【網膜剥離その8】at BODY
【網膜剥離その8】 - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
09/10/09 01:53:05 o+EDCy0U0
参天製薬:網膜剥離の症状と治療
URLリンク(www.santen.co.jp)

日本眼科学会:目の病気 網膜剥離
URLリンク(www.nichigan.or.jp)

【光視症】
URLリンク(www.healthnet.jp)

網膜裂孔・網膜剥離
URLリンク(www.skk-health.net)

網膜剥離になると言われた:医療相談室
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

飛蚊症とは(飛蚊症.info)
URLリンク(www.hibun.info)

光視症とは
URLリンク(www.happle6.com)

視野欠損とは
URLリンク(www.kuwana-med.com)

3:病弱名無しさん
09/10/09 13:38:41 exPwZDHD0
乙です!

4:病弱名無しさん
09/10/11 19:50:03 hoo7xYph0
手術後どのくらい視力は戻るの?

5:病弱名無しさん
09/10/11 19:54:09 mZI5tnH7O
>>1乙です

前スレ951で体位制限について質問した者です。
無事手術が済んだ後、5日間トイレ以外は昼夜問わず坐位(座りっぱなし)で固定されてましたが、今日から体位フリーの許可下りました
これで、寝返りが打てる…!

前スレで回答くれた方、ありがとうございました!

6:病弱名無しさん
09/10/11 20:14:53 SuW0y+kC0
>>4 患者さんによって異なります。
   ただ言えることは発症したら絶対安静にして
   可能な限り速やかに病院へ行くことです。

7:病弱名無しさん
09/10/11 23:45:29 gqMBLLRc0
>>5
お疲れ様でつ
問題なければ退院も近いですね

8:病弱名無しさん
09/10/11 23:52:43 ejXdLwaAO
>>1
乙~♪

9:病弱名無しさん
09/10/12 00:40:20 V1LhQpmw0
退院したら眼を休めないといけないのに、
2ちゃんに何時間も…

10:病弱名無しさん
09/10/12 21:28:21 yEWCxciT0
仕事はいつから復帰しました?

11:病弱名無しさん
09/10/12 21:41:50 yEWCxciT0
つーか、片目で車乗るの怖い

12:病弱名無しさん
09/10/12 22:37:10 gRcCOFcd0
乗るな!

13:病弱名無しさん
09/10/13 12:33:58 FZcppC4f0
2ちゃんて時間の無駄かな?

14:病弱名無しさん
09/10/13 22:55:48 sDZdFdiZ0
しかし、片眼でも見えないのはキツイなぁ
2ちゃんも楽しくなくなったよ

15:病弱名無しさん
09/10/14 10:24:15 Y0E9AULVO
片目かあ…身につまされるなあ
よろしければ経緯を

16:病弱名無しさん
09/10/15 09:58:16 Uk+E+dE60
はじめまして。21歳の男です。
2日前に目を強打して、昨日眼科に行き眼底検査をしました。
すると、微細な出血の跡と、右目右上に水がたまっているのが分かりました。
5日後再度診察なのですが、病院から帰宅して医学書読んだりぐぐったりする
ととても不安になります。
まず、水がたまっているという事は、年間1万人に1人の網膜剥離になったと
いうことで間違いないのでしょうか?何かしらの手術は不可避ですか?
比較的若い人は強度の近視が原因でなると知りました。私は視力0.03です。
ぶつけた事で早期(?)発見できたと前向きに考えるべきですかね・・・?


17:病弱名無しさん
09/10/15 12:31:01 9srI21KFO
網膜円孔のレーザーして半年たちました。
PCや携帯使う時は、有害な光を遮断してくれる眼鏡を使ったり、網膜に良いらしいルテイン取ってるけどすごい不安。
網膜剥離が多い家系で、医師からも『網膜が薄いんだよね。』って言われて怖い。
食事も野菜中心にしたり頑張ってるけど気休めなんだろうな。

18:病弱名無しさん
09/10/15 17:23:46 2hglnipdO
おぉ!
そういえば子供の頃に「網膜薄いから気を付けなさい」と、言われた事があるのを今思い出した!
当時は何の事かさっぱりわからず聞いてたけど…
もうあと数年早く思い出していれば良かったのか~~!?
無事な右眼を大事にしてあげるとしよう
忘れててごめんよ。左眼。

19:病弱名無しさん
09/10/15 18:44:42 /sABVJvk0
>>16
最初の眼底写真で水が溜まっているのが分かると思います。
参考までに。
URLリンク(www.youtube.com)

20:病弱名無しさん
09/10/15 20:18:42 NUSdbTyl0
網膜を厚くしたい

21:病弱名無しさん
09/10/15 23:43:15 HDOgybDo0
>>16
自覚症状でる前でよかったと思うよ
自分で気がつくころには結構進んでるだろうしね

22:病弱名無しさん
09/10/16 02:59:11 bkYbUgcM0
>>21

ぶつけた事を運命と思うことにします。
水に関しては、今回ぶつけたことが原因ではないそうなので…。

来週の月曜日が再診察なのですが、この約5日間は様子見ということなのでしょうか?
月曜日に具体的な治療法等が説明されるとかですかね?

23:病弱名無しさん
09/10/17 23:21:17 oalN+I5C0
網膜裂孔のレーザー治療で視野欠損が起きる事ってある?

レーザーを打った部分は視野が黒くなるの?

24:病弱名無しさん
09/10/17 23:51:28 vIVkh+AY0
網膜の端の方だったら視界には何も影響ないはず

25:病弱名無しさん
09/10/17 23:53:08 vIVkh+AY0
若い人で自然と網膜剥離になってしまった人って結構いますか?


26:病弱名無しさん
09/10/17 23:56:46 1fmPXZJXP
20代後半でなりました。医師のはなしでは穴だらけだったそうです…

27:25
09/10/18 00:04:05 AGD2u2fK0
>>26
俺と状況近いですね。
俺も穴が何個も開いてたらしく、程なくして剥離と診断されました。
今30代前半です。
若くして自然と剥がれてしまって、その後何十年も経ってるような人ってその後どうなんだろう?
安定してるのかな?

28:病弱名無しさん
09/10/18 00:20:57 TarhoxQV0
>>26-27

どういった治療をしました?術後の視力等の事も、お手数でなければあれば教えて頂けませんか?


あと、質問なのですが、「水がたまっている=剥離したor剥離する」
なのでしょうか?

29:病弱名無しさん
09/10/18 00:26:53 cFK2wPcqP
右目シリコンを入れる手術をして数ヶ月後に抜去しました。
視力は矯正しても0,04です。


30:病弱名無しさん
09/10/18 00:32:27 dUzwfds00
>>25
去年手術、今24

31:病弱名無しさん
09/10/18 05:00:10 lDG3iDhr0
>>23
レーザーで焼いた箇所の視細胞は死ぬと考えていいと思う

32:病弱名無しさん
09/10/18 10:33:45 +haNlKr60
23で書き込みした者です、回答ありがとうございます

視界上部に欠損ができてしまいました、視細胞が死んだということは
ずっと黒いままという事ですか?光すら感じることもできなくなるんでしょうか

効き目上部で、感覚としては、まるでまぶたに黒い物が乗っているようで
払いのけたくなる感じです。今は気になって仕方ないです
もう黒いままな場合、この視界に慣れ気にならなくなる事はありますか?
ずっと気になるものでしょうか?不安です





33:病弱名無しさん
09/10/18 11:30:12 lDG3iDhr0
気にならなくなります

34:25
09/10/18 12:35:32 iG3lIWXs0
>>28
若い人の剥離はたいていバックリング手術になるみたいです。

>>29
抜去って?シリコンが取れちゃうということ?
バックリングする前から矯正視力悪かったんですか?

35:病弱名無しさん
09/10/18 12:37:59 iG3lIWXs0
>>30
若いですね。アトピーとかじゃなく、自然に剥離したんですか?

36:病弱名無しさん
09/10/18 17:54:28 dCfqK7C80
剥離したのをくっつけても、元の視力には戻らないよね?

37:病弱名無しさん
09/10/18 18:13:55 lDG3iDhr0
はい、厳密に言えば元通りにはなりません。

38:病弱名無しさん
09/10/18 18:23:38 dCfqK7C80
くっついたといっても、こうピタっとつくわけじゃないから、
歪んで見えるのは、やっぱしょうがないんだ…

39:病弱名無しさん
09/10/18 19:26:09 TICP/uSq0
運転免許の視力の条件が変わるらしい

40:病弱名無しさん
09/10/18 19:52:09 iG3lIWXs0
>>38
早いうちに発見して、端っこのほうをくっつけるだけで済めば
視力も戻りやすいんじゃないんですか?おそらく

41:病弱名無しさん
09/10/18 20:03:21 cFK2wPcqP
>>39
kwsk

42:病弱名無しさん
09/10/18 20:54:03 TICP/uSq0
>>41
ネットでも一部の高齢者や女性ドライバーの危険運転が非難されてるでしょ
その対応策として基準が厳しくなる可能性がある
視力検査の矯正視力0.7に裸眼0.1の条件が付け加えられたり
普通免許や二輪免許にも深視力検査が義務付けられたり
すればいいなぁという個人的な妄想です(´・ω・`)

43:病弱名無しさん
09/10/18 21:17:04 NDACNaCf0
眼底検査で網膜に水が確認された場合、それは=網膜剥離ですか?

44:病弱名無しさん
09/10/18 21:21:37 KKeR8beK0
網膜はく離の手術の前に、
どの位視力は戻りますか?と聞いたら、
うーん、わかんないって言われたけど、そういうもんなの?

45:病弱名無しさん
09/10/18 21:38:45 cFK2wPcqP
釣りか…カスが

46:病弱名無しさん
09/10/18 21:45:50 TICP/uSq0
でも網膜剥離で視界が歪んでしまったり
片眼0.7ないような人は、自主的に免許を返上したほうがいいと思うんだ

47:病弱名無しさん
09/10/18 22:54:20 Z4cxp/jd0
>>44
そういうもんです。

48:病弱名無しさん
09/10/18 22:56:08 Z4cxp/jd0
経験上からの推測を話したりしたら後で
「*.*まで見えるようになるって言ったじゃないですか!
 訴えてやる!!」
ということになる世の中ですからね。

49:病弱名無しさん
09/10/19 10:30:39 2YK2W/J30
>>46
車事故の原因は視力なんかよりむしろ
お爺ちゃんとか若者・バカ女の注意力の問題だろう。
視力も必要だが、一定の判断力が欠如した人のほうがヤバイ。

50:病弱名無しさん
09/10/19 17:04:37 3R+qHeKU0
老人や女のドライバーも怖いけど片目が見えない奴も怖い
どっちがヤバイとかじゃなくて健常者からすればどっちも怖い
網膜剥離の既往歴がある人も強制的に免許返納すればいいと思う
もうマトモに見えてないんだから

51:病弱名無しさん
09/10/19 17:17:29 h65NPMjJP
>>50
おまえもしつこいね

52:病弱名無しさん
09/10/19 18:20:11 k5xM19Wg0
>>35
アトピーだけど多分自然に

53:病弱名無しさん
09/10/19 18:21:31 k5xM19Wg0
>>50
まず自分がやってね^^
剥離してないならこのスレ来ないでね^^

54:病弱名無しさん
09/10/19 18:28:12 3R+qHeKU0
俺は網膜格子様変性だから、将来的に網膜剥離になるかもしれない
そうなったら運転免許は返納するつもり

網膜剥離の既往歴があって現在も車を運転してる人に聞きたいんだけど
術後の視力が落ちたり視界が歪んだ状態で運転していて怖いと感じることはないの?

55:病弱名無しさん
09/10/19 20:38:16 k5xM19Wg0
視力が落ちるのは仕方ないかもしれないけど
歪んだ状態は酷くなければ慣れてきちゃう
車は持ってないけど退院直後は自転車すら怖かったよ

56:病弱名無しさん
09/10/19 21:14:58 ez6w5+xI0
剥離手術後の視野欠損て後遺症に認定される?


57:病弱名無しさん
09/10/19 21:15:41 n2sh6/Hb0
片目でも1,0あるから乗れます。
せまいとこの車庫入れはちょっと危ないけど。

58:病弱名無しさん
09/10/19 21:39:03 2YK2W/J30
>>54
視力は戻る人もいっぱいいるだろう。
今は両目で0.6だっけ?見えてればOKなんでしょ?

それより問題なのは、老人の高速道路逆走とか、バカ女の軽がカーブで対向車線はみ出し走行とか、
トラック運ちゃんの過労居眠り運転、そして公務員の飲酒運転だろ。
スレチなので、あまり書いてもしょうがないけど。


59:病弱名無しさん
09/10/19 22:12:13 h65NPMjJP
>>58
0.6ではなく0.7ですね。
視力が両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上であること
又は一眼の視力が0.3に満たない者若しくは一眼が見えない者については、
他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること。


60:病弱名無しさん
09/10/20 05:28:33 8QgL0mbBO
↑うわぁ、オレぎりぎりだなぁ…
確かに40km/h以上出すのは最近怖いよ
‥バスの世話んなる日も近いなぁι

61:病弱名無しさん
09/10/20 08:07:24 lMSJZPaK0
>>57
もう片方の目は網膜剥離になったのでしょうか?
術後の視力はどれくらい?

>>58
あなたの言ってることはよくわかる
でも「~よりマシ」とか「~のほうが酷い」とかそんなこと聞いてないよ
視力が落ちたり視界が歪んだ状態の運転に不安や恐怖を感じることはありませんか?

62:病弱名無しさん
09/10/20 09:02:17 xAxHcLItO
俺は別人だけど、両目とも網膜剥離になって

レーザー治療+手術した目:1.5→1.0
レーザー治療だけした目:1.5→1.5

術後10日くらいでこんな感じ

63:病弱名無しさん
09/10/20 11:33:35 yJ46hiaE0
>>61
視力の落ち方も視界の歪み方も個人差があるみたいだから、
一概には言えないのでは。

64:病弱名無しさん
09/10/20 16:45:04 5FCi15F7O
17歳女
4日前手術して入院中です。
昨日まで順調に水抜けてたのに、今朝の検査ではまた広がってるという話
時期的にあまり長引くと辛い……
しかも熱出てきた

65:病弱名無しさん
09/10/20 19:21:07 6/b5H4oT0
再手術もあるかもしれないからなぁ。
入院中に携帯で2ちゃん?

66:病弱名無しさん
09/10/20 20:03:23 QgIz1wJQ0
今時の17歳に失望・・・

67:sage
09/10/20 20:40:59 5FCi15F7O
いやいや、看護師さんには許可貰いました

68:病弱名無しさん
09/10/20 21:03:08 QgIz1wJQ0
大丈夫、風呂入らなくても死なないから。

69:病弱名無しさん
09/10/21 02:02:35 TKslzxQQO
網膜剥離って治るんだ
オレは生まれつき網膜剥離で左目が失明してるから、もう治らないと思ってた
まー、程度が軽いと治るのかな
将来医学が発達してオレの網膜剥離も治してくれんかな
なにが不便って草野球でなかなか打率が上がらないんだよな

70:病弱名無しさん
09/10/21 02:05:12 TKslzxQQO
>>50
オレ片目見えてないけど、車毎日使ってるよw
ま、安全運転で人並みには安全に運転できてると思うよw安心しなさいなw

71:病弱名無しさん
09/10/21 03:07:13 7h5haw0FO
再生医療がなんとかしてくれんかなあ

72:病弱名無しさん
09/10/21 08:12:40 nIk50UPD0
>>64
ガス追加もありえるね

73:病弱名無しさん
09/10/21 11:00:14 iooQzUkg0
>>69
98%くらいの人はくっつくって聞いたよ。
くっついた後の見え方は千差万別だろうけど。

74:病弱名無しさん
09/10/21 11:01:57 iooQzUkg0
>>64
スポーツで何か衝撃受けたの?
またはアトピー?
それとも自然と剥がれた?

75:病弱名無しさん
09/10/21 11:21:34 9yWKHw7H0
>>70
ボケた老人もそう思いながら運転してるんだろうなぁ

76:病弱名無しさん
09/10/23 01:22:36 0WJFWhFQ0
退院後、安静にしてなさいとのことで、
食っちゃ寝してたら、5キロ太った ( ゚∀゚)アハハ

77:病弱名無しさん
09/10/23 13:46:24 ZGn0tTNW0
笑い事じゃないよ
太るのは目に良くないよ

78:病弱名無しさん
09/10/23 16:14:20 5ArZ/UWsO
気持ちはわかる。
まあ、糖尿になって眼底出血するぐらいにまで太らなければ、問題ないでしょう。


79:病弱名無しさん
09/10/23 16:15:52 CAzYIVLz0
俺なんて入院中に7キロ太ったぜ、看護師さんに笑われたぜOTL

80:病弱名無しさん
09/10/23 20:19:20 kNmhf1mb0
ま、食べるしか楽しみがないからな

病院の食事が少なかったので、お見舞いに来る人たちに
寿司・とんかつ・からあげとか持ってきてもらってたよ。

81:病弱名無しさん
09/10/24 00:43:06 +PF5zrze0
みなさんは体重と脂肪率はいくら程ですか?


82:病弱名無しさん
09/10/24 00:43:34 lgR4U6QwO
手術の全身麻酔の影響で吐き気が抜けなくてずっと食欲出なかったから、2週間の入院で2キロ痩せた

83:病弱名無しさん
09/10/24 00:52:58 8mIOG5/Q0
網膜はく離の手術で全身麻酔したの?

84:病弱名無しさん
09/10/24 01:16:15 Vn2o/8RO0
>>83
バックリングの場合は全身麻酔する事多いらしいよ

85:病弱名無しさん
09/10/24 01:26:50 lgR4U6QwO
>>83
俺が他に持病があって、今回長時間の手術するにあたって局所麻酔のみだと、持病関連で支障出るかも知れなかったので、全身に決めたです
手術自体は痛みも記憶もなかったけど、術後のほうがしんどかったな…

86:病弱名無しさん
09/10/24 01:28:06 lgR4U6QwO
>>84
そそ、まさにバックリングだったよ

87:病弱名無しさん
09/10/24 01:29:05 8mIOG5/Q0
>>84
普通バックリングでリスクの大きい全身麻酔はやらないだろ

おれんときは局所麻酔だったが。

88:病弱名無しさん
09/10/24 04:05:28 Dd3egbUU0
小心者は全身麻酔

89:病弱名無しさん
09/10/24 10:22:23 BZhr8u7A0
全身麻酔でやる医者はヤブですね?

90:病弱名無しさん
09/10/24 15:12:48 Dd3egbUU0
>>19

91:病弱名無しさん
09/10/24 16:58:20 8iFtsOPDO
よほどの理由がないかぎり、全身麻酔なんてしないんじゃない?

92:病弱名無しさん
09/10/24 21:04:16 8iFtsOPDO
手術後はずっとオナニーはしないほうがいい?

93:病弱名無しさん
09/10/24 21:05:35 8iFtsOPDO
食事よりそっちを我慢するのがつらくて。


94:病弱名無しさん
09/10/24 22:31:07 U+MmdXSGO
みんな何らかの後遺症って残ってる?
左目硝子体手術したんだけど、左端視野欠損と中心寄りの一部分ほんの少しだけどセピア色に見えるんだよなあ
あと瞬きすると毛細血管みたいの一瞬みえる

医者が言うには後遺症らしいんだけど、小心者なんで気の休まる時ないんだよなあ

95:病弱名無しさん
09/10/24 23:53:03 GklDireZ0
>>93
血圧上がるからなあ。手術後初オナは10日目くらいまで我慢したが、光走ったよ。
出来るだけいきまずに速攻で抜くべし。

96:病弱名無しさん
09/10/25 00:18:46 9V2fN3k/P
女ですが、術後しばらくは達した瞬間光が走りましたw
グッと力が入りますので明らかに目に悪そうです。
我慢出来るならなるべくやらないほうが良さそうです。

97:病弱名無しさん
09/10/25 00:37:41 On7HrldEO
私もバックリング点眼と局所麻酔だったよ。
局所麻酔で針を刺す痛みに耐えられない人とか、怖くて無理な人には全身麻酔する場合もある。…って聞いたなぁ。

98:病弱名無しさん
09/10/25 05:30:25 HvaUhZ4o0
>>29ではないが>>34
俺のケースはシリコンが表面に出た。

バックリング手術から半年後に入院して、
出た部分だけを除去した。

一部除去から半月後、除去しなくても大丈夫であろうと
思っていた部分まで出てきてしまったから、
外来の処置室で残りも全て除去。

>>94
物の見え方は変ってないけど、白目の一部分が薄くなって、
内側の組織が透過したグロテスク仕様になった。
現在診て貰っている診療所の先生には眼の手術をしているから、
白内障のリスクが高いかもと言われた。

眼の違和感を感じて行った診療所、紹介された大学病院、
放逐されて通う事になった市立病院、紹介されて受診する事になった
別の大学病院、とにかく色々な事があったよ。

99:病弱名無しさん
09/10/25 10:28:23 ClCQtuB1O
>>96
男の場合と女の場合ではオナニーの存在が違いすぎる。

100:病弱名無しさん
09/10/25 10:59:09 XaXUswFLO
>>98
おつ
大変だったみたいだね
なんか体の具合悪い上に病院を転々とするのってきついよなあ

101:病弱名無しさん
09/10/25 12:47:38 ClCQtuB1O
>>98
シリコンが出てしまった原因は何ですか?

102:病弱名無しさん
09/10/25 16:29:55 HvaUhZ4o0
>>100
留意点の最上位である再剥離と感染症は大丈夫だったけどね。

>>101
シリコンが出ている理由を言われたのかもしれないが、
2年近く前の事だから、あまり覚えていない。
眼およびその周辺をぶつけてないから、外部からの衝撃ではない事は確か。
パッチリ二重の目じゃないのに通常の人よりも眼球が大きいと
言われた事だけはハッキリと覚えている。

103:病弱名無しさん
09/10/25 21:52:53 DxXQiRLM0
セピア色は血が残ってるから
血が吸収されれば直る

104:病弱名無しさん
09/10/25 23:48:13 gznNvNa/0
二重の人って眼球大きいのかな。


105:病弱名無しさん
09/10/26 00:49:39 FRKPgtN80
眼球が外に露出してる部分が広いだけだと思う
眼球の大きさ自体そこまで個人差はないんじゃないかな

106:病弱名無しさん
09/10/26 01:34:59 E018/32yO
片眼をバックリング手術して、その後あきらかに眼鏡があわなくなってるんだけど、
このまま眼鏡したままでテレビとかパソコンとか見てて大丈夫かな?

107:病弱名無しさん
09/10/26 01:42:44 fFwljD6E0
眼鏡はレンズを替えた方がいい

108:病弱名無しさん
09/10/26 02:04:43 q6CB7E590
でも、視力が変化するからしばらくしてからのほうが

109:病弱名無しさん
09/10/26 12:44:59 ejYLE+oz0
>>106
私の場合は安定するまで3ヶ月はかかるから
メガネの買い替えはその後がいいよと言われた
気になるなら使い捨てと考えて安いのを買うのもアリっとも言われた

経験上ワンプライス店へ行く場合は
病院でメガネの処方箋もらってから行った方が良いかと思います

110:病弱名無しさん
09/10/26 13:13:36 E018/32yO
たとえば、あわないまましばらく眼鏡を使い続けることで視力の戻りが悪くなったりしないんでしょうか?


111:病弱名無しさん
09/10/26 15:54:55 sulRiSW+0
医者に聞いてみ

バックリング手術で糸で目をギューっと縛ってるわけだから
乱視や視力が変わっても仕方ない状態なんですよ
視力が元に戻るとは期待しない方が良いと思います

112:病弱名無しさん
09/10/26 17:04:03 E018/32yO
でも、戻る人も結構いるんですよね?剥がれ具合が少なければ。

実際、手術後に視力回復した人いませんか?
体験を聞かせて欲しい。

113:病弱名無しさん
09/10/26 19:29:24 0fptJJRb0
>>105
私は手術中に眼球小さいなと言われました。

先日、もう片方の網膜裂孔ふさぐ手術受けましたが、
レーザーではなく冷凍凝固だったので痛みは網膜剥離手術とほぼ同じ。
我慢できないほどの痛みは1日だけですんだけど、あいかーらず赤眼がきもい。
血が溜まって流れないのか瞼の外まではみ出して、眼を閉じると眼球挟んじゃう。

114:病弱名無しさん
09/10/26 20:14:35 MV8OJHrO0
まぁ、失明よりマシなぐらいしか戻らない ・゚・(つД`)・゚・

115:病弱名無しさん
09/10/27 03:52:40 dewbicTC0
片目の生活に段々慣れてきたよ
ただアトピーからきた剥離なんで
もう片方もやっちまったらと思うとものすごく怖い・・・

116:病弱名無しさん
09/10/27 07:29:26 OgdbplVS0
>>115
黄斑部がやられたんですか?

117:病弱名無しさん
09/10/27 10:16:10 L+FhLIdLO
>>114
本当ですか?
みんなそうなの?

118:病弱名無しさん
09/10/27 10:38:54 tWpXVWpT0
何度も出る話だが、黄斑部まで剥離した場合、くっついても視界が歪むのでまともには見えない。
(が、視力を失うよりは余程良い。)
黄斑部までいってなければ、バックリングによる眼球の歪みとか色々あって視力は変化するが、元の視力近くは多分大丈夫。
(術後も半年~一年以上の長期に渡って変化する事もある。)

119:病弱名無しさん
09/10/27 11:51:34 Y7M2iEEv0
片目をつぶってもう片方を激しく動かすと
黒い点が見えたり
一点だけゆがんで見えることがあります。
これはやばいですか?
三か月前に医者に
網膜格子状変性しかないといわれ
飛蚊症も直ってきたので
大丈夫かと思ったのですが・・・

120:病弱名無しさん
09/10/27 14:23:38 lyiwD0LN0
剥離云々より
「一点だけゆがんで見える」なら早く検査へ行った方が良いよ
三ヶ月前の医者が不安なら
初診料高いけど大学病院や県立や日赤とかで診てもらったら安心できる

121:病弱名無しさん
09/10/27 14:53:25 Y7M2iEEv0
一点だけゆがんでみえて
三秒後くらいに元に戻るんです。
視点をかえるとすぐに治ります。
大学病院も県立も日赤も遠いので
土日になって風邪が治ってたら
また前の病院に行こうかと思います。
症状は三か月で失明寸前まで
進んだりするんですか?

122:病弱名無しさん
09/10/27 15:09:22 X+XK9NPR0
>>121
そんな情報だけで誰にも分かる訳ない。
それと、片目の視力を失う事を「失明」とは言わない。

123:病弱名無しさん
09/10/27 15:19:05 Y7M2iEEv0
>>ごめんなさい

124:病弱名無しさん
09/10/27 16:21:41 ryggSZnw0
網膜剥離の症状は進行が早いので数日でいきなり見えなくなったと
いう話も良く聞きます。あと、医者は遠くても名医に見てもらった方がいいです。
医者も人ですから、その人の技術に予後はめちゃ左右されますよ。

125:病弱名無しさん
09/10/27 17:28:55 L+FhLIdLO
たぶん網膜剥離とは関係無いですよね?
年齢が高いなら加齢黄班変性というのがあるみたいだけど、若いなら精密検査しないとわからないのでは?

126:病弱名無しさん
09/10/27 22:25:41 Yb/5sXmC0
>>121
3ヶ月前に網膜格子状変性と診断されたのなら
そろそろ定期健診に行くべきですよ
レーザーとかしていないのなら、尚更行かなきゃ・・・・・
黄斑部手前までしか剥離してないと
私みたいに自覚症状ない場合もあるから
3ヶ月前の検診でセーフでも安心はできないかと

127:病弱名無しさん
09/10/28 19:39:23 vY7TNox7O
>>121
何歳くらいですか?

128:病弱名無しさん
09/10/28 20:30:15 Aaqftiyw0
>>121
進むときは1日で進む
進まないときは全然
考える前に病院いけ

129:病弱名無しさん
09/10/29 00:05:39 XW2wfRWS0
俺も入院から手術までの数時間で一気に進んだなぁ
それまではゆっくりだったのになぜだろう

130:病弱名無しさん
09/10/29 00:14:24 mXEhjOkK0
自覚症状って飛蚊症だけだったな
コンタクトしてなかったら検査も行ってなかったと思う(((゚Д゚)))

131:病弱名無しさん
09/10/29 00:51:02 XNAZz8ThO
飛蚊症が前からあって最近は光がちらついて視力も下がった
以前に異常はないと言われてから検査はしていないけどこんなに症状があるのに何もない訳ないですよね
病院選びがわからないのですが群馬県だったらどこでしょうか
やはり大学病院が安心でしょうか……

132:病弱名無しさん
09/10/29 01:16:39 4zepQhmmP
オレは個人病院から紹介で行ったんだけど、群大は最(ry…


133:病弱名無しさん
09/10/29 01:18:48 4zepQhmmP
>>131
飛蚊症はだいたい異常無しって言われるよね


134:病弱名無しさん
09/10/29 10:25:30 XNAZz8ThO
>>132
よければ、続きを聞きたいです……

135:病弱名無しさん
09/10/31 16:21:33 PPNYlgy4O
右目の右下に小さな穴が開いててレーザー受けて、昨日定期検査受けてきました。
私は妊娠中なので、帰りに転んだら危ないからって言われて瞳孔を開かないまま眼底検査の機械で見てもらいました。
その他に視力・眼圧・網膜の視神経の検査して異常無いとの事で、また2~3か月後って事になりました。
瞳孔ひらかなくても見えるんだよって言ってたんですけど、瞳孔開いてる時よりは見えにくいですよね。
心配です。

136:病弱名無しさん
09/10/31 17:21:54 vau09JMrP
>>135
心配ならご家族の方にでも付き添いをお願いして、再度受診されたらいかがでしょうか?

137:病弱名無しさん
09/10/31 17:54:41 PPNYlgy4O
>>136
ありがとうございます。
眼科から自宅までは歩いて5分位の距離なんですが、それを伝えても瞳孔を開きたくなさそうでした。
たぶん私が妊娠初期っていうのも関係してるのかな?って思いました。
次回行くときは安定期に入ってるんですが、次回は眼底検査するって言ってました。
前回の定期検査は2か月前でその時は異常なしとの事でした。
レーザーして1年たつまでは2~3ヶ月に一回は眼底検査するのをうちは薦めてますって言ってたんですけど
眼科に看護師として勤めてる友達に聞いたら、その眼科ではレーザー後は手術がうまくいったかを確かめる検査以外は
半年~1年に1回だから、2か月前に見てもらってて昨日も瞳孔開かなくても見て貰ったなら全然良いと思うって言われました。
どこの眼科も2~3ヶ月に一回だと思い込んでたのでビックリしました。
それを考えたら、深く心配しなくても良いのかなって思いましたが、心配が続くようなら、再診したいと思います。
ありがとうございました。

138:病弱名無しさん
09/10/31 18:57:22 ixNcfsCgO
>>137
妊娠なさっていて帰りに転んで流産にでもなったら病院側は困るからだと思いますよ。
ちなみに私は網膜剥離の手術をしましたが、その後の検査で術後は2週間起き、網膜など安定して来てからも毎月定期的に検査して貰っています。
検査のスパンに関しては患者様が不安に思うなら先生に相談すれば毎月とか診て頂けると思いますよ。

139:病弱名無しさん
09/10/31 19:03:20 vau09JMrP
わたしは白内障手術したんですが、落ち着いてからの定期検査は2ヶ月に一回ですね

140:病弱名無しさん
09/10/31 20:06:28 PPNYlgy4O
>>138
やっぱり定期的な検査は必要ですね。
妊娠中だし、網膜剥離になったら困るので月曜日にでも再診に行きたいと思います。

141:病弱名無しさん
09/11/01 11:21:35 k/+k4Vl+O
>>140です
日曜も診療してるので、行ってきました。
先生には「昨日見た感じだとそんな心配しなくて平気だけどね~」って言われましが、お願いしました。
結果は異常なしとの事でした。
安心しました。

142:病弱名無しさん
09/11/02 04:23:36 gv93XihKO
>>140,141
138です。

再診を受け安心なさって本当に良かったですね。
実は私は出産の為入院していて出産直後に網膜剥離になりました。
元々酷い飛蚊症であった事と分娩の際、強いいきみで眼圧が上がり網膜剥離になった可能性が高い…との事で;
赤ちゃん産んだばかりなのに失明して愛する我が子の顔が見れなくなるのでは?…と酷く怯え不安な時もありましたが、即手術をして今は状態も安定してます。
140さんの不安なお気持ちお察しします。
不安な気持ちは出産にも非常に影響しますので140さんがこれからも十分にご納得、安心された上でご出産に望んで下さい。
長文失礼しました。

143:病弱名無しさん
09/11/02 08:51:17 IDijhuooO
>>142
出産の時に網膜剥離になったんですね。
大変でしたね。
私もその心配をしてて、眼科医に聞いてみたんですけど
「初期に来てくれたから穴は小さかったし、網膜の状態も良いから出産での網膜剥離はまずないと思う」って言われました。
そう言われても心配ですけどね…。
出産は万が一に備えて、設備が整った総合病院にしました。
リスクがある妊婦さんを中心に受け入れてる病院だからか、私がレーザー受けたって言っても「そっか」って感じでした。
医師と話し合って、納得のいく出産を出来るように頑張ります。

144:病弱名無しさん
09/11/07 22:23:18 RPOv4NCiO
保守

145:病弱名無しさん
09/11/09 21:14:04 8OeDQrluO


146:病弱名無しさん
09/11/09 22:48:21 GPFX6kcbO
剥離後、何年、何十年後に黄斑部変性症になった人いますか?

147:病弱名無しさん
09/11/10 19:24:04 Wcqp9VE8O
たぶんいっぱいいるんじゃないでしょうか。
そういえば、黄班変性症のスレって無いですね。


148:病弱名無しさん
09/11/11 14:14:58 YnJibZIXO
>>147それは剥離が原因でってこと?

149:病弱名無しさん
09/11/11 23:24:42 UYGZdHDYO
>>146
剥離して翌年に黄斑変性になり手術しましたよ。
今の所、経過順調です。

150:病弱名無しさん
09/11/12 20:39:31 2Trv4aoBO
>>149そうですか。黄斑変性症もやはり手術で治すことが多いんでしょうか?

151:病弱名無しさん
09/11/16 23:12:18 slWEptVM0
黄疸は網膜はく離と関係があるのでしょうか?

152:病弱名無しさん
09/11/17 01:36:08 1tJjC7uS0
黄斑(目の中心)変性症は、強度近視の人に多いらしいです。
目の網膜にシワがより柱、PCエクセル表などが歪んで見えるらしいです。
ウェット型やドライ型などがありウェット型は特殊な薬を点滴しながら
治療するらいしです。
ドライ型は進行が遅いので治療せず経過観察らしいです。





153:病弱名無しさん
09/11/17 10:34:57 p418g6eE0
網膜はく離に精通してる病院ってどうやって探すんだろ
近所のどの眼科も白内障緑内障としか書いてないんだよなぁ

滋賀なんだけど、大阪まで出ないとだめだろうか・・・


154:病弱名無しさん
09/11/17 19:03:32 Yk5tp9oT0
ネットで探してみたら?
手術件数が多いとか、網膜剥離の症状・手術を開設してるページがあるとか
判断基準は色々あるけど

155:病弱名無しさん
09/11/17 21:30:48 pJ/0fHge0
>>153
網膜剥離は入院安静が必須だから大きめの病院を

156:病弱名無しさん
09/11/18 21:26:03 GivmfdUL0
関西だと有名人(辰吉丈一郎)を手術した事も関係しているのか、
関西医科大学附属滝井病院が有名になってしまっているな。

大津市だと京都市と隣接しているから京大または府立医大の附属病院へ
行くにしても遠くはないだろうけど、街の眼科からの紹介状だと
滋賀医科大学附属病院じゃないのかな?

知識と腕は別物ではあるけど、滋賀医大の眼科部長の大路正人氏は
網膜と硝子体が専門でNHKのきょうの健康に解説で出演していた。

157:病弱名無しさん
09/11/19 22:03:22 NTD5jLvzO
すいません ちょい質問です
前々から気になってた事書きます
黒目の周りって 白いのがぼんやりとありますよね??違いますかね・・・
眼を見てて気がついて そして 眼を思いっきり見開いてみたら
黒目の上のほうの白いのが↓みたく浸食?してるようになってました
URLリンク(p.pita.st) (赤いのが白いの)
これはヤバイですか・・・? 自分はメガネで暇さえあれば一日中携帯いじってます

158:病弱名無しさん
09/11/19 23:09:43 Ri/F70TL0
とりあえず眼科いけ

159:病弱名無しさん
09/11/20 19:56:18 zSNHuyYnO
>>150
黄斑変性は若いうちなら自然治癒する事が多く、暫く様子見するみたいですが、患者さんの私生活…仕事など色々な事を踏まえた上で、手術した方が良い場合もあるみたいです。

160:病弱名無しさん
09/11/21 10:17:04 4aIgWDPGO
>153
かかりつけ医はいますか?私の時はかかりつけ医が出身大学の先生なら紹介できると言ってくれて杏林大学病院で手術したよ
いないなら近くの大きい病院で相談するとかは?
それにしてもいつまでうつぶせ生活なんだろう…もう少しで術後1ヶ月なんだけどなぁ

161:病弱名無しさん
09/11/21 23:56:33 D8d93UIr0
術後、うつ伏せ寝の人が多いんですね。
僕の場合は、仰向け寝で、枕無しでした。
結構、辛かったけど、うつ伏せよりはマシですね。
あと、期間は、術後一週間の入院中のみでした。

仰向けと、うつ伏せになる違いってなんなんでしょうね?

162:病弱名無しさん
09/11/22 01:00:10 xI736kmbO
黄斑変性は、新生血管が出てくるまでいかないと治療はできないみたいです。

163:病弱名無しさん
09/11/22 13:20:26 ure0PdMaO
>161
仰向けできるっていいですね…私はうつぶせか右向き(右目を手術したので)なので腕や足が痛いし熟睡できないです
私は網膜剥離してからだいぶ時間が経っていたらしいし一緒に白内障もしたから時間がかかるんだろうか…シリコンオイルも入っているしorz

164:病弱名無しさん
09/11/22 13:36:20 xI736kmbO
皆さん差し支えなければ年齢も書いてもらえますか?参考までに

165:病弱名無しさん
09/11/22 15:33:46 1Se1hC79O
>>161
術式により変わるんじゃないかな。
俺は仰向けだったんだけど眼球の下部分の網膜が剥離してて、シリコンベルトを縫い付けて冷凍凝固する手術だった。
知り合いの人は術後しばらくはうつぶせで、術式は眼内にガスを注入してたんだけど、ガスを入れた関係でしばらくはうつぶせになってなきゃならないみたいなこと言ってたよ。
>>164
僕は23です。強度近視が原因でした。

166:病弱名無しさん
09/11/22 16:44:47 ure0PdMaO
>165
術式ですか…全身麻酔だったし怖がりで説明文読んでないやw
>164
私は31です。もともと未熟児網膜症で弱かったらしいです

167:病弱名無しさん
09/11/22 18:28:12 u1wH1NBjO
はじめまして、私は34才男です。
私も術後一週間はうつぶせか右向きでした。
もうそろそろ一月経過しますが、みなさんは術後どのくらいでメガネ、コンタクト作れましたか?
教えて頂けると幸いです。

168:病弱名無しさん
09/11/22 19:39:54 VFIP195hO
初期の網膜剥離で右目をレーザー治療したけど
治療後、コンタクトレンズの使用を再開したら
夕方になると右目だけ視界が白くモヤがかかるようになった
コンタクトレンズを外して何時間か経つとモヤはなくなるけど
これって何でなるのかな?

169:病弱名無しさん
09/11/22 20:12:49 +JjPL3y5P
レーザーした目でよくコンタクトなんかできるね
怖くないの?

170:病弱名無しさん
09/11/22 20:28:27 VFIP195hO
なんで怖いの?
度が強いせいか、メガネだとクラクラして疲れるから、コンタクト使ってる
レーザーした目にコンタクトをするって、何かよくないの?

171:病弱名無しさん
09/11/22 20:42:05 +JjPL3y5P
度に関係なく、オレ剥離の手術してからコンタクトやめろって医者に言われたから

172:病弱名無しさん
09/11/22 20:45:02 nJfZJHJM0
レーザーってことは網膜裂孔?
どっちにしても、網膜焼付けるんだからその部分の視野は欠損するんじゃないかな
とテキトーこいてみる。

ちなみにウリは
右目 網膜剥離→強膜バックリング、白眼全部シリコン巻き
左目 網膜裂孔→冷凍凝固手術(レーザーだろうからラクチンだと思ったのに・・・)

すっかり眼鏡の生活になったけど、温泉行くときとかコンタクト使うと
右目が乾きやすい気がする・・・


173:病弱名無しさん
09/11/22 21:31:05 VFIP195hO
裂孔じゃなく、剥離

入院手術か日帰りレーザーか医者が迷ってたけど
剥離してる範囲が狭いからと結局レーザーになった
欠損は少しある

医者からコンタクト禁止と言われた方、禁止の訳はなに?

まだ手術する前に、コンタクト付けっぱなしで寝てしまって、白いモヤの経験はあるけど
今は寝たわけでもないのにモヤかかるんだよね

174:病弱名無しさん
09/11/22 21:44:42 +JjPL3y5P
理由は言われなかったけど、目に良くないって言われたよ
コンタクトって安全なんだろうけど、やっぱり目にとっては異物だから良くないのかな

175:病弱名無しさん
09/11/22 22:06:17 VFIP195hO
言われてみれば異物だろうね

でも眼鏡じゃクラクラして辛いし、最薄レンズでもビン底だからルックス的にも辛い、ただでさえもモテないのに

レーザーで網膜の視細胞が死ぬと同時に、角膜内皮細胞ってのもレーザー通過の影響で死んでしまったのだろうか…それでモヤかかるのかな原因わからないから勝手な解釈だけど

176:病弱名無しさん
09/11/23 00:54:32 +4AFJaVxO
コンタクトでどうとか、そこまでは知らんだろ。
眼鏡にすりゃいいはなしだし。

れっこうってのは剥離の理由だよ。れっこうか円こうだから、大抵の剥離の原因は。

177:病弱名無しさん
09/11/23 00:58:32 +4AFJaVxO
しかし、今後若い人に網膜剥離とか黄斑変性とか、ガンガン増えそうだな…

178:病弱名無しさん
09/11/23 01:44:43 /EAi4MT9O
コンタクトの洗浄液も良く考えたら怖いよな。
洗浄したあとのコンタクトつけるときってどうしても洗浄液も一緒に目の中に入っちゃうじゃん?
でも洗浄液の注意書きには目薬としては使うなって書いてあるから(無害だったら書く必要ないだろうし)、目の中に入るとよろしくない成分も入ってるんじゃないか・・・と。さらにそれを何年も続けてたら何か異変が起きるんじゃないかと疑ってしまう。

179:病弱名無しさん
09/11/23 19:46:49 X2EB7nDz0
自分は網膜円孔で念のためのレーザー手術したけど普通にコンタクトしてる
先生に聞いても普通に次の日からいいよって言われたw
さすがに数日間は目に違和感が残ってたからやめておいたけど

180:病弱名無しさん
09/11/23 20:48:10 +P+6gE6BO
白いモヤがかかる人なんていないか…コンタクトで少なからず目に負担はかけてるんだろうな

自然に剥離や裂孔になる人は、だいたい強度近視だよね

どうも合わないんだけど、強度近視でもクラクラしない眼鏡って出来る?


181:病弱名無しさん
09/11/23 20:52:29 R7zyhTbV0
あんまり強くしなけりゃいいと思う。
車に乗る時意外は0.5でも生きていける。

182:181
09/11/23 20:53:10 R7zyhTbV0
×意外
○以外

183:病弱名無しさん
09/11/23 23:49:30 t2fBp2XbO
私も白いモヤかかってますよ。
夜は特に街灯とか車のランプの光が拡散して見えにくいです。
原因は分かりませんけど。
剥離してない方の目は白内障が水晶体の真ん中から進行してるので、両眼ともモヤモヤで鬱陶しいし、げんなりするよ。

184:病弱名無しさん
09/11/24 01:07:48 s00iMtn3O
眼圧が高いときも白っぽくもやっと見えるよね。

185:病弱名無しさん
09/11/24 04:26:53 tjohCG3U0
白いもやって白内障じゃないの?

186:病弱名無しさん
09/11/24 13:26:39 KWXyg7YX0
押切もや

187:病弱名無しさん
09/11/24 19:58:44 zdu/0LHJO
白内障…眼圧…
やばい眼科行ってこ
眼鏡もクラクラしないものに作り直そう
金かかるな~、幼稚園児の時から目が悪いから、今まで目に車一台分は金かかってるな



188:病弱名無しさん
09/11/24 20:28:47 s00iMtn3O
軽傷でバックリング一回で治ってその後何十年も大丈夫な人いますか?

189:病弱名無しさん
09/11/24 23:34:47 jHRURe4G0
バックリングが世に出てまだ50年ほどだ。
何十年も前に受けた人が2ちゃんを見てる率を考えてみては如何か。

190:病弱名無しさん
09/11/26 11:11:07 kz73wCZUO
別に本人じゃなくても、知り合いとかでもいいです

191:病弱名無しさん
09/11/28 16:41:44 HsDIVN9k0
>>153
大津市民病院が無難じゃないかな

192:病弱名無しさん
09/11/28 17:12:57 +AahmXBM0
緑膿菌には気を付けろ!

193:病弱名無しさん
09/11/30 00:03:18 Gt9R37j80
バックリング手術とかってどうやるの?
眼球になんか巻くみたいだけど
まさか眼球をくり抜くわけじゃないよね

194:病弱名無しさん
09/11/30 00:10:40 /MfVojDX0
>>193
>>19の動画見ると分かるけど眼球には4本の筋肉が繋がってるから
その筋肉に糸を引っ掛けて眼球から浮かせて隙間にシリコンを通すんだよ。
まあ見れば一目瞭然。

195:病弱名無しさん
09/11/30 00:30:48 Gt9R37j80
>>194ありがとう
うほ・・グロい怖い・・
和やかな音楽で少し中和してるのが救いだ・・
こ、こんなことやるのかぁ・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

視野が欠けてる部分があるような気がするのだけれど
これはやっぱり、網膜剥離かなぁ・・
もしそうなら、レーザー治療程度で済んでくれないかな・・
嗚呼、単なる疲れやらのせいでありますように


196:病弱名無しさん
09/11/30 11:13:59 gv4/a2EhO
早めに病院行って結果報告よろ

197:病弱名無しさん
09/11/30 19:48:03 DL11BH5hO
ルテインてほんと目にいいのかな?

198:病弱名無しさん
09/11/30 20:20:55 /MfVojDX0
良くも悪くもない

199:病弱名無しさん
09/11/30 22:00:11 DL11BH5hO
良かったらサプリメント買おうかと思ったけど、そんな効果ないならお金が無駄か

200:病弱名無しさん
09/11/30 23:47:42 2K5D4tO90
ブルーベリーのサプリは効きますか?

201:病弱名無しさん
09/12/01 00:03:12 Fuh8ND1a0
網膜剥離には効きません

202:病弱名無しさん
09/12/01 00:06:11 pcxDnQ2zO
ブルーベリーもいいけどマルチビタミンでビタミンAやBを取るのはどうだろう?
かくいう私は眼科医に青菜と果物食べなさいと言われたけどね。
ちなみに術後甘いものは治りが遅くなるから控えなさいとも言われた…甘い物大好きなのにorz

203:病弱名無しさん
09/12/01 22:40:23 Fuh8ND1a0
>>195
診断どうだった?

204:病弱名無しさん
09/12/02 00:36:15 KdBxskb90
>>202
オキュバイトは黄班変性症に効果があるらしい(?)から、同じ網膜繋がりで飲んでる。
成分はビタミンや亜鉛だからマルチビタミンでも良いと思う。
βカロチン(ビタミンA)が網膜には良いみたいだね
緑黄色野菜に多く含まれてるから、あなたの眼科医も青菜を勧めたのだと思う。

以下、サプリ板からのコピペ


151 名前: ビタミン774mg [sage] 投稿日: 2009/08/03(月) 05:52:35 ID:???
>>148
ググると加齢性黄班変性症のほうが圧倒的にHITするけど
近視性の黄班変性症というのもあるらしい

医学的に眼に対して効果があるとされてるのが、アスタキサンチンとオキュバイトで
オキュバイトはアメリカで加齢性黄班変性症に効果があると認められたサプリメントだから…
ってことで、黄班変性症の予防や網膜・黄班に良いんじゃないかと思って飲んでる
アスタキサンチンは、光障害から眼を保護する効果があるとのことで、これも良さそう

抗酸化物質(ビタミンC、E、βカロチン、アスタキサンチン)は眼に良いんじゃないかな


暇だったらここの「サプリメント」のタグの項目を読むと面白いよ
URLリンク(takeganka.exblog.jp)

205:病弱名無しさん
09/12/02 00:46:49 U4rYTk/00
>>204
バランスの取れた食事で摂らないと意味がない

206:病弱名無しさん
09/12/02 01:29:00 KdBxskb90
意味がないとは?

207:病弱名無しさん
09/12/02 14:20:16 8HqnFlijO
甘いもので治りが遅くなる?
どんな理由なんでしょうか?

208:病弱名無しさん
09/12/02 15:03:54 UV1NtTKWP
血糖値が上がると血管が弱くなったり血流が悪くなるからかな?
わかんないけど…糖尿病の人は傷の治りが遅いよね

209:病弱名無しさん
09/12/02 15:31:35 XrH3KO1M0
糖尿が原因の網膜剥離もあるよね

210:病弱名無しさん
09/12/02 19:04:34 ZdVabpvXO
今日病院で眼底検査をして、網膜裂孔があると診断されたんだけど、
網膜剥離は年をとると患うのは当たり前と言われた。

で、君は若いから大丈夫と言われて栄養剤入りの目薬出されて終わり…
親戚は他の病院で網膜裂孔と診断されてからすぐに手術したんだけどな…

これって普通の対応なんだろうか。

211:病弱名無しさん
09/12/02 19:52:51 iOkz0EnO0
裂孔の度合いによる
不安ならセカンドオピニオンだな

212:病弱名無しさん
09/12/02 22:05:46 U4rYTk/00
>>210
年取って後部硝子体剥離が起こるのは生理現象だけど
網膜剥離は当たり前に患う病気では無いと思う。

まあその人の人生の中で出会う医師の数は限られているから
しょうがない面もある。

213:病弱名無しさん
09/12/02 23:57:53 UQA8SZx6O
もう一度質問

視力-10前後
今の眼鏡だとクラクラして頭が痛くなる、矯正両眼で1.0

眼鏡を変えようと思うけど、片眼0.5両眼0.7ならクラクラが押さえられる?
もっと下げた方が楽になる?
外ではコンタクト、眼鏡を使うのは家のみで車の運転はしない

214:病弱名無しさん
09/12/03 01:22:36 1cuSm7ftO
私は術後、観劇用に1.2位、普段使いに0.5位の眼鏡を作り、
家では前の眼鏡(0.3位)を使用しています。

PC見過ぎだと目が痛くなりますが、普段使い用で毎日快適です。

215:病弱名無しさん
09/12/03 04:11:34 pb9vBic40
>>203
特に異常は見当たらないとのことでした
どうやら、単なる「盲点」というやつだったみたいです・・
ああ、よかった・・本当に

216:病弱名無しさん
09/12/03 06:55:08 e0s7MVJ4O
>>214
普段使いの0.5って、片眼で?それとも両眼で?

217:214
09/12/03 19:54:08 Tt9L+AlA0
両目で

つか世の中そんなにはっきり見えなくてもいいと思うの。
車運転するときと映画や舞台見るとき以外はね。

218:病弱名無しさん
09/12/03 19:57:13 6ozgccr90
君はきれいだよ♪

219:病弱名無しさん
09/12/03 22:35:43 jgfYzcJ4O
矯正弱めのほうがやはり網膜にやさしいのかな?
それとも、見よう見ようとして逆につらい?

220:病弱名無しさん
09/12/03 22:51:32 Tt9L+AlA0
PCの文字が普通の姿勢で読めれば充分なので。

実際問題網膜に良いのかどうかは知りませんが、
普通に以前から強めの眼鏡は眼が疲れましたしね。



221:病弱名無しさん
09/12/03 23:00:39 e0s7MVJ4O
両眼で0.5か~

ちなみに片側非球面より両側非球面の方が歪みが少なくなる?わかる人いる?

ビン底で見た目はあきらめたけど、とにかく掛けてて楽な眼鏡作りたくて

222:病弱名無しさん
09/12/06 09:26:03 8/dGndJyO
野菜中心の食生活と、ブルーベリーとルテインを毎日飲み続けたら視力が上がった。
網膜裂孔になってから、かなり気を付けたけど、医者にも網膜の状態がすごい良いって言われてる。
野菜は一日に15種類以上は食べて、必ずほうれん草やモロヘイヤ等の青菜、にんじんを食べてる。
あとは魚はあんまり好きじゃなかったけど、週に4回は魚を食べるようにしてる。
DHAも目に良いみたい。

223:病弱名無しさん
09/12/06 14:39:38 Eajs4OPc0
網膜裂孔はレーザー当てたの?

224:病弱名無しさん
09/12/07 11:33:17 OKalSKYYO
>>223
レーザー当てました。
仕事が百貨店の店員やってるので、常にパソコン見てるわけでも無いし、それも良かったのかもしれません。

225:病弱名無しさん
09/12/07 17:01:34 6D5ar5xjO
れっこうで済んで良かった。ついてましたね。

視力上がったって、いくつからいくつになったんですか?

226:病弱名無しさん
09/12/08 09:05:30 LmjaSe+9O
>>225
裸眼で左が0.3、右が0.3だったんですけど、左が0.5、右が0.7まで上がりました。
視力が良くなる本みたいなのも毎日やってました。
ちなみにレーザー当てたのは左です。

227:病弱名無しさん
09/12/08 17:03:00 tabssLW5O
じゃあ強度近視ってほどでは無いんですね。

網膜剥離になって以来、実は同じように野菜とか魚とか食生活気を付けてるんですが、
眼鏡かけてると上がる視力も上がらんのかな…

228:病弱名無しさん
09/12/10 17:48:25 Nu0RlCYeO
>>188
軽症ではないですが、バックリングして20年経ちます。
24歳の時に手術して、手術後すぐにソフトコンタクトを勧められ、通院しながらオーダーして、最後の日に病院で受け取って…以来20年間コンタクト生活です。

手術前は黒く欠損していた視野も、手術後はぼんやりながらも色を取り戻し、繋がりました。
だから弱めの矯正のほうが自然に見えます。

ですが、最近になってバックルの劣化が激しくて炎症を起こしたので、近いうちにバックル除去手術します。
20年前の素材のせいで、除去する人が増えてるけど、今は使われてないので安心だと思います。

229:病弱名無しさん
09/12/10 22:17:06 rMFxIzYuO
コンタクトを勧められたんですか?理由ってわかりますか?

ちなみに、剥離した原因は衝撃ですか?それとも強度近視によるものですか?

230:病弱名無しさん
09/12/10 23:32:08 Nu0RlCYeO
>>229
コンタクトは眼に良くないイメージがありますが、先生が言うには、度の強い眼鏡で生活することによる「眼精疲労」のほうが身体に良くないのだそうです。

確かに眼鏡だと頭痛がするし、眼精疲労で全身が疲れてしまうけど、コンタクトだと快適で、あたかも視力が良い人のように過ごせます。
なるべく装用時間を短く、仕事中だけにして、家では眼鏡で弱めに矯正してます。

剥離の原因は、衝撃でも近視でもなく「若年性で原因は不明」と言われました。
子供の頃は視力は抜群に良かったです。でも物心ついた時から飛蚊症でした。だからだと思います。

231:病弱名無しさん
09/12/11 01:43:46 FjuZFzjMO
原因は不明…そんなことあるんだ

232:230
09/12/11 02:12:44 p8UvESw8O
>>231
なにせ20年も前なので…今の医学なら、原因がある程度わかるのかもね。

「老人性」と「若年性」があって、「老人性」は老化が原因だけど、「若年性」は原因が不明なので、自分を責めないようにって言われました。
病室にパンフレットがあって、「くよくよ悩まないように」とか書いてあったような…。回復に影響するからかも知れませんね。

233:病弱名無しさん
09/12/11 20:08:26 WKiHcT370
>>232
FEVRとかかもしれませんね
お子さんとかは大丈夫ですか?

234:病弱名無しさん
09/12/11 22:01:16 p8UvESw8O
>>233
ありがとうございます。
未婚なので子供はいません。現在婚約中(初婚)ですが、年齢のこともあり、子供は予定していません。

網膜剥離は親戚中でも私だけです。FEVRは知らなかったのでググりました。
先天的なものかな、とは思っていましたが、怖いですね。とても勉強になりました。

235:病弱名無しさん
09/12/12 16:24:30 Oejx7jzCO
眼底検査したら左目の網膜の一部が薄くなってるから
半年ごとに検査来いって言われましたorz結構やばいですか?

236:病弱名無しさん
09/12/12 18:46:15 1WqNeLMb0
網膜格子状変性 剥離する人もいるししない人もいるよ

237:病弱名無しさん
09/12/13 20:57:09 dlkVTH6VO
>>236
スレありがとうございます。
まだ18なんでショックです…

238:病弱名無しさん
09/12/13 21:34:48 3ek2aGFm0
まあ最近の人は小さい頃から好き嫌い多くて偏った食事してるからね。

239:病弱名無しさん
09/12/13 22:35:19 DmPon4nC0
親の食育がもろに出るな
まあ目だけの問題じゃないが・・・

240:病弱名無しさん
09/12/13 22:42:12 V7rGSenY0
皆で>>222を見習わないとな!

241:病弱名無しさん
09/12/13 23:02:51 3ek2aGFm0
今までが重要なの。今からじゃ変えられないものがあるの。

242:病弱名無しさん
09/12/14 01:10:19 k934WwDk0
自分より酷い奴を見るとちょっと安心するよねw

18ならまだ近視は進行するだろうからねぇ
薄くなった網膜は耐えられますかなw

243:病弱名無しさん
09/12/14 14:12:47 woSf473r0
↑剥がれちゃえ

244:病弱名無しさん
09/12/14 19:29:07 C/Xc+cZJ0
網膜格子状変性から穴が開いたのでレーザーしました。
でも早期発見だったので日帰りで済みました。
>>235が剥がれませんように。

245:病弱名無しさん
09/12/14 19:52:07 GBxJSUpD0
俺はもう穴空いてるな
ただ浮かんでこなければ大丈夫らしいから月1で検査だ

年は17

246:病弱名無しさん
09/12/14 23:06:53 GO0PFrC3O
寝るときとかに光が見えちゃうんだけど、やっぱ眼科行くべきかな・・・?

247:病弱名無しさん
09/12/14 23:20:44 BSCAhQlxO
>246
心配する位ならさっさと眼科へドゾー
不安の種を抱えるのは精神上よろしくないし早期なら回復も早いよ?
さらに年末年始は医者は休み。眼科なんて外科内科と違って緊急外来に専門医がいない事が多いからね…

248:病弱名無しさん
09/12/14 23:45:31 4Vpl2iC3O
去年も年末年始は気をつけてコールだった
あれで緊張して過ごせたからよかった

249:病弱名無しさん
09/12/15 04:57:13 ewEEE1nTO
網膜剥離って、年齢層別で見たら一万に一人よりもっとずっと多くないか?

250:病弱名無しさん
09/12/15 08:37:31 xUL8FPXA0
日本語で

251:病弱名無しさん
09/12/15 19:24:23 ewEEE1nTO
網膜剥離になるのは一万人に一人って言われてるから。

でも二十代とか五十代に限定したらもっと高い確率でなってるんじゃないの?

ってことです。
どうなんでしょうか

252:病弱名無しさん
09/12/16 05:16:03 gdrgxKUdO
丁度二年前に原因不明の重度の左目網膜剥離で局所麻酔の5時間手術で入院しました。先生方も私も頑張りましたが失明しました。皆様も痛いレーザーやツライ治療もありますが頑張って良い方向にいって欲しいです!!

253:病弱名無しさん
09/12/16 06:40:05 EGEpTCfS0
黄斑円孔網膜剥離ってやつですか?
あの一気に網膜がはがれてしまうやつです。

254:病弱名無しさん
09/12/16 06:53:35 Ld/vr11iO
>>252
それは…おつ
差し支えなければ歳と原因を教えてもらえますか?
片目は大丈夫なのかな?

255:病弱名無しさん
09/12/16 06:55:09 Ld/vr11iO
あ、原因不明って書いてあるねすみません

256:病弱名無しさん
09/12/16 11:25:01 VDXkzSYR0
>>252
どうせ好き嫌い多くて偏った食事してたんでしょ。

257:病弱名無しさん
09/12/16 13:29:07 gHmvnjtj0
偏った食事が原因で網膜剥離になるなら、
飢餓に苦しむ人は網膜剥離になるの?
ダンボールハウスで暮らしてる人たちも網膜剥離になりやすい?
教えてエロい人。

258:病弱名無しさん
09/12/16 13:49:08 ls0CkV4o0
>>256
つか失明した人間によくそんなことが言えると。

そもそもこんなとこにいるアンタは網膜疾患じゃないのかと。
ちがうんだったらスレ違いだからカエレ


259:病弱名無しさん
09/12/16 15:12:46 gdrgxKUdO
254サン 二年前ゎ26才です!!右目もヤッパリ視力ゎどんどん落ちてきましたケド日常生活にゎ支障がないのでまだ大丈夫です!!皆さんお気遣いありがとォございます!

ちなみに。。。このスレで嫌み言われても全く気にしない感じなんで!(^^)

260:病弱名無しさん
09/12/16 15:46:30 VDXkzSYR0
>>258
スマンスマン
誤解しないでほしいのだけど>>252氏が悪いとは言ってないよ
食育を怠った親の責任も無視できないよね

261:病弱名無しさん
09/12/16 19:37:50 Ld/vr11iO
>>259
同じ歳だ
片目もやっぱり落ちてくるもんなんだね…
自分も本当に人事じゃない
前向きで偉いなあ、どうか頑張って下さいね

262:病弱名無しさん
09/12/17 04:03:36 G0o5daKf0
今日は剥離2回手術から1年後の検査だ。何もないことを祈ってくれ。

263:病弱名無しさん
09/12/17 06:25:54 HagjfQv+0
>>238
>>239
>>241
>>256
>>260

264:病弱名無しさん
09/12/17 19:08:22 G0o5daKf0
>>262
問題ないと言われたけど、後で携帯に着信履歴...ガクブル

265:病弱名無しさん
09/12/21 02:18:26 J2FoOtV7O
左レーザー、右シリコンバックル。痛かったよ。

266:病弱名無しさん
09/12/21 07:45:53 4p/OxLKt0
あなたは私ですか。
でも裂孔もレーザーじゃなく冷凍凝固だったんで、どっちも死ぬ思いしたウリ・・・orz

267:病弱名無しさん
09/12/23 23:18:54 OZ2ghQqr0
病気で失明した患者の目に、人工の網膜を埋め込み、視力を取り戻す治療法の実用化に
向けた国内で初めての臨床試験を、大阪大学などの研究グループが、来年初めにも
実施することになりました。

臨床試験を行うのは、大阪大学の不二門尚教授らのグループです。人工の網膜は、
5ミリほどの大きさの基盤に、電流を流す電極が多数取り付けられたもので、
患者の目に埋め込んで使います。目の代わりとなる小型カメラから、無線で映像を送ると、
電極から微弱な電流が視神経に伝わり、患者には物の形を示す光の点が見えるということです。
臨床試験では、目の網膜の細胞が壊れる「網膜色素変性症」の患者5人に、人工網膜を
一か月間埋め込み、効果や安全性を調べる計画です。人工網膜の実用化に向けた
臨床試験が、国内で実施されるのは、初めてだと言うことで、大阪大学の不二門教授は、
「視力の回復には限界があるが、失明した患者にとっては、物の形がわかるだけでも
非常に大きい。指の数を数えたり、茶わんの形がわかる程度の視力が得られると
期待している」と話しています。

*+*+ NHKニュース 2009/12/23[19:25:44] +*+*
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

268:病弱名無しさん
09/12/24 15:54:55 v7u+/teO0
そういえばこの前、両生類レベルでは網膜の再生に成功したニュースもやってたから、
10年後くらいには網膜の治療は今以上に飛躍するかもしれない。
人間にも再生可能な細胞が網膜の下の脈絡膜に存在するので、あとはどうやって
副作用なしに再生させるかが課題とか言ってた。

269:病弱名無しさん
09/12/24 23:55:55 Du19fC8nO
眼科、特に網膜の技術はもっと進んでいいよな。

270:病弱名無しさん
09/12/25 00:20:11 jY/xJpH/O
機械になるにしろ再生医療になるにしろ、速く技術が進まんかのう
俺には待つ事しか出来ないんだけど

271:病弱名無しさん
09/12/25 17:29:56 F/KaN66vO
飛蚊症出てきたから病院行ったら網膜剥離だそうで…月曜大学病院行くけど視野が狭くなるとかは全くないので日帰りレベルっぽそうでしょうか

272:病弱名無しさん
09/12/25 17:44:17 rq6+kWOOP
良かったじゃないか、早く発見できて
どんな検査したの?
眼底検査だけで剥離ってすぐわかったのかな?

273:病弱名無しさん
09/12/25 17:49:23 DO/XZUSz0
>>271
大学病院も年末年始休みで手術無いだろうから
自宅で絶対安静でガクブルで過ごさないといけないな(マジ)

274:病弱名無しさん
09/12/25 20:16:15 ogTKOqHK0
>>271
剥離で日帰りはないよ。手術→入院だ。
日帰りなら裂孔だろう。

私は裂孔といわれていたけど、そのままにしといたら
ふとした瞬間かすかに視野が翳るようになったので、病院行ったら剥離してると言われた。
1週間後に手術だったけど、別に視野が狭くなるとかはなかった。

275:271
09/12/25 20:48:00 F/KaN66vO
眼底検査がどういうものかわかりませんが目薬で瞳孔を開いたあと目に何か器具を嵌め光を当てられ色んな方向を見るという検査でした。
この検査では穿孔か剥離まではわからないものなのでしょうか?
穿孔も剥離の一種だと思ってたのでもしかしたら日帰り程度かもと思ってたのですが認識が甘かったのでしょうか…

276:病弱名無しさん
09/12/25 21:00:20 DO/XZUSz0
>>275
PC使ったりしないで出来るだけ横になって安静にしておいた方がいいよ。

277:病弱名無しさん
09/12/25 21:05:56 rq6+kWOOP
コンタクト嵌めて検査したのか、飛蚊なのにずいぶん詳しく検査したんだね
オレも飛蚊あって2ヶ月おきに定期的に検診に行くんだけど、
最近じゃ散瞳の目薬も点さないで光当ててちょっと見て検査終わりだよ
見落とされてたらたまったもんじゃないね

278:病弱名無しさん
09/12/25 21:13:11 okGGgGNq0
>>277
俺それで見落とされて剥離の手術になったよ
定期検診で眼底検査はしといたほうがいい

279:病弱名無しさん
09/12/25 21:15:34 Ubd1oYxp0
>>277
なんのための定期検診なんだか
しかも2ヶ月に一回もw

280:病弱名無しさん
09/12/25 21:16:53 DO/XZUSz0
あんまり271を心配させると眠れなくなっちゃうからもう止めておこう。
これからバックリングだの硝子体手術だのおっかないことを嫌ってほど
聞くことになるんだからね。

281:病弱名無しさん
09/12/25 21:23:55 rq6+kWOOP
医者変えるか…
でもそこで白内障の手術したからいろいろ面倒なことになるのかな…


282:病弱名無しさん
09/12/25 21:40:09 ogTKOqHK0
>271の主治医は剥離だと断定して、自分のとこじゃ手術できないから、
大学病院を紹介したんだろ?

まあ剥離で手術入院確定。
急性じゃなさそうだから、激しく運動したりしなきゃ別に日常生活は普通で大丈夫だよ。
大学病院で、いつ手術するかで正月の過ごし方は変わるが、多分4日以降に手術じゃね?


283:271
09/12/25 21:44:48 F/KaN66vO
お気遣いありがとうございます。左目なので左を下にして左目閉じて横になりながら携帯で書き込んでいます。
私はコンタクトはしていませんがコンタクト用の検査だったんでしょうか?

行った病院ではレーザー含め手術は一切していないようです。

284:病弱名無しさん
09/12/25 21:50:08 rq6+kWOOP
いやw検査用のコンタクト嵌めて眼底検査したんでしょってことw

285:病弱名無しさん
09/12/25 21:58:41 DO/XZUSz0
>>283
眉間側が剥がれてたら右目下の方がいいし、
左目にぎゅうって頭の重みがかかったら最悪なので
仰向きで寝てるのがいいと思うよ。

286:病弱名無しさん
09/12/25 22:05:14 ogTKOqHK0
寝る体位なんて手術後にしか言われなかったから気にしなくても大丈夫。

手術後は嫌でもずっと同じ体勢で寝なきゃいけないから、今は普通にしとけ。

287:病弱名無しさん
09/12/26 00:31:16 UCJv65QS0
>>286
俺は手術前に言われてたよ

288:病弱名無しさん
09/12/26 09:56:53 2wDjvKtr0
網膜剥離で硝子体手術をし、2週間入院、退院後1週間になるのですが
ずっと体がフワフワと浮いた感じが続いています。
これって一体、なんでしようか。
同じ経験をされた方は居ますか。

289:病弱名無しさん
09/12/26 15:05:06 chM3kEXk0
>>287
状態による。

290:病弱名無しさん
09/12/27 05:48:25 tRafJtxIO
術後三ヶ月だけど運動は出来るならするな
と言われてるが仕事がスポーツトレーナーで動かざるを得ない

どうしたものか

291:病弱名無しさん
09/12/27 18:36:59 CQlGlRCH0
私も術後1ヶ月は、車の運転や重い物を持つなと言われたけど
工事現場に釘とかの金物を運んでんだよね~。

292:病弱名無しさん
09/12/27 18:54:07 GQstp9YL0
釘なんて軽いじゃん!(とお約束のつっこみ)

293:病弱名無しさん
09/12/27 19:35:16 +YYcW8Fh0

 自分は累代の弱視で、40過ぎて網膜剥離を発症しました。ガスポンペナーデ療法で、
予後は良好です。堺の労災病院は、これが得意分野らしいです。

 治療では、レーザー照射をやります。これは、太陽を直接見ているような感覚です。

 素人療法ですが、予防には、太陽を見れば良いんじゃないでしょうか。暗いところの
好きな人や、引き篭もり勝ちの人がかかる病気だと言います。自分も、電気代を節約して、
夜中でも無灯で生活していました。逆に、屋外に出て、太陽を見れば良いんじゃないかと。
もちろん、中心部文ではなく、視界の周辺でぐるりぐるりと太陽を見るんです。

 あくまで素人の意見ですよ。


294:病弱名無しさん
09/12/27 20:47:55 GQstp9YL0
弱知

295:病弱名無しさん
09/12/28 06:56:52 fDX9NAZI0
私は網膜剥離で、自宅近くの眼科に行ったところ、堺の労災か狭山の近大に行ってくれと言われ
近大に行きました。

296:病弱名無しさん
09/12/28 07:05:07 nUWvJfXh0
>271
今日は休み前で混むから朝一で出掛けた方がいいよ

297:病弱名無しさん
09/12/28 08:12:12 ttUy0JUFO
>>296
ありがとうございます。阪大病院に初診の4番で間に合いました。網膜剥離やった父には入院じゃないだろうとは言われてますがガクブルです(((;゚Д゚)))

298:病弱名無しさん
09/12/28 08:27:14 nUWvJfXh0
個人を特定されるような書き込みはやめた方がいいよ^^;

299:病弱名無しさん
09/12/28 09:30:08 ttUy0JUFO
確かに軽率でした。以後気をつけます。

300:病弱名無しさん
09/12/28 09:46:25 nUWvJfXh0
メール欄に271って書いてるから
「私が今日の阪大の4番ですー!」
ってageて強調してるし^^

301:271
09/12/28 11:07:04 ttUy0JUFO
あぁ名前欄とメ欄間違えてましたね。
結局剥離ではなく小さな穴が開いてただけだったそうです。レーザーだけで済みました。
皆さん色々とありがとうございました。

302:病弱名無しさん
09/12/28 16:51:16 Z2nY1Q/d0
>>293
大阪労災病院は西日本では屈指の眼科治療病院らしいですが、先生の腕や
看護師さんなんかの対応はどうでした?

303:病弱名無しさん
09/12/28 17:27:08 nUWvJfXh0
>>301
レーザーで焼いたところは火傷みたいなものだから
2,3日は安静にした方がいいですよ。まあ年末でもあるし。

304:病弱名無しさん
09/12/28 18:51:21 LjJY1KNJ0
>>293
レーザーは点で、太陽の光はほぼ面、ですよね
もちろん光の強さも違う
あなたの言ったことを誰かが実行しても責任取れませんよね?
「あくまで素人の意見」と付け加えてまで言うことじゃないと思います

305:病弱名無しさん
09/12/28 22:26:12 2+yiuLnE0
太陽光をみると白内障になるって
ばあちゃんが言ってた。

306:病弱名無しさん
09/12/28 23:02:40 Tu3Fz6rn0
紫外線を目に浴びるわけだから
飛蚊症も増えるんじゃないか

307:病弱名無しさん
09/12/29 00:26:41 DAgzieyb0
網膜剥離小5でなった俺ってかなりのレアですか?

308:病弱名無しさん
09/12/30 17:09:12 nYmb/PZU0
最近また視力おちてきた
やべー3回目だ

309:病弱名無しさん
09/12/30 23:36:19 TM9JQUx90
自分の場合は、バックリングした方の視力は、
基本的には手術前よりも良くはなっているのですが、
かなり不安定です。
手術以来、どうも乾き気味で、かわいた感じの時には見えづらくなります。
多少涙目になったり、乾いてる時でも数秒頑張ってると見える感じになってきます
(無理に目を細めているわけではありません)
極端に言うと、瞬きするたびに、良くなったり悪くなったりする感じ。。。

手術をしていない方の目は、ここまで極端なことはないので、これも手術の影響なのかと思うのですが、
他の人達も、こんな感じなのでしょうか?

310:病弱名無しさん
09/12/31 14:16:23 xoZykJkj0
俺は両方バックリングしたけど左目だけドライアイになったよ
朝起きたとき左目だけ目が乾いて開けてられない

311:病弱名無しさん
10/01/02 06:30:48 Ceo1Pjg50
光視症から網膜剥離が発覚、手術は成功し経過も良好とのことなのですが、、
光視症自体は治っていません。そういうものなんでしょうか。

312:病弱名無しさん
10/01/04 06:51:36 HR2go56h0
バックリングならそんなものです。

313:病弱名無しさん
10/01/05 07:38:47 nleMJP2O0
やけになるなょ

314:病弱名無しさん
10/01/12 01:10:09 xVETow7t0
手術しても光視症(自分の場合、白い光が横切る)が無くならず、むしろ増えています。
しかも、光視症の増加に伴って、術後にもともと視野の欠損があったのだけどその欠損範囲が広くなってる気もする・・。

定期検査で問題ないと言われてはいるんだけど、不安です。
普通の検査では発見できない場所で再剥離しているんじゃないだろうか?と。

網膜剥離による視野欠損って、数年かけて徐々に徐々に欠損していくタイプもあるのでしょうか?
イメージとしてはあっという間に視野の大部分が欠ける、というものだと考えていたのですが。

315:病弱名無しさん
10/01/12 05:17:16 EGR2Vcly0
セカンドオピニオンを求めてみては?

316:病弱名無しさん
10/01/12 15:45:34 K1TgqXC10
なんだか左目だけまばたきするたびに微妙に眩しいものを見た後のこる黒いような紫いろのようなものが見えるのですが
これは剥離してますか?

317:病弱名無しさん
10/01/12 18:24:33 PgyRQ8x90
>>316
ずばり剥離の初期症状です。
そのうち、視野が欠損してくるぞ。
すぐ病院池

318:病弱名無しさん
10/01/12 18:29:09 K1TgqXC10
>>317
何度もいったんですけどそのようなものは見当たらないとのことです・・・

319:病弱名無しさん
10/01/12 18:51:55 PgyRQ8x90
>>318
でっかい病院に行ったか?
眼底検査はしたのか?

320:病弱名無しさん
10/01/12 18:53:06 K1TgqXC10
>>319
でかいかどうかは微妙ですが
目薬で動向開く検査ならしました凄く眩しい奴

先生曰く穴が空いてるが浮いてこない限り問題ないとのことです
因みに19歳です

321:病弱名無しさん
10/01/12 19:09:04 HHIbj5FW0
>>316
眩しい物を見てから一日経っても変わらなかったら、剥離とは言い切れないけど
何かしら網膜の異常だと思う。

太陽やカメラのフラッシュ見て、少しの間残像が残るのは正常です。

322:病弱名無しさん
10/01/12 20:22:21 a+fqVVRo0
はじめまして。先日、網膜剥離と診断され明後日手術する事になりました。そこ
で質問なのですが、入院中は何をして過ごしてましたか?また、何かアドバイス
があればお願いします。

323:病弱名無しさん
10/01/12 20:51:40 Z+ksV+v00
>>322
手術の内容によって、体を固定し動けないものから、
普通に安静にしているものまであるから、
キミのやる手術を書きたまえ。

どっちにしろ安静にしてないといけないから、
ラジオでも聞いてなさい。

324:病弱名無しさん
10/01/12 21:09:31 HHIbj5FW0
>>322
自分の心と正面から向き合うことをすすめる

325:病弱名無しさん
10/01/12 22:07:00 trSd78pJ0
図書館で良く眠れるCDとか借りてきてipodに落としたのを延々聞いてるのと、やぱラジオ聞いてるくらいだったね。
ぶっちゃけ眼を使えないことはないけど、疲れるから読書は出来ない。
つーか最初の2、3日は痛くてそれどこじゃなかった。


326:322
10/01/12 22:10:05 a+fqVVRo0
>>323
手術をするのは決まったのですが、どういった方法かは聞きませんでした。
体を固定して安静ということはトイレにもいけないんですか?

>>324
心の整理?は症状が右目だけということで割とできていると思います。


327:322
10/01/12 22:11:23 a+fqVVRo0
>>325
そんなに痛みが続くのですか・・・。
ラジオは必須ですね

328:病弱名無しさん
10/01/12 22:12:19 HHIbj5FW0
>>326
じゃあ>>19の動画を見て安心するんだ。

329:322
10/01/12 22:25:51 a+fqVVRo0
>>328
眠る前に見るものではなかったです・・・
不安になってきたんですが、手術は10分程度で終了するんですか?

330:病弱名無しさん
10/01/12 22:28:20 K1TgqXC10
>>321
さすがに暗い中では見えませんがあかるいところなら大抵のところで見えます
視野の欠損って眼底検査でわかるものなのですか?

331:病弱名無しさん
10/01/12 22:41:43 trSd78pJ0
>>329
手術は受けたが>>19の動画は怖くて見れないw
程度によるけど、私は30分はかかったと思う。
酒飲みだからか麻酔効きにくくて死ぬかとおもたよ。
術後は普段の最高血圧が最低血圧になってたよ!

眼球にガス入れる術式の時はガスが抜けるまで下を向いてなければいけないので
ベッドでうつぶせ寝になるよう固定されますが、トイレは自由に行けます。
眼球にシリコン巻くバックリング手術は、孔開いてる位置によってどっちを下にして寝るか
術後に指示がありました。(私は右を下にして枕なしだった)
あと、白目に血が溜まって邪眼になるけど驚かないでね!


332:病弱名無しさん
10/01/12 23:09:24 a+fqVVRo0
>>331
詳しい解説ありがとうございます。
麻酔が効きづらいというのは想像しただけでもいたいです。しっかり効いてくれることを祈ります。
なんだか緊張してきた。

333:病弱名無しさん
10/01/13 00:22:56 6CwGQUvI0
>314
僕も似たような感じです。
ほぼ1年前に左目をバックリングしました。
当時から光視症がありましたが、手術後も全く回復しませんでしたが、
医者によると網膜はきちんとくっついていて異常なしとのこと。
視野欠損もあったのですが、それは治ってませんが、術後に広がったかどうかはわかりません。
先日の定期検査でも網膜に問題は無いと言われて、
光視症は網膜剥離以外の原因もあると言われました。
かと言って、何が原因かは教えてもらえず、
とりあえず網膜に異常はないから心配ないでしょうとのこと。
でも、光視症の症状は、どんどん酷くなっていってるので心配です。

今まで光視症の出ていなかった右目にも症状が出始めたのも心配です。

334:病弱名無しさん
10/01/13 20:35:07 T5D5iSvv0
>>329
どんなに軽い剥離でも10分では終わらないよ。
不安が強かったら安定剤を出してもらえるので言った方がいい。

映像で白眼に2本くらい針を突き刺すシーンがあったと思うけど
あれは硝子体手術といって眼球の中のゲル状の硝子体を吸い出して
水と置き換えるんだよ。俺の場合はもう一つ穴を開けてファイバー
突っ込んでレーザーで焼かれた。

これまでやってバックリングもやると1時間ぐらいは掛かるね。
まあ局所麻酔で医者と助手の話に興味津々だから長くは感じないよ。

335:病弱名無しさん
10/01/13 20:41:36 8p0pLvlo0
私は手術に2時間半かかって、術後の下向き期間10日で
その次の日に退院した。

336:病弱名無しさん
10/01/13 21:23:11 1KhB2rxR0
>>326
>手術をするのは決まったのですが、どういった方法かは聞きませんでした。

ありえない。釣りか?

337:322
10/01/13 21:34:56 b1crfIPl0
>>334
それを聞いて少し安心しました。何とか無事に終わることを願うばかりです。

>>335
やはりその辺は症状などで個人差があるようですね。

>>336
本当です。釣りならどんなによかったか。
検査をいろいろやったり、手術にいろいろな方法があるとは知らずこちらからも聞かなかったからでしょうか。


338:病弱名無しさん
10/01/13 23:12:23 1KhB2rxR0
>>337
>>336
>本当です。釣りならどんなによかったか。
>検査をいろいろやったり、手術にいろいろな方法があるとは知らずこちらからも聞かなかったからでしょうか。

バカですか?あなた

339:病弱名無しさん
10/01/13 23:15:25 x9vFsEyS0
いうのは法律で決まってったハズだぞ

340:病弱名無しさん
10/01/13 23:23:24 T5D5iSvv0
一応メスで切ったり、縫ったりするからHIVも調べられたな。

教えてもらう時にちょっとドキドキしたなぁ、懐かしい。

341:病弱名無しさん
10/01/14 02:21:38 imul2zug0
>>317
知識も無いのに適当な事言うなよカス!!

342:病弱名無しさん
10/01/14 06:03:37 JxDKs+K50
不安があればどんどん先生に質問するといいですよ。
いまや立派な権利なんですから。
もしそれで怒ったりうっとうしそうな顔をするような先生なら、
先生を変えた方がいいかもしれません。医は仁術なんですからね。
場所が場所だけに癌なみに怖いですよね。ほんと。

343:322
10/01/14 13:12:23 uLmQqwrq0
>>338
そういわれてしまえば何も言えません
>>339
だとするとこっちが聞き逃していたのかもしれませんね。
目を手術するということで軽くショックを受けていたので。
>>342
これからはしっかり聞いていきたいと思います。この病院はこの病気で有名らしいので、その点は大丈夫だと思います。

いろいろとアドバイスをしてくれた方々ありがとうございました。

344:病弱名無しさん
10/01/14 14:13:23 SX9S03yh0
>>322さん
もしよかったらはっきりと名前を出さなくていいのでおおよその場所と
病院名の頭文字のアルファベットくらいなら教えていただけませんか?
今後の病院選びの参考にしたいので…。
お互い、これからも頑張っていきましょう。

345:病弱名無しさん
10/01/15 02:20:11 WmVV4VwT0
眼圧検査または眼底検査で視野欠損はわかるものなのでしょうか?

346:病弱名無しさん
10/01/15 16:24:28 esAiB47c0
わかる場合もある

347:病弱名無しさん
10/01/15 20:49:53 JQN8QeiJ0
網膜剥離で手術(ガス注入・バックリング)をし、視野欠損は治ったものの
飛蚊症は手術前よりも酷くなり
真っ直ぐなラインが、ヘビやミミズのように
蛇行して見えるようになった。
こういうものなの?


348:病弱名無しさん
10/01/15 23:33:09 FKUTqIfv0
人による

349:病弱名無しさん
10/01/16 01:09:12 d/cctuIZ0
>>347
見えるだけ幸せと思いましょう。

350:病弱名無しさん
10/01/17 12:02:07 VkVJ+eSMO
わずらわしさはあるけど、普通に生活できてるし、ありがたいと思う

351:病弱名無しさん
10/01/17 13:02:53 mCBpCX++0
網膜剥離で入院中、朝・昼・夕・夜と一度に4つの目薬をさされ
午前と午後に検査用の瞳孔を開く目薬をさされる。(一日に計18度)
うつぶせ用の枕はとても息苦しく、ねっ寝れない・・・。

352:病弱名無しさん
10/01/17 15:00:30 KbVdOS+y0
>>340
自分も一緒でしたw
ゲイで不安要素いっぱいあったので
手術以上に結果聞くまで生きた心地しなかったw

353:340
10/01/17 17:38:42 WFXjIInr0
>>352
傷つけたらごめん、だが俺はストレートだ。

354:病弱名無しさん
10/01/17 22:35:00 ZQpPiGIQ0
>>202
>かくいう私は眼科医に青菜と果物食べなさいと言われたけどね。
ちなみに術後甘いものは治りが遅くなるから控えなさいとも言われた

すみません、糖尿病なのですか?
糖尿病でなくても甘いものが治りを遅くする理由は何か思い当たりますか?

355:病弱名無しさん
10/01/18 00:04:09 KmcWJ3Vg0
飛蚊症と診断されて、とくに問題はないっていわれたんですが、
今後の予防としてやはり目を酷使するようなことはやめたほうがいいですよね?
仕事上、目をとても使うので、

356:病弱名無しさん
10/01/18 02:18:36 QP1rflsP0
2ちゃんをやめるのが眼にいいよ

357:病弱名無しさん
10/01/19 21:14:04 XZ6BfoSX0
術後2年の検査では角膜内皮細胞数の検査もやるらしい。
白内障の手術もやってるし、ちょっと怖い。

358:病弱名無しさん
10/01/20 10:21:10 dKxlzdyQ0
>>357
内皮細胞は減ったら増えないし
少ないと白内障の手術できないそうですね

網膜剥離の手術すると内皮細胞がへるということでしょうか?

359:病弱名無しさん
10/01/20 19:04:00 cWbyTr3z0
>358
以下推測です。

網膜剥離の手術では切ったり縫ったりするのは白目の部分なので
それが直接内皮細胞数の減少には結びつかないと思います。

ただバックリングなどは眼球を変形させるため術後にドライアイに
なったり、睫毛が目に触ったりという事が原因になって細胞数が
減ることがあるのではないかと思います。

360:病弱名無しさん
10/01/22 21:22:47 /zqKwQLXO
今日俺の母親が、網膜剥離で、今手術中だ。ここ参考にします。

361:322
10/01/22 22:09:02 1ceDOhlv0
本日無事手術を終え退院しました。
相談に乗ってくれた方々本当にありがとうございました。

362:病弱名無しさん
10/01/23 13:10:27 r4u8PaWj0
お疲れ様でした。

363:病弱名無しさん
10/01/25 09:48:21 GUHqLSXv0
手術から1ヶ月半、検査に行ったら
赤目がなかなか抜けませんねと言われ
今まで使っていた目薬・クラビットとリンデロンを
プロラノンという目薬に変えられました。
皆さんは白目の赤が、どれくらいの期間で抜けましたか。

364:病弱名無しさん
10/01/25 14:55:46 4CaPvUza0
綺麗な白目になるには半年かかりました
3ヶ月までは初対面の人には驚かれましたw


365:病弱名無しさん
10/01/27 07:45:11 Zq/69c5yO
やべぇ、再剥離かも…
視界が悪い気がする…過敏になりすぎなだけならいいが……

366:病弱名無しさん
10/01/29 21:04:33 gLmAFoD60
黄斑円孔と黄斑変性の違いを教えてください

367:病弱名無しさん
10/01/30 01:21:09 Sbgq5iTq0
>>366
つ検索。

368:病弱名無しさん
10/01/30 04:48:15 FCWMguFi0
今回の検査も問題なかった、このままだといいんだけどなぁ

369:病弱名無しさん
10/01/30 10:42:37 Zz7KDELT0
私も定期検診のたびに
ほっとしてます。
左も心配だったけど今のところ大丈夫。

370:病弱名無しさん
10/01/30 11:40:08 aNoyXzYaO
>>365さん 大丈夫でしたか?

診察へは行かれましたか?

371:病弱名無しさん
10/01/31 13:36:40 +KFmENnM0
20年前に外傷性白内障、8年前に眼内レンズいれてます。
それらの手術からくるのか、去年の5月に左目の鼻側半分がはがれてしまったので、
大学病院でバックリング、冷凍凝固、ガス注入の網膜復位術しました。
以前と変わらないぐらい視野は回復してます。

ただ、かなり太いバックルを巻いており、白目にすごい段差があるので
目が8ヶ月たっても赤く、疲れてくると真っ赤になって
目を開けていられないほど痛みもあります。
大学病院の主治医に何度も相談したのですが「しかたない」とのこと。

そこで、知人のつてで浅草の眼科を紹介してもらい見てもらったところ
バックルが刺激になって赤くなっているし
眼球の前方にまいているので、時間が経つと
もっとバックルが前に出てきてしまうとのことで
バックル除去してもよいのでは?ということでした。

バックル除去された方、いらっしゃいませんか?

372:病弱名無しさん
10/01/31 13:57:58 qlTy5uWa0
私は白目全部覆ってるのでほとんど分かりませんが、時々すごく痒くなるので、これ取ることできないか聞いてみたら、
「何か不具合があって取る必要ができない限り取らない」と言われました・・・orz


373:病弱名無しさん
10/01/31 17:10:05 +i+E6Vau0
>>371
竹内先生のところにいかれたんですか?

374:病弱名無しさん
10/01/31 17:43:54 FAiWmapv0
>>371
一年前除去しました。入れる時と違って痛みもなし。
予後も特に問題なし。

375:病弱名無しさん
10/01/31 19:37:24 yR0sc10U0
冷凍凝固は後が心配だね

376:病弱名無しさん
10/02/03 01:43:56 k2PmBt7J0
えっ、バックリングって、一定期間が来ると
体内で解けて無くなると思っていた私・・・。
ずっと付けたまま一生を共にするなんて・・・。

377:371
10/02/03 02:05:33 jubTzXRG0
レスありがとう御座います

>372
白目全部覆う方法もあるのですね。
大学病院の主治医からはとらないと言われてました。

>373
そうです。偶然ですが直々に診ていただけました。

>374
おお、心強いです。
リスクとかどのような説明を受けましたか?

>375
冷凍凝固すると硝子体が網膜とくっついて牽引するのではないかと心配です。

>376
溶けないですよ。限りずっと残るそうです。
私は違和感ありまくりなので、正直きついです。

378:374
10/02/03 10:58:39 e29Am5u50
>>377
外せば圧力下がって剥がれ易くなるってことなので、事前にレーザー打って患部周囲を固めた。
でもバックリング後半年経って予後安定しているから余り心配いらない、とも。
引き続き運動禁止くらいだったよ。仕事も一週間で復帰。

379:374
10/02/03 11:03:44 e29Am5u50
ついで言うとくと、私もその浅草の先生。評判は御存知の通り。

380:病弱名無しさん
10/02/04 12:15:36 OZBqPFCQ0
硝子体手術から2ヶ月
視力の回復は0.1どまり・・・。
目を動かすと1ヶ所に引っかかりがある。
もうすぐ免許の更新だからメガネを新調しなければ。

381:病弱名無しさん
10/02/04 13:40:12 ZeINQ/AR0
両目が後部硝子体剥離で左がひどい光視症と網膜の薄い部分があります
剥離の危険があるから1ヶ月に一度は検診するように勧められていますが
剥離した時はどんな症状なのでしょうか
夜間でも救急の眼科にかかったほうがいいですか?
安静にして翌朝かかりつけの病院まで待てばいいでしょうか?
宜しくご指導下さい


382:病弱名無しさん
10/02/04 14:42:27 kWQzCLFp0
毎月検査が必要なほど危険があるなら
取り合えずレーザー打ってくれる医者をさがされてみては?
眼科って命に関わるイメージがないので余裕ぶっこてる
医者や患者さんが多いのですが
眼科としては網膜剥離はかなり厄介な病気ですよ

剥離したときの症状は人それぞれです
視野欠損がはっきり現れる方もいれば
自覚症状がまったくなく、コンタクトの定期健診まで発見されない方もわりおられます


383:病弱名無しさん
10/02/04 18:10:32 OZBqPFCQ0
>>381
私は始め、目の中で小さな泡が見え始め、次いで黒い糸が見え始め
視野が欠損したので眼科に行ったら、網膜剥離だと言われた。
もう少し早く診察を受けていればレーザー治療だけで済んでいたのにと言われ
結局、粒子体手術をして2週間入院した。

384:病弱名無しさん
10/02/04 18:42:57 S5sJiQiW0
>>377
自分は2年前にバックルを全部取りました。
予後良好です。

385:病弱名無しさん
10/02/04 19:24:28 jAI8eF4+0
>>381
・視野に黒いカーテンが掛かったようになる。

・黒いゴミのような物が気になるほどの数見えるようになる。

かな。網膜剥離は急に行っても手術まで入院・安静で
待たされる事が多いから気持ちを大きく持ってどっしり構えなよ。
掛かり付けの病院は入院施設あるの? 無いようなら紹介状を
書いてもらって一度検査を受けておくといいよ。

386:病弱名無しさん
10/02/04 23:56:36 Gpr1g68O0
>>385
その症状だけなら、裂孔に止まってる場合もあると思う。
いずれにしても、検査が必要だけど。

387:386
10/02/04 23:58:17 Gpr1g68O0
あ、ごめん。
「黒いカーテン」じゃ
剥離率高いね(´・ω・`)

388:病弱名無しさん
10/02/08 02:22:22 XBCd0E9U0
>>381
カーテンのように見える時は視野欠損ギリギリ。
車のドアを開け閉めする時、光視症が大きく感じない?
暗い場所で光視症が稲光のように感じない?
同じような症状があれば、なるべく目はキョロ・キョロしない方がベスト。
カーテンの様に見える時は夜間でも救急に行った方がいい。
医師が身体の向きを指示されると思う。



389:病弱名無しさん
10/02/12 14:46:59 ZOjhg72l0
すいません、質問なんですが、球後麻酔?ってやっぱり痛いですか?

390:病弱名無しさん
10/02/12 20:08:25 9HoX14GG0
球後麻酔って?と思ってぐぐったら、あの麻酔のことか。

ぐぐって一番初めに出てきたサイトの一番下に
「ほとんどの方は、「顔に張った布を、手術が終わってはがすときが一番痛かった」と言います。」

・・・いやそりゃ気のせいだろ(単に最後に痛かったことが印象に残ってるだけ)

あ、痛いかどうかって?
痛かったですよ♪
つか痛いとかより針がかぎ状だからか刺さったと思ったところから
もう一段ぐぐぐっと入り込むのがもう・・・

391:病弱名無しさん
10/02/12 20:33:32 Sxb7y5qv0
つうか麻酔が一番痛いよねw

392:病弱名無しさん
10/02/13 02:08:50 IE704rfC0
歯医者の麻酔注射より痛くはないけど、
ぐぐぐって入ってくるのが気持ち良い悪い。

393:病弱名無しさん
10/02/13 02:18:13 XWmaL9T40
点眼麻酔→球後麻酔なら、少しだけマシ?

394:病弱名無しさん
10/02/13 02:44:46 IE704rfC0
>>393
そんなに痛くないから心配しなくてよろしい。
オレんときは、眼の麻酔より、右腕に点滴の針を入れるときのほうが痛かった。

395:病弱名無しさん
10/02/13 11:58:36 Wfr44DDT0
私は麻酔も痛かったが、その麻酔が利きにくいのか
普通に術中の方が痛かったけどね。
網膜剥離も、もう片方の裂孔の冷凍凝固もやるこた一緒だったから、
同じくらい死ぬかと思ったし。

焼く瞬間も地味に痛いけど、器具(?)を眼窩から眼の裏へ届かせようとして
ぐぎぎぎぎとばかりに入り込まれるのがもう死ぬかと。

眼が小さいと大変かもです。

396:病弱名無しさん
10/02/13 15:35:08 tmhkWuhG0
硝子体手術から3ヶ月がたち、メガネを新調するために
眼鏡屋に行き視力検査を行ったら、滅茶苦茶乱視になっていた。
カタカナのナが歪んで×印に見える。

397:病弱名無しさん
10/02/13 16:23:08 QUUtcYXd0
>>395
お酒が好きですか?
だったら麻酔が効きにくくなる可能性はあると聞いた事があります。
ただ、最近の麻酔はそんな欠点を補えるレベルでもあるらしいので、
もしかして結構昔に手術を受けられたとか?

398:374
10/02/13 16:50:28 J6IUDRG+0
俺は全然飲まないけど麻酔利きにくい体質。手術中だんだん痛くなってきた。
やせ我慢しないで、痛い時は遠慮なく「痛いですっ!」と叫べば麻酔追加してくれるはず。

399:病弱名無しさん
10/02/13 19:10:50 Wfr44DDT0
>>397
お酒は好きですw
だからかなとは思いました。

ちなみに受けたのは去年です。

400:389
10/02/14 07:57:34 XysESj7Y0
皆さんの体験話ありがとうございます。
やっぱり人それぞれのようで。ただ、自分は点滴とかの痛みは
平気なので、少し気が楽になりました。ありがとうございました。
今はものすごい細い注射針があるそうですが、まだ眼科用のものは開発されてないんでしょうかね。
歯の麻酔なんかもう刺さってるのも解らないレベルなんですけどね…。

401:病弱名無しさん
10/02/14 10:39:39 1XCkTdyc0
黄斑部もはがれたお
すっげぇ変視で両目だと複視ハンパないお
術後一ヶ月でこれだともう改善することはないのかお…

402:病弱名無しさん
10/02/14 14:19:35 a6k2zY1L0
>>401
最初頭痛するけど、そのうち脳の方が慣れて何ともなくなる。

403:病弱名無しさん
10/02/14 15:11:59 J1WtNsbp0
>>401
まぁ、視力はムリだね

おれも真っすぐな棒がぐにゃぐにゃだよ
失明よりマシだと思うしかない

404:病弱名無しさん
10/02/14 21:02:28 bmCF2Qgo0
なんか本読むときが、焦点合わなくて読みづらくなった。
他はさほど影響ないんだけどね。

405:病弱名無しさん
10/02/15 00:08:37 eI7FFyqT0
1月ほど前に剥離になって手術したものです。
春からIT系の企業にプログラマーとして就職します。
眼を酷使することが心配なのですが、同じような仕事されている方はいますか?



406:病弱名無しさん
10/02/15 00:48:03 OS46yIvMP
>>405
プログラマーではないがPC作業含め目を酷使する仕事(長時間残業はない)
元々強度近視でリスクが高かったんだけど1年半ほど前在職中に患った
術後1カ月で徐々に勤務時間を長くして復職
数ヶ月は線がガタついたりしたし飛蚊症もあるものの
コンタクトもできるし仕事上は特に無問題

407:病弱名無しさん
10/02/15 01:55:40 Foc5T+490
>>405
俺は辞めました、でも今無職だから後悔してる、、
自分の場合視力がかなり落ちたので長時間は厳しい
職場が許してくれるなら暫くは様子見で出勤してちゃんと定期検査を受けるのがいいと思います
あと辞めると俺みたいに次の就職が大変です

408:病弱名無しさん
10/02/15 13:40:45 hPWKS9mN0
再発で深夜などの診察時間外に
視野欠損などの症状が出た場合は
119番で救急車をお願いすればいいのですか?
息子が手術して半年ほど経ったのですが
再発した場合どうすればっと疑問に思いましたので
よろしくお願いします

409:病弱名無しさん
10/02/15 14:27:33 uQj5yNRh0
東京の杏林大学なら、眼科専門の夜間診療もやってたはずですよ。

410:病弱名無しさん
10/02/15 19:22:21 eI7FFyqT0
>>406
>>407
レスありがとうございます
不安はありますが,頑張ってみます

411:病弱名無しさん
10/02/16 01:53:05 61/XBnGm0
去年の12月に網膜裂孔だとわかり、レーザーをしましたが、1月に違う箇所に穴が開き、またレーザーをしました。
2月初めに出産予定だったので、その際に眼圧がかかり剥離になる可能性があると言われましたが、出産後に検査したところ問題はありませんでした。
里帰り出産のため、来月千葉に戻ります。
里帰り中に網膜裂孔だと判明したため、千葉では眼科にかかったことはありません。
紹介状をもらい定期検診を受けたいので、オススメの病院を教えて頂けたらと思います。
できれば総合病院、大学病院が希望です。
生まれたばかりの子供を連れての通院は大変なので、場所は西船橋、浦安など東西線沿線、都内で市川市から割りと近い場所(中央区、新橋、江東区、日本橋など)あたりが良いかと考えています。
長文申し訳ございませんでした。


412:病弱名無しさん
10/02/16 14:03:08 XFRr44s10
その分野の名医がいるかどうかで選んだほうが良いです。眼科でも、網膜に強い、緑内障に強い、斜視などの形成外科
に強いなど、分かれていますので。(意外と眼科も専門が分化されてます)
上記の竹内先生とかすごくお勧めなんですが。大病院なら、杏林や東京医療センター、東京医大、東京医科歯科、順天堂大付属順天堂、
日大駿河台、東邦大佐倉・大橋あたりも、網膜は強いほうと思います。
大病院では一診・ニ診担当の先生にあたるようにしたほうが良いです。数字が大きい診察室の担当は新米先生が行いますので。

413:411
10/02/16 17:36:01 61/XBnGm0
>>412 さん
とても参考になりました。
大変感謝しております。
教えて頂いた病院で調べてみたいと思います。

他の方も同様な質問をされておりましたが、夜中に目の異常が出た時は救急車を呼んで良いものなのでしょうか?
都内に住んでいた時には近くに夜間対応の大学病院があったので問題なかったのですが、以前市川で夜間対応の病院はないと聞いたことがあり、自家用車もないために少し不安でおります。


414:病弱名無しさん
10/02/16 19:50:08 L2FYvFtE0
救急車では病院を選べないということは覚えておきましょう。

415:411
10/02/16 23:39:55 61/XBnGm0
>>414 さん
ありがとうございます。
確かにそうです、緊急なので当然ですよね。
旦那さんの帰宅が夜中になることが多く、やはり不安だったので参考までに質問させて頂きました。

416:病弱名無しさん
10/02/16 23:46:30 obdMe9Nc0
なるべく近くの眼科もある救急病院調べといて、いざという時はタクシー呼んだら?
こういうのもあるし。
URLリンク(www.tfd.metro.tokyo.jp)

417:病弱名無しさん
10/02/17 01:04:36 r6dLV+up0
でもベッドが一杯だったりするし...

418:病弱名無しさん
10/02/17 01:28:16 B7PANh4aP
近所の眼科からK林の夜間救急外来を紹介されて行ったんだけど、さんざん待たされあと眼底検査だけして
ベッドの空き状況がここでは把握できないから翌日の外来に朝一で来い(予約不可)とのこと
タクシー飛ばして急いで行った意味なかったな、おとなしく寝てりゃ良かったと思ったわ

けっきょく入院したのは3日後、ベッドの空きがないのはどうしようもないんだけどさ…

419:病弱名無しさん
10/02/17 02:51:26 aTWsKElf0
参考までに、どこの県ですか?

420:411
10/02/17 03:09:36 lxGjKhWg0
>>416
参考になります。
近くの眼科を調べてみます。

>>417
>>418
ベットに空きがない場合も当然ありますよね。
その点も向かう前に確認ですね。
その状況になったら慌てて気も回らないと思うので、事前に聞いておいて助かりました。

皆様ありがとうございます。

421:病弱名無しさん
10/02/17 07:27:10 plIVnrbw0
若いと硝子体がまだしっかりしてるから、一気に剥がれちゃうってことはない。
夜中に行っても多分緊急手術にはならないから、次の日行けばいいと思うよ。先生もいないし。

422:病弱名無しさん
10/02/19 01:13:06 MWJa3iJc0
そういえば俺たちアバターなんかの3D映画やTVまともに見れるのかな?

423:病弱名無しさん
10/02/19 01:28:05 BB2e6oWy0
あんまり観たいとも思わなかったけど、観た人いる?

424:病弱名無しさん
10/02/19 03:07:30 7glCt9PJ0
TOHOシネマズ川崎で見たよ
まず3Dの眼鏡を普段使ってる眼鏡の上から掛けなきゃいけないので非常に邪魔
俺の場合左右で視力が結構違うのでたの他人はわからないけどあんまし立体的な感じはしなかったなぁ
一緒に行った人は結構立体的に見えたみたいで驚いてたけど
こればっかりはその人の感覚だからわからないね
あと映画館によって3Dの投影方式が違うらしく
見え方も結構変わるらしいから調べてから行くといいと思うよ

425:病弱名無しさん
10/02/20 02:34:16 bp0eWndM0
>>424
thx
ちょっと気になってたんだよね

426:病弱名無しさん
10/02/25 10:54:01 /BtZik4i0
復位までに1ヶ月以上かかったんだ
黄斑もはがれて変視もすごいんだけど
1年以上かかって視力が戻ることもありますって言われたんだけど、そんなことあるのかな…?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch