/13 22:47:40.12 AH//7Are
音大でていることは必要条件であって十分条件ではありません
そこからさらに絞られるべきだと思います
日本のギター教育もそろそろそんな段階に入ってほしいです

外国語の教師だって以前はただその国の言葉を話せればOKという時代から
今は教授法をマスターしている大卒以上の講師へと変わりましたよね

他の楽器から一段低く見みられがちなギターだからこそ、
学歴はあってあたりまえ、ぐらいの時代に日本のギター界もなってほしいです


220:名無しの笛の踊り
11/06/13 23:00:54.32 yVzL5nvz
>>219
>他の楽器から一段低く見みられがちなギターだからこそ

いや音楽云々の前に演奏技術不足がほとんど。ギター界はまだそのレベル。
学歴なんかどうでもいいから、まずはきちんとした技術を教えることが
できる教師が必要。音大云々の教師はその後に登場すればよろしいw

221:220
11/06/13 23:31:12.84 yVzL5nvz
誤解があるといけないので言っておくが、

>いや音楽云々の前に演奏技術不足がほとんど。ギター界はまだそのレベル。

ギターという楽器の演奏はそれだけ技術的に非常に難しいということだ。
まずはギターを技術的に自由に操れるようになること。これが最も大事なこと。
その段階をクリアできた者こそ>>219が言うような「優秀な音楽教師」を求める価値がある。
技術のみに関しては「学歴」は問題とはならない。

222:名無しの笛の踊り
11/06/13 23:39:28.52 4BoXjFbk
>>192みたいな意見、
美大の「学生」がよくいうよな。
でも、一線で活躍してるアーティストで、
そんな自己満足発言してる奴、
あんまりいない。

>>213
絵画教室の先生、ほとんど美大卒。
関西なら京都芸大
関東なら東京芸大・武蔵野美術大学・多摩美術大学
平均実力も非常に高い。

223:名無しの笛の踊り
11/06/13 23:45:37.17 yVzL5nvz
要するにどの世界でも未だにブランド志向と時代遅れの学歴社会が根強いということw


224:名無しの笛の踊り
11/06/13 23:49:53.60 4BoXjFbk
時代遅れとか、そういう問題じゃなくて、
実際に大人数で競争を勝ち抜いた上、
訓練された人間は強い。
現実見ないとだめだろ。

225:名無しの笛の踊り
11/06/13 23:52:04.86 yVzL5nvz
それが時代遅れの学歴社会問題と言われている。

226:名無しの笛の踊り
11/06/13 23:57:33.89 4BoXjFbk
ブランドとかマジで、ネームバリューとかだけで、
成立してると思ってるのかいな。

227:名無しの笛の踊り
11/06/14 00:10:08.93 EBazk8W1
最近音大のギター科を卒業したものの、
誇れるものがギター科卒という学歴しかないんだろ。
絶対数はまだ少ないからその希少価値にすがらざるを得ないだろうな。

生徒も集まんなくて、専門卒でもうまくやってる町のギター教室の賑わいが羨ましくてしょうがなくて、
ちょっとヤケをおこしちゃった。
そんな感じ?

228:名無しの笛の踊り
11/06/14 00:14:44.72 I9ixpEnU
学歴くんの粘着がウザいのはわからうが、反論するほうも反論するためだけに
突っかかってる気がするよ

229:名無しの笛の踊り
11/06/14 00:18:54.87 vFafjcCO
>>221
他の楽器では100年前に解決済みの演奏理論を未だにああでもない
こうでもないと足の引っ張りあいをして,肝心の自分はバイオリンなら
小学生でも弾けるチゴイネルワイゼンすら弾けず,一応弾いただけで
超絶天才とかいうし,人の普通の演奏理論を酸っぱいブドウといって腐すし

どうしようもない世界

230:名無しの笛の踊り
11/06/14 00:22:53.60 vD50A69E
>>229
おまえはあほ

231:名無しの笛の踊り
11/06/14 00:24:27.90 xuKC+t0n
どの世界でも未だに根強いことが時代遅れなのかw



232:名無しの笛の踊り
11/06/14 00:24:29.90 Rz3B3Mz7
>>227
音大ギター科なんて他の科の音大・芸大より
数段落ちるだろ。やってる人数が少なすぎる。

音大ギター科も専門卒の町の教室も
総じてレベルに問題がある。
速弾きしてドヤ顔するのは
ギタリストぐらい、未成熟すぎ。

233:名無しの笛の踊り
11/06/14 00:25:37.17 vD50A69E
まああああ 教授を・・・・・・

234:名無しの笛の踊り
11/06/14 00:27:02.91 vFafjcCO
>>230
自分のことと判ったのかw

235:名無しの笛の踊り
11/06/14 00:32:28.71 A8JxMn2N
>>231
根強いから遅れていないとも言えんねw

>>232
同意

236:名無しの笛の踊り
11/06/14 06:50:01.73 SgGBu/bq
どっちにしても一方ではギターは先生について学ばなければならないといっておいて
もう一方では音大なんか出ていなくても一向に構わないというのはずいぶんと先生側に都合のいい話じゃない?

237:名無しの笛の踊り
11/06/14 07:05:20.08 A8JxMn2N
>>236

>>221が理由だろう

238:名無しの笛の踊り
11/06/14 07:30:37.06 SgGBu/bq
なぜギターは先生について学べといわれるのか
その理由はギター教師はその方が儲かるから

なぜギター教師は音大なんか出ていなくてもいいのか
その理由はそのギター教師が音大を出ていないから

音大卒とブランド志向とは別の問題ではないかと思います
コンクール歴、留学暦、誰それのマスタークラスを受講なんてのはまさにブランド志向にあやかった自己アピールかも

ギター教師というのは素人が多いという証でもあるのでは
音大なんか出ていくてもいいなんてヴァイオリンやピアノではありえない

日本ではまだまだそれだけ民族楽器ならぬ庶民楽器レベルなのではないか

239:名無しの笛の踊り
11/06/14 07:34:52.77 A8JxMn2N
>>238

>>220が理由だろう。


240:名無しの笛の踊り
11/06/14 08:12:51.68 SgGBu/bq
ギター教育を受けるためにお金を出すのだから
正規の音楽大学で教育を受けた教師を希望するのは生徒側から考えれば当然なのではないでしょうか
もちろん音大を出ていない教師からすればそんなものは必要ないといいたくなるでしょう

音楽家の三枝さんが村治の評でそれ以前の「ギタリストにはまともに楽譜が読めるのかと疑いたくなるような人がいる」
と酷してた。

ひとそれぞれですが私の考えでは、きちんとソルフェージュ等を勉強して音大受験に受かることだけで大変なことだと思います
それをクリアーして4年間、ギターとそしてそれ以外の楽器と共に腕を磨き、一方で音楽史、理論等の講義を受け、それら全てを
クリアーして卒業してはじめてプロのギター教師と名乗れるのではないかと思います。

このような人が先生をしているからこそ「ギターは教師についてまなばなければならない」という言葉も重みを持ってきます
もちろん音大を卒業した時点が新たな始まりです。そこから経験を積んでより優れた教育者になるのだと思います。

そういう先生に私はお金を払って学びたいです。


241:名無しの笛の踊り
11/06/14 08:20:39.14 A8JxMn2N
>>240
音楽解釈等ができても表現技術がおぼつかなければ意味がない。
ギターで「音楽」を追求するレベルにある人はほんのわずか。
ほとんどのギター弾きにとって、「音楽」の話はまだ100年早いw

ギターという楽器の最大の難関は演奏技術なんだよね。

で、まーいろんな教室があってええんじゃないの?
なにも全ての生徒が名演奏家になりたくて教室に通うわけでもなかろう。
やる気を出させてくれて楽しいレッスンをしてくれる先生が一番!

目的に応じた教室を選ぶのは利用者自身だ。
先生に指導方針はきちんと訊くべきだし、先生の演奏力を確認したり
体験レッスンも受けてみるとよいだろう。

242:名無しの笛の踊り
11/06/14 08:42:53.63 GL+AOqH7
昔、芳志戸がイエペスのレッスンを受け感銘を抱きやはり教える側は生徒を圧倒するくらいの音色とメカを持つべきだみたいなこと現ギに書いたら
N掘先生が最新の教育理論では先生は生徒より上手く弾いちゃいかんのだっ!てGMに書いてたよ

243:名無しの笛の踊り
11/06/14 08:55:40.34 SgGBu/bq
だから音大もでてないのに新堀ギター音楽院なんて作って
教育理論なんて言い出すからむちゃくちゃになっちゃう



244:名無しの笛の踊り
11/06/14 09:23:33.78 A8JxMn2N
>>243
あなた、音大音大ってしつこいなw 俺もしつこいけどww
ちなみにこれどう思う?
URLリンク(www.tomoyosejazz.com)

245:名無しの笛の踊り
11/06/14 10:53:09.85 0SvngQvt
長文ウザ杉。改行、空行は適宜でいいのにバカの典型。

246:名無しの笛の踊り
11/06/14 11:09:18.04 6DbzVhKc
逆に考えればいいんだよ。
つまり、クラシックギターの世界は自由でいいなぁ(笑)と

247:名無しの笛の踊り
11/06/14 11:41:59.30 SgGBu/bq
ということはクラシックギターは独学でもOKということですね
今ではいろいろのメディア教材もあるし、英語ができれば選択肢も広がります
そう、音大も出ていない先生に教わるぐらいだったら
権威ある人や出版社が作成した教材を使えば問題なしってことですね

クラシックギターはそれでいいかもしれません
音大やギター教師なんてくそくらえです。

248:名無しの笛の踊り
11/06/14 11:47:10.10 SgGBu/bq
>>244
すみません、とばしてしまいました。
リンク先言ってみましたけどあまりにとりとめもない文章が続いているので
かいつまんで何が書いてあるか教えてください。トモヨセ・ジャズさんですか
ジャズをかじった人の話が入ってくると話がめちゃくちゃになるので
とりあえずはクラシックギターに限定してもらえるとうれしいです。

249:名無しの笛の踊り
11/06/14 11:50:06.74 A8JxMn2N
>>247
そういうこと

>>248
あの記事は忘れてくれw

250:名無しの笛の踊り
11/06/14 11:54:03.71 A8JxMn2N
はい、これで音大の話はおしまい! よかったよかった

251:名無しの笛の踊り
11/06/14 12:56:08.87 47L0mSLF
>>247
>>権威ある人や出版社が作成した教材
音大卒という学歴の呪縛から解放されたのに、今度は「権威」という得体のしれないものに捕らわれているのじゃないか?



252:名無しの笛の踊り
11/06/14 13:04:37.45 A8JxMn2N
>>248
ごめん。忘れてくれなんて、ちょっと素っ気なかったね。
要するに「音大を出ても大したことない」ってことが書いてあるんだよーん。

253:名無しの笛の踊り
11/06/14 13:16:59.88 zP5XF/o8
>>247
趣味でやるなら何でもいいんじゃない?
音大も出ていない先生に教わってのちに音大に進んだりコンクールに入賞したりして
演奏・教育の分野で専門か家として活躍してる人は何人も知ってるけど
権威ある人や出版社が作成した教材を使って独学した人で専門家として生活出来てるはいるのかな?

254:名無しの笛の踊り
11/06/14 13:40:42.37 0SvngQvt
権威、肩書きに弱い人間の典型だな・・
簡単に詐欺にひっかかりそう

255:名無しの笛の踊り
11/06/14 14:09:12.15 SgGBu/bq
マジレスするね、権威や肩書きに弱いなんてのは全然オカト違いだよ
ギター教師をするには最低限の能力が必要、自動車の運転も免許が必要
ただ、ギターには免許なんてないから、名乗った時点で教師なんだよ、これがやばいいんじゃないかな、
出版物だって、例えばバッハのブリーム編と田部井辰夫? 編では違うだろう
権威とは「信頼のおける」という意味だ、
東京藝術大学卒業と新堀ギター卒業では違うのは当然だよ
なぜ、ここでは音大を否定したり、腕さえあればどんな教師でもなどとい話が優性になるのか
それは、そういう人たちがレスしているからだよ
>>210の先生方が音大なんてどうでもいいなんていうかな? 優れた人を妬むのではなくて
いいとこを学ぶべき、これがセゴビア論争の結論だったんじゃなかったでしたっけ?

256:名無しの笛の踊り
11/06/14 14:16:59.61 47L0mSLF
>>255
そうそう、つまり音大卒なのに誰も振り向いてくれないのは、
腕がプロフィール負けしちゃってんだよ。

これから学ぼうとする初学者さんも、プロフィールでなくて、腕と人間性という指導者としてのスペックで判断してんだよ。
学歴だけで人がついてくると思うことがおかしい。
逆に腕と人間性があれば他社の学歴をことさら貶めたりやしないよ。

257:名無しの笛の踊り
11/06/14 14:30:27.90 SgGBu/bq
なんども言うけど学歴が必要条件であって十分条件ではないよ
あって当然、あるのが当たり前。そして、その人の腕やら人間性じゃないかな。

大学は行ってないけど数学が得意ですという人と、東大の数学専攻の大学院生と
家庭教師おねがするときどちらを選ぶ? あまのじゃくな人ばかりだったらこの世の中らくだよね

258:名無しの笛の踊り
11/06/14 14:31:53.68 vD50A69E
で あなたはせっかく音大を出ているのに 自分のところに生徒ががこないのはけしからんということだね

259:名無しの笛の踊り
11/06/14 14:34:30.39 vFafjcCO
そりゃプロなら音大くらい最低出ていてほしいわな
音大で,最低限のクラシックの基礎理論,ソルフェージュが出来て,
基本レパートリーがちゃんと弾けるのがいい

で最低限の演奏能力,指導能力も伴っていればいいなあ

260:名無しの笛の踊り
11/06/14 14:37:59.52 A8JxMn2N
>>255
おいおい、まだ言ってるのかよw
今までのコメントを何も読んでないんだな orz

>ギター教師をするには最低限の能力が必要、自動車の運転も免許が必要

だからまずは運転実技指導レベルの先生で充分ってこと(そこそこの技術&技術指導力があればいい)。
優秀な音楽の先生が必要なのは、技術マスターレベルに達して、なおかつ専門家レベルを目指す一握りの人に
過ぎないし、そんなレベルになれば先生も変わるだろう。死ぬまで同じ先生に師事するこたぁないw
そしてそんなハイレベルを目指す人間ならこんな所をうろついたりもしない。

ここで無駄な話をしてどうすんだよ。
小学低学年の国語の授業に有名大学の教授がお出ましになることもなかろうてww
幼稚園の先生、小学校の先生、中学校の先生・・・レベルに応じた先生がいていい。

261:名無しの笛の踊り
11/06/14 14:43:41.55 A8JxMn2N
こりゃやっぱ ID:SgGBu/bq は>>258が言う「音大出身の売れないギター教師」だな。
もう相手しない方がよさそうだww

262:名無しの笛の踊り
11/06/14 14:45:36.02 47L0mSLF
>>257
中卒でも東大合格者を多数輩出させてる家庭教師と、バイトで実績のない東大院生だったら前者選ぶだろ。

みんな演奏に感動するんだよ?
演者のプロフィールに感動するんではないよ。

この状況を理解できず受け入れられないだね。
だから「クラシックギター業界がおかしい」、「世の中がおかしい」とかって
安易な答になっちゃって、2ちゃんでクダまいちゃうんだ。

263:名無しの笛の踊り
11/06/14 15:16:21.50 SgGBu/bq
なんとしても音大いってない教師の方が腕がいいと言いたいんですね、ご自身の死活問題ですからや無を得ないのかもしれません
ただ、自分は腕があるから音大なんかいってなくたって、と考えるところが音大を出てない人の悲しいところ
これはもう音大を出ていなければ分からないことを、素人先生に言っても無理なのです
このような独り善がりな考え方になってしまうから独学先生は危ないんです
そこをギター以外の先生方も含めて厳しく教育を受ける環境にあった音楽大学を出た人との違いです

趣味ではじめたギターを自分自身で楽しむことはいいことですが、それを他人にプロとして教えることは
ギター界にとってマイナスでしかありません。なぜ、福田進一さんや村治佳織さんのような一流ギタリストでさえも留学をするのでしょうか
あなたの言う意味での権威のためでしょうか、

私は思います。おそらくあなたが音大を出たらいうでしょう。ギター教師は音大をでなければダメだと。
自分は音大を出ていないけれども素人なりにやっていこう、そんな愚直な気持ちがほしいものです


264:名無しの笛の踊り
11/06/14 15:23:55.24 GL+AOqH7
音大でた下手な人より留学失敗したキムに習いたいがw肩書より弾ける人に習いたいとおもわんの?

265:名無しの笛の踊り
11/06/14 15:32:46.96 vD50A69E
で あなたはせっかく音大を出ているのに 自分のところに生徒ががこないのはけしからんということだね

266:名無しの笛の踊り
11/06/14 15:34:05.53 SgGBu/bq
なぜ音大で先生が下手で、留学に失敗した人が上手いという、あまのじゃく的な例外を挙げるのでしょうか
そりゃ音大いってない山下和仁という人がいます。あなたは山下和仁ですか?
なぜ、例外をことさら強調して話をひっくり返そうとするのでしょうか、理解できません

医学部でていなくたってオレは腕のいい外科医だ、と言う人を誰が信用しますか?
音楽教育に恵まれなかった人々を責めるつもりはありません
しかし、素人趣味が講じ先生しているなんていうのはピアノ、ヴァイオリンではありえません
だからクラシックギターはいまだに、アコギ、エレキ、カラオケの仲間と同視されてしまうのです
クラシックギターもそろそろ、このような状況から卒業する時代に差し掛かってきているのです。

267:名無しの笛の踊り
11/06/14 15:43:39.24 GL+AOqH7
音大いっても殆どか下手という現実。要は弾けるかどうかなんだよ。それは肩書じゃわからない、実際きいてみないと。クラギもピアノも同じなんだよ結局。

268:名無しの笛の踊り
11/06/14 15:52:07.17 vD50A69E
で あなたはせっかく音大を出ているのに 自分のところに生徒ががこないのはけしからんということだね
ということで OK?

269:名無しの笛の踊り
11/06/14 16:53:06.32 SgGBu/bq
音大卒をそんなにすごい重荷と考えてはいけません。そのくらい当たり前でなければならないのです。
たかが音大も出てないの? と思うくらいでないといけません。ギター教師をプロとしてやっていくんですよ?
プロとしてやっていこうと決意したなら大学は音大を選んでいるはずです。
そうでないのは片手間の趣味でギターをやっていたとか、そのレベルになかった証拠なのです。

昔、現代ギターに、ギターは遅くからやっても全く問題ない楽器などといっていた人がいます。
自分が大人になってからギターを始めればそうも言いたくなるでしょう。
音大にいってなければ、そんな必要はないといいたくなるでしょう。
でも、それを生徒さんに押し付けてはいけません。

音大には他楽器専攻者との交流も日常的にあります。各界の一流演奏者にあう機会もあります。
そして、さまざな経験を積む環境があるのです。そのような環境は趣味でギター教師をやっている人には無縁なのが実情です。

はっきりいいましょう。ギター教師も最低音大を出ている時代になり始めているのです。
もう、現代ギターギタリスト名鑑にはがきをだせばギタリストと称せる時代は終わりをつげようとしているのです。
アマチュア先生にだってそれなりの役割があるはずです。がっかりせずにその役割を考えてみることをお薦めします。

270:名無しの笛の踊り
11/06/14 16:56:47.76 vD50A69E
でも生徒が来なくて 頭にきて2ちゃんねるで 吠えまくってるということで
OK?

271:名無しの笛の踊り
11/06/14 17:02:53.29 u1A9gr/M
この時間に書き込みしてるギター教師って相当ヒマ=生徒いない教室の先生(笑)ってことだね(笑)

272:名無しの笛の踊り
11/06/14 17:32:18.54 0SvngQvt
音大音大って連呼してる奴は誰と戦ってるんだ?こんなクソみてーな
2ch見てる奴ら?で、数人でもお前に同調すれば満足?
いいかげんウゼーから他でやってくれ

273:名無しの笛の踊り
11/06/14 17:57:10.25 u1A9gr/M
潰れかけの教室なのかねぇ
なんか気の毒(笑)←ざまあwwwだけど(笑)

274:名無しの笛の踊り
11/06/14 17:59:29.31 xTk3Phg+
音大と医学部は比べられないでしょ。ギター科のある音大はみ~んな偏差値38くらいだもん。
ちなみに野口英世は医学部でてない。独学。セゴビアも音大出てないけど。
音大とかいっても所詮偏差値38ですから

275:名無しの笛の踊り
11/06/14 18:24:21.19 jfayEFbf
どっちも金がかかるわな

276:あぼーん
あぼーん
あぼーん

277:名無しの笛の踊り
11/06/14 18:38:02.27 mRNw7AXs
ピアノ科なら受験者が多く 希望大学の教授のレッスンを受けて受験準備したりで
高校時代にも相当な費用がかかる、ギター科は受験したら誰でも入れるんじゃないか?



278:名無しの笛の踊り
11/06/14 19:46:48.00 mRNw7AXs
偏差値の低い誰でも入れる大学へ入って四年ほど勉強したからって何が得られるんだ?

279:名無しの笛の踊り
11/06/14 20:25:43.54 zh9aRuLz
今の音大ってピアノが弾けなくても入れるの?
昔はピアノの技量がどの科にかかわらず大きな要素だった。
だからつめを伸ばさなきゃならないギターのプロ志望者ははじめから問題外。

もし今はピアノがそんなに問題じゃないんなら、そんな音大で何を学ぶのかな。
音大の音楽の基礎はほとんどピアノを中心に組み立てられてる。

ギターとピアノの両立はほとんど無理じゃない?

280:名無しの笛の踊り
11/06/14 20:29:05.62 zh9aRuLz
>>279
ID:SgGBu/bqさんへの質問ね。

281:名無しの笛の踊り
11/06/14 21:07:11.50 SgGBu/bq
都立高校の音楽科教師5年目だよ、副業は今のところダメですね

282:名無しの笛の踊り
11/06/14 21:34:20.99 QqLFhcsm
昼日中から2ちゃん漬けで12レスかw
都教委は教員の管理をしっかりやれ。

283:名無しの笛の踊り
11/06/14 21:40:13.64 mRNw7AXs
ろくなもんじゃねぇなぁ

284:名無しの笛の踊り
11/06/14 21:49:25.05 zh9aRuLz
>>281
>副業 ?
聞きたかったのは、音大受験に対してのピアノとギターの両立、のことなんだけど。

君の場合は、ピアノはもちろん弾けるけどギターも弾ける、ということなんだね?
どっちもプロ並みの演奏とはいえなくても、それぞれを教えられるぐらいの技量があるんだろうね。
それはそれですごい。

ところで都立高の音楽教師だと音大出より教育関係の大学出てる人のほうが多いんじゃないの?



285:名無しの笛の踊り
11/06/14 22:10:06.98 mRNw7AXs
教育学部が多いだろ

286:名無しの笛の踊り
11/06/14 22:10:07.66 QqLFhcsm
教え子にジュニアか学生か、はたまたもっと上のレベルのコンクール入賞者でもいるのかね。
それで進路指導で「ギターで食べてくんで進学はしません」とか無邪気に言われちゃって
苦学して音大まで出て、やっとこさ音楽教師の職にあり付いた身としてはショックが隠せんとw

俺にはそれがいいことかどうかはわからないけど、近い将来ギタリストはもちろん、町の教室の
先生も音大卒がほとんどになる時代が来ると思うよ。
関東近辺だけで毎年3~40人のギター科卒業生が世に出て、同じくらいの数の老ギタリストが
引退して行くわけだからね。

コンクールを見ててももうその方向に世の中が進んでくのは間違いないと思う。



287:名無しの笛の踊り
11/06/14 22:11:12.41 QqLFhcsm
問題はそれまでの期間だよね。
町の教室の先生で国内音大卒、あるいは留学経験者はまだ一握りだし、福田さんや高田さん
みたいにある程度基礎を習得した将来有望な子だけ教える人も多い。
そういう状況で音大卒の肩書きや留学経験のない町の教室の先生の役割はまだ大きいんじゃ
ないかな?

ずっと独学でやってきて音大のギター科に合格できたり、コンクールに入賞して海外留学
した人なんて、聞いたことがないからね。
音大卒の肩書きや留学経験のない町の教室の先生に習うほうが権威ある人や出版社が作成した
教材で独学することより遥かにましなのはコンクールの結果、音大合格者の経歴、演奏家の
プロフィールを見ても明なんじゃないかな?

趣味でやる分にはどうでもいいことだけどね。

288:名無しの笛の踊り
11/06/14 23:12:02.74 vD50A69E
関東近辺だけで毎年3~40人のギター科卒業生が世に出て
そして挫折してフリーターになっていくんだよ

289:名無しの笛の踊り
11/06/14 23:20:09.67 0SvngQvt
挫折してっていうけど、そいつらが本当に努力してるかっつーと、
そうでもないぞ。平均よりは勿論器用で、ある程度は努力して、
地方の2、3のコンクールで入賞して、それで満足、はしてないんだろうが
「とりあえず箔がついた」で一段落。どこそこ音楽院の講師になって、
いっぱしを気取って、がむしゃらな努力をしない。

そんな奴らは挫折したとは言わん。やることやらなくて勝手に
フリーターになったっつーんだよ。

290:名無しの笛の踊り
11/06/14 23:21:53.89 vD50A69E
ま フリーター街道まっしぐらだな

291:名無しの笛の踊り
11/06/15 03:11:36.27 hgs/l5Ow
楽器は弾けなくちゃ悲惨だぞ。音大行けばなんとかなるわけじゃない。

292:名無しの笛の踊り
11/06/15 03:17:11.18 uJbjJhiC
一応弾けて箔を付けて嫁に行くか,履歴書の趣味欄に書ける,という
メリットがあるな
音大卒の経歴には

293:名無しの笛の踊り
11/06/15 08:11:14.27 z+ewsjs8
大阪の音大はひどい状況ですよ。
上手い子もいるけど、卒業してすぐプロはちょっとどうかと。

294:名無しの笛の踊り
11/06/15 10:35:16.78 p+v9gIVS
CDは、輸入盤に限る。国内盤は、高い、内容がない、下手のオンパレード。

295:名無しの笛の踊り
11/06/15 10:38:53.03 gb2fZugU
意味不明。ひょっとして
国内盤:日本人演奏家
輸入盤:日本人以外の演奏家
ってことを言いたいのか?ならまず日本語から勉強し直せ
内容がないのはお前の頭だってことに気付け

296:名無しの笛の踊り
11/06/15 11:53:32.36 L536ItXa
音大ギターコースってソル終った程度で入れるんですか
ソル終了は一つの区切りらしいですけど、初級レベル終了ですか
それともアマチュアギターリスト仲間入りですか

297:名無しの笛の踊り
11/06/15 11:57:23.81 wrT8fimX
多分だけど下手で落とされることないんじゃないのw
今の私大にはじく余裕ないって

298:名無しの笛の踊り
11/06/15 12:42:38.28 L536ItXa
ギターという楽器を学ぶだけなら大学まで必要とは思わないですけどね
それこそ教育者になるとか、専門家になるという人にはどうなんでしょうね
自分は経済学部卒ですが、経済学は大学いかなくても学術書しっかり読みさえば問題なし
いやそちらの方が優秀になる。大学教授や講義は必要なし。これは断言できる。

299:名無しの笛の踊り
11/06/15 13:24:52.14 KeMHTPoR
音大を出ればプロになれると思った。
音大を出ればもっとチヤホヤされると思った。
音大を出ればもっとギターが上手くなると思った。

思ってたのと全然違った。
でも自分は間違っていない。
きっと、巷にはびこる町のギター教室の講師よりは腕は上のはず。
(最近音大も出ていないこのての輩が愛嬌だけで生徒を増やしてるから困っちゃうよ)

まずは2ちゃんのわからずやどもから自分の正しさを認めさせてやる。

今月の仕送りが未入金だ。母さんなにやってんだよ。
年度がかわったとたんこれだよ。後で催促TELしなくちゃ。

平成23年4月某日
~「ある音大卒の日記」より~


300:名無しの笛の踊り
11/06/15 13:38:44.72 L536ItXa
ギター教室の先生を探すときブランド志向というは自分の場合はない。
でも、音大出ていれば一応は専門的にやった人なんだと分かる。
経歴は目安にしかならないが、何もなければ判断できない。
腕がいいです、とか、教えるのが上手いです、とだけいわれても
教室を選ぶほうとしては困りませんか。

301:名無しの笛の踊り
11/06/15 14:18:34.16 +vyruSo0
>>300
最終的に相性なんじゃないの? 体験レッスン受けてみてこの人の言うことなら
信用できる、この人に習ってみようと思える人じゃないと続かないでしょ?

あとは目的によるよね。
とにかく上手くなれればそれでいいというなら、人間性その他すべてに目をつぶっても
腕があって教える能力に長けた人に付くのも、それもありかもしれない。

302:名無しの笛の踊り
11/06/15 15:05:17.35 L536ItXa
プラス若くて美人だったらいいのは先生も演奏家も同じ。
これは副作用もあってチケットや楽器のおすすめを断りづらくなる
先生選びはむつかすぃ~

303:名無しの笛の踊り
11/06/15 16:38:39.84 OvFxeQNf
>>300おいおい・・お前、腐った喰いモンかそうでないかまで学校で教わらないと、
わからない「現代」の「ゆとり教育」「草食動物君」かい?そんなもん、いちいち
食って下痢してみなくたってわかるだろ。腐ってりゃ、腐った臭いがするもんだ。

たかだかギター教室選びも「こんなお教室は駄目です」みたいな本が
ないと夜も眠れないかい?

「ハウツーデート」の本で明日行く場所確認して「ハウツーSEX」
で予習しないとHもできねえってか?

今の子は2者択一の問題なら答えられるけど、ベターな複数の解をみちびきだす
問題はまるでできねえから困ったもんだ。失敗がこわくてこわくて仕方ないんだろうな。
そんな方法で成功するはずもないのに。

そんなんならアンタ、音楽は聴くだけにしときなよ。
セゴビア◎、イエペス×、ベーレント●って具合に。
自分で演奏するなんて金輪際考えねえことだよ。

304:名無しの笛の踊り
11/06/15 17:20:53.51 L536ItXa
>>303
学校で教えてくれなんていてませんよ。あなたはいつもバカの一つ覚えみたいに
他人にきかなきゃ自分で判断できないのか、という発言をしてますね。
会話の状況をみて理解できないから、同じようなすてセリフをいう癖がついてまよ。
シグナリング理論て知ってるか。ある経済学者の選択行動に関する学歴などの研究だ。
口で言うだけなら誰でもできますよ。たかだか一時間程度会って何がわかりますか。
途中からレスしたので経緯はよくわかりませんが、少し音楽大学を見下してませんか。
私自身の生徒としての意見をいっただけです。自分は腕が上手いと口だけでいう先生と
ジュリアーニを出ていますという先生となぜ口だけの先生をそこまで肯定するのですか。
おそらく一部の人がひたすら書き込んでいるみたいなので一言いいたかっただけです。


305:名無しの笛の踊り
11/06/15 18:03:32.65 obBm84f4
アメリカで例えば外食の注文時に日本人が同席の人と同じでいいとか、まかせるとか言うの知ってるか。
そういうときに自分で判断できないのかという言い方をするんだよ。>>303さんがゆりと君で口癖のように
いつもいわれてるんだよ。問題提起したりするたびに、そんなのも自分で考えられないのかなんて言うなら
2chにいる必要ないよ。>>304よ熱くなるな。低学歴の連中がほえているだけだから。

306:名無しの笛の踊り
11/06/15 18:05:57.64 KeMHTPoR
おかしいな。
地元の友人が就職を機に続々と結婚しているのに、
誰も自分に演奏を依頼してこない。

こっちはみんなの程度に合わせてJ-POPのアレンジものを演奏する用意があるっていうのに。
(でも楽譜は見ながらにさせてもらうよ。こっちも暇ではないからね。暗譜だけは勘弁)

もしかして自分が音大を出ているから、演奏をたのんだらお金が発生するんじゃと心配してるのかな?
みんなバカだなー、自分は音大卒の前に人間だぜ、そんな不粋なマネはしない。
気を遣い過ぎだよ。音大出るのも善し悪しだな。

さてと、ホノルル大学への論文を仕上げちゃおっと。

平成23年5月某日
~「ある音大卒の日記」より~


307:名無しの笛の踊り
11/06/15 18:15:33.83 dyesEmOS
教室に通いたい側から一言。
1.交通の便と時間
2.レッスン内容が自分の好みに合うかどうか(自分はクラシック)
3.費用は月1万円以内
4.合奏もやっている
5.講師の音楽に関する知識
6.講師の演奏
こんなとこ

1と2の条件だけでもほとんどまわりにない。
音大卒なんて、どうでもいい。


308:名無しの笛の踊り
11/06/15 18:35:24.56 obBm84f4
他の条件が等しいならこういう先生を選ぶはずだけどな

福田進一 エコールノルマル(フランス)
原善伸 国立ケルン音大(ドイツ)
岩永善信 エコールノルマル(フランス)
坂場圭介 エコールノルマル(フランス)
新井伴典 国立ケルン音大(ドイツ)
松尾俊介 パリ国立高等音楽院 (フランス、いわゆる“コンバド”ね)
益田正洋 ジュリアード音楽院(USA)
金 庸太 エコールノルマル(フランス)

これらの先生より、腕があるとかいうあんたをえらべってのか。
そりゃ、無理だよ。完敗をみとめないと恥じかくぞ。
学歴がないからってあるやつを批判してどうすんのよ。

309:名無しの笛の踊り
11/06/15 19:27:11.96 yJwNPb0E
経済学部出て都立高の音楽教師やってるのか?
どうせ他人だと言い張るんだろうけどw

310:名無しの笛の踊り
11/06/15 19:39:26.68 dyesEmOS
>>308
他の条件が等しくても、人柄とか年齢のほうが重要だし。
それに、他の条件が等しいと言うのは空想の世界。
選ぶときの条件には優先順位があるし、学歴なんか参考にしない。

自分みたいに趣味で習う人間の多くは>>307程度の気がするけどね。

311:名無しの笛の踊り
11/06/15 19:42:42.00 +vyruSo0
>>304
> たかだか一時間程度会って何がわかりますか。
体験レッスン行って話だけして帰ってくるつもり?
体験レッスンに来てくれてるのに何にも弾いて見せようとしないんだったらその時点で
疑って掛かるべきだろ?

ジュリアーニ出(ジュリアードのタイプミスか?)だろうと自称腕自慢だろうとあなたより
上手い人なら習う価値はある。相性の問題と費用体効果はちょっと横に置いとけばね。
少なくともその人のレベルまでは上手くなれる可能性がある(よっぽど指導法に難がない
限り)し、村治さんみたいに自分を超えて行く生徒を何人も輩出している教室は
決して少なくない。

今一線のコンサートプロとして活躍してる人たちが初めは誰に師事してたか、すこしは
ググって調べてみろよ。

312:名無しの笛の踊り
11/06/15 19:48:03.05 wrT8fimX
>>308
比べるなら以下の音大いってない人も入れんと不公平だろ?
渡辺範彦
山下和仁
村冶佳織
木村大
鈴木大介
肩書きだけで選んでたら上の人たちが漏れちゃうよということでは。
308で挙げたのも特別上手いひとばかりだから上のが特別すぎるは無し。
俺には音大いってない人のほうがレベルが高いようにも見えるが。

313:名無しの笛の踊り
11/06/15 20:00:06.48 L536ItXa
>>312
音大で教える側に立ちそうなトップランクギタリストと自称レッスンプロを比較するなんて
失礼にもほとがあるのではないの。議論にならん。

314:名無しの笛の踊り
11/06/15 20:03:22.04 wrT8fimX
だってそもそも308で音大で教えそうなの出してるじゃんw


315:名無しの笛の踊り
11/06/15 20:23:31.23 L536ItXa
>>312百あるうちの一の例外を取り上げるなんてほんとひねくれてるよ
まさか山下、村治、木村と肩を並べた気になってるとはね
もう少しまともな人間とディベートしてると思ってたよ、好きなように行ってればいい
がんばれよ、腕のいいアマチュアギタリストさん


316:名無しの笛の踊り
11/06/15 20:29:13.20 +vyruSo0
>>315
お前こそいい加減にしたほうがいいぞ。
音大の先生に習いたければ習いに行けばいいだろ?若くて美人なら尚良しってかw
>>311の行間が読めんかね。あなたはどういう腕前なの?
音大出の先生の教室の門を叩いても助手のクラスに回されるのがオチなんじゃないの?

317:名無しの笛の踊り
11/06/15 20:35:18.72 wrT8fimX
>>315
わかりたw



318:名無しの笛の踊り
11/06/15 20:45:58.32 L536ItXa
>>316
相当コンプレックスあるね。劣等感から出てくる言葉とまともな議論はできないな。
好きに言ってるといいよ。それで満足なんだろうから。

319:名無しの笛の踊り
11/06/15 20:53:47.15 zKMfyu1N
もういい加減にしてくれないかな?経済学部卒の都立高音楽教師さんw

320:名無しの笛の踊り
11/06/15 20:57:08.02 +vyruSo0
>>318
じゃあ好きに言わせてもらうよ。

あなたがここでいくら頑張ったところで、町のギター教室出身で音大に合格したり
コンクールに入賞したり海外留学したりして演奏家・教育者として専門家のキャリアを
積んで行く人はこれからも(当分の間は)出続けるだろうし、あなたはずっと下手なアマの
ままだ。

321:名無しの笛の踊り
11/06/15 20:57:08.58 JRgpDTqu
ああ、目糞鼻糞同士の
ののしりあいはホントつまらん

322:名無しの笛の踊り
11/06/15 21:04:04.56 0INoTsiz
うpスレで勝負しろ

323:名無しの笛の踊り
11/06/15 21:11:14.82 vuK9n3us
ああ、ギタリストなら演奏で雌雄を決しろよ。

324:名無しの笛の踊り
11/06/15 21:34:25.54 3qtWYn7w
そうだな 音大卒の演奏うPしてくれよ
わらってやるから

325:名無しの笛の踊り
11/06/15 22:06:01.78 XfD+/Dfk
ギターってそういうところあるよね
最終的には腕力がモノを言うところが
ヤンキーの世界だね

326:名無しの笛の踊り
11/06/15 22:11:32.88 z+ewsjs8
うpスレ荒らすなや。マッタリやらせてくれ。

327:名無しの笛の踊り
11/06/15 22:18:21.83 3qtWYn7w
いい演奏聞きたくないのかよ

328:名無しの笛の踊り
11/06/15 23:09:26.65 CP8nDUnZ
この議論の流れ面白いな。もっと続けてくれていいよ。

329:名無しの笛の踊り
11/06/15 23:26:12.87 5F/afcWS
だからこそ うpだな

330:名無しの笛の踊り
11/06/15 23:54:15.13 5F/afcWS
なんか うpがでてからおとなしくなったな www

331:名無しの笛の踊り
11/06/16 00:20:35.55 G3tSCSkJ
へたれ

332:名無しの笛の踊り
11/06/16 00:22:09.01 G3tSCSkJ
所詮 腕がないので、縋るところは音大卒ということだけなんだな


333:名無しの笛の踊り
11/06/16 00:26:03.32 EAt3LwV2
>>318 はもう逃げました
体育館の裏で首を吊っています

334:名無しの笛の踊り
11/06/16 00:34:48.05 G3tSCSkJ
そうか わるいことしたな あーめん

335:名無しの笛の踊り
11/06/16 01:25:42.70 G3tSCSkJ
うpしやがれ
スレリンク(classical板)

336:名無しの笛の踊り
11/06/16 02:26:48.81 wg5D3TT1
いや音大うpネタはこっちでやってくれ。

337:名無しの笛の踊り
11/06/16 07:04:22.49 v1pECDVD
ギターの場合、自分で俺は相当いけてるとおもっていてもピアノに換算すると
9分9厘バイエルレバル。腕は普通免許なのになぜかF1をほしがる。そんなの
普通免許の腕では10メートルも動かせないのに。先生にも普通免許用、
町の草レース用、F3000用、F1用とあって当然。音大といってもほかの
器楽に比べればバイエルの子が入ってくるのだからあまり意味のある
はなしではないな。無論学校で教わってない話だからわからないかもしれんが。


338:名無しの笛の踊り
11/06/16 08:45:40.88 IqobUKPh
>>325といい>>337といい、分かりやすく例えてるつもりなのだろうが、
ぜんぜん分かりにくいw

339:名無しの笛の踊り
11/06/16 09:03:46.32 IMcu78qJ
コンクール歴は価値あるけど音大はあったほうがいいくらいだな

340:名無しの笛の踊り
11/06/16 09:03:47.73 7ri4kMD0
ヤンキーは腕力
ギタリストは演奏
お前らは、ののしり合いで勝負

341:名無しの笛の踊り
11/06/16 09:06:21.93 ++drqLpK
俺は顔で勝負すりゅ

342:名無しの笛の踊り
11/06/16 11:32:38.43 te4ZOX0T
そのコンクールも実質的に価値があるのは邦人では山下だけという厳しい現実。


343:名無しの笛の踊り
11/06/16 11:46:06.04 LazdQUKF
もまえは山に夢見すぎ

344:名無しの笛の踊り
11/06/16 12:10:49.57 7P4nkVf8
>>337
バイエル程度ねえ。
まあ、たしかに音符の数はバイエル程度の数しか音が出せないけど、それは楽器の構造。
バイオリンをバイエル以下というのと変わらない。

それはともかく、たしかにピアノやってるやつは伴奏なんか簡単にできる。
キーを変えるぐらいなら、その場で大丈夫。

クラギの人も、せめてキーを変えたらどこにカポすればいいかぐらいは、わかってもらいたい。
ポップ系はそれくらいは簡単にやるけど、ちょっとしたアルペジオも弾けない人が多いし。

ギターが難しいことに安住してるんじゃないか?
アマチュアでも。



345:名無しの笛の踊り
11/06/16 12:31:51.20 ++drqLpK
>>344
同意。だから単に音が出せるだけで満足してしまう。
「音楽」にはほど遠いような演奏しかできない人が多い。

346:名無しの笛の踊り
11/06/16 12:40:40.27 G3tSCSkJ
音大君は演奏にはそうとう自信がないようだな

347:名無しの笛の踊り
11/06/16 13:15:06.91 afPMmDQM
>>344
音符の数という意味じゃないと思うが

348:名無しの笛の踊り
11/06/16 14:45:48.77 Y6sqdIMW
>>344
カポくらいで偉そうにするな。
恥しい。


349:名無しの笛の踊り
11/06/16 18:06:24.39 ++drqLpK
カポくらいで偉そうにされてしまう情けないクラギ界

350:名無しの笛の踊り
11/06/16 21:56:58.11 wg5D3TT1
音大て音楽漬けのイメージあるけどそんなことないぞ。
ギターレッスンは週三回だし。
エコールは週一だとか。

351:名無しの笛の踊り
11/06/16 22:06:51.78 3L7TyhnX
ギタリストで音楽の基本ちゃんと勉強してる人は数えるほどでしょ!

352:名無しの笛の踊り
11/06/16 22:30:45.51 VARakqWT
芸術は爆発だ


353:名無しの笛の踊り
11/06/16 22:34:21.55 CpeeHW8A
で、爆発した後、どうなるの

354:名無しの笛の踊り
11/06/16 22:43:26.12 VARakqWT
全世界の注目が集まる

355:名無しの笛の踊り
11/06/16 23:09:20.31 G3tSCSkJ
ま 音楽漬けでディープな世界にのめり込むには 学校なんかだめだめだよ
弟子入りしかないね 先生養成のための音大いったぐらいで 幼稚園の先生レベルだわ
弟子入りは古今東西音楽漬けの素だぎゃ

356:名無しの笛の踊り
11/06/16 23:59:20.66 G3tSCSkJ
音大いったらプロになれるなんて 夢だよ幻想だよ ま・ぼ・ろ・し・

357:名無しの笛の踊り
11/06/17 00:10:33.12 eu0E4GcQ
音大いったくらいじゃためなら、行ってなきゃなおさらだめじゃない?

358:名無しの笛の踊り
11/06/17 00:30:06.89 JRzHut6F
すきにせい

359:名無しの笛の踊り
11/06/17 00:30:25.07 k2zpa6ve
音大行っても駄目な奴がいるのは事実だが、
音大に行ってる奴は全員駄目な奴だと曲解してないか

音大行かないでも素晴らしい演奏ができる人間はいるが
音大行かないほうが素晴らしい演奏ができると曲解してないか

360:名無しの笛の踊り
11/06/17 00:31:31.63 JRzHut6F
たかが大学


361:名無しの笛の踊り
11/06/17 00:32:34.86 JRzHut6F
ギター科卒の旨いギタリストをおしえてくれ

362:名無しの笛の踊り
11/06/17 02:35:29.92 9DgWRH1t
>>355
わからないでもないがそこがギターがダメなところ
ギター界の連中は近代化されたメソッドを作るのを怠けてるだけ。

363:名無しの笛の踊り
11/06/17 03:24:55.25 imI7wBD6
>>362
作ろうとするとすぐ理論なんかない,とかいいだしてぶっ潰されるからなw

364:名無しの笛の踊り
11/06/17 10:06:02.75 olP88kqe
>>362
ホセゴンザレスやカルレバーロのはダメなん?

365:名無しの笛の踊り
11/06/17 10:14:15.61 TObYVTrm
>>361
>>210

366:名無しの笛の踊り
11/06/17 10:14:19.33 srLEUIpC
・音大行かないでも素晴らしい演奏 ← これが理想なんだがな
・音大行って素晴らしい演奏 ← 普通にいいんじゃね
・音大行かないでダメな演奏 ← うーん、がんばれいろいろ
・音大行ってダメな演奏 ← 最悪じゃん!なしてこの道選んだ?


367:名無しの笛の踊り
11/06/17 11:25:09.53 eu0E4GcQ
一流のギタリストは音大なんか行っている必要なし
教師業はアマチュアさんの要望に応じたおまけ程度だから

その辺のギター教室でレッスンプロは音大は行っとくべき
教えるのがメインで、演奏は押し売りしなければ事実上需要皆無だから

音大が必要ないというような人は大手レーベルからCDの一枚も出してからいうんだな



368:名無しの笛の踊り
11/06/17 17:35:52.78 hCa5/qfs
>>367
生徒いない潰れかけの教室経営者乙
ガタガタ言ってねえでとっとと演奏うpしろや下手糞
さもなきゃ体育館の裏で独りで吊ってろ
はっきり言ってやるが「お前なんぞにゃ何処からも需要なんかねえんだよ」
わかったかボケ

369:名無しの笛の踊り
11/06/17 18:19:34.39 bqogb2rU
>>365
日本の音大のことだろ?
それにケルン以外は大学じゃないんじゃない?

370:名無しの笛の踊り
11/06/17 19:34:09.18 eu0E4GcQ
>>368
体育館なんていう単語を使うところをみるとあなたはまだ若者の部類ですね。どうでもいいことですが。
音大行っていないスリリート・ミュージシャンあがりの先生は
ガラが悪いというか品位がないですね。これでは先生という職業は無理でしょう。
学歴というのはちょっとした言葉づかいでもわかってしまいますね。

371:名無しの笛の踊り
11/06/17 19:42:51.04 bqogb2rU
結局、プロのクラギストになりたい人はとりあえず音大卒の肩書きぐらい持ってる人に習いたいけど、中年で始めるとか再始動するとかの素人は肩書きより人柄、てことじゃないの?
誰に習ったって音楽知識を含めて自分で練習、勉強するしかないってことは、みんなわかってるんだろ?

やる気を引き出してくれる先生が一番いい先生だよ。

372:名無しの笛の踊り
11/06/17 20:13:16.78 eu0E4GcQ
いや、やる気を引き出すだけではだめだ。
そのやる気が実るような教育術が必要だ。
ボクシングもそうだろう?
ボクシングができるからコーチなんていまはない。
コーチ学を学んでないと職はない。
腕がいい、人柄がいいなど、そしてただ一点、音大にいっているかいないかだけ
違うんだったらいったいるほうがいいということになるだろう。
そうでないというのはひねくれすぎだよ。たかが音大ぐら卒業しろって。

373:名無しの笛の踊り
11/06/17 20:25:00.92 bqogb2rU
>>372
だからさ、ただ一点の違いなんて、妄想なんだよ。
現実にはそんなことないんだから。

音大卒かどうかなんて素人が習うときにはぜんぜん関心ないよ。
ソースは俺。
昔のピアノ教師(当然音大卒)が教え方も感情的で知識もなかったのを実際に複数知っている。
むしろ、大人を教えられる人には出会ったことがない、と言ったほうが早い。
これも、ソースは俺。

374:名無しの笛の踊り
11/06/17 21:03:29.84 d9HkpGWg
>>370
体育館て若者世代の言葉なのか?
あんた80代?

375:名無しの笛の踊り
11/06/17 21:31:14.45 TObYVTrm
>>369
大学の定義にもよるけど
所在する国が公式に学位を授与することを認めた高等教育機関と
捉えればジュリアード、コンバドやエコールノルマルは大学だよ。

日本の音大ギター課はまだ歴史が浅く、まだ演奏オンリーで立っているような人は
排出していないけれど、レッスンをしている人はたくさんいるんじゃないかな?

一昨日くらいから音大音大と粘着している人は何と戦っているんだか
よくわからないけれど、自分の価値観として音大卒以外は認めたくないんら
音大卒の先生に習いにいけばいいだけのことだと思うよ。

>>286-287に書いたけど、現実に音大卒じゃない人が教えてる教室がたくさんあるって
ことはそれだけ需要がある(音大卒の教師だけでは間に合ってない)ってことで、
音大卒業してない人が教える人を禁止でもしたら、習いたくても習えない難民が
増えるだけじゃない?

376:名無しの笛の踊り
11/06/17 22:04:13.33 qzDHrYbl
権威主義のババァがヒスってんだろ

377:名無しの笛の踊り
11/06/17 23:05:48.91 eu0E4GcQ
>>373
世間は違うよ。素人がならう時は、まずその先生の経歴をみるね。
就職面接でなんで履歴書が必要かそんなこともわからないの?
音大でてないからって自分の都合のいい話にしすぎだよ。
いってないより行ってる方がいいにきまってるじゃん?
それを認められないこと自体がギター教師に向いてないよ。
生徒の成長を妨げるタイプの困った先生の典型例だな。
だからアマチュア・ギタリストはだめなんだよ。

378:名無しの笛の踊り
11/06/17 23:28:30.19 JRzHut6F
だから うpしやがれ

379:名無しの笛の踊り
11/06/17 23:47:05.50 uFgX7B1g
汗で塗装に影響出る季節だけど、なんか対策とかしてます?

380:名無しの笛の踊り
11/06/18 05:45:37.83 jnGnXFR5
事務屋が使うアームカバー

381:名無しの笛の踊り
11/06/18 08:04:54.25 XSZP2f+h
>>373
>>>昔のピアノ教師(当然音大卒)が教え方も感情的で知識もなかったのを実際に複数知っている
高卒が音大卒に「知識がなかった」とは底知れぬ馬鹿だな
素人先生のこういった身勝手でひとりよがりな思い込みが生徒をダメにすんだよね

382:名無しの笛の踊り
11/06/18 08:09:03.35 Q9XspxhJ
セラックは気を使わないと。
アームカバーだけじゃ浸み込むぞ。

383:名無しの笛の踊り
11/06/18 09:52:15.23 VasbRLXn
楽器を大事にするのも悪くないが、塗装ハゲハゲになるほど弾き倒す方が価値あると思う

384:名無しの笛の踊り
11/06/18 10:39:52.21 SCuNt3TA
アップしてくれよ 音大くん

385:名無しの笛の踊り
11/06/18 11:33:35.49 2ICOMKBV
このご時世に音大に行くって、
自分の力を客観的に把握できなくてかつ、
社会の動向を把握できない奴が9割9分。

まともな奴は普通の大学にいく。
勘違いやろうが音大にいく。

音大くらい、っていうけどさ、ホントにくらいって代物だ(国立はマシなほうだけど私大なんて行く価値なし)。
音大の文句言うなら音大出てからにしろって成り立たないだろ。人生の貴重な4年間使うんだぜもっとマシな大学行きたいもん。

なんつーか亜細亜大の文句いうなら亜細亜大出てからにしろって言ってんのと同じだよ。
行きたくもないから文句言ってんだってばさ。

亜細亜大の人ごめん。


386:名無しの笛の踊り
11/06/18 11:45:13.06 5VqZLRmq
>>377
間違ってもあんたに習おうとは思わない人が世の中の99.9%ぐらいだよ

387:名無しの笛の踊り
11/06/18 11:49:21.55 XSZP2f+h
音大に行ったギター教師を否定しておきながら
何の経歴もないギター教師を絶賛する
話に無理がありすぎだよ

音大を出ている人の一割にも満たないだめな教師の例ばかり取り上げて
経歴のない1パーセントにも満たないいい教師の例ばかりを取り上げる

クラシックの他の器楽の中にでも入って同じこと言ってみれば?
「あ、そう」っていわれてその後相手にされなくなるよ。


388:名無しの笛の踊り
11/06/18 11:59:36.39 2ICOMKBV
日本の音大のクラシックギターの話してんの。
都合悪くなるとすぐ話を抽象化して曖昧にすんだな。

上手ければいいんだよ。
その指標として日本の音大卒は目安にならんって話だろ。

389:名無しの笛の踊り
11/06/18 12:23:51.21 UMbC5bma
だからとっととうpして音大卒は上手いことを証明して見せろやクズ

390:名無しの笛の踊り
11/06/18 12:41:05.10 5VqZLRmq
アップすることもできない 人前に出せないような演奏詩歌できないから 口ばっかりなのは明白
有罪

391:名無しの笛の踊り
11/06/18 12:41:54.24 5VqZLRmq
私もタイプミス で 有罪


392:名無しの笛の踊り
11/06/18 12:44:19.19 f6RJZILN
マジ音大ネタはもう勘弁。音大連呼派は自分でそう思ってりゃ
いいだけの話。人に押し付けんなよ

393:名無しの笛の踊り
11/06/18 12:46:36.47 5VqZLRmq
うp できないなんてはずかしいやっちゃ

394:名無しの笛の踊り
11/06/18 14:16:33.90 d8WtlYFs
音大のギター科なんて現時点ではダメでしょ。
そのうちレベルが上がるかも知れないけど。
ギター自体、山下あたりの音の切れる演奏家が
よしとされてるなんて、異常な世界。
とにかくまだ未成熟なのだよ。
ただ、ギター自体は電気もいらないし、
持ち運びができて、音もよい素晴らしい楽器。

395:名無しの笛の踊り
11/06/18 14:28:42.02 XSZP2f+h
音大をさんざんひがみねたんでおきながら、一方では山下をもこきおろす。
じゃ、何が一番いいのといえば、これといった経歴が何一つない自称腕のいいアマチュア・ブレーヤー。
あんたが大将、あんたが大将!よかったな!

396:名無しの笛の踊り
11/06/18 14:32:12.92 xX/hFrm0
音大じゃなく御大だろ

397:名無しの笛の踊り
11/06/18 14:34:23.95 F3AOkkNJ
>>394
んだんだw
山儲は巣にかえれ

398:名無しの笛の踊り
11/06/18 14:39:06.25 +vnpF6iR
現時点の話と本来あるべき姿がごっちゃになってるから話がかみ合わないんだろうな

ピアノやヴァイオリンの世界で、音大卒より在野の腕利き教師のほうがいいと
主張されても違和感があるっしょ

399:名無しの笛の踊り
11/06/18 14:43:47.82 DZV6Gf/F
いろいろ議論されてきたけれどやはり最高峰のギター音大はギター専門の学校法人が
つくった新堀ギターだとおもうよ。

400:名無しの笛の踊り
11/06/18 14:49:42.91 Wd/5Q+t/
>>399
ぶっ

401:名無しの笛の踊り
11/06/18 15:02:54.09 XSZP2f+h
荘村清志も渡辺香津美も新堀にいたことは意外と知られていない。
とくに言わないところを見ると、人に言うようなところではないんだろう。

腕がいいという自称レッスンプロさんよ、世間がそうゆうふうに見てると言い張るなら
大手のレコード会社にいって「オレは腕がいいから1枚CD作ってくれ」っていってみな。
世間がどう見てるかわかるから。あんたの意見じゃない。世間の意見がわかるぞ。

402:名無しの笛の踊り
11/06/18 15:26:00.21 Wd/5Q+t/
>>401
荘村はおらんだろw
あまり宣伝にはならないだろうし(逆宣伝?)

403:名無しの笛の踊り
11/06/18 16:11:03.82 Wd/5Q+t/
>>399
で高卒資格は取れるようになったの?

404:名無しの笛の踊り
11/06/18 16:15:28.80 XSZP2f+h
>>402
いたんだよ。知らないだろう。一部の人は知ってるよ。田部井ちゃんとは
そのときの腐れ縁だよ。

405:名無しの笛の踊り
11/06/18 16:18:10.48 Wd/5Q+t/
>>404
しらんなあ
荘村のオヤジの英才教育で10代でイエペスに演奏聴かせたのにか?
田部井だって新堀の出身じゃないし

406:名無しの笛の踊り
11/06/18 16:57:18.66 d8WtlYFs
>>395
いや、山下はCD持ってるよ。
で、だめだこりゃと思った。
普段聴くのは、イエペスとかの昔の演奏家。
アマチュアなんて聴けたもんじゃないでしょ。
ギターが悪いんじゃなくて、
ギター弾いてる奴が変な演奏多すぎる。
汚い音の速弾き君多すぎるんだよ。

407:名無しの笛の踊り
11/06/18 16:58:13.86 d8WtlYFs
後半、
変な日本語になってしまったな。。

408:名無しの笛の踊り
11/06/18 17:20:04.84 XSZP2f+h
>>405
事情は詳しく書けないよ。昭和53年当時阿佐ヶ谷本院関係者だったら知ってるよ。

409:名無しの笛の踊り
11/06/18 17:20:13.18 Wd/5Q+t/
まあ,ピアノなら猫が弾いても最低限の音はなる。その代り,
音符を弾けるというだけじゃ話にならず,高度のメカ,音楽性,レパートリーがあって
普通。
ヴァイオリンなら,小さいころから必死でメカ以前の音質,音程を作る
訓練をこれでもかとばかりに行う,そうでないとヴァイオリンなんか鋸並みの
酷い音で音楽にならないことは誰でも判る。

ギターは,一応指で弦を弾いてフレットを押さえて音符通り弾けば,弾けた気に
なる(やつが多い)が,実際には,楽音以前のペンペン音とかできそこないのチェンバロ
みたいな金属音でガチャガチャ弾いてるだけで,ああちょっと練習不足で,なんて
言ってるレベルが多すぎ。
もちろん,ごく普通のオーケーストラのパートレベルの基本的な音型でも初見では弾け
ず,シコシコ暗譜したギタリストにしか通用しないショボイ曲を弾いて自己満足


410:名無しの笛の踊り
11/06/18 17:20:54.44 Wd/5Q+t/
>>408
そのころ既にとっくにデビューしてたわけだが

411:名無しの笛の踊り
11/06/18 17:29:59.95 F3AOkkNJ
そういやGMに田部がNにいたとか読んだことあった

412:名無しの笛の踊り
11/06/18 17:31:17.92 XSZP2f+h
>>410
だからそこんところを新堀博士にきいてみなって。裏事情がわかっておもしろいぞ。

413:名無しの笛の踊り
11/06/18 17:31:54.94 d8WtlYFs
>>410
>>408はすこし狂人っぽいところがある。
セゴビアの演奏を生で聴いたとか聴いてないとかで、
いろんな奴に絡んでたの>>408でしょ。
人間違いとか色々過去にもやらかしてるから、
>>408の話は信憑性が低い。

414:名無しの笛の踊り
11/06/18 17:42:05.89 XSZP2f+h
そのころから新堀ギターに顔突っ込んでいた人なら事情知ってるはずだけど。別に信じなくていいんだよ。
人は他人に言わない過去もあるんだよ。新堀ギターの過去を消しているひと多いからな。
ちょっとお話しようかと思ったけど信憑性が低いなんていわれるぐらいだからやめとくよ。
新堀には荘村も田部井も行ってない。それでいいよ。自分の考えが通ればいいんだう。好きにしな。


415:名無しの笛の踊り
11/06/18 17:42:29.39 F3AOkkNJ
N博士w


416:名無しの笛の踊り
11/06/18 17:48:06.81 XSZP2f+h
>>411
荘村がとどうして田部井とコンビ組まされてるのか知ってるか?
その理由を考えたことないか?
小さいころからギターを弾いてスペイン留学?
どこに田部井との接点があるんだ?
わからないだろう?おしえてあ~げない。

417:名無しの笛の踊り
11/06/18 17:52:00.49 F3AOkkNJ
そんなことよりなんでN博士がギター弾いてるの誰も見たこと無いのか教えてください

418:373
11/06/18 17:53:13.46 cBhhKP7w
>>377 >>381

レスありがとね。

別に自分はギター教師でもないし、なろうともしてないよ。
ただ、音大音大って、あんたたちがどれほどのものだと思ってるのか、崇拝してて面白かったから、自分の周囲の音大卒(女ばかりだけど)の実態を教えてあげただけ。

誹謗するんじゃなくて、音大に行った知り合いたちは小、中学時代の成績はひどかった。
ピアノしかやってないようなもんだから、当たり前だよね。
自分で演奏する分には、それで十分だろう。
音大へ行ってからだって理論なんかは単位が取れればいい程度の関心しかなかっただろうし。
音大に限らず大学の単位なんて出席さえしてれば取れるとこがほとんど。

自分で演奏できることと、教えることは別のこと。
教わる側も、そんなことはわかってる。
音楽は好きだけど、ちょっと理論的な思考にも興味がある普通の大人だと、音楽のことしか知らないし関心もない人に教わるのは無理がある。
特に、なぜかギター好きには理屈っぽいのが多いしね。

419:名無しの笛の踊り
11/06/18 17:53:49.57 XSZP2f+h
タクトもってるから勘弁してやれ。
ミネコも共犯だがな。

420:名無しの笛の踊り
11/06/18 18:04:31.06 Wd/5Q+t/
>>414
48年ころには荘村の三つのギターコンチェルトを弾く会を聴きに行ったけどなw

421:名無しの笛の踊り
11/06/18 18:11:31.38 XSZP2f+h
>>420
現ギを鵜呑みにしてるよ。お決まりのプロフィール見てマにウけてるから
本当の経歴を知らないんだよ。知りたい?おしえてあ~げない。

422:名無しの笛の踊り
11/06/18 18:15:22.93 Wd/5Q+t/
>>421
わりとどうでもいい

423:名無しの笛の踊り
11/06/18 18:16:29.68 cBhhKP7w
ID:XSZP2f+h は新堀の脱出者だろ。
そっとしといてやろうよ。

424:名無しの笛の踊り
11/06/18 18:17:29.03 d8WtlYFs
>>414
荘村の解説イラネ。
日本人ギタリストのCDは
山下の2枚しか持ってないし。
外国の巨匠のCDがあればいい。

425:名無しの笛の踊り
11/06/18 18:26:38.93 XSZP2f+h
>>420
昭和48年に荘村の三つのギターコンチェルトを弾く会を聴きに行ったけどなw

あんた、セゴビア最終来日のとき中学生でギター習い始めたばかりだったんじゃないの?
それより10年も前なら幼稚園にでもいってたころだろう?
それとも昭和48年当時20歳代半ばの青年だったとしたら今60歳こえてるだろう?
そんな人が末尾に「w」なんてつけるかよ。
あんたマジで虚言癖魔だよ。


426:名無しの笛の踊り
11/06/18 18:31:12.27 Wd/5Q+t/
>>425
誰そいつ
俺は全然別人だよ
あほか

427:名無しの笛の踊り
11/06/18 18:32:35.02 Ajk+6h+f
偽学位コンプレックスで音大音大粘着してたのかw


428:名無しの笛の踊り
11/06/18 18:32:55.60 d8WtlYFs
>>425
変わってるね。
wがついたとか、
つかないとかで、
年齢判断なんか出来ないでしょ。

429:名無しの笛の踊り
11/06/18 18:37:23.69 d8WtlYFs
新堀ギターって
名前よく出てくるから、
調べてみた。

‥‥‥
‥‥‥
おっさんが趣味で作ったみたいなホームページですな。
>>425さんはここの出身ですか?

430:名無しの笛の踊り
11/06/18 18:48:50.96 mhA2LRc/
複数の援軍が短時間に登場していますけどID変えて複数書き込みしていませんか。
セゴビア論争から見ていますけれど、鋭いところ突付いていて笑わせていただいています。
正直wを連発するくせを指摘されるセゴビア論争のスレッドにいた人と違いますか。
私も還暦過ぎましたが、私の世代はワープロで日本語打ちをやらされましたからwは
でないですよ。昭和48年にいかれた演奏会、よく年代を覚えていらっしゃいますね。
今、お若くても60歳前後でないと変ですよね。どちらの見方でもありませんが、
話に不自然さを感じながら、しかしながら笑わせていただいています。

431:名無しの笛の踊り
11/06/18 18:53:26.03 Wd/5Q+t/
>>430
あほですか
前提も違うし今回の話しと関係もないし自分がやってると人も自演とかすると
思うんですかね
ちゃんと逆算すれば何がいつごろかぐらいわかりますよ惚けてなければw
ワープロで始めるとwが打てないとかいう新説は外では披露しない方がいいですよw

432:名無しの笛の踊り
11/06/18 18:55:14.00 mhA2LRc/
>>431
失礼いたしました。今お年はいくつですか。wの意味を会社の中高年連中に
聞いているのですが分かりません。教えていただけませんか。

433:名無しの笛の踊り
11/06/18 18:59:51.49 d8WtlYFs
>>430
ID変更してませんよ。
それにしても、
>>430さんの書き込みはアートだ。
なんともいえない味わいがある。


感動した。

434:名無しの笛の踊り
11/06/18 19:00:30.89 Ajk+6h+f
>>281 ID:SgGBu/bq
>>298 ID:L536ItXa
まず経済学部卒がどうやって音楽教師になったんか説明しろやw

435:名無しの笛の踊り
11/06/18 19:04:22.62 XSZP2f+h
>>432の旦那さん、集中砲火浴びるから引っ込んでたほうがいいよ。
そちらより若輩だが、wの意味といわれればこちらも知らん。
いわれてみりゃ自分らはそんな年代だあな。
こっちは大学のときにワープロでニフティした世代だ。
いや、そう考えればマジで荘村見に行った人、あんた何歳?


436:名無しの笛の踊り
11/06/18 19:10:46.37 d8WtlYFs
>>432
wは「笑」の意味で使われていますよ。
ここに詳しく書いてあります↓

URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

最近の流行ですね。


437:名無しの笛の踊り
11/06/18 19:11:14.41 Wd/5Q+t/
皆さんと大して変りませんや
コンサートに行くなら20代以上のはず,と考えること自体が思い込み
あの人はほとんどがその思い込みで語ってるから困る
どう考えても昭和52年に荘村が新堀にいるはずないということ
は明らかなので触れただけで,基本はどうでもいいです。
さよなら

438:名無しの笛の踊り
11/06/18 19:12:58.03 XSZP2f+h
旦那さんよ、探したら教えてYahooであったよ

「乙」・・お疲れ様。
「ワロス」・・うけた、笑った
「w」・・(笑)の意味(連続させて使うことが多い)
「orz」・・落ち込んでいる様子(手と膝を地面につけ、頭をうなだれている)

荘村行った人、あんたの文章のwが始めてわかったよ。誰かマジでこのw使われた
出したのいつぐらいか知ってる?文末に打つとき英数にわざわざ直して打つのかね。
荘村行った人、あんたけっこうマメだな。

439:名無しの笛の踊り
11/06/18 19:19:24.62 mhA2LRc/
「w」の解説、お二方有難う御座います。荘村の三つのギターコンチェルトの
思い出なども御座いましたら、ぜひお聞かせ下さい。同じ定年世代でしたら
お話もはずむと思います。

440:名無しの笛の踊り
11/06/18 19:24:09.77 d8WtlYFs
>>439
2ちゃんねるって、世間で最悪といわれてる掲示板ですから、
ここでまともな話を期待したら、がっくりきますよ。
まともな話がしたいのなら
mixi
をおすすめします。
mixiは匿名ではないので、
むちゃくちゃな誹謗中書はまずないですし。

441:名無しの笛の踊り
11/06/18 19:31:27.29 XSZP2f+h
セゴビアのバトルのときと同じでウソをつつかればれそうになると「おやすみ」とかいって
トンズラすんだよな。今回は「さよなら」か。2チャンネラーなら少しは踏ん張って
言い返すぐらいの根性を持て。だから最近の若者は軟弱だなんていわれるんだぞ。
所詮、ここは2チャンネルだ。ちょっとウソがばれたくらいでへこたれるな。また戻ってこいよ。

442:名無しの笛の踊り
11/06/18 19:38:02.14 d8WtlYFs
そのセゴビアバトルとかやらで、
勘違いして、何故かオイラにも絡んできたでしょ。
あれは迷惑だった。

443:名無しの笛の踊り
11/06/18 20:22:23.52 ZSOX0z65
イエペスいらね。下手杉。



444:名無しの笛の踊り
11/06/18 20:32:13.73 Wd/5Q+t/
>>441
馬鹿か
人違いで絡むなアホ

445:名無しの笛の踊り
11/06/18 20:41:06.30 d8WtlYFs
>>443
なんだとっ
イエペスさんは、10弦ギター使うんだぞっ
10-6=4だから6弦のギタリストより
4割すごいんだぞっ

446:名無しの笛の踊り
11/06/18 22:15:17.95 ZSOX0z65
イエペスのどんな小品でも、たどたどしいし、
音が金属的。


447:名無しの笛の踊り
11/06/18 22:46:38.30 XSZP2f+h
>>441
文体でバレバレなんだよ
語り口から会話の持って行き方、wのつける癖、うそがばれないようなあいまいな答え方。
なんておろかで稚拙な人間なんだ。歳は「皆さんと大して変りませんや 」か?
おまえの癖がでてる答え方だぞ。


448:名無しの笛の踊り
11/06/18 22:56:35.28 p8uFMJA5
>>447
おい、お前が探してるのは俺だ。日比谷のセゴビア公演に行ったこの俺だ。
他人に迷惑をかけるな。
確かお前はセゴビア公演に行けなくて、周囲の人から必死に情報集めたんだよな?


449:名無しの笛の踊り
11/06/18 23:04:07.94 XSZP2f+h
>>444なぜあんたがほら吹き君とバレたかわかるか?
昭和48年の荘村コンサートって、普通年なんて覚えてないね。ところがあんたは調べて「俺の行ってることは本当だよ」
と言いたいばかりに年を書く。セゴビアのうそ話のときと同じだ。そしてその場その場でウソをいうからつじつまが
会わなくなってきたのも前回と同じだ。年齢と話のつじつまがあわないだろう?
「三つのギターコンチェルトを弾く会」こんな題名を当時、小学生だったとして覚えているか?不自然だよ。
じゃあ中学生だったとして、そしたら今は60歳以上じゃねえか。あんたの会話はその内容も進め方も言葉遣いも
どうみたって60歳じゃねえよ。それをごまかせると思ってるから馬鹿なんだよ。
いつまでおおぼらうそつきやってんだよ。急にwを使わなくなったからってどうなっての?
とにかく虚言癖を直せ。お前、社会のはみ出者になるぞ。

450:名無しの笛の踊り
11/06/18 23:06:21.19 XSZP2f+h
>>448
オレはな1980年代から88が中古で50万円だった時代からpcやってんだよ。Dosコマンドからやってんだよ。
2チャンネラーがなにをごまかそうとすぐわかるんだよ。せこい芝居はやめろ。

451:名無しの笛の踊り
11/06/18 23:08:19.61 XSZP2f+h
いつものwをはやくつけろよwwwww。若造君。

452:名無しの笛の踊り
11/06/18 23:09:05.25 p8uFMJA5
>>450
俺は1980年代にはFORTRAN書いてたよ。
だからお前が精神分裂病である事がすぐわかるんだよw

453:名無しの笛の踊り
11/06/18 23:17:23.39 +vnpF6iR
おいらが入社した時はまだパンチカードが使ってたな

454:名無しの笛の踊り
11/06/18 23:28:21.10 XSZP2f+h
>>452
お前Fortran書いてたんだったら、if関数ぐらい知ってんだろう。
ネットでこぴぺしないで簡単に説明してみな。if, then使って
もし、変数xが0ならばa、変数xが1ならばbと書いてみな、5分以内にな

455:名無しの笛の踊り
11/06/18 23:31:47.95 p8uFMJA5
>>453
俺は紙テープ読むフリして博士ごっこしたなぁ。

456:名無しの笛の踊り
11/06/18 23:36:33.18 XSZP2f+h
>>452
おまえ、basicさえもやったことねえんじゃねえか?
マックのハイパーカードさえも知らないだろう?
ウソとハッタリとホラ吹きはやめろって。吹くのはラッパだけにしろ。
虚言癖を直せ!

457:名無しの笛の踊り
11/06/18 23:37:23.21 +vnpF6iR
>>455
科学特捜隊や地球防衛軍で使ってたような紙テープ
駄菓子屋で3個10円で売ってた
今にして思えばあれはどこかの企業の経理データとかだったのかな?

458:名無しの笛の踊り
11/06/18 23:39:44.44 p8uFMJA5
>>457
当時は個人情報とか情報漏えいとかコンプライアンスなんて概念なかったからね。
十分ありえる。それにしても駄菓子屋の紙テープ、なついw

459:名無しの笛の踊り
11/06/18 23:47:29.07 Wd/5Q+t/
>>449
ちょっと戻ってみたらまた馬鹿みたいに思い込みで気が狂ってるなw

中学生ジャねえよ高校生だ ちゃんと計算あってんだよ
そんなどうでもいい子という暇あったら荘村が新堀とかどうでもいいことでも
書いてマスかいてろw

460:名無しの笛の踊り
11/06/18 23:49:25.33 d8WtlYFs
>>447
文体じゃわからないんじゃね?
だってあんた、おいらとセゴビア観に行った人とを完全に間違えて、
攻撃してたじゃん↓これあんたでしょ。

前スレ~
>>160
あれ? おまえ w を連発してバカさらけだしたヤツだよな?
セゴビアを聞いたことがあるとか見栄はって知ったかぶって、
質問ぜんぜん答えられないで大恥じかいたバカじゃねえか?
来日の日付と曜日まで調べて必死に虚勢はってたな。ここでもがんばれよ。

>>171
負け惜しみの言い方も前回とそっくりじゃねえか?
別スレじゃセゴビアのコンサートに行ったとか大ぼら吹いて
ここで「クラギのソロコンサートすら行った事がないけど」ってボロだして
その場その場で適当に言い返しているからつじつまが合わなくなるんだよ
だから虚言へ気があるっていわれてたの忘れたか?
そうそうホラといっしょにラッパも大きくふけるようになったか?

461:名無しの笛の踊り
11/06/18 23:54:35.95 p8uFMJA5
狂ったような決め付けはワザとだと思いますよ。
構って欲しいだけだと思いますので、適当に絡んであげましょう。

462:名無しの笛の踊り
11/06/18 23:57:20.15 d8WtlYFs
ID:XSZP2f+hさんは
変わってるなぁ。
文章見てると頭が悪いわけでもなさそうだし、
なんとなく精神的にやられているような気が・・

463:名無しの笛の踊り
11/06/19 00:01:08.69 bFPS+GnL
>なんとなく精神的にやられているような気が・・

自覚してるみたいですよ。
でもそういう病気なので自分ではどうしようもないんでしょう。

464:名無しの笛の踊り
11/06/19 00:12:58.71 tFrPtpeP
なるほど
等質なら全て理解できるな

465:名無しの笛の踊り
11/06/19 00:13:39.55 ht9Xzj3W
クラシックギターに魅せられた人っていうのは、
高齢になっても子供心を忘れない素敵な人になれるんですね

466:名無しの笛の踊り
11/06/19 00:38:14.84 VGu0DFU8
それにしてもこのスレは年寄りばかりなんだな・・・

467:名無しの笛の踊り
11/06/19 02:00:54.78 gwofddu4
そーだな
体育館という言葉を使わない世代もいるらしいしな!!
平均年齢70歳くらいかな

468:名無しの笛の踊り
11/06/19 06:22:26.18 /afuEqUd
>>467
等質さん?

469:名無しの笛の踊り
11/06/19 07:52:06.27 4R50wKO+
はっきり言って同じやつがレスしてるしょ
近い時間帯にこれだけ似た内容ばかりでは一人ぐらい他人がいてもね。
プログラムの話はどうなったの。この人、常に答えずにごまかしてる。
さよならというって逃げたとき、前回と同じ人だとわかつた。

470:名無しの笛の踊り
11/06/19 07:57:41.81 4R50wKO+
あなた、日本語能力低いな。年は60歳ほどでしたっけ。
首吊りの場所を体育館なんて書き込むからおかしいんだ。
学卒後20年30年40年経った人が体育館なんて思いつかない、自宅でとか車でとかいうでしょ
一時期はやったプロファイリングで考えれば誰でも理解できる


471:名無しの笛の踊り
11/06/19 07:58:42.43 5vOcs53d
>>468
統合失調症のこと、よく見るのは糖質って当て字。

2ちゃんねる独特の符牒ですな
あとタ氏ねとか、ヒねとか、罵声語はNGワード回避で言い替えてたり

472:名無しの笛の踊り
11/06/19 08:02:23.34 4R50wKO+
池沼とか等質とかいう言葉を使うということは自分自身になにか
引け目からくる他人への差別意識があるんでしょう
常に人から自分へ向けられた注意を言い返しているでしょう
60歳人が使い言葉ではないですね

473:日比谷公演
11/06/19 08:06:33.51 bFPS+GnL
>>469
コテハン付けたから。他の人に迷惑かけるなよ。
プログラムの内容は他スレで書いただろ。忘れたの?

474:名無しの笛の踊り
11/06/19 09:58:45.00 0MmAJBkm
>>473
おめー、ウゼーんだよ。ネタはプログに書け。
一度ぐらい答えろよ。パソコン詳しいならすぐ答えて言い返してやれ。
セゴビアがどうこうもめてるときも、てめーが本当のこと言ってるかどうか確かめる質問には全部こたえてなかったな。
つまり、おめーの負けなんだよ。ここまでいわれても答えねえだろうな。うそだから。
いいかげん、てめーのネタにはうんざりしてんだよ。

475:日比谷公演
11/06/19 10:04:23.71 bFPS+GnL
>>474
ちなみにパソコンに詳しい人がプログラミング出来るとは限らないし、
そもそもパソコンでFORTRAN動かさないからw

でも「池沼くん」=「セゴビア公演に行ってない」は正解。

476:名無しの笛の踊り
11/06/19 10:16:02.49 LQNyX9Wg
>>470

いや俺気が若いから(笑)

477:名無しの笛の踊り
11/06/19 10:24:58.01 0MmAJBkm
いつものパターンじゃねえか
嘘つき君「パソコンFORTRAN知ってる」
ご指摘君「本当なら、この質問答えてみな」
嘘つき君「・・・・・・」
これで嘘確定だ。

嘘つき君「荘村見に行った」
ご指摘君「年齢と食い違わないか」
嘘つき君「そんなことはないよ、さようなら」
今回の例だ

嘘つき君「セゴビア見に行った、日時も覚えている」
ご指摘君「だったら当然これこれ知ってるよね」
嘘つき君「池沼はもう寝ようね、おやすみ」
同じパターンだろう。


478:名無しの笛の踊り
11/06/19 10:28:09.33 0MmAJBkm
典型パターン
①嘘つき君が見栄をはって嘘をつく。
②ご指摘君が矛盾を指摘して、真偽を確かめる質問をする。
③答えらない嘘つき君は相手を精神異常者とか池沼などといって話しを摩り替える。
④答えられない嘘つき君に、挑発してくやしいなら答えてみろという。
⑤そこまで挑発されても答えられない。つまりここでうそが確定だ。
俺の学校時代にも嘘つき君みたいのがいたよ。ご指摘君のつっこみが職質なみにきわどいがその手の職業か?

479:名無しの笛の踊り
11/06/19 10:36:56.42 /afuEqUd
>>478
嘘かどうかしらんけど、
セゴビア見に行ったって、
見栄はるほどの事かいな。
金払えば見に行けたわけだし、
ネットで晩年の演奏見てたら、
くにゃくにゃの演奏だし。

480:名無しの笛の踊り
11/06/19 10:40:13.58 eHlUmtbt
なかなか盛り上がってっていいんだが、1人の人を何人もが指摘(攻撃)する形になっているのはちょっと?と思う。
やりとりはコテハンさんにまかせたらどうだろう?

481:名無しの笛の踊り
11/06/19 10:45:19.99 /afuEqUd
おいらの常識からしたら、
セゴビアの演奏を見に行ったってのは、
「胸張って自慢出来る事」と
とらえる事自体に違和感がある。
なんでそう思うかなと。。

482:日比谷公演
11/06/19 11:03:22.71 bFPS+GnL
まぁ私にまかせて下さい。

>>479 >>481
当時俺はいやいや行ったんだけどね。
習っていた先生に無理やり連れてかれた。
池沼くんはそれが気に入らないらしい。

483:名無しの笛の踊り
11/06/19 11:14:23.94 5vOcs53d
>>481
まあレッスン受けたとかだったらへえって思わなくもないけどね

自分は美空ひばりのコンサート見に行ったこたとがあるよ!

484:名無しの笛の踊り
11/06/19 11:15:51.27 /afuEqUd
>>482
だよね。
当時の状況わからないけど、
別に招待客しか入れなかったわけじゃないでしょ?

まあ・・言いたいことは大体書いたので、
あとはおまかせします。

485:名無しの笛の踊り
11/06/19 11:21:30.47 4R50wKO+
>>452
>>>>俺は1980年代にはFORTRAN書いてたよ。
これウソなのか

>>454
お前Fortran書いてたんだったら、if関数ぐらい知ってんだろう。
ネットでこぴぺしないで簡単に説明してみな。if, then使って
もし、変数xが0ならばa、変数xが1ならばbと書いてみな、5分以内にな

答えられないのなら、ウソいいましたと認めてるのと同じではないかい?
ずいぶん応答してるけどなんて答えないの?



486:日比谷公演
11/06/19 11:23:55.50 bFPS+GnL
>>485
あー、プログラムって公演のプログラムじゃなくてそっちのプログラムかよ!

487:名無しの笛の踊り
11/06/19 11:29:32.96 4R50wKO+
こっちからすればセゴビアを見に行ったなんてとうでもいい事だよ。
問題はそんなどうでもいい事を「行った」とネタすることだよ。
見ていていやになるのは、とりあえず質問に答えて「自分は嘘つきではない、勘違いするな」
と言ってほしいけど、それがないんだ。あるいは、ここは2chだからネタだよと言えばそれでいいのではないかい?

488:日比谷公演
11/06/19 11:31:09.66 bFPS+GnL
日比谷公演、懐かしいなぁ。茹だるような暑さだったよ、あの日は。

489:日比谷公園さんへ
11/06/19 11:36:58.09 4R50wKO+
なあ、日比谷公園さんの肩もちたいからプログラムの答えて言い返してくれよ。
頼む。こっちの立場も考えてくれよ。

490:日比谷公園さんへ
11/06/19 11:48:50.19 4R50wKO+
80年代にはFORTRUNを書いていて(理系の大学生?)
昭和48年には荘村を見に行き
1980年の中学生の時にはセゴビアを見に行く

あなたは一体今何歳ですか

491:名無しの笛の踊り
11/06/19 12:13:51.43 tFrPtpeP
等質というのは別に蔑称ではなく医学用語を避けるために当て字にしているだけでしょ。
本人に自覚がないのがその特徴 ぴったり当てはまりますね

セゴビア見たうんぬんはどうでもいいし人のことだから判らないけど荘村のは
正解を書いているのにそれも理解できないから馬鹿と言って終了してるだけ
荘村は当時25・6歳私の年齢はそれマイナス〇歳なのは固定だから簡単に
判るの
本当に等質ならちゃんと薬飲んで入ってた方がいいよ

492:日比谷公園さんへ
11/06/19 12:26:13.57 4R50wKO+
>>452
>>>>俺は1980年代にはFORTRAN書いてたよ。
信じてるよ。

質問の>>if, then使って もし、変数xが0ならばa、変数xが1ならばbと書いて<<<<
はやく答えて見下してやれ。こんなの朝飯前だ。見方に恥かかせないでくれ。

493:名無しの笛の踊り
11/06/19 12:33:24.45 /afuEqUd
ギタースレで、プログラム?の話やらに拘るあたりがなぁ。。
コンパとかで、数式の話や政治の話をしたりする奴っているけど、
そんな感じだな。

494:日比谷公園さんへ
11/06/19 12:39:25.40 4R50wKO+
だからはやく答えておわらしちゃえ

495:名無しの笛の踊り
11/06/19 12:41:47.93 WgMe0kz7
T&Tのアル酷すぎ


496:名無しの笛の踊り
11/06/19 12:41:58.51 /afuEqUd
別の話題にしよう。
ラミレスの1aっての持ってるんだけど、
かなり古いのは、スタンプが押してあると聞いた。
スタンプって何処にあるでしょう?
あと、実際にベルナベなどがつくったラミレスは
音がいいのでしょうか?

497:名無しの笛の踊り
11/06/19 12:46:45.47 xeuWCoIJ
PBスタンプ ここみたらわかる
URLリンク(www.kurosawagakki.com)

498:日比谷公園さんへ
11/06/19 12:48:31.77 4R50wKO+
嘘つき君なんていわれているけど、誤解で実は嘘なんかつかない人なんだ。
今からそれを証明するかおじけずくなよ。さあ、FORTRANの質問を答えちゃってくれ
彼のこの言葉が嘘でないことを教えやる。
>>>>>>>俺は1980年代にはFORTRAN書いてたよ。 <<<
さあ、びっしっと言っちゃってくれ。驚くなよ。

499:名無しの笛の踊り
11/06/19 12:50:38.88 xeuWCoIJ
FORTRAN とかどうでもいい おもしろくない ギターの話題よろしく


500:名無しの笛の踊り
11/06/19 12:55:57.33 /afuEqUd
>>497
おお、サンキュー!
ってやっぱりおいらのついてねぇぇぇ。
ま、いいか。

>>498
もっと間をあけて書いてよ。
無駄にスレ埋めすぎ。

501:日比谷公園さんへ
11/06/19 12:57:29.30 4R50wKO+
いつもと同じで話題をそらせてごまかしたと言われるからFORTRANの質問だけは教えてやる。
さあ、バシッと言っちゃってくれ。半日以上遅れたけど細かいことは気にすんな。
虚言癖なんて誤解もいいところだ。さあ、答えちゃってくれ。

502:日比谷公園さんへ
11/06/19 13:01:50.00 4R50wKO+
さあ、はやく答えちゃってくれ。信じたおれを裏切らないでくれ。
彼はおまえらとは違うんだ。1980年代にはFORTRAN書いてたんだよ。
どうしたの? はやく答えを言い放っちゃってくれ。頼む。おれを裏ぎらなでくれ。

503:名無しの笛の踊り
11/06/19 13:03:58.02 bspHy22x
クラシカル・ギター・コレクション(25CD)
The Classical Guitar Collection EUR 21,97(約2,515円)
URLリンク(www.amazon.de)


504:名無しの笛の踊り
11/06/19 13:10:10.65 gwofddu4
ID:4R50wKO+
うぜえよ

505:日比谷公園さんへ
11/06/19 13:42:29.57 4R50wKO+
>>>>>>>>>>>>>>>>自作自演は少し時間をおいてからやらないと、
>>>>>>>>>>>>>>>>こんな短時間にすぐにQ&Aみたいなレスつけたらばれちゃうよ。
>>>>>>>>>>>>>>>>ないしょにしておくからうまく自作自演しろよ。

さあ、機は熟した。答えるからみてろよ。セゴビアや荘村をみたベテランさん。
答えちゃって!嘘つきじゃないのを証明しちゃって!

506:日比谷公園さんへ
11/06/19 13:56:37.93 4R50wKO+
なぜだ!?なぜ、なぜ、答えてくれないんだ?
嘘を言っていないっていってくれ。
答えてやるっていってくれ。おおみえをはったんじゃないっていってれ。
頼む、おれを裏切らないでくれ。FORTRANの知識をぶちかましてくれ!

507:名無しの笛の踊り
11/06/19 14:09:28.24 /afuEqUd
>>497
さっきはありがとう。
ついでに知ってるなら、
教えて欲しいのですが、
スタンプのない1aでも、
専門店では製作者を明記してますよね。
これってどうやっているのでしょうか?

508:名無しの笛の踊り
11/06/19 14:42:57.64 gwofddu4
ID:4R50wKO+
うぜえよ

509:名無しの笛の踊り
11/06/19 14:43:55.00 gwofddu4
ぜんぶうそでした めんご

510:日比谷公園さんへ
11/06/19 14:57:02.03 4R50wKO+
ここで終わらせたら彼の名誉が傷つく。これでは話をそらせようとしているのがみえみえと言われかねない。
彼は>>452 >>>>俺は1980年代にはFORTRAN書いてたよ。 <<<<そう言ったのをオレは信じているよw
今こそ答えをぶちかましてくれるから、見てろよ。さあ、遠慮してないで答えをいっちゃってくれ!

511:名無しの笛の踊り
11/06/19 15:09:04.79 gwofddu4
いや ほんとに嘘だから FORTRANとか書いてないし

512:名無しの笛の踊り
11/06/19 15:13:12.27 tFrPtpeP
あんまり病気の人いじると危ないよ
複数の人を同一陣と思い込んで攻撃している〇○○○だから

513:日比谷公園さんへ
11/06/19 15:43:30.40 4R50wKO+
フォートランも嘘なの?正直なところ聞きたい。

514:日比谷公園さんへ
11/06/19 15:55:49.87 4R50wKO+
ただ答えれば終わりなのになんで答えないの?
>>452 >>>>俺は1980年代にはFORTRAN書いてたよ。 <<<<
そう言ったよな。俺に恥をかかせないでくれ。お前を信じたんだぞ。
とにかく、さっと答えちまえば話しは終わるよ。かばってる仲間のためにも今こそ
アンサー・タイムだ!さあ、思い切ってこたえちゃえ。

>>>>>>>内緒だけどもし嘘だっらばれないようにYahoo智恵袋で答え聞いてみればいいんだよ、しっかりしてくれよ頼むよ。

515:名無しの笛の踊り
11/06/19 16:09:56.47 0MmAJBkm
>>514
もう、その辺でゆるしてやれ。最高に笑えたよ。嘘つき君が質問から逃れるために
あの手この手。セゴビアのときと同じで笑いが止まらない。自作自演が見抜かれないと
思ってるところがあほなところだ。

荘村が昭和48年、セゴビアが昭和55年の中学生、8歳以下の子供が
「荘村の三つのギターコンチェルトを弾く会を聴きに行ったけどなw」
だってよ。おもしろい人だな。



516:日比谷公園
11/06/19 16:14:24.55 M+w7Db9R
>>505
80年代はFORTRANよりCを沢山書いたなぁ。
10万行くらい書いたと思う。

517:名無しの笛の踊り
11/06/19 16:32:23.49 tFrPtpeP
>>515
だから別人だってのにこの馬鹿はいつまでマスかいてんだ
イネ

518:名無しの笛の踊り
11/06/19 16:43:30.11 YIn0+D7m
>>515
ギターと関係のないネタで、
スレ汚しまくるお前の方があほだよ。
こっちは演奏や楽器の話したいんだよ。
前スレからどれだけレス消費してるんだよ。
ったく。

519:名無しの笛の踊り
11/06/19 17:00:07.24 gwofddu4
よっぽどたまってんだ マスでもかかないといられないんだろう

520:日比谷公園さんへ
11/06/19 19:34:03.95 4R50wKO+
なぜ、嘘つきって言われるか教えてあげるよ。
他の人も分かってるのに本人だけ気づかないからな。
荘村見に行ったらどう考えたって当時8歳としても40歳半ば以降だ。
中高年が「池沼」や「w」なんて言わないんだよ。
話し方も内容も話し口も今の若者そのものなんだよ。
いや中高年も言うと思ってるだろう?だから若造なんだよ。
嘘だと思うなら45歳以上の集まっている掲示板みてみな。すぐわかるから。
はじめから嘘ついてるなんて嘘つきさん以外気づいてんだよ。
大恥かいてるのがわかんねえんだよな。だから自作自演レスもはれるんだよ。
少しは学習しろよ。

521:名無しの笛の踊り
11/06/19 19:40:30.11 xeuWCoIJ
私は65歳ですがwww

522:名無しの笛の踊り
11/06/19 19:44:38.57 Y5Yx3hvn
>中高年が「池沼」や「w」なんて言わないんだよ。

すまん。俺中年だけどそれ書くわw
>>520は2chをよく知らないウヴな奴なんだな(笑)

523:名無しの笛の踊り
11/06/19 19:56:46.93 uS4VQVCx
>>520
若者っていうのはあなたより若者ってことかな?
いわゆる10代20代の若者は、ほとんど2ちゃんよりツイッター、モバゲー等のSNSに行ってるよ。
池沼もたぶん10代20代は意味わかんないと思うよ。
そこらへんのときに活躍してた人はみな30代後半になってますよ。
もう2ちゃんっておっさん入り口世代のツールだよ。
あたなにとっては一括りで若者なのかもしれないけど。

524:日比谷公園さんへ
11/06/19 19:58:07.94 4R50wKO+
>>516
>>>>>80年代はFORTRANよりCを沢山書いたなぁ。
>>>>>10万行くらい書いたと思う。
↑答えられなくて恥ずかしいからって、わざとこんなこと書いて
ごまかすなよ。こんなの書く暇あったら答え書けよ。

525:名無しの笛の踊り
11/06/19 20:02:15.59 4R50wKO+
いいかげん一人芝居はやめろつて
お前があらわれると急に見方が現れて
お前がいなくなると急に見方が消える
しらじらしいんだよ、おまええらそうなこと言って
結局答えられないじゃねえかよ、無駄口たたいてないでFORTRANの答え書けよ。

526:名無しの笛の踊り
11/06/19 20:05:04.79 4R50wKO+
普通のギターに話題に戻りたいってやつがいるなら
「すみません、FORTRANやってたなんて嘘つきました。すみません」って
あやまっちゃえよ。それができないなら答え書いてみろって。この件だけでも
お前うそつき確定じゃねえかよ。

527:名無しの笛の踊り
11/06/19 20:19:21.72 xeuWCoIJ
すみません、FORTRANやってたなんて嘘つきました。すみませんww

528:名無しの笛の踊り
11/06/19 20:23:19.39 3tm2qvpE
>>520
あんたいつまでギターと関係ない話してるんだよ。
>>525でも妄想入ってるし、
マジで病気なんじゃないか?

529:名無しの笛の踊り
11/06/19 20:28:07.56 3tm2qvpE
お、>>527
で謝ってるね。
はい。>>526の話題終了。
>>526さんは満足したね。
よかったね。

530:日比谷公演
11/06/19 20:42:40.77 bFPS+GnL
>>527
色々とお気遣い頂きありがとうございます。
本当にお騒がせしましたww

531:名無しの笛の踊り
11/06/19 20:48:00.89 3tm2qvpE
お、>>530でも謝ってるね。
なんて誠実な人なんだ。
感動したっwww
>>526さんも謝ってもらって満足だねwww

532:名無しの笛の踊り
11/06/19 20:54:54.94 4R50wKO+
なんで、そんなに平気で嘘をいうのか内省してみろ。
まずは生い立ちから感想文をかけ。
ひとり個室で正座しろ。
言ってる意味わかるな。
いままで言ってきた嘘をかいてみろ。
おれはパイロットだとか、実はアメリカに住んでいたとか、おやじは社長だとか
いろいろいってきただろう。たるらいもなく嘘を平気でいってしまう。指摘されれば
相手を罵倒して精神病者とののしる。人間として最低だ。あげくの果てには
「マスをかいてる」こんな下品な言葉が平気ででてくる。あんたはマジで精神病者だ。
一度心療内科に行け。それがいい。お前のためだ。

533:名無しの笛の踊り
11/06/19 21:01:14.66 3tm2qvpE
で、あんたは前スレで関係ない人を間違ってののしった事は
内省してるの?

534:名無しの笛の踊り
11/06/19 21:05:02.03 3tm2qvpE
それと>>525あたりは、
マジで妄想だと思うし、
前スレの韓国ネタで荒らしてた奴より、
>>525おいらは狂気を感じるw
ネタなら良いけど、
本気なら病気だなこりゃ。

535:名無しの笛の踊り
11/06/19 21:18:54.54 gwofddu4
>>532
まだまだせんずりこきたりないようだな
でもこきすぎにも注意しないとなww

536:名無しの笛の踊り
11/06/19 23:47:06.63 uS4VQVCx
セゴビアを見に行ったことと、fortranに精通していることがこの人のアイデンティティなんだね。
だからそう簡単には、その稀少性が覆されることはは認められないってことだね。
そんなことでしか承認欲求が満たせないのか


537:名無しの笛の踊り
11/06/20 00:11:10.00 5mFc+0Ju
532
おとなしくなったと思ったら よそで暴れているんだな
やれやれ

538:名無しの笛の踊り
11/06/20 00:34:02.60 tS+NAkr8
>>532は関係の無い人も罵倒してた事について、
一言も謝罪なし。
これで50~60歳のおっさんなんだろ。

539:名無しの笛の踊り
11/06/20 00:41:28.18 5mFc+0Ju
ま ネットでしか発言できないんだろ

540:名無しの笛の踊り
11/06/20 00:42:27.87 Td+md/RK
何処?

541:日比谷公演
11/06/20 00:42:47.02 9D2OqZfU
なんか俺がセゴビア公演に行ったばかりに迷惑かけちゃって悪かったな。
まさかFORTRANの経験が逆鱗に触れるとは思わなかったよwww

542:名無しの笛の踊り
11/06/20 01:10:18.83 5mFc+0Ju
TK

543:名無しの笛の踊り
11/06/20 04:51:09.95 Td+md/RK
当時の現ギに聴いたより見たって書いてあったなあ、セゴビア

544:名無しの笛の踊り
11/06/20 05:22:26.79 aNVc7rJU
>>543
いやあ
半分惚けてて同じところを繰り返して消えてしまったりした日もあったけど,ある日は
突然レコード(古い)と全く同じにかくしゃくとしたセビーリャが聴けてびっくり!
あの最後のタンボーラが響いた余韻を聴いたときは涙が溢れた。

あの一曲だけでも聴いて良かったよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch