【ヴェルディ】オペラ総合スレ 第3幕【ベルク】at CLASSICAL
【ヴェルディ】オペラ総合スレ 第3幕【ベルク】 - 暇つぶし2ch104:名無しの笛の踊り
10/05/03 14:01:46 BcjzzOY8
ばらのレス見たらまた興奮してきた
          _ _
        /::. ソ .::;;ヽ
       /::.     ..:::;;;ヽ
       /::.      ..::;;;;ヽ
     /::.        ..::::;;;;i
     (::.        ..::;;;丿
      >::...___..::::;;;イ
      !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
        iミ:::ミC= ≡..::: )
      |::::     ″. ´/
      |::::: ヽ    / /;|
      |::: ( '   ( .::;;;|
      |::: | ミ   .ヽ\|
      |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
      |:::   .i !   ::;;;;;|
      |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|
      ( \  l. |  ..:;;;;;;|


105:名無しの笛の踊り
10/05/03 20:01:17 Nlay/fiI
>>104
もういいよ・・・だれも面白いと思ってないって。
相手にされてないあたりで気付けよ。

106:名無しの笛の踊り
10/05/03 20:05:18 A2OZtU/9
ばらの最後もそうだけど
マイスタージンガーの第2幕の最後のどんちゃん騒ぎとか
あれはCDの対訳だと見づらいな
LP時代の大判の対訳があちこち見通せてずっとよかった

107:名無しの笛の踊り
10/05/03 20:06:27 E307ljUM
>>106
どんなんだったの?

108:名無しの笛の踊り
10/05/03 20:10:45 A2OZtU/9
そのままだよ。
LP時代のは縦横30センチ大の大判解説&対訳だから
重唱場面など一度に見られる情報量が多い方がわかりやすい。
CD対訳だと小さいからあちこちページとんで見づらいでしょ

109:名無しの笛の踊り
10/05/03 20:19:00 E307ljUM
なるほど。
確かにマイスタージンガーの殴り合いの場は、
歌詞の入り乱れ方が半端じゃないから、全部見れるに越したことはないな。

110:名無しの笛の踊り
10/05/03 23:09:37 AM+f2ju+
オペラ初心者にお勧めの対訳付きCDか字幕付きDVDで安い、いいのありますか?
どれを買ったらいいか分からなくて・・・・・
図書館で有名どころ借りて聞いてみましたがやはり言葉分からないとダメみたいです、私・・・・
よろしくお願いします

因みにイタリアかフランス物が好きみたいです、自分
指輪は良さがまったくわかりませんでした・・・・・


111:名無しの笛の踊り
10/05/03 23:15:27 TbB4UYVm
>>110
デアゴスティーニの「隔週刊 オペラコレクション」(字幕付きDVD)
が最適でしょうね。スレもあるから見てみて。

112:名無しの笛の踊り
10/05/04 02:04:36 xdG8zrrB
マリー・テレーズにどぴゅ
          _ _
        /::. ソ .::;;ヽ
       /::.     ..:::;;;ヽ
       /::.      ..::;;;;ヽ
     /::.        ..::::;;;;i
     (::.        ..::;;;丿
      >::...___..::::;;;イ
      !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
        iミ:::ミC= ≡..::: )
      |::::     ″. ´/
      |::::: ヽ    / /;|
      |::: ( '   ( .::;;;|
      |::: | ミ   .ヽ\|
      |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
      |:::   .i !   ::;;;;;|
      |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|
      ( \  l. |  ..:;;;;;;|


113:名無しの笛の踊り
10/05/04 10:08:00 TIMVf6B7
>>110
良いティストですね。
ゆくゆくは、バロックまで時代をさかのぼって感心を深めてください。

114:名無しの笛の踊り
10/05/04 10:14:21 5VTdyqkf
>>108
おれはLPの対訳はでかすぎてウザイだけで好きじゃなかったな。
いちいち広げるのがめんどくさくて、本を買いなおしたこともあるよ。

115:名無しの笛の踊り
10/05/04 13:01:15 aLscEYys
バラ二幕聞いた…
ああ…本当にオペラにはまりそう
三幕が楽しみすぎる

116:名無しの笛の踊り
10/05/05 02:07:24 C8xeIboE
>>115
なんか気持ち悪いヤツ。
ちんこの画像貼ってるのお前?

117:名無しの笛の踊り
10/05/05 12:19:07 HN26lpyK
バラ聞きました…よかった
ただ「三重奏」が聞き所と聞いていたからまだかまだかと思ってたら結局こずに終わってしまったorz
どこが三重奏なのですか?テレーズとオクタヴィアンとゾフィーの三重奏という意味でしょうか?

118:名無しの笛の踊り
10/05/05 12:58:02 yBuNc0dr
薔薇の3「重唱」と言えば
オックスが退場した後から最後までだよ。

119:名無しの笛の踊り
10/05/05 13:13:04 u07dwLVp
というか、
オクタヴィアンの、「あなたは、なんていい人なんだ、マリー・テレーズ」
から、マルシャリンの
「仕方のないことなのね」
までだね。
その直前の、マルシャリンの
「今日か明日か、明後日にも」
で始まる短い三重唱も、素晴らしいけど。

120:名無しの笛の踊り
10/05/05 13:53:16 E/MfPl3l
URLリンク(www.youtube.com)

を聞いてばらの騎士欲しくなったんですが、

URLリンク(www.hmv.co.jp)

買えばOKでしょうか?
なんか演技を後からかぶせたとかモノラルとか後からステレオ化リマスターとか怖いこといっぱい書いてあるんですが・・・・・
もし他に安い日本語字幕付きのあったら教えてください
よろしくお願いします

121:名無しの笛の踊り
10/05/05 13:59:34 w6bgQbIY
>>120
普通にSONYのやつ買った方がいいと思う。
URLリンク(www.hmv.co.jp)

122:名無しの笛の踊り
10/05/05 14:44:28 u07dwLVp
>>120
一枚目としては、SONYの新しい方がいいと思うけど、
ドリームライフの古い方も、問題はないよ。
両方、歴史的名演。

123:名無しの笛の踊り
10/05/05 15:49:22 5OXsh/HK
94年暗いバーのボニーとフォンオッターの献呈シーンは至高

124:名無しの笛の踊り
10/05/05 15:55:26 u07dwLVp
ばら献呈の瞬間だな>クライバー新盤
あれは、確かに鳥肌が立つ。

125:名無しの笛の踊り
10/05/05 16:35:36 BS5LtjqX
なんかきもいスレだねここ

126:名無しの笛の踊り
10/05/05 18:39:11 E/MfPl3l
URLリンク(www.hmv.co.jp)


これのばらはどうでしょうか?
役者も桶も棒も有名ですけど・・・・・
安く買えそうなのでちょっと教えて欲しいです

127:名無しの笛の踊り
10/05/05 19:18:53 ZE4EUO45
>>126
それって小学館の「魅惑のオペラ」シリーズで
使われてるもののようだね。値段がほとんど変わらないなら
解説書付きの魅惑のオペラで買った方がお得かもしれない。

128:名無しの笛の踊り
10/05/05 23:44:32 C8xeIboE
オクタヴィアンにどぴゅ
          _ _
        /::. ソ .::;;ヽ
       /::.     ..:::;;;ヽ
       /::.      ..::;;;;ヽ
     /::.        ..::::;;;;i
     (::.        ..::;;;丿
      >::...___..::::;;;イ
      !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
        iミ:::ミC= ≡..::: )
      |::::     ″. ´/
      |::::: ヽ    / /;|
      |::: ( '   ( .::;;;|
      |::: | ミ   .ヽ\|
      |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
      |:::   .i !   ::;;;;;|
      |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|
      ( \  l. |  ..:;;;;;;|


129:名無しの笛の踊り
10/05/05 23:57:14 7OagWdMd
もうオクタヴィアンがまんできねーーーー!!!

ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ

130:名無しの笛の踊り
10/05/06 01:12:45 sM6sXceC
オペラ好き40代のたまり場と聞いて飛んできますた。もちろんばらの騎士一番好き!
   ┌ー ̄::::::::::::ヽ::|:::..-^ ̄            ^ ヽ、:::::::::\
   ヽ::::::::::::::::::::::::::::/                  \::::::::ヽ
    ヽ:::::::::::::::::::::::/             ::::       \:::::ヽ
    ヽ::::::::::::::::::/              ::::::::        \::::|_
     ):::::::::::::::|              ::::*:::::        ヽ:|::::ヽ
     /::::::::::::::::|              ::;;;;:          l::::::::ヽ
    /::::::::::::::::::|             ノ::ii:ヽ::          l::::::::::|
    |::::::::::::::::::::|            /::::;リ:::l::::          |::::::::::::|
    |:::::::::::::::::::::l           ...l::::;リ:::/::          /:::::::::::::|
    .|::::::::::::::::::::::l          . /:ア/:::        /:::::::::::::::i
    l:::::::::::::::::::::::::l          ./::`^:::::        /:::::::::::::::::/
    ヽ::::::::::::::::::::::::l         /::::::::::        /:::::::::::::::::::/
     /:::::::::::::::::::::::l        /:::::::::::::      /::::::::::::::::::::::/
     /::::::::::::::::::::::::i __-ー--=;;;::::::::::::::   ....::::/:::::::::::::::::::::::/
    ./:::::::::::::::::::::::::::i":::::::::::::::  ヾ─ 、/"ヽ:/::::::::::::::::::::::::::::l
     ヽ::::::::::::::::::::::丶::::::::::   /   il    .ヽ:::::::::::::::::::::::::::/
       \::::::::::::::::::::ヽ:::::::  /    l !    ヽ:::::::::::::::::::/
         ii::::::::::::::::::` -::-/     / .i     ヽ::::::::/
          ----- ̄丶/     lヽ       ヽ/
                /      l ^ヽ..      ヽ

131:名無しの笛の踊り
10/05/06 06:20:47 xVvOsrx1
>>126

意外と話題にならないが、数ある「ばらの騎士」のDVDの中でも出色の出来だと思う。
まあ、あんたがコンヴィチュニー好きとかなら話は別だが。
キリ・テ・カナワは気品の高さといい微妙な年齢の悲哀といい、見事の一言。


132:名無しの笛の踊り
10/05/06 08:27:41 V7WjSlhy
URLリンク(www.hmv.co.jp)
これが一番好き。
アンナ・トモワ=シントウの穏やかな元帥夫人がいい。
対訳は付いてないけど。
「オペラ対訳ライブラリー」というシリーズ本とかどう?



133:名無しの笛の踊り
10/05/06 08:32:06 nwnZiCXB
ウイーンのカルメン、指揮者と主役がキャンセル交代で太ったネトレプコ以外に見るとこなんにもないね

134:名無しの笛の踊り
10/05/06 13:47:45 fYExkm0k
【訃報】ジュリエッタ・シミオナート死去
スレリンク(classical板)l50


135:名無しの笛の踊り
10/05/08 20:11:51 9W4ACmHx
「トスカ」のお勧めをCD限定でお願いします。
DVDはいくつか持っていてどれも気に入ってますが、CDでじっくり聴きたいなと思ってて。
年代は問いませんが、カラスの声は苦手なのでそれ以外だと何がいいでしょうか?

136:名無しの笛の踊り
10/05/08 22:43:22 /nv8s2Kw
やっぱりデ・サバタが名盤なんだが、それがいやとなるとテバルディ……
は、いい演奏全部音質悪いし……ということでカラヤン新盤(DG)

137:名無しの笛の踊り
10/05/08 23:16:29 TER3OCWa
>いい演奏全部音質悪い

首がもげるほど、頷いちまったわw

138:名無しの笛の踊り
10/05/09 11:25:24 oocWQ7Wl
135です。レスくれたみなさんありがとう。
カラヤンか。好きな指揮者の一人なので買ってみます。
カラスは「声が美しくない」って思うんですよ。オーバーアクション気味なところも苦手です。

139:名無しの笛の踊り
10/05/09 12:26:55 uOh7F90R
美しさの幅が狭いね、まあ変化するものだけれど

140:名無しの笛の踊り
10/05/09 12:28:45 uOh7F90R
私はカラスはすぐはまった。けど苦手な歌手もいるけどね。

141:名無しの笛の踊り
10/05/09 21:23:06 4uwHCe0t
>>140
カラスの一番のオススメってどれですか?
あんまり知らないんですよね^^;
よく、晩年に近い酷い声の録音もあるとかっていうし。

142:名無しの笛の踊り
10/05/09 22:31:16 6yAIsAyP
カラスでもっとも有名なのは53年の「トスカ」と55年の「椿姫」だろうと思う。
カラスの全盛期は55~58年ぐらいまで。
それ以降の録音は聴く必要ない。
特に60年代以降は衰えの目立つ酷い歌声が多いから
特別彼女のファンでもない限り買う必要ない。

143:名無しの笛の踊り
10/05/09 23:12:13 sioNnpC8
53年のトスカはカラスというよりもデ・サバタの指揮がずば抜けてるので、一度聴く価値はある
もちろんゴッビもディ・ステファノも凄いし、カラスも賛否両論あれ、あそこでの彼女はすばらしいと思う
ほかにはリゴレットあたりも良かったけど、あれはゴッビの力だしね。あ、ノルマも悪くない
おれ個人はテバルディやステッラが好きなほうなんだけどね

144:名無しの笛の踊り
10/05/09 23:58:13 6yAIsAyP
あとあげるとするなら、53年か58年の「メディア」。
58年のはジャケ写怖いがw
それも納得の熱演。
それと映画「アトランティス」でも引用された57年の「夢遊病の女」ぐらいかな。

145:名無しの笛の踊り
10/05/10 00:27:05 suic0+YV
>>135
「トスカ」はシノーポリもお薦め


ところで「サムソンとデリラ」を今日初めて聴いたけど(ミュンフン盤)良いオペラだね
サン=サーンス版ワーグナーって感じ


146:名無しの笛の踊り
10/05/10 02:27:23 tAFa42xw
>>144
『夢遊病の女』は55年のスカラライブ盤をとるね。ベルカントを
力技でねじ伏せた破格の1本としてベルリンの『ルチア』と並ぶ名演。

…個人的にはサザランドの61年カーネギーホールライブの方がもっと
好きなんだけどさw

147:名無しの笛の踊り
10/05/10 09:05:52 g0nXDir9
>>145
同意
「サムソンとデリラ」はいい曲だよね
日本では妙に影が薄く、「謝肉祭」ばっかり注目されがちなサン=サーンスだけど
もうちょっと注目されても良いと思うな。

148:名無しの笛の踊り
10/05/10 11:02:21 I8XmtJ0n
サン=サーンスは、「ヘンリー8世」がオススメ

149:141
10/05/10 11:38:10 PP/kDT8N
レスいっぱいありがとう^^
個人的趣味で、入り口は55年の「椿姫」かな?

名前は上らなかったけど、58年のトゥーランドット、55年の蝶々夫人も良さげ
ですね。
トゥーランドットは、シュヴァルツコップとの共演も面白そうだし。

150:名無しの笛の踊り
10/05/10 12:36:14 dGGbTzkJ
カラスのトゥーランドットは正直お勧めできない。

蝶々夫人はややオーバーアクション気味で微妙

151:名無しの笛の踊り
10/05/10 12:38:03 dGGbTzkJ
やはり146までの間にあがった演奏から入るのが無難だと思う。

152:名無しの笛の踊り
10/05/10 13:37:51 2691I8Em
夢遊病の女っていうのここで見て気になったんだけどお勧めのCDある?
対訳が付いてないと困りそうだが…

153:名無しの笛の踊り
10/05/10 14:36:55 /LEc5FyC
>>152
対訳は過去に何度も出版されているので図書館で借りればいいと思う。

モノラルの古典的名演ならやはりカラス主演のヴォットー盤。
URLリンク(www.hmv.co.jp)

バーンスタイン指揮によるライブも有名。
URLリンク(www.hmv.co.jp)

70~80年代の名演から一つということなら、サザーランド主演のボニング盤か。
URLリンク(www.hmv.co.jp)

やっぱり現役の歌手で聴きたいってことなら、デセイがなかなかいい感じ。
URLリンク(www.hmv.co.jp)

同じ主演・指揮者による去年のメト・ライブビューイングを収録したDVD
URLリンク(www.hmv.co.jp)

154:名無しの笛の踊り
10/05/10 21:28:37 dtWGr83+
>>152
これいい。メジャーの歌手陣じゃないみたいだけど。
イタリアの新し目の録音。
URLリンク(www.hmv.co.jp)

155:141
10/05/10 23:39:19 PP/kDT8N
>>150
>>151
ありがとう。やっぱりオススメのなかでいろいろ聞いてみますね。

156:名無しの笛の踊り
10/05/11 20:40:24 MHSURHvq
録画しておいたBSの「ロメオとジュリエット」チェックしてみたら、
地震速報が入ってた・・・・・

157:名無しの笛の踊り
10/05/13 00:05:32 l2Q2zzBI
夏の英国ロイヤルオペラ来日公演を観に行こうと思うのですが、
マノンと椿姫どちらがおすすめですか?

158:名無しの笛の踊り
10/05/13 09:24:35 EgZzOT59
>>157
ネトレプコ好きならマノン
ゲオルギュー好きなら椿姫
どっちでもないなら椿姫


159:名無しの笛の踊り
10/05/13 22:42:32 /j5A5FWv
どっちが美人?

160:名無しの笛の踊り
10/05/13 23:35:07 EgZzOT59
えーー、そんなの好みじゃん。
ゲオルギューは、10年前美人で、ネトレプコは2年前美人だけどw

でも個人的には、ネトレプコのマノンになら、人生ムチャクチャにされてもいいな。


161:名無しの笛の踊り
10/05/14 23:55:25 Tz5sqhJY
74CDで気になったこと
ガルデッリが目立つボックスですね。

162:名無しの笛の踊り
10/05/15 00:00:48 2ebm78u3
デッカの録音を集めてるんだから当たり前だろ

163:名無しの笛の踊り
10/05/18 15:40:28 94nN0XWX
>>老舗ジャズ専門誌「スイングジャーナル」休刊。約63年の歴史に幕。
まさか、レコード芸術も・・・・・
((((;゚Д゚;)))))))ガクガクブルブル


164:名無しの笛の踊り
10/05/19 11:37:47 NijW3tyd
レコ芸もステレオも、無くなっても全然悲しくない。
そんな程度の存在。

165:名無しの笛の踊り
10/05/19 17:30:52 rfrqdjjk
レコ芸はDVDROM版も作って半額にしたら買う。

166:名無しの笛の踊り
10/05/19 21:57:51 ckLW628F
>>164
代わりになる雑誌がないじゃん。
ナントカいう「のだめ特集」やるような雑誌はちょっとカンベンだし。

167:名無しの笛の踊り
10/05/20 07:57:46 +J7xujHP
>>166
代わりになる雑誌なんか必要か?
提灯持ち記事とかボケた評論家の書いた記事を
有り難く読んで、それに意味があるのか?

168:名無しの笛の踊り
10/05/20 20:10:35 M9Lzmr6r
>>167
君みたいに「提灯持ち記事とかボケた評論家」などと断罪できるほど、
こっちは上等の知識を持ち合わせてないんで。

そういや、「ボケた」って吉田秀和氏のことか?
そんなにあんたの知識はハイレベルなのか? などと煽ってみても空し
いのでこれ以上はレスつけん。

169:名無しの笛の踊り
10/05/22 01:05:18 GZNkmDtI
吉田秀和?なんでこいつが2chで持ち上げられているのかわからん。
80年代のカラヤン・ベト全を絶賛したときに「こいつも終わった」とおれは思ったな。

170:名無しの笛の踊り
10/05/26 21:24:54 KG5W1Ooy
URLリンク(www.abendblatt.de)
アンネリーゼ・ローテンベルガー逝去。

171:名無しの笛の踊り
10/05/26 21:38:46 TGnW9S1R
うわあ、いいソプラノだったよなぁ…
追悼で、ズデンカ役でデラ・カーザのアラベラと組んだ映像発売されないかなぁ…

172:名無しの笛の踊り
10/05/26 22:22:30 KG5W1Ooy
2001 シノーポリ
2002 コレッリ
2004 テバルディ Cクライバー
2005 カプッチッリ ジュリーニ
2006 ステュワート、ヴァルナイ、シュヴァルツコップ、ニルソン
2007 クレスパン、パヴァロッティ
2008 ライモンディ、デコ、ディ=ステファノ
2009 ベーレンス
2010 ラングリッジ、スイトナー、シミオナート、ワーグナー、ローテンベルガー

今年はどうしたというのだ


173:名無しの笛の踊り
10/05/26 23:34:48 aE7erYe+
>>172
2000 ベリー
2002 ヴァンゾ
2003 ボニゾッリ、ホッター
2004 スゼー、ギャウロフ
2005 キング
2006 シモノー、モンタルソロ
2007 ヘフリガー、ハドリー、シルズ
2010 モラーヌ

彼らも入れてやってくれ

174:名無しの笛の踊り
10/05/27 06:17:18 sneTSRXZ
補足㌧。おれとしたことが……大分忘れてたな。

175:名無しの笛の踊り
10/05/28 21:21:31 3K3hwBGs
年齢的に鬼籍が近いオペラ歌手としては、フレーニ、ゲッダあたりかな・・・?
悲しいなぁ。

176:名無しの笛の踊り
10/05/28 21:58:09 TwUAet30
ゲッダって、まだ生きてたのか…

177:名無しの笛の踊り
10/05/28 22:39:14 WDzqxT6N
シエピシエピ

178:名無しの笛の踊り
10/05/29 09:04:34 sIrvq/rt
シエピはまだ生きてたのか

179:名無しの笛の踊り
10/05/29 10:08:55 DSvCq2Jo
ジュゼッペ・タッデイ(1916~)が俺の知る限りでは男性最高齢かな?
キュエノーも生きてるんだっけ?

20年代生まれは他に
シエピ(1923~)
ベルゴンツィ、バキエ(1924~)
ゲッダ、DFD(1925~)
ヴィッカーズ、アダム(1926~)
クラス(1928~)
クメント(1929~)

180:名無しの笛の踊り
10/05/29 10:24:35 Zk6QTwi2
16年 デ・パルマ
24年 パネライ
27年 プライス、ヴィンコ
29年 ステッラ

も追加で。

181:名無しの笛の踊り
10/05/29 11:32:05 Zk6QTwi2
2000年没 ベリー、ダンコ
2001年没 エレーデ、シュッティ、シノーポリ、レーグナー
2002年没 コレッリ、ヴァンゾ
2003年没 ボニゾッリ、ホッター、エーデルマン
2004年没 テバルディ Cクライバー、スゼー、ギャウロフ、メリル、スリオティス
2005年没 カプッチッリ ジュリーニ、キング、デ・ロス・アンヘレス
2006年没 モッフォ、ステュワート、ヴァルナイ、シュヴァルツコップ
       ニルソン、シモノー、モンタルソロ
2007年没 クレスパン、パヴァロッティ、ヘフリガー、ハドリー、シルズ、ザッカリア
2008年没 ライモンディ、ディ=ステファノ、ジェンチェル、レブロフ
2009年没 ベーレンス
2010年没 ラングリッジ、スイトナー、シミオナート、モラーヌ、ワーグナー、ローテンベルガー

1920年代の生き残り

1902年 キュエノー
1916年 タッディ、デ・パルマ
1919年 リーザ・オットー、リーザ・デラ=カーザ
1921年 ユリナッチ
1922年 マックニール
1923年 シエピ、ゼッフィレッリ
1924年 パネライ、ベルゴンツィ、バキエ
1925年 フィッシャー=ディースカウ、ゲッダ
1926年 アダム、ヴィッカース、サザーランド
1927年 アルヴァ、プライス、ヴィンコ
1928年 ルートヴィヒ、クラス
1929年 ステッラ、クメント


182:名無しの笛の踊り
10/05/29 11:52:54 dcx5Yj3U
2009年没 ゼーダーシュトレーム も入れといて

183:名無しの笛の踊り
10/05/29 11:58:19 BulMPvBR
既出かもしれませんが、クリステル・ゴルツさんも2008年に亡くなっています。

184:名無しの笛の踊り
10/05/29 12:13:00 Zk6QTwi2
あとエステル・レーティが04年、キム・ボルイが00年、テレサ・シュティッヒ・ランダルが07年か
懐古厨ってわけじゃないが、寂しいなあ

185:名無しの笛の踊り
10/05/29 12:31:09 fX+WyP6T
シミオナートと同い年のオリヴェーロが抜けてるよ。存命中!

186:名無しの笛の踊り
10/05/29 13:41:03 Qr1rZ4Pz
指揮者では東フィルによく来てたアルジェロ・クアドリは生きているの?
もうじき100歳コースだが(1911生)

187:名無しの笛の踊り
10/05/29 13:57:45 Zk6QTwi2
インゲ・ボルク1917生まれ存命中。休日だってのに何やってんだ俺

188:名無しの笛の踊り
10/05/29 14:37:13 fX+WyP6T
あとリチア・アルバネーゼ(1913-)もいるね。

189:名無しの笛の踊り
10/05/29 20:58:05 sIrvq/rt
さぁ盛り上がってまいりました。
オペラ歌手はそんなに詳しくないんで、挙がってる名前は半分も分からないけど、
オマイラの知識に脱毛だ。
ほんとに凄いと思う。

190:名無しの笛の踊り
10/05/30 13:00:25 ePCQ5fGK
ルイジ・アルヴァまだ生きてたのか……

191:名無しの笛の踊り
10/06/03 00:06:12 W5JFmblB
やめて!
ヘルマン プライのことを思い出して
悲しくなるからやめて!

192:名無しの笛の踊り
10/06/03 19:48:07 x0xs52Db
832 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2010/06/03(木) 11:26:51 ID:Ytm2o4ee
名バリトン、ジュゼッペ・タッデーイ死去
URLリンク(operachic.typepad.com)


193:名無しの笛の踊り
10/06/05 00:00:27 K0h53HVg
タッデイ逝っちゃったの!!!うわあああああん。・゜・(/Д`)・ ゜・。

194:名無しの笛の踊り
10/06/05 00:06:12 SI7RytdO
流石に、伝説の歌手すぎて、ピンと来ないわ。

195:名無しの笛の踊り
10/06/05 00:59:04 AZI+eQRU
「トスカ」
テバルディ主演のCDを中古で安かったので購入。
なんとなく気になってぐぐったら酷評がいっぱーい・・・(^^;
地雷だったかな?

196:名無しの笛の踊り
10/06/05 11:18:29 nh989/eo
>>194
えええ
ジュリーニのフィガロ&ドン・ジョヴァンニとかカラヤンの道化師で歌ってるやん。非正規のイアーゴも凄いぞ

>>195
ロンドンがスカルピア歌ってるやつ?

197:名無しの笛の踊り
10/06/05 11:54:42 m8pgwV+K
>>195
誰が酷評してるのか知らないけど、あれは名盤の1つだろ。

198:名無しの笛の踊り
10/06/05 12:10:11 goZltGG4
>>196
はい。ロンドンが出ているやつです。特に彼に対する酷評が結構すごいですね。

>>197
そうなんですか。名盤という意見を聴いてちょっと安心しました。
テバルディが好きなので衝動買いしましたw
明日休みなのでマッタリと聴く予定です。

199:名無しの笛の踊り
10/06/05 12:11:17 nSC1vEZz
>>192
追悼
Giuseppe Taddei "Non piu andrai" Le nozze di Figaro
URLリンク(www.youtube.com)

200:名無しの笛の踊り
10/06/05 12:37:47 nh989/eo
>>198
mjd?
あの盤にケチ付けるならむしろ指揮のほうじゃないかと思うが……
まあ自分で聴いて判断するのが一番だよね

201:名無しの笛の踊り
10/06/05 19:21:19 I3eXvbzR
ギャウロフ/ゲッダが揃って出てるファウストは個人的にきつかった。
ガバちゃん指揮の奴。
指揮者の解釈がスローで、アリア一つ取っても聞き慣れて無い速度のせいかイライラした。

歌手と指揮者が噛み合って無い一枚かな・・・と思った。
好きな人もいるんだろうけどね。

202:名無しの笛の踊り
10/06/05 19:43:36 vAFSQQru
>>198
モツとかワーグナー向けってイメージが強すぎるんだろうなあ>ロンドン

どっちにせよテバルディのトスカは、ライヴ盤聴いたほうが出来がいいけどね。
ミトプーとのメトライヴ盤とか。

203:名無しの笛の踊り
10/06/05 19:45:52 nh989/eo
ブリュッセルライヴがもちっと音よければな……

204:名無しの笛の踊り
10/06/05 21:18:28 m23dbyFu
皆さんクライバーなどの海賊版はどういう所で
入手してるのですか?クラシック専門の輸入盤店とかでしょうか?


205:名無しの笛の踊り
10/06/05 23:33:22 NN/XEpBf
>>202
古い音源のライブは酷い多いんですが?大丈夫なんですか?
クナの50年代のパルジファルとか、いくつか経験してますが、いずれも酷すぎる音で沈没でした。

206:名無しの笛の踊り
10/06/06 00:10:40 8iCxQUiI
つ脳内補完

207:名無しの笛の踊り
10/06/06 01:24:40 pcA3rhbt
脳内補完?そんな無駄なことに時間を浪費するなら、音の良い新しい録音を買うよ。

208:名無しの笛の踊り
10/06/06 02:46:05 qUxn2sPn
脳内補完ではさすがにないやろw

209:名無しの笛の踊り
10/06/06 22:00:11 970/vlBu
>>205
少なくとも>>202で挙げたミトプーとのメトライヴは、最近出回ってるものは
音マトモだよ。少なくとも同時期のライヴ録音基準でいけばね。あとは自分の
耳の耐性がどの程度のものかによるかな。一応あげとく↓

URLリンク(www.hmv.co.jp)

210:名無しの笛の踊り
10/06/07 11:10:50 s90stQ/k
>>205
初めて聞いたパルジファルはフルトヴェングラーだったよ。
音が良くないから、通勤の車の中でずっと聞いてたらハマってしまって、もっと良い音のを・・・と
最近のCDやDVDを買ったんだが、比べて、重みが無いなあとか、チャラチャラした音だなあとか
思ってしまう・・・。
音の良し悪しだけで旧録を避けるのはもったいないよ。
あ・・・でも、上等のステレオセットだとキツいかな。

211:名無しの笛の踊り
10/06/07 12:03:40 TQ5B1Gzt
>>210
そうやって無意味に現役の演奏家を貶める人居るよな

212:名無しの笛の踊り
10/06/07 18:05:03 wXwmJo9Y
>>210
ちょっと待て。

フルヴェンのパルジファル…どんなんや!?
煽りや無いんならレーベルとかキャストとか教えてくれ。頼む。

213:名無しの笛の踊り
10/06/07 18:13:41 dWaojUg4
>>212
前奏曲で満足できる方なんでしょう。

214:名無しの笛の踊り
10/06/07 18:49:39 wXwmJo9Y
>>204
そーいや今更正規盤と海賊盤の違いなんていちいち気にして音盤買ったりとか
殆どした事ねーな。カラヤソの52年バイロイトの『トリスタン』がORFEOから
正規の放送音源のものが出た後、WALHALLから同一ソースの寝取り音源で
発売されて1/3位の値段で出て、そっちで買い直したりした時位かなあ。

215:210
10/06/07 20:05:33 s90stQ/k
>>212
誤解させたらごめんよ。全曲集じゃないよ。1935年の前奏曲&聖金曜日のやつ。
だって、良かったんだもん・・・・

216:名無しの笛の踊り
10/06/07 20:10:57 RGrAgEB3
なーんだ
ただのオケオタの古便オタかw

217:名無しの笛の踊り
10/06/18 20:45:08 6Opyy/kk
>>216
ほら、上から目線のキツめの書き込みするから、
誰も書き込まなくなったじゃんw


218:名無しの笛の踊り
10/06/19 19:58:31 P6YI9ICF
始めてヴェルディを聞きたいと思ったのですが、どれから逝ったらよいと思いますか?
イタリアオペラはフィガロしか聴いたことないですが、すごくいいですね…
ドイツのを二つ(薔薇とトリスタン)聞いたのですがフィガロの画音楽的には圧倒的にいいように思えました

219:名無しの笛の踊り
10/06/19 20:11:52 I9ktAyRy
>>218
アイーダ
オテロ
椿姫

220:名無しの笛の踊り
10/06/19 21:21:00 akMKvOlI
>>218
リゴレット

221:名無しの笛の踊り
10/06/19 23:17:26 dS1XXc1g
>>219
アイーダ
カラヤン新盤とムーティのライブは良かった


222:名無しの笛の踊り
10/06/20 01:53:47 vcR+8DSu
フィガロってイタリアオペラなの??

223:名無しの笛の踊り
10/06/20 08:17:37 JGsuyOC1
>>222
形式としてはイタリアオペラそのものだと思うけど。。
もちろんロマン派時代のではなくそれ以前のオペラ・ブッファとして。


224:名無しの笛の踊り
10/06/20 09:30:51 y/K7AeyS
ヴェルディ初心者のお薦めなら、
・リゴレット
・椿姫
の2つがダントツで取っつきやすいだろうな。

225:名無しの笛の踊り
10/06/21 00:25:58 MtCTyQBl
>>222
イタリアオペラに決まってるだろw
てか当時はオペラ=イタリア語だからほぼイタリアオペラだった。
例外はフランスだけ。
フランス人は中華思想だからオペラもフランス語て歌わせてた。
ヨーロッパ中で大人気だったカストラートもフランスでは人気が無くてグルックのオルフェオなんかも主役をテノールに変えた。

226:名無しの笛の踊り
10/06/21 03:53:51 sgEmTRZb
フランス(笑い)

227:名無しの笛の踊り
10/06/21 08:28:58 KS0q3vEB
>>218
トロヴァトーレ
ドン・カルロ
オテロ

228:名無しの笛の踊り
10/06/21 10:20:29 yCHpL2qw
「イル・トロヴァトーレ」は名作だが、初心者には難しいかも。
ハナシが飛んでるんで、理解しにくいし。
しかし「オテロ」は原作がシェイクスピアだし、判りやすくていい。

229:名無しの笛の踊り
10/06/21 22:44:25 /2LjCw+R
>>221
ライブだけじゃなくて
カバリエ、ドミンゴ、コッソット、カップッチルリ、ギャフロフら
今では揃えられないくらいの超一流歌手の全盛期に録音された
スタジオ録音も買って損することはないよ!
第3幕でカバリエが歌ったアリアは録り直しなしの一発OKだったとか
ムーティ自身インタビューで奇跡だったと言ってるくらいの名録音!

230:名無しの笛の踊り
10/06/25 20:29:37 8EdXQudE
>>228
トロヴァトーレはストーリーははちゃめちゃだが、見てて無性に興奮する。
あとから冷静になると、ンなアホなあって思うけど。
案外初心者には、これがイタリアオペラかあ・・・って分かっていいかも。

231:名無しの笛の踊り
10/06/25 23:33:40 NL7OhrEO
エルナーニも、結構ありえねー展開
さあ、結婚式!というときに、選定候になったから花嫁をあきらめる?
さあ、これから初夜!というときに、約束とはいえ死を受入れる?


232:名無しの笛の踊り
10/06/26 07:36:04 bcPw3xkp
>230
ヴェルディ28作全部集めたから初心者じゃないつもりだけど、
ベタ過ぎる恋愛もの=ラ・トラヴィアータとアイーダ
(とマダムバタフライ)は未だにほぼ受け付けない。
 *チューリヒ中央駅のラ・トラヴィアータは良かった。
トロヴァトーレもそんなに好きじゃない。
で、このあたりの粗筋見て抵抗があるようだったら、
リゴレットがいいと思う。シャイー指揮の映画版以外で。

233:名無しの笛の踊り
10/06/26 08:12:01 RxAG4SKJ
>230
トロヴァトーレは、台本をじっくり読んだり、何度も見ていると、
無茶苦茶だと思ったハナシが、きちんと説明してあったり
伏線張ってあったりするのが判る。
でも、あの流れで見ると、無茶苦茶な話という印象になるんだよなあ。
あの複雑なハナシを3時間くらいのオペラでやるのが無理か。
ワーグナーみたいに長い長いのにすればオハナシは判りやすくなる……。

>>232
そう言う個人的な好みを言われてもネ。
だからなんなの?と。

234:名無しの笛の踊り
10/06/26 13:38:26 PKKfVo/P
トロヴァトーレとユダヤの女って、ストーリー的には似てるよね。
でも全然違うオペラになってるのが面白い。

235:名無しの笛の踊り
10/06/30 11:26:18 8e4haR44
218です。みなさんありがとうございます
アイーダ
オテロ
椿姫
リゴレット

あたり聞こうと思ったのですが、こういう作品が一まとめになった箱ってないでしょうか?
お願いします

236:名無しの笛の踊り
10/06/30 11:41:05 q1u9OTyX
字幕つきのDVDで観たほうがいいと思う
CDにしても対訳付の国内盤ボックスはない

対訳を図書館から借りるなら、DGのスカラ座ボックスが良かったが廃盤
DECCAのヴェルディ・エディションは詰まんない演奏が多いので買わないほうがいい

というわけで一つ一つ集めたほうがいいよ。
ちなみに椿姫とアイーダはべたな恋愛オペラではないので勘違いなさらぬように……

237:名無しの笛の踊り
10/06/30 13:02:28 t9HTrtFl
カラヤンのトスカ旧盤買おうと思ってるんだけどどうかな?
新旧どちらにするか迷ってるんだが。

238:名無しの笛の踊り
10/06/30 20:57:07 oSxpvLcT
>>235
236氏が言うように俺も字幕付きDVDがいいと思う。
こういう場合にこそ1作品1990円で買えるデアゴスティーニの
オペラコレクション・シリーズを活用するのがいいんじゃないかな。
椿姫、アイーダ、リゴレットはすでに出てるよ(DVD付きの書籍として)。
別に関係者ではないがそう思う。

まずDVDで字幕と映像を結びつけてストーリーの大筋が理解できれば
あとは原語のCDだけ聴いてもイメージできて問題なくなってくるよ。

239:名無しの笛の踊り
10/06/30 21:28:41 8e4haR44
>>236,238
ありがとうございます!!
迷いますねぇ…オペラを聞くのにテレビの前に張り付けって言うのも辛いかもしれない…
DVDのほうが感動しますか?

薔薇もトリスタンもフィガロもCDで聞いたのですが…

240:名無しの笛の踊り
10/06/30 21:49:22 oSxpvLcT
>>239
たとえばフィガロで、1幕のケルビーノのアリアがなぜ
途切れ途切れに歌われるのかとか、3幕の手紙の二重唱で
なぜスザンナと伯爵夫人が同じフレーズを繰り返すのかとか、
そういうのわかる?
対訳を読んでいて既に知っているとしたらこれは余計なことで
お詫びするけど、もしまだなら映像で見るとその時々の場面や心情が
いかに音楽と密接に連携しているのかがよくわかるので、
作品の素晴らしさが一層よくわかると思うよ。
他の作品でも同じでしょう。

241:名無しの笛の踊り
10/06/30 23:08:23 8e4haR44
>>240
うぐぅ…
いいなぁDVD…

買うっきゃない

242:名無しの笛の踊り
10/06/30 23:09:14 KnkdBVcI
>>239
>DVDのほうが感動しますか?

舞台美術や演出も鑑賞できるから、DVDの方が断然面白いよ。
オーソドックスな演出と豪華絢爛な舞台を堪能するも良いが、
前衛的な演出と抽象的な舞台に突っ込みを入れるのも楽しい。

243:名無しの笛の踊り
10/06/30 23:18:44 8e4haR44
ありがとう!!
DVDにします
デアゴがいいでしょうか?本サイトからしか注文できない…?

244:名無しの笛の踊り
10/06/30 23:34:34 XGLNENyG
とりあえず薔薇かっとけば?
URLリンク(www.7netshopping.jp)
ベームのトリスタン買った人だよね?どうだった?


245:名無しの笛の踊り
10/07/01 11:19:37 L4NH/05A
>>244
ええーーー!今知ったけど、ディアゴから、この薔薇がでてたの?
半年前に6000円出したオレの立場は・・・

246:名無しの笛の踊り
10/07/01 22:05:43 NdHvX6wN
ID:8e4haR44でぇ~~す!
デアゴのカルメン、フィガロ、リゴレットとバラ買ってきました!

フィガロとバラはすでに聞いてるから音だけとの違いを、後の二つは新境地の楽しみを
ナイスチョイスっしょ?!いまからバラ見まぁす

247:名無しの笛の踊り
10/07/01 22:25:34 3CUbjCp3
>>246
ナイス!

248:名無しの笛の踊り
10/07/02 20:16:13 Xo0mmVO9
リゴレットは、女心の歌~4重唱の流れが最高だよな。

249:ラファ
10/07/03 00:50:46 hxBVN9Kh
困った方々ですね。「カルメン」なら、あの有名なフレーズだけで十分ですよ。「リゴレット」然り。
多分眠るでしょう。日本なら歌舞伎でしょ?音楽としてはモーツァルトに比べたら稚拙すぎます。結局、愛だの恋だのがテーマになる。
モーツァルトでは話の筋は何でもいいんです。音楽は人間の日常の感情を突き抜けてますから。
ワグナーの音楽を理解する上で、指輪の筋や伝説を知る必要がありますか?あなたには必要かもしれませんね。私には不要です。
ワルキューレだけ聴けば、ワグナーの音楽だけでなく、ワグナーという男の正体も私には解る。それは偉い人でしょう。が、私には不要。
音楽としては「クナのタンホイザー序曲と、ジークフリートの葬送曲」だけあればいい。

音楽は心で直に聴くものです。言葉の意味は解らぬとも感情は解る。

モーツァルトの音楽は「存在そのもの」に触れる。「美の正体」に触れる。

レオナルドの「聖ヨハネの人差し指」は何を指さしていると思いますか?
モナリザ、聖母子と聖アンナと共に、レオナルドが終生手放さなかった3つの絵の1つです。

カルメンの音楽が表わしている事とはまったく無縁な「あるもの」です。

私は娯楽は好みません。


250:名無しの笛の踊り
10/07/03 05:55:14 jdNg2rTB
zuruck!

251:名無しの笛の踊り
10/07/03 19:14:35 9u9XTRqH
Va-t'en!

252:ラファ
10/07/03 21:44:42 hxBVN9Kh
↑どんな思考回路しているの?やはり阿呆?
さあ、「芸術とはなにか」について持論を展開してごらんなさい。私が、粉々に粉砕して差し上げます。
持論のレスなきは或いはぐだぐた煙に巻くは(後者の可能性極めて高し)、逃げたと見なします。
「文句はつけども持論なし」、十中八九、お前らはそんな阿呆でしょう。
楽しみにお待ちします。


253:名無しの笛の踊り
10/07/03 22:09:50 lBIIsNsK
うわキチガイだ逃げろー

254:名無しの笛の踊り
10/07/03 22:13:55 8VemKWGJ
粉砕するために議論して何か愉しいのかねえ。
レベルの低い御仁だな。

255:名無しの笛の踊り
10/07/04 00:58:13 9OfjeOlR
オペラは娯楽だ。以上。

256:名無しの笛の踊り
10/07/04 02:16:36 uZsxC/8Y
>>252
それほどいうなら、まずはあなたが『ワグナーという男の正体』について持論を展開してご覧なさい。
みんなで、袋だたきにして差し上げます。
持論のレスなきは或いはぐだぐた煙に巻くは(後者の可能性極めて高し)、逃げたと見なします。
十中八九、お前はそんな阿呆でしょう。楽しみにお待ちします。

257:名無しの笛の踊り
10/07/04 11:06:43 xBJlbJEN
>>249
人差し指でさすのは、お行儀わるいです。
お母様から "Don't point!" と注意されませんでしたか?

258:名無しの笛の踊り
10/07/04 19:31:37 h4tv0quo
デアゴのリゴレットのあらすじ読んだ
これなかなかキツイな…最後まで正視出来るんだろうか…

アキレスマチャードさん、もう少しイケメンを使えなかったのかよとも思った
今夜が楽しみだ

259:名無しの笛の踊り
10/07/04 19:56:51 Nu3RdeKI
>>258
あらすじ読むと強烈な話はオペラには多いよ。
俺も、ユダヤの女のあらすじ読んだ時、本当にDVDを最後まで直視出来るか不安だった。

けど、残酷描写がある訳じゃないし、重い部分はサラっと流れるんで、大丈夫。
もし観て具合悪くなるような重さの娯楽だったら、こんなに長い間演じ続けて無いよ。

260:名無しの笛の踊り
10/07/05 15:21:32 /kUWjVtU
ラファは逃げたか・・・・

261:名無しの笛の踊り
10/07/05 16:41:13 C3WBawBf
サロメのヨカナーンみてえだな。

262:名無しの笛の踊り
10/07/06 18:56:44 AxZs6IXs
チェーザレ・シエピが亡くなったそうです
ドン・ジョヴァンニはもちろん、フィガロ、フィリポなどで完璧な歌唱を見せてくれました
バスティアニーニとの相性で言えば一番だったんではないでしょうか
この二人で、伴奏はカラヤンVPOで、シモン・ボッカネグラを聴きたかったなぁ……

これまで長い間お疲れ様でした。本当にお世話になりました。
心よりご冥福をお祈りいたします
















ふざけんな死神。もう少し怠けろよ。今年に入って働きすぎじゃねーの?

263:名無しの笛の踊り
10/07/06 20:15:53 3jQFJgnm
はやいとこ小澤を何とかして欲しいとみんなが思ってるのにな。


264:名無しの笛の踊り
10/07/06 20:36:42 3hqQrl3j
2000年没 ベリー、ダンコ
2001年没 エレーデ、シュッティ、シノーポリ、レーグナー
2002年没 コレッリ、ヴァンゾ
2003年没 ボニゾッリ、ホッター、エーデルマン
2004年没 テバルディ Cクライバー、スゼー、ギャウロフ、メリル、スリオティス
2005年没 カプッチッリ ジュリーニ、キング、デ・ロス・アンヘレス
2006年没 モッフォ、ステュワート、ヴァルナイ、シュヴァルツコップ
       ニルソン、シモノー、モンタルソロ
2007年没 クレスパン、パヴァロッティ、ヘフリガー、ハドリー、シルズ、ザッカリア
2008年没 ライモンディ、ディ=ステファノ、ジェンチェル、レブロフ
2009年没 ベーレンス
2010年没 ラングリッジ、スイトナー、シミオナート、モラーヌ、ワーグナー、ローテンベルガー、シエピ←New!


265:名無しの笛の踊り
10/07/07 02:32:50 PE/CRVPW
>>263
腐れ鮮人こそ死ねよw

266:名無しの笛の踊り
10/07/07 16:43:03 Fs7muWnO
「椿姫」の冒頭のパーティーで、機嫌を悪くしてるパトロンの男の
連れの女性は誰ですか?
奥さんですか?彼女も娼婦ですか?


267:名無しの笛の踊り
10/07/07 22:04:48 gWAujR+t
2000年没 ベリー、ダンコ
2001年没 エレーデ、シュッティ、シノーポリ、レーグナー
2002年没 コレッリ、ヴァンゾ
2003年没 ボニゾッリ、ホッター、エーデルマン
2004年没 テバルディ Cクライバー、スゼー、ギャウロフ、メリル、スリオティス
2005年没 カプッチッリ ジュリーニ、キング、デ・ロス・アンヘレス
2006年没 モッフォ、ステュワート、ヴァルナイ、シュヴァルツコップ
       ニルソン、シモノー、モンタルソロ
2007年没 クレスパン、パヴァロッティ、ヘフリガー、ハドリー、シルズ、ザッカリア
2008年没 ライモンディ、ディ=ステファノ、ジェンチェル、レブロフ
2009年没 ベーレンス
2010年没 ラングリッジ、スイトナー、シミオナート、モラーヌ、ワーグナー、ローテンベルガー、シエピ、タッデイ


一人忘れてた



268:名無しの笛の踊り
10/07/08 11:54:15 7QcVpilG
>>266
いわゆる「裏社交界」だから、一般女性は寄り付かないです。
それからクルティザーヌ(高級娼婦)と娼婦は違います。
原作本、面白いですよ。光文社から新訳が出てます。

269:名無しの笛の踊り
10/07/08 11:59:46 AjyrG6tG
>>268
ありがとうございます。
原作本を読んでみたいと思います。

270:名無しの笛の踊り
10/07/08 22:05:35 LHl5aQT9
>>262
シエピ死んだか・・・。
くそぉ・・・。

271:名無しの笛の踊り
10/07/08 22:42:00 gvVdHQqo
シエピ死んだとかショックすぎ・・・

272:名無しの笛の踊り
10/07/09 02:15:30 L+AvQK3B
くぅ~~~~ッ!
ばら好きの俺ですが今リゴレットみました
いや~体が熱くなったわ。ばらが好きなのは初めてのオペラだったからだけど、
リゴレットみたいなのも良いですね。二幕の最後の二重奏が好き

273:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 12:56:09 v+4w+SrU
喫煙者のオペラシンガーっているんですか?

274:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 13:45:05 SbvD0n/C
バスティアニーニとかプライとか吸ってたよ。でも最近の人は吸わないんじゃないかな?

275:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 16:06:25 /0MqjeKM
カルメンは吸ってる演出もありますね。
よく吸いながら歌えるな(ふかしてるだけかも知れないけど)


276:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:18:24 ogGBZVw8
>>273
DFD、カップッチッリ、ゲッダ、シュライアー
あと一番有名なのがカルーゾー
まだまだいる

277:名無しの笛の踊り
10/07/12 22:32:18 vAiQt3Mf
男臭い『シモン・ボッカネグラ』が好き。

278:名無しの笛の踊り
10/07/13 09:52:20 zgty9Y1j
>>276
吸ってたって歌えるんだから・・・っていうひともいるけど、
吸わなきゃもっと声がでるんじゃないか・・・って思っちゃうな。

本人も解ってて止められないってのがニコチン依存症の怖いところ。

279:名無しの笛の踊り
10/07/13 11:39:00 MgUDLedx
喫煙者=ニコチン依存症とか思ってるバカがここにもいるか

280:名無しの笛の踊り
10/07/13 12:06:19 7vfPJ2uc
>>275
あれはどう考えても舞台用のおもちゃだろw
本物のタバコだったら消防法で捕まるぞ

281:名無しの笛の踊り
10/07/13 22:29:28 +TYNBiBy
>>280
日本では・・・でしょ?

282:名無しの笛の踊り
10/07/13 22:44:22 zgty9Y1j
>>279
そうそう、君は依存症なんかじゃないよねえ。
ちょっと、喫煙が止められないだけなんだよねえ。
いい子だから、いっぺんお医者さんに相談しにいこうねえ。

283:名無しの笛の踊り
10/07/13 22:52:49 Isd+8TYB
>>281
外国でも同じだよ。

284:名無しの笛の踊り
10/07/14 16:18:31 zGWZcGtL
電子タバコって奴ですな。

285:名無しの笛の踊り
10/07/14 22:47:44 O2XRqoSX
そうそう。電子タバコ。今はコンビニでも売ってるね。
あれを水だけ入れても、舞台上ではタバコを吸ってるように見えるんだよな。
先がちゃんと赤く光るしね。

286:名無しの笛の踊り
10/07/14 22:52:33 OC9gWiN1
そうなん? 私はMET、バルツア/カレーラス版を見て、すっかりだまだれたわ

287:名無しの笛の踊り
10/07/16 23:14:17 s3MZyWbd
ばらの騎士とフィガロが好きなオペラ初心者ですが、お勧めを教えてもらえませんか?
もちろんこれから魔笛、ドンジョバンニとモーツァルトを観ていこうかと思いますが、ほかの作曲家でお勧めがあったら教えていただきたいです。

お願いします!

288:名無しの笛の踊り
10/07/17 00:02:56 ahDIgkGp
>>287
この種の質問にはいつも言ってることなので恐縮ですが、
まずはデアゴスティーニのオペラコレクションが
1990円と超お買い得だし内容もオーソドックスなものが
多いのでお薦め。

289:名無しの笛の踊り
10/07/17 05:46:37 8LdDT4o8
>>287
作曲家で言えば、これは抑えとけな有名どころは。

プッチーニ(代表作:「蝶々夫人」「ボエーム」など)
ヴェルディ(代表作:「アイーダ」「椿姫」など)
ビゼー(代表作:「カルメン」)
ロッシーニ(代表作:「セルビアの理髪師」「チェネレントラ」など)

>>288
んー。あれってキャストが微妙すぎるのが多いからなぁ・・・・・

290:名無しの笛の踊り
10/07/17 13:40:01 rARoUNta
>>287
・ランメルモールのルチア
・ホフマン物語

この2本は抑えておいて欲しい。
ルチアはアルバレスのDVD、ホフマンはシコフの奴。
心の底からお勧めする。

291:名無しの笛の踊り
10/07/17 14:10:35 +C/JIJ99
>>288-290
ありがとうございます!
デアゴでプッチーニとヴェrディ、カルメンは買ってあるので楽しみにしてみます!
ホフマン物語も気になっていたので買ってみます!

今エフゲニーの一幕見たのですがこういう静かなのも悪くないですね。
初めの二重奏がよかったです

292:名無しの笛の踊り
10/07/17 14:49:41 53CokGsY
ホフマンはデアゴのはお勧めできん

293:名無しの笛の踊り
10/07/17 15:24:40 BLbudfdP
勧められるもののほうが少ない

294:名無しの笛の踊り
10/07/17 18:10:59 WUOPxun/
ホフマンなら、ドミンゴ、コベントガーデン版がオススメ

295:名無しの笛の踊り
10/07/17 18:54:35 rARoUNta
シコフの奴凄く良いよ。
何しろターフェルの出来が凄く良い。
ドミンゴの奴も良いよね。

ラ・スコラの奴は、ライモンディが流石に年を取り過ぎていて、
往年のライモンディファンじゃないとお勧め出来ないかな。

他にもホフマンは色々持ってるけど、出演者全員が一定以上の水準のDVDって少ないね。
出演者が多いオペラだから仕方ないとも思うけど。

DVDは持ってないけど、ホフマンが麻薬中毒の演出の奴は少しだけ興味がある。

296:名無しの笛の踊り
10/07/17 19:14:29 +MEh7c8R
>>295
デアゴ(=シコフ)のホフマンは女声陣が微妙すぎる


297:名無しの笛の踊り
10/07/17 19:40:30 YoRIU4WY
>>296
デジレ・ランカトーレよかったけどなぁ・・・・

298:名無しの笛の踊り
10/07/17 21:37:02 rARoUNta
>>296
うわ、ディアゴのホフマンってシコフ/ターフェルの奴なのか。
もう一枚欲しいと思ってたんだ。
早速注文してみる。

ちなみにあのDVDでの最高の歌手はフランツだよ。
本当に素晴らしいフランツの歌。

299:名無しの笛の踊り
10/07/17 22:45:35 GiO8kK8/
>>297
あの当時で25くらいだったはず
すごすぎる

300:名無しの笛の踊り
10/07/18 00:06:51 lH4rouan
お勧め演奏者スレでよりこっちのほうがいいと判断したためこちらで。

質問なのですが、ばらの騎士のBDでいいのありませんか?
演奏、歌は勿論のこと、衣装も綺麗であるのがうれしいです(デアゴのばらは銀の服装が地味でした…歌はよかったけれど!)。

お願いします!

301:名無しの笛の踊り
10/07/18 08:42:33 rWv7FKM7
>>299
ランカトーレ良いよね。

302:名無しの笛の踊り
10/07/18 10:11:17 fA+eRn4z
クラシカ放送のシャイー&スカラ座
デッセー、シコフのやつDVDにしてくれ。
オケとデッセーがいい。

303:名無しの笛の踊り
10/07/18 12:44:35 uMzPm/oB
LDで出てたなそういえば。全然売れなかったらしいが。

304:名無しの笛の踊り
10/07/19 17:25:12 tKqDDukk
質問です。

ヴェルディの全オペラ歌詞邦訳付を収集しようとしているのですが、
かつて歌詞邦訳付が一度も発売された事がなかった作品はどれなのでしょうか?
(メディアの種類は問いません)。
邦訳がなければ英訳でも構わないとは思っていますが。

305:名無しの笛の踊り
10/07/19 17:37:03 tKqDDukk
↑すみません、質問の仕方が良くなかったかもしれません。
「オベルト」「一日だけの王様」「二人のフォスカリ」「ジョバンナ・ダルコ」「アルツィラ」「群盗」「海賊」「レニャーノの戦い」「ルイーザ・ミラー」「シチリアの晩鐘」
の邦訳付の存在がつかめていません。
中にはあっても良さそうなものもあると思うのですが、元々一度も発売されていなかったのか…如何でしょうか。

306:名無しの笛の踊り
10/07/19 18:10:34 bPcvEA8O
ルイザミラーの和訳をどっかで見た事あるんで、
もしかしたら和訳付きのCDが発売されてるのかもしれない。

307:名無しの笛の踊り
10/07/19 18:35:50 vCuC3XLt
>>305
日本語訳が付いてるかは知らないけど、amazonにルイザ・ミラーあったよ
レヴァイン指揮でミッロとドミンゴの
群盗はボニング指揮でサザーランドが歌ってるのが1992年にポリドールから出たらしい

まー、ぐぐれば色々と出てくると思うよ

308:名無しの笛の踊り
10/07/19 18:36:51 L3A1WNH8
好みだろうが、おれはサザーランドのヴェルディ、ごめんこうむりたいな

309:名無しの笛の踊り
10/07/19 18:41:46 bXw3cZLT
「ルイザ・ミラー」レベルの作品でも、国内盤そんなに少ないのか…
案外、ヴェルディ不遇なんだな…

310:名無しの笛の踊り
10/07/19 18:52:26 kCBdOfF+
「海賊」と「シチリア」は、日本語字幕つきで、スカパーのシアテレで観たことあるから
DVD探したら?

311:名無しの笛の踊り
10/07/19 19:03:55 bPcvEA8O
ルイザミラーで思い出したけど、有線で流れたなぁ。
その前はロンジュモー流れたし、結構侮れない。

312:名無しの笛の踊り
10/07/19 19:04:48 cm6ve8FF
字幕でよければ、、、
「フォスカリ」「海賊」「レニャーノ」は市販DVDがある。
「オベルト」はNHKが字幕つきで放送していた。
「一日だけの王様」の日本初演舞台も字幕はついたようだ。
放送映像に字幕を付けた人も居る↓
URLリンク(www.katch.ne.jp)

313:名無しの笛の踊り
10/07/19 19:13:42 tKqDDukk
>>306-307
レヴァイン+メトのものでしたら確かに、帯付きらしいので発売時期からすれば邦訳付っぽいのですが、
どこをみてもそれが明示されていないんですよね…SONYか販売店に聞いてみようとは思いますが。
>>309
国内向けの仕様なのに訳なしのもありますので、安いんですけどこれもデフレの影響でしょうか。

それと、ジョバンナ・ダルコ(シャイー)がDVDで出ていたのを忘れていました。

>>310
情報有難うございます。
結構、ソース自体がないわけではないのですね。
探してみます。

>>312
確かに、完全対訳の方が有難いとは思いますが、贅沢が言える状況でも無いと思いますので字幕でも有難いです。
列挙して頂いた作品もググってはいたのですが、探し方が足りなかったという事のようですね。
また、「一日だけの王様」も貴重な情報有難うございます! 本当に有難いお話です。

皆さん有難うございます。

314:名無しの笛の踊り
10/07/19 19:21:17 L3A1WNH8
出遅れたが、シチリア島字幕付DVD
URLリンク(www.hmv.co.jp)

315:名無しの笛の踊り
10/07/19 19:25:47 L3A1WNH8
URLリンク(www.hmv.co.jp) 海賊
URLリンク(www.hmv.co.jp) オベルト

こういう初期のオペラが録音されだしたのはクラシックが売れなくなったり
オペラは映像で残すやり方が主流になってきた時期だから、対訳付がないのもしょうがない

316:名無しの笛の踊り
10/07/19 19:35:31 gk5yFIBq
>>305
ヴェルディだとけっこうLP時代に国内盤が出てたんだよ
ぱっと思いつくのだと、「レニャーノの戦い」や「スティッフェーリオ」の
ガルディッリ盤がフィリップスで出てた。「アッティラ」「群盗」
「ロンバルディア人」もあったと思う。
自分はもってないけど、「ルイザ・ミラー」はカバリエのやつ、マーク盤かな?
が出てた。「シチリアの晩鐘」のレヴァイン盤も国内盤であったはず

317:名無しの笛の踊り
10/07/19 19:40:15 gk5yFIBq
あ、忘れてた
「ルイーザ・ミラー」はマゼールのDG盤LPを持ってるんだった
もちろん歌詞対訳付き

318:名無しの笛の踊り
10/07/19 20:02:39 tKqDDukk
>>314-315
いや、もう買うしかありません。
対訳がつかなくなったのには、そういう理由も確かにあるのでしょうね。
資料的な意味でも、音楽の友社あたりが対訳シリーズをもっと拡張してくれれば良いのですが。

>>316-317
羨ましいですね。丁度マゼールのルイーザ・ミラーは輸入盤CDを見ていいかもと思ってたところだったのです。
(録音時期が違うかもしれませんが)。
私、LPマニアでもありませんが、LPでも訳付きがあればあとはCDでも何でも買えばいい訳ですから。

とにかく頑張ります。

319:名無しの笛の踊り
10/07/20 09:08:01 WJT3orrM
ランペルト・ガルデルリを指揮者にフィリップスが録音した一連の
ヴェルディ初期オペラシリーズはLP期の名企画だった。
「アッティラ」「群盗」「ロンバルディ」から「二人のフォスカリ」「海賊」
「レニャーノの戦い」「スティッフェリオ」「一日だけの王様」など
許す限りのベストキャストで臨んだ今聴いても立派なもの。
その多くが当時国内盤でも出たはずだから、中古LPを対訳目当てに
探してみるってのは悪くないと思う。

320:名無しの笛の踊り
10/07/20 09:36:26 ecYCl0Bm
ヴェルディに限らず、そろそろ出版社も、
PCで使える形式で対訳を出すことを、考えて欲しいな…
マイナーな作品の対訳を、手打ちでテキスト化し始めてるけど、
やっぱり辛いよ…

321:名無しの笛の踊り
10/07/20 09:51:16 9aFA9YMk
OCRソフトぐらい使えよw

322:名無しの笛の踊り
10/07/20 10:07:03 ecYCl0Bm
細かい字のが多くて、拡大してもOCRソフトじゃ拾ってくれないのが多い。
古い対訳だと、無駄に難しい漢字も多いしね。
結局、手打ちが一番ストレスが溜まらなくて早い。

323:名無しの笛の踊り
10/07/20 13:29:23 3IN2xmit
>拡大してもOCRソフトじゃ拾ってくれないのが
んなわけないwww

フリーソフトでやってるだろ?ww

324:名無しの笛の踊り
10/07/25 20:28:53 byUPlkZS
URLリンク(www.hmv.co.jp)

このばらどうですか?
BDで衣装が綺麗なのを探しているんだけど、衣装が綺麗かどうかがわからない
誰か知りませんか?

デアゴオペコレばらの騎士の本に載っていたオクタヴィアンの衣装よかったなー
DVD本編のオクタヴィアンの服装は…ちょっとな

325:名無しの笛の踊り
10/07/26 12:40:12 DFN+mEfc
デアゴも有名オペラの粗悪演奏出すよりマイナーオペラ出してくれたほうがいいのに

326:名無しの笛の踊り
10/07/26 13:12:46 JnV4vUKs
マイナーオペラは金の無駄だから要らない

327:名無しの笛の踊り
10/07/26 23:04:24 f7UB/woK
速報より


アンソニー・ロルフ・ジョンソン死去。

ソースはグラモフォン。
URLリンク(www.gramophone.co.uk)

328:名無しの笛の踊り
10/07/28 10:26:26 e0EpLXdC
うわぁ、いい歌手だったのにな。ラングリッジに続いてか……
それにしてもクラシック板ですら話題にならないところがオペラの不人気振りを感じさせる
シエピとかタッディもほとんど騒がれなかったし

329:ここ10年の没歌手など
10/07/28 21:49:13 UXnbFgly
2000年没 ベリー、ダンコ 、ボルイ
2001年没 エレーデ、シュッティ、シノーポリ、レーグナー
2002年没 コレッリ、ヴァンゾ
2003年没 ボニゾッリ、ホッター、エーデルマン 、ハインズ
2004年没 テバルディ Cクライバー、スゼー、ギャウロフ、メリル、スリオティス
2005年没 カプッチッリ ジュリーニ、キング、デ・ロス・アンヘレス
2006年没 モッフォ、ステュワート、ヴァルナイ、シュヴァルツコップ
       ニルソン、シモノー、モンタルソロ
2007年没 クレスパン、パヴァロッティ、ヘフリガー、ハドリー、シルズ、ザッカリア
2008年没 ライモンディ、ディ=ステファノ、ジェンチェル、レブロフ
2009年没 ベーレンス
2010年没 ラングリッジ、スイトナー、シミオナート、モラーヌ、ワーグナー、
       ローテンベルガー、シエピ、タッデイ 、ロルフ・ジョンソン


記録更新中だな



330:名無しの笛の踊り
10/07/29 10:58:41 /K09mU8W
やっぱろまだオペラBDってないんだろうか?

331:名無しの笛の踊り
10/07/31 08:47:45 KXJgpuPC
今日は、ついに待ちに待ったオペラの日だ!!!
上野で、アルバレスのラ・ボエーム見てきます!!!

昨日は興奮してあまり寝られなかったぜ。

332:名無しの笛の踊り
10/08/01 12:01:21 1I7V8Ny4
衣装が綺麗なばらを本当に教えて欲しいです
BD出なくともいいです

何かありませんか?

もうひとつお願いします
デアゴでファウスト買うつもりだったのですが、演出が微妙だということでBDかDVD探しています
お勧めありませんか?

333:名無しの笛の踊り
10/08/01 13:04:40 eUGB8iSH
>>332
ファウストなら、ギャウロフを抑えておいた方がいいよ。
ギャウロフ+フレーニ+クラウスの奴がDVD出てた気がする。

334:名無しの笛の踊り
10/08/01 14:49:34 n2A2Q1w3
それ当事テレビで見てたわ
ガキだったからそれが世紀のドリームキャストとは知らなかった

335:名無しの笛の踊り
10/08/01 22:44:44 7+tBuilf
>>333
サンクス

336:名無しの笛の踊り
10/08/01 22:55:40 7+tBuilf
ん~と、これ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
は違いますか?

フレーニさんが見当たらないですが…

皆さんお勧めのばらないですか?
DVDはデアゴのを見ましたが、衣装がもっと可憐ならよかったと思っています

337:名無しの笛の踊り
10/08/01 23:00:42 3bVbaEjk
>>336
衣装の良し悪しなんて主観的なものだろ
衣装「だけ」が気になるならテキトーにパッケージ買いすりゃいい

338:名無しの笛の踊り
10/08/01 23:17:16 7+tBuilf
>>337
む、確かに

まぁいろいろ買おうかなぁ…
でも種類多く見たいしなぁ

339:名無しの笛の踊り
10/08/04 19:15:25 KIFJzpP7
テバルディってやっぱり凄いソプラノだったんだね。
じっくり聞くのは初めてだったんだけど、心にぐっと来るわぁ。

340:名無しの笛の踊り
10/08/04 22:16:50 Xu1AfJFd
ちなみにじっくりと何を聴いたの?

341:名無しの笛の踊り
10/08/04 23:01:57 KIFJzpP7
ボエーム

342:名無しの笛の踊り
10/08/05 13:15:57 s4qWYTsO
>>339
テバルディもろくに聴いた事が無い奴が絶賛しても説得力無いと思うぜw

343:名無しの笛の踊り
10/08/05 19:29:50 IUiU19IA
まぁ、世代的な物もあるし何とも言い難いな。
オペラ好きの若い人だと、カラスは聞いた事あってもテバルディは知らないって人も多いし。
俺は古い音源があまり好きじゃないから、良く聞くのは古くても30年前だな。

344:名無しの笛の踊り
10/08/06 11:19:23 r4SIaiTb
僕も、さかのぼってフレーニまでくらいだな・・・


345:名無しの笛の踊り
10/08/09 20:29:45 4htULOFf
>>343
そんな奴がオペラ語るとか片腹痛いわw

346:名無しの笛の踊り
10/08/12 12:30:11 l12fACEI
こう言う奴がいるからオペラ好きって言いたくないんだよな。
世間のイメージはこんなもんだろ。オペラ好きの。

347: [―{}@{}@{}-] 名無しの笛の踊り
10/08/12 15:14:20 SKSTqHoO
お前ら、本当に学習しないんだなw
何年も前から、オペラ関連スレにアホレスつけてるのは一人だろ。
一人でないとしても、少なくともトーンは全て同じ。
いい加減、マジレスつけるのやめろよ。

348:名無しの笛の踊り
10/08/18 00:13:54 FRS+oBAm
URLリンク(www.youtube.com)

これすごいキャストだな…
発売されてる?

349:名無しの笛の踊り
10/08/18 22:14:57 KL9dggH/
男性諸君、見に行くのだ!
URLリンク(www.ninosurguladze.com)

350:名無しの笛の踊り
10/08/21 17:22:42 Zc+QvMtH
>>343
テバルディ&デル=モナコの全曲版ってデッカが定期的に
2枚組2600円の廉価版シリーズを出すから、その時期に金欠大学生活を
送った世代(時間だけはあるのでオペラにはまりやすい)には定着してるんだよ。
フレーニとかは安売りしないから、図書館で借りるもんだと思ってるw
で、このデッカシリーズでオペラの洗礼を受ける年代が定期的に表れる。
逆に、テバルディを知ってる=ヒストリカル派or古参と思わない方がいいかも。

351:名無しの笛の踊り
10/08/21 19:35:55 h0+KYBgn
テバルディ&デルモナコで思い出したけど、
前に聞いたメフィストーフェレ凄く良かったな。

でもオペラは映像で見たい派・・・。

352:名無しの笛の踊り
10/08/22 14:40:44 9ktMurlh
自分の場合、映像+字幕ほしい派だけど(特にロッシーニ。リブレット追えないし)
ヴェルディ初期とかマイナーオペラは聴いてみたいけど買うほどでも…
というか聞いてみて良かったら買おう、て感じなので
ネット上でうpされてる1960年以前の著作権切れ音源(カラス、テバルディ、
デル=モナコ、ベルゴンツィあたりのチェトラ音源)のお世話になっている。

ヴェルディ没後50年の時のテバルディ&ベルゴンツィで「ジョヴァンナ・ダルコ」に開眼し、
シャイーのDVD買って、スーザン・ダンの美声の虜になったなー。

やっぱジャンヌ・ダルクは“天使の声”が必要条件だべ
ビジュアルは十分条件を満たさn…うわなにをすr

353:名無しの笛の踊り
10/08/26 05:43:37 X+1vF16T
ジョバンナ・ダルコ
のど自慢 + 脚本がおバカ = これぞイタオペ

354:名無しの笛の踊り
10/08/30 01:40:00 RZ9gVLCj
ロッシーニのジョヴァンナ・ダルコもええよ
カンタータだがほとんどオペラ

355:名無しの笛の踊り
10/09/05 07:48:09 N8KUOPV3
ロッシーニのリブレットって
だいたいこんな感じ。って認識してる。


上野発の夜行列車降りた時から
青森駅は雪の中
北へ帰る人の群れはだれも無口で
海鳴りだけを聞いている
私はひとり連絡線にのり
凍えそうなカモメ見つめ泣いていました
そう、凍えそうなカモメ見つめ泣いていたのさ
そう、凍えそうなカモメ見つめ泣いていたのさ
そう、凍えそうなカモメ見つめ泣いていたのさ
そう、凍えそうなカモメ見つめ泣いていたのさ
そう、凍えそうなカモメ見つめ泣いていたのさ
そう、凍えそうなカモメ見つめ泣いていたのさ
(以下27回繰り返し)

356:名無しの笛の踊り
10/09/05 16:38:46 9TE0McHC
Rigoletto a Mantovaってライブだよね?
マントバは暑くないのだろうか?
この時期にあの格好で。。。
汗が見えたのは公爵のグリゴーロだけだったが。
ドミンゴのリゴレットとスパラフチーレのライモンディ
じいさんコンビ転ばなくて何よりでした。
ドミンゴのバリトン役。。テノールっぽい。
でもドミンゴ、テノール時はバリトンっぽかったな。
今晩2幕だがマントバでは午後2時。。。
ニーノ・スルグラーゼのマッダレーナが楽しみだ。

357:名無しの笛の踊り
10/09/05 23:32:27 0GAXhoVo
”永遠のマントヴァ公”パヴァロッティが旅立ってからあしたで3年
そして今、ドミンゴのリゴレットとは感無量
ああ時は経にけり と言いつつ あげてみる

358:名無しの笛の踊り
10/09/06 19:16:29 4qsGbB5Q
なんでリゴレットNHK生中継しなかったの

359:名無しの笛の踊り
10/09/06 19:40:54 Kqto9hsT
ドミンゴのマントバ公は元から当たり役だったと思うが?
パヴァロッティはどっちかというとリリコ系の声だと思うがなぁ。特に若いときはね。

360:名無しの笛の踊り
10/09/06 20:55:46 NLkLQieD
アンジェラ・ゲオルギュー
マナムスメの困難な手術に立ち会うって・・・
代わりの人知らない。


361:名無しの笛の踊り
10/09/06 21:35:39 E7wXn02x
>>360
( ;∀;)イイハナシダナー

362:名無しの笛の踊り
10/09/17 08:24:49 1RrxgdUb
>>343-347,350
オペラに限らないけど古い演奏ってライヴ・モノラル・大時代的と三拍子揃ってしょっちゅう聞けない
デ・サバタのライヴとか古いメトのライヴとは、自分はあくまで資料として聞いている
現代っ子の自分はカラヤン・アバドの等身大オペラのほうが共感できるからね

363:名無しの笛の踊り
10/09/17 09:44:07 ah5P46Kc
DVDでも変な演出だったり恋愛劇が豚と熊の取っ組み合いにしか見えなかったりすると萎えるんだよなぁ

364:名無しの笛の踊り
10/09/17 19:19:29 uNJyFgZd
ヨナス・カウフマンのCD買った。良いね彼。

365:名無しの笛の踊り
10/09/18 17:00:41 bhyokwqH
>>360
相手の連れ子だぞー。
血を分けた身内がシンでも歌うのが芸人ってもんだ。

366:名無しの笛の踊り
10/09/18 18:13:00 3S996QE4
ゲオルギュー再婚したの?知らんかった・・・

367:名無しの笛の踊り
10/09/18 19:39:42 I3jiVXwn
私も再婚を知らなかったー。


368:名無しの笛の踊り
10/09/18 20:43:57 +ZJL6TCU
姪っ子、死んだ妹の子だってよ

369:名無しの笛の踊り
10/09/19 03:32:19 nIodLjNG
>>358
時差って知ってるか?w

370:名無しの笛の踊り
10/09/19 19:09:04 QJlO1+KN
交響曲単曲スレは沢山あるのになぜオペラはないんだろう
また歌手単独スレもデルモナコぐらいしか残ってない
それもこれも日本にオペラ劇場が少ないのが悪い。行政しっかりしてください

371:名無しの笛の踊り
10/09/20 00:09:04 prVGuVox
>>370
少ないって、1つしかないじゃないか。

372:名無しの笛の踊り
10/09/20 09:58:00 9sOmYWpV
「東京オペラシティ」もオペラハウスだと思っているんじゃ?

373:名無しの笛の踊り
10/09/20 10:04:59 CUbBj6kg
まあ1つしかないってのは確かに少ない

374:名無しの笛の踊り
10/09/23 16:12:03 Q17OcGRI
劇団四季みたいに、テント張るってのはどうだろw

375:名無しの笛の踊り
10/09/23 17:07:34 2yV3wEEk
テント村か。炊き出しはあるのかw

376:名無しの笛の踊り
10/09/25 17:27:50 27iPZIJC
>>374
スピーカー使わないのが一応前提だからなあ。
音響、どうすんだ?

377:名無しの笛の踊り
10/09/29 12:53:31 WFwMjCmO
昔のログ見ると、カラヤンとかムーティのオペラって結構嫌われてたんだな
今じゃすっかり人気になったが。まあいいことだ

378:名無しの笛の踊り
10/09/29 23:01:01 9FY6A/lx
メジャーを否定する俺カコイイ!な人が多かったんじゃね?

379:名無しの笛の踊り
10/09/30 00:05:05 LunWZb2B
>>377
ちなみに昔ってどれくらい昔?

380:名無しの笛の踊り
10/09/30 09:07:27 WzwMBgDv
377じゃないが04,5年くらいまでかな
確かに40,50年代のライヴを持ち上げてそれ以降のスタジオ録音けなす人多かった

381:名無しの笛の踊り
10/09/30 09:40:09 7pTI5+Zv
ムーTのオペラはツマらんね。
全然ワクワクしない。

382:名無しの笛の踊り
10/09/30 10:53:36 WzwMBgDv
昔のアイーダ、ナブッコとか結構良かった
スカラに行ってからのは確かに期待外れかも

383:名無しの笛の踊り
10/09/30 23:54:47 qwnEi1el
あらゆる音源聴いてみるのも今の時代だからできるのかも
古い=悪い でもないし 新しい=良い でもない
カラスだろうとテバルディだろうと好きな人には好きでいい
ただ他を攻撃したらおしまいだ

384:名無しの笛の踊り
10/10/01 00:07:23 7QP6veiH
一定レベル以上は好みの問題だもんな。

385:名無しの笛の踊り
10/10/01 01:37:42 e+6pcTS7
楽譜にない音は出すなっていうのはムーティーだっけ?

オペラでこれはつまらんな

386:名無しの笛の踊り
10/10/01 03:30:40 Z7MaXq2s
オペラ初心者です。バロックオペラも聴いてみたいんですが男声の高い音が苦手で まああれはカウンターテナーでないほうのカで始まる今は無きアレなんだろうから 女声で聴いた方が聴きやすいです。

387:名無しの笛の踊り
10/10/01 06:51:16 OLNva2TT
>>384
同感。ある程度の水準さえクリアしてれば
後は歌手とかオケとか音質とか、自分の好む要素で選べばいいだけの話

自分の好みも他人の好みも大切にするのが大事だね

>>385
たまに楽譜どおりにこだわって歌手のついて来れない速度で演奏するのも止めて欲しい
リゴレットとかリゴレットとかリゴレットとか

388:名無しの笛の踊り
10/10/01 09:45:29 yG0erX8/
>>386
私は、ジャルスキーやチェンチックのような声なら、バロックテノールよりは
カウンターテノールの方が耳障り良いと思う。でも、こもったオバサン声の
カウンターテノールは苦手。

389:名無しの笛の踊り
10/10/02 16:45:51 bnuyrT5v
カプアーナのオテロいいなあ

390:名無しの笛の踊り
10/10/03 10:08:42 9Am3NqxJ
ヨナス・カウフマンのCDが届いた。
マノンが凄く良かったよ。

391:名無しの笛の踊り
10/10/08 20:47:26 wfbrJh1J
おれも男の裏声は苦手
カウンターテノールもボーイソプラノも
好きじゃない
というか気持ち悪い
好きな人は「透明感」とか言うけど
おれには金属的で耳障りな音にしか思えない

392:名無しの笛の踊り
10/10/09 14:43:20 prMExHoC
オペラで一番使われた名前ってなんだろう
レオノーラ?

393:名無しの笛の踊り
10/10/09 15:54:44 JtTGB424
登場人物って事?
ルチア、エドガルド あたりが多いんじゃない?

394:名無しの笛の踊り
10/10/09 22:02:39 6qnBcE6B
マリアじゃないの?
脇役込みで。

395:名無しの笛の踊り
10/10/10 01:00:12 kZyZCrlS
ヴェルディオペラでは
ドン・カルロが結構出てくる。


396:名無しの笛の踊り
10/10/11 22:44:08 lULGZpj9
サザーランドが亡くなりました

397:名無しの笛の踊り
10/10/11 23:49:33 +SvLx4wR
うちのとなりの婆が夜中の三時にオペラ歌ってるんだけど
お前らの家ってそんなのばっかなの?

398:名無しの笛の踊り
10/10/12 00:36:48 5Oi95FoI
>>396
ソース

399:名無しの笛の踊り
10/10/12 01:17:42 53wUqPTB
うそ!と思って検索したら、本当に亡くなってた。
83歳かぁ。合掌。
URLリンク(voices.washingtonpost.com)

400:名無しの笛の踊り
10/10/12 01:26:56 n4CwJyHS
>>397
そりゃお気の毒・・・
そんな基地外がオペラファンのすべてだとは思わないでね

401:名無しの笛の踊り
10/10/12 12:40:13 D1+8DUJO
>>399
Yahooのトピックにも出てますね。
ランメルモールのルチアはよく聞いたなぁ。

402:名無しの笛の踊り
10/10/12 12:52:45 gcm43l5Z
まあ年を考えたら普通に大往生ですな。合掌。
今年は20世紀を飾った名歌手の死が続いてるね。
月並みな言い方だけど一つの時代が終ったって感じがする。

403:名無しの笛の踊り
10/10/12 12:53:58 Dtf58hkD
清教徒はこの人の新録音をよく聞いたなぁ
若い頃のドンナ・アンナも結構好き。アルヴァとの二重唱なんか

404:名無しの笛の踊り
10/10/12 21:25:08 iYGf81Wn
アマデウスの夜の女王ってサザーランドだっけ?

405:名無しの笛の踊り
10/10/12 21:35:07 JViR3Iej
>404
ジューン・アンダーソン

406:名無しの笛の踊り
10/10/12 21:48:39 r8N3dmjn
サザーランドと言うと、声よりも先に顔(とくに顎)を思い浮かべてしまう、稀有な歌手だった。
合掌

407:名無しの笛の踊り
10/10/12 22:03:48 T7lSdXkg
亭主がリチャード・ボニングだっけ?

408:名無しの笛の踊り
10/10/12 22:08:16 Dtf58hkD
そう
いつも一緒に録音してた

で、カルショーは「2人セットで契約したために、オペラファンは
偉大な指揮者の元で歌うサザーランドを聞く機会を逸した」とかぼやいてる

409:名無しの笛の踊り
10/10/12 22:23:08 5Oi95FoI
2000年没 ベリー、ダンコ 、ボルイ
2001年没 エレーデ、シュッティ、シノーポリ、レーグナー
2002年没 コレッリ、ヴァンゾ
2003年没 ボニゾッリ、ホッター、エーデルマン 、ハインズ
2004年没 テバルディ Cクライバー、スゼー、ギャウロフ、メリル、スリオティス
2005年没 カプッチッリ ジュリーニ、キング、デ・ロス・アンヘレス
2006年没 モッフォ、ステュワート、ヴァルナイ、シュヴァルツコップ
       ニルソン、シモノー、モンタルソロ
2007年没 クレスパン、パヴァロッティ、ヘフリガー、ハドリー、シルズ、ザッカリア
2008年没 ライモンディ、ディ=ステファノ、ジェンチェル、レブロフ
2009年没 ベーレンス
2010年没 ラングリッジ、スイトナー、シミオナート、モラーヌ、ワーグナー、
       ローテンベルガー、シエピ、タッデイ 、ロルフ・ジョンソン、サザーランド←NEW!

410:名無しの笛の踊り
10/10/12 22:30:43 tbOaPEZM
『1947年デビュー。高音域から低音域まで力強く歌い上げるソプラノ
歌手として知られ、共演した「3大テノール」の1人、故ルチアーノ・
パバロッティ氏は「20世紀最高の声」と評した。声の衰えなどから
1990年に引退。晩年は病床にいながらも、後進の指導に尽くした。』
って朝日の訃報、パヴァロッティがサザーランドを見出したように
取れるけど、実際は逆だよね?

411:名無しの笛の踊り
10/10/12 22:52:32 r8N3dmjn
ゲッダはまだ元気なようでなによりだ。

412:名無しの笛の踊り
10/10/13 00:23:13 moUpzeqY
俺はサザーランド、かなり好きなんだが、
日本の評論家には、あまりウケが良くなかったよね?
声の美しさ優先みたいな歌い方が、お気に召さなかったのかな?

413:名無しの笛の踊り
10/10/13 00:32:01 kvUYwNRK
サザーランドはマリア・カラスを礼賛する評論家がこき下ろしていたってイメージ
カラスの得意ジャンルと被るからね

414:花咲か名無しさん
10/10/13 00:48:48 9geH6gd0
>>410
>実際は逆
だと思う。パバの代ブレークのきっかけは、コベントガーデンでの「連帯の娘」でしょ。
その当時、マリー役のサザーランドは既にスターだったと聞いた。

415:名無しの笛の踊り
10/10/13 06:37:38 LCGvWV+/
パヴァロッティをDECCAに紹介したのはボニングだしね

>>409
他にはコッスッタ(00没)、ブルスカンティーニ(04没)、デコ(08年没)
若杉(09年没)、なんかもいるな……

20年代(とそれ以前)生まれの生き残りは

1902年 キュエノー
1910年 オリヴェーロ
1916年 デ・パルマ
1917年 ボルク
1919年 リーザ・オットー、リーザ・デラ=カーザ
1921年 ユリナッチ
1922年 マックニール
1923年 ゼッフィレッリ
1924年 パネライ、ベルゴンツィ、バキエ、グエルフィ
1925年 フィッシャー=ディースカウ、ゲッダ
1926年 アダム、ヴィッカース
1927年 アルヴァ、Lプライス、ヴィンコ
1928年 ルートヴィヒ、クラス
1929年 ステッラ、クメント

416:名無しの笛の踊り
10/10/13 23:21:00 ygJCx1af
高崎保男は、なんでサザーランドをあそこまで忌み嫌ったの?

417:名無しの笛の踊り
10/10/13 23:26:18 CpSRcyDJ
マリア・カラスを礼賛してたからだよ
彼女とは方向性が正反対のサザーランドの歌い方が許せなかったんだろうね


つうか。カラスは持ち上げられすぎだと思うわ。

418:名無しの笛の踊り
10/10/13 23:29:14 moUpzeqY
カラスは、声の劣化が早すぎた。

419:名無しの笛の踊り
10/10/13 23:39:04 CpSRcyDJ
劣化しすい無茶な歌い方だったんだよ

420:名無しの笛の踊り
10/10/14 00:29:28 0cteu3nI
カラスは美貌と演技力、超・プライドの高い性格、
派手な私生活が揃ったパッケージとしてのディーバぶりが
神話的な人気を推進したんだろうな。ダイエット前の百貫デブの
ままだったら、単に歌のうまい歌手として話題になった
だけだっただろう。

421:花咲か名無しさん
10/10/14 00:47:55 xLJMDVJg
カラスのドキュメンタリー番組で言ってたことの受け売りだけど、カラスが
パリで急にスリム化したのは、毎日ステーキ・タタールを食べていて
腹の中がtape wormsで一杯だったから、とのことですた

422:名無しの笛の踊り
10/10/14 09:18:44 WnpGUhuT
日本はデッカよりDGやEMIを高評価する傾向が強かったからな
評論家のみならず一般ファンにしても。デッカのサザーランドは不利だった。
指揮者だってデッカのショルティよりベームやカラヤン、バンスタが持ち上げられてたわけで。
サザーランドの無理解はショルティの無理解と同根かと思われる

423:名無しの笛の踊り
10/10/14 09:35:36 0cteu3nI
サザーランドとジューン・アンダーソンの顔(とくに巨大アゴ)と
体格とレパートリーがよく似ている件。JoanとJuneという名前もね。

424:名無しの笛の踊り
10/10/14 10:13:08 A38fn4Eh
>>422
日本は、録音が良すぎると、クラシック音楽の神秘性を損なうと
思われてたのかね?
でも、DGの音は良かったが。

425:花咲か名無しさん
10/10/14 11:33:33 xLJMDVJg
「ユグノー教徒」のサザーランド(マルゴ役)は、王女様衣装に包まれた
ビヤ樽のようなウェストばかり気になったけど、ミュージカル作品みたいな
「ミカド」で、男に飢えた年増女官の役を見たときは、最後のほうの
オドロオドロしいアリアには圧倒された。シドニーオペラ、結構好きだ。

426:名無しの笛の踊り
10/10/14 12:24:38 MGeMNHTA
サザーランドもそうだけど、欧米と日本でずいぶん評価が違うタイプっているね
ピアノを例にしてすまんが最近亡くなったラローチャなんて典型例。
アルゲリッチファンなら日本には腐るほどいるけど、欧米でアルゲリッチに
けして負けてない高評価のラローチャはさっぱり人気ない。
デッカやRCAの録音ってのがやっぱりマイナスだったんだろうか

427:名無しの笛の踊り
10/10/14 12:26:41 72POCsxn
DECCAってそんなに人気なかったの?
当時を知らないからなんともだけど、あれだけスター歌手の録音があるのに

428:名無しの笛の踊り
10/10/14 12:39:01 MGeMNHTA
>>427
まあモノによって違うから一律にDECCA云々は言えないけど
ちょっと低く見られた傾向はあったと思うよ。
ショルティの指輪を初めとする一連のワーグナー録音、ヴェルディやモーツァルト
なんて今でもビミョーな立ち位置にあるわけでしょ。
カラヤンのこうもりにしても、ステレオのデッカ盤より古いモノラルのEMI盤の
方が日本では評価高かった気がする。でクライバーのDG盤が出ると
評論家連中は一斉にそっちに乗り換えちゃったし。

429:名無しの笛の踊り
10/10/14 17:54:29 15M8gBFT
>>417
サザーランドを批判してたのは高崎だけじゃないよw
欧米の批評家でも辛口の批判は多かった。
彼女は発音が酷かったからね。
その点カラスはギリシャ人で半分ヤンキーみたいなもんだけど語学力は高かった。
イタリアオペラでもイタリア人並の発音だったからね。
日本人は発声は分かってもイタリア語のわからん奴ばっかだから問題にならんけどw

430:名無しの笛の踊り
10/10/14 18:06:27 0cteu3nI
>>429
それで思い出した、面白いエピソード。
サザーランドのフランス語歌詞の発音がひどい!と酷評した
評論家(誰だかは不明)にパーティで会ったサザーランドは、
にこやかに彼にフランス語で話しかけたそうだ。
だが評論家はフランス語が話せなかったので、その場で固まって
しまったんだって。評論家なんて無責任なものだ、という逸話。

431:名無しの笛の踊り
10/10/14 18:23:20 JrQL9kNe
発音が酷すぎて何言ってるか分からなかったんだな



432:名無しの笛の踊り
10/10/14 19:29:04 72POCsxn
>>428
ありがとう、勉強になった
たしかにショルティのリゴレット、オテロなんて褒める人少ないね(ダイナミックでいい演奏だけど)
なぜDECCAが低く見られてたのかは分からんけど……

でもごめん、俺カラヤンのこうもりはRCA盤派なんだ

433:名無しの笛の踊り
10/10/14 20:04:08 RZPDqSts
おれはデッカのほうが好きだな>カラヤンのこうもり
RCA盤ねぇ
音がひどすぎてあまりマトモに聴いたこと無いなぁ
カラヤン=50年代というのはありがちな意見だけど
個人的には違和感あるね

434:名無しの笛の踊り
10/10/14 20:32:11 72POCsxn
RCA盤ってDECCAのより後の録音なんですけど……

435:名無しの笛の踊り
10/10/14 20:38:11 RZPDqSts
まあね
でも音質がなぁ・・・>RCA
他でもそうだけどRCAってあまり音がよくないのがどうもね

436:名無しの笛の踊り
10/10/14 22:51:02 A38fn4Eh
>>428
>ショルティの指輪を初めとする一連のワーグナー録音、ヴェルディやモーツァルト
>なんて今でもビミョーな立ち位置にあるわけでしょ。
そうか?
どこでそういう評価を見たんだ?

437:名無しの笛の踊り
10/10/14 22:52:54 A38fn4Eh
>>429
トスカニーニがカラスに「オマエのイタリア語はメチャクチャだ!」
と怒った話はどこに行ったんだ?

438:名無しの笛の踊り
10/10/14 23:23:44 MGeMNHTA
>>436
>>432が挙げてるヴェルディもそうだけど
例えばトリスタンのお薦めきかれてショルティを出す人なんてほとんどみないよ
クライバー、ベーム、フルヴェン、バーンスタイン、カラヤンあたりは珍しくないけど
ちなみに自分はショルティのトリスタン、かなり気に入ってるが。

439:名無しの笛の踊り
10/10/14 23:47:42 A38fn4Eh
>>438
トリスタンだけですべてを語るのか?
「指輪」をどうして例に挙げないの?

440:名無しの笛の踊り
10/10/15 00:02:05 NOGt7J20
ショルティのワーグナーで一般に評価がいいのは実施、指環だけだな
あれはキャストが他と比べて圧倒的に豪華だからどんなひねくれた評論家も
褒めるしかないレベルだった
最初に発売されたステレオ録音というのも当然ながらデカイ
ただ他の評価は非常にパッとしないものだ
他で評価がいいのはせいぜいパリ版全曲を最初にやったという程度の理由で
タンホイザーがなんとか上がる程度だな

441:名無しの笛の踊り
10/10/15 00:13:26 aaEYK5Zv
えー、そうなの?
すごい決めつけだねぇ。w

442:名無しの笛の踊り
10/10/15 00:18:42 e5/Lcsrz
熱狂的ワグネリアンにとっちゃトリスタンとイゾルデがダメだと認められないってのはあるようだな
俺は普通のワーグナー好きだが、ショルティの指輪はライトモチーフ集のおまけという位置づけw

443:名無しの笛の踊り
10/10/15 07:02:27 +Nwg1tuV
おいおい、ショルティ個人の評価と、デッカというレーベルの
日本での評価の話がすり替わってるぞ。
なんと粗雑な論議。

444:名無しの笛の踊り
10/10/15 09:53:27 Vlua4nUQ
>>442
バイロイトでの実演で失敗したというのもかなり影響があると思う>ショルティ

445:名無しの笛の踊り
10/10/15 10:17:57 jn9qqrtH
ショルティのモーツァルト、いいんだけどなぁ
フィガロと後宮は普通に名演だと思う
魔笛は旧盤は挙げる人いるがほとんど無視されてる
新盤も聴いてみると意外に悪くない。
自分的にはカラヤン新盤より上

446:名無しの笛の踊り
10/10/15 15:09:05 yFnRX/3S
ショルティの魔笛は旧盤も新盤もオケは酷いよ。
旧盤はヘルマン・プライのパパゲーノが聞ける。
そこら辺のノスタルジーで評価されてるだけだろ。
「ショルティはリハーサルで電子メトロノーム使っててあのピ!ピ!ピ!ていう音が嫌だった!」ってキリ・テカナワに言われたっけw
メトロノームがないと拍子も取れないなんて度し難い無能指揮者だと思う。

447:名無しの笛の踊り
10/10/15 18:02:29 BQDxd6ty
流れきるけど

カラヤンのこうもりなら80年代にウィーンで再録して欲しかった
こんなのオペレッタじゃない派とこの退廃美がいいんだよ派で対立するのが眼に見える

448:名無しの笛の踊り
10/10/15 18:08:58 ++IZGTZL
おれはむしろ70~80年代にBPOでやってほしかった>カラヤン
いわゆる「カラヤン美学」の分厚いアンサンブルでやる「こうもり」ってどんなのだろう?って
思うことが多いかな

449:名無しの笛の踊り
10/10/15 18:35:04 aaEYK5Zv
カラヤンがBPOと関係が悪化したのって、90年代に入ってからだっけ?
きっかけは、ザビーネ・マイヤー事件だったかな?

450:名無しの笛の踊り
10/10/15 19:37:56 ++IZGTZL
マイヤー問題は83年頃。カラヤンの没年は89年だよ。

451:名無しの笛の踊り
10/10/15 19:53:46 BQDxd6ty
カラヤンにやって欲しかったといえばさ、
DGのリゴレット。クーベリックとDFDをカラヤン、タッディで聴きたかったなぁ

仮面舞踏会を晩年までやらなかったりトロヴァトーレがBPOだったり
影のない女とかエレクトラや椿姫を正規録音しなかったり、いろいろ残念

452:名無しの笛の踊り
10/10/16 09:34:37 HQuxjQni
デイヴィス&LSOのオテロ、無駄な買い物だった。

453:名無しの笛の踊り
10/10/16 22:51:08 NwpIW63z
ツイッターで藤澤ノリマサてのが酷いってあったから聴いてみたが、、
過去の遺産に同人より低レベルな四つ打ちアレンジで泥を塗り
それに数か月練習すれば誰でも身につく様なキモ声と軽薄な歌詞。
もうね、本当に日本の音楽は終わったのかと

ショックで書き込みにきてしまった、スレチですまん

454:名無しの笛の踊り
10/10/17 12:40:31 YMt2p8Mz
>>451
そりゃあタンホイザーさ

455:名無しの笛の踊り
10/10/19 22:07:46 pAjYc4zx
>>437
そうそう
たしかラ・ヴィスターレかなんかのリハーサルに現れたトスカニーニが言ったんだよね?
カラスが痩せてブロンドに染め上げていたころ
共演はコレッリとエヴェ・ステニャーニw

帽子を被って微動だにしないステニャーニの写真が残っている
トスカニーニがカラスのイタリア語はダメ!と言ったら周囲が
「彼女はギリシャ系のアメリカ人なので発音は」と言ったら
トスカノーノとw
「これはオペラだ!交響曲じゃない。言葉は大切だ」と

自分はカラス も 好きだ
しかも欠点  も あるからこそ人間的でより好きだ

456:花咲か名無しさん
10/10/20 00:21:58 n+KWQBaE
私はカラスは好きではないけど、ノルマの「カスタ・ディーヴァ」は
カラスのが一番しみじみ来る。あの良く聞き取れない発音で
「コスタ・ディーヴァ....」で始まるやつ。

457:名無しの笛の踊り
10/10/20 07:57:19 wDZETixi
>>456
完全同意。
「ノルマ」だけはカラスの独壇場だと思う。

458:名無しの笛の踊り
10/10/20 18:29:00 zpWm3TU+
ランメルモールのルチア 最高です。

459:名無しの笛の踊り
10/10/20 21:14:13 n+KWQBaE
あの6人唱がねー、何度聴いても飽きない

460:名無しの笛の踊り
10/10/20 22:33:06 XX1fLREG
サザーランドの事を日本では評価しなかった...というより前のスレであるように
カラス応援一辺倒のため攻撃さえという風潮だった日本でこのたびのサザーランド訃報はどうレコード芸術誌などは扱うだろう?

カラスのときは半狂乱だったし、その後も10年単位で「カラス復活!」なんて感情論ばかりが目立った
そして
そのたびに テバルディやサザーランドをぼろくそ叩いているのが哀しかった

461:名無しの笛の踊り
10/10/24 12:54:46 YG2wMcEz
セラフィンさん、トロヴァトーレのキャストで仮面舞踏会も録音しといてくれよ
あとカラヤンもアイーダのキャストで。カウボーイはタッディに変えてくれるといいが

>>454
カラヤンのタンホイザーって音の悪い実況録音だけなんだよな
ゲルデス盤は実はカラヤンの予定だったって噂があるけど本当かな?



462:名無しの笛の踊り
10/10/24 17:48:19 OQB3G5oA
>>460
とりあえず11月号のレコ芸は華麗にスルーでしたね
特集がマーラー100年とかなんとか
来月も特集とかやらないだろうな・・・

463:名無しの笛の踊り
10/10/24 21:48:08 oUqYo7he
イマドキ、レコ芸なんかになんの権威も意味もない。
ただのクソ雑誌。

464:名無しの笛の踊り
10/10/25 13:46:13 KkgoDJhX
出来の悪い音楽評論家が、いろんな芸術家の評価を歪めてしまったよなあ。
評論家にろくな奴はいないな。

465:名無しの笛の踊り
10/10/25 17:52:07 eTXfXx0j
ベッリーニにはもっと長生きして欲しかったなあ
ヴェルディと相互に刺激しあってたら、と思うとわくわくする
主観だけど、19世紀イタリアではあの2人がダントツの天才だな

466:名無しの笛の踊り
10/10/26 00:45:32 1FypJ1JA
>>464
たしかにイマドキはね
でもサザーランド全盛期は情報が乏しかったから
権威=高崎保男のいう記事の受けウリ=知ったかぶり

467:名無しの笛の踊り
10/10/26 02:20:13 kbf5/Fsv
>>466
そもそも高崎なんかに拘ってるお前が馬鹿杉だってのw

468:名無しの笛の踊り
10/10/26 09:33:10 cZiCDW9m
なんかすごい反応がズレてるような・・・

469:花咲か名無しさん
10/10/26 12:40:25 XeHUNXlN
ズレついでに、466氏の延長線で。今のオペラファンは、自分自身の好き嫌いを
はっきり持ってるから、評論家の言うことなんて時間のムダだと思う。
私的には、高崎がなんちゃら、聞いたこともない名前。自分好みの歌手と
演目をYoutubeで絞ってDVDを買う。来日公演にも依存しないし。

470:名無しの笛の踊り
10/10/26 13:59:23 ZhzWMFgq

評論家のせいでサザーランドが不当な扱いを受けたと憤る手合いはいても

肝心のサザーランドファンが一人もいない辺りが

クラオタの限界を感じさせますな

471:名無しの笛の踊り
10/10/26 15:51:36 m2Te8yjn
このスレのどこをどう読んだらそうなるんだ?w

472:名無しの笛の踊り
10/10/26 18:58:25 1FypJ1JA
>>469
本来はそれがいいんだよね
「自分の好きなのは自分が決める」

でもわが国と言うのは何でだか「みのなんとかが言ってたから」「雑誌に書いてあったから」「だってTVでいってたもん」
なんていう不思議な権威が今でも横行しているよね?
食べるものから着るものまで”報道”に操られているような気さえする

サザーランド全盛期が「カラス崇拝の高崎保男氏」の為に台無しになったのだったら可愛そう
「だって高崎さんがいってたもん!」で知ったかぶりという程度だった当事のオペラファンw

473:名無しの笛の踊り
10/10/26 19:00:24 iB3vUsnR
ショルティなんていまだにレコ芸評価を引きずってるもんな
上の方のレス読んでそう思った

474:名無しの笛の踊り
10/10/26 19:58:51 3S160/7R
HMVのサイトで大きく写真付きのコラムでサザーランド訃報のニュースを流してくれたのはちょっとうれしかった。
おれの中ではカラスよりも断然好きだったので、現役時代の日本人評論家の酷評は悲しかったな。
それに踊らされて偉そうに聴きもせで批判する人も多かった。

475:名無しの笛の踊り
10/10/26 21:33:02 GkrU0hQj
>>473
引きずってる奴らが低脳ってことだろ。

476:名無しの笛の踊り
10/10/28 23:34:03 KRk+E1i4
でもな....「先生のいう事聞きなさい」  っていう時代確かに存在したからな

自信が無いから権威に頼るんだろうな
やっと認められるかと言う時代になったらテバルディもサザーランドもさよならしちゃった...哀しい

477:名無しの笛の踊り
10/10/29 01:56:40 eLxhCrjz
>>473
ショルティなんて海外じゃ忘れられてるもんなw
オタいるの日本くらいじゃないの?
5万するSACDなんて買う馬鹿いる位だしw

478:名無しの笛の踊り
10/10/29 02:01:39 lJ+KJkKY
>>477
「忘れられている」はずの「海外」で
3年前に没後三周年記念再販が大量にあったが??

479:名無しの笛の踊り
10/10/29 02:02:53 lJ+KJkKY
没後10周年の間違いだった。
それでも「忘れられている」というのは
何を証拠に言ってるんだろ?

480:名無しの笛の踊り
10/10/29 02:45:09 m5D/V2fa
妄想だよw

481:名無しの笛の踊り
10/10/29 17:09:38 xm59P8mh
ヴェラ・ロージャまで死んだのかよ

482:名無しの笛の踊り
10/10/31 21:58:28 CxvKLCjI
THE VOICE of the CENTURY

この幼少期からの大量の写真付ブック型CDを発売したのは具合がわるかったからなのだろうか?
ジョーン・サザーランドは

483:名無しの笛の踊り
10/10/31 23:00:36 ZTtMNH/G
>>482
それって何歳か忘れたが
きりの良い年の誕生日だったから
出たCDだったと記憶してる。
70歳オメみたいな。

484:名無しの笛の踊り
10/11/02 00:01:23 4c/K1FK2
>>483
ほんどうだ!ジャケットみたら左隅に80歳誕生記念だった!

485:名無しの笛の踊り
10/11/03 16:37:59 jieAvX7M
欧米にも「傘寿の祝い」みたいな風習でもあるのかな?
他の演奏家でも「80歳記念」ってCD結構あるよな

486:名無しの笛の踊り
10/11/04 23:10:48 VAtOKGwq
テバルディも80歳のときイタリアでは5~6枚のCDシリーズがでたよ

487:名無しの笛の踊り
10/11/04 23:13:53 oZMlrwHV
バイオリニストやピアニストでもそういうのって結構ある>80歳記念
詳細はわからんが西洋人にとっても大きな区切りとなる年齢みたいやね

488:名無しの笛の踊り
10/11/05 00:08:19 Ce7CopO1
何にしても功なし名を上げたアーティストの業績を再確認できるのはうれしい...

489:名無しの笛の踊り
10/11/05 23:13:48 FmAMTDl6
DVDで見るよりCDで聴くほうがすきってやっぱり少数派なんだろうな
オレの中では

生の舞台>>CD>>>>>>>>>>>>>>>DVD
って感じ何だよね
DVDってなんか音楽に集中できないし、時折でてくる歌手のアップが気持ち悪いしで
どうも好きになれん

490:名無しの笛の踊り
10/11/05 23:24:17 xrRKJRS4
生は別格として

CDかDVDかはあまりこだわらない
演奏がよければどっちでもいいな

491:名無しの笛の踊り
10/11/05 23:39:52 FmAMTDl6
なるほど
そういう見方もあるか
オレは好きな歌手の演奏が
DVDしかでてないと結構ガックリ来る・・・

492:名無しの笛の踊り
10/11/06 00:02:04 9KDz6C9x
俺もよくオペラの映像がうるさく感じることがあるから
少数派ではあるだろうが珍しいというほどでもないと思うよ
映画や映像作品用の撮影ならそのまま楽しめることもあるんだけど
舞台を撮影したものは、あたりまえだけど舞台用の演出やメイクなので
映像のアップを見て違和感を覚えるのはむしろ自然なことと思う

そういうわけなので舞台を撮るときは客席で見てるのと同じような感じで
舞台全体を終始固定で映すパターンもあってほしいと昔から思ってるんだけど
見栄えはしないだろうから売り物としては難しいだろうな

あと聴きたい演奏がDVDの場合はテレビ消せばいいやん
俺はオペラに限らずクラシック関係のDVDや昔のビデオの映像を見るのは初回くらいだけで
2回目以降はほとんどテレビ消すかほかのチャンネル映してるよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch