やけど 火傷 熱傷について 3at BODY
やけど 火傷 熱傷について 3 - 暇つぶし2ch218:病弱名無しさん
10/09/25 06:55:43 hnPun3DKO
医者に行かず、湿潤だけでは治せないのもありますゃね
Ⅲ度以上の火傷とか…まずは医者、んでそこがガーゼと消毒だったけど、とりあえず通い出した。
抗生物質も欲しかったし…

3~4週間して落ち着いてから個人的に湿潤療法に切り替えたいけど、それでも効果はありますかね?

219:病弱名無しさん
10/09/26 00:12:14 Fw820ZWUO
湿潤療法を行う病院は自費負担が大きいでしょうか

220:病弱名無しさん
10/09/26 10:56:30 Fw820ZWUO
アゲ
湿潤療法は保険範囲内での治療ですか?自費が大きいのでしょうか?
10×15㎝位のⅡ~一部Ⅲ度の火傷です

221:病弱名無しさん
10/09/26 13:14:42 Fw820ZWUO
少し前まで言い合いして賑やかだったのに誰もいないみたいですね…
それとも湿潤療法のネックとして高額な医療費、という事でそこはおおっぴらに出来ないところとか…
ラップには限界を感じてまして質問させて頂きました
繰り返しのスレ失礼しました。

222:病弱名無しさん
10/09/26 13:46:39 82XoOVwsP
高くないよ

223:病弱名無しさん
10/09/26 14:52:55 PJv4jTc30
湿潤療法、自分でしかしたことないけど病院ではどうなんだろ。
ラップ+ワセリンだし、家で簡単にできる&薬なしじゃ儲けないんじゃ?
だから取り入れる病院が増えないのかな?


224:sage
10/09/26 21:38:54 gZi9vouD0
今年2月の低温やけどの跡が一向に治らず、
なんとかテープを処方されたが効く気配全くなし

病院二件目だがさらに変えようと思う
まあ、解決する手だてとして、おそらく手術など直接手を下さない
とどうにもならないでしょう。
誰か、やけど跡を治せる名医は都内で知りませんか?

225:病弱名無しさん
10/09/26 21:39:50 gZi9vouD0
失礼、sage間違い。

226:病弱名無しさん
10/09/27 00:56:49 65MuNUUY0
湿潤療法について、誤解があるような気がする。
素人でも知識があれば、自宅で処置することが可能な治療法
ではある。
でもそれは、どんなやけどでも医者なしで大丈夫!
という事ではないよ。

テンプレにもあると思うけど、ある程度以上の重いやけど(まあ、
Ⅱb以上かな。Ⅲなんか論外)は、病院へ行くべき。
自己流で化膿させてしまうと(深いやけどは化膿しやすい)
時間かかるし大変だよ。

ちなみに、治療自体は保険範囲内だし、従来の治療法に比べて
高いという事はない。
とても安価なワセリンを使うし、通院の回数も減るし。

ただ、自宅で毎日取り替える創傷被覆材の場合、種類によっては
実費負担かも。(患部を保護する為に包帯で巻く場合は
その包帯代とかそれを留めるテープとか…薬じゃないからさ。)

227:病弱名無しさん
10/09/27 01:05:07 65MuNUUY0
>>218
3~4週間してから湿潤療法に切り替えても意味ないよ。
湿潤療法の効果が高いのは、やはり受傷直後だから。
その3~4週間の間に、消毒薬で患部を痛めつけてしまう
事になる。
湿潤療法の病院でも抗生物質(内服薬)は出してくれるのに。
だいたいさ、Ⅲ度のやけどなら、従来の治療法の所だと
毎日消毒に来いって言われるでしょ?
面倒じゃない?
湿潤療法の所なら、通院も数日おきで済むのに。

自分はⅢ度火傷を負ったんだけど、最初は湿潤療法を
知らなくて。
受傷後10日経って、痛みに耐えかねてネットで調べて
初めて湿潤療法を知り、転院した。
もっと早く知っていれば、転院がもっと早ければ…と
とても後悔したけど。

228:病弱名無しさん
10/09/28 15:56:28 /BF2MPo20
8月の中頃に自分の不注意で娘の額にトースターでフライを温めた後に溜まった
熱い油を垂らす、という事故を起こしてしまった。
即効水で洗い冷やして、常備したあったクイックパッド(市販のハイドロコロイド絆創膏)
で処置。ものすごい勢いで泣いていたのだけど、貼ったらほんとピタッと泣きやんで、
このやり方でほんとに痛くないんだと実感させられた。

顔だし、跡が残ったら心配だと思い一応翌日に病院を受診。このやり方で大丈夫&
後は残らないよ、のお墨付きをいただき特に薬を処方されることなく帰宅。

その後水ぶくれになることもなく皮が貼り、小さいほうはすっかりわからなくなるまでに回復。
大きいほうは、皮はしっかりしてるけどまだ周りの皮膚よりちょっと白く抜けている感じ。
でも徐々に濃くなってきているので、そのうち周りの皮膚と同化すると思う。

229:病弱名無しさん
10/09/28 20:37:33 mRcH2sWQ0
やっぱり痛くないっていうのが一番メリットだよなー。
火傷痛すぎる。

230:病弱名無しさん
10/09/28 21:08:36 LscPO8E90
>>228
常備してあってよかったですね!

231:病弱名無しさん
10/10/06 00:04:40 1Xs9u7tw0
このサイトすごい。URLリンク(ooyakedo.exblog.jp)

232:89年asdwsx
10/10/06 22:34:17 /8XSG85i0
tesuto

233:病弱名無しさん
10/10/10 23:46:33 rDcv6bKq0
紫雲膏だめなのか…

234:病弱名無しさん
10/10/13 18:14:14 OKiFXqcf0
質問です。
ちょっと熱めのお風呂に入った時
お湯につかってた部分は体が赤くなりますよね?

毎日熱めのお風呂に入ってたら、やけどなのか
お湯につかる体の部位の色が少し変わってしまったんですが、、肌にダメージもあるかと思います。
肺の辺りと太ももの辺り少しなんですけど、おなかやお尻の色は変わってないしダメージもないと思います。
これは皮膚がどういう状態になっているんでしょうか。
直す方法はあるんでしょうか?
もう一年以上はたってます。今はもう熱いお風呂にには入ってません。

235:病弱名無しさん
10/10/13 19:14:59 TfmJCKpMO
人間を熱湯にほりこむと、真っ白になるらしいね。
赤くなるうちは低温てこったな。

236:病弱名無しさん
10/10/13 22:36:27 LueH/TRA0
↑ こわっ、想像したくないな・・

237:病弱名無しさん
10/10/13 23:31:45 LAofnV2pP
蒸気サウナ我慢大会で亡くなったおじいちゃんの動画思い出した…。

238:病弱名無しさん
10/10/14 17:11:18 FNSgQMQQ0
熱めの風呂に入ってた当時、水ぶくれとかになってなかったんだったら
いずれ治るんじゃない?

239:病弱名無しさん
10/10/16 09:29:28 OTu2meRUO
見た目は少し赤くなってる以外はなにも変化はなく痛みもほんの少ししかない状態なんですが病院へは行ったほうがいいんでしょうか?

240:病弱名無しさん
10/10/21 17:26:58 DGsm0V3p0
白く抜けて残ってるのって、元に戻らないんですかね…
去年の今頃、足の甲に深めの二度の熱傷を負いました。靴下をはいて太陽や蛍光灯の光なんかに晒さないよう気をつけてたつもりですが、白く抜けてます…

241:病弱名無しさん
10/10/25 15:11:45 kxvhqKf40
最近油物しててそれがハネてデコルテに複数飛びました
10個くらいのまめつぶの後がついたんですが
うち5つに水ぶくれができました。
他は赤くなり、今は薄い茶色ですが
他の5つは一週間たってやっと上皮がはった感じです
ずっとキズパワーパッドをつけてましたが、ふくらみもなくなった為、先日からラップ+テープで
かさぶたなどを作らずにやっと上皮化しましたが
これはシミになるのでしょうか?


242:病弱名無しさん
10/10/25 15:15:18 kxvhqKf40
後、これは自分でためしたことなんですが
湿潤療法の箇所と ドルマイシンを塗って絆創膏の箇所と。
治癒スピードが速かったのは、後者でした。


以前足の甲を大火傷したとき、川添病院で湿潤療法をして
跡形も無く綺麗になったことにより、断然前者派だったんですが
思いだsたら実は湿潤療法と,軟膏を併用する治療方法でした。

軟膏は絶対駄目!っていうのは、ちょっと違う気がしました。
やはり、薬には皮膚再生を促す効果や化膿止めもはいっていますので
小さめの傷 (たとえばタバコサイズだとか、そんな範囲じゃないもの)
には
軟膏と湿潤療法を併用が私はきくと思っています。
まるで軟膏が悪者みたいになってるのが納得いかないですね。


243:病弱名無しさん
10/10/25 21:42:18 sitWbL1g0
>>234
44度のお湯でも長時間つかっていると低温やけどするって。

244:病弱名無しさん
10/10/26 13:20:47 kcxKR1D20
>>242
湿潤療法と軟膏を併用というのがよくわからないが…
軟膏と一口に言ってもいろいろあるし、もっと具体的に
名称とか詳細書いてくれないと、比較のしようもないような。

ま、自分はⅢ度経験してるんで、ちょっとした水ぶくれができる
程度のやけどなら、どんな治療法でも治り方にそう大きな差はない
かも…と思ってる。(ここでは大きな声では言えないがw)

ただ、よりベストを選ぶなら、やっぱ白色ワセリン最強だと
これもまた「個人の経験から」、は思うけど。

自分も先週、揚げ物中の油がはねて、鎖骨の辺りに直径
1cm程度の水ぶくれが出来た。
痛みがひどいから白色ワセリンは塗ったけど、あとはラップも
何もせずほっといた。
跡も残らず数日で綺麗に治ったよ。
キズパワーパッドは、このスレでは信奉者多いけど、実は
あんまり好きじゃない。(とにかく高い!し、粘着力強くて使い
勝手が今いちかと)
「個人の経験」からは、やっぱワセリン超お勧めだなあ。

医者は、毎日何人もの患者を診て、その経験から
普遍化して、判断を下してる。
たった一人の素人の経験を元に、その何倍もの事例から
導きだされた判断を批判しても、説得力に欠けると思うんだ。

このスレでは、あくまで個人の経験は経験として、ひとつの情報と
して提供するのはいいと思う。
ただ、その一件のみから普遍化するのはどうなのかな…。
あとは「情報」を利用する側が、あくまで自分でよく吟味して、
自分で判断の上利用するしかないと思うんだけど、どうだろう。

245:病弱名無しさん
10/10/26 13:52:30 kcxKR1D20
あと、このスレで軟膏を否定してるとあるんだけど…
軟膏全般を否定はしていないと思う。(少なくとも正しく湿潤療法
を理解している人に限っては。)
なぜなら、狭義の意味で言うと、軟膏とはワセリンなど油溶性基材のもの
に限るから。

正しい湿潤療法(夏井先生)が否定してるのは
<抗菌剤=消毒薬の入った「軟膏」と呼ばれるもの。主に乳剤性基剤>
だよ。
(まあサイトを見ると、一般的な軟膏の方の意味で書いる所が多くて、
真意が伝わりにくいけどね。
隅々までよく読めば、きちんと定義も書いてあるんだけど…)

この、乳剤性基剤(=乳化剤)の外用薬を軟膏と呼ぶ人が多いのは
事実だけど、本来このスレ内では、本来の意味の軟膏と区別して
「クリーム製剤」と呼ぶべき代物。
そして、「クリーム製剤」の定義とは
「油脂と水を乳化剤で乳化したもの」
ちなみに、乳化剤というのは、いわゆる界面活性剤。

※参照:
Wikipediaの「軟膏剤」の項↓
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「乳化剤」の項↓
URLリンク(ja.wikipedia.org)

※ドルマイシンは抗菌薬入りなので、否定される側ではあるけど。

246:病弱名無しさん
10/10/26 13:57:31 kcxKR1D20
ものすごく簡単に(乱暴にw)言うと

軟膏=油が基剤
クリーム製剤=水と油を乳化剤で乳化したもの

であり、その中に薬品(抗菌剤。消毒薬。)が入っているorいないという
事については定義されていない。

抗菌軟膏というものも存在するし、
抗菌でないクリーム製剤も存在する。

ただし、クリーム製剤には界面活性剤が使われているという事
から、「傷には使用してはならない」物質。
抗菌であろうとなかろうと、ね。


247:病弱名無しさん
10/11/01 18:23:25 +ycK6/TF0
有名事件の被害者を攻撃してる人が、ケロイドを攻撃してます。


【キチキチ】日野不倫OL放火殺人事件☆40【妻擁護】
スレリンク(archives板)

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/11/01(月) 02:11:56 ID:???
>>89
奥さん、大火傷してケロイド女になっちゃったのか。
お気の毒ね。


94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/11/01(月) 02:13:39 ID:???
ケロイド女じゃ、男も抱きたくないよなw

248:病弱名無しさん
10/11/01 18:51:45 ITqhqIFS0
>>247
そういうのをわざわざ知らせてくる人のほうが余計なお世話だよ
気分悪い

249:病弱名無しさん
10/11/01 19:00:13 Z9RJleNN0
>>247
スレタイも読めない文盲ですか?

250:病弱名無しさん
10/11/01 19:27:57 NQ3hT+7t0
248 : 病弱名無しさん : 2010/11/01(月) 18:51:45 ID:ITqhqIFS0
249 : 病弱名無しさん : 2010/11/01(月) 19:00:13 ID:Z9RJleNN0


こんな超過疎スレに自演連投されてもねw

251:コストコ
10/11/02 00:03:16 JaLlc+I00
アロエのゼリー状の方を貼り付けろ。早く直るぞ。
アロエの種類は何でも可。

252:病弱名無しさん
10/11/12 05:31:57 lab49TlWO
火傷の部分に軟膏塗り続きたら
火傷の部分が白く盛り上がってきました
このあとは、軟膏塗り続けるのか
軟膏塗りを中止していいのか
教えてください

253:病弱名無しさん
10/11/12 12:23:05 rRfZ3v0S0
>>252
軟膏と一口に言っても、いろいろある罠。
少し前に、それについての詳しいレスがあったと思うが?

その軟膏の、正式な名称は?
中身が何かによると思うよ。

自分の話で恐縮だけど、消毒薬(抗菌剤)が入ってる
クリーム製剤
(※基剤がクリーム。クリームとは、界面活性剤と同等のもので
炎症のある部分に使ってはいけないとされる。オロナインなんか
もこのクリーム製剤。このスレでは、推奨してない)
使ってて、患部がふやけて白くなったことがあるが…。

254:病弱名無しさん
10/11/14 18:43:23 r4XRfcgXO
252です、オロナインです
水仕事が多いので、塗るのを止めてみたら
赤く色が付いて、膨らみが縮んだ様子です

255:病弱名無しさん
10/11/15 13:32:36 zHfwl6ou0
>>254
オロナインは使っちゃ駄目!
が、このスレのお約束ですよー。

256:病弱名無しさん
10/11/15 13:47:55 hJDXwMJP0
火傷でわなく歯でおでこ噛まれたんですけど
今赤くなっていて跡残りますかね?

257:病弱名無しさん
10/11/20 06:32:13 vRcCV5OL0
湿潤6日目、いまだ外皮化せず。
まだ血がにじむんだよなあ。


258:病弱名無しさん
10/11/22 01:02:56 xIvkPI3KO
自分は今深いⅡ度の火傷の治療中です。最初の医者でゲーベンで治療を受けましたが余計ひどくなりここで夏井先生のことをしり家から近いということもあり今夏井先生のもとで治療をしています。皆さん教えてくれてありがとうございました。

259:病弱名無しさん
10/11/27 16:42:14 XQL4e+N60
初めて書き込みします。

お分かりの方がいらしたらアドバイスお願いします。
1週間前に熱湯で足の甲の内側からかかと付近を2度浅~深の火傷を負いました。
火傷した当日は夜間でもあり、救急でガーゼ&軟膏の処置をされたのですが、「痕に残る、ひきつれ、植皮」など脅されたので、翌日、直ちに夏井先生の推奨する病院に変え、プラスチベース&プラスモイストの処方に変更しました。
変更後痛みが全くなくなり松葉杖なしでは歩けなかったのが嘘のようにすたすた歩けるようになったのですが…その時、調子に乗って歩きすぎたせいか、2日前から足を降ろすと(立ったり、椅子に座ったり)酷く痛むようになってしまいました。
慌てて昨日、病院に診察してもらいましたが、「特に炎症を起こしてる等おかしいところはない。」と言われ、痛み止めの薬を処方されるのみでした。
今朝はもっと痛みが酷く立っていられないし、滲出液も溢れてる様子だったので、水道水で洗ってみたら、火傷の酷い箇所が黄色くねばねばしたものがベトベトついており、ティッシュで拭えるのですが、これは化膿しているのでしょうか?
今、通っている病院の先生はあまり経過について、詳しく説明してくれず、湿潤療法の病院でも「外傷」の方なので、火傷については詳しくないのかもしれません。
長文で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。


260:病弱名無しさん
10/11/28 17:17:39 D1Q+jKxe0
>>259
淡黄色のゲル状の物質は、患部(やけどにより死んだ組織)が
溶けて来てそうなります。
重いやけどの場合は、そうなるのが普通です。
つまり、そのねばねば状態は化膿ではなく、正常の治癒過程
なので心配いりません。
表面の、拭える部分は、被覆材(この場合プラスモイスト)の
取り換えの都度、水道水(冷たいままより、ぬるめの温度にする
と痛みが少なくて楽です)でやさしく洗い流し清潔を保つのが
ベストです。
(無理に完全に取ろうとしなくても、大丈夫ですが)

湿潤療法は新しい療法であり、治療経験の少ない医師がまだまだ
多いようですから、もしかしたら先生本人も、自信を持って説明
できないのかもしれませんね。
あなたのような重いやけどは、湿潤療法をもってしても、治るのに
時間がかかります。
心配になるとは思いますが、湿潤療法で治療してくれる病院は
それだけで貴重です。
患者経験者が多いこちらのスレも参考にしながら、
どうぞお大事になさって下さいね。

261:病弱名無しさん
10/11/28 22:31:24 k8FoUNMz0
>>260さん
>>259です。
とても親切にお答え下さり、そしてケアの仕方までご丁寧に教えて下さり、感謝します!
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。。。。。

黄色いねばねばは膿でないそうで、とても安心しました。
これで、心置きなく湿潤療法を続けていけます。

ところで、私のような深い火傷は上皮化に1ヶ月はかかると思っていたのが、今朝になってかすかに皮膚らしかものが現れている箇所がありました!(まだ白くぼやっとした程度ですが…)これは上皮化ってやつでしょうか?
絶望的的だった私にも光が差してきた気きがします。完治にはまだまだかかりますが、これからも頑張って続けて行きたいと思います。
どうもありがとうございました!





262:病弱名無しさん
10/11/29 18:47:38 byiUGyAL0
>>259

痛みについてですが、火傷した初期は血流の関係で
下肢は痛みが続く事がありますし、手や腕の火傷でも
下げた状態ではジーンとした痛みが続く事があります。
足の場合は寝転がって足を上げた状態にすると
その痛みは止まりますし、腕等も心臓より高い所にあげれば止まります。

夏井先生のサイトでの質問です。
【下腿熱傷の患者さんで時々,非常に痛がる人がいます。
感染が起きているわけでもなく,順調に治っているのに
なぜか痛みがおさまらず,歩行も困難なようです。なぜでしょうか?】
URLリンク(www.wound-treatment.jp)

愛知県の<きよすクリニック>の説明
URLリンク(www.kiyosu8823.com)

参考にして下さい。



263:病弱名無しさん
10/11/29 21:21:37 m/cwryMo0
>>262さん
>>259です。
どうもありがとうございます。

下腿熱傷は歩きすぎると痛くなるのですね。
やはり調子に乗って歩きすぎたのがいけなかったのですね。。。。
痛み出してもひきつれ予防のために無理をして歩いていました。

これからは治癒が遅れないように安静にするようにします。

どうもありがとうございました。



264:病弱名無しさん
10/12/16 12:21:01 8LrriZwL0
保守。

265:病弱名無しさん
10/12/19 19:58:06 dypWPdmf0
炎で火傷しました
痛みもなく、たいしたことないと思っていましたが
痛みがない=深度3?かもしれないと最近知って焦っています。
深度3なんでしょうか?

現在湿潤療法で10日目、ピンク色になっています。
まわりの皮膚とくらべると、火傷面は凹んでいます。
痛みはありません。

病院へ行くべきでしょうか?

266:病弱名無しさん
10/12/21 11:35:03 m/TzXIb5P
金曜日の夜、調理中に油が飛び手首に火傷をしてしまいました。
すぐに水で冷やしその後ずっと保冷剤で翌朝まで冷やしました。
冷やすの止めると激痛が走りましたが冷やしていると痛みは無かったです。
範囲としては4cm×6cmくらいのオーストラリア大陸の形みたいな
赤い跡がついてました。
翌朝には1cm×2cmの水ぶくれが両端にできていましたが
痛みはないので水疱を潰さないように気をつけてすごしました。

水疱は少しずつ大きくなり月曜日の朝には二つが繋がり
2cm×5cmくらいの一つの水疱になってましたが水疱の上から
下の皮膚を触ってみても痛みはあまり無くなってました。
しかし月曜日の夕方頃に水疱の一部が破れてしまいました。
水疱が破れたらキズパワーパッドを貼ろうと買っていたのですが
周りに病院に行けと言われ今日(火曜日)皮膚科を受診しました。
処置としては水疱のまだ液の溜まっていた部分を破り液を出し
消毒?(全くしみませんでしたが)して軟膏(何かは不明)を塗った
ガーゼを当てて包帯でぐるぐる巻きにされ、感染症防止のために
飲み薬(抗生物質)が処方されました。
明日から毎日通いなさいとのことです。

私がされた処置は従来の治療法であり湿潤療法ではないですよね?
消毒はあまり良くないと見かけるのにこれから毎日されるのかなと
思うとちょっと不安なのと破れた水疱の皮は取り除かれることなく
今もそのままぺろりと傷口に乗っているというのが気になります。
皮は後から取れたり自然に落ちるものなのでしょうか?

267:病弱名無しさん
10/12/21 20:58:40 QZYHj2U50
>>266
>>2に載っている病院へ行きましたか?
今の治療は湿潤療法ではないです。

268:266
10/12/22 01:24:29 Witz5bxUP
>>267
>>2に載っているいる病院ではなかったです。
しみると聞く消毒らしき行為が全くしみなかったし
自分が何をされたのかよくわからなかったのですが
やはり従来の方法だったんですね。

ガーゼを巻かれてからひきつる感じがして痛いです。
中をのぞいてみたら皮がガーゼにくっついていたり
はげて下の赤い皮?が見えていたりしています。
いっそのことガーゼを取っ払ってキズパワーパッドを
貼った方がいいんだろうかと思ったりもするのですが
明日も病院に行くし勝手なことをするのもと迷います。

269:266
10/12/22 11:09:47 Witz5bxUP
度々すみません
お詳しい方いらしたらご意見聞かせていただけますでしょうか。

あまりに火傷の部分が痛むので(多分ガーゼにくっつくので)
昨日とは別の湿潤療法をしてると電話で確認できた病院に行きました。
>>2に載っている病院はどこも遠いので)

昨日別の病院に行ったこととその後痛みがあることを話し
湿潤療法だと痛みがないと聞いて‥と言ったのですが
「湿潤療法は密封する方法なんですが破れてしまってからは
化膿が怖いから」と言われ消毒?をされゲンタシンを塗られました。
その後その上に網になってるガーゼ?、その上に普通のガーゼ、
その上に油紙みたいな色のフィルムのようなもの、を順々に置かれ
そして最後に包帯でグルグルにされました。
湿潤療法をされてる先生が湿潤療法ではなくこっちの方法を
選ばれたということはこれが最善だと信じていいのでしょうか。

今から旅行に出かけるのでもう他の病院に行くことはできません。
濡らしてしまった時のために代わりとなるキズパワーパッド等も
持って行こうとは思うのですが積極的に代えたりはしない方が
いいでしょうか。

270:病弱名無しさん
10/12/22 11:31:27 DjupuP+1P
私は医者じゃないので自分ならこうする、という行動を書く。
最初の医者にもらった抗生物質は、本当に化膿したときのために飲まない。
今から薬局行って白色ワセリン買ってくる。
傷口を綺麗に洗い流してワセリン塗りたくってラップ貼る。
外出するなら包帯とかで固定。
一日1~2回、傷口洗い流して交換。

271:病弱名無しさん
10/12/22 11:33:24 DjupuP+1P
追加
傷口全体がキズパワーパッドで覆えるならまぁそれでもいいのかもしれない。

272:病弱名無しさん
10/12/22 14:06:20 X68w0YKU0
>>269

残念な事にその病院も湿潤療法を行っていません。
最近人気?の湿潤療法を騙る「サギ湿潤療法」の病院ですが、これは殆ど犯罪です。
まだガーゼにたっぷりワセリン基材の軟膏を厚塗りして貼る「似非湿潤療法」
の病院の方がちょっとはマシです。

>>2のリストの病院はなにがあっても傷害行為となる「消毒とガーゼ」
は絶対に使用しませんし、それを使ったのが判った場合、リストから抹消されます。

リストの病院に行けないのであれば自己責任とはなりますが、
私はご自分で湿潤療法を行う事を勧めます。

まずは>>1のサイトを良く読みましょう。
URLリンク(www.wound-treatment.jp)

そして>>3-4を良く読んでも良いですが、こちらの方も参考にされると良いです。
<家庭でできるすりむき傷,裂傷,熱傷の治療-皮膚外傷のラップ療法->
URLリンク(www.wound-treatment.jp)
これが湿潤療法の基本的な処置ですので一度読まれればより一層理解できます。
ここではラップを使用していますが、キズパワーパッドでも同じ効果です。
火傷初期はこまめに貼り替える事でドレナージを行って感染症の発症を抑えます。

>>270さんが仰るのは予め抗生剤など服用していても
無駄な耐性菌を発生させるだけで予防にもならないと言う事です。


273:病弱名無しさん
10/12/22 14:07:24 X68w0YKU0
<続きです>
まず有りませんが、この処置を続けてズキズキとした痛みが出たり
周囲が赤く腫れて来た場合は感染症を疑いますので、
その時には病院で抗生剤だけ処方してもらえば良いのです。

もちろん湿潤療法の病院ではそのまま湿潤療法を続けます。

同じ様なレベルの火傷をご自分で治療している方たちのブログサイトです。
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(audi-blog2.cocolog-nifty.com)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(hello.ap.teacup.com)

皆さんツワモノですが特別な事をしている訳ではありません。
またこの手のブログは少し探せばたくさん出てきますが、
湿潤療法反対派?が言うほど失敗した例はなぜだか一つも出てきません。

このスレの湿潤療法経験者もそのレベルの火傷は簡単に治してしまう筈です。
なにはともあれ火傷した事を忘れる程痛くなく、
全く不自由なく普通に生活できるのが湿潤療法の大きなメリットです。

そこら辺の病院へ行かない方が、火傷がきれいに治ってしまうというのは
とても残念な事ですがそれが現実です。



274:266
10/12/23 18:46:04 50ARE+ybP
>>270>>272
レスありがとうございます、先程一泊旅行から帰ってきました。
旅行先でレスを拝見し、薬局でワセリンとラップを買って
今朝から湿潤療法を始めてみました。
(キズパワーパッドは大きめサイズを買っていたのですが
傷の方が大きかったので使用は諦めました)

残っていた皮を取り除くのがちょっと大変でしたが処置後は
皮膚が引っ張られることも無く、とても快適です!
また、腕を下におろすと痛みが出てたまらなかったのですが
夕方くらいからはその痛みも軽くなった気がします。
握ったり重いものも前より楽に持つことが出来るようになりました。
せっかくの旅行が痛みと戦うことにならず本当に助かりました。
感染症に気をつけながら、これからワセリン+ラップを
続けていきたいと思います。

とても感謝しています、ありがとうございました。

275:病弱名無しさん
10/12/24 08:14:50 Ul1AzKG3O
熱傷6日目
おそらくⅡ浅~深だとおもいますがガーゼと皮膚が完全に剥がれた部分とが擦れあって痛すぎます。
本日思いきって湿潤の病院を受診します。

276:病弱名無しさん
10/12/26 01:23:00 6Id97HJu0
>>265
今さらですが。
もしも検索でこちらに辿りつく人がいた場合、参考になれば
と思ってレスします。

重いやけど(深度Ⅲ)で痛みがないというような場合、
確実に受傷箇所の皮膚は破れて、はがれ落ちて
しまっている筈。
また、深度Ⅲで10日目も経ってたら、まず間違いなく
そのはがれた箇所(患部)が、淡黄色でねばねばした
一見膿にも見えるゼリー状のもので覆われていると
思います。

皮膚が残っており水ぶくれもないのなら、単に軽症で
痛みがないだけなので、心配いりません(治療の
必要もありません)。

277:病弱名無しさん
10/12/27 04:17:04 Lg7tyIOLP
本日、調理中にはねた油が指にかかって水ぶくれができてしまいました。おそらく浅達性Ⅱ度くらいだと思うんですけど、>>2に記載されている病院が近くにありません。
一応写真載せます。URLリンク(beebee2see.appspot.com)


キズパワーパッドはって、水ぶくれが割れないようにしておけば良いのでしょうか。
乾燥を防ぐ…と言っても、もう半日近く前の火傷で、全く潤いはないんですけど…

278:病弱名無しさん
10/12/29 06:12:11 4ny+Jdv2O
こたつで爆睡して、太ももにかなり広範囲の低温やけどを負っちゃった。爆睡中に熱いな~と思ったくらいで痛くもかゆくもなかったから、気づいたのは翌日。赤紫になってるから薬局で漢方の軟膏塗ってたけど、ここ読んだら低温やけどって実は怖いんですね。
今ワセリン塗ってラップ巻いてるけど、朝になり次第病院行くよ。年末で開いてるとこあるか心配。やけどはもう4日もたっちゃったし。ひどくなくて跡が残らないことだけ願うわ。

279:病弱名無しさん
10/12/29 13:03:47 HAcpZuebO
昨日太ももに熱湯をかぶってしまい、真っ赤になりミミズ腫れと水ぶくれになってしまいました。まだヒリヒリいたくて…保険証がなく病院にいけません。自分で出来る処置を教えてください。

280:病弱名無しさん
10/12/29 21:43:49 /8qUuQK4O
一週間前、足にⅡ深~Ⅲの火傷をして病院に通ってた。
いつも電気当てて薬塗って終わりだったんだけど、今日「皮を剥がしましょう。古い皮が新しい皮の邪魔をするから」と言われ、剥がされた。
最初は看護士さんがピンセットでちょっとずつ取ってたんだけど、院長が「血が出るくらいやらなきゃダメだ」といい、足を押さえつけて力任せに皮を剥がしだした。
失神するかと思うくらい痛くて大絶叫だった。
今まで火傷経験したことある人に話聞いたりしたが、こんな処置の仕方されたことがないと言ってて、自分もホントにこれで綺麗に治るのか疑問で仕方ない…
傷口に傷をつけて跡が更に残るんじゃないのか?
明日もまだ皮を剥ぐからと言われたが、どんだけ治りが遅くなろうと断ろうと思ってる
今思い出してもあの痛みに泣きそうになる

281:病弱名無しさん
10/12/30 00:07:13 tSsDjAACO
テスト

282:病弱名無しさん
10/12/30 00:12:21 wgc8f30YO
低温やけどって、すぐにヒリヒリしたり痛みが来ますか?
ゆたんぽを挟んでた太ももがヒリヒリします。
見た目に異常は見られません。

283:病弱名無しさん
10/12/30 00:19:58 tSsDjAACO
私も足の甲に火傷をして皮がベロ~ンとめくれましたが、めくれた部分は切り落としたけど、周りのふやけているもののかろうじて身がひっついてめくりきれていない皮は剥がすと痛いので、そのままにされましたよ!
でも湿潤療法を続けてるうちにかってにどんどんふやけて剥がれていきました。
火傷の軽い所はその下からちゃんと健康な皮膚が再生しており、古い皮が邪魔なんてしていなかったですよ。

水ぶくれの皮を取り去るのはよく聞きますが、ひっついて皮までも強引に剥がすなんて聞いたことがありません!

本当に身の裂ける思いだったでしょうね…。

私ならそのお医者さんはやめて別の湿潤療法のお医者さんに移ります。

いいお医者さんに巡り会う事を心より願っています。

284:病弱名無しさん
10/12/30 02:46:13 hS6ClYKVO
今朝低温やけどで病院に行くと書いてた者です。赤紫になってる所は幸い表面だけの負傷で、このまま何もしなくても自然と治ると言われました。水分もでていませんが保湿しておいた方が治りがいいかと思い、自己判断で引き続きワセリンとラップをしています。
傷はなく変色しているだけのやけどにも湿潤療法は有効ですか?

285:病弱名無しさん
10/12/30 23:17:29 wgc8f30YO
年末で皮膚科閉まってた。

286:病弱名無しさん
11/01/07 21:46:48 S6UxXl8/0
>>283
280です。
別の病院にいきたいのですが、労災で手続きしているため、また色々手続きが大変かと思うとなかなか移るのにも躊躇してしまってます。

今日も「皮を剥ぐ」と言われていたのですが、病院に行く前にやけどを覆っているティッシュを自分で交換した時に一緒に皮(かさぶた)もはがれて
院長に無理やり皮を剥ぐという行為をされずに済みました。
「明日も皮はいでいくからね」と言われ、もう怖くて、あんな無茶苦茶されるくらいなら自分でやった方がいいと思い、
さっき自分でかさぶたをゆっくりゆっくり剥いでしまいました。
新しく張っていた皮も剥いでしまったかもしれません。
もうなんか、どんな治療法が正しいのかわかりません。
ネットで調べて、評判のいい皮膚科に行ったのに激痛を負わされ、何を信じればいいのやら…という感じです。

私が今やっている治療法は、ゲンタシンを塗って、その上からティシュを捲くというやり方です。
お風呂はシャワーにして、弱酸性のボディソープで洗って、清潔にしてといわれました。
あと乾燥させろとも。

このやり方はやけどの治療法として正しいのか誰かアドバイスください。
病院が怖くてたまりません。




287:病弱名無しさん
11/01/07 22:21:31 lQ0jypwV0
>>286

その治療は従来の乾燥させる治療よりももっと酷い「カワハギ治療」です。
今まではガーゼと一種に剥がれていた皮を、もっと剥ぎたい医師による治療です。

このスレは火傷経験者による最新の「湿潤療法」を勧めるスレです。
もちろん皆さん「カワハギ治療」も経験した後、自分で良く調べて納得して湿潤療法を受けています。
もう一度>>1-4まで良く読まれる事をお勧めします。

ご自分で簡単な事さえ調べる力がなければ良い治療にはたどり付けません。
労災手続きが面倒なために痛い治療を我慢されて続けるのも自由です。

大事にして下さい。


288:病弱名無しさん
11/01/07 23:15:53 u6cR0h5p0
>>286
ここは火傷スレといっても湿潤療法スレみたいなものなので
今の治療法が正しいかわかる人はいないかも。
近くに>>2に載っている病院があったら
できればすぐ転院した方がいいと思います。
湿潤療法は全く痛くないしお風呂も入れたし旅行も行けました。
私は低温やけどだったので1年経っても痕が残っていますが
乾燥させる治療だったらひきつれていたんじゃないかと思います。

289:病弱名無しさん
11/01/08 03:02:05 IA4iq0wH0
火曜日にオーブントースターで人差し指の付け根を火傷してしまい
すぐに冷やしてキズパワーパッドを貼りました。
翌日にはパンパンになって様子見したところ滲出液は出ていないようなので
ワセリンを塗っています。現在、皮膚が赤茶色っぽくなっているんですが
上皮化完了して治療に向かっているんでしょうか?
29歳男です。年齢的にも治りが遅いとは思いますが。痕が残らないか不安で・・・

290:病弱名無しさん
11/01/11 19:57:37 kczWYRzS0
3~5cmの水ぶくれが出来る程度のやけどは1日何回
ガーゼを交換したほうがいいですか?

291:病弱名無しさん
11/01/12 10:05:19 nwluJn/tP
1~2回
当然汚れたら都度

292:病弱名無しさん
11/01/12 13:56:59 XjqgCvWI0
>>291
ありがとうございます。
あと水ぶくれがピンポン球みたいになってきてゼリー状に固まっているみたいなんですが
これは医者で破いて切ってもらったほうがいいのですか?
それとも放置しておいてもそのうち取れてくるのでしょうか?

293:病弱名無しさん
11/01/12 14:36:16 nwluJn/tP
医師じゃないから鵜呑みにされると困る、が一応レスしとく

水ぶくれは破らず自然と吸収されるのがベスト
素人があえて破くのは感染症のリスクを負うだけで何のメリットもない
極力水ぶくれが破れないようにそっとしておく(放っておくという意味ではない)
このスレでは自分でやる湿潤療法か湿潤療法を行っている医療機関へ行くのが勧められているが、
一般的な皮膚科や形成外科に行ったとしても火傷の治療に抗生剤入りの保湿軟膏を処方される
火傷に乾燥は大敵と思った方が良い
万が一破けた場合は、医師にみてもらうのが吉

294:病弱名無しさん
11/01/13 02:08:57 2M0SAfYh0
>>291
Ⅲ度熱傷経験者ですが、水ぶくれは破く派です。

破くと、傷口に水分が出てくると思いますが
その体液の中には細胞成長因子が含まれています。
その細胞成長因子が傷の治りを早めるので、患部の
乾燥を防ぎ、体液を保持するよう保つのが
正しい湿潤療法です。

放置しておいてもそのうち皮が破れるとは思うけど
さっさと破ってしまって取り除いた方が、清潔を保ちやすい
と思います。
>>293には感染症のリスクとありますが、
■一日に1~2回ぬるま湯で患部をやさしく洗い流して
 清潔を保つ
■清潔になった患部は、乾燥しないよう保って保護する
この二点を守れば、そうそう感染を起こしたりはないと
思います。

乾燥しないよう保護するには
白色ワセリン+傷口を保護するパッド付きの被覆材で覆います。

■被覆材
傷に当たる部分は、傷口にくっつかない素材のパッドで、
外側は防水のフィルム状の粘着するタイプのもの。
安価な市販品がいくつか市販されていて、普通にその辺の
ドラッグストアや薬局で買えます。
またはプラスモイスト(夏井先生考案の湿潤療法に最適な被覆材。
販売している薬局は限られるがネットで取り寄せも可能)はかなり
お勧めです。専門家の考案だけあって、使いやすいです。

295:病弱名無しさん
11/01/13 02:20:57 2M0SAfYh0
>>294続き
プラスモイストは、シート自体ははりつかないので
サージカルテープ(医療用の粘着テープ)で固定して使用する
ことになります。
サージカルテープも、安価ですしその辺の薬局等で購入できます。

慎重を期すなら、また、近所に「正しい湿潤療法の知識がある
医師」がいれば、医者に行くのもいいでしょう。
でも、古い治療法しか知らない医療機関に行く位なら、私だったら
自分で治しますね。
パソコンを使えるのでしたら、湿潤療法のパイオニアである夏井先生
のサイトは一読をお勧めします。このスレも、最初から熟読してみては?
また湿潤療法を経験した方のブログを読むのもお勧めです。

■糖尿病等、傷の治りが悪い体質の場合は、やはり
 慎重になった方がいいとは思います。

296:病弱名無しさん
11/01/16 21:13:34 30xdcmpE0
三日前に足をやけどして大きな水ぶくれになっているのですが、
患部は暖かくして血行をよくしておいたほうが直りやすいのですか。
それともストーブ等をつけずに冷たくしたままのほうがいいのですか?

297:病弱名無しさん
11/01/17 23:23:34 M0mD9qxI0
現在、低温火傷を下肢に負い医師の治療で湿潤療法を行っています。
火傷を負ったのは1月4日ぐらいで1月5日から治療を受けています。

Primary?(デュオアクティブET?)というのを患部を水で軽く流してから貼ってるだけです。
仕事の関係もあり週に1回の通院にしています。
滲出液も最近は減ってきています。

そこでなんですが、
昨日辺りから痛みが増してきており歩くのがしんどくなってきました。。
また、患部からの匂いがかなり臭いです…
直接嗅がなくても臭いです。
発酵したような匂いです。

これは化膿している可能性ありでしょうか??

298:病弱名無しさん
11/01/18 02:14:20 Lix+ukfg0
>>297
下肢に負ったやけどの痛みについては
>>262
にありますね。ご覧になるのをお勧めします。

匂いについてですが、
重めのやけどで湿潤療法をしていると、患部が
ドロドロの淡黄色のゼリー状のもので覆われ、
それが結構匂います。
これは、通常の治癒過程で表れるものであって
化膿ではないので、心配いりません。
ですが、せっかく通院されているのでしたら、医師に
直接お聞きになるのが一番よいとは思います。



299:病弱名無しさん
11/01/18 11:22:14 2/FAocZZ0
>>297
やけどの程度は?化膿していると思われるならすぐ医者へ行ったほうがいいよ。
二週間経ってもその状態なら治療方法か医者を変えたほうがいいんじゃない?
このスレでワセリンやアズノールにガーゼと言ったらボコれそう・・・

300:病弱名無しさん
11/01/18 17:38:32 lR2gS0Lz0
>>299
298です。
やけどの程度による、というのは同感です。

ただ、「二週間経ってもその状態なら…」とありますが、
Ⅱ度深程度だったとすると、二週間以上普通にかかるのでは。

私は、Ⅲ度熱傷経験者です。
当初は、旧来の治療をする医者にかかっていましたが、
10日を過ぎた頃に(あまりの痛みに耐えかねて)湿潤療法
の所に転院。

化膿はしなかったけれど、上皮化まで二ヶ月近く
かかりました。
特に長いという事はないと思います。

301:病弱名無しさん
11/01/18 17:48:15 lR2gS0Lz0
あ、ちなみに「痛みに耐えかねて」と書きましたが
治療法を変えたら、とたんに痛まなくなりましたw

つまり、痛みは熱傷によるものではなく、
消毒薬で受傷箇所を痛めつけていたことによるもの
だというのが、素人ながらにはっきり理解できました。

この、治療による痛みがないというだけで
私は湿潤療法を全面的に支持します。

あと、付け足しもう一点。
>>297さんは低温やけどという事に、今気がつきました。
低温火傷の場合は、湿潤療法と言えども、かなり長期
かかる事を覚悟された方がいいです。
(低温火傷は、皮膚深部まで損傷してしまう為)
また、低温火傷の場合、治療法に何を選んだとしても
化膿する可能性が大です…。
かかりつけの医師に相談することを、強くお勧めします!

302:病弱名無しさん
11/01/18 18:40:54 nh3wgGeoP
このスレはⅢ度経験者が私物化してるように見える
夏井先生に心酔してる信者というべきか

もし次にスレを立てることがあるなら、湿潤療法専門スレってスレタイに入れとけ

303:病弱名無しさん
11/01/18 19:09:10 K2xWGLNr0
>>302

Ⅲ度熱傷には負けますが、植皮と言われた深達性Ⅱ度熱傷を
転院した湿潤療法の病院で治療してもらった経験者です。

Ⅱ度でもⅢ度でも火傷で湿潤療法を受けた経験者は
皆その治療を立ち上げた夏井先生に感謝しています。

湿潤療法を知らないか、または知っていてもかたくなに
従来の治療を行っている低能医師などはそれが判らない上に
多くの患者に感謝される夏井先生をねたんでいるだけです。

もう傷や火傷の治療には湿潤療法しかありません。

それを認めるのがいやならこのスレに来るなよヴォケが。


304:297
11/01/18 21:27:44 VlQY5HNe0
皆様、レスありがとうございます。
匂いは仕方ないんですね…

医師に火傷の程度を先週の土曜日に伺いましたが、
低温火傷だからまだわからない?みたいに言われました
たぶん大したことはないと思うみたいなニュアンスではありました

患部は熱を持ってはいないのですが、
患部周辺?が少し反対の正常の足より腫れてきたように見えます。
赤みとかはあまり無いみたいです。

305:病弱名無しさん
11/01/18 23:14:26 2/FAocZZ0
>>304
いや化膿してたらまずいし、週1でいいと言われていても
悪くなっていると思ったら見てもらったほうがいいよ。

306:病弱名無しさん
11/01/18 23:15:01 YcOA0iUQ0
火傷跡を消したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
一ヶ月ほど前に火傷しました。今は茶色になっています。

307:病弱名無しさん
11/01/19 09:15:19 fE7Ta7Gz0
30年以上前のやけどのケロイドが広範囲にあります。
クリニセルとかポリストン??とかをみたんですが、
ケロイド全体を覆うほどの大きさがないと効果がないでしょうか?

そもそもこういうシリコンパックなどは効果があるんでしょうか。

使用したことがある方がいれば、教えてください。

病院では「30年もたって治そうっていうのもねぇ。」と言われて、
できればいきたくありません。

308:病弱名無しさん
11/01/19 18:49:31 fDixw+yS0
>>307
お気の毒ですが、30年以上経っているやけど痕に
シリコンシートは効果ないと思います…。

1)受傷後半年くらい(まだ傷痕が比較的やわらかい内)から
2)内服薬(リザベン)を服用の上
3)シリコンシートを使用して圧迫し続ける
  (包帯できつく巻く等)
と、何とか効果が出る、という感じのようです。
なので、傷全体を覆う大きさでないと効果はないのでは。

私もⅢ度経験者ですが、受傷部位的に圧迫が
難しい場所(間接の内側周辺)だったので
シリコンシートは効果が出ないでしょうと言われて
泣く泣く諦めました。
今はケロイド状のひきつれになっています。

309:297
11/01/19 19:06:14 4uLK8oBk0
本日、仕事を早く終わらせて病院に行ってきました

診断結果は感染症を起こしておりました…

火傷を負った部分が黒くなっていました
火傷の周辺も赤くなって若干腫れています

感染症を治すための飲み薬と軟膏をもらい
ひとまず、湿潤療法は中止する形になりました
火傷はⅡ深とのことです。

これでいいのでしょうか?

310:病弱名無しさん
11/01/19 21:59:44 V+XmnuAm0
>>309
私も去年低温やけどで黒くなりましたよ。
(真っ黒ではなくグレーっぽくてところどころ血がにじんでいる感じ)
ここの画像は真っ黒になっていますね。
URLリンク(www.wound-treatment.jp)
低温やけどは黒くなる人が多いそうです。
硬くなってからピンセットではがしました。
患部の周りも赤くなって盛り上がっていました。
うっ血したような痛みもありました。
ただ臭いはなかったと思います。
>>2の病院でしたら診断に間違いはないかと思いますが
症状が似ていたので思わずレスしてしまいました。

(プロバイダ規制中で代行をお願いしているのでレスはできないかもしれません)

311:病弱名無しさん
11/01/19 23:16:05 3xbCAhsF0
>>308さん

お答えいただきありがとうございます。
古傷にも効果があるようなクチコミがあるのですが、
圧倒的に古傷には効きにくいというのがあり、
こちらに書き込ませていただきました。

やっぱりそうですよねぇ。そんな簡単に直ったら苦労してみなさん治療しないですよね。
はぁ。
あきらめつきましたが、残念です。

312:病弱名無しさん
11/01/20 23:39:52 zGc+8RRm0
>>309

湿潤療法を中止したと言う事は、ガーゼとクリーム軟膏
の治療に変えたと言う事ですか?

そうであればその病院は>>2に掲載されているリストの
病院では無いと思います。

純粋な湿潤療法を行っている病院は、たとえ感染症を起こしていても
抗生剤を服用したり点滴してそのまま湿潤療法を続けます。

これらの病院は、たとえ何があっても絶対に消毒とガーゼと
抗菌クリーム軟膏を使用しない事がリストの登録条件であり、
もしガーゼ等を使用した事が発覚した場合リストから削除
される程それは徹底しています。

多分最近湿潤療法を始めたばかりで、感染症に対して相当
恐怖心を持っていて、従来の治療に戻ってしまったのではないかと思います。


313:病弱名無しさん
11/01/20 23:41:58 zGc+8RRm0
続きです。

湿潤療法での感染症に対しての考え方は夏井先生のサイトの
<創感染について>に詳しく説明されています。
URLリンク(www.wound-treatment.jp)

しかしこれらの内容は医師向けで難しいので、
この中から判りやすいイラストが付いているページを貼ります。
<皮膚損傷の治療と創感染の治療は別個に同時進行で>
URLリンク(www.wound-treatment.jp)

つまり、患部の治療は湿潤療法で治癒を促進させて
抵抗力を上げると共に、被覆材の交換や患部の洗浄で
ドレナージを行う事で病原菌を激減させ、さらに
抗生剤の服用で内部から病原菌を減らして感染症を抑えると言う事です。
 
その医師はこの事を知らないのだと思います。

314:病弱名無しさん
11/01/21 15:51:47 6JQRvW/a0
水洗いにワセリンはいいとして、ガーゼのかわりにラップって大丈夫なの?
水ぶくれが出来るような程度でも大丈夫?

315:病弱名無しさん
11/01/22 10:49:58 YI7vi7190
>>314
ラップは、乾燥を防ぐという点ではいいのだけれど
蒸れるという欠点がある。
蒸れることにより、傷口周辺の健康な皮膚が、滲出液
(傷口からしみだしてくる体液)でかぶれる事がある。

だから本当は、他の被覆材が手に入るなら、それを使う
方が無難かな。
特に夏場ね。
でもラップ使用しても、こまめに傷口周辺を洗えば
割と大丈夫だけどね。

316:病弱名無しさん
11/01/22 13:54:40 YI7vi7190
>>315
あ。
でも、ガンガン洗い過ぎて、肝心の(細胞成長因子の
入ってる)滲出液まで洗い流してしまうと、それはそれで
本末転倒なことになるしなぁ…。

ラップは、湿潤療法の原理をしっかり理解して使ってる人、
慣れて来たベテランの人が使う分にはいいけど、
どちらかというと「応急処置用」かも。
やけどの場合、使用期間が長くなりがちだからなあ。
やっぱり、
■余分な滲出液は吸ってくれて
■でも乾燥は防いで、適度に滲出液を保つ機能がある
被覆材を買った方がいいような気が。


317:病弱名無しさん
11/01/22 17:50:01 poZi19Pb0
>>259さん、そのあとどうなりました?
うちも足の甲をやってしまって、立ったり椅子に腰掛けたままでいると
足がむくんできて足の甲に激痛が走るんですけど。

318:病弱名無しさん
11/01/23 22:54:50 3bD7HIHJ0
ポットからお湯注いでるときに太ももにかけちゃって
スエット脱いだら二箇所丸く薄皮が既にはげて赤むけ。1cm弱かな
最初は冷やしてたけど広範囲の痛みがおさまってから、キズパワーパッドを貼ってだいたい丸一日。

ちょうど丸い傷の大きさに、なんか白く膨らんでるんですけれど・・・
パッドは毎日替えたほうがいいと聞きますが、この状態だと、どうでしょう?
白いものの正体は膿かな?

319:病弱名無しさん
11/01/23 23:29:48 JII3L3NCP
とりあえず、キズパワーパッドの説明書読んだら?
はぁ…

320:病弱名無しさん
11/01/24 06:28:15 tSxvm1Jb0
ストレスか知らんけどもうちょっと言い方あるだろう・・・
説明を読む限りでは多少白くなる程度なのかなと思ったんで
完全に膨らんでるから怖くなって聞いただけです
また、貼りっぱなしより、膿んでても小まめに取り替えようという解説も見つけたから聞いてるんです
わざわざそのリンク元でも貼らなきゃここまで誤解されるわけだ
諸説あるのもがいしゅつだろうと気を使っただけよ

321:病弱名無しさん
11/01/24 15:44:22 S3TY9v/R0
>>320
このスレは、暴言吐く人は少ない方だと思いますが。
何せ一応?というか(所詮というか)2chですから。
もともと殺伐としたレスがついてもおかしくない場所なのでw

で、>>318についてですが
キズパワーパッドは、貼ると患部の滲出液を吸って
白く膨らむのがデフォです。
太ももだったら、手指なんかと違いそんなに汚れる箇所
でもないし、しっかり貼りついてる場合、そこまで小まめに
替えなくても大丈夫じゃないかな…。
膿んで「ても」じゃなく、膿んで「たら」、小まめに替えなきゃ
駄目だけどね。



322:病弱名無しさん
11/01/24 15:45:06 S3TY9v/R0
あ、ちなみに私は319氏とは別人ですので念のためw


323:病弱名無しさん
11/01/24 21:00:15 D5QsAslX0
ふくらみかたが異様というか想像以上なのは分かるけど、どっちもどっちと思ったwサーセンw
せっかくネットがあるんだから今後は検索してからにしては。あなたの想像以上の膨らみ画像が転がってるよ
あれをはがして眺めるのも好きですwwやけどで貼ったことないけど


ところで言いたいことは別にありまして。
母の教えで、ただれてなかったりしたら
「氷や冷水である程度冷やしたらシップ剤」
実際効くんですがスレ的にはいかがでしょう?
もちろん自己責任でやられるのがいいと思いますが。
軽度でただれがないのが絶対条件です。
シップは白いゲルタイプの一般的なものです。薄い絆創膏タイプでも代用は可能ですが。

324:病弱名無しさん
11/01/26 17:23:17 D7ymacTt0
昨日頬を軽くやけどしたんですが病院にいかず放置してました。
今日になってみると周りから病院にいったほうがいいんじゃない?といわれたんですが病院は休み・・・
明日病院に行ってもきれいに治りますかね?

325:病弱名無しさん
11/02/02 11:52:23 hHNofNbjO
一昨日、料理中に油がはねて左手をやけど
翌日、病院いくも痛みもなく患部が茶色
リンデロン塗られて包帯
翌日 病院で水膨れなしでまだ皮膚茶色
後は自分でゲンタシン塗って包帯しとけっていわれました
包帯 面倒くさいんですが、拳の骨と指の間でガーゼ貼りづらいです
医療用のピッタリした手袋も手に入らず、サージカルと保護シートで
抑えてますが、良い方法ないですかね

326:病弱名無しさん
11/02/02 13:46:45 aUCLlpIMP
100均の小さめの手袋の指先でも切ってはめとけばどう?

327:病弱名無しさん
11/02/02 23:11:46 hHNofNbjO
>>326
ありがとうございます
試行錯誤してるうちに治っちゃうかもしれません
今日は仕事帰り寄れなかったので、明日にでも寄って探してみます

328:病弱名無しさん
11/02/07 02:38:12 5zxYfgqk0
保守アゲ。

329:病弱名無しさん
11/02/07 02:42:40 /pbfZctiO
腹に高温の油がかかってでかい渦巻きみたいな跡がたくさん残った。

330:病弱名無しさん
11/02/08 18:53:26 LnBrZxFS0
手の甲に周りが白くて中が赤紫っぽいやけどの跡があります
根性焼きの跡みたいで恥ずかしいのですが
これって直るでしょうか?
もうできて2年ぐらいなります
最初1年ぐらいは盛り上がってたけど今は平らです

331:病弱名無しさん
11/02/09 22:42:27 3qeAvB9aO
リストカットみたいなやけどしてしまった
かなり恥ずかしい
腕にリスカ傷みたいなやけど多すぎる…
やけどしても放置だから跡が残るのかな
根性焼きみたいなのもあるw

332:病弱名無しさん
11/02/10 13:21:55 CD3mHThyO
すみません、教えてください。
日曜にやけどして月曜日から湿潤療法をやっていますが痛みはまだすこしあり水ぶくれやぶれてが皮がない部分がピンク→まっ赤になってました。
治っている過程なのでしょうか。 よろしくお願いしますm(__)m



333:病弱名無しさん
11/02/10 19:43:06 KpSu4/eM0
>>332
PCですか?
>>1のサイトの治療法・治療例のところに色々画像が載っているので
参考になると思いますよ。

334:病弱名無しさん
11/02/11 22:12:50 k2vywCpR0
1月下旬に湯たんぽで低温火傷してしまった。
目が覚めると左踝あたりに痛み、その後水疱が大きくなって来て
仕方なくプニュと指で潰したら痛みが強まったがオロナイン塗って様子見
ほとんど低温火傷に関して知識がなかったので......
結果的に今は通院してます、処置よりも診察重視で
自分で見極め状態が把握できないので医者に判断してもらう為
自分の不注意でなってしまったので凄く反省の日々です。
今後、湯たんぽもカイロも使いません、1箇所で済んで良かったです



335:病弱名無しさん
11/02/19 12:45:42 rn1QDB5v0
先週ストーブのやかんを倒して足に掛かりました
靴下をはがしたら皮も相当はがれました、病院で救急対応
しましたがまだ激痛です、傷も深いので時間が掛かりそうです。

336:病弱名無しさん
11/02/19 12:54:46 qfg+dDqKP
湿潤にしたら痛くないのに…

337:病弱名無しさん
11/02/19 15:11:05 lvdtoiLb0
そんなに簡単じゃない。
範囲も広いだろうし。

338:病弱名無しさん
11/02/19 16:21:50 l+vMOn9y0
>>335

湿潤にしたら本当に痛くないのに…
湿潤療法で簡単に対応できるのでは?

夏井先生の症例です。

<熱傷の治療経過:大腿>
URLリンク(www.wound-treatment.jp)

<熱傷の治療経過:下腿>
URLリンク(www.wound-treatment.jp)

<熱傷の治療経過:足背,足底>
URLリンク(www.wound-treatment.jp)

この中のどれかと同じレベルだと思いますが…


339:病弱名無しさん
11/02/19 16:37:51 lvdtoiLb0
何度の火傷かも知らないのに痛くないと言い切れるところがスゴイ

340:病弱名無しさん
11/02/19 18:22:21 l+vMOn9y0
Ⅰ度から浅達性Ⅱ度の熱傷は痛みを伴いますが、
湿潤療法では被覆材の湿潤効果によって神経が
空気と遮断されて痛みを感じなくなります。

これは湿潤療法を行っている医師やその治療を受けた経験者にしか
判りませんが別に普通の事でスゴイ事ではありません。
これは湿潤療法でのとても大きなメリットです。

逆に深達性Ⅱ度~Ⅲ度の壊死組織がある深い熱傷は知覚鈍磨となり、
湿潤療法でなくても痛みは感じなくなります。

これは熱傷治療の常識で、医師も患部を針でつついて
痛みを感じるかどうかで熱傷深度の確認をします。

理解できましたか?


341:病弱名無しさん
11/02/19 19:16:00 lvdtoiLb0
>>340
俺は湿潤療法がダメだというのではなく痛みに関して万能ではないと
言っているんだけどね。
深達性Ⅱ度~Ⅲ度ならいくら湿潤したところで治ってくる過程で
痛みは回避できないよ。特に皮の薄い足の甲とかはね。
足を高くしておいても夜になるとむくんできたりするし。
だからそんなに単純ではないと言っているんだが。
あと俺はそのページの写真については信用してない。特に日付。

342:病弱名無しさん
11/02/19 23:27:20.66 l+vMOn9y0
>>341

別にあなたが信用しようとしまいと関係ありません。
閲覧している方がそのサイトを信用できるかどうかだけの事です。

何のための意見かは良く判りませんがとりあえず頑張って下さい。


343:病弱名無しさん
11/02/20 01:28:46.14 9GwsoKTU0
>>342
湿潤療法やっていても痛い人には痛い。

>>湿潤にしたら痛くないのに…

あなたがたまたまそうだっただけでしょう。

344:病弱名無しさん
11/02/20 10:15:11.23 MRA9amV70
>>343

湿潤療法の病院のサイトや、その治療を受けたり
自分で行っている方のブログの多くは湿潤療法で痛みを感じなくて
とても良かったと言った報告が殆どです。

私も経験者で痛くなかったですが、それはたまたまラッキーだった
と言う訳ではなく、痛かった方がたまたまだったと思います。

湿潤療法以外に痛みを感じない治療が無い中で、
その方はただ単にアンラッキーだったと言う事です。

またはその医師の治療がとても下手だったと言う事も考えられますね。


345:病弱名無しさん
11/02/20 10:57:39.19 9GwsoKTU0
>>344
あなたの推奨するサイトにこのような文章があります
URLリンク(www.wound-treatment.jp)

下腿熱傷の患者さんのところ。
いろいろいい訳がましい文章もあるようですが、
下腿熱傷の場合痛みとは無縁でないようですよ。

熱傷のレベルすら知らない>>335のような患者に対して
湿潤にしたら痛くないのに…と言い切ってしまうのは
軽率じゃないですか?

346:病弱名無しさん
11/02/20 11:07:30.34 FRNRiQxlP
はいはい>>335ですよ軽率な発言してごめんね。
その後にあなたとやりあってた方とは別人なんで、私の発言ばかり引き合いに出さないでね。
当人が居ないのにヒートアップしすぎでないかい?

347:病弱名無しさん
11/02/20 11:09:46.65 FRNRiQxlP
ごめん間違えた>>336でした。
>>336=>>346

348:病弱名無しさん
11/02/20 12:12:45.27 MRA9amV70
はいはい>>344です。

下肢熱傷での痛みについては>>262に既出であり、
そのレスは私の書き込みです。
これらは火傷直接の痛みではなく血流による原因が多く、
湿潤療法でもどんな治療でも同じです。

極論で取り上げたいのだと思いますが、
火傷をしているのですからもちろん湿潤療法でも全く無痛ではありません。
当たり前の話です。

痛みを感じる事が極端に少ない湿潤療法を勧めるこのスレで、
湿潤慮法ならば痛くないのに…
と言ったレスは別に軽率ではないと思います。
それで本当に湿潤療法を受けて痛みが止まればラッキ―ですし。

ここは経験者の集まりであり、湿潤療法自体に文句が
有るならば夏井先生に直接メールされれば宜しいかと。


349:病弱名無しさん
11/02/21 03:06:22.16 DiDRzODs0
湯たんぽでやらかした低温火傷の治癒の見通しが立たないorz

おそらくこのスレを拝見してみると、治療の仕方が原因かも
消毒してガーゼして包帯まいて終わり、後は家で抗菌軟膏になんか混ぜた奴
医者は毎日来いみたいに嫌味タラタラ......
本気で治す気ないなと今更気付いても手遅れか

350:病弱名無しさん
11/02/24 00:27:32.22 cs/X7/R90
同じく今まさに低温火傷
代わりがいない仕事のため病院に行っている時間があと2週間もない
仕方ないので湿潤療法風にキズパワーパッド使用して
病院に行かれる日までもたそうと思って
毎日水で洗って貼り替えていたのに
水ぶくれ取った跡の傷の周りが赤く腫れてきた
これが感染だか化膿って奴?
検索するとグロい患部が黒くなった画像がたくさん出てきてビビる
自分のは1週間以上たった今患部が白いままなんだが黒くなったら手術?
入院とか絶対に無理なんだけどなあ

351:病弱名無しさん
11/02/24 19:35:04.73 O9M7+0Qd0
熱湯で顔面をやけどしました。
病院でプロペトを処方されて、
べたべたと塗っているのですが、
処方された50gはあっというまになくなりそうです。
ところで、白色ワセリンとプロペトに違いはありますか?



352:病弱名無しさん
11/02/24 22:19:39.66 XxineV8P0
火傷の処置は難しい

従来の創を乾かすか、潤わせて治癒させるかに別れる。
何もしなくても自己再生能力で治癒するケースも多いので
思考錯誤になりやすい。
特に低温火傷の場合は最終到達点が予測出来ないから、結局感染して
医者に行かざるを得ないのだが、火傷の処置は1段階でも高いから
診察費も含めると、コンスタントに通院すると大変だと思う。

353:病弱名無しさん
11/02/27 01:43:36.18 TKxF+c0v0
>>350
去年低温やけどの治療をしたけど周りは赤く腫れました。
私は化膿してなかったけどあなたもしていないとは言えません。
あと黒くもなりましたがふやかしてはがれやすくなってから
ピンセットではがしてもらいました。
これをはがさないと新しい皮膚ができないと言われましたよ。
週一の通院で2ヶ月くらいかかりました。

354:病弱名無しさん
11/02/28 01:18:46.56 aaoN747w0
ほんとに湿潤療法とやらはいいの?
低温火傷して結構信頼してよさそうな皮膚科行って先生に色々聞いたら
絶対水ぶくれつぶしちゃいけないし、傷パワーパッドも貼るのはいけないって言われた
ここで駄目と言われてる消毒、軟膏、ガーゼで毎日手入れしてるけど治りつつあるから
どっちを信じていいのかわからなくなる

355:病弱名無しさん
11/02/28 18:19:10.70 dgGtnxbn0
>>354

現在湿潤療法を行っている医師の殆どはそれまで
従来の消毒+ガーゼ治療をして来て、湿潤療法に変えた医師です。
また、最近はネットで見かける火傷治療の患者のブログは
殆どが従来の治療の病院から湿潤療法の病院に転院された方ばかりです。

もちろん浅達性Ⅱ度までの軽い火傷は、そのガーゼ治療でも治りますが、
ガーゼ交換の度に痛い思いをするだけです。
また濡らす事も止められるので満足に風呂にも入れません。

それ以上の深い火傷の場合は植皮か湿潤療法のどちらかしか選択肢がありません。

URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(wallaby-clinic.asablo.jp)
URLリンク(www.araya.dr-clinic.jp)

どちらの医師の言う事を信じるかは個人の自由です。


356:病弱名無しさん
11/02/28 20:07:29.12 mcYo7/7b0
>>354
水ぶくれが破れてなければ一種の湿潤療法になってる気がする。
(素人の思い込みですが・・・)
私は水ぶくれが1cm近く盛り上がってしまったので会社とかで破れたら怖いから
湿潤療法の病院へ行ってはがしてもらいました。
もし水ぶくれが破れて患部が乾いてきたら引きつれちゃう気がします。
私は低温やけどははじめてで湿潤療法でしか治療したことないから
従来の方法がどのくらい痛いのかわからないけど湿潤療法はホントに痛くなかったよ。
一番良かったのは普通にお風呂に入れたこと。
悪かったことは患部の周りがパッドにかぶれてかゆかったこと。

357:病弱名無しさん
11/03/01 21:18:24.41 CpVn+mrJ0
今朝、湯たんぽで低温やけどをしてしまいました…
直径2センチくらいで、縦に5ミリくらい膨らんでいます。
赤く変色しています。
そして少しだけじんじん痛みます。
今はぬるま湯ですすいで、潰れないようガーゼで軽く覆って放置していますが、水膨れは潰してしまったほうがいいですか?
また、アズノール軟膏は塗ってもいいでしょうか。
みなさんが言っているように、ラップでやけどを包むのがいいのでしょうか。 
よければ教えてください><

358:357
11/03/01 22:46:51.46 CpVn+mrJ0
あ、やけどの場所はくるぶしの上あたりです

359:病弱名無しさん
11/03/01 23:13:00.26 /BmIlQgr0
基本は湿潤。ただガーゼを否定したカルトは駄目。
浸出液が多いときは、ガーゼ。
ガーゼによるデブリ効果も期待できる。

あと湿潤は基本だけど角質層(手のひら、足裏)は禁忌です。
その細かいところ分からずにやっている医師多し。


360:病弱名無しさん
11/03/01 23:21:21.89 Z8fhGDx3P
とりあえず水ぶくれは潰す必要はない。
自然に破れるか、しぼむまで放置で。

361:病弱名無しさん
11/03/01 23:22:04.30 /BmIlQgr0
熱傷は破らず、針で浸出液を抜く。ないしはそのまま放置。
破れた場合は、表皮を切り取り、ステロイド+ガーゼできれいに直すか、
浸出液が落ち着けば、デュオアクティブ。
ただし、角質層はガーゼ+ステロイド継続。
(角質層にデュオアクティブだと、汗腺+角質浸潤で悪化)

表皮にしわがなければ、そのまま貼り付けて注意深く観察も。


362:病弱名無しさん
11/03/01 23:25:44.13 /BmIlQgr0
あと馬鹿が多いけど、感染創には、湿潤密封は禁忌だから。
化膿創をプンクせず、なおそうとするヤブ。
また正常皮膚面まで雑菌繁殖温床を提供しているようなもの。

363:病弱名無しさん
11/03/01 23:40:25.93 /BmIlQgr0
消毒は感染創には必要。ただし周辺皮膚の消毒。
創内は生理食塩水洗浄。

ガーゼ保護で乾燥が気になるならば、密封のタイミングとも。
生理食塩水で軽く湿らせて油紙なら、翌日ガーゼ交換くっついていない
場合もあり、加減は医者の経験。

感染があれば、浸出液も多く、密封は禁忌。
ゲンタシン軟膏でガーゼはりつき防止も。ソフラもあるし、
ガーゼ交換痛がるのは、急ぎすぎ。(湿ったガーゼで10分放置も一つ。)

かさべたは悪ではない。
(中にはかさべた内の感染をでっち上げ、めくる医者も。それは感染膿ではなくて、
生体自身がかさべたの下に湿潤環境を作っているだけです。)
感染があれば、発赤、腫脹で分かります。)


364:病弱名無しさん
11/03/01 23:43:05.63 /BmIlQgr0
カヒは生体自身が作り出したデュオアクティブです。
カヒがめくれることには、きれいに再生しています。
カヒの上に密封療法は意味ないですが、治癒促進効果はないですが、
保護程度の意味づけです。



365:病弱名無しさん
11/03/01 23:54:23.21 /BmIlQgr0
あと初期から100%ラップではないです。
浸出液が多いと、周辺皮膚もやられます。
ジョクソウができる原理は圧迫と過剰湿潤でもあるのです。

感染や壊死組織などによる浸出液過多の場合はラップは駄目です。
分かりやすい基準は、
あれガーゼが傷にくっつきだしたかな?というときがタイミングです。

湿潤カルトは良し悪しが分からないから。。。。

ラップよりも過度湿潤を改善し、感染を改善してくれるユーパスタ
なども使うべき。
消毒剤自体による治癒障害はあるが、カルトになるのではなく、
今は治癒障害を犠牲にしても、感染退治が先だという発想が重要。

感染ゼロ、壊死組織ゼロになってから初めて、ラップ療法が
検討されるのが一般的。
初期から感染細菌を支援する湿潤細菌培地ラップ療法では、害なだけ。





366:病弱名無しさん
11/03/01 23:59:31.73 /BmIlQgr0
熱傷は、程度によりまったく治療法が異なる。
基本、死んでいく組織なのか再生していく組織なのか見極めも必須。
これをすればすべてうまくいくなんてない。
ケロイドOKの治療なのかケロイドなくしたい治療なのかでも異なる。
水疱程度で落ち着いているのなら、病院にすらいく必要は元来ない。




367:病弱名無しさん
11/03/02 00:06:52.83 tjeaw6Se0
あと治すための白血球浸潤膿か感染退治の白血球浸潤膿かでも異なる。
基本ガーゼ交換とガーゼ交換の間にもたらされる、膿の中で傷は
再生されているのです。だから落ち着いてれば、毎日よりも隔日交換も
ベスト。
治癒期には特に透明フィルムをはり、分泌物が透見できれば、フィルム張り替えず
そのまま放置も治りがいい。



368:病弱名無しさん
11/03/02 07:29:28.57 yQCmnHW30
>>359-367

このスレを最初から読んで>>1のサイトも良く見ろよ。

湿潤療法で治癒した経験者が多いこのスレで
間違っている内容だらけの書き込みが多い分だけ、
無知で恥ずかしいという事を知れ。

時代遅れパラダイムの低能め。


369:病弱名無しさん
11/03/02 13:44:50.46 F7UBzF1WP
>>360もダメ?
なんかいっしょくたにされて心外

370:病弱名無しさん
11/03/02 21:40:20.85 yQCmnHW30
>>369

湿潤療法では水疱は早々に潰して水疱膜は除去します。

その理由はこちらです。夏井先生のサイトより

URLリンク(www.wound-treatment.jp)
URLリンク(www.wound-treatment.jp)
URLリンク(www.wound-treatment.jp)

湿潤療法の病院のサイトより
URLリンク(sogawa.sblo.jp)
ここより
>水疱膜は湿潤療法の際、感染源になることが多いので除去が必要です。

何が心外なのかは判りませんが、水疱を大事に残すのは
従来の間違っていた教科書通りの治療法ですので
湿潤療法に無知であるという訳で
残念ながらいっしょくたになります。


371:病弱名無しさん
11/03/05 23:31:44.42 V8jj0rUTO
年末にやけどして湿潤で治癒したけど、後がベージュからピンク色になって残っている。
この跡ってもうどうにもならないのかな?

372:病弱名無しさん
11/03/06 21:52:51.86 FdaboNxLO
一昨日、下腹部に白ニキビみたいな水疱?らしきものができた
1cmもないけど赤く腫れて擦れるとヒリヒリする
周りが腫れた白ニキビにしか見えないけど、低温やけどでデキモノなんて初めてだから明日病院行かなきゃ駄目か…
生理中だから明後日では駄目かしら
ぐぐった画像ほどの水ぶくれではないけど
病院と医者怖い

373:病弱名無しさん
11/03/07 15:52:29.33 XklALENwO
ガキの頃、近所の子とストーブで暖をとっていた。その時、何かの拍子でストーブの上の煮え切ったやかんがひっくり返り二人とも大火傷した。
すぐに水で冷やされ救急車で運ばれた。
俺は大きく跡が残ったが、一緒に火傷した奴はほとんど分からないくらいキレイになった。
何で同じ重傷度の火傷で同じ病院通って、こんなに差がでるんだ。誰か教えてくれ。俺はケロイド体質ではない。

374:病弱名無しさん
11/03/08 23:28:12.23 PPWmI6BH0
10日ぐらい前に軽度の火傷おって自己流で治療中。
水ぶくれみたいなのも出来てないし医者逝くまでも無い。
オロナイン軟膏による湿布作戦だけど結構効くよ・・・
あと1週間もあれば痕もきれいに治る気配


375:病弱名無しさん
11/03/10 21:32:30.46 vnKXv/eOO
一週間経ち水疱がクリーム色で少し大きくなったから流石に明日皮膚科行く
1cmもないけど低温やけどだもんね、行くのは当たり前だよね
どうしても初診の病院って怖くてナーバスで前日から泣いてるけど行かないといけない
子宮の上?あたりだからアンダーヘアーちらっと見えたら
オロナイン塗ったとか言ったら怒られるかな…

376:374
11/03/12 10:36:14.12 Td+chX+F0
1週間たってないがほぼ完治した。
軟膏塗ってた部分か少し赤い程度
みずぶくれの人はだめだよ。皮膚科逝け・・・

377:病弱名無しさん
11/03/13 13:47:50.03 O759pv0kO
医者行く金がないので、焦げ火傷を放置中。
職場で鏝使うからよくやるんだよ。
膿→血膿→血になってきたから、そのうち治るだろう。

378:病弱名無しさん
11/03/18 00:01:34.36 z6gQWhl10
>>375
子供のころにホカロンを直接腹に当てて寝たらへその上に1cm角の水ぶくれガできた経験があります。

へその上にデベソがぁぁ!・・・ってことで、小学校の仲間たちに大分ウケました・・・
でも数ヶ月できれいに治りましたよ。
とくに治療はしませんでしたが・・・

379:病弱名無しさん
11/03/18 11:57:14.60 JV+q65t+0
>>378
年齢によるんじゃない?
子どもは、新陳代謝が活発だから治りが早い。
大人は、そうはいかない。

380:病弱名無しさん
11/03/19 20:34:19.70 SRk425tD0
オロナインきくよ・・・
みずぶくれじゃなければ・・・

381:病弱名無しさん
11/03/21 05:38:33.50 xRZIiTvHO
水ぶくれできてるみたいなのにオロナイン塗っちゃった!
赤く腫れてヒリヒリ痛いし自己判断しかねるので
診察時間になったら病院いってきますー

382:病弱名無しさん
11/03/22 04:18:46.07 bx4laF7EO
1月12日に職場にある焼けた砂みたいなのが安全靴の中に入り、すぐに靴を脱いだのだが足の甲の皮がめくれたくらいで大丈夫だったので作業を続けたら高温&低温火傷になってた。痛みとかなかったのはⅢ度の熱傷だったからで時間がたつにつれ、足が腫れ上がって大変だった。
このスレで湿潤療法のこと知ったんだけど、湿潤療法って痛くないってだけなの?
まぁ普通の病院で普通の治療して、あんまり痛くなかったし、もう治りかけてるからいいんだけど湿潤療法だったらⅢ度でも跡が少しでも綺麗になったのかな?
治るのに最低半年かかるくらい重傷って言われて最悪植皮だったんだけど、ゲーベンクリームで死んだ肉溶かしたらみるみる肉と皮膚が再生してきたから、普通の治療でもOKなんじゃないかな?

グロいけど普通の治療した時の経過写メ載せるね。
最初は火傷負った日の夜撮った画像
URLリンク(u.pic.to)
次は火傷負ってから5~6日経って焼けた肉がクリーム色?ぽくなり、これを溶かす為にゲーベンクリームを湿布する。
URLリンク(a.pic.to)
ゲーベンクリームで死んだ肉溶かして2ヶ月。肉が再生してきて、皮膚も周りからだんだん出来てきた。
URLリンク(q.pic.to)

湿潤療法の方や、その他の方も写メつきなら皆がわかりやすいと思う。

※グロくてすみません(汗 あとゴツくて汚い足ですみません(恥

383:病弱名無しさん
11/03/22 04:51:33.84 bx4laF7EO
382です。
2枚目の写メの黄色い肉はゲーベンクリーム塗り始めた時の写メでした。
ゲーベンクリーム塗る前は黒くカサブタのような感じです。

384:病弱名無しさん
11/03/22 13:27:03.66 j2yyWunu0
>>382

湿潤療法では滲出液によって壊死組織が自己融解しますので、
実際にゲーベンクリームによって壊死組織が解けたのかは疑問です。

ただ、>>382さんの様なゲーベンクリームでの治療でも、
長く粘れば治癒力が勝って上皮化する事がこれで良く判りますが、
これは教科書通りの治療ではなく、
普通の形成外科医は受傷後2週間経過すると
ちゃんと教科書通りに強制的に植皮を勧めますので、
選択肢としては植皮か湿潤療法かと言う事になります。

このスレでの湿潤療法経験者の多くは、最初にその治療を
受けていてから転院していますのでどちらの治療も経験済みですが、
それで湿潤療法を勧めているのですから、
どちらが良いかは考えるまでもありません。

たとえ同じ様に上皮化するとしても、
痛い治療と痛くない治療のどちらかを選ぶとすれば殆どの方が
痛くない治療を選ぶのも間違いないと思います。


385:病弱名無しさん
11/03/23 12:20:28.09 uoN3wjRFO
なんかどっかの宗教にハマってる儲みたいでキモい

386:病弱名無しさん
11/03/24 06:19:46.80 wYRYDvX10
それでも地球は 回っている

387:病弱名無しさん
11/03/26 11:43:42.07 bOK5HLytO
放射能をかき混ぜながら

388:病弱名無しさん
11/04/06 22:53:16.76 O0JB8oql0
助けてください
大切な人の顔にハンダで火傷の傷跡ができてしまいました

何科にかかれば良いのか分かりません。。

ぼこっとアトがクレーターになっています。

いい病院も教えて頂きたいです。。。


389:病弱名無しさん
11/04/06 23:31:00.43 jQp6QD3a0
>>388
ここでは>>2のリンク先の病院がすすめられています。

390:病弱名無しさん
11/04/20 00:08:22.43 iECD2OA60
目白の川添医院さんで治療した方はいらっしゃいますか?
かなり高額だと他のスレに書かれていましたがいくらくらいかかるのでしょう。
ご存知の方、教えてください。

391:病弱名無しさん
11/04/20 00:22:57.87 w74vumtt0
>>390
なぜそのスレで聞かないのですか?

392:病弱名無しさん
11/04/20 00:38:12.00 iECD2OA60
>>391
5、6年前に見たスレなので見つかりませんでした。orz
こちらも同じ火傷のスレだったので質問させてもらいました。

393:病弱名無しさん
11/04/20 13:10:13.09 xZAw1JY50
>>392
もしかして、これのことですか?814あたりに
金額に関する記述がちょっとだけありますね。
URLリンク(unkar.org)

394:病弱名無しさん
11/04/20 20:31:58.60 iECD2OA60
>>393
そのスレではないんですが、参考になりました!
金額の事が具体的に書いてあるレス初めてみました。
もっと高額なのかと思っていましたがこれなら通えそう。
ありがとうございます。

395:病弱名無しさん
11/04/20 23:11:07.79 ooloI3uK0
震災関連で質問があるのですが
「焼けただれる」とはどういう状態なのですか?
「焼け焦げる」とどう違うのですか?

それから「炭化」「焼け焦げ」といっても黒色ばかりではなく白色とか赤色とか色々ありますが、
一般的には、何色を指すのでしょうか? 火傷度で言えばどの色が酷いでしょうか?

396:病弱名無しさん
11/04/20 23:13:59.09 ooloI3uK0
最後に「体(顔)の表面が焼け焦げ(炭化)~」という状態は
体(顔)が変色(何色に?)しただけで、外見からは体のつくりや目鼻が分かる状態なのでしょうか?
火傷度で言えば何度でしょうか? 「焼けただれてる」状態と同義なのでしょうか?

この「表面」というのは外皮から何mmまでの厚さを指すのでしょうか?

397:病弱名無しさん
11/04/21 20:28:29.33 M6JVx0aT0
>>395
>>396
すごいですね。病院に行かれたほうがいいのでは…。
お役に立てず、すみません。

398:病弱名無しさん
11/04/21 21:35:08.45 KIRm6ysYO
火傷した部分が黄色くなってきて1mmくらいの皮になって
剥がれようとしてるけど、このまま剥がれても問題ないの??
仕事場で熱い金属が飛んできて腕にひっついた。

399:病弱名無しさん
11/04/21 22:20:58.94 M6JVx0aT0
>>398
剥がれようとしてるのは死んだ細胞なんじゃないかな。
でも無理して剥がさないほうがいいと思う。
水ぶくれになっているんだったらちょっと穴を開けて水をだして、あればワセリンで覆って
ラップしてテープで止めるとか?!

400:病弱名無しさん
11/04/23 10:31:43.13 Lh7fw6mEO
>>399
剥がれると思ったら剥がれなくて ひっついた。
金属の破片の形に凹んでます。
治るのを待ちます。

401:病弱名無しさん
11/04/24 08:56:35.77 QqfQuZ0XO
湿潤療法、という言葉を最近知ってこのスレにきて驚いた。
というのも、自分は湯たんぽで低温やけどしたことがあるんだが、
かかりつけの近所の皮膚科で知らずに受けていたのがまさしくこの治療だった。
朝起きてやけどに気づき、その時は全然痛くなかったんだが家族に言われ病院に電話。
なるはやで受診しろとのことで、急いで行った。
で、結構ひどめだとのことで週3日くらいで皮膜材処方・経過観察・壊死した組織の除去(これ痛いw)。
だんだん頻度へらして、通ったのは一月強?かな。

参考までに書くが、下肢(足首とふくらはぎの間くらいの側面外側)だったからか、
初心翌日にライブに行ったからか、
痛みはかなりあったwww


丸2年経つが、やはり当初言われたとおり跡は残った。
ただし時間につれ確実に薄くなってる
(自分は凹み気味に仕上がったが凹み具合も少なくなってきた)。
治療中で不安な人、ガンガレ。
医者にはかかれよ(低温やけど怖い)。
あと、湯たんぽまじ危険だから!

湿潤療法がスタンダードになることを願って。

402:病弱名無しさん
11/04/24 16:51:12.28 fhM/ADFk0
>>401

私も同感ですが、>>359-367の様な<脳の病気>や、
>>385の様な<勘違い>が正しい治療の普及の邪魔をしています。
こいつらはなかなか減りません。


403:病弱名無しさん
11/04/25 11:14:56.38 JEqpKaXl0
人の身体って体質や環境も違うから必ずしもこうしとけば
大丈夫ってのは無いと思うから
>>359-367の中には必ずしも間違いというわけじゃなくて
ケースバイケースのものもあるんじゃないかなとは思うけど

404:病弱名無しさん
11/04/25 23:54:30.74 T+ahadbH0
>>403

そう思うのは自由ですが、純粋な湿潤療法を行っている医師と
その治療を受けた経験者はそう思わないだけの事です。

ですから最近では中途半端な湿潤療法を行って、逆に火傷を
悪化させしまう医師も増えてきているのです。


405:病弱名無しさん
11/04/26 10:07:31.66 iWK7RLZd0
久しぶりに覗いてみたけど過疎ってるなぁ。
キチガイのオナニースレになってるしw

406:病弱名無しさん
11/04/27 23:03:18.78 AP6npks10
>>405

元々こういうスレですが以前はいつ見てたんでしょうか?


407:病弱名無しさん
11/04/30 11:50:06.98 72r1tbdY0
電気あんかで低温やけどしました。
1ヶ月経過後の状態です。
URLリンク(ww41.tiki.ne.jp)
やけどをした部位が骨の上という難しい位置です。
白いところは死んだ組織のようです。

湿潤療法を標榜する病院に行ってみましたが、「湿潤療法では残念ながら無理」と言われました。
化学デブリ&消毒・フィブラストスプレー・抗生物質で徐々に治しています。
しかし、なかなか治りません。

408:病弱名無しさん
11/04/30 12:00:42.99 PL54hnl80
>>407
だいぶ治っているように見えますが。
患部もそれ程大きくないのでキズパワーパッドを貼っておけば治りそうに思いますが
私は医者ではないのでできれば>>2に載っている病院に転院をおすすめします。


409:407
11/04/30 16:26:11.08 72r1tbdY0
今朝、>>2に載っている病院に行ったのですが、「これはダメです」と言われました。
「湿潤療法では治せません」と。

皮膚科でまたピンセットでグリグリえぐられました。(泣)
痛み止めを飲みながら、ただ今薬品で白い組織を除去するデブリ実行中です。


410:病弱名無しさん
11/04/30 21:18:17.87 SG2nPDao0
>>409

>>2に掲載されている病院リストには「熱傷」と「外傷」
がありますがどちらでしょうか?
「外傷」リストの方では低温火傷は無理な所もあるかも知れません。
またリストに掲載されている病院でも、湿潤療法に対する知識は
まちまちだったりするので同じリストにある別の病院に問い合わせて
みても良いのではないでしょうか?

また外科的デブリードマンでも、壊死組織さえ除去出来れば
ご自分での湿潤療法で治癒させる事も可能です。


411:病弱名無しさん
11/05/01 13:12:51.87 kWGTXQPV0
冷やしても冷やしてもズキズキする
でも水ぶくれにならない
大丈夫かな?

412:407
11/05/01 13:59:42.48 Ay6lRqzv0
>>410

「熱傷」と「外傷」 の両方をみることができる病院でしたが、ダメでした。

壊死組織の除去がなかなかうまくいかないんですよね。
頑固にこびりついていて、メスなどで切ってもうまく切れないんです。

昨晩の状態
URLリンク(ww41.tiki.ne.jp)
ちょっと壊死した白色部分が少なくなりました。

>>411
水ぶくれができるまで僕の場合は時間がかかりました。

413:病弱名無しさん
11/05/03 01:04:00.78 mKGi6PP50
>>412
参考になるかどうかは微妙ですが、私は湯たんぽによる低温火傷の
治療を開始してから8ヶ月目に突入しましたw

最初の半年は皮膚科で診てもらっていました。治療内容は412さんとほぼ同じで
外科的デブリを4~5回(壊死の除去+過剰肉芽の除去)・消毒・フィブラスタスプレー数本・
人工皮膚・飲み薬(スカノーゼリン・トラニラストカプセル・クラリスマイシン錠剤等)・etcです。
傷口が赤味を帯びる状態にはなったのですが上皮化に至らなかったので4月からは
湿潤療法に切り替えました。とりあえず、ユックリではありますが上皮化は進んでいます。

火傷素人なので、これをもって湿潤療法に切り替えるべきとは言えませんが
通院の負担軽減(週6⇒週1)、それから入浴制限の解除(皮膚科への通院時は傷口を
サランラップでまいてのシャワーのみ)という点に関しては湿潤療法の方が遥かに楽です。

どのような治療法を選択するにしてもⅢ度の火傷の場合は長丁場になると思います。
そういった点でも十分に情報を収集して、自分で納得できる治療法を選択するのが良いと思いますよ。

414:病弱名無しさん
11/05/03 07:26:13.39 X6mBL2mX0
>>412

このスレは湿潤療法経験者が湿潤療法を勧めるスレの様になっていますので、
それ以外の治療を続ける事は余りお勧め出来ません。
また、湿潤療法を一度経験した方たちは殆どがそれくらい?(と言っては失礼ですが)
の低温火傷などは自分で治癒させる事が出来るくらい簡単な治療法です。

まずそのどちらのリストにも掲載してあるのにその低温火傷が
湿潤療法では治らないと言う医師は、Ⅲ度熱傷の治療も無理だと思われます。

ですのでこれは夏井先生に相談される事が一番だと思います。
リストから削除されると共に昨日(5月2日)の【11:40】の更新履歴
の通りの説明をされるでしょう。
URLリンク(www.wound-treatment.jp)

夏井先生の低温火傷の治療法の説明ですが、これも他の医師の教科書となっています。
URLリンク(www.wound-treatment.jp)
URLリンク(www.wound-treatment.jp)

>>413さんのレスも踏まえてどうすれば良いかを良く考える事です。


415:病弱名無しさん
11/05/07 10:53:59.70 GpC2GgPB0
現在高校生です。

URLリンク(beebee2see.appspot.com)


三日前に火傷してしまいました。
水ぶくれにならなかったので冷やして軟膏を塗っておいたのですが、結構赤くなってしまって跡に残るか心配です。

現在、キズパワーパッドを貼っていますが跡に残ると重いますか?

416:412
11/05/07 22:43:28.08 PpFSg/Qb0
>>413 >>414さん

今日から湿潤療法に切り替えました。
ちょっと遠いですが、見てくれる医者がいました。
今はカルトスタットをあてています。
来週の火曜日に壊死した部分を切開する予定です。
医者は1ヶ月くらいで治るだろうと言いました。

417:病弱名無しさん
11/05/09 14:50:51.07 UwHWHcwX0
やけどではありませんが、同じような症状なので書き込ませてもらいます

骨折にともなう水疱が破れ、痕が黒く乾いてしまって治療中です
ゲーベンを塗って壊死組織を取るという内容ですが
未だ取りきれず、まだしばらくゲーベンを塗らなくてはいけないとのこと

ゲーベンは皮膚を壊すという意見があり
はやく湿潤療法に切り替えたいのですが
主治医に背くのもなかなか勇気がいります

それに壊死組織をとらないと湿潤療法に切り替えることが出来ないという意見もありますが、
今の段階で勝手にキズパワーパットに切り替えるのは良くないでしょうか?

418:病弱名無しさん
11/05/09 18:29:40.47 XYUq+zFR0
>>416さん

ちゃんとまともな湿潤療法を受ける事が出来て良かったですね。

最初のどちらのリストにも登録してあるのに、
低温火傷もろくに治療出来ない様な
病院は名前をこちらに載せてしまった方が、
今後のためになる様な気がします。


419:病弱名無しさん
11/05/09 18:40:19.55 XYUq+zFR0
>>417

ゲーベンクリームで壊死組織を溶かす事は出来ません。
ただの言い伝えです。

<日本褥瘡学会が正しい,というパラダイム>
URLリンク(www.wound-treatment.jp)

<「症例とQ&Aで学ぶ最新の熱傷診療」を読む>
URLリンク(www.wound-treatment.jp)
【感染の予防・治療にはどのような方法がありますか?】と
【外用剤の種類と使い分けについて教えてください。】に
ゲーベンクリームが出てきます。

もちろんゲーベンクリームを塗っていればどんどん悪化します。
<ゲーベンの創面破壊効果>
URLリンク(www.wound-treatment.jp)

黒色壊死がある上に自分でパワーパッドを貼るのは危険です。
やはり湿潤療法の病院へ行かれる事をお勧めします。

その医師に背く事になるのかどうかは知りませんが、
治療法を選ぶのはご自身の判断です。
>>416さんは湿潤療法の医師に裏切られても、
新たに湿潤療法を受けている位です。



420:417
11/05/09 20:24:12.68 rHuNF8WK0
>>419
どうもありがとうございます
黒色壊死ですが、いまは黄色くなっています
湿潤療法の病院へ行くと、今の主治医にはばれますでしょうか?
皮膚以外に骨折の治療などでまだ当分お世話になるのでなかなか難しいです

421:病弱名無しさん
11/05/09 20:59:07.10 XYUq+zFR0
>>420

私の知る範囲では、骨折とそれに伴う外傷で、
ソフラチュールを使用されて大変痛い思いをしていた方が
担当医に訳を話して、外傷は湿潤療法の病院で治療してもらって
骨折の治療やリハビリ等は今までの病院で治療してもらう様に
した方がいました。

その担当医がどういう返事をするかは判りませんが、
最悪の場合、骨折も見て頂ける湿潤療法の病院に転院されるのも
一つ選択肢としても良いのではないかと思います。


422:病弱名無しさん
11/05/10 13:07:30.91 CHq4e7TL0
湿潤療法はいいと思うのですが、フィブラストスプレーが批判されている
のはなんででしょう?
現在2度(1部深あり)使用中で、確かに効果があるような感じがする
んですが。あと、女医さんのブログで写真つきで効果がわかるものも
ありました。
ヤフー知恵袋では使わないほうがいいというのまであって、
戸惑ってしまうのですが。

423:病弱名無しさん
11/05/10 16:46:45.34 FtQXF+eE0
>>422

そのブログの女医さんとは、>>2のリストにある病院の医師ですか?
そのすばらしいソースを希望。


424:病弱名無しさん
11/05/10 17:57:34.36 CHq4e7TL0
>>423
違います。形成外科医のご本人が2度(浅・深)のやけどを負ったときの
個人的な治療記ですので、病院名はわかりません。
治療にフィブラストスプレーを使用されていました。
でも、湿潤療法を否定とかではなく、湿潤を保つための被覆材も使用
されているんですが・・・
詳細は、水泡が破れた部分にはフィブラストスプレーが使用できたけれど、
破れていないところはそのままにしたのでかかけられずという状況です。
剥けたところでそこも同じ2度の深いのであること分かったのだけれど、
フィブラストスプレーを最初から使用できた部分のほうが治りが早く結果
早くきれいになってました。

女医さんの個人のブログは2CHに貼るのは抵抗ありますし、
すばらしいソース、などと書かれてしまうとますます貼って
はいけない気がしてしまうんですが・・・

425:病弱名無しさん
11/05/10 18:35:45.36 CHq4e7TL0
あと、私のほうの事情ですが、実は幼児に熱い飲み物でやけどをさせてしまいました。
一部白くなった深いところが今12日目でかなり落ち着きつつ、縮小?しつつ
あるように見えます。
浅い2度のところ(でも、水泡はすぐにひどく破れたところあるくらい)は
10日にしにて、素人目でわかるくらいきれいに上皮しました。
ちなみに消毒は行わず、翌日よりシャワーで洗い、フィブラストスプレー
使用、その後アズノールたっぷりで保湿、被覆材は傷につかないタイプの
パッド(いわゆる湿潤療法のウエットタイプではない)をたっぷりと
使っています。アズノールはほとんどワセリンと同じ成分のようですし、
消毒をしないという点では湿潤の治療法と同じ部分もあるような気がする
んですが。ただ、フィブラストスプレーは効果がなかったとは思えない
のですが。浅いところはとてもきれいに上皮化しているのです。
なので疑問に思いました。でも、ここは湿潤療法でないと書き込むのは
よくなかったのでしょうか。あとから過去レス見てちょっと思いました。



426:病弱名無しさん
11/05/10 21:07:51.04 FtQXF+eE0
>>424-425

それは熱いミルクをかぶっておなかを火傷した
ぶ○ぶ○さんの火傷日記ではないでしょうか?
多分このスレの湿潤療法経験者の方の殆どは
そのブログを知っている筈だと思います。

この方は形成外科医ですが、火傷を負った時点では湿潤療法に
詳しかった訳ではなく、初チャレンジで自分の火傷が
どのように治って行くのかを検証されていたのだと思います。

現在湿潤療法を行っている医師は、湿潤療法に切り替える以前は
もちろんフィブラストスプレーを頻繁に使用していましたが、
湿潤療法に変えてから、必要ないと言う事が判って使用しなくなっています。

意味が判りますか?


427:病弱名無しさん
11/05/10 21:17:22.33 FtQXF+eE0
また、現在受けている治療は、ガーゼにアズノールたっぷりの保湿方向の
「湿潤療法過渡期」の治療であり、その医師もそれを繰り返していく事によって、
やがて湿潤させた方が良い事が判って、本格的な湿潤療法に切り替える事に
なると思いますが、その時にはフィブラストスプレーは使わない様になると思います。

>>424さんもその時になれば考えが変わる事になると思います。


428:病弱名無しさん
11/05/10 22:15:43.36 7ULBFigw0
↑の人とIDかぶってる別人?がいるみたいだけどいったいどういうことだろう

429:病弱名無しさん
11/05/10 22:27:34.32 FtQXF+eE0
>>422ですが=>>426-427で同一です。
別人に見えましたか?



430:病弱名無しさん
11/05/10 22:27:39.29 CHq4e7TL0
>>426-427
その方です。有名なブログなんですね。 この女医さんは、スプレーしたところと
しないところの経過を見て、 水泡を破って、もしくは注射でフィブラストスプレーを
早く使用するのが いい治療法という結論のようになってましたよね?それを覆すような
記述は 見当たりませんが、現在はフィブラストスプレー をしないほうがいいという見解
に変わっていらっしゃるんでしょうか?

>意味が判りますか?
フィブラストスプレーに薬効がないという意味ですか?
上の女医さんのブログからも意味がないことはない気がします。

私の子供もガーゼは使っておりません。表面に傷が付きにくいフィルムが貼ってあるコットン
のようなものです。

これはあえて書かなかったのですが、うちの子供は浅い2度のところは 医師の目で見たなら
上皮化は11日(さきほど10日と書きましたが、 一日間違えてました)より早かったと思います。
シャワーも OKだったし、通院はGWの合間に行く感じで毎日ではなかったので。
私が見て、きれいにほかの皮膚と変わらずつながって、部分的に赤みがある、 つまり水泡が
破けたところでもすでに赤みも消えつつあるところも あるという状態が11日目でした。
フィブラストスプレーを使用して いない、いろいろな経過写真と比較して治りが早いと思いました。
もちろんまだ1歳と若いということもあると思いますが、同じ赤ちゃんの写真 と比べてもそう感じたんです。
深いところも途中からぐんと毎日よくなってきている感じで、現在13日目です。 続く

431:病弱名無しさん
11/05/10 22:28:53.68 CHq4e7TL0
自分としては、この消毒なし、フィブラストスプレー、ワセリンOR軟膏、 傷につきにくい被覆材
(できたらモイストっぽいものを処方してほしかったですが)の合わせ技。 つまり、湿潤療法
とフィブラストスプレーのいいとこどりをした治療は 悪くないと感じているんです。
だからなぜフィブラストスプレーがそれほどに否定されるのか、納得できる根拠はあるのか
疑問に思った次第です。というのも、フィブラストスプレーは効果があると感じる例もあるのに、
「使わないほうがいい」というのはもしかしたらより早く上皮化する可能性があるものの
妨げになるのではないかと思うからです。子供にやけどを負わせてしまった親としては、
なるべく傷が残らない治療をしたい、その気持ちが痛いほど実感しているというのもあります。

あと、「その時」とはどういう意味ですか?今後の治療中にそういうときが来るという意味ですか?

432:病弱名無しさん
11/05/10 22:36:27.33 CHq4e7TL0
ちなみにかかっている病院は公立の病院の形成外科です。
湿潤療法のリストにはもちろん入っていませんが、調べたところやけどの
認定医とはなっているようです。

433:病弱名無しさん
11/05/10 22:46:37.05 FtQXF+eE0
その浅達性Ⅱ度の上皮化の期間が11日未満だったという事で、
それがフィブラストスプレーの効果で早かったと
言う事になるのでしょうか?

フィブラストスプレーを湿潤療法の医師が使用しない理由は
>>1のサイトでずっと議論されて出て来た結果です。
知恵袋でも引用されているのでご存じのはずです。
URLリンク(www.wound-treatment.jp)
URLリンク(www.wound-treatment.jp)
URLリンク(www.wound-treatment.jp)
URLリンク(www.wound-treatment.jp)
URLリンク(www.wound-treatment.jp)
URLリンク(www.wound-treatment.jp)

「その時」とは湿潤療法が普及してどの医師も
フィブラストスプレーを使用しなくなった時の事です。


434:病弱名無しさん
11/05/10 23:14:47.62 CHq4e7TL0
>>433
上皮化はいつだったかはっきりしないのです。まだ赤子のため暴れるのと
患部を引っ掻かないように押さえるのに必死で、よく見られなかったから
なんですが。だから早かったというのは正確でなかったかもしれません。
ただ、11日目の様子がとてもきれいだったのが、フィブラストスプレーの
効果かなと思いました。アズノールにそんな薬効はないと思うので。
あと、深いところの治り方も早いと思ってます。
女医さんのブログについては??あれを読むとフィブラストスプレーの
効果がよくわかったので、湿潤療法も調べましたが、病院を変えません
でした。
知恵袋でも見ましたが(すみません、全部は読んでません)、効果がない
というのはかなり飛躍しているように感じました。

フィブラストスプレーを使用しなくなること、あるんですかね・・・
私は知恵袋などを見て、それはもったいなく感じたのです。
早く上皮化する=より傷跡がきれいになるということだし、
やけどはもちろん治療の痛み軽減も大切ですが、後々のきれいさも
特に女の子にとっては重要なので。それに両方の良さも取ることは
可能なわけですよね?
だからここに書き込んでみました。

435:病弱名無しさん
11/05/11 08:18:45.87 X0hLt/ov0
>>434

>>433の内容を読めばまず、本当はフィブラストスプレーを
使った方が利益になるのに、なぜ、わざわざ否定してまで
使わない医師が多いのかが判ると思います。

湿潤療法用の被覆材にアズノールをたっぷり塗って貼れば
自動的に湿潤療法になりますね。
水疱が潰れて剥けている部分に湿潤療法を行うと、水疱を残しておくよりも
貼り替えによるドレナージが進むため上皮化が早い事は知られています。
それがフィブラストスプレーによる効果がどうかは疑問です。
またアズノールは薬効が無くても基材がワセリンですので、
湿潤療法では湿潤度を上げるためのワセリン変わりに良く使います。

私も浅~深達性Ⅱ度の火傷を湿潤療法で治した経験者で、
最初の総合病院ではフィブラストスプレーを処方されましたが
4日後に転院した湿潤療法の総合病院の医師には「それは必要ない」
と言われて廃棄しましたが簡単に治りました。
ワセリンさえも使わなかった位です。


436:病弱名無しさん
11/05/11 08:55:55.75 wFrgHU3F0
>>434
正直一番上の専門的なことは、それが正しいか間違っているかは素人にはわかりません。
ただ、薬効がないのに製薬会社が設けるためにいかにも薬効があるように見せかけた製品、
不良肉芽が増える?可能性があるという主旨は、肝心な「理由」は理解できませんでした
が読み取れました。

何度も言いますが、湿潤療法を否定はしていませんよ??
アズノールも基材が湿潤で使われるワセリンとは、前書いたように調べて知っています。
今回の主治医は消毒はしませんでしたし、閉鎖法とまではいかないけれど、保湿の治療を
してくれたと思います。ちなみにフィブラストスプレーは傷の治りを早くする可能性が
ある薬だと説明を受けました。
この主治医は、おっしゃるところの似非湿潤医なんでしょうか?
私は似非とか正規とかじゃなくて、今回の治療は、子供の先々の傷痕のことまで考えて
くれた上でのフィブラストスプレーと湿潤の併用治療だと思ってます。
浅2のやけどは病院にいかないレベルでしたが、私も経験があり、今回の子供の
傷はそれよりきれいに治って来ていると思いますし、ネット上のスプレーを使わない写真
と比べてもきれいに治ってきています。もちろん体質の差はあると思うし、スプレーを
かけない治療は同時には出来ないので確かなことはいえません。
でも、女医さんのブログはどうですか?かけたところのほうがより早く治っていましたよね?
以上のことから私はスプレーの薬効は、少なくともある人にはあると思うのです。
435さんはヤフー知恵袋でフィブラストスプレーを使わないほうがいいと何度も書かれている方
だと思いますが、本当にフィブラストスプレーの薬効があるかないか調べたわけでもないし、
医者でもないのに、それは質問者にとって不利益になる可能性があることを考えないのですか?

最後に何度も言いますが、湿潤療法はいい治療法であると思っています。
でも、いい面をいろいろ併用すればさらにいい治療法になりますよね?
なんでそれをそこまで全否定されるか本当に分かりません。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch