11/04/25 00:31:52.01 pcNxkSsb
ぐぐると一発目にメヌエットって出てくるけど
58:名無しの笛の踊り
11/04/25 00:36:17.95 Ocer0MVn
伊語版でminuettoまたはmenuettoて書いてあるんなら伊語でいいんじゃね
59:名無しの笛の踊り
11/04/25 00:39:08.31 pcNxkSsb
>>56
あ、ごめん、何語か聞いてたのねw
Wikipedia見たらイタリア語になってたよ
メヌエット(英: minuet、独: Menuett、仏: menuet、伊: minuetto)は、ヨーロッパの舞曲のひとつ。4分の
まあぐぐると一番上に出てくるからすぐにわかるだろうけど
60:名無しの笛の踊り
11/04/25 00:40:21.47 pcNxkSsb
>>56
更にごめん、イタリア語でもなかったねw
もうダメだ逝ってきます
61:43
11/04/25 00:56:44.81 pIMXmAun
横浜フィルハーモニー管弦楽団ってご存じの方いらっしゃいますか?
日にちと曲目が自分に合ってるコンサートがあるんだけど
あんまりしょぼい(って言い方もあれだけど)ところのはわざわざ聴きたくなくて・・・。
62:名無しの笛の踊り
11/04/25 00:57:09.18 pIMXmAun
名前欄すみません;
63:名無しの笛の踊り
11/04/25 01:46:07.20 RS39/ksk
>>58
そうですね。
しかしgoogleでmenuettoのヒット数の方が多いのは謎です。
>>57, 59, 60
どうかお気になさらず。
64:名無しの笛の踊り
11/04/25 07:50:39.48 nITK/uBa
>>61
> 横浜フィルハーモニー管弦楽団ってご存じの方いらっしゃいますか?
そりゃいるだろ。
65:名無しの笛の踊り
11/04/27 06:49:55.69 DpMXrHyM
フルトヴェングラーってどうしてあんなに神格化されてるんですか?
66:名無しの笛の踊り
11/04/27 10:18:45.47 4qVR37FT
フルトヴェングラーは19世紀後半の北ドイツで主流だった音楽観を持つ最後の巨匠であり、
その音楽観に強く影響されている日本人の感性に訴えかけるものを持っていたからです
世界的に見るとone of themの一人でしかなく、尊敬はされていても、日本ほど神格化はされてません
トスカニーニやカラヤン、アバドのほうが上と見る向きもあるようです
67:名無しの笛の踊り
11/04/27 10:36:05.43 n8gcuJ35
ドラマがあるってのもカリスマ化される要因かな?
バイロイトでの復活ライブの第九は演奏も神格化されてる気がする
フルトヴェングラー人気の根幹の一つって感じ
68:名無しの笛の踊り
11/04/27 23:46:54.02 kPBSRKct
分り易いんだよ
誰が聴いても、こりゃ何かあるなと思わせてくれる
69:名無しの笛の踊り
11/04/28 04:13:03.89 9joAojrP
ベートーヴェンの純粋な伝記で読みごたえのある分厚い本教えてください
70:名無しの笛の踊り
11/05/05 18:08:05.48 BuMvHeOP
N響アワーで、司会が池辺晋一郎さんと壇ふみさんだった時のオープニング曲に一目惚れしました。
誰の何という曲の何楽章なのか教えて下さい。
テンポの速い、3連リズムの曲です。
71:名無しの笛の踊り
11/05/05 19:39:00.65 ShJAv7rf
>>70
Wikipediaからの受け売りなんだけど、
檀ふみさんがアシスタントだったのは1996年4月6日 - 2002年3月24日。
その間のオープニング曲は以下の通り;
(1996年)ベートーヴェン:交響曲第6番『田園』第1楽章
(1998年)ベルリオーズ:『幻想交響曲』第2楽章
(1999年)ホルスト:組曲『惑星』より『木星』
(2000年)メシアン:『トゥランガリーラ交響曲』より第5楽章『星たちの血の喜悦』
(2001年)ベルリオーズ:『ローマの謝肉祭序曲』
テンポが速くて、3連リズムだと、ベルリオーズの『ローマの謝肉祭序曲』かなぁ?
ホルストの木星も冒頭だったら条件に当てはまるけど、曲のどの部分が使われていたのか覚えてない。。。
72:名無しの笛の踊り
11/05/05 21:21:39.64 BuMvHeOP
>>71
ローマの謝肉祭序曲でした。
超ありがとうございます!!
73:名無しの笛の踊り
11/05/07 09:13:43.84 CoRKbyJ0
ベートーヴェンの伝記で何かオススメありますか?
74:名無しの笛の踊り
11/05/07 09:36:43.86 RNmr2yQv
古くても良ければ
やっぱり、ロマン・ロランの小説かな
75:名無しの笛の踊り
11/05/07 12:20:52.32 ZdrJ9O3q
>>65
修行僧のような禁欲的な顔をしていかにも深遠な音楽を表現しそうなイメージ
がある。彼のゲラゲラ笑っている写真なんて見たことないでしょ。
76:名無しの笛の踊り
11/05/07 14:53:38.11 CoRKbyJ0
>>74
おおお!ありがとうございます。
77:名無しの笛の踊り
11/05/07 15:23:00.54 KwQWkTeZ
>>75
まあまったく禁欲的な人ではないがな
78:名無しの笛の踊り
11/05/07 16:21:22.67 MtK9KfaY
むかしNHK-FMで月~金昼1時~3時に「音楽のすべて」って番組があって(後に午前に移動)
番組のコーナーに"音楽雑記帳"というのがあり、その中で作曲家や音楽家のこぼれ話を紹介する
のだけど、ある日のエピソードタイトルに"スピード狂のフルトヴェングラー"というのがあった。
当時高校生で学校があるので聴けなかったが今に至るまで引っかかってるタイトルだ・・・
79: [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り
11/05/08 00:33:16.32 AP+E52d7
お願いします。
URLリンク(www.youtube.com)
この動画の一分五秒から始まる曲と三分五十一秒から始まる曲の作曲家とタイトルを教えてください。
80:名無しの笛の踊り
11/05/08 00:46:31.88 fYI+cCUd
>>79
>>1
81:名無しの笛の踊り
11/05/08 01:10:39.02 iNW0POga
>>79
投稿者、作成日のところの情報を「もっと見る」タグを開けば
リュリの作品だとしっかり書いてあるじゃん
まさか英語を訳してくれとか言わないよね・・・
82:名無しの笛の踊り
11/05/08 01:12:22.89 iNW0POga
て言うか、作品のタイトル自体に Music by Lully
と書いてあるわけですが。
83:名無しの笛の踊り
11/05/09 01:36:37.93 a/uOnpd8
コンサートとか行ったことなくて
URLリンク(www.ytv.co.jp)
これを見に行こうかと思ってるんですが
ちょっと静かに映画でも見に行くつもりって感覚で行こうと思ってるんですが、
特に何か注意することはありますか?
あとはもし人の入りが凄く多いから前売りけんかっておいた方が良いとを知っている人がいたら
それも教えていただきたいです。
84:名無しの笛の踊り
11/05/09 01:43:30.80 AWWqxOzK
すごいおしゃれしないといけないとかはない
逆に気合入った格好してると変な意味で目立つ
服装については>>4を参照
あとは雑音出さないように気をつけること
カバンの鈴や携帯ストラップにも要注意
意外とトラブルの元になる
どうしても鈴の付いてるストラップなどを外したくないときは
音が出るところにガムテープ貼っておくなどすると音がかなり抑えられて良い
また喉が渇きやすくて飴玉が必要な人は
演奏の前や合間にしっかり口に含んでおくこと
袋の開け閉めのパリパリという音はかなり響きやすく
これもトラブルの元
85:名無しの笛の踊り
11/05/09 03:26:39.25 Je0sFfMK
地震後にバッハのアリアをやっているオケが
ありますが、この曲に何か意味があるのですか?
たとえば、ラベルの亡き王女のパヴァーヌの様に何か
いきさつがあって作られたとか
86:名無しの笛の踊り
11/05/09 03:31:56.23 AWWqxOzK
どのアリアだ?
87:名無しの笛の踊り
11/05/09 03:42:32.03 Je0sFfMK
G線上のアリアです
88:名無しの笛の踊り
11/05/09 06:24:01.55 APFDWvjI
曲が書かれた経緯も分かってないので、直接的な意味はないでしょうね。
曲調が祈りっぽいのと、急遽プログラムに追加するのにちょうど良い
(曲の長さ、難易度、譜面の入手、知名度などなど)ってところかと。
89:名無しの笛の踊り
11/05/09 07:16:06.89 1aawcFmQ
亡き王女のためのパヴァーヌって、何か特別ないきさつがあってできた曲だっけ?
90:名無しの笛の踊り
11/05/09 10:26:27.60 a/uOnpd8
>>84
ありがとうございます
音にはより注意を払った方が良いと言うことですね
91: [―{}@{}@{}-] 79
11/05/09 17:45:25.91 F4RVAk/L
失礼しました 確かにリュリと書いてました。
もし曲名をご存じの方がいれば教えてください。
検索してますが、この流れてる曲が不明なままです
92:名無しの笛の踊り
11/05/09 18:06:26.10 NvJC+WJz
>>91
いや、だから「もっと見る」タグを開けば
使われてる曲のタイトルも指揮者もオケも全部書いてあるよ
93:名無しの笛の踊り
11/05/09 19:00:55.25 RKMw7XYP
>>79
とりあえず、出てくる情報を片端からググってみる習慣を着けような。
1. Ballet de la Nuit: Ouverture (1'05'')
URLリンク(www.youtube.com)
2. Idylle sur la paix: Air pour Madame la Dauphine (3'51'')
URLリンク(www.youtube.com)
過保護と言われるかも知れんが、まあ一応初心者板ということで・・・
94:名無しの笛の踊り
11/05/09 22:01:23.70 3G8CNDMP
質問お願いします。
先日、ベーム最後の来日のベートーベン演奏ビデオを見てかなり感動しました。
この時ベームとウィーンフィルは昭和女子大での演奏一度きり、
という事ですが何か理由があったのでしょうか?ベームの急病で残りのコンサートがキャンセルされたとか?
なんだか不思議なので質問させてもらいました。お願いします。
95:名無しの笛の踊り
11/05/09 22:02:50.28 bJZItnIF
>>94
オペラで来たついでに振っただけだから
たしか瞳の杮落しかなんかじゃなかったかしら
96:名無しの笛の踊り
11/05/09 22:55:05.19 3G8CNDMP
>>95さん ありがとうございます!
長年の誤認が今判明しました!本当にありがとうございます!
80年の引っ越し公演の一環だったのですね!
何故か私は82年来日公演とずっと思い込んでました。
82年じゃベーム亡くなってますものね(苦笑)
ガキでしたが80年のベームのフィガロを上野で聞きました。今でも良く覚えています。
クラシックたまにしか聞かないからベームは82年にまた来日したと勝手に今まで思い込んでいたのです!
ありがとう!
97:名無しの笛の踊り
11/05/10 09:13:26.50 flUsYjMJ
辻井さんが世界一のピアニストです。二番は誰ですか。二番は辻井さんとどれくらい差ありますか。
98:名無しの笛の踊り
11/05/10 10:15:29.99 kstMzH8x
>>97
こっちで。
URLリンク(toki.2ch.net)
99:名無しの笛の踊り
11/05/10 17:31:04.87 flUsYjMJ
誰か教えて下さい。僕は感動して涙が溢れます。でも友達が辻井さんを悪口言うので。
100:名無しの笛の踊り
11/05/10 17:32:40.80 r6dVsMlB
>辻井さんが世界一のピアニストです。
ここがまずおかしいよ
>でも友達が辻井さんを悪口言うので。
自分が感動してるなら無視してればいいじゃん
101:名無しの笛の踊り
11/05/10 18:47:52.46 flUsYjMJ
世界一です。世界一になりました。澄みきった音は辻井さんだけですよ。感動しないのはおかしい。
102:名無しの笛の踊り
11/05/10 18:57:20.97 QKkJT95r
>感動しないのはおかしい。
と思うあなたの思考がおかしい。辻井君の演奏自体とは別の問題。
103:名無しの笛の踊り
11/05/10 18:59:07.78 flUsYjMJ
辻井さんより凄い日本人はいないので。
104:名無しの笛の踊り
11/05/10 19:13:07.36 cFZZGUUQ
>>103
押し付けがましい奴だな。頭おかしいのか?
105:名無しの笛の踊り
11/05/10 19:15:08.32 HQXcbsKF
クラシックの分野に客観的な世界ランキングは存在しないのであしからず
106:名無しの笛の踊り
11/05/10 19:22:26.90 kstMzH8x
あんまりかまうな。
107:名無しの笛の踊り
11/05/11 00:42:23.70 2IB1AQsA
辻井さんとイチローは本物の世界一だから。否定する奴はかわいそう。
108:名無しの笛の踊り
11/05/11 01:19:21.07 qHZOzdYT
荒らしはスルー、な。
109:名無しの笛の踊り
11/05/11 02:01:35.89 S4Smvxvq
きまくらの簡単なのは分かりますが分からない問題がたくさんなので、どのような頑張りが求めているでしょうか
110:名無しの笛の踊り
11/05/11 02:18:40.80 2tntK1DK
フォルテピアノによるゴルトベルク変奏曲の演奏教えてください
111:名無しの笛の踊り
11/05/11 03:20:12.57 YBkMexWI
>>109
日本語でおk
NHK-FM「気ままにクラシック」でやっているイントロクイズ「きまくらDON」の正解が分からないことが多いが、
分かるにようになるためにはどんな努力を必要とするか…という質問で良いのなら、
いろいろな曲に接して地道に知識を増やすしかない。
それなりに有名な曲が出題されることが多いから、
各作曲家の主要作品から当たっていくのが良いかもしれないな。
112:名無しの笛の踊り
11/05/11 03:23:37.93 YBkMexWI
>>110
>>1にあるお薦め演奏者スレへ。
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 48
スレリンク(classical板)
あるいは、↓のようなスレあるので、そこを読んで質問しても良いかもしれない。
ゴルトベルク変奏曲の名演奏
スレリンク(classical板)
113:名無しの笛の踊り
11/05/11 06:25:25.46 RbmNo4nV
リストのハンガリー狂詩曲 第2番(いちばん有名なやつ)
管弦楽盤に
ハ短調(例 オーマンディ/フィラ 出だしテーマが弦合奏)
ニ短調(例 シェルヘン/LPO 〃 trp)
とありますが、kwsk教えて
114:名無しの笛の踊り
11/05/12 02:06:23.01 XPQVpXpQ
カルミナ四重奏団って古楽器演奏団体なんですか?
115:名無しの笛の踊り
11/05/12 02:27:09.07 NWdkSC+x
>>113
とりあえず自分の耳で確認したら?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
(サイト上の表記はバーンスタインだが実際はオーマンディ)
あとは他の指揮者のも聴いてみれば良い
116:名無しの笛の踊り
11/05/15 20:31:26.23 5sN7m4dO
URLリンク(blog-imgs-32-origin.fc2.com)
この動画の方をご存知の方いらっしゃいますか?
117:名無しの笛の踊り
11/05/18 00:54:47.39 sOFd9AFl
現代において、ベートーヴェンやブラームスが作曲した楽曲、
つまり「西洋古典or芸術音楽」の総称として
「クラシック音楽」という表現が用いられていますが、
当時としては全く「classical」では無かったわけですよね?
そこで質問なのですが、上記のような意味での「クラシック音楽(classical music)」
という呼称が発祥・定着した経緯を知っていらっしゃる方がいましたら是非ご教示お願いいたします
118:名無しの笛の踊り
11/05/18 01:05:23.63 DFFMkh89
この前の地震で昼の3時前だから東北や関東では
クラシックコンサートとか普通にやっていたと思うが
今回演奏って途中で辞めたのでしょうか?
というかむしろその後の頻発した余震で具体的にどれ以上だったら演奏中断とか
してたのでしょうか?
そういう場合中止するまでもないけど
演奏中断になった場合って、途中からやり直すの?
交響曲でも短い楽章だったらいいけど30分以上あるマーラーやブルックナーなんかもあるし
119:名無しの笛の踊り
11/05/18 02:21:56.27 0uxdKMvH
>>117
ベートーヴェンが死んでしばらく経って、ベートーヴェンの音楽は
模範的なものだ、彫刻等は古代ギリシャローマがクラシックだが、
音楽はベートーベンがクラシックだ、クラシカルミュージックだ、
となって、それが定着した。という話し。
120:名無しの笛の踊り
11/05/18 04:05:16.44 Eh4d4U6Z
古典の古典たる所以のひとつは均整の美。音楽ならそれはソナタ形式。
これを発展させたのがハイドン、モーツァルトで、最終的な
完成者がベートーヴェン、ということで、当時この言葉は
ロマン派音楽との対比での古典的音楽の意味合いでスタートしました。
19世紀半ば頃だったでしょうか。
この命名には、ギリシア・ローマの正統な後継者はわがドイツである
という、当時政治経済的に遅れをとっていたドイツ人の自負が込められています。
それがロマン派の音楽やバロック音楽等もひと括りにしてのジャンル名に
なったのは、いつですかね。
121:名無しの笛の踊り
11/05/18 09:54:57.56 heWBsZUx
日本ではチャイコフスキーもマーラーもショスタコーヴィチも
「クラッシック」と呼び、実は俺は抵抗あるんだが、
欧米でもそうなのか?
122:名無しの笛の踊り
11/05/18 10:15:32.05 JUQn7hJ6
URLリンク(en.wikipedia.org)
なんてカテゴリーあるくらいだから、言うんじゃね。
123:名無しの笛の踊り
11/05/18 10:16:27.75 aWdaUFmF
確かに、クラッシックなんてその方が打ちにくくないかという
どうでもいい疑問が増えるという点では問題ありだが
124:名無しの笛の踊り
11/05/18 10:17:39.51 JUQn7hJ6
s一個多いだけだから
そんなに打ちにくいってほどでもないでしょ。
125:名無しの笛の踊り
11/05/18 11:24:03.07 4Gewc4GA
ハイドンとか以降~第二次大戦前あたりまでの作曲家ならクラシックと括られても抵抗ないが
バッハ以前の音楽をクラシックと呼ばれると凄く違和感がある
バロックとかルネサンスだろ、みたいな
126:名無しの笛の踊り
11/05/18 12:20:47.08 cjNH4YrX
>>121
「クラシック」の本来の意味わかってる?
もしかしてチャイコフスキーやマーラーなどは
研究対象にする価値のない駄曲しかないとでも言いたいの?
127:名無しの笛の踊り
11/05/18 12:23:00.39 JUQn7hJ6
>>126
その「本来の意味」とやらを説明してあげてください。
128:名無しの笛の踊り
11/05/18 12:25:40.25 cjNH4YrX
>>127
「時代を超えて認められる名作」
辞書ぐらい引こうぜ
あとサッカーで名門同士の試合を
なぜ「クラシコ(クラシック)」というのかも
あわせて考えてみろ
129:名無しの笛の踊り
11/05/18 12:51:51.23 5n8XtZCL
>>128
もう今は全世界的に、
classicという言葉が「古典」と訳されることはなくなっているのだな。
なるほど。
昔は日本でも美術史と音楽史を並べて語るときに、
バロック音楽→クラシック音楽→ロマン派音楽
という流れで語られることがあった。
時代は変わったのか・・・
勉強になったぜ。
130:名無しの笛の踊り
11/05/18 12:53:05.71 cjNH4YrX
「古典」には「古臭い」という意味は無い
その言葉も調べてみろ
131:名無しの笛の踊り
11/05/18 12:55:37.39 cjNH4YrX
あと野球の世界大会も「ワールド・ベースボール・クラシック」という名前だったよな
ココにも『古いもの』と考えたら意味が通じないね
132:名無しの笛の踊り
11/05/18 13:03:40.34 4Gewc4GA
まぁ話す相手によって使い分ければいいだけの話ではある
音楽史の区分って意味では古典派としてのクラシックは便利な単語だし
そんなのに全然興味ない人には一まとめの意味でクラシックと言えばいいし
133:名無しの笛の踊り
11/05/18 13:05:39.47 zks/PyT0
>>128
じゃあ、20世紀のジャズやロック、ビートルズなどの名作も、
時代を経て「時代を超えて認められる名作」という社会的評価を受けたら、
「クラシック」音楽になるわけ?
それと、
古くならないと「時代を超えて認められる名作」ってことにならないよね。
このあたり辞書にのってないのでよろしく。
134:名無しの笛の踊り
11/05/18 13:13:08.31 4Gewc4GA
ロッククラシックあるいはクラシックロックという言葉は今や普通になった感はあるね
135:名無しの笛の踊り
11/05/18 13:24:24.74 s9cn2EHM
音楽のジャンルなんてCD屋で棚を分ける程度だと思っときゃいいんだよ
136:名無しの笛の踊り
11/05/18 13:25:53.96 JUQn7hJ6
>>128
必ずその意味で使われる、ってことでもないでしょ。
こっちの使い方もあるし。
URLリンク(en.wikipedia.org)
137:名無しの笛の踊り
11/05/18 13:26:11.20 SiHwZis7
最近の人だとタンゴのピアソラなんかもクラシックの仲間入りしてるけど
やはりある程度、西洋の伝統的な書法を学んだ経歴があるなどの
基準みたいのはあるだろうね
そういう意味で言えばビートルズなどは微妙だなぁ
音大などで伝統的書法を学んできたような人たちじゃないし
あとガーシュインはある意味ジャズの人だと思うけど
クラシックの中に入ってるね
138:名無しの笛の踊り
11/05/18 13:29:40.14 JUQn7hJ6
客観的な分類の話と主観的な評価の話をごっちゃにしてはいけない。
139:名無しの笛の踊り
11/05/18 14:26:03.52 eb6/Z4NX
>>129
「クラシック音楽」とは、
a.狭義(当初の意味):ハイドン・モーツァルト・ベートーヴェンらの音楽
b.広義(狭義のそれから派生した意味):西洋の伝統的な教会・宮廷音楽の系譜に連なり芸術とみなされる音楽の一群
aはbの一時代区分「古典派」と位置づけられる
…みたいな理解で良いものと。
140:名無しの笛の踊り
11/05/18 15:49:28.95 77ddhoSd
>>133
もうとっくにclassicって言われてるんだけど>Beatles
141:名無しの笛の踊り
11/05/18 16:20:51.53 h3wnaqON
>>140
それはロックやポップス界での「クラシック」=古典的な存在というだけの話で、
「クラシック音楽」としての括りに入るわけじゃないでしょ
そのあたりがゴッチャになってる人が多いから、議論が噛み合わないんだよ。
この手の質問、「何をもってクラシックと呼ぶか」みたいな議論は何度も何度も何度も
しつこいほど繰り返されてるけど、毎回答えは出ないよ
主観や時代背景、作品それぞれの内容や質によっても違ってくるから。
>>137が言うように、音大などで作曲技法を学び、箔がある人が作った曲が「クラシック」ならば
葉加瀬太郎や久石譲は「クラシック」作曲家なのか?
バーンスタインやショスタコーヴィチがクラシック作曲家なら、彼らの作った映画音楽や舞台音楽は?
ジェイムズ・ホーナーやハンス・ジマーのような、「クラシック風」映画音楽は?
映画音楽や舞台音楽をクラシックから除外するなら、チャイコフスキーのバレエ音楽は?
こんな風に、キリが無い不毛な議論になるだけだよ
142:名無しの笛の踊り
11/05/18 16:31:49.30 8WFzL+jB
あのね、楽譜のある&平均律系の再現音楽は一律でクラシックなの。
これが昔からの一般常識なので、覚えておきなさい。
楽譜の無い音楽もあるけどな。
日本の邦楽(筝など)があまりクラシック扱いされない理由はそこ。音律が
違うよね、みたいな。
ポップスの譜面なんかは、再現音楽としての体を成していないので、クラシック
じゃない。だからガーシュインはクラシックで、ビートルズはクラシック
じゃないわけ。
ビートルズがクラシックだなんて狂ったことを言ってるやつは、そもそも
クラシックをまともに聴いたことがなくイメージだけで語ってるヴァカだ。
もちろん、ビートルズがクラシックじゃないからといって音楽の質が低いとか
そういうわけじゃない。
143:名無しの笛の踊り
11/05/18 17:27:51.04 GpwuiRo7
>>141
>バーンスタインやショスタコーヴィチの作った映画音楽や舞台音楽は?
すでに「クラシック」として広く認知されていますよ。
一言加えるならプロコの映画音楽もクラシックコーナーで普通に売ってます。
>葉加瀬太郎や久石譲は「クラシック」作曲家なのか?
そうなる可能性はあると思います。
現在のところそこまでの芸術性があるとは思われていませんけどね。
そのあとの映画音楽の作家についてもまた同じですね。
144:名無しの笛の踊り
11/05/18 17:39:15.57 h3wnaqON
>>143
そういう議論になってキリが無いよと例を挙げたに過ぎない。
要は、あなたの記述全ても、あなたの「主観」でしょ?
バーンスタインが指揮者で作曲家だから、「クラシック」に分類されているのであって
「ウエストサイド物語」の映画音楽を「クラシック」と呼ぶのなら
「サウンド・オブ・ミュージック」や「雨に唄えば」や「ディズニーアニメ」の曲を
「クラシック」と呼んでもいいじゃないかという議論になっていくという話。
どこで線引きするかは、さっきも書いた通り
「主観や時代背景、作品それぞれの内容や質によっても違ってくる」ってこと。
結局、>>135ぐらいに捉えておけばいいんじゃない?
145:名無しの笛の踊り
11/05/18 17:55:49.28 SIBmk3YQ
あのね、とかヴァカとか長々と偉そうに言った結論が>>135かw
最初から安価だけすればいいのに
146:名無しの笛の踊り
11/05/18 17:58:45.63 h3wnaqON
>>145
>>142のID:8WFzL+jBと自分は別人だよ-
147:名無しの笛の踊り
11/05/18 18:42:25.41 aWdaUFmF
やれやれ、早めに茶々を入れた甲斐もなく
やっぱりこうなったか
148:名無しの笛の踊り
11/05/18 18:50:36.45 JUQn7hJ6
どんな効果を期待してたんだよw
149:名無しの笛の踊り
11/05/18 21:18:48.42 T7E1naXh
>>141
あらゆる分類が境界例で頭を悩ませるものだよ、鳥類と哺乳類ではカモノハシが
いて、鳥と恐竜の区別も微妙。だからそういう、境界例を挙げてジャンル分けに
意味がないとする主張はそれこそ意味がないと思う。
悪しき相対主義者だね、蓋然性があれば分類は有効なの。
150:名無しの笛の踊り
11/05/18 21:56:14.58 WKV1jSD7
わけわかめ
151:名無しの笛の踊り
11/05/18 22:50:46.57 JUQn7hJ6
ビートルズは境界例じゃないだろw
152:名無しの笛の踊り
11/05/18 23:42:12.94 Dyz1gvqK
坂本龍一は境界例じゃないだろw
153:名無しの笛の踊り
11/05/19 09:55:41.23 6tH99455
そういやNHKの名曲アルバムでイエスタデイを取り上げてたな・・・
あとセントルイスブルースも。あと、ラ・ゴロンドリーナもサルディバルの花祭りも
さすがにイエスタデイの時は驚いた
154:名無しの笛の踊り
11/05/19 10:02:45.32 k8IJmjwz
>>141
>「クラシック風」映画音楽は
そのクラシックと映画音楽ってどっか違うのか?
155:名無しの笛の踊り
11/05/19 10:45:40.03 0k2oBaPl
「クラシック」という言葉にこだわりある人、ない人それぞれなのね。
おそらく、作曲する側はジャンル分けはどうでもいいだろうけどね。
しかし、
舞台、映画音楽系については、プッチーニ、レハール以降、
ジャンル分けが不可能に なっていると思う。
「トスカ」がクラシックで「白雪姫」のアニメ映画音楽や、
ミュージカルの「レ・ミゼラブル」がそうではないという合理的説明を求められたら困る。
「オペラ」、「バレエ音楽」、「映画音楽」、「ミュージカル」
という慣習的な分類だ、というしかないな。
個人的には、曖昧で非合理的な分類でも149に賛成。
156:名無しの笛の踊り
11/05/19 11:11:18.15 6tH99455
池辺晋一郎はオケコンサート用の曲も作曲するし、「澪つくし」みたいなテレビドラマの音楽も書くし
宮崎駿の「未来少年コナン」のBGMも作曲したりしてる。もう何が何だか
157:名無しの笛の踊り
11/05/19 16:51:16.01 hkdXLggV
分類して何か役に立つのは
曲名を答えるスレで「クラシックではなさそう」なので知っている人が多そうなどこかへ誘導する時か
なんらかの権威付けをもくろむ人と戦う時だ
158:名無しの笛の踊り
11/05/19 20:39:51.71 a2N1mvN/
当初の「質問」から離れて「議論」になってるぞw
159:名無しの笛の踊り
11/05/19 22:02:04.62 LE4trVlu
始めまして、このバージョンの
The Rheingold Preludeを聞きたいのですが、
どのCDを買えばいいですか。
どなたかご教授お願いします。
URLリンク(www.youtube.com)
160:名無しの笛の踊り
11/05/19 22:50:59.22 ze6WWSMH
>>159
それって、>>1 にもっと適当なスレない?
161:名無しの笛の踊り
11/05/19 23:16:17.59 LE4trVlu
>>160
演奏者にいってみるよ。ありがとう。
162:名無しの笛の踊り
11/05/20 01:55:22.03 jSW3HqGP
バーンスタインの音楽は、たとえミュージカルでも
他のミュージカル作曲者とは明らかに一線を画している。
たいていのミュージカルの名曲の作曲者は「メロディーメーカー」だけど
バーンスタインはクラシック音楽と同レベルのオーケストレーションができている。
「ウエストサイド物語」もクラシックのコンサートでも演奏できるように
「組曲」として編曲されている。
それから、ミュージカル、ポップスは電気楽器を多用する。
PAなし、アコースティックのみで演奏するかどうかでも「クラシック音楽」と
ポップス系の音楽を区別できるんじゃないか。
163:名無しの笛の踊り
11/05/20 08:09:09.32 ZXtNE1Ix
トゥーランガリラは?
164:名無しの笛の踊り
11/05/20 10:18:09.82 cCSPFGv0
>>162
個人的な分類の基準としては問題なかろうが、
他人に提出する案としては問題ありすぎだろう。
バーンスタインと、C.M.ショーンベルグ、ロイド=ウェバーとの比較でもしたら、
バーンスタインが明らかに一線を画すというのは異論おおありだろうね。
C.M.ショーンベルグなど「ウエストサイド」以上に対位法多用してるし。
あと、PA云々も、PAがない時代の作品だから、
「クラシックはアコースティック」ってのが慣習なだけだしね。
アコースティックと言えば、
ビートルズの「エレナリグビー」とか、「イエスタディ」の弦楽四重奏の伴奏が懐かしい。
165:名無しの笛の踊り
11/05/20 10:19:47.78 ZXtNE1Ix
けっきょく>>121は納得したのかな。
166:名無しの笛の踊り
11/05/20 10:46:59.58 sPvbLMZ3
「欧米でもそうなのか?」という質問には
「はいそうです」としか言いようが無いなw
167:名無しの笛の踊り
11/05/20 10:51:42.66 ZXtNE1Ix
だから>>122で終わってるはずなんだけどね。
168:名無しの笛の踊り
11/05/20 11:05:31.52 sPvbLMZ3
基本的にジャンルわけの考え方は欧米のコピーだからね
それは日本で幅を利かせているCDショップが外資系だからなんだろうけど
169:名無しの笛の踊り
11/05/21 00:32:19.29 s/8v/qkm
オペラはしばらくクラシック音楽とは別物に聴こえてた。
聴いていて脳の活性化する部分がむしろ洋楽とかJ-ポップに近いという印象。
好きなアリアを繰り返し聴くときなんかそう。
これが歌曲は一般にクラシック音楽と同じ部分に刺激を受けてるような気がする。
個人差あるんだろうけど、脳科学からの「ジャンル分け」も興味あるね。
170: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/05/21 04:52:36.01 J7dIC2x1
ワルターの指揮の特徴を教えてください
171:名無しの笛の踊り
11/05/21 18:54:36.84 ya9fC4xC
カーテンコール時の拍手について。
隣の人の拍手の音がものすごく耳障りというか、
耳に響くことってないですか。
お芝居とか見るぶんにはあまり気にならないのに、
コンサートのときは思いっきり耳を澄ませているせいか、
となりの拍手がとてもうるさく聞こえます。
私だけの感じ方なのか、それとも同じように思っている人もいるのか、
その辺のこと、聞かせてください。
172:名無しの笛の踊り
11/05/21 18:59:39.19 HnO0EWaa
>>171
>>1参照。そういうのは↓のスレ向きの話題。
◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
クラシック板総合雑談的スレッド 3
スレリンク(classical板)
173:名無しの笛の踊り
11/05/22 13:40:33.92 rJtLYWoR
質問です
絶対音楽にはオペラや歌曲は入らないんですか?
174:名無しの笛の踊り
11/05/22 14:06:06.64 Cqp574I2
入らないね。
175:名無しの笛の踊り
11/05/22 14:43:15.65 rJtLYWoR
やっぱりそうですか
じゃあブラームスみたいな人が
オペラや歌曲書いても特に何も言われないってことでいいんですか?
176:名無しの笛の踊り
11/05/22 14:45:25.52 Cqp574I2
質問の意味がよくわからない。
177:名無しの笛の踊り
11/05/22 14:51:41.70 BSfGpgHE
何が言いたいんだかよく分からん
178:名無しの笛の踊り
11/05/22 14:54:28.21 Cqp574I2
「ブラームスみたいな人」というのはどういう人のことなのか。
「何も言われない」ということは「何か言われる」人がいるのか。
誰に何を言われるのか。
179:名無しの笛の踊り
11/05/22 15:08:36.80 ynVYAWsS
逆に純音楽しか残してない人っていないんじゃないかと思う
Dスカルラッティはそんな感じかな?
180:名無しの笛の踊り
11/05/22 15:10:56.07 Cqp574I2
いや、質問は残しているかいないかではなく
何も言われないかどうか。
181:名無しの笛の踊り
11/05/22 15:18:43.52 ynVYAWsS
いや質問のバックボーンに誤解がありそうなんで・・・
まるでディランがエレキに持ち替えたら非難轟々だった事件みたいに
純音楽で生計立ててるとか勘違いしてるようなニュアンスというか
だいたいブラームスって慎重派で交響曲は遅く作曲した人だよね?Op48だし
182:名無しの笛の踊り
11/05/22 15:19:35.29 rJtLYWoR
ごめんなさい
言いたかったのは、ブラームスみたいな絶対音楽を書いたことで知られる人が
オペラや歌曲書いても特に批判されたりしないのかってことです
183:名無しの笛の踊り
11/05/22 15:23:49.88 Cqp574I2
>>182
どんな批判?
184:名無しの笛の踊り
11/05/22 15:28:42.04 BSfGpgHE
>>182
ブラームスって器楽と同じくらい声楽に力を注いでて
数百の歌曲・合唱曲を残してるけど、それについて批判があるなんて聞いたこともない
185:名無しの笛の踊り
11/05/22 15:29:20.95 Cqp574I2
>>182
> ブラームスみたいな絶対音楽を書いたことで知られる人が
歌でも知られてるよ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
書いた曲の内容によって批判されることはあっても
標題音楽を書いたというそのことによって批判されることはないんじゃないの。
もしかして絶対音楽は標題音楽より格上で、
標題音楽などという下賎なものを書くのは許しがたい、とか
そんな考えなのか?
186:名無しの笛の踊り
11/05/22 15:33:19.34 rJtLYWoR
>>184-185
やっぱりそうですか
ありがとうございます
>>185
いえ、単に思っただけです
187:名無しの笛の踊り
11/05/22 15:37:02.43 ynVYAWsS
根本的に誤解してる人なんだよ色々と価値観以前の段階で
188:名無しの笛の踊り
11/05/22 15:40:17.75 Cqp574I2
「なぜ批判されないのか」と聞くってことは
「本来批判されるべき」と思ってるってことだよな。
189:名無しの笛の踊り
11/05/22 16:02:48.78 rJtLYWoR
>>187
すいません
>>188
いえ、本当に単に軽い気持ちで考えただけなので
そういう考えは持ってません
190:名無しの笛の踊り
11/05/22 18:11:13.32 Y+NuZlQK
だいたい、ふつーオペラの方が「格上」じゃまいか?
191:名無しの笛の踊り
11/05/22 20:05:26.03 BrTbMcDp
音楽で「こっちの方が上」「あいつは下」とかやりだすと傍目にすごく醜いのでやめてほしい
192:名無しの笛の踊り
11/05/22 20:13:35.47 Y+NuZlQK
でも、現実にあるからねえ
武満もそれでクセナキスとブツクサ言ってたし
193:名無しの笛の踊り
11/05/22 20:39:45.33 Dgrl8jJ5
音楽の格が、クラッシック>Jポップ、とは言わないが、
俺の職場でクラッシック聞くのは俺以外皆高学歴です。
194:名無しの笛の踊り
11/05/22 21:01:34.22 1Go/sWPP
>>193
漁師やトラッカーが演歌聴くのと同じ。そういう文化ということ。格の違いではない
195:名無しの笛の踊り
11/05/23 02:40:20.59 Oq41VVdi
明日(今日)の読響完売なんですが、サントリーのHPをみると『売切となっております。整理券を18:00から配布します。』と書いてあります。
これはキャンセル待ちの整理券と言う事でしょうか?
196:名無しの笛の踊り
11/05/23 03:25:48.47 OUNMfhOI
全席自由なの?もしそうだったら、整理券式の映画館みたいに入場制限がかかるんじゃないの?
197:名無しの笛の踊り
11/05/23 10:50:45.50 1C4xUq85
URLリンク(www.suntory.co.jp)
これね。
「ご用意が出来た場合には販売いたします。」だからキャンセル待ちじゃないの。
198:名無しの笛の踊り
11/05/26 19:46:37.31 1AX0jueg
外でクラシック聞く時にはポータブルオーディオがお勧めですか?
というのもアーティストでカテゴリ分けると作曲者がバラバラになるから作曲者でまとめられるような
ポータブルオーディオが欲しいんですが、ウォークマンだとそうは行かないようです…
みなさんどうしていますか?
199:名無しの笛の踊り
11/05/26 19:52:08.04 IvuVmLYm
>>198
>作曲者でまとめられるような
ipodならそのぐらい編集は余裕
200:名無しの笛の踊り
11/05/27 20:51:28.79 DOBqvnKp
>>198
わしのヲクマン
アルバム名: [作曲者]: [曲名]/[演奏者]/[録音年](原則的に日本語)
アルバムアーティスト名:[演奏者](原則的に英語)
曲名: ([オムニバスの場合は作曲者]: )[曲名,通称,調性,楽章,作品番号等](/オムニバス等の場合は演奏者)(原則的に日本語)
アルバム名の例
ラフマニノフ: 交響曲第2番/K.ザンデルリンク/フィルハーモニア管弦楽団/1989
モーツァルト名曲集08: 少人数で演奏するシンプルな音楽/ブランディス四重奏団/1995
ショパン: ピアノ協奏曲/Pf&Cdct:K.ツィマーマン/ポーランド祝祭管弦楽団/1999
Haydn Edition 089: 弦楽四重奏曲集08: 『第2アポーニー四重奏曲』Op.74 Nos.1-3/ブッフベルガー四重奏団
アーティスト名の例
Dennis Russell Davies: Stuttgart Chamber Orchestra
Martha Argerich; Charles Dutoit: Montreal Symphony Orchestra
曲名の例
パルティータ第3番ホ長調BWV1006 3. Gavotte En Roundeau
交響曲第64番《時の移ろい》イ長調 4. Finale. Presto
オムニバスの場合は
モーツァルト: 歌劇「フィガロの結婚」 K492 序曲/C.デイヴィス/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団/1962
といった感じ。
アルバム名で検索するとラクチンですよ。
201:名無しの笛の踊り
11/05/27 22:09:48.39 OB1c9hQX
>>199
なるほどipodか…
>>200
ありがとうございます
アルバム名はxアプリに入れるときに編集するんですよね?
それでアルバ無名順にソートしたらコンポーサーで揃えられると?
でもベートーベンだけど100行とか出来たら下まで、それこそラフマニノフとかだとすんごい下になりませんか?
202: [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り
11/05/28 14:48:05.48 XFhpY2Vz
よろしければ、この動画に使われている曲のタイトルを教えてください
URLリンク(www.youtube.com)
203:名無しの笛の踊り
11/05/28 14:54:40.18 fGqBtb1M
>>202
スレ違いだよ。でも曲は「乙女の祈り」
204:名無しの笛の踊り
11/05/28 17:30:39.79 5mRSezE4
>>201
うちのxアプリ(嫁管理)は、アーティスト名の欄に作曲者名が入ってるな
演奏者名はアルバム名に続けて入れてある
アルバム名 Symphony No.8 In G mionr,Op.88/Szell/Cleveland
アーティスト名 Antonin Dvorak
みたいな感じ
これはこれで、コンピレーションアルバム的なものを聴くときに
アルバム名検索に切り替えるのが微妙に面倒なんだが
でも後段の「ベートーベンだけど100行とか出来たら~」に関しては、
>>200氏のやり方+頭文字検索で一挙解決じゃないか?
205:名無しの笛の踊り
11/05/29 08:07:50.63 xyt5r1e5
Xアプリの糞ぶりがよくわかる流れだな
こういうところはitunesのほうが上だな
206:名無しの笛の踊り
11/05/31 22:14:47.74 f4axn9q5
質問です
ベートーヴェン - 交響曲第7番 には、題名は付いてないのですか?
つまり6番田園 5番運命のようにということです
207:名無しの笛の踊り
11/05/31 22:59:06.38 nSKqPWuc
ワーグナーが「舞踏の神化」と呼んだそうですが
ニックネームにはなっていません。
ちょっと前は 7番のだめ かな。日本限定ですけど。
208:名無しの笛の踊り
11/05/31 23:13:00.13 f4axn9q5
どもです!
209:名無しの笛の踊り
11/06/01 00:36:48.37 kSxY2zOr
全く初心者なんですが、教えてください。
リパッティという人のピアノの曲を聴いてなんとなくこの人のCDが欲しくなりました。
しかし沢山CDがあってどんな選び方すればいいかわかりません。
初心者はどんな選び方をすればいいんでしょうか?
210:名無しの笛の踊り
11/06/01 00:55:48.76 0WA/hGlf
>>209
予算にもよるし、聴きたい曲や作曲家にもよるし、どの店(通販業者)で買いたいかにもよるから
「選び方」のセオリーは無いと思うよ
予算がそれなりで、色々な作品を聴いてみたいなら
これはお買い得なボックスだけど、いきなり7枚セットは重いかもしれない
URLリンク(www.hmv.co.jp)
安さで行くなら、これとか
URLリンク(www.hmv.co.jp)
あとは適当に、自分が興味のある作曲家の作品でリパッティが弾いているのとか
安いのとか、評価が高いのとか・・・
URLリンク(www.hmv.co.jp)
こんな風に、演奏者指定でオススメ盤を挙げるスレって無いのかな
下の2つは、どっちもちょっと趣旨が違うような気がする
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 48
スレリンク(classical板)
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 19
スレリンク(classical板)
211:名無しの笛の踊り
11/06/01 01:04:44.20 UchZSogr
>>209
1枚買ってみる。あるものからジャケットのデザインと値段で決める。
それが王道と思う。もし
多少作曲家や作品になじみがあるなら、収録曲を見て決めてもいいし。
212:名無しの笛の踊り
11/06/01 03:35:57.12 kSxY2zOr
>>210
>>211
ありがとうございます。
値段と曲数が多いこと、聴いて感動した「主よ、人の望みの喜びを」が入ってる
URLリンク(www.hmv.co.jp)
これにしてみました。
213:名無しの笛の踊り
11/06/01 03:53:45.38 11jsjSob
ディズニーのファンタジアを見て、クラシックに目覚めました。
ビギナーなので、バカを承知で質問させてください。
ファンタジアの音源は、名演と呼んでもいいレベルなのでしょうか?
214:名無しの笛の踊り
11/06/01 04:05:27.45 KrwSVPm4
>>210
お薦め演奏者スレで時々こういう質問が来てレスもぼちぼちついていたと思う。
ただ、しばらく前に、「曲以外の特定の条件を満たす、お薦め盤orお薦め演奏者」
もスレの対象としてテンプレに明記したらどうかと話題を振ったことがあるけど、
特に肯定的な反応はなかったので、積極的に誘導するのは避ける方が良さそう。
215:名無しの笛の踊り
11/06/01 11:44:59.45 iJhuzjBB
>>213
名演
ただし、画面に合わせたカットがあるのが難
216:名無しの笛の踊り
11/06/01 13:05:39.81 ydxJkhCH
>>213
指揮者・オーケストラは超一流(これは「2000」についてもいえる)
なので演奏自体は名演のうちに入る。
ただし215も言うようにアニメとして
面白おかしくするために楽曲をかなりいじってる。
なので「~な100曲」とかみたいなコンピレーションアルバムかなんかのつもりで
かなり割り切って聴いたほうが良い。映画から興味が沸いた曲のCDを買って
一度全曲味わってもらいたいと思う。
217:213
11/06/01 23:25:33.29 11jsjSob
>>215,216
音楽の授業以外で、ちゃんと聞いたほぼ初体験のクラシックが名演ということでよかったです。
まずはすごく印象に残った、春の祭典のCDを探して聞いてみようと思います。
ファンタジア2000もまだ見てませんが、セットのBlu-rayを買ったので、近いうちに見てみます。
ありがとうございました!
218:名無しの笛の踊り
11/06/02 02:32:33.32 ffjKuP6a
第9のステレオ録音でお勧めはどの盤でしょうか?
バイロイト礼賛はもういいです。
219:名無しの笛の踊り
11/06/02 02:33:55.56 nx1D4WHc
>>1ぐらい読もうぜ
220:名無しの笛の踊り
11/06/02 03:04:33.17 lPg/BM+z
>>218
ショルティのアナログ録音の方
クレンペラー
221:名無しの笛の踊り
11/06/03 22:09:15.01 tY0VU7bB
つまらない質問ですが教えてください。
モーツァルトの協奏交響曲(ヴァイオリンとヴィオラの為の)変ホ長調
ブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
この二つの作品の違いがイマイチ分かりません。wikiを読んだのですが
モーツァルトは交響曲にソロ楽器を加えたもの
ブラームスは複数のソロ楽器のための協奏曲
という解釈で合ってますでしょうか?
どなたかお教えください。
222:名無しの笛の踊り
11/06/03 22:13:29.05 OanGbudC
書き込み
223:名無しの笛の踊り
11/06/04 00:23:23.84 WRKZq1wA
>>221
協奏交響曲と二重協奏曲の違いってこと?
それぞれの時代の用語法の違いと理解して、それ以上詳しく調べたことないな…
要するに「気にする必要なし」ってのが俺の答w
224:名無しの笛の踊り
11/06/04 00:49:34.01 K6UbvKVk
>>221
ブラームスは先週「題名のない音楽会」で取り上げてたけど、本来
交響曲第5番となるはずが、喧嘩中のヨアヒムと仲直りするために
変更して書かれたか解説してたな
モーツァルトは単にソロが二人いる独奏協奏曲でいいんじゃないのか
225:名無しの笛の踊り
11/06/04 21:25:23.51 QOR9Dr2n
餓狼伝説スペシャルのクラウザー戦に使用されていたBGMの詳細解る方いらっしゃらないでしょうか…?
もう一度聴きたいのですが作詞家もタイトルも解りません。
曲調はクラシックだと思うのでこの板にて質問しました。
ふざけた質問みたいですが本気の質問です。
情報よろしくお願いいたします。m(_ _)m
226:名無しの笛の踊り
11/06/04 21:33:25.86 jA8GbiuC
>>225
モーツァルトのレクイエム「ディエス・イレ」
227:名無しの笛の踊り
11/06/04 21:39:17.26 fDXOfO9N
>>225
遠い昔にプレイしてたことがあるけど、記憶が定かでない。
確かモーツァルトのレクイエムの「怒りの日(ディエス・イーレ)」だったと思う。
間違ってたらごめんなさい。
228:名無しの笛の踊り
11/06/04 23:02:21.65 wywHTBWo
質問です
URLリンク(www.gazo.cc)
この会場は東京のどこのホールでしょうか?
(スレ違いでしたらすいません・・・)
よろしくお願いします
229:名無しの笛の踊り
11/06/04 23:27:19.86 QOR9Dr2n
>>226-227
ありがとうございます!!
これで10年来の悩みが解消しましたm(_ _)m
230:名無しの笛の踊り
11/06/04 23:43:08.57 DAfocdoU
>>225
ここで聞く前に「餓狼伝説 クラウザー BGM」でぐぐれよ。
231:名無しの笛の踊り
11/06/05 00:26:46.42 Xv9zx04s
>>228
これだけではちょっと。。
他に手掛かりはないですか?
232:名無しの笛の踊り
11/06/05 00:51:47.11 92647+qz
>>231
やっぱりこれだけでは難しいですかね・・・
あとわかってるのは昨日(4日)の3時半ごろの写真ってことくらいです
233:名無しの笛の踊り
11/06/05 01:33:38.00 kXsD+vKq
>>232
うp主に直接聞いたら?アップローダにうpした後に2chかどこかに貼られた画像なんだろうし
234:名無しの笛の踊り
11/06/05 02:45:35.73 Uh3yMF+p
カラヤンは、交響曲はそうでもないってホントですか?
235:名無しの笛の踊り
11/06/05 03:14:29.50 cQucbx/7
>>234
それでググって過去スレを見て判断しておくれ
236:名無しの笛の踊り
11/06/05 06:07:20.27 9gklaMbO
>>232
6月4日の午後3時半ごろ開場で
場所は東京ということ
これかな?
URLリンク(takayasano.up.seesaa.net)
羽村市のサイトに小さく写真が載ってるけど似ている気もする。
URLリンク(www.hamura-tokyo.jp)
237:名無しの笛の踊り
11/06/05 06:09:34.30 AmcDwsFy
>>234
自分で聞いて確かめるしかないと思う
ものすごくツボな人も山ほどいるだろう
238:名無しの笛の踊り
11/06/05 10:05:52.03 92647+qz
>>236
ありがとうございます!たぶんこれで間違いないと思います
239:名無しの笛の踊り
11/06/05 12:22:00.74 h/mvczSL
>>230
お前には聞いてねーよ
240:名無しの笛の踊り
11/06/05 13:47:31.05 OrGi18Ac
>>239
ならあらかじめ断れよ(w
241:名無しの笛の踊り
11/06/05 15:56:50.40 wWYJXLfL
後から言われてもな。
242:名無しの笛の踊り
11/06/05 16:29:11.40 cQucbx/7
本来スレチの質問に反応してくれた人に感謝しようぜ
243:名無しの笛の踊り
11/06/05 17:39:34.48 xKdmV9IZ
質問者本人が発狂してるとか想像したくないけどなw
244:名無しの笛の踊り
11/06/05 23:18:45.69 QJo6BEJ4
テレレテレッテレッテレーーーーーテレレテレテレーテレッテーーーー
テレレテレッテレッテレーーーーーテレレテレテレーテレテテーーーー
なんかわかりますか(´・ω・`)?
楽しげな曲です(´・ω・`)
245:名無しの笛の踊り
11/06/05 23:24:59.44 KgIvckBa
>>1ぐらい読め
246:名無しの笛の踊り
11/06/05 23:36:15.10 QJo6BEJ4
ごめんなさい(´・ω・`)
247:名無しの笛の踊り
11/06/06 17:47:26.61 wYHPETHn
一ヶ月以内で腹筋30回と腕立て30回出来るようにならなければいけなくなったから
今から筋トレしようと思ったんだけど
なんかやる気が出るクラシックってありますか?
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
例えばこういう曲がやる気出ると思います。
248:名無しの笛の踊り
11/06/06 18:49:23.81 CQQS33iw
>>247
>>1のお薦め曲スレへ
249:名無しの笛の踊り
11/06/06 18:51:12.15 wYHPETHn
どうもでつ
250:名無しの笛の踊り
11/06/07 21:23:30.18 K2fQ8KG1
クラシックって楽譜を完璧に再現するもの、と聞いたことがあるのですが、
何故、指揮者含め演奏者によって同じ曲でも異なった音になるのでしょうか?
251:名無しの笛の踊り
11/06/07 21:30:26.46 Y66hztvb
楽譜に書いてある内容が曖昧だから。
たとえば「F」ってあれば「フォルテ」で「強く」というのはわかるが
具体的にはどのぐらいかは楽譜見ただけではわからない。
やはりそれは感覚的なものであって「~ホンまで音量をあげる」というような意味は無い。
テンポにしても同じで「速く」とか「歩く程度の速さ」などなど
曖昧な表現でしか書かれていない。
もちろんメトロノーム記号を付記することもあるが、出版社によって数字がまちまちな場合すらあって
こういうのですら確定的じゃない。
これは他の場合にもいえるわけで。
楽譜は実はかなり曖昧な表記しかなく、具体的にどうするかは表現者にゆだねられる。
252:名無しの笛の踊り
11/06/07 22:10:53.80 UCt3NYqM
Fじゃなくfじゃね。
253:名無しの笛の踊り
11/06/08 10:49:25.76 IC8XOISp
>>250
1行目が間違ってると思う
音楽ってそういう物じゃないでしょ。音楽はジャンルに関係なく、楽しむ事が最優先される。
楽譜が最上位なら指揮者は常にメトロノームを見てればいいって事になるけど、
歌だってメトロノーム通りに正確にリズムを刻んで歌ってもつまらない物になるって簡単に想像つくでしょ
サビで譜面よりも粘っこく歌って効果を上げたり、逆に、よりスピーディに歌ってノリを良くしたり。
クラシックも全く同じ。演奏者個々の解釈でテンポを変えたりして、より効果的感動的になるよう曲を演出する。
聴衆を楽しませてナンボってのはクラシックもその他のジャンルも同じ。全く変わらない。
254:名無しの笛の踊り
11/06/08 13:27:09.32 dwqRavqp
でもまぁ、「譜面に書いてあることは全部やれ」って叩き込まれるよ。
解釈だの何だのはその次の話。
255:名無しの笛の踊り
11/06/08 14:50:39.38 q2fkYUg9
まぁこうやって意見が分かれるように、楽譜の読み方はいろいろあるということ
256:名無しの笛の踊り
11/06/08 19:51:55.56 8/r6n+tq
室内管弦楽団とか室内楽ってよく聞きますが、
クラシック音楽は室内でやるがわかっているのに
なぜ「室内~」という名称なのでしょうか?
室外でやる楽団と区別しているのでしょうか?
では室外管弦楽団や室外楽はないんでしょうか?
あと、室内管弦楽団と交響楽団の区別もよく分かりません。
規模の違いでしょうか?
しかし、規模の大きな室内管弦楽団もありますよね?
257:名無しの笛の踊り
11/06/08 20:20:36.01 q2fkYUg9
Kammermusikとは今で言う「サロン音楽」のこと。
王侯貴族の宮廷の一室などでやられていた音楽に対して、古典派以降の交響曲などはある程度広い劇場で演奏される事を念頭に置いている。
258:名無しの笛の踊り
11/06/08 20:22:12.90 aToxLKUS
Chamberとは王侯貴族の私室の意味(客人を迎える大広間などと違って)
だと中学校の教科書に載ってたような。
259:名無しの笛の踊り
11/06/08 20:23:03.65 aToxLKUS
かぶったスマソ
260:名無しの笛の踊り
11/06/08 21:15:28.92 lqsO7mEf
「室内楽団」とは「室内で演奏する楽団」ではなく「室内楽を演奏するための楽団」ってことだね。
明治時代に西洋の音楽が入ってきた際に、
あちらで「Kammermusik」「chamber music」と呼ばれるジャンルに「室内楽」という訳語を当てたけど、
旧来から日本で使われていた「室内」という漢語とあちらの「Kammer」「chamber」とはイコールじゃなかったと。
クラシックに限らず欧米の用語や概念の日本語訳がなんとなくしっくりしない場合は、
その内容を理解したうえでそれにそういう訳語が当てられたんだと割り切るべきなんだろうな。
261:256
11/06/08 21:40:17.84 8/r6n+tq
ご回答ありがとうございます。
あの「室内~」というのは、「室内・屋外」の室内ことじゃないんですね。
小学生の時からずっと不思議に思っていました。
「室外楽」はブラスバンドとか屋外の音楽のことことだと思っていましたw
262:名無しの笛の踊り
11/06/08 22:42:56.21 WHORWWF5
>>261
まあ、セレナーデとかは屋外音楽なんだけどなw
263:名無しの笛の踊り
11/06/09 00:48:13.42 cHrCbdR/
作曲家として有名な人は、指揮者やピアニストとしても
そこそこいけたと考えてよいのでしょうか?
264:名無しの笛の踊り
11/06/09 01:17:16.53 Lys2kWvx
んなこたあない
265:名無しの笛の踊り
11/06/09 01:32:58.33 88AtGBgz
>>263
ベートーヴェンくらいまでの話
266:名無しの笛の踊り
11/06/09 01:36:42.73 XakxIQVo
指揮者として:メンデルスゾーン、マーラー、Rシュトラウス、バーンスタインetc.
鍵盤楽器奏者として:バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン他たくさん
両方いけるのはバーンスタインしかしらない。
両方ダメがベルリオーズ ?
267:名無しの笛の踊り
11/06/09 01:45:43.08 88AtGBgz
R.シュトラウスは自前の歌曲コンサートでは超がつく名盤奏者だったらしい。一応
268:名無しの笛の踊り
11/06/09 01:53:37.61 IUTRboBx
ショスタコはショパンコンクールに出るくらいピアノが上手かった。
作曲家じゃなくピアニストになることも考えていた。
269:名無しの笛の踊り
11/06/09 02:06:32.09 CpRefZTl
ヒンデミットはピアノうまいの?
270:名無しの笛の踊り
11/06/09 02:27:34.10 88AtGBgz
あなたよりはずっと上手いよ
271:名無しの笛の踊り
11/06/09 04:13:15.01 gFCgzp0m
指揮者は音楽的素養以外にも、
オケという人間集団(その一人ひとりが芸術家)を纏め上げる指導力や、
ポストに付けばオケや劇場を運営管理する能力なども必要だから、
音楽のことが分かれば当然務まるというものでもないな。
272:名無しの笛の踊り
11/06/09 07:26:02.52 InltZG1u
「ピアニスト」というのも疑問だなぁ。
楽器奏者としてならそうだとも言えそうだけど。
パガニーニみたいな例もあるし。
273:名無しの笛の踊り
11/06/09 09:29:32.67 CVrGjTvn
プロコフィエフ、バルトーク、ショスタコーヴィッチは名ピアニストぶりは録音で確認できるね。ラフマニノフはいわずもがな
274:名無しの笛の踊り
11/06/09 09:54:46.26 mVUFVDaT
>>271
小澤征爾がボストン響就任間もない頃だったか、あるいはそれ以前だったか
楽団員にソッポ向かれて、練習なのに誰一人来なかった事があったとか聞いたなぁ
275:名無しの笛の踊り
11/06/09 16:07:24.02 IUTRboBx
>>263は納得したんだろうか。