11/06/02 09:15:11.87 bdkrfDfE
ショパンのワルツ弾きたい
URLリンク(www.youtube.com)
このアレンジすごくいいな
楽譜でてるのかな?
987:名無しの笛の踊り
11/06/02 10:20:07.21 /+BtO45Z
>>985
ラミレス高音弦側は、弦高低いし、
意外と弾きやすいと思うけどな。
6弦は12Fで5mmだけど、
まったく問題なし。
音もビビらない。
988:久しぶりのひと
11/06/02 10:30:07.89 1kwPZiSU
>>986
うわー いい!確かに楽譜があれば欲しい~~
あと、私は
URLリンク(www.youtube.com)
の楽譜もあれば欲しい^^;
バリオスの新譜といえば、ムリムリそう聴こえるような聴こえないような・・w
989:名無しの笛の踊り
11/06/02 10:44:43.16 82Jj2WqI
>>987
だから低音側のテーパーが極端だっつって書いてんじゃねーか。
高音側のことなんか言ってねーよ。6弦側の5mmは高すぎるっつの。
>音もビビらない
5mmもあったら当たり前だろが
990:名無しの笛の踊り
11/06/02 11:00:14.92 r8/s6qke
>>989
そんな怒らなくてもいいだろ。
高音弦低くて、低音弦高いってバランスが、
意外と弾きやすいって、
書いてるだけだし。
991:名無しの笛の踊り
11/06/02 11:05:34.49 hngh9P4g
バカはすぐ怒る
992:984
11/06/02 11:47:51.92 d0m42634
>>985
話のポイントがずれているんでもう一度。
ラミレスのこと書いたの自分だけど
「今の」ラミレスの話だよ。そして「ナット」の話。
弾きづらいというは特に第1フットの押さえる力が必要になるということ
セーハになればなおさら
どういえばいいかな
ナットのところに厚紙をはさんだくらいの高さになっているんだよ
そのおかげでナット側の弦がびびらない
そういう話じゃないの?
993:名無しの笛の踊り
11/06/02 12:05:32.44 Mn9PSOd+
>>986
編曲は適当にオクターヴの移動とかあるけどそこがまた味になってるね
臆さずロマンチックスタイルで弾きまくってる演奏がいいわ
良いのを紹介してくれてありがとう!
994:名無しの笛の踊り
11/06/02 13:22:33.73 txXnfiJB
次スレきぼんぬ
995:名無しの笛の踊り
11/06/02 17:25:45.97 hngh9P4g
次スレきぼんせぬ
996:名無しの笛の踊り
11/06/02 17:27:44.51 Ux/EVlyi
>>986
これは以前から高く評価されているのに,この人あんまり表にでないのはなぜ?
997:名無しの笛の踊り
11/06/02 20:13:26.76 LIbAt8o+
聴いたけど音楽になってないよ
998:名無しの笛の踊り
11/06/02 20:25:00.89 empcm3uL
>>997の馬鹿には解らん音楽
つーかギターやめれば?>>997
999:久しぶりのひと
11/06/02 20:37:10.99 1kwPZiSU
この、Virginia Luqueてひと、はじめて知ったけどクラシック以外に
フラメンコもj弾くんだ・・・ カコイイ(@_@;)
URLリンク(www.youtube.com)
1000:名無しの笛の踊り
11/06/02 22:46:19.20 C7j468Iv
ルケって、珍しく二刀流だね。
その実力のわりに、知名度が上がらないのは、二刀流が原因かも。
例のショパンのワルツが収録されたCDしか持っていないけど、やや音が硬い
かなあという印象。
でも、もっと聴いてみたいと思う奏者だね。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。