10/03/11 23:10:19
>742
そういう話は半分は嘘と思って聞いているよ。
どこか矛盾もあるし。
751:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 02:24:39
>>750
つーか、どうしてそういうウソを言って喜ぶのか、理解出来ないんだよな。
聞いている方はちっとも楽しくないのに。
そういう奴に限って、俺が懸賞で本当にハワイ旅行が当たった事を
ウソだとずっと思っていた。つまり自分がウソだらけだから、人の話も
ウソだと思うんだろう。
752:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 11:03:24
自分の話ばかりする奴はやっぱりどっかオカシイのが多いって事かな。
753:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 11:24:48
>
俺も武勇伝、小学校時代学業優秀だとか自分
から言う話の奴はほとんど信用しないな。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 11:28:51
水色の恋
URLリンク(jp.youtube.com)
昭和46年に「水色の恋」で彗星の如くデビューし、瞬く間に国民的アイドルに君臨し老若男女から絶大な人気を集めた天地真理。
昭和47年が絶頂期で、その絶頂期の人気たるや、まさに空前絶後。
昭和49年までの4年間という短い期間だったが、天地真理は昭和40年代という激動の時代を駆け抜けた国民的スーパーアイドルだった。
デビューから39年が過ぎたが、彼女が残した功績はいささかも色褪せることはない。
755:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 14:19:08
↑こいつがいちばん信用できない
756:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 22:10:42
>>742
3,40代になっても過去の武勇伝の類を話してられる
会社なんてガテン系だろ?
757:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 22:13:04
でもないと思うよ
758:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 22:19:35
数年前だが、三兄弟ともラサールから東大理Ⅲ現役合格の三男が、
合格体験記の中で、高校時代に寮で気にくわない奴を呼び出して、
配下の同級生と一緒に殴って、受験ストレスを発散していたと書いていた。
ああいう学校は勉強の出来る奴が、影響力を持てるらしい。
759:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 23:31:32
小学校のとき、砂消しゴムが流行った。
中学校のとき、ラインマーカーが流行った。
760:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 08:49:59
今日BSタイムトラベラーは昭和46年特集
761:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 08:59:49
小学校低学年のときなんか思い出したくない
762:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 10:09:07
小2~4の記憶が欠落してる
思い出したくないのだと思う
763:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 15:14:15
>>760
情報サンクス。3時間たっぷり昭和46年を楽しみまっせ。
大久保清、仮面ライダー、カップヌードル、尾崎紀世彦…
764:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 15:23:53
消えるマーカーペンが流行った。勉強に役に立った記憶は無いけど。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 15:41:24
探偵手帳
766:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 19:35:10
>>765
復刻版で文庫化されてるよ、ちょっと前だけどさ。
767:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 22:01:09
ライダーは後期の主題歌(題名忘れた)
<稲妻を呼ぶライダーキック、敵を倒したライダーチョップ
の方が好きだった
768:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 22:04:05
ライダーアクション
769:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 21:49:57
薬局でスパイメモ買った。必死で先を争って
770:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 00:10:24
ブラシのついた消しゴム
771:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 07:26:36
>>770
キャップ付きな
772:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 05:10:20
先日、子供の卒業式に行ってきたけど、流行歌を歌うことに戸惑いを感じたね。
773:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 13:38:21
断固抗議!粉砕!殲滅しろよー
774:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 10:16:34
>>772
ウチの長女が来年高校卒業なんですが、こちらもどうやらそんな感じで憂鬱。
そこまで子供に阿(おもね)って恥ずかしくないんでしょうかね。
聞いてみたら(娘も反対してる)「なんか周りもやってるし」「時代だから」etc
主体性もヘチマも全くない、情けない話なんだそうで、
もう今から「クダラナイから来なくてイイよ」って云ってます。
775:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 17:42:32
「蛍の光」も「仰げば尊し」も無いのに「君が代」だけがある違和感
776:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 17:45:02
たいへん効果的に反面教師が機能しているようです
777:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 19:12:10
地方の盆踊りもよさこいソーランで破壊されてるとこが多いしなあ。
778:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 19:20:28
小中学校の運動会でよさこいソーランが出てくるとガッカリ
779:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 19:26:34
花笠音頭踊ったなあ
780:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 19:27:54
よさこいソーランウザイ
781:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 02:25:52
>>777,778,780
あれは北海道の馬鹿が無理矢理作ったんだっけ?
よさこいと言っても鳴子を持ってるだけだし。
782:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 21:26:14
節分も労損かどこかが仕掛けた関西でしかやってなかった恵方巻とやらを
金儲けのために全国に広めて、ウチに地方でも代々伝わっていた、鰯と柊
を玄関先に飾る風習とかを忘れさせてるからな。
783:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 21:30:08
アンチよさこい、ホント多いな
俺も大嫌い
784:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 21:41:20
盆踊りに若い衆を呼び込むためとはいえ、あまりに悲しいことではあります。
785:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 22:15:00
オレの田舎も子供の頃親しんだ祭りがよさこいに取って代わられた
786:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 22:15:35
夏祭りには、やはり風流な太鼓の音聞きながら浴衣の女性を眺めてビールがいいです。
787:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 23:10:09
そして傍らにはブタの置物の中に吊るされた蚊取り線香が・・・。
風情があったねぇ。
788:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 23:16:39
ま、とりあえず八幡様の春祭りを待つべ。
789:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 00:40:11
しかしながら俺らにも
「盆踊りなんかダッセーよ」
とかほざいていた若かりし頃があった
790:たか埼玉
10/03/30 06:03:28
ガキの頃に
近所で家を建てている時、
骨組みが出来上がると
屋根の上から、
お菓子とかお金とかを
投げました。
これを「投げ餅」といってました。
最近は、全然見ないねー?ぐっすん。えへ
(^^;
791:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 10:30:19
>>790
ウチらのほうは『建前』と言ってたよ
学校帰りなんかでも『建前』があると聞くと寄って餅や菓子、お金を拾ったもんだったよ
792:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 13:28:42
デパートの屋上で観覧車に乗った帰りに、食堂でお子様ランチ食べた。
793:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 13:30:30
おかあちゃん・・・
794:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 13:37:21
スパゲティは金属の楕円の皿に盛られてたよな
795:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 13:39:31
スパゲティとかチキンライスにはグリンピースが載ってた。食えない
やつもいた。自分はタマネギが駄目だった。
796:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 14:43:31
>790-791
「棟上げ」とか「上棟式」の事だな
797:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 15:01:39
俺の家はトレーラーで運んできて積木みたいにしてわずか3時間ほどで家が建ってしまったので、その上棟式をやる暇がなかった。
798:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 19:06:20
>>797
>俺の家はトレーラーで運んできて積木みたいにしてわずか3時間ほどで家が建ってしまった
2×4(ツーバイフォー)だな。
俺の家もそうだったよ。
仕事帰りに寄ったら、わずか一日で屋根まで組みあがっていたのに驚愕したよ。
799:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 19:51:11
ツーバイフォーでなくてユニットハウスでしょう。
ツーバイフォーは柱とかに使う木材の寸法比の規格だったと思うよ。
800:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 20:01:11
そうそう、セキスイのユニット工法です。
801:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 03:58:16
昭和40年代を感じる人、しばたはつみが亡くなった。
子供の頃、エロいおばさんだな~と思ってた。
802:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 13:40:36
エコエコアザラク
803:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 17:23:36
コノウラミハラサデオクベキカ
804:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 13:48:46
八丈島のキョン
805:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 19:01:14
806:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 23:53:05
ビャヒャ~~~ァ~キュ~ン
807:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 07:39:13
俺たちがガキの頃、ゴールデンウィークって言ってたか?あんまり記憶にないな。
4月29日、5月3日、5日と飛び石だったから、旅行するから休むってやつもそういなかった。
808:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 08:33:40
言ってた
809:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 13:27:02
ゴールデンウィークなんて普通に言ってた。
黄金週間なんて言い方もあったな。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 13:50:52
うちはNHKだから「大型連休」って言わないと鉄建制裁→座敷牢
811:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 15:38:59
「月遅れのお盆」もいつの間にか普通に「お盆」て言うようになったな
812:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 18:20:41
月遅れの正月は?
813:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 18:21:27
月遅れの月経は?
814:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 18:24:07
そうくると思ったwww
815:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 18:46:00
アタシ、産みます・・・
816:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 18:46:29
知恵遅れ
817:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 19:44:22
同上するなら知恵遅れ
818:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 23:05:23
40年代、うちの近所はまだ舗装されてなかったし
野原もたくさんあった。
野原で兄弟で秘密基地を作ったり、舗装されていない道
を泥だらけになりながら学校へ行ったり。田んぼでは
ざりがに取ったり。
でも、今では住宅地。舗装され、周囲はマンションだらけ。
819:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 02:11:14
野原じゃなくて、資材置き場だな。
実家に帰省してひさしぶりに蟻を見た、庭で。
820:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 09:20:27
原っぱ、というのも死語かね
821:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 09:45:22
当時から30年くらい前まで住んでた市へ寄ってみたら
通ってた幼稚園も小学校も無くなって知らない街になってた
822:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 13:38:37
ある種の世にも奇妙な物語だな
823:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 14:56:20
通ってた学校が統合等でなくなるのは嫌だな。
824:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 17:27:08
>>819
資材置き場もあったなあ。
海のそばに製材所があったから、そこで
蟹を捕ったりもした。今はウオーターフロント開発で
ファミレスとヤンキーのたまり場になっている。
>>820
ハッスル、原っぱ、気合い、ナウイ、など消えたな・・・
825:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 21:56:59
原っぱで草を結んで罠しかけたら、自分がひっかかって転んだ
826:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 22:57:52
この季節、朝、起きて窓を開けると朝露の匂いがしたもんだ
827:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 06:03:13
ぐしょぬれ団地妻
828:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 08:42:31
田んぼの真ん中にあった半径3mのため池に
Hな本が捨ててあって、ドキドキワクワクしながら
連れと眺めた日
身の回りに自然=命があふれていたあの頃
829:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 08:46:32
パソコンが貴重で、宝ものだったあの頃、
NIFTYのインターネット料金が馬鹿高く
映した画像やHPは全部保存していたあの頃
”もの”は少なくとも心は今よりずっと豊かだったあの頃
830:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 08:50:29
夏の朝、土の匂いでむせていたな
今はコンクリート砂漠。文字通り砂漠。
情報が無く、村の医者=先生が神みたいだったあの頃
今では、ただの便利な処方箋発行機と検査のおっさん
831:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 09:47:08
昭和40年代(1970年前後)でお願いします。
832:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 13:03:13
>>829
40年代にパソコンなんかねえだろうよ!
若造が知ったかぶりして40代板にカキコしてんじゃね~よ!!
833:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 14:27:21
TK-80でも50年代なんだよな
834:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 15:34:08
40年代って、別室にマシンルームがあって記憶用の磁気テープがクルクル回ってた大型コンピューターの時代じゃねの?
835:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 15:36:36
中津川フォークジャンボリーの頃だろ?
836:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 15:49:19
>>835
なぜかワロタw
837:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 17:33:48
日劇ウエスタンカーニバルの頃だよ
838:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 19:45:59
>>832
必死だなwwww
839:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 19:47:20
ていうか、お前ら何歳なんだ?
840:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 19:51:32
ていうかさ、40代スレで40年代を思い出すっておかしいだろ
841:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 19:52:54
>>832
死に損ないの爺のお前に言われたくねーっての!
842:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 21:43:52
お前ら「母の日」はかーちゃんに何かした?
843:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 22:54:16
いかがわしいことした
844:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 23:15:47
カーチャンごめん
845:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 01:22:58
>>834
亀レスだけど。
昭和40年代の近所の駄菓子屋で、パンチ穴が開いてる紙テープをおもちゃとして売っていて、それを買った事がある。
特撮番組でコンピュータがはきだして「○○地区に怪獣」ってやってるあの紙テープだと思った事を覚えてる。
おそらくどこかで使われていたが、要らなくなったのが回りまわって駄菓子屋に来たんだろう。
今考えると情報漏えいなんだけど、大らかな時代だった。
846:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 06:17:36
人差し指と親指に付けて、その指をペチャペチャすると煙のようなものが出る紙?があった。
あれ何だったんだろう?
847:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 12:02:18
そうだ
オープンリールの磁気テープの前はそれだったんだよな
磁気テープに世代交代したため不要になったものが再利用されてたってことかな
848:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 14:04:45
ロケット花火を水の中に打ち込むのが大好きだった。
ゴボゴボゴボ・・・・・・ボン!
849:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 14:52:42
工場でNC工作機械が使われだした頃だからその動作制御用テープかも。
'69年まで大田区に住んでたんだが、駄菓子屋で売ってた以外に、
結構そこいらに捨てられてた記憶がるんだよ、クルクル巻いた鉄の削り屑なんかと一緒に。
そういうの拾ってコンピューターごっこしてたような記憶がある。
850:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 21:44:02
>>848
爆竹を水面ギリギリで爆発させるのもな
851:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 02:14:21
「爆竹に火を着けてから投げるまでどれだけ長い事持ってられるか合戦」
852:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 02:33:58
>>846
おばけけむりですか?ようかいけむりとか複数の商品名があるようです。
コンピュータ用紙テープを駄菓子屋で買って遊んでた昭和40年代。
本物のコンピュータなんて見たことも無く、
せいぜいテレビの中の、電気がピカピカ光って紙テープを吐き出す偽物しか見たこと無かったのに、
まさかこれほどコンピュータが個人用に普及して、自分でも使う日が来るとは全く思わなかった。
853:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 15:48:28
真空管式の四則計算機を見たことがある。
ほぼ+-×÷しか出来んくせに、小さい箪笥くらいの大きさだった。
>>852 TVや映画のコンピュータって云えば
オープンリールのテープも重要なパーツだったね。
電飾は市松模様の各々のセル(?)が、ランダムにぴかぴか(笑)
854:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 20:55:10
電算機室にしかエアコンが無かった
855:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 03:51:39
>>853
真空管式ってすごいな。
我が家には電動の機械式計算機が有った、計算結果はレシートみたいなロール紙に出力された。
ガチャガチャダダダダダッ!と動作音がうるさいのなんのって。
親が商売をしていた(今でもしているが)ので買ったのだが、あまり使ってなかった。
何年か後、電卓を買ってからは全く使う事無く、カバーをかぶったまま長期間放置されていたが、
いつの間にか捨てられた。
856:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 15:22:09
>動作音がうるさいのなんの
って事は多分リレー計算機だろうな、小さな机くらいの大きさじゃなかった?
857:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 16:46:30
>>856
そんなに大きくないよ、事務用机の上の片隅にのってたし、
今でもそのくらいの大きさの背の低い小型レジスターを見かけることがある。
(スーパー・コンビニにあるような大きさじゃなく、個人商店にありそうな小型タイプ)
それにリレー式じゃなく「機械式」で中の歯車やカムの機械をモーターで回してただけだと思う。
858:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/31 01:47:30
あぁ、タイガー計算機のモータードライブ仕様ね、
いわゆる「電気計算機」って奴だ。
859:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/31 12:21:58
メカ式の機械が異常に好きで、
その計算機も山ほど持ってる上に、
ちゃんと自力でオーバーホール、
使える状態にした上で、住居とは別にプレハブを建て
「私立展示館」に飾ってる御仁を、少し前にNHKで見たよ。
860:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 20:26:42
485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 20:39:43
インクのことインキって言ってた
486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 21:13:41
>>484
自分は関東だけど「御だいどこ」って言っていたよ。
487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 21:34:58
北関東出身の父母は、だいどこって言う。
俺はだいどころ、だけど。
>>485
インクとインキは別物。
印刷用がインキ、筆記用がインク。
マジです。
488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 21:47:22
マジックインキってのがあるじゃん
489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 21:53:44
マジックは油性インキ=印刷用だろ。
490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 22:06:15
水性インキボールペンは?
491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 22:08:11
>>490
ボールペンは、インクだ。
わざと間違えてるだろ。
492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 22:09:15
モンスターズ・インクは?
861:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 20:36:49
出前一丁についてるゴマ油の袋はひし形だったよな?
記憶違いかなぁ??
862:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 02:02:54
インキーモモ
863:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 12:34:56
インキンたむし
864:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 19:27:54
>>861
わたしの記憶でもひし形でした。間違いないと思います。
865:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 19:42:43
>>861
私は平行四辺形だったと記憶しております
866:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 20:01:35
バスの運転手、電車の車掌、八百屋、魚屋のおっちゃんは、
いかりやみたいに、ダミ声でわざわざしゃべってた
なんでだろな?
867:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 20:43:21
個人的な用件だとできないことも、
仕事だと割り切れば平気なこと多いじゃない?
たぶん、彼らなりに仕事用のマニュアルつくってオンとオフを切り替えるのだろう。
コンビニやマックの店員と一緒。
868:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 20:55:16
俺も営業電話は別人格でつ
869:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 21:40:17
ま、プロだからな。
つうか中にはわざとじゃなくて喋り過ぎでダミ声になった人も多いんじゃね?
870:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 22:51:20
いかりやも、コントでダミ声のときは、なんか売ってるパターンだったな
871:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 02:03:32
>バスの運転手、電車の車掌
この辺の方々の場合、地方出身者の訛りを目立たせないためとか聞いたような。
昔の花魁のありんす言葉みたいな。
八百屋、魚屋系は今でもアメ横あたりには残ってるんじゃないの?
872:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 16:26:08
40年代後半に台風で多摩川が氾濫して狛江付近のお家が何軒も川に流されたことがあったけど
あれって衝撃的だったよな
あのときの被災者の人達を取り上げた番組って一これまで切なかったように思うが
彼らの今はどうなっているんだろうか
873:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 16:30:14
補償もされて無事に暮らしていますよ。
874:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 17:24:02
けど自分のお家が流されたときにはそれ見て泣いただろうな
ローンもあったことだろうし
思い出も沢山つまっていたはずだろうから
被災者ドキュメンタリー番組でも今年の秋にNHKでやったらいいのに
もしも、やったらこのレスを書いた鷲のアイデアだからね
875:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 17:34:58
関西在住なんで、そこらあたり疎いんですが
その水害って「岸辺のアルバム」のヤツですか?
876:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 18:11:24
まさにそれ。1974年の水害。
877:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 18:22:00
流れていく住宅をTV中継してたな
878:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 21:16:37
あんな川沿いに家建てるのがアホだよな
それよか、雲仙普賢岳で無茶して死んでったマスコミアホのDQNメンタリーやって欲しいわ
DQNを救助するために、最後まで残って亡くなった人がかわいそうだわ
879:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 23:01:00
火山学者もアレで亡くなってるよね
880:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 00:12:54
>>846 マッチの側薬を燃やすとできる液体でできますよ
881:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 00:18:08
昔は川っぷちに住む人たちの身分は決まってただろうに
882:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 00:48:09
>>879
> 火山学者
DQN
883:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 03:06:14
>>861
バンダイの宇宙戦艦ヤマトやガンダムのプラモデルに付いていた接着剤が同じ形だった。
884:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 05:22:00
>>866
ノドが潰れないように敢えて濁声にしてるそうだよ、車掌さん達。
885:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 06:32:40
だめだ、こりゃ!
886:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 07:34:06
>>881
アフリカやパキスタンでは水辺に近いところに住む人たちが
いちばん裕福だけどな。
887:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 04:01:10
そんな古代奴隷制国家と・・・
888:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 10:31:22
さっき 兼高かおる世界の旅をスカパーで見たが
大阪万博の映像が奇麗なカラーで残ってた
乗り物、建物 あれぶっ壊して片付けちゃったの、もったいないな
同時期に建った新宿のビルなんてまだ健在なのにな
889:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 11:49:41
>>886
川のほとりに文明が栄えたという経緯もあるしな
890:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 14:29:15
~昭和史と流行歌のサイト~
URLリンク(www.geocities.jp)
891:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 19:16:19
>>888
作りが違うでしょ
892:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 01:03:58
小学校の学級新聞はガリ版印刷だった。あのなんとも言えない香りと学校にあった
印刷室、今はパソコンで新聞を作りプリンターで印刷しコピーだもんな。
あと消えてしまった記憶?学校にあった百葉箱って何のためにあったのか?
41歳の今思う。
893:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 01:08:07
>>892
百葉箱の詳細については下記をご参照下さいまし
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ガリ版の匂い、懐かしいよね!
894:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 01:12:38
見ないで書くけど気温測定でしょ
895:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 01:14:18
いやいや、何のためにあったのか?って話よ
896:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 01:47:26
理科教育のために、でしょう?
記憶ははっきりしないけど、昔は公式に発表される気象状況は
地方気象台のある場所についてだけで、
都道府県内の地域差についてのきめ細かいデータは貴重だったのではないかな。
897:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 09:51:11
あの水害のあった多摩川界隈って当時のドラマの撮影場所で良く使われていた場所だったよね
ケンちゃんシリーズ
パパと呼ばないで
他にも色々
きっとあそこいらは河原の土手や下町風な町並みあり高級住宅地もあったので
脚本家がドラマのストーリーを作る時に適した場所だったのだろう
898:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 13:56:05
北九州工業地帯は、日本四大工業地帯の一つだった。
今は北九州工業地帯とは言わないらしい。
899:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 14:29:59
門司小倉八幡戸畑若松・・・社会のテストでの必須暗記項目だったね。
900:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 17:59:06
群馬の富岡製糸工場は?
901:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 18:03:17
東洋のスイス・岡谷の精密機械工業
902:892
10/06/07 23:42:29
893,895,896有難う。便利だなウキぺディヤは時々「?」の時のあるが。
903:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 23:58:13
何のテストだったか忘れたけれど、20万分の一くらいの地図が出題されてて
その地誌について設問が続くわけだが、「小林市」とだけ書いてあって、何故か宮崎県のあそこだと判った俺は、余裕で完答勝利した。
中学受験が人生のピークだった。
904:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 00:09:18
それはお前の隣席に座っていた山田君のことだろ?
905:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 11:08:00
>>903 地元or近隣在住ではないとしたら・・・
ひょっとして駅伝ファンの中学生でしたか?(笑)
906:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 22:56:53
谷口選手の母校があるところだよね
907:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 17:08:06
うん
908:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 17:43:48
あのへん口蹄疫でたいへんみたいだあなー
909:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 14:09:08
>>892
今は百葉箱って理科の授業で使われてないかもね。
会社の駐車場の向かい側が小学校の校庭で、朽ち果てた百葉箱がある。l
910:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 22:58:29
俺が「ひゃくようそう」と読むことを知ったのは割と最近の話で・・
911:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 04:27:23
結構いい値段だね
URLリンク(www.andokeiki.co.jp)
912:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 06:40:57
ひゃくようばこ、じゃないの!?
ひゃくようばこ、なら変換されるけどひゃくようそう、は無理だった
913:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 21:03:59
ニワトリ小屋
914:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 00:48:06
避難訓練に備えて防空頭巾をいつも椅子に敷いて座布団代わりにしていた。
915:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 01:09:38
新産業都市はいまや
916:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/20 16:56:19
近所の小学校で2、3日前、避難訓練やってた、頭巾かむって
917:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/27 17:00:02
俺は防空頭巾無かったなあ
918:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/27 17:30:34
俺の時代も防空頭巾なんてなかったぞ。
そもそも防空頭巾っていう名称なんとかせい!
戦中じゃあるまいし。
919:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/27 18:01:00
うちの子の学校では防災ずきんて呼んでるよ
920:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/02 16:08:19
民防の日
921:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/03 18:14:32
嫌われている女子の頭巾を「サイコ菌」と言ってぶつけ合ったり
頭に被せたりしてふざけてたな。
922:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/03 19:06:22
>>920
日本にも最近出来たよ7月11日民主党政権防止の日
923:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/24 13:53:34
小学6年生(12)が山形銀行鶴岡支店に「1千万円出さないと銀行を爆破する」という脅迫状を出し捕まった。
母親が飲食店をはじめるための資金に困っており、以前に融資の世話になった支店長代理宛に鉛筆書きの
ハガキを出したもの。鶴岡市では東北電力変電所爆破未遂事件が起こったばかりで、大騒動となった。
924:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 17:44:49
>>923
いつ頃のニュースでしたっけ?
925:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 14:59:14
この時代って女児のレイプ殺人多くなかった?
926:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 14:29:17
【拡散お願いします】
尖閣諸島問題で、中国政府が日本に恫喝を続けている問題について。
事の発端は、9月7日の台風明けの 鶸デイでした、
なぜ9月7日だったのでしょう?
中国側の報道をチェックする為に中国大使館のホームページを見ていると、遡る事3日前、新着情報に
「日本政府,中国に遺棄された化学兵器の廃棄作業を正式開始」との記事が目にとまった。
URLリンク(www.china-embassy.or.jp)
これは、従来行われていたODAに変わり、日本の新たな財布として中国が主張してきたものだ。
この問題については近年浮上し政府も人道的立場から条約を結び、遺棄された化学兵器の費用負担だ、しかし実態は電力がないから発電所を立てろ、道路が無いから整備しろと無尽蔵な金の無心をしてくると以前から指摘されていた。
しかし最近の調査により旧日本軍の武器の引継書が発見され、雑誌「正論」[SAPIO]などでも取り上げられ、遺棄は中国側でなされたものとして、決着の付いた問題だと理解してきた。
しかし中国と日本政府サイドは、某兵器商社の○田洋行も参入して、水面下で着々と侵攻してきたのです。
そして問題の9月4日に化学兵器を廃棄処理する作業を正式にスタートさせた。
この問題が表面化すると日本における世論はどうなるか、中国サイドも反発が予想されるのを察し、尖閣問題に目を向けさせる為、台風の中を船を尖閣突入させる荒業に出たのでしょう。
この行為により、中国国内でのナショナリズムの高揚、更に世界へのアピール、そして遺棄問題の目くらましと、この問題に対する有無を言わせぬ恫喝である。
今まで何故、台風の中でと腑に落ちない点がやっとすっきりとした。
中国政府は2重3重の搦め手で日本を狡猾に揺さぶり続けている。
Xデイの意味が明らかになったのではないでしょうか?
内閣府、遺棄化学兵器処理担当室の中国出張から帰国登庁は21日です、
然るべき報告を問わねばなりません。
尖閣だけに目を向けていると足元をすくわれてしまいかねない分岐点が今なのです。
927:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 11:54:59
人頼み
928:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 22:45:36
▲
▲▼▲
▲▼ ▼▲
▲▼ ▼▲
▲▼ ▼▲
▲▼ ▼▲
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
▼▲ ▲▼ ▼▲ ▲▼
▼▲ ▲▼ ▼▲ ▲▼
▼▲ ▲▼ ▼▲ ▲▼
▼▲ ▲▼ ▼▲ ▲▼
▼▲▼ ▼▲▼
▲▼▲ . ▲▼▲
▲▼ ▼▲ ▲▼ ▼▲
▲▼ ▼▲ ▲▼ ▼▲
▲▼ ▼▲ ▲▼ ▼▲
▲▼ ▼▲ ▲▼ ▼▲
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
▼▲ ▲▼
▼▲ ▲▼
▼▲ ▲▼
▼▲ ▲▼
▼▲▼
▼
929:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 06:36:26
hoshuage
930:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 13:04:54
デン助劇場