10/12/26 11:12:03 6Xatka3l
1位 クセナキス
2位 ソレール
3位 スメタナ
4位 レーガー
5位 乙武洋匡
3:名無しの笛の踊り
10/12/26 11:20:07 OMNgwzQr
1位 アルベニス
2位 グラナドス
3位 タレガ
4位 ロドリゴ
5位 サラサーテ
4:名無しの笛の踊り
10/12/26 11:21:37 V7hB8Paz
1位 ポレポレ
後は悪いが思い付かない
5:名無しの笛の踊り
10/12/26 11:23:58 GekbmD+z
1位 ヴェルディ
2位 ジョルダーノ
3位 ベッリーニ
4位 ワーグナー
5位 プッチーニ
6:名無しの笛の踊り
10/12/26 12:38:36 eJpLtGIA
1位 ベートーヴェン
2位 バッハ
3位 モーツァルト
4位 シューマン
5位 マーラー
7:名無しの笛の踊り
10/12/26 12:53:35 6XAGoO2q
1位 ベートーヴェン
2位 ベートーヴェン
3位 ベートーヴェン
4位 ベートーヴェン
5位 ベートーヴェン
8:名無しの笛の踊り
10/12/26 13:25:52 cZZH1E8c
1位 ブルックナー
2位 ショスタコーヴィチ
3位 ベートーベン
4位 マーラー
5位 ハンス・ロット
9:名無しの笛の踊り
10/12/29 01:20:56 iuXcpYdm
1位 バッハ
2位 ブルックナー
3位 マーラー
4位 ラヴェル
5位 プッチーニ
10:名無しの笛の踊り
10/12/29 16:18:58 1wgtNmcU
好きーな作曲家
1位 チャイコフ好きー
2位 ムソルグ好きー
3位 ストラヴィン好きー
4位 リム好きー=コルサコフ
5位 カバレフ好きー
11:名無しの笛の踊り
11/01/10 17:37:44 FJAIGb93
age
12:名無しの笛の踊り
11/01/11 22:29:07 X32vnhkt
1位 ベートーヴェン
2位 ブルックナー
3位 マーラー
4位 シベリウス
5位 シューベルト
13:名無しの笛の踊り
11/01/17 02:46:53 7FDKlbv7
1位 ブラームス
2位 ラヴェル
3位 ショスタコーヴィチ
4位 プーランク
5位 R・シュトラウス
14:名無しの笛の踊り
11/01/19 19:29:14 PR6incr+
1位 バッハ
2位 ベートーヴェン
3位 シューマン
4位 ラフマニノフ
5位 ブラームス
6位 チャイコフスキー
7位 スクリャービン
8位 ショパン
9位 リスト
10位 モーツァルト
15:名無しの笛の踊り
11/01/19 21:58:08 IsxByYRI
1位 バッターワーズ
2位 グレインジャー
3位 シュワントナー
4位 バックス
5位 ウォーロック
16:名無しの笛の踊り
11/01/21 01:12:58 JPAejQn4
1位 マーラー
2位 シェーンベルク
3位 ヴェーベルン
4位 ショスタコーヴィチ
5位 シューベルト
17:名無しの笛の踊り
11/01/21 02:49:48 x3n+B92U
1位 マーラー
2位 グラズノフ
3位 シェーンベルク
4位 ブルックナー
5位 プロコフィエフ
18:名無しの笛の踊り
11/01/21 03:14:35 bBclR4Pi
1位と2位の座はすでに24年以上不動
1位 ヴォルフ
2位 ワーグナー
3位 メシアン
4位 シューベルト
5位 ショパン
6位 ブルックナー
7位 プッチーニ
8位 バッハ
9位 ドビュッシー
10位 マーラー
19:名無しの笛の踊り
11/01/21 08:38:05 yMpF+YcX
ベートーヴェン
ブラームス
山田耕筰
宮城道雄
古関裕而
20:名無しの笛の踊り
11/01/21 12:00:21 35o4bRWz
クライスラー
バガ二ー二
ショパン
リスト
ラベル
21:名無しの笛の踊り
11/01/22 10:52:24 j9VQ6xH4
チャイコフスキー
ベートーヴェン
ショスタコーヴィチ
シベリウス
モーツァルト
22:名無しの笛の踊り
11/01/24 20:15:22 WdlXuD5K
モーツァルト
ベートーヴェン
ショパン
チャイコフスキー
ビゼー
23:名無しの笛の踊り
11/01/24 21:51:39 znt5LgXJ
ここまで、ベートーヴェンが強いんじゃない。
モーツァルトが少ないな。
24:名無しの笛の踊り
11/01/24 23:47:09 kw+LYLvC
順位はつけられないなぁ…総合的に見て
モーツァルト
ベートーベン
ブラームス
メンデルスゾーン
チャイコフスキーかな!
ちなみにバッハは神
25:名無しの笛の踊り
11/01/25 00:27:38 i2RDl1rT
1位 ボッケリーニ
2位 メンデルスゾーン
3位 ハイドン
4位 サン=サーンス
5位 ドヴォルザーク
次点はバッハ、コダーイ、カサド、ポッパー、セルヴェ、
ドビュッシー、ベートーヴェンかな。
26:名無しの笛の踊り
11/01/25 08:24:48 DQuy5mkG
>>24
バッハは神だからぶっちぎりの一位にするべきだ。
27:名無しの笛の踊り
11/01/25 13:36:19 iP7Pz14y
神だから距離を感じる人間もいるのだがw
28:名無しの笛の踊り
11/01/26 00:26:59 DT6Km3QQ
モーツァルト
ハイドン
ベートーヴェン
シューベルト
ドヴォルザーク
29:名無しの笛の踊り
11/01/26 08:56:13 vBC2hNl/
バッハは神だし、ベートーベンは後世に与えた影響力とか考えると順位に入れないのが妥当じゃない?
30:名無しの笛の踊り
11/01/26 16:53:09 5U+b4iUT
なんでやねん
どんなに偉大だろうと、一作曲家に過ぎないのは事実やねん
勝手にランキングしたったらええねん
31:名無しの笛の踊り
11/01/26 17:36:57 xu5iYA/z
我らがベト様が圧倒的でごめんなさいwww
32:名無しの笛の踊り
11/01/26 18:46:25 DiQHQrb4
バッハは神だよ。
バッハを聴いているとなぜかフラ・アンジェリコの宗教壁画が脳裏に浮かんでくる。
33:名無しの笛の踊り
11/01/26 18:53:53 pi3qU3lb
ベートーヴェン
ドビュッシー
モーツァルト
チャイコフスキー
マーラー
34:名無しの笛の踊り
11/01/26 21:01:51 ZXMtKqpo
>>29
スレタイを見ると「好きな」だろ。
別に個々の嗜好で並べてればいいんじゃないの?
35:名無しの笛の踊り
11/01/26 23:54:09 cyLXJyBV
神なんて別に好きじゃないし
36:名無しの笛の踊り
11/01/27 00:01:38 wsgND/rQ
ヴェルディ
マーラー
フォーレ
バルトーク
ドビュッシー
37:名無しの笛の踊り
11/01/27 23:57:29 Bz0Junn9
我等がベートーヴェンが圧倒的過ぎてごめんなさいwww
38:名無しの笛の踊り
11/01/28 00:14:35 Zgn5MMiq
ドヴォルザーク
ヴィヴァルディ
チャイコフスキー
ブルックナー
ブラームス
39:名無しの笛の踊り
11/01/28 00:20:00 Fg+8Xen4
J.S.バッハ
ワーグナー
ヴェルディ
ベートーヴェン
シベリウス
40:名無しの笛の踊り
11/01/28 00:50:47 8mWqwykH
J・S・バッハ
ハイドン
ショスタコーヴィチ
バルトーク
シューベルト
41:名無しの笛の踊り
11/01/28 00:53:32 Iu+AIN9s
ボリス・チャイコフスキー
ショスタコーヴィチ
プロコフィエフ
ヴァインベルク
カバレフスキー
42:名無しの笛の踊り
11/01/28 02:41:12 UiyCzUb4
マーラー
プッチーニ
ブラームス
ヤナーチェク
ワグナー
43:名無しの笛の踊り
11/01/28 08:05:40 WNEGAmwP
バッハは神
44:12
11/01/28 10:53:46 CfV1NBW+
よく考えたらシベリウスそこまで好きじゃない。
あとフランク忘れてた。
1位 ベートーヴェン
2位 ブルックナー
3位 フランク
4位 マーラー
5位 シューベルト
45:名無しの笛の踊り
11/01/28 10:59:36 JIYVXT8e
モーツァルト
ブルックナー
マーラー
ラヴェル
ショスタコーヴィチ
46:名無しの笛の踊り
11/01/28 17:45:46 Ce0EFy6r
ベートーヴェン
バッハ
よく考えたらこの二人以外に特別好きな作曲家っていないや。
強いて挙げるなら
シューベルト
シベリウス
ショパン
ジャンル別ならたくさん挙げられそう。
47:名無しの笛の踊り
11/01/29 13:36:00 rtyczn5b
我らがベートーヴェンが圧倒的でごめんなさいw
48:名無しの笛の踊り
11/01/30 11:41:50 krHDsvYl
ベスト1は信者の組織票排除で失木各…。
49:名無しの笛の踊り
11/01/30 12:39:41 IT1DdzAl
リスト
バッハ
チャイコフスキー
ドビュッシー
グリーグ
50:名無しの笛の踊り
11/01/30 13:51:23 FtM3VXb2
基本的にメジャー所でメンデルスゾーンやドボルザークは嫌いって聞かないよな?
ベトモツワグはアンチだらけだけど
51:名無しの笛の踊り
11/01/30 14:05:25 osaOHtww
>>50
バッハ、ハイドン、ブラームス等は意図的に外したの?
それと嫌い以前に興味がない場合もあるよ
52:名無しの笛の踊り
11/01/30 14:25:23 BcNcFzLo
バッハ、ベートーヴェン、マーラーが強いな。
この3人がバロック、古典派、ロマン派の最後を飾っているというのが感慨深い。
53:名無しの笛の踊り
11/01/31 21:03:25 XJ2rvISX
>>50
アンチが出る程聴かれてないからでしょ
54:名無しの笛の踊り
11/02/01 06:53:30 RzIbAWOK
>>53
両方を入れた>>25ですが、この二人は「ザ・クラシック音楽」とでも
言いたくなるほど、クラシック音楽の中心の中の中心だからです。
まあボッケリーニにはかなわないけどね。
55:名無しの笛の踊り
11/02/01 13:01:15 bYp617Bb
>>54
あんたよく変わり者って言われるだろ?
56:名無しの笛の踊り
11/02/01 20:37:49 gCBHs7wA
1位 ベートーヴェン
2位 モーツァルト
3位 ブルックナー
4位 シベリウス
5位 バッハ
6位 ブラームス
7位 マーラー
57:名無しの笛の踊り
11/02/01 21:07:48 RzIbAWOK
>>55
いやいや、ボッケリーニ以外は普通ですって。
メンデルスゾーンとドヴォルザーク。
メンコンと新世界。
58:名無しの笛の踊り
11/02/01 21:35:52 aPQy8ZNP
バッハ
ラヴェル
シューマン
シューベルト
マーラー
番外 モーツァルト、ベートーヴェン、ショパン、ドビュッシー、
ストラヴィンスキー、バルトーク、プロコフィエフ
59:名無しの笛の踊り
11/02/01 22:39:19 /LHKwneq
バッハは神
バッハは別格
60:名無しの笛の踊り
11/02/01 22:39:31 1f9Fzi8N
一位 ベートーヴェン…熱情ソナタの動機の展開がね
二位 ショスタコーヴィチ…第12番の鬼気迫る躍動感がね
三位 ショパン…別れの曲の中間部がね
四位 チャイコフスキー…バイオリン協奏曲の曲展開がね
五位 ラヴェル…水の戯れの和音進行がね
61:名無しの笛の踊り
11/02/01 23:07:08 TuFDXd+c
>>50
アンチベトだけど、ピアノ協奏曲第4番だけは好き、
という人も少なからずいるようで
62:名無しの笛の踊り
11/02/01 23:41:42 MtiwcvMg
>>61
あんたよく変わり者って言われるだろ?
63:名無しの笛の踊り
11/02/01 23:49:31 TuFDXd+c
>>62
こんな発言も見かけた
232 :名無しの笛の踊り :2008/03/07(金) 20:59:14 ID:AYGLR10C
ベートーヴェン全般。
癇癪持ちの説教を聞かされてる感じでどうもダメどす。
233 :名無しの笛の踊り :2008/03/07(金) 22:42:05 ID:RI91ugKn
ベトはダメな人はだめだろうね。あの汚い音の感じが独特だからな。
ピアノ協奏曲4番だけはなんか全く違う曲だから聴いてみたら。
64:名無しの笛の踊り
11/02/02 00:01:48 CBwGqvgU
汚くはないよ。
男性的でダイナミックな音楽だとは思うけどね。
65:名無しの笛の踊り
11/02/02 00:19:19 yuP6riK2
では、アンチベトに特に嫌われそうなのは、どの曲だろう?
奇数番号の交響曲あたり?
66:名無しの笛の踊り
11/02/05 16:22:38 ZAHSF+ZR
我らがベートーヴェンが圧倒的過ぎてごめんなさいwww
67:名無しの笛の踊り
11/02/05 16:40:42 IBM1xpo3
>>66
思い出したようにそれ書き込むな。挨拶か?
68:名無しの笛の踊り
11/02/05 22:25:19 ZAHSF+ZR
真実を言ってるまでですwww
69:名無しの笛の踊り
11/03/02 06:49:22.91 ksFwLkpP
1位 モーツァルト
70:名無しの笛の踊り
11/03/02 15:18:34.42 p/BeMYHF
バッハ
ソラブジ
ペロタン
ド・マショー
マイアベーア
71:名無しの笛の踊り
11/03/02 15:38:56.46 /WIYgUGD
ビクトリア
ジョスカン・デ・プレ
ウィリアム・バード
モンテヴェルディ
ブルックナー
72:名無しの笛の踊り
11/03/02 17:17:58.30 p9xLGb3e
ブラームス
シューベルト
ドヴォルザーク
ハイドン
フィンジ
73:名無しの笛の踊り
11/03/02 17:36:02.86 B+1GtXT6
以前
1.ベートーヴェン
2.ブラームス
3.シューベルト
4.シューマン
5.フォーレ
最近
1.メシアン
2.ショスタコーヴィチ
3.リヒャルト・シュトラウス
4.エルガー
5.マーラー
最近のは一時的な悪寒。また古典ロマンに戻って来そう。
というか、バロックに行くかもー。
74:名無しの笛の踊り
11/03/03 04:32:13.10 dwkK5w3O
昔
1.シュニトケ
2.マラン・マレー
3.ヴィヴァルディ
4.アルヴォ・ペルト
5.コレッリ
今
1.ラヴェル
2.モーツァルト
3.ヴィヴァルディ
4.ショパン
5.シュニトケ
75:名無しの笛の踊り
11/03/05 15:00:17.17 GsGgyARk
バッハ
ブラームス
フォーレ
ラヴェル
ショパン
76:名無しの笛の踊り
11/03/14 18:45:05.56 8Dx/IJtt
J.S.バッハ
ベートーヴェン
チャイコフスキー
ラヴェル
77:名無しの笛の踊り
11/03/31 19:16:36.29 rDut4Vs8
音楽の友のアンケートで好きな作曲家の発表があった。
1位 ベートーヴェン
2位 モーツァルト
3位 ブラームス
4位 チャイコフスキー
5位 ショパン
1位と2位の順位が違うだけでこのスレの>>1の俺とベスト5は全く同じだった。
俺って典型的な日本人なんだなあ。
78:名無しの笛の踊り
11/03/31 21:13:30.10 ORgJTd43
スクリャービンが入ってないとは…
79:名無しの笛の踊り
11/04/01 21:52:32.08 pPRgOcXF
ブラームスが三位とは、信じられん。
メチャクチャ悪い曲じゃないけど、交響曲も協奏曲も室内楽曲も器楽曲も、
みんな煮え切らない気がするけどな。
外国でもブラームスとか、ベスト5に入ってるのかな?
J.S.バッハとかは、入らないんだな。
80:名無しの笛の踊り
11/04/01 22:24:49.56 FkJi3rPW
ブルックナー
シューベルト
モーツァルト
ベートーヴェン
チャイコフスキー
81:名無しの笛の踊り
11/04/01 23:48:31.92 4JaQw90f
マショー
ペルゴレージ
フンメル
ヤナーチェク
伊福部昭
82: 【東電 80.7 %】
11/04/01 23:56:23.73 klaKsiel
マラ
ブル
タコ
ベト
83:名無しの笛の踊り
11/04/01 23:58:49.27 lMZuxoBw
シュニトケ
モーツァルト
ブラームス
チャイコフスキー
ショパン
84:名無しの笛の踊り
11/04/02 00:46:23.57 prH9vIxw
モーツァルト
ワーグナー
ブルックナー
マーラー
R・シュトラウス
85:名無しの笛の踊り
11/04/05 20:23:00.25 mUcKyBii
ドビュッシー
ラヴェル
ヒンデミット
バルトーク
マルティヌー
86:名無しの笛の踊り
11/04/05 23:10:28.92 NRorL+al
マーラー
ショスタコーヴィチ
ブルックナー
チャイコフスキー
プロコフィエフ
87:名無しの笛の踊り
11/04/06 00:33:43.00 4WU77gsi
マーラー
ショスタコーヴィチ
シベリウス
リムスキー=コルサコフ
ラフマニノフ
88:sage
11/04/07 04:14:09.74 MXOAmxua
ベートーヴェン
プロコフィエフ
バルトーク
ラヴェル
ベルク
89:名無しの笛の踊り
11/04/07 19:04:52.60 GnnvGDNm
山本正之
JSバッハ
プロコフィエフ
鬼束ちひろ
外山雄三
90:名無しの笛の踊り
11/04/09 00:39:49.80 1RINJmef
JSバッハが大好きなんだが
メンデルスゾーンが発掘するまでは、忘れられていたんじゃなかったっけ
91:名無しの笛の踊り
11/04/13 18:29:22.23 SD2EqzGH
音楽の友4月号アンケート あなたが好きな作曲家は?
01位 ベートーヴェン
02位 モーツァルト
03位 ブラームス
04位 チャイコフスキー
05位 ショパン
06位 マーラー
07位 バッハ
08位 ヴェルディ
09位 ブルックナー
10位 シューマン
11位 ワーグナー
12位 ドヴォルザーク
13位 プッチーニ
14位 ラヴェル
15位 シューベルト
16位 ラフマニノフ
17位 ドビュッシー
18位 R.シュトラウス
19位 メンデルスゾーン
20位 ショスタコーヴィチ
92:名無しの笛の踊り
11/04/13 20:17:33.01 V8fzJOOL
シェーンベルグ
レスピーギ
マーラー
リゲティ
コルンゴルト
93:名無しの笛の踊り
11/04/13 20:40:50.12 URBWsZfw
ハイドンが知名度ほど好かれていないのがよくわかった。
94:名無しの笛の踊り
11/04/13 21:47:12.30 lluRoD/+
ヴェルディ8位来たあ
……ロッシーニは不人気だなあ
まだまだヴェルディプッチーニ並の人気を得るには時間がかかるか
95:名無しの笛の踊り
11/04/13 22:36:29.47 BdC3TPny
二〇位以内にハイドンが入ってないドン。
ラフマニノフとかラヴェルなんか、入ってるんだな。
ショスタコも入ってる。
96:名無しの笛の踊り
11/04/14 22:15:37.94 KOra1sxc
1 モーツァルト
1 ワーグナー
3 R.シュトラウス
4 リスト
5 ショパン
97:名無しの笛の踊り
11/04/14 23:11:32.31 2+wZ3+zh
ストラヴィンスキーってここまで不人気だったのか…
98:名無しの笛の踊り
11/04/15 21:54:31.55 P5LBP6nt
バッハ
モーツァルト
ラヴェル
バルトーク
武満徹
ん?好きな作曲家5人で精神分析するスレじゃなかったのか・・・
99:名無しの笛の踊り
11/04/16 08:58:22.64 9XeEaXsX
モーツァルト
ベートーヴェン
ブラームス
ワーグナー
ショスタコーヴィッチ
100:名無しの笛の踊り
11/04/16 10:22:51.07 5fD4BZAY
>>91
設問の仕方が結果を大きく左右するとは思われるが、だいたい一般的なイメージに近いようなデータだと思う。
しかし、ジャンルの偏った作曲家(ショパン、ヴェルディ、ブルックナー、マーラーなど)
の評価は難しいといういうか別の基準が必要ではないだろうか?
101:名無しの笛の踊り
11/04/22 21:33:24.67 xRPO81Bs
1位 バッハ
2位 モーツァルト
3位 ブラームス
4位 ブルックナー
5位 ベートーヴェン
102:名無しの笛の踊り
11/04/23 13:41:38.43 FH0rjXfc
>>91
スクリャービンは入ってないのか
103:名無しの笛の踊り
11/04/26 00:24:56.89 rrudlc+s
1バッハ、モーツァルト
3ヘンデル
4ギボンズ
5バード
104:名無しの笛の踊り
11/05/05 23:47:32.15 GUFRTta+
バッハ
モーツァルト
バルトーク
ショスタコーヴィチ
武満徹
バッハ、モーツァルトは鉄板
後は、その時の気分
105:名無しの笛の踊り
11/05/09 08:13:03.12 uuvtxANm
ハイドン
モーツァルト
マーラー
バッハ
シューマン
持ってるCDの半分はハイドン。その他はその時によって変わる。
ヘンデルも人気ないね。
106:名無しの笛の踊り
11/05/09 08:33:06.92 UT9Mifcn
スレリンク(classical板)l50
こんなスレもあります。よろしくね。
107:名無しの笛の踊り
11/05/09 16:26:41.99 6Q6THuF+
交響曲
一位 ブルックナー
二位 マーラー
三位 モーツァルト
四位 ドヴォルジャーク
五位 ベートーヴェン
108:名無しの笛の踊り
11/05/09 18:04:45.84 vQV12oub
1 R.シュトラウス
2 ブラームス
3 フランク
4 プロコフィエフ
5 ストラヴィンスキー
109:名無しの笛の踊り
11/05/10 23:08:50.91 BxtR3E/q
バッハ
ベートーヴェン
シューベルト
ブラームス
シベリウス
110:名無しの笛の踊り
11/05/17 14:44:01.02 zQKJ1szi
5つに絞るの難しいな。
1.ブルックナー
2.J.Sバッハ
3.ショスタコーヴィチ
4.バルトーク
5.ドビュッシー
が基本的なとこかな。
あとベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、プロコフィエフ、シベリウスも良く聴く。
111:名無しの笛の踊り
11/05/17 19:41:52.22 xGz/n8Xz
モーツァルト
マーラー
ブラームス
ショパン
さだまさし
112:名無しの笛の踊り
11/05/30 02:41:29.24 hrNVehRo
モーツァルト
ブラームス
ヘンデルかヴィヴァルディ
プッチーニ
シューベルト
他に、R・シュト、ヤナ、
シベ、バル、ドビュ、プー
なんかも好き。マラ・タコも
嫌いじゃない。
んでも、バッハとベトは
すごいと思うし、よく聴く
けど、好きというのには、
なぜか、なんか抵抗が.....
113:名無しの笛の踊り
11/05/31 07:51:58.36 vSMvu3H6
バッハ
Fクープラン
ヘンデル
メンデルスゾーン
114:名無しの笛の踊り
11/05/31 08:45:38.59 9L+y/5Mr
1位 ベートーベン
2位 ブラームス
3位 ワーグナー
4位 バルトーク
5位 R.シュトラウス
115:名無しの笛の踊り
11/06/01 07:09:28.96 Nl7P+Epa
マーラー
ショスタコーヴィチ
サン=サーンス
リムスキー=コルサコフ
ラヴェル
116:名無しの笛の踊り
11/06/04 23:11:19.85 jdBD3kNm
古関裕而
伊福部昭
芥川也寸志
吉田正
キダ・タロー
117:名無しの笛の踊り
11/06/04 23:50:02.20 EmBSAjo3
1位 ベートーヴェン
2位 チャイコフスキー
3位 ブラームス
4位 ショパン
5位 ドヴォルザーク,ラフマニノフ,メンデルスゾーン etc…
118:名無しの笛の踊り
11/06/08 03:03:25.35 XtwsN5J0
バッハとモーツアルトが同時に上位に入るってとこは無いだろ
水と油、相反する存在
119:名無しの笛の踊り
11/06/08 11:13:43.81 Nw6x8BGn
順位はつけれないが、6人選ぶなら・・・
アルカン(知名度低いがかっこいい曲多い)
ベートーヴェン(深い精神性)
シューマン(最近になって良さがわかってきた)
バッハ(神)
モーツァルト(オペラ、交響曲etcどれも天才的)
シューベルト
好きな編曲家
リスト(作曲したソナタはいいね)
120:名無しの笛の踊り
11/06/08 16:16:50.43 jIsjQwd9
モーツァルト
プロコフィエフ
ストラヴィンスキー
ラヴェル
スクリャービン
121:名無しの笛の踊り
11/06/08 21:51:03.16 mqjl0XT6
ワーグナー
ブラームス
マーラー
エルガー
リヒャルトシュトラウス
122:名無しの笛の踊り
11/06/09 10:41:29.58 TpcqXRt2
バッハ、
アルベニス、
ショパン、
フォレ、
R・シュトラウス、
123:名無しの笛の踊り
11/06/09 13:32:35.36 29TNhDZg
>>119
パーヴォ・ヤルヴィの指揮するベートーヴェンこそ
深い誠心誠意を感じるさせる。
124:名無しの笛の踊り
11/06/09 18:48:02.70 fstfaFRt
バッハとその他4人を並べるなんて、バッハに失礼じゃないか
125:名無しの笛の踊り
11/06/09 19:00:05.30 PMPBTX0j
+ 。
* +
ハ__ハ
(´∀`∩ ナカーマダYuu 。 + 。
0 ,つ
+ 。 + し'~ * ゝ + 。 + 。 +
126:名無しの笛の踊り
11/06/10 09:32:05.21 u90+OF7D
>>124
バッハはとっくに死んでいるよ。
127:名無しの笛の踊り
11/06/10 14:16:57.28 jTdw0G9I
音楽はバッハに始まりドビッシーで終わった
って大学時代に習った作曲の先生が言っていた
まっ一区切りすればという意味だと思うけど
時代の流れとともに和声・楽曲様式
また楽器の発展に伴い色彩なども変わってはいっただろうが
大きくまとめると一つの沿線上に存在する音楽かもしれない
128:名無しの笛の踊り
11/06/10 15:56:59.96 dZ95btqo
>>127
なんだかモンテヴェルディやラフマニノフがきいたら激怒しそうだな
129:名無しの笛の踊り
11/06/10 17:19:37.38 +RvZuPet
西洋音楽150年周期説というのは聞いたことがある
850年→(グレゴリオ聖歌)→1000年→(サン・マルシャル楽派等)→1150年→(ノートル・ダム楽派等)→1300年→(アルス・ノヴァ)→1450年→(ルネサンス)→1600年→(バロック)→1750年→(古典派・ロマン派)→1900年→(現代音楽)→2050年→(?)
130:名無しの笛の踊り
11/06/11 08:56:15.01 5g/0b9Uu
>>54
私はアンチボッケリーニです。
131:名無しの笛の踊り
11/06/12 06:55:52.93 VsIjE0NR
5人挙げろと言われても、モーツァルトとベートーヴェンの2人しか挙げられない
(順位はつけられない)
この板で最も興味があるスレは「モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?」
132:名無しの笛の踊り
11/06/12 09:43:34.98 K2A0jaKf
二人の曲しか聴いていなければ、二人しか上げられないよ。当たり前。
133:名無しの笛の踊り
11/06/12 18:29:05.44 VsIjE0NR
他の作曲家の曲もそれなりに聴いている
134:名無しの笛の踊り
11/06/12 21:14:35.29 4Cjd9JlY
モーツァルトとベートーベン凄いのは間違いなくモーツァルトだろ
好き嫌いは別として
135:名無しの笛の踊り
11/06/12 22:34:02.41 YM2yOEJZ
バッハ
シューマン
リスト
ベートーヴェン
プロコ
136:名無しの笛の踊り
11/07/01 04:21:37.98 XL1Mjx9h
1位 ヴィヴァルディ
2位 バッハ
3位 モーツァルト
4位 ボッケリーニ
5位 パガニーニ
137:名無しの笛の踊り
11/07/04 11:27:22.42 E0OT/swG
ハイドンは人気がないですな
138: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/07/05 05:03:09.95 pUfN+l6c
古典派だとどうしてもモーツァルトやベートーヴェンに
目が行きがちだからじゃないかな。
139:名無しの笛の踊り
11/07/05 16:45:30.74 MJDU5s+g
メンデルスゾーン
ブラームス
ショパン
フォーレ
ベートーヴェン
140:名無しの笛の踊り
11/07/05 16:52:28.48 1n2aNdtY
ベートーヴェン
モーツァルト
チャイコフスキー
ブラームス
ヴェルディ
141:名無しの笛の踊り
11/07/11 15:02:45.80 heCbW08V
J.Sバッハ
モーツァルト
ブラームス
ベートーヴェン
チャイコフスキー
142:名無しの笛の踊り
11/08/08 08:48:58.32 Vgk/jqo1
ショッパンモーツァルトベートーヴェン
143:名無しの笛の踊り
11/08/08 19:43:11.24 VuzNAcSD
ベスト10集計結果
1. ベートーヴェン 35
2. モーツァルト 31
3. バッハ 28
4. マーラー 22
5. ブラームス 21
6. チャイコフスキー 15
7. ブルックナー 15
8. ショスタコーヴィチ 14
9. ラヴェル 14
10. ショパン 13
144: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】
11/08/08 21:13:51.57 TOKRqpUq
>>143
乙であります。
分かっちゃいたけどヴィヴァルディが入ってないのが悲しい。
145:名無しの笛の踊り
11/08/09 07:15:11.11 7wEQddbT
>>143
集計乙
146:名無しの笛の踊り
11/08/09 09:59:08.17 vdNdWl2o
1、ドヴォルザーク
2、ヴィヴァルディ
3、ブラームス
4、チャイコフスキー
5、ブルックナー
147:名無しの笛の踊り
11/09/08 11:30:53.72 Tghm+yXJ
>>143
ロシアの第2位がショスタコ? 間違いじゃない?
148:名無しの笛の踊り
11/09/08 23:38:00.01 7jtJ3srs
持ってるCD枚数から好きな作曲家と判断
1.テレマン
2.J.S.バッハ
3.ヴィヴァルディ
4.ヘンデル
5.ジョバンニ・ガブリエリ