【ヴェルディ】オペラ総合スレ 第3幕【ベルク】at CLASSICAL
【ヴェルディ】オペラ総合スレ 第3幕【ベルク】 - 暇つぶし2ch372:名無しの笛の踊り
10/09/20 09:58:00 9sOmYWpV
「東京オペラシティ」もオペラハウスだと思っているんじゃ?

373:名無しの笛の踊り
10/09/20 10:04:59 CUbBj6kg
まあ1つしかないってのは確かに少ない

374:名無しの笛の踊り
10/09/23 16:12:03 Q17OcGRI
劇団四季みたいに、テント張るってのはどうだろw

375:名無しの笛の踊り
10/09/23 17:07:34 2yV3wEEk
テント村か。炊き出しはあるのかw

376:名無しの笛の踊り
10/09/25 17:27:50 27iPZIJC
>>374
スピーカー使わないのが一応前提だからなあ。
音響、どうすんだ?

377:名無しの笛の踊り
10/09/29 12:53:31 WFwMjCmO
昔のログ見ると、カラヤンとかムーティのオペラって結構嫌われてたんだな
今じゃすっかり人気になったが。まあいいことだ

378:名無しの笛の踊り
10/09/29 23:01:01 9FY6A/lx
メジャーを否定する俺カコイイ!な人が多かったんじゃね?

379:名無しの笛の踊り
10/09/30 00:05:05 LunWZb2B
>>377
ちなみに昔ってどれくらい昔?

380:名無しの笛の踊り
10/09/30 09:07:27 WzwMBgDv
377じゃないが04,5年くらいまでかな
確かに40,50年代のライヴを持ち上げてそれ以降のスタジオ録音けなす人多かった

381:名無しの笛の踊り
10/09/30 09:40:09 7pTI5+Zv
ムーTのオペラはツマらんね。
全然ワクワクしない。

382:名無しの笛の踊り
10/09/30 10:53:36 WzwMBgDv
昔のアイーダ、ナブッコとか結構良かった
スカラに行ってからのは確かに期待外れかも

383:名無しの笛の踊り
10/09/30 23:54:47 qwnEi1el
あらゆる音源聴いてみるのも今の時代だからできるのかも
古い=悪い でもないし 新しい=良い でもない
カラスだろうとテバルディだろうと好きな人には好きでいい
ただ他を攻撃したらおしまいだ

384:名無しの笛の踊り
10/10/01 00:07:23 7QP6veiH
一定レベル以上は好みの問題だもんな。

385:名無しの笛の踊り
10/10/01 01:37:42 e+6pcTS7
楽譜にない音は出すなっていうのはムーティーだっけ?

オペラでこれはつまらんな

386:名無しの笛の踊り
10/10/01 03:30:40 Z7MaXq2s
オペラ初心者です。バロックオペラも聴いてみたいんですが男声の高い音が苦手で まああれはカウンターテナーでないほうのカで始まる今は無きアレなんだろうから 女声で聴いた方が聴きやすいです。

387:名無しの笛の踊り
10/10/01 06:51:16 OLNva2TT
>>384
同感。ある程度の水準さえクリアしてれば
後は歌手とかオケとか音質とか、自分の好む要素で選べばいいだけの話

自分の好みも他人の好みも大切にするのが大事だね

>>385
たまに楽譜どおりにこだわって歌手のついて来れない速度で演奏するのも止めて欲しい
リゴレットとかリゴレットとかリゴレットとか

388:名無しの笛の踊り
10/10/01 09:45:29 yG0erX8/
>>386
私は、ジャルスキーやチェンチックのような声なら、バロックテノールよりは
カウンターテノールの方が耳障り良いと思う。でも、こもったオバサン声の
カウンターテノールは苦手。

389:名無しの笛の踊り
10/10/02 16:45:51 bnuyrT5v
カプアーナのオテロいいなあ

390:名無しの笛の踊り
10/10/03 10:08:42 9Am3NqxJ
ヨナス・カウフマンのCDが届いた。
マノンが凄く良かったよ。

391:名無しの笛の踊り
10/10/08 20:47:26 wfbrJh1J
おれも男の裏声は苦手
カウンターテノールもボーイソプラノも
好きじゃない
というか気持ち悪い
好きな人は「透明感」とか言うけど
おれには金属的で耳障りな音にしか思えない

392:名無しの笛の踊り
10/10/09 14:43:20 prMExHoC
オペラで一番使われた名前ってなんだろう
レオノーラ?

393:名無しの笛の踊り
10/10/09 15:54:44 JtTGB424
登場人物って事?
ルチア、エドガルド あたりが多いんじゃない?

394:名無しの笛の踊り
10/10/09 22:02:39 6qnBcE6B
マリアじゃないの?
脇役込みで。

395:名無しの笛の踊り
10/10/10 01:00:12 kZyZCrlS
ヴェルディオペラでは
ドン・カルロが結構出てくる。


396:名無しの笛の踊り
10/10/11 22:44:08 lULGZpj9
サザーランドが亡くなりました

397:名無しの笛の踊り
10/10/11 23:49:33 +SvLx4wR
うちのとなりの婆が夜中の三時にオペラ歌ってるんだけど
お前らの家ってそんなのばっかなの?

398:名無しの笛の踊り
10/10/12 00:36:48 5Oi95FoI
>>396
ソース

399:名無しの笛の踊り
10/10/12 01:17:42 53wUqPTB
うそ!と思って検索したら、本当に亡くなってた。
83歳かぁ。合掌。
URLリンク(voices.washingtonpost.com)

400:名無しの笛の踊り
10/10/12 01:26:56 n4CwJyHS
>>397
そりゃお気の毒・・・
そんな基地外がオペラファンのすべてだとは思わないでね

401:名無しの笛の踊り
10/10/12 12:40:13 D1+8DUJO
>>399
Yahooのトピックにも出てますね。
ランメルモールのルチアはよく聞いたなぁ。

402:名無しの笛の踊り
10/10/12 12:52:45 gcm43l5Z
まあ年を考えたら普通に大往生ですな。合掌。
今年は20世紀を飾った名歌手の死が続いてるね。
月並みな言い方だけど一つの時代が終ったって感じがする。

403:名無しの笛の踊り
10/10/12 12:53:58 Dtf58hkD
清教徒はこの人の新録音をよく聞いたなぁ
若い頃のドンナ・アンナも結構好き。アルヴァとの二重唱なんか

404:名無しの笛の踊り
10/10/12 21:25:08 iYGf81Wn
アマデウスの夜の女王ってサザーランドだっけ?

405:名無しの笛の踊り
10/10/12 21:35:07 JViR3Iej
>404
ジューン・アンダーソン

406:名無しの笛の踊り
10/10/12 21:48:39 r8N3dmjn
サザーランドと言うと、声よりも先に顔(とくに顎)を思い浮かべてしまう、稀有な歌手だった。
合掌

407:名無しの笛の踊り
10/10/12 22:03:48 T7lSdXkg
亭主がリチャード・ボニングだっけ?

408:名無しの笛の踊り
10/10/12 22:08:16 Dtf58hkD
そう
いつも一緒に録音してた

で、カルショーは「2人セットで契約したために、オペラファンは
偉大な指揮者の元で歌うサザーランドを聞く機会を逸した」とかぼやいてる

409:名無しの笛の踊り
10/10/12 22:23:08 5Oi95FoI
2000年没 ベリー、ダンコ 、ボルイ
2001年没 エレーデ、シュッティ、シノーポリ、レーグナー
2002年没 コレッリ、ヴァンゾ
2003年没 ボニゾッリ、ホッター、エーデルマン 、ハインズ
2004年没 テバルディ Cクライバー、スゼー、ギャウロフ、メリル、スリオティス
2005年没 カプッチッリ ジュリーニ、キング、デ・ロス・アンヘレス
2006年没 モッフォ、ステュワート、ヴァルナイ、シュヴァルツコップ
       ニルソン、シモノー、モンタルソロ
2007年没 クレスパン、パヴァロッティ、ヘフリガー、ハドリー、シルズ、ザッカリア
2008年没 ライモンディ、ディ=ステファノ、ジェンチェル、レブロフ
2009年没 ベーレンス
2010年没 ラングリッジ、スイトナー、シミオナート、モラーヌ、ワーグナー、
       ローテンベルガー、シエピ、タッデイ 、ロルフ・ジョンソン、サザーランド←NEW!

410:名無しの笛の踊り
10/10/12 22:30:43 tbOaPEZM
『1947年デビュー。高音域から低音域まで力強く歌い上げるソプラノ
歌手として知られ、共演した「3大テノール」の1人、故ルチアーノ・
パバロッティ氏は「20世紀最高の声」と評した。声の衰えなどから
1990年に引退。晩年は病床にいながらも、後進の指導に尽くした。』
って朝日の訃報、パヴァロッティがサザーランドを見出したように
取れるけど、実際は逆だよね?

411:名無しの笛の踊り
10/10/12 22:52:32 r8N3dmjn
ゲッダはまだ元気なようでなによりだ。

412:名無しの笛の踊り
10/10/13 00:23:13 moUpzeqY
俺はサザーランド、かなり好きなんだが、
日本の評論家には、あまりウケが良くなかったよね?
声の美しさ優先みたいな歌い方が、お気に召さなかったのかな?

413:名無しの笛の踊り
10/10/13 00:32:01 kvUYwNRK
サザーランドはマリア・カラスを礼賛する評論家がこき下ろしていたってイメージ
カラスの得意ジャンルと被るからね

414:花咲か名無しさん
10/10/13 00:48:48 9geH6gd0
>>410
>実際は逆
だと思う。パバの代ブレークのきっかけは、コベントガーデンでの「連帯の娘」でしょ。
その当時、マリー役のサザーランドは既にスターだったと聞いた。

415:名無しの笛の踊り
10/10/13 06:37:38 LCGvWV+/
パヴァロッティをDECCAに紹介したのはボニングだしね

>>409
他にはコッスッタ(00没)、ブルスカンティーニ(04没)、デコ(08年没)
若杉(09年没)、なんかもいるな……

20年代(とそれ以前)生まれの生き残りは

1902年 キュエノー
1910年 オリヴェーロ
1916年 デ・パルマ
1917年 ボルク
1919年 リーザ・オットー、リーザ・デラ=カーザ
1921年 ユリナッチ
1922年 マックニール
1923年 ゼッフィレッリ
1924年 パネライ、ベルゴンツィ、バキエ、グエルフィ
1925年 フィッシャー=ディースカウ、ゲッダ
1926年 アダム、ヴィッカース
1927年 アルヴァ、Lプライス、ヴィンコ
1928年 ルートヴィヒ、クラス
1929年 ステッラ、クメント

416:名無しの笛の踊り
10/10/13 23:21:00 ygJCx1af
高崎保男は、なんでサザーランドをあそこまで忌み嫌ったの?

417:名無しの笛の踊り
10/10/13 23:26:18 CpSRcyDJ
マリア・カラスを礼賛してたからだよ
彼女とは方向性が正反対のサザーランドの歌い方が許せなかったんだろうね


つうか。カラスは持ち上げられすぎだと思うわ。

418:名無しの笛の踊り
10/10/13 23:29:14 moUpzeqY
カラスは、声の劣化が早すぎた。

419:名無しの笛の踊り
10/10/13 23:39:04 CpSRcyDJ
劣化しすい無茶な歌い方だったんだよ

420:名無しの笛の踊り
10/10/14 00:29:28 0cteu3nI
カラスは美貌と演技力、超・プライドの高い性格、
派手な私生活が揃ったパッケージとしてのディーバぶりが
神話的な人気を推進したんだろうな。ダイエット前の百貫デブの
ままだったら、単に歌のうまい歌手として話題になった
だけだっただろう。

421:花咲か名無しさん
10/10/14 00:47:55 xLJMDVJg
カラスのドキュメンタリー番組で言ってたことの受け売りだけど、カラスが
パリで急にスリム化したのは、毎日ステーキ・タタールを食べていて
腹の中がtape wormsで一杯だったから、とのことですた

422:名無しの笛の踊り
10/10/14 09:18:44 WnpGUhuT
日本はデッカよりDGやEMIを高評価する傾向が強かったからな
評論家のみならず一般ファンにしても。デッカのサザーランドは不利だった。
指揮者だってデッカのショルティよりベームやカラヤン、バンスタが持ち上げられてたわけで。
サザーランドの無理解はショルティの無理解と同根かと思われる

423:名無しの笛の踊り
10/10/14 09:35:36 0cteu3nI
サザーランドとジューン・アンダーソンの顔(とくに巨大アゴ)と
体格とレパートリーがよく似ている件。JoanとJuneという名前もね。

424:名無しの笛の踊り
10/10/14 10:13:08 A38fn4Eh
>>422
日本は、録音が良すぎると、クラシック音楽の神秘性を損なうと
思われてたのかね?
でも、DGの音は良かったが。

425:花咲か名無しさん
10/10/14 11:33:33 xLJMDVJg
「ユグノー教徒」のサザーランド(マルゴ役)は、王女様衣装に包まれた
ビヤ樽のようなウェストばかり気になったけど、ミュージカル作品みたいな
「ミカド」で、男に飢えた年増女官の役を見たときは、最後のほうの
オドロオドロしいアリアには圧倒された。シドニーオペラ、結構好きだ。

426:名無しの笛の踊り
10/10/14 12:24:38 MGeMNHTA
サザーランドもそうだけど、欧米と日本でずいぶん評価が違うタイプっているね
ピアノを例にしてすまんが最近亡くなったラローチャなんて典型例。
アルゲリッチファンなら日本には腐るほどいるけど、欧米でアルゲリッチに
けして負けてない高評価のラローチャはさっぱり人気ない。
デッカやRCAの録音ってのがやっぱりマイナスだったんだろうか

427:名無しの笛の踊り
10/10/14 12:26:41 72POCsxn
DECCAってそんなに人気なかったの?
当時を知らないからなんともだけど、あれだけスター歌手の録音があるのに

428:名無しの笛の踊り
10/10/14 12:39:01 MGeMNHTA
>>427
まあモノによって違うから一律にDECCA云々は言えないけど
ちょっと低く見られた傾向はあったと思うよ。
ショルティの指輪を初めとする一連のワーグナー録音、ヴェルディやモーツァルト
なんて今でもビミョーな立ち位置にあるわけでしょ。
カラヤンのこうもりにしても、ステレオのデッカ盤より古いモノラルのEMI盤の
方が日本では評価高かった気がする。でクライバーのDG盤が出ると
評論家連中は一斉にそっちに乗り換えちゃったし。

429:名無しの笛の踊り
10/10/14 17:54:29 15M8gBFT
>>417
サザーランドを批判してたのは高崎だけじゃないよw
欧米の批評家でも辛口の批判は多かった。
彼女は発音が酷かったからね。
その点カラスはギリシャ人で半分ヤンキーみたいなもんだけど語学力は高かった。
イタリアオペラでもイタリア人並の発音だったからね。
日本人は発声は分かってもイタリア語のわからん奴ばっかだから問題にならんけどw

430:名無しの笛の踊り
10/10/14 18:06:27 0cteu3nI
>>429
それで思い出した、面白いエピソード。
サザーランドのフランス語歌詞の発音がひどい!と酷評した
評論家(誰だかは不明)にパーティで会ったサザーランドは、
にこやかに彼にフランス語で話しかけたそうだ。
だが評論家はフランス語が話せなかったので、その場で固まって
しまったんだって。評論家なんて無責任なものだ、という逸話。

431:名無しの笛の踊り
10/10/14 18:23:20 JrQL9kNe
発音が酷すぎて何言ってるか分からなかったんだな



432:名無しの笛の踊り
10/10/14 19:29:04 72POCsxn
>>428
ありがとう、勉強になった
たしかにショルティのリゴレット、オテロなんて褒める人少ないね(ダイナミックでいい演奏だけど)
なぜDECCAが低く見られてたのかは分からんけど……

でもごめん、俺カラヤンのこうもりはRCA盤派なんだ

433:名無しの笛の踊り
10/10/14 20:04:08 RZPDqSts
おれはデッカのほうが好きだな>カラヤンのこうもり
RCA盤ねぇ
音がひどすぎてあまりマトモに聴いたこと無いなぁ
カラヤン=50年代というのはありがちな意見だけど
個人的には違和感あるね

434:名無しの笛の踊り
10/10/14 20:32:11 72POCsxn
RCA盤ってDECCAのより後の録音なんですけど……

435:名無しの笛の踊り
10/10/14 20:38:11 RZPDqSts
まあね
でも音質がなぁ・・・>RCA
他でもそうだけどRCAってあまり音がよくないのがどうもね

436:名無しの笛の踊り
10/10/14 22:51:02 A38fn4Eh
>>428
>ショルティの指輪を初めとする一連のワーグナー録音、ヴェルディやモーツァルト
>なんて今でもビミョーな立ち位置にあるわけでしょ。
そうか?
どこでそういう評価を見たんだ?

437:名無しの笛の踊り
10/10/14 22:52:54 A38fn4Eh
>>429
トスカニーニがカラスに「オマエのイタリア語はメチャクチャだ!」
と怒った話はどこに行ったんだ?

438:名無しの笛の踊り
10/10/14 23:23:44 MGeMNHTA
>>436
>>432が挙げてるヴェルディもそうだけど
例えばトリスタンのお薦めきかれてショルティを出す人なんてほとんどみないよ
クライバー、ベーム、フルヴェン、バーンスタイン、カラヤンあたりは珍しくないけど
ちなみに自分はショルティのトリスタン、かなり気に入ってるが。

439:名無しの笛の踊り
10/10/14 23:47:42 A38fn4Eh
>>438
トリスタンだけですべてを語るのか?
「指輪」をどうして例に挙げないの?

440:名無しの笛の踊り
10/10/15 00:02:05 NOGt7J20
ショルティのワーグナーで一般に評価がいいのは実施、指環だけだな
あれはキャストが他と比べて圧倒的に豪華だからどんなひねくれた評論家も
褒めるしかないレベルだった
最初に発売されたステレオ録音というのも当然ながらデカイ
ただ他の評価は非常にパッとしないものだ
他で評価がいいのはせいぜいパリ版全曲を最初にやったという程度の理由で
タンホイザーがなんとか上がる程度だな

441:名無しの笛の踊り
10/10/15 00:13:26 aaEYK5Zv
えー、そうなの?
すごい決めつけだねぇ。w

442:名無しの笛の踊り
10/10/15 00:18:42 e5/Lcsrz
熱狂的ワグネリアンにとっちゃトリスタンとイゾルデがダメだと認められないってのはあるようだな
俺は普通のワーグナー好きだが、ショルティの指輪はライトモチーフ集のおまけという位置づけw

443:名無しの笛の踊り
10/10/15 07:02:27 +Nwg1tuV
おいおい、ショルティ個人の評価と、デッカというレーベルの
日本での評価の話がすり替わってるぞ。
なんと粗雑な論議。

444:名無しの笛の踊り
10/10/15 09:53:27 Vlua4nUQ
>>442
バイロイトでの実演で失敗したというのもかなり影響があると思う>ショルティ

445:名無しの笛の踊り
10/10/15 10:17:57 jn9qqrtH
ショルティのモーツァルト、いいんだけどなぁ
フィガロと後宮は普通に名演だと思う
魔笛は旧盤は挙げる人いるがほとんど無視されてる
新盤も聴いてみると意外に悪くない。
自分的にはカラヤン新盤より上

446:名無しの笛の踊り
10/10/15 15:09:05 yFnRX/3S
ショルティの魔笛は旧盤も新盤もオケは酷いよ。
旧盤はヘルマン・プライのパパゲーノが聞ける。
そこら辺のノスタルジーで評価されてるだけだろ。
「ショルティはリハーサルで電子メトロノーム使っててあのピ!ピ!ピ!ていう音が嫌だった!」ってキリ・テカナワに言われたっけw
メトロノームがないと拍子も取れないなんて度し難い無能指揮者だと思う。

447:名無しの笛の踊り
10/10/15 18:02:29 BQDxd6ty
流れきるけど

カラヤンのこうもりなら80年代にウィーンで再録して欲しかった
こんなのオペレッタじゃない派とこの退廃美がいいんだよ派で対立するのが眼に見える

448:名無しの笛の踊り
10/10/15 18:08:58 ++IZGTZL
おれはむしろ70~80年代にBPOでやってほしかった>カラヤン
いわゆる「カラヤン美学」の分厚いアンサンブルでやる「こうもり」ってどんなのだろう?って
思うことが多いかな

449:名無しの笛の踊り
10/10/15 18:35:04 aaEYK5Zv
カラヤンがBPOと関係が悪化したのって、90年代に入ってからだっけ?
きっかけは、ザビーネ・マイヤー事件だったかな?

450:名無しの笛の踊り
10/10/15 19:37:56 ++IZGTZL
マイヤー問題は83年頃。カラヤンの没年は89年だよ。

451:名無しの笛の踊り
10/10/15 19:53:46 BQDxd6ty
カラヤンにやって欲しかったといえばさ、
DGのリゴレット。クーベリックとDFDをカラヤン、タッディで聴きたかったなぁ

仮面舞踏会を晩年までやらなかったりトロヴァトーレがBPOだったり
影のない女とかエレクトラや椿姫を正規録音しなかったり、いろいろ残念

452:名無しの笛の踊り
10/10/16 09:34:37 HQuxjQni
デイヴィス&LSOのオテロ、無駄な買い物だった。

453:名無しの笛の踊り
10/10/16 22:51:08 NwpIW63z
ツイッターで藤澤ノリマサてのが酷いってあったから聴いてみたが、、
過去の遺産に同人より低レベルな四つ打ちアレンジで泥を塗り
それに数か月練習すれば誰でも身につく様なキモ声と軽薄な歌詞。
もうね、本当に日本の音楽は終わったのかと

ショックで書き込みにきてしまった、スレチですまん

454:名無しの笛の踊り
10/10/17 12:40:31 YMt2p8Mz
>>451
そりゃあタンホイザーさ

455:名無しの笛の踊り
10/10/19 22:07:46 pAjYc4zx
>>437
そうそう
たしかラ・ヴィスターレかなんかのリハーサルに現れたトスカニーニが言ったんだよね?
カラスが痩せてブロンドに染め上げていたころ
共演はコレッリとエヴェ・ステニャーニw

帽子を被って微動だにしないステニャーニの写真が残っている
トスカニーニがカラスのイタリア語はダメ!と言ったら周囲が
「彼女はギリシャ系のアメリカ人なので発音は」と言ったら
トスカノーノとw
「これはオペラだ!交響曲じゃない。言葉は大切だ」と

自分はカラス も 好きだ
しかも欠点  も あるからこそ人間的でより好きだ

456:花咲か名無しさん
10/10/20 00:21:58 n+KWQBaE
私はカラスは好きではないけど、ノルマの「カスタ・ディーヴァ」は
カラスのが一番しみじみ来る。あの良く聞き取れない発音で
「コスタ・ディーヴァ....」で始まるやつ。

457:名無しの笛の踊り
10/10/20 07:57:19 wDZETixi
>>456
完全同意。
「ノルマ」だけはカラスの独壇場だと思う。

458:名無しの笛の踊り
10/10/20 18:29:00 zpWm3TU+
ランメルモールのルチア 最高です。

459:名無しの笛の踊り
10/10/20 21:14:13 n+KWQBaE
あの6人唱がねー、何度聴いても飽きない

460:名無しの笛の踊り
10/10/20 22:33:06 XX1fLREG
サザーランドの事を日本では評価しなかった...というより前のスレであるように
カラス応援一辺倒のため攻撃さえという風潮だった日本でこのたびのサザーランド訃報はどうレコード芸術誌などは扱うだろう?

カラスのときは半狂乱だったし、その後も10年単位で「カラス復活!」なんて感情論ばかりが目立った
そして
そのたびに テバルディやサザーランドをぼろくそ叩いているのが哀しかった

461:名無しの笛の踊り
10/10/24 12:54:46 YG2wMcEz
セラフィンさん、トロヴァトーレのキャストで仮面舞踏会も録音しといてくれよ
あとカラヤンもアイーダのキャストで。カウボーイはタッディに変えてくれるといいが

>>454
カラヤンのタンホイザーって音の悪い実況録音だけなんだよな
ゲルデス盤は実はカラヤンの予定だったって噂があるけど本当かな?



462:名無しの笛の踊り
10/10/24 17:48:19 OQB3G5oA
>>460
とりあえず11月号のレコ芸は華麗にスルーでしたね
特集がマーラー100年とかなんとか
来月も特集とかやらないだろうな・・・

463:名無しの笛の踊り
10/10/24 21:48:08 oUqYo7he
イマドキ、レコ芸なんかになんの権威も意味もない。
ただのクソ雑誌。

464:名無しの笛の踊り
10/10/25 13:46:13 KkgoDJhX
出来の悪い音楽評論家が、いろんな芸術家の評価を歪めてしまったよなあ。
評論家にろくな奴はいないな。

465:名無しの笛の踊り
10/10/25 17:52:07 eTXfXx0j
ベッリーニにはもっと長生きして欲しかったなあ
ヴェルディと相互に刺激しあってたら、と思うとわくわくする
主観だけど、19世紀イタリアではあの2人がダントツの天才だな

466:名無しの笛の踊り
10/10/26 00:45:32 1FypJ1JA
>>464
たしかにイマドキはね
でもサザーランド全盛期は情報が乏しかったから
権威=高崎保男のいう記事の受けウリ=知ったかぶり

467:名無しの笛の踊り
10/10/26 02:20:13 kbf5/Fsv
>>466
そもそも高崎なんかに拘ってるお前が馬鹿杉だってのw

468:名無しの笛の踊り
10/10/26 09:33:10 cZiCDW9m
なんかすごい反応がズレてるような・・・

469:花咲か名無しさん
10/10/26 12:40:25 XeHUNXlN
ズレついでに、466氏の延長線で。今のオペラファンは、自分自身の好き嫌いを
はっきり持ってるから、評論家の言うことなんて時間のムダだと思う。
私的には、高崎がなんちゃら、聞いたこともない名前。自分好みの歌手と
演目をYoutubeで絞ってDVDを買う。来日公演にも依存しないし。

470:名無しの笛の踊り
10/10/26 13:59:23 ZhzWMFgq

評論家のせいでサザーランドが不当な扱いを受けたと憤る手合いはいても

肝心のサザーランドファンが一人もいない辺りが

クラオタの限界を感じさせますな

471:名無しの笛の踊り
10/10/26 15:51:36 m2Te8yjn
このスレのどこをどう読んだらそうなるんだ?w

472:名無しの笛の踊り
10/10/26 18:58:25 1FypJ1JA
>>469
本来はそれがいいんだよね
「自分の好きなのは自分が決める」

でもわが国と言うのは何でだか「みのなんとかが言ってたから」「雑誌に書いてあったから」「だってTVでいってたもん」
なんていう不思議な権威が今でも横行しているよね?
食べるものから着るものまで”報道”に操られているような気さえする

サザーランド全盛期が「カラス崇拝の高崎保男氏」の為に台無しになったのだったら可愛そう
「だって高崎さんがいってたもん!」で知ったかぶりという程度だった当事のオペラファンw

473:名無しの笛の踊り
10/10/26 19:00:24 iB3vUsnR
ショルティなんていまだにレコ芸評価を引きずってるもんな
上の方のレス読んでそう思った

474:名無しの笛の踊り
10/10/26 19:58:51 3S160/7R
HMVのサイトで大きく写真付きのコラムでサザーランド訃報のニュースを流してくれたのはちょっとうれしかった。
おれの中ではカラスよりも断然好きだったので、現役時代の日本人評論家の酷評は悲しかったな。
それに踊らされて偉そうに聴きもせで批判する人も多かった。

475:名無しの笛の踊り
10/10/26 21:33:02 GkrU0hQj
>>473
引きずってる奴らが低脳ってことだろ。

476:名無しの笛の踊り
10/10/28 23:34:03 KRk+E1i4
でもな....「先生のいう事聞きなさい」  っていう時代確かに存在したからな

自信が無いから権威に頼るんだろうな
やっと認められるかと言う時代になったらテバルディもサザーランドもさよならしちゃった...哀しい

477:名無しの笛の踊り
10/10/29 01:56:40 eLxhCrjz
>>473
ショルティなんて海外じゃ忘れられてるもんなw
オタいるの日本くらいじゃないの?
5万するSACDなんて買う馬鹿いる位だしw

478:名無しの笛の踊り
10/10/29 02:01:39 lJ+KJkKY
>>477
「忘れられている」はずの「海外」で
3年前に没後三周年記念再販が大量にあったが??

479:名無しの笛の踊り
10/10/29 02:02:53 lJ+KJkKY
没後10周年の間違いだった。
それでも「忘れられている」というのは
何を証拠に言ってるんだろ?

480:名無しの笛の踊り
10/10/29 02:45:09 m5D/V2fa
妄想だよw

481:名無しの笛の踊り
10/10/29 17:09:38 xm59P8mh
ヴェラ・ロージャまで死んだのかよ

482:名無しの笛の踊り
10/10/31 21:58:28 CxvKLCjI
THE VOICE of the CENTURY

この幼少期からの大量の写真付ブック型CDを発売したのは具合がわるかったからなのだろうか?
ジョーン・サザーランドは

483:名無しの笛の踊り
10/10/31 23:00:36 ZTtMNH/G
>>482
それって何歳か忘れたが
きりの良い年の誕生日だったから
出たCDだったと記憶してる。
70歳オメみたいな。

484:名無しの笛の踊り
10/11/02 00:01:23 4c/K1FK2
>>483
ほんどうだ!ジャケットみたら左隅に80歳誕生記念だった!

485:名無しの笛の踊り
10/11/03 16:37:59 jieAvX7M
欧米にも「傘寿の祝い」みたいな風習でもあるのかな?
他の演奏家でも「80歳記念」ってCD結構あるよな

486:名無しの笛の踊り
10/11/04 23:10:48 VAtOKGwq
テバルディも80歳のときイタリアでは5~6枚のCDシリーズがでたよ

487:名無しの笛の踊り
10/11/04 23:13:53 oZMlrwHV
バイオリニストやピアニストでもそういうのって結構ある>80歳記念
詳細はわからんが西洋人にとっても大きな区切りとなる年齢みたいやね

488:名無しの笛の踊り
10/11/05 00:08:19 Ce7CopO1
何にしても功なし名を上げたアーティストの業績を再確認できるのはうれしい...

489:名無しの笛の踊り
10/11/05 23:13:48 FmAMTDl6
DVDで見るよりCDで聴くほうがすきってやっぱり少数派なんだろうな
オレの中では

生の舞台>>CD>>>>>>>>>>>>>>>DVD
って感じ何だよね
DVDってなんか音楽に集中できないし、時折でてくる歌手のアップが気持ち悪いしで
どうも好きになれん

490:名無しの笛の踊り
10/11/05 23:24:17 xrRKJRS4
生は別格として

CDかDVDかはあまりこだわらない
演奏がよければどっちでもいいな

491:名無しの笛の踊り
10/11/05 23:39:52 FmAMTDl6
なるほど
そういう見方もあるか
オレは好きな歌手の演奏が
DVDしかでてないと結構ガックリ来る・・・

492:名無しの笛の踊り
10/11/06 00:02:04 9KDz6C9x
俺もよくオペラの映像がうるさく感じることがあるから
少数派ではあるだろうが珍しいというほどでもないと思うよ
映画や映像作品用の撮影ならそのまま楽しめることもあるんだけど
舞台を撮影したものは、あたりまえだけど舞台用の演出やメイクなので
映像のアップを見て違和感を覚えるのはむしろ自然なことと思う

そういうわけなので舞台を撮るときは客席で見てるのと同じような感じで
舞台全体を終始固定で映すパターンもあってほしいと昔から思ってるんだけど
見栄えはしないだろうから売り物としては難しいだろうな

あと聴きたい演奏がDVDの場合はテレビ消せばいいやん
俺はオペラに限らずクラシック関係のDVDや昔のビデオの映像を見るのは初回くらいだけで
2回目以降はほとんどテレビ消すかほかのチャンネル映してるよ

493:名無しの笛の踊り
10/11/06 00:10:03 H+TGYis8
私は断然DVDがいい。生とは違い気に入りのアリアを繰り返し聞けるし、
映像があるから、例えばフローレスの「連隊の娘」でハイCに会場が沸いたのを受けて、
彼自信が感動してウルウル顔になるのを見ながら、もらい泣き・感動してしまう。

494:名無しの笛の踊り
10/11/06 03:02:02 cyr+IILq
いろいろな媒体があるから選べるのでいい時代なんだね

自分はやっぱりライブ映像って見たい派
往年の名歌手の映像も残っていたら買う
今のDVDってモノクロ時代の映像より顔のアップが多いように感じるんだけど

495:名無しの笛の踊り
10/11/06 03:21:56 LE/KohEA
489です。
やっぱりDVDの方がいいというのが多数派なんだなぁ・・・

>>492
同じような意見の人居るんだぁって、ちょっぴり感動ですw
舞台全体を写してるだけのバージョン出せってところも全く同感です。
オレも大体同じような鑑賞態度ですね。2度目は映像消して聴きますね。

>>493
>ハイCに会場が沸いた

ああ、オレの場合。この時点で結構駄目だったりします。
DVDの場合、観客のブラボー&拍手はかなり冷めた目で見ちゃうんです。
なのでDVD鑑賞の場合、拍手の間は早送りというのが習慣化してます・・・w
あとDVDでのアップは表情よりも「ドウランが汗で溶けてて臭そう」とか
「汗や涙でアイラインが溶けて目の周りが黒い」とかそういうところが気になって
全く集中できません・・・。

>>494
確かに昔のライブ映像はアップが少ないですね。
当時の技術的限界からでしょうけど。

496:名無しの笛の踊り
10/11/06 08:36:08 2ysIRtmG
俺は489さんと違ってブラボーとか拍手はむしろ好き。
でも、演出とか歌手の見た目が自分の持っているイメージと違う場合には
音だけの方が想像で補えるからね。


497:名無しの笛の踊り
10/11/06 09:44:47 tSIpxF5j
自分も実は映像より音派だな、少数派とは思っていたが
チェルケッティの映像とかあれば話は別だが

498:名無しの笛の踊り
10/11/06 12:56:08 krCUrMLL
>>492
>そういうわけなので舞台を撮るときは客席で見てるのと同じような感じで
>舞台全体を終始固定で映すパターンもあってほしいと昔から思ってるんだけど
>見栄えはしないだろうから売り物としては難しいだろうな

ブルーレイならそれもあり、というか、その方が良いような気がする。



499:名無しの笛の踊り
10/11/06 13:03:26 Dv2+/El9
しかしBDも現状は相変わらずのドアップ連発だよなぁ

500:名無しの笛の踊り
10/11/08 09:46:03 mKv3NxPh
エルケルのオペラってどうしてあんなにつまらないの?

501:名無しの笛の踊り
10/11/09 19:06:28 3AjRUoRF
チェルケッティってアニタ・チェルケッティ?
あらためて思う。
1950年代ってものすごい時代名歌手続出の時代
見てみたいなあ!
それと中断された「ノルマ」全曲があったっていうけど...

502:名無しの笛の踊り
10/11/13 04:33:12 hFP2nYsI
メトのDVDとかはPBS(?)放送の慣れたカメラが上手に録画しているね?
あれ何年前くらいから録画残っているんだろう?
サザーランド全盛期の全曲とかあるのだろうか?(ルチアはあったね?)

503:名無しの笛の踊り
10/11/13 05:20:07 7Nlt3mhU
URLリンク(archives.metoperafamily.org)

ここで''telecast''で検索して( ゚∀゚)ノィョ―ゥ

504:名無しの笛の踊り
10/11/13 20:40:52 uA44rOEU
ルネ・パーペ様、最高ですううううううううううううう。
あんなかっこいい人がオペラ界にいてくれて、HDで見れるなんて
今の時代に生まれてほんとうによかった。
しみじみ魅力的だ。嬉し過ぎる。
一週間で終わるなんて悲しい。ソフトが出たら絶対購入する。
書記官やってた人は誰なのでしょう。
次のバリトンの人気を担うことは間違いない感じでござったよ。
マジ天使。イケメンすぎるのに声が超かっこよいし
天は何物も何物も与えるんだね・・・

505:名無しの笛の踊り
10/11/14 16:13:27 z7+jWq7M
そこまで絶賛なら生で見ればいいのに。
時々日本に来てるんだから。

506:名無しの笛の踊り
10/11/14 19:34:53 tShXPFZz
12月にスカラ座行ったらヴォータンも聴けるのにな

507:名無しの笛の踊り
10/11/16 11:47:08 SXC26kAx
スカラは降りた

508:名無しの笛の踊り
10/11/16 21:31:46 rq6XlX9f
華麗なるメトロポリタンオペラがキタゾー!
URLリンク(www.nhk.or.jp)

509:名無しの笛の踊り
10/11/18 20:12:59 azit+jbE
>>508
恒例になったな^^

510:名無しの笛の踊り
10/11/19 13:07:42 AMxsxwbd
今回放映されるやつは全部映画館で見たけど録画しておこうかな。
どれも結構よかったよ。「トスカ」は現地では悪評だったらしいが
それほど変でもなかった。舞台装置が簡素になってびっくりしたけどねw
トゥーランドットはDVDになってるドミンゴ主演のものとほとんど同じ内容。
DVDと違って舞台転換もしっかり映像で見せてくれるので、これは必見。
ホフマンも新演出。SFチックな感じ。これも変な読み替えによる暴走はなかった。
アイーダが問題だったな。演出はDVDのドミンゴ主演と同じだけど
タイトルロールのウルマーナさんがビジュアル的にやばすぎるw
女子ボクサーか女子ボディビルダーが舞台に現れた感じ・・・(^^;

511:名無しの笛の踊り
10/11/19 18:16:35 jqhHL+Vy
メットの観客はおのぼりさんばっかだから新しい演出なんて理解できないんだよw
アイーダやトゥーランドットで豪華セットが出てくるとドっと拍手。
オテロや椿姫みたいな悲劇でも幕が下りるやいなや音楽鳴っててもブラボー。
馬鹿ばっかw

512:名無しの笛の踊り
10/11/19 22:48:21 kQvv2yli
>悲劇でも幕が下りるやいなや音楽鳴っててもブラボー。

そんなのメトじゃなくてもウィーンやパリでもしょっちゅうだろ。

513:名無しの笛の踊り
10/11/24 23:26:14 Tzen6naR
ブラヴィー!

514:名無しの笛の踊り
10/11/25 15:17:03 WlNJCnqz
ブラーヴァブラーヴァ!

515:名無しの笛の踊り
10/11/25 18:04:57 zb49iXWf
そういえばヴィットリオ・グリゴーロっていうテノールが注目株とか
書いてあったから試しに聴いてみたら別にたいしたことなかった。

516:名無しの笛の踊り
10/11/25 20:20:15 p/7UYIio
>>512
盛り上がる曲の場合はなw
ピアニッシモで終わる曲でも拍手する馬鹿がいるのはメト位だ。
昨日のアイーダも終わりの音楽がなってる最中に拍手で音楽掻き消えてたw

517:名無しの笛の踊り
10/11/25 20:22:01 Xy7oAYvI
ギレリス&メータ/NYPのチャイコンのフライングは壮絶だしなwww

518:名無しの笛の踊り
10/11/25 20:25:29 7WyNdA+Y
>>501
はじめまして。新参者です。
彼女の「アイーダ」のCD持ってます。
全曲じゃないですが。アモナスロとのデュエットが凄くて
観客が異常な興奮状態になってました。
個人的にはLayraGencerとカバリェの「ノルマ」も好きです。

519:名無しの笛の踊り
10/11/25 20:37:45 dOmP6IOj
>>516
それもメトだけの現象じゃないだろ
知ったかぶりはやめようぜ

520:名無しの笛の踊り
10/11/26 20:24:58 WukvE7uu
フランスで開かれてるフィギュア・スケートの大会(小塚や浅田真央が出場)に、
ゾルタン・ケレメンっていう選手が出てる。。。だから何だって言われると困るけど・・・

521:名無しの笛の踊り
10/11/26 21:44:04 bC8FAfcm
グスタフ・ナイトリンガーとかヘルマン・ベヒトは?(*´ω`*)

522:名無しの笛の踊り
10/11/27 00:27:38 VDQHkdfz
拍手とかブラボーとかあってこそのオペラの舞台だと思うのだが。
オケが鳴り止むまで待ってるとしたら、その方が不自然で気味悪い。

523:名無しの笛の踊り
10/11/27 00:49:34 8Mp613fX
それはもう、曲と指揮者によるとしか。
クライバーの薔薇を観に行った時は
途中で余計な拍手スンナ!と注意書きが
わざわざ座席に置いてあったぜw

524:名無しの笛の踊り
10/11/27 07:05:02 o+P4UXV4
> ゾルタン・ケレメン

典型的なハンガリー人の名前やん。

525:名無しの笛の踊り
10/11/27 07:34:26 fEQ4ehh0
>>522
まあ、ムーTも拍手させまいとする指揮ぶりだよね。

526:名無しの笛の踊り
10/11/27 07:48:25 rcwyJ2OQ
クラインザックの伝説で、途中の静かな部分が終わった瞬間に拍手が出ると萎える。

527:名無しの笛の踊り
10/11/27 12:42:56 Tb1sHuHR
>508
録画予約しておいたらホフマンだけなぜか途中でぶっつり切れて失敗
再放送ないかのう

528:名無しの笛の踊り
10/11/27 13:15:51 rcwyJ2OQ
>>527
再放送の放映権はリンドルフ議員に買われてしまったよ。

529:名無しの笛の踊り
10/11/27 19:42:33 i/xBTTP/
>>527
初期の放送分再放送したから最近のも再放送あるかもな。

考えたらプッチーニって

マノンレスコー
蝶々夫人
ボエーム
トスカ
つばめ
トゥーランドット
三部作(未放送)
西部の娘(予定)


初期の失敗作以外全てHDライブしてるな。
メトってプッチーニ多いのかね?
人気があるとはいええこひいきしすぎだろう。

ベッリーニ・・・清教徒、夢遊病の女
ロッシーニ・・・セビリャ、チェネレントラ、アルミーダ、オリー伯爵(予定)
ドニゼッティ・・・連隊の娘、ルチア、ドン・パスクワーレ、ルチア(予定2度目)
ヴェルディ・・・マクベス、アイーダ、シモン・ボッカネグラ、ドン・カルロ(予定)、イル・トロヴァトーレ(予定)
グルック・・・オルフェオ、タウリスのイフィゲニア(予定)
モーツァルト・・・魔笛
ワーグナー・・トリスタン、ラインの黄金、ワルキューレ(予定)
シュトラウス・・・サロメ、ばらの騎士、カプリッチョ(予定)

他の作曲家と比べても突出してる。
特にモーツァルトは英語版魔笛しかない。
ヴェルディもリゴレット、椿姫、仮面舞踏会のような人気演目がない。

530:名無しの笛の踊り
10/11/27 19:43:21 Y8Rpgoxg
能とオペラを統合した新しい楽劇の試みだそうです。

楽劇『保元物語―崇徳怨霊譚』 
URLリンク(www.gakugeki.org)


531:名無しの笛の踊り
10/11/27 20:03:49 /gPQgzZ3
>>529
三部作も放送あったよ

532:名無しの笛の踊り
10/11/27 20:50:55 v3pabPkF
>>529
実際の上演数はヴェルディが圧倒的に多いんだけどね。

533:名無しの笛の踊り
10/11/27 21:46:38 rcwyJ2OQ
ホフマン物語、ファウスト、ランメルモールのルチア
この3本が好きなんだけど、日本じゃあまり公演されないんだよね。
この中じゃルチアが比較的される方かな。

本当に好きなんだ。
日本でももっと上演して欲しい・・・。知名度が無いのかな、それとも日本では受けないのかな・・・・。

534:名無しの笛の踊り
10/11/27 21:53:14 Wn/PGeBS
>>533
歌いきれる日本人歌手がいないだけじゃない?
ロッシーニもなかなか上演されないし。
来日公演でしか観られないのが悲しい限りだ。

535:名無しの笛の踊り
10/11/28 19:22:45 UXoYdqq4
メトはいつごろから録画があるのだろう?
往年の歌手も観たいと思う

536:名無しの笛の踊り
10/11/28 20:25:27 jTgw3FO+
ホフマン物語のオランピアは
カラオケ板で最高難度歌として紹介されてた
森麻季の動画が紹介されてたけど一応歌えててビジュアルは凄くよかった。
ホフマンはいい演目だから日本でも流行ってほしい
ロッシーニはちょっと無理じゃないかなあ
歌いきれるとしても、字幕表示が無理ありそう
まあ内容はだいたい>>355であってるんだが

メトのつばめはよかったな・・・
俺様をもってうわ恋愛ってイイナーと思わせたんだから
魔力があったと思う。
アラーニャたちの二度と戻らない日々を、音楽の神様に進呈しちゃった意味で

537:名無しの笛の踊り
10/11/28 20:46:58 jTgw3FO+
MET 手帳用

12.4-10
ドン・パスクワーレ(ドニゼッティ) アンナ・ネトレプコ

1.8-14
ドン・カルロ(ヴェルディ) ロベルト・アラーニャ

1.29-2.4
西部の娘(プッチーニ) デボラ・ヴォイト

2.26-3.4
ニクソン・イン・チャイナ(アダムス) ジェイムス・マッダレーナ

3.19-25
タウリスのイフィゲニア プラシド・ドミンゴ

4.9-15
ランメルモールのルチア ナタリー・デセイ

5.7-13
オリー伯爵(ロッシーニ) ファン・ディエゴ・フローレス

5.14-20
カプリッチョ(Rシュトラウス) ルネ・フレミング

5.28-6.3
イル・トロヴァトーレ(ヴェルディ) マルセロ・アルヴァレス

6.11-17
ワルキューレ(ワーグナー) ヨナス・カウフマン

538:名無しの笛の踊り
10/11/28 21:38:30 aL7d7nGW
ツイッターとかでやれよw

539:名無しの笛の踊り
10/11/29 02:58:28 SnUbg3Y3
ゾルタン・ケレメン!!!
カラヤンのお気に入りのバスバリトン
ボリスゴドノフの録音、ラインの黄金の映像 など

540:名無しの笛の踊り
10/11/30 05:41:15 j3HkvKvY
アルバレスは夏のボエームで、冷たき手を を音下げて来たからなぁ・・・。
調子悪いのか、hi-C無難に避けてるのか・・・。
トロヴァトーレでも音下げる可能性があると考えると、行くか悩んでしまう。

541:名無しの笛の踊り
10/11/30 20:19:37 05GnzlFR
>>540
去年、METでトロヴァ見たけど、HiCは出してない。
ま、あのトロヴァはホロの伯爵が見どころなんで、
あんま気になんなかったけど。

542:名無しの笛の踊り
10/11/30 20:25:26 j3HkvKvY
URLリンク(www.youtube.com)
→アルバレスの di quella pira

アルバレスと言えばトロヴァトーレってイメージがある位に良い歌手なんだけどなぁ。
di quella piraだけでも相当映像が残ってる訳で、やっぱりhi-Cを期待する人も多いと思うんだよね。

ハイトーンにしか目が行かないのはダメだと思うけど、やっぱりhi-Cのある演目だと、どうしても期待してしまう。

本当にアルバレスは好きだし、良い歌手だと思うんだけどね。
個人的にはhi-Cを聴きたい。

543:名無しの笛の踊り
10/11/30 23:52:55 lnVyACFa
アルバレス昔はバンバンハイC出してたのにもう出なくなったのか…

サッバティーニとおなじでやっぱりドラマティックな役やりすぎたな

544:名無しの笛の踊り
10/11/30 23:56:39 Z32yglk4
ペーター・ホフマン死去

545:名無しの笛の踊り
10/12/01 00:05:34 sBGUDAIG
マジらしいな・・・(´;ω;`)

546:名無しの笛の踊り
10/12/01 01:25:52 aMh9D3Iv
>>543
無知な奴だなw
年取れば高音がきつくなるのは当たり前。
ライヴでハイCほいほい出せるテノールなんてそんなにいないだろ。
全盛期のコレッリでも半音下げてたらしい。

547:名無しの笛の踊り
10/12/01 01:29:25 QIatLfBK
ペーター・ホフマン亡くなったらしいぞ。

548:名無しの笛の踊り
10/12/01 17:49:59 6ohkmchA
>>547
>>544

549:名無しの笛の踊り
10/12/01 23:36:35 h8hB6sEQ
こんなスレがあった。

ペーター・ホフマンがんばれ
URLリンク(music.2ch.net)

1 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 01/12/03 23:44

現在パーキンソン病と闘病しているペーター・ホフマンを応援しましょう。
あの硬質で破滅的な匂いのする声はなんとも素晴らしかった・・・


550:名無しの笛の踊り
10/12/01 23:59:20 4QU6yh49
2000年没 ベリー、ダンコ 、ボルイ
2001年没 エレーデ、シュッティ、シノーポリ、レーグナー
2002年没 コレッリ、ヴァンゾ
2003年没 ボニゾッリ、ホッター、エーデルマン 、ハインズ
2004年没 テバルディ Cクライバー、スゼー、ギャウロフ、メリル、スリオティス
2005年没 カプッチッリ ジュリーニ、キング、デ・ロス・アンヘレス
2006年没 モッフォ、ステュワート、ヴァルナイ、シュヴァルツコップ
       ニルソン、シモノー、モンタルソロ
2007年没 クレスパン、パヴァロッティ、ヘフリガー、ハドリー、シルズ、ザッカリア
2008年没 ライモンディ、ディ=ステファノ、ジェンチェル、レブロフ
2009年没 ベーレンス
2010年没 ラングリッジ、スイトナー、シミオナート、モラーヌ、ワーグナー、
       ローテンベルガー、シエピ、タッデイ 、ロルフ・ジョンソン、サザーランド
       ホフマン←NEW!

551:名無しの笛の踊り
10/12/02 05:49:47 U5WQZL3p
>>550
最後に指揮者で準大物が逝きそうだな。

552:名無しの笛の踊り
10/12/02 15:54:10 Lxn2JDvR
>>550
コスタス・パスカリス、モーリーン・フォレスター、エツィオ・フラジェッロ
が抜けてるぞ

553:名無しの笛の踊り
10/12/02 22:26:24 N9RpWbcS
NEW!
ってなんか不謹慎じゃね?

554:名無しの笛の踊り
10/12/03 00:43:18 SreQbOrq
2010年/シャーリー・ヴァーレットも抜けてる

555:名無しの笛の踊り
10/12/03 21:35:03 v4k7tTrF
>>546
アルバレスはライブでHi-C余裕で出しまくってて、それが魅力とも言われてた稀有なテノールだったよ。


556:名無しの笛の踊り
10/12/04 02:28:29 d/Xwrh31
>>554
え!ヴァーレット亡くなってたの!?

557:名無しの笛の踊り
10/12/04 16:06:40 5hhyRYby
>>555
幾ら高音が得意な歌手でも年取ったら高音が出なくなるんだよw
そんな事は当たり前。
それは衰えたわけじゃなくてある意味成熟といっていい。
アルヴァレスは若い頃はベルカントも楽に歌ってたがプッチーニやヴェリズモは歌えなかった(歌わなかった)。
今の声ならマンリーコやドン・ホセみたいな重い役も無理なく歌える。
アルヴァレスはデビューが遅かったから若いイメージだが1962年生まれでもう48歳だろ。
そろそろ盛りは過ぎる頃だ。
キング・オブ・ハイCなんて宣伝してたパヴァロッティだって年取ったらトスカでも移調して歌ってた。

558:名無しの笛の踊り
10/12/05 22:25:12 pjEZZUc+
パヴァロッティ、NHKのインタビュー番組でも
連隊の娘はもうムリムリっwって笑ってたなあ。

METのアンナ・ネトレプコ。楽しかった。
でも・・・急激にロシアの肝っ玉母さん化が進んでたような気がするんだが大丈夫か?
序曲から良曲ぞろいで驚いた。四月の宵しか知らなかったけどCD買おうかな。
40年の指揮生活でレヴァインが一度も振ったことなかったってことに驚く

559:名無しの笛の踊り
10/12/06 07:12:16 9ngGyqoz
>>550
ベンノ・クッシェまで抜けてるな。
今年5月に亡くなってるぞ。

560:名無しの笛の踊り
10/12/06 19:33:26 JLZGfvjE
>>558
そーか、仕事忙しいから迷ってたけど、
やっぱり行こうかな。

561:名無しの笛の踊り
10/12/06 21:01:41 KKTmMJHS
そういえば今日、オペラシティでヌッチのリサイタルあったんだよね
なんだかんだでチケット買いそびれて行けなかったわ

562:名無しの笛の踊り
10/12/06 23:06:53 vyoeuv1D
>>562

頑張って時間作って10日の文化会館のリサイタルにぜひ行くべし!
今 本物のイタオペのエッセンスを耳にしたいと思うなら

563:名無しの笛の踊り
10/12/07 00:53:19 2nFLsSFe
>>562
ありがとう
でも残念なことに、今はお金がないんだ・・・(´・ω・`)

昔ガスディアと来たリサイタル聴きに言ったときのことを思い出しながら、家にあるCDで演目の曲聴くことにするよ

564:名無しの笛の踊り
10/12/07 12:21:47 ln/uMzzv
かつてカップッチルリやブルゾンがまだ活躍していた頃は
ヌッチってちょっとある種の物足りなさを感じてたかな
イタリア人らしい明るい美声だし
いつも安定していて破綻のない歌唱なんだけど圧倒的な存在感に欠けるというか・・・

10数年以上ヌッチを聴いていないけど
年齢も重ねて声にも深みを増して
イタリアオペラ界を支える存在になったのかな?

565:名無しの笛の踊り
10/12/08 19:41:26 PjJOkoCI
キュエノーが…

URLリンク(www.telegraph.co.uk)

566:名無しの笛の踊り
10/12/08 23:11:31 Oh+pn7Sa
合掌…




567:名無しの笛の踊り
10/12/10 07:06:15 Fxtp7j+Q
ようつべでサザーランドの椿姫見た。顔がくりーむしちゅうの有田にしか見えないが歌は絶品だね。

568:名無しの笛の踊り
10/12/11 22:43:47 abXaDN6W
>>558
560だけど、昨日、ドン・パスクワーレ見てきた。
よかったよーーー、初見だったが楽しいオペラだねえ。
ネトレプコ、可愛いおでぶちゃんになってた^^;
レヴァイン、杖ついてたけど大丈夫か?


569:名無しの笛の踊り
10/12/12 23:53:27 TIudY4m6
オペラは終コン

570:名無しの笛の踊り
10/12/14 00:02:48 hIRdn0ud
チェーザレ・シエピってコール・ポーターの曲をアルバムでだしてたね?
トマス・ハンプソンの先駆者みたい...

ジュゼッペ・タッディは日本公演の「ああ、飛びすぎたこの町長」の映像が残っているw

571:名無しの笛の踊り
10/12/18 11:54:07 4rrqd3Pa
>>570
歌詞間違えたのをさりげなく誤魔化そうとしているこれっすねw
URLリンク(www.youtube.com)

572:質問です
10/12/26 14:32:30 Oeqn2JZ2

 ようつべにアップされてる「アイーダ」の動画なのですが、演出が派手で立体的なやつです。
これです。
   ↓
RH 15 01 TRIUMPHAL MARCH, FROM VERDI´S AIDA
URLリンク(www.youtube.com)

 この舞台がどこで、演出が誰か、ご存知の方がいらっしゃれば、教えてもらえませんでしょうか?
 ニューヨークのレヴァインではありませんね。
 石を運ぶ演出については、ミラノ・スカラ座がするらしいですが、そちらはもっと地味だそうです。
 アマゾンで探しても見当たりません。よろしく。


573:名無しの笛の踊り
10/12/26 14:52:37 GekbmD+z
マゼール/スカラ座
演出はルカ・ロンコーニ

574:質問です
10/12/27 19:41:13 l634zLNW
>>573
 ありがとうございます。聞いた甲斐がありました。

 初演が1985年とは。こんな名演出を知らなかった自分を恥じるのみです。

 これを見ると、ほかの演出がアホみたいに見えますね。まあ、オペラですから、見てりゃあ
それなりに面白いのですけど。

 さっそく、人に言いふらかして来ます。


575:名無しの笛の踊り
10/12/27 21:16:41 vItb3HaM
横から失礼。DVDはこれですね
URLリンク(www.amazon.co.jp)

576:質問です
10/12/29 21:02:27 1r9HCJGo
>>575
 アマゾンにもありましたね。さっそく注文しました。けど、歳末商戦なもんで、注文が確定
するまで4分も待たされましたよ。これで、DVDは私のもの。あとは……

 前から知ってたような顔をすれば良い訳です。


577:名無しの笛の踊り
10/12/31 22:31:21 OO2GFd+5
メトあたりで紅白歌合戦やってくれ

578: 【大吉】 【683円】
11/01/01 00:13:30 YmuTqmrm
あけおめ!今年もよろしくね。

579: 【ぴょん吉】 【1724円】
11/01/01 06:48:03 iu+GqBzk
あけおめ、今年もよろしく


580:名無しの笛の踊り
11/01/04 09:56:28 yRNWE9mi
カラスのライブ抜粋をまとまって聴けるCDはありますかね?

「歌劇場のマリア・カラス」付属CD1枚だけでなく、もっとボリュームがあるとうれしいんですが。

スタジオ盤のアリア集は熱気がないし、全曲盤を入れ替えたりチャプター探したりするのが面倒なんで。

ドキュメント10枚組みでライブばっかりなんかだったら、結構売れると思うんだが。





581:名無しの笛の踊り
11/01/04 16:16:33 Sa944OGk
URLリンク(www.youtube.com)

シュールすぎて笑ったw

582:名無しの笛の踊り
11/01/04 17:14:46 yjxFDRRK
>>580
>ドキュメント10枚組みでライブばっかりなんかだったら

あるしそーゆーのつURLリンク(www.hmv.co.jp)

7演目全曲でこの値段。結構演目チョイスのセンスもいいし。
最初にカラスのライヴ盤を買う人に勧めてもいい位。

583:580
11/01/04 22:58:02 yRNWE9mi
>>582

584:580
11/01/04 23:00:28 yRNWE9mi
>>582
それ全曲版なんですよね。
殆ど持ってるんですが、欲しいのは抜粋でして。

全盛期のライブでいいとこ取りで何枚か集めたものなんですよ。


585:名無しの笛の踊り
11/01/05 11:30:54 2vkqzUTj
フランツ・シュレーカーのオペラって昨年ロサンジェルスにマッシモで上演されたんだ


586: [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り
11/01/05 18:31:56 umiqhpdg
とすると、「こびと」、「壊れつぼ」、「鳥たち」に続いて、
映像化されるかもしれないな。

587:名無しの笛の踊り
11/01/05 23:14:17 KunUU3py
シュレーカーのオペラで映像出てるのって Gezeichneten だけ?

588:名無しの笛の踊り
11/01/06 18:37:10 oeXx0pCe
これ↓歌詞および日本語対訳は載っているのでしょうか

新グローヴ オペラ事典(普及版)
URLリンク(www.hakusuisha.co.jp)

589:名無しの笛の踊り
11/01/10 06:24:16 Kd0T9cj1
載ってないよ。解説は詳しいし、その普及版は元の奴の大きさをサイズ縮小しただけだけどね。

590:名無しの笛の踊り
11/01/10 19:45:22 R7FsYFAL
解説といえば、高崎のヴェルディ全オペラ解説第1巻を買って読んでみた

まぁ面白かったんだが、
「ヴェルディは『ナブッコ』と『マクベス』完成時で死んでいたとしても
 『ラ・ジョコンダ』のポンキエッリよりも偉大だという評価がされていたに違いない」
というくだりは、ヴェルディ好きのおれも赤面した

591:名無しの笛の踊り
11/01/11 00:23:16 geD4/SAr
URLリンク(www.youtube.com)

最初のピアノ伴奏で歌ってる曲わかる?
ちらっと映る楽譜見た感じではオペラのようだが

しかしHi-Desを楽々と…すげえな

592:花咲か名無しさん
11/01/11 16:08:35 Xw+9x5VK
>>591
そのスクリーンの下に示してある、これ↓じゃない?(ワグナー嫌いの私なので
間違ってたら、ゴメン)

URLリンク(www.amazon.fr)


593:花咲か名無しさん
11/01/11 16:14:37 Xw+9x5VK
追記:
ここ↓で、その曲だけ買えるみたい。(「ローエングリン」という演目で
ワグナー以外の作曲家のですかね?歌詞を聴くとフランス語にしか聞こえません。)

URLリンク(www.virginmega.fr)


594:名無しの笛の踊り
11/01/16 20:59:54 B6h7ljx8
>>591
>plus, an short clip (1930) of the great French tenor singing a bit from "Lohengrin".
>Can anyone identify what part of which Caneloube opera this rehearsal is from? "Vercingetorix" I assume...


カントルーブとリハーサルってあるからカントルーブのオペラだろ。

>2作目の《ヴェルサンジェトリクス(Vercingetorix)》は、リオム市長エチエンヌ・クレマンテルと、エルヴェ・ルヴィックとの合作
>の台本に触発された4幕の歌劇で、ユリウス・カエサルによるガリア討伐を扱っている。1933年6月22日に初演されたが、
>劇場向きでないとして非難された。

とwikiにあるからこのヴェルサンジェトリクスってオペラか。
後半のローエングリンはフランス語だけど輝かしい声だな。

595:名無しの笛の踊り
11/01/16 23:17:39 aso1It+K
591は、お礼を言うことを小学校で学ばなかったのか

596:名無しの笛の踊り
11/01/25 20:30:03 i4zL/nqB
ディーリアス「村のロミオとジュリエット」
極貧カップルの悲劇を3管編成でやるって何か間違ってる気もするが・・・

597:名無しの笛の踊り
11/01/26 08:31:40 QKCmtsiu
>>596
そんなこと言ったらヴォツェックだって

598:名無しの笛の踊り
11/01/26 15:13:23 1YyVNDQp
ヴェリズモ全滅だな

599:名無しの笛の踊り
11/01/26 22:11:06 8c+BB2Gp
そういや菅野のバカがHMVのレビューで編成でか過ぎるってイチャモン付けてたなw
ほんとあいつ無知な上に脳足りんすぎw
あのバカ作曲家気取りなのにヴォツェックが何のためにあれだけ大編成なのかも理解出来ないらしい。

600:名無しの笛の踊り
11/01/28 08:27:09 SqRjIMNL
>>596>>598
作曲当時のオペラ劇場に作曲家の要求に応えられるだけの過剰な体力があったということなのだろうか。

601:名無しの笛の踊り
11/01/28 11:05:15 tUmyJm0x
>>600
>過剰な体力
なにそれ?

602:名無しの笛の踊り
11/01/29 13:27:41 wR90IXqE
ダッツィのヴェネツィアの弦楽器職人
21世紀オペラの白眉だな

603:名無しの笛の踊り
11/02/03 22:52:10 q66DKRLC
先日、ムーティ時代のスカラ座DVD箱を購入。
そこに入ってた「アドリアーナ・ルクレブール」が予想外に面白かった。
特に3・4幕の”女の戦い”は見ていてゾクゾクするものを感じた。
作者のチレアってこれ以外はさっぱりだったらしいね。なんか残念だなぁ。

604:名無しの笛の踊り
11/02/05 10:30:19 OXuCavKv
>>603
チレアといえば「アルルの女」だろ。
テノールのアリア一曲しかポピュラーじゃないが「ありふれた話」が歌われる数で言えば数あるテノールアリアの中でもかなり上位だ。

605:名無しの笛の踊り
11/02/05 10:59:07 YMmd3Ln3
>>604
レスどうもです。
へえ「アルルの女」か。
「アドリアーナ・ルクレブルール」見てマジ感動したので
ぜひ探してみるよ。

606:名無しの笛の踊り
11/02/06 15:23:04 Wms0WQpb
アドリアーナ・ルクヴルール

607:名無しの笛の踊り
11/02/10 10:55:22 nAbMCN4O
Adriana Lecouvreur
これでもルクレブルールと読めるならそれはそれですごい

608:名無しの笛の踊り
11/02/10 21:37:23 c1dxJPdi
ルクーヴレール、でも、reurの部分の音は日本語には存在しない

609:名無しの笛の踊り
11/02/20 08:50:04.35 9P6wPiBv
>>501みたいに50年代の歌手を今より高く評価する人はよく見かけるけど、
現代のほうがずっと好きって人は少数派なのかな?

610:名無しの笛の踊り
11/02/20 08:53:44.50 4lGF4ar0
ノシ
おれも現代の歌手の方がビブラート抑え気味だし、表情豊かな感じがして好きだな
50年代の歌手は芝居かかったオーバーモーション気味な人(特にカラス)
絶叫調子でいちいちギャーギャー喚く感じの人(特にデルモナコ)
というのが多くてどうもね・・・

611:名無しの笛の踊り
11/02/20 09:34:33.93 xmk7MYjp
カヴァッリ、カリッシミ、カルダーラ、ストラデッラ、ロッシ、ガルッピ、ポルポラ、ヨンメッリ、ボワモルティエ、ハッセ等を
高い技術と表現力をもってやすやすと歌う歌手が増えたのは喜ばしいことだ。
かつては音を取るだけでいっぱいいっぱいな歌手も多く、それはそれで微笑ましかったが。

612:名無しの笛の踊り
11/02/20 10:13:27.98 4lGF4ar0
>>611
そうだよな
今の歌手の方が「余裕」を感じるわ
50年代はオーバーアクトや絶叫調子でごまかしている感じがして
好きになれん

613:名無しの笛の踊り
11/02/20 10:52:50.65 9P6wPiBv
>>610
そうそう、50年代の歌手って最初聴く分には興奮するんだが、
何度か鑑賞してみると特に表現の部分で物足りなさを感じるんだよねえ
技術面で落ちるのは言うまでもなく

614:名無しの笛の踊り
11/02/20 13:02:58.45 c+MHXW4U
そう言う意味では、ゲッダって素晴らしい歌手だったよな。
技巧に溺れる事も無く、素晴らしい歌声だった。

615:名無しの笛の踊り
11/02/20 19:30:15.15 xFU4c3kU
>>611
その代わりにオリヴェーロやアルバネーゼみたいな、体当たりの大きな
歌い回しで細かい感情表現の出来る、真にヴェリズモに適した歌い回しの
出来る歌手がいなくなったのが痛いなあと思う。

616:名無しの笛の踊り
11/02/20 19:35:33.53 ViN8Dmuy
かといってデルモナコのカニオは神とはならないだよな
なんだか絶叫口調なのが苦手で、あれがベストというのはおれのなかではありえない

617:名無しの笛の踊り
11/02/20 19:46:35.60 9P6wPiBv
オリヴェーロやアルバネーゼの歌唱表現も、今の歌手と比べたら大味じゃないかな

ああいうやり方が唯一絶対とされなくなって、切り口の増えた時代を素直に喜びたい

618:名無しの笛の踊り
11/02/21 01:39:05.50 bgLuAuXK
最近のバリトンでカップッチッリみたいなゾクゾクする歌い手って誰かいる?

619:名無しの笛の踊り
11/02/21 04:59:51.50 xM1sLz09
あんな一本調子な歌でゾクゾクするとかわかんない

620:名無しの笛の踊り
11/02/21 20:48:14.71 QsbmWKW3
こいつの脳内は全部昔の歌手は一本調子なんだろな(*´ω`*)

621:名無しの笛の踊り
11/02/21 21:12:14.47 eXS3S9nO
カプッチッリが一本調子だとはおれも思わんねえ
一本調子な歌ってのはバスティアニーニみたいな人の事を言うんじゃねえの

622:名無しの笛の踊り
11/02/24 18:17:45.14 pqIgmYe8
バスティアニーニは一本調子とは思わないなあ、結構表情つけてるよ
今の歌手みたいに細やかでも深くもないって言われりゃ、確かにそうだと思うけど

623:名無しの笛の踊り
11/02/24 22:11:57.33 JjYR5szT
フジテレビ:さんまの「ホンマでっか!?TV」
人間性診断
攻撃的な性格人は痛風になり易い!

科学者:武田邦彦氏が「攻撃的な性格の人は痛風になり易い」と発言。
肉と攻撃性は病気にも関係があると言われているという。
痛風は攻撃的な危ない性格によるもの。
通風の人との人間関係はトラブルになる前に解消すべき。

624:名無しの笛の踊り
11/03/03 02:31:40.88 wannXtRo
URLリンク(www.youtube.com)
この全曲映像放映してくれないかな

625:名無しの笛の踊り
11/03/05 12:10:32.82 9duOt1ax
蝶々夫人で「正しく日本を描写している演出」に拘る人が意外と多いけど
おれにはさっぱりその辺の心理がわからん
脚本がめちゃくちゃなんだしそんなところは気にしても意味無いと思うんだけど
サルタヒーコってだれよ?とか「お、かーみ、お、かーみ」とかアホかよ?とか
突っ込みどころ満載だし

626:名無しの笛の踊り
11/03/05 12:13:13.39 9duOt1ax
あ、ちなみに「サルタヒーコ」は「猿田彦命」と同じとは思えない
そもそも彼の名前を連呼する習慣なんて聞いたことないしw
お寺の和尚さんが「猿田彦命」を崇めてるのもおかしいw

627:名無しの笛の踊り
11/03/05 12:17:57.15 0i5IuZak
あんたも結構こだわってるように見える
演出ではなく、脚本に

628:名無しの笛の踊り
11/03/05 12:24:13.59 9duOt1ax
脚本を読んで浮かんだイメージがこの絵
URLリンク(image1.shopserve.jp)

なんというか当時のジャポニズムの「サムラーイ!ゲイシャー!」な妄想を
劇にしただけだろうと

だから演出で日本的なものに拘るとかえって変になると思うんだよね

629:名無しの笛の踊り
11/03/05 13:26:55.41 tQ04fy4O
>>626
表面的なことしかあげつらえないんだね。
台本は、当時としてはとてもよく日本を理解していると思うし、研究も
している。
誠実な態度で未知の国のあれこれを描こうとしている。
もっと台本を読み込んでみたらどうだ?その上で言ってみろ。
それに、オペラなんだから、歌い上げるのは必然。

台本は、かなり日本について正確に書かれている。
それをぶちこわすかどうかは演出にかかっている。
ポネルの演出はぶちこわしの最たる例。

630:名無しの笛の踊り
11/03/05 14:41:10.02 jR95Pq/+
おれは逆にポネルみたいな演出のほうが向いてると思うわ

631:名無しの笛の踊り
11/03/05 14:49:05.67 tQ04fy4O
>>630
ふ~ん。

632:名無しの笛の踊り
11/03/06 00:51:07.93 gNShBNFJ
浅蜊の演出は嫌だ

633:名無しの笛の踊り
11/03/06 01:19:58.45 pOiIpLvX
浅利慶太の演出は、「蝶々夫人」も「トゥーランドット」も退屈だった。

634:名無しの笛の踊り
11/03/06 21:37:10.08 tGUiGyMl
同意
着物の着付けや日本舞踊の所作が正しいという以上の意味がない退屈な演出だった

635:名無しの笛の踊り
11/03/09 06:55:53.58 v4Z5VfZ5
ヴェルディの「マクベス」の魅力・聴き所ってなんですか?
DVDを図書館で借りてきて見たんですが、どうも退屈してしまって
聴き所が全然つかめませんでした・・・・

ちなみに「ドンカルロ」や「アイーダ」などは好きなので
ヴェルディ自体が苦手というわけでは無さそうです。

636:名無しの笛の踊り
11/03/09 19:51:25.39 aNbVvZL4
マクベスの魅力は息が詰まるような心理描写だと思うな、これ以前の作品とは一味も二味も違う
とりあえず、最初はマクベスの行動の動機とか、彼自身の主体性に注目して聴いてみたらどうかな
慈悲、尊敬、愛から死か勝利か!までとか

……ごめん、文章力がないからか、うまくまとまらない
原作を引っ張り出してきて比較しても面白いかもね、ぜんぜん違うから

637:名無しの笛の踊り
11/03/09 20:56:56.83 ZB/SuGaD
>>635
ドンカルロが楽しめるなら裏山。
おれは椿姫と仮面だけだなorz

638:635
11/03/09 21:12:43.27 bAV9MUOh
>>636
丁寧なレスどうもです。
心理描写ですか。なるほど。
マクベスなりマクベス夫人なり
だれか一人に焦点を当てて
聴いてみますね。

>>637
「ドンカルロ」はかなり好きです。
特にラストはいつ聴いてもゾクゾクさせられます。

639:名無しの笛の踊り
11/03/10 17:24:15.96 S6z9/rSM
【訃報】
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

コント55号のコメディアンで俳優の坂上二郎(さかがみ・じろう)さんが10日午前9時40分、脳梗塞のため亡くなった。76歳だった。

昭和9年、鹿児島県生まれ。歌手を目指して19歳で上京、・・・
…また、二期会のオペレッタ公演「こうもり」に出演するなど、歌手としても実績を残した。


640:名無しの笛の踊り
11/03/10 20:47:25.10 QKY1S0mZ
>>639
合掌・・・
あの蝙蝠行きたかったよ。
立川澄登は早死にだったな。

641:名無しの笛の踊り
11/03/10 21:55:41.09 UV9tPUog
あー、こうもりのフロッシュ役ね。NHKで見た。
そういや欽ちゃん演出の天国と地獄っていうのもあったな。


642:名無しの笛の踊り
11/03/10 22:55:15.31 FwbbG+Tf
>>639
そんなこともしてたんだ、知らなかった。

合掌


643:名無しの笛の踊り
11/03/11 10:49:14.42 VC4STIxZ
流れ無視の質問で申し訳ないのですが、
スピント、ドラマティコの優れたテノールを教えてください
はまり役なども併せて頂くと幸いです

644:名無しの笛の踊り
11/03/11 11:18:50.87 v7a8bXwU
現役ですか?

645:名無しの笛の踊り
11/03/11 11:48:24.55 VC4STIxZ
年代・現役などの要望はありません
よろしくお願いします

646:名無しの笛の踊り
11/03/11 12:00:53.43 ypGzrjL4
そりゃなんつってもボニゾッリ兄ちゃんにつきるw

647:名無しの笛の踊り
11/03/11 12:45:36.07 v7a8bXwU

ドラマティコ
・マリオ・デル=モナコ……オテロのタイトルロール、カニオ(道化師)
・ジュゼッペ・ジャコミーニ……トゥッリドゥ(カヴァレリア)、アルヴァーロ(運命の力)

スピント
・フランコ・コレッリ……マンリーコ(イル・トロヴァトーレ)、カラフ(トゥーランドット)
・プラシド・ドミンゴ……ラダメス(アイーダ)、リッカルド(仮面舞踏会)

録音の手に入りやすい有名どころと限ってもまだ居るんだけど、とりあえずこんなものでいかがですか?

648:名無しの笛の踊り
11/03/11 13:41:04.21 VC4STIxZ
>>646>>647
お二人ともありがとうございます
ボニゾッリとジャコミーニをyoutubeで試聴しましたが、録音の購入が楽しみです

>>647
先に断るべきでしたがデルモナコ、コレッリ、ドミンゴは既に愛聴しています
よろしければ他の歌手もご紹介いただけませんか?

649:名無しの笛の踊り
11/03/11 13:54:54.76 tIjHxEwk
ズドンと太い硬骨漢なテノールといえば、あと、ガルージンとかホフマンとかクーラ

650:名無しの笛の踊り
11/03/11 22:04:06.74 VC4STIxZ
皆さんご無事でしょうか…

>>649
ガルージンかなり良さそうです、ありがとうございました

651:名無しの笛の踊り
11/03/11 23:22:44.19 3C4xDUz8
Gianfranco Cecchele
URLリンク(www.youtube.com)

James King
URLリンク(www.youtube.com)

James Maccracken
URLリンク(www.youtube.com)

652:名無しの笛の踊り
11/03/12 09:03:48.76 pk7nc9VV
>>658

・ニコラ・マルティヌッチ……カラフ(トゥーランドット)、アンドレア・シェニエのタイトルロール
URLリンク(www.youtube.com)

・カルロ・コッスッタ……オテロのタイトルロール、ポリオーネ(ノルマ)など
URLリンク(www.youtube.com)

・ジョン・ヴィッカース……ピーター・グライムズのタイトルロール、サムソン(サムソンとデリラ)
URLリンク(www.youtube.com)

上の方に倣ってリンク張ってみました。このあたりはいかがでしょうか。
ヴィッカースはヘルデンに分類されるかもしれないけど。
現役だとウラディミール・ガルージン(ドラマティコ)、ヨナス・カウフマン(スピント)もいいですね

653:名無しの笛の踊り
11/03/13 09:03:50.81 ayxCHZbq
ドラマティコといえば、ヨナス・カウフマンはどうだ?
久々にズドンと来る歌手なんだが。

654:名無しの笛の踊り
11/03/13 12:29:23.04 wYgkzMAV
イケメンカウフマン!
リートが素晴らしいと思いますが皆さんの評価はどうですか?

Thiago Arancamはいかがです?

655:名無しの笛の踊り
11/03/13 19:11:02.60 hWbL4IzT
>>651-654
こんなにたくさん教えていただけるとは思わなかった、助かります
皆さんありがとうございました

チェッケーレいいですね!
しっくり来るというか何というか
ニルソンとのトゥーランドットを見つけて思わずニヤニヤしてしまいました

マルティヌッチの声のブライトなこと!
ドラマティコを続けて聴いていたのでなおさら新鮮に響きました
その後に聴いたコッスッタの雄雄しさと言ったら!w

カウフマンは要チェックのようですね
深い声から張りの強い声まで歌い分けてて印象的です

アランカムはかなり好みの声かもしれません、これから楽しみです

656:名無しの笛の踊り
11/03/14 10:25:58.14 rh1cNv1E
今日のフィレンツェオペラ上演するんだ!

657:名無しの笛の踊り
11/03/14 16:49:10.16 3KCxOpJJ
東京オペラプロデュースの「フォルテュニオ」良かったみたいね。
自分は行ったら帰宅難民が一人増えそうだったので行かなかったけど。

658:名無しの笛の踊り
11/03/15 04:28:30.30 WyufQJIv
>>657
そんな零細マイナーオペラ団体どうでもいい

659:名無しの笛の踊り
11/03/15 06:49:48.05 xlNu74NS
でも上演出来るならやってほしいし近くで観にいける人は行ってレポしてくれるとありがたいわ。

660:名無しの笛の踊り
11/03/15 08:16:31.11 HCdKMCsI
こう言う緊急事態だから、みんな憔悴し切って安定を求めたい気持ちは良くわかるけど、
被災地の方を思えばこそ、こんな時に人命や復興に関するイベント以外は中止にした方が良いと思ってる。

余震が来て大パニックになるのも有り得るし、ここは中止の英断を。

661:名無しの笛の踊り
11/03/15 08:24:26.55 WuLDjsva
>>660
この際、被災地は関係ない。
そういう気持ちの問題を持ち出す以前に、無用の混乱を起こさないためにも
今は不要な外出を控えるべきなんだから、中止すべき。

662:名無しの笛の踊り
11/03/15 08:34:22.30 HCdKMCsI
そう思う。

663:名無しの笛の踊り
11/03/15 08:55:22.27 XQLUW8W7
オペラチケット、1枚も持っていないけど、買っていたとしても精神的にムリだわ。
余震があるたびに錯乱してしまう。これがトラウマというのだろうけど、
ここ3・4日で5才歳とったような気分。

664:名無しの笛の踊り
11/03/20 00:21:00.87 FN2Xiacr
変な自粛ばっかりやってたら経済活動が停滞するばかりで何も良いこと無いよ
来月ぐらいには少しは正常化してるといいな

すぐこうやって自粛ムードになるってなんか偽善的で気持ちが悪い

665:名無しの笛の踊り
11/03/20 09:05:13.99 Pi8Uzecp
>>664
ばか。
今は「自粛」じゃないの。
電気がないから、いろんなイベントが出来ないの。
交通も混乱してるの。
そういうことも理解出来ないのか。
ほんと、頭悪いな、お前。

666:名無しの笛の踊り
11/03/20 09:14:44.53 o8jjgPm0
昭和天皇崩御とは話が違うのにな。
TV見りゃどんだけの災害か分かるだろうに。
電力不足、交通機関片麻痺、そう言う状況を加味しても、自粛とは訳が違う。

仮にオペラホールで大きな余震が起きたらどうなるよ。
ああいう構造のホールだと、逃げる時に死人出てもおかしくないぞ。我先に・・・ってね。
だから、余震の恐れがある間は、自粛と言うか公演出来ないと思う。

667:名無しの笛の踊り
11/03/20 09:53:59.46 5tS2dGny
>>665
関東の事情はわかるんだけど
関西の場合は「自粛」で中止が多いんだよ
被害の小さかった地域までコンサート中止とか
しなくてもいいのになと思うんだが

668:名無しの笛の踊り
11/03/20 10:24:35.37 o8jjgPm0
関西はじゃんじゃかやるべし。
関東でダメな分、関西でガンガン消費しないとダメだ。

関東に関しては、やりたくても出来ない状況なんだから、
関西には頑張って欲しい。

どうしても東京でオペラ観たい人がいれば、関西まで足伸ばしても良いと思うし。

669:名無しの笛の踊り
11/03/20 10:33:36.13 Pi8Uzecp
668に同意。
関西で中止というのは無意味な自粛だ。
どんどんやって欲しい。

670:名無しの笛の踊り
11/03/20 10:40:13.14 lC/+IpAM

▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
スレリンク(atom板)

◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
スレリンク(atom板)



671:名無しの笛の踊り
11/03/30 22:31:50.25 DQkwXnLJ
URLリンク(www.telegraph.co.uk)

UKはウェールズのテノールロバート・ティアー死去

672:名無しの笛の踊り
11/03/30 22:47:19.73 Xp0iAt4M
>>671
ラングリッジ、ロルフ・ジョンソンに続いてティアーまで…(´;ω;`)

673:名無しの笛の踊り
11/04/02 11:48:00.75 vmSrCODw
合掌…

674:名無しの笛の踊り
11/04/06 00:53:14.52 Tea5WGnm
カラヤンのドン・ジョヴァンニで「MEMORIES,HR4362-4」
という1969年のザルツブルクでのライブ盤があるようですが、
これどんな演奏でしょうか?
またステレオ、モノラルどちら?



675:名無しの笛の踊り
11/04/07 19:45:57.66 w/qM8JM8
マルチして訊く位なら人柱になってみろ

676:名無しの笛の踊り
11/04/09 02:38:02.26 mwng898t
中古で探しても見つからないから訊いているのよ。

677:名無しの笛の踊り
11/04/09 08:28:32.74 LczmdQJd
>>676
なら無駄じゃんw

678:名無しの笛の踊り
11/04/09 10:34:17.89 JNeCq4vf
参考になるかどうか知らんけど、オッターヴィオがバロウズになった1970年のはいい演奏だったな
あとそのプロダクションをジュリーニがイタリアで指揮したのも引き締った好演だったような

679:名無しの笛の踊り
11/04/09 10:54:12.97 Tr9ptNXd
>>678
オルフェオから出た70年のほうだよね。
でクラウスのオッターヴィオはジュリーニのほうで聴けるからそれでいいわなあw

680:名無しの笛の踊り
11/04/09 15:52:17.98 i/lx6xR/
URLリンク(www.youtube.com)

これは何というオペラの一節なのか、ご存知の方いましたらお教え下さい

681:名無しの笛の踊り
11/04/09 16:00:03.83 RuBSYQ5c
コメント欄ぐらい読もうぜ
「"Seigneur, Rampart Et Seul Soutien" from the opera "Les Huguenots" G. Meyerbeer」

682:名無しの笛の踊り
11/04/09 16:56:28.85 i/lx6xR/
>>681
あまりに短慮でした、すみません
ありがとうございました

683:名無しの笛の踊り
11/04/10 14:23:04.75 g2kF7O5d
↓ここでヴェルディ「ドン・カルロ」の「ここに明けた、輝かしき喜びの日が」
のピアノ編曲版が聴けます。
なんていうんだろう。
凄く、オリジナルの曲以上に、ロマン派ロマン派してて、「こんなにこの曲は
凄かったのか」と改めて感じさせられる演奏。
音楽に影をつけて、明暗のはっきりした演奏なので、ちょっと趣向を変えたい時にお勧め。

URLリンク(www.youtube.com)

684:名無しの笛の踊り
11/04/13 21:42:20.20 pzoDG6Xm
ある日
アドリアーナルクヴルールの
私は創造の神の下僕にすぎません
を聞いていたら娘3人ともが
「ポニョだ!ポニョのおかあさんの歌だ」
って言うので映画を見てみたら
確かに似ているね!
どう思う?

685:名無しの笛の踊り
11/04/14 06:06:57.05 HEnJ2gmJ
>>684
娘3人に嫉妬

686:名無しの笛の踊り
11/04/16 00:50:38.61 DH3aUhS8
>>685
どういう意味で?

久石氏流インスパイア物?

687:名無しの笛の踊り
11/04/16 13:32:40.10 BIYUIU+X
テノールのスコラ氏、52歳、トルコで急死

688:名無しの笛の踊り
11/04/16 22:16:17.66 Qi24lHE7
>>687
ヴィンチェンツォ・ラ・スコラ?
プッチーニアリア集は正直酷すぎたけど死ぬのはまだ早いだろ

ホントみたいだ・・・
URLリンク(www.blitzquotidiano.it)

689:名無しの笛の踊り
11/04/17 18:09:26.57 6m6PA8Rg
ラ・スコラ死去マジか?
ホフマンのDVDは結構良い出来だったのに。
なんだかんだで結構好きなテノールだった・・・合掌。

690:名無しの笛の踊り
11/05/27 00:10:30.19 fB0U1/YP
すみません。こちらで曲名が分かりますでしょうか?
何年も前にパヴァロッティで聴いたメロディで、オペラらしいです。
分かったら全部聴いてみたいです。
URLリンク(www.musipedia.org)
↑で覚えてる所だけ。
調性が分からないのでハ長調のドレミにしました。3拍子の感じです。
宜しくおねがい致します。それからあまり下がっていたのでage

r4 r4 g'4 c''2 g'8 g'8 a'4 g'2 r8 a'8 g'8 f'8 e'8 c'8 e'4 d'2 c'4 a'4 c'4
(下る)シ(上る)ソー ラドシ ラソー

691:名無しの笛の踊り
11/05/27 00:56:52.01 UV2GNl0z
>>690
プッチーニ『蝶々夫人』第一幕最初のほうでピンカートンが歌うフレーズじゃないかな。
放蕩もののヤンキーがどうのこうの・・・ってやつ。

692:名無しの笛の踊り
11/05/27 01:11:45.86 fB0U1/YP
>>691さん

ありがとう御座います! 
ピンカートンで検索して安藤英市さんの動画が見つかりました。
この歌です。 アメリカ国歌の断片は記憶に無かったです。
凄くうれしいです。感謝です。



693:名無しの笛の踊り
11/05/28 05:10:28.59 yo0vYLM0
>>692
パヴァロッティによる「蝶々夫人」が聴きたいなら
↓こちらのカラヤン盤(デッカ)を買うと良いですよ。
URLリンク(www.hmv.co.jp)


694:名無しの笛の踊り
11/05/28 17:06:00.17 7ZTdfVZB
>>693さん

アマゾンのサンプルでパッパーノ指揮、ゲオルギューの全曲盤と比較しました。
ピンカートンの「さらば愛の家」が決め手で、お薦めのカラヤン盤に決めました。
対訳付きだといいんですが。
ところで、この「ヤンキーは世界のいずこであろうと」は
有名なアリアという訳じゃないみたいですね。
このメロディだけが印象に残ったのが不思議なくらいです。


695:名無しの笛の踊り
11/05/28 19:19:51.37 3wwtDQ3o
デズデーモナを枕で窒息させるじゃん?
それでいて数分間生きてるのって違和感あるな。
オペラは虚構まみれ承知だけど特に感じる。

696:名無しの笛の踊り
11/05/28 21:49:16.30 /E8Dfy0Z
そうかなぁ?おれはそういう台詞は「心内文」として聴くから違和感は覚えたことないね。

697:名無しの笛の踊り
11/05/28 22:25:19.93 9LRhGoeT
>>695
首を絞められた後で歌ってるから、まるで息を吹き返したかのように見えるよね。

698:名無しの笛の踊り
11/05/29 02:04:42.45 syj38dtG
>>694
対訳付きなら国内盤じゃないとついてないよ
URLリンク(www.hmv.co.jp)

699:名無しの笛の踊り
11/05/29 15:24:41.16 Zf5ipVWK
>>698さん

ご教示感謝です。うっかり輸入盤をカートに入れてました。
イタオペは代表的なもの、それも有名アリアしか知らないので、
全曲盤ならなおさら日本語訳が欲しいです。


700:名無しの笛の踊り
11/05/29 16:21:49.99 syj38dtG
>>699
いろいろ知ってドイツ・オペラとはまた違った、
イタオペならではの声と旋律の喜びを味わってハマっちゃってください^^

701:名無しの笛の踊り
11/05/29 22:57:23.55 Zf5ipVWK
>>700

ありがとう御座います。
レパートリーが増えるとさらにオペラ貧乏ですが、覚悟して突っ込みます。
当方少々ミーハーな所のあるオバチャンで、時々氷上の王子様の
「七つのヴェールの踊り?」を楽しみ、おバカっぷりに頬を緩ませています。
↓ ↓
URLリンク(www.nicovideo.jp)

これに匹敵するような色っぽいソプラノの「七つのヴェールの踊り」
は動画では中々観られませんね。

はっきり覚えてませんが18年くらい前、名古屋の芸術文化センターで観た
来日オペラの「サロメ」が(歌や演奏は置いといて)印象的でした。
名も知れぬオケと歌手・・・当時美しい裸体を惜しげもなく晒すので世界
各地で引っ張りだこだったそうですが、ご覧になった方はいらっしゃいますか?

702:名無しの笛の踊り
11/05/31 14:09:48.13 bSI5PZnz
レコ芸で高崎保男がルネ・パーペのワーグナー酷評していたが、
その理由というのが以前聴いたフィリッポ2世がひどかったからだって。

何か偏見の塊だよなこの評論家。

703:701
11/05/31 21:34:36.97 ImpcTa1J
サロメ上演の「18年くらい前」完全に間違ってました。(大汗)
2001年のザクセン=アンハルト歌劇場の来日公演でした。
サロメはラッパライネンさんでした。
オケが舞台の向かって右奥に引っ込んでたせいで、マイクを使ってたようですが、
あんな美しいサロメは観た事なかったです。

704:名無しの笛の踊り
11/06/01 06:22:35.50 4NZyczH6
サロメってNHKホールのピットでも編成刈り込まなきゃダメ?
(コントラバス4本とか)

705:名無しの笛の踊り
11/06/01 10:47:29.74 ez2CDuOp
ゲルギ/マリインスキーのルチアが出るね

706:名無しの笛の踊り
11/06/01 15:07:31.00 wFE0uJ5t
ジョルジョ・トッツィが亡くなったようなんだが…


707:名無しの笛の踊り
11/06/01 18:08:11.80 B+MIFILp
>>704

いつも楽器編成まで気をつけて聴いて無いですけど
コントラバス8、チェロ10~12、ティンパニ4とされてます。
NHKホールだからこそ、歌手の声が届くように刈りこむって事かな?


708:名無しの笛の踊り
11/06/01 18:11:16.63 1oaiOjhG
うお、トッツィまじか
引き締ってていい響きの声してたのにな

709:名無しの笛の踊り
11/06/05 17:29:41.49 PdS3aB5C
ロンバール/ボルドーアキテーヌ管のカルメン全曲
ローカル臭が適度に出ててなかなかそそる。

710:名無しの笛の踊り
11/06/09 01:02:21.18 EhsVBpoX
ヴェルディの仮面舞踏会のおすすめありますか?
CDでも映像でもいいです。

ヴァネスとヴィンベルイの2幕の二重唱
URLリンク(www.youtube.com)

711:名無しの笛の踊り
11/06/09 07:20:15.94 InltZG1u
>>710
デアゴスティーニのシリーズで出てるやつは安いし普通にお薦めできるよ。
URLリンク(deagostini.jp)

今なら本屋かデアゴスティーニのサイトで
バックナンバー注文すれば一週間ほどで手元に届く。
ほとんどのネットショップでは取り扱いがないので注意。

712:名無しの笛の踊り
11/06/09 07:29:23.52 InltZG1u
追記
「本屋」は実店舗ね。ご近所にある普通の本屋。
離島でもない限り田舎に住んでても一週間で届くよ。

713:名無しの笛の踊り
11/06/09 07:34:21.62 UutNqutk
映像ならそのデアゴのやつか、ショルティVPOのやつが値段考えても1番だろうね
日本語字幕ついてなくてもいいならアバド/コヴェントガーデンが最高の演奏だけど

CDならドミンゴとカプッチッリが聞けるEMIのムーティ盤か、
若いパヴァロッティ、ミルンズ、ドナートが出てるDECCAのバルトレッティ盤お勧め

714:名無しの笛の踊り
11/06/09 07:35:09.01 UutNqutk
なんか偉そうな表現になってしまったので二行目訂正

日本語字幕ついてなくてもいいなら、個人的にはアバドの演奏が一番好き

715:名無しの笛の踊り
11/06/09 13:10:57.26 exxdkCuU
質問
椿姫の第2幕って、1場2場に分かれるけど、幕で分けない理由ってのはなんなの?
流れの緊張感を途切れさせないためかな

拍手はするんだよね?。


716:名無しの笛の踊り
11/06/09 13:23:36.89 rnYFU3dn
逆になぜ無理やり1幕劇にする必要がある?
脚本をよく読んでみな
第2幕の1場と2場の間は数日程度の時間経過だが
第3幕入ったところでは
数ヶ月が経過したことになってる

緊張感云々ではなく
数ヶ月が経過したという時間経過を印象付ける効果があるよね
拍手は通常の場合、アリア終るたびにヤタラにやるからあまり関係ないわな

717:名無しの笛の踊り
11/06/09 21:38:54.34 EhsVBpoX
>>711-714
ありがとうございます、検討してみます!

718:名無しの笛の踊り
11/06/09 21:52:45.80 sgIRjGEP
>>716
ありがとう!
時間の経過を観客にも整理させる意味があるんだな。

719:名無しの笛の踊り
11/06/16 13:55:58.09 2Hilul48
今秋からWOWWOWでMETライブビューイング35公演分を放映だってさ。

720:名無しの笛の踊り
11/06/16 14:25:45.55 B3yL8ZdC
NHKでもやるのかな?

721:名無しの笛の踊り
11/06/26 04:13:44.45 5xMfh71E
今更ながらヴェルディ箱買いました。

722:名無しの笛の踊り
11/06/29 21:36:48.25 r66dfAW4
バレンボイムのテルデックのワーグナーオペラは、いずれ全部まとめて
廉価版セットなど出るでしょうか?
一作品ずつ買おうか迷っています。
指輪はもうセットで出ているようですが・・・。

723:名無しの笛の踊り
11/07/03 15:44:52.70 8wmEFUWd
>>722 こんな所で質問しないで、テルデックに訊けばいいのに。

724:名無しの笛の踊り
11/07/09 05:25:40.56 5j/VPamY
そーいや今年メノッティ生誕100年だわ

725:名無しの笛の踊り
11/07/09 07:18:04.96 CtA7LoRm
ほーそうなんだ
どっかで上演しないかなあ、ブリーカー街とか……

726:名無しの笛の踊り
11/07/09 08:14:34.24 fhAvpLzr
>>725
チケット売れてないんだろ?
東京オペラプロデュースの出演者さんよ

くだらない宣伝はやめろ
やるなら堂々とやれ

727:名無しの笛の踊り
11/07/09 11:16:26.88 CtA7LoRm
マジでやるのか……でも東京じゃなぁ
京都府もオペラホール作るより市民オペラの援助に金まわして欲しい

728:名無しの笛の踊り
11/07/09 11:47:23.08 LHxI7g8E
アマールと夜の訪問者しか見たことない・・・・
電話とか有名らしいけど

729:名無しの笛の踊り
11/07/09 11:59:00.20 reaNN8SP
>>728
最近CD聴いた。
音楽は若書きでプッチーニとかマスカーニの影響から抜けきってない分後の作風よりドラマチック。
現代を舞台に宗教に近親相姦とてんこもりな内容。

730:名無しの笛の踊り
11/07/09 12:51:54.44 U1y0fpE3
>>727
そうだよねぇ・・・京都会館だって使いようなのに・・・

731:名無しの笛の踊り
11/07/09 18:35:04.26 ViXXBBFE
>>729
>若書き
誰か突っ込んでくれる強者はいないのか

732:名無しの笛の踊り
11/07/09 19:58:12.01 gqd8oPhE
昔大阪音大で見た領事はいいオペラだったな。


733:名無しの笛の踊り
11/07/12 07:45:15.70 6grYx8Mg
>>730
専属オケや音楽監督を置いて自前の上演を行うならともかく、
公演誘致を目的とした国内最大級()オペラハウスじゃねえ……

734:名無しの笛の踊り
11/07/12 11:06:56.61 39QXvJcc
ショーシャンク見てたらフィガロの結婚を観たくなりました
ベームだとモノクロになるけどDVDでオススメありますか?

735:名無しの笛の踊り
11/07/12 11:28:03.71 ur3ikGAH
>>734
「魅惑のオペラ」シリーズのやつがお薦め
演奏も良いし解説も付いてる

736:名無しの笛の踊り
11/07/12 11:28:59.25 /tcw2KYp
>>734
ベームのフィガロは、カラーの映画版と来日ライブがあるよ

737:名無しの笛の踊り
11/07/12 11:29:52.52 ur3ikGAH
参考
URLリンク(www.amazon.co.jp)

738:名無しの笛の踊り
11/07/13 11:57:18.26 3WuQ2f+b
>>719
超亀レスだけど、いやな予感・・・・
WOWWOW、独占契約したんじゃないかな。
そうすると、NHKでの放送はナシに(涙)

昔、アカデミー賞授賞式の放映権も同じことされた。
それまで、普通に民放で放送してたのに。

739:名無しの笛の踊り
11/07/14 18:48:00.59 uPhvbgCt
719 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2011/06/16(木) 13:55:58.09 ID:2Hilul48
今秋からWOWWOWでMETライブビューイング35公演分を放映だってさ。

738 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2011/07/13(水) 11:57:18.26 ID:3WuQ2f+b
>>719
超亀レスだけど、いやな予感・・・・
WOWWOW、独占契約したんじゃないかな。
そうすると、NHKでの放送はナシに(涙)

昔、アカデミー賞授賞式の放映権も同じことされた。
それまで、普通に民放で放送してたのに。


誰も食いつかないからって自演すんなよw

740:名無しの笛の踊り
11/07/17 16:27:55.80 FFkhP4VR
739
>>719は自分だけど、>>738さんとは別人だよw

メトのライブビューイングはBDかDVDでとっとと発売してほしいんだが
今の総裁は商売最優先のビジネスマンだから金稼げる機会は一つたりとも逃さないんだろうな。

先のgdgd来日公演でエライ目にあったから、自分はもうメトには一切期待しない。

741:名無しの笛の踊り
11/07/21 07:41:27.57 DVtMZEg8
昨日、フィレンツェでのヴェルディのガラコンのDVD見たけどあの当時は凄かったんだなとつくづく思った。スカルキ懐かしい~。

742:名無しの笛の踊り
11/07/21 08:47:20.80 xYrrQBB4
あのガラコンサートってパルマじゃなかったっけ?
演奏してるのはフィレンツェ5月祭オケだけど

勘違いしてたらごめん

743:名無しの笛の踊り
11/07/21 22:38:24.38 QaPyCVzu
プロコの3つのオレンジへの恋って、マーチだけじゃなくて、作品自体も良い?

744:名無しの笛の踊り
11/07/21 22:51:32.28 0lq92KWe
>>743
いいよ
プロコはバレエもオペラも
音楽がドラマチックでわかりやすくて良い

745:名無しの笛の踊り
11/07/22 00:42:07.25 mCIzQWTr
>>744
ありがとうございます。聴いてみます。

746:名無しの笛の踊り
11/07/22 20:34:51.04 QH5TqlWl
>>743
個人的にはリヨンオペラのビデオを勧める
シンプルで洒落た演出で歌手も役者揃い。まず笑える。

747:名無しの笛の踊り
11/07/22 21:34:46.42 mCIzQWTr
>>746
ありがとうございます。
観てみますね。楽しみです。

748:名無しの笛の踊り
11/07/22 21:48:51.52 Pz262FsF
自作自演がモロバレだな。人妻ソプラノにストーカーすんなよ

749:名無しの笛の踊り
11/07/30 00:08:57.70 rZOojoIn
DVDやBDが出ないのは残念だけど
WOWOW

750:749
11/07/30 00:48:36.59 rZOojoIn
wowowだったらただでブルーレイレコーダーに素材をくれるようなもんだな。
でも東劇で寿司清のカウンターでさくっと食べるついでにオペラが見れるのもいいよな
世界一の築地と至近距離にあるMETって東劇だけだもんね。
ばらをまた見てしまうー
トロヴァトーレのホロ様、ゲームの登場人物のような完璧なお姿で
 千代の富士のような目をして観客を射抜くのがまた見れるー
ルネフレミングを心底尊敬しちゃうマスターピースのタイスもまた見れる
イケメンでセクシーでゲームバランスの狂ったフィガロもまた見れる

折角のアンコールなのに
もういちど見たい「つばめ」「連むす」「チェレネントラ」がなくて超残念
 つばめの、アンジェラ・ゲオルギューの超谷間に向かってまっさかさまに落っこちる
   METの清清しいまでの変態(褒め言葉)カメラワークが見れないなんて
 連むすの、超時空まで軽々とのびていくハイCが聞けないなんて
 チェレネントラの、全盛期のガランチャさんの美貌が見れないなんて
そんでいて、超メタボだからお前ら墓場でも越冬できちゃうんじゃねアイーダや
山のお寺でヨー(`0`) っていうAAが頭の中を流れまくるトゥーランドットは毎年やるとか
どんな判断だよ


751:名無しの笛の踊り
11/08/05 16:17:11.81 Nzc+rH5M
>>750
外国の方ですか?
痛々しい

752:名無しの笛の踊り
11/08/09 09:54:48.32 YvrzuG38
今更だけどバルトリの夢遊病の女いいな
エルヴィーノがフローレス、ロドルフォがダルカンジェロだし
もちろん普通のコロラトゥーラ・バージョンも聞くんだが

753:名無しの笛の踊り
11/08/09 21:48:50.84 CxFoSl3Y
久々にスコットのデズデ-モナ聴いてみたけどこの人、フレーニより上手いと思う。録音の年齢もあるかもしれないけどさ。エリザベッタとかマクベス夫人も録音して欲しかったな。

754:名無しの笛の踊り
11/08/09 21:56:40.57 zQnCoB42
あのアビガイッレやジゼルダを思うに、マクベス夫人は確かに聴いてみたかった

755:名無しの笛の踊り
11/08/10 07:08:43.40 L1wgEYRb
フレーニにはミミ止まりの方がよかったのに。

756:名無しの笛の踊り
11/08/10 07:16:08.31 /67ribJS
>>753-755
フレーニはあとミカエラとかな。デズデーモナもいいとは思うけど。
エリザベッタも100歩譲って。アイーダや蝶々さんはどう考えても
ニンが重かったよ。
スコットは軽量級の割に歌い回しが大きいからちょっとムリすれば
マクベス夫人も…と考える気持ちも分からんでもないけど、例えば
同じヴェルディでアジリタのある重めの役といえばシチリア島の
エレーナなんてのもあるが、これでは大失敗したからなあ。

757:名無しの笛の踊り
11/08/10 07:42:20.09 L1wgEYRb
そう考えるとフリットリも蝶々夫人やトスカはちょっと重すぎるかもですね。今後の声の変化しだいだけど。自分はデッシ-のノルマを是非日本でやってほしいと思っているんですが。

758:名無しの笛の踊り
11/08/10 08:13:05.01 /67ribJS
…って、よくよく思い返したらマクベス夫人、歌ってたわスコット。

>>757
どうなのかね?『Casta Diva』聴いた位だけど、ちょっとアジリタに
難アリなカンジがするんだけれどねえ…声がしっとりしすぎとかいうのは
個人的な好みの範疇だけどさ…

759:名無しの笛の踊り
11/08/10 11:39:28.99 +0zKSXNK
フレーニといえばシノーポリと録音したマノン・レスコーの最後のアリアが鳥肌が立つほどよかtった

760:名無しの笛の踊り
11/08/10 15:31:00.68 uiD1hVhP
フレーニ/シノーポリの組み合わせは結構いいよな
ちょっと声が衰えてるのは惜しいけど、さすがに表現力

スコットは年取ってからのドラマティックな役も好きだけど
やっぱり若い頃のルチアとかがもっと評価されて欲しいな
個人的にはカラスやサザーランドやデヴィーア……といったとこより好きだ

761:名無しの笛の踊り
11/08/10 17:33:11.85 v/HzX0Fx
フレー二もよくやってるとは思うけど、やっぱり正統派のヴェリズモ歌いと
較べると味わいの薄さは否めないなあ…

…と言う訳でマノンなら何は無くともオリヴェーロ、そしてアルバネーゼを推す。
往々にしてこーゆー系統の歌手はフレーニとかと較べると悪声だからあんまり
一般ウケはしないだろうし、歌唱スタイルの潮流とあいまって絶滅危惧種に
なってしまってるんだけどね。

762:名無しの笛の踊り
11/08/10 17:56:55.49 uiD1hVhP
近年は細やかな心理表現重視で、スケールでかい体当たりは流行らんからねえ
その良し悪しは簡単に決められるようなものではないけれど

おれはマノン・レスコーならカバリエとキアーラとに一票づつ

763:名無しの笛の踊り
11/08/10 17:57:45.73 uiD1hVhP
ずつ、だったよorz

764:759
11/08/10 18:08:01.15 +0zKSXNK
これだ
URLリンク(www.youtube.com)

765:名無しの笛の踊り
11/08/11 03:01:20.46 HoFjCnuV
薔薇の騎士って、全編通して聴いても良い作品でしょうか?

766:名無しの笛の踊り
11/08/11 03:02:26.53 3MfSdBEA
質問の意味がわからん

767:名無しの笛の踊り
11/08/11 11:41:05.91 U9YpzSmM
>>765

とても良い作品だよ。
ただ、最初は日本語字幕付きのDVDがいいのではないかと。

個人的にはティーレマン&ミュンヘン・フィルがおすすめ。

768:名無しの笛の踊り
11/08/11 14:36:38.67 sG2h6rYS
>>765
全編聴きどころに溢れています

769:名無しの笛の踊り
11/08/11 18:00:13.53 HoFjCnuV
>>766
最後の三重唱以外聴いたことなくて、他にも聴きどころがあるのかなと思ったんです。

>>767-768
ありがとうございます。
聴いてみますね。

770:名無しの笛の踊り
11/08/11 18:15:56.72 Qj8xHg3w
気にすることは無い、オペラなんて娯楽作品、
面白くないと思ったら面白いと思えるまで寝かせておけばよろしい。

771:名無しの笛の踊り
11/08/11 19:41:18.40 njNKOEAv
イタリア産のメゾはなかなか出て来ないね。あまり有名じぁないけどロッサ-ナ・リナルディて言う名前だったかな?結構滑らかなイタリア語で声をいいなと思ったんだけど。

772:名無しの笛の踊り
11/08/11 21:50:01.62 7cuRoeC2
>>760
自分は逆にシノーポリと組んだ一連のプッチーニこそ
フレーニの真骨頂だと思う
以前ディミトローヴァが雑誌のインタビューで
歌手の声は年齢とともに成熟していくと言っていたが
80年代のフレーニこそ、まさに声の成熟というものの最良の例だと思う
90年に録音したトスカなどは
優しく暖か味のある美しい声と、決して荒く響くことなくオケを突き破る力強さとを
見事なバランスで兼ね備えた声は、録音で聴ける最高のトスカのひとつだと思う
強いて若干の衰えらしきものを見出すとすれば
レヴァインとのマノンの再録あたりからかな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch