10/02/01 11:56:01 jwqbQv+o0
やけどに関する情報交換を目的としたスレです。
前スレdat落ちしたようなので、建てました。
スレリンク(body板)
このスレに集まる重度の熱傷経験者たちは
やけどには<湿潤療法>をお勧めしています。
湿潤療法は最新の治療法で、今までの医療の常識を覆す理論の為
医療関係者でもまだ取り入れていない事も多く、病院を選びます。
が、逆に素人でも自分で応急処置をすることが可能です。
■新しい創傷治療■
第一人者として知られる、ベテラン形成外科医の夏井睦先生のサイト。
URLリンク(www.wound-treatment.jp)
このサイトを読むと、なぜ湿潤療法がいいのか納得がいきます。
詳しい理論についてや実際の治療例(傷の画像含む。苦手な方はご注意を)
が満載なので、ぜひ一読をお勧めします。
軽~中程度の症状のやけどなら湿潤療法できれいに治ります。
ただしやけどは化膿しやすいという事もあり、
1.水ぶくれが大きい(大よその目安で五センチを超える水ぶくれ)、
また、個々の水ぶくれは小さくても、それが多発している場合
2.化膿の兆候が見られる
※化膿すると、患部周辺が腫れたり赤くなったりして熱をもつ、
痛みが強くなる
以上のような場合は、必ず病院へ行きましょう!
重めのやけどだと、傷口が淡黄色のゼリー状のドロドロした物質に
覆われますが、これは壊死した組織が溶けている状態で正常な治癒過程。
化膿ではないので心配いりません。
★ただ、このレベルを経験のない素人が判断するのは難しい為。通院推奨です。
2:病弱名無しさん
10/02/01 12:04:58 jwqbQv+o0
■病院にかかる時は■
<湿潤療法での治療経験のある医師>に診てもらう事が大切。
似非湿潤療法の病院も多いです。
感染(化膿)の際、正しい湿潤療法なら内服薬を処方する所を、
消毒薬入り軟膏を塗られる被害に合ったりします。
夜間など、救急にかかって消毒されて泣きを見る位なら、診療時間に
なるのを待って下記に掲載されている医師にかかりましょう。↓
■やけどを湿潤療法で治療している医師リスト(全国)■
URLリンク(www.wound-treatment.jp)
※病院全体でなく医師個人で取り入れている場合もあります。
確認の上、受診しましょう。
<参考>
近所に上記リストの病院がない場合は、下記リストの医師でも
診てくれる可能性はあるので、問合せしてみる価値はあるかと
思います。(必ず事前に連絡の上受診して下さい。)
外傷を湿潤療法で治療している医師リスト(全国)
URLリンク(www.wound-treatment.jp)
3:病弱名無しさん
10/02/01 12:11:21 jwqbQv+o0
■湿潤療法・やり方■
とてもシンプルです。傷(創面)を洗う→覆って乾燥を防ぐ。
これが基本です。
1.やけどした創(傷)面を、流水(またはぬるま湯でも。患者が楽な方で
構わない)でやさしく洗い流す。
痛みが激しい場合も<5分程度冷やせば十分>と言われていますが
受傷直後の耐えがたい激しい痛みがある場合は、もう少し長く冷やしても。
(常識的な範囲で)
2.傷を乾燥させない目的で、創傷被覆材で<覆う>。
創傷被覆材=覆うものは、
食品用の「ラップ」や、生ゴミ用の「穴あきポリ袋」を傷の大きさに切って使う
のでもいいし、専門の被覆材(プラスモイスト、キズパワーパッドなど)も
たくさん市販されている。
滲出液(傷口からにじみ出る体液)は、細胞成長因子を含んでおり、
傷を治す働きがあるので、これを保つことが肝要。
滲出液が少なかったり、皮がむけていないがヒリヒリする場合は
精製度の高いワセリン(白色ワセリン等。普通の薬局で、安価に
入手できます)で覆ってからラップすると、痛くなくて良い。
<細胞は乾燥に弱い>ので、とにかく乾燥させない事が大切。
※<湿潤>とは、<水分の事ではない>事に注意!
水分を含むクリーム軟膏(消毒薬入り)を塗布して、湿潤療法と
言っている医師がいますが、これは似て非なる「似非湿潤療法」です。
4:病弱名無しさん
10/02/01 12:22:28 jwqbQv+o0
3.消毒薬は使わない。
湿潤療法を知らない、勉強不足の古い常識に囚われた医療関係者は、
必ず「やけどには殺菌」と、<やけど治療薬>と言われる消毒薬入りの
軟膏を使います。
しかし、消毒薬は人間の細胞も破壊してしまうという害が大きいのに対し
傷口を完全に殺菌するのは事実上不可能です。
消毒によるはげしい痛みは、患者に多大な苦痛を与えるのに対し
<痛いだけでまったく意味がない>のが<消毒薬>です。
湿潤療法は、無痛でありながら治りが早いです。
消毒薬で長引く治療に比べて、楽で治療も安価、痕にもなりにくいです。
4.毎日やけどの創(傷)面を洗って清潔を保つ。
通常は、お風呂の時(皮がめくれているようなやけどでもお風呂に入って大丈夫!)
が楽でいいでしょう。
滲出液は、傷を早く治す反面、健康な皮膚にとってはかぶれやかゆみの
原因となることがあります。
これを防ぐ為、滲出液が多い時は一日数回程度に洗う回数を増やすとよいです。
流水(ぬるま湯)で、表面を流すような感じでOK。
この時、めくれた皮等の<死んだ組織>は、感染の原因となりやすいので
なるべく除去しましょう。
眉毛のお手入れに使うような、先の細いハサミを使うと便利です。
医療用ならば糸切用剪刀の反刃
URLリンク(www.misuzu-hasami.co.jp)
これに似たような感じの眉毛カット・鼻毛カット用の鋏の反刃
URLリンク(www.kt-kitasho.co.jp)
洗った後は、またワセリン+創傷被覆材で覆って傷を保護しておきましょう。
5:970
10/02/01 20:17:04 h/4yfy+d0
前スレ970です
現在湿潤療法を行っている病院に変えて湿潤療法を行っています。
ただ今の所まだ右足の親指しか動かない状態で他の指は殆ど動かなくて、足をつくと痺れの様なものがあり
まだ歩けない状態です。結局感染はしていなくて、強い浮腫みと血行が凄く悪いと言う事でした。
足を何かに乗せたりして、上げるように言われているのでその通りにしてはいます。
多少良くなっては来ているとは思いますけど、ゆっくりなので実感が薄くて。
早く完治かせめて歩けるようにはなりたいと思っています・・・何時になるやら。
6:病弱名無しさん
10/02/02 11:10:39 fcmmrE/I0
>>5
クリスマス前に受傷された、足の甲の低温やけど
でしたよね?
感染はしてなくてもそんな風に腫れたり、歩けない程
しびれたりするんですね…
低温やけどって、やはり素人が考える以上に大変な
ものなのですね。
質問なのですが(お気にさわったらすみません)
糖尿病の気があったりはしないでしょうか?
糖尿病を持っている方だと、傷が治りにくいそうですが。
7:病弱名無しさん
10/02/02 11:11:28 fcmmrE/I0
あ、すみませんいきなり書き込んでしまいましたが
>>1さん乙です。
8:病弱名無しさん
10/02/02 18:41:24 rbyjtudq0
>>6
こちらも遅れましたが>>1さん乙です。
痺れは少しマシになってきているぐらいでまだ少しかかる感じですね。
現在糖尿病は患ってはいないですあと気にしていないので全然大丈夫ですよ。
実は糖尿病だったなんて事あったりするんでしょうか?
9:病弱名無しさん
10/02/04 03:45:53 lKvX7l/50
実は糖尿病についてはあんまり詳しくないんですが
糖尿病専門の病院で働いている知人がおり、その彼女から
聞いた話です。
糖尿病の人は、傷が治りにくい上に痛みも感じにくいらしく
足が壊死してしまった状態で病院に来て、いきなり切断に至る
事もあるそうで。
(下記参照↓)
URLリンク(www.karfbhk.com)
URLリンク(www.karfbhk.com)
自分も、傷が治りにくい体質、かつ糖尿病になりやすそうな
食習慣なので、恐怖心を持っています。
(日本人には隠れ糖尿病の人も多いそう。)
低温やけどでも、感染(化膿)してしまったというのなら
わかるんですが、>>5さんのはちょっと症状重過ぎる気がして…。
10:5
10/02/04 23:13:52 Yly5p0dh0
>>9さん
詳しくありがとうございます。話を聞いたら怖くなってきました・・・
因みに感染していないと言うのは、血液検査をして感染していないと言われました。
足の色が良くないと言う事で、動脈の流れを見てもらったりした時に
年齢的にも当たり前だけど問題ないし、糖尿病もないだろうと言われました。
でも>>9さんの参照サイトを見ますと、血流障害とかあったりするのかなと思いました。
何か糖尿病じゃないにしろどこか悪かったりするのかなと・・・
現在もちょっとした事で熱を持ったり、色が紫色になったりすぐ腫れてきたり
足の状態が悪いと傷口が傷んだりとあるので、自分でも戸惑っています。
足をつくとビリッとくると言っても、足の裏まで痺れはいかないと思うと言われてしまい信じてもらえませんでした。
リハビリを兼ねて足をついて歩くようにと言われて、その通りにしていたら、結構痺れや痛みが出て来てて。
兎に角話が長くなってしまいましたが、色々ご心配やお手数をお掛けしてすみません。
11:病弱名無しさん
10/02/05 22:04:03 ha4H8/db0
生後3カ月の赤ちゃんが2度の深い火傷して一か月過ぎたけど
周囲と色が違うピンク色になって肥厚性瘢痕(?)ぽくなってきた。
医者は何とも言えないと誤魔化してるけど
ココ10日ほど変化がなくってね・・。
火傷してピンク色になった皮膚が元に戻ってこない。
今はヒルドイド塗って患部が凹むように絆創膏してるけど。。
皮膚が元の色と状態に治る方法ある?
12:病弱名無しさん
10/02/05 23:21:34 RulytVaG0
>>5さん
夏井先生のサイトのトップページの右上にある
サイト内検索に「足」と入れるとたくさん出てきます。
通常の火傷でも、足の場合は痛みが続く事が多い上に、
低温火傷の多くが足の受傷ですから、治りは遅いかも知れませんね。
夏井先生の症例の内、糖尿病関連ではこれがありました。
URLリンク(www.wound-treatment.jp)
少しは安心できるかも?です。
低温火傷の治療は時間が掛かる事と思いますが、
湿潤療法では最終的に上皮化させますので、
根気良く治療を続けて下さい。
13:病弱名無しさん
10/02/05 23:28:57 GWG8Z6PQ0
>>10
医師に、糖尿病はないと言われてたんですね。
見当違いな事を書いて恐怖を煽ってしまい、すみませんでした。
血流障害としびれ、何が原因なんだろう??
とにかく早くよくなりますように、お祈りしています。
>>11
赤ちゃんのやけど、つらいですね。
肥厚性瘢痕ぽいというのは、色が違うだけでなく
厚みとかひきつれが出来てしまったのかな?
色だけなら、時間が経つにつれてだいぶ薄くなります。
自分の肥厚性瘢痕は、上皮化してすぐはかなり赤かったけど
10ヶ月経ち、肌の色に近いピンク色になって来ました。
ただ、厚みとひきつれは残ってます。(Ⅲ度だったので)
患部が凹むように絆創膏してるとありますが、圧迫療法
なのかも。
やけど痕の皮膚が柔らかい間は、良くなる可能性有りだそうです。
ヒルドイドは乾燥を防ぐ薬でやけど痕には定番。
飲み薬のリザベンの方は処方されてないのかな?
他の治療法としては、シリコンシートによる圧迫療法とかあるようですよ。
14:病弱名無しさん
10/02/05 23:55:55 ha4H8/db0
>>13
11です。ありがとう。
まだ湿潤療法すべきでしょうか。
すでに切り替えて多分圧迫療法になりました。
もう創傷被覆材はしないでヒルドイドを少し塗って
絆創膏で押さえてあるだけなので前より乾燥はしていると思う…。
少し心配です。
リザベンは処方されていません。
赤ちゃんだから飲めないのかな。
とにかく色が他と違いすぎる(赤っぽいピンク)
ので戻ってくるかが心配です。
15:病弱名無しさん
10/02/06 21:03:29 VYNn/3jV0
5年前の自宅火災で軽い気道熱傷と両手・両肘・顔半分・片足首に2b~3度の火傷を負いました。
特に両手の甲がひどく大学病院で植皮手術をしました。
毎日イソジンによる消毒や洗浄の連続で、食欲も失せる程の消毒の痛みが本当に辛かったです。
今日このスレで知った「湿潤療法」で治せば、植皮やあの痛みも味わわずに上皮化したのでしょうね。
いまだに指も使いにくく、火傷は100パーセント元には戻りません。
みなさん火傷にはくれぐれも気を付けてください。
チラシの裏ですみません。
16:病弱名無しさん
10/02/08 00:41:25 bfy2apPz0
>>15
どんなに苦痛だった事でしょう…自分なんかには
想像もできないレベルです。
お辛かったでしょうね…。
火傷は100パーセント元には戻りませんには同意。
たとえ湿潤療法でも、重症の場合(Ⅲ度とか)はやっぱり
どうしても痕が残るし。
それでも、治療中の「消毒による痛み」がないだけでも
相当救われますよね…。
本当に、早く「どこの病院でも湿潤療法が当たり前に
受けられる世の中」になって欲しいものです。
17:病弱名無しさん
10/02/08 00:55:52 bfy2apPz0
>>14
うーん、リザベン何で処方されないのでしょう。
おっしゃるように赤ちゃんには処方できない薬なのかも
しれませんね。
主治医に率直に尋ねてみた方がいいかもしれません。
あと、上皮化した後は、湿潤療法しても意味はないです。
ヒルドイドが処方されてるのならそれを続けて、後は
半年~1年とかの単位の、長い目で見ないと
何とも言えないようですよ。
(私も受傷後一年経ってないですが、主治医にそのように
言われてます。)
上のレスにもありますが、ある程度重いやけどの場合
100%何もなかったかのように治るという事は
あまり期待できません。
それなりの覚悟をしておく方がいいかもしれません…。
でもそうは言っても、赤ちゃんは新陳代謝が激しいから
大人よりは綺麗に治りやすいとも思いますが。
(夏井先生のサイトの赤ちゃんの治療写真を見ると、
そう感じます)
どうぞお大事に…。
18:病弱名無しさん
10/02/08 16:30:06 rWxmYpcw0
>>16
痛みの分かる方がいらして涙が出る思いです。
あたたかいお言葉本当にどうもありがとうございます。
今後不幸にしてなってしまった火傷の患者さんのためにも
消毒による痛みがない「湿潤療法」が広まっていくことを心から祈っています。
19:病弱名無しさん
10/02/08 20:52:14 vfFExwTQ0
二週間前に腕にヤケドをして皮膚科に翌日行く。
痕には残らないと言われ、勝手に湿潤療法に切り替えた。
一昨日から痛みが酷くなり、湿潤療法をしてる病院で診てもらうと
「3度とまでは言わないけどこれは痕は残る」とのこと。痕に残るなんて。。。
でもシャワーとか普通にあびて良いし、痕に残るのは仕方無い、と先生。
一軒目に診てもらった皮膚科に行くと炎症を起こしてると驚かれた。
抗生物質や軟膏剤をもらいシャワー禁止と。
どちらがいいのかわからないです。
でも自己判断でやった湿潤治療でこじらせたのかとも思う。
二週間経っても全然治る気配が無い・・・。
20:病弱名無しさん
10/02/08 21:59:46 aMZmuSJq0
>>19
第3者(湿潤療法経験者)から見た大まかな経緯です。
火傷をして従来の治療をしている,「火傷に無知な皮膚科」を受診。
(最初の医師)実際Ⅱ度深なのに、経験不足で「痕は残らないⅡ度浅」と誤診。
↓
そのままⅡ度浅と信じて簡単に治ると思い、自分で湿潤療法開始。
↓
当然壊死部分から感染症を起こす。
↓
湿潤療法の実績のある病院を受診
(湿潤療法の医師)やはりⅡ度深は痕が残ると的確な診断を下す。
↓
信じたくないので最初の医師のもとへ
(最初の医師)壊死部分まで含めて、「感染症による炎症を起こしている」として、
さらに悪化する軟膏治療を施す。
↓
正しい筈の湿潤療法が間違っているのでは?と不安になって
2チャンネルのこのサイトにカキコ
↓
さあ、どうする?
↓
このスレにいる湿潤療法経験者は迷う事なく、湿潤療法の治療を続けます。
他の治療はあり得ません。
21:病弱名無しさん
10/02/08 22:58:31 vfFExwTQ0
>>20
私は感染症を起こしてるのですかね?
確かに火傷部は臭く白くなってきました。痛みはあるのですが。
湿潤療法をしてる病院にメールしたけど返事が無いですね。
でも抗生物質は飲んでしまいました。シャワーは普通にあび軟膏も落とし
プラスチベースを塗ってプラスモイストをはって湿潤療法にしましたが。
明日更に炎症が悪化してたらまた考えます。
考えても同じでしょうけど。。。
22:病弱名無しさん
10/02/09 08:02:30 GqIneY5j0
>>21
壊死した部分の下の組織は、ドレナージしないので、
しばらくすると感染症を起こします。
被覆しているだけでは、壊死部分はなかなか上皮化しません。
湿潤療法の場合は、端から浮いてくるので、
地道にピンセットなどで取ります。
所々から液が出てくるようになり、
壊死部分がさらに浮いて取りやすくなります。
通常の治療では、この部分をデブリードマンして、
植皮をする事となります。
抗生剤は服用しても良いです。
メールでは返事して頂けない事もあるので
電話されるか、直接診てもらった方が良いでしょう。
23:病弱名無しさん
10/02/09 10:57:28 NZtIjhou0
夏井先生のサイト「新しい創傷治療」の「実際の治療例」↓
URLリンク(www.wound-treatment.jp)
を開き、
左側に出てくるメニューの「熱傷、低温熱傷」をクリック。
「熱傷創感染を防ぐために」を開いてみてほしい。
(軽いやけどしか知らない人にとっては、ちょっとグロく
感じる画像があるので注意)
ニつ例が出ている内、ニ例目(下の写真)は、ゼリー状の
膜で覆われてはいるが感染してない状態。
自分がⅢ度のやけどを負ったも、こういうゼリー状の膜に
覆われていて、最初の病院で「感染した!」と言われた。
でも、湿潤療法の病院(外科だけど)に移ったら、これは
感染ではないですよと言われた。
※これは「壊死」してる状態で、この部分が溶けるように治って行く。
この頁は、参考になると思うので是非見てほしい。
>>22さんの書いてくれたように、
この壊死部分を何か所かでも除いてドレナージ(余分な液
を排出)する事が感染予防になる。
もちろん、素人では難しい(どころか、経験の少ない医師
にも難しい)。
理想は、>>2に載ってる病院でやってもらう事かな。
自分の主治医は、これやる時出血するまでやってくれて
しっかり瘢痕も残ったが(>_<)(まあⅢ度だったしね)、
それでも、絶対湿潤療法の方がいいと思う信念は変わらない。
あと、抗生物質を<内服で>出すのは、湿潤療法として
正しい処方なので安心していい。
24:病弱名無しさん
10/02/09 11:00:12 NZtIjhou0
>>23は>>21です。
あと、訂正
× 自分がⅢ度のやけどを負ったも
○ 自分がⅢ度のやけどを負った時も
25:病弱名無しさん
10/02/09 13:09:52 TyjaM8uo0
はじめまして。ネット検索で先程このページを見つけました。
少し相談させて頂いてよろしいですか?
自分は1/23の朝、湯たんぽの下に両足をもぐらせて眠ってしまい、2時間後位に痛烈な痛みで目が覚めたところ、すでに4㎝×5㎝位の水ぶくれ状態になっていました。
両足首だったのでその時は痛みが激しすぎて歩行するのも困難な状態だったので、近くの皮膚科に電話で状況を説明して薬を処方してもらい
家族に受け取りに行ってもらいました。(なので診察は受けていません。)その薬を塗って1週間ほど様子をみてましたが、
あまりにも痛みが増してきたので少し怖くなり今度は別の病院に診察に行きました。
現在通院して1週間ほど経ちますが、こちらでも痛みは日々激しくなるばかりです・・・。
今行ってる治療方は、消毒→抗菌剤&ガーゼ交換&抗生剤の点滴(あまりにも痛みが酷いので)&内服薬です。
が、全く痛みが引かず起床時や就寝前などは特に骨の芯まで痛む様なカンジです。
明日から週末にかけて遠方へ出張もあるのでかなり心配になってきました。
今日は気休めかもしれませんが一応また点滴を打ってもらいに行こうと思っていますが、
こちらの情報を読ませて頂き、湿潤療法に変えたいと思いました。
しかしこんなに期間が経って痛みも増している状況で、治療法を変更しても間に合うのでしょうか?
それも出張が終わった週明けからになってしまいますので・・・。
もし出来れば回答をお願いします。
26:病弱名無しさん
10/02/09 14:48:51 NZtIjhou0
>>25
今からでも治療法を変更すべきと思います。
消毒薬は、タンパク質を変性させる事で菌を殺すわけですが、
同じようにタンパク質で出来ている人体の細胞も、破壊されます。
(健康な皮膚なら常在菌が死ぬだけで済みます。が、細胞膜が
傷ついた状態=傷を負った部位の細胞は、破壊されてしまうのです。)
消毒薬入りの軟膏を塗れば塗る程、傷が深くなります。
(細胞が治るスピードの方が早ければ、治らない訳ではないので
今まではそれがまかり通って来た訳ですが)
低温やけどは普通のやけどに比べてかなり厄介で治りにくく
湿潤療法でも月単位で時間がかかるようです。
それでも、傷口をこれ以上痛めつける消毒はやめた方がいいと
思いますよ。
抗生剤の点滴は打ってもらって大丈夫ですが、外用薬は駄目です。
(抗菌剤の入った軟膏等は塗らない)
1.とりあえず点滴だけしてもらう。
2.薬は塗らない(病院で塗られたら、家でぬるま湯でやさしく洗い流す)
3.ワセリンを買って(普通のドラッグストアで数百円で買えます)
食品用ラップを傷を覆える大きさに切って、ワセリンを塗り
傷口を保護して下さい。(医療用テープで張る)
※キズパワーパッドでもいいですが、低温やけどの場合は
滲出液が割と少なく傷口につきやすいので、病院ではがす時
時間がかかるかも
週明けを待って湿潤療法の病院に転院するのをお勧めします。
※お近くの病院は、>>2のリスト参照
27:病弱名無しさん
10/02/09 14:53:17 NZtIjhou0
あと、ワセリンは、白色ワセリンやプロペトなど
精製度の高いものを使用する。
(多分、普通に薬局で買えるのはほとんど白色ワセリン
だと思いますが)
28:病弱名無しさん
10/02/09 14:55:16 NZtIjhou0
以下、長いですが湿潤療法のパイオニアである夏井医師のサイト
「新しい創傷治療」より引用です。
低温熱傷は通常の熱湯などによる熱傷と全く違います。
URLリンク(www.wound-treatment.jp)で説明してあるとおり,
まず最初に皮下脂肪層にダメージがあります。
この段階では皮膚には小さな水疱ができる程度です。
しかし,次第に脂肪組織のダメージが進み,1週間くらいで突然,皮膚が
真っ黒になり,真っ赤にはれて化膿します。
問題なのは,この「皮下脂肪のダメージ」は低温熱傷に気がついた時点で
既に完成していて,その後にどんな治療をしても(例:軟膏を使う,
創傷被覆材を使うなど),その悪化を食い止められない点にあります。
もちろん,軽度の低温熱傷で水疱もできないようなものではたまに,
特に悪化することもなく治る例もありますが,そのような例はまれで,
多くの例は「どんなに治療をしても皮膚が真っ黒になり,傷が化膿する」
という経過をたどります。
通常,真っ黒になった皮膚を切除して膿を出し,それから「湿潤治療」を
行いつつ,傷が閉じるのを待つ,という治療経過をたどります。
29:病弱名無しさん
10/02/09 14:58:18 NZtIjhou0
ですから,「火傷の痕を残さないように」という治療法はないと
思ってください。
熱湯による火傷の場合には,痕があまり残らないようにすることは
可能ですが,低温熱傷はそんなに生易しいものではありません。
跡が残ろうが,とにかく傷を治すことを最優先して考えるべきです。
また,通常の低温熱傷はきちんと治療をしても,数センチのものを
完治させるのに2ヶ月以上かかります。
これでお判りのように,低温熱傷を自分で治そうというのは無謀です。
低温熱傷の治療に慣れた医者を受診すべきです。
取りあえず,>>2(※転載者注:実際にはurlですが同じ内容なので)
に掲載している医者で通院できそうなところに片っ端から電話をかけて
事情を説明し,低温熱傷の治療をしているかどうかを尋ね,
治療可能という病院があったらそこを受診してください。
また,受診する際は必ず,私(注:夏井医師のこと)に相談して
受診を勧められたと,おっしゃってください。
<以上、転載終わり>
以下も参照してみて下さい↓
低温熱傷の症例,及び,植皮術について考えること
URLリンク(www.wound-treatment.jp)
30:病弱名無しさん
10/02/09 16:08:22 TyjaM8uo0
25です。
ご丁寧な回答有難うございます。
とにかくこの酷い痛みから解放されたいので・・・
出張明けまでは我慢しなければなりませんが、その間はワセリンとラップ治療を試してみようと思います。
ただ、飲み薬は処方してもらったものを飲み続けても大丈夫でしょうか?
ロキソニンとセポキシムという錠剤です。
正直ココまで炎症をおこしていると、飲み薬を服用してもほとんど緩和されないのですが・・・。
何か他に痛みを和らげる方法というのがあればお聞きしたいのですが・・。
幸いバスで通える範囲に湿潤療法をやっていらっしゃる医院がありましたので、
週明けに早速伺ってみようと思います。
携帯では書き込み規制で書き込み出来ないみたいなので、今日は観覧のみになってしまいそうです。
もしこの質問にも回答頂けましたらお礼が遅くなってしまいそうなのですが、宜しくお願いします。
31:病弱名無しさん
10/02/09 17:56:40 GqIneY5j0
>>30
>>22です。自分からも激励がてら一言…
抗生剤をずっと服用(点滴も)していたようですので、
感染症を起こしている事はないようですね。
消毒と軟膏とガーゼで悪化していたとは思いますが。
まずは、とりあえずラップとワセリンで湿潤療法を開始しましょう。
もちろん患部の消毒と軟膏もよく洗い流しましょう。
壊死した白い部分があれば>>23さんの内容を良く診て参考にされると良いです。
壊死部は取れれば少しでも自分で取っておいた方が滲出液で潤いやすくなり、
感染症も起き難くなります。
またラップを貼る事で、皮膚の神経が空気と遮断されて、
痛みを感じなくなるのも湿潤療法の大きなメリットです。
週明けの受診まで痛みが止まれば儲けものですし、少しは良くなるかも知れません。
痛みが止まれば、(当然ですが)痛み止めのロキソニンは飲まなくても良いですね。
抗生剤のセポキシムは処方された分だけは服用しても良いと思います。
痛みから解放される事を祈ります。
頑張って下さい。
32:病弱名無しさん
10/02/09 22:53:30 UPK9SZ4iO
昨日の朝、湯たんぽで低温火傷をしました。皮膚科に行ったらアズノール軟膏とサリチル酸ワセリン軟膏を混合した塗り薬とガーゼとテープを出されたのですが、これは湿潤療法になるのでしょうか?
調べてみたら、アズノール軟膏は湿潤療法には特に問題が無いみたいですが、ワセリンにサリチル酸が入っているのは使用していても大丈夫なのかどうか分からなくて…
お風呂は入ってもいいと言われたので入っています。今のところ痛みはありませんが、さっきお風呂で見たらまた水膨れのようなものが出来ていました。これは潰した方がいいのでしょうか?
33:21
10/02/09 23:19:06 AOtBG3qT0
>>22-24さん
レスありがとうございます。
今朝火傷部を見てみると赤味が減り炎症が結構治まってる感じでした。
抗生物質がきいたのかもしれないですが、ひとまず安心しました。
壊死部分を自分で切除するのが怖いです。
湿潤治療してる病院から返信がきたのですが
2週間で治る火傷ではないし、痕も完全に残らないとは判断出来ません。
ご自分の納得できる治療を選択して下さい。
とのことでした。
その>>23のサイトで「熱湯で3度の傷は常識で有り得ない」みたいなのを読みました。
熱湯で火傷したので自分は3度じゃない。痕は残らない可能性はあるんだと言い聞かせてます。
自分は美容オタクで整形してたり、肌のケアも毎日怠りません。
綺麗でないと生きている意味がないと過ごしてたので(バカみたいですが)
火傷の痕は本当に残したくないです。湿潤治療で少しでも早く治したいです。
希望を捨てないで頑張ります。
34:病弱名無しさん
10/02/10 10:06:35 Omh7CTC/0
>>32
それは、湿潤療法を理解していないまま表面だけ真似
してる「似非湿潤療法」だと思うよ。
アズノール軟膏は、比較的害が少ない方ではあるが、
推奨しない。
傷口を保護して自分の滲出液に含まれる「細胞成長
因子」の力で治すという湿潤療法本来の目的から言うと
白色ワセリンなど傷に干渉しない軟膏でないと意味がない。
また、ガーゼは傷口を乾燥させるし傷口に張り付いて
はがす時傷口を痛めるので、湿潤療法では使用しない。
湿潤療法の第一人者である夏井医師のサイトの副題は、
【「消毒とガーゼ」の撲滅を目指して】だからねw
水ぶくれは、眉毛カット用のハサミ(先の細いもの。>>4に
あるリンク参照)で、傷口を傷つけないよう皮だけ除ければ
理想。
35:23
10/02/10 10:27:22 Omh7CTC/0
>>33
自分は熱傷が原因のやけどだったけど、Ⅲ度になって
肥厚性瘢痕(厚みだけでなく、ひきつれもある)になった。
部位は腕の皮膚のやわらかい所。
指とか手の甲や掌、腕でも外側など皮膚の厚めの部位に
比べ、皮膚のやわらかい所は瘢痕になりやすい気がする。
ただ、受傷後しばらくは従来のガーゼと消毒の治療を受けて
いて、1週間以上経ってから湿潤療法に転院したので、
夏井先生の言う「医源性のⅢ度」かもしれないけど、ね。
痕が残るかどうかは、今は心配してもどうにもならないので
とりあえずできるbestな事をして行くしかないと思う。
>>23ではドレナージの事に触れたけど
壊死部がドロドロしてる状態(やわらかいゼリー状)だったら
湿潤を保てばどんどん溶けて治って行く。
表面をぬるま湯で流して取れるものは流すという程度でも大丈夫だよ。
とにかくこのレベルのものを自分でやるのはお勧めしない。
医師が患部を見て、切る必要はないと診断してるなら
そのまま様子を見てもいいように思うよ。
乾燥して固まって来たら、考える必要はあると思うが
それも医師に相談して、医師にやってもらうべき。
あと、食事のバランスにも気をつけて睡眠をとる。
傷口の治りに影響のある栄養素はいくつかあって
<ビタミンA><ビタミンC><亜鉛>が不足すると
回復が遅れるそうだから。(↓「栄養管理&食品」より)
URLリンク(www42.tok2.com)
36:病弱名無しさん
10/02/10 10:36:49 Omh7CTC/0
>>35補足。
「乾燥して固まって来たら」というのは、上皮化した部分
とは違うので念の為。
一般的なカサブタとは見た目は違うけど、医学的には
痂(カサブタ)なんだろうな。
まあその状態になれば、見ればわかると思う。
上皮化していないまま、乾燥してしまった状態。
そうなったら、その部分を切り取ってもらった方がいい。
37:病弱名無しさん
10/02/10 12:09:17 zZreSNYTO
>>32です。
レスありがとうございます。
皮膚の持つ治癒力で治すのが本当の湿潤療法なんですね。
白色ワセリンを買って帰って、今日からワセリン+ラップに切り替えようと思います。
少し怖いですが、水膨れも皮だけ取り除けるよう頑張ってみます!
丁寧に教えて下さってありがとうございました。
38:33
10/02/11 00:14:42 LNNgB4SN0
>>35-36さん
色々細かく教えて下さって心から感謝します。
肥厚性瘢痕とは・・・早くひきつれなど無くなり痕も綺麗になることを祈ります。
私の火傷も腕のやわらかいとこです(TT)
食事のアドバイスもありがとうございます。
普段から太りやすいので食事制限をしてるのですが、ビタミン、亜鉛
気を付けてとります。壊死部分は病院にとって頂きます。
本当に本当にありがとうございます!
39:病弱名無しさん
10/02/11 13:40:51 dYjW40J70
少し流れからはずれますが。。。
夏井先生のリストにはありませんが、ハイドロコロイドを
使用しているクリニックの院長のブログにこんなのがありました。
<ケロイドの新治療発見?! つかはらクリニック>
URLリンク(inchoblog.jugem.jp)
ケロイドや肥厚性瘢痕の治療にキズパワーパッド等の
ハイドロコロイドが有効かも知れません。
参考までに。。。
40:病弱名無しさん
10/02/11 20:03:14 FWIkwZ8MO
25です。
ただ今、出張中ですが、ワセリン&ラップ療法試してます。
痛み止めのロキソニンも服用してますが、
なかなかまだ痛みが激しいままです…
ラップは一日に何度か取り替えた方がいいのでしょうか?
41:病弱名無しさん
10/02/12 19:49:02 O1mctx1e0
>>40
自分は低温やけどの経験なくて、本当の所はわからない
のに、こんな事書くのもどうかなとは思うんだが。
低温やけど経験者の方は、このスレに居ついてない
みたいだしな…。
夏井先生の手による低温やけどの経過(>>28->>29)
の記事読むと、軽い症状の以外は、ほぼ全例化膿する
みたいな書き方だよね?
痛みがそんなに激しいというのは、化膿してるから、のような
気がするんだけど、どうだろう。
傷口の周囲が赤く腫れたり熱をもったりはしてないのかな?
(↑「痛み」もそうだけど、化膿の兆候です)
ともあれ、ラップは貼りっぱなしにせず、朝夕とか
こまめに替えた方がいいと思う。
替える時、ぬるま湯で表面をやさしく洗い流して、傷口
を清潔にしてからワセリン+ラップしてね。
このスレ内に、クリスマス前に足に低温やけどを負って
未だに痛みとしびれがあって歩けないっていう書き込み
もあったよ。
低温やけどは、本当に大変そうだ…。どうぞお大事に。
42:病弱名無しさん
10/02/12 21:18:25 Chp8Mdd60
消石灰で薬傷してしまいました・・・
URLリンク(www.geocities.jp)
風呂の湯船に入っている時に、ほんの少ししみる(十分耐えられる)程度で
痛みはほとんどありません
かさぶたになってるし、放っておけば治りますかね?
43:病弱名無しさん
10/02/13 00:19:09 ZJOA7DBJ0
>>39
参考になり助かります。
44:病弱名無しさん
10/02/13 19:50:46 evYRubsyO
>>41さん
レスありがとうございます。
周囲も結構赤く腫れてむくみもありますので、化膿してると思います。
とりあえず週明けまで、こまめにラップ交換しながら我慢します…
また病院に行って何か状態が変わったら報告させて下さい。
45:病弱名無しさん
10/02/15 10:41:00 utMvDN0K0
一時期夏井先生の影響を受けて彼のやり方を大きく取り入れたこともある形成外科医です。
学会で彼と話したこともあります。
んで、彼はやや大げさな印象を与えるいい方をしますが、ちゃんと話してみると、
やっぱり何でもかんでも湿潤療法で治すべきとも言ってないし、
彼自身外科医ですから、手術が必要な場合は手術してます。
後、個人的な研究結果から言いますが、イソジンゲルって上皮化に効果があります。
細胞毒性から考えると上皮化を抑制するように考えられがちですが、
逆に上皮化を促進します。
未発表ですが、研究データもあります。
発表しても出世できなさそうだし面倒なので、発表予定はないですが。
46:病弱名無しさん
10/02/15 15:15:12 dWJJIAs70
>>45
>彼のやり方を大きく取り入れたこともある形成外科医です。
現在は湿潤慮法を行っていないという事ですか?
>未発表ですが、研究データもあります。
>>1にあるように、ここに集まる重度の熱傷経験者たちは
やけどには<湿潤療法>をお勧めしています。
つまり、基本は夏井先生のサイトにある事だけです。
>イソジンゲルって上皮化に効果があります。
そのサイトのBBSに
<イソジン療法とワセリン、尿素について 投稿日: 2008/12/15(Mon) 投稿者 : Y2>
という似たような書き込みがありますが、返事は何もないようですね。
>未発表ですが、研究データもあります。
研究データがあるのならば、ここではなく、
上記BBSに書き込まれた方が良いのでは?
そこには自分の氏名,所属病院,診療科(医師の場合)
所属病棟(看護師の場合),連絡先を明記しなければいけませんがね。
47:45
10/02/16 17:54:17 J+Ld10AF0
>>46
湿潤療法はやってますよ。
ただし何でもかんでも、ではありません。
なお、「そのサイト」って何でしょうか?
私はここ以外に上記内容を書き込んだことはありません。
また、夏井先生は、論文という形では自説を補強するデータなどを出したことはまだないはずです。
既存の論文などのエビデンスを組み合わせて自説を主張しているのみです。
多くの形成外科医が彼の影響を受けましたが、現在はその揺り戻しというか、間違いもあるのではないか?と言う段階です。
多くの大家が、特にあなたのような「丸飲み」に対して警鐘を鳴らしております。
夏井先生の主張を元に、僕もそうですが、また新たな説を打ち立てる方が増えております。
そうやって、だんだんと間違いの少ない手法に洗練されていくのは、歴史の必然かと思います。
そもそも夏井先生が強く批判されているリスターの消毒方法自体、そうでした。
48:病弱名無しさん
10/02/16 21:53:44 4C62f9/N0
>>47
そのサイトというのはもちろん<新しい創傷治療>です。
私たち火傷の湿潤療法経験者の殆どは、最初に従来の治療を
「これが正しい治療法」として受けています。
ガーゼを剥がす時の余りの痛みや、「植皮しなければいけないかも」
という強迫に疑問を持っていろいろ調べるうちに、
夏井先生のサイトに出会い、十分理解してから湿潤療法で
治して頂いた方が多いと思います。
つまり、経験者の目から見れば、現在の火傷治療の選択肢は
湿潤療法か、消毒・ガーゼ・軟膏治療しかなかったわけです。
そうなれば夏井先生のサイトは、失意や絶望から救って頂いた
救世主のサイトにも見えるわけです。
だから現在は「丸飲み」でも良いのです。他にありませんから。
警鐘を鳴らすのならばここではなく、私たちの火傷を苦しめるだけで
治せなかった、消毒・ガーゼ・抗菌軟膏治療の病院で
思いっきり鳴らして来て下さい。
中途半端な湿潤療法をしているよりもそちらの方が先だというのが
火傷を湿潤療法で治してもらった経験者の意見です。
私個人だけの意見かも知れませんがね。
49:病弱名無しさん
10/02/18 23:20:43 LbMnR/T30
>>47は>>2で説明している「似非湿潤療法の医師」
である事を自ら暴露してしまいましたね。
夏井先生と話した事もあるとしておきながら、
<新しい創傷治療>も知らなかったし。
自分の病院名を書いてくれると良かったのに…
皆さん気をつけましょう。
50:病弱名無しさん
10/02/20 13:28:59 joydDV8TO
25です。
週明けに湿潤療法やってる医院に移り、六日です。
ラップでは無く、プラスモイストを一日一回交換してます。
あと、いまだに激しく痛む時があるので痛み止めを処方してもらってます。
さほど痛みが気にならない時間帯もありますが、
今またかなりの激痛が急にやってきて、
何も手がつけられないくらいの痛みが続いてます。(両足共に)
痛み止めも全く効きません…
こんなに痛みが酷いというのは、どうなんでしょうか…?
先生には見た目にはそんな炎症には見えない、
順調に治って来てる、と昨日言われました。
が、もう日々睡眠不足で、弱ってます
どなたに聞けばいいのかわからず、ここにまた書き込みさせて頂きました。
51:病弱名無しさん
10/02/20 15:08:37 ZRI8yeIs0
>>50
低温熱傷の経験者はこのスレには少ないので、
やはり夏井先生の症例を参考にするのが一番良いと思います。
URLリンク(www.wound-treatment.jp)
URLリンク(www.wound-treatment.jp)
URLリンク(www.wound-treatment.jp)
どの例でも低温熱傷はしばらくしてからの方が痛みが続くようですね。
壊死組織があれば、デブリによって痛みは緩和されるようです。
あなたの場合はどの程度の深さかが判らないので
なんとも言えませんが、少なくともこれらの写真よりは
広い範囲ですので、同レベル以上だと思います。
とりあえず現在の担当医に上記症例を踏まえて
相談されるのが良いかと。
足の火傷は、低温火傷に限らず、痛みを感じるといった情報が多いです。
私は手の火傷で、下げているとジーンと痛かったですが、
心臓より高く上げると随分楽になった記憶があります。
足を高く上げておくと(多少は)楽かも知れません。
52:病弱名無しさん
10/02/20 18:36:51 joydDV8TO
ありがとうございます。
今通院してる医院は何故切開してくれないのか不思議です…上記の例を読むと、切開した翌日には痛みがなくなってる例が幾つかありますよね。
ワタシの状態も写真と同じような状態です。
その医院は湿潤療法を行っていますが、「皮膚科」ではないそうなので、少し治療法が違うんでしょうか?
あと逆に湿潤療法をやっていない皮膚科でも、
皮膚科専門なら夏井先生のやり方で治療をお願いすることは可能なんでしょうか?
もう一ヶ月近く同じ痛みのままなので、ちょっと悩んでます…
53:病弱名無しさん
10/02/20 22:54:51 ZRI8yeIs0
>>52
湿潤療法はまだ歴史が浅く、低温火傷に精通して
いない医師もいるかも知れません。
その病院は>>2にある夏井先生のサイトの病院ですか?
夏井先生のサイトではⅢ度熱傷等の深い火傷には
適応できない病院があるので、外傷と熱傷に分けて
登録しています。
外傷に登録していたり、又はサイトにない病院での
治療を受けている場合は、熱傷の病院の方へ問い合わせて
みるのも良いのではないかと思います。
または、一度夏井先生にメールを入れられて
相談しても良いと思いますよ。
ちゃんと対応して頂けます。
54:病弱名無しさん
10/02/20 23:01:05 ZRI8yeIs0
それともうひとつの手段としては
自分でデブリするという方法があります。
夏井先生のサイトは、湿潤療法の医師のためだけの
説明ではなく、私たち素人にも良く理解できるように
説明されています。
つまり自分たちでもできない治療ではないという事です。
湿潤療法の医師の治療を受けているので、
多少の事があっても診ていただけるので、
その辺については安心できると思いますし。
決して自分でやれとけしかけている訳では
ありませんのでその辺はご理解の程を。。。
55:病弱名無しさん
10/02/21 14:14:36 mZHFrZNU0
前スレに低温やけどで書き込んだものです。
一ヶ月経っても上皮化の気配がない深い低温やけど(途中、感染もしました)でも湿潤療法によって痛みもなく綺麗に治るのでしょうか?
受傷から日にちが経ては経つほど目立つ傷跡を残すとあるサイトにありましたが湿潤療法はそのような事はないのでしょうか?
湿潤療法についてはある程度調べてみましたが否定も肯定もしません。
56:病弱名無しさん
10/02/22 18:16:13 rf0mzIcQ0
熱湯がタイツの上から足にかかってしまいました。
家に馬油があり、火傷には馬油が効くと聞いた事があったので
患部にとりあえず塗ってみました。
痛みはだいぶとれましたが、赤くなっています。
今夜はお風呂に入らず、シャワーだけの方がいいでしょうか?
57:病弱名無しさん
10/02/23 19:15:47 yDxvyzGn0
>>56
もう遅いかなとは思ったのですが、誰も答えないようですのでとりあえず。
水膨れになってない程度の火傷には、馬油でもワセリンでもなんでも
皮膚に保護膜が出来るような物を塗っておけば大丈夫です。
皮膚が浮いていたり、水膨れが出来たりした時には
ラップや、パワーパッドの湿潤療法が有効です。
皮膚が欠損して、そこから出てくる滲出液を患部に潤わせるのが
湿潤療法ですが、それくらいならばそのまま治ってしまう事と思います。
58:56
10/02/24 12:11:29 C4sAgVsD0
>>57
先生、ありがとうございます。
右足にザバッと熱湯をかけてしまい少し焦ってしまいました。
今は赤く皮膚が浮いている状態で馬油で塗ってラップしています。
火傷の痕が目立たなくなればいいなと思っています。
親切、丁寧なレスに感謝します。
59:病弱名無しさん
10/02/24 17:44:28 4n2OGaoW0
>>58
>>57です。
皮膚が浮いていたのならば、乾燥させておくと
やがてそれはボロボロと剥けてきます。
ラップ等でふやかすともっと簡単にベロっと剥けます。
どちらが良いとかは言えませんが、正常な肌でも
保湿しておいた方が良い位ですので、
私ならば剥いてしまって湿潤療法で治します。
乾燥させておいても自然に剥ける頃には
下の皮膚が再生されていると思いますが、
早めに剥けてしまって滲出液が出てくるようならば、
あせらずに湿潤療法での処置をすれば大丈夫です。
どちらにしても、痕も残らず治ると思いますよ
60:病弱名無しさん
10/02/27 22:22:26 S2DAIknn0
保守。
61:病弱名無しさん
10/02/28 00:08:59 tell2y0c0
低温やけどで湿潤療法の病院に行きましたが平日は通えそうにありません。
今薄いスポンジのようなものを貼って包帯を巻いてある状態ですが
もし来週来れなかったらキズパワーパッドでもいいと言われました。
今貼ってあるスポンジは何日間貼ったままでいいでしょうか?
キズパワーパッドに貼り替えた場合は何日おきに取り替えたらいいですか?
病院で聞き忘れてしまいました。
明日は休みなのでどなたか教えてください。
62:病弱名無しさん
10/02/28 02:06:50 d+M0jmon0
>>61
今貼っているスポンジのようなものと言うのはプラスモイストだと思います。
URLリンク(www.zuiko-medical.co.jp)
これは滲出液の吸収力があるので2日くらいは大丈夫だと思います。
キズパワーパッドの場合は、滲出液で表面が白く膨らみますが、
その膨らみが目いっぱいになって、溢れそうになった場合や
そうでなくてもこの時期ならば毎日貼り替えるのが良いです。
(夏場であれば1日2回以上貼り替えたりします。)
貼り替える時には、患部をぬるま湯で良いので
優しく洗い流した後、ティッシュ等で拭き取ってから
貼るようにして下さい。
63:61
10/02/28 09:57:42 tell2y0c0
>>62
レスありがとうございます。
リンク先を見ましたら2さんのおっしゃる通りプラスモイストでした。
キズパワーパッドは毎日貼り替えないとダメなんですね。
ちょっとお高めなので病院で教えてもらったワセリンにラップの方法も
試してみたいと思います。
ありがとうございました!
64:病弱名無しさん
10/03/04 00:25:39 SeYmSiP70
>>47
丸呑みしてはいけないのは、もっともだと思う。
ここで湿潤治療を喧伝している人の言い方は、まるで魔法か何かみたいに
聞こえる。
従来治療をして痕が残った人間からすれば、
「湿潤治療にすれば痕が残らなかったかも」
「全然痛くない」と思わせてしまう。
実際、自分もそうでしたから。
それに、ここで喧伝している人の両手はほぼ2週間で上皮化しているので、
浅達性2度だったのだと思う。
皮膚移植を薦めた最初の医師はどうかと思うが、
結果として、この方の場合は、従来治療をしていても痕が残らなかった可能性が
高いと思う。
基本的に、湿潤療法の方が治りが早いかもしれないが、
最終的な治り方には大差がないと思っています。
65:病弱名無しさん
10/03/04 00:27:21 SeYmSiP70
ちなみに自分は、ここで湿潤療法を提唱している人と
ほぼ同じ箇所+アルファ15%の火傷を負った人間です。
状態としては、2~3度の真っ白け状態。
1週間程度通常の治療をした後、湿潤治療に切り替えて、それでも上皮化に3ヶ月かかりました。
それに従来治療より痛くないとは言え、やはり創面を水道水で洗浄する時は、かなり痛いです。
肥厚性瘢痕もかなり残っていますし、拘縮も残ってます。
ちなみに、個人的に火傷の治り方に興味が出たので、色々実験してみました。
同じ程度の箇所に、
1.かさぶたはがし、ワセリン+被覆材
2.かさぶたはがし、アズノール+被覆材
3.かさぶたはがさず
4.かさぶた穴開けるだけ
5.かさぶたはがし、ガーゼ
若干程度の違いはあるんでしょうが、
治った速さの順序は、
3>1=2>4>>>5
ちなみにアズノールが一番痛く無かったです。
自分も湿潤治療に切り替えて後悔はしていませんし、痛みのなさには満足していますが、
治り方、痕の有無については、ここで書かれている程、期待はしないほうがいいと思います。
66:病弱名無しさん
10/03/04 13:25:18 Aq7LOBsMO
自分もかなり大きくて深めの低温やけどを二カ所治療中です。
最初は通常治療というか、
ガーゼと塗り薬の交換と、
抗生物質を処方してもらって飲んでましたが、
二週間目辺りから湿潤療法に変えました。
が、もう一ヶ月半以上経ちますが
未だに傷口が毎日痛み続けてます。
抗生物質と痛み止めも飲み続けているのですが…
効果がみえません。
こんなにずっと痛みが続いた方っていらっしゃいますか?
痛みで眠れない
こともよくあります。
病院では、しばらくしたら痛みも無くなるはず、と言われましたが、
あまりにも長期間なので…
やはり我慢するしかないのでしょうか?
67:病弱名無しさん
10/03/05 17:55:15 LPNmqEO0O
テスト
68:病弱名無しさん
10/03/05 22:54:11 Fw7yczAwO
自分は深めの低温やけどで、最初の一週間は薄いやつ
次の一週間は厚手ので湿潤療法をしてもらってました。
厚手のを使用してから傷周りに湿疹ができて腫れてきたので、昨日からガーゼと塗り薬にかわりました。
火曜まで病院いけないので、ラップ療法を試したいんだけど
ますます酷くなりそうなので悩んでます
69:病弱名無しさん
10/03/06 08:46:59 JiE6gOdnO
はじめまして。
一昨日、湯タンポでふくらはぎを低温やけどしてしまいました。
今日の朝起きたら、直径約2cmの水ぶくれが…
URLリンク(imepita.jp)
水ぶくれの写真です。
潰さない方が良いとは聞いてますが当たった拍子に破れそうな感じです。
この上からキズパワーパッド等貼っても大丈夫ですか?
もしくは破れたら貼る方が良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
70:病弱名無しさん
10/03/07 00:00:21 iv0MTMxG0
この状態なら破って取ってしまう方がかえって扱い
やすくていいと思います。
痛みなく破れるでしょうし。
破って皮を取り除いた後にキズパワーパッド貼ると
いいと思います。
ただ滲出液が多そうなので、最初は取り替え回数
多くしないと液漏れしそうな感じですね。
破くにあたっては
>>4辺りを参照してみて下さい。
ただ、>>4にはワセリン+被覆材と書いてあるけど、
こういう滲出液が多い状態の時は必要ないですよ。
(逆に、ワセリン塗っちゃうとキズパワーパッドが
はがれてしまうしね)
71:病弱名無しさん
10/03/07 00:01:15 WYT4qhdk0
>>70は>>69さん宛です。
72:69
10/03/07 13:24:38 M042WNyK0
>>70-71
ありがとうございます。
早速やってみました。
貼って半日くらいで張替え必要な感じです。
早くよくなるといいなぁ・・・
73:病弱名無しさん
10/03/07 17:25:38 vVH/N9xM0
さきほど自販機のコーヒー(カップに注がれるやつ)で
くちびるの薄皮がめくれました
軟膏だけで大丈夫でしょうか?
74:病弱名無しさん
10/03/08 00:42:58 Bsitgc8V0
>>73
白色ワセリン持ってたら、塗っとくといいと思う。
なかったら、メンタームとかメンソレータムとかの
リップクリームがいいかもね。
多少余分な成分も入ってるけど、軟膏基剤として
ワセリンが使われているので。
口の中や唇は、結構簡単に皮がめくれたりするけど
治りも早いから、あんまり心配しなくても
その内気が付いたら治ってるような気はする。
75:病弱名無しさん
10/03/08 01:17:50 Bsitgc8V0
>>65
細かい事を言うようで申し訳ないですが、創面(傷)を
洗う時、冷たい水道水では確かに痛むかも…
と思いました。
医師は、微温湯(ぬるま湯)は使ってくれなかったので
しょうか?ぬるま湯だったら、ほとんど痛みはないような
気がするのですが。
私もⅢ度のやけどを負い、受傷後10日ほどで湿潤治療
に切り替え、上皮化には2ヶ月近くかかりました。
拘縮はないですが、肥厚性瘢痕はかなり目立つのが
残ってます。(ひきつれひどいし色も赤いし厚みもある)
上皮化にかかる時間について、従来治療より短く済んだ
のか、それとも逆に長くかかっているのかは比べようが
ないのですが(同時に違う治療は受けられないので)、
一般論として言うと、軽症の場合はやはり湿潤療法の
方が早く治るように感じるけれど、Ⅲ度レベルになると
あまり変わらないような気もします。
(ちなみに、私はちょうど手のひら位の面積のやけど
だったのですが、傷の中で同じ程度の深度のやけどに
見えていても、治ってからの肥厚性瘢痕になった状態
の違いから判断すると、意外に違う。
見た目だけで深度はわからないものだなぁと感じました。
やけどの深度の診断は、難しいですね…。)
(つづく)
76:病弱名無しさん
10/03/08 01:19:31 Bsitgc8V0
(>>75続き)
それでも!
治療の時の痛みが無くなった事だけでも、湿潤治療の
価値は十二分にあると思っています。
「従来の治療法<湿潤療法」という流れが完全に主流
であるという状態になって欲しいので、
まだ湿潤での治療の経験がない方に、あまりに過大な
期待を抱かせるのは、湿潤療法を広めるにあたっては
逆効果になりかねない気もしますが、
ブログの方の言い分もわかるし(まずは普及させる事
を重視したいという)…
本当は、ネットで情報収集する方に、ひとつのスレや
一ヶ所の情報だけを鵜呑みにする事なく、とにかく
沢山情報を集めて自分で判断してみて下さい、と
言いたいかな。
とにかく信頼のおけそうなサイトをたくさんたくさん読む。
その内に、自ずと見えてくるものがあると思います。
77:病弱名無しさん
10/03/08 01:37:29 Bsitgc8V0
自分のやけどの治り方について思うのは。
受傷直後から湿潤療法で、夏井先生ご本人に見てもらえて
いたら、また違った結果になっていたのではないかな?と。
ま、タラレバですし遠方に住んでおり不可能、なんです
けれども…。
一度、傷表面が乾燥して上皮化ストップしてしまった時、
医師が切除したのですが、そのやり方は夏井先生の
書いていた注意点を理解していなかった。
近所に湿潤療法してくれる病院はそこしかなかったので
通っていたけれど、外科だったから、治った後の傷痕の事
とかその辺りは重視してなかったかも…と思っています。
さらに細かいこと言えば、被覆材もプラスモイスト一辺倒な
事に疑問はあったし、瘢痕になるのを防ぐ為にリザベンを
投与し出すタイミングも、ちょっと遅かったような気もするし…
でも、今はきっとまだ湿潤療法が確立する過渡期だと思う
し、ある程度は仕方ないかな、と。
今現在、夏井先生並みに湿潤での治療経験のある形成
外科医なんて、きっと日本全国にひとにぎりいるかいないか
なのでしょう。
ともかく従来の治療法による痛みが本当につらかったので、
それが無くなっただけでも湿潤療法受けられて良かった。
治療中のQOLという事で言えば、文句ありません。
78:病弱名無しさん
10/03/08 15:19:17 yqVMsFp2O
重度の場合植皮の方がいいのかな?やけどふかけりゃ痛みもそんなないだろうし跡が酷くは残らない。傷一つ増えるのは覚悟で。
79:病弱名無しさん
10/03/08 22:37:05 HElGcH280
>>64-65
例のブログの管理者です。
スルーしておけば良いと思っていましたが、>>76さんが
少しフォローしてくれたので、あえて書き込んでおきます。
私の右手については、誰が見ても明らかな深達性Ⅱ度だと思いますが
そう見えませんかね。上皮化までも23日掛かってますし痕もまだ薄く残っています。
またそれをⅢ度としているのは前スレで説明してあるのですが、
見られていないようですのでもう一度説明しておきます。
最初の病院での医師の診断がⅡ~Ⅲ度という誤診で脅かされ、
湿潤療法の病院の医師の診断では、「深達性Ⅱ度かもね」と言うものでした。
知恵袋やブログに来た人によりインパクトを与えるために、
あえて最初の誤診で載せている事は、前スレで皆さんに了解を取っています。
もう一度ぶり返されて、誤解を招いても良くないので、一応書き込んでみました。
実際のⅢ度の方の経験には、私など足元にも及びません。
しかし湿潤療法VSガーゼ治療では、比べるまでもなく
痛くない治療の方に軍配が上がると思います。
Ⅲ度の場合は上皮化VS植皮です。
通院VS入院にもなりますね。
80:64
10/03/08 23:33:25 3NiMGlkm0
わざわざ書き込んでいただいてありがとうございます。
最初に書いておきますが、深達性2度だったのであれば失礼しました。
火傷の深度については見た目では正直わからないと思いますが、
上皮化までに1ヶ月掛からなかったのであれば、
浅達性2度、または深達性2度でも軽いほうかなと思ったのです。
気に障ったら申し訳ありませんでした。
(ちなみに自分は、真っ白けの無痛状態の部分でも深達性2度と診断されました)
ただ、論点が違うなと思ったのは、
私が書きたかったのは、「湿潤治療<従来の治療」 ではなく、
湿潤治療に対して、火傷の痕については、過度な期待はしてはいけないと言うことなんです。
例えば、受傷後1年経った方が「今から湿潤治療を・・・」などと言った書き込みを
たまに見たりしました。
湿潤治療なら今より痕が残らなかったのか・・・と言う悔しい思いがあるんだろうな、と。
でも、そういう方に対して、あえて湿潤治療を受けた自分だから書きたいんです。
たとえ湿潤治療だろうと、従来治療だろうと、火傷の痕は大して変わらないとね。
自分はある意味、過度の期待をしていたから、尚更そう思うんです。
どちらの治療に軍配が上がるかどうかではなく、従来の治療をしてしま
った方の為にも書いているんです。
そういう書き込みも必要なんじゃないのかなと思います。
81:病弱名無しさん
10/03/09 02:07:45 X+mxiN430
自分も、たとえば>>16辺りにも書きましたが、そういった事には
触れて来ているつもりですよ。
多分、>>79さんも勘違いはしていない(>>64さんが湿潤療法を
否定してるとは思ってない)と思います。
>>78
重度がどの程度を指すかわからないけれど、植皮の場合、
必ず綺麗につくとは限らないらしいですよ。
(化膿してしまって、せっかく移植した皮膚がだめになったりもする)
自分だったら、嫌かな… 通院だけで湿潤療法で治せるのに
あえて入院して植皮の手術は受けたくないな。
(ま、自分の場合は、命にはかかわらない病気を治す手術を
受けた際、麻酔の失敗で死にかけた経験があるもので。
そういう経験があるから、医師を手放しで信用する気には
なれないんだよな~…
手術以外の方法がある場合、手術は受けない主義です。)
82:病弱名無しさん
10/03/09 10:24:47 g/h/fgHD0
>>80
>>79です。
おっしゃっている意味は良くわかります。
やはりⅡbをⅢ度としておくのはそういった意味では、誤解を招きますね。
あくまでも私のブログを立ち上げた意味は、従来の治療と湿潤療法の違いを
呼びかけるようなつもりでしたので、その辺については余り気にしていませんでした。
ブログのどこかにそれは追加修正して入れておこうと思います。
しかし、私のようにⅡbでも、「Ⅲ度なので植皮」という診断を下す医師が多いのも
事実ですので、そんな誤診を受けた方たちのためになればと思っています。
また、私がいつも回答している知恵袋でも殆どの方がⅡa~Ⅱb(私レベル)
程度での質問ですので、そんな方たちに湿潤療法を勧めるのには、
私のブログもすこしは役には立っていると思っています。
何しろ従来の治療では誤診が多いです。
そして2週間で上皮化しなければ、たとえ私のようなⅡbでも植皮の対象
となるように教科書にも書かれていて、彼らは確実にそれを遂行します。
2週間が彼らの待っていられるタイムリミットなのです。
私のブログでは、軽い火傷を重くされている事に重点を置いていますが、
重い火傷を軽く思われる方が見えるのであれば、申し訳なく思います。
ちなみに>>80さんの火傷のⅡbの部分も、実際はⅢ度だったのでは?
83:病弱名無しさん
10/03/11 17:12:20 okELOGd/0
はじめまして、お知恵を拝借したく書き込みします。
今朝方、湯たんぽによる低温やけどをおっていることに気づきました。
部位は両足首の5cmほど上あたりで、
左:直径2cmくらいの水ぶくれ*1 1cm以下の水ぶくれ*2
右:1cm以下の水ぶくれ*1
水ぶくれ(くすんだ黄茶色?)の周囲が少し赤くなっている、というような状態です。
傷みは当初ヒリヒリとした痛みが強かったのですが、
気づいてすぐ流水で冷やしたためか、時間が経過したためかわかりませんが、今は大分傷みは引いています。
(でもやはり少しヒリヒリしています。)
現在は応急処置としてラップを患部を覆うように張ってあります。
水ぶくれは怖いので破っていません。
後ほど家族がワセリンを買ってきてくれることになっているので、夜使ってみようと思っています。
すぐ病院へいこうと思ったのですが、近所の皮膚科(>>2のリストには無いところです)が休診日だったため&応急処置についてネットで色々調べたところ、
こちらのスレおよび湿潤療法に関するサイトをみつけまして、迷っています。
なにぶん人生初のやけどのため、ひどいのかそれともたいしたことがないのか全く判断ができず、困っています。
すぐにでも病院にかけこんだほうが良いものでしょうか?
(とはいえ、仕事があるうえにリストに載っている病院がことごとく遠方のため、急いでも明日の夕方以降の受診となってしまうのですが…。)
どなたかアドバイスいただければ大変ありがたいです。よろしくお願いします。
84:病弱名無しさん
10/03/16 20:14:30 E2+guFDh0
>>83
低温やけどの経験者の方のレスがつくといいなと
思っていましたが、なかなかつかないので…
もう病院には行かれたでしょうか?
低温やけどについては、>>51に貼って下さっている
リンク先が参考になると思います。
一読をお勧めします。(夏井睦先生のサイトです)
低温やけどの場合は、普通のやけどと違って
一刻を争うような至急の治療は必要ないです。
急いで近場の手近な医者にかかるよりも、
湿潤療法で低温やけどの治療経験のある医者を
探す方がいいと思いますよ。
そして、とにかく治るまで長くかかるようなので、
気長な治療が必要になって来ます。
早く治りますように、お祈りしています。
85:83
10/03/17 07:24:13 sVkYmIWo0
>>84
レスありがとうございます。
実はまだ病院にかかっておりません。
このまま行かなくても平気かも?と思いつつあったのですが、
昨日の昼から急に左脚患部が痛くなってきたため、
(何もしなければ痛くないのですが、
体重をかけたり歩いたりすると痛みます。)
今日丁度仕事も休みなので悪化しないうちに病院に行ってこようと思います。
やはりリストにある病院の方が良いということですので、
もう少し調べてどちらの病院に行くか決めようと思います。
ご紹介いただいたサイトも後程じっくり読みたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
86:病弱名無しさん
10/03/17 14:08:04 JrKIkzdR0
スレチだが、>>1の夏井先生のサイトにある白色ワセリンを使った方法で、
花粉症の症状がかなり緩和されたわ。
87:83
10/03/17 17:02:09 sVkYmIWo0
病院に行ってきました。
リストには載っていなかったのですが、近場の病院に電話で聞いてみたところ、
湿潤療法もやってるというところがあったので、少々不安でしたがそこへ…。
これからおそらく長く通うことになるだろうということで近場を選んでしまいました。
が、少々治療方法に気になる点があり、ここの皆さんの判断を仰ぎたくまた書き込みさせていただきます。
病院ではお医者様が患部を一目見て「化膿してる(しかかってる、だったかも)」ということで、
すぐ水ぶくれを破いて消毒、塗り薬を塗った後、ラップをかけ、
その上から「保護のため(と、おっしゃってました)」ガーゼ(普通の)を載せてテープで止めるという処置を受けました。
化膿してるということで、抗生物質が出され、一緒に胃薬とビタミンC、及び塗り薬(ゲンタシン軟膏)を処方されました。
先生の説明の中で、
「黒い跡が残ってしまって、切除しなくてはならなくなることも有る、ということは覚えておいてください」
というようなことを言われたので、消毒と塗り薬が処方され、ガーゼを貼ったことも含めて少し不安になっています…。
薬局でもらった薬の説明書を見ると、ゲンタシン軟膏は感染症予防薬のようなので必要なのかも、という気もするんですが…。
これはもしや似非湿潤療法の病院だったのでしょうか?
それとも単に私の火傷が化膿してしまっていたため、必要な処理なのでしょうか?
88:83
10/03/17 17:03:57 sVkYmIWo0
書き忘れました。
軟膏は一日2回、ラップを取り替える際に傷口に塗るよう指示を受けています。
89:病弱名無しさん
10/03/17 19:02:12 Uq5rzTf/0
>>87
感染症に対して、かなりの恐怖感を持って見える医師のようですね。
消毒は結構キツイです…(いや、イタイかな?)
たとえ本当に感染症を起こしていたとしても、消毒は全く無意味で
有害なのでそれだけは避けてもらいましょう。
ゲンタシンについては夏井先生のサイトの<質問に回答!>
というメニューに説明があります。
URLリンク(www.wound-treatment.jp)
ここの【ゲンタシン軟膏を傷に塗るのはどうでしょうか?】と言う質問での
回答では、ゲンタシンの成分は殆どがワセリン(99.9%)ですので
問題はないとしていますが、そうであればあえてゲンタシンを使わなくても
ワセリンだけでもいいと思うのですが。
やはりたとえ0.1%でもその抗菌作用に頼っているのだと思います。
実際に水膨れの下がどんな状況になっているのかが良く判らないので
何とも言えないのですが、もし、滲出液と、感染症による膿みと、壊死組織
の区別がつかないような医師であれば今後どのような処置になって行くのかが
ちょっと心配ですので、しばらくその治療をうけつつ、外科的手術の
話になった時点でリストの病院へ逃げ込んでも?良いのでは。
多分その医師も湿潤療法に変わって行く過渡期にあると思いますので、
夏井医師のサイトをお互いに勉強しながらも、なおかつ様子を見ながら
その治療を続けて行っても良いのではないかと私的には思います。
他の方のレスも待ちましょう。
90:84
10/03/18 10:56:31 Rvbgplgf0
>>83
ラップの上からガーゼをかける事それ自体は、問題ないです。
傷口に直接ガーゼを貼ってる訳ではないので。
水ぶくれを破いたとの事なので、滲みだした体液(滲出液)を
吸わせるのと、傷口の保護を目的とした使用と思われます。
ラップは水分を吸わないので、滲出液が多い場合ラップだけだと
周囲を汚したりして手に負えないからね。
(滲出液は、傷に対しては細胞成長因子の作用により治療効果
がある反面、健康な皮膚には刺激となり、かぶれる事もある)
ただ、素人っぽい感じはしますね。
費用を抑えようとしてるのかもしれないけど、普通はプラスモイスト
なりハイドロコロイドなりの医療用に開発された素材を使うような。
(そういった素材なら滲出液を適度に保てるので、かぶれないし
扱いやすい)
89さんの書いているように、湿潤療法を勉強中の、過渡期の医師
なのかも。
化膿に対して抗生剤を処方するのは、湿潤療法的にも正しいです。
黒くなって来た場合切除になる可能性もあるという説明については、
>>51から飛んだリンク先にある記事を読むとわかると思います。
その医師の方法は、そんなに的はずれではないけれど、
湿潤療法による治療の経験は少なそうかな。
長期通院の可能性を考えれば、やはり近場の方が楽なので
様子を見ながら治療を受けて行くのがいいのでは。
83さんご自身で、湿潤療法のことをよく調べる事が大事です。
で、納得のいかない事が出てきたら、その時点で転院を考えれば
いいかと思いますが。
91:83
10/03/18 17:58:27 gWcR5fMz0
>>89,90
レスありがとうございます!
似非ではなさそうで安心しました。
リストに載っている病院はどこも電車でそれなりの時間と交通費とをかけなくては行けないところばかりでキツイため、
近場で済むのであればとても助かるのです。
ただ消毒だけはやはり気になるしそもそもかなり痛かったので、明日また行く予定ですがもしまたされそうに
なったら勇気を出して断ろうと思います。
ガーゼについても不勉強だったもので、ただ単にガーゼを使ったというだけで不安に思ってしまっていました。
しかしこちらは問題ないとのことで安心しました。
お察しのとおり湿潤療法については火傷を負ったあと慌てて色々調べたなかで知ったため、
知識がまだちぐはぐな状態です。
これではいけませんので、この週末にじっくりテンプレにあるサイトを読んで勉強しようと思います。
そして>>90さんのおっしゃる通り、それでも納得のいかないことがあれば、今度はリストに載っている病院に
行くことにしたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
92:病弱名無しさん
10/03/18 22:39:45 cLU5DtTD0
>>86
自分の知り合いの花粉症で鼻水ズルズルの連中にも教えたら
やはり、かなり落ち着くと言っていた。
もちろん鼻の穴にたっぷり塗っているようだ。
93:病弱名無しさん
10/03/19 03:52:02 G4cwrzXxP
質問させて下さい。
一週間ほど前に熱湯を足にかけ火傷を負いました。
すぐに流水で30分以上冷やした後皮膚科にかかり、2度熱傷と診断されました。
うちは湿潤療法だから、と言われ安心して、石鹸洗浄に貰った軟膏?とラップ+ガーゼ+包帯で過ごしていました。
初診時は時間外だったため貰った軟膏の名前が分からずにただ塗っていたのですが、再診時に「エキザルベ」という軟膏だったことが判明しました。
これって似非湿潤療法でしょうか?
気になっているのは、
・今からでも薬局で白色ワセリンを買って変更すべきか。
・昨日から患部が痒くなってきたのは正常な反応なのか。
ということです。
よろしければどなたか教えて下さるとうれしいです。
94:病弱名無しさん
10/03/19 09:27:37 G6E9TNU80
>>93
いろいろ考え方はあると思うんだけど…。前スレより引っ張ってきた。↓
231 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2009/07/14(火) 09:19:57 ID:qena3MSb0
>>230
エキザルベは、「おくすり110番」で検索したところ
>>炎症をとるステロイドの“ヒドロコルチゾン”と、
>>肉芽形成促進作用をもつ“混合死菌浮遊液”が配合されています。
>>ステロイドには炎症をとる強い作用があるのですが、
>>同時に免疫力を落とし細菌に感染しやすい状態をつくります。
>>混合死菌浮遊液は、細菌に対する抵抗力を高め、
>>そのような状態における細菌感染を防ぐ働きもします。
という薬だそう。
石鹸洗浄してることと言い、少なくとも、夏井先生の提唱する
「湿潤療法」のやり方でないことは確か。
でも、自分は医者でもないし、経験した治療も夏井先生式の
湿潤療法(白色ワセリン使用)と抗菌軟膏による従来の治療の
2種類のみ。何とも言えないなあ…。
夏井先生信奉者としては、何故敢えてワセリン以外のものを使って
湿潤療法と名乗るのか、理解に苦しむだけだけど、それも自分の
勉強不足かもしれないし。
どなたか知識のある方、フォロー願います>ALL
ちなみに、自分のやけどはⅢ度だったけど、治り出した頃に
痒みの症状は出たよ。
(ていうか、上皮化した今の方が痒みと痛みが強い。)
前々スレで、「痒みは治ってきた証拠」と言われていたけれど。
95:93
10/03/19 17:29:13 yawz/ttP0
レスありがとうございます。
やっぱり微妙ですよね…。
じっくり夏井先生のサイトを読んでいた所、
人体実験の欄にワセリンとエキザルベを塗って比較しているものがありました。
今から白色ワセリン買ってこちらに移行したいとおもいます。
これで痒みもおさまればいいなぁ…。
96:83
10/03/19 17:38:03 X0DTN8rO0
一応報告を。
本日再度件の医院に行ってきました。
結論から言いますと、悩んだのですが、今日の診療内容でやはり不安な点が数点あったので、
病院を変えることにしました。
不安に感じた点は、
・やはりまず消毒をされそうになった(お断りしたので未遂)
・連休中に患部の色が濁ってきた場合、
即ラップをやめてガーゼ(患部直貼り)に切り替えるよう言われた。
・ラップではなく、別の被覆材は出してもらえないか聴いたところ、
そこの医院には良い物が無いらしく、ラップしかない というような回答。
消毒がなにより気になったため病院切り替えに踏み切りました。
すでにその脚で違う医院に行ってきまして、
そちらは大丈夫そうな感触で今のところはひと安心です。
もうこちらに相談等に来なくても済むようになることを
祈っています。
97:病弱名無しさん
10/03/20 17:16:10 erVCjbuq0
>>93-96
例のブログの管理者です。
先日私のブログのコメントに、夏井先生のサイトに登録してある病院で
2回目の診察からイソジン消毒・イソジンゲル・亜鉛化単軟膏・ガーゼの
治療を受けたと言う投稿がありました。
夏井先生にメールしたところ、3日後にその病院はサイトから削除されていました。
ご返事のメールで夏井先生がおっしゃるには、
「削除するまでいろいろありましたがその医師はまだ過渡期なのでしょう」
という事でした。
また「医療の現場はまだまだ混乱が続くでしょう」ともおっしゃって見えました。
その過渡期のまっただ中にいる医師が、それまで使っていた消毒薬や
軟膏等から離れられずにいるだけのようです。
リストに自分から申告して登録してもらっている医師でも、
こういった事が起きてしまう状態です。
>>45さんなどもそういった中のお一人なのかも知れません。
98:病弱名無しさん
10/03/20 17:17:19 erVCjbuq0
(>>97続きです)
こうなって来ると、いったい何を信じて良いのかが判らなくなります。
私の火傷治療(深達性Ⅱ度)の場合は、夏井先生のサイトと全く同じ内容で、
ワセリンさえも使わず被覆材のみで上皮化しましたので、
私自信は、夏井医師のサイトの治療の内容だけが信頼できる物だと思っています。
まだまだ、新種?の湿潤療法が出てくる事になると思いますが、
まずはご自分が受けた治療が夏井医師のサイトの最新の内容と同じかどうかを
良く検証して、どう対処していくかを考えた方が良いのではないかと思います。
どちらにしろ「やがて治る事は治る」と思いますが、
やはり夏井先生のサイトと内容が違う治療であれば、
診察時以外はワセリン以外に何も塗らずに被覆材のみの
治療をご自分でしても良いのではないかと思います。
あと>>95さんと>>96さんの1日も早い上皮化を祈ります。
99:病弱名無しさん
10/03/20 17:25:17 erVCjbuq0
>>97です。誤字訂正します。
×亜鉛化単軟膏→○亜鉛華単軟膏でした。
無駄レス消費すみません。
100:病弱名無しさん
10/03/20 19:58:19 RWFYzN8O0
先日、真夜中に小腹が空いたニダ。
熱湯を湧かして、カップヌードルに楚々板ニダ。
おそらく寝ぼけていたニダ。何かの拍子に、
熱湯カップヌードルの中身が全てウリの右の太ももに直撃したニダ。
熱かったニダ。水ぶくれを通り越して、赤めろになったニダ。
一晩中氷をあてていたニダ。
今はオロナイン難航を塗っているニダ。
カップヌードルには気を付けるニダよ。
101:病弱名無しさん
10/03/20 23:51:17 QcLuK6PM0
>>100
…マジレスしてもいいのか?
オロナイン軟膏は、やけどに使っちゃ駄目だよ~。
もしも何か塗るとしたら、白色ワセリンがいいよ。
(救急箱に、常備しておくのをお勧めするよ。)
「赤めろ」っていうのは、皮がべろんとむけてしまって
赤くなっている状態かな?
カバーできる面積だったら、キズパワーパッド使用が
いいんじゃないかと。
どうぞお大事にね。
102:病弱名無しさん
10/03/21 00:07:00 MvYPGXXU0
水ぶくれがはじけちゃって、湿潤?絆創膏とテラマイシン塗ってジュクジュクからやっと
皮膚っぽいものが形成(´・ω・`)
絆創膏のテープにかぶれてしまい、かゆいかゆいに…
ヤケド自体はそんなに痛いとかなくてムズガユイ感じと言ったらいいんでしょうか?
水ぶくれの皮はパリパリに。ただれてたとこは薄皮が貼ってる感じで
まだ湿潤パッドや軟膏とか塗った方がいいですかね(´・ω・`)?
アドヴァイスあればお願いします。
水ぶくれからの写真貼ります
微グロなので。苦手な方は見ないでください
水ぶくれ
つURLリンク(imepita.jp)
はじけちゃった
つURLリンク(imepita.jp)
現在
つURLリンク(imepita.jp)
103:病弱名無しさん
10/03/25 16:55:23 jqLVloZQ0
>>102
浅達性のⅡ度って感じだね。綺麗に治りそうだ。
日曜にこれだったら、もう既に治ってる頃か?
湿潤パッドというのはよくわからないけど(キズ
パワーパッドかな?)、薄皮貼ってるなら
上皮化してると思う。
でも上皮化したばかりの皮膚は弱いので、もうしばらくは
保護を目的にワセリンを塗って、上から粘着しないパッド状
のものを貼っておくと、より安心かな。
パリパリした水ぶくれの皮は、
切り取れる部分は切り取っておく。
但し肌につながってる部分は無理に取らなくても、自然に
ふやけて取れやすくなったら取る感じで十分だと思。
104:病弱名無しさん
10/03/27 20:51:55 O4jihOb40
>>103
お医者さまですか?レスありがとうございます
ケロイド体質なのですごい不安だったんですけど、自分での手当てがどうにか
大丈夫だったのかケロイドにならずにすみそうです。
まだ肌がつっぱるというか、乾燥してピキピキ、パリっといきそうなので(´・ω・`;)
ゲンタシンという軟膏を塗ってます。
つURLリンク(imepita.jp)
105:病弱名無しさん
10/03/28 12:01:18 Yw7r7Lab0
>>104
シャツのプリントがハアハアしてるw
106:病弱名無しさん
10/03/28 20:30:55 rMDxyTma0
>>105
ェヘヘ(;´Д`)
107:病弱名無しさん
10/03/28 22:22:52 MmYRkpx60
煮詰めていた砂糖水(100度以上)を手の甲に落としてしまい、火傷しました。
すぐに水で流せばよかったのですが、仕事を中断したくなかったので、
そのまま我慢して1分くらい手に熱い飴がついたままでした。
仕事柄軽い火傷はよくある事ですが、今回は手の甲にかなりぷっくりと。
大きく膨れる水ぶくれは初めてなんですが、とりあえず防水の絆創膏を貼っています。
他の方に比べて範囲も狭く小さい火傷ですが、自然治癒で平気ですか?
すぐに冷やさなかった&その後も特に冷やしてないです。それが水ぶくれの原因ですか?
今後の対処法の参考に教えてください。
URLリンク(u.pic.to)
108:102 104
10/03/29 02:06:14 cHG4Z7wH0
>>107
まぁ・・・プックリと(´・ω・`)私も病院に行く程でわ・・・・って感じで
私はすぐ氷水にあてましたけど、翌日には>>102でした
色々見たら、水ぶくれは潰さない方がいいみたいなのでそういう方向に持っていこう
としたら、家具にぶつけてはじけちゃいました(´・ω・`;)
以前は潰してあまった皮膚を取って乾燥させてたんですけど、乾燥はよくないみたいですね
ぷっくりしたまま絆創膏って違和感がすごそうな(´・ω・`)…
水ぶくれってやぶけなかったらシワシワになるのかな?
やぶけた時のために、軟膏としっとり絆創膏の準備をされてたほうがいいかもしれませんが・・・
医者ではないもので…(´・ω・`)スミマセン。ageておきますね
109:107
10/03/29 07:12:51 /8RJgvZ30
さっき、水ぶくれを潰してしまいましたorz
汁がたっぷりと。
とりあえず、今日一日は防水の絆創膏でしのぐしかないです。
痛くも痒くも無いので、自然治癒で経過を見ます。
110:病弱名無しさん
10/03/29 16:23:56 cHG4Z7wH0
>>109
あぁ(´・ω・`)・・場所が場所ですものね…
防水の湿潤絆創膏?傷パワーパッド?は毎日張り替えなくて大丈夫のように
書いてあったかと思います。私はテープにかぶれて痒いので
毎日張り替えてましたけど。。テープがくっついてない時間がほしいというか…
その間は軟膏塗って乾燥をさけてましたが
111:病弱名無しさん
10/03/29 23:39:14 JfrxHlLC0
前スレで低温やけどで2センチ程度の水ぶくれができ、経過を写真でうpしていた者です。
久々にこのスレを発見しました。
低温やけどされた方に何か参考になれば、と思いその後の経過を書いておきます。
私の場合、二センチ程度の小さな水ぶくれでしたが、
医者にはかからず自然治癒で治しました。
水ぶくれについては、正直早めに潰した方がよかったです。
最初数日間は水ぶくれを潰さず我慢していたんですが、
私の場合は足の小指の付け根あたりにできていたので
靴にこすれてズキズキと痛く、我慢ができずに潰したところ、
それまでの痛みが一気に楽になり、歩けるようになりました。
潰した数日後には、その部分が赤くなり、さらに数日後にはどす黒く変色し、
やけどしてから二週間たつ頃にはやけどした部分の皮膚が完全に黒くなり、
皮膚の下に真っ黒いかさぶたがあるのような状態(黒い部分は壊死した?)になっていました。
最初はその状態を見て不安になりましたが、痛みも無かったのでとりあえず放置。
そしてやけどしてから一ヵ月たっても、皮膚は相変わらずそのどす黒い状態でした。
で、ある時やけどした部分をポリポリ掻いていたら少し皮がむけ、そのままペリペリ皮をむくと
皮膚の下から黒いかさぶたが出てきて、そのかさぶたも剥がしたところ、
その下に新たな再生した皮膚ができていました。これが「上皮化」ということなのでしょうか?
今では皮膚も元通りになり、跡も残っていません。
私の場合では幸いにも感染症にはかかることなく自然に治癒できましたが、
それでもやはり病院に行ってお医者様に診察してもらった方が、
万が一のときに対処できますし、精神的にも安心できるので
よかったのではないかなあと思います。
では駄文失礼しました。
112:病弱名無しさん
10/03/30 01:23:02 vqQZHow30
>>109
>>111の方も書いてくれているけれど、水ぶくれは
とっととつぶした方が治りが早い、というのが
このスレの通説。
スレの通説というか、夏井先生の湿潤療法では
そのように言われているという事だけどね。
113:病弱名無しさん
10/04/01 02:31:30 HdYRR2Lv0
保守。
114:病弱名無しさん
10/04/01 20:34:41 2VuptCeL0
2日前油がはねて火傷しました
大きさは2センチ足らずなんですが物凄い紫色になってぼっこり盛り上がってます
今までオロナイン塗ってたんですが
>>1周辺を見るとオロナインもやめたほうがいいんですかね…
115:病弱名無しさん
10/04/02 01:39:25 jXjkDktj0
>>114
オロナインは使うのやめましょう。
あれは、れっきとした【消毒薬】なんで。
このスレで推してる「湿潤療法」では
【消毒薬=使用厳禁】です。
116:病弱名無しさん
10/04/03 17:12:59 wM8TsHYa0
化膿しているから、湿潤療法は無理だな・・・がっかり
117:病弱名無しさん
10/04/10 02:34:25 b4DYr0OG0
はーー、ようやく規制解除。
>>116
今さらだけど、化膿してても湿潤療法は可能だよ。
但し、(大きさにもよるけど)医者に診せながら、を推奨。
で、正しい湿潤療法やってる医師じゃないと、
化膿⇒消毒薬を使う、となるから
夏井先生のサイトのリストから探す。
118:病弱名無しさん
10/04/12 09:52:55 1jEUxRrkO
風俗行っても平気?
119:83=96
10/04/13 18:16:21 uPo+DyLm0
こんばんは、お久しぶりです。
以前湯たんぽによる低温やけどについてこちらで相談させていただいた者です。
経過は良好なのですが、またひとつ相談に乗っていただきたいことができまして書き込みに来ました。
両脚の低温やけどだったのですが、右はほぼ完治してもう問題無いのですが左がおもわしくなく、
結局切開(デブリードマン)しました。
その後順調に回復しているようで、通院回数も最近は週に2回程度にまで減りました。
ただ、治療の際被覆材にハイドロサイトを使っているんですが、今までは病院で頻繁に換えてもらって
いたため全くわからなかったのですが、
ハイドロサイトを渡されて1日1回自宅で換えるように指示されて初めて気づいたのですが、
ハイドロサイトって火傷の場合は保険適用外なんですね?;
かなりバカにならない請求金額だったため、びっくりしてしまいました。
しかも今後頻繁に払うことになりそうな気配です…、どうやらこの状況が最低来月終わりまでは続くということで;
恥ずかしながら我が家の家計はあまり良い状況ではなく、できれば節約したいところなんですが、
ハイドロサイト以外で保険適用内の火傷に使える被覆材って無いものなんでしょうか?
どなたかご存知の方いらしたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
120:病弱名無しさん
10/04/13 21:37:49 fWsYSwUX0
低温ヤケドで>>1のサイトに載っている病院を受診して1ヶ月半、
中央から薄っすら出血している程度になったのでベトネベート軟膏を塗って
バンドエイドになりました。
1週か2週に一度しか通えないのですが、傷が塞がったら治療終了ですか?
塞がったらベトネベートは塗らない方がいいでしょうか?
121:119
10/04/17 07:54:32 Y2xrqzW10
すみません、昨日通院日だったので直接先生に相談でき、
解決しました。
ありがとうございました。
122:病弱名無しさん
10/04/18 09:41:33 Vw5kuQXrO
熱々のコーヒーを太股とチンコにぶっかけたorz
ここ見習ってラップ巻いときます
123:病弱名無しさん
10/04/19 06:29:26 Nu4qyqWG0
それは何ていうプレイ
124:病弱名無しさん
10/04/21 21:18:13 UkVEbi5G0
>>119
私も同じような経験しました。
私の場合、最終的に医者から勧められてプラスモイストに替えました。
保険は利きませんでしたが、ハイドロよりかなり安くなり助かりました。
結果的にも綺麗に直ってプラスモイストに替えて正解だったのですが、
決まった薬局しか売っていなく買うのに不便なのが難点ですかねぇ。
125:sage
10/04/24 23:11:27 KQWX/RCr0
小さな肥厚性瘢痕と痕がもも全体にあるんだが、完治した方は痕があってもマッサージとか行ってる?
ゲルマ温浴すると皮膚が薄いからか真っ赤になるんだが
事情を知らない店の人からしたら気持ち悪いかもしれないし申し訳ないかと
126:病弱名無しさん
10/04/28 15:56:05 npwEOJXK0
>>125
完治したけど、こぶし大の肥厚性瘢痕あるよ。
色はかなり薄くなって来たけど、お酒飲んだ後とか
真っ赤になる。
お店の人がどう思うかが気になるなら、施術する人に
説明しておけばいいんじゃない?
皮膚病とかではなくヤケドの痕で、見た目はどうであれ
うつったりするものじゃないから、と。
127:126
10/04/28 15:59:44 npwEOJXK0
ちなみに、自分の肥厚性瘢痕は厚みだけじゃなくて
激しい引き攣れになってる。
ので、自分から見ても、見た目はグロテスクだよ。
もしも顔にあったとしたら、正直外出したくないと思うかも。
でも腕だから、気にしてない。
128:125
10/04/29 22:30:36 9uL6jEua0
>>126 ありがと。
そうか、事前にきちんと説明すればすむ問題だよな。
火傷前はマッサージやエステ好きでよく行ってたから
火傷によって行けなくなったと思い込んでた。
次の休みに行ってくる。
自分は足全体だ。火傷痕だけ皮膚が老けた感じがする。
129:病弱名無しさん
10/04/30 06:33:36 mNiQB04a0
>>128
お客さんなんだし。。触られて痛いならその旨伝えればいいし、
よっぽどの店、施術者じゃない限り、施術前に
ここは触って大丈夫ですか?とか触れない方がいいですか?
って聞いてくれるさ。
130:病弱名無しさん
10/05/05 02:24:42 +t5BDG+N0
暖かくなってきたのでショートパンツで姿でPCを触っていたら、段々寒くなってきたのでハロゲンヒーターをつけた
そのまま生足に直接熱を当てる事になってしまい、しばらくして急に「あつっ」となって太もも側面を見たら真っ赤…
今はすこーしヒリヒリする程度なんだけど、氷で冷やしまくった結果ヒリヒリしているような気も
赤みほぼ引いたように見えるけど、、今まで気づかなかった「火だこ」で皮膚がまだらに黒ずんでいて症状がよくわからず…
その火だこも最初は、皮膚が焦げた!!!ひぃぃ腐る!!!とマジ泣きして焦りまくったけど、ネットで調べまくって、
今冬ずっとPCを触る際にハロゲンヒーターに当たりまくっていた結果なってしまったもので、腐るようなものではないと判明
独り言愚痴ごめん、かなりパニックになってしまい、今でも動揺が残っていて書いてしまった
とりあえずハロゲンヒーターは絶滅すればいいと思う
131:春雨 ◆E9fazIlY3w
10/05/06 23:16:02 YXR9OsPr0
一週間前に、熱湯で手ひどい火傷を負いました。
幼少時に、跡に残る火傷の経験があったので、重症化は半ばあきらめ(?)で
自分でガーゼなど巻いて処置していましたが、化膿が心配で、受診しました。
消毒されることを覚悟で、自宅近くの医院に行きましたが、
>>2にない病院にも拘らず、軟膏+ラップの湿潤療法を受けました。
個人的にはラッキー!って感じで、通院のモチベもあがったところなのですが
>>2へのデータベースへの追加を申請したほうがいいのでしょうか?
管理者などわからず、ここに書き込んでしまったのですが。。。
132:93
10/05/07 18:56:01 x1MRsCU90
前にここで質問させて頂いた者です。
上皮化完了して1ヶ月半ほど経ちました。
今は茶色い色素沈着とうっすら赤くなってる感じです。
早く治したくて顔のシミ用に持っている、トレチノインとハイドロキノンを塗って色素沈着をなくそうかと思っているのですが、
この時期だとまだこの療法は早すぎますかね…?
もう少し時間が経って(赤くなっている箇所の赤みが完全にとれて)から使った方が良いでしょうか。
どなたかハイドロキノン使って色素沈着取った方が居ればご意見伺いたいです。
133:病弱名無しさん
10/05/15 20:38:48 Jrs3Eidw0
>>128
同じだ
熱によるダメージで一気にしわっぽい皮膚になった気がする
134:病弱名無しさん
10/05/30 17:00:07 Q4I3lS2A0
3日前ポットの蓋が閉まってなくてお湯一リットル分を手の甲にかけてしまいました
水泡や化膿は有りませんが手の甲全体が真っ赤で痛いです
パソコンで調べたら軽度のやけどみたいですが範囲が広いので後が残りそうで怖いです。
135:病弱名無しさん
10/05/30 23:06:03 cnAB9Myd0
>>134
それはパソコンで調べた通り軽度(Ⅰ度)だから
痕は残りませんよ。
136:134
10/06/02 00:46:40 obvgHuyI0
もう1週間たつのに赤みが赤茶になって消えないし表面もごわごわしわしわで
特殊メイクしてるみたいに汚い。突っ張り感や痒みも酷いし。
今までのやけどとはレベルが違う。後残るよどう考えても・・・
また一つ悩みが増えた・・・嫌な目にばかり遭うのは何で
137:病弱名無しさん
10/06/02 01:32:44 Lvm9aD4pP
UV対策と保湿、ちゃんとしてますか?
水ぶくれ出来てないならちゃんとケアすれば消えます。
それより酷い火傷で悩んでるこのスレの他の人に失礼だよあなた。
世界で一番不幸だねとでも言ってほしいの?
138:134
10/06/02 12:36:14 obvgHuyI0
愚痴っぽくなったのは謝ります。他にもトラブルが重なってつい・・・
でも「世の中にはもっと大変な人がいるんだからその人達に失礼」って考えはちょっと。
身に起こった出来事をどちらが大変か天秤にかけて軽い方は悩みを言うのも駄目ってことですか?
人それぞれ真剣に悩んでるんです。それは比べる事じゃないと思います。
不幸の自慢大会じゃ無いんですから。良くなりたいからここを見てるだけです。
別に喧嘩売ってるわけじゃ無いのでよろしく。
139:病弱名無しさん
10/06/02 13:46:45 Lvm9aD4pP
消えるから心配しなくていいよ☆
私は2度だったけど、良く見ないと分からないくらいに消えたよー。
これで満足?
このスレに来てちゃんと読んだならそんなに悲観的になる必要ないって理解したでしょ。
一応アドバイスもしたのに後半に噛みつくしかしないとか。
不幸のヒロインごっこもいいけどちゃんとケアしなよ。
じゃなきゃ消えるもんも消えないよ。
140:病弱名無しさん
10/06/20 04:06:04 oHyQNg7Q0
過疎ってますねー。
思わずスレ探したくなる程ひどいやけどをする人がいない、
って事なら、いいな…。
ま、とりあえず保守アゲ。
141:病弱名無しさん
10/06/20 16:45:31 TtRxXgya0
1年半前にⅢ度のやけどを負った。
最初に行った従来通りの治療法の病院に疑問を持ち、
湿潤療法のところに転院した。
治療の痛みがなくなって、ほぼ満足。
ただ、転院までに時間がかかったせいか、それとも
症状重かったから仕方ないのか、肥厚性瘢痕に。
きれいに治ることを期待してたからちょっと悲しかった
けど、さすがに1年半経ったので、色は「赤!」って感じ
だったのが、周囲より少し濃いって程度にまで落ち着いた。
でも、梅雨どきだからなのか、ときどきピンポイントで
針で刺されたような強い痛みがあり、つらい…。
古いやけどがある方がいたら、こういう痛みはどの程度
続くのか(それともいつかは軽くなるのか)教えて下さい。
142:病弱名無しさん
10/06/20 21:25:37 vuUA5aV5O
さきほど料理中、指の背にフライパンが触れ火傷してしまいました。
その後しばらく冷やして水ぶくれになったのですが、ご飯粒くらいの大きさになっています。軽い火傷でこんな縦に膨らむのは初めてなのですが、これは潰さないべきでしょうか?
143:病弱名無しさん
10/06/25 20:23:29 GAGcG+e/O
さっき手をフライパンでやってしまった 水ぶくれができて痛い・・
手の火傷は本当多い 料理してるとな
144:病弱名無しさん
10/06/28 12:37:18 PmrcN85kO
私は、太ももに三ヶ月前火傷したけど、2度から3度って診断されたけど、ひきつれとかは、無いしケロイドには、なって、ないなぁ。だけど赤痣が残ってしまい、患部に、ビタミンCローション塗って、一日にコラーゲン10000mgとビタミンC取るようにしてるよ。
145:病弱名無しさん
10/06/28 12:40:05 PmrcN85kO
形成外科の先生は、あと半年以上たったら、赤みもなくなって、ほとんど治るって言われましたが、やっぱり不安です。レーザーって高いし、形成手術も、よけいに酷くなったら、どうしようって不安なりますね
146:病弱名無しさん
10/06/29 00:52:29 Z7e2UNZH0
>>145
赤み(色)だけなら、だんだん無くなっていくと思うよ。
ただし「年」単位の時間はかかるから、気長にね。
自分もⅡb~Ⅲだった。
上皮化する前から既に厚みやひきつれが出て来てた。
医師はだんだん良くなるからって言ってたけど、案の定
肥厚性瘢痕になった。
(もちろん上皮化後もずっとリザベン服用して、ケアも
してたんだけどね…。)
でも色はかなり薄くなった。現在受傷後一年3ヶ月です。
147:病弱名無しさん
10/06/29 14:52:40 DZ4608gRO
>146 回答ありがとうございます。リザベン処方されたんですか…私は、一回目に、治療は、湿潤療法で、今でだいたい三ヶ月~四ヶ月たって、火傷の赤みが気になりだして、違う美容外科で、患部に張るシリコンシートとシナールとリカバリン処方されてます。
148:病弱名無しさん
10/07/06 22:12:26 BFP4WcnT0
>1 のサイトはオカルトくさい。
リンク先をたどると大学卒業した後プーしてたの?
年が合わない。
本を読んだらうさんくさい。
病院サイトはインプラント勧めたり金儲け主義露骨。
149:病弱名無しさん
10/07/07 18:42:56 nJtqtFrI0
>>148
>>1のサイトって、夏井先生のサイトでしょ?
「まずここを(作者紹介)」よく読んだ?
(以下転載・改行位置は変更しましたが、内容は原文ママ)
学位もとっていなければ,留学もしていなければ,学会や大学では碌な仕事をしていません。
下記の理由から,現時点では所属学会すらありません。
1992年に日本形成外科学会認定医(専門医)を取得していますが,
2008年の四国での講演会で,座長を務めた徳島大学形成外科教授に
「こんな熱傷治療をしていると形成外科認定医として認めるわけにいかない!」
と恫喝されるという事件があり,治療を止める訳にいかないので
認定医を返上することにしました。
同時に,こういう恫喝教授が牛耳る学会に年会費を払うのも癪なので,
形成外科学会に年会費を払うのも止めました。
(以上転載終わり)
…との事ですが。
(1984年に卒業して、日本形成外科学会認定医とあるんだから、
普通に医師してたっていうことなのでは。)
書くほどでもない経歴(当時の勤務先等)については、触れてないだけでは?
悪意で、あえて上記のことに気がつかないふりして書き込んだだけ
なら、こんなことは言わずもがななのでしょうけれど…。
150:病弱名無しさん
10/07/08 00:41:22 Hr1/78kB0
夕方手のひらに天ぷら油ぶっかけた。
30分冷やしてから、皮膚科に駆け込み。
痛み止めにロキソニン、消毒液、ゲーベンクリームを処方してもらう。
痛くて痛くて痛くて、帰宅してから即行ガーゼはがして氷水で冷やしている。今も。
現在大きいもので直径2.5cmの水泡、あとは細かい水泡がいくつか。
ロキソニンは飲んだけど、塗り薬はどうしようか悩み中。薬じゃなく自分で湿潤療法やってみるか。
親指と親指の根元から手の平半分くらいなんですけど、ワセリン塗ってラップぐるぐるでいいんですよね?
151:病弱名無しさん
10/07/08 01:27:54 loVhg2nLP
いえす!
ワセリンあるなら迷うことなくすればいいと思う。
152:病弱名無しさん
10/07/08 01:30:22 Hr1/78kB0
>>151
ありがとう!やってみます!これで寝れる!
寝相が悪いのがちょっと心配。
153:病弱名無しさん
10/07/08 02:10:40 loVhg2nLP
もしあれば、手袋したらめくれないしよさげ
154:病弱名無しさん
10/07/08 08:47:11 EZdiyugP0
>>150です。
>>153ありがとう。すんごいぐるぐるにしたら大丈夫でした。
すんごい貧乏臭い指抜き手袋みたいになって外出をためらうわー。主婦でよかった。
とにかく水泡が破れないよう気を付けようと思います。
ラップで包むののいいところは、保冷剤を巻きつけやすく、冷たいのを近くに感じれること。
まだじんじんするから保冷剤も一緒に巻いてる。
155:病弱名無しさん
10/07/08 11:06:14 b3a5kFOw0
>>149
それ読んでおかしいと思いました。
作者:夏井 睦(なつい まこと)
1957年,秋田県生まれ。
1984年,東北大学医学部卒業。日本形成外科学会認定医。
2001年10月1日,インターネット・サイト「新しい創傷治療」を開設。
2003年4月,特定医療法人慈泉会 相澤病院 傷の治療センター長として赴任。
2007年7月,石岡第一病院 傷の治療センター長に赴任。
19年間、何をしていたのでしょう?
156:病弱名無しさん
10/07/09 21:37:56 mvE2TMCo0
>>155は>>148か?
夏井先生のサイトやリンク先を読んでみて気になるのは
そんなレベルか。低い構造の脳だな…。
ヴォけた事カキコんでる暇があったらもっと勉強しろよ。
一度火傷して見ると良く判るよ。
157:病弱名無しさん
10/07/09 22:19:15 jZZ7x7ju0
>>156
あなたが「全身やけど裂傷」になりますように!!!
夏井先生に診てもらって下さい。
158:病弱名無しさん
10/07/09 23:04:31 mvE2TMCo0
>>157
もう火傷は経験済みで、湿潤療法の病院で簡単に治ったぞ。
一度見てみるか?
URLリンク(ooyakedo.exblog.jp)
全部病院も担当医も実名で出してあるぞ!
これを見てもまだ文句があるならいつでもいいから掛かってこいや!!!
159:病弱名無しさん
10/07/09 23:12:36 mvE2TMCo0
>>157
もう火傷は経験済みで、湿潤療法の病院で簡単に治してもらったよ。
やっぱり低いな…。
面白いか?
160:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 19:09:05 NBUMoBWr0
>>156です。
あんまりにも頭に来て2回も似た様なレスを入れてしまいました。
無駄レス消費すみません。
無駄レスついでに、明後日の12日(月曜日)の「深イイ話」で
湿潤療法と夏井先生が取り上げられる様ですので、このスレを見ている方は
皆さん見てみて下さい。
>>157がどんなツラして見るのかが楽しみです。
又は見ない可能性の方が高いか…?。
しかし、ほんっとに頭に来た…。
161:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 21:45:37 NTd7iTcw0
焼きゴテを腕に一瞬、触れさせてしまった。
でも痛くもかゆくもなかったので、大したことないと思って放置。
時間が経ってから皮膚が変色してきた・・・orz
162:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 23:05:08 FVHVCOk/0
>>158
横レスすみません。
貴方のブログを見れば有効なことは
誰でもわかりますよ。
155は「19年間何をしていた」のかに疑問持っている。
琴光喜は相撲は強いが野球賭博していた、みたいな疑惑では?
163:病弱名無しさん
10/07/10 23:46:30 NBUMoBWr0
>>162
疑惑?何の?犯罪の?
>琴光喜は相撲は強いが野球賭博していた、みたいな疑惑では?
夏井先生は多くの医師の賛同を得て、多くの火傷患者を救っているが、
琴光喜は誰かを救ったのかな?相撲とは基本が違うのでは?
「夏井睦」で検索すればいろいろ出て来るがそれでも
見ていれば良いのでは?
火傷で困って質問してる人に関係あるのかな?
ここは火傷での湿潤療法を勧めるスレであって、
夏井先生について議論する所ではないよ。
気になるなら新しいスレを立てれば良い。
又は直接メールしても良いと思う。
>>149さんが言われる様に「悪意で書きこんだ」としか見えないのは自分だけかな?
>>161さん。
皮膚が変色したくらいであれば、Ⅰ度の火傷ですので自然に治ります。
ワセリンで保湿しておくと尚良いです。