【関東風】桜餅(さくらもち)【関西風】at CANDY
【関東風】桜餅(さくらもち)【関西風】 - 暇つぶし2ch193:無銘菓さん
08/04/18 21:26:36
>>129>>191でついに「えーど」氏の主張するウリナラ起源説が論駁されましたね。

194:無銘菓さん
08/04/18 21:29:27
参考まで・・・

138 名前:無銘菓さん 投稿日:2008/04/10(木) 21:02:02 ID:???
>>136-137

君は↓で自作自演をやった、「えーど」=「Hanako」だねwww
URLリンク(plusalfa.exblog.jp)

195:無銘菓さん
08/04/18 22:30:23
>>193
傍からすまんが、

南畝の随筆に出てくるのは「さくら糖」であって桜餅じゃないね。
さくら糖が何なのかもわからないのに、名前が似てるからってそんなのを出してくるのはフェアーじゃない。
また、菓子目録「御茶菓子丸蒸物類」の中に「さくらもち」が出ている、というのが仮に正しいとして、
それが現在の桜の葉で包んだお菓子(の、原型)と同じであるという保証は全くない。
名前は同じでも全く別のもの、っことは世の中にはよくあるので、
その目録たった一つだけから、京都が桜餅の起源だと断定してしまうのは早急に過ぎる。

それに対し、江戸の長命寺の桜餅は、今でもその店がそれを売り続けていることから、
少なくともそれが現在の(関東風の)桜餅の祖型だったことはほぼ間違いない。
もちろんだからって、それが「全ての桜餅の元祖」である必然性も必ずしもないし、
そもそも関東風・関西風ともに独自に出来たものである可能性もあり、
その場合どちらが元祖かっていう議論は全く意味がなくなるのだが。


>>129に至っては全く意味不明。
もしこの人の言うことが正しいのなら、
例えば全国的に分布している禅宗や浄土真宗が日本仏教の祖形であり、
奈良周辺にのみ残っている法相宗やら華厳宗はその「改良型」だ、という
全く誤った結論になってしまうのだが。

196:無銘菓さん
08/04/18 22:44:34
しかし鶴屋寿みたいな老舗でも、>>191みたいに、
このスレの2ちゃねらと同レベルで
「どっちが元祖か」で必死になって議論してるのが
何か微笑ましくていいなw

197:無銘菓さん
08/04/18 23:23:53
江戸の長命寺の桜餅は、考案され発売された時期や経緯、そして人気を博した売れ行きなど、文献資料がしっかり残っているから信憑性が高い。
関西風桜餅起源説は論拠が弱いことは百も承知で主張してるのが良く判る。論理も破綻してるし。
嘘も百回つき通せば本当になるだろうみたいな感覚かなw
叩くよりどころが自演てのも?

198:無銘菓さん
08/04/19 01:02:23 xpZL1AI2
>嘘も百回つき通せば本当になるだろうみたいな感覚かなw
まさに「えーど」の手口ですな。。。

199:無銘菓さん
08/04/19 09:42:29
さくら糖ってなんかすごくおいしそうな名前だ

200:無銘菓さん
08/04/19 10:01:11
さくら糖って名前、落雁系のお菓子を想像するな
それか松露みたいなの

201:無銘菓さん
08/04/19 11:46:30 jZG+wqGd
金平糖系も考えられる

202:無銘菓さん
08/04/19 13:21:22 HblSHib5
確かにさくら糖は餅ではなさそうだなあ

203:無銘菓さん
08/04/19 15:13:42
「さくら糖」と千回唱えると桜餅の起源になります

204:無銘菓さん
08/04/20 16:35:14
しつけーwww
さくら餅には二種類あって、一つは京都が発祥、もう一つは江戸が発祥でいいだろ。
京都のは古すぎて文献が残っていないが、江戸のは新しかったので店の記録がある。
京都のは全国に広まったが、江戸のは後発だったので関東限定。
新旧あるけど自分が好きなほうをさくら餅と言ってれば無問題。
この話題はそろそろ終了だな。

205:無銘菓さん
08/04/20 17:59:06
>>京都のは古すぎて文献が残っていない

という捏造話でどうしても終わらせたい粘着道明寺厨ww

206:無銘菓さん
08/04/20 21:41:19
さくら糖でぐぐったらホントにあるみたいね。ピンクの落雁。
写真だけで、京都のお菓子ってだけでお店の名前とか起源は分からなかったけど。

207:無銘菓さん
08/04/21 00:31:08 DXAiQqMV
>>204
ちょっww
そのまとめ方はないだろう。
いきなり「文句言うな、全面的に関西人の主張が正しいんだよ、ハイ終了」ってか?
終了させたかったらもう少し客観的にまとめろよ

208:無銘菓さん
08/04/21 00:37:20 DXAiQqMV
って言ってもわからんだろうから、自分がまとめてみる。


さくら餅には二種類ある。一つは江戸が発祥、一つはよくわからん。
江戸のは店の記録があって、長命寺の門前で売ってたもの。今でもそこで売ってる。
もう一つはいつからあるのかは、よくわからん。江戸の長命寺のの変種かも知らんが、
もしかしたらもっと昔からある独自のものかも知れん。詳しい話は今となっては誰にもわからん。
ただ後者の方が、現在では全国的には広く普及している。
で要するに、自分が好きなほうをさくら餅と言ってれば無問題。


・・・これでどうよ?

209:無銘菓さん
08/04/21 00:42:52
関東限定?関西より西だけど主流は長命寺タイプで、ずっとそれが桜餅だと思ってた。
関西で、道明寺を知った。探せばあるのかも知れないけど長命寺タイプは見たことなかった。
関東や他地域は2種類あるのに関西は道明寺しかないから固執するんだね。

210:無銘菓さん
08/04/21 09:14:33
「関西風の桜餅は、道明寺餅を椿の葉で挟んだ「椿餅」が原型とされている」

wikipediaだと道明寺の由来は↑のように書いてあるけど、ちがうの?
とらやの椿餅をみたら、すっごい道明寺にそっくりだと思ったけど。

椿餅だったら日本最古の餅菓子なんて言われて平安時代からあるんでしょ。
そのうち長命寺桜餅のヒットとかで、関西でも桜の葉を使った餅菓子が作ら
れるようになったってことじゃないのかなぁ。どんどんアレンジが加わって
新しいものが生まれるのは世の常でしょ。

211:無銘菓さん
08/04/21 16:13:27
北海道、関西、中部、北陸、中国、四国、九州は基本的に道明寺を桜餅と呼ぶ。
関東、甲信地方、東北は基本的に長命寺を桜餅と呼ぶ。
新潟、東北北部などに混在している地域がある。
中国地方などに飛び地的に長命寺が主流の地区がある。
こんな感じでしょ。

中部以西の道明寺と関東以北の長命寺に分かれるが、北海道だけは道明寺。
理由は、北海道は北陸地方からの入植者が多く、お菓子は金沢その他の影響が強いらしい。




212:無銘菓さん
08/04/21 16:19:48
オセロゲームは長いこと、日本人の某氏が戦後考案したということになっていたけど、
よくよく調べてみたら、明治時代に源平碁という名前でイギリスから輸入された遊びであったことが分った。
もちろん、某氏はそのことを全く知らずに考案したのかもしれないけれどね。

桜餅も本気になって調べてみたら、もっと古くからあったんじゃないかな、
と思う。

213:無銘菓さん
08/04/21 18:09:36
だからって、桜餅にこじつけなくても。
あったんじゃないかな、で何の確固たる証拠もなく
今の起源説をむやみに否定しようとするのは
無茶苦茶に思える。

214:無銘菓さん
08/04/21 20:11:57
道明寺を桜餅だと言い張る人

あんた見苦しいよ

215:無銘菓さん
08/04/21 20:34:07
「えーど」君見苦しいよ。
>>138のリンク先のブログでやった自作自演をまたやろうとしてんの。
一人で百回レスすれば長命寺が桜餅になってしまうとでも思ってんの。

216:無銘菓さん
08/04/21 20:48:54
いや、地方によっては道明寺が主流の桜餅なんだから、
道明寺を桜餅だって言っても悪くはないと思うんだ。
長命寺もれっきとした桜餅だよ。

ただ、歴史を歪曲してまで道明寺のものを主張されたりすると
見苦しいと思えてくる。
かといって、発祥だからと長命寺ばかりをひいきにして、
上から目線にならなくても・・・とも思う。

両方とも今は桜餅として愛されているのだから、
桜餅でいがみ合うのでなく、どちらも寛容になってはどうだろう。

217:無銘菓さん
08/04/21 23:50:43 J0jDRbso
>>216
激しく同意。

何か知らんが「えーど」「えーど」言っている恐らく一人の関西人と、
あとちょっと激しく煽りすぎる一人もしくは少数の東京人(>>187 >>197さんみたいなw)
さえ我慢してくれれば、平穏に済むはずだと思うよ。
ただでさえ関東・関西ネタは荒れやすいんだから、相手の立場や感情も考えながら発言しよう。

事実から言って長命寺は江戸期に山本やが考案したってのはほぼ確実、
だからって道明寺が長命寺の模倣であったと断言する確証は全くない、
道明寺が長命寺より前にあったか、なかったかは誰もわからない。
それだけの話。
あと>>210さんみたいな推測は楽しいね。あくまでも憶測だが。

218:210
08/04/22 01:22:14
そうそう、推測。道明寺は起源のわからないものだから、それぞれの考えとか
を語ってみても面白いかなぁと思って。もちろん楽しくね。

自分としては、もともと起源のちがう菓子が現在は「桜餅」と呼ばれてるだけ
かなと思ってる。あと桜葉の塩漬けの起源をおったら、桜餅の起源がわからな
いかなぁとか。桜の葉が使われてるのが桜餅なら、いつから桜の葉を使ったお
菓子がでてきたのかな?とふと思っただけだけどね。

219:無銘菓さん
08/04/22 11:38:11 Q8ojqp9D
奈良の夢しるべ道しるべにある天平庵に桜餅のおしるこがあるけど、おいしいんだよね。
他には、天龍寺の近くの桜餅のお店

220:無銘菓さん
08/04/22 12:49:27
どっちでもいいけど、長命寺の桜餅はまずい。
あんなものを旨いとか言い張る東京の人間は舌が故障してるのか。

221:無銘菓さん
08/04/22 13:15:10
>>220
そういう他者をけなすだけのレスを繰り返されると、
道明寺を好む人間は心がすさんでるのかって思えてくるよ。

まずい、うまいを思うのは自由だけど、
他人の好みを異常扱いするとかはやめようよ。

222:無銘菓さん
08/04/22 23:18:12
関西のばあいには、コンプによる東京への嫉妬と敵意が、どうしても噴出しちゃうんだよ。


223:無銘菓さん
08/04/23 10:43:13
長命寺が不味いんじゃなくて東京の和菓子全体が不味いんじゃないか
東京で道明寺という名前で売っている桜餅も甘ったるいだけで不味いぞ
東京の人間の祖先は北関東や信州の農民たち
調味料を大量に入れ素材の味なぞわからないような味付けを好む
菓子なんて砂糖さえ効かせてあれば喜ばれる
長命寺も関東以外で作れば意外と旨い菓子かもしれないよ

224:無銘菓さん
08/04/23 11:21:01
東京はやっぱり洋菓子激戦区だよ

225:無銘菓さん
08/04/23 12:43:37
>>223
桜餅を否定するに飽き足らず、ついに東京、関東まで非難し始めたか。
というより、東京を悪く言いたいだけじゃないの?
結局関東を排除したいだけですかそうですか。

それなら、「味が全然違うから、是非関西で桜餅を食べてみてほしい」
くらいにしておけばいいのに、悪口にしないと気が済まないの?

226:無銘菓さん
08/04/23 17:17:46 EvjR1WeB
>>223はさすがに釣りだろ・・
放置放置♪

227:無銘菓さん
08/04/23 17:59:20
また来年!

228:無銘菓さん
08/04/23 19:08:33
223はコンプ剥き出し、生き恥晒しの関西人とみた

229:無銘菓さん
08/04/24 00:12:37 vQKCV2/A
別に関西人じゃなくても、
関東東北以外の出身者なら
東京の和菓子は普通においしくないと思うと思うよ。
なんかやたら砂糖の使用量が多いね。
煮物なんかも東京は砂糖をどさどさ醤油をじゃぼじゃぼ入れるんで、
来たばかりのころ寮の飯を食べるとやたら咽が渇いた。
ちなみに北海道生まれだよ。

230:無銘菓さん
08/04/24 00:50:48
もし>>229がただの煽りでなくて、
本気でそう思っているのなら、

スレリンク(candy板)l50

↑ここにそう書きこんでみてくださいな。
和菓子マニアの優しい優しい皆さまが、完膚なきまでにお相手してくれると思うよ。

231:無銘菓さん
08/04/24 00:53:26
>>229
これも釣りか?
自分は東京出身だが、地方の和菓子の方が甘過ぎるように感じるよ。

「関東東北以外の出身者なら」って書いていながら「北海道生まれ」って。
なんで「北海道出身」と書かないのか不思議だけど。

それに「関東東北以外の出身者なら東京の和菓子は普通においしくないと思うと思うよ。」と。
へえ?「北海道生まれ」なのに、随分と広範囲人の気持ちを代弁出来るんですね。(笑)

母は九州出身ですが、母も母方の親戚も「東京の老舗和菓子は美味しい」と言っておりますけど。


232:231
08/04/24 00:54:59

誤・・・随分と広範囲人の気持ちを代弁出来るんですね。(笑)
正・・・随分と広範囲の人の気持ちを代弁出来るんですね。(笑)

233:無銘菓さん
08/04/24 00:56:08
つーか>>229には、
>>186読めって言えば済む気がする。
それでも気が済まなかったら、東京の和菓子屋スレ行ってテッテ的にボコられてこいとも思うが

234:無銘菓さん
08/04/24 01:09:18 72OGbZMd
> 東京の人間の祖先は北関東や信州の農民たち

江戸時代に江戸を支配していた層は三河の出身だし、
明治以降支配してたのは薩摩・長州やその他の人々だし、、、

そもそも京都にいた上流階級の人間は
冷泉家のようなごく少数の例外を除き、天皇以下全員が東京に移住してしまったんですけどねえ・・
こういう人ってごく初歩的な歴史の知識さえないのか知らん?
なんでそんな無知な人が、自信満々に語ってるんだろう。

235:無銘菓さん
08/04/24 02:26:09
無知だからこそ自信満々に語れるんだよ。
知識を持てば持つほど、断言の恐ろしさ・過去の発言の恥ずかしさを実感するんだな。

236:無銘菓さん
08/04/24 21:12:45
断言の恐ろしさ・過去の発言の恥ずかしさを実感できない恥知らず。
嫉妬と憎悪に凝り固まった関西人にそんな正論が通じるでしょうか?


237:無銘菓さん
08/04/26 11:25:10
えーど君へ
君ひとりのせいで東京の人間が全員
・桜餅は江戸が発祥と盲信している
・関西人を心の底から憎んでいる
・東京の食べ物がまずいと言われると逆ギレして同じ内容のレスを複数回付ける
と思われてしまうじゃないか
お願いだからこのレスから消えてください

238:無銘菓さん
08/04/26 14:07:37
自分が調べた範囲のメモ(長文スマン)

桜葉の塩漬けの系譜
・野菜などの塩漬けそのものは古来からあり、山本やが元祖かどうかは不明

葉で包む菓子の系譜
・唐菓子(果餅) 椿餅(つばいもち) 平安時代に伝来
 詳細不明
・椿餅(つばいもち) 源氏物語・宇津保物語など
 上記果餅を改良したものと思われ、日本最古の餅菓子とされる
 「藻藍草」に以下の記述
 つばいもち、椿の葉を合せて、中にて、飯の粉に甘蔓を入れて、色のうすゆうをきりて用いたるものなり
・笹餅 室町時代に登場
・柏餅 東海道・白須賀の宿の名物 豊臣秀吉の逸話あり
 たいそう不味かったと聞く
 江戸での普及は山本やの桜餅の後らしいが、詳細不明
・長命寺・山本やの桜餅
 最初は桜葉の塩漬けを売り出すが、売り上げがいまいちなので、菓子を工夫
 最初はもち米だったり葛餅だったり、最終的に小麦粉の皮となる。

菓子に塩漬けの桜葉を組み合わせたのは山本やの創案と自分は考える。
ただし、餅を桜葉で包むことは柏餅・笹餅等から発想を借りていることは否定できない。
>>191の「さくら餅」は下記資料にも椿餅と一緒に「櫻餅」の記述あり。
名前と上菓子・茶道用・丸い蒸し物であるというだけの情報なので、
今の道明寺桜餅に近いかもしれないが、塩漬けの桜葉を使っている可能性は低そう。
生の桜葉か干した桜葉を皿代わりに使ってる可能性は有る。
桜餅と呼ばれる菓子はあったわけだが、今の道明寺桜餅の元祖というからには
継続性を確認したいところだ。

参考資料:「お菓子の歴史」安森正著他
自分は道明寺のほうが好きだが、山本やの歴史は尊重したいぞ。

239:238
08/04/26 14:08:34
櫻糖についての補足
『桔梗屋菓子目録』にはこう書かれている。
「お菓子の品々。
さゞれ石。長壽糖。千年糖。せう長糖。人丸。人参糖。幾夜の月。夜の梅。松風。ねざめ。梅林。
雪あられ。白玉。から糸糸。さゞなみ。くれなみ糖。水たま。かるめいら。櫻糖。源氏糖。紅梅糖。
・・・以下略
 御所饅頭品々。 品名略
 御所御菓子混布品々。 品名略
 お茶菓子丸蒸しもの類。 品名略 ここに櫻餅がかかれている。
 お茶菓子御月蒸物類。 品名略

どうみても櫻糖は砂糖菓子です。
こんなんまで書いてしまう鶴屋寿の常識を疑います。

240:無銘菓さん
08/04/26 18:48:51
>>239
「丸蒸しもの」っていうのが櫻餅なんでしょ?
櫻糖は砂糖菓子だろうけど、丸蒸しものって?

流れからすると、櫻糖を使った蒸し菓子なのかな?

241:238
08/04/26 19:41:25
>>240
>「丸蒸しもの」っていうのが櫻餅なんでしょ?
239は櫻糖の補足で、櫻餅に関する意見は238に書いた。

お茶菓子丸蒸しもの類のリストはこれ
梅花餅。薄雲餅。椿餅。御所御門餅。阿蘭陀餅。阿古屋餅。御所餡餅。鶉餅。鹽がま餅。霜ふり餅。
なすび餅。南京餅。山吹餅。桔梗餅。櫻餅。西王母餅。かせん餅。色紙餅。枝柿餅。蜜柑餅。浅茅餅。
女郎花餅。時雨餅。鳥丸餅。胡麻餅。きんとん餅。玉子餅。紅梅餅。撫子餅。金玉餅。和國餅。定家餅。
東山餅。寝覚餅。村雨餅。遠州餅。他。

以上、ここに書かれた餅がどんなのかは把握し切れていない。
ここに出てくる櫻餅は、山吹餅のように色を染めただけかもしれない。

242:無銘菓さん
08/04/26 22:47:07 5s/RKDzs
>>238 GJ!
賢い人が出てきたようで多謝。桜糖は確かに、
どう見ても干菓子です。ありがとうございました。
って範疇だね。鶴屋寿みたいな老舗でもDQNなこと書くもんだな。
(まあ桜餅おいしいから許すけど。)

「桜餅」もそれだけでは、どんなものかわからんよなあ。。。
鶴屋寿のHPも、よく見ると
「もし南方の言う桜餅が江戸で始まったものと一致するならば」って
逃げてるんだがwwwww

なすび餅とか色紙餅とか訳わからんものが沢山あるな。
鳥丸餅は、「烏」丸餅の誤記ではなくて?

243:無銘菓さん
08/04/26 23:03:27
>>241 見落とし失敬。詳細なレスに感謝!

そろそろ平和な桜餅スレになってほしいなぁ。

244:無銘菓さん
08/04/26 23:09:18
たしかに鶴屋寿の櫻餅はピンク色の餅だった可能性もあるよね。
もしくは桔梗餅のように桜の形を象ったものとか。

なんで鶴屋寿は桜餅の発祥を語る上で、さくら糖を並べて書いてるのかね。
さすがにさくら糖が桜を使った砂糖菓子とは考え難いよね。

245:無銘菓さん
08/04/26 23:37:45
「いま開催中の虎屋文庫「和菓子で楽しむ道中日記」展で、参勤交代の旅で
お殿様が食したお菓子などの記録の中に「桜餅」というのがあって、それが
ちょうどこんなウメ花餅のような感じでした。」

というのを今みつけた。ここで言ってるウメ花餅は梅の花を写した餅。

246:238
08/04/27 01:10:44
>>242
おっしゃる通り烏丸餅でした・・・歳だorz
他に、238の「から糸糸」は「から絲」です。
著者名も間違っていた「守安正」でした。
面白いんだけど、1952年発行の本なんでちょっと読みにくい。

それはさておきこのリストの餅、全部食ってみたいよなぁ。

247:無銘菓さん
08/04/29 03:56:58
やっと平和になって来たけど、もう柏餅の季節だ。

248:無銘菓さん
08/04/29 17:14:44
え~どはアク禁かな。ロジックが重いレスだから自演してもすぐわかるw

249:無銘菓さん
08/04/29 19:16:24
平和維持のため、自演自演と決め付けの激しい関西人にも消えて欲しいね。

250:無銘菓さん
08/04/29 20:39:37
柏餅は東西で同じなの?

251:無銘菓さん
08/04/29 23:00:42
そういえば柏餅も道明寺粉で作られてるのあるよね。びっくりした。

>>249
同意。

252:無銘菓さん
08/04/30 19:27:07 fblDLHtm
道明寺の柏餅食べてみたい。
中はみそあんだろうか

253:無銘菓さん
08/04/30 23:25:50
柏餅もみそあん主流とか小豆あん主流とか地域差あるのかな

254:無銘菓さん
08/05/01 23:38:42
最近和菓子屋まわってて気がついたけど、味噌は置いてないところも
結構あったりしない?餡が粒かこしかの2つでさ。

255:無銘菓さん
08/05/02 09:38:04 lHGvdtGO
道明寺製の柏餅はやっぱり関西みたいだね
URLリンク(www.geocities.jp)
うまそうだ

256:無銘菓さん
08/05/02 10:10:57
↑画像が全部美味しそうだったー!ごち!

257:無銘菓さん
08/05/02 15:36:56
>>254
関西だが、味噌よりよもぎが主流

258:無銘菓さん
08/05/02 15:51:38 hQspaIhU
>端午の節供(句)には、江戸ではおもに柏餅、京都・大阪では粽(ちまき)を食べる風習があった
URLリンク(www.kabuki-za.com)

>江戸では主に柏餅、京坂(京都、大坂)では主に粽という違いがあったよう
URLリンク(www.kabuki-za.com)

259:無銘菓さん
08/05/02 18:17:58
ちまきはかなり古くからある和菓子らしいですね

260:無銘菓さん
08/05/03 10:21:12
小さい頃は母親と笹の葉取りに行って、粽を作ってた。
蓬で、草餅とかも。
桜葉までは漬けて漬けてなかったから桜餅だけは買ってたな。

261:無銘菓さん
08/05/03 16:23:07
「とらや」は小豆餡と味噌餡両方あった。
でも、小さめの柏餅1個284円ってちょっと高杉じゃね。

262:無銘菓さん
08/05/09 23:40:52
柏餅が終わると、次は水ようかんの季節?関西系だと、水無月なのかな。

263:無銘菓さん
08/05/10 17:53:55
「水ようかん」や「葛ざくら」を『水菓子』と呼ぶ、たわけた和菓子屋が大勢いる非常識業界

264:無銘菓さん
08/05/11 07:49:57
水菓子って呼んじゃいかんの?

265:無銘菓さん
08/05/11 08:04:44
URLリンク(www.nhk.or.jp)

だね

266:無銘菓さん
08/05/11 12:36:52
水っぽい和菓子やゼリー類を「水菓子」というのは主に関西。東京ではあくまで果物のことを指し、和菓子に使うと無教養と思われる。
「会席料理の品書きに水菓子とあるのに果物しか出なかった、おかしい」というのはまさに無知恥晒しの言。 なお「葛ざくら」というのは「葛饅頭」を桜の葉で包んだ東京の菓子。
葛饅頭や下呂饅頭では響きが汚い。


267:無銘菓さん
08/05/11 14:46:21
>>265
> なお、最近よく使われる「スイーツ(スウィーツ)」ということばは、
> お菓子(甘いもののみ)・デザート・ケーキ・和菓子などをひっくるめて
> 指すことばです。現在「お菓子」と言うとポテトチップスなどのスナックも入ってしまうし、
> また「デザート」と言うと食後に限定されてしまう、などということがあって
> 使われるようになったのでしょう。


これは異論ある!
そんな上等な理由じゃなくて、
単にマスゴミがカタカナを使いたいから使いはじめただけだろ

268:無銘菓さん
08/05/12 00:29:39
今日は久しぶりに桜餅をたべた。満足。

269:無銘菓さん
08/05/12 00:36:27
>>252
京都でも道明寺の柏餅は極く少数の店でだし、
さらに味噌餡の道明寺となると1軒だけじゃないかな?
しかも、それは上菓子の扱いだし。

270:無銘菓さん
08/09/07 20:59:19
 

271:無銘菓さん
08/09/15 02:30:43
URLリンク(sylphys.ddo.jp)

272:無銘菓さん
08/09/19 13:43:13 Ubc0Z0G+
道明寺粉ってうやっぱ高いの?
売ってるとこみたことないんだけど…
ていうか桜餅あんまり食べたことないんですが
あの粒粒部分て、もち米つぶして食紅混ぜてるのかと思いました
やっぱりもち米と道明寺粉じゃ味がかなり違ってしまいますかね?

273:160.26.87.21
08/10/05 20:32:12
(またフシアナになるだろうか?)

>>272
まだ見てるかな?普通に売ってるとは思うし、さほど高くもないよ。
通販だと今クオカをみたら500gで670円。

どうしてもというならば、自分で作ることもできる。普通に餅をつく
るときのように、一晩浸漬した餅米を蒸して、サラシに広げて完全に
乾くまで干す。陰干しで大丈夫だけど、カビに注意。大体陰干しで四
日から五日くらいかな。寒晒しと言って冬が良いとされてる。乾いた
ら粗碾きの碾き臼が有ればそれで、まずは無いだろうからコーヒーミ
ルで荒く碾く。自分はハリオのセラミック刃のコーヒーミルを使って
る。刃が洗えるので便利。


274:無銘菓さん
08/11/04 10:59:08
元祖向島の桜餅屋では一年中桜餅売ってるの?


275:無銘菓さん
08/11/05 21:34:02
道明寺しか食べたことないから、桜餅(関東とかにあるやつ)を食べてみたいな。

276:無銘菓さん
08/11/10 17:06:58
新潟にいた頃は道明寺しか知らなかった。
今関東にいるけどスーパーに行っても既製品は道明寺が多い気がする
長命寺の方も食ってみたい

277:無銘菓さん
08/11/16 15:51:46
長命寺の桜餅、結構うまかった。自分はもともと道明寺に粒餡が好きだったが、
長命寺の大きい桜葉の塩漬けが3枚くらい包んでる味も捨てがたくなった。
なんか、日本酒にも合いそう(ってか、日本酒の肴にした自分w)
自宅用なら、バラで○個と頼むと新鮮な桜餅が箱詰めされます←長命寺

278:無銘菓さん
09/01/04 09:22:18
 

279:無銘菓さん
09/01/07 15:24:49 I9TcNp56
道明寺よりもさくら餅が好き。
和菓子の中で一番好き。

280:無銘菓さん
09/01/11 22:02:48 gS+dozNN
桜餅って自分で作った方が安くつくね

281:無銘菓さん
09/01/28 03:05:43 58oXDkl7
>>280
自分で作ったほうが高くつくものの方が珍しい

282:無銘菓さん
09/01/31 05:27:42
桜餅が好きすぎて、道明寺粉をただひたすら食べたことがある。幼い日のいい思い出

283:無銘菓さん
09/02/01 23:29:02
銀座あけぼのの桜餅が好き
葉っぱ2枚で包んでるところがいい

関西風なら京都の嵐山琴きき茶屋のやつ
葉っぱ2枚で(ry

ペットボトルの桜茶復活しないかな
匂い嗅いでるだけで幸せになれたんだがカネボウが傾いてなくなった

284:無銘菓さん
09/03/01 00:59:28 rKt/2ol9
とらやの桜餅を初めて見掛けて買ってみた
焼き皮の桜餅なんだね
餡が上品な甘さで皮もちもち、美味しかった

しかし二個入り777円って目玉ポーン

285:無銘菓さん
09/03/01 07:36:37
普通な値段やん。日頃どんな和菓子食べてんの?

286:無銘菓さん
09/03/01 07:53:39
大きさにも寄るんじゃね?
近所の和菓子屋の桜餅は一個300円しないからやっぱ高めだとは思うが。

287:無銘菓さん
09/03/01 22:48:15
上生菓子なら普通だけど、朝生菓子としては高めだと思う>2個777円

288:無銘菓さん
09/03/02 04:06:26
でも、とらやだよ?近所の和菓子屋とは訳が違うじゃん

289:無銘菓さん
09/03/02 06:38:39
>>285,288の言ってることをまとめると
あなたは「日頃からとやらクラスのみで、近所の和菓子屋では買わない人」なんですね
それはそれでいいですが、そうではない他人に>>285の発言はいかがかと

290:無銘菓さん
09/03/02 06:39:13
訂正。 とやら→虎や

291:無銘菓さん
09/03/02 17:40:03
自分で食べて美味しいと思える品なら値段はあんまり気にしない。


292:無銘菓さん
09/03/03 09:32:13
>>284
>>焼き皮の桜餅なんだね

さんざん既出だがそれが本来の桜餅だよ。
道明寺は関西風アレンジ品。

293:無銘菓さん
09/03/03 13:29:46 aQt/WlPQ
両方美味いけど道明寺は表面がベタベタして葉っぱが取りづらいのが嫌だ
だから両方ならんでるとどうしても桜餅の方を買ってしまう。

294:無銘菓さん
09/03/03 13:43:28
とらや、皮が白玉?みたいなのでできてる桜餅しか売ってなかった…

295:無銘菓さん
09/03/03 16:52:52
>>293
葉っぱをとっちゃ~イヤ!

296:無銘菓さん
09/03/03 18:45:41
>>295
桜餅(関東)の葉も取らないで食う人?
道明寺の葉は小さいしべったりくっついててオニギリの海苔的な感じがするからそのまま食う気持ちもわかるけど…

297:無銘菓さん
09/03/04 08:49:17
使われる塩漬け桜葉は90%以上が伊豆大島町の大島桜。
大きい小さいっていう差はまず無い。

298:無銘菓さん
09/03/04 13:32:41
>>297
木の葉っていきなりあの大きさで生えるんじゃなくて
小さい芽からだんだん大きくなるんですよ?

299:無銘菓さん
09/03/05 04:51:53
>>293,>>295
桜の葉を取るとか信じられん!邪道すぎる。職人さんに失礼だ

300:無銘菓さん
09/03/05 05:55:30 5UY4b3Jx
>>293
両方、桜餅なんだがw

301:無銘菓さん
09/03/05 06:16:00
そういえば関東風のはどうしてあんなにピンクピンクしてるの?やっぱ着色料?

302:無銘菓さん
09/03/05 06:25:43
あれ、体に悪そうだよね

303:無銘菓さん
09/03/05 07:24:50
>>284=>>289か?w

304:無銘菓さん
09/03/05 08:59:45
>>284
とらやは京都発祥なのにね

305:無銘菓さん
09/03/05 11:45:28
>>301

道明寺(関西風変わり桜餅)もどピンク色の商品は沢山見かけるけど。
元祖、向島長命寺山本やの桜餅は白い。

306:無銘菓さん
09/03/05 12:25:06
>>298

塩漬けに適した大きさの時期があるのですよ。
余り大きくなると硬くてだめなのね。

307:無銘菓さん
09/03/05 12:48:13
>>305
桜餅なのに白っww

308:無銘菓さん
09/03/05 14:00:22
>>299
葉は香り付けだろ、香りは餅に移ってるんだから葉まで食べる必要ない。
シジミやカニ汁の身まで食うようなもんだ。
別に食うなとは言わんが

309:無銘菓さん
09/03/05 15:28:40
塩漬けして醗酵させた桜の葉で包むから風味がでる。
それを考案した江戸向島の山本やは偉い。
葉を食べる食べないは好きずきだね。


310:無銘菓さん
09/03/05 17:54:34
>>308
シジミ汁のシジミやカニ汁のカニ食わないの!?もったいね!

311:無銘菓さん
09/03/06 02:50:30
>>305
白かったら桜じゃねーだろw

312:無銘菓さん
09/03/06 09:17:49
>>311

品種によるんだよ。
桜餅に使われる大島桜の花は白い。
無知だなw

313:無銘菓さん
09/03/08 06:23:28
鞭?おまえもなー

314:無銘菓さん
09/03/08 09:17:27
馬鹿指摘されて切れレスする恥ずかしい奴 乙www

315:無銘菓さん
09/03/08 20:58:14
あの葉っぱがあるから美味しいんだけどね

316:無銘菓さん
09/03/09 11:04:19
だから葉っぱをとるとかけしからん

317:無銘菓さん
09/03/09 13:14:01
葉っぱは取るだろ

318:無銘菓さん
09/03/09 20:30:18 qRLDS+Lc
好きにお食べ

319:無銘菓さん
09/03/09 21:10:48
むしろ、葉っぱしか食べない

320:無銘菓さん
09/03/09 23:06:07
桜餅大好き。あんこが上品なものが多くていくらでも食べられてしまう。
関東風も関西風もちょっと違う饅頭タイプも
いろんな和菓子屋のを食べまくりたい!

321:無銘菓さん
09/03/10 00:33:59
>>312=>>314
負け惜しみwww

322:無銘菓さん
09/03/10 08:39:00
>>320
饅頭タイプ?

323:無銘菓さん
09/03/10 08:50:04
出ましたね、いじいじ恨みがましいレス。
社会適応力養成しろって貧困ヒッキーw


324:無銘菓さん
09/03/10 13:57:13
と、ヒッキーが申しております。

325:無銘菓さん
09/03/10 19:05:28
>>322
320じゃないけど
じょうよ饅頭に桜の塩漬けが飾ってある季節のお菓子
地元の菓子屋が春になると作ってる。そういうのかも

326:無銘菓さん
09/03/11 10:13:36
柏餅みたいな薄い桜色のあんこ餅に桜の葉っぱが巻いてあるやつの
ことかと思った。

327:無銘菓さん
09/03/11 19:44:02
またこの季節がやって参りました!
餡が嫌いでお饅頭系は苦手なんだけど
桜餅の餡子だけは美味しいと思える不思議さよ

328:無銘菓さん
09/03/11 22:15:41
326のいってる菓子がさっぱりイメージできない

329:無銘菓さん
09/03/11 23:46:19
桜色の柏餅(葉っぱは柏でなくて桜)って感じのやつでしょ?
表面が柏餅みたくつるっとしている。
あまり売ってるの見たことないなぁ。

330:無銘菓さん
09/03/13 12:16:56
関西風桜餅が好きっ♪道明寺粉の食感がいい!!

331:無銘菓さん
09/03/13 13:03:15
>>330
あれいいよね。関東では道明寺粉使ってる和菓子は桜餅ぐらいしか見かけないんだけど
関西だと他にも色々あるの?

332:無銘菓さん
09/03/13 17:00:45
道明寺餅を使った有名な菓子は椿餅でこちらのほうが菓子としての歴史は古い。
江戸から元祖桜餅が伝わると、桜葉の中の餅部分を、色付けした椿餅に変えたのが関西風。
だから道明寺(餡餅を道明寺餅に変えたアレンジ桜餅の意味)と呼ばれる。
ゆえに関西風桜餅の起源は椿餅であるというのは一面正しい。
しかしいくら椿餅に色付けしたところで、それだけでは真正桜餅にはなれない。
江戸考案の塩漬け醗酵桜葉を使い風味を出してこそ桜餅の価値があるからだ。


333:無銘菓さん
09/03/15 20:25:12
関東風桜餅の原材料に小麦粉、卵って書いてあった…クレープかよorz

334:無銘菓さん
09/03/15 22:23:27
最近は桜花や桜葉使ったお菓子も増えてきて
団子や大福やどら焼き、ケーキにゼリー、シュークリーム、生キャラメルまであるけど
やっぱり桜餅が一番だな。しみじみんまい。

335:無銘菓さん
09/03/16 20:44:00
>>333
小麦粉、卵でクレープを連想するらなんでもクレープになっちまうな。

336:無銘菓さん
09/03/17 02:26:11
いや、あの形状はクレープだろ

337:無銘菓さん
09/03/18 04:12:13
桜もち食いてー

338:無銘菓さん
09/03/18 12:29:52
何か一斉に消えた感があるね>桜餅
さすが季節物。それがいい、んだけどやっぱ食いてー

339:無銘菓さん
09/03/18 14:27:15
え?桜の季節はこれからなんですけど?

340:無銘菓さん
09/03/18 15:37:23
菓子に限らず和物の世界観として
その時期丁度は粋じゃないってのがある

でも季節の先取りってかなり普通になってる
その時期に丁度良い品(特に衣料品)はバーゲン落ちだし

341:無銘菓さん
09/03/19 08:58:09
桜が咲きますた
クレープ風関東が元祖桜餅で、ぼた餅風関西が道明寺なんだね
東西違いが面白い日本文化


342:無銘菓さん
09/03/19 10:19:36
スーパーのパック売りの和菓子も、彼岸の中日に備えてかぼたもち一色だ。
これが終わると柏餅か草餅になりそう。

343:無銘菓さん
09/03/22 18:38:27
北海道(まあ北海道も広いから札幌限定かもしれないけど)は桜餅というと東京で道明寺と呼ぶやつ。
東京風の長命寺は札幌周辺には無いと思う。
東京で長命寺が桜餅として売っているのを初めて見た時はびっくりした。

ついでに書くと札幌にハヤシライスは無い。
初めてハヤシライスを食べた時はカレーの出来損ないかと思った。
長命寺も桜餅の作り損ないかと思った。

日本は広いね。
その後ハヤシライスは好きになった。
けど長命寺は未だに偽物感があってダメ。

344:無銘菓さん
09/03/22 21:08:48
偽物感でダメ出までいくのか、すげーな

まぁ育った地域のものが一番にはなるわな
うちの方は昔から関東風と関西風が一緒に売られてたから
どっちも桜餅て認識しかないわ

345:無銘菓さん
09/03/23 02:45:12
東京でもスーパーやコンビニでは道明寺の桜餅が主流だけどね

346:無銘菓さん
09/03/23 12:10:39
元祖の桜餅を偽物感でダメと言い切る自己中ローカリズムに藁
プリンならグリコのプッチンプリンが本物感でOKって
さすが北海道の貧乏舌


347:無銘菓さん
09/03/23 12:41:31
地の果て北海道では道産パクリ商品を本物感にしてしまうのがデフォだから。

マルセイバターサンドが本物感で、元祖レイズンウイッチは偽物感なんだろうなw

URLリンク(ameblo.jp)


348:無銘菓さん
09/03/23 17:45:57
東京では昔から桜餅も道明寺も売っているから、双方味わえて違いも分る。
情報音痴のイナカモノの狭い見識による思い込みが、なんともあわれぢゃね。

349:無銘菓さん
09/03/23 18:26:34
結局、慣れ親しんだ故郷の味こそが本物なんだよ。
北朝鮮の人は、共和国が他に比類のない地上の楽園で、
平壌玉流館の冷麺に勝る本物はない、
と信じてる、としたらアホ。


350:無銘菓さん
09/03/23 21:43:07
>>東京で長命寺が桜餅として売っているのを初めて見た時はびっくりした。
>>長命寺も桜餅の作り損ないかと思った。

夜郎自大の典型ですね。
東京まで来て、僻地で育った自分の乏しい知見の方を疑うことがないのが不思議?




351:無銘菓さん
09/03/23 23:03:25
>>343
東京出身札幌在住の俺は長命寺を求めて毎年彷徨しているが
全くないわけではないよw
デパ地下で買えるし、道内菓子店だと草太郎とか壺屋が作ってる。
ま、昔北海道で菓子作りを始めた職人は関西出身なんだろう。

352:無銘菓さん
09/03/23 23:05:06
そこまで言ってやるなよ。道産子がかわいそうだろ。

353:無銘菓さん
09/03/24 01:38:12
>>343
勝手に自分の狭い見識で語るなボケ。
俺は札幌だが、家でも外食でも子供の頃から普通にハヤシライス喰ってたわ。

354:無銘菓さん
09/03/24 08:12:04
>ついでに書くと札幌にハヤシライスは無い。
>初めてハヤシライスを食べた時はカレーの出来損ないかと思った。

自分が食べさせてもらえず知らなかっただけなのに「札幌には無い」とはあまりに無知な恥掻き道産子。
と、思ったけど、桜餅に敵意を抱く関西人の、なりすまし道産子ぢゃねぇのかい。

355:無銘菓さん
09/03/24 12:56:01
子供の頃から桜餅も道明寺も食べて育ちましたよ。
東京のちょっとした和菓子舗なら両方置いてましたから。
関西など地方では道明寺しか売ってないから、東京の桜餅を「何それ」と否定する情けない人がでちゃうんでしょう。

柏餅でも粒餡、こし餡、味噌餡など、いろんな味を提供するのは当然のサービスよね。
「えっ柏餅に味噌なんてあるの、やだぁ」という人けっこういますよ。
好みは別にして、一度も食べたこともなく知らないなんて、気の毒だと思う。


356:無銘菓さん
09/03/25 00:17:35
ですよね。まあ>>343は可哀想な人ということで。
でも>>354のように何の根拠もなく関西人に喧嘩を売るのもいただけませんね。

357:無銘菓さん
09/03/25 08:57:50
関西人の関東に対する嫉妬は、日本に対する韓国人って感じだから。
大阪民国あるし。

358:無銘菓さん
09/03/25 18:55:08
関西って異質に自己中

359:無銘菓さん
09/03/26 00:29:12
どっちの桜餅も美味いよ。

360:無銘菓さん
09/03/26 05:57:16
>>357
あなた来る板間違ってるよ

361:無銘菓さん
09/03/26 15:47:16
桜餅は桜餅、道明寺は道明寺。

362:無銘菓さん
09/03/27 03:31:28
長命寺は長命寺。

363:無銘菓さん
09/03/27 07:32:32
元祖は山本や

364:無銘菓さん
09/03/28 13:40:35
ここで桜マドレーヌとか桜フナンシェとか桜キットカットとかの話題出すと、志ねって言われるのかな。

365:無銘菓さん
09/03/28 16:54:13
余所でやれって言いたくはなるね。
焼き菓子スレとかキットカットスレとかあるでしょ

366:無銘菓さん
09/03/28 21:53:35
桜餅を牡丹餅風にした奴が道明寺だね。

367:無銘菓さん
09/03/29 17:56:42
そんなことよりおまいらイチオシの桜餅を紹介しあおうぜ。
て言うか桜餅初心者の俺にいろいろ紹介してくれ。長命
寺道命寺問わず。

菓子、と言うか食い物は味がすべてだろ?

368:無銘菓さん
09/03/29 21:38:40
>>367
おいらのイチ押しは、長命寺は塩瀬総本家。
道明寺なら鶴屋寿、かな。
ミーハーでごめんよw

369:無銘菓さん
09/03/30 10:38:50
桜餅といえば元祖向島「山本や」は外せないね。粋で上品な江戸の味。
京の老舗虎屋(赤坂)の桜餅もいける、これまた上品。

道明寺はどこのも似たようなものだが、ぼた餅つくるみたいに、自宅で道明寺粉使って作るのが一番な気がする。


370:無銘菓さん
09/03/30 11:42:17
元祖桜餅では、桜の葉は香り付けのためのものであり、普通は食べない。
道明寺は餅が桜の葉にひっつくので食べちゃうんだよね。

371:無銘菓さん
09/03/30 19:45:53
銀座萬年堂の道明寺は旨いよ。桜餅なら元祖の向島。
東京では両方売ってる。全国の旨い店が集まって何でも売ってる。
だから舌が肥える。今年も食べまくるぞ。

372:無銘菓さん
09/03/30 20:36:55
>>366
牡丹餅風じゃなくて椿餅風でそ

373:無銘菓さん
09/03/31 03:07:12
>>364
こちらへどぞスレリンク(candy板)

374:無銘菓さん
09/03/31 19:25:53
東京に来て、桜餅を見てカルチャーショックを受けた人って、結構多いよね。
東京で桜餅といってるのはクレープみたいでどうたらこうたら、桜餅を道明寺という名で売ってるのがどうたら…
自分の故郷で道明寺だけを桜餅と称して売ってることのほうを、おかしいとは思わない自己中さに笑っちゃう。
あげくに道明寺の方が多数派だから、そっちが本物の桜餅だとか言いだすんだよね。
好き好きだけど、味わい比べたこともなくて、故郷の味こそ本物というお国自慢はなさけないよ。
その点よっぽどの例外は別として、日本中の銘菓が手に入る東京人は子供のころから何でも食べ慣れているから、冷静に美味い不味いと味わい比べることが可能なんだよ。
同時に由来や歴史などの情報も豊富だから、それも楽しめる。元祖桜餅は江戸向島とか。
桜餅も道明寺も、それぞれに味わいがあっていいと思うけどね。
でもあくまで「桜餅」と「道明寺」が正式な呼び名区分だという一般常識は知っておいた方がいいね。

375:無銘菓さん
09/03/31 20:48:04
いや、「道明寺」は食材の「道明寺糒(道明寺粉)」の名前だから。
正式名はどっちも「桜餅」が妥当だと思うな。
「道明寺」は通称として広く認知されているけどね。
あえて分けるなら「道明寺桜餅」かな。

山本やの桜餅は好きだし尊重するが、「東京人は子供のころから
何でも食べ慣れている」には異論を感じる。
東京人の過半数は、374のいう「情報を持たないお国自慢」と同レベルだぞと思うぞ。

376:無銘菓さん
09/03/31 21:10:12
餅ですら無いシロモノを餅と名付け元祖を主張されてもね。

日本語じゃあれを餅とは呼ばないんだよ?
小麦粉を焼いたモノを餅と呼ぶのは中国人だけ。

377:無銘菓さん
09/03/31 21:15:45
>>375
2行目同意。

378:無銘菓さん
09/03/31 23:04:46
>>374
>>375
東京出身ですが、東京人という気持ちの悪い言葉はやめてくれると嬉しい。

桜餅は、関東風も関西風も、両方とも美味しいと思う。
両方楽しめれば、人生が2倍楽しめると思うよん。

379:無銘菓さん
09/04/01 00:37:21
俺は京都出身で道明寺を桜餅として育ったので、道明寺を桜餅という方が馴染みます。
だけど、どんな世界でもオリジナルは尊重したいと思いますよ。
長命寺の山本屋が桜餅の元祖であることは文献で確かですし、京の老舗虎屋も認める事実で、道明寺が桜餅のアレンジであることは間違いないでしょう。
全国組織の和菓子協会自体が、桜餅と道明寺を使い分けていることからも、それはわかります。
URLリンク(www.wagashi.or.jp)
そういった歴史事実を踏まえ、客観的な全国標準に従うことに否やはないです。
桜餅は桜餅、道明寺は道明寺と区分を認め、それぞれ味わえばいいんですよ。
味に優劣があるわけじゃなし。
と思いますけど。


380:無銘菓さん
09/04/01 01:07:15
要は東京(江戸)の店が元祖というのと、へんな東京マンセーが結びついてるのを
気持ち悪いと感じてる人間が多いということだよ。

381:無銘菓さん
09/04/01 01:22:09
東京発祥をへんに否定する人間が頑張ってるのも気持ち悪いけどね

382:無銘菓さん
09/04/01 02:48:39
>>376
2行目同意。

383:無銘菓さん
09/04/01 03:12:28
結局とらやの桜餅で小麦粉の皮のものと会えなかった。。。
なんで白玉粉の皮しかないの?

384:無銘菓さん
09/04/01 06:49:02
それが普通だから

385:無銘菓さん
09/04/01 07:01:37
>>381
東京発祥をへんに否定する人間、というのが具体的にどのレスを
指してるのかわからんが、根拠を示して反論すればいいだけ。
>>374みたいな気持ち悪いことを書く必要は無い。
桜餅にかこつけた東京マンセーの書き込みはいいかげん
しつこいし鼻につくよ。

386:無銘菓さん
09/04/01 10:01:15
根拠もなく東京に対抗心燃やしてムキになってる地方人は、なんか惨めで恥ずかしいよね。
いいかげんにしたらw

387:無銘菓さん
09/04/01 10:34:07
揚げ句の果てに捏造してでも貶めようと必死なんだよね。

388:無銘菓さん
09/04/01 11:27:05
桜餅で東京VS地方(関西?)バトルになってるんですね。
東京マンセーとかいいますが、桜餅は東京(江戸)発祥なんだから、アドバンテージは認めても良いと思います。
偏狭なローカリズムで東京に敵意を燃やすのはみっともないですよ。
自分がこれまで桜餅だと信じててきた名を譲って、道明寺に甘んじるのは嫌だとかいう、極めてちっぽけな感情的反発が抑えられないだけじゃないんでしょうか。
「道明寺」って、昔から使われてきた実に味のある良い名前だと思いますけどねぇ。
私なら、桜餅の由来や道明寺という名の存在を知らずにきた自分の無知のほうを、むしろ恥じます。


389:無銘菓さん
09/04/01 12:28:20
かこつけるの意味が分からない人が3人(?)ほどいるな。

390:無銘菓さん
09/04/01 12:39:09
捏造してでも貶めようなんて

関西人らしいというかw

391:無銘菓さん
09/04/01 12:44:34
>>390
<丶`∀´>

392:無銘菓さん
09/04/01 18:43:51
>>384
どこが普通なんだ?

393:無銘菓さん
09/04/02 06:11:11
>>388>>390
地方=関西にしないでほしい。
もとを辿れば、事の発端は道産子。

394:無銘菓さん
09/04/02 08:43:01
>>392

おやおや、桜餅のレシピも知らずに叩いていたわけ?

395:無銘菓さん
09/04/02 18:12:46
>>394
桜餅のレシピわかるんだ?


396:無銘菓さん
09/04/02 20:22:49
>>393
ねつ造してでも貶めたいんですよ。

397:無銘菓さん
09/04/03 09:10:52
あんたか、関西の面汚しは、しっ しっ

398:無銘菓さん
09/04/04 20:28:15
桜餅のレシピ、まだ~?


399:無銘菓さん
09/04/05 04:58:59
レシピ板行けよ

400:無銘菓さん
09/04/06 16:00:28
東京は桜吹雪
今年の 桜餅 VS 道明寺 の 花見の宴も これにて お開き

401:無銘菓さん
09/04/06 19:07:01
桜餅のレシピ、まだ~?


402:無銘菓さん
09/04/06 19:27:52
>>400
長命寺 VS 道明寺 って書かないと暴れ出す人がいるよ、たぶん。

どっちも今年もウマかった!でいいのにねえ

403:無銘菓さん
09/04/08 12:43:55
桜餅ってクレープ状のが本家だったんだ!
初めて知りました
でもおいしいと思うのはつぶつぶの方だなあ。
いつも本家より派生品?の方がおいしく感じちゃって恥ずかしいな…。
カレーもインド風より日本風のほうが好きだし…亜流舌とかなのかなorz


404:無銘菓さん
09/04/09 01:46:41
クレープ状って、皮が小麦粉のって事?

405:無銘菓さん
09/04/09 09:31:43
>>403
慣れ親しんだ味に愛着を感じるのは当然のことです。
私は北海道生まれで、六花亭のマルセイバターサンドを食べて育ち、それがオリジナル商品だと信じてきました。
ですから、マルセイが東京の小川軒レーズンウイッチの亜流品だと知っても、マルセイのほうが美味しさで勝ると思ってました。
しかし、東京に出て、両者を何度も味わい較べてみると、レーズンウイッチの美味さや完成度にも魅かれるようになりました。
今でも故郷のマルセイは好きだけど、元祖超えは無理だろなと考え直しています。
亜流からオリジナルを追求するとか、オリジナルを尊重しつつ亜流も楽しむとかいろいろやってみるもんですね。


406:無銘菓さん
09/04/09 13:43:34
桜散ったね
「吹雪桜」という菓子もあったぞ
「桜吹雪」なら遠山桜だ

407:無銘菓さん
09/04/09 20:02:11
まあ本当の道民はマルセイなど常食しないけどな

408:無銘菓さん
09/04/12 12:18:44
なぁ、伊勢丹地下じゃ関東風がとらやと追分だんごしか
置いてないってのはどうなんだ?
やっぱ四谷より西は多摩だからと馬鹿にされてるのか。

409:無銘菓さん
09/04/12 20:24:01
伊勢丹の購買層は主に上京人だからだろ

410:無銘菓さん
09/04/13 11:26:42
道明寺の方が人気あるからだろ

411:無銘菓さん
09/04/13 20:28:29
普通の桜餅はデパートじゃなくて町の和菓子屋で買うからだと思う

412:無銘菓さん
09/04/13 20:30:31
↑東京では。
デパ地下に入ってる和菓子屋は他県の店が多い(当たり前だけど)

413:無銘菓さん
09/04/13 21:48:53
道明寺は関西人に人気あるな。
というかそれしか知らない。
多様性に乏しいんだよね。
貧乏舌。




414:無銘菓さん
09/04/13 21:50:30
確かに、置いてあった2軒は東京の店だね。
しかし、同じ新宿でも京王や小田急だと2軒って事は無いんだが。



415:無銘菓さん
09/04/14 07:47:18
>>413
たかが桜餅が2種類あるぐらいのことで、多様性とか貧乏舌とバカバカしいにもほどがある。
長命寺の方は東京でしか売ってないんだから、所詮東京ローカルの食べ物だろう。
後から出た方がメジャーになる例なんかいくらでもあるし、
全国区のものとローカルなものと両方売ってるなんて東京特有のことでもなんでもない。
お粗末な屁理屈で、他人貶めて見当違いの優越感に浸るなんて哀れとしか言いようが無い。

416:無銘菓さん
09/04/14 11:09:32
多様性と貧乏舌に反応しムキになってうざい長文カキする関西人がお粗末としか言いようが無いw


417:無銘菓さん
09/04/14 15:00:12
普通の桜餅(道明寺)がうまい!

418:無銘菓さん
09/04/15 05:54:11
>>414
とらやは京都創業
今は本店を東京に置いてるけど

419:無銘菓さん
09/04/15 06:52:59
↑それずーっとこだわって言い続けてる人いるよね
とらや自身は東京と思ってていいよーとらやは東京の店ですよーって感じなのに

420:無銘菓さん
09/04/15 08:40:11
それはあんたの脳内主観。
とらやは京都の歴史のほうがずっと長いんだよ。
皇室御用達だから天皇家と一緒に東京に移っただけ。

421:無銘菓さん
09/04/15 08:49:18
>>416
ウザイ長文というのは>>374みたいなのを言うんだよ。
どこがおかしいのかきちんと指摘されてるのに、まともに反論せずに
見当はずれの人格攻撃でごまかしておいて、しつこく繰り返す(>>413)。
卑怯なやり方だね。
東京人の中でものごく一部の特殊な連中なんだろうけど、こういうのが
長命寺のことをもちあげても、全く逆効果だろう。

422:無銘菓さん
09/04/15 09:46:58

たった一人の特殊なキチ外なんだろうけど、全く逆効果だから、関西の粘着恥さらしはいい加減にやめてほしいよねw


423:無銘菓さん
09/04/15 11:50:24
安価もろくにつけられない人がいますね

424:無銘菓さん
09/04/15 12:12:29
【慣用句辞典より】
・恥の上塗り(はじのうわぬり)[=掻(か)き上げ] 恥を掻いた上に、更に恥を掻く。重ねて恥を掻く。

誰が見ても負けてるでしょう。みっともないからやめときや。


425:無銘菓さん
09/04/15 18:48:56
クレープみたいのは餅じゃなくない?

426:無銘菓さん
09/04/15 19:34:46
関西人かどうか不分明なろくでなしのことはさておき。
昔は道明寺(桜餅)の餡は粒餡が主流だったような気がするんだ。
漉し餡が増えたのは最近だろ。?(大阪限定かも)



427:無銘菓さん
09/04/15 19:41:16
着色料使ってない桜餅が食べたい…

428:無銘菓さん
09/04/16 00:11:45 Bp29UVSB
「あんどーなつ」で「江戸風」「上方風」って紹介してたけど、こっちの方が
「関東風」「関西風」って呼ぶより風情があるね。


429:無銘菓さん
09/04/16 00:20:48
>>426
昔からこしあんだよ。
関西のような地方は多様性に乏しいから、粒あんなんかあるわけない。
あんたが貧乏舌だから区別がつかないだけ。

430:無銘菓さん
09/04/16 01:19:36
江戸っ子は昔からこしあんだ馬鹿野郎!

431:無銘菓さん
09/04/16 01:41:52
生まれ育った町じゃつぶあんの桜餅見たことなかったな
ちなみに道明寺は通年あって関東風は季節の桜餅だった@埼玉
両方うまかったなー近所の和菓子屋。

432:無銘菓さん
09/04/16 05:26:43
>>426
昔ってのは具体的に何年位前?
スーパーに大量生産の和菓子が並びだす世代だと
昔といっても既に文化破壊されてるよ

433:無銘菓さん
09/04/16 05:44:19
>>428
それ、いいですね。次のスレタイに希望。
といっても、いつになることやらw

434:無銘菓さん
09/04/16 09:18:22
ろくでなし関西人(おっと不分明)が関東人を装って同郷人を煽るか・・・
しかし、その歪んだ性格どうにかならんのかよw哀れだなぁ。


435:無銘菓さん
09/04/16 10:42:28
関西風をパクリだと言ってる関東人笑える
生地の中に餡子を入れてる時点で関西のパクリだろ
餡子以外のものを入れろよw

436:無銘菓さん
09/04/16 14:19:09
食い物スレの常とはいえ、相変わらずじゃれあってるなあ

長命寺だろうが道明寺だろうが、甘くて美味しいものを
食べて幸せな気分になれればそれでいいよ
まあ俺は長命寺を食った事のない、皆んなの嫌いな関西人な訳だがw


437:無銘菓さん
09/04/16 17:33:07
長命寺、長命寺と関東人を煽ってるつもりなのかな。
それにもしてもこいつ、性格だけでなく頭悪くね。


438:無銘菓さん
09/04/16 17:58:06
甘い菓子ばっかり食べてると優しい性格にはならないからねえ

439:無銘菓さん
09/04/16 17:58:09
長命寺 関東、東北
道明寺 関西、北海道

あと付け足して

440:無銘菓さん
09/04/16 20:29:18
道明寺のルーツが長命寺だっていう根拠はなんなの?


441:無銘菓さん
09/04/16 20:44:30
>>379
山本屋は関東風の桜餅の元祖だというのは事実だろうけど、だからといって、
それが関西風の元になったということにはならないよ。
全国組織と言っても東京にあるしね…

442:無銘菓さん
09/04/17 03:21:55
>>439
東海→道明寺
中国→道明寺
四国→道明寺

あとはよろしく


443:無銘菓さん
09/04/17 12:41:53
>>全国組織と言っても東京にあるしね…

あら、普通はローカルな関西の弱小組織より、東京にある全国組織のほうが信用できるのが定説だね。
それに関西は東京に嫉妬してるから捏造平気だし、一般的には半島人と同じ気質であまり信用されてないでしょ。


444:無銘菓さん
09/04/17 14:04:27 gavFDoUR
長命寺の桜餅の元は、かたびら餅だろうな。


445:無銘菓さん
09/04/17 15:26:29
>>443
お菓子板でまで、半島人とかそういう表現はよしましょう。品がない。

446:無銘菓さん
09/04/17 19:16:32
>>443
捏造とかじゃなく、東京にある組織だから「道明寺」と呼ぶのは当然ということだよ。

それで、関東風が関西風につながったという根拠は?
そういえば韓国人も「韓国には昔コムドがあったから剣道は韓国起源だ」と
コムドが剣道につながったという根拠を出さずに起源を主張しているねw

447:無銘菓さん
09/04/17 19:47:45
「関西には昔から椿餅があったから桜餅(実は道明寺というアレンジ品に過ぎない)は関西起源だ」
といってる嫌われ者関西人の主張はまさに韓国人そっくりだね。

桜の葉を塩漬けにして発酵させ餅を包んだ菓子の考案が江戸であるのは記録に残されている。
関西に塩漬けして発酵させる桜葉の考案記録はない。
関西の桜餅とは、江戸から伝わった桜餅の餅を、椿餅に使われた道明寺餅に色づけして変えただけ。
同じように江戸から伝わった桜餅が島根や鳥取では、江戸以来そのままの姿で伝わっているのもその証拠。
誰にでもわかる簡単な話。


448:無銘菓さん
09/04/17 20:22:28
>>443,>>446-447
おまえらよっぽど半島人、韓国人が好きなんだなw
そういうやりとりは特亜でやれよ、カス

449:無銘菓さん
09/04/17 20:27:56
桜餅発祥の地「京都」。
URLリンク(www.sakuramochi.jp)

450:無銘菓さん
09/04/17 20:54:20
後世に伝わらず滅んだ短命の名前だけ桜餅を起源にしてどうするの




451:無銘菓さん
09/04/17 20:57:50
なんで滅んだって思うの?

452:無銘菓さん
09/04/17 22:48:06
その記述通りだとすると、関西も道明寺タイプじゃなくて長命寺タイプのものが
桜餅の元祖だったって事じゃないかね。


453:無銘菓さん
09/04/17 23:09:59
なんだよ。関東のトモダチは東北だけ?w

454:無銘菓さん
09/04/18 00:24:15
>>447
鳥取だけど、クレープ風のは見かけないよ。

455:無銘菓さん
09/04/18 00:35:41
>>453
大阪は四面楚歌なの?>>426


456:無銘菓さん
09/04/18 01:22:51
粒餡、漉し餡の話?

457:238
09/04/18 02:20:03
>>449
そのネタ、去年検証した。
自分の意見・資料は、>>238,239,241あたり。

あと、>>245のようなレスもある。

458:無銘菓さん
09/04/18 11:35:19
>>457
釣りにマジレス乙

459:無銘菓さん
09/04/18 11:51:18
>>458
荒らし涙目

460:無銘菓さん
09/04/18 11:55:15 /eLXcIYB
兵庫だけど、関西風と関東風の桜餅を一つのパックで売ってる。
関東風の物はケンミンショーに出ていた様な変な形でなく、長命寺の桜餅と同じ物。

461:無銘菓さん
09/04/18 19:04:17
①桜餅は江戸の菓子…OK
②関西風は道明寺…OK

京の菓子屋の息子だが
桜餅が関東発祥でもなんも困らん
餅は道明寺のほうが美味いと思うけどそれって好き好き
はっきりいって関西発祥の和菓子は山ほどあるから
美味い和菓子の数は京菓子が圧倒しているよ
味で勝負すればいいだけだろ
いい加減、関東の桜餅を必死懸命に否定するの止めな、みっともないから


462:無銘菓さん
09/04/18 21:02:10
お前が困るとか困らないの問題じゃない。
別に否定してるわけじゃないし。

463:無銘菓さん
09/04/18 21:09:18
江戸が元祖かどうかでもめてるというより、>>443みたいな安い文化論が
くっついてくるせいで荒れるてんだろう。

464:無銘菓さん
09/04/18 21:37:45
タテヨミもわからずに興奮して連投するバカ関西人ハケーンw
せっかく援護してる京都人が気の毒でぁかんわ

465:無銘菓さん
09/04/18 23:29:44
>>462,463

度しがたい低能振で…OK

466:無銘菓さん
09/04/18 23:43:47
>>462,463

最低な馬鹿丸出しで…OK




467:無銘菓さん
09/04/18 23:52:21
いつのまにか、劣等関西人の、恥晒しお笑い劇場スレになっているw

468:無銘菓さん
09/04/19 00:32:23
>>461->>467
自演乙

469:無銘菓さん
09/04/19 01:53:54
全部自演とは言わないまでも、>>465-466は痛いな

470:無銘菓さん
09/04/19 08:50:35
結論 京都の菓子はうまい

471:無銘菓さん
09/04/19 09:17:54
結論
全部自演でないことがわかっているのに、
タテヨミできずに>>462-463の興奮連投して恥をさらし、
道明寺=桜餅といいたかった461京都人にさえ>>465-466と馬鹿にされ、
涙目、顔真っ赤で眠れぬまま真夜中に虚しいレスするバ関西人が、

最高に痛い。


472:無銘菓さん
09/04/19 09:36:35
>>469

痛そ~   だな

473:378
09/04/19 09:44:48
>>470
異論なし

474:無銘菓さん
09/04/19 12:53:16
>>471
異論なし

475:無銘菓さん
09/04/20 10:44:19
なんじゃい。また関西がやり込められてるのか。
桜も散ったというのに、懲りない奴じゃ有馬温泉。


476:無銘菓さん
09/04/20 16:01:03
>>470-471
異論なし w


477:無銘菓さん
09/04/20 18:44:08
江戸っ子はこしあん。以上。

478:無銘菓さん
09/04/21 09:48:45
江戸っ子煽りはバ関西人の喰えない餅技。
性懲りも無く粘着・・・


479:無銘菓さん
09/04/21 11:13:10
江戸っ子(笑)

480:無銘菓さん
09/04/21 12:13:24
関西人でっち上げて粘着かよ…

481:無銘菓さん
09/04/21 14:03:22
江戸っ子は山王権現か神田明神どちらかの氏子であることが第一条件。
めったにいない珍種。
向島は江戸の郊外、だからこそ花見の桜餅。


482:無銘菓さん
09/04/21 16:44:21
京都なら醍醐の花見、道明寺

483:無銘菓さん
09/04/21 17:08:56
大阪の花見の名所は造幣局。桜の通り抜けだぜ 道明寺?


484:無銘菓さん
09/04/21 17:16:44
>>483
大阪はムグンファでしょ?

485:無銘菓さん
09/04/21 17:34:54
大阪の国花で花見かw


486:無銘菓さん
09/04/21 18:29:17
どうして大阪ってすぐいじられるのかな?

487:無銘菓さん
09/04/21 18:49:08
大阪人ですが他府県の人に何を言われ様と大阪を嫌いになることは絶対にないです

多分こういう所が余計に反感買ってるのかも知れんけど

488:無銘菓さん
09/04/21 19:19:39
所詮、ひがしきょうとの戯れ言

489:無銘菓さん
09/04/21 20:47:13
>>487
そんな当たり前のことを誇りになることだと思ってるからいじられるんだよ。
どこの都道府県出身だろうが他県に何言われても故郷を嫌いにならないほうが普通でしょう

490:無銘菓さん
09/04/21 21:58:09 NgawPAKk
山陰には関東風と関西風と両方普及してる
福岡には関西風のしかないorz
都会なんだから何でも有り、じゃねーのかよ(`へ´)

491:無銘菓さん
09/04/22 00:24:31
港区芝で生まれも江戸っ子じゃないと?

492:無銘菓さん
09/04/22 06:08:22
>>490
福岡が都会ですと?

493:無銘菓さん
09/04/22 09:21:28
「芝で生まれて神田で育ち 今じゃ火消しの纏持ち」っていうが
ここでいう芝とは芝口御門内のことで、現在地名は銀座。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

ついでに江戸っ子の厳密な定義。次の5つの条件をすべて満たすこと。

1.山王権現、神田明神両社の氏子である。
2.古町(筋違御門から芝口御門までの城下町)の生まれである。
3.親子3代が下町生まれで下町育ちである。
4.職人である。
5.宵越しの銭を持たない日雇いである。

港区芝一帯は決して下町ではない。


494:無銘菓さん
09/04/22 10:00:20
URLリンク(ja.wikipedia.org)
東は隅田川~江戸湾 北は神田川 西は外堀 南は汐留川で囲まれた江戸城総曲輪の図

江戸文政期に幕府が編纂した『御府内備考』には、下町の範囲は「日本橋川筋より数町四方、東は隅田川、西は外濠、北は筋違橋、神田川、南は新橋、汐留川の内を下町と唱え」とある。


495:無銘菓さん
09/04/22 10:28:40
芝公園なら芝桜餅で


496:無銘菓さん
09/04/22 17:17:09
福岡は都会

東京は大都会だけど

497:無銘菓さん
09/04/23 22:49:48
福岡(笑)

498:無銘菓さん
09/06/29 00:57:21
季節外上げ

499:無銘菓さん
09/06/30 22:58:39
今の季節だと何?若鮎とか?

500:無銘菓さん
09/07/03 01:23:39
500

501:無銘菓さん
09/07/07 20:00:53
今日は棚からバタ餅ですよ

502:無銘菓さん
09/07/07 23:25:03
なぜこのスレに書いたんだ?

503:無銘菓さん
09/07/23 10:34:20
東京の桜餅は餅ではない。あれは単なる[餡巻]に過ぎない。

504:無銘菓さん
09/07/25 00:52:35
いいえ、あれはクレープです。

505:無銘菓さん
09/08/19 11:16:59
あれこそ桜餅、関西のは道明寺というバチモン

506:無銘菓さん
09/08/19 17:03:15
食った事無いが、関西と同じ形だった。
どっちが美味いの?

507:無銘菓さん
09/08/19 22:06:48
江戸の桜餅VS京の道明寺

508:無銘菓さん
09/08/21 12:36:13
桜餅は文句無くおいしいし、道明寺もぼた餅みたいで美味しいよ。

509:無銘菓さん
09/08/21 15:24:56
>>505
バチモンって何?どこの方言?

510:無銘菓さん
09/08/22 18:14:31
関東限定のは長命寺って言ってくれないと日本全国の標準の桜餅と紛らわしい。


511:無銘菓さん
09/08/25 18:50:55
日本全国の標準の桜餅 VS 地方人が日本全国の標準の桜餅だと思い込んでいる道明寺

512:無銘菓さん
09/08/26 03:23:30
東京には地方出身の人の方が多いから両方売ってるよね

513:無銘菓さん
09/08/26 09:15:42
両方とも売ってるよね

ちゃんと、桜餅と道明寺とに、区分して

514:無銘菓さん
09/08/27 10:56:31
グルメの東京では全国の地方物産が売られているのが普通。(さすがに不味いものは売らない)

他の地域の物産をわざわざ売る人間も無く、買う人間も少ない地方では、地元の物産しか売られていないのが普通。(しょぼ)

515:無銘菓さん
09/09/01 10:00:14
東京まんせーがいるな

516:無銘菓さん
09/09/10 17:24:34
↑アンチ東京のカッペマンですか。


517:無銘菓さん
09/09/20 00:36:28
東京は地方出身のかっぺがほとんどなんだが…

518:無銘菓さん
09/09/22 13:47:46
東京は田舎者の集まり と言い出す奴の98%は自分が田舎者

519:無銘菓さん
09/09/24 16:12:17
そうです。わたしが都内在住カッペマンです!

520:無銘菓さん
09/09/26 09:50:28
保守

521:無銘菓さん
09/11/11 11:25:51
かっぺって道明寺のこと桜餅だと思ってるね

522:無銘菓さん
09/11/29 02:57:12
道明寺は桜餅にあらずってのをあちこちのブログ訪問していちゃもん付けてるやついるよね
あるブログでは自演がばれて恥じ書いてたけど

523:無銘菓さん
09/11/29 02:59:06
>>138で曝せれているバカなやつのことな

524:無銘菓さん
09/12/08 16:17:46
155 :無銘菓さん:2008/04/12(土) 16:38:28 ID:IZo8pWmA
いい加減にしたら?
自演と言い張って長命寺説に文句つけてる人も一人に見えますよ


525:無銘菓さん
09/12/20 02:18:43
どうでもいいけど長命寺より道明寺の方が好き

526:無銘菓さん
09/12/24 04:05:31
わかる

527:無銘菓さん
09/12/26 21:05:59
両方好き
マカロンココとマカロンパリジャンのような違う菓子と思っているのでどっちが先とか問題ない

528:無銘菓さん
10/01/05 09:55:17
道明寺だって桜餅だよね

道明寺桜餅というぢゃん

529:無銘菓さん
10/01/14 23:14:32
2010年の桜餅食べ初めは
デパートの加賀物産展で買った関東風
桜の葉の大きさに対しあんこの量が多すぎたがまぁまぁ

2月くらいになればこのスレももうちょいレス増えるかな

530:無銘菓さん
10/02/09 15:13:56
このスレで桜餅が江戸で生まれた菓子だと知りました。
京都の桜餅は、道明寺と呼ばれた変り種だったんですね。
元祖向島山本の桜餅、一度は食べてみたいです。

531:無銘菓さん
10/02/16 19:27:26
そろそれあちこちの和菓子屋で桜餅が並び始めたなぁ。

道明寺はどの店でもそこそこ喰えるが(もちろんハズレもある)、
焼き皮は長命寺山本やと比較すると、駄目駄目な店が多いのが、
難しいというかなんというか・・・

532:無銘菓さん
10/02/19 23:35:21
八王子方面によくある紀伊国屋って和菓子屋の桜餅は
上品な薄い色のこしあんを手焼きのうす皮で包んであるんだが、値段の割にはおいしいよ。

533:無銘菓さん
10/02/21 21:05:26
桜餅

534:無銘菓さん
10/02/23 11:00:21
関東風のが元祖桜餅
関西風のつぶつぶ餅が道明寺
でOK?

535:無銘菓さん
10/02/25 12:33:03
江戸で桜餅が作られ流行ったのは暴れん坊将軍吉宗の時代だそうだ。

536:無銘菓さん
10/03/04 19:57:00
東京の人間からすれば、旨い不味い以前に桜餅は長命寺。
どんなに旨い道明寺も食べても、季節は感じられない。
実際道明寺は最近どこでも売ってるからほぼ一年中食ってる。
長命寺はこの季節だけ。

537:無銘菓さん
10/03/04 23:41:00
長命寺 桜もち 山本やは月曜定休で通年やっているわけだが、
君が何を言ってるのかよくわからない。
東京の人ではないということなのか?

538:無銘菓さん
10/03/05 10:45:42
東京の人間なら桜餅のことを長命寺なんていわないしね。
「桜餅」と関西風桜餅である「道明寺」とに、区分している。

539:無銘菓さん
10/03/08 13:31:12
関西風桜餅道明寺というのは、元祖江戸の薄皮でなく、椿餅に使われていた道明寺餅を転用したもの。

540:無銘菓さん
10/03/11 10:30:06
URLリンク(www.toraya-group.co.jp)

なるほどね。

541:無銘菓さん
10/03/12 03:38:35
これから旬ですね

542:>>542 ◆Xj9ApuX8x2
10/03/13 00:16:02


543:無銘菓さん
10/03/17 08:56:51
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

向島長命寺桜もち 
元祖の味わいですか

544:無銘菓さん
10/03/19 19:08:06
いよいよ季節ですね。
道明寺という関西風ぼた餅桜餅は、大好きです。
でも向島山本の元祖桜餅も、たまには食べてみたいと思います。
あの三枚の葉に包まれたモチモチの白餅がいい。

545:無銘菓さん
10/03/20 19:05:51
おっと、俺が桜餅と思い込んで喰ってきたのは道明寺という別系統の菓子だったんだ。
でも本物の桜餅、売ってるところ少なくねぇか?
道明寺の方が作り易いのかもな。
URLリンク(www.wagashi.or.jp)

546:無銘菓さん
10/03/22 08:53:28
桜餅と言えば牡丹餅の奴でしょう、食べ甲斐のある質感だよ。

547:無銘菓さん
10/03/24 09:52:54
上京して1年 久しぶりに桜餅食べようと思って和菓子屋に行ったら
クレープ生地で餡を巻いたへんてこな代物に桜餅と書いてあって
隣にある桜餅のほうには道明寺って・・・え~ なんでこんなのが桜餅なの嘘でしょ と大きい声出してしまった

郷里では 東京で道明寺と呼ぶほうだけが桜餅として売られていたから
調べたら 実はクレープ型が元祖だって知って 恥ずかしかった
自分が頭から常識と信じ込んでいた知識が 実はかなりヤバイと思って気をつけるようになった瞬間でした


548:無銘菓さん
10/04/02 09:38:49
桜餅も道明寺も、昔から売ってて普通に食べていたので違いも分かってます。
桜餅の桜の葉は食べないけど、道明寺はべたべたした餅にひっつくので、食べることもあります。
道明寺だけが桜餅として売られる地方って選択肢が無くて悲しいよね。
美食都市東京に住んでいてよかった。

549:無銘菓さん
10/04/02 12:02:41
自分は皮のはあまり好きじゃなくて
道明寺が大好きなので全く悲しくありません@大阪

550:無銘菓さん
10/04/02 16:31:41
スーパーの安物からピンキリ全体を均して比べると道明寺が美味いと思うんだけど
長命寺の抜群に美味いやつは道明寺よりもかなり美味いと思う。
道明寺ってツブツブと餡両方に水気が多いから
にちゃっとした食感が残るんだよね(まあそれがいいんだけど)
薄皮タイプの上品な食感(安物にはないが)は春だな~と感じさせてくれる

551:無銘菓さん
10/04/02 19:04:24
長命寺タイプのうす皮はもともとは桜の花びらをイメージしているのかな?
ほんと上品に薄~く焼いたものがたまにある
そういうのは中のアンコも少なくてそれがまたバランスいい

552:無銘菓さん
10/04/05 09:25:27
でかいぼた餅タイプの桜餅は、喰いでがあるから好きだ。

553:無銘菓さん
10/04/08 16:04:26
関東の桜も見納めだね
桜餅も道明寺も十分味わった

554:無銘菓さん
10/04/09 01:07:33 NAn2HePC
でも、桜葉の塩漬けはこれから

555:無銘菓さん
10/05/09 06:10:41
安い桜もち買ったら葉っぱが硬くて食えない

556:無銘菓さん
10/06/07 16:39:43
桜餅はあの塩漬けし醗酵させた桜の葉の風味が命。
これを考案した向島山本は偉い、さすがは元祖だ。
この桜の葉をビニール製にしたら雰囲気ゼロ。


557: ◆Xj9ApuX8x2
10/08/25 04:48:37 G+cUZLH9
 

558:無銘菓さん
10/10/25 01:20:52
早く春にならないかな
京都の嵐山の桜餅の名店のは最高なんだ

559:無銘菓さん
10/11/01 20:33:48
季節外あげ

560:無銘菓さん
10/12/26 11:11:12 Edb+z9u6
食いたいな

561:無銘菓さん
11/01/19 17:10:26
>>京都の嵐山の桜餅の名店
ここですか?
URLリンク(www.sakuramochi.jp)

桜の名を冠した和菓子などはいくらでも考えられました。「桔梗屋」の「菓子目録」にある「さくらもち」が
現在の「道明寺桜餅」と類似する可能性はきわめて低いです。
明暦以降、その「桔梗屋」が、桜餅とともに江戸に進出した、などという記録も一切ありません。
つまるところ「さくら糖」や「さくらもち」という名の菓子があったそうだというだけの話に尾ひれをつけ、
大田南畝や、桔梗屋菓子目録や、京菓子司の江戸進出をちりばめて、勝手に想像して断定した与太話。

嵐山でさ久ら餅を売る鶴屋寿という老舗だそうだが創業は1948年(昭和23年)
戦後の新参者ですねw


562:無銘菓さん
11/01/21 22:44:27
なるほど、これは杜撰な論理だ。

①南方は桔梗屋が1683年の菓子目録に「さくらもち」を載せたという
→その「さくらもち」なる菓子が、塩漬発酵の桜の葉で包む現在の桜餅に似たものかどうかは全く不明。むしろ異なる可能性のほうがはるかに高い。

②京菓子舗の江戸進出が始まり、桔梗屋も桜餅とともにそれに追随した・・・と思われる
→そんな記録はどこにも残っていない。周辺の菓子舗がこぞって江戸に向かったとでもいうつもりか・・・思う根拠が薄弱すぎる。

③もし南方の言う桜餅が江戸で始まったものと一致するならば、桜餅の発祥は京都になる
→すでに前提となる①②があやふやな推論の積み重ね。というより妄想の類。一致する可能性はほとんどない。

すべてが得手勝手な空想とこじつけで構成されている。
子供でも騙せない幼稚な作り話。
かえって、桜餅の発祥が京都でない、と言っているようなもの。


563:無銘菓さん
11/01/22 16:19:01
今は椿餅が旬でしょ。
そのあと桜餅の季節になる。
椿の葉は香りがなく景色だけ。
その餅を、桜餅に使いまわした関西人の気持ちもよくわかる。


564:無銘菓さん
11/01/29 11:10:43
桜餅は江戸向島で考案され享保2年1717年に売り出され、塩漬けの桜の葉の風味と餅の甘さが絶妙と、大人気になった江戸の菓子。
それ以前にも「桜餅・さくらもち」なる名称の菓子はあったが、塩漬けの櫻葉は使われず、餅も蒸し餅だったようだ。
関西で、塩漬け桜葉で包んだ現在のような桜餅が売りだされるのは、100年以上後の天保年間(1830-44)
京都ではなく大阪は北堀江の土佐屋という店が、江戸での人気にならって売り始め、好評を得たという。
このときすでに、餅は道明寺餅に変えられたもよう。道明寺粉の発祥は大阪だし、ありうることだ。
京都で、元祖桜餅、桜餅は京菓子、などとほざいてる歴史の浅い菓子屋は、大阪の孫パクリでした。


565:無銘菓さん
11/01/30 09:04:59
嵐山で最初に桜餅を年中売りだした老舗 とか

変な自慢だね

566:無銘菓さん
11/01/31 23:10:17
もう今年の東西戦が始まってるのか

567:無銘菓さん
11/02/01 00:27:58 hJ79qx4M
テスト

568:無銘菓さん
11/02/01 01:50:31
>>561-562
すごい自演ww

569:無銘菓さん
11/02/01 10:36:33
桜餅VS道明寺

元祖争いは道明寺の負けか

570:無銘菓さん
11/02/01 23:02:19
塩漬けして寝かせた、独特の香味の桜の葉で包むことを考案したのは、
今も続く江戸向島長命寺の山本屋だというのは、間違いないところだろう。
関西桜餅の餅は、椿餅からの転用というのも、謂われればそうだ。
この由来勝負はどうも関西の分が悪い。
しかしアレンジだろうと、メジャーなのが関西風というのは変わらない。
桜餅の起源ぐらい関東に譲ってもノープロブレムだ。

571:無銘菓さん
11/02/03 15:39:44
つーことは元祖関東型が桜餅、関西型が道明寺の名称使い分けでOK。


572:無銘菓さん
11/02/04 10:19:46
近所の和菓子屋では、昔から「桜餅」と「道明寺」は、並べて売られてるけど。

573:無銘菓さん
11/02/06 13:37:04
暖かくなってきたから食べたくなるね。
道明寺もいいけど、まず本物の桜餅を。

574:無銘菓さん
11/02/08 12:03:09 jdntGIZ6
なんだかな~

575:無銘菓さん
11/02/08 13:52:48
道明寺+こし餡が好き@中部地方

576:無銘菓さん
11/02/09 17:31:11 ohHzpJe5
和菓子屋のところで桜餅の幟を見た。

577:無銘菓さん
11/02/10 13:59:57
もうじき春ですね
桜餅、元祖は江戸向島。
URLリンク(amamori.exblog.jp)
塩漬し醗酵させた桜葉の風味が手柄です。
関西方面のは道明寺餅を使ったアレンジ桜餅です。
東京では昔から、桜餅と道明寺として両方売ってました。
どちらも美味しいですね。


578:無銘菓さん
11/02/11 11:21:12
近所の和菓子屋の桜餅買ってきた
薄い桜色の皮からほんのり餡の色が透けて濃淡が美しい
桜の葉の良い香り
季節を感じるなあ…

579:無銘菓さん
11/02/15 02:28:07
最近やたらと長命寺の宣伝が多いなw

580:無銘菓さん
11/02/16 08:55:42
あれってクレープなの?

581:無銘菓さん
11/02/16 10:51:22
あれが正真正銘桜餅。
ぼた餅風は道明寺と呼ばれる桜餅もどきの別の菓子。

582:無銘菓さん
11/02/18 22:03:45
そういうことだったのね
関東風が桜餅、関西風が道明寺

583:無銘菓さん
11/02/18 23:44:13 NW8SzWY6
関東には道明寺の桜餅も売ってるけど関西には関東風の桜餅は売ってないの?私はどちらも好き。@23区

584:無銘菓さん
11/02/18 23:53:01
関西では残念ながら見たことがない
一度関東風の元祖桜餅を食べてみたいんだが…
4月にミュージカル観に上京するから
どこかで食べられるといいな~

585:無銘菓さん
11/02/19 08:45:20
桜餅元祖の向島長命寺の山本なら一年中売っている。
他の和菓子屋では季節商品としての扱いだけど4月は微妙だな。
スカイツリ―見物がてら行ってみたら?
URLリンク(amamori.exblog.jp)


586:無銘菓さん
11/02/19 11:02:14
桜餅くいたい。
道明寺粉の方の奴を4つくらい濃いめのお茶と一緒にたべたい。


587:583
11/02/19 20:24:12.22
>>584
レスありが㌧
葉は塩漬けなので4月位までなら売ってるんじゃないかな?
和菓子屋さんは勿論、スーパーにも普通に売ってますよ。
食べたくなって桜餅両方と、すあまも買ってきて食べました。どれも美味しかった。

588:無銘菓さん
11/02/19 20:35:56.34
>>584
せっかくだから、一度は長命寺食べてみてね
あ、葉っぱは全部食べないように

個人的には関東風焼き皮でも桜葉が一枚だと本物とは思えない
道明寺は一枚でも気にならないんだけどね

589:無銘菓さん
11/02/20 13:18:52.32
>>579
578ですが「宣伝」とか言いがかりつけられてもw
都内じゃ季節菓子として売り出される桜餅がこれなんですから仕方ないじゃないですか
道明寺は一年中ありますし

590:無銘菓さん
11/02/20 18:23:43.53
桜餅も道明寺も季節菓子だよ。
元祖の向島長命寺山本屋では一年中売っているけどね。

京都の嵐山では「嵐山で初めて一年中売り出した元祖」などというトンでも元祖があるけど。
嵐山で一番早く桜餅(道明寺だけど)を売り出した店、と古さを誇る老舗が、昭和23年創業という新しさww

591:無銘菓さん
11/02/20 19:45:18.32
うち(埼玉)の近所の和菓子屋(なんてことない町の餅菓子屋)も
道明寺は通年レギュラーで桜餅は季節だなあ。
うぐいすと桜餅がこの季節に出てくる。
ぶっちゃけ自分は桜餅より道明寺のほうが好きなんだけどさ。


592:無銘菓さん
11/02/21 09:59:55.20
菓子職人には変わり者もいるし、味には好みがある。
そもそも桜餅・道明寺論争も、自分の知る桜餅の名称や味覚に拘る人間が多いことから叩き合いになった。
自分の狭い知見を置いて、真実を見るべし。

593:無銘菓さん
11/02/22 19:03:58.52
道明寺の桜餅って、おはぎみたいの?

594:無銘菓さん
11/02/22 23:33:17.82
道明寺粉でできてるんだよ
おはぎじゃないよ

595:無銘菓さん
11/02/22 23:37:12.05
>>588
どうして全部食べちゃダメなの?

596:無銘菓さん
11/02/22 23:39:07.19
無知な>>581がぼた餅とか書くから勘違いする人が出てくるんだよね。

597:無銘菓さん
11/02/22 23:46:53.88
>>589
宣伝ってのはあなたのことじゃないと思うよ
第一>>578には長命寺だって書いてないし

598:無銘菓さん
11/02/22 23:58:02.10
ひどい被害妄想だな

599:無銘菓さん
11/02/23 00:09:00.84
長命寺はあれのどこが餅なの?

600:無銘菓さん
11/02/23 00:56:51.81
被害妄想恥ずかしい。

601:無銘菓さん
11/02/23 07:21:58.11
道明寺の方が人気があるからスーパーとかでも年中取り扱ってるんだよね

602:無銘菓さん
11/02/23 10:19:10.86
道明寺はどうみてもぼた餅風だよね。
田舎の人はそれが大好き。

603:無銘菓さん
11/02/23 21:49:24.18
道明寺がぼた餅とかどんな目してるんだw

604:無銘菓さん
11/02/24 01:21:09.44
都会の汚染でやられたんだよ。

605:無銘菓さん
11/02/24 11:31:20.69
URLリンク(akkey.air-nifty.com)
普通にぼた餅風いうとるやないかい

606:無銘菓さん
11/02/24 17:16:47.13
一見おはぎのご飯風w

607:無銘菓さん
11/02/24 22:31:14.51
道明寺粉も知らない人のブログを引用してもな…

608:無銘菓さん
11/02/24 23:31:48.08
道明寺うまい

609:無銘菓さん
11/02/25 13:42:47.40
URLリンク(homepage2.nifty.com)

道明寺粉を使った“一見ぼた餅風”の(繊細な)食べ物いうとるやないけ。
ほんでもって書き手は、桜餅=道明寺派の関西人やww


610:無銘菓さん
11/02/25 16:33:57.45
こてこての道明寺大好き関西人もゆーてるのね
「桜餅がぼた餅風なのは道明寺粉を使ってるから・・・」


611:無銘菓さん
11/02/25 23:54:47.07
牡丹餅風は腹にたまるから田舎育ちの俺には最高。


612:無銘菓さん
11/02/26 04:45:53.23
下品な関西人が粘着してるみたいだけど何かあったの?

613:無銘菓さん
11/02/26 12:14:55.15
関西人は下品だけどそれがどうしたの?

614:無銘菓さん
11/02/26 15:28:54.96
(・∀・)つ目 オチャノメ!
あと五日か。

615:無銘菓さん
11/02/26 21:08:15.19
でも桜餅より道明寺の方がうまいんだよな

616:無銘菓さん
11/02/26 21:18:23.84
私も道明寺の方がおはぎみたいで食べでがあるから好きです。
ご飯代わりになるよ。

617:無銘菓さん
11/02/26 23:00:22.48
ご飯代わりにしようと思ったら、相当たくさん食べなきゃならないような…

618:無銘菓さん
11/02/26 23:10:35.42
>>609
関東人気持ち悪いよ

619:無銘菓さん
11/02/26 23:26:33.76
東京の桜餅の皮って何でできてるんですか?

620:無銘菓さん
11/02/26 23:31:57.93
牛皮

621:無銘菓さん
11/02/27 06:13:10.40
あれはクレープだよ

622:無銘菓さん
11/02/27 06:54:41.79
道明寺ってしょせんは元祖江戸桜餅のパクリ商品でしょ

623:無銘菓さん
11/02/27 07:05:21.95
このsだけ全角の人、いろんなスレで荒らしてるね

624:無銘菓さん
11/02/27 12:17:12.97
このスレで桜餅と道明寺の二種類あるって初めて知って今日ちょうど売ってたから食べ比べてみた
自分が桜餅だと思ってたのは道明寺の方だったみたい
でも皮は桜餅の方が好みだった。餡はいらないからあの皮と葉だけの商品がほしい

625:無銘菓さん
11/02/27 18:41:33.63
道明寺の方が有名だから長命寺を知らない人は多い

626:無銘菓さん
11/02/27 21:09:08.55
長命寺桜餅とは桜餅の元祖である向島長命寺(門前)山本の作る桜餅だけを指す。
元祖江戸型は普通に「桜餅」であり、「長命寺」などとは呼ばれなかった。
逆に関西の後発類似品のほうは本物の「桜餅」と区別するために「道明寺」と呼ばれてきた。
道明寺は、椿餅などに使われる道明寺粉という原材料として昔から知られている。
桜餅の由緒や歴史そして元祖の店を知らない、地方人が長命寺を知らないのは当然。


627:あらよっと名無しが通りますよ
11/02/27 21:10:17.42 H1ySikjr
さくらもち食ったことないわ。
うまいの?

628:無銘菓さん
11/02/27 21:14:34.25 GqcUWFkY
元祖江戸風の桜餅を「長命寺」などと呼びだしたのも最近のこと。
関西風が「道明寺」と呼ばれているのことを知り、
同じ桜餅なのに・・・だったら関東風は「長命寺」だろ・・・と関西人が使い始めた。
(後発パクリ品の分際で対等だと思いあがるところが藁)

629:無銘菓さん
11/02/27 21:19:01.38
元祖に異様にこだわるのが田舎者のトンキンって感じ~

630:無銘菓さん
11/02/27 21:35:14.26
わかるー
江戸っ子はそんなことにはこだわらないよね

631:無銘菓さん
11/02/27 21:45:16.88
こだわりなどはないよね。
後発パクリ商品を桜餅だと思い込んでいる低民度な地方の人に、
老婆心から真実を教えてあげているんだよw

632:無銘菓さん
11/02/27 21:49:32.19
このsだけ全角の人、何とかならないの?

633:無銘菓さん
11/02/27 23:04:53.40 QJx52Ydb
道明寺じゃない方も何か他の呼び名なかったっけ?
「~寺」ではなくてー

634:無銘菓さん
11/02/28 00:01:16.57
向島長命寺山本の関係者が必死だなw

635:無銘菓さん
11/02/28 00:46:42.24
>>632
ウザいよね

636:無銘菓さん
11/02/28 12:11:24.03
桜餅の元祖は向島長命寺山本という店なんだ、今度行ってみよう。

637:無銘菓さん
11/02/28 18:04:28.89
>>633
クレープ

638:無銘菓さん
11/02/28 19:42:30.68
>>634
必死なのはお前の方だろ関西人w

639:無銘菓さん
11/03/01 00:18:59.40
関西人は関東コンプだからいつでも必死だよ。
関東が元祖なんて聞くと否定に躍起になるし。
なんでも起源にしたがる某隣国とそっくり。

640:無銘菓さん
11/03/01 00:38:07.90
わざわざ上げてまで必死に書くことか?

641:無銘菓さん
11/03/01 00:53:27.55
とりあえず3月になった事だし
美味しい桜餅と道明寺について語り直そうよ


642:無銘菓さん
11/03/01 00:55:50.56
某一名、スレ上げまくりの荒らしがいるからなぁ・・・

643:無銘菓さん
11/03/01 01:09:28.53
>>626
山本以外が出してる関東風桜餅はパクリ商品なんだね

644:無銘菓さん
11/03/01 01:26:12.00
叩き合いしたいなら他で刷れたてしてやったら?


645:無銘菓さん
11/03/01 01:32:38.50
>>644
誰に言ってるの?

646:無銘菓さん
11/03/01 01:51:05.51
とらやさんのは小麦粉のだね
URLリンク(www.toraya-group.co.jp)

647:無銘菓さん
11/03/01 09:18:08.00
月も替わったことだし、桜餅と道明寺を、たっぷり味わいませう。


648:無銘菓さん
11/03/01 14:07:24.28
たまに関西などに行くと道明寺が桜餅を名乗って売られてるのが厭。
向島の元祖の店や歴史を知ってるだけに、道明寺なのに桜餅を騙るなんて、どうしてもニセモノ感が漂うのよね。


649:無銘菓さん
11/03/01 14:24:55.16
まあ今さらな話だよな。嫌ならちゃんと商標登録しとけとw
どっちでも美味けりゃいいんだよ。見た目が全然違うから
間違えて買う心配もないだろうし。


650:無銘菓さん
11/03/01 16:29:28.65
とりあえず何個買うかが問題なのよ実際に、、、

651:無銘菓さん
11/03/01 18:53:21.58
桜餅をまねて道明寺が作られたのは100年以上経ってから。
どっちにせよ江戸時代の話で商標登録関係ないし、関西人が悪辣なのは当時から変わってないし。

652:無銘菓さん
11/03/02 00:15:40.70
>>651
いい加減しつこいってば
そんなわかりきった事をあらためて言う必要ないでしょ
叩き合いしたいなら他でスレ立ててやりなよ

653:無銘菓さん
11/03/02 01:26:37.35
道明寺美味い

654:無銘菓さん
11/03/02 03:22:56.77
このスレ見てたら関東人の方が馬鹿に見える不思議

655:無銘菓さん
11/03/02 03:33:47.18
>>654
スレ違い

656:無銘菓さん
11/03/02 13:05:36.40
関東人って関西人以外は使うことの無い言葉だけどね。

657:無銘菓さん
11/03/02 17:30:56.77
なんか必死に粘着してる人がいるね
とりあえず明日は5個ほど買ってきて食べようと思う

658:無銘菓さん
11/03/02 17:34:55.95
関西人は自分たちが関西人だの関西弁を使うだのといわれるものだから、関東人とか関東弁とか言い返すんだよな。
そういう括りは無いのに。

それと同じに、自分たちが桜餅と思い込んできた菓子が、東京で道明寺とよばれるのに腹を立て、
「そんなら関東の桜餅は長命寺というたろ」となる。
元祖江戸の桜餅を、関西のパクリ品と同列に置こうと、劣等感と対抗心がそうさせるんだろう。


659:無銘菓さん
11/03/02 19:05:16.62
このスレ気持ち悪いよ

変な上方人が多いし

660:無銘菓さん
11/03/02 19:07:45.59
今日、森八の桜餅とよもぎもちを食べたけど美味しかったよ

661:無銘菓さん
11/03/02 22:22:49.20
おい全角s、おまえどっちの味方なんだよw

662:無銘菓さん
11/03/02 22:37:48.46
>>656
ごめん、東北だけど言うわ

663:無銘菓さん
11/03/02 23:05:44.41
桜餅(道明寺)うまいねー
春が来たって感じるわ

664:無銘菓さん
11/03/03 03:48:43.13
“桜餅”は元祖の向島の店のオリジナルを指すんだったら、他の関東風桜餅はなんて呼ぶんだ?

665:無銘菓さん
11/03/03 05:11:33.70
>>664
関東風=桜餅

666:無銘菓さん
11/03/03 09:28:12.28
元祖の向島の店のオリジナル桜餅だけが「長命寺桜餅」

その他オリジナル類似の江戸風は「桜餅」
関西風ぼた餅もどきは「道明寺」

これが昔からの正しい業界区分

667:無銘菓さん
11/03/03 11:59:32.76
>>666で十分でしょ
そろそろいい加減にしてくれ

668:無銘菓さん
11/03/03 13:16:05.60
なにが十分なんだよ
関西風桜餅のほうがメジャーなんだぞ


669:無銘菓さん
11/03/03 13:53:12.99
呼び方の問題であってメジャーどうこうって事は誰も求めてない
わざわざageてまで必死に絡む必要はどこにあるの?
何万回議論したとこで答えは>>666なんだってば
別に優劣の問題でもないし、単なる名称の問題
何らかの議論したいなら専スレ立ててそこでやってくれ

670:無銘菓さん
11/03/03 14:43:43.60
名前なんか味の足しになんねーからな。食ってうまいかどうかだよ。

671:無銘菓さん
11/03/03 16:28:19.20
桜餅の好きな人は桜餅。
道明寺の好きな人は道明寺。
好みはそれぞれ。

しかし、元祖長命寺の桜餅は美味しゅうございます。
元祖桜餅を食さずに桜餅を語る無かれでございます。


672:無銘菓さん
11/03/03 21:02:12.50
あのクレープのどこがうまいんだよw

673:無銘菓さん
11/03/03 22:28:14.34
おはぎやぼた餅では菓子というより飯代わりなんだよね
しかも田舎染みて野暮ったい

674:無銘菓さん
11/03/03 23:10:17.70
どこがうまいんだと理解できないなら無理して桜餅を食べなくてもいいと思う
オナカいっぱい道明寺食べててくださいな

675:無銘菓さん
11/03/03 23:32:52.38
>>664
うんこ!

676:無銘菓さん
11/03/04 01:21:17.41
>>648
性格悪っw

677:無銘菓さん
11/03/04 06:47:34.28
>>658
もしかして関東弁=標準語だと思ってる?w

678:無銘菓さん
11/03/04 10:10:24.66
道明寺粉を使った亜流の桜餅なんだから、道明寺もしくは道明寺桜餅とあれば普通に味わって食べるけど。
「桜餅」と名乗って売るもんだから、途端に「ニセモノなんか」となってしまうのよね。
もう少し謙虚な姿勢で客に提供すべきだと思うけど。


679:無銘菓さん
11/03/04 10:49:16.04
もう名前の話は飽きたのでどこのがうまいとかそういう話してよ。

680:無銘菓さん
11/03/04 12:57:30.10
>>677
658じゃないけど思ってるよ
677にとっての標準語はどこなのよ
標準語なんかない派?

681:無銘菓さん
11/03/05 01:36:00.66
~にとって…とか書いてて恥ずかしくないのかな

682:無銘菓さん
11/03/05 03:05:42.07
関東人は本当に馬鹿だ。

683:無銘菓さん
11/03/05 03:46:36.98
元祖向島の店のオリジナル桜餅のみ「長命寺桜餅」
その他関東(主に東日本)圏のオリジナル類似の江戸風は「桜餅」
関西圏のぼた餅風は「道明寺」


これが昔からの正しい業界区分です
スレが荒れた際にはテンプレとして使いましょう

684:無銘菓さん
11/03/05 10:20:22.60
関西は、真似っこの、もどき桜餅の分際で、元祖の江戸と張り合おうと必死なんだからww

685:無銘菓さん
11/03/05 10:40:12.99
>>684
わざわざ煽ったり絡んだりして荒らすな糞野郎

686:無銘菓さん
11/03/05 11:19:01.44 /MyXcmhH
桜餅いいですね
柏餅と並んで最高の一品

687:無銘菓さん
11/03/05 18:58:37.13
意外と葉っぱ食べない人多いんだな
あの塩気がいいのに

688:無銘菓さん
11/03/05 23:40:24.62
葉っぱは厚みがなくてうす塩味だと全部食べるかな

689:無銘菓さん
11/03/06 02:59:03.00
葉っぱ食べなきゃ桜餅じゃないだろw

690:無銘菓さん
11/03/06 03:46:43.48
たまに分厚くて繊維質たっぷりな美味しくない葉っぱの時あるけど、さすがにはがすよ

691:無銘菓さん
11/03/06 04:42:01.31
また来年~

692:無銘菓さん
11/03/06 08:03:45.05
>>689

ほう、じゃ、柏餅や椿餅の葉も食べるのか。
そんなことしたら眉をひそめられるな。
桜餅の葉だって、本来は食べない。元祖は香り付けに開発した。
でも食べることもできるし、それをとやかくは言わない。
それだけの話。
道明寺はもち米がべたつくから、葉が密着して、食べざるをえないこともある。
食べなきゃ桜餅じゃないなどとは愚論だ。

693:無銘菓さん
11/03/06 08:11:51.93
>じゃ、柏餅や椿餅の葉も食べるのか

勝手にお前の論理を展開するな
誰が柏餅や椿餅の葉も食べるって言ったんだ?
毎回本当に阿呆な奴だな

694:無銘菓さん
11/03/06 23:12:38.55
全角sってほんとに基地外だな

695:無銘菓さん
11/03/07 01:11:55.12
同意

696:無銘菓さん
11/03/07 21:30:43.71
キチガイがまた荒らしてたのか

697:無銘菓さん
11/03/08 02:15:05.97
>>692
>桜餅の葉だって、本来は食べない。元祖は香り付けに開発した。
香り付けを否定はしませんが、
餅が乾くのを防ぐためだと女店主?は言ってたけどな。。。
だから食べなくていいとも言っていた。
お好みなら1枚食べるくらいがちょうどいいのでは、とも言っていた。

あ、山本やの話ね。

698:無銘菓さん
11/03/09 01:00:57.56
山本の話はやめなよ
荒れるから

699:無銘菓さん
11/03/09 01:10:00.77
そうなるとスレが消滅しなくてはいけませんね


700:無銘菓さん
11/03/09 16:02:35.09
桜餅の元祖である向島長命寺山本や抜きで、桜餅は語れないでしょうよ。

701:無銘菓さん
11/03/09 19:19:57.03
桜餅といえば山本
山本といえば桜餅

道明寺といえばぼた餅

702:無銘菓さん
11/03/10 11:04:47.37
山本のは「長命寺桜餅」

703:無銘菓さん
11/03/10 12:24:23.09
京都嵐山御菓子司鶴屋寿HPの歴史ページ
桜餅発祥の地「京都」。
URLリンク(www.sakuramochi.jp)

この話はとても参考になる。
「京都の菓子屋「桔梗屋」が江戸で桜餅が考案発売される1717年より前の1683年に「さくらもち」という菓子を作った」
と大田南畝が随筆に書いていることを南方熊楠が発見した。そこからの歴史推理だ。
1683年当時季節を表現する和菓子に「さくらもち」という名の菓子があることは容易にうなづける。
問題は、現在桜餅と呼ばれる「桜餅・道明寺」の原型になる菓子かどうかということ。
専門家は桔梗屋の「さくらもち」は蒸し菓子であったろうと推測する。
もちろん、桜餅を桜餅たらしめる、塩漬け醗酵桜葉で包む菓子でもない。

①桜餅以前に京の桔梗屋が「さくらもち」という菓子を造った【これは事実だろうが、桜餅の原型である可能性は殆ど無い】
②明暦の大火以後、京都の菓子屋の江戸進出が見られる【しかし、桔梗屋が江戸に進出した記録は一切ない】

①②から「桔梗屋が江戸に進出して製法が山本に伝わり現在の桜餅が生まれた可能性がある」
と結論付ける発想の飛躍は素晴らしいが根拠薄弱。というよりむしろ針小棒大空想妄想のほら話。

HPでは
「もし南方の言う桜餅が江戸で始まったものと一致するならば、桜餅の発祥は「京都」ということになるでしょう。」
と締めくくっている。

もし南方の言う桜餅が江戸で始まったものと一致するならば、それは向島長命寺山本風の焼き皮の桜餅ということになる。
すると、この店で桜餅と称して売る道明寺は、桜餅発祥の元祖だと主張する、桔梗屋の桜餅とは異質の菓子ということになってしまうんだよね。

桜餅の発祥を京都にするために、自らの菓子が桜餅であることを否定してしまう珍論理を披瀝するバカな店。
さすがは民度の低い関西人。


704:無銘菓さん
11/03/10 22:04:12.24
>>698

鶴屋寿の話ならいくらでもやれるね
荒れないんだろ

705:無銘菓さん
11/03/11 00:11:30.90
山本やのはオリジナル商品であり別物だからスレチだね

706:無銘菓さん
11/03/11 10:41:12.52
たしかに683も書いてるな

707:無銘菓さん
11/03/12 00:58:28.51
道明寺うまー
早く桜咲かないかな

708:無銘菓さん
11/03/12 08:16:42.95
>>703

このHPを桜餅京都発祥の根拠として持ち出す関西人は多い。
だが一読すればまったく杜撰な話だと判る。
頭悪杉。

709:無銘菓さん
11/03/12 09:44:03.09
ま た お ま え か

710:無銘菓さん
11/03/12 09:52:59.67
また鶴屋寿ですかw

711:無銘菓さん
11/03/12 21:08:59.72
いちいちスレ上げるな、山本屋関係者

712:無銘菓さん
11/03/13 06:57:33.47
また山本山が必死ww

713:無銘菓さん
11/03/13 21:11:32.35
道明寺美味いな
ひな祭りから食ってるけど早く桜見ながら
道明寺と草餅を食いたい

714:無銘菓さん
11/03/14 17:08:32.81
わかる
そろそろ柏餅もよいよ

715:無銘菓さん
11/03/14 22:02:45.06
季節の和菓子 桜餅

ぼた餅もどきが道明寺 腹にたまるよ

716:無銘菓さん
11/03/14 23:10:06.88
てか道明寺も桜餅だから

717:無銘菓さん
11/03/15 13:04:58.87 aopWDznG
道明寺の甘さと塩漬けの桜の葉がちょうどいいんだよね。
なんかおなか空いてきた

718:無銘菓さん
11/03/15 16:05:31.54 UnFe3J3V
東電を追求するのはもちろんのことだけど
民主党政権の危機管理能力の検証も当然するんだろうな?
また、宮崎口蹄疫みたいに報道統制するんじゃないだろうな?


■菅の失態まとめ【改訂版】

・初期対応を行うべき一番重要な時間帯で、官邸を開け、移動時間に使った。

・逼迫しギリギリの状況下にあった現場に、受け入れ体制の負担を強いた。

・ヘリで移動中もし事故にあった場合、一番重要な時間帯で指揮系統が混乱し、
 今回の災害の被害がさらに拡大する可能性があった。

・異常に内圧の高まった1号機のベント(圧力開放)作業が、菅の被ばくを避けるため、
 中断されていた可能性がある。この間、炉圧が高まり過ぎてバルブが開かなくなった
 という分析もある。対照的に、3号機のベント作業は比較的スムーズに行われた。
 また、限界近くまで圧力の高まった1号機の容器から原子炉建物内部に水素が漏れ、
 爆発につながった疑いもある。

・菅が安全の確保されていない状態の原子力施設に不用意に近づいたため、
 福島第一原子力発電所は安全という間違ったメッセージを国民に与えた。
 結果として、周辺住民の避難行動が遅くなり、住民の被ばくにつながった疑いがある。

・今回の視察では、ヘリで飛び立つシーンやヘリの内部、ヘリから降り立つところまでの映像を
 内閣広報室が詳細に記録しており、最初からパフォーマンス目的だった疑いがある。
 当日夜の会見でも、唐突に自分が朝一番に現地視察したことを不自然にアピールしており、
 視察は最初から支持率アップ目当てのパフォーマンスだった可能性が高い。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch