【IDDM】1型糖尿病 12単位【自己免疫疾患】at BODY
【IDDM】1型糖尿病 12単位【自己免疫疾患】 - 暇つぶし2ch955:病弱名無しさん
11/07/08 12:40:50.09 rUMwGR690
>>954
それと初めてのシックディの時はあまり血糖値を気にし過ぎないように。
打っても打っても下がらない時が有るから。
そういう時は血糖値と食べた物と打ったインスリンをメモして主治医に見せて、
こういう時の栄養の摂り方やインスリンの使い方を聞いておくと後々参考になると思う。
個人差有るから、必ずしも面倒になる訳じゃないけどね。
お大事に。

956:病弱名無しさん
11/07/08 15:49:34.87 WeuC2/mp0
>>954
何を食べても良いんだけど、食べるものの成分はきちんと把握するんだよ。
とくに炭水化物(糖類)の量は血糖値に直結するからね。
血糖値に直接関係ないからって他を無視していいわけでもない。
健康体とは違うんだから、人並み以上に健康には気をつけつつ食べること。
それを踏まえた上で「何を食べても良い」って話になる。


957:病弱名無しさん
11/07/09 15:28:03.83 0N6Tlg7a0
そもそも、家族と同じものを食べてコントロールが全然無理!って人は、
その家の食事がおかしい可能性も疑った方がいいよ。

他人が見たら「うわ!毎日こんなの食ってんの!?」っていう食習慣、
よくある話だからねえ。いくら計算でかなりのコントロールが可能と言っても、
毎日が祭事!みたいな食事じゃあなかなか「優」で過ごすのは難しいよ。

反面、家庭の食事って奴が、一応は炭水化物・たんぱく質・脂質の
バランスが取れていて、量も適切であれば、何にも考えずにやってても
「優」でコントロールするのは簡単。こういう生活がベースにあれば、
外食したときも、普段と比べてどれくらいどう、っていう計算が楽なので、
カレーの大盛り食べようが、とんかつ2枚食べようが楽勝。
家族の健康のこともあるし、食は一生の問題だから、自分が病気なのをきっかけに、
ずっと続けても良い適切な食生活ってのを勉強するチャンスかもね。
自分に子どもがいて、その子に食べさせるならなおさらだよね。


958:病弱名無しさん
11/07/09 17:11:39.70 DWFeiiU70
うちの息子19才、1型糖尿病と診断され7ヶ月。
最初はインシュリンを打っていたのですが、GAD抗体が陰性のためか、1型か2型かはっきりせず、先月から就寝前のランタスと内服薬(
(グルファストとセイブル)になりました。
夕食後たまに血糖値をはかると、200以上・・・!!
先週グルカゴンテストもしましたが、今月からランタスは同じで、内服薬がセイブルとジャヌビアというのになりました。
ジャヌビアは開発されてから、4年くらいでデーターもまだはっきりしていないようで・・・
先生もお試しでしょうが、大丈夫なのだろうか・・・!!???


959:病弱名無しさん
11/07/09 20:34:29.84 41nq4xaP0
>>958
あの・・・食後200は今後注意ぐらいの感じで、あまり気にしすぎない方が良いですよ
2型糖尿病か?ってレベルが食後200なんで、確定の人は次回もう1単位増やそうかな♪
ぐらいの方が追い詰められなくてお互い気が楽だと思います



960:病弱名無しさん
11/07/09 21:51:01.50 kruBQs9K0
食後200ってw
リアルタイムで血管内皮損傷じゃんw

961:病弱名無しさん
11/07/09 22:41:02.28 LRDWPMWg0
>>958
インクレチン関連の薬は軽症期の2型糖尿病には有効だと聞いてます。
逆に1型の患者に対しては臨床現場でも良い結果が出てないと聞いてます。
2型なら治療甲斐が有るので色々試しているのではないでしょうか?
インスリン注射を中断しないで、ジャヌビアを試すのはそれはそれで有りだと思います。
しかしながらであれば主治医から併用に際しての十分な説明と
注意事項が有ったと思います。
体質も有りますが、ジャヌビアに即効性は有りません。
ランタスと併用するなら一定の期間、血糖値を注意深く経過を観察し、
服用を続ける様にと言われてると思います。
説明を受けてないなら、できるだけ早く医者に確認された方が良いと思います。

それと
>1型か2型かはっきりせず
とありますが、
注射がランタスと経口薬のみで200台なら1型で言うと緩徐進行に相当します。
それで非自己免疫であるなら、医者は2型と判断されたのでしょう。
急性の1型であれば発症当初のHbA1cは4~6%と低く、
血糖値だけが400~700という独特の値を叩き出していると思います。
血縁にも生活習慣にも糖尿病の心当りがないなら、
既に他の1型の抗体検査も済ませてると思います。
一度医者からそこ等辺の説明をじっくり聞いた方が良いと思います。

962:病弱名無しさん
11/07/09 23:02:42.35 DWFeiiU70
ありがとうございます。
あまりはっきりした説明もなく、内服を試してみようという感じでした。
1型と診断されたときは、血糖値448、HbA1cは13,1 先週のHbA1cは6,4でした。
血縁にも、糖尿病がいなくて、痩せ型です。
来月の受診では、詳しく聞いてみます。
一応糖尿病外来で診てもらっているのですが、先生の声も小さく、難しい医学用語を使っての説明で理解できていません。
他の病院でも診てもらってもいいのでしょうかね?


963:病弱名無しさん
11/07/09 23:34:39.79 LRDWPMWg0
医者とは長い付き合いに成ると思います。
既に信頼関係が崩れているのでしょうか?
そういう問題だと思います。

医学用語に関しては、メモを取る勢いで聞き直して良いと思います。
私の主治医も最初はめんどくさがり、研修生の助士に私の相手をさせていましたw

964:病弱名無しさん
11/07/10 11:02:09.26 viEteVrM0
>>962
説教くさくなりますが

そろそろ、二十歳も来ようかという息子さんなのであれば
息子さんが、自分の病状を理解しているのか、治療方針を理解できているのか、息子さんに聞いたほうが良くないですか?
本人が、病状を理解し、治療方針に納得していなければ、治療の効果が出ないのが糖尿病ですよ

本当に、息子さんの事を思うならば、貴方に出来ることは見守る事だと思います


965:病弱名無しさん
11/07/10 11:13:33.75 pyGwL/+60
>>947-950サンクス!
参考になる。でも同時打ちはちょっと怖いなぁ、同じ時間帯ってのは聞いたことがある。

いま、主治医がいないと言うかポイント稼ぎにきて毎年代わるような病院だから
主治医なんていないと言うか糖尿患者が多いのに専門医がいない状態。
何か書き込めないこの板。

966:病弱名無しさん
11/07/10 11:15:45.18 pyGwL/+60
>>965のつづき
相談しても知識が無い駆け出しばかりなので何かあると患者のせいにする様な若いのばかりで、
合併症の話をしても「じゃぁ痛いところの専門医に見せてみてください」としか返ってこない。
そりゃ、痛くなれば専門医に見せる。「だけど訊きたいのは関連性を訊きたいのだ」が、はぐらかしたり
逆切れしたりひどいもんだよ。

967:病弱名無しさん
11/07/10 11:52:19.35 viEteVrM0
>>965
同時に打つ方が、分けて打つよりも安心だよ...
ランタスを打つべき時に、ノボラピットを打った時は、死ぬかと思ったよ...


968:病弱名無しさん
11/07/10 11:59:31.38 24B2dRkX0
>>967
しんじゃうよw
食欲なんかないし寝る寸前だしね
ブドウ糖じゃ寝てる最中に切れるだろうし
俺は厚焼きお煎餅二枚で乗り越えられたよ
改めてせんべいって爆弾だと思った
危なすぎて普段食べられないわ

969:病弱名無しさん
11/07/10 12:06:26.81 viEteVrM0
>>968
本当、人間って馬鹿だなぁって思うよね
絶対間違えちゃ駄目なことは、必ず間違えて
間違っても大丈夫なことは、絶対に間違えないよね...orz


970:病弱名無しさん
11/07/12 02:36:26.13 H3/lhaTvO
もうすぐ発症して1年になるので、検査を受けようと思ってます。
主治医と相談してたのですが、A1Cが安定してるのと、まだ1年目ということで簡易検査と言われました。

一般的な血液検査+Cペプチド
レントゲン
心電図
腹部エコー
神経伝達(去年は足、今年は手)
眼底検査

この予定なのですが、蓄尿や頸動脈エコーなど検査しなくても良いのか不安です。
あと、手足の血圧?計る検査など。

みなさんは1年ごとの検査はどのような感じですか?
他に検査したほうが良い項目などあれば教えてください。


971:病弱名無しさん
11/07/12 10:00:47.36 p8A07u+f0
眼底検査は半年ごとに受けているけど、それ以外は全然受けてないよ。
発症以来、最初の5年間がHbA1c5.2%前後、その後12年間は大体5%前後。
合併症なし。多分、最初に出る合併症が眼底出血だと予測されるので、
発症10年後からは眼底検査が年2回。それまでは年一回だった。

神経その他の1日がかりの検査は発症時と10年後にやっただけ。
異常はないな。心電図とかレントゲンは会社の健康診断で毎年あるけど。


972:病弱名無しさん
11/07/12 20:39:38.86 vz4nWp470
>>970
IDDM発症10年で初めて蓄尿して、私の場合1%自己インスリンが残っている、というのがわかった。
1と0は大違い、ということで、これからの方向性が見えてきたところ。
安定しているのであれば、残存インスリンがある、とおもいます。

眼底検査は最初は半年に1回、最近は安定して(?)1回/年だけれど、目だけはきれいだ、と言われてる。

973:病弱名無しさん
11/07/12 20:45:21.03 DvqLvfrY0
>>971
㌧参考になります♪
飛蚊症とか無いですか?
あと・・・目の検査の帰りの装備が気になるなあ
サングラスとか恥ずかしいですよねw



974:病弱名無しさん
11/07/12 20:56:07.64 khb3Cl3e0
眼底検査は半年に一回。それ以外ははしょってもいいし、血液検査もフルは半年に一回でいいかなぁ?
じゃないともう金銭的に持たないよ・・・

975:病弱名無しさん
11/07/12 21:20:11.07 vz4nWp470
>>973
飛蚊症は全然ない。
ただ帰りはけっこう厳しい。まぶしくて、涙ながしながら、目押さえてようやく家にたどりついた。
周囲からみたらただの変人だね。サングラスはあればあったほうがいいかも。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch