11/08/18 17:25:18.82 1JrrCbGn0
■西式・渡辺式・甲田式限定スレッドです。
■先祖供養などの話題を楽しみたい方はすみやかに該当スレッドへ移動願います。
西式健康法
URLリンク(www.nishikai.net)
甲田光雄先生
URLリンク(www.nishikai.net)
山田健康センター
URLリンク(www15.ocn.ne.jp)
書籍購入
URLリンク(www.amazon.co.jp)
西会本部 東京都荒川区東日暮里5-41-12/tel 03-3802-5911
nishi-kai@mx2.ttcn.jp
渡辺医院 東京都中野区東中野3-2-16/tel 03-3362-9171
URLリンク(www.dr-watanabe.nakano.tokyo.jp)
甲田医院 大阪府八尾市桜ヶ丘2-228/tel 0729-22-5300
西会支部一覧
URLリンク(www.nishikai.net)
西式健康法に基づいた柿の葉茶
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.watasuge.jp)
株式会社三保製薬研究所(スイマグ) 静岡県清水市中河内1513/tel 0543-96-3321
mihoseiyaku@po4.across.or.jp
一日二食健康法
URLリンク(www.2shock.net)
食べない生き方
URLリンク(fasting.lolita.la)
☆前スレ
【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 Part27
スレリンク(body板)
2:病弱名無しさん
11/08/18 17:35:06.89 Jxi4N2Rj0
【栗山式】
・栗山毅一(96)
・牛山清人(94)
・メイ牛山(96)
【甲田式】
・甲田光雄(84)
・広畑文子(82)
【西式】
・西勝造(75)
・西大助(77)
西勝造先生は、人寿240歳説を唱え、自らも120歳まで寿を保つと公言しておられた。
西式によって産まれ、結婚し、生活するならば、120歳を平均寿命とし、240歳まで生きる事ができるという。
3:病弱名無しさん
11/08/18 19:30:24.75 fU0jYG4U0
3週間前の日曜日事だそうです。
甲田先生に光り輝く神様が降臨し、甲田医師に伝えてきたそうです。
人間としての使命は終わり
もう人に生まれ変わる事が無くなり
神として生きるようになるそうです。つまり甲田医師が神様の一部になると言うこと。
その神様達から祝福を受けて、生きながらにして伝えられたという事は
やがて来る人としての生き方全てにやり残す事が無いようにという計らいだと
私は思いました。 確かに私も不思議な体験を
数多くしており、数千回に及ぶよい事、悪いことの等の霊界からのメッセージを
頂いておりますが、解脱と言う人の最終的な姿を生きてる時に
神様に、言われた方との遭遇は初めての出来事なんです。
4:病弱名無しさん
11/08/18 19:30:33.02 fU0jYG4U0
神様にも沢山の神様やステージがあり、今まで体験した神がかり的なことや
書物や文献では計り知れる事が無い歴史的な経験を私や極一部の方たちだけの
財産で良いのか本当に悩みました。甲田先生は公言こそしないものの
弟子といわれるのではなく、お仲間として幾人もの方たちを育ててきました
その中でも、甲田医師に1番近い存在が森先生ではないでしょうか。
科学を担う、甲田医師が嘘を言われてる根拠が何処にあるのかを確かめて
ほしいのです。一文の徳にもならないことを、私たちに伝えてきたという事は
紛れも無く、心の宿便を取る為に必要な最低限の生かされてる感謝を
教えてくださるメッセージなのだと思いました。
TVに出ているどの霊能者よりも素晴らしい志をもつ甲田医師は、
私は世界に誇れる偉人だとおもっております。
5:病弱名無しさん
11/08/18 19:38:23.62 w23jCIEN0
>>2
240歳までは無理だろ 世界の長寿記録は120ちょいだろ
大昔の仙人などの伝説は人間じゃないだろ
この世は12という数字で区切られている
6:病弱名無しさん
11/08/18 22:04:36.98 8zyF4gLS0
昨日テレビに出てた、97歳ホームレスのおじいちゃんすごかったな。
一日1食、炊き出しだけ食ってるようだ。
7:病弱名無しさん
11/08/19 07:48:02.71 5jIs7oVt0
>>1
乙です。
8:病弱名無しさん
11/08/19 17:34:42.09 BJsnq6Iu0
茨城県の玄米からセシウム
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
9:病弱名無しさん
11/08/19 20:44:09.97 fWQP6VRK0
断食して宿便でた人っていますか?俺はでなかったんだけど。
よく、おしっこが排泄物で茶色になるって聞くけど、全然、色が変わらなかった。
3週間も本断食をしたのに。
10:病弱名無しさん
11/08/19 21:11:26.30 hJ1jIqvo0
一日一食にしたらトイレは一日二回になりました
11:病弱名無しさん
11/08/19 21:26:27.42 dJwUl+Eb0
断食ではっきりわかる宿便が出ない人も、小食とスイマグを継続していくと少しずつでも宿便は出いくらしいよ
12:病弱名無しさん
11/08/19 21:42:51.77 dJwUl+Eb0
西式掲示板の最近の投稿で、1日断食のたびに大量の便(宿便)が出て驚くというようなことが書かれてるよ
その人は普段から甲田式小食だから断食で効果が出るんだろうね
甲田先生自身の体験でも長期断食で宿便らしきものが出なかったこともあるらしい
何かにそう書かれていた
長期断食よりも小食の継続と、短期間(1日~数日)の習慣的断食のほうが効果があるかも
13:病弱名無しさん
11/08/19 21:52:49.04 Gi0VWJuM0
>>9
甲田先生がNHKの深夜便かなにかでインタビューに答えているのをYou Tubeで聞いたけど
宿便は古い便が溜まっているものじゃない、だから息子の医師にあんまり宿便言うなと言われた。というお話をしていた。
腸の検査をしても古い便など腸のヒダに見当たらないものなんですとおっしゃってた。
食べたものが滞りなく出ていれば宿便とは言わず、腹いっぱい食べて腸の消化能力、蠕動能力を
超えて滞って排泄まで時間のかかる便を宿便というのです。ということでしたよ。
14:病弱名無しさん
11/08/19 23:08:56.91 qg5aCMyU0
食いたいもの我慢して少し長生きしたいかね?
15:病弱名無しさん
11/08/20 00:07:36.25 iHRCeuxE0
食いたいもの食って「健康に」短く生きられればそれもいいと思うけどね。
でも実際は大病を抱えて中途半端に長く生きていくハメになる人がわんさといるからね。
甲田式はそういう人たちにとっては切り札になるよ。
まあもとよりやり通せる人は100人のうち2、3人と言っていたが。
16:14です。
11/08/20 00:46:36.02 55SQlHoy0
俺は別に冷やかしは不愉快な気分にさせたくて書き込んだわけじゃないんだ
素朴な疑問なんだ。
若い人も多いみたいだし一日一食とかなんだかなってさ。
17:病弱名無しさん
11/08/20 00:49:20.55 EN1s/Rfc0
「良い腸相」と「悪い腸相」
大腸内視鏡による腸内の動画 (説明の一部)
47歳女性: 上行結腸に、1cm程の便(宿便?)が詰まってる。(2分30秒辺り)
この憩室は、白米、パン、スパゲッティの多食によりできる。
60歳男性: 大腸は、10年、20年前の食事がポリープやガンの発生に影響を与える。(3分20秒辺り)
38歳女性: 2日間の下剤洗腸にもかかわらず、大量の残便(宿便?)がある。(4分00秒辺り)
52歳男性: 憩室に宿便(とはっきり言っている)がたまっている。(5分10秒辺り)
URLリンク(www.youtube.com)
18:病弱名無しさん
11/08/20 01:47:42.85 T9AfM2my0
何食っても平気なうちは何食ってもいいよ
それが出来なくなった人がこれをやればいい
間違ってもダイエットのためとか下らない理由でやるものではない
19:病弱名無しさん
11/08/20 04:32:53.96 zzDpskgU0
俺は遺伝子を活性化させるためにやってる
健康のことはそんなに考えてない
20:病弱名無しさん
11/08/20 05:12:15.58 yc2cQlCE0
>>10
少食じゃなかったけど、玄米雑穀菜食やってたときは、一日三回食べて三回出してた。前回の食事分なんだろうけど食べるたびに出してたw。でお腹いつもすっきり。
21:病弱名無しさん
11/08/20 05:43:20.19 jmQQgsLb0
>>14
食べる事しか楽しみがないんですね。分かります。
22:病弱名無しさん
11/08/20 09:39:01.89 m0ic3C/u0
特に長生きしなくてもいい。、寝たきりヨボヨボ、介護付きは嫌だな。
23:病弱名無しさん
11/08/20 10:05:47.79 Vqy7JwON0
人間そんな簡単に死なないからね 病気しながら不健康に最後数年生きたくはない
生涯現役を目指すのもいい人生目標だろ
それに若いころ散々うまいもの食った 感謝しているがもう快楽追及するのはやめた
今30だけどねw 快楽はきりないんだよね たまにでいい
24:病弱名無しさん
11/08/20 10:13:41.42 +2HVf7t20
断食や少食にすると食べる楽しみは逆に増えるよね
25:病弱名無しさん
11/08/20 12:35:16.35 yc2cQlCE0
>>24
わかるわかる。食べるときに妙にウキウキする。感謝の念も湧いてくるし。
26:病弱名無しさん
11/08/20 13:25:06.21 KLmfJstn0
甲田先生の息子さんは内視鏡を専門にやってると言ってたけど内視鏡やる先生
は宿便って言わないんだよね、専門医になんで?って聞いた事あるけど一般の人は宿便なんて言葉を使う
と何カ月も何年も腸にこびりついている古い便と勘違いするから検査で便が残っていると「残便」と言う
と言ってた。実際何カ月も何年も便は腸に滞留しないと言ってた。
腸に憩室ある人は洋食、大食い、便秘などの生活習慣の積み重ねでなる病気だし
、いったんできると炎症をくりかえしたりして治らないから食生活が大事。
27:病弱名無しさん
11/08/20 13:40:55.16 SPeyZCqP0
>>21
食べることしかって事はないけど
食べる喜びも大切だろう?
28:病弱名無しさん
11/08/20 14:17:13.34 aoVghIZz0
>>26
自分は1ヵ月いやもっと便が出なかった時期があるけど、あのときの便はどこへ・・・
29:病弱名無しさん
11/08/20 16:03:17.20 fokz3O3qO
やや鬱気味で3日断食したけど、まあまあ精神的に調子良くなった。
食べ物なんて溢れてるから感謝なんてした事なかったけど
食事が出来るありがたみが解ったよ。あと腹一杯になるまで食べる必要が無いことも。
腹八分目でセーブした方が心身ともに調子良くなるね
30:病弱名無しさん
11/08/20 16:24:49.87 Vqy7JwON0
1日1食でも感謝できるな
それよりも玄米がこんなにうまいとは知らなかった
まずいという意見多いが水加減が悪いんだろ
31:病弱名無しさん
11/08/20 19:27:12.82 pcts7xr60
>>27
君は空腹の喜びを体験したほうがよい
32:病弱名無しさん
11/08/20 20:18:08.81 OgQLP4bQ0
>>28
腸内細菌が分解してしまう。
そして本来は捨てるはずだった老廃物が体に吸収されるw
33:病弱名無しさん
11/08/20 20:19:40.59 7bVYnUiv0
>>31
わかる。空腹の快感にハマってしまって一週間三食の時があったわw
今は体にヤバイから仕方なくほどほど食べてるけどさ。
34:病弱名無しさん
11/08/21 01:52:16.09 3t4TenFr0
>>31
空腹の喜び?
俺まったくピンとこないのでこの人関連の本読んでみるわ。
ちなみに29氏の言ってることはこのスレ的には的を得ているの?
分からん
35:病弱名無しさん
11/08/21 01:52:45.35 Ym1mJfsj0
>>32
げっ そうなんですか!!
辛かったけど たかが便秘って思ってたあの頃
オナラもよく出てたなぁ・・・
36:病弱名無しさん
11/08/21 06:05:30.81 iYoJZkyV0
脂漏性皮膚炎って病気なんですけど、宿便が原因ですかね?
37:病弱名無しさん
11/08/21 07:14:25.59 vB5b8jYk0
>>36
よくわからんけど週一回18時間断食してそれに慣れたら1日の食事を今の量の7割
に減らしてみたら?腸の消化スペックのわりに食べる量が多いとお肌の調子が悪くなるよ。
私は食べ過ぎると肌がひりひりするんだけど小食にしてから調子いいよ・
38:病弱名無しさん
11/08/21 11:20:54.50 3ARIvOlN0
俺も脂漏性皮膚炎だけどまだ治らない。
そこまで厳格にはやってないけど。
39:病弱名無しさん
11/08/21 11:40:09.14 wb/vyCMPI
俺も脂漏性皮膚炎だけど、やっぱり治らん。
もう年単位でやってるけど。
髪の毛洗わないと回復するんだが
まったく洗わないと、それはそれで悪化する。
で、洗うようすると、じりじりと悪化すんのよね
どうすりゃいいんだか。。。
40:病弱名無しさん
11/08/21 12:04:37.03 ZDosSuxe0
>>39
alataで髪の毛を洗えばいいと思います。
URLリンク(toreru.com)
41:病弱名無しさん
11/08/21 13:03:06.16 VUmYV1kq0
>>32
これマジな話なんですか?知らなかった。
42:病弱名無しさん
11/08/21 13:04:03.20 VUmYV1kq0
私は白米食べると、てきめん、詰まる。重い。
43:病弱名無しさん
11/08/21 13:33:43.92 Cr2lNunv0
職場にビックリするほど、小食の男の子がいたけど、40過ぎなのに20代に
しか見えない。 ただ気が小さくて話すのがめんどくさかったな。
性格は関係ないかもしれないが、代謝もおちるし、肝も小さくなるんじゃないだろか?
44:病弱名無しさん
11/08/21 15:57:02.18 Y6/95z5G0
同じく脂漏性皮膚炎(真菌)
頭、下半身、眉、顔にできて長年悩んでたのが
観念して皮膚科行って塗り薬塗り続けたら一気に回復したよ。
勝手に治ったと思って行くのやめてさらに食生活も戻したら
また再発してきた。そんな今の何の摂生もない最近だけど
アルコール、油、糖分をとりすぎるとダイレクトに悪化する。
缶ビール一本でも翌日明らかに悪化すんだよね。
特にこの時期は悪化の一方・・皮膚科行って少食やろう・・
アルコール油糖分に気をつけろってのは医者の話ね。
45:病弱名無しさん
11/08/21 22:09:37.39 Ym1mJfsj0
思い切って糖質制限食をやってみるのもいいかも
小食か糖質制限で肉を食べるかのどちらかを選択して実践するのが
究極の健康的食事法だと思うようになりました
糖に悪さをさせないためには運動をしっかり行うことも必須
違う視点からの解決法は、水洗顔を指導している「超自然水」の掲示板に相談してみることです
先生が必ず返事をくれます
ニキビの掲示板ですが脂漏性皮膚炎の相談もたまにあります
46:病弱名無しさん
11/08/22 00:41:10.99 MLDvkjPZ0
ビフィズス菌で寿命3割延びる 京大などマウスで成功
URLリンク(www.asahi.com)
おめーら、ヨーグルト食え。
一日おきに150ccでいいらしい。
47:病弱名無しさん
11/08/22 01:31:05.28 7TPBlhdt0
ダノンヨーグルトを毎日食べてる
でも大食漢だからどうかね・・・
48:病弱名無しさん
11/08/22 05:30:18.71 klMff/I40
>>45
糖質制限食と生菜食を組み合わせた低糖質生菜食が究極の健康食事法だと思う。
49:病弱名無しさん
11/08/22 17:27:33.71 9wNF1UE90
ヨーグルトよりもビオフェルミンの方がお通じには良いみたい
50:病弱名無しさん
11/08/22 19:52:09.45 7TPBlhdt0
>>48
例えば肉、魚、サラダの組み合わせ?
51:病弱名無しさん
11/08/22 20:17:14.52 jzJfeksaI
アトキンス式か?
52:病弱名無しさん
11/08/22 23:12:20.66 EtwuJO7cO
生菜食はハイリスクハイリターンなんだよ。栄養たっぷり毒たっぷり。
サラダを食べる文化は食の壊れたアメリカ発
53:病弱名無しさん
11/08/23 00:01:45.60 7TPBlhdt0
どんな毒??
54:病弱名無しさん
11/08/23 00:26:29.14 vA1lQyRM0
>>46
ビフィズス菌にどんだけ種類あると思ってるんだよwww
55:病弱名無しさん
11/08/23 11:34:18.80 3GSK0RhFO
ここの人は乳製品行程派が多いのかな?
この手の食事療法系って牛乳は勿論、ヨーグルトやチーズも良くないと言ってる人が多い印象を受けたけど
56:病弱名無しさん
11/08/23 11:44:00.18 3GSK0RhFO
行程派→肯定派でした
まぁ今まで自分が調べてきたのはマクロビやローフード、ナチュラルハイジーンなどベジよりの物ばかりばかりなので、
乳製品否定傾向なのは当たり前かも知れませんが。
ちなみに自分がこういう食事療法系に目覚めた?のは、婦人科の病気で病院通いするようになったからです。
色々調べていくうち、乳製品はホルモン系の疾患諸々にかなり良くない印象を受けました
57:病弱名無しさん
11/08/23 12:18:56.87 fZnlA01B0
どっちかというと否定派かな 動物性脂肪だからね
でもたまに食べてるよ
58:病弱名無しさん
11/08/23 12:23:53.63 EP2BWalF0
がぜいん
59:病弱名無しさん
11/08/23 14:07:40.06 5XJMisDHO
カゼインだろw
60:病弱名無しさん
11/08/23 16:07:03.23 eeyIVtVw0
不食が最強
61:病弱名無しさん
11/08/23 19:32:46.50 gomwOaFX0
脂肪ってまったく取らないと逆に体に悪いよね?
62:病弱名無しさん
11/08/23 20:18:55.09 EP2BWalF0
死亡
63:病弱名無しさん
11/08/23 20:41:43.77 Rw6wqLkE0
年に一度の健康診断の結果が出た。
かねがね正常だったけど、貧血気味なのと体重が少なすぎると。
心電図もチョット言われたけど、一年に一回は受けてくださいって程度。
心配だった肝臓や腎臓は問題なし。
一日一食時代に肝臓の数値が異常値になった事あって、今年はどうだろうと
気になっていた。少し前から、一日二食にしてるんだけどね。
64:病弱名無しさん
11/08/23 20:53:34.48 i2svgJsf0
>>63
脂肪肝?
65:病弱名無しさん
11/08/23 20:58:31.69 Rw6wqLkE0
>>64
違うと思うけど、GOPとGTPが要治療域まで跳ね上がった事があって。
それ以後は正常値・やや高め・正常値って感じで落ち着いたんだ。
断食というか少食というか、そういう一日一食みたいな食生活している
人には珍しくないらしい、ぐぐるとそういう人が出てくる。
66:病弱名無しさん
11/08/23 21:48:19.18 YnZ+CIYr0
皆食費どれぐらい?
67:病弱名無しさん
11/08/24 01:33:37.96 TR+TNcPo0
昨日のテレビの、「教科書に絶対載せたい、昭和SP」
見た奴いる?
西式健康法の機械が紹介されてた。完全に笑いのネタになってたよw
昭和20年代は西式の首吊りの機械もみんなやってた。
甲田医院ではあれで死者が出て、やらないようになったんだけどね。
68:病弱名無しさん
11/08/24 02:34:17.31 QHWJGH890
>甲田医院ではあれで死者が出て、
え! 本当!?
>>66
甲田式をまじめにやってたら相当エンゲル係数は低いよね
スーパーへ行っても豆腐と野菜しか買うものがない
そういう時は結構みじめに感じたよ
レジに並んでも少し悲しくなった
最近は美味しいものが多すぎ!
稲垣式をやってたときはステーキ肉、その他の肉、魚、刺身とか買ってたから食費が大変だった。
ご飯を食べないと普通の魚では満足できなくて、贈り物の干物とか良質で高いものじゃないと美味しいと思わなくなった。
だから余計大変だった
69:病弱名無しさん
11/08/24 09:07:12.42 Dpoervoh0
>>59
専門的な立場から言うとケイスィーンなw
70:病弱名無しさん
11/08/24 09:21:24.44 ITiIDj8y0
西武、渡辺久信式
71:病弱名無しさん
11/08/24 09:35:49.43 jE7GVCfU0
酒はどうなんだ?
缶ビール一本とウイスキー一合飲んでる
72:病弱名無しさん
11/08/24 09:58:50.38 m66gklXVO
酒、タバコ、ドラッグ、ギャンブル、フリーセックスはやらん
73:病弱名無しさん
11/08/24 15:52:34.77 BG5JJeIK0
結局コーヒーって体にいいの?わるいの?
74:病弱名無しさん
11/08/24 17:36:18.88 68NaIoSZ0
ブラックならokだろ?
75:病弱名無しさん
11/08/24 19:13:07.07 Cmf5W6hK0
胃袋が小さくなって食べられる量が減ったから良い物が欲しくてデパ地下とか産直物
買ってるからエンゲル係数は高いな、玄米も新潟産のこしひかりが美味しい。
断食も土曜の18時間断食だけだしね。
76:病弱名無しさん
11/08/24 21:52:24.22 BG5JJeIK0
腎臓強化するにはなに食べればいいんだ?
77:病弱名無しさん
11/08/24 22:05:49.27 QHWJGH890
しじみ、黒豆
78:病弱名無しさん
11/08/25 02:17:58.79 7zJaymiU0
くうんじゃなくて断食、小食しろ
79:病弱名無しさん
11/08/25 04:11:20.91 xP73MBCC0
身体を立て直すなら、循環系が基本だとおもう。スロージョギングで
循環系を整える。
個人差が大きいから、体に聴く。腹が空っぽになる感覚(快感)を掴む。
この快感が解れば、小食の程度がわかる。
80:病弱名無しさん
11/08/25 04:54:25.41 jtgMeGPD0
毛管運動を忘れていませんか
足先、指先の毛細血管~全身の血液循環を活性化します
81:病弱名無しさん
11/08/25 09:42:33.51 8D2YQjmw0
一日二食やってるんだけど、起きてしばらくするとお腹鳴る事がある。
なんか「お腹空いたー」ってよりは、不思議と心地良い感じ。
空腹が苦痛じゃなくて心地良いっていうのは心身共に良さそう。
82:病弱名無しさん
11/08/25 13:22:53.22 BB00A1pd0
>>14
私は食べるために生きたくはない。
83:病弱名無しさん
11/08/25 14:44:04.39 MHR8keRG0
断食でなにか病気が治った人いませんか?
84:sage
11/08/25 15:12:11.60 WwluJp7/0
完全ではありませんが、喘息が薬を飲まなくても良くなりました。
2年ほどまじめに実施して来ましたが、調子が良くなるとおなかも減るし
元来の酒好きで…最近は体操の類もさぼっています。
まじめに続ければ完全になおるのでしょうが、己の弱さを情けなく思います。
85:病弱名無しさん
11/08/25 15:28:21.03 xP73MBCC0
俺は断食で馬鹿が治った。
だから、トンデモの本質が良く見えるようになった。
86:病弱名無しさん
11/08/25 16:25:41.19 pDeOOrnm0
汚れた腸が病気を造るって本で宿便の写真載ってるけど
断食してあのような宿便が出れば、脂漏性皮膚炎も治ると思うのだが、
どうでしょうか?
87:病弱名無しさん
11/08/25 16:45:22.88 hgVufAZm0
小食頑張ってんだけど缶コーヒーがやめられず一日一缶飲んでる
うまい
88:病弱名無しさん
11/08/25 17:58:57.77 MHR8keRG0
1食の人は何時に食べてますか?
89:病弱名無しさん
11/08/25 18:09:19.75 bVB34h1W0
>>88
19時~20時
90:病弱名無しさん
11/08/25 18:52:57.02 jtgMeGPD0
>>81
コピペだけどモチリンについて
「モチリンとは、腸の蠕動(ぜんどう)運動をうながすホルモンです。
朝、しばらく何も食べずにいるとおなかがグーッと鳴ってきますが、このときに十二指腸および小腸上部からモチリンが分泌されています。
これによって便通がよくなり、「腸をきれいにする」という2食健康法の本領が発揮されます。
ところが朝食をとってしまうと、このモチリンが出なくなるのです。」
91:病弱名無しさん
11/08/25 18:57:47.09 jtgMeGPD0
>>86
腸が綺麗になって腸麻痺が治ると確かに肌は綺麗になるよ
色白になって血色が良くなって自分でも驚いたことがある
唇がいつも荒れてたのにそれも治ってた
脂漏性皮膚炎については患者か医者の経験者談がないと何とも言えないなぁ
92:病弱名無しさん
11/08/25 19:20:30.17 MHR8keRG0
俺もう20年1年中唇荒れててリップ常用してるんだけど
1食にすれば治るかな?
93:病弱名無しさん
11/08/25 21:58:07.26 jtgMeGPD0
1食というより2食でも腸が健全になれば治るんじゃないかな
94:病弱名無しさん
11/08/26 02:51:07.29 bOfjE8bR0
>>88
今は昼の一食だな。で、朝と晩が青汁。夏場は青汁にちゃんと塩入れないとキツイな。
本当は夕の一食がいいのかもしれんけど、仕事中に昼飯食わないのも不自然だしなw
95:病弱名無しさん
11/08/26 13:58:32.63 QdiuqHSc0
あま~い紅茶飲んでれば空腹にならないかも
俺も1食生活始めることにする
96:病弱名無しさん
11/08/26 16:27:14.16 LwEyUUsu0
甘いものを取るのはこの食事療法に反しますけど
97:病弱名無しさん
11/08/26 16:40:22.86 QTHiL+ng0
黒砂糖ならあるいは
98:病弱名無しさん
11/08/26 16:49:26.81 QdiuqHSc0
羅漢果でもダメか?腸に吸収されないんだぞ
99:病弱名無しさん
11/08/26 19:03:37.65 QdiuqHSc0
動脈硬化も自然治癒するの?
100:病弱名無しさん
11/08/26 21:01:38.97 wCwRgpP90
西武渡辺久信式
101:病弱名無しさん
11/08/26 21:05:53.72 OEzOEx7c0
動脈硬化なんて、少食だけで治るよ。
102:病弱名無しさん
11/08/26 21:39:49.45 SM8PFdcW0
>>98
砂糖よりいい
甘いものを我慢できないなら砂糖の代用品を使うしかない
103:病弱名無しさん
11/08/26 22:38:22.28 QdiuqHSc0
前まではてんさい糖だったけど羅漢果で徹底することにした
糖分とれば1食生活は結構簡単だからな
104:病弱名無しさん
11/08/26 23:20:17.15 25Xy4Cuf0
自分はポカリかな
毎朝プロテインを少量混ぜて飲んでる
甘いものが全く欲しくなくなった
105:病弱名無しさん
11/08/26 23:38:36.06 bmaemPY60
グァム島に20数年間潜んでいた横井庄一さんは、塩なしで天然のものばかりを食べていた。
それでいて、第一級の健康体だった。
南米のヤノマノインディアンの食生活は、全く塩を使わない。高齢になっても血圧は120以下だ。
ニューギニアの高地やブラジルの北部にも、塩をいっさい使わない民族がいる。
チンパンジーや猿だって、そして、いかなる野生動物も、食物を塩で味付けたりはしない。
これらの事実は、自然の食物に含まれているだけで塩が足りることを示している。
つまり、塩は人体に必須の栄養素ではなく、嗜好品にすぎない。
106:病弱名無しさん
11/08/26 23:45:49.88 Tih8XWxO0
小食にするのは確かにいい面もあるみたいだけど
ここの人は極端な感じがするね。
普段の飲み会とかどうしてるの?
いっさい付き合いなし?
107:病弱名無しさん
11/08/26 23:58:22.63 A2Tgciou0
お酒飲めないから付き合いはサークル、スポーツ交流、
趣味の同好会、ボランティア活動仲間かなぁ
108:病弱名無しさん
11/08/27 00:51:15.22 88tit6Y50
>>106
ふだんは小食だけど飲み会は普通に参加してるよ、ただ胃袋が小さいので他の人
みたいに飲み食いはできないけど、宴会、飲み会はコミュニケーションを円滑にするため
の潤滑油として参加してる、元をとろうとは思っていない。宴会料理は高級なところだと食べたい
物はあるけど安い所だと食べるものはあんまりないね。
109:病弱名無しさん
11/08/27 04:16:39.96 hQE2w2m60
そういえば塩だって人間が量産するまでは、特に塩を意識して摂るということはなかっただろうね・・・
全然考えたことなかったなぁ
穀物や砂糖は量産しだしてから食生活が変わったことは分かるけど
でも塩の摂りすぎが高血圧になるというのは間違いらしい
110:病弱名無しさん
11/08/27 05:36:59.30 Nd2VSpKr0
ここは少食断食でミトコンドリア活性化させ不食さえ視野に入れた
遺伝子レベルでの変革を目指す修行者が集まるスレ
111:病弱名無しさん
11/08/27 08:42:33.33 jIUImU3Y0
>108
バイキング。昔は決まって苦しくなっていたが、今は平気。殆ど食べない。
112:病弱名無しさん
11/08/27 13:38:32.36 jZVP8itF0
この療法で動脈硬化が歳相応まで回復する?
113:病弱名無しさん
11/08/27 19:07:55.03 OuXw0Zzk0
陰性体質の多い日本人には塩は不可欠 環境や体質によって塩の必要性は変わってくる
嗜好品だなんてバカなことを言っちゃいけないよ。
114:病弱名無しさん
11/08/27 22:38:34.88 hQE2w2m60
>>112
やってみないとわからない
115:病弱名無しさん
11/08/27 22:48:33.38 cEgy25lX0
頬がこけてきた
1日一食は危険!
116:病弱名無しさん
11/08/28 00:01:18.99 7az7oiWZ0
>>115
髪の毛の脱毛とかは大丈夫?
117:病弱名無しさん
11/08/28 01:00:15.42 US4tgRLz0
>>116
はげてきた
増毛とか嘘じゃね
118:病弱名無しさん
11/08/28 04:43:18.44 6s1KDTpy0
野菜の生食で細菌とか食中毒に当った人はいないんだろうか?
いないはずはないんだろうけど・・。
119:病弱名無しさん
11/08/28 06:19:49.83 OcpRkTaG0
>>113
>>2
120:病弱名無しさん
11/08/28 13:24:46.40 WBKeJtX80
コーヒーとジュースと酒は止められんな 少しなら別にいいよね?
121:病弱名無しさん
11/08/28 13:42:22.13 1A4xBiE70
>>119
だから?
体質によっては塩がいらない人もいるよ
日本人でゲルソンをはじめとする無塩や無塩にちかい塩分量の食事指導されてもあわない人はたくさんいるよ
もちろんいい加減ではなく厳格に治療にとりくんだ上でね。
自分の田舎にも90超え、100歳超えの人いるが極端な減塩してる人いないなぁ
漬物とか味噌汁とかばりばり食ってるし魚に醤油は人並みにかけるしな
122:病弱名無しさん
11/08/28 14:29:06.33 LZI8Qnyy0
塩は体にいいんだよ 汗で出さないのが体に悪い
塩は体を温める 現代人は3食たべるわりには汗かかない
だから塩分過多になる
123:病弱名無しさん
11/08/28 15:25:05.70 LETrm/V/0
定期的に潮吹きしないとな
124:病弱名無しさん
11/08/28 18:42:53.58 q4vJUvYb0
>>120
誰もダメ言う人いないと思うぞ、厳格にやる人もいればテキトーな人もいる。
人生一度きり、自分の思ったとおり好きなように生きなされ。
125:病弱名無しさん
11/08/28 21:01:41.03 O/ushb+J0
くじらさんちーっす
126:病弱名無しさん
11/08/28 21:49:53.94 FE8NbpSb0
減塩は迷信
127:病弱名無しさん
11/08/29 00:27:07.04 chBvNQPQ0
明日から一週間、ウチの大人が私1人になるので、思う存分少食トライする。子に付き合うので朝晩の二食になるだろうけど。
イヤー、何度言ってもすぐ忘れられて嬉しそうにお土産買ってこられると断れんのだ。
128:病弱名無しさん
11/08/29 05:47:13.21 VH2Wp0Q40
御免なさいと言ってポイするしかない
129:病弱名無しさん
11/08/29 06:18:42.26 pug2uF9o0
あるある。
うちなんか言うと不貞腐れるんだぜ。
130:病弱名無しさん
11/08/29 07:10:56.10 2eqxllVM0
空腹時に腹がぐうぐう♪鳴るのて快感だな
内臓が回復しているようだ
131:病弱名無しさん
11/08/29 12:30:07.40 2eqxllVM0
30時間の断食でも回復食にしなくちゃならんのか?
寒天や果物は食べてたから普通にカレー食おうと思っているんだが、、、
132:病弱名無しさん
11/08/29 13:12:38.79 2rSn8jrR0
カレーなんてもう5年くらい食べてないや
洋食は、体が一切欲しがらなくなった
133:病弱名無しさん
11/08/29 13:32:54.00 2eqxllVM0
カレーは体にいいんだよ インドカレー自分でつくた
ルーを使わない野菜だらけ オリーブ油
食うの楽しみ♪
134:病弱名無しさん
11/08/29 18:03:28.00 VH2Wp0Q40
>>131
やっぱりカレーはまずいんじゃないかい
もっと消化のいいものを半量食べればいいと思う
135:病弱名無しさん
11/08/29 18:09:39.23 2eqxllVM0
カレー食った 半分しか食べれなかった
胃が小さくなっている いいことだ
136:病弱名無しさん
11/08/29 20:15:15.09 GsUFOsBK0
>>133
30代から、チェーン店のカレーを食べると、
胃がムカムカするようになった。
でも、インド料理店のカレー(野菜)を満腹に食べて、
胃のムカつきを感じたことが1度も無い。
カレールーの違いかと思う。
137:病弱名無しさん
11/08/29 21:18:54.67 IJzcE9vX0
油だろうな インドカリーは常食に向いている 日本での常食はどうかと思うがたまに食うならインドカリーだな
138:病弱名無しさん
11/08/29 23:31:37.28 2rSn8jrR0
洋食は乳製品だらけ
毒だよ
139:病弱名無しさん
11/08/30 03:23:16.31 5k78X9+V0
オナニーはしていいの?
140:病弱名無しさん
11/08/30 03:23:21.73 3ptJzL510
地味飯が好きな少食家には蕎麦を主食にする手もあるかと思うけど
玄米ばかり推されてあんまり流行らないね
141:病弱名無しさん
11/08/30 03:49:09.43 1xf1D/x/0
玄米はどうしても好きになれない
蕎麦も好きじゃない
142:病弱名無しさん
11/08/30 07:17:11.28 6sTNpYP60
>>139
貯めすぎるのは良くないかと。
143:病弱名無しさん
11/08/30 17:02:14.00 rWmxX8n00
蕎麦ってアミノ酸スコアが大豆より高いらしい。栄養価的には玄米の方が上かも?
自分は玄米クリームの代わりにそばがき食べたりするよ。
144:病弱名無しさん
11/08/30 20:02:24.94 5k78X9+V0
石原新太郎が毎日蕎麦を食してるらしいけど
だから元気なんか
145:病弱名無しさん
11/08/30 21:35:36.18 y0oq/afg0
石原新太郎の主治医が石原結實だからね
朝のジュース、昼は蕎麦を勧めている
146:病弱名無しさん
11/08/30 21:43:34.08 y0oq/afg0
蕎麦って蛋白質も豊富だけどその蛋白質でさえ水溶性なんだって?
だから茹でたりすると煮汁に溶け出すらしい
茹でた蕎麦のみ食べても白米を食べてるのと同じようなもん?
蕎麦がきはもちもちしてて美味しいし栄養もそのまま摂取できるからいい
147:病弱名無しさん
11/08/30 22:13:08.01 lwx+xUmU0
>>146
それで蕎麦湯を飲むのね…
148:病弱名無しさん
11/08/31 00:49:31.76 O0mH/0Go0
>>146
そばの実を発芽させて、そのまま食べるのは?
結構、好きなんだけど。
149:病弱名無しさん
11/08/31 01:16:37.63 5AxuZqjO0
蕎麦に特徴的な栄養素のルチンは発芽させることにより流失するらしいから
その他の水溶性栄養素も流失しているかもね
でも玄米もそうだけど、発芽により新たな栄養素が増えるかもしれない・・・・その辺はわかりません
150:病弱名無しさん
11/08/31 01:33:07.04 Wd3U/P4O0
スーパーで売ってるような50円くらいの蕎麦でOK?
それとも蕎麦屋で買ったほうがいいの?
蕎麦のことはよくわからない
151:病弱名無しさん
11/08/31 01:56:02.06 5AxuZqjO0
そば粉の割合が多い蕎麦がいいと思うけど
袋の表示を見て「小麦粉、そば粉」と書いてあったら小麦粉の方が多い蕎麦で
「そば粉、小麦粉」と書いてあったらそば粉のほうが多い蕎麦
スーパーでもいいと思う
152: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/08/31 03:01:19.01 g0UOLMVL0
甲田先生は、そばのような、粉物は、宿便をたすためには、あまり良くない
ようなことを書かれていたとおもいますが、どうなのでしょう。
でも、そば好きなので、よく食べてます。
153:病弱名無しさん
11/08/31 04:17:28.97 5AxuZqjO0
確かにそのような事が書かれていた
宿便に関係づけて厳密に言うと、油分は摂っては駄目だし、蛋白質は豆腐以外は駄目ということになるし、
その他の食べ物も制限される
蕎麦の話題は一般的な健康法の話題として出ていると思うので書いてみた
154:病弱名無しさん
11/08/31 05:19:35.44 +QohuSzK0
青汁にもアクの問題があるし玄米にもフィチンの問題もある
一概に何がいいとかはない
155:病弱名無しさん
11/08/31 11:26:45.41 mvMFtAyQ0
そこで渡辺式なんですよ
156:病弱名無しさん
11/08/31 11:44:10.95 kfY1W5bN0
Yes渡辺式!コンビーフオムレツandハム入り春雨サラダの最強タッグにはいかなる健康法もかなわないさ!\(^o^)/
157:病弱名無しさん
11/08/31 18:16:31.28 VyFVSjPt0
インド料理店で、カレーを満腹にたべた。
胸焼け、胃のムカつき、まったく無いね。
158:病弱名無しさん
11/08/31 19:42:07.70 ngMmFyOl0
渡辺先生は今もご健在ですか?
159:病弱名無しさん
11/08/31 20:15:58.88 slyivWnA0
今日もこれからカレー食う やっぱり寝る前に食べないと
1日1食は難しい
昨日は寝付けなくてコンビニに食料買いにいった
160:病弱名無しさん
11/08/31 20:26:27.72 c2gTptf+0
カレー流行ってんのかw
161:病弱名無しさん
11/08/31 20:50:25.51 haDmMHfs0
カレーには酵素のこの字も無いな
162:病弱名無しさん
11/08/31 20:56:06.99 am5bQbBa0
酵素はなくともカレーは漢方の塊だってのは聞いたことある。
肉入れると悪玉菌の塊になるけどw
163:病弱名無しさん
11/08/31 21:02:27.28 VVZwJGB70
要するに腸を空にする時間を一日にある程度確保できればいい
164:病弱名無しさん
11/08/31 21:43:42.87 1w0/vqeGO
18時までに飯は済ませた方がいい。
翌朝の目覚めの良さが違ってくる
165:病弱名無しさん
11/08/31 23:01:58.16 eUEQTrat0
朝食抜きより18時以降何も食べない方が体調良くなるよ。
実際に試してみるとわかるよ。
運動は食後すぐの15分歩きは一日一万歩より効果がある。
166:病弱名無しさん
11/08/31 23:09:26.41 slyivWnA0
それだと寝つけんのだ なので21時以降に飯を食う
眠れないのが一番イライラする
167:病弱名無しさん
11/08/31 23:32:32.24 eUEQTrat0
キャベツのざく切りを良く噛んで食べると長時間空腹感を感じにくく
なるよ。
キャベツはカロリーも低くビタミンCも豊富でニンニクと共にガン予防
のナンバー1食品。
海藻も一緒に食べるとより効果的。
168:病弱名無しさん
11/08/31 23:57:54.61 QmuTRYbu0
胃袋に食べ物残ってる状態で寝ると、眠りが浅くなるから本当は良くないんだけどな。
甲田先生は悪夢を見やすくなるとも言ってたが。
169:病弱名無しさん
11/09/01 01:08:49.73 PUN1kouH0
小食はじめてから薄味の方が美味しくなった。
小食は味覚も成長させる。
170:病弱名無しさん
11/09/01 05:22:01.13 peZOy+GH0
キャベツは生で味噌つけて食べる
171:病弱名無しさん
11/09/01 05:22:57.51 peZOy+GH0
玄米に合うおかずは薄味だね
172:病弱名無しさん
11/09/01 08:31:28.49 m+Coscmv0
>>169
平気で飲んでいたコーラが、凄く甘く感じる。
人工甘味料のダイエットコーラは、不味い。
人工甘味料の飲み物は、殆どが不味く感じます。
173:病弱名無しさん
11/09/01 09:33:31.03 1hCuydj40
ずっとそうなんだけど
一日中ほっとんど腹減らない(食欲ない)んだけど
それでも食事取ると俄然食欲出てきてどれだけでも食べれそうぐらいになるんだけどどういうこと・・?
普通食事とるにつれて血糖値上がって満腹感でてきておなかいっぱいって感じになるんじゃ・・。
俺の場合は食べるにつれて食欲出てくる・・。腹減るから食うとか減ってないとかであわしてると
食うほどの食欲じゃないから青汁一杯とかで終わったりで痩せまくる。
因みに多分結構な陰性体質だと思う・・。果物食ったら殆ど胃がおかしくなるし(生野菜は問題ない)
食事取ると胃もたれ・月賦・吐き気と気を失うように横にならんと動けんし(取る量少なくてもなる)・・。
食ってると食欲出てくるのは胃の動き(胃液)が活発になるからかなぁ・・関係あんのかな・・。
174:病弱名無しさん
11/09/01 11:03:54.12 9wrb16+b0
長文癖直すと波及効果で直るよ
175:病弱名無しさん
11/09/01 14:05:24.39 T4EevnosO
俺もだよ。
食い出すと俄然食欲わくね。
それでも腹八分でこらえる。
2時間くらいしたら食欲も落ち着く。
176:病弱名無しさん
11/09/01 15:13:09.94 peZOy+GH0
こんなお菓子食べたくないと思っても、一口食べると止められなくなり完食することない?
それと同じだね
177:病弱名無しさん
11/09/01 16:16:23.87 J67bQwyv0
寝る前に玄米ガッツリ食ってやる ガルルッ
178:病弱名無しさん
11/09/01 16:27:24.35 tw27IfF40
酵素断食最強
179:病弱名無しさん
11/09/01 17:48:19.30 f1DHR24WO
>>162
スパイス調合するからですかねw
180:病弱名無しさん
11/09/01 21:12:50.88 p8Jj8wCn0
>>177
そんなに突っ込んでもらいたいのか?
181:病弱名無しさん
11/09/01 22:07:19.09 JYVQ0rwt0
風呂か運動で疲れたところで寝るとか。
無理せず別の健康法に進んだ方がいいかもね。
自分は空腹より眠気の方が絶対に勝つから平気。それに空腹って気持ちいいもんだけど。
182:病弱名無しさん
11/09/02 03:29:02.50 NC84QucD0
別の健康法というわけじゃないけど
じっくりさらっと お米が花開くくらいにまでになったお粥を毎朝少しだけ食べると
お腹が空いて食欲も出るよ
胃が動くし温まるのでいいよ
183:病弱名無しさん
11/09/02 19:00:29.49 aa7YS7vh0
>>173
病院で長いこと禁食で輸液管理してると消化機能が低下してダメになってしまう
という理由で最近は食べられない人でも経腸栄養して栄養補給するんだけど、小食で低下した
胃腸の機能が食べる刺激で復活するのかもね?
食べる量は少ない方が良くても適量ってもんがあるんじゃないの?やせまくって拒食症みたいな体型
だとしたら、脳に委縮がくるから気をつけて!骨粗鬆症にならないように、健康的な小食を心がけないと。
184:病弱名無しさん
11/09/02 19:03:16.80 R0EIXITr0
真夏に湯豆腐でビール 最高です!
185:病弱名無しさん
11/09/02 19:51:17.11 LUl4H0kU0
断食で動脈硬化治るか?
186:病弱名無しさん
11/09/02 21:57:17.62 R0EIXITr0
動脈硬化は陽性過多の症状
少食は絶対として肉や魚、卵などの陽性食を極力控えめにして塩も薄味程度に抑えれば柔らかくなるよ
187:病弱名無しさん
11/09/02 23:27:01.47 jZ6/VGKT0
ぶっちゃけ陰陽論は酸アルカリ論以上にオカシイ
188:病弱名無しさん
11/09/03 00:02:05.62 zbCgHYR10
過労が原因のストレスが原因でも柔らかくなるか?
189:病弱名無しさん
11/09/03 00:07:49.54 AAXSield0
過労、ストレスは誰にもあること
それ以外の原因、例えば食事、肥満、運動不測もあるだろうから、それらを除いて直していく事がまず先決では?
ストレスのみが原因だとストレスを減らす方法を考えなければならない
というかストレスで動脈硬化になるの?
190:病弱名無しさん
11/09/03 00:16:10.82 SscvNdBt0
ちょっとしたストレスが直接体に響く人間と
どんなにストレス溜まっても体はなんともない人間がいる
191:病弱名無しさん
11/09/03 10:33:00.98 zbCgHYR10
当たり前 ストレスが病気の原因第1位
ストレスは蓄積する 奴隷のように働いてみ 体ボロボロになるよ
ストレスというとその場のことだけみたいな風潮だけど
体や脳に残る 積み重なって病気になる
バランスがうまくいっている人は病気にならんだろな
だけどいきなり地方に飛ばされたり慣れない仕事してみ 体調崩す人が圧倒的
192:病弱名無しさん
11/09/03 11:01:53.84 rOWOPnCk0
>>185
マジレスすると血管が不可逆的な変性を起こしているレベルだと動脈硬化
は断食しても治らない。そこまでいくには長い間の不摂生やら遺伝的体質&生活習慣
などあるから自分の生活習慣を見直す方が先、いきなり断食は体に悪いよ。
193:病弱名無しさん
11/09/03 12:18:30.41 qJbuvn6O0
牛乳は良くないらしいが、ビフィズス菌とか乳酸菌とかはどうなん?
なんか即効性があって、おなかが軽く楽になる気がする。
194:病弱名無しさん
11/09/03 16:46:17.04 AAXSield0
自分はヨーグルトを毎日食べても何の変化もない
腸麻痺が酷い人には何の役にも立たない
195:病弱名無しさん
11/09/03 16:56:24.01 zbCgHYR10
整腸薬も毎日飲んでると効かなくなるよ
たまに飲むと効く
196:病弱名無しさん
11/09/03 20:17:25.48 Tox1lPnO0
大食してた時にヨーグルト食べても花粉症は全く改善しなかったけど、
少食にしたらあっさり治った。
197:病弱名無しさん
11/09/03 20:28:02.14 MQALV4+g0
最近無糖ヨーグルトを食べ始めたが便通、体調共に良い。
食べ過ぎは良くないようで一日160gずつダノンビオ。
198:病弱名無しさん
11/09/03 22:28:03.91 vCK1lcdM0
ストレスって何ですか?
199:病弱名無しさん
11/09/03 23:59:52.72 AAXSield0
なんだろう?
200:病弱名無しさん
11/09/04 04:52:49.65 brsCllUj0
ビフィズス菌と乳酸菌をセットして過流状にしたのがある。生きた菌が入っているらしい。
それを水に溶いて飲むのだけど、飲むと即座におなかの調子がよくなるのが解る。
だけど、牛乳のにおいがする。乳製品には間違いない。
飲んでみると、いい感じなのだが、牛乳や乳製品が有害だというので気になる。
新見先生は多分ヨーグルトも有害と言ってる筈。
201:病弱名無しさん
11/09/04 09:56:21.11 qqf/l3nz0
食事療法でガンの治療成績63.7%の済陽先生はヨーグルト
を勧めてるぞ。
日野原先生は毎日牛乳を飲んでるし、乳製品は人による
んじゃね?
202:病弱名無しさん
11/09/04 13:07:28.11 brsCllUj0
牛乳に発がん性があるのは常識みたいなのだが、、、、
成長ホルモンが入っているので、細胞増殖を暴走させるらしいとか。特に乳がん
と関連が深いそうだよ。
203:病弱名無しさん
11/09/04 13:27:21.41 5o93IjO10
子供が飲むにはいいのか、、、子供のころみんな牛乳残すから
給食のときは2本は飲んでたな 夏とかあれしか冷たい飲み物なかったからな
水道水はぬるいしな
204:病弱名無しさん
11/09/04 14:46:46.08 17gv95B90
ヨーグルトなら玄米と豆乳で自作出来るよ
植物性乳酸菌は栄養条件の悪いところで生き抜いた菌だからタフらしい(漬物にしても塩分で死なない)
しかも動物性乳酸菌はいざ腸にたどりついても人の常在菌と相性が悪くて手を組まない
205:病弱名無しさん
11/09/04 16:48:49.06 5GsJPdlZ0
ほう
206:病弱名無しさん
11/09/04 17:24:39.73 Nwyj5/bv0
18時間あけるってけっこうきついな
207:病弱名無しさん
11/09/04 18:00:26.68 5UvV9gbF0
乳酸菌が欲しければヌカ漬けを食うよろし。
そういやラブレの乳酸菌はヌカ漬けから見つけたものらしい。
玄米ご飯にヌカ漬け。最高やないすか。
まあ本物のヌカ漬けでないとイカンわけですが・・・
ヌカ漬け味の調味液漬けではしょうがない。
208:病弱名無しさん
11/09/04 19:27:20.65 5GsJPdlZ0
糠漬け風味ならスーパーで手に入るけどね
209: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】
11/09/04 22:34:05.03 AS9XkHUV0
あ、糠で思い出した。洋ガラシ粉買ってくるの忘れた。
210:病弱名無しさん
11/09/05 16:25:25.09 gT1lN7350
かなり少食にして二週間経つが肌が逆に荒れてる
何が原因かな? 野菜は多くとってるけど
211:病弱名無しさん
11/09/05 16:38:43.68 FZzIWa2i0
野菜食いすぎじゃね? 玄米メインで副菜は適量でいいんだよ
212:病弱名無しさん
11/09/05 18:10:35.11 oWozcEoz0
>>210
身体が冷えた
代謝が落ちた
食事に蛋白質が足りない
野菜の食べすぎで胃が荒れている
小食で栄養が減った
213:病弱名無しさん
11/09/05 19:35:36.20 40GRsY2g0
>>210
好転反応では?
214:病弱名無しさん
11/09/05 20:57:07.72 bOfY674+0
小食にしてから頭が冴えず、ぼっーとすることが多いんだけど
何の栄養が足りないのかな?
215:病弱名無しさん
11/09/05 22:19:16.80 QjhixjWz0
断食すると普通に頭痛くなったりダルくなったり色々起こるからなぁ
ぶっちゃけ少食で体調悪くなられても何とも胃炎
216:病弱名無しさん
11/09/05 22:25:22.49 qWocJnio0
気合が足りんのじゃ
217: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】
11/09/05 22:49:16.87 P/QYaRpC0
失敗だってどんまい♪
218:病弱名無しさん
11/09/05 23:23:36.96 ykwEKpaq0
忍法帖ってコテハン最近色んな板で見るけど、山崎渉みたいなものなの?
219:病弱名無しさん
11/09/06 00:18:51.57 HlyDG+h00
>>210
かなり小食ってのが問題なんだと思う、最初は普通の人の食事の8割から始める
体調や肌の状態、体重、体脂肪をチェックして拒食症と勘違いされない程度に程よい
体重を維持するのが基本、メンタルに問題ある人はあんまり向いてない。小食でうつになる人は
やめた方がいい。
は
220:病弱名無しさん
11/09/06 02:59:24.12 M+xurQGv0
玄米フレークに豆乳ぶっかけて偽甲田療法に励むぜ
221:病弱名無しさん
11/09/06 07:00:55.64 KonpsZmx0
3ヶ月で8キロ減ったが、体力が落ちたと感じます。
222:病弱名無しさん
11/09/06 08:14:43.93 vpLfly9F0
>>213 そんなのあるんですか だと信じたいですが
ニキビができて辛いです 他の調子はまあまあなんですが
223:病弱名無しさん
11/09/06 10:19:19.93 OTsacInB0
>>214
糖分だけとれば?自分は石原式にしてるから糖分は空腹時にとってる
ラカンカにしてるけど黒砂糖でもいいみたいだよ
白砂糖と黒砂糖の差て大きいみたいね 黒砂糖は糖分消費するのに必要な
ビタミン類が含まれてるからいいんだってよ
自然界のものはちゃんとできてるんだ 切り離した白砂糖が最悪なんだって
224:病弱名無しさん
11/09/06 13:31:51.64 9xs8+1sQ0
にきびは洗顔方法に問題がある場合が多い
超自然水のHPを読むといい
脂漏性皮膚炎も良くなる
225:病弱名無しさん
11/09/06 13:37:12.82 nR4oy9YB0
毒素排出が活発化ーーー>ニキビ
とみた。
226:病弱名無しさん
11/09/06 15:27:42.48 5MuyL+SM0
甲田光雄著の『奇跡が起こる半日断食』を電車で読んでたら
妄想性人格障害の狂信的なタイプのバカでアホでクズに
その本をのぞきこまれて やせる必要なんてねえよ! などとエキセントリックで無礼極まりないことを言われた
それが今でもトラウマになりたまにフラッシュバックしてPTSD症状に苦しんでいる
だからあいつに対して言わせてもらう、死ね、死んじまえ!
227:病弱名無しさん
11/09/06 15:31:18.36 5MuyL+SM0
甲田光雄著の『奇跡が起こる半日断食』を電車で読んでたら
妄想性人格障害の狂信的なタイプのバカでアホでクズに
その本をのぞきこまれて やせる必要なんてねえよ! などとエキセントリックで無礼極まりないことを言われた(雄叫びをあげられた)
それが今でもトラウマになりたまにフラッシュバックしてPTSD症状に苦しんでいる
だからあいつに対して言わせてもらう、死ね、死んじまえ!
228:病弱名無しさん
11/09/06 17:44:17.31 HlyDG+h00
好転反応とかアトピービジネスでだまされた経験のある人は必ず聞かされてる言葉。
合わないとか調子イマイチとか自分の直感の方が大事と思う。
無理して体を壊さないようにね。
229:病弱名無しさん
11/09/06 20:47:14.65 7Ri+1ojX0
食事日記つけて体調を観察するのはいいね。
230:病弱名無しさん
11/09/06 21:04:20.58 cVkeYede0
>>214
糖質が足りていないのでしょう。
甲田療法実践者に脱線者が多いのは彼らの意志が弱いからなのではなく、
単に糖質が足りていないからです。
石原式やナチュラルハイジーンのような糖質たっぷり食か、
釜池式のような糖質ゼロ食であればお腹は空きませんが、
甲田療法のように中途半端に糖質を摂っているといつまでたっても食欲は消えません。
だから脱線するのです。
中途半端に糖質を摂るのが一番良くないです。
231:病弱名無しさん
11/09/07 06:43:54.42 M1In1HM10
なるほど
232:病弱名無しさん
11/09/07 11:05:38.10 5ZURFT2w0
糖分とってると余裕だよ 最近は寒天にラカンカかけてる
甲田式は糖分ご法度だけど腸に吸収されないんだから問題ないでしょ
タンパク質と炭水化物とらなければOKにしてる
233:病弱名無しさん
11/09/07 13:49:06.25 Y5IxdSqH0
懐石料理の歴史でよく出てくる
その昔坊さんが空腹を凌ぐ為に温かい石を懐に入れてたって話だけど
効果あるんだろうか?どこか特定の臓器やツボに当る部分を温めてたんだろうか?
234:病弱名無しさん
11/09/07 16:23:15.15 M1In1HM10
お腹が暖まると胃腸の動きが出てきて余計お腹が空きそうだけどね
235:病弱名無しさん
11/09/07 16:26:50.47 M1In1HM10
自分もラカントにした
問題は人口甘味料に慣れると、不自然な甘味料使ったお菓子も「ま、いいか」と食べてしまうこと
236:病弱名無しさん
11/09/07 18:17:29.17 NvdCu1+R0
断食は究極の若返り、美容・健康法
URLリンク(www.hbi-salon.com)
237:病弱名無しさん
11/09/07 21:28:36.75 5ZURFT2w0
断食して熱でたことある?最近夜1食だけにしてんだけど今日熱でた
免疫力上がってんのかなw
238:病弱名無しさん
11/09/07 21:29:20.42 GAMZgf080
自分は生発芽玄米にラカントを混ぜて食べている。
どちらも血糖値を上げないらしいから。
239:病弱名無しさん
11/09/07 23:06:30.62 6RXbe2pSi
>>238
ラカントっていいんだね。自分は人工甘味料だと思ってずっと避けてたわ。
240:病弱名無しさん
11/09/08 03:46:53.09 PIKgdwgH0
人工甘味料なんて手を出す人いるんですナァ。
241:病弱名無しさん
11/09/08 04:10:43.44 Ib14coxT0
>>237
断食と熱は関係ないと思うが・・
242:病弱名無しさん
11/09/08 09:24:03.59 fnh3zQ1d0
半日断食している方って
日に何回ウンチが出て、量はどうですか?
243:病弱名無しさん
11/09/08 09:47:03.23 ss0scBoi0
昨日は4回でた
244:病弱名無しさん
11/09/08 11:45:28.96 hWrG0a3fi
朝一回、午後ゆるめ一回。
ビオフェルミン飲んでる
245:病弱名無しさん
11/09/08 12:10:39.26 6opoJS2B0
本当に食べないと免疫力上がるのかな 熱でたぞ
246:病弱名無しさん
11/09/08 12:24:34.97 lMbzXA2p0
しっかりご飯とみそ汁食えよ 健康間違いなしだぜ
247:病弱名無しさん
11/09/08 15:19:40.34 UMDHaF2V0
酵素断食=金持ちの断食
248:病弱名無しさん
11/09/08 19:22:44.43 lGbBi0JQ0
一日一食を半年続けているが旅行でホテルの朝食と夕食
一日二食にしたら胃がもたれるようになった。
前は胃腸など絶好調だったのに大丈夫かな?
それとも胃がもたれなく、いつもガバガバ食べていた方が
異常だったのか?
249:病弱名無しさん
11/09/08 23:52:45.20 g3OSlQtc0
簡単に小食が習慣づけば良いが、強烈に甘い物が欲しくなったり、食欲が
止まらなくなる時があるな。
そんな時はどうてる?
俺は泊り勤務明けなどの睡眠不足の時に顕著だが、キャベツの千切りを良
く噛んで食べる事でしのいでる。
250:病弱名無しさん
11/09/09 00:08:16.28 C+YC77ol0
強烈に甘い物を体が欲している時は欲求に従って素直に食べてるなぁ
でも胃袋が小さくなったせいか沢山食べられなくなった。甘い物を食べると食事が
食べられなくなる(満腹感で)ので最近はちょっと考えてから食べるようになった。
小食が習慣になっていない時はよくまああんなに量を食べられたもんだわ、と思う。
食事も甘い物も別腹だった。
251:病弱名無しさん
11/09/09 02:35:25.18 4A4tn+yz0
小魚や海草まで食えない世の中になったか。
国産塩やスイマグもどうなんだろう。
252:病弱名無しさん
11/09/09 11:41:58.75 BtWHEIJv0
強烈な甘い物の欲求に従ったら菓子パン4個位一気に食べてしまうなw
少食はダイエット板も結構参考になるな。
253:病弱名無しさん
11/09/09 14:33:18.35 C6+uWGNN0
小食にすると途端に無気力になる
俺のは単なる栄養失調だな、、、
254:病弱名無しさん
11/09/09 21:22:59.50 PZWCP6fP0
俺は体調落ちてくると食が増える
飯食って体調の悪さをごまかしてる感じになる
255:病弱名無しさん
11/09/10 03:36:06.94 d2wi+39r0
甲田先生公認のサプリってエビオスだけ?
256:病弱名無しさん
11/09/10 03:49:27.94 uX04vj8K0
スピルリナもそうだけど 高いよ!
257:病弱名無しさん
11/09/10 04:20:12.11 yl7OtRzs0
リナクリーン飲んでるんじゃない?
258:病弱名無しさん
11/09/10 09:41:01.39 Jh0cN+aH0
>>253
減らすと、質が大事なのが良く分かりました。
259:病弱名無しさん
11/09/10 10:39:49.91 4V0Pdfb+0
エビオスてなにでできてんの?よくオナ禁スレで見かけるけど
なにに効くの?
260:病弱名無しさん
11/09/10 11:11:10.01 I4hgwnvs0
>>183で少食で消化機能が低下するって・・
内臓休ませることによって元気になるんじゃないのか・・?
低下したら悪くなってんじゃん・・どっちだよw
261:病弱名無しさん
11/09/10 15:35:30.17 icatPbUG0
100%ラカンカってどこに売ってる?
ラカントSはエリスリトール入ってるけど…
262:病弱名無しさん
11/09/10 16:21:25.89 uX04vj8K0
エビオス 錠 2000は、主にビール酵母の働きにより、胃腸を活発にし、栄養補給にも役立ちます。エビオス 錠 2000 には、乳酸菌を増やしたり、
食欲を増進させたりする効能がある。ビール酵母から生まれたエビオス 錠は、弱った胃を助け、消化不良や食欲不振などの症状を改善します。
エビオス 錠には、ビタミンB1・B2・B6 などのビタミンB群やたんぱく質、ミネラル、食物繊維、核酸、亜鉛などが豊富に含まれています。
これらの成分の相互作用で不足しがちな栄養素が補え、必須アミノ酸の補給にも役立ちます。
エビオス 錠 2000の効果・効能は食欲不振、消化不良、食べすぎ、飲みすぎ、胸やけ、胃もたれ、はきけ、妊婦や産婦の栄養補給など。
また、エビオス 錠には男性の精子に作用したり、ダイエット効果も報告されている。
263:病弱名無しさん
11/09/10 16:29:57.41 uX04vj8K0
>>261
羅漢果100%では、顆粒状にすることができないらしい
だから売ってないんじゃないかな・・・・・
264:病弱名無しさん
11/09/10 17:27:35.64 O1UF04Wd0
>>260
普通の生活している人で暴飲暴食している人は胃腸が荒れているから小食で休ませる
と元気になる。
病人で長いこと消化機能を使っていないと使わない臓器は機能低下を起こして
消化吸収の機能が低下するってこと。
運動しないと筋肉がやせて機能低下するのと同じ原理。
265:病弱名無しさん
11/09/11 11:40:25.45 oRc8meyo0
>>261
売ってない 自分もいろいろ調べたけど90%以上のはある
しかしこれも日本側で製造されていないためどこまで本当かは不明
ラカントSはラカンカ成分はわずか0.08%しか含有されていない
あれは事実上エリスリトールの甘味料だ
266:病弱名無しさん
11/09/11 11:49:41.07 oRc8meyo0
ヨーグルト食べるようになったら快便になってきた
甲田式て乳製品ダメなんだけ?
267:病弱名無しさん
11/09/11 12:13:45.37 xCFPSS050
朝 野菜ジュース
昼 ご飯茶碗半分 味噌汁 ナッツ一粒
夜 カレー半人前 寝る前コーラ一本
こんなのが続いてる
268:病弱名無しさん
11/09/11 12:30:53.55 KQYgThgcO
寝る前に350で角砂糖10個強入ってるコーラ飲んだりして少食とは…
269:病弱名無しさん
11/09/11 13:36:26.18 xCFPSS050
甲田はジュース一本レベルくらいなら良しとしてなかった?
ここにいる人は一生飲まないの?
270:病弱名無しさん
11/09/11 13:58:53.04 oRc8meyo0
ジュースは100%しか飲んでない 砂糖使ってんのは不味い
271:病弱名無しさん
11/09/11 14:02:34.67 c3xAu/Da0
>>266
厳密にやるか一般的健康法としてやるかで違う
一般的には可じゃないかな
でも動物性蛋白はあまり薦めていない
272:病弱名無しさん
11/09/11 15:28:39.17 WigdfoPo0
>>261
98%ならある
URLリンク(www.caycegoods.com)
273:病弱名無しさん
11/09/11 18:24:53.68 snICXT7T0
人間は「甘い」と感じるだけでもインスリンが出るから、根本的な解決にはなってないのではw
血糖値が上がらない人工甘味料は糖尿病対策になるかとか、いろいろ議論になってるよね。
274:病弱名無しさん
11/09/11 18:59:01.05 EkWmvWzM0
朝昼を抜きスーパーの半額刺身パックを食す毎日
275:病弱名無しさん
11/09/11 19:42:22.36 avkMdsko0
酸性食すぎて身体に負担がかかってますね いわゆる酸性体質というやつです。
276:病弱名無しさん
11/09/11 20:51:22.96 c3xAu/Da0
>「甘い」と感じるだけでもインスリンが出る
これって本当かな?
エリスリトール、羅漢果エキスは血糖値やインスリン分泌に影響しないことが実証されているよ
277:病弱名無しさん
11/09/12 05:32:46.57 ojKzC3DM0
少食にしたほうが良い曲が書ける気がする
278:病弱名無しさん
11/09/12 07:53:31.01 9qMGr3040
とにかく肉、脂、砂糖を止めることだわな
あと腹八分目
パンピーはこれで充分
279:病弱名無しさん
11/09/12 08:01:04.40 w7BiiKXT0
肉類(スープも)を止めるだけで、かなり効果がある。
油菓子もね。
280:病弱名無しさん
11/09/12 10:54:42.95 t9+Ifipf0
ラカンカは味美味いけど甘みは砂糖には敵わないような
300倍て本当なのか
281:病弱名無しさん
11/09/12 11:45:47.21 GC/wOYvu0
甜菜糖とか黒砂糖もダメなの?
282:病弱名無しさん
11/09/12 13:08:30.58 PWUvtDFf0
基本総合的に低カロリーにしとけば嗜好品も多少はいいと思うけどな
砂糖止めるのはかなりストレスかかると思う
283:病弱名無しさん
11/09/12 13:26:11.29 hpNcaZTc0
>>281
白砂糖よりはいい
消極的良さであって積極的な良さではない
284:病弱名無しさん
11/09/12 14:51:46.56 LQ1M1t8S0
スレリンク(seiji板:406番)
スレリンク(seiji板:406番)
スレリンク(seiji板:406番)
スレリンク(seiji板:406番)
285:病弱名無しさん
11/09/12 21:52:43.46 tg/FoUB00
ひでちゃん間違い多すぎ
岩橋→前橋
大阪じゃなくて秋田の先生でしょ
病気で長期休んでたんじゃないよ
ビオチンも所詮対処療法だよ
奈美悦子も完治してないしね
タバコやめてもビオチン消耗するコーヒー好きが原因かもね
286:病弱名無しさん
11/09/13 03:15:57.45 7uIU+kGw0
>>267
カレーを欲しがるうちはまだまだ白帯
あんな濃くて臭い食べ物は体が受け付けなくなる
287:病弱名無しさん
11/09/13 05:45:43.62 Zquu6Lk/0
・放射能汚染が進む
・食べられる食品が減り、食事量が減る
・でも体内ではミトコンドリアが覚醒し始める
・そこらじゅうにある放射性物質を使い体内でエネルギーを生成できる
・食えなければ食えないで何ら問題ない
URLリンク(hushoku.fukuwarai.net)
288:病弱名無しさん
11/09/13 07:55:24.77 /NdAPZqf0
>>286 特別好きではないがある程度栄養とらな怖いんで
カレーが手っ取り早いかなと 手作りで野菜しか入ってない
289:病弱名無しさん
11/09/13 10:55:08.59 1ojHlxvIO
日本のカレーって日本人好みに味付けされてるから気持ち悪い
290:病弱名無しさん
11/09/13 11:01:22.91 k4rwaNWqO
男なのに肌がモチモチしてきた。
291:病弱名無しさん
11/09/13 12:47:38.85 rnLUltep0
>>289 カレー粉はインドの本格的な感じのを使ってる かなり辛い
292:病弱名無しさん
11/09/13 12:56:48.47 5dhK+YVa0
カレーは美味いぞ 特に自分でつくるインドカレーは最高だ
香辛料は漢方薬だかんな
293:病弱名無しさん
11/09/13 22:44:21.37 kV4Uy5Db0
西先生はカレーを勧めていたのに、なぜ甲田先生はカレーを勧めていないのだろうか。
294:病弱名無しさん
11/09/13 23:29:19.19 XflQE2HD0
>>293
西先生は病人向けの指導もしたけど万人向けの指導の方が多い。
甲田先生は医者で指導した相手はほぼ全て病人。
カレーという刺激物の扱いが異なるのは当然ではあるまいか?
295:病弱名無しさん
11/09/14 00:52:12.54 CAtB/uGH0
一日一食だけどその一食を吉野家の牛丼・カレーを食べてしまった…
296:病弱名無しさん
11/09/14 08:11:03.49 5KSs1rzv0
1日1500kカロリー未満の生活して、
体重が20代の頃になりました。
297:病弱名無しさん
11/09/14 09:23:17.68 Z65muaOl0
だめだ1日2食でも太るようになってきたw
今日から1日1食にする
298:病弱名無しさん
11/09/14 13:06:13.75 +yL7eqLp0
カレー好きは体臭がきついことを自覚せよ
752 :名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/07(火) 09:16:41.54 ID:bh66aV6G
以前、パキスタンに3ヵ月ほど出張しました。冗談ではなく、3食すべてカレーです。日本風のカレーではなく、スパイスの利いたサラサラのカレーです。
出張を終えて成田に帰ってきたとき、行き交う人々がみな僕を見てきます。なんでだろう?と不思議だったんですが、会社について同じ部署の女の子に言われました。「インド人みたいな臭いがする」
なんでこの子がインド人の臭いを知ってるのかはあえて突っ込みませんでしたが、要するに毎食毎食カレーを食べていたせいで、スパイスの臭いが体臭になっちゃったんですね。帰国の翌日には自分でも気が付くほどでしたよ。完全に抜けるのに2週間くらいかかりましたね。
299:病弱名無しさん
11/09/14 13:10:26.97 xYaCpN760
日本人だって鰯か醤油の臭いがするよ
300:病弱名無しさん
11/09/14 16:59:04.20 nNUzBgU40
やはり異常に食べ過ぎるのはグルタミン酸とかのうまみ調味料のせいかね。
昔のデブとか質素な和食しかないだろうによく太れたなと思うw
301:病弱名無しさん
11/09/14 17:16:55.09 WOxrgd2zO
少食はどっから少食?
総カロリー?沢山食べてもいつの食事より少ない量なら食事?
よくワカラナイ
302:病弱名無しさん
11/09/14 19:09:34.43 zNI+vG8R0
漢方薬のんでいたら漢方薬臭の体臭になって気持ち悪くて漢方飲むの止めた。
最初洗剤の匂いかと思って石けんジプシーしたり洗濯槽の掃除したりしていた。
自分の体臭だったとはびっくりした。
303:病弱名無しさん
11/09/14 21:10:01.34 5KSs1rzv0
加齢臭も、あるかと。
304:病弱名無しさん
11/09/14 21:14:24.13 hLWC82pw0
>>301
まず朝食を抜いて1日2食にする
それだけで既に今までより少なくなってる
2食は自分なりの腹八分まで食べる
それで少食になってる
ただし少食は食事の質が大事になる
良質な献立が必要
305:病弱名無しさん
11/09/14 21:56:28.29 V0jqMn680
夕食から18時間空ければ少食
306:病弱名無しさん
11/09/15 07:25:20.07 M+fpkb2g0
>>305
no!
1食あたりが満腹状態なら 内臓に過度の負担がかかるし
消化しきれずに宿便が溜まる
また、1食あたりの過食は過度の空腹感を生み悪循環に陥る
307:病弱名無しさん
11/09/15 10:14:50.26 XSAROw5+0
半日断食実践している人は便はどのくらいでるの?
どかっとデカイのが1回なのか、
ちょろっとが数回なのか・・・・。
308:病弱名無しさん
11/09/15 10:34:40.54 nbEFxlbg0
2食で8分ならカロリーは自然と1500以下になってるだろ
309:病弱名無しさん
11/09/15 15:08:21.10 uGaFe7em0
>>307
本当に腸が健康な人は食事の回数と同じ排便回数みたいだよ
2食なら2回、量も多いらしい
玄米の方が便量は増える
本当なのかなと思っていたが、先日あるブログを読んでたら
ブログ主の経験談が載ってた。小食とは関係ないブログだったけど、
玄米を食べてた時は1日3回の排便があって、量もびっくりするくらい多かったらしい
小食で便秘になるのはやはり繊維が足りないからだろう
自分は特定保健食品に認定された食物繊維入りのお茶を飲んだら便が増えた
野菜から摂る繊維量は皆が思っているほど多くない
その辺は工夫が必要だね
310:病弱名無しさん
11/09/15 15:14:24.08 uGaFe7em0
>>290
>肌がモチモチしてきた
いいなぁーー
311:病弱名無しさん
11/09/15 19:30:36.20 KYImLlx90
ビールを飲めば便秘にならないよ。
水分補給だけでなく、乳酸増えるし、胃酸が増え、分泌を促進させる。
繊維が宿便も流してくれる。
屁みたいなアルコールしか入ってないんで肝臓の負担にもならない
312:病弱名無しさん
11/09/15 19:42:18.95 ByZtTQ/t0
久しぶりに、
市販のカレールーで作ったカレー食べたが、
こんな物を食べていたんだ・・・。
313:病弱名無しさん
11/09/15 20:59:32.95 KpvDdeei0
ヒント:利尿作用
314:病弱名無しさん
11/09/15 21:46:03.57 ToyBG0nn0
>>303
このスレで小食まじめにやってる人は加齢臭はおろか便臭もしない人が殆ど
だと思うよ、だから摂取した食べ物の匂いをダイレクトに感じてしまう人が多いと思う。
まだ初心者で太っている人は加齢臭や体臭あるかもしれないけど、
BMI16切ってる自分は便臭も体臭もない。
315:病弱名無しさん
11/09/15 21:54:45.52 45BelWxA0
甲田先生はBMIは21が良いと言っていた。
でも真面目にやると21をすぐ下回るw
316:病弱名無しさん
11/09/15 22:24:45.71 YGIRx5BT0
先祖供養ブログ消えたね。
死んだんじゃないの。南無。
317:病弱名無しさん
11/09/15 22:36:10.19 ToyBG0nn0
小食始める前はBMI18だから21になるには小食やめなきゃ無理だ。
BMIふやすのもけっこう大変なんだよな。鳥ガラはイヤなので痩せすぎない
ように注意しないとダメだしお腹ぽっこりはみっともないし、難しいわ。
318:病弱名無しさん
11/09/15 22:46:21.58 pBVr3iBx0
>>317
腸の吸収率が悪いんだろ
319:病弱名無しさん
11/09/15 23:29:17.51 45BelWxA0
>>317
俺が言うのも何だが、食べてるのに太れない人は、
甲田式の指導ではもっと少食にしないと太れないw
甲田カーブを描くまで頑張るという事で・・・俺も含め。
320:病弱名無しさん
11/09/16 06:10:48.02 4c7nv+U4O
少食やってヨガやってたら痩せつつあるぞ…
続けて太れるのか
321:病弱名無しさん
11/09/16 12:40:55.32 mJdIuSHu0
>>309
ありがとう!
322:病弱名無しさん
11/09/16 15:32:09.03 ob3cEIu/0
昨晩付き合いでタンタンメンを食べた
エビオスのんだけどまだ体調が悪い・・
323:病弱名無しさん
11/09/16 18:15:31.14 4mwb5+9/0
甲田カーブって仙人にならないと無理な気がする。男性ならBMI21って普通の体型だけど
女性だったらかなりぽっちゃりで体格良いねと言われるタイプだと思う。
324:病弱名無しさん
11/09/16 21:47:46.77 0aBhaSKA0
甲田カーブを経験できるのは、まぁ500人に1人くらいでしょうね・・・
ただの推測ですが、非常に難しいでしょう
甲田療法を徹底してた小西さんも甲田カーブは遠かったって書いてましたからね・・
325:病弱名無しさん
11/09/16 22:06:13.70 srazvgNg0
K西君は脱線しまくりだからでしょ?
俺は甲田カーブ経験したよ
326:病弱名無しさん
11/09/16 23:11:57.56 cwANaZHD0
>>210>>211>>212
野菜を多く食べ過ぎて、体調が悪くなるってやっぱりあるのかな?
少し身に覚えがある気がする
難しいね
少なくてもだめだろうけど、多くてもだめだなんて
327:病弱名無しさん
11/09/17 21:54:05.09 ARcxfBVe0
腹八分に医者いらず?
URLリンク(dreamwhile.exblog.jp)
見比べてみますと、右側の腹七分の食事を続けたサルの方が若々しいことに気付くと思います。
前回もお話しましたように、栄養不足にならない範囲でカロリー制限をすれば、老化はゆっくり進むのです。
URLリンク(pds.exblog.jp)
328:病弱名無しさん
11/09/17 22:00:31.37 2w7CbJ5B0
半日断食始めて5日目。
ありえない蕁麻疹が発生…
好転反応?
329:病弱名無しさん
11/09/17 22:35:48.09 GK1fFayX0
私も極端なカロリー制限をしていたらありえない蕁麻疹が発生した事があります。
やっぱり好転反応なんですかね?
330:病弱名無しさん
11/09/17 22:45:15.68 PZzEyD7t0
炭水化物を極端に減らすと出るよね
あの赤い湿疹
331:病弱名無しさん
11/09/17 22:54:42.15 IQJoDr4V0
>>327
それ見たことある!!
衝撃的な写真だよね
いろんな理屈が吹っ飛ぶくらいの写真 一目瞭然だね
332:病弱名無しさん
11/09/17 23:14:47.60 uTcOSeJ+0
1週間くらい前に気付いたんだが、かなり足がむくんでる
タンパク質が足りないからだろうか?
333:病弱名無しさん
11/09/18 00:56:59.06 SK9m85xa0
それもありえるが
腎臓の機能が落ちてるかも?
小食すぎて代謝が落ちると冷えてむくむことある
毛管運動するといい
自分は毛管運動すると尿量が増える
寝るときに足に包帯のようなものを巻いたりするのは何と言ったっけ?
あれやると抜群に尿量が増える
足の静脈血の汲み上げが良くなるから
334:病弱名無しさん
11/09/18 09:55:58.69 x8LOX4OC0
少食だと外食とかありえんな 美食ばっかだしカロリーもわからんし
1ヶ月に数回しかしない しても付き合いで居酒屋やファミレスでちょっとつまむ程度
335:病弱名無しさん
11/09/18 12:26:59.04 uPajh4pR0
>>333
なるほど毛管運動か
やってみるよ
2ヶ月に1回くらい血液検査やってるんだけど、
2週間前のデータでは正常だったからたぶん腎機能は大丈夫だと思う
少食だとどうしてもタンパク質が摂れないから不安
336:病弱名無しさん
11/09/18 12:31:30.68 jGDbQcVq0
少食によって消化器の栄養吸収率が増えることの弊害はないの?
337:病弱名無しさん
11/09/18 12:52:23.77 7NKsc3K20
それって弊害なのかい?
338:病弱名無しさん
11/09/18 13:34:29.07 pQgpUw560
>>336
食べたーいでも痩せたいみたいな人は小食で栄養摂取量が増えたら困るんだろうけど。
全世界的にみれば絶対に食糧不足なわけだから少ない食糧で栄養吸収率が増えて健康が維持
できればいいことづくめじゃないの?ここはダイエット目的の人のためのスレではないのです。
339:病弱名無しさん
11/09/18 13:36:43.64 KSAr75DM0
若い生き血を輸血すると、本当に若返る!
URLリンク(365yen.jp)
URLリンク(www.popsci.com)
スタンフォード大学の実験で、歳を取ったマウスに若いマウスの血液を注射したところ、若返り効果が確認されました。
輸血されたマウスは、神経細胞が増加して神経活動が活発になるだけでなく、炎症の痛みも抑えられました。
また、逆の実験で年老いたマウスの血液を若いマウスに輸血したところ、炎症などの痛みが増え、神経細胞の生産が減ったそうです。
340:病弱名無しさん
11/09/18 13:45:20.01 bWW8idi10
先進国はもっと飢餓の国を助けろや
341:病弱名無しさん
11/09/18 14:45:23.47 jxiWHhdk0
>>330
湿疹ってレベルじゃないんだよ。
でっかいみみず腫れができた。
アレルギーの薬で落ち着いたけど。
342:病弱名無しさん
11/09/18 18:52:19.99 Df1+8quS0
>>340
学生さんですか?
343:病弱名無しさん
11/09/19 00:00:51.39 2EeTIiyK0
今日は鹿児島産の黒豚でしゃぶしゃぶを食べた。最高にうまかったよ
もちろん野菜も食った。
生ジュースもした。
大満足
344:病弱名無しさん
11/09/19 10:39:44.74 iX7ST9E10
>>333
昨日、寝る前に毛管運動やってみた
今朝起きて足見たらほとんど腫れが引いててワロタw
それにしても毛管運動ってキツイね
体が硬いからかもしれないけど、ちょっとやっただけで疲れる
345:病弱名無しさん
11/09/19 12:01:26.57 tIg0T3440
やっぱヨーグルトいいよ ずっとコロコロ便だったのが改善された
なんでヨーグルト体に悪い?
346:病弱名無しさん
11/09/19 12:28:02.47 ll78SJ6KO
朝食抜きと玄米で、コロコロうんちが毎日長いうんちになって、足臭が無くなった、蓄膿症や過敏性腸や慢性疲労が治った。そして足をぶらぶらする運動をやらなくなったら顔のむくみがすごくなった。1年続けてたけど、引っ越しを機にやらなくなってしまった。またやろう。
347:333
11/09/19 13:46:50.53 rYBAZz4l0
毛管運動は確かにきついね
1分でもきつい
終わると心拍や呼吸や脈があがってどっと疲れる
見た目はたいした運動じゃないように見えるけどw
でもこの運動を考えた西先生は凄い!
全身の血行が良くなるのがわかる
348:病弱名無しさん
11/09/19 13:54:31.55 rYBAZz4l0
>>346
いろいろな症状が改善したんだね
349:病弱名無しさん
11/09/19 18:22:19.79 AUr7LPxv0
>>345
たぶんヨーグルトから動物性脂肪と牛乳由来の様々なホルモン物質やらを抜き取れればいいんだけどねwww
350:病弱名無しさん
11/09/19 19:54:34.92 tIg0T3440
毛管運動てどうやんだ?
351:病弱名無しさん
11/09/19 20:03:06.01 v4y5nm5t0
ここのスレは良いですね
もう一つの少食スレは程度が低すぎて話にならない
352:病弱名無しさん
11/09/19 20:20:11.04 iX7ST9E10
毛管運動
URLリンク(www.youtube.com)
5分もやったらヘトヘトになるw
353:病弱名無しさん
11/09/19 21:54:03.43 V2onE4MaO
>>352
あんまり足首や手首をぷらぷら振っちゃいかんって聞いたが(整体の先生に
354:病弱名無しさん
11/09/19 22:53:30.82 rYBAZz4l0
>>353
小刻みに震わせるようにするだけでそれほど揺らしません
西式の毛管運動は首に木枕をあてます
足首は直角に曲げます
膝の裏はまっすぐにします
ここを参考に
この図では1、2分となってますが、3分間と指導されることが多い
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)
355:病弱名無しさん
11/09/20 01:42:03.71 /3/k8IXE0
小食だとイライラして寝られないっす
356:病弱名無しさん
11/09/20 02:11:22.94 N+pf+gvMO
>>347
腕だけならまだしも辛くないんだけど
脚が辛いんですよね
357:病弱名無しさん
11/09/20 10:01:18.90 b2B2pE6C0
>>347
寝起きと就寝前の2回、3ヶ月以上続けてますが、
かなり効果を感じますよ。
358:病弱名無しさん
11/09/20 11:19:59.20 HN+vr6T10
>>354
毛管運動って膝裏を真っ直ぐにしないと効果ないんですか?自分、膝裏が硬くてどうしても伸びないんですよね。やってるウチに伸びるかなぁ。でももう半年ぐらいやってるんだけどorz
359:病弱名無しさん
11/09/20 11:31:41.41 sLOvw3IY0
体調が変化してるなら、効果が出てるかと。
360:病弱名無しさん
11/09/20 11:34:43.24 biEH7Xys0
>>358
いやそんなことない
俺も体硬くて膝は全然伸びてない
足をプルプルさせるだけで十分効果ある
361:病弱名無しさん
11/09/20 20:41:14.79 N+pf+gvMO
渡辺先生のご本で
温冷浴をすると
ポジティブ思考になれるって書いてあったけど
ホントですね
自分はいつもネガティブ思考なんですけど
温冷浴の最中や直後は
ほんの一瞬一抹だけポジティブになれます
362:病弱名無しさん
11/09/20 21:01:35.79 LNwT/tLo0
へぇ そうなんだ
自分も最悪を最初に考える方だ
温冷浴は刺激が強すぎて、温浴で一瞬意識がなくなるというか、眠っている
冷浴で目が覚めるw
363:病弱名無しさん
11/09/20 21:43:42.10 b66yy0a40
>>362
>自分も最悪を最初に考える方だ
それはネガティブじゃなくて あなたが賢明だからw
潜在的に非常に勝負強いんだよ
364:病弱名無しさん
11/09/20 23:00:25.73 w3Wew8FR0
運動してればポジティブになるよ 血流良くしたあとは思考が停止するから
必然的にポジティブになる 血流良くすれば脳は思考をやめる
なにも考えないはポジティブになる
ストレッチでもいい やったあと思考が止まる テレビとかぼ~っとみてしまう
365:病弱名無しさん
11/09/21 01:00:22.67 lvlG0o5F0
>>363 非常に力強いお言葉…362じゃないけど
お風呂や運動ってほんと大事だね
366:病弱名無しさん
11/09/21 05:05:50.25 T62LCzKg0
>>364
俺もポジティヴだわ
ってか超単純な性格なんだけどw
367:病弱名無しさん
11/09/21 09:54:39.46 MeTGQgLN0
自分も小食に取り組んでみます。
とりあえず朝をにんじんりんごジュースに
368:病弱名無しさん
11/09/21 11:11:33.89 BfX5Q+VR0
>潜在的に非常に勝負強いんだよ
362だけど何だか嬉しくなった ありがとう
369:病弱名無しさん
11/09/21 14:27:39.49 RRxqKnqa0
断食ゴキブリのクソガリ共の巣窟はここか
玄米厨キメエwwwwwwwwwwwwww
370:病弱名無しさん
11/09/21 15:00:48.91 QK1nb7lZ0
賢者は 最悪を想定しつつ楽観的に行動する
371:病弱名無しさん
11/09/21 15:43:51.93 uSZsjzVG0
>>369
気になって気になって
夜も眠れないニダ
∧_∧,、, __
<#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ○
/⌒\ / / |  ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \ / ノ .||
| /ー' ' .||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\ ...||
 ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 示
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ./|| \
372:病弱名無しさん
11/09/22 00:39:01.24 uw/4M3Gg0
玄米なんて食べてないけどここ読んでるニダ
373:病弱名無しさん
11/09/22 10:39:01.43 WLFKtcET0
賢者はいつしか勇者に転職する
374:病弱名無しさん
11/09/22 10:40:26.86 r7mKBe350
アイスが止められん
375:病弱名無しさん
11/09/22 13:51:51.47 WLFKtcET0
オナニーがやめられん
376:病弱名無しさん
11/09/22 16:42:21.51 sv04Qn670
>>372
トンスルは立派なローフードですからね!
377:病弱名無しさん
11/09/22 22:57:45.62 Z0cMUoh00
>>306さんありがとうございます(自分は>>305さんじゃないんですけど)
自分は1食生活してて、それだけで満足してしまい満腹食べてました
異常な抜け毛とか、視力の低下とか内臓の異変を感じてて鬱状態になってたんですよ
野菜中心で脂質も少ない粗食だったのに…
それで食事中ゲップが出たら摂取量少なくても食事を止める事にしたら、髪も内臓も一気に回復しました
たださすがに少食になり過ぎるのでw今は平日は2食生活にしました
皆さんも少食生活で抜け毛とか異常な状態があったらゲップが出たら食事終了作戦やってみて下さい
たぶんゲップがその人の腹8分のサインのような気がします
378:病弱名無しさん
11/09/23 01:30:03.84 +C/UeMG90
げっぷなんてでないよ、げっぷ出る人は空気のみこんでるんじゃないの。
腹八分目ってそんなことを目安にしなくてもわかる人多いと思う。
小食がうまくいってるとお肌がつやつやして調子いいからすぐわかる間違った小食は体調が悪くなる。
379:病弱名無しさん
11/09/23 09:01:43.75 BZ97HWkd0
ああわかる ゲップするとさらに食べられるようになるよね
確かに8分くらいかもね でも残すの好きじゃないんだ
次の日とかにまわすとまずくなるからね
380:病弱名無しさん
11/09/23 12:48:26.40 LTrztUsf0
>>374
断ち物
URLリンク(tetutei.cocolog-nifty.com)
昔の日本人は、自分の力ではどうすることもできないことを望んだ時、
何かを断つという形で神仏に願(がん)を掛けました。
願を掛けている間特定の飲食物を口にしないという方法が主ですが、
飲食物以外のものを断つこともありました。(例えば異性との関係など)
断ち物の魔力
URLリンク(www.kaynotes.com)
381:病弱名無しさん
11/09/23 12:54:05.71 BZ97HWkd0
動物性食品全般を1週間試しに断つことにした
昨日の夜中、寺の修行僧のことやってた
あの人たちは3食だけどかなりの粗食だった
やはり粗食は煩悩が洗われるのだろうか?試してみる
382:病弱名無しさん
11/09/23 16:42:35.14 bj0DjpiB0
生乳だけで一週間過ごしてみようかな。
383:病弱名無しさん
11/09/23 21:46:29.61 SmFbFJeV0
>>355
小食つうか動物性を食べないとセロトニン不足になるから
欝気味になって寝れなくなる。
384:病弱名無しさん
11/09/23 23:30:26.83 QszODbru0
少食って慣れてくるんだね。
好転反応らしき蕁麻疹が治まったら便通がよくなった。
潰瘍性大腸炎治るかな。
385:病弱名無しさん
11/09/23 23:34:37.97 GmIvACQ/0
そもそも空腹になりたいんだって思ってるとちっとも苦痛じゃない
俺は好きなもん食えるスタイルだからかもしれんが
386:病弱名無しさん
11/09/24 00:17:52.94 RRXwsZpI0
>>382
なまちちか
羨ましいな
387:病弱名無しさん
11/09/24 03:41:13.82 VUZCJ7By0
>385
俺も空腹が気持ちいい。
しかし、顔が痩せる。頬がこける。これなんとかならんか?
鏡を見ると、ゾッとするので、意識的に笑うようにしているが、、、
388:病弱名無しさん
11/09/24 05:15:26.76 ZCxHVogs0
>>383
ヴィーガンはセロトニンが不足しているのですか?
389:病弱名無しさん
11/09/24 08:22:49.74 nXLTVRW80
>>387
4ヶ月で、9キロ体重減らしたら、
「あんた、病気だよ」と身内に言われた。w
これでも、今は20代前半の体重なんだけどね。
動きが軽いよ!
390:病弱名無しさん
11/09/24 10:38:42.76 dGu0qxVb0
>>382
1週間隣にいていいですか?
391:病弱名無しさん
11/09/24 17:19:54.59 6iBfKgvS0
>>380
異性との関係はもう10年は断ってるけど願い叶うかな?
392:病弱名無しさん
11/09/24 19:33:16.18 XdxDhM850
>>381
介護されたくないなら粗食はやめなさい
393:病弱名無しさん
11/09/25 00:47:11.42 NjeN6PV/0
昔無理して少食を続けてたら脱毛、歯も脆くなり前歯に穴が空いたぞ。
常に脱力感があり、少し食べ過ぎただけで横になるようになった。
ガリガリの貧弱な体で元気も活力もなかった。
その後、筋トレで活力もつき仕事もプライベートも充実するようになった。
人体最大器官の筋肉を動かす事により男性ホルモンが分泌され自信がつき、体温上昇・血行も良くなり活力もでる。
394:病弱名無しさん
11/09/25 08:00:25.20 69CgiQ8x0
若いうちはたくさん食べて、たくさん運動して楽しむといい
若者の特権だよ
395:病弱名無しさん
11/09/25 08:24:01.42 9KCle1X90
動物性のもの一切取ってないし青汁飲んでるし
一日二食(1000~1400カロリー)なのに便通悪いし臭いも悪い・・。
でも色は黒くない。なぜだ・・ストレスか・・・?
396:病弱名無しさん
11/09/25 09:04:14.25 Gv6nRUyu0
>>395
便通改善にはキャベツと林檎を勧める。
397:病弱名無しさん
11/09/25 10:01:01.90 VKKJdPMi0
>>395
肉くえよw
398:病弱名無しさん
11/09/25 10:12:39.91 +o57ZjCy0
少食が合わない人もいるのかな? 万人に有効なの?
399:病弱名無しさん
11/09/25 10:24:31.45 1xzO/Cq00
食べる量が少ないのに太りやすい人は、
飢餓に対応するため、少食で済む遺伝子がある。
食費が少なくて済む、喜べ。
400:病弱名無しさん
11/09/25 11:57:53.61 d6XrQU8l0
自分も野菜と雑穀米の一日二食の少食しはじめてから全然ンコが出ない・・・
401:病弱名無しさん
11/09/25 12:16:03.62 OnmAso9i0
>>395
腸内の常在菌があんまり良い種類のがいないんだろう、私は動物性のたんぱくも
少量摂取してるけど年中便は無臭だよ。
便秘があるならAsahiがだしてる新ラクトーンAがおすすめ、新ビオフェルミンは便秘
になったけどラクトーンは通じが良くなったというか効きすぎるので少なめに飲んでる。
ただの乳酸菌製剤なのに菌の種類によって効き目が違うので驚いた。
402:病弱名無しさん
11/09/25 12:26:12.63 OnmAso9i0
1000~1400カロリーって小食の達人のカロリーじゃないの?ダイエット目的じゃないんだから
1年位は1600カロリー位にしたほうが良いよ、通じも良く出るし。1000から1400だと変なやせ体型
になって拒食症と勘違いされる。もともと太ってる人ならそうでもないかもしれないけど。
403:病弱名無しさん
11/09/25 12:48:04.78 zP/4YXy00
>>398
少なくとも食べ過ぎで良い事は一つも無いとは言えるwww
最適な量と内容については、何とも言えない。
404:病弱名無しさん
11/09/25 13:12:18.00 HDNMLsIN0
実験では40%減食が一番サーチュイン遺伝子の増加が見られたそうだが、
さらに50%減食、60%減食と減らしていくと一体どうなるのだろうか…。
405:病弱名無しさん
11/09/25 14:15:17.84 nBt8zIaN0
肉の食い放題で喉まで食ったら、三日間何にも欲しくなかった。
今は小食だが、そういう経験も重要だと思う。
週に1回はミニ断食、月に1回は、腹一杯くってみる。年に一回は10日間くらい
断食修行してみる。
そういうのが面白い。
406:病弱名無しさん
11/09/25 16:11:12.48 8t0A7qjL0
今日本最長寿の114歳木村次郎次郎右衛門は毎日朝にヨーグルト
夜は牛乳らしい。
日野原さんもお茶がわりに牛乳を飲んでいる。
100歳超えの1907人の調査でも9割近くが牛乳や乳製品をよくとっ
てると答えている。
体質に合わない人もいると思うがとり過ぎなければ乳製品も良い
んじゃね?
407:病弱名無しさん
11/09/25 18:18:54.35 nBt8zIaN0
肛門にカメラぶち込んで、観測しながら牛乳取ってみる。で腸に問題なければ
好いんじゃね。
俺も新見先生のせいで、大量に飲んでいた、牛乳や、好きなチーズをとりあえず
やめたが、好いか悪いかわからんな。
408:病弱名無しさん
11/09/25 20:16:07.22 +o57ZjCy0
>>402 一年前から徐々に減らしてって今1日1000カロリーくらいの24男だが、
確かにBMI18でかなり痩せてはいるが健康的には見えないんだよな
標準体重近くあった時のが顔つきは活き活きして良かった
減らせば減らすほどいいてもんでもないのかな? 栄養はなるべく考えて食べてるが
409:病弱名無しさん
11/09/25 20:55:03.69 ZvAOBXWn0
>>408
甲田カーブはまだ経験してないの?
410:病弱名無しさん
11/09/25 21:01:04.30 MRm0YGTr0
>>408
食事量を500g増やした方がいいよ
411:病弱名無しさん
11/09/25 21:36:13.76 juSe1Rks0
>>408
1000カロリーは凄いね。
一日の具体的な食事内容は?
強い空腹感や脱力感はないのかな。
412:病弱名無しさん
11/09/25 21:48:53.68 +o57ZjCy0
>>411 朝 野菜とかフルーツのジュース なるべく無添加100
昼 オニギリ一個
夕 色々だが野菜 ご飯 納豆などそんな悪いものは食べてない
間食はせずコーヒーくらい
413:病弱名無しさん
11/09/25 22:35:44.44 HDNMLsIN0
>>406
なんで長寿者の食事しか挙げないの?
長寿者の食事だけ挙げても意味がないんじゃないの?
短命者の食事も挙げないと意味がないんじゃないの?
長寿者と短命者の食事を比較しないと意味がないんじゃないの?
414:病弱名無しさん
11/09/25 23:05:11.43 juSe1Rks0
>>412
空腹感から過食する事はないの?
長期間続けてるなら凄いね~
覇気や元気がなくなったり、神経過敏になったりしないのかな。
415:病弱名無しさん
11/09/26 00:12:46.92 jAh3GXoM0
一週間毎日牛乳飲んで人体実験してみるか。
体臭や口臭が気になるがw
416:病弱名無しさん
11/09/26 02:35:53.09 LkCaXryY0
>>414 たまに月に1回くらい食べる時はあるが食べても1600程度
1000カロリーは3ヶ月前から それまでは基本1300くらい
417:病弱名無しさん
11/09/26 10:11:14.37 6+ph1Rl10
>>408
俺と同じような人がいたw
身長・体重どれぐらい?
418:病弱名無しさん
11/09/26 11:15:49.53 Vzq7CeHt0
肝機能 腎機能上げるにはどうすりゃいいんだい?
419:病弱名無しさん
11/09/26 11:50:15.87 nRnBSUr50
牛乳はなかなか良いぞ。
腹持ちが良く空腹感を感じにくくなる。
少食時にある嫌な脱力感もなくなるし、体力・気力を
そのまま維持できる感じだ。
間食で甘いコーヒーを飲んでいたが効果が全然違う。
間食は牛乳にしていこうと考えてる。
420:病弱名無しさん
11/09/26 11:50:29.29 nRnBSUr50
牛乳はなかなか良いぞ。
腹持ちが良く空腹感を感じにくくなる。
少食時にある嫌な脱力感もなくなるし、体力・気力を
そのまま維持できる感じだ。
間食で甘いコーヒーを飲んでいたが効果が全然違う。
間食は牛乳にしていこうと考えてる。
421:病弱名無しさん
11/09/26 11:52:16.53 5V1HZoSo0
慢性腎炎は、病院では下記のような指導がされてるようだ。低蛋白、高カロリー食。
甲田式的にはどうよw
>糖・デンプン・油はカロリーアップの三種の神器、だなんて栄養士の人に教えられ、
>サイダーやコーラをどんどん飲むよう勧められた。糖尿の心配をしたが、これを許されるのは
>この病気の特権、とか言われた。
422:病弱名無しさん
11/09/26 13:08:41.15 BG5Cu4Wf0
エドガー・ケイシーによれば、牛乳は、
他の食べ物とは一緒に取らないで、牛乳だけを、
コップ一杯を30分程度かけて、よく噛みながら飲むとよいそうだ。
ルドルフ・シュタイナーによれば、牛乳は、
人々に治癒的な作用を及ぼす力を発展させるそうで、
ヒーラーさんなんかが飲めば牛乳から助力を得られるそうだ。
423:病弱名無しさん
11/09/26 13:56:40.87 wl+W0RGT0
牛乳を飲むと腸相が悪くなるとか言うのを見て避けてたけど・・・
ホントは牛乳飲みてー!好きだー!
424:病弱名無しさん
11/09/26 17:24:23.62 JogPK1QQP
>>419 つ「マスオさん」
↑こういう人間の屑が増えたせいで介護保険は破綻するし挙げ句には介護殺人まで起こるんだよな
介護問題の原因は元を辿ればすべて子供の我が侭
子供といっても30代40代に限らず中身によっちゃ60代でも子供だと僕は思ってますけども
果たすべき人間が果たすべき義務を怠ってるんだから
明治以降になって下級市民にまで移動の自由を与えた事がそもそもの間違い
三世代といわず生きている限りは本来四世代でも五世代でも同居させるべきだし
結婚したらどちらかの家を引っ越しさせて一ヶ所で共同生活させるべき
自由経済の世の中はもう行き詰まったの分かり切ってんだから
いちど共産党にでも政権取らせて人間が人間らしく生活できる世の中を作って貰いたいよ
425:病弱名無しさん
11/09/26 19:16:01.14 DFvyOy8c0
慢性腎炎は、たんぱく質とらないほうが良いからどうしても高カロリー高脂質
高炭水化物、高糖質を指導されるよね、まぁそれでいいんじゃない、ジワジワ腎臓やられてやせ細って
いくし、ただ蛋白質をほぼ0位に頑張ってる人は透析導入まで時間のかかる人が多いよね。
病院で3食アイスクリームがついてるのを見たことある。
426:病弱名無しさん
11/09/27 00:09:58.21 a4jCEAFQ0
>>423
恋人みたいな感じだなw
18時前の夕食でもその後牛乳一杯だけで平気になったよ。
空腹感、脱力感が薄れ少食しやすくなった。
よければ試してみてよ。
427:病弱名無しさん
11/09/27 01:09:55.86 fE3O900l0
甲田式はもともと低タンパクだしなー
人間が生きていくために一定のカロリーが「絶対」必要と考えるかどうかの差だよね。
428:病弱名無しさん
11/09/27 04:30:12.19 0lN9o9FE0
マクロビの久司先生によると、牛乳は猛毒です。
429:病弱名無しさん
11/09/27 05:31:16.73 34WYb/qB0
>>408
1000カロリーはうそでしょう。その食事なら、その千倍は摂取していると思いますよ。
1000キロカロリーの間違いでしょう。
揚足取りのようで申し訳ないですが、気になったもので。
430:病弱名無しさん
11/09/27 16:05:05.05 AvpErBbo0
ガリ痩せ脱出のために若いとき牛乳を毎日ガブガブ飲んでいたけど
中年の今、たまーに飲むと下痢にはならないが腹が妙に張る。
乳糖耐性が落ちたんだろうな
431:病弱名無しさん
11/09/27 17:31:02.55 ctkffb9h0
丸二日、断食したが髪の毛が心配なのでこれから食うわw
今年春先に2ヶ月で-16キロの少食にしたら夏に
ごっそり抜けて今はスカスカ (T_T)
432:病弱名無しさん
11/09/27 19:36:26.50 nci6QJEp0
少食、断食で髪の毛抜けるって人は大抵復食に失敗して逆に内臓痛めてるんだよ
空腹状態でいきなり満腹まで食ったり、かたい物食べたりしたんじゃないの?
もしくは断食中に甘い飲み物とかカフェイン飲料飲んでたとか
433:病弱名無しさん
11/09/27 21:02:47.77 aokNBPma0
2ヶ月でー16キロって、少食やりすぎだろ。
腸の吸収力がないのにやっても栄養失調だよ。
時間かけて、すこしづつ量を減らして、腸の吸収力を高めて、体を慣れさせなきゃ。
434:病弱名無しさん
11/09/27 22:12:29.32 7DGgg7Fi0
日野原先生の昼食で牛乳とクッキーのみを参考に俺も
昼に牛乳をとってる。
あまりお腹も減らないし体力も落ちずなかなか良いな。
豆乳より腹持ちがよく体力も落ちないな。
435:病弱名無しさん
11/09/27 22:12:44.68 J5lrlK8x0
小食失敗する人って極端な人が多いね自分の体と相談しながら負担のかからない
やり方で続けないと体壊すよ。
普通の体重の人が2カ月で16キロやせたらチャウチャウ犬みたいに皮が余りそう。
436:431
11/09/28 00:48:57.74 wwstiugK0
>>432 あたり 復食に納豆食べてた
>>433 あたり 五日間で一食の時もあった
>>435 あたり 顔がしわしわ
糖尿病が迫っていたので…
とりあえず医者からおk貰いました。
437:病弱名無しさん
11/09/28 08:42:27.78 2gRgyVdD0
私は牛乳あまり飲みたくない(ホルモン系のガンに関係、牛の子供の飲み物)
と思ってのんでないんだけど、カフェオレは大好きでよく飲むから
結局飲んでるんだよね
438:病弱名無しさん
11/09/28 08:45:56.28 0BgTVi9B0
毎日ビール1本飲んでるが止めた方がいいかな?
一応甲田の本では酒は少しならokとあるんだが
439:病弱名無しさん
11/09/28 09:18:40.91 oUpaon9G0
北朝鮮人にハゲは少ないが栄養不足のせいだろうか
拉致被害者で帰国した方々は髪が黒々フサフサで綺麗だった
少食は髪にいいのだろうか、、、
440:病弱名無しさん
11/09/28 09:58:24.30 iqbC3noz0
>>439
髪じゃないけど、
貧困国の住人見てると、歯が意外とキレイだったりします。
栄養状況は良くなさそうだし、
頻繁に歯を磨いてる(磨いてない)と思えないし。
441:病弱名無しさん
11/09/28 12:13:32.28 6IdMpgcn0
>>436
糖尿病が迫っていたなら仕方ないよね
糖尿病の危機からは脱せた?
だったらおめでとうだよ (???)
442:病弱名無しさん
11/09/28 12:15:00.68 6XK5B1RG0
砂糖食えないし、ミュータンス菌も繁殖できないんだろう。
443:病弱名無しさん
11/09/28 12:15:02.80 6IdMpgcn0
>>440
お砂糖を使ったお菓子を食べない(貧困で食べられない)せいじゃないかな?
444:431
11/09/28 17:54:00.97 wwstiugK0
>>441
ありがとうございます。
医者は短期間で-16キロには驚いていましたが
無事、回避できました。
今後ともリバウンドしないよう甲田式続けます。
445:病弱名無しさん
11/09/28 18:09:01.20 tvwl5szj0
>>438
うんこが臭くなければ大丈夫
小食でもうんこが臭い人はピンチ☆
446:病弱名無しさん
11/09/28 18:54:48.87 hh7Xk7Rn0
人間の体はアルコールには適応できない。
447:病弱名無しさん
11/09/28 20:01:04.20 iqbC3noz0
>>442-443
ありがとうございます。
砂糖が原因でしたか。
448:病弱名無しさん
11/09/29 00:02:42.50 R4xYINrU0
小食がよいのか、高カロリー高たんぱくな現代食がよいのか
議論が分かれているようだが、
糖尿、肥満体質の人=節約遺伝子を持ってる人は小食がベストであり、
ギャル曽根みたいな非効率な身体の持ち主は現代食がベストでは?
万人にとってコレだ!というのを決めようとするのは無理かもね。
URLリンク(hushoku.fukuwarai.net)
449:病弱名無しさん
11/09/29 00:11:13.19 sMRRsPAJ0
>>448
このスレは小食スレだから議論が分かれているわけじゃないでしょう
スレ違いな書き込みしてる人がたまにいるだけ、高カロリー食が良いと思う
人はそうすれば良いんじゃないの?やりたいようにどうぞ、別に反対しない。
450:病弱名無しさん
11/09/29 00:13:49.10 k+vdv/YQ0
ギャル曽根さんもさ、断食して腸の吸収力あげたらもう少し少食になるんじゃないかな?
451:病弱名無しさん
11/09/29 06:38:28.51 OfSqYuXE0
アレはとんでもない因果を作っているようで
見てるだけで恐い
452:病弱名無しさん
11/09/29 08:01:09.88 bsw0whlf0
>>450
完全に消化されないものが出るようですね。
スイカの種、みたいな感じでしょうな。
453:病弱名無しさん
11/09/29 09:59:53.31 4L4+VEqF0
どうしてもアイスがやめられません。
454:病弱名無しさん
11/09/29 19:54:46.06 SQD7j2gT0
あいすいません
455:病弱名無しさん
11/09/29 21:37:14.46 xOctgOHg0
>453
500円以上するような高級ジェラートがおすすめ
1つ食べるだけで1日幸せ
スーパーのアイスなど馬鹿らしくて食べたくなくなる
456:病弱名無しさん
11/09/29 21:44:57.61 xOctgOHg0
小食続けるにはグルメになるのも一つの手。
デパ地下や専門店ばかりでスーパーに行かなくなるから
買いすぎたり食べ過ぎたりすることはなくなる
457:病弱名無しさん
11/09/29 21:52:40.86 HO7pKu/70
飽食はもちろん、美食もダメだぞ
458:病弱名無しさん
11/09/29 23:32:14.29 sMRRsPAJ0
ただの小食なら高級食材少量摂取も問題ないでしょう、自分自身はめったにしないけど
ボルチーニ茸とか食べたいなと思う時はあるな。マツタケでも良いけど。
甲田式をずっと守る信者のような人は絶対しないのかも知れないけど。