10/12/08 17:01:56 knTC8LQkO
>>198
ありがとうございます。内容が書いてる紙は、捨ててしまいました…。また来週行くので、見てみます。
今から煮出します。
201:病弱名無しさん
10/12/09 05:42:15 vSOeP/p10
>>192 ヘルニアなら整形外科で治療したあとで不調が残れば漢方というやりかたが一般的です。
202:病弱名無しさん
10/12/09 05:45:59 vSOeP/p10
>>194 買えるけど、詳しい店員さんがいないと的確な処方を選べないかも
203:病弱名無しさん
10/12/09 17:18:42 f5DDHcN30
>>190
ありがとうございました。電話をしたら、てきぱき相談に乗っていただいて、
頼りがいのある薬局のように思えました。
204:病弱名無しさん
10/12/09 17:47:11 jbBkSTXw0
街の漢方という売られ方なら、
レベルは高い薬局さんです。
「講習会荒らし」などと、良い意味で、週刊朝日などにも紹介されている
先生です。
ですが、あくまで、街の漢方(先生もおしゃってられます)であり、四診の上、
薬方を決める!ということであれば、漢方専門の医師をたずねるべきでしょう。
205:病弱名無しさん
10/12/09 18:52:18 f5DDHcN30
お医者さんにしろ薬剤師さんにしろ、「茯苓四逆湯」を使い慣れている方が、希望です。
一般薬になるほどの処方なので、使われるところでは多くつかわれているらしいです。
いったい誰がどこで使っているのか、知りたいものです。
206:病弱名無しさん
10/12/09 21:39:44 y9vFY6+60
茯苓四逆湯はあんまり使わない処方だよ
他のもうちょっと一般的な漢方薬を試してからでも遅くはない
どうしても試したいならどこの漢方薬局でも(商売なので)頼めば売ってはくれるだろうし
自己責任で飲んでみればいい
というかなんで茯苓四逆湯にそんなにこだわるのかが分からないんだが
まずはテンプレに則って今の病状を書いてみてはどうか
207:病弱名無しさん
10/12/09 23:26:02 gtqgkkeG0
うーん実に同意だ
208:病弱名無しさん
10/12/10 15:39:39 XZ+lc4tm0
本人が納得してるのにこいつらは何を言ってるんだ?
他の試して駄目だったから茯苓四逆湯に落ち着いたんじゃねぇの?
209:病弱名無しさん
10/12/10 16:09:46 PgDzjXfL0
どういう病気で、これまで何の漢方を飲んで駄目だったんでしょうね。
そこらへん何も書いてないから分かりませんよね。
>>208
>他の試して駄目だったから
>>181さんの近隣には漢方医や漢方薬局は無いようなので
漢方自体なにも試してないと思われます。
それなのにいきなり茯苓四逆湯をご指名というのはなぜなのか、とても気になりますよ。
210:病弱名無しさん
10/12/10 18:23:54 iB000C/o0
うーん実に同意だ
211:病弱名無しさん
10/12/10 19:43:27 aXJF8C430
気持ちわるっ!!!
212:病弱名無しさん
10/12/10 23:48:28 qzjmFzas0
>197
保険適用薬でも対応できそうな印象ですが、質問表の、5~9と、11、12、18について、
該当する不調があれば簡単にコメントお願いします。(既に書いたものは省略しても大丈夫です)
現代医学的なうつの症状以外でも、苦痛だと感じる不調があればそれも書いてください。
漢方は個別の症状だけでは薬は選べないので。荒しは気にしなくてよいです。
213:病弱名無しさん
10/12/11 09:46:18 ofQy7m8k0
>>206>>207>>209>>210
これは気持ち悪いww
>>212も同じ自称プロだよw
自分が荒らしてるのによく言えるねww
>>169のキャラはもう出してこないの?w
214:病弱名無しさん
10/12/11 11:09:23 i9zA8aNl0
四逆湯というのは、急性症状の激しいときに使う薬だよ。下痢や嘔吐、手足は冷え、発熱がある。
茯苓四逆湯はここに煩躁が加わった証なんだが、通常あまり使わないので、
慢性症状ならおそらく別の方剤を考えたほうがいいのではないかというのが、
206,209氏の考えだろう。
前に質問があった、四逆湯、茯苓四逆湯の薬価収載の話だが、
いずれも可能性はほとんどないと思う。(メーカーは売れないと踏んでいるはず)
215:病弱名無しさん
10/12/11 13:29:27 MsGCG7sD0
なにがなんでも自分が正しいと思ってるみたいだな。自信過剰の良い例。
216:病弱名無しさん
10/12/11 14:04:48 4BDlK3dJ0
なんの根拠も無く印象操作でレッテル貼りする>>211>>213
批判したいなら論拠を書けばいい
書けないなら黙っていればいい
まさに、「なにがなんでも自分が正しいと思ってる」自信過剰の良い例
217:病弱名無しさん
10/12/11 14:46:34 MsGCG7sD0
単発自演が気持ち悪くないと思ってるのは一人だけ。
批判書いても都合悪ければスルーするだけ。必死の擁護乙。
218:214
10/12/11 15:02:26 MXiLmVzx0
書き忘れたが、以前ツムラ関係者から聞いた話では、ツムラとしては
保険適用薬を増やす予定はないとのこと。参考まで
219:病弱名無しさん
10/12/11 15:47:32 4BDlK3dJ0
>>217
荒らしはお前だろ
批判したいならもうちょっと中身のある書き込みをしような
206、209、214のどこが自信過剰なのか?ちゃんと書いてみろよ
220:214
10/12/11 16:27:55 MXiLmVzx0
別の人のレスが運よく入ったので、カキコしますが
自演とかじゃないんでよく確かめてください
もうIDがどうしたとかいう下らない話はなしで。
221:病弱名無しさん
10/12/11 16:53:48 YdKGFCNF0
相変わらずつまらない話で揉めてますね(笑
私は内容を否定するつもりはありませんが、やっぱり自演は気持ちの悪いものですよ。
222:病弱名無しさん
10/12/11 16:54:46 YdKGFCNF0
あ、別に>>214が自演してるって言いたいわけじゃありませんよ?
223:病弱名無しさん
10/12/11 17:52:15 MXiLmVzx0
↑くだらない話なのでもうなしで
224:病弱名無しさん
10/12/11 18:36:54 RHQaLcj90
>>218
「保険適用薬」ではなく、「一般薬」にするために審議されたようよ。
厚生省の審議会の記録がネット上にある。
225:病弱名無しさん
10/12/11 21:48:39 JveySz2r0
医師に「リョウケイジュツカントウ」を処方されたんですが、食後に飲む
よう書かれています。ネットでみると原則、食前または食間と書かれて
いますが、どっちが正しいのでしょうか。
ちなみに症状は良性発作性頭位めまい症によるめまいで、食欲はまだ
あまりわきませんが、吐いたりすることはありません。
226:病弱名無しさん
10/12/11 23:53:11 BeX9jwxQ0
>>225
通常食前か食間が普通ですが、すべてを食後指示する医者もいますよ。
苓桂朮甘湯については、胃に負担はかからないのでいつでも大丈夫でしょうね。
自分に合った飲み方研究してください。
227:病弱名無しさん
10/12/12 07:53:32 NOVGMtsO0
>>226
さっそくのご回答ありがとうございます!
いろいろやってみようと思います。
ついでにもうひとつなんですが・・・過敏性大腸炎の治療のため市販の
半夏寫心湯を時々飲んでるんですが、併用して大丈夫ですか?
228:病弱名無しさん
10/12/12 10:09:36 +Pm6Qrgl0
>>216
気持ち悪いと感じたものを気持ち悪いと言って何が悪いw
逆に聞くけど>>203を見れば解決済みなのに、しつこく聞いてる>>206>>207>>209>>210の流れは気持ち悪くない?ww
229:病弱名無しさん
10/12/12 12:13:09 34e3hjpf0
>>228
>逆に聞くけど>>203を見れば解決済みなのに、
解決済みなら>>205(=203)の書き込みは何だよ?
気になるから聞いてるだけだろう。
お前の方がよほど気持ち悪い粘着なんだが。
ついでに言っておくと、216=219と218=220の書き込み(どちらも末尾が0なのでパソコンから)
が交互になされている時点で
「単発自演」というのがお前のただの妄想だと言うのははっきりしてるから。
230:病弱名無しさん
10/12/12 16:22:27 AM15IyqW0
>227
併用できない成分が含まれているということはないので、不可ということはないです。
あるときは苓桂朮甘湯、あるときは半夏瀉心湯ということはあるかもしれない。
しかし一般的にはあまり同時の併用はしないですね。
いつまでも改善しないようなら、ここのテンプレ使って書いてみてください。
この2つの併用以外の選択がありそうな気がします。
231:病弱名無しさん
10/12/12 18:12:36 946t32uE0
>>219
>なんで茯苓四逆湯にそんなにこだわるのかが分からない
>とても気になりますよ。
>気になるから聞いてる
善意と言えば聞こえがいいがただの興味本位で聞いてるだけ。荒しの>>169に対して不問。荒しが荒していることに対して不問。>>214と>>218の不可解なID変更。
根拠のないレッテル貼りしている>>167>>174>>176>>196に対して不問。自分は荒し特定などしていないのに根拠なくいきなり荒しはお前だと断定しているのは>>219。
誰と会話してるのかわかってない>>229は>>214と>>218に対しても不問わかっていない。>>228は>>216に問いかけてるのに当事者と思われる>>229では文体がまるで違う。
単発自演と違うと言い張るなら>>214と>>216>>229は>>206>>207>>209>>210のそれぞれどの書き込みが自分か書けばいい。
都合が悪くないのであればそれぞれに答えられる。
232:病弱名無しさん
10/12/12 19:48:13 bVgPdo1o0
基地外は放置で
233:病弱名無しさん
10/12/12 19:57:41 AM15IyqW0
しかし、このスレも荒し対策で、専用ブラウザの導入勧めたほうがいいかもしれないw
234:病弱名無しさん
10/12/12 20:12:07 946t32uE0
答えられないなら放置でもスルーでもいいからな。無理に求めてはいない。結局最後は都合が悪いからいつも通り逃げるのだろうけど。
235:病弱名無しさん
10/12/12 23:55:18 Ug3hBld60
>>206 ちゃんと答えなかったので、ややこしいことになってすみません。
茯苓四逆湯は、太陽病のカテゴリーにありました。
主訴は煩熱です。労熱汗を発した後に悪寒が来てそれを温めると煩熱がきます。
桃核蒸気湯で下した後の煩熱を茯苓四逆湯で納めるのは、聞いていましたが、試す機会がありませんでした。
今回一般薬になると聞いて、ならばそれほど難しい薬ではないはずと思い、調べると太陽病のカテにあったし、
発するも下すも同じ煩熱になるので
思い切って試すことにしました。
寒にあたって悪寒がする時も、真武湯で納めると汗が出ます。この汗の後にも煩熱がきます。
2種の処方は、わからないときは時間をあけて飲むと教わりました。薬味の組立てが崩れるからとか。
236:病弱名無しさん
10/12/13 01:11:05 w/Z3usXV0
本当に困っているならテンプレで書いた方がいいですよ
237:病弱名無しさん
10/12/13 11:20:45 ji9VGvBN0
>>236>>16自称日本漢方プロ
>>231の批判スルー中なん?
238:病弱名無しさん
10/12/13 15:58:18 xHl6lWPb0
>>229
前スレで私も他の方(ID末尾0)と絡みましたが、日本漢方の人に自演認定されましたよ。
漢方薬スレ(3)でも紫河車、冬虫夏草の話が出てた際も日本漢方の人に自演認定された方がいてました。
ですから、最後のその言い分は通らないと思います(笑
239:病弱名無しさん
10/12/13 16:30:48 UPSlhLva0
鍼灸でも体質改善できるけど、漢方薬の方が明らかに優れてるから
簡単に漢方薬が効かないからといって鍼灸しないほうがいい。
高額な治療代がかかるよ
240:病弱名無しさん
10/12/13 21:17:56 XMuUfzWz0
漢方とエビオスって同時に飲んでOK?
241:病弱名無しさん
10/12/13 23:55:52 Mqjco0IQ0
>235
206氏がきてないようなので、代わりに。
>桃核蒸気湯で下した後の煩熱
>真武湯で納めると汗が出ます。この汗の後にも煩熱
桃核承気湯や真武湯ではなく、適切な処方を選べばいいだけ。
かなり下らない話だな。
242:病弱名無しさん
10/12/13 23:59:14 eMQjLb9F0
・22歳女 160センチ 59キロ 血圧普通
・PMS 生理不順、不正出血 体重の大変動 情緒不安定(4年ほど前から)
・便通問題なし
・ドライアイ 充血
・偏頭痛(血管性、筋緊張性)肩こり 首こり
・寝つきが悪い 眠りが浅い 夢が多い
・末端冷え性 顔が火照る
・色白 唇が肌色でガサガサ 乾燥肌 髪が細く染めてないのにパサパサ 青クマ
舌が白くブヨブヨ大きい、両脇に歯形
・タバコ1日5~10本 ごくたまーに飲酒
・サインバルタ デパス 通導散 温経湯 を服薬中
通導散 温経湯を5対3でPMS対策、生理不順、食欲精神の安定、冷え性対策で飲んでます
すっきりしない軟便になり、合っているか不安です
通導散は実証、温経湯は虚証とネットで見ましたが私は何の証だと思われますか?
ネットでいくつかのサイトでチェックしたら大体が痰湿、気滞のどちらかでした
今年に入り1年もしないうちに10キロ太ってしまい痩せる漢方とまではいかなくても
体重を安定させるようなものはないでしょうか?
長々と失礼しました
よろしくお願いします
243:病弱名無しさん
10/12/14 00:00:17 npYKiBSH0
>240
朝日メディコだっけ?整腸剤なら大丈夫だよ
244:242
10/12/14 00:14:52 CGNVkxa/0
>>242補足
寝ても寝ても疲れが取れず
仕事の直前まで寝て、10時間以上寝ても
眠気があることに一番困っています。
よろしくお願いします
245:病弱名無しさん
10/12/14 01:17:19 5GiAXpM+0
>>243
ありがとう。胃腸剤かな?それでビール酵母です。
普通の食品とあまり変わらないと思うので大丈夫だと思いますが
面倒なので同時に飲んでも大丈夫ですかね?
246:病弱名無しさん
10/12/14 10:06:09 gedvF1Yb0
>>229
残念だけどお前には俺の気持ち悪さが通じないみたいだw
で、>>229は>>206>>207>>209>>210>>216のうち誰よ?ww
>>232>>233
逃げてるw逃げてるww
247:病弱名無しさん
10/12/14 10:12:45 gedvF1Yb0
>>242
通導散は下剤入ってるから軟便になる可能性はあるわなw
どれぐらいの期間飲んでるかわからないけど漢方の種類が合ってない可能性があるなら、ちゃんと医者に相談してみた方がいいよw
>>245
大丈夫w大丈夫ww
248:病弱名無しさん
10/12/14 11:58:47 lgLA6ksw0
失笑
249:病弱名無しさん
10/12/14 12:44:22 YmdEwANg0
よろしくお願いします。
1年齢 49歳 性別 男性 身長 166cm 体重 63kg 血圧 普通
3症状 手首の関節~手の甲が痛い。甲は突っ張った感じ。
手首は関節痛があります。
4どんなときに症状が悪化しやすいか
時刻 就寝中、起床時から数時間まで
ストレス 特に無し
仕事 PCを多用します
運動 山歩きを毎週
喫煙 しません 飲酒 毎日コップ一杯の日本酒
5便秘や下痢について
問題なし
16過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入
春から秋にかけて、めまい、頭がぼーっとする症状があり、
「苓桂朮甘湯エキス錠」を服用。一週間で症状が収まりました。
18その他、気になることがあれば何でも記入してください。
就寝中から起床後数時間がピークで、日中はそれほど痛みを感じません。
握力も極端に落ちるということはありません。
手首、左の小指側の骨部分が痛い。
5年前左手指が腱鞘炎になったと思い病院に行きましたら、「ばね指」と診断された
経緯があります。
現在の症状は、痛み+ばね指の手首版のような感じです。
250:病弱名無しさん
10/12/14 14:47:47 N0F7C/hp0
予言しよう
自演プロは>>242に対して柴胡桂枝乾姜湯、加味逍遥散、加味帰脾湯、清心蓮子飲若しくは加味温胆湯をアドバイスする
>>249に対しては疎経活血湯、芍薬甘草湯、桂枝加朮附湯若しくは病院をアドバイスする
251:病弱名無しさん
10/12/14 18:28:22 1O7QSgtI0
当たった試しがないヘタレ予言だろ
252:病弱名無しさん
10/12/15 00:41:15 KF2tym1y0
質問した人は、テンプレ読んで書いたほうがいいかもしれんな
自分でテキトーに項目を取捨選択してしまっても誰も読まないんじゃないか
253:病弱名無しさん
10/12/15 03:36:42 ZhkOH4DE0
ふと夜中におもったんだが、
当帰湯の薬価ってどうやってはじき出されたんだろう。
どえらい高いよね。でも目を見張るような生薬は別に
入っていない。不思議な薬だ。
254:病弱名無しさん
10/12/15 12:06:26 HsyPPKmW0
7年前に病院で貰った手付かずの加味逍遥散が出てきました
アルミ袋に入ってるのですが飲んでも大丈夫でしょうか?
一つ開けてみた所、湿気や異臭はしません
255:病弱名無しさん
10/12/15 15:57:10 oz8lY49U0
>>254
うーん昔は賞味期限も書いてなくて
恐らく大丈夫だとは思うけどさすがに7年経ってるとなると
個人的には勧めないなぁ
それよりも7年前に貰った漢方が今の貴方に合うかの方が重要だと思う
病因なら保険効くし改めて言った方が良いかと
それと漢方は量よりも継続が大事だから
一日一袋でも良いのでちまちま飲むと良いよ
漢方薬は単品ではないので
三袋をしっかり飲むと作用が出過ぎたりすることも多々あるから注意してね
256:病弱名無しさん
10/12/15 22:22:25 HsyPPKmW0
>>255
確かに仰るとおりですね<今の身体に合うかどうか
これは破棄して病院で改めて処方してもらってきます
ご親切なアドバイスありがとうございました!
257:病弱名無しさん
10/12/16 19:07:11 PkhI+eFv0
>>236>>241>>248>>251>>252>>255
>>231
258:病弱名無しさん
10/12/17 00:58:28 TMWzSvRs0
このスレって自称プロのゴミクズばっかだよね
何にも役に立たない態度だけデカいまさに生ごみ
くだらないことで言い合って誰の役にも立ってない
たまにまともな人がアドバイスしてるけどほとんど罵詈雑言で埋まる
なーにが漢方だよ!
どれだけ漢方薬が素晴らしくても
お前らがいる時点で地に堕ちたもんだわ
どれだけ恥ずかしいことしてるからスレ一から見てみろ
259:病弱名無しさん
10/12/17 06:08:06 wcLUJIA60
お礼のコメントの直後は必ずアオリの書き込みだな毎度のことだがw
くやしいのはわかるが素人には無理
260:病弱名無しさん
10/12/17 10:25:58 n0qoClRr0
漢方薬についてまったく知識がありませんが、
冬の寒い日に良く効く体が芯から温まる漢方薬でオススメってありますか?
261:病弱名無しさん
10/12/17 10:46:51 jnwSkbOfO
男/33歳/喫煙者/小さいとき喘息がひどかったが今は落ち着いている/朝食は仕事で食べない
・辛いものや刺激の強いものを食べるとすぐ下痢をする
・鼻の穴の内側にしょっちゅう膿(?)のようなものができる。さわると痛い
・あごにニキビが出来る
とりあえず鼻の膿だけでも治したいのですが、なにか漢方で効きそうなものはありますか
262:病弱名無しさん
10/12/17 11:53:43 bpVOOOSE0
このスレにまともなプロなどいない。
回答見てもわかるように素人しかいない。
まともなプロはこんな場所で回答しない。
以上。
263:病弱名無しさん
10/12/17 15:46:13 wAjFnnqb0
まともじゃないプロはどこにいるんですか?
264:病弱名無しさん
10/12/17 18:58:18 I+SKA3Z/0
>>258
自分がまともなプロと言わんばかりの発言だけど実際このスレは自称プロが回答してるんだから漢方の信頼が地に落ちてもしょうがないねw
265:病弱名無しさん
10/12/17 23:36:10 fO/HK9lq0
おめが代わりに回答してやれ 無理だとは思うけどw あげ
266:病弱名無しさん
10/12/18 09:48:54 AAbSO6vu0
まぁまぁw子供みたいなケンカするなよww
>>258も一緒に生ゴミ同士仲良くしようぜww
267:病弱名無しさん
10/12/18 09:52:04 AAbSO6vu0
>>261
手始めに辛夷清肺湯か十味敗毒湯でも飲んでみれば?w
ドクダミ茶も手軽に飲めていいかもよww
268:病弱名無しさん
10/12/18 10:49:45 DMOblB/v0
糖尿病と尿たんぱくが出ます。
糖尿のためか、皮膚の湿疹と水虫もあります。
扁桃腺が腫れやすいです。
咳喘息もあります。
口の中が熱く感じます。
その他いろいろありますが、血糖値の改善を目指してます。
何かいい漢方ありますでしょうか?
私は何年にも渡り中医の処方で煎じ薬を飲んでましたが、現在失業中で安い薬に買えないといけません。
どなたかお助け下さい。
269:病弱名無しさん
10/12/18 12:09:14 hDf9cD/XP
>何年にも渡り中医の処方で煎じ薬
が何か書かないと・・
270:病弱名無しさん
10/12/18 15:13:30 RglZUk/e0
<荒しレスで読みにくい場合は>
★荒し目的のレスを見えなくするには、下記のような専用ブラウザ(無料)が便利です。
・Jane Style: URLリンク(janesoft.net)
・ギコナビ :URLリンク(gikonavi.sourceforge.jp)
★NGワードをいったん設定すれば、この用語が使われているレスは自動的に非表示になります。
(例) あ、お前 笑 ゴミ おまえ プロ キチガイ 単発 日本漢方 自称 自演
★NGワードの設定方法(Jane Styleの例)
メニューバーの、ツール(O)→設定(O)→あぼーん→NG Word を選択します。、
NGワードをテキスト欄に入力して、追加ボタンを押します。
271:病弱名無しさん
10/12/18 18:05:31 DnVzxhmG0
★推奨NGワード追加
いんで 無理 馬鹿 負け犬 荒し 荒らし 都合 素人 ですが テンプレ オナニー 必死 煽り アオリ 粘着 長文
272:病弱名無しさん
10/12/18 20:40:41 2LcTmMFg0
糖尿病はムリかもしれんね
273:病弱名無しさん
10/12/18 22:05:51 DMOblB/v0
>>269
海外で買ってます。向こうでは成分は明かさないです。
先生独自のレシピですし。
日本でも煎じ薬買ったことありますが、勿論成分は明かしてません。
保険適用外です。
>>272
糖尿は漢方で治らないですかね?
10年ほど前に煎じ薬で慢性腎炎は治ったんですが。
像皮とか癲癇とか治ってた患者さんいましたよ。
糖尿は知らないけど。
私自身ここ数年間の食べすぎ、運動しなさすぎの生活習慣から成ったんで
漢方で治るかと思ってました。
274:病弱名無しさん
10/12/18 23:27:03 m9JbEWPh0
リッッコウサンの作用機序ってわかる人いる?
275:病弱名無しさん
10/12/19 10:09:57 JIf066ck0
>>270をNG登録したら自称プロのレスは全部残るようになってるw
自分が自称プロですよって言ってるようなもんじゃないかww
透明あぼーんじゃなくて、ただのあぼーんすすめてるところも可愛いなw
で>>271も登録したら、もはやスレが成り立たないw
こんなめんどくさい作業俺以外絶対誰もしないだろww
276:病弱名無しさん
10/12/19 10:13:08 JIf066ck0
>>273
原因が食べすぎと運動しなさすぎの生活習慣とわかっているなら、そこを改善しないと漢方だけでは難しいぞw
漢方は金かかるけど生活習慣改善は金かからず出来るからとりあえずやってみれば?ww
277:病弱名無しさん
10/12/19 11:12:24 I+L/czYo0
>>276
漢方の名医に見て貰ってたし、色々な症状が改善されたから
何食っても何やっても病気なんか成らないと甘く見てました。
やはり基本の生活習慣ってのが一番大事なんですね。
ハーゲンダッツ3つ寝る前食ったり、寝る前にポテトチップ3つ食ったり
滅茶苦茶な食生活してました。
運動も全くしなかったし。
毎日の摂取カロリーは多分3500K以上余裕でいってたと思う。
1日食事を1500K以内で抑えて、毎日15000歩以上歩いてみます。
278:病弱名無しさん
10/12/19 21:08:04 blTanTFI0
>漢方の名医に見て貰ってた
名医が治せないなら無理
279:病弱名無しさん
10/12/19 22:03:28 BZxn9pze0
処方の質問ある人はテンプレ読んで書いたほうがいいですね。
中途半端に書いてもまともな回答出ないんじゃないかな。
280:病弱名無しさん
10/12/20 07:45:45 C2b3eplO0
>・寝つきが悪い 眠りが浅い 夢が多い
>10時間以上寝ても 眠気がある
普通に矛盾なので嫌がらせ質問みたいだが、242、244はこれ以外にも奇妙な記述が多いねw
281:病弱名無しさん
10/12/20 14:33:24 HqMiPxbk0
>>278-280=同一人物
テンプレ要求するのは自称プロの証
都合の悪い質問は全てスルー
テンプレ通り書いてもまともな回答は得られない
282:病弱名無しさん
10/12/21 09:58:15 WsYhirqc0
おいおいw他の回答者だけじゃなく質問者まで荒らしみたいな扱い方し始めてるよww
283:病弱名無しさん
10/12/21 17:00:52 i4dgxBHZ0
>>268
せんじ薬でも中になにが入っているかプロが見たらわかるんじゃない?
保険適用になるものであれば、その分安く買えると思う。
有名なこところは、昔は保険外診療しかしなかったけど、
今はそんなこといっていたら、患者こないから。
保険適用で処方箋書いてくれるお医者さんも、漢方薬局もあるよ。
口の中が熱い感じや扁桃腺の腫れ、唇が赤かったり皮がむけたり、
できものが治りにくかったりするのは経験があるけど、
炎症性疾患じゃないの?尿たんぱくや血尿もある。
自分ではそう思っているけど。
残っている薬があったら漢方薬局にもっていって見たら?
お医者さんを紹介してもらって処方箋を書いてもらえると思う。
284:病弱名無しさん
10/12/22 01:56:14 DsoZna4k0
>>283
お答有難うございます。
煎じ薬まで保険適用で処方される病院って少ないんですよね?
大体ツムラの粉の薬は処方されても、煎じ薬は保険適用外ですよね?
285:病弱名無しさん
10/12/22 10:10:07 VES8cc1C0
>>284
保険適用内の生薬使えば煎じも保険適用されるけど、そういった病院が少ないのは確かだねw
286:病弱名無しさん
10/12/22 12:27:53 SHBHBXGt0
>>284
普通に処方箋書いてもらって薬局へ持っていけば、
薬味のうち保険適用のものは保険で適用外のものは実費で、計算してくれるよ。
計算がややこしいみたいだけど。
薬局では、保険適用外の生薬はそろえてないとこが多いので、
ほかの薬局から分けてもらうシステムがあるらしい。
ただ、医者はきくから書いてください、といっても書かないかもしれない。
薬味をいちいち書くのを面倒がって、エキス剤を多用する傾向?
そんな状況で、知らない漢字の薬味が、十数種類も並ぶ処方箋はよほどの漢方医じゃなければ書いてくれないかも。
今まで服用していたという事情をよく話して、そこは頼みこむしかない。
漢方薬は効く効かないは飲んだ本人しかわからないから、
きくと言えば否定はできないでしょう。
いいお医者さんに当たるのは、くじみたいなもんだから、めげないで。
287:病弱名無しさん
10/12/22 13:39:09 SHBHBXGt0
親切な漢方薬局を見つけたら、そこから関係のある医師にお願いしてもらうという手も、あるかも知れない。
288:病弱名無しさん
10/12/22 23:46:32 7Tq4sSY00
>>270
GJ 読みやすいです。テンプレに追加してもらってください。
289:病弱名無しさん
10/12/23 07:06:44 xS14h+0Y0
漢方専門薬局の煎じって高いね。行ってビックリ。かなりの金持ちしか買えんW
290:病弱名無しさん
10/12/23 09:58:37 +bJDVIe/0
>>288
>>271も荒し対策のNGワードなのに>>271にはGJって言わないのなw
自分が自称プロですよって言ってるようなもんじゃないかww
しかもテンプレに追加してもらってくださいってw釣りか?ww
291:病弱名無しさん
10/12/23 13:11:31 yGMf9Ckq0
て
292:病弱名無しさん
10/12/23 20:17:12 8OyJqkws0
>>289
その分エキス剤より効果あるから我慢してくれ
293:病弱名無しさん
10/12/23 23:33:48 vA0MpukMO
カミショウヨウサン飲んで食欲増進した方いますか?
294:病弱名無しさん
10/12/23 23:35:00 vA0MpukMO
カミショウヨウサンって食欲増進する?飲んでる方どうですか?
295:249
10/12/24 09:28:39 /0/iKAB20
>>250
ありがとうございます。
遅くなりましたが、やっと買いに行けました。疎経活血湯
しばらく飲んでみます。
296:病弱名無しさん
10/12/25 00:26:05 zDrcG4Zg0
八味地黄丸と六味地黄丸はどっちが糖尿病にいいんでしょうか?
また糖尿病によさそうな漢方って他にありますか?
297:病弱名無しさん
10/12/25 09:54:47 L0Sp0zvZ0
>>295
疎経活血湯でも悪くはないけどちゃんと病院で診察してからの方がいいと思うぞw
バネ指が原因だった場合なら特になww
>>296
冷えてたら八味丸っていうぐらいどっちもよく似た物w
糖尿は漢方よりも食事だよ食事w食事と運動ww
糖尿で漢方使う場合は、血糖よりも血流改善で考慮してもいいかもなw
298:病弱名無しさん
10/12/25 10:42:11 9798+YJw0
↑レベル低いんでわかったが荒しの自演質問だろ
299:病弱名無しさん
10/12/25 14:15:11 XWXdzmQ70
>>298>>214>>288>>270>>278-280=同一人物
300:病弱名無しさん
10/12/25 17:29:08 Y4oqJElh0
>>214
URLリンク(utomir.lib.u-toyama.ac.jp)
附子を使う処方で一番多いのが「茯苓四逆湯」とあるけど。
飲むと確かに楽になる。冷え、汗、煩熱、が少なくなり、
「真武湯」は温まるけど汗が出てそれが辛いし、長く使うと陰を消耗しそう。
「茯苓四逆湯」は気持よく悪寒が治る。
副作用頭痛、上半身の筋肉のこり、眠気。
早く「一般薬」として手に入りやすくしてほしい。
301:病弱名無しさん
10/12/25 19:14:46 mmHlR9dw0
>>300
>URLリンク(utomir.lib.u-toyama.ac.jp)
>赤丸料(烏頭3g〉食前内服と茯苓四逆湯(鳥頭3g) 食後内服に変更した
正直言って信じられない組み合わせ。
どう見ても鳥頭使い過ぎだし、それで実際中毒を起こしてるわけでしょう。
結局、茯苓四逆湯はこういう患者を実験台にしか思ってない一部の医者が
無闇に好んで使う処方ということでしょう。
いわゆる古方派の中の影響力のあるどなたかが、やたらと茯苓四逆湯を高く評価し、
それに右に倣えで、その筋の漢方医が乱用し副作用の薬害被害者を作り出してるという構図にしか見えませんねえ。
302:病弱名無しさん
10/12/25 20:23:40 XWXdzmQ70
>2種とも土瓶で煎じるよう指導してからは、しびれることはなくなった。
自分の都合の良い所はコピーして都合の悪い所は無視するのはいつもの自称プロの証
相手するだけ無駄
303:病弱名無しさん
10/12/25 20:43:11 mmHlR9dw0
>>302
鳥頭を一日6gも使うのにちゃんと服薬指導をしてなかった、という事実がそもそも医者の側の大きな問題。
そうやって論点をそらしているのは貴方の方ですよ。
304:病弱名無しさん
10/12/25 21:00:00 Gabfu04O0
>>301氏の意見は興味深く読んでしまった。
赤丸も普通は使わない。麻黄附子細辛湯が赤丸と近い効能なので
一般的には、麻黄附子細辛湯と何かの併用でも赤丸と同じ効果は
期待できるんじゃないかな。
305:病弱名無しさん
10/12/26 00:16:02 Xdb++JhB0
漢方って混ぜて飲んでも大丈夫なんでしょうか?
組み合わせが悪いのとかあるんでしょうか?
306:病弱名無しさん
10/12/26 03:20:07 kzc+veNJ0
漢方 飲み合わせ あたりでググってみた?
307:病弱名無しさん
10/12/26 09:49:09 Dl/RhUMG0
茯苓四逆湯まだやってるのかww
>>298
どした?w
308:病弱名無しさん
10/12/26 10:03:49 JwAKvKW40
>>303 「服薬指導」の話ではなく「茯苓四逆湯」の話なんですが・・。
309:病弱名無しさん
10/12/26 10:58:41 cNmRaBya0
>>308
「茯苓四逆湯」(そのものの効用)の話は、
>URLリンク(utomir.lib.u-toyama.ac.jp)
のどこにも書いてないわな。
せいぜい服薬指導をろくにしてない医者が好んで使う薬が茯苓四逆湯だということは読み取れるが。
こういう一般的ではない、一部の好事家の向けの漢方が、需要の点から言っても
「一般薬」でないのは当然だろうな。
310:病弱名無しさん
10/12/26 12:04:35 1ww8okaZ0
茯苓四逆湯について質問している人へ
>>206>>214のレス内容でそもそも必要十分と思うので、よく読んだほうがいいですよ。
311:病弱名無しさん
10/12/26 17:18:32 JwAKvKW40
>>310 厚生省の審議会にある情報は、よく読んだわ。
312:病弱名無しさん
10/12/26 19:30:05 uadGDL6Q0
>>311
自称プロの回答者は何言っても論点ずらしてくるだけだからこれ以上は相手にするだけ無駄
最終的に都合が悪くなったら逃げるだけだから相手にするだけ無駄
313:病弱名無しさん
10/12/26 21:39:22 YBQ0mv6F0
しかし附子使ってこんな奇妙な治験してるのかねえ?
開いた口が塞がらんわ。加附子、加附子とは。
大塚が生きてたら何て言うだろうか?
314:病弱名無しさん
10/12/27 00:14:50 NTT1QLX10
附子使って症例集めて論文書くためだろうな。
まあ附子ならまだしも、鳥頭は相当慎重じゃないと駄目だろう。
大学病院だと、患者を利用して手前勝手な実験する医者に当たる可能性もある、と。
315:病弱名無しさん
10/12/27 10:16:00 TStHEcLu0
肌の火照りがあり、白虎加人参湯という漢方を処方されました。
しかしこの薬飲んでから肌の乾燥がひどくなった気がします。
漢方でも体に合わないと、下痢したり、便秘したり、肌が痒くなったり
肌が乾燥したりとかよくあるんでしょうか?
316:病弱名無しさん
10/12/28 10:01:32 lA4EZiEC0
URLリンク(utomir.lib.u-toyama.ac.jp)
この文書って煎じ器の違いで副作用がどうのって話だろ?w
なんでおかしな話になってるんだ?ww
>>315
そりゃ体に合わなければ色々副作用出てくるよw
薬変えるか病院か薬局を変えたらいいよww
317:病弱名無しさん
10/12/28 11:08:19 tbbHsAw+0
荒らし乙
318:病弱名無しさん
10/12/28 16:41:31 usUiiy0p0
日本の病院で処方された漢方が合わなかったので(多分)やめた。
やめたらアトピーみたいな皮膚の痒みが引いた。
やはり合わない漢方だと害にしかならないのか???
処方された漢方はツムラの白虎加人参湯だった。
調べると、人参、石膏、知母、粳米、甘草が成分で
効能は、清熱、益気、生律とあって、臨床応用例では
流行性脳炎、糖尿病、中暑、小児急性嘔吐、赤痢とあった。
台湾で処方された漢方を飲んだら火照りが引いた。
319:病弱名無しさん
10/12/29 09:54:20 PirF0AT70
>>318
薬が合ってなくても全くの無症状の人もいるから、害にしかならないわけでもないけどなw
金銭的や精神的に言えば害にしかならないかもww
とりあえず良い中医師に巡り会えて良かったなw
320:病弱名無しさん
10/12/29 13:39:50 MP5yFl5v0
ツムラの希薄なインスタント漢方なんて毒にも薬にもならん。
ガムやお茶同じ感覚だよ。俺にしてみれば。
日本薬局方の材料も樹皮系は良くないな。おが屑っぽい。予想どうり
だが、今入手出来る時期じゃないし。
やっぱり漢方薬の生薬は自分で採取出来るものは採取するに限るな。
321:病弱名無しさん
10/12/29 16:43:49 MFIxa/c+0
お茶感覚ってのはあるかもな。
台湾で高熱出た時は2時間おきに漢方飲むように言われた。
40度あったが2日で引いたよ。
粉薬だが自分にあった配合の粉薬で日本の既製品のと違う。
322:病弱名無しさん
10/12/29 18:51:39 MP5yFl5v0
>>321
良い所に気がつきましたね。
配合比率ってのは1:2:3みたいなものじゃなくて1:2~4:3~6
という感じになっている。これがさじ加減ってヤツだからね。
トリカブトやブス問題もさ~41歳の主婦除いていつ死んでもおかしくない
連中ばっかりじゃん。加齢によりトリカブトやブス以前に抵抗力が無いの
だろう。西洋薬(ステロイド・免疫抑制系)飲んでいて漢方のせいにするん
だろうな。
あっ、俺患者だからね、売上や常連客どうやって作るかなんて考えていま
せんので。
323:病弱名無しさん
10/12/29 18:59:09 mCTyUFA+0
良質の漢方生薬が欲しければ自分で漢方問屋に足を運んで
自分で調合すれば?
品質が安定するのが市販品のいいところだけど
限界の性能が欲しければそれなりに奢るしかないのではとおも
324:病弱名無しさん
10/12/29 20:03:53 xG1ih6300
生薬は仕入れてる問屋、質によってピンきりです。
個人は大丈夫ですが薬局で採取もの使えば薬事法違反になります。
日本と台湾の漢方薬では生薬の配合量も違います。
ブス△→ブシ○。
325:病弱名無しさん
10/12/30 00:54:57 N97++/W30
自家用には実験も兼ねて、山野から採取して修治した附子その他を使うがね。
問屋や、ましてエキス剤とは全く次元が違う。
ちなみに附子は、エキス剤であっても恐ろしい。最新の注意をはらう必要がある。
326:病弱名無しさん
10/12/30 09:47:22 kuO1q5qk0
もちろん採取出来るものは自分で採取するよ。
たとえばオウバクなんかは絶対自分で採取したものがいい。
あのドロドロって感覚は市販物じゃ出せないだろうなw
高麗人参なんかはこれは池田屋で買うしかない。
今の時期の生薬は柑橘類が充実しているなw
カリンを豚切りにしてアルコール吹きかけて干している。
327:病弱名無しさん
10/12/30 10:12:04 SiQuVApU0
物が良いかどうかは別にして、自分で採取出来るものは採取した方が楽しみながら出来るから良いよなw
中国行って市場で生薬を吟味するのも楽しいぞww
がしかし、今は忙しくてそんなことやってる暇がないw
328:病弱名無しさん
11/01/03 09:57:50 2xvYXwCZ0
あけおめw
正月は食べすぎ飲みすぎに注意しろよww
329:病弱名無しさん
11/01/03 13:39:49 rBEEGm4K0
自分で処方考えたいけど本で勉強すれば漢方の処方出来ますかね?
330:病弱名無しさん
11/01/03 17:38:27 7768Hvlu0
だれか指導者居ないとムリ
331:病弱名無しさん
11/01/04 10:06:35 wGVz3P4C0
>>329
時間かければ出来なくもないけど、止めた方がいいだろうなw
とりあえず勉強してみて処方は無理だと思えば専門家に聞いてみるのもあるww
俺はその心意気を買うw
332:病弱名無しさん
11/01/04 12:26:43 9X5aDprd0
漢方では病名は関係ないんでしょうか?
中医に事細かな症状さえ告げれば、西洋医から診断された病名を告げずに
症状に合う薬が告げられるんでしょうか?
333:病弱名無しさん
11/01/04 18:46:12 fiN0JIsX0
>>270
NGワードに、
ww
を追加するといいよ。これで荒らし人間消滅。
粘着がぜんぶあぼーんになる。
334:病弱名無しさん
11/01/04 20:04:55 Vfptl21B0
>294 しますよ普通に。新陳代謝が活発になるんでしょ。
335:病弱名無しさん
11/01/04 20:24:17 dNPIntX/0
>>333は荒らし本人につきスルーで。
336:病弱名無しさん
11/01/05 10:02:49 J2MmqkiN0
>>333
これでいいのか?WW
今年も俺と遊んでくれよw
337:病弱名無しさん
11/01/05 10:05:31 J2MmqkiN0
おっと、登録済みの専ブラの草は大文字全角関係なしにw1個になるんだなw
じゃVVVVこうすっかw
338:病弱名無しさん
11/01/05 10:08:19 J2MmqkiN0
>>332
漢方は症状が全てだから告げなくても処方は出来るけど、病名告げた方が情報の一つとして使えるから告げた方がいいよw
339:病弱名無しさん
11/01/05 12:33:02 yuvwtmck0
そもそもこのスレでNGワード登録するやつなんぞおらんわな
おるとしたらそれこそ自称プロだけ
340:病弱名無しさん
11/01/06 10:03:42 qmQnMw/f0
俺もしたよw
すぐに解除したけどww
341:病弱名無しさん
11/01/07 23:49:38 539/ab1o0
<荒しレスで読みにくい場合は>
★荒し目的のレスを見えなくするには、下記のような専用ブラウザ(無料)が便利です。
・Jane Style: URLリンク(janesoft.net)
・ギコナビ :URLリンク(gikonavi.sourceforge.jp)
★NGワードをいったん設定すれば、この用語が使われているレスは自動的に非表示になります。
(例) あ、 w お前 笑 ゴミ おまえ プロ キチガイ 単発 日本漢方 自称 自演
★NGワードの設定方法(Jane Styleの例)
メニューバーの、ツール(O)→設定(O)→あぼーん→NG Word を選択します。、
NGワードをテキスト欄に入力して、追加ボタンを押します。
342:病弱名無しさん
11/01/08 07:10:49 Djb9xUXE0
いつも処方してもらっている漢方薬を、別の病院で頼んで出してもらったのですが、
いつものとは異なるメーカ名が処方箋に書いてあります。
(ふだんは小太郎で、今回はツムラ)
薬局で言えばいつものメーカーをもらうことはできますか。
343:病弱名無しさん
11/01/08 09:49:47 W+7NBFW/0
別メーカーってそんなに気になるもんかな?w
味や効果は多少違うかもしれないけど、処方内容同じだよww
344:病弱名無しさん
11/01/08 14:04:33 ZT51c2bL0
>>341>>288>>333>>270=同一人物
345:病弱名無しさん
11/01/08 18:20:27 hVhW5A3U0
>>343
此処のじゃないと効かないとかあるらしいわ
今のが効いているならそれ貰った方がいい
保険効いたってタダじゃないんだし
346:病弱名無しさん
11/01/08 22:06:55 UYQTnvVA0
>>270
> あ、 w お前 笑 ゴミ おまえ プロ キチガイ 単発 日本漢方 自称 自演
こんな汚い言葉使うのは一人だけと思って、専用ブラウザ入れてみた。
340レス中の、ざっと120レス超が、あぼ~んされ透明にw
いかに粘着がひどい状態かわかるが、このブラウザ必須かもしれんね。
347:病弱名無しさん
11/01/09 01:19:37 NKQ24efu0
343は間違い
ツムラとコタローなら名前同じでも成分が違うのもある
348:病弱名無しさん
11/01/09 10:51:38 /LBRbWHa0
>>346
すごく。。。わかりやすいです。。。
この人が自称プロってやつですねw
自分の粘着を棚に置いて一日中張り付いて自演してるから怖いわ。。。
349:病弱名無しさん
11/01/09 12:26:31 fDKFWMdj0
>>346
なんでそんなわかりやすい自演してんの?
釣りか?
350:病弱名無しさん
11/01/10 09:57:34 f/uMxwc+0
>>345
あるあるw
でも、ツムラの方が効くかもしれないぞww
試してから小太郎に戻してもらっても悪かないと思うけどなw
351:病弱名無しさん
11/01/10 10:00:36 f/uMxwc+0
>>347
ごくごく一部の処方ではあるねw
>>346
おいw自分であぼーんにしてるぞw
ついでに>>271も入れてみろよww
自分のレスもほとんど消えるからw
352:病弱名無しさん
11/01/10 11:34:33 klM73vMz0
9時:加味帰脾湯、ロディオラロゼア、バコパ、アシュワガンダ、リジン
9時半に朝食と同時にタウリン
13時~14時に昼食と一緒にタウリン
15時:加味帰脾湯
19時~20時に夕食と一緒にタウリン
21時:加味帰脾湯、グリシン
こんな感じで飲もうと思ってるんですけど
漢方とハーブ&アミノ酸は同時に飲むより少し時間をあけて飲んだ方が良いのでしょうか?
併せて飲んでみて作用がきついようだったら、
飲まなくなるハーブ&アミノ酸も出てくるかもしれませんけど、
今のところこういうプランです。
353:病弱名無しさん
11/01/11 09:58:12 MfDWCEM90
>>352
薬飲むのに忙しい一日になりそうだなw
とりあえず飲んでみて、それから色々考えたらいいと思うよww
354:病弱名無しさん
11/01/12 21:38:02 yg4wbo5Y0
生姜、朝鮮人参、棗、山芋、桂皮、陳皮、地龍、甘草を全て適当に土鍋に入れて煎じて
飲んでますが、自己流はやばいでしょうか?
355:病弱名無しさん
11/01/13 00:46:46 uWgPhai50
体調にあってるならいいんじゃね
つか不味くない?w
356:病弱名無しさん
11/01/13 09:57:04 e427FxTf0
>>354
何の目的で飲んでるのかわからないからやばいかどうかもわからないw
ま、体調に合ってるならいいんじゃねww
地竜の量によっては不味いだろうなw
357:病弱名無しさん
11/01/13 12:14:32 DYgkk5yA0
足の関節のポキポキ音ってどんな薬が効きますか?
358:病弱名無しさん
11/01/13 18:04:28 ZMwDMtYJ0
鮫軟骨
359:病弱名無しさん
11/01/15 21:07:58 OJlaWP/60
今日、肩の痛みで通院してる整形外科でツムラの78番マキョウヨクカントウ
か52番院外処方してくれと言ったらうちはやってませんと断られた。
これらの薬が効くとなるとマッサージの客は消えて医者の商売上がったりに
なるからだ
地方には漢方処方の医者がいないのがつらい
360:病弱名無しさん
11/01/15 23:54:57 e2J9fB6L0
肩こりなら一般の内科でも処方してもらえるよ。
361:病弱名無しさん
11/01/16 09:55:37 2OGd1liq0
>>359
たまたまその医者が漢方を出してくれない医者だっただけだろw
田舎でも普通に漢方処方してくれる医者はいるよww
諦めずに少し足を伸ばして他の病院に行けば幸せになれるよw
362:病弱名無しさん
11/01/16 10:22:49 xzNcm+Vs0
ちょっと聞きたいんですけど、漢方には中医学と日本漢方があるのはわかったのだけど、
URLリンク(homepage2.nifty.com)
傷寒論は中医学なの? これを見ると傷寒論は中医学の古典って書いてある。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
だとすると、日本漢方は何論?
363:病弱名無しさん
11/01/16 14:34:04 C1GP5kfp0
>>362日本漢方は傷寒論や金匱要略などの初期の古典を元にした医学。
中医学は傷寒論や金匱要略も含め後発の古典から派生した物も全て元にした医学。
前スレ住人曰く日本漢方は完成された医学で今後進歩することがなく中医学は今尚進歩しつつある医学とのこと。
大きい中医学という医学の派閥の輪の中に日本漢方という派閥があるとイメージすればわかりやすいかもしれない。
こういう言い方をすると日本漢方・中医学双方から日本漢方とは違う中医学の輪の中に入れるななどの意見が出るかもしれないけどこれが自分の中医学と日本漢方のイメージ。
364:病弱名無しさん
11/01/16 15:18:39 xzNcm+Vs0
ということは、日本漢方と中医学は傷寒論と金匱要略を元にしているが、中医学のほうが新しい。
また、中医学は、日本漢方も含む? 集合記号で示すと、 中医学 ⊃ 日本漢方
って事ですか?
365:病弱名無しさん
11/01/16 16:38:48 C1GP5kfp0
>>364中医学の方が新しいという考え方が正しいかはわからないが中医学の方が新しい処方が生まれてる。
処方数から見ても 中医学 ⊃ 日本漢方 は成り立つと自分は考えてるけど日本漢方曰く処方の数が多ければ良いというものではない今ある処方で治せないのは実力が足りない証拠と言ってるのを聞いたことがある。
その後その人は無知とは恐ろしいものと言って自分の知らない処方も勉強していたけどね。
どちらが優れているか等は勉強すればどうでもよくなってくる。
366:病弱名無しさん
11/01/17 01:28:07 V/EULX1k0
漢方ってお水で飲んだら駄目でしょうか?
先生から、お湯で飲むようにっていわれてるんですが
用意が面倒でそのまま飲まないことが結構あるものでして…
ツムラのかみしょうようさん、顆粒のやつです
367:病弱名無しさん
11/01/17 18:47:23 mH9DMGSX0
>>366
当たり前だろ。
医者の言うとおりにすればいいだろ。
漢方を冷たくして飲むとか無知もいい加減にしとけ。
368:病弱名無しさん
11/01/17 20:25:17 8ynIHB/m0
367みたいなインチキレスはどうしようもないな。
普通に水で可。
URLリンク(www.kracie.co.jp)
369:病弱名無しさん
11/01/17 20:33:02 GRPRkm+z0
漢方でもものによる
冷水×
常温の水△
ぬるま湯◎
370:病弱名無しさん
11/01/18 01:36:34 81P9busk0
世界的に漢方はぬるま湯程度で飲むよう指示されるが
日本だけ冷たくして飲んでもいいのか?
漢方の概念から外れてるな。
371:病弱名無しさん
11/01/18 09:54:46 XJXVMAEN0
この時期の常温の水は冷たいから、ぬるま湯がベストだなw
372:病弱名無しさん
11/01/18 15:19:03 d2sFWpxO0
漢方の概念持ってる人なら、そもそも冷水が体に悪いことくらい知ってるはず
373:病弱名無しさん
11/01/18 19:24:13 oxdLCDnQ0
素人が漢方の概念を持ってるとは思えませんけど
374:病弱名無しさん
11/01/19 04:10:49 5JKwFwR70
煎じ薬で保険適用のところがいいのだが。
証クリニックとか。
家から2時間かかるのであるが、1ヶ月前から予約していたのに
車が大渋滞して、予約時間に間に合わず、電話しても
「予約時間厳守だから今日は診れない」と言われ、仕方なく、
また1ヵ月後ぐらいを予約していったら、「予約は昨日でした。
患者がたくさんいるからみれない」と言われた。2時間もかけていったのに。
まあ、このクリニックには縁がないということだろうな。
さすがに2回もダメなんて。
神様が「行くな」と言っていると思ってあきらめて別のところに
行きます。
375:病弱名無しさん
11/01/19 09:59:43 K9/uE3C/0
>>374
そうそう、そう思って別なとこ行く方が良い結果が待ってるもんさw
376:病弱名無しさん
11/01/19 13:47:40 LjfoT+IB0
>>374
保険適用されないところの方がいいと思うぞ。
適用されるのはごくわずかな種類だけだし、それじゃあ
漢方として意味ない。
月5万円程度なんだし自費のにすればどう?
月50万なら躊躇しても5万なら誰でも払えるでしょ。
377:病弱名無しさん
11/01/19 19:21:12 EftUQoj60
誰でも払えるだなんて大きく出たね
378:病弱名無しさん
11/01/19 20:26:09 awJf+0cP0
払える払えないなんてどうでもいいようなくだらない揚げ足しか取れないのか
379:病弱名無しさん
11/01/20 02:50:50 TohKD5G40
韓国の自生韓方病院の韓方薬は最高らしい。
浅田真央も行ってるんだって。
URLリンク(www.jaseng.jp)
日本は今や韓国に負けてばかり。
ツムラの粉薬なんて意味ない。韓国の医者にツムラの
なんて馬鹿にされるよ。
やっぱりせんじ薬じゃなきゃ。パックにしてくれるらしい。
380:病弱名無しさん
11/01/20 06:40:07 QMa5Zdob0
>>374 テンプレに質問表があるんでそれで書いといて後で読むんで
381:病弱名無しさん
11/01/20 07:43:40 ZUYTg02B0
韓方ってダジャレみたいだが、ホクセンの場合は、鮮方っていうのかね?両方あんまり効きそうにねーな。
382:病弱名無しさん
11/01/21 19:27:49 WMKwGXWh0
このスレの回答者=スレ主=自演日本漢方=荒しの正体
スレリンク(kampo板:254番)
383:病弱名無しさん
11/01/21 21:35:48 zkP0bPqv0
荒らし対策なら >>341 にあるっす
384:病弱名無しさん
11/01/21 22:24:59 yZQozV+f0
カミショウヨウサンって味どうですか?ちょっとまずいんですけど(´ヘ`;)…
385:病弱名無しさん
11/01/22 09:52:22 Euwmyo5s0
>>341を勧めてるのは荒らし本人だけどなw
>>384
美味しいと感じる人もいるw
良薬口に苦しと思えばいいよww
386:病弱名無しさん
11/01/22 10:04:37 Hzn/CybU0
とくお湯の量を増やしたり減らしたりするとおいしくなる可能性もある
387:病弱名無しさん
11/01/22 12:17:31 KZ+Ydfap0
>>361
本日医者にツムラの漢方18・52を処方してもらいました。これで
行けると思います。
388:病弱名無しさん
11/01/22 15:46:51 7F4VU0fX0
喘息や咳喘息が治る漢方ってありますか?
389:病弱名無しさん
11/01/22 20:46:56 KZ+Ydfap0
>>388
ツムラ55・96があるが他にもあるだろう
地元の漢方を処方する医院に行きなさい
390:病弱名無しさん
11/01/23 09:50:07 3Pc1XMCF0
>>387
良かったなw
それで効いてくれたら一番だけど、効かなかったら病院に相談してまた別のを飲んでみればいいよww
色々飲めばいつかしっかり効く漢方薬を見つけることが出来るさw
391:病弱名無しさん
11/01/23 13:50:30 A+xhAvtI0
全身疲労感がひどいんです
葛根湯を毎朝飲んで出社してますが効果なしです
何かおすすめないですか
392:病弱名無しさん
11/01/23 14:31:33 OELLzJt90
詳しく
393:病弱名無しさん
11/01/23 16:06:53 zwTkCbVl0
疲労感で葛根湯飲む人なんているの?
394:病弱名無しさん
11/01/23 16:35:36 A+xhAvtI0
毎日風邪っぽいんで、葛根湯を飲んでますが効果ないです。
とにかくしんどいです。
肉体系の仕事なんで寒い時期は辛いのですが、激務続きで余計にきつい毎日です。
寝ても回復しませんし、寝起きもつらく動けないです。
栄養ドリンク使うと胃が痛くなります。
395:病弱名無しさん
11/01/23 16:37:08 Ys+0rbLG0
>>391
依存症
396:病弱名無しさん
11/01/23 17:45:28 xsVQCsuu0
>>394
疲労感に補中益気湯オススメ!
397:病弱名無しさん
11/01/23 17:45:49 xKb2QW6w0
>>394
薬はたぶん簡単にわかりますよ。テンプレにある質問表書けますか?
それと下記も簡単に答えてください。
・かぜっぽいとは、具体的にどんな症状ですか。
(のどが痛い、吐き気がある、悪寒がある、鼻水が止まらないなど全て書いてください)
・製造とか販売とかそういうお仕事ですかね?これはまあ無くてもいいですが。
398:病弱名無しさん
11/01/23 17:49:23 xsVQCsuu0
>>394
疲れやすい人の風邪には参蘇飲オススメ!
399:病弱名無しさん
11/01/23 19:23:03 5v0DEdnx0
よろしくお願いします。
1 年齢(47) 性別 (男) 身長 (170) 体重(53)
血圧<<時々やや高め 90・135 普段85・130>>
2病名 股関節痛、腰痛 発症時期 20代
3症状を詳しく記入
股関節痛、腰痛は坐骨神経痛との診断を数年前にされている。
肺ガン餅だが、遠隔転移はなし。
胸痛のためオキシコンチンを服用するも神経痛には効果なし。
4どんなときに症状が悪化しやすいか 常にもやもやと痛い
5便秘や下痢について <<問題なし>>
6不調なし
7排尿<<問題なし>>
8<<問題なし>>
汗かき。色白ではない。おならがよく出る。体温はわりと高め。
決まった時間に食事をする。朝食は乳酸菌のみ。
週6回は晩酌(焼酎甲類)。
主な水分は1日硬水1?、ほうじ茶2?、緑茶1?。
間食はしない。
オキシコンチン、うこん(自家製干)のみ服用中。
検討中の漢方
ツムラ18 38 52 53 63 78 118
36 39
何を処方してもらっていいのかわかりませんが、
担当医はこちらが言うと、だいたい相談の上で処方してくださるので
3種類くらいに絞り込んでから、担当医に相談したいと思います。
ご指導のほどよろしくお願い致します。
400:病弱名無しさん
11/01/23 19:46:52 FvIdP/po0
>>397
>>382
401:病弱名無しさん
11/01/23 19:48:44 FvIdP/po0
>>399
53
402:病弱名無しさん
11/01/23 20:01:35 5v0DEdnx0
>>402
ありがとうございます。
53 ソケイカッケツトウ
63 ゴシャクサン はどうでしょうか?
403:病弱名無しさん
11/01/23 20:26:50 FvIdP/po0
>>402
効かない
404:病弱名無しさん
11/01/23 21:01:29 LObCJ1PL0
>>399
78でとうだね
405:病弱名無しさん
11/01/23 22:01:19 LObCJ1PL0
私は慢性的肩と上腕関節痛です。
効果のなかったもの
ヒアルロンサンの注射週1回合計10回
ブロック神経注射同じく10回リハビリマッサージも並行しました
上記は無意味で効果無し
ところがツムラ78でジワジワ緩和しており日常は支障なし
但し持ち上げる筋トレは痛いのでまだダメ。
医者はツムラ18・52を処方したので試しです
406:病弱名無しさん
11/01/23 22:14:47 LObCJ1PL0
ついでに
胃腸薬は奥田胃腸薬に限ります。
407:病弱名無しさん
11/01/24 00:28:12 BEd9fQ5z0
ツムラの粉薬なんて効くの?
漢方はオーダーメードで煎じじゃないと意味ないのと違う?
408:病弱名無しさん
11/01/24 00:33:15 uAUW2Nmo0
>>399
股関節痛と坐骨神経痛について、整形外科での診断や治療はどうなっていますか。
痛みどめ薬を選ぶといっても漢方の場合は、証を考えるためには、
テンプレの9以下もたぶん必要ですね。
がんについて、今の保険制度の下では抗がん系の生薬は保険適用されず、
量の制限もあるために、漢方によるがん治療はかなり難しい状況です。
しかし、中医学系の病院なら対応しているところが
あるはずなので検索してみてはどうでしょうか。
409:病弱名無しさん
11/01/24 08:42:14 gADlQKR/0
ツムラの全番号までは暗記してないので、名前で書いてもらったほうがいいかな。
410:病弱名無しさん
11/01/24 11:49:08 J0s37saZ0
>>399.404
78なら28の方が良さげ
411:病弱名無しさん
11/01/24 20:36:17 ukmvead70
>>28は腎臓疾患だろうが
412:病弱名無しさん
11/01/24 22:03:04 oF7K1sLD0
>>411
オレ、漢方の先生から証みて28越脾加朮湯出されて飲んでるけど
腎臓疾患なのか?たしかに普通の人より明らかに弱い気もするけど…
腎臓不安説…
413:病弱名無しさん
11/01/24 22:41:59 ukmvead70
>>412
あんた自分で理解せずに服用しているの?
414:病弱名無しさん
11/01/24 23:21:05 zI1NixCT0
対象漢方胃腸薬がなかなかおいしいので
水代わりにのもうと思いますが
飲みすぎに配慮する必要はありますか
415:病弱名無しさん
11/01/25 00:11:46 cT7J74Wf0
漢方で食後に服用するもの 食間に服用するものがありますが
その違いはどういう理由何でしょうか?
416:病弱名無しさん
11/01/25 09:45:23 b8DNDwZg0
>>415
サクッとネット検索したら、
漢方の中には、胃酸に弱いのもあって、
食後は消化の為に胃酸がたくさん出るので、
そのために、食前や食中に服用が望ましいのもあるし、
その間逆に、食後に食べ物と一緒に胃酸で解けて、胃腸で吸収されるのが
効率的なのもあるんだと。
ちなみに、ネット上で自分にあった漢方チョイスで選んだ
桂枝加竜骨牡蛎湯を飲みだして5日目ですけど、
予想外にお腹がへっ込んできました。
食事は今まで通り、お腹一杯食べて、間食で甘いものもたくさん食べているのに
ビックリです。
初めての漢方で、こんな効き目出てくるとは嬉しいかぎりで。
417:病弱名無しさん
11/01/25 09:59:53 JciUKVMWO
血行改善にケイシブクリョウガンを飲んだら下痢…
漢方って下痢しやすいよね
元々がかなりの下痢体質だから特にね…
418:病弱名無しさん
11/01/25 10:04:31 b8DNDwZg0
>>417
>>416ですけが、厳密には漢方薬じゃないけど、
ドラッグストアで買った杜仲茶で、糞詰まりというか、
気持ち悪くなって700円ドブに捨ててしまいました。
それ以外は、アルファリポ酸呑んだら、胃が痛くなって、
これもまた1500円パーに。
かと思えば、どくだみ茶飲んで、背中の長年の痒みが一気に治ったり、
グァバ茶飲むと、食後の血糖上昇押さえられたり。
漢方や品物と、その人その人で、合う合わないは、呑んでみないと分からないから
難しいですよねぇ。
419:病弱名無しさん
11/01/25 10:11:20 qCISlSUj0
その、なんだ、素人判断はあまりよくないから医者か漢方薬局で聞こうなw
聞けば合いそう、合わないだろうぐらいはわかると思うしww
素人判断はたまたま体質に合えば良いけど、凄い副作用だって出ることあるんだから漢方と言えど怖いんだぞw
420:病弱名無しさん
11/01/25 10:58:09 cT7J74Wf0
俺は朝鮮人参が主成分の漢方飲んで一過性のアトピーになったな。
飲んだのは僅か2日だけ。
肌が突如乾燥して物凄く痒くなって掻き毟って血だらけになった。
肌を掻いた時に抉ってるから物凄い傷跡が残ってる。やけど跡みたいなもん。
男だからいいけど、若い女性だったらこの傷跡で悩むでしょうね。
次の漢方を処方する先生は、「この朝鮮人参の入った漢方だと乾燥するから、補うために
潤す漢方をもう一つ組み合わせないといけないはずだ。」と言ってた。
その先生からは全く別の漢方を処方されたけど今度は乾燥とか起こらない。
421:病弱名無しさん
11/01/25 11:02:13 elSyF5Uk0
つまらん回答だな
422:病弱名無しさん
11/01/25 11:03:49 elSyF5Uk0
いや失礼 419のような当たり前なレスって意味ないわ
423:>>399
11/01/25 11:54:05 oAfogRny0
ありがとうございます。
>>403
63五積散(ゴシャクサン) はパスします^^
>>404
78麻杏?甘湯(マキョウヨクカントウ)
関西育ちなんですが、今は寒冷地在住なのです。
寒いのか冷え性なのか判断できないですが、発ガン前は
上半身の異常な発汗の割りに手足が冷たかったので、これ
はよさげです
>>405
20代のころはブロック注射1回で10年以上痛みがでなかったです。
しかし、どこもブロック注射を打ってくれません。
禁トレをすると悪化するので、私もストレッチ程度です。
18 桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ)
52 ?苡仁湯(ヨクイニントウ)
424:>>399
11/01/25 12:11:06 oAfogRny0
>>408
最近は整形に全く行ってないです。数年前に行った時の診断が
坐骨神経痛で処方は痛み止めとビタミン剤でした。
テンプレ9・・・あっ続きがあったんですね
9 男
10 該当なし
11 疲れやすい いらいらする (この2つは発ガンのためのようです)
数年前まで慢性蕁麻疹に悩ませれていた。
今でもアスピリン系鎮痛剤で蕁麻疹がでる。
12 肌色は茶色です。 マダラ白髪。敏感肌。
13 禁煙5年経過です。
14 飲酒は晩酌します。週5回 甲類焼酎(お湯割り)
15 オキシコンチン(胸部痛のため1日10mg)
16 蕁麻疹の時に漢方処方されましたが飲みませんでした。
17 男
18 特になし
がんからくる腰痛ではないようなので、漢方を試そうと
思っています。アスピリン系の鎮痛剤が使えないのと
オキシコンチン(ガン痛のための錠剤モルヒネ)でも
鈍い痛みが残ります。胸部痛がかなり緩和されているので、
そろそろオキシコンチンを減量し、腰痛の緩和をしたいと
思っています。がんについては仕方がないものと思い
上手く付き合っています。
425:>>399
11/01/25 12:19:09 oAfogRny0
連投スマン
>>ツムラ番号
18 桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ)
36 木防已湯(モクボウイトウ)
38 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)
39 苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)
52 ?苡仁湯(ヨクイニントウ)
53 疎経活血湯(ソケイカッケツトウ)
63 五積散(ゴシャクサン)
78 麻杏?甘湯(マキョウヨクカントウ)
118 苓姜朮甘湯(リョウキョウジュツカントウ)
ツムラ一覧です。
URLリンク(net-shindan.com)
>>410
28 越婢加朮湯(エッピカジュツトウ)
確かに。兄弟に透析がいます。
若い頃は、汗かきなのに浮腫んでました。
発ガンのおかで、検査ばかりを受けているので、腎機能は
今のところ大丈夫です。快尿快汗です。
みなさん、レスをありがとうございました。
まずは、53と78が処方できるか相談してきます。
426:病弱名無しさん
11/01/25 12:58:34 cT7J74Wf0
>>416
教えていただいてどうも有難うございました。
427:病弱名無しさん
11/01/25 16:24:02 0JB9vu2Y0
あのですね。いろいろ議論はありましょうが厚労省が標準治療で認めた
漢方即ちツムラの漢方を医師処方で服用すべきです。
私の好みは78ですが慢性疾患には52を使うらしい。
428:病弱名無しさん
11/01/25 18:08:28 oAfogRny0
何度もすみません
52 ?苡仁湯(ヨクイニントウ)と
53 疎経活血湯(ソケイカッケツトウ)の
違いはどうでしょう?
429:病弱名無しさん
11/01/25 18:37:43 cT7J74Wf0
漢方の材料を自分で学びたいのですがネットで参考になるサイトありますでしょうか?
検索しても自分では見つけること出来なかったです。
写真があればわかりやすいのですが。
また漢方の材料に関していい本があれば教えてください。
430:病弱名無しさん
11/01/26 09:57:33 vMJ92qdh0
>>428
一応どちらも水の流れと血の流れを良くしてくれる漢方薬だよw
超簡単に説明するとしたらヨクイニントウは水の流れで、ソケイカッケツトウは血の流れww
>>429
漢方の材料という言葉より「生薬」で検索すると幸せになれるかもw
本はどこまで詳しく書いてる本がいいのかわからないからなんともww
「生薬名 効能」や「生薬名 画像」などで検索したらそれなりの情報出てくるから、当面はそれでいいんじゃない?w
431:病弱名無しさん
11/01/26 11:49:26 lVWnpDGQO
漢方は医師や薬剤師によって、考え方が全然違うね。
「生薬が重複するからこの二種類は出せない」「量を加減すればこの二種類でも差し支えない」とか、さまざま。
組み合わせ方や処方数も医師によって異なる。
漢方医でも腹診・舌診のところと、脈診のみのところもあって奥が深い。
432:病弱名無しさん
11/01/26 13:06:35 BxWcZGE70
>>428
わかりや杉で助かりますたw
433:病弱名無しさん
11/01/26 14:35:56 ZslJVWdy0
>>430
どうも有難うございます。
後で検索してみます。
西洋薬で治らない皮膚病とか自律神経系の病気とか内臓系の病とか
漢方で治ったりしてますので、漢方に関してもっと知りたいと思うようになりました。
434:病弱名無しさん
11/01/27 06:20:39 d7f8W9VR0
教えてください。
55歳の母が最近むくみがでたり疲れが取れない症状、更年期障害かもということで薬局で霊鹿参を勧められ飲み始めたのですが
利尿作用はあるそうなのですがむくみは改善されないということです。
間もなく処方された2週間間分もなくなるのですが、出来れば保険適用の漢方薬で上記症状にきく漢方薬があれば
おしえてくだあい。
お願いします。
435:病弱名無しさん
11/01/27 09:51:07 fnP9gYOf0
>>433
「薬草」や「民間薬」で検索しても良い情報得られるかもねw
>>434
防巳黄耆湯か当帰芍薬散でも飲んでみれば?w
436:病弱名無しさん
11/01/27 16:27:35 IET+HVwR0
>>434
あてずっぽの回答をもらっても、副作用や、効かなかった場合の損害等を考えると、
問診表使ったほうがいいですよ。偶然の選択が当たることもあるけど、失敗する場合の
ほうがはるかに多いです。
437:病弱名無しさん
11/01/27 17:18:44 TMLqOiIT0
>434
保険を適用するには医者に処方箋書いてもらわなければならないのでここで聞いても意味ないですよ。
438:病弱名無しさん
11/01/27 17:52:17 IET+HVwR0
435さんのような、症状漢方ではなかなかむずかしいと思うんでね。
このスレの問診表は、汗の問いかけがない、以外はよくできてると思います。
見る人がみればその処方が正しいかどうかわかりますよ。
439:病弱名無しさん
11/01/27 18:43:17 Grh+G2510
このやり方は・・・・いつもの荒らしの人!!>>438
>>質問者ALL
テンプレで質問しても、ちゃんとした答えなんて出ないから最初から医者行ってる方がいいですよ。
440:432
11/01/27 23:33:49 adbtteHC0
>>439
そうでもない^^
ここでお勧めいただいた53番で絶好調ですよ。
まだ飲みはじめだけどお
441:病弱名無しさん
11/01/27 23:48:55 CASVcruJ0
質問系のスレで妨害ばかりしても仕方ないんじゃないか
過去スレ↓読むと、ちゃんとしたテンプレ回答がたくさん出てんじゃん
漢方薬スレ(2) URLリンク(2chnull.info)
漢方薬スレ(3) URLリンク(2chnull.info)
漢方薬スレ(4)は荒らしのレスばっかなんで読む意味がないかもしれん
442:病弱名無しさん
11/01/28 09:36:44 7M9yVEPk0
>417
量が多すぎの場合と、薬があってない場合のいずれかでしょう。
もともとおなかがゆるくなることはあるけどね。
別のに変更したり、薬を追加したりすることが多いかな。
443:病弱名無しさん
11/01/28 12:40:24 YaffjpCP0
漢方って効果はどれくらい飲めばわかりますか?
444:病弱名無しさん
11/01/28 16:44:30 JeuiflUm0
合ってるやつなら、飲んですぐ~一日でわかる。
445:病弱名無しさん
11/01/28 19:37:19 WDZ2tVeX0
3日前に出して貰った漢方なんですが
前回出して頂いたやつとパッケージが違うんですが変わったんですか?
前は表に番号と薬名が書いてあったんですが今回のは番号しか書いてないんです。
もしかすると古い物なんでしょうか?
446:病弱名無しさん
11/01/28 20:21:23 WAJKEys+0
写真アップしてくれればわかるよ。今はたいていのメーカーは番号と名前が両方入ってる。
447:病弱名無しさん
11/01/28 20:36:40 JeuiflUm0
>>445
「変わったんですか?」
その一言を、かかってるそこに聞けばいいだけやん…
448:病弱名無しさん
11/01/28 20:47:40 WDZ2tVeX0
前の漢方がまだ二つ残ってて
それ見たときにデザイン違うな~と
ネットで調べても違うし
同じツムラのやつで今回は名前書いてなかったからなんとなく気になって
病院は休みですし
ここお医者さんはいないのかな?
449:病弱名無しさん
11/01/28 21:20:57 9HIDxP3x0
>>448
URLリンク(www.tsumura.co.jp)
ツムラは2004年に包装変更してるけど、変更前も後も方剤名は入ってる。
他のメーカーちゃう?
450:病弱名無しさん
11/01/28 21:29:49 p6COyue80
>>449さん
いやたぶん昔もらった薬の質問だよ。
薬剤師は、製造年月日は確認するから、今文字なしが出ることは
現実的にはありえないんで。10年くらい前のものでしょう。
451:病弱名無しさん
11/01/28 21:50:52 9HIDxP3x0
>>450
確かに。
もっと昔の製品のことかもしれないですね。
452:病弱名無しさん
11/01/28 22:27:02 WDZ2tVeX0
回答ありがとう
いやいや、三日前に貰った物なんですけど
確かにこじんまりとした病院ですが処方するんですか?
453:病弱名無しさん
11/01/28 22:31:50 WDZ2tVeX0
こちらなんですけど…
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
本当に最近処方されたもので、気になって質問させて貰いました。
454:病弱名無しさん
11/01/28 22:40:30 WDZ2tVeX0
今まで貰ってたのは>>449さんのリンク先と同じです。
さすがにそこまで古いのだと気になります。。
先生にはお世話になってるので言いにくいし…。
455:病弱名無しさん
11/01/28 22:48:05 p6COyue80
>>453
450にて回答してあるとおりです。
裏の模様は2パターンあり、もう有効期限切れの商品です。
456:病弱名無しさん
11/01/28 22:52:30 p6COyue80
>>454
文字が明朝体のものは、確かそろそろ有効期限が終わりになります。
現行は、ブロック体の書体です。
番号のみ→明朝体→ブロック体の順に変更されました。
457:病弱名無しさん
11/01/28 22:54:29 WDZ2tVeX0
ということは期限切れの漢方薬を処方されたということでしょうか?
病院においてそういうことはあるのでしょうか?厳重に管理されている物だと認識していました。
先生にはどう説明すれば良いでしょうか?
今日の朝も飲んでしまいました…。
458:病弱名無しさん
11/01/28 22:55:22 p6COyue80
ちょっと気になっていた書き込みの420氏はアトピー治療中なのですかね?
459:病弱名無しさん
11/01/28 22:58:57 WDZ2tVeX0
ちなみに私が飲んだこのデザインの物はいつ頃のなんでしょうか?
10年前とは副作用が心配です。食べ物というか生薬だから有害物質に変わったりすることはありますか?
460:病弱名無しさん
11/01/28 23:05:09 p6COyue80
>>457さん
有効期限はありますが、保存状態がよければ多少長く持つようです。
なので異常がなければ異常がなかったということになりますね。
通常はありえないことなので、そのように処方元に電話で伝えれば交換してくれます。
461:病弱名無しさん
11/01/28 23:11:19 WDZ2tVeX0
>>460
ありがとうございます。
ツムラのアルミ包装ですし保存状態は良かったようで
匂いも溶ける時も刺激等はありませんでした。
しかし生薬であるが故にとても心配です。
一般論としてはエキス化してある生薬は過ぎていても有害な物に変わったり
副作用が強く出るということはないのでしょうか?
効能が落ちる等であればいいのですが…。
その場に先生もいましたし看護婦の方も漢方薬を見ていたのですが
こういうことが起こるんだなって初めて知りました。
ちなみに私の貰った漢方薬は何年頃に出まわっていたのか分かりますでしょうか?
462:病弱名無しさん
11/01/28 23:28:22 p6COyue80
ツムラは製造日から5年が有効期限です。パッケージにかいてあります。
パッケージには書いてありませんけど、保存状態によっては多少は長く持つようです。
厳密なデータは、非公開じゃないかな。
文字なし製品は、何年頃かはっきりと覚えていないのですが、
449さんの指摘にあるとおり、2004年以前でしょうね。
書かれてる状態であれば、まあ薬自体の心配は要らないかもしれないですが
替えてもらったほうがいいでしょう。それから、漢方薬は、新しくても、
古くても、適切な選択でない薬は効かないです。
463:病弱名無しさん
11/01/29 00:18:56 lvl7V6ZE0
こりゃひでぇw
完全に医療ミスじゃん
俺も全然違う漢方渡されたことあるけど
さすがに期限切れの漢方渡す病院なんてあんのかよ
464:病弱名無しさん
11/01/29 09:56:01 9to7rhWF0
ネタじゃなけりゃ確かにひどいねw
状況説明したらたぶん交換してくれるよww
465:病弱名無しさん
11/01/29 10:23:45 lvl7V6ZE0
画像上がってるし本当なんだろうなw
俺なら保健所やらに通報するわww
466:病弱名無しさん
11/01/29 11:14:04 B1zOfR2G0
防風痛聖散を服用して10日目、薬疹になりました。
突然、湿疹が体中に出て、痒く、腕は赤くなりヒリヒリ。
漢方薬でも薬疹になるんですね。。。
467:病弱名無しさん
11/01/29 15:40:10 oruJe4pd0
>>466
俺も同じような症状になったよ。
俺の場合は飲み始めてから2日でなったけど。
やめたら治った。
とんでもない薬処方されたんだわ。
468:病弱名無しさん
11/01/29 16:30:09 OoL4oDyVO
どんな薬でしたか?
私はこの漢方薬で便通が良くなり下腹も引っ込んで来た所だったのに
急に飲めなくなりショックです。
今まで色んな薬や漢方薬を飲んできてなんともなかったのに…。
469:病弱名無しさん
11/01/29 23:25:51 UdjxJGBw0
>>466
>>467
まれですが一種のアレルギー反応ということも考えられます。
体に合わず漢方薬で感作されると薬疹、肝機能障害など出る方もいます。
漢方薬とはいえやはり異物は異物。
化学薬品や西洋薬はもちろん、食べ物でもアレルギー反応が
あるわけですし・・・しょうがないケースですかね。
これはすべての西洋薬、漢方薬、健康食品にも当てはまることですよ~。
470:病弱名無しさん
11/01/29 23:49:45 oruJe4pd0
>>469
漢方を飲んで15年経つけど、こんなこと起こったことなかった。
15年前に煎じ薬生まれて初めて飲んだ時はメンゲンが起こった。
最初指が腫れて水膨れみたいに大きく腫れて、気持ち悪いから
爪楊枝で突いて穴開けたら中から水ではなく黄色い膿が出てきて
びっくりした。
その後もいろんな漢方を飲んできた。
煎じ薬がメインだけど粉薬もいろんな種類飲んできた。
症状に合わせた中医による処方だったので副作用なんか全くなかった。
しかし近所の漢方を処方する医者に行って処方されたのが合わなかった。
その医師の処方が間違ってたんでしょう。
471:病弱名無しさん
11/01/30 09:52:07 9A5E62DS0
また防風通聖散で薬疹かw
漢方は自然物だから安心と思われてるけど薬だからなww
472:病弱名無しさん
11/01/30 14:09:48 ylO2vLQFO
また、って防風は結構薬疹などの副作用があるって事ですか?
473:病弱名無しさん
11/01/30 19:21:37 VgeKvQy90
>>472
>>87以降参照
474:病弱名無しさん
11/01/30 20:34:32 SobZ7D7R0
87あたりから、粘着の荒らしがひどい箇所なんで
>>341のブラウザで見れば読みやすくなるよ
475:病弱名無しさん
11/01/31 08:30:11 Td39d7gY0
ツムラじゃないがJPSという会社の有効期限は5年どころかもっと長いって、メーカーの人から連絡もらったことある。確か6、7年だったような。
476:病弱名無しさん
11/01/31 13:23:16 +aG0jUM30
>>475
上の人が貰った漢方は10年ぐらい前のかもよww
それにしても防風なんて普通安易に出すもんじゃないよなぁ
477:病弱名無しさん
11/01/31 16:24:56 OkfIpyM8O
便秘がひどくて困ってます。
大建中湯、ケイシカシャクヤク、を飲んでみましたがイマイチ。
麻子仁丸を飲んでみたいのですが…。
体力はない方です。
免疫力つけられて便秘が治る物があったらいいんですが。
教えて頂けたら嬉しいです。
478:病弱名無しさん
11/01/31 19:06:34 GroUEWidO
柴胡加竜骨牡蠣湯から便秘の効能を抜いたような漢方薬はありませんでしょうか?
柴胡加竜骨牡蠣湯の症例がぴったりなんですが、便秘はなく、逆に軟便気味です。
一度漢方医にかかったことがありますが、その時には帰脾湯を処方されました。
帰脾湯は飲んだ直後から喉に何か張り付いたような違和感と声の出にくさ、
胃が焼け付くような不快感があり、その旨医師に申し出ましたが、帰脾湯にそのような副作用はないから
しばらく続けてみるように言われました(あまりに辛かったので二週間で断念しました)。
不眠対策に酸棗仁湯を服用したことがありすが、全く同じ症状が出ました。
479:病弱名無しさん
11/01/31 20:04:27 MBnI9Efb0
>>477>>478
両者共にそれらを飲んでみてから考えても良いんでないかい?
飲んでみて効き過ぎるのであれば服用量を減らしてまた様子をみる。
480:病弱名無しさん
11/02/01 06:39:35 a71CQBkA0
>>478
帰脾湯と酸棗仁湯はどこのメーカーのものでしたか。
481:病弱名無しさん
11/02/01 09:56:16 Z+MJO8Ep0
>>474
>>341をしないと何か都合が悪いのか?w
482:病弱名無しさん
11/02/01 17:32:47 GSV/zXpL0
まーた始まった
このスレに相談しにきてる人やらには
そんなことどうでもいいんだよ
483:病弱名無しさん
11/02/01 20:12:35 lbMc5/dT0
>>482
誰に言ってんの?
>>481?>>474?両方のことだよな?
んなわけわからんレスしてるお前のレスも相談しにきてる人やらにはどうでもいいんだぜwww
484:病弱名無しさん
11/02/01 20:31:21 GSV/zXpL0
ダメだこりゃ
485:病弱名無しさん
11/02/02 08:40:13 rdEq+AxH0
>>480
ツムラさんです。
帰脾湯も酸棗仁湯も虚弱な人や胃腸の弱い人向きとあったので、自分に何か
アレルギーがあるのかもしれません。
サイトの体質チェックなどしても気虚、湿痰がポイント高く確かに帰脾湯は
あってるはずらしいのですが・・・。
486:病弱名無しさん
11/02/02 09:56:44 ZbnsMWfo0
>>485
気虚と湿痰じゃ帰脾湯はベストじゃないよw
気虚と湿痰なら柴芍六君子湯や延年半夏湯の方がまだマシww
どちらも医療用には無かったと思うけどなw
487:病弱名無しさん
11/02/02 12:49:16 e9ZBWIhm0
集中力が無くて喉に異物感があってチック症な感じがあるのですが、
漢方屋さんに行くと神経が不味いと言われ、
桂枝加竜骨牡蛎湯を処方してもらいました。
まだ5日目ですが不思議な感じです。悪夢を見たり眠くなったり
気分が安定したり、読めなかった本が読めたり色々です。
というように色々あるような気がするのですが、
ちゃんと効果が出るのはいつごろなのでしょうか
488:病弱名無しさん
11/02/03 00:13:42 grmOx/Hj0
>485
不調の原因は、小太郎などの細粒でも飲んだのかと思ったのですが
ツムラとなると理由はどうもわかりませんね。
質問の答えを書くと、柴胡桂枝乾姜湯です。しかし
これがあっているかどうかは関知しません。
効く薬がわからなかったら、テンプレ参考に書いたほうがいいでしょう。
489:病弱名無しさん
11/02/03 01:08:32 72e9ExSF0
どうもどうも漢方医です。
あくまで私個人の意見ですので
もっと詳しく適切な方がおられると思いますが
あくまで参考程度で
>>487
集中力がなく、喉に異物感があり
私なら半夏厚朴湯を出しますね。
少なくとも桂枝加竜骨牡蛎湯の証ではないと思います。
490:病弱名無しさん
11/02/03 05:22:52 grmOx/Hj0
まそうですね
491:病弱名無しさん
11/02/03 06:19:42 Adpyh71e0
簡保
492:病弱名無しさん
11/02/04 07:41:33 bGMNICWv0
教えてください。
指第2関節が左右2本ずつ腫れています。
レントゲン、CCP抗体も正常でリウマチではないとの診断です。
漢方などを服用して関節の改善は見られますか?
漢方医や薬局が近くにないので是非教えてください。
493:病弱名無しさん
11/02/04 09:01:13 pJssbDEQ0
>>399
坐骨神経痛は、回答が出ているようなので、参考までに質問したいのですが
1)がんは今どんな状態(腫瘍の大きさ・段階など)にあるのですか。
2)胸痛のほかに、皮膚・のどの乾燥感や、タンなどは出ないのですか。
3)がんの治療法として、今までどんな治療をしてきたのですか。
494:病弱名無しさん
11/02/04 10:11:43 EdqrZgof0
釣藤散と十全大補湯と桂枝加竜骨牡蛎湯を飲みだして
一週間になりますが、なんだか身体がだるくなってきて
歩くのも辛い時間帯が出てきました。
もともと集中力をつけたくて、それには効いているような気がするのですが。
飲み始めて1週間です
495:病弱名無しさん
11/02/04 12:49:38 G6Zh+O150
>>494
>釣藤散と十全大補湯と桂枝加竜骨牡蛎湯
自己判断でチョイスされたのでしょうか。
桂枝加竜骨牡蛎湯だけにして、しばらく様子を見ることをお勧めします。
496:病弱名無しさん
11/02/04 14:04:47 rz0cnd0V0
>>493
1)今は5cm大 (最初は今はの三倍強)ⅢB
2)乾燥感、咳、タン なし 胸部痛もわずか
3)イレッサ超短期間 放射線超短期間
53番は可もなく不可もなくなので、次は何を試すか思案中です
497:病弱名無しさん
11/02/04 14:12:01 WAyiK/x60
>>494
漢方薬は万能じゃないよ
医師の指示か分からないけどそんな三つも飲むこと自体誤り
本来は方剤+大棗のように自分の体にあった物を足していく
少なくともその三つを併用して飲むことは有りえない
今すぐ辞めるべきだが、あなたの考え次第でしょうね。
498:病弱名無しさん
11/02/04 15:27:07 EdqrZgof0
>>495
あの、精神科に長い事通っても本が読めない症状が良くならないので
漢方屋さんに行って桂枝加竜骨牡蛎湯 を処方され、
その後、かかりつけの精神科で話の流れで釣藤散と十全大補湯が処方されたんです。
精神科の先生には貰う時に桂枝加竜骨牡蛎湯を飲んでいると伝えましたが、
あまり良くない組み合わせになってしまったようです。
>>497
凄く良くない事なのだと分かりました。漢方屋さんに相談してみましたが、
とりあえず今日から桂枝加竜骨牡蛎湯だけにしてみます。けっこう苦しいので…
499:病弱名無しさん
11/02/04 15:54:38 9I092dzKO
今まで色んな薬や漢方薬を飲んで副作用がなかったのに
防風痛聖だけは薬疹、だるさが出ました。
防風痛聖散は諦めて、他の漢方薬(以前服用して大丈夫だったもの)に変更しようと思うのですが薬疹が出る可能性ありますか?
500:病弱名無しさん
11/02/04 18:24:11 vdfmxg0p0
歯周病に効果ある漢方ってありますか?
ちゃんと磨いても治らないです。
歯医者さんからはちゃんと歯は磨けてるので免疫力がないからでしょうと言われてます。
501:病弱名無しさん
11/02/04 18:58:57 78ddKzbl0
歯周病ってオ血とか関係ありそうだね
502:病弱名無しさん
11/02/05 09:52:07 b43G1mBz0
>>499
そりゃ可能性はゼロではないだろうけど、以前飲めてて体質が変わってなけりゃたぶん大丈夫じゃない?w
503:病弱名無しさん
11/02/05 17:48:04 CtAV5ywq0
>>496
一般的には坐骨神経痛に関して、425に挙げられたもの以外では、
7と32の併用も考慮していいかもしれません。
しかしやはり漢方よりも難病に対応しているような中医系の病院で
ガンの対策を考えたほうがいいのではという感じがしますね。
検索して調べてみてください。
おそらくは両方に配慮した薬になるはずなので。
504:病弱名無しさん
11/02/05 20:16:06 mT6Avj5A0
>>503
八味地黄丸と人参湯の併用好きだなw>>103
その併用は血圧高めの人間に大丈夫か?
505:病弱名無しさん
11/02/05 21:15:00 CtAV5ywq0
ああ504はいつもの荒らしの人ですね。追加するの忘れてました。
>>496
503ですが、一般的な情報を書いているだけのことなので、訂正などは
今後もありません。ご参考になれば。
506:病弱名無しさん
11/02/05 22:31:35 etDtLZ9Y0
>>505
ありがとうございます。7と34も検討してみます。
田舎暮らしのため中医系がみつかるかどうか・・・
数年前の坐骨神経痛の診断が違っているような気がします。
よくよく触って確かめてみると腸骨の周りを押すと「ここだっ!」と感じます。
507:病弱名無しさん
11/02/05 23:25:48 blfAUBaL0
>>506
それは針のほうが効果ありそうだな。
針も行けばいいのに。
508:病弱名無しさん
11/02/06 01:02:06 OVJDomBtO
六君子湯はかなり苦いと聞きましたが、ポットのお湯に入れてもわかるくらい苦いですか?
また、六君子湯はお湯にすぐに溶けますか?
私は普段から紅茶やヌードはるさめをよく食べるので、
お湯に混ぜて苦い思いをせずに飲みたいのですが…。
509:病弱名無しさん
11/02/06 06:17:54 mxTo3aBfO
六君子湯、飲んでたけど効果なかったな…。
人によって違うだろうけど苦味や飲みづらさは私はなかった。
虚弱の人が体力ある人用の漢方薬を飲んだら何故いけないのか?が知りたい。
症状がぴったりしてれば虚弱、や体力は関係ないような気が…。
何か合わない物が配合されてんのかな。
510:病弱名無しさん
11/02/06 09:39:48 jLCyCTZe0
>>508
むしろ六君子湯を苦くてマズイと感じた場合、合ってないだろうからやめた方が良いと思う
511:病弱名無しさん
11/02/06 09:59:28 amxtBRWt0
>>503
八味丸と人参湯は凄いねw
肥満対策にもなり坐骨神経痛にも効くww
さすがの予想の斜め上w凄いよ自称プロww
512:病弱名無しさん
11/02/06 11:12:31 wMpFDllf0
>>511
どちらがいいと思いますか?
513:病弱名無しさん
11/02/06 11:33:16 KocD/6D30
漢方で有名な医師に代わって受診したところエキス剤から煎じに切り替わりました
明らかに効きかたが違う
これで救われるかも
514:病弱名無しさん
11/02/06 11:39:47 4D0kcFXd0
プラシーボwww
515:病弱名無しさん
11/02/06 17:44:20 OVJDomBtO
元々食欲のある人が六君子湯を飲んだらどうなりますか?
何も変わりませんか?
さらに食欲が増えますか?
逆に正常な食欲になりますか?
516:病弱名無しさん
11/02/06 18:27:27 jLCyCTZe0
>>515
君は漢方のことを勉強する前に礼儀の勉強をしなさい
517:病弱名無しさん
11/02/06 19:17:07 7hJSeoTy0
食べる前に飲む!
ほたる~
518:504
11/02/06 19:28:47 Kq+zHabc0
>>505
俺が荒らしだって?
何か間違った指摘でもしてるか?>>504
自分に同意しない人間が全て荒らしだと思ってるのだったら大間違いだぞw
519:病弱名無しさん
11/02/06 20:50:09 cFtYw8f90
まーた始まった
このスレに相談しにきてる人やらには
そんなことどうでもいいんだよ
520:病弱名無しさん
11/02/06 21:04:43 mxTo3aBfO
過敏性便秘ですごく辛い。
セチロという下剤に麻子仁丸プラスして抜け出したい。
もうトイレトイレの生活は疲れた、
521:病弱名無しさん
11/02/06 22:02:55 sZu2Mu5a0
プラシーボだな
522:病弱名無しさん
11/02/06 23:00:18 dm9iIqr40
過敏性腸症候群だっけ?
あれが治った俺はプラシーボでも良い
523:病弱名無しさん
11/02/07 10:02:14 jgqiYaC/0
>>522さんは、どうやって治したのかな?
漢方の飲み合わせの質問です。
過敏性腸症候群の下痢で悩んでいます。
啓脾湯と桂枝加芍薬湯は、一緒に飲んでも大丈夫でしょうか?
かなりの頻便で何年も悩んでいます。
西洋薬も服用しています。
痩せ型の女性です。
舌にはくっきり歯型があります。
524:病弱名無しさん
11/02/07 12:23:18 EP/SHUeb0
>>523
歯型があるなら水毒体質なんじゃないかな?
自分は真逆だったよ
まずは胃脾を立て直す必要があると思う。
四君子湯や六君子湯で余分な水を省いて下痢を止め
生姜や人参で胃を温め丈夫にして茯苓で不安から生じる下痢等を抑える
大棗は痩せ型にはいいと思うし。
啓脾湯は確かに合ってると思う
桂枝加芍薬湯は一緒に飲む必要ないんじゃないかな
まずは啓脾湯か四君子湯を飲んでから
直らなければプラスまたは単独で使うほうがいいと思う
525:病弱名無しさん
11/02/08 10:11:21 pGCgvkBC0
>>512
八味丸と人参湯のどちらがいいかを聞いてるの?w
肥満対策と坐骨神経痛のどちらがいいかを聞いてるの?w
質問の意味がわかりませんww
>>523
過敏性腸症候群で大事な事の一つに理気があるよw
調べたら少し幸せになれるかもww
526:病弱名無しさん
11/02/08 12:09:12 RvozAoEz0
前スレに理気の意味もわからずこの生薬には、理気作用あるとか主張してたまぬけな人がいたがようやく消えたなw
527:病弱名無しさん
11/02/08 12:55:21 TuYoGMqv0
>>525
坐骨神経痛には八味丸と人参湯どちらがいいのか聞きましたけど、
wを4回も連発されるほど間抜けな質問の仕方でしたでしょうか?
あなたは私の質問に対して返信をくれた方に対して何かご意見が
あるようにお見受けしましたので、、上記漢方2種を返信者より
お詳しいあなたならどうのように判断なさるのか、お尋ねしたしだいです。
528:病弱名無しさん
11/02/08 15:13:51 L3cOFH9Z0
理気ワロタ
529:病弱名無しさん
11/02/08 15:15:10 v6dCK7Ub0
>>526
いてますよ?(笑
よく自演される日本漢方の人は最終的に逃げ出してスルーする始末。
前スレ、中医学学習スレの経過を見させていただいて、私なりにセンキュウには行気作用があると結論付けさせていただきました。
理気と行気の違いの説明出来ない人が逃げてこうやって他人をまぬけ扱いをする。
誰がまぬけかもう一度議論しましょうか?(笑
参考までに、下記はここの回答者である日本漢方の人が逃げ切れたと思っているスレです。
スレの上の方では読まれて困るのか伏せられていましたけどね(笑
漢方薬スレ(4)
URLリンク(mimizun.com)
530:病弱名無しさん
11/02/08 15:23:00 v6dCK7Ub0
>>528
聞きますが理気と行気の違いわかってます?(笑
他人のこと笑ってるんですから答えられますよね?
煽るだけなら誰でも出来るんで、逃げないで答えて下さい。
531:病弱名無しさん
11/02/08 15:44:47 L3cOFH9Z0
また湧き出してワロタ
532:病弱名無しさん
11/02/08 16:36:43 v6dCK7Ub0
>>531
またって人聞き悪いですね。
そしていつも通り逃げるんですね(笑
ちなみに、私の言っている日本漢方の人は、自称プロとも自演プロとも呼ばれています(笑
質問している方はご注意下さい。
533:病弱名無しさん
11/02/08 17:52:43 ZPj/gBez0
>>530
そんなやついちいち構っちゃダメ!
534:病弱名無しさん
11/02/08 17:58:40 v6dCK7Ub0
>>533
はい。
と言いたいところなんですが、構わず無視してたらスルーして逃げたって言われるんですよね(笑
535:病弱名無しさん
11/02/08 19:46:47 L3cOFH9Z0
自演までしててワロタ
536:病弱名無しさん
11/02/08 20:25:59 fS3gMqE/0
>>535
3回目のレスだけあげ忘れてるよ?
>>229曰くID末尾0が交互になされていたら自演じゃないらしいよ
逃げながらそんなレスしてて恥かしくないかい?
537:病弱名無しさん
11/02/08 20:50:53 LUiRP+QsO
冷え性で虚弱。
舌は白い苔。
歯の形がしっかり両側についてます。
便秘で悩んでいるのですが、どんな漢方薬が良いですか?
毎日、便が出ないとお腹が張るし腹痛です。
本当に悩んでいます。
よろしくお願いします。
538:病弱名無しさん
11/02/08 22:22:13 LOv+bizM0
まったく同じだけど、六君子湯と50パーセントの野菜ジュースで
毎日(たまに1日おき)出るようになったよ
以前は、7~10日出ないのは当たり前だった
ただ、最近白虎加人参湯を飲んだら、食欲出て体重も増えたのに
便が出にくくなって飲むのやめました
(出ても、軟便が少し)
副作用は下痢って書いてあるのに・・・
胃腸が弱い人向きではないみたいですね
539:病弱名無しさん
11/02/08 23:29:22 OnlaKYYy0
また論破されまくった人が来てるのか
「えらいこだわりようだが、センキュウに理気作用があると仮定して、どんな症例に使いたいんだろ?
「そんなことはわかりません」だったけ?オナニー質問が暴露されたレスは。
いくらでも荒らせよバカ。こんなバカには漢方は扉は開かないと思うけどな。
540:病弱名無しさん
11/02/08 23:43:59 iSIuBw7iO
漢方の扉ってw
漢方に詳しい医者に処方してもらうのが一番。
所詮素人には何も出来ないからそんなにカリカリしなくていいよ。
541:病弱名無しさん
11/02/09 00:46:43 3YDZtO8l0
理気馬鹿必死すぎワロタ
542:病弱名無しさん
11/02/09 00:48:45 3YDZtO8l0
分かりやすいようにID変えずにコテ付けとけ理気馬鹿
543:病弱名無しさん
11/02/09 08:30:32 QtAC4egV0
処方の質問ある方、テンプレで書いてあると思考しやすい
質問はしたいが別に困っていない方は書かなくてもok
544:病弱名無しさん
11/02/09 09:42:05 H818v0T00
桂枝加竜骨牡蛎湯を飲みだして二週間になりますが、
猛烈に怠くなってきました。何故…?
545:病弱名無しさん
11/02/09 09:59:19 JrKXf/7v0
>>527
俺は馬鹿だから>>512が誰かもわからないし、主語と述語が無かったら理解出来ないんだごめんねw
そういう風に質問してくれたらわかるよww
マジレスするとどちらも坐骨神経痛には効かないと思うよw
もし効くとしたら八味丸だけど、それなら桂枝加朮附湯の方がよく効くと思うww
だけど、>>504の指摘の通りのぼせたりしたら血圧が上がってる可能性があるから気をつけなよw
あと体に合ってる可能性がある薬なのに早く止めて次を選んだ結果どれも効かないってことになるのも注意なww
wの数については気にしなさんなw
546:病弱名無しさん
11/02/09 10:02:21 JrKXf/7v0
素人を馬鹿にする荒らしはいるけど、理気の説明をしている人間はいないw
不思議だねww
自称プロの自演はわかりやすいだろ?w
処方でテンプレ要求するのも自称プロだから気をつけろよww
547:病弱名無しさん
11/02/09 10:50:06 syeU4N+b0
>俺は馬鹿だから>>512が誰かもわからないし、主語と述語が無かったら理解出来ないんだごめんねw
そういう風に質問してくれたらわかるよ
謝罪するくらいなら最初から荒らすなボケ 自演ばっかしてっから他も全部自演だと思い込んじまうだけだろが