11/01/04 14:57:31 inRhpD+f
たまには中身を詳しく書いたのが読みたいものだ。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 18:06:54 inRhpD+f
長井秀和の[英語で間違いナイト]って楽しい。エイリアン2等、下品な単語
連発だ。白人は罵倒する言葉、ヒトの悪口などの表現が多くある。そういう
下品な言葉を使ってる人たちも世界では多いし、自国民が悲惨な目にあった
場合の彼らの愛国的行動も単刀直入。日本人は世界から好かれてるという
アンケートもあるが、密かな奇異の眼もあることに気づくべきだ。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 18:12:08 inRhpD+f
未だ自分のページを作るまで至ってない。サーバーを買うか、レンタル
するかの問題や、何より人が見に来てくれんとつまんない。俺は
サイレントマジョリティに呼びかけるつもりは全くなくて、ホットな
人に呼びかけたいのだが。ここ、読書をする人の板だよな。この程度
なのかな?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 19:36:14 MpxOm2+c
ホットな人に呼びかけたいわりには
いつもしめくくりは陳腐だと思うが
204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 22:13:00 z3F7oRgv
俺は職安で用意された講習、要するに手当が出て何かを学べるやつに4回出たが、大半は面白く
感じなかった。中で一つだけ俺がぎゃあぎゃあ質問を講師に嫌がられない程度にしていると、他
生徒もつられて授業にプラスになっていく。俺が気に障るオジンもいたが、そいつは俺の味方の
声で駆逐された。このように流れは当事者の思わぬ方向に変化していく。3年前のそのクラスは
俺が幹事をして、今でも存続。年3回の定例プラスの頻度。だいたい7名、中で男が二人。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 22:20:37 z3F7oRgv
鉄人28号はただでみれるんだね。改めて見ると電通もかんでるんだ。これとゴジラ、モスラ
は皆先の大戦がからんでる。庶民の意識の中に、資源に恵まれない故、奇想天外な新兵器が
あったらなあという願望があった。それと原爆を落とされた故に、放射能への恐怖が抜けず
それを浴びたゴジラとモスラという設定にしてあった。とても暗かった過去を清算し、明日に
向かってひた走りという心象風景が見えて微笑ましく、すがすがしい。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 22:47:42 lL2q7jUz
ここで嫌われている人の書きこみ内容には 新たな知見があるわけじゃなし
斬新な視点があるかというと そうでもないし・・・
同年代よりは物知りの中学生でも書ける程度。その程度なのに本人は満足してる
っていい年した大人のやることじゃない。スレチを承知で自己中心的なところは
精神のありようが疑われるな。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 02:19:10 7Uww+m4M
あのタイプの方は精神科の範疇でしょうね。
自己愛と自己顕示欲とある種の自閉症ぎみと、、、、、、
208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 10:06:25 tVB63WCP
[つまり]とウォルパートはいう。[純粋に合理的で、常に最善のことをしようと
する人は冷たい人だというのは、文字通り真実なんだーそういう人たちは、まさに
凍っている。一方、、、あれこれ可能性を探って試す人たちは、文字通り熱い。
これは数学から得られることであって、比喩でもなんでもない、実際に考慮すべき
ものなんだ。] ここでいう温度とは、非合理性を数値で表したものだ。
この見方は賛成だな。斬新さはないかも知れんが
209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 10:06:28 kRLULAgM
ブログは…人が見に来てくれんとつまんない
って、内容がおもしろければいつのまにかたくさんの人が見にきてくれるよ
ここだとあなたの文を見に来てるのは、あなただけだと思う
210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 10:11:55 tVB63WCP
なんとでも、評して貰っても構わん。他人の批評をやる人が優れた
創作者であることもないし、批評それ自体はなかなかやっかいな仕事
だし。自分の密かなゆらぎを文に置き換えてるだけ。ここは2チャン
文壇でもあるまいし、俺のことは気にせず、自分の読書感想などを
書くべき。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 10:22:50 tVB63WCP
かの北杜夫も気分の上がり下がりが極端で、今の病名でいくと[双極性
障害]というカテゴリーに分類されるらしい。昔は大雑把に精神病と
しか捕らえなかったが、それから類推される拘束服や座敷牢などの
イメージが悪く使われない。当世は軽い欝はホテルのような療養施設で
直せる。また顕在、潜在の患者はかなり多いとされる。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 11:17:24 YziaCzdV
>ここは2チャン文壇でもあるまいし
>俺のことは気にせず、自分の読書感想などを書くべき。
そうとも。ここは2ちゃんねる。スレ違いはルール違反ってことだろ?
だからスレチな駄文は他で書けよ。そのせいで迷惑してる人がいるんだから。
それ用のスレもあるし。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 11:26:45 7Uww+m4M
では、このスレは全部ソックリと彼氏に譲り、
我々は新しく「50代の読書/どんな本読んでるの?改訂版」でも建てましょか?
此処に彼氏を置いざりにして、彼氏にはガンガンと書き込んでもれえばおKでしょう?
住み分けで平和を取り戻しましょう!!!
214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 11:31:52 J9LhxrQr
何十年ぶりにビルマの竪琴を読んでる。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 11:36:27 7Uww+m4M
【改訂版】50代の読書/どんな本読んでるの?
↑
213です。コレ建てました。らっしゃい~ぃ!
216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 11:48:55 7Uww+m4M
2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/05(水) 11:42:20 ID:WZTFXfT0
死ね
↑
なんでしょうね、これって?
ここが快適でなくなった方は、
【改訂版】50代の読書/どんな本読んでるの?
へどうぞ!!!
217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 18:16:26 c0bA4E2L
↑ どこのスレにも アホはいるもんですよ。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 23:55:15 /+LVm0CJ
ここに何を期待しているんだね
219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 00:58:12 bBAwFkai
期待というよりも
頭のおかしな人と関わりたく無いという、ささやかな願いですよ。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 01:05:37 FouxPmzq
例えば学生時代の夏休み明けに、
帰郷から戻った友人同士が、
「何か長編読んだかい?」
「いや、『マルテの手記』がやっとだよ」
「ふ~ん」
「言っとくけど原書だぜ」
みたいな。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 01:09:55 R0+hiTCN
【改訂版】50代の読書/どんな本読んでるの?
新スレができたみたいですよ。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 01:12:21 FouxPmzq
それ以上の能書きを垂れずに
「苦労したけど題名だけは独語で覚えた」
くらいで抑えるんだよ。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 13:32:42 qXDSQ9QX
↑ 獨語なら えらいんかい?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 17:44:54 wk9t41gI
別にえらくないな。まあ、独語で読む努力は評価するが、
作品として理解してるかどうかとは別だからw
225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 22:45:28 FouxPmzq
原書に取り組もうという学生の姿勢に対して
「えらいんかい」 としか言えない五十代というのも
情けない。 「作品として理解してるかどうか」
というケチの付け方も次元が違う。
学生時代に独文や仏文、英文等を専攻した今の
五十代半ばから六十代にかけての人たちは、
原書に取り組む友人たちを 「えらそうに」 という
視線で見ていたろうか。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 23:22:31 iWide71M
少なくとも専攻科が外語だったら、原書で何でも読もうとするのは当たり前だと思ってた。
私は外語専攻でなかったけど、ハイネとか、原語で読む会を仲間と持ってたね(全然、前へ進めなかったけど)。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 23:50:18 VJiAOR1O
なぜ五十代半ばから六十代限定なの?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 03:22:28 Uwn5Xpba
最近の此処の雰囲気が嫌いな方は【改訂版】へどうぞwww
229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 05:00:28 Ge1pAaEl
オレは原書を読む人を見ても”えらそうに”なんて塵ほども思わないぜ。
だいたい嗜好品たる本など人其々。誰が何を読もうと自由じゃんw
230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 16:47:57 Ix6nugRy
↑ 園通りやん。 わしゃぁー今でも ビニ本専門やで。 どや!
231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 18:09:12 Ge1pAaEl
まいりました、親分^^
232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 20:00:16 1kpxsuMr
難しい専門語を駆使してない書物は、英語で直接読んだほうがいい場合もある。何故なら、英語の
ほうが、表現が主語、動詞、目的語の順で厳正に文章が組み立てられていて、その分判りやすい。
先ず、翻訳を読んでイメージを頭の中に入れて、その後原文に取りかかるというアプローチも有効。
翻訳は訳する時の単語選択の困難さや、業界として明示のことがらを知っていないと、適切な訳は
困難。古い翻訳は日本語にまで分解して訳してるのも多い。ぎこちないのも多い。不満を言うより、自分で
理解するほうが近道と思う。次はフランス語でも。フランス人は愛想笑いなどしない。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 03:26:16 YSz12SRg
>>227
限定してるわけじゃないんだが、
時代のテンポが速くて「10年一回り」の括りでは
把握出来ないような気がして・・・・・。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 10:15:52 vz8iL7m4
今の日本では、[覗き]が金になる。有名人の密会や性行為の切れ端が結構な話題になっている。
政治家も隠し子がいたりすると、大問題視され与野党の攻撃材料になる。かたやフランスではどうか。
1994年、時のミッテラン大統領に隠し子がいることをパリマッチが報じた。が他メディアは
追随せず、それどころか[私生活を暴かないというフランスジャーナリズムの長い伝統を破るもの]と
轟々の非難を浴びた。そもそも美人アナウンサーであれ、メディアの経営陣であれ、性行為と無縁
な人などいない。問題は生殖以外の行為をどうみるかにかかっている。、、、
235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 10:35:23 NoBw+mf7
昨今は40年前と違って、民法上婚姻する前に[お試し]することができる。その結果複数回
性交することもあるわけだ。ずっと前はこのように目移りする男の性の対策として、お妾が
暗に認められていた。フランスでは三角関係、[トリオ]が映画の主要テーマであり、現在
では日本でいう通い婚が先端の流れだという。英米系とラテン系はこの問題の捉えかたが違う。
フランスにはなぜ恋愛スキャンダルがないのか 棚沢 草野 角川ソフィア文庫
236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 12:45:11 Mmq/n9A/
今の支那や朝鮮を観察してると、民衆は一方的な情報と歪曲された情報しか見てなくて、その状況が
様々歪みを生じせしめる要因ななってると思うのです。支那は国家の威信をかけて、空母建造や
スティルス戦闘機開発に血道をあげてる。朝鮮は北はあの有り様、南もノーベル賞候補と騒がれた
科学者が捏造をやってたのがバレバレ。日本はまだこの地域と比べて、西欧的価値観はより多く
浸透してる。どんな本でも出版される。[日帝]以前の朝鮮がどうだったか?それを知る為の
第1級の資料、他でも紹介されていますが、日韓意外の第三者が過去調査目的で書いた本は様々な
角度から、朝鮮を描いています。
朝鮮紀行 イザベラ バード 講談社学術文庫
237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 12:55:55 y9bLaT+A
>>234
ふむふむ なかなかよい意見じゃな。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 01:49:31 jKd6yaAZ
R.A.ハイラインの『動乱2100』を読んだ。
熱線銃を持っている奴は、持っていない奴より強い。
と言うだけの話でした。
くだらねぇ。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 12:27:33 WX8xIiEi
男は女に種を残すと、もう次を探したくなる。女はそれを許しまいと繋留めようとする。これが
そもそもの男女紛争のもととなっている。下半身がだらしないといった下卑た表現もあるが、これは
遠い古代の地球が2億5千年前頃、西シベリアでマグマの超大噴火があり、為に地球温度が10度ほど
上昇し、酸素量が急激に低下した時代などに種を残したい?という切実な欲求から生じた癖であると
解釈することはできないだろうか?
240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 13:09:28 zfmLnrxr
↑ スレチだってことが分からないのか?えっ?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 13:14:54 RIJqYo3G
↑ 何がスレチだ?この耄碌爺!!
自分の妖怪面を直視しろ!!
242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 13:27:36 zfmLnrxr
↑ 救いようが無い。駄目だこりゃwww
243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 15:21:23 xkurERoi
俺も会社勤めの時、同僚や客のなかにも下卑た行動をとるのがいて、これも有効と思って
真似をしたことがある。しかし、合わない。できの悪い女子社員にいやがらせをして辞め
させるとか、意外なことを社員旅行の風呂場の中で、いきなり喋ったりな、こういうことを
やってたのは若い頃、キーを叩きすぎて、腱鞘炎にかかったらしい。その時、誓ったの
だろう。鬼にならないと生き残れない、、、と。ま、こういう人もいる。わりと本当は
プロレスが好きなのに、おくびにも出さない、そういうのもいた。人が困っている時に、
さらにつるんで、かさにきる連中、最低だ。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 16:36:11 xkurERoi
車ファンなら誰でも知ってる小林影太郎初代編集長が1964年、その年50万で発売された
日本最初のDOHCエンジンを四輪スポーツに搭載したS600に乗って、イギリス、フランス、
スイス、オーストリア等等2ヶ月余、12千キロを走った旅行記。今はこんなのありふれてる
が、俺14歳、1ドル360円のこの頃、この類は一切書かれてなかった。丁度、F1に
ホンダがエンジン、シャーシ即ち全部自前で参戦。二輪と違い、中々勝てなかった。
この頃、おいらにとっては、ヨーロッパはとても遠く、未だ車も少なく、家の近くにバイパス
のでかいのが、できたばかりで、未だ砂利道だった。カーグラフィックで見た白地に赤の
F1マシンは圧倒的な格好良さで、俺も他の人のように[日本人]であることをガキながら
意識した。未だヨーロッパは行ってないので、何処か手始めに1ヶ月ほど滞在してみたい。
ホンダ スポーツによるヨーロッパ旅行記 小林影太郎
245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 16:55:17 xkurERoi
組織や社会が[暗闇の中で、餌になる小動物をじっと待つ夜行性の大動物がいて、己も餌食に
ならんよう、周りをキョロキョロ、、、餌になりそうなのを蹴落としたり]みたいな感じだと具
合が悪い。義とは正義などと使われることが多いが、もともと[ことわり]で、俺が言いたい
のはなにか義を自分なりに見つけたい、行動を通して と思う。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 18:24:40 xkurERoi
今日も、米国で地元の議員が演説中に頭に銃弾を受け、重体との記事が。このての記事が後を
断たない。家で幼児が父親のけん銃をいじくっている内に暴発といった事件も。家では安全
装置をつけてないのだろうか?こんな事件が起ったら、日本では銃廃止となるところだが、
米国はそうならない。武器の使用と小さな政府、この考え方が全国的に根強い。
日本は豊臣の頃、はるか昔刀狩りをやっといてよかった。白人系はとかく野蛮だね。第一
毛深いし、食いものが違うとああなるのだろうか。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 22:34:46 zfmLnrxr
↑ スレチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチ
248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 00:19:38 K6ikdAV6
>白人系はとかく野蛮だね。第一 毛深いし、食いものが違うとああなるのだろうか。
日本人も支那で漢族の首を試し切りしましたが、何か?
中国人も敵の墓を掘り起こしたりしましたが、何か?
東洋系はとかく野蛮だね。第一 鼻が低く目が釣り上がってるし、食いものが違うとああなるのだろうか。www
249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 01:29:07 V3IM5b0d
新刊は殆ど買わない
書評は読まない
友人の勧める本で満足したことがない
ブックオフは嫌いだ
小さな古書店が潰れて良書が買えない
最近は古い小説を読み返している
時代遅れもいいもんだ
250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 08:35:52 MOinO14t
1972年12月発行のサブ季刊第5号を読み返している。宣伝が全くない。神戸で企画されたとは
思えんほど、ローカル色なし。草森紳一のー無惨の磁場 三国連太郎○ーとか、アーサーペン監督を
深作欣二が語るのなんかいいねえ。こういうくだりがしっくりくる。
私は二枚目より二枚目半の俳優の方が好きなんですよ。菅原文太なんかそうですよ、海の向こう
では、、、ハンフリーボガード、リノバンチュラなんかそうですね。どうしてもはずれてくる
部分を出せる部分を出せる人ですね、バンチュラで憶いだしたけれども、ロベールアンリコの
[冒険者たち]って映画があったでしょう、あれはいい映画だったなあ、、、、あれは日本人
にはできないねえ、僕なんかは出来ない。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 08:52:24 MOinO14t
ここ、中年以外のひともこっそり書いてるのでしょうか?
書いてることがらに生活感というか経験に裏打ちされたところが感じられません。
例えば白人の酷いところは、ケネディの公民権法を巡る一連の動き、南部に遊説に
出始めた矢先、ある勢力によって、狙撃を仕掛けられ、オズワルドをケネディの支持者と
名乗る男に殺させるとか、夏のロス黒人暴動の時の警官の非道さ、キング牧師の無抵抗抗議
に警官が犬をけしかけるとか、様々証拠は映像に記録されています。あんなの見たことも
実際に仕事などで、白人やアジア人と渡り合うとそれなりの考えが形成されるのですが。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 10:44:10 d57WHxAk
年齢や経験を重ねても話題に適合するように文章で表現するのは難しいと思う。
中には経験すればするほど自己の考えを明かす事に対して用心深くなる者もいるだろうし....
253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 11:45:26 KVfa1j77
↑要は人間ってやつは しょせん動物ってことですよ。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 18:53:26 MOinO14t
男が自分の顔に責任を持たねばならなくなった時、鏡を見ながらふむふむと頭に浮かべる顔。俺なら
さしずめ山崎哲とか、黒川紀章何もやってないにも拘らず、いつも何かを考えているように見える
気難しい表情。しかも頭はげてない。田中こみまさみたくなっちゃったら、男の美はぐっと最小化
する。しかし、タモリもタケシもさんまもはげてないな。加山みたいなのはいない。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 19:05:17 MOinO14t
本日徒然なるまま、Bob Dylanの詩を読んでいました。歌は暗記できるほど繰り返し聞いた
ので、好きな歌の中からAll Along the Watchtower,Like a Rolling Stoneなどを読みました。
訳してあるのが多数なのですが、Live Before the Floodのアルバムの中にありましたね。原文
が。この楽曲はジミヘンも取り上げており、常々名曲やなと思っていたところです。読むと
まシュールですね。物見櫓の西洋版、主に外敵の侵入を警戒する目的で建造。決して鐘を
鳴らすなどのおこちゃまに向く為の仕掛けではない。飽きずに見張りをするわけです。
これをテーマにして、このシュールな世界。やはりボブはノーベル文化賞候補になるはず
です。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 20:25:24 MOinO14t
The Bandの16年間最後のステージに数々の[友だち]と共に、ディランもあの白い帽子に飾りを
つけて、一緒に歌ってるのですが、仲の悪いのは見ていて分かります。リーボンなどは目なんか
合わせんという雰囲気。ディランにとって、フォークロックを非難を浴びながら、始めた仲間の
筈ですが、こんな最悪の状態でも彼等の楽曲は狂うことなく、ファンキーな中にぴしいと決めて
揺るぎないのです。ディランは元々ロックスターに成りたかったとのことです。その頃丁度ベトナム
戦争反対ののろしがあがっていたので、一人でもできるし で始めた。やっぱJoan Baezと
あんなにデュオで歌っているのに、バイエズは公民権運動みたいなことから抜けず、この辺が
二人が結局離れた原因だろうと思います。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 21:43:23 XkSN7Smv
「屍姦」「近親相姦」「同性愛」「神話的セックス」と異常性愛のシリーズを魅力的に展開した作家がいたね
最近亡くなったけどファンだった
泡坂妻夫さんご冥福をお祈りします
258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 08:06:11 L6RlpzM1
人の体には尻尾の痕がある。手もよく見るとひれをつけたら、何かに似てる。
役にはたたんが、男にも乳首がある。女にもちんちんのなごりが残ってる。
顔でいくと、多分口の発生が最初、次に危険なものを嗅ぎ分けるための鼻、
目と耳はとてつもない構造だが、多分最後発。頭の中の前頭葉は眼から8割、
残りを耳と鼻、口からとってるのだろう。強い感情や踏まれてもたちあがる
ど根性を概して[動物的]と修飾するが、これどういうことなんだい?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 09:01:08 L6RlpzM1
人類最初の近親相姦の記述は多分これであろう。
ロトは主がソドムとゴモラの町に硫黄と火を降らせた時、救い出された。
彼は二人の娘と共に洞穴に隠れ住んだ。[わたしたちの父は老い、また
この地には世のならわしのように、わたしたちの所に来る男はいません。
さあ、父に酒を飲ませ、共に寝て、父によって子を残しましょう]。
彼女たちはその夜、父に酒を飲ませ、姉がはいって父と共に寝た。
創世記 第19章
260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 09:09:36 aMmGyGnu
↑こいつ、タイピング練習しているの?うざいんだけど。
まえいた木蛇?きちがいなのかな?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 12:12:20 DxJQeY7s
↑ 此処へどうぞ、、、↓
【改訂版】50代の読書/どんな本読んでるの?
あの基地外は此処に閉じ込めておいて、皆さん【改訂版】へおいでください。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 12:16:14 kRlUbcdp
↑要は人間ってやつは しょせん動物ってことですよ。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 19:48:52 L6RlpzM1
指を使うと気違いと呼ばれる。 そんな-#####
気分は既にセルジオメンデスのFool on the Hillなんだけどなあ
またDay Tripperも少しね。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 19:52:28 L6RlpzM1
だいたい俺の書いたの、あまり読んでないというとこから来た書き込みがおおいような。
ま、こういう風に人の意見、姿をよく見えてない人も多いよ。
開高健が好きだった人いるかね?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 19:54:35 L6RlpzM1
そして地球はグラスの淵をまわる
毒蛇は急がない
266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 20:05:42 L6RlpzM1
昔むかし、人がまだすくなかった頃、移動するには歩きしかなかった頃、人はどういう風に
種を残したのか? そして民族はどういう風にできたのか? その頃の親父は娘がいたら
いい男が来れば、飯でも食わせて人心地ついた頃、よかったら泊まっていかないかと。そして
娘を男の部屋に忍ばせる。アフリカの一部部族は今もこういう風な慣習が残ってるらしい。
何故なら、種は近い範囲で交尾を繰り返す内にか細くなり、やがておしべに繁殖能力が亡くなり
緩慢な死を迎える。だが、旅人もおらず、周りに男も見当たらん場合、どうしたのだろう。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 23:16:00 tO0COz0l
嵐山光三郎 「素人包丁記」 ナカナカです
268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 18:51:11 7FjUUj2t
福岡伸一の論は面白い。無生物とはウィルスを指す。不断は結晶体をしていて、生きてるとは
思えないが、スイッチがはいると宿主にとりつき、母屋まで奪ってしまうその振る舞い。
世界の研究者は相手を出し抜こうとして、46時中研究の方向や成果、またスポンサー探しに
没頭する様。とりわけ興味をひいたのは枯れた鳥の雁行だな。トップにはいるが、彼の研究は
とっくの昔にされたもの、このようなシステム、出世のありかたは捨てなければならない。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 18:58:21 7FjUUj2t
スポンサー探しに、時の政権に食い込んだりすると、後から文句を言われる。ヒトラーに
取り入ったフォルクスワーゲン、またポルシェ。軍部と関係の深い中島飛行機、三菱。
このあたりはその是非をハーバード白熱教室あたりで、議論してもらいたいものだ。
予算がつかんと、研究を大きく進ませることはできん。日本のノーベル賞受賞は理論関係
も多い。金が使えんので、紙と鉛筆でできるもの。それが悪いとは言わない。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 21:39:31 51YJrTZk
「改訂版」 も汚しているから
「読書スレ」 そのものをやめよう。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 12:45:20 IhML74iO
266 いいね。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 14:25:34 HDL8Pb4D
ビートルズの"Lady Madonnna"は小人の女性を唄ったものだ。何しろ"Baby at your Feet"だからな。
欧米はこの方面も寛容でミジェットポルノもある。映画エルトポでも主人公が洞窟に済んでいる不具
者をふもとの町に、洞窟にトンネルを掘って救い出す?という最後のチャプター。町は極悪人がうようよ
いかさま宣教師、奴隷を引っかけ、殺す中年ババア、いかさま保安官といった風に俗として描かれる。
日本はこの手はない。今でもみつくちを初め、小人も生まれると思うのだが、抹殺?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 13:12:17 7stllcaS
週刊読売
274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 16:18:08 jj9wjytZ
日本を欧米に紹介した小泉八雲の生涯も数奇だ。1850年ギリシャ生まれ。父親は英国人軍医、母は
ギリシャ人。7歳で親に捨てられ、16歳の時に左目を失明。1869年米国に渡る。オハイオ州で
最初の結婚。当時禁止されていた黒人との結婚だった為、失敗。ニューオーリンズにいた頃、街の
スペイン風、フランス風な雰囲気、人々の因縁話や迷信、ヴードウ教の教え等に関心を持つ。新聞の
文芸記者になれた彼はアフリカ系住民のクレオル諸語の諺等を出版。1890年、日本特派員として
米国を出発。やがて、契約を破棄。奥さんをもらい、日本に定住。元々怪奇なものや現地人の言い伝え
が好きで、日本で彼としては破格の待遇を受けたことから、肌にあうと感じ、日本に骨を埋めた。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 16:27:24 jj9wjytZ
東大でも教えたことがあったが、学生の評判はすこぶるよく、辞める時は学生から解任反対
の声があがったほど。後任には夏目漱石がなったが、学生の間では、あんなの目じゃないと
いう声があがったという。授業で優秀な学生には自費で褒美をあげたりした。蓄財には
関心がなく、逝去した時の財産はわずかだったという。ハーンは日本語ができず、嫁は英語
ができず、そのため夫婦の会話は彼等だけにわかる言葉であったが、嫁は亭主の為に全国の
言い伝えなど資料をせっせと収集。ここから[怪談]くわいだん等が生まれた。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 09:26:13 jRs+nsSt
東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、
東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、
東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、
東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、
東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、
東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、
東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、
東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、
東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、
東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、
東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、
東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、
東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、
東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、
東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、
東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、
東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、
東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、東大でも教えたことがあったが、
277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 09:29:42 jRs+nsSt
↑
これがを言いたかったのだwwwww
私は偉いんだぞwwwwww
お前ら平民とは身分が違うぞwwwww
頭が高~~~ぃwwwww
278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 01:41:37 obl/YMcz
小泉八雲がだろ
おまえ馬鹿?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 11:18:50 jUZXa4yw
オワタ奴が読書とわ・・重畳々々w
280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 00:41:01 72K83W3c
Jim ButcherのTavi君の旅シリーズ(Codex ALeara)を読んでるけど結構面白い。
ファンタジー系のはなしなんだけどね。
Alearaの国ではFuryという精霊たちを使った魔法が一般的しかし主人公のTaviはそれがまったく使えない。
そのハンデのつけられ方が面白い。すでに完結してるシリーズで簡単に購入できる(Kidle版もある)のでお勧め。
大体1冊8ドルぐらい(USのマスマーケット版ね)
281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 21:21:31 f+jocaHu
小泉節子? 小泉今日子?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 16:14:38 FgTSv9c8
岸田今日子!
283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 19:46:08 NJnYJ7Bb
岸田劉生
284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 00:50:24 VBCLvgZL
岸田森
285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 04:01:37 hVltFwmF
井上靖の「しろばんば」の映画が去年ケーブルテレビでありました。
かなり古いフィルムで、映画は前編で終わっていました。
懐かしくなって、もう一度よみかえしました。本の後編では
おばあちゃんが衰えてきて死ぬところ迄でした。
私は女だけど子供の頃から、男の子が主人公の話に惹かれていきます。
あの時代の庶民の暮らしが分かって勉強になります。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 05:15:56 hVltFwmF
先日、やはりケーブルテレビで島崎藤村の「夜明け前」がありました。
今は又その本を読み返しています。
この話だけで日本文学全集一冊全部だから、かなり時間がかかりそうです。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 23:38:59.50 KLzQA3Z9
今更ながら浅田次郎を読み出した。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 22:31:25.76 Ce63hNVs
>>287
壬生義士伝・角筈にて・ラブレター…涙々で読み終えた後、「チッ、また引っかかった」と捨て台詞で強がってみせ、古本屋にたたき売った後、しばらくするとまた買って読んでしまう。
学習能力ないねえ、俺。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 06:03:49.11 ISmJo1vY
URLリンク(kumazaku.com)読書
290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 06:15:51.17 ISmJo1vY
URLリンク(kumazaku.com)
291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 12:04:33.82 /tkW8yZ8
「ライラの冒険」
映画も良かったけれど、原作の3部作はなかなか重厚で良かった。
久しぶりに夢中になれる話だった。
第2部からはワクテカ冒険譚ではなくなりテーマが重くなっていくけれど、
登場人物の魅力が困難なクエストを共にやり遂げようという気にさせて呉れる。
展開も引きが強く先が気になり、中弛みは感じなかった。
ライラと共に驚き怒り戸惑い、最後まで戦えた喜びは何物にも変えがたかったが、
ライラが少女期を終えるエンディングには一抹の寂しさを覚えた。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 23:56:46.07 W5xHWIiG
今野浩著
「すべて僕に任せてください
東工大モーレツ天才助教授の悲劇」
知っている人間が、実名で登場しているのには、驚いた。
かつての弟子に対する鎮魂歌であり、大学批判でもあるのだろうか。
平易な文章で読みやすいが、大学の内情を知り尽くした者には、陳腐な内容であろう。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 09:14:00.44 2KagQDi9
URLリンク(tot.to)
294:ななしさん
11/03/04 23:18:00.75 Kg3pFgdh
芥川 龍之介全集
黒澤映画の 羅生門 の中身は 藪の中 だったんですね
地獄門 は 袈裟と盛遠 ですね
地獄変 はそのまま 少しは内容が違うけど
映画の tajyoumaru には 蜘蛛の糸 も少し入っているし
芥川の作品は今にも通じるところが有りますね。
子供の時の記憶がもう一度読み直す事で更に意味が
深い作品だった事に気付かされました。
295:名無しさん
11/03/05 01:37:11.84 cVgvV9xH
浅田次郎の「メトロに乗って」は夢中になってすぐに読みました。
アムールってよくお店の名前に有るけど何か関係があるのかな?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 12:46:10.94 Nkn4v5ak
安室奈美恵はアムールからの移民。
日本人のルーツはアムール川上流のバイカル湖東岸だったのだ。
「日本人は何処から来たのか」松本秀雄著(NHKブック)
297:名乗しさん@お腹いっぱい
11/03/11 01:58:17.64 KnPBHOSf
あの本の中でも愛人が出していたお店の名前がアムールでしたね。
アムールがあむろ→安室になるのか
298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 09:26:34.36 lgMlrsEy
安岡章太郎とか今読み返したいと思うようになった
昔の生活を描いたものってなかなかなくなったからね
小汚いガキが出てくる話って本当になくなった
299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 21:33:44.37 Ts12NGW6
>>298
「僕の昭和史」がいいよ。
3回読み返した。
今でも文庫本で売られているかわからないけど。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 22:40:58.25 FTKMEFDR
URLリンク(www.geocities.jp)
人類待望の救世主です
是非最後までお読みになってください
「必ず」人生180度変わります
※医学とは全く逆の真実です
信じている方は見ないように
301:G
11/04/05 11:39:55.52 UO+lq2Kx
旧聞ですが、西村賢太が芥川賞を取った。
この人、前から好みだったけど、まさかこうなるとは。
はっきり言って文章はヘタ、構成はいい加減、鋭さなしの凡人ぽい作家。
でも、自分の気持ちの汚さ、欲望のおぞましさ、下品さを、
正直に見つめようとするところは、近年にない作風でおもしろい。
要は、かっこつけすぎる作家ばかりなので、
こういうさらけ出し派(逆の意味でかっこつけだが)が、もてはやされるのだろうか。
でもこの人の作品は、センスの無さで、笑ってしまうところがあり、
非常におもしろいです。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 03:06:55.28 +xf9QwU7
ラノベ好きな50代って少ない気がします。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 04:01:02.59 hHeGAlXZ
↑読書はお教養の為ってクラシックな考えに取り憑かれてるアフォが多杉だからw
304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 11:12:14.54 +xf9QwU7
↑ さりげなく良いこと言うね。
読書は楽しいのが一番。
周りが読んでいるからとか、知らないと話から外れてしまうからとか思いながら読みたくない。
そういう時代もあったけど。
本を読まないでWikで内容だけ知っているというのは、その本を知っているとはいえない気がする。
305:1億4790万円 お布施!
11/04/10 16:01:26.81 fCgeOQdz
50代のみなさん、「浄土真宗親鸞会」というカルト宗教団体が近時、高齢者をターゲットにし始めたようです。
目的は多額のお布施ねらいです。
浄土真宗講座を公営施設でやったり、月刊誌の見本誌をプレゼントなるチラシを朝刊にいれて、財産をもつ高齢者を狙っています。
多少とも痴呆の気があったり、気弱な老人だと、ごり押ししたり、長時間説得したりで、
実際老人に全財産を教団に寄進させてしまうこともあります。
善意のある皆様、
高齢者・ご老人およびそのご家族などに注意を喚起し、
おかしな勧誘があれば警察・役所の福祉課などに相談などよろしくお願いいたします。
また大学でも名前を隠した偽装サークルで勧誘を行い、強力なマインドコントロールをかけ学業放棄・留年など
大学生の生活を無茶苦茶にしたり、年100万ものお布施をさせたりで、ご両親などからの相談も絶えません。
お孫さんなどで大学入学される方にも、注意を喚起していただければ幸いです。
下記のような相談窓口もあります。
URLリンク(homepage2.nifty.com) など
【実例】
容態が急変してもおかしくない高齢の患者(会員)さんの病院に押しかける自己中心的で非常識極まりない親鸞会講師。
この会員さんが在籍された約6年間で財施された金額の合計は、確認が取れたものだけでも、1億4790万円!!
しかも「親鸞会は、本人が亡くなった事を知るや、一切の連絡はおろか線香の一つもあげに来ません」(お子さんAさん談)
結局、布教は建前だけで、完全に金をむしりとることだけが目当てです。 (詳細は下記のURLにて)
↓
URLリンク(homepage2.nifty.com)
306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 02:39:49.16 uum6taFb
ラノベでも良いのはイッパイあるよ。
何が面白いのかは自分の好みを良く知ることでしか分からないしね。
年取って良く感じることだけど、昔に読んでつまらなかった本がすごく面白かったり、またその逆だったりすることがある。
人間の感受性って、結構変わるもんだな。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 08:05:47.27 WaDVakzb
実例希望汁↑
308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 16:06:00.97 aAYV2WMS
北方水滸伝、今夢中!
現在5巻。まだ14巻ある。
揚令伝も・・・
309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 11:38:30.23 RLeelSrX
水滸伝といえば、石川英輔のsf水滸伝を福島原発で思い出した
なんか、まっこと今の日本の現実になっているような…
310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 22:21:31.78 hZbADjyc
>>307
漏れが面白いと思ったのは、十二国記、彩雲国物語、デルフィニア戦記、西の善き魔女、風のケアル、猫の地球儀、イリヤの空UFOの夏、終戦のローレライ・・・
311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 22:22:50.92 hZbADjyc
あ、ラノベの話しじゃなかったけ(・´ω`・)?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 22:30:33.01 rBr+X4jL
十分にライトノベルだと思うけどぉ・・・
313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 18:10:22.57 Qp1fZFZJ
>>310
萩原規子面白いなお。
いま「これは王国のカギ」読んでるお(o^ω^o)。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 22:10:57.37 BJOiBEG/
sarah(サラ)著『トレーダーsarahが教えるFX7つの成功★レッスン』宝島社
うんと勉強して儲けまっせ!
315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 03:06:48.82 09mNIlW8
小倉優子のおいしいいただき方
316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 00:54:47.54 gPoHtSgv
こないだちょっと立ち読みでハマってしまったのが、
畠中恵の「ちょちょら」 面白くて、ちょっと身につまされる。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 09:40:04.12 fVu4yECc
URLリンク(a.php5.jp)
318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 00:48:17.71 E2ECxsHQ
マンガ読もうぜ、マンガ。
今は何でもある。
腐りきった自己満足のエッセイよりかマシ。
エセ医者、エセ精神科医などの多いこと。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/26 03:04:16.48 msvGWHD3
「アイ・アム・ヒッピー―日本のヒッピー・ムーヴメント’60-’90 」山田 塊也
確かにヒッピームーブメントは60年代のアメリカの反戦平和運動から来ているけどね。
日本の場合はことさら政治的な姿勢は無くファッション化してたよ。特に70年以降は。
60年代の団塊世代は学生運動に積極的に参加していた者も多かったけどね、そうゆう活動をしてた人は積極的に運動に参加しないヒッピーを寧ろ軽蔑していたよ。
そいつらも69年の安田講堂攻防戦で学生側が敗北してからは熱が冷めたように殆どは無気力ノンポリになって行くんだけどね。
当時のヒッピーやフーテンは学生運動とは別で積極的な政治姿勢を取っているのは殆ど居なくて寧ろ社会からの脱落者が強かった。
今で言うアルバイターやホームレスの若者に近いかな。
60年代から70年代に世代が変わってヒッピー文化が変化していくというより、世代が交代して変わってしまったイメージを受ける。
多くの若者は、いつまでも自由人のようにヒッピーして居られるわけが無いからね。
就職と共にファッションとしてのヒッピーよさらばって事だ。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 21:59:28.13 9q+LrqEs
最近bookreaderを買って、デジタル書籍もインストールしているけど
昔読んでそのままになっていた単行本を自炊して、もう一度読み直している。
アダサ・クリスティー、パトレシア・コーンウェル、藤沢周平など
改めて読みなおしても結構面白いw
321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 22:04:10.75 dUL1iIkA
単行本を自炊するって、どういうこと?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 22:28:39.80 N4Ibi8MS
バラして閉じ背裁断してデジタルスキャンして自分でデジタル書籍にする事だな。
手間暇考えると半分趣味じゃないと出来ない。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 22:48:12.64 NUuNZYxx
ああ、そりゃ大変だ。
ワタシにはそんな気力も生まれようもない。
BOOKOFFで105円の商品をまとめて数冊仕入れて、1週間の楽しみにするのが関の山だ。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 22:57:50.21 tBf/CuLD
「長いお別れ」レイモンド・チャンドラー
「吾輩は猫である」夏目漱石
「ポンスン事件」F・W・クロフツ
325:320
11/05/31 23:37:34.65 9q+LrqEs
>>323
あーそんなに手間でもないよw
単行本だから、単純な裁断機でバッサバッサとやれるし
両面スキャナーにセットしといたら
勝手にスキャンとデジタル処理してPCに保存してくれるから
私のような50過ぎのおばちゃんでもやれる。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 08:49:18.37 IJ/nLQlc
>>325
>単行本だから、単純な裁断機でバッサバッサとやれるし
>両面スキャナーにセットしといたら
>勝手にスキャンとデジタル処理してPCに保存してくれるから
>私のような50過ぎのおばちゃんでもやれる。
うちには裁断機も両面スキャナーもないよ。
50過ぎでうちにそんなのがあるオバちゃんって、あんた何者?
それに裁断しちゃったら、Amazonで売れなくなるじゃないか!
327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 21:02:12.94 6L0e5Lt0
五十代になって藤沢周平を読みだした。
時代小説には関心がなかったが、藤沢周平を読みだしたら止まらなくなってしまったよ。
大衆小説というかエンタメに分類されるのだろうが、
文章表現が純文学顔負けだと思う。
今更ながら、すごい小説家だと感じ入った。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 21:24:35.56 TJJPaCSG
>>327
私も好きで何冊か読んだけど、なんか、彼の描く世界って暗くない?
それでちょいと遠のいた。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/02 21:40:12.72 6L0e5Lt0
>>328
直木賞を受賞する頃の作品は、とりわけ暗いです。
市井物ではばくち打ちがよく出てくるし、
その結果、因果応報というか、悲劇的な最後を迎えるのが多い。
でも、その中でも、人情の機微がよく表現されていると思います。
中年になった今、たとえ暗い世界かもしれないが、
女と男の心の動きというものを学ぶ、一種の教材として読んでいる面もあります。
若いころだと、読んでいてへきえきしてしまうかもしれませんね。
俺のように、恵まれない人生を生きてきて、
この年になって、ほんとにそうなんだよなあ、と感じ入る世界を藤沢さんは書いてると思います。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 08:08:42.92 i9chLT6o
「一刀斎夢録」浅田次郎
331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 18:19:38.14 7OIv2u8y
>>328
傑作「用心棒日月抄」から読んでみたまえw
332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 20:32:53.18 12apl/Ba
>>331
読みましたよ。
でも、あれも最終巻は相棒だった浪人の末路が暗い。
ともかくも貧乏暗さを書かせたら日本一やね。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 21:57:20.09 KeYJb/AA
俺は一応小説書きで、文学賞も受賞している。
でも、藤沢周平さんはすごいと素直に思う。
だれもが書けそうなのに、書けない。
そんな文章であることは、自分自身、切実に実感している。
今でも、藤沢さんの文章を勉強している自分がここにいる。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 22:20:10.82 jS9ePXCm
人物の情景ならびに情感描写の素晴らしさは認めます。
すばらしいです。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 08:03:08.39 q0ii4/j2
鬼平の方が電車の中でのどくしよには、読みやすくて楽です。同僚が集めてて、数冊づつ貸してもらって全巻読破しました。
先日から、「女子大生会計士の事件簿」を読み始めました。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 00:47:55.64 03ECqVLO
シリーズ物にしても超長編モノにしても、
一旦読もうと思って読みだしさえすれば、
小一ヶ月は持つよな。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 02:33:18.08 ZfP83odv
読み出すとドカッと読むんだけど、読まないと全然だ~
映画もそんなかんじ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 03:04:13.51 tXwfcCSX
もう一度人生やり直せたら高校生からとよく思った
男子校だったので今度は共学でと
それで相談だけど
高校生が主役というか学園物でもいいのだけど
我々の世代が読んでも十分楽しめる高校学園物ってお薦めある?
「青春デンデケデケデケ」「どくとるマンボウ青春記」は
もう読んだのでそれはのぞくで
339: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/06/11 03:38:04.76 tdUzID9L
僕らの7日間戦争
アルキメデスは手を汚さない
340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 05:09:32.41 UKeU4GpJ
僕ってなに?
341:ギルー ◆GillufuAjc
11/06/11 08:45:24.70 MiE0ibVW
四方田犬彦「ハイスクール1968」
342: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/06/11 09:14:55.45 tdUzID9L
>>340
三田誠広?だよね?あれは大学紛争の話じゃなかったか?
同じ三田なら「いちご同盟」これは中三で一押し。あぁ楽しめないか・・・
悲劇だからなぁ
343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 12:06:00.67 nSb9Hifu
>>339
「アルキメデスは手を汚さない」
なつかしいですね
高校の時読みました
作者の小峰元もう鬼籍にはいってしまいましたが
作品を発表した時が今の我々と同世代だったのですから
しかたないですね
でもあの時はえらい爺さんが高校生物書いたなと思ったのですから
若い世代から見たら私たちは。。。。と思うとトホホですよね
344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 19:24:03.21 0350c783
>>342 危険人物。50板を壊しに来たようです。厳戒態勢を!
こいつは本気だよ。スルーしかない。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 19:54:07.48 DhM5jOoH
「ホヤわが心の朝」福田紀一1976
ある朝気がついたらホヤになっていた少年が甲子園にでる話。これではなんのことやら。もしドラよりまし。
「ムツゴロウの青春記」畑正憲1971
奇才畑正憲の勉強法に多くのイタイケナイ高校生が犠牲になったエッセー。
私もポーの黒猫を丸暗記しようとして挫折した。
「スキップ」北村薫1995
昭和40年代はじめの女子高生が、昼寝から覚めると42歳の高校教師になっていた話。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 21:25:18.21 6YzNUffG
樹上のゆりかご
347: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/06/11 21:35:50.18 I0HNInY6
「ムツゴロウの青春記」読んだわ~~
高校時代に
五木博之の「青春の門」も同じころ
筒井康隆の「時をかける少女」もよかったけど
あれは大林信彦監督原田知代主演の映画のほうがよかったな
348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 21:36:56.25 uJ1qbcFx
>>347
まったくもって同感です。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 21:41:46.09 UKeU4GpJ
赤頭巾ちゃん気をつけて 庄司薫
350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:13:03.41 smit1D4n
>>347,348
俺は、お花畑のエンディングだった映画より、
NHKでやってた「タイムトラベラー」がよかったの。
で、最近読んで意外に面白かったのは馳星周「弥勒世」。
復帰直前の沖縄が舞台。この作家でイヤなのは暴力描写が
過剰なとこだけど、これはそうでもなくてよかった。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 01:59:56.61 Oj6EKh2t
「ムツゴロウの青春記」畑正憲1971
奇才畑正憲の勉強法に多くのイタイケナイ高校生が犠牲になったエッセー。
まったく同感。この本は傑作だと思うけれども、
普通の人はまねのできない、まねするべきでないことが書いている。
睡眠を削ることは、結局はよくないと結論したよ。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 11:51:07.50 U7zL4B0w
青春小説いろいろあれど我々の記憶に残るのはほんとに少ない
「コース」「時代」に毎回連載されてたけど
あのなかで唯一メジャーになったのは
眉村卓の「狙われた学園」ぐらいじゃないのかな
353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 14:53:50.67 6PlO8ij/
あのころに、ライトノベル風の青春小説ってあったっけ。(遠い目)
遠藤周作や北杜夫のエッセイ(沈黙や白きたおやかな峰に連れて行ってくれた)
畑正憲のエッセイ(ご存知青春記)
小峰元に森山桂(人気はあったけど、ここらはあまり読んでない)
光瀬龍や眉村卓、筒井康隆のジュブナイルSF(学園ものならNHK少年ドラマシリーズ)
あっ!少年ドラマシリーズ原作なら、秋元文庫じゃない?
読んだことあるのでは、「静かに自習せよ(マリコ)」高谷玲子
(お父さんが再婚しちゃうかもしれないことが大事件。今読むのはちょっと。)
354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 14:55:23.38 p4dhespy
カモメのジョナサンなんてのが爆発的なベストセラーになった。
読んで「何じゃこりゃ?」とあきれたのを思い出した。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 15:00:08.75 6PlO8ij/
>>353
自己レス
森山桂×
森村桂○
ちっ、焼が回ったか。
356: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/06/12 15:04:46.54 1aD/2JJw
>>343
リアルタイムで読んでいたんですね、こちら10年程前に古本で。
338の注文通り「大人が読んでも面白い青春小説」だったと思います。
~パスカルとかプラトンは~とかあったような気がする。
357:亀ですが
11/06/12 17:06:50.22 bBEN55Q5
>>332
いや、俺の言ってるのは1作目の用心棒。続編はコンセプトが変わってるからちょっと好みが別れると思う。主人公の生活に忠臣蔵のエピソードが絡む展開が秀逸。
>>333
あの人の文章って一見すると月並みで素っ気ないけど
あの簡潔な中に的確に感情を押さえる表現て真似できないよね
北原亜似子あたりが結構意識して真似してるようだけどこっちは女らしい湿っぽさが混じるw
それは別に欠点じゃないんだけど
358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 19:53:40.65 f+vnuQz5
>>356
「アルキメデス~」は作者が50代だったので今我々が読んでも
面白く感じるのでしょうね
10代~30代の作者が書いた本だとどうも
うすっぺらにかんじてしまうでしょうから
富島健夫は少年少女向けのお手軽青春小説作家かとおもってたら
(当時(コース 学研)(時代 旺文社)にせっせと書いてたので)
途中から華麗なる転身をして日活ロマンポルノの原作数本書いて
たんですね
ダーウィンの進化論
環境に合わせて上手に変化できる生物が生き残れるのだ
というのを思い出しました
359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 20:37:23.94 7brvF1gn
>>349
高校生の頃、読みました。
大学生になったら毛語録を暗唱できるようにならねばならないのだと思いました。
「きみたち青年は、朝の八、九時ごろの太陽のようだ。」という言葉しか覚えてないんですが。
通勤時だけ読んでいる、講談社学術文庫 日本の歴史05
「律令国家の転換と『日本』」に、やっとたどり着いたところ。
最終巻、25巻まで読み終わるのにあと1年くらいかかりそうな…。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 21:29:50.82 lLqFSoa4
>>358
富島健夫は「美しき十代」などに代表される純愛文学のなかで
十代向けの小説に初めて性を取り上げ物議も醸したけど
それが幸いしてスムースにアダルト路線に転向で来たのかも知れんね
361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 23:45:02.09 8dHP4vLo
十代の後半から二十代の前半に、横溝正史をかなり読んだが、誰かいませんかね。
江戸川乱歩もそれなりに読んだけれどもね。
IT時代に、おどろおどろした小説を、また読んでみようかな。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 00:25:56.03 AzoqlBOU
>>361
はいはい!
横溝正史はたくさん読みました。
なんか、作中すべてが病んでましたね。そんな感じ。
男とセックスしたあとに、その精液を取っておいて、どうこうするって作品は何でしたっけか?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 09:36:18.94 qZgyMEDR
美しい60代 えっ、そんな本あったぁ? さあ~わからん
364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 12:15:00.74 rOsgTH6O
おくればせながら「ソフィーの世界」を読み
哲学の基本を学びました
365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 19:02:30.77 xznFNDd4
ソフィーといえば、ソフィー・マルソーの『ラ・ブーム』を思い出すワタクシ。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 20:56:18.17 pbgYhNiu
ソフィーといえばソフィア・ローレンを思い出すワテクシ
367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 21:49:22.79 ox8HgEJE
ソフィーといえば「ソフィーの選択」を思い出す。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 23:47:29.55 PsYg9S3l
ソフィーといえば、ソフィア・コッポラはいいおね(o^ω^o)
369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 00:00:42.20 gUp8DEOL
ソフィーといえば、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 00:18:13.12 okxOqjpu
月と蟹
物語は佳境に入ってきて、なんとなく陰惨な予感?
星守る犬
泣ける本ってんで買ったけど
最近(って言っても数年前)泣けた本はライジングハンニバル
通勤電車の中でも嗚咽をこらえきれなかった
371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 09:25:10.16 rf+0PeUx
>>1
同じく吉村昭の作品をかなり読んでます
あの綿密な調査を土台にした作風は何度読み返しても面白い
他には乃南アサ、若い作家では有川浩の両女性作家
愛読書は司馬遼太郎の「俄(にわか)」
これは何十回も読み返してボロボロになってしまったので、同じ本を
買い直したほどです
372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 09:57:48.74 3qBdxAwZ
『星守る犬』は1年以上前に読んだけど、
登場人物の誰にも共感できなかった。
ただ犬だけが可哀想だった。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 11:49:32.39 AalRwdVr
吉村昭さんは、短編小説もうまい。
三浦哲郎さんも短編の名手。
五十代になって、短編をよく読んでいる。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 14:12:38.44 biAwZSbd
逆に村上春樹のどこがおもしろいのか自分にはよくわからない
「1Q84」は期待外れ、面白かったのは
「ノルウェイの森」の上巻と短編では「片足のサーファー」
ぐらい
村上春樹を楽しむには年取りすぎたのだろうか?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 23:03:43.19 bwftoZdA
村上春樹は波長が合わないとダメっぽい。
女性に熱狂的なファンが多いのは感覚が女性的なのかな。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 00:02:19.07 Bprf6Nxk
なるほど
女性作家の書いた本はたいてい男が読んでもつまらない物が多い
例外は山崎豊子
あの人の脳みそはたぶん男なのだろうと思っている
377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 00:25:15.32 rVT8HbQf
>>341
「ハイスクール1968」読んでてなんか胡散臭いなと思ってたら
ネットで登場人物の人達から叩かれまくってて笑った。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 03:55:45.69 kFYjaezS
愛読書は中原中也
379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 10:25:03.93 0ybx6WKd
汚れつちまつた悲しみに
今日も小雪の降りかかる
汚れつちまつた悲しみに
今日も風さへ吹きすぎる
汚れつちまつた悲しみは
たとへば狐の皮裘(かはごろも)
汚れつちまつた悲しみは
小雪のかかつてちぢこまる
まるで津波の後に放射能で汚されてしまった
福島原発周辺の歌でつね。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 15:10:20.90 Bprf6Nxk
【参考】大法螺吹き「四方田犬彦」と鈴木昌氏
四方田犬彦の東京教育大学附属駒場高校時代、それは学園紛争の時代であったが、を活写した『ハイスクール1968』で「友人」とされた鈴木晶がホームページの日記で次のように書いていた。
2004年3月3日(水)
四方田犬彦の『ハイスクール1968』(新潮社)が送られてきた。高校時代の回想録である。とくにバリケード封鎖の前後のことが克明に書かれている。彼と私は中学高校ずっといっしょだから、当然ながら私も登場する。
あまり愉快な本ではない。四方田が大法螺吹きであることは、業界では知らぬ者はない。私も慣れている。
彼と私はともに由良君美門下生であるが、学生時代に、あるとき四方田から「相談ごとがある」と言って呼び出された。何かと思ったら、「由良先生に、おれが鈴木に剣道を教えてやった、と言ってしまったので、
そういうことにしておいてくれ。頼む」というのだ。
別にかまわないよ、と答えた。私は剣道部の部長だった。彼もたしかに一時剣道部に所属していたのだが、運動神経ゼロなので、ぼかすか打たれているばかりだったため、一ヶ月くらいでやめてしまった。
万事がそういう調子。
「私は生まれる前から映画をみていた」とか書いているけど、中学1年のときに映画に連れていってやったのは、この私である。
同級生に取材して書いたにもかかわらず、その同級生たちのことをわるく書き、自分だけは憂いを帯びた哲学的な高校生として描いているのだから、まったく呆れる。本人を知っている人なら、
「また始まった」で済むのだが、知らない読者は信じてしまうのだろうなあ。
昨年、文芸誌「新潮」に掲載されたが、その後、2年先輩の矢作俊彦から新潮社に「でたらめを書くな」と抗議があり、彼に関する部分は全部削除したそうだ。同級生だった金子勝も怒っているらしい。
小説なら許せるが、あたかも実録のように書いているから、たちがわるい。ほとんど嘘なのに。しかし、もし小説家だったら、自分がいかにカッコイイ高校生だったかを世間にアピールしたくて、
こんなものを書いたりはしない。そんな小説家は見たことがない。こういうものを書く神経が、私には理解できない。
私自身も登場人物のひとりとして、まったく事実無根のことを書かれているのだが、友達だし、まあいいや。笑ってすまそう。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 20:57:34.45 j8pgOI72
いい友達を持つことは人生の幸福の一つなんだよねえ。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 22:35:48.58 5MJXyP/Q
>>371
乃南アサ「凍える牙」ラスト近くの疾走する場面だけが良かった
吉村昭「破船」「漂流」は好き、短編は半分は自叙伝?
383:ギルー ◆GillufuAjc
11/06/20 09:27:13.31 yG/znOH8
だから~w
大人でも楽しめるってww
>>377
>>380
384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 11:18:43.08 CGoAql5K
>愛読書は中原中也
分裂症にならんように気おつけてくださいね
385: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
11/06/20 13:15:27.19 KhbM6/K5
>>381
いい先生を持つことも人生の幸福の一つなんでしょうねぇ
高橋治「名もなき道を」旧制高校の問題児を恩師と学友を語り手として描く
劇作家だけに切なくて美しいストーリーです。
情に流されない硬質な雰囲気の文章が無名の人に似合う。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 15:46:25.58 CGoAql5K
catcher in the ray って何回読んでも、評論家連中の
言ようには理解できんw
387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 20:47:20.47 2WjOjeRE
>>386
私もです。
途中で嫌になって投げ出して、さよならして二度とページを開く気にならなかった。
何か、気色悪いんだわ。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 21:39:32.44 V07l2Hja
>>383
時間の無駄でした。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 22:47:17.61 YYMsrWne
筒井康隆の七瀬3部作に感動し(家族八景)(七瀬再び)(エディプスの恋人)
「走る取り的」「ミッドナイトラン」「文学部只野教授」
のハラハラドキドキのチェイサー物に夢中になり
筒井氏を神とまで思ったあのころが懐かしい
390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 23:29:02.47 QtNqO4ln
>>389
なんだか懐かしい。
最近の世相を見てると、安部公房「終わりし道の標べに」を思い出した。
なんの脈絡も無いんだが、ただなんとなく読み返したくなった。
三十数年前読んだのだが、今読み返してるが、さっぱり意味が分からん。
当時は、分かったような見栄を張って読んでたんだろうな。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 00:13:03.53 QOhd562H
みんなよく読んでるな。
おれなんて羊達の沈黙以来殆ど読んでない。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 00:32:25.69 oCDiuG3h
>>390
小学校の時文芸部におり
アンドレジイドの「狭き門」やヘルマンヘッセの「車輪の下」を読み
その深さに感動しておりましたが今考えてみると
小学生に理解できるレベルの本をアンドレやヘルマンが書くわけもなく
思い込みも甚だしかった己に赤面しております
393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 03:03:48.99 LzV6oRu9
でもその時々で受けた感動もそれはそれで本物じゃない?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 17:09:09.50 6gOBMAlE
>>393
そうそう。
見栄でも誤読でも、なにか残っているものがあるんだろう。
「懐かしい」から一歩踏み出して、古本屋や図書館を徘徊して、
また安部公房やヘルマン・ヘッセを読もうって気になれば、
カチカチになったこの頭に、新しい風が吹き込もうってもんだ。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 18:54:31.56 9HxIceim
>>392~>>394
後で考えるとその年齢であの本は難しかったかなって思うことは自分でもあるけど
それはそれで吸収したり感動したりできる感受性がどこかにあったんだと思う。
自分も中学1年の夏休みにヘッセの「車輪の下」を読んだよ。
懐かしい。
やっぱり「ベストセラー」より「ロングセラー」だよね。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 20:48:22.00 oCDiuG3h
たしかに
古典のように時代、世相の移り変わりを問わず
読まれてきたものにはそれなりの価値があるものです
397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 21:06:45.23 kCqfnZ6x
最大最高かつ最古のベスト&ロングセラーというと『聖書』か。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 21:39:14.90 oCDiuG3h
>>397
どうでしょう?
どうしても宗教がらみという感はぬぐえない
399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 21:59:27.96 9HxIceim
>>397>>398
かの開高健巨匠は世界最高の小説は聖書である、と言い切ってますね。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 22:44:34.53 Q4qv78Sb
人それぞれでしょう、ベストセラーには違いないけど
イスラムや仏教の人は違う意見でしょうから。
開高健は「ロビンソンの末裔」とCWニコルとの対談集しか読んでいないけれど
自分的にはオーパ!のおっさんイメージで「文学界の巨匠」とは別物。
紀行作家でしかないなぁ、人それぞれっすね。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 23:15:09.62 bGVbsWHC
開高健といえば、中学生の頃に国語の教師から「裸の王様」を紹介されて読み、
その後「日本三文オペラ」、同じ題材を扱った小松左京の「日本アパッチ族」へ。
それからSFマガジンも読みあさり、天文ガイドも定期購読し、三島由紀夫や川端康成も読んでおかねば。
唐詩選の詩を暗唱し、般若心経は一文字も間違えないように記憶して
日本国憲法や百人一首も最低限の素養だから、きちんと覚えねば。
…で、今は全部忘れてる。
仕方ないので、「日本の歴史」をじわじわ読んでいる。
中学生の頃は毎日一冊読んでいたのに、今は1ヶ月一冊のペースになってしまった。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 23:22:42.85 oCDiuG3h
>>401
>唐詩選の詩を暗唱し、般若心経は一文字も間違えないように記憶して
>日本国憲法や百人一首も最低限の素養だから、きちんと覚えねば。
すみませんそのような生き方をされてきて職業は
どのような職種を選ばれました?
や、もしかして漢文の先生とかになられたのかなと
403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 23:24:32.37 0ikDUG27
>>402
「今は全部忘れてる」ってお書きになっておられるから、ただの人になられたのだろう。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 23:37:18.87 bGVbsWHC
>>402-403
工学系の仕事をしております。
文章を書くのは好きだったけれど、英語が全く苦手なので文系には就けず。
吉村昭が好きなのですが、「闇を裂く道」や「三陸海岸大津波」の関連業種
いわゆる土木建設業でございます。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 23:37:54.33 0ikDUG27
ああ、そうでいらっしゃいますか。失敬いたしました。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 23:45:02.19 jGb+tRrN
なかなかに人生と言うものは一幅の屏風絵のようなものであります。
つらくもあるが、美しくもあります。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 01:03:45.95 TP1vBzts
>>389
筒井康隆や小松左京で、腹を抱えて笑うSFに出くわした中学2年。
特に小松からは派生的にいろんな小説を教えられた。
>>401
開高健に関しては、俺と逆コースだね。
高校の頃にSF関連小松の「日本アパッチ族」から「日本三文オペラ」にたどり着き、
大学の頃に美術の先生から「裸の王様」を紹介された。定番「輝ける闇」はすごかった。
たこ焼きの調べものをしていて「様々な天体」に行き着いたりした。
>唐詩選
40過ぎての同窓会で、女の子がもって来た中学卒業時のサイン帳に、自分が脈絡なく漢詩を書きなぐっていたのを発見したとき、厨二病というのがどういうものか分かった。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 05:19:04.39 oj231uCw
>>404
「闇を裂く道」熱海に着いたところで挫折しました。
「蜜蜂乱舞」のような地の人を描いていたのかなぁ
もう一度挑戦してみたくなりました。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 20:33:47.13 GcHBX7Rv
1000年に一度の大津波言うので1000年前の日本の歴史を調べてみたら
1011年:三条天皇即位。紫式部の『源氏物語』が完成。
ちなみにその10年前に
•1001(長保3)年:清少納言の『枕草子』が完成
だったのですね 宮廷勤めの高級OLだった彼女たちは
東北方面の大津波は耳に入ることもなかったでしょう
410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 21:50:46.70 TP1vBzts
いまから1000年前は、清少納言や紫式部が大活躍の王朝文化華やかなりし頃。
藤原道長が我が世の春を謳歌していた頃。
でも、清少納言も紫式部も出身は貴族じゃなくて、いいところ地方長官クラスの受領層。
実家では朋輩の任地の噂も飛び交っていたでしょうから、
案外140年前の貞観津波の話も伝わっていたかもしれませんね。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 10:18:16.52 RIl8H5qD
千年前の東北って京都からみれば未開の地です
412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 11:57:56.58 F+c57CSN
そうだな、坂上田村麻呂が、征伐しに遠征したぐらいだから
413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 19:38:01.16 T/wwNKV4
そうですね。
陸奥の国は、大国で金が採れる豊かな地ではあったにしろ、なにしろ遠国。
国司は武家出身の軍事官僚であった平氏や源氏が務めていた。ちょっと血なまぐさい連中。
そこでおこることも、争乱や天変地変。今ならイエメンの政変よりもっと遠い感じかも。
紫式部の父は越前の地方長官を努めた文人肌の下級貴族。若き式部もそこに同行したらしい。
「除目に司得ぬ人の家」的悲哀は理解できるだろうけど、陸奥の国はあまりに遠いか。
紫式部や清少納言ら高級OLの実家はアジア・アフリカの外交官(ただしノンキャリ)ってとこかも。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 21:10:55.59 smGWRVGS
だから、どした?って程度の話もまたよろしか。
つまんねーけど。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 10:38:07.90 +aDUsgX5
清少納言の父、清原元輔は宮廷歌人。現代ならばお召し学者です
どうでもいいけど。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 12:13:32.98 CoQMAUuQ
>>376
>女性作家の書いた本はたいてい男が読んでもつまらない物が多い
女の小説は男描くのがヘタなのが多いな
妙に女性的か、やたら乱暴かの2パターン
文学青年ばかりまわりにいるとこうなるのかなという
女々しいタイプ
やたら乱暴な口調ふるまいも男はそうはしない
ケンカなんてやってみないとわからないのだから
物言い行動には気をつける
一時主婦の書いたよろめき小説のようなのもあったけど
セックスシーンがすべてワンパターン
旦那とのセックスそのまま書いてるだろう
というのが一目瞭然
クラブ、スナック、風俗でいろんな女性見ることできる
男のほうが異性描くのには有利かもしれない
417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 14:20:58.06 +aDUsgX5
>よろめき小説
読んだこと無いわ~週刊誌に連載している林真理子か?
女が男を描くのが下手なのは認める、が、男も女を上手く描けないからね。
渡辺淳一なんて貞淑な人妻が奔放になっていくストーリーと
奔放な悪女に翻弄される男達の2パターンじゃないかw
エロ小説のsex評価ならピンク板でやって欲しい
すぐ男女論に持って行くステレオタイプの人間ってつまらん。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 16:34:06.10 VaFWEDcz
またお前か
419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 17:38:41.80 XJ1dV61w
小松左京「日本沈没」読みなおそうと。たしか作者の
構想では第二部で、難民流浪化するその後の日本人が
描かれる予定だったとか・・
現在の状況とあまりにだぶる。
ほかには江藤淳とカズオ=イシグロ読んでる。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 23:45:29.02 lSfx/6f5
書けなくなった小松左京の原案をもとに、谷甲州の書いた「日本沈没 第二部」なんてのもあるよ。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 23:48:50.33 lfg6sUOm
フィクションの虚構に飽きたらノンフィクションを
URLリンク(c.2ch.net)(甲山事件)
これは生々しい事件だ。
真犯人は誰?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 00:08:56.01 /kcbaxGi
>>338
亀レスですが
田村優之「夏の光」はどうでしょう?
高校時代と社会人になってからの話が交錯しながら
展開していきますが読んで損はないかなと
423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 06:17:51.50 6RkliJsI
谷甲州版のがあったのか・・・ありがとうございます、
さがしてみます。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 08:57:41.87 /K08XtRW
>>416
>女の小説は男描くのがヘタなのが多いな
妙に女性的か、やたら乱暴かの2パターン
それはそういう本しか選べない416の問題w
男より冷徹な視点で書いている小説もあるし、女より女々しい
物語も山ほどある。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 21:25:18.54 45K13eIL
>>424
同意
女性作家が書いたからどうだ、とか言うことではなく
作品は誰が読むか、どう読むか、その読み手の人生の背景はどうか
ということが、「本を読む」ということに集約されるのだと思うよ
426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 00:07:29.00 Gj/UNJdr
>>422
それ読みました
最後の手紙の部分は涙が出てきました
電車の中でなければ号泣しているところです
427: 【東電 58.3 %】
11/06/27 09:17:07.28 +E2kU9Dn
箒木蓮生「空夜」
「臓器農場」を借りに行って無かったので、
精神科医なのに心理描写がおざなりでがっかり。
九州の良いところたっぷりなのは良かった。行きたくなる
428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 19:30:10.21 W1RQ2rb0
↑医者の道楽で書いてるから仕方ないでしょう。w
429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 11:47:40.38 Ts4QTce5
>「臓器農場
イシグロの小説とおんなじやんか
430: 【東電 80.2 %】
11/06/28 13:38:30.58 PLw87TQd
>>429
カズオ・イシグロでしょうか?
彼にそんなタイトルの小説ありますか?
クグッたけどわからないです。
>>428
吉川英治文学賞、柴田錬三郎賞、山本周五郎賞を貰ってるのに片手間?
431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 15:34:48.42 Ts4QTce5
>>430
臓器移植のために産まれた子どもの小説があるではないですな
432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 15:39:33.17 dH0k05LH
ネタを割っても大丈夫ですか。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 15:48:04.65 Ts4QTce5
>ないですな
すまん・・なではなくって、かだ・・・
434: 【東電 83.7 %】
11/06/28 19:44:32.11 PLw87TQd
>>433
有り難うございます、あるんですね当分は読まないけれど。
ブームというか注目された本、特に書店員の勧める本というのが大嫌いなので
落ち着いた頃に面白そうなら読んでみたいです。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 21:13:24.22 BwAMuo/y
映画にそんなストーリーの奴があったと思うが。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 22:14:48.70 0RjM+r3B
谷甲州の日本沈没後第二段上下巻購入!
昨夜から読み始めた
もったいなくてこれまでの本よりじっくり読みこんでいるので
ページがなかなか進みません
437:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 22:47:17.89 dH0k05LH
>>436
小松版「日本沈没」を先に読まれましたでしょうか。
あの人がこうなっているのかとか続編特有の楽しみもありますので。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 23:18:27.22 eNy67K9V
コミックでお恥ずかしいが、映画『岳』を見たせいで原作のコミックを大人買いだ。
単純明快ですが、しみじみ面白い。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 01:51:08.12 6IxM3yDC
俺が今読んでるのは
ジェノサイド
高野和明
角川書店
まだ途中だがかなり面白いよ
440:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 09:56:21.76 U/3nf4cp
↑尼存で安くなったら発注しよっと!
441:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 10:58:14.23 6IxM3yDC
ジェノサイド 今、真ん中あたりまで読んだけど
ドキドキですよ。
オススメ本!
442:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 20:12:30.87 S2tj4Rzc
>>437
勿論読みましたですよ。
でも初作の内容は第2部では「25年前のあの異変」という位置付け
なのでなんとも言えません、、、
まだ就寝前の15分程度を使っての読書タイムに読んでいるところなので
私にもどう展開していくのか不明です。
ここ数日は夜が来るのが楽しみです。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 20:38:22.29 CKsUT9WE
日本以外全部沈没のネタ本だと思って読んだ。糞本@日本沈没
谷甲州は小松よりはマシなのか?
444:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 12:19:10.32 /YV8+jLf
恩田陸の「蛇行する川の流れ」読んだけど
ラストの謎解きがあまりにもお粗末
いきなり少女ノベルレベルになっていたwww
445:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 20:55:55.41 Q6HRrnfu
>>442
最初の20ページで、渡 花枝 邦枝 中田 懐かしい名前総登場。
ということは、ほかにも?
これ以上は442氏の邪魔。失礼しました。
>>443
煽り乙。
谷はアジアの僻地の経験があるからか、小松では類型的説明的だった海外描写が多少血肉化されたかね。
まあ「日本沈没」は、地球物理や国際政治の思考実験を、むりやり小説仕立てにしたようなところがあるから。
でも、そこから溢れ出るちょっとした記述に、今思うとなにか泣かされるところがある。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 21:00:04.67 iMkxTYFa
『日本沈没』は当時の海外SFではありえなかったセックスシーンの描写があって驚いたのを思い出す。
他はほとんど忘れた。
「日本のSFはこれだからなあ」と半分馬鹿にしたのも思い出す。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 22:04:31.11 skvHvCNW
>>445
煽りではありません、自分の好み
ブラッドベリ>>>>筒井>>星>>眉村>>小松 です。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 22:50:27.80 Q6HRrnfu
>>447
ゴメンゴメン、好みじゃ仕方ない。
俺は小松やアシモフでSFに足を踏み入れたんで、文章よりも情報量とか、アイデア重視だとか、
ちょっと読みが雑駁なところがあるね。ペダントリイにも弱いし。
その後もホーガンやル・グイン止まりなんで好みも狭いかねえ。
ブラッドベリやフィニイはあまり読んでないなあ。
ブラッドベリなら強烈な印象があるのは「みずうみ」かな。ラストの1行が怖かった。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 08:33:50.39 orjvnda1
自分も筒井、星は大好き
筒井、星の作品が好きだとどうしても小松は
理屈っぽく感じてしまう
450: 【関電 54.7 %】
11/07/05 08:03:44.33 kbfSsnp0
箒木蓮生「臓器農場」期待外れ、中途半端
サスペンスに徹するか社会問題としたいのか立ち位置がブレ過ぎ
同じく「空山」ゴミ処理場問題なんだけど上に同じ
この人世間の評価高すぎじゃないの?
451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 12:36:34.64 S/v/OvyR
>>450
てか、本業でしっかりやってっから文学なんてど~でもいいんじゃね~?
452: 【関電 79.8 %】
11/07/05 14:03:35.20 kbfSsnp0
>>451
同業の渡辺淳一先生はエロエロでしっかりやってるというのに。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 13:40:30.01 YD6nO0pK
≡≡≡甲山事件≡≡≡
背筋も凍る凶悪事件
URLリンク(toki.2ch.net)
犯人は捕まらず迷宮入り?
是非あなたが新犯人を推理して下さい。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 15:15:03.51 YD6nO0pK
参考スレッドはこちらです。
スレリンク(archives板)
455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 20:10:59.76 wKHOr2+w
>>444
恩田陸はやはり「夜のピクニック」がお勧め
456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 20:43:14.06 S1o/Ubaw
>>455
お勧めされたみたいなので(444さんに代わって)今日借りてきて読んだ。
これ高校生の時に読んでいたら感動したかもしれない。
けどいい大人に、匂いの無い音の無い吉本ばなな、は勘弁してよ。
評価の高かった「六番目の小夜子」を読んでみてこの人は打ち止めかな。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 23:58:48.71 z0mhOS2B
デザイン書見てる。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 00:43:46.10 3I8Lur+y
歳取ると確かに若かった頃の感受性とどこか変わってしまったのか。
あの頃読んで感動したものを読み返しても当時の感動は帰っては来ず。
ただ過ぎ去った時間の大きさに空しさを感じるだけ。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 01:40:56.92 YUoP1TFB
それだけでも得るものがあったってことでいいことじゃんか。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 01:47:09.35 yW0fxAG3
>>456
だしょ?
彼女の小説はなぜか最後のクライマックスがスカスカで終わってしまうような気が
します
ひねりが足りないというかもう少し熟考を要すといいましょうか
最後に期待はずれになるといいましょうか
461:456
11/07/09 16:16:28.78 OECJLwuu
>>460
「夜のピクニック」しか読んでいないのですが私も「クライマックスがスカスカ」に同意
短編ならもっと深夜行の不思議な高揚感が描けたのでは?と残念
これね、コミックなら許せるかもしれないよ、絵でカバーできるから。
妹尾河童さんので軍事教練で山へ行く下りがあったけど(少年H)
彼の非日常の高揚感は子供にも大人にも通じるものだと思う。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 18:58:18.10 GDQxy2Zr
>>353
ずいぶん前のレスにすみません。
高谷玲子氏の著書で唯一再版されてなかったのが「悲しからずや」
30年以上100軒以上の古本屋を探し、諦めていたのですが、
たまたまネットで検索したら国会図書館の蔵書にあることが判明。
今日読んできました。本当に感激、ネットは素晴らしい。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 20:20:12.34 D5rAwKDf
>>462
もう随分前で高谷玲子の作品で覚えているのは、
「静かに自習せよ(マリコ)」以外では「涙で顔を洗おう」くらいです。
「涙で顔を洗おう」の登場人物では「コショウちゃん?」が好きでした。
きりっとした美人で、浅黒い肌に黄色が似合う女の子。
「まいまいつぶろの連作」っていったいどんな作品なんだろう。
夭折した高谷さんにとって、元気なコショウちゃんはあこがれだったんだろうなと思いました。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 21:05:30.69 xh96cII5
「静かに自習せよ」の表紙絵はみつはしちかこさんでしたね
465:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 21:28:35.75 VkF3ogb5
>>447
ブラッドベリは、高校生の頃はまりました^^
リアルではブラッドベリ好きが周りにいなくて残念でした。
萩尾望都さんの描いてくれた「ウは宇宙のウ」はすばらしかった。
私のイメージそのまま。
今も宝物です。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 22:20:51.90 GDQxy2Zr
>>463
>>464
レスありがとうございます。
中学生の頃に「静かに自習せよ」「涙で顔を洗おう」を初めて
読んでから何十回と読み返しました。コショウちゃんはインパクトのある
キャラクターでしたね。「悲しからずや」は高谷先生の遺品を整理していた
秋元の編集者が大学ノートに書いてあるのを見つけて出版したそうです。
ちなみに、同じみつはしちかこ先生が挿絵を書いた「どっちがどっち」も
同じ位読み返しました。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 23:59:03.34 xh96cII5
>>466
後日編集担当者の方が書いた手記は涙が出ました
あの戦火のなかで5人の子供を育て上げ平和な時代がようやく来たと思ったら
娘を癌でなくされたご両親の気持ちはいかばかりであったろうかと。。。
胸が痛みます
468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 00:33:07.05 KbYuGphd
>>467
同感です。
一緒に読んだ「君がまぼろし 死にいたる手記」は高谷氏の日記を編集した
ものですが、お母さんの手記も掲載されており両親の悲痛な気持ちが伝わってきました。
また、葬儀に駆けつけてくれた過去、高谷氏に想いを寄せていた男性に対して
本人だけでなく送り出した奥さんへの感謝の気持ちがあったのは
何ともいえないものが伝わってきました。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 00:35:56.62 WE1F1sOn
www.geocities.jp/heartland_kaede_8456/hyosi-j/akj223.html
470:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 12:50:27.16 MZ9uRf87
新田次郎「八甲田山死の彷徨」暑いときは寒い話ですなぁ
471:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 15:55:31.82 WlTfeSU/
>>470
「天は我を見放したか…」
これは映画版か?
新田次郎は映画化作品がいくつもあるね。
骨太の歴史・山岳小説作家だった。
さて夏山ならこれかな
「この子たちは、私の命だ!」
472:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 19:40:49.61 FxUc6NOA
ちょうど同じころ別部隊がおなじように猛吹雪に遭遇したものの
全員無事に帰還したということで
優秀なリーダーとそうでないリーダーということでビジネスモデル
に使われていたがそもそも無理があった
ひとつは装備準備万端の少人数の雪道走破研究部隊
もうひとつは雪道を歩く経験をした後目的地の村で分宿
温泉につかって翌日帰ってくるという大部隊
リーダーの資質うんぬんという話ではなかった
小説あくまで小説
脚色が入るのはやむおえないことだが
473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 19:46:07.75 FxUc6NOA
そういえば
山崎豊子の「沈まぬ太陽」の主人公も週刊誌でたたかれてたな
小説の中では好人物、組合活動のせいで会社に干されているように
かかれて入るがいろいろ問題のある人物だったようだ
やはり事実に基づいたフィクションとして読まねば
474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 19:53:23.86 MZ9uRf87
>>472
新田次郎本も同行記者本も読んでいないんでしょう?
事実関係も知った上でのコメントとは思えない。
脚色されたのは両隊長の交流の有無や言動であって
弘前隊は何日もかけて走破してるよ。
>温泉につかって翌日帰ってくるという大部隊
いいかげんなこと書くなよ。
案内人も凍傷になったんだぞ。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 21:08:22.68 FxUc6NOA
>雪道走破後温泉につかって翌日帰ってくるという大部隊
が、かってない寒波と猛吹雪に遭遇してしまい多数の凍死者をだした
というどこがいいかげんなんだ?
弘前隊のリーダーとの資質の違いうんぬんという問題ではなかった
と書いたのがどこがいいかげんなんだ?
かなり読み込みが足りないと思うよ
476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 21:49:56.27 FxUc6NOA
>>474
どうやらぐうの音も出ないようだな
まあいいこれからは物言いに気をつけたまえ
477:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 22:42:54.13 MZ9uRf87
はいはい読み込み足りませんでしたスミマセンネーーー偉い人
これでよろしいか?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 23:16:01.08 FxUc6NOA
>>477
はじめからそのような素直な物言いすれば
波風も立たない
今日はきみもひとつ勉強になったはずだ
479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 01:11:44.31 CpPV8u+B
面倒くさいやつらだw
480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 05:37:36.36 dmHW57n+
万引き犯の親は、「万引きは誰でもする、通報する店が悪い」と開き直る。
これは、とんでもない思い上がりだ!
万引きはれっきとした犯罪である。
スレリンク(archives板)
481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 08:50:08.13 JEqe1DH1
畠中恵「しゃばけ」ファンタジーノベル大賞だから馬鹿にして読まなかったけど
これは面白い
子供にも大人にもわかる面白さ、但し日本人限定というところかな
482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 13:39:04.55 6Q2mcsg0
岩井志摩子先生の「ぼっけきょうてい」って結局どこのジャンルにはいるの?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 19:54:41.43 v+98FjAb
>ぼっけきょうてい
岡山の方言で「えれぇ、怖えぇぇ」
ホラーじゃないでしょうか?
484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 00:35:05.70 HtYczIza
>>480
万引きは犯罪と言うより娯楽だよwww
485:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 00:53:47.50 ESYUjkOw
>>484
悪しき親もわが子の悪しきは願わず
情けない。。。。。。。。。。。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 14:20:52.52 CyaQc7wr
おいら、近所のコンビニで万引き犯、店長と3回くらい捕まえたことあるが、
あす、俺達がそうなってもしかたないような悲しいハナシばかりだ。
産業の空洞化はこうも虚しいのかと思った
487: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 85.0 %】
11/07/14 18:25:19.27 QgOdio8A
スレチ 去れ!
高村薫「照柿」つまらなかった。
タイトルなんだけど「てりがき」なんだよね~
宮部みゆき「火車」も「かしゃ」
作者の拘りだろうけど「てるがき」「ひぐるま」の方が響きはいいのになぁ
>>465
ブラッドベリは邦題もいいよね「火星年代記」の「優しい雨ぞ降りしきる」だっけ?
「優しい雨”が」にしないところに昔の翻訳者の凄さを感じる。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 20:41:34.10 mcw9GHNc
>>484
万引きは心の病とか誰か言ってたっけ
489:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 23:00:55.29 WxnSRsSR
>487
> 高村薫「照柿」つまらなかった。
> タイトルなんだけど「てりがき」なんだよね~
> 宮部みゆき「火車」も「かしゃ」
どっちもつまらなかったな。
散々「あれこれ」書いておいて、オチがあれかよw
他の作品もうんざりだな。
なんで、長々と書けるのか?w
490:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 07:36:18.71 ND/Xr0IZ
>>489
スジや「オチ」の爽快感や膝を打つ感じとかとは無縁だからね、高村薫の場合。
「あれこれ」の方を書きたかったんじゃないの。
「リビエラ」のオチとか、なんじゃこりゃ状態だったからね。
ただ散々大風呂敷を拡げた後の、「脱力感」とか「むなしさ」は表現できてたと思う。
「マークス」も同様。記憶に残っているのは「あれこれ」の方ばかり。
「照柿」は設定こそ警察ものだけど、ミステリーとか書くつもり全く無し。
これから後は、ただでさえ晦渋な文体に磨きがかかって読みにくいったらありゃしない。
まあ、それでも読んでるんだけどね。
>>487
「照柿」は色の名前だから「てりがき」としか読めないんじゃないの。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 09:05:53.53 NlsSyaR9
おとぎ話じゃないんだから、結末が重要なら高村読む資格なし。
推理小説の古典だけ読んでろ。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 13:50:21.55 tRRyKx7G
>>490
そうですね
>>491
本を読むのに資格が必要?はぁああああ
489さんに仰っているのだろうけど高村ってただの流行作家ですよね~
照柿つまらないと書いたのは私にはつまらないからですよ。
細部に拘るのに全体の構成がしっちゃかめっちゃか
マークスもそう感じましたね、言わずもがなの結末が脱力
宮部みゆきの「火車」
直木賞を逃したのは黒岩だかが「主人公が出てこないから」と外したそうで
本質がそこにあるのに選考委員が判っていなかったんですよね~
493:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 21:45:02.17 NlsSyaR9
>>492
高村が流行作家という認識がそもそも的外れ。
デビュー当初はミステリー仕立てでヒットしたけれど
それはあくまでも、切り口で、謎解きや事件解決に重点はおかれていない。
それが面白くないと云うなら、やはり読んでも仕方が無いだろう。
つまらないのはあんたが読めていないと云う証拠でしかない。
当然「晴子情歌」以降の3部作は読んではいないと思うが
明確に、社会の閉塞感に文学で対峙している。
流行作家という売るための作品とは全く違った立ち位置で書かれている。
そんなものに結末の付けようがあるわけは無い。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 22:18:57.72 Zhtc8gCS
>493
まあ、高村の責任ではないと思うがw
売り方がいけなかったんだろうな。
「最上級のミステリー」みたいな売りだったから読んだんだよ。
ミステリーとかSFは好きだしね。
「神の火」
「マークスの山」
「リビエラを撃て」
の三作を読んだ。うんざりだな。
最初から、細部にこだわるがオチはありませんと、宣伝してくれよ。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 23:49:20.39 tRRyKx7G
>>493
勘違いされているようですが、高村を全否定しているのでは無いんですよ。
あなたがそもそも「読む資格なし」等といちゃもんを489につけたわけで、
つまらないという感想に「どうつまらないか?」ではなく「読めていない」ですか?
大学の講義じゃあるまいし。何その上から目線!
作品にコメントしているのに他作品の評価を求められてもねぇ
今度お勧めの「晴子情歌」読んで書きますね。
それから「流行作家」に反感を持たれていらっしゃるようですが
夏目漱石だってそうでしょうよ、こころなんて駄作だと思いますよ。
もちろん私個人の感想ですからね~
496:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 03:30:35.40 3FApE2WN
確かに漱石でちゃんと完結してるってのは坊ちゃんぐらいだったよな。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 05:09:19.76 oJTtq4Jo
>496
漱石は完結する必要はないと思うけど・・・。
人それぞれかw
ネコは完結してたよねw
498:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 05:22:44.79 oJTtq4Jo
明治時代の作家は著作権がなくなったから、青空文庫で読みまくりだよ。
夏目漱石とか正岡子規とかね。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 09:02:48.37 +9cFB8pe
>>495
「ただの流行作家」と書いたのはアンタ。
まぁ芥川賞の選考委員だって二流の流行作家だがw
高村は売るためやミステリーファンに媚びる姿勢はとっていない。
「晴子情歌」「新リア王」「太陽を曳く馬」三部作通して読んでから
書いてね。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 09:40:55.64 BWRojQ9x
昭和30年代の、「社会派推理小説」は、人がやむを得ず犯した事件を追うことで、
人や社会や時代のあれこれを浮かび上がらせることが主目的だった。
「点と線」とか「飢餓海峡」とかね。
また、謎解きとか、特に「動機の解明」ってやつに、読者と捜査陣が同時にたどり着いたとき、
思わず「ああ!」と声を上げる「本格推理小説」でもあったわけ。
でも、高村のは「社会派」的なアイルランド過激派をめぐる状況や、
リアルな警察組織の実体を細かく描写しようとするのに、黒幕の正体や犯罪の動機なんか、
「ええ!こんなの!」って感じで「不条理」感に溢れてたねえ。
まあ、殺人なんて誰にでも納得できる理由なんて、ほんとはありえないんじゃないかとも思う。
(「太陽が眩しかったから」とか。ちょっと古すぎるか)
その辺りを理性的に解明できる、だれにも納得できるっていう、ミステリーの古典的な約束事は、
高村にはどうでもよかったんじゃないかな。
俺にとっては高村は、「マークス」ではじまって、そのままハマっていったから、
変な文体や言葉遣い、独り勝手な比喩や衒学趣味も味だったなあ。
(ポリフィーリーなんていう呼び名を、捜査官につけるか、普通)
ミステリー作家としての高村は、「蓼食う虫も好きずき」ってとこか。
話題の「晴子情話」も、また読んでみよう。
よかったね493、読者が増えたぜ。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 09:47:06.78 BWRojQ9x
>>500
あ、間違えた。「晴子情歌」か。
手元の本を見ていて気付いた。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 14:53:08.51 3FApE2WN
>>500
主人公が何故と問われて「太陽が眩しかったから」と答えて終わらせる所が心憎いねえ。
象徴的に有産階級を太陽に例えた辺り、いかにも自分の欲望で生きてきた主人公を上手く表している。
「何の苦労も知らないで貧民から搾取した金で毎日遊び暮らしている有産階級の馬鹿息子が許せなかったから」と言わせたら台無しになってたなw
503:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 15:51:50.75 yPuh5Ded
>>499
わかっていない人みたいだから、言いたいことを「動物園に行った児童と親」
(私I)(あなたY)で例えてみますね
I「象のうんこ臭かった」(高村の照柿つまらん)
Y「象の目を見ないで象を見てきたと言っちゃあイカン」
(晴子情歌を読んでいないのに高村の事を書く資格無し)
I「うんこ臭いと言ったらアカンの?動物園臭いの当然」(流行作家なんて駄作もあるし)
Y「サファリパークは動物園ではない」(高村は流行作家じゃない)
I「ふーん、どうでもいいけど今度見たらスケッチするよ」(晴子~読んだら書く)
Y「まず目から書け、お前には見えないがうんこにもバナナや林檎が含まれているんだ」
I「・・・・・・」
504:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 17:58:36.45 +9cFB8pe
>>503
例えが下手すぎwww
晴子情歌を読まないから高村わかってないと云われてると
思いこんでない?w
照柿もマークスもつかみどころのない不条理が事件の背景にある、
それが読み切れてなくて、構成がどうの
結末があっけなくてつまらんとしか言えないくせにw
>>500
太陽がまぶしかったら・・
殺人の動機なら「太陽を曳く馬」がお勧め、
動機すら明確にならない不条理さと
宗教の限界が堪能できます。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 18:46:47.51 3FApE2WN
>>502
それは「太陽がいっぱい」と混ざってるぞw
・・・・・と空しく自ツッコミOrz
506:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 21:51:59.15 BWRojQ9x
>>502
早速、衒学趣味にお付き合い頂き痛み入ります。ってちょっと遅かったか。
>>504
「動機なき殺人」てやつは、それこそ「モルグ街」以来、古典的テーマなんだが、
高村は「照柿」で、そこに「何日も寝てなかったから、つい。」という輝かしい1ページを刻んだ。
確信犯だろ、これ。そのために、工場の描写にどれだけ頁を割いたのか。
直木賞を取った「マークス」の主人公の刑事を、より立体的にするために、恋愛をとりいれる。
殺人事件で、それも「一目惚れ」でって、どんだけロマンチストというか、ぶち壊し屋というか。
「ミステリーするつもりありません宣言」か、これ。
あと、主人公は、どれだけ盲目的に恋愛感情に突っ込んでいったか、
犯人は、どれだけいろんなことに疲れ果ててたかを、得意の濃密な筆致で書き連ねていった。
>>503
503氏のたとえで言うと、バナナや林檎の匂いでいいのに、わざわざ臭くしなくてもってとこ?
江戸前の握りのつもりで食べたら高級鮒寿司だったら、腹立つかな。
まあ、鮒寿司やくさやの好きな人もいるからね。
俺は最近、何でも食べられるようになりました。
お腹を壊さない限り。夏場だしね。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 21:56:56.83 nUHqSWP6
>>506
>俺は最近、何でも食べられるようになりました
ほんまか?
俺はもう身長伸びないし好きなものだけ食べようと思ってるのに
くさや、ドリアン、サルの脳みそ、などいまさら無理して食べたくはない
給食の時間ではないからな
508:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 22:15:45.54 kVJK52th
松本清張は、地味に始めて地味に終わる。
それなりに納得できるじゃないかw
「点と線」でも「砂の器」でもさ。
ああ、そうだなあと思うよ。
高村薫は、ハデに始めて地味に終わる。
ハデに始めたら、ハデに終わってくれよと。
設定がハデなのに、オチが地味なのはやめてくれ。
まあ、俺には、「高村を読む資格」が無いみたいなんで、
二度と読みません。
以後、高村にはカキコしません。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 22:18:17.82 BWRojQ9x
>>508
鮒寿司・ドリアン・くさやは大丈夫。
猿の脳みそは勘弁してください。嘘をついておりました。
最近、面白そうなら一応口に入れてみるくらいはできるようになりました。
今世紀になってから(一回使ってみたかった言い回し)、小説は全然駄目だったのに。
知的好奇心や体力が枯れてなかったかと、ちょっとうれしくってね。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 05:16:00.94 4o3xuia6
>>500
石川達三の「青春の蹉跌」なんかまさにそうだね
511:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 07:10:20.57 UOh/Roci
まあ朝起きたときの隣に寝ている嫁さんの顔見なれてれば驚かないな(´・ω・`)
512:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 13:54:11.77 GvSmVjrz
悲しい本読みが多いのう。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 14:55:07.20 ltW9vVz/
「太陽が眩しかったから・・」って異邦人じゃねの?
514:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 15:13:18.28 8/AJV2aY
カミュだね~
貴志祐介「黒い家」今更だけど怖い。最近のニュース見ていると
フィクションではないような気がしてくる。
ところでEDって突然治るもんなのだねぇ~
515:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 17:56:41.17 wC83WjAZ
神尾葉子の「花より男子」
発行部数5800万部の少女マンガNO1の作品
男性、年齢とわず支持されているとのこと
そんなにすごいのなら漫画とはいえ読んでみようかと思ってるのですが
どなたか読まれた方います?
516:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 13:12:17.79 l8BXBesZ
漫画スレで聞いてみたら?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 18:11:55.57 YadGEeYo
若いころ読んだ本でミッシェルバイタイユ?って作家かな B-52が水爆かかえたまま
スペインの地中海に面した海に墜落・・・それに被爆した子どもが、オオカミを
見たいといって、親がクリスマスの晩に動物園からオオカミを連れ出して
プレゼントした小説覚えありますか? 覚えてたら題名と出版社おしえて・・
日本語いがいだったら、英語とスペイン語でもかまいません
なんか、とうからず、日本のフクシマでおきそうな悲劇ですね