【アトキンス・江部】糖質制限スレ【二匹目のドジョウ】at BODY
【アトキンス・江部】糖質制限スレ【二匹目のドジョウ】 - 暇つぶし2ch144:病弱名無しさん
10/02/18 08:29:17 LBBxekn90
俺たちが改善するのが、そんなに「トンデモ」なのか?
よくなって欲しくないわけだ。
素直で哀れな糖尿患者のままでいて欲しいんだよな?

そういう考えが透けてみえるから、お前たちを信用しないんだよ。

だから隆盛を誇った巨大施設も(以下略

145:病弱名無しさん
10/02/18 09:40:24 903avtrr0
ねぇみんな、キティの相手するのもうやめない?
どうせキティはかまってチャンなんだから、みんなが完全無視すれば3日ぐらいで
あきらめて他に行くってw

>>144
虫歯や歯周病患者がゼロになると困る歯医者と一緒だよねw

146:病弱名無しさん
10/02/18 09:45:48 aBAXo9oh0
健康になったら働かなくちゃならないから進んでうつ病になるタイプとみたw
どうせニートヒッキーで時間だけは腐るほどあるんだろうよ

馬鹿に関わるのも時間の無駄だから、俺はこれで絡むの最後にするわ

147:病弱名無しさん
10/02/18 10:00:56 LBBxekn90
俺はモチベーション上げるために時々こうしたバトルするよ。

「よくなるはずがないだろ」と言われれば「なら、この馬鹿の鼻を明かしてやろう。
よくなってやろうじゃないか」

糖質制限がたるんできそうなとき、すげえモチベーション上がるw


148: ◆VEGAN.Izk2
10/02/18 10:21:21 UZrdej4F0
馬鹿か。俺はレスが返ってくるから居るって言ってるだろうが。

149:病弱名無しさん
10/02/18 10:56:23 903avtrr0
>>147
それもわかるんだけど、相手がまともな人ならとことん議論するのもありだけど
キティガイだったらいくら言ってもわからないんだからさ。。

150:病弱名無しさん
10/02/18 11:04:36 1THKXmAh0
おれこれ食ってる!みんな知ってると思うけど、知らない人もいると思うので張っとく
◆パンdeスマート(味◎現在これを常食)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
◆ローカーボふすまパン(味○少し価格高め)
◆大豆パスタ他麺関係は人間の食べ物ではない!
試食したいのなら少量を購入することを勧める!
URLリンク(www.toushitsuseigen.com)
下記は現在国内では購入?だが味は◎
特にDreamfields社のローカーブスパゲティは、うまい!(でも炭水化物表示よりちょっと?だいぶ?高め)
ちなみに、amazon.com(USA)で個人輸入にて購入可能(食品は輸入代行業者経由になります)
(でも送料めちゃめちゃ高く事を覚悟の上購入を!)
URLリンク(www.amazon.com)
◆カーブクイックベーキングミックス(CarbquikBakingMix)
◆ローカーブスパゲティ(Dreamfields Spaghetti)
URLリンク(castela.blog104.fc2.com)(現在販売×)


151:150
10/02/18 11:08:26 1THKXmAh0
URLリンク(castela.blog104.fc2.com)
↑ここで
◆カーブクイックベーキングミックス(CarbquikBakingMix)
◆ローカーブスパゲティ(Dreamfields Spaghetti)
血糖値負荷試験及びカーボ量の確認ができます。

152:150
10/02/18 11:13:16 1THKXmAh0
訂正:高く事→高くつく
◆カーブクイックベーキングミックス(CarbquikBakingMix)
◆ローカーブスパゲティ(Dreamfields Spaghetti)
お近くのスーパーやデパートで販売してるとこあったら情報よろしく!

153:病弱名無しさん
10/02/18 11:25:36 903avtrr0
>>150
ありがとう。パンでスマートは初めて見た。いちど試してみるよ。
大豆麺はまずいんだねorz

154:150
10/02/18 12:05:51 1THKXmAh0
>>153
どういたまして
アメリカにはローカーボ食品が沢山あってうらやましい。
ローカーボレストランなんかもあるし、ローカーボ食材コーナーなんかもあるそうな!
日本でもローカーボダイエットがもっと流行れば良いけど、アンチが多杉
日清製粉から低炭水化物ミックス粉なんて発売されないかな?


155:病弱名無しさん
10/02/18 12:19:15 LBBxekn90
>それもわかるんだけど、相手がまともな人ならとことん議論するのもありだけど
>キティガイだったらいくら言ってもわからないんだからさ。。

それなら日本中の栄養士、医者おしなべてキティガイ判定。

>そんなに人に要求するなら自分も玄米食ったらリスクがなくなるという海老デンス出せよw
>現実に糖質を食わない場合より血糖値は激しく上昇して血管を痛めつけてんだから

要はここだけを検証すればいいだけの話。
肝心要のとこをスルーして、認められてないだの江部氏が専門医じゃないから信憑性がなんだの。
瑣末なトコでギャアギャア騒ぐから 呆れて人が離れていってるわけだ。

それが奴らにはわからんのですよ。



156:病弱名無しさん
10/02/18 13:34:02 aBAXo9oh0
だねー。

だから俺は、馬鹿が糖負荷試験受けて結果貼るまで触らないのよ。

>>150
参考になったよ
あんがとさん

157:病弱名無しさん
10/02/18 13:44:43 Ibm2Yw/E0
カーブクイックとドリームフィールズのパスタは先日注文したわ
もうすぐ届く。楽しみ。
海外でローカーボはもう当たり前なんだよね。
ローカーボ製品たくさんあって羨ましいよ。
日本は遅れてるから、普及まであと10年はかかるだろうな。

158:病弱名無しさん
10/02/18 14:18:30 fMWP0g7K0

糖尿病で糖分摂るなって何十年前の大昔だよなぁ

今、アメリカでは巷でローカーボが静かなブームです、とかワロタ

奴らも飽き易いから、リンゴダイエットとか蜂蜜ダイエットとか、既に別のが流行ってるんじゃないの?

江部ってのが都合の良い文献だけ転載するもんだから、載せられてる奴が時々いるかも

彼は商売上手だが、リボーンとか登場させるといきなり怪しさあからさまで、載せられてる人も気づくでしょ

159:病弱名無しさん
10/02/18 16:59:54 tI5pe/Vs0
ビーガン君自演バレてるよw

160:病弱名無しさん
10/02/18 19:27:05 remA5DcqP
アメリカではアトキンス衰退後もローカーボ製品が残っている。
既に健康法のひとつ(まあ、ダイエットが主だろうけど)として認知されているわけ。
もはや流行り廃りのレベルではない。

161:病弱名無しさん
10/02/18 19:53:26 xs7zptEx0
>>158
まさか、糖質制限実践者=江部氏に御布施を貢いでる
とか思い込んでるのか?だとしたら恐ろしく頭悪いなお前

無邪気に情報を提供してくれる江部先生には申し訳ないけど
書籍の一冊も買ったことない。講演会?行ったことないし・・。
一銭も払ってねぇーしw殆どの実践者が商売絡みに乗せられなくても
十分すぎるほどの改善を果してるしw

162:病弱名無しさん
10/02/18 20:39:20 LBBxekn90
糖質制限の本質が「糖が血糖値を上げる」コレだけだもんな。
この点だけ知ってしまえば、あとは適正な血糖値になるまで各自制限すれば
いい。

知ってしまえば、なーんだそんだけ?って拍子抜けするが、コレを知ってるか
知らないかじゃ人生の質が大いに変わってくるんだよな。

考えれば恐ろしいよ。

163:病弱名無しさん
10/02/19 05:12:01 fMHBQqcf0
>>161
そうだよね。あのブログだけ見ていれば本を買わなくても十分糖質制限についてわかるしね。
私も講演会行ったことない。地方在住だし。

ネットにはあやしげな商売(「今ならたった9800円払うだけで
驚くほど痩せた方法を教えます、とかそういうやつ)があふれてる。
叩くならそっちを叩けばいいw

164:150
10/02/20 16:53:12 BWf2UXhu0
カーブクイックベーキングミックス等の
国内販売の情報が欲しかったのとチョットだけ良い子ぶって、ダイエット板に行き
同じレス貼ったら、さんざん無視されたあげくマルチ扱いされた!
il||li _| ̄|○ il||l モウイカナイ
マクロビ信者のベジタリアンが大暴れした跡がさんざん残っていたが、
心の中で・・・・・

165:病弱名無しさん
10/02/21 14:13:56 tPnGUXv90
そりゃマルチだろ

166:150
10/02/21 18:42:17 dPx9XVNk0

なんでやねん
本の紹介

167:150
10/02/21 18:52:09 dPx9XVNk0
「新外食・テイクアウトのカロリーガイドブック」女子栄養大学出版部
外食テイクアウト編/コンビニ・市販食品編に分かれていて
単品食材だけではなく有名フランチャイズレストランでのカーボ量が推定出来る。
選べば中華料理のカーボ量が以外に低い事が把握できる!
マルチじゃないし!

168:病弱名無しさん
10/02/21 20:39:18 tPnGUXv90
同じレスコピペすりゃマルチだし、その内容がどっかの店を押す内容だろ
お前は業者か?
で、その該当スレで国内販売の情報クレって書いたのか?書いてないだろ
単なる宣伝乙だぜそりゃ

169:病弱名無しさん
10/02/21 20:41:15 tPnGUXv90
あ、書いてたようだね失礼

170:150
10/02/22 05:25:50 1HiPDotc0
il||li _| ̄|○ il||l モウイカナイ

171:病弱名無しさん
10/02/22 08:43:26 Bko4VpVj0
>>150
気持ちはわかるし悪気じゃないのもわかるけど、
マルチって言われるから以後は気をつけたほうがいいよ。
どこの板でも同じこと。

さて、スポクラいってきまつ

172:病弱名無しさん
10/02/22 13:20:53 EN7xrQxM0
糖質制限を始めてから、体の末端が冷えてしょうがない…。
同じような人いませんか?
元々体温が高くて冷え性とは無縁だったんだけどな。

173:病弱名無しさん
10/02/22 13:26:11 PPkhWk/30
そりゃそうよ
体に必要な栄養を摂らなけりゃオカシクなるだろ

174:病弱名無しさん
10/02/22 14:15:58 Bko4VpVj0
>>173
糖質が体に必要不可欠な栄養素なら、なんでご飯1膳程度食べただけで
血糖値が200以上に上がる糖尿病患者が山ほどいるんですか?w

175:病弱名無しさん
10/02/22 14:42:41 tLSdO9IW0
>>172
俺も以前より寒さがこたえる。
しかしそれは単に体脂肪が減ったためと理解しているw

176:病弱名無しさん
10/02/22 15:03:04 RLCRdwpQ0
分厚い体脂肪がなくなって、寒いのなら説明がつくな

177:病弱名無しさん
10/02/22 15:20:49 PPkhWk/30
わろた、もともと末端巨大症だったのかよ

178:病弱名無しさん
10/02/22 17:55:44 EN7xrQxM0
痩せて代謝が落ちてるんだろうか?
確かに糖質制限始めてから運動サボってるからな…。
糖質制限しながらだとどの程度の運動が最適なんだろう?
ウォーキング1時間とかなら大丈夫だよね。再開せねば。

179:病弱名無しさん
10/02/23 07:31:40 xXgHkrZm0
東洋医学が専門の糖質制限食医師のところに行ってるけど、
スーパー糖質制限で痩せすぎたら絶対に果物や主食を摂らないとダメって言うな。
でないと血液のボリューム、血漿とか、少なくなってしまうんだってさ。
妊婦だったりしたら子供も育たなくなるって過酷さだって言ってた。

でもどこの病院に行って血液検査してもらってもそんなことはなかったんだけどね。

180:病弱名無しさん
10/02/23 07:52:39 0BvftqWS0
痩せるっていっても脂肪が落ちる感じなんだが。
体脂肪ばかりで筋肉のない奴なら、糖質制限でそりゃ貧相になるはずだろ。

181:病弱名無しさん
10/02/23 22:02:06 P7SNG9BX0
>>172
同じく、糖質制限始める前は、冬でも薄着な暑がりだったけど、始めてから、寒くて寒くて
ユニクロのフリースが大活躍してる。
ただ、糖質制限が原因というよりは、糖質制限をした結果、カロリー不足になって、体が
冷えてるんじゃないかと思ってる。

182:病弱名無しさん
10/02/23 23:02:33 e51+BrTh0
www

183:病弱名無しさん
10/02/24 00:04:52 gv4cNF2y0
カロリー足りてないんじゃないのかな

184:病弱名無しさん
10/02/24 08:48:09 uA2VqiUP0
うちの父が糖尿病発覚時太っていて、従来型の食事制限で20キロやせたけど
寒くてたまらなかったと言ってたよ。
糖質制限のせいではないと思う<寒い

ちなみに父、すでに「やせ型」の体重・体型なのにあいかわらず低カロリー食を指示されて
かなりきつかったみたいで、糖質制限を知って喜んでいるよ。
チーズとか食べていいって驚いてた。


185:病弱名無しさん
10/02/24 18:05:48 wQOyaOqC0
>>184
うらやましいなぁ・・・。
ウチは父子揃って2型なんだが父親は頑固というか医者の言いなりというか
糖質制限に対して一切聞く耳を持ってくれない。

父親 病歴30年毎食前に3種の服薬 HbA1c 6.4%(辛うじて良の領域に自慢げ)
息子 糖質制限実践の完全無投薬  HbA1c 4.9%

の差を見せ付けても、なびく気配全くなし。息子が作る豆乳とチキンの
クリーム煮(ルー不使用)には全く箸を付けないが女房(母)が作る
カレーライスは肉を懸命にハジきながら食べてる姿に呆れてしまう・・・。

186:病弱名無しさん
10/02/24 18:24:19 BQcQzNvV0
情弱口に苦し

187:病弱名無しさん
10/02/24 19:38:30 N8xQM2jh0
>>185
息子の鉄板の検査結果みて、父上の反応はどんな感じ?
まさか、「お前は若いから」とか?

188:185
10/02/24 19:52:51 wQOyaOqC0
>>187
ビンゴ!!!

189:病弱名無しさん
10/02/25 03:49:02 378795ON0
>>172
以前より寒いと感じる一因は、ここにも↓(以下コピペ)
また冷え性・低体温が増えたことも、サラダなど生野菜の摂取機会が増えたことも一因として指摘されています。
冷え性・低体温の人は、野菜は生野菜サラダではなく、加熱調理したほうが良いです。
生野菜は体を冷やします。野菜ジュースよりは野菜スープの方が、体に合います。
糖質制限者は野菜を沢山食べてると思います。
上手な野菜摂取を心がけましょう。

190:病弱名無しさん
10/02/25 04:05:10 bV/pVG3a0


191:病弱名無しさん
10/02/25 04:10:36 378795ON0
おれは、糖質制限をはじめてお腹の調子が・・・
野菜の食べ方が一因だったみたい!
URLリンク(www.popuri.info)

192:病弱名無しさん
10/02/25 17:55:24 5qedULu30
低炭水化物ダイエットでコレステロール値が増加
URLリンク(www.rda.co.jp)

同様にカロリー制限をした6週間の低炭水化物ダイエットと高炭水化物ダイエットを実行した人々は、
ほぼ同量の体重を落としました。
しかし、非常に低炭水化物の食事は悪玉(LDL)コレステロール値を増加させました。

炭水化物の摂取量が減って血液中の糖が減少するため、
補完するためのエネルギー源として脂肪が分解されて血液中に流れこむことが、
悪玉コレステロールの増加に関連するようだと、この研究者は語っています。

ロバート・アトキンス博士が考案したアトキンスダイエットに代表される低炭水化物ダイエットは、
脂肪やタンパク質の摂取をあまり制限しないため、比較的高脂肪の食事となります。

低炭水化物ダイエットは効果が早くでるので人気の減量法です。
このダイエット法の提案者は、血糖値やコレステロール値を改善するために効果的であると主張しています。
しかし、高脂肪、高タンパク質の食事には危険性もあることが指摘されています。

新しい研究の結果は、低炭水化物ダイエットによって、悪玉(LDL)コレステロールが増加して、
糖尿病のリスクも増加するかもしれないと指摘しています。

高いLDLコレステロール値は心血管疾患のリスク要因です。
動脈硬化症の発症につながって、心臓発作や脳卒中のリスクが増加させます。

米国のコロラド大学のテリー・L.ヘルナンデス(Teri L. Hernandez)氏らが、
American Journal of Clinical Nutrition誌3月号に発表しました

193:病弱名無しさん
10/02/25 18:40:14 oOv+TFds0
まあ、脂質の質も選んだほうがいい。
日本に生まれたんだから魚食万歳。

194:病弱名無しさん
10/02/25 22:05:00 elAzmox00
>>192
これって極端な高脂肪食がいけないという話じゃないw

195:病弱名無しさん
10/02/26 11:01:01 CevfDcfP0
でも、糖質制限始めてLDLが少し上がる人結構いるよね。
脂肪の質と量に気をつければ防げるのかな?
父がLDL高い体質だから、その体質を受け継いでそうな自分も心配

196:病弱名無しさん
10/02/26 12:49:31 cpGqKl690
>>195
うちの家系もLDL高いけど、糖質制限で
アーモンドと鮭・青魚類でエネルギーを補うようにしたら
LDLが下がった。
ちなみに、運動は昔から毎日やってる。

197:病弱名無しさん
10/02/27 08:38:26 l47KIqhG0
醤油かけた青魚とごはんの組み合わせが最高に好きで、他にお菓子とかほとんど
食べないのに糖尿病になっちゃった。
今は糖質制限してるけど、ご飯なしだと魚にもそんなに醤油かけなくても
あっさりいただけてこれはこれでいい感じ。
オリーブオイルで野菜ときのこを炒めて食べるのもなかなか美味。

198:病弱名無しさん
10/02/27 20:46:38 cmKxirWq0
糖化を考えると発酵食品こわくて食べられなくなってきたよw
醤油も味噌も怖い
過剰な炭水化物も糖化をまねき
加熱した穀物、肉もヤバイって何を食べれば良いのだw

199:病弱名無しさん
10/02/28 20:17:37 VUJbYgRD0
>>198
糖化はまだ良く分かっていないからね。

糖質0の肉の焦げにAGEが多いと言われても納得できないし、
AGEにも色々種類があるみたいで、全部だめなのか特定のどれかがだめなのかわからないし。
でもAGEのことが良く分かってきたころには死んでましたというのも困るし...

糖と蛋白を一緒に高温に加熱したものをなるべく避けたほうが良いのだろうけど、
その他はデータの出所も良く分からないし難しいからオレは気にしないことにした。

緑茶だけはたくさん飲むようにした。これは簡単。

200:病弱名無しさん
10/02/28 20:59:54 9Fggufwu0
鶏肉は多く食べた方が良いかもしれない
カテキン、漢方薬の多くにもAGEに対抗するような働きがあるみたい

201:病弱名無しさん
10/03/03 20:04:48 HYYOEMin0
◆VEGAN.Izk2 =yahoo知恵袋のarajinn25=糖尿病ネットワークのアラジン25

202:病弱名無しさん
10/03/03 20:12:00 t3bt9F+G0
>>201
あいつどんだけ世間に馬鹿っぷりアピールしてんだよwww

203:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
10/03/03 23:12:29 K2GMEXeCP
 投稿者 : アラジン25
 投稿日 : 2010/02/14 (日) 18:29
============================
ガン、CVDで死亡するのはいやなので、健康に良い食材を食べています。
マクドガンレポートにもありますが、生活習慣病の原因が食べ物なので、
良い食べ物を食べて、他の病気にならない様に気をつけるだけです。
--------------------------
最近、糖尿病が急増しています。日本人の食の変化を示す資料です。
何が増えて、何が減ったか理解できれば、糖尿病の原因がわかるはずです。

日本人1人あたりの栄養素摂取量の推移
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
1970年代から脂肪が増大し、炭水化物と穀物が減少している。

URLリンク(dm-net-danwa.jp)

============================

あ~・・・こりゃ酷い。
完全に子供脳で成長が止まってる典型だな~

204:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
10/03/03 23:14:56 K2GMEXeCP
>>203続き

人類の歴史はなんと1900年代から始まった!

おおおおおおおおお!
凄いじゃないか、馬鹿びーがん。
お前の中の「昔」というのは、常識的に「つい最近」の事を言うんだな。

人類の歴史は400~700万年となっていてな。
お前の考える、わけわからん「昔」をはるかに凌ぐんだよ。

約700万年前にチンパンジーとの共通祖先と枝別れ。
チンパンジーは生活の場をジャングルの木の上にした。
主食は果物や植物、時々肉。

俺たち人類の先祖は、サバンナへ出た。(この環境が二足歩行を確立した)
この環境がいかに厳しかったか・・・

他の肉食獣との戦いの末、人類は地上最強の肉食獣へと進化。
脳の巨大化を成功させ、なんと1500ccにまで増大。
結果、月にロケットを飛ばすくらいの知性を手に入れる。

205:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
10/03/03 23:16:06 K2GMEXeCP
>>204続き

かなり端折った説明だけど、肉食を中心にした人類は、現在繁栄していて
果物食(チンパンジー、オランウータン)や植物食(ゴリラ)は
今、絶滅の危機に瀕している。


果物食や植物食では、脳の巨大化は無理なんだよ。
お前の主張は根底からの間違いを犯している。

=============================
ヒトは、火を用いた調理と肉食によって、
類人猿の伝統である果実依存性から解放され、集団生活を安定化できた。

参考:「ヒトはどのように特別なチンパンジーか」
URLリンク(www.biout2009.info)
=============================


何か反論ある?
ん?
ぼくちゃん。

206:病弱名無しさん
10/03/05 19:59:22 rrpzWAik0
◆VEGAN.Izk2 は糖質制限スレでは
書き込みまくりなのに
肝心の糖尿病本スレには サパーリ下記こまねーのな(不思議

207:病弱名無しさん
10/03/05 20:57:13 +bwNUcRO0
>>185
古い世代は主治医だけを盲信する人が多くて困るよね。

うちの母親は糖尿病のうえに膵臓ガン一歩手前?の要観察中(A1cが急激上昇して発覚)。
手術寸前までいったときはさすがにビビって節制して一時9.5から→6.3まで下がったが
それで安心してしまい、最近はまた7.0まで上がってしまってる。

その後も糖質制限について江部氏や釜池氏の本を読ませて、
そのときは「ふ~ん・・」となるが、結局白ごはん、食パン、うどん、せんべい食いまくり。
糖質制限のことなんかまるで頭に入ってない・・・・orz
頭が固い人間には家族がいくら正しい事を言ってもダメ。
「食後血糖なんか必要ない」と言ってるらしいその主治医の所に乗り込んで逆説教してやりたいよ。


208:病弱名無しさん
10/03/05 23:42:03 TIrX/+zA0
>>201
しばらく知恵袋で見かけないと思ったら。。。
文体が違うから、そうかなぁ?って気はするけど。そうなのか?

209:病弱名無しさん
10/03/06 11:15:32 Hbl56zKe0
>>207
ですね~・・・。こちら側としては家族を思う切実な気持ちが争いの火種に
成りかねないですしね。うちの父の主治医も自己測定を積極的には推奨しません。
何かを知られたら困るのでしょうね。

210:病弱名無しさん
10/03/06 13:04:55 ThyJTlx/0
接し方も重要だと思うな。

例えば>>185の場合、まず6.5以下をキープしていることと30年間闘病している事に対して
褒めるなり尊敬の態度をみせるなりして、そこから少しずつ「これをこんな感じで食べると良いかもしれないみたい」
程度の感じで始めるのがいいと思う。
30年も同じやり方でやってきているのだからそう簡単には変えられないよ。っていうのを理解した上でやんわりと
いけばいいんじゃないかな。

「見せ付ける」「頭が固い」という発想があるのを見るに、それが相手に伝わってしまっている可能性が大いにある。


211:病弱名無しさん
10/03/06 14:40:00 Hbl56zKe0
>>210
逆!逆!!6.5%以下が関の山の患者を褒めちぎって「やり方に間違いなし!」
の固定観念を植え付けるのは他でもない医療の側なんだから、どうしようも無い。
現に父の主治医は「この病態で5.8%以下は奇跡なので・・・」と自分の腕の
悪さを患者側の問題に摩り替えて来る。患者離れを恐れての言い訳の道具に
患者側の問題を使うって・・・。

少しづつ理解させていくにしろ理解に不可欠な自己測定導入の検討の時点で
「主治医はしなくていいと言っている」の固定概念の邪魔が入るし・・・。

「見せ付ける」という発想の良し悪しは判らないけど、確固たる数字を見ても
無関心でいられる「頭の固さ」の元凶が腕の悪い専門医の保身の為とは・・。

212:207
10/03/06 17:03:54 hglqINvP0
>>209
自己測定どころか、月イチの空腹時血糖しか計ろうとしない。
その空腹時血糖だってもうじゅうぶん危険領域なのに、医者は
「もうちょっと食事に気をつけてくださいね~」ぐらいしか言わない・・・

医者に危機感がなければ患者はその何倍も油断するに決まってるよね。


213:病弱名無しさん
10/03/07 21:33:08 LvS+E6SE0
どっかの馬鹿が江部のブログに有料化を持ち掛けてきやがった。
近頃のアンチは手が込んでるというか医療業界の必死の普及阻止運動に笑った。

214:病弱名無しさん
10/03/08 14:26:22 VOJdzMYt0
URLリンク(old.profiles.yahoo.co.jp)

アラジン  ・・・

215:病弱名無しさん
10/03/08 15:01:45 P5bWBm700
arajinn25(アラジン25):
コンピューター技師としてキャリアスタートも
→何らかの理由(おそらくギャンブル)により退職
→単身上京出稼ぎもギャンブル好きがもとで借金
→闇に手を出し返済不能となる
→893によってネット工作員を命じられる(年中休みなし

>>206
本スレは工作本部隊が常駐なので かぶらないように
特殊部隊の◆VEGAN.Izk2 は別スレ専用

糖尿病ネットワークにいる
アラジン25唯一のよき理解者YMはアラジンの女房か
それとも工作同志か

216:病弱名無しさん
10/03/09 19:11:00 rWTZewA30
ブログを有料化して情報を囲い込んだら、糖質制限はここまで広がる
ことはなかったろうね。

217:病弱名無しさん
10/03/09 21:28:00 7LjpDz/b0
広がるも何も、全然ないって
やってる人を無理やり集めて載せてるだけだってば
インチキ占い師医者仲間と、愉快なカモの人達

218:病弱名無しさん
10/03/09 21:55:38 rWTZewA30
私は本を買ったぐらいの貢献はしてませんが、どこが鴨なんでしょうか?

219:病弱名無しさん
10/03/09 21:59:00 rWTZewA30
失礼

貢献「しか」してませんが、の間違いです。


220:病弱名無しさん
10/03/09 22:50:41 y1zY6s/R0
>>216
今日のブログで「暫くボランティアでいきます」宣言してたね。
寄付は募ってたけど、運営の厳しさは儲け主義じゃないからこそじゃない?
かといって俺は一銭も寄付できない状況だから情報提供に感謝の毎日のままだけど。
先生って無邪気すぎるから危なっかしいとこもあるけど嗅覚は確かなんだろうね。

>>217
陰謀が失敗して悔しいねぇ~♪間違いだらけの指導して金獲る既存医療の方が
インチキ極まりないんじゃなぁーい?

221:病弱名無しさん
10/03/09 23:03:03 sRffp2IP0
>>217
糖負荷試験マダー?

222:病弱名無しさん
10/03/11 19:03:28 y2G64eLx0
arajinn25がベストアンサーに選ばれているぞww
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)




223:病弱名無しさん
10/03/11 20:50:19 2kdJfNEeP
Carbquikでマフィンを作るか、おからパウダーとアーモンドプードルでマフィンを作るか迷ってる

224:病弱名無しさん
10/03/13 00:49:16 iE961y5M0
ドイツや東欧では豚の脂身を塩付にしてライ麦パンに挟んで
主食にしていたみたいだが、最強の健康食のような気がしてきた。
ライ麦パンは血糖の上がりが緩やかで栄養が多く
脂身は血糖を上げないからね。
ウクライナ人は食事の3分の1は豚の脂身の塩付(サーロ)で
サーロ食いとまでいわれたとか。

225:病弱名無しさん
10/03/13 01:04:14 /hZkEVWs0
ガストのランチではご飯では無くライ麦パンを頼んでいる。
もちろんマーガリンはつけない。
ご飯と比べて血糖値が酷いことにならなくて良いよ。

226:病弱名無しさん
10/03/14 16:08:57 1ODcRG410
ココスでガーリックチキンとかとライ麦パンを時々食べるけど、いつも1/2でやめる。
それでも2時間後で170~なので、小さいけど1つ全部を食べれない。

高めに出る測定器だと思ってるけど。



227:病弱名無しさん
10/03/14 22:32:03 BJ9VymZh0
今日ガスト行ったんでライ麦パン食べたけど、結構大きいね~。
夕飯前に低血糖になってしまったw
慌ててポカリ飲んだりチョコ食べたりして意味ね~。
今度からライ麦パンも我慢しよ。
あれってライ麦少ないよね。

228:病弱名無しさん
10/03/15 08:44:55 PMBdPuZE0
本スレのキモいおカルト君をここで引き取ってください(>_<)

229:病弱名無しさん
10/03/17 07:16:29 xgejL11T0
肉魚野菜でやってみたら
眠気はなくなって元気やる気は出るんだけど
鼻がつまりぎみになったり、肩が痛かったりしてる
肌もかさつきぎみ




230:病弱名無しさん
10/03/17 09:19:24 nhDKLUUg0
糖質取らない方が元気出るって・・
どんだけ低いレベルの話だよw

231:病弱名無しさん
10/03/17 17:57:08 Sq4GfH6v0
まあ糖質摂ったときのような眠気はなくなるからね…

高タンパク食になるとアレルギーが出やすいとかどこかで見たわ。

232:病弱名無しさん
10/03/17 20:41:23 xgejL11T0
レベル低くてごめん
いつも眠くて困ってたから
あと、気分が高揚するからか、ヨガがうまくできなかった。
バランス崩してしまって。


233:病弱名無しさん
10/03/17 21:00:45 VWoZK16V0
血糖値上昇と眠気は関係ないんじゃなかったっけ?
でも実際に眠くなるよな。

234:病弱名無しさん
10/03/17 21:17:34 1SYVKsQ20
>>230
隔離スレまでやって来てほざくお前って・・・・・・・・・・・・・・・・・。

235:病弱名無しさん
10/03/17 21:21:16 eA3Fe7rhP
昼にラーメンを食ってしまい、夜は家族の誕生日でケーキを…。

やっぱり糖質大量に摂ると夜までもたない。空腹感が凄すぎる。
早めに夕食摂らないと低血糖症状まで出てくるから、そうなると結局臨時で糖質摂らないといけなくなる。
1食でも糖質摂ってしまうとその日一日かなり苦しい…。

糖質制限してると空腹感と眠気は全然ないから本当に楽だよね。

さてステッパーやるか。

236:病弱名無しさん
10/03/17 23:44:07 Ju2sUEMW0
>>234
反論にもなってませんよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

237:病弱名無しさん
10/03/17 23:50:59 mNE658iE0
高蛋白職にしたら、LDLが激増しましたorz
中性脂肪は低いですが。。。

238:病弱名無しさん
10/03/18 09:39:36 Ro1xL9UN0
肉じゃなくて魚メインにしたらどうだろう

239:病弱名無しさん
10/03/18 10:00:05 z/CfG6Mo0
コレステロールは体に必要な物だから神経質にならんほうがいいよ
URLリンク(plaza.harmonix.ne.jp)

肉メインでいいと思う
野菜で繊維質取ってみたらどうかな


240:病弱名無しさん
10/03/19 04:12:29 2vvH0Lj40
総合スレで食後血糖値の数字を示し、玄米が血糖を上げない食材の様な書き込みが時々あるのだが
白米と玄米の違いなんて微々たるものと認識してるので、自ら負荷試験しようとも思わない
しかし、気になってしょうがないので、玄米で負荷試験経験のある人いたら結果を教えてほしいw


241:病弱名無しさん
10/03/19 08:28:48 peaGRGxi0
自分は玄米ご飯100gでも食後1時間血糖値が
200超だった。
(このときの空腹時は88。)

白米は元から食べないので知らない。

でも、ネット見てると玄米だとあまり爆上がりしないという人
もいるので、個人差が大きいような。

自己測定おすすめ。


242:病弱名無しさん
10/03/19 14:34:58 BLs9V2CO0
>>241
ありが㌧そうだよな~玄米がそのまま尻から出てきたなんて聞いたことないし
精米するかしないかの違いののみ、
たとえるならば、仮性包茎の皮をむくかむかないかの違いぐらい?

243:病弱名無しさん
10/03/19 19:05:16 bxlw1uzw0
俺は白米は180のところを玄米だと140くらいですむような感じだが
女茶碗一杯も食べないからあてにならん

244:病弱名無しさん
10/03/21 23:45:46 rZCqy+Cw0
42歳 177cm 67kg 男 去年の7月末より糖質制限開始(660 14.2)
現在血糖値はコントロール良好 神経痛は一時期よりかなり改善するもまだ少しあり
EDはあいかわらず・・・といったところですが いま一番気になっているのは
吹き出物です。
12月ころは肩だけで乾燥かな?とか思っていたのですが 腕、背中、わき腹
と序所に範囲が広がっていき今日ついにのどの辺りにまで来ました。
うちにあったリンデロン2本使ってみましたが効果なし。
同じような方いらっしゃいますでしょうか?
医者にいっても糖質制限のせいにされるだろうとおもい様子をみていましたが
体の表面にまできたのでそろそろ行かないとまずいかなあ というか
糖質制限のせい?

245:病弱名無しさん
10/03/22 10:37:33 LoYWFH4j0
自分で糖質制限が原因とわかってるのに質問するなよ。
あとそれ吹き出物じゃない可能性も十分あるから。
さっさと皮膚科逝け

246:病弱名無しさん
10/03/22 11:07:17 RQn7tTLf0
>>244
私は、糖質制限してから、それまで悩んでた吹き出物、肌荒れが全くなくなったけどね。
人それぞれだろうけど、皮膚科は行った方がいいんじゃない?
他の原因かも知れないし。

247:病弱名無しさん
10/03/22 13:11:31 jjRD17o70
>>244
動物たんぱく質がっつり食ってる?
栄養医学やってる科が近くにあれば血液検査してもらうといいと思う

248:244
10/03/23 06:46:14 w8x3vfrQ0
>>245.246.247 お返事ありがとうございます 娘からロタウイルスをもらって
しまったようで今までぶっ倒れておりました お返事遅くなりましてすみま
せんでした。大人は感染しても発症しないことが多いらしいのですが
抵抗力が落ちているんでしょうかねえ
食事は生野菜.きのこ.海草中心で肉は一日とりむね100~130gと さんまか
あじ1尾くらいです
とりあえず医者にいってきます

249:病弱名無しさん
10/03/23 09:29:39 lJ0P17je0
>>248 肉、魚、卵、乳製品、大豆食品 
をしっかり食え

食品のグラム数=たんぱく質量じゃないから
通常の食事だけじゃ足りてない可能性大
業種によっては難しいかもしれんが、間食にチーズやアーモンドや茹で卵食べて
1日の総量増やすようにした方がいいと思う

250:病弱名無しさん
10/03/23 13:22:13 GYhAeyzn0
>>217
「・・を食べると(飲むと)糖尿病になるのですか?」 マダー

251:病弱名無しさん
10/03/23 15:02:12 SCOe/ut00
>>248
摂取カロリーが不足しているように思います。
油脂も適量とらないと。
オリーブオイルやナッツなどとってみたらどうでしょうか

252:病弱名無しさん
10/03/23 19:12:47 qMLZlHbK0
私もアラジンさんの「高脂質が悪の根源」意見には賛成なのです。
ただ、以前から言っている様に「高糖質食」とか「高炭水化物食」と言う呼び方が誤解を招くなと思っています。
確かに、アラジンさんはご自分の意見を言わずに情報を氾濫させる傾向にありますが、中にはとても(少なくとも私には)有益な情報が含まれています。


253:病弱名無しさん
10/03/25 10:48:32 Pggbn28b0
食後高血糖が悪の根源だよ。

254:病弱名無しさん
10/03/25 14:04:40 KaUY6HA90
>>217
検索知識の羅列継ぎ足し質問 マダー?

255:病弱名無しさん
10/03/25 14:40:24 gCzQKxAp0
とニート糖尿病がほざいておりますw

256:病弱名無しさん
10/03/25 14:59:04 d8BYwvox0
>>255
糖負荷試験マダー?

257:病弱名無しさん
10/03/25 15:19:52 gCzQKxAp0
とニート糖尿病がほざいておりますw

258:248
10/03/25 18:07:09 kkhxMNLj0
皮フ科行ってまいりました。
糖尿病、糖質制限関係ないですね 塗り薬出しておきますね で あっさり
終わってしまいました。(ほんとかよ)

>249
これでも多いかなと思ってました。タンパク質増やしてみます

>251 
レスありがとうございます。摂取カロリーが足りないのは自覚しております
安保徹先生の本によるとカリウムとっていれば問題ないとのことですので
その説を信じて低カロリー食を実行しています。
ナッツは食べ始めるととめられなくて120gの袋一日であけてしまいますので
1ヶ月位 自重しております
オリーブオイルやグレープシードオイルと酢を生野菜にかけて摂取しております
まだまだ試行錯誤中です

259:病弱名無しさん
10/03/25 18:29:58 ZVijl0U+0
安保とか・・w
このスレ、トンデモすきだなぁ

安保徹はインスリン注射すると膵臓が疲れる、とか書いてる人だよ?w

260:病弱名無しさん
10/03/25 18:34:43 6iUVT14e0
いやいや…。ロタ貰ったり皮膚炎になったりと明らかに体調悪そうじゃないですか。
色んな健康法があってどれを実行するかは自由だけど、どれも万人に効くものではなく相性があるのだから
よくない症状が出ていながらそこまで低カロリーにこだわる理由って何?
あなたの場合足りないのはたんぱく質じゃなくて油脂だと思いますよ。
薬塗り続けるのが抵抗ないんなら好きにすればいいと思うけど。

261:病弱名無しさん
10/03/28 15:57:14 vw0ulfEf0
>>258
俺は糖尿病ピークの頃、抵抗力が落ちて風邪が治り難くなったりフケが止まらなくなった。
皮膚科で脂漏性皮膚炎と診断された。

その後、無投薬、軽い糖質制限、適度な運動、サプリで
半年経った今、皮膚炎も完治して体調良いよ。
a1cは10.5→5.3。

262:258
10/03/29 12:07:23 oOZjyWgs0
>>260
おそくなってすみません
糖質制限はじめて3ヶ月ちょっとで58kg 体脂肪8.9まで落ちたのが
68kg 17.2と 自然に回復してきているので足りていると思ってました
ちょっと脂質増やしてみます

263:病弱名無しさん
10/03/29 14:22:42 9dET+UAm0
トンデモさんはきえてください^^

264:病弱名無しさん
10/04/01 15:59:37 nj5EAfxF0
>>244
私はむしろ高糖質食で油抜きしてたころのほうが吹き出物がよく出てたな。
今はオリーブオイルや青魚を意識して摂ってるけどなんともない。

265:病弱名無しさん
10/04/01 17:38:55 +fPjhWj90
特異体質ですね

266:病弱名無しさん
10/04/01 18:19:44 XWKoSMsm0
>>264
俺も油分を制限していた時の方が吹き出物でたな
今は肝油のサプリ飲んで使う食用油はサラダ油はやめて胡麻とオリーブ油にしてる

267:病弱名無しさん
10/04/01 18:52:13 w+oXJpqV0
特異体質ですね

268:病弱名無しさん
10/04/01 21:10:49 d+TnUXFp0
油分でビタミン等の吸収がよくなるんだろね。
私も油抜き食事法のときは肌の乾燥からの痒みや吹き出物がしょっちゅうだった。
肌のつやも白ピンクな肌も糖質制限の嬉しい副産物

269:病弱名無しさん
10/04/01 23:51:10 qX1BIqsS0
極端なんだよお前らは。
低炭水化物か低脂質かどっちかしかないのか。

270:病弱名無しさん
10/04/02 00:09:29 3UlIIK6j0
食性なんて実は結構簡単に変えられるんだよ
奈良の鹿なんてパンとか高カロリーのものばっかり食ってるしw
サルやパンダでも似たようなニュース聞いたことある
腸内細菌叢が入れ替わったらある程度おk

271:病弱名無しさん
10/04/02 11:45:36 vELUzHcP0
食べる楽しみは絶対失いたくない、とかずっと思ってたけど
ちょっと歯の矯正しただけで好物どころかまともに食事が出来なくなって心身ともに参った。
その経験で、食べる楽しみなど体がまともであってこそ、という事を思い知った。

「楽しみを犠牲にしてまで長生きしたくないぜw」とうそぶいてる者ほど
肉体の辛い経験が無いんだよな。


272:病弱名無しさん
10/04/02 12:14:03 fw7Pb4XB0
と馬鹿がほざいておりますwww

273:258
10/04/08 11:15:19 /dsJmC7I0
一応レスくださったかたがたにその後のご報告を
あれから10日になりますが皮膚炎のほうは順調に回復してきております
(皮膚科の塗り薬は未使用)
タンパク質を増やしたのがよかったのか?脂質を増やしたのがよかったのか?
サプリを増やしたのがよかったのか?ヘアーコンディショナー(思い起こせばこれを
使い始めたころと時期がかぶる 頭皮はさほど問題なし)をやめたのがよかったのか?
原因は定かではありませんがおかげさまでだいぶよくなりました
いろいろありがとうございました

274:病弱名無しさん
10/04/08 12:44:58 J3ys3jTW0
おお、回復よかったね
カロリー不足に気を付けて、これからも続けてくと今後もいいと思うよ
お大事に

275:病弱名無しさん
10/04/12 06:48:24 OSo3kI0a0
10年以上も炭水化物中心が絶対にいいと信じてきたけど
糖質制限してみたら、髪の毛さらさらになる・・・
肌もくすみがとれて、目も子どもの頃みたいにきれいになってきた。
どういうこと?


276:病弱名無しさん
10/04/12 08:16:58 q6V1ZoNl0
>>275
脳みそが遣られたってこと

277:病弱名無しさん
10/04/12 08:50:58 XswCsHMS0
>>275
そういうこと

>>276
糖負荷試験マダー?

278:病弱名無しさん
10/04/12 14:27:08 rXoZmBO/0
>>275
脳機能低下
ボケですなw

279:病弱名無しさん
10/04/12 22:34:56 LCUjoToj0
>>276-278
って、糖質制限板に張り付き、キモイ発言しかしない人。

おそらくは糖尿病で、自論を展開するも誰にも相手されず、
世間の馬鹿情報を鵜呑みに信じ、糖質制限を批判。
まともに戦えば、ことごとく論破されるので、嫌がらせ風のコメントしかできない。
という、本当につける薬のない人。

毎回コメントが同じなので、すぐにわかる。

280:病弱名無しさん
10/04/19 08:13:34 Q6qgOtoa0
炭水化物を生まれつき摂れない体質の人もいるし、こういう人は太れないのも事実なのだから



URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

281:病弱名無しさん
10/04/19 12:55:44 0iiMLPmk0
知恵袋のネタだされてもwww
2ちゃんレベルじゃんwwww

282:病弱名無しさん
10/04/19 20:47:49 R9nMIRLe0
東大の石井直方教授は中高年になると糖質の利用効率が低くなるから、むやみにとっても筋肥大には無駄なので、
サプリメントにはロイシンを使えというようなことを言っていたと、このスレとは関係ないことを書いてみるテスト

283:病弱名無しさん
10/04/19 21:37:43 7NmxKGlg0
糖質摂取量が少ないと筋肉が落ちるとも書いてるよな
低脂質ダイエットと低炭水化物ダイエットなら、低脂質の方がいいとも書いてた

284:病弱名無しさん
10/04/20 00:21:39 jVA2L9If0
>>283
筋肉が落ちるのはトータルのカロリーが少ないだけ。

285:282
10/04/20 00:22:49 2p6fuKzZ0
>>283
何冊か彼の著作持ってるけど、そういうことは石井直方は書いてないと思うよ。
282は「トレーニング・メソッド」という本から。
ちなみに今のボディビル関係で極端な低脂肪ダイエットをとなえる指導者は皆無。
ローカボやケトニックダイエットは年々巧妙化しているが、
欧米の健康フィットネス基地外の食生活についてはマッスル&フィットネス誌などが参考になる。

286:282
10/04/20 00:29:43 2p6fuKzZ0
日本では誤解があるけど低カーボダイエットの始祖はアトキンス博士では無いのだな。
名前忘れたけど1950年代から活躍したボディビルの名トレーナーが原始人ダイエットを主張してたのがおそらく始まり。
しかし彼はかわりに一日に加熱されていない生の牛乳を何リットルも飲んでいた。

287:病弱名無しさん
10/04/20 08:18:25 jUwT2T930
>>285
太らない教室  って本で読んでみな
詳しく書いてるからw
そもそも極端な低脂肪ダイエットや低炭水化物ダイエット、って発想が馬鹿なんだけどねw

288:病弱名無しさん
10/04/22 04:41:20 MD5fkKcF0
>>22

289:病弱名無しさん
10/04/22 10:47:12 iS3aDHjW0
アンカーの付け方も知らない馬鹿発見www

290:病弱名無しさん
10/04/22 18:05:15 +90wx+nf0
脳の血管もやられますた

291:病弱名無しさん
10/04/22 18:51:04 xl5TJ6u2P
どこの板もwwwwを多用する奴は必死だな

292:病弱名無しさん
10/04/22 19:13:31 G0m/+Ci/0
>>291
必死ですね

293:病弱名無しさん
10/05/03 21:20:41 bseU37hS0
>糖質制限してると空腹感と眠気は全然ないから本当に楽だよね。

空腹感はともかく、ダルさや眠気があまりないのはなぜ?

294:病弱名無しさん
10/05/03 23:42:44 FsWiCjNe0
低コンディションに慣れたから

295:病弱名無しさん
10/05/04 07:43:03 ZGYTHdNI0
米中心 → 糖質制限

にしたら、お腹出てきたよ・・・
痩せてるのに、何これ?

296:病弱名無しさん
10/05/04 09:21:51 kvdXntLO0
>>293
細胞の材料である蛋白質と脂質が十分供給されているため。

297:病弱名無しさん
10/05/04 10:08:59 0tIEpu4X0
>>295
過去の俺と一緒
糖質極端に抑えても、カロリーオーバーしてんだろうね

298:病弱名無しさん
10/05/04 17:38:35 ZGYTHdNI0
>>297

米中心で1600kcal前後またはそれ以上

糖質制限で1500kcal前後かな

体型はやせてるよ

糖質制限のほうがお通じもいいし、不思議なんだ~



299:病弱名無しさん
10/05/07 17:17:50 iRfm9tc20
タンパク質とりすぎると危険だってさ。

■世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
URLリンク(whqlibdoc.who.int)
  い 腎臓疾患患者に高タンパク質で明らかに腎機能悪化
  ろ 糖尿病を理由として腎不全の可能性がある場合にタンパク質を制限するのが賢明

■蛋白制限と血糖管理がまっとうな医者のやることな
糖尿病腎症の治療 日本糖尿病学会編(07年)/ガイドライン
URLリンク(minds.jcqhc.or.jp)

  ■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
  国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  URLリンク(www.idf.org)
  ■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55~75%)
  世界保健機関URLリンク(www.fao.org)

・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
  日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
  URLリンク(www.tukaku.jp)
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
  世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
  URLリンク(whqlibdoc.who.int)
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
  さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
  URLリンク(minds.jcqhc.or.jp)

300:病弱名無しさん
10/05/07 17:20:21 iRfm9tc20
炭水化物制限は二兎を追って、一兎を得たように思ってるだけ。しかも待っているのは>>299で、
糖尿病とりのはずが、糖尿病合併症になる。

AFPBB News : 台湾、世界初の「ジャンクフード税」導入へ 国際ニュース 2009年12月22日 11:13
URLリンク(www.afpbb.com)
>国民健康局が現在、砂糖が多く含まれた飲み物やキャンディー、ケーキ、ファストフードやアルコールなど、
>不健康とみなされる食べ物に特別税をかける法案の草案を作成中で、
>来年にも議会に提出され、2011年ごろに実施される予定という。

301:病弱名無しさん
10/05/07 17:36:18 D13SN1FQ0
べがんが来たぞー!

302:病弱名無しさん
10/05/07 17:48:14 iRfm9tc20
なぜか「糖 質 制 限」スレに、20分かからず監視員登場。

 【アトキンス・江部】糖質制限スレ【二匹目のドジョウ】
 スレリンク(body板:300-301番)

 299 :病弱名無しさん:2010/05/07(金) 17:17:50 ID:iRfm9tc20
   タンパク質とりすぎると危険だってさ。
   ■世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
 300 :病弱名無しさん:2010/05/07(金) 17:20:21 ID:iRfm9tc20
   炭水化物制限は二兎を追って、一兎を得たように思ってるだけ。しかも待っているのは>>299で、
   糖尿病とりのはずが、糖尿病合併症になる。

 301 :病弱名無しさん:2010/05/07(金) 17:36:18 ID:D13SN1FQ0
    べがんが来たぞー!

303:病弱名無しさん
10/05/07 18:07:35 ugF/nWCS0
>>302
・・・いや、どっちかっつーとお前のほうが印象が悪いんだけど・・。

304:病弱名無しさん
10/05/07 18:20:58 iRfm9tc20
日本の診療ガイドラインにおける過去のエビデンスはGIにたいした言及をしてない
という理解はあなたがたと共通している。

糖質制限で血糖値が下がるのは当然ですよね
そして、減量になるという報告もある、それは糖質を制限しない減量方法でも報告がある。
報告がないというのは合併症を防ぐことができるのかといったことや、
ほかの慢性病のリスクはどうかといったことです。

糖質制限して血糖値が下がっても、脳とか心臓とか腎臓がどうなるのか
もともとそれが目的で血糖値を下げるのに。

高タンパク質が慢性疾患の原因となるのは、すでに述べたようにevidence basedです。

305:282
10/05/07 18:56:33 xDoAC/nB0
>>304
蛋白質の制限をしすぎても腎症が悪化することは注意しておいた方が良いのでは?

306:病弱名無しさん
10/05/08 12:39:13 OH/uy+O50
体重×1,5gなら問題ねーよ

307:病弱名無しさん
10/05/12 11:35:43 Gxa+aY6x0
砂糖先生

糖尿病と食事(2008年5月12日)
URLリンク(www.eps1.comlink.ne.jp)

「名医」は、糖尿病の原因から結果まですべてを炭水化物のせいにする。
このひとによると、炭水化物はまるで悪の権化だ。

「名医」は、「炭水化物の多い食事は血糖を上げる、
炭水化物が少なければ血糖が上がらない」という単純思考で、
低炭水化物食を推奨する。

ところが実際は、炭水化物の多い食事を摂ると、
身体のインスリン感受性がよくなって、
そのつぎに炭水化物を摂っても血糖が高くならないのだ。

この「名医」の治療を受けている真面目な糖尿病患者の多くは、
早晩、糖尿病性腎症によって人工透析を必要とするようになるだろう。



308:病弱名無しさん
10/05/12 12:42:03 riTVM7xu0
つまんね

309:病弱名無しさん
10/05/12 13:25:05 jlhCLrAc0
蛋白質不足による栄養失調だろが
アホクサ

310:病弱名無しさん
10/05/13 09:51:16 hFokmM+v0
基地外しかおらんのかい

311:病弱名無しさん
10/05/13 09:52:12 hFokmM+v0
誤爆スマン 

312:病弱名無しさん
10/05/16 21:43:10 W69HHoW90
50gの糖質を含むお菓子と、
50gの糖質を含む白ご飯

どっちも同じだよね?GI値が違うの?

313:病弱名無しさん
10/05/22 01:45:54 REmWKy8a0
50gの糖質を含む白ご飯よりは砂糖50gそのまま食ったほうが血糖値はあがらないんじゃない?

314:病弱名無しさん
10/05/22 09:43:43 M9j21h+N0
>>313
死ねクズ

315:病弱名無しさん
10/05/22 13:32:59 REmWKy8a0
事実だろ、なんで認めたくない?

316:病弱名無しさん
10/05/22 17:46:02 qI+7ji/y0
ソースも出さずに何いってんだか。

317:病弱名無しさん
10/05/23 05:36:58 fb745alt0
ごはんの糖質は100%ブドウ糖なのに対して砂糖の糖質はブドウ糖と果糖が半々、
果糖は血糖値はほとんど上げないので単純に血糖値だけを考えた場合、糖質量が
同じならごはんは砂糖の倍くらい血糖値を上げる。

318:病弱名無しさん
10/05/23 07:27:55 0WaeoesL0


同糖質量の

白米
パスタ+オリーブオイル

だとどっちが上がる?



319:病弱名無しさん
10/05/23 07:43:11 0WaeoesL0
>>317
なるほどね

米を食べた後の眠気やだるさはすごいけど
和菓子とかゼリーとかケーキはそうでもないと思った
ケーキは油分含むから太るかもだけど。。。

白米+肉魚野菜
よりは
和菓子+肉魚野菜

のほうがましかも??っておかしい?


320:病弱名無しさん
10/05/23 13:04:16 w/zla8O30
>ごはんの糖質は100%ブドウ糖

消えろ馬鹿
それに なるほどね、とか書いてる>>317も屑

米> でんぷん
砂糖> ブドウ糖+果糖

中卒以下だろお前w

321:病弱名無しさん
10/05/23 13:28:04 0WaeoesL0
あれ、でんぷんってぶどう糖に分解されるんじゃなかったっけ?

322:病弱名無しさん
10/05/23 13:50:45 67O8a5ZN0
>>320
その通り。
単糖類、二糖類、多糖類の区別もつかないのか?って感じだな。
このスレのレベルがわかったけど。

323:病弱名無しさん
10/05/23 14:08:13 w5N2zxrU0
デンプン=ブドウ糖がたくさん繋がった物だから
米をがブドウ糖というのはおかしいけど血糖値的には同じ結果だろ

324:病弱名無しさん
10/05/23 15:07:12 0WaeoesL0
そうなんだよね
米は砂糖よりいいと思い続けてたけど、
血糖値測定してると米のほうがあがる
おにぎりよりケーキのがマシ・・・だからといってケーキをすすめるわけじゃない

325:病弱名無しさん
10/05/23 18:12:07 VB3iMoqo0
このスレって全員糖尿?


326:病弱名無しさん
10/05/23 18:43:23 fb745alt0
でんぷんは100%ブドウ糖なんだから、ごはんの糖質は100%ブドウ糖じゃねーか。

327:病弱名無しさん
10/05/23 19:06:38 VB3iMoqo0
ご飯の糖質をブドウ糖とかいう奴はいねーよ
無知晒しも大概にしとけ

つか>>320>>322しか突っ込む奴いね0のかよこのスレ
江部信者は情弱決定だな

328:病弱名無しさん
10/05/23 19:14:18 fb745alt0
学者でもない一般人からしたらでんぷんがブドウ糖じゃないとか言われても、
これはパンだから小麦粉じゃないって言われてるも同じ。

砂糖とご飯どっちが血糖値上げるかって話なのに、必死に話をそらそうとして
どうでもいい所に突っ込んでくる>>327よ。

おまえから言ってくれ、ご飯の糖質は砂糖の倍くらい血糖値を上げるのか?

さあ答えてくれ>>327よ!

おれが無知とかどうでもいいからw

329:病弱名無しさん
10/05/23 19:21:44 wmkbRjpo0
澱粉よりは
糖そのものの砂糖のほうが
分解する手間なくすぐに吸収されるから
血糖が上がるの早そうだが

果糖って血糖値あがりにくいの?
低IGダイエットの本にも果糖はIG30で低いと書いてあった。

もしそうならシュガーカットやパルスイートより安いから使ってみようかな?

甘みが砂糖の1.5倍だから甘みで換算するとあまり安くないかな?

330:病弱名無しさん
10/05/23 19:25:12 wmkbRjpo0
>>328
そうだよな
争点はそこだよな。
どっちが糖尿に悪いか、それが知りたいだけだよな。

でも糖尿病ならご飯も砂糖も両方控えなきゃいけないんじゃないか?


331:病弱名無しさん
10/05/23 19:39:00 fb745alt0
>>328 もちろんどっちも糖尿には悪いよ、砂糖が糖尿にいいって言ってるわけじゃないよ。

果糖は血糖値あがりにくいけど中性脂肪になるし、絶対食べちゃダメな部類だよ。

ただ、どっちかっていうとご飯は砂糖より血糖値をあげるという話。

332:病弱名無しさん
10/05/23 19:40:58 fb745alt0
>>330の間違いね。

333:病弱名無しさん
10/05/23 21:14:28 xujTtY2b0
森谷敏夫先生は
「朝食は絶対に欠かさないことが第一条件です」
「脳のエネルギー源は糖質からできているブドウ糖だけです」
などとおっしゃっていますが、この森谷敏夫先生のご意見は正しいと思いますか?
URLリンク(www.ruralnet.or.jp)

334:病弱名無しさん
10/05/23 21:24:50 pxmc7DD30
あってるよ

ふだんは素人向けに解りやすく本を書いて、都合の良い部分だけ、こういう場合もありうる
ってのは江部さん

335:病弱名無しさん
10/05/23 21:48:43 fb745alt0
>>333
URLリンク(www.ncvc.go.jp)

336:病弱名無しさん
10/05/23 22:02:55 fb745alt0
>>334 なんでそうやってうそつくの?わざとやってんの?

脳はケトン体もエネルギー源に出来ることすら否定するの?



337:病弱名無しさん
10/05/23 22:39:15 pxmc7DD30
脳のエネルギー源はブドウ糖だよ
低血糖だと頭ボーットしてくるから良くないよ

どうしょうもなければ死ぬ前にケトン体使って人体生き延びるけど
江部さんの言い回しは酷過ぎるなぁ
バカな素人を騙くらかしてる感じ

338:病弱名無しさん
10/05/23 22:42:33 pxmc7DD30
低血糖遅すたびにボケすすむから、脳細胞も相当数死ぬんじゃないの?

339:病弱名無しさん
10/05/23 22:43:51 pxmc7DD30
>>336
もしかして、本スレに出現するオカルト君?

340:282
10/05/23 22:50:26 vKE6+wNY0
俺は医療関係だったのだけど
むしろ今頃脳のエネルギーはブドウ糖のみって教えてる人って居るのだろうか・・・

341:病弱名無しさん
10/05/23 22:52:28 VPrNUR3+0
糖質からだけでなくたんぱく質からの代謝分解でもブドウ糖が生成できるわけで

342:病弱名無しさん
10/05/23 22:56:40 pxmc7DD30
バカ過ぎるwww
だからオカルト君って呼ばれるんだよ

343:病弱名無しさん
10/05/24 01:14:04 6jDcXofE0
>>340
石井直方は脳の唯一のエネルギー源は糖質、と本に書いてるよな。

344:病弱名無しさん
10/05/24 04:18:21 nrdOAkF20
>>342 炭水化物中毒で気が狂ってるのか?糖質制限で低血糖になるやつなんていないし。

 脳のエネルギーはブドウ糖のみとか恥ずかし過ぎるぞ。

345:病弱名無しさん
10/05/24 08:40:20 Zszg+U7q0
ブドウ糖が不足するとどうなるの?

ブドウ糖が不足すると、脳はエネルギーを作ることができず、思考能力が低下してしまいます。さらに、集中力が欠け、やる気も出ず、イライラするなど仕事も勉強もはかどりません。
 ダイエット等で炭水化物抜きの食事ばかり摂っていると、脳はエネルギー不足になり頭がボーっとしてしまいます。
 
また、脳の機能が低下すると体の各器官へきちんと指令を出すことができなくなり、様々な障害があらわれることも考えられます。
疲れたときに甘い物が欲しくなるのは、脳がブドウ糖を欲しがっている証拠です。

346:病弱名無しさん
10/05/24 08:49:06 Vy4tLJwj0
必死なのか、それとも不勉強に気付かないのか
いずれにせよ、もう秋田

347:病弱名無しさん
10/05/24 09:35:34 eTVHfhEr0
>炭水化物中毒

アホ過ぎワロタwww

348:病弱名無しさん
10/05/24 09:40:04 Zszg+U7q0
江部は責任取れよな、珍しいケースを探し出して普通のように書いて、実際にまともに信じちゃってる人が居るしwww
いま、巷では***が静かなブームです。

349:病弱名無しさん
10/05/24 12:47:25 nrdOAkF20
だからブログで言ってこいよ、ま、無理だろうけどw

350:282
10/05/24 17:26:01 jjIkGDyM0
>>345
糖質制限だと体内のブドウ糖が不足する状態になるのかい・・・ほう・・
糖新生が働かないということは、肝臓が消滅したりするのか・・・なんか読むのも疲れてくるw

351:病弱名無しさん
10/05/24 18:31:23 Zszg+U7q0
バッカじゃねーの
ケトン脳かよwww

352:病弱名無しさん
10/05/24 18:41:06 u/ubocHF0
糞デブスI型自演婆は弱い相手には強気だな(笑)

353:282
10/05/24 18:45:23 jjIkGDyM0
>>351
君は若年者なのか・・・

354:病弱名無しさん
10/05/24 21:39:45 xHJhj48L0
農耕開始前の人類のエネルギー源は何ですか?
氷河期の人類のエネルギー源は何ですか?

355:病弱名無しさん
10/05/24 22:04:10 nrdOAkF20
アンチは理にかなった質問には答えない。ってか答えられないよw

356:病弱名無しさん
10/05/24 22:16:57 Vy4tLJwj0
>>355
同じ事を思ったわw

357:病弱名無しさん
10/05/24 22:29:35 2f3VV8l8P
アンチって、何でこんなに頭が弱いんだろう?
一体なんで?ってくらいだね。
ある程度、話になるくらいの知識があるならいいんだけど、
正直、全然お話にならないレベル。

知識では太刀打ちできないので、「馬鹿」とか「デブス」とか・・・
「あ~~」ってなもんだ。




358:282
10/05/24 22:40:10 jjIkGDyM0
俺はある程度血糖値のコントロール出来てるから、
厳しい糖質制限やる人ほど炭水化物は気にしてないな・・・
どうせインスリンの分泌能が年々悪化していくのを止められないなら食べられるうちに食べとこうという発想に近い。
GI値とカーボの量を気にしながら毎食安全圏で済んでるよw

359:病弱名無しさん
10/05/24 23:10:10 WKJ/Kx290
>>357
煽るだけのお前が1番頭弱いと思うけどな

360:病弱名無しさん
10/05/25 08:32:21 a+X8tKZb0
>>354
馬鹿ですか?
自動車のガソリンタンクに石炭入れて走ろうって発想だな
5000年前の食事してたら寿命30年だわ

361:病弱名無しさん
10/05/25 09:37:12 ZeQOWb9h0
釜池の老け方とここ数年のトライアスロンの成績みればわかるよな

362:病弱名無しさん
10/05/26 00:33:20 s4v5WHRX0
>>361
???写真だと歳より若く見えるけど。。。あの歳でトライアスロンって相当凄いかと。。

363:病弱名無しさん
10/05/26 02:33:07 CHrsfIMm0
>>360 出た!アンチの定番理屈で勝てない時の「馬鹿ですか?」発言w

他に「オカルト」「トンデモ」などがあります。

車に例えるなら人間はもともとハイブリッドですから。

ねえ?江部さんのブログに行けば本人と会話できるのに何でここでしか吠えないの???

364:病弱名無しさん
10/05/26 09:17:41 bCya9BxW0
高タンパク質の食事は脳を縮小させる
URLリンク(www.rda.co.jp)

>高タンパク質の食事は脳を縮小させて、
>将来のアルツハイマー病のリスクを増加させるかもしれません。

>高タンパク質で低炭水化物の食事は、人気の減量法ですが、
>脳には良くない影響があるかもしれません。

>マウントシナイ医科大学の教授で神経内科医のサム・ガンディ (Sam Gandy)氏らが、
>Molecular Neurodegeneration誌に21日付で発表しました。


>驚いたことに、高タンパク質/低炭水化物の食事を与えたネズミの脳は、
>他の食事のネズミの脳と比べて、重さが5パーセント軽く、
>海馬の発達が不十分であることを、研究者は発見しました。



365:病弱名無しさん
10/05/26 09:24:00 bCya9BxW0
脂肪の多い食事は胃ガンのもと。ビタミンC の胃ガン予防の働きを妨害
URLリンク(www.rda.co.jp)

胃の中の脂肪は、胃ガンの予防するビタミンC などの抗酸化物質の効果を減少させるようです。

胃の中の唾液と食物が混ざったものに、脂肪を加えたとき、
ビタミンC が有害な発ガン性物質の発生をブロックする作用は破られました。

食事などの環境要因が発症に関与する、基部に近い胃のガンの発生は、
明らかに、ここ 20 年間増加しています。

イギリスのグラスゴー大学のエミリー・コンベット ( Emilie Combet ) 氏が、
イギリスのグラスゴーで開催された実験生物学協会の年次総会で 2 日発表しました。

ビタミンC のような抗酸化物質は、ニトロソ化種を、酸化窒素 ( NO ) に変換することによって、
発ガン物質のニトロソ化合物の生成を防ぎます。

しかし、胃の中の脂肪が存在しているとき、酸化窒素は、急速に脂肪の中に拡散して、
酸素と反応して、ニトロソ化種 ( N2O3 ) を形成することがわかりました。
これが発ガン物質の発生の引き金となります。

脂質 -- 10パーセント -- が胃の内容物に加えられたとき、
ビタミンC の胃ガン予防効果は鈍って、発ガン物質のN-ニトロソアミンは形成されました。



366:病弱名無しさん
10/05/26 10:40:01 ywAeXFQ00
糖質を適量とらないと代謝を大幅に減らすからな
体糖能の悪化


367:病弱名無しさん
10/05/26 11:41:06 CHrsfIMm0
やはりアンチは>>363には絶対答えられないから関係ないコピペとか貼って話をそらそうとする件w

368:病弱名無しさん
10/05/26 12:04:44 I1rrBdl00
??????????????
???????????????
???????????????
???????????????
???????????????
????????  ??????
??????????????? < やはりアンチは>>363には絶対答えられないから関係ないコピペとか貼って話をそらそうとする件w
?????? ??? ????
  ?????????????

369:病弱名無しさん
10/05/26 12:25:24 CHrsfIMm0
↑あからさまに逃げた

370:病弱名無しさん
10/05/26 13:31:39 GlvPdFyJ0
>>369
君はいつも煽るだけだね。

371:病弱名無しさん
10/05/26 13:33:35 CHrsfIMm0
いや、質問してるだけだよ。答えないで368みたいな書き込みするのが煽りじゃないのかね?

372:病弱名無しさん
10/05/26 18:31:07 s4v5WHRX0
素朴な疑問として糖質制限の人って、そんな健康に悪影響なほど脂質も蛋白質も馬鹿みたいな量食べてると思えない・・・
ずっと読んでくと変なアンチの人には善意の欠片も無いように思えてきた・・逆効果じゃないか?

373:病弱名無しさん
10/05/27 01:02:29 PzHv1GTl0
2000kcal摂取のあ倍
糖質50g(200kcal)とすると
タンパク質と脂質(1800kcal)
タンパク質150gとすると脂質は133g
こんな高脂肪食続けて問題がないと思ってるの?
活動的でない一般人の必要摂取量の3倍近くとってますよ?

374:病弱名無しさん
10/05/27 01:19:58 Wr6oReyG0
1400キロに運動分上乗せ程度しか食べてませんが何か

375:病弱名無しさん
10/05/27 07:09:07 yox75SBq0
これやってる人
ボディラインはどう?

ダイエットスレのほうがいいかなと思ったけど
あえて江部さんのこのスレに


376:病弱名無しさん
10/05/27 08:55:54 4dta6hKw0
>>374
おまえみたいなキチガイはくるな

377:病弱名無しさん
10/05/27 13:26:57 C1WWjOKh0
糖質制限食を始めてから
50日くらい。
はじめる前は飲み薬最大限出してもらって
空腹時血糖値が180~240ぐらいだった。
糖質制限食を始めて数日後は
薬飲まないで
空腹時血糖値が180~190ぐらいだった。
ある時、うっかり衣たっぷりの天ぷらを食べてしまい
空腹時血糖値が310になってしまった。
深夜だったがあせって50分ウオーキングしたが
血糖値が10ぐらいしか下がらなかった。
こんなもん?
今は空腹時血糖値が130~110になりました。
肉や油も食べられるし、たまに玄米、日本そば、中華そばも食べるので
苦しくなく続けられる。

378:病弱名無しさん
10/05/27 21:16:13 x95LFWfo0
コイツ、別のスレで高卒扱いされてキレてるオカルト高卒だから無視してww


314 名前: 病弱名無しさん [sage] 投稿日: 2010/05/22(土) 09:43:43 ID:M9j21h+N0
>>313
死ねクズ

320 名前: 病弱名無しさん 投稿日: 2010/05/23(日) 13:04:16 ID:w/zla8O30
>ごはんの糖質は100%ブドウ糖
消えろ馬鹿
それに なるほどね、とか書いてる>>317も屑
米> でんぷん
砂糖> ブドウ糖+果糖
中卒以下だろお前w

327 名前: 病弱名無しさん [sage] 投稿日: 2010/05/23(日) 19:06:38 ID:VB3iMoqo0
ご飯の糖質をブドウ糖とかいう奴はいねーよ
無知晒しも大概にしとけ
つか>>320>>322しか突っ込む奴いね0のかよこのスレ
江部信者は情弱決定だな

379:病弱名無しさん
10/05/27 21:30:13 RPcxuEay0
糞スレあげんなカス

380:病弱名無しさん
10/05/28 00:05:31 nsSZUxvS0
糖質制限の何が難しいって必要カロリーを摂ることだな。

結構頑張って食べないと1800とかいかない・・・

381:病弱名無しさん
10/05/28 01:11:26 OY0r7xX30
2006年01月29日お肉を食べよう!~タン白質の重要性(3)~

タン白質が重要だということはわかったとしても、ではどのくらい摂ったらいいのか、という話になってくる。
タン白質の必要摂取量は、世界的にもほぼコンセンサスが得られているが、
蛋白質研究奨励会(大阪大学)の計算式はこうである。
成人のタン白質所要量
0.64× 100/80 × 1.1 × 1.3 ≒ 1.14 (g/kg)
詳しくは省略するが、要するに、成人は体重1kgあたり約1gのタン白質を、
毎日(タン白質は食いだめが出来ないので)摂取する必要があるということだ。
もちろんこれは普通の人の場合で、成長期の子供や妊婦・授乳婦、スポーツ選手などは
2~3g/kg/日が必要だといわれている。
これが実は、摂っているようで摂れていないのである。

五訂日本食品成分表によると、豚肉の「大型種肉、かた、赤肉、生」では可食部100g中タン白質含有量は20.9gである。ほかのお肉や魚も大体同じような感じで、100g中にタン白質は約20g前後だ。
でも、これは生(なま)の場合。
火を通すと、メイラード反応等の影響でアミノ酸が破壊されるために、
実質的に利用できるタン白質としては半分に減ってしまうと言われている。
ということは、体重50kgの人が、豚肉を食べることで必要なタン白質を摂ろうと
思ったら、毎日500gの豚肉を食べなければ摂れないことになる。

以上は栄養療法も行っている婦人科医師のブログのコピペ。
これが本当なら、加熱食のみの場合は1日体重1kgあたり2g必要ということになるが
そのぐらいとっても腎臓や他の面で、健康を損なわないレベルなのでしょうか。



382:病弱名無しさん
10/05/28 10:37:12 0x1NzAL+0
>>380
なんだ、結局低カロリーだから痩せるんじゃん
だから江部はカロリー計算不要って書いてるんだな
インチキ極まりない

383:病弱名無しさん
10/05/28 12:07:29 nsSZUxvS0
カロリー計算不要なのは普通は糖質制限すればすきなだけ食べてもむしろ低カロリーに
なりがちだからだって江部さんも書いてるじゃん。

カロリー一緒なら糖質制限のほうが圧倒的に痩せるのは周知の事実だし。

てか、通常のカロリー制限のほうが結局糖質も減ってるから痩せるんだと思うよ。

384:病弱名無しさん
10/05/28 19:46:03 myFFkboL0
>>380
むしろ簡単じゃないの?
豆腐一丁80キロカロリー、卵一個80キロカロリーとか考えていくと一食500カロリーくらい簡単にとれるだろう

385:病弱名無しさん
10/05/28 20:18:10 nsSZUxvS0
>>384 いや、今までご飯200食ってたとしたら、その代わりに卵3,4個だぜ?
とにかく飽きるよね。一食500キロカロリー摂っても3食で1500だからさらに卵4個だよ?

ご飯のすごいところは飽きないことだよね。たんぱく質でカロリー摂るのはかなり難しいから
油脂で補うことになるんだけど、これがまた飽きる!!

最近は手っ取り早くカロリーが摂れる生クリームを結構食ってるけどw

386:病弱名無しさん
10/05/29 23:04:41 +UPRexIn0
ピーナッツを食べればいいよ。安いし。
あと、下痢をするまで牛乳を飲むのも効果があるね。

387:病弱名無しさん
10/05/31 11:18:33 W0yNs+e30
>385 >386
ピーナッツや牛乳を総カロリーに達するために多量に食ったり、
卵を3,4個や生クリーム食ったり、
こんなこと続けてたら、かえって体悪くするんじゃないかと思うね。

糖質とって、食後血糖が上がるならインシュリン打てばいいわけでなんら
害はない。ただ低血糖にならないように、糖質の量を一定にするか
糖質に合わせて、インシュリンを打つかするのがベストじゃないかと思う。

インシュリン抵抗性の場合の2型糖尿病(いわゆるメタボ型)は、脂肪が原因でインシュリンの抵抗性が
あるので、痩せれば、そのうち自分のインシュリンが効くようになるので
インシュリン注射から解放されるようになるはずだと思う。
自分はそうです。今 HBA1C 13.5 -->5.2 166cm 80kg -->65kg 薬はグラクティブ25mg
糖質は、23単位のうち、毎食4単位づつ取ってる。


388:病弱名無しさん
10/05/31 13:54:59 lUHmyWe80
じゃ、日に5~6食たべるのね?

389:病弱名無しさん
10/05/31 15:03:48 W0yNs+e30
>338
こんな感じですね。
URLリンク(www.byouin.metro.tokyo.jp)

390:病弱名無しさん
10/05/31 15:05:18 W0yNs+e30
>389
>338 X
>388 ○
でした。失礼

391:病弱名無しさん
10/05/31 21:07:35 HR3/0f5m0
江部は朝食抜きを勧めてる

392:病弱名無しさん
10/05/31 21:15:02 jFa+I97L0
>>391
> 江部は

ワロタ

393:病弱名無しさん
10/06/01 06:50:26 FAhF9QrI0
ひとつ前の食事でとった糖質量に応じてインスリンが分泌されるということが本に書いてあった

毎食同じ180gのご飯を食べ続けていたら、高血糖になりにくいってことかな。
インスリン分泌能力があれば(境界型?)

で、糖質制限をしてたら、あるとき突然ご飯を180g食べたらすごく上がるってことじゃない?

糖質制限を続けたらたまに糖質を摂っても上がらなくなったっていう人もいるみたいけけど、
どっちなんだ?

394:病弱名無しさん
10/06/01 11:37:37 NsgrNYOE0
上がりやすくなりますよ

395:病弱名無しさん
10/06/01 12:33:19 ZrHjtOcp0
戻るけどな

396:病弱名無しさん
10/06/02 00:13:15 wOVqgru80
前回の食事によるインスリンがまだダラダラ出て残ってる時だとすぐにまた次のインスリンが出やすい。
一方、糖質を摂っていないならグルカゴンが優勢でグリコーゲンの分解やアミノ酸から糖新生をしている訳で
拮抗するインスリンは抑制された状態。ここにドカッと糖質を注入するとすぐにはインスリンが出ずにガーっと上がるという寸法。

397:病弱名無しさん
10/06/02 14:41:25 tDNfDCv90

どっちの選択肢もあるってことか。
やっぱり毎食茶碗1杯くらいはご飯食べたほうがよさそうな気がしてきた。


398:病弱名無しさん
10/06/04 01:41:15 608n1swT0
私は江部先生の理論はなるほどと思う。自分もそんなに食べてないのに
どんどん太った。考えてみると糖分のある食べ物や炭水化物が好き。
しかし炭水化物をとらないと体臭がきつくなるという説も信じているの
で、夜だけ主食抜きにし朝昼は普通に食べることにした。昼も特に
食欲がわかない時は炭水化物の低い物を選ぶようにしている。
結局、糖質や炭水化物に気をつけると自然とカロリーもダウンするうえ
食べすぎも防止になるから痩せるだけなんじゃないの?

ごはんも少量なら3食食べてもいいと思うけどおいしいから少量
って難しいし、おいしいからついおかわりしたい気持ちが高まる
でしょ。そういうことだと思う。

399:病弱名無しさん
10/06/04 20:31:24 bYdb3VHJ0
俺の場合は今のところインスリンの分泌はされてるし、
一応食事制限と運動療法の結果で改善して、
食後2時間後血糖値が正常型の範囲にあるから、糖質制限は知識として持っているだけで、
完全に食生活から炭水化物を排除するまではやってないな。
砂糖と炭水化物を使ったお菓子類や炭水化物のとり過ぎには神経を使って注意しているけど。

400:病弱名無しさん
10/06/11 11:09:44 bNttxTbC0
URLリンク(www.nmt.ne.jp)
1.糖負荷試験で正確な判定を得る為の条件
  ①糖質150g異常を含む食事を3日以上摂取した後、早朝空腹時にブドウ糖75g、あるいはそれに相当する糖質を250naisi50gの溶液として経口負荷しする。
  ②前日から実施までの空腹時間は10~14時間とする。検査終了までは水以外の摂取は禁止する。
  ③検査期間は安静を保たせ、禁煙させる。 

URLリンク(www.eps1.comlink.ne.jp)
このことはわたくし達の新しい発見ではない。検査前の低糖質食が耐糖能を悪化することは古くから知られていた。
今から60年も前にロンドン大学病院のヒムスワース(Himsworth)が正常(糖尿病ではない)の健康人に糖質の少ない食事を1週間与えて糖負荷試験を行った(3)。
高糖質食を与えたときには耐糖能は正常であったのに、低糖質食によって糖尿病と判定されるほどに耐糖能が悪化した。
しかも、糖質と脂肪の比率を一定に保ちながら総エネルギーを増減させたり、総エネルギーを一定にして糖質と脂肪の比率を変えたりして、耐糖能が検査前の糖質摂取量によって変動することを確認した。
この報告を契機にして、糖負荷試験の前少なくとも3日間は1日300グラム以上の糖質摂取が必要であるといわれるようになった(4)。
しかし、1960年、ウィルカーソン(Wilkerson)らが受刑者を被験者として低糖質食が耐糖能に与える影響を再検討して、糖質の摂取量を1日50グラムに制限しても耐糖能には大きな影響を及ぼさないという報告を行った(5)。
この報告がNew England Journal of Medicineという影響力の大きな医学誌に掲載されたために、米国糖尿病協会は1日300 gという糖質はアメリカ人には多すぎるとし、1日150グラムの糖質で十分であるという判断を下した。
WHOもこれにならい、糖負荷試験の前には1日150グラム以上の糖質を摂ることを被験者に指示することを勧告して、現在にいたっている。

401:病弱名無しさん
10/06/11 11:11:49 bNttxTbC0
血糖検査前日に糖質摂らずに血糖値下げて喜んでる奴は、まだ可愛い、でもHbA1cでバレル
何か月も糖質摂らずにHbA1c下げて喜んでる奴は、バカ、腎臓やられて、高脂血症で脳梗塞・心筋梗塞

日・米・英・カナダ・インド・アフリカなど世界中が炭水化物50~60%を推薦してて、最新のEBMが55~65%提案してて、、
糖質摂らずに検査数値だけ下げて喜んでる奴は、バカ通り越してオカルト

珍しい例を探し出して「こういう報告があります」って言うインチキ占い師を信じちゃってる奴、実際にいて驚いた

世界中の糖尿病患者が炭水化物50~60%で治療受けてるのに、極一部のマニアックな人達は、何か騙されてると感じませんか?

糖尿病患者の推薦炭水化物量
いま世界で基準と捉えられてる最新かつエビデンスレベルランク1の高い信頼性
URLリンク(www.jacn.org)

402:病弱名無しさん
10/06/13 09:51:48 gpdiRGlw0
2004年の記事なのに最新って・・・

403:病弱名無しさん
10/06/13 10:59:28 j6Om98be0
3日でよいと言うことは、糖質には依存性があると言うことでしょう。
たばこ、酒、麻薬ほどはないでしょうが。
禁煙等を破ったときの身体の反応と同様なことが、低糖質後の糖質摂取で起きると言うことかな。

404:病弱名無しさん
10/06/13 12:07:55 SLru+BAs0
毎日昼間本スレで大暴れしてる人はこっちの人からみれば
至って正常なのかな?
攻撃的過ぎて怖いがな。。

405:病弱名無しさん
10/06/13 13:53:11 +yphsE0l0
>>403
はい0点

406:病弱名無しさん
10/06/14 10:14:55 R4tOjoJO0
糖質制限を頑張って A1cとか下がって嬉しいけど
総コレステロールと LDL-Cとか結構上がってて
がっかりしました。てか 怖いです。
このまま 低炭水化物で頑張ってて大丈夫でしょうか?

407:病弱名無しさん
10/06/14 10:18:32 cTP/vsF00
>>402
6年前なら最新っしょ、エビデンス検証に数年以上かかるから
糖質制限って数十年前でしょ、林檎ダイエットや酢玉ねぎ より古臭い

408:病弱名無しさん
10/06/14 11:23:28 W2T1dvav0
>>407 いや数年以上かかって検証されて記事になってんだろ?

そのサイトの記事が2004年のものなんだから。

409:病弱名無しさん
10/06/14 11:31:51 cTP/vsF00
ちゃうちゃう、リンクされてるのは記事じゃなく原著論文そのもの
Journal of the American College of Nutrition, Vol. 23, No. 1, 5-17 (2004)

410:病弱名無しさん
10/06/14 12:08:45 W2T1dvav0
じゃ検証してないってことか?

411:病弱名無しさん
10/06/14 12:20:29 cTP/vsF00
その後、数年間反証データが何処からも出てこないから信頼性高いってことじゃね

412:病弱名無しさん
10/06/14 12:27:44 W2T1dvav0
何処からも出てこないとかなんで知ってんだ。

糖質摂ったほうがいいなら何故食後運動すんのかわからない・・・

こっちのが新しいよ。
<2008年のニューイングランド・ジャーナル、イスラエルの研究報告>
NENGLJ MED JULY17,2008、 VOL359. NO.3 229-241
「低炭水化物食(糖質制限食)が最も体重を減少させ、HDL-Cを増加させた。」
が、長年の食事療法の論争に決着をつけたと思います。

これは、ネットの1個人の意見や仮説ではなく、322人を2年間追跡した権威ある疫学的研究です。

低炭水化物法が最も体重減少。HDL-Cも増加。
? イスラエルの322人(男性86%)
? (1)低脂肪法(カロリー制限あり)
? (2)オリーブ油の地中海法(カロリー制限あり)
? (3)低炭水化物法(カロリー制限なしのアトキンス式ダイエット)
? 3グループの食事法を2年間経過観察。
? 低炭水化物法が最も体重減少。HDL-Cも増加。
? NENGLJ MED JULY17,2008、 VOL359. NO.3 229-241

体重などを分析した結果、2年後の体重減少幅の平均は
(1)低脂肪法 2.9キロ
(2)地中海法 4.4キロ
(3)低炭水化物法 4.7キロ
となり、
(3)低炭水化物法が最も減少していた。また、善玉コレステロールも増えていた。


413:病弱名無しさん
10/06/14 12:45:09 cTP/vsF00
>>412
アブストラクト読んでみた
それ、ダイエットの論文で糖尿病は関係ないじゃんwww
江部さん得意の勘違い誘導インチキ占い師かぁ?

1. low-fat, restricted-calorie
2. Mediterranean, restricted-calorie
3. low-carbohydrate, non-restricted-calorie
上記1~3の比較

CONCLUSIONS: Mediterranean and low-carbohydrate diets may be effective alternatives to low-fat diets.
 Mediterranean(カロリー制限のみ)diets と low-carbohydrate(低炭水化物 で カロリー制限ナシ)diets は、
 おそらく low-fat(低脂質 で カロリー制限アリ)diets 以外の選択肢になりうる。

414:病弱名無しさん
10/06/14 12:50:32 cTP/vsF00
ああ、抜けてた

× Mediterranean(カロリー制限のみ)diets
○ Mediterranean(地中海食 で カロリー制限アリ)diets

URLリンク(www.citeulike.org)

415:病弱名無しさん
10/06/14 12:55:11 W2T1dvav0
糖質制限スレであって糖尿病スレではないからねw

てかそんなことどうでもいいから、糖質摂ったほうがいいなら何故食後運動すんのか教えてよ。


416:病弱名無しさん
10/06/14 12:59:46 t5PQ6q6V0
>>412
バカはっけーん
低炭水化物だとグリコーゲンも減るし、当然筋肉も減る
体重はそりゃ減るよねーーーwww
バカだね、こいつww

417:病弱名無しさん
10/06/14 13:07:29 W2T1dvav0
やっぱ答えないか。わざわざID変えなくていいよ。

どんだけグリコーゲン蓄えられるつもりだよ。

418:病弱名無しさん
10/06/14 13:10:42 cTP/vsF00
虚しくないですか?

419:病弱名無しさん
10/06/14 15:20:47 req/jzKG0
>415
>糖質制限スレであって糖尿病スレではないからねw
スレ名が、アトキンス江部 でしょ。 糖尿病関係なし とか言い出したぞ

420:病弱名無しさん
10/06/14 15:24:36 W2T1dvav0
相変わらず下手な話のそらし方だ。質問に答えよ!

421:病弱名無しさん
10/06/14 15:25:14 6mCaoq1J0
ダイエット目的ならダイエット板に張り付いとけ
ここは糖尿病患者のスレだ

422:病弱名無しさん
10/06/15 09:14:11 Ugfb0VHU0
糖尿病で「バネ指」になった人います?
私は左手の薬指がまず「バネ指」になり
整形外科に行ったけど、
「どうしようもなく悪化したら手術
今は炎症止めのクリームと飲み薬を出しましょう」
ということだった。
「糖尿なので手術が出来ないかも。」
「指の筋を伸ばす運動をしなさい」とも言われた。
薬は効いている様子もなかったが、半年ほど放置すると自然に治った。
今は左手の親指と人差し指が発症しており、曲げ伸ばしがかなり痛い。



423:病弱名無しさん
10/06/15 12:27:59 s5QTFTUc0
後に、この「糖質制限事件」で主宰者の**に傷害罪での有罪判決が出ている。
これは、糖尿病が悪化している患者にたいし、適切な治療を受けさせねば重度の合併症が生じる可能性が高いことを知りながらも、適切な治療を受けさせず糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症を発症・悪化させたという趣旨の判決である。
ただし控訴審は**自身で糖質制限を行うなど確定的傷害の意思を当初から持ち合わせていたとは考えにくいとして未必の故意を認定し、**に対し減刑する判決を言い渡した。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

424:病弱名無しさん
10/06/19 23:10:50 5RyY8ecB0
>>423
Wikiじゃまたまた根拠なしじゃんw

425:病弱名無しさん
10/06/22 23:46:42 JrTpk+Or0
age

426:病弱名無しさん
10/07/02 12:31:10 LeVBpV2LO
2匹目のドジョウ?
どいうこと?

427:病弱名無しさん
10/07/02 12:54:04 6KyjmY9t0
アトキンスが大儲けした後の二番煎じ

428:病弱名無しさん
10/07/02 14:32:45 DRpesrx/0
江部は低糖質高脂肪の方が空腹を感じにくくなるとか書いてるけど
極端な低糖質は異常な空腹感がでまくり

ほどほどに糖質を摂取(摂取カロリーの30-40%)に抑えるなら
食欲をコントロールできる

極端すぎる

429:病弱名無しさん
10/07/02 18:44:02 nW4IFtrP0
>>428
> 極端な低糖質は異常な空腹感がでまくり
最初だけ


430:病弱名無しさん
10/07/02 22:49:09 LEOzQ3Mi0
>>428
お前、糖尿病の合併症で神経壊れてるだろw
肉魚卵チーズだけ喰っていたら、1日1食で全く空腹感は出ねえよ
神経往かれているんだから、糖質喰いまくって死んでくれwww

431:病弱名無しさん
10/07/02 22:56:46 N1OTNLCo0
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \      糖尿病になったお!
  / o゚((●)) ((●))゚o \    真面目に治療受けて A1c6.1% 食後自己測定150
  |     (__人__)'    |    でも、ミニグルコーススパイク怖いお…
  \     `⌒´     /


         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \     糖質が血糖上昇の唯一の原因です
    |      |r┬-|    |      糖質を摂らなければ全て解決します
     \     `ー'´   /      これは定説です
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ      変温動物状態で常に寒いお!
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)      ケトン脳みそで常にイライラ、物忘れ頻発ボケ状態orz
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //     チカラがでな~いい
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/        ケトン臭で臭くて人が逃げるお!
|     ノ     | |  |   \  /  )  /         コレステロールが上がったお! 脳梗塞・心筋梗塞…
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /        腎機能低下してきたお! 腎不全透析への道…
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ    静脈血換算で、もともと食後125で問題なかったお!
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン    久しぶりに糖質摂ったら、血糖爆上がりで、もう元に戻れな~い…
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ   ミニグルコーススパイクは教祖の造語ダタorz

432:病弱名無しさん
10/07/07 11:42:13 tz95AuCU0
>>422
「バネ指」とは「指が曲がったママ伸ばせなくなる症状」ですか?
それならば私は罹りました。
「脳梗塞」が原因で、糖尿病起因でした。
食後高血糖を発生させないようにしたら
1ヶ月くらいで直りました。
「大きい脳梗塞」が来るとアウトですね。
お互い養生しましょう!

433:病弱名無しさん
10/07/08 15:57:44 NaXiEsm90
「バネ指」とは指を曲げ伸ばしする際
バッチン、バッチンとバネでひっぱられているように動き
スムーズに動かない症状のことです。

指を曲げ伸ばしはできるけど違和感があったり、痛みを伴ったりします。
現状私の左親指は一旦曲げると、伸ばすとき激痛がします。

指を曲げ伸ばしする筋が腱鞘という管を通っていて、
バネ指は筋にこぶが出来るので曲げ伸ばしするたびにこの管に
こぶが出入りするらしいです。
私の場合はこぶができる部位以外の筋もコワバリというか
引っ張られている感じがします。



434:病弱名無しさん
10/07/08 16:22:26 b3a5kFOw0
>>433
解説ありがとうございます。
それならば私の症状(=432)は該当しませんね。
あなたの快癒を願ってます。

435: ◆VEGAN.Izk2
10/07/22 19:52:02 5xD3z9XX0
玄米とかの全粒穀物が半分以上の食品にがんリスク低下とか、
大豆食品に心臓疾患のリスク低下って表示して売ることができるようになって
そういうものが広がっていったのが2000年以降です。

そして、病気予防の栄養学に基づいて、アメリカのフードガイドピラミッドはまだダメだ、
こういうピラミッドにしたほうがいいとハーバード大学医学部が新しいピラミッドを提案しているわけです。

病気を予防しようと考えたら食品ピラミッドはこうなってしまった。
「白パン、白米、ジャガイモ、甘味料、肉、バターは食べるもんじゃないよ。」
「魚・鳥・卵は控えめで、無しでもいい。」
「乳製品よりカルシウムサプリメントのほうがいいよ」
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

【がん患者の食事ガイドライン・エビデンス】
「世界がん研究基金とアメリカがん研究協会によるがん予防する食事を含めた報告」2007年 URLリンク(www.dietandcancerreport.org)
玄米などの全粒穀物にし、肉は週300グラム以下に控え、砂糖控え、野菜は1日600グラム、乳製品はすすめない。マクロビオティック含む菜食はがんの発症率が低い(Chapter4-196ページ)。
日本も採用→『がんの補完代替医療ガイドブック第2版』厚生労働省がん研究助成金研究 URLリンク(hfnet.nih.go.jp)

「アメリカがん協会によるがん生存者のための食事」2006年 『乳がんからあなたを守る食事とライフスタイル』に載ってる
玄米などの全粒穀物にし、肉は控える。

日本政府も、白米は糖尿病・心筋梗塞・メタボとかのリスクが上がるとようやく言い出した。
「日本人の食事摂取基準」(2010年版)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

世界保健機関も
WHO、2003年。「慢性疾患を予防する食事(肥満、糖尿病、心血管疾患、がん、歯科疾患、骨粗鬆症)」 URLリンク(www.fao.org)

国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  URLリンク(www.idf.org)

436: ◆VEGAN.Izk2
10/07/22 20:08:33 5xD3z9XX0
リンク切れか

そして、病気予防の栄養学に基づいて、アメリカのフードガイドピラミッドはまだダメだ、
こういうピラミッドにしたほうがいいとハーバード大学医学部が新しいピラミッドを提案しているわけです。

病気を予防しようと考えたら食品ピラミッドはこうなってしまった。
「白パン、白米、ジャガイモ、甘味料、肉、バターは食べるもんじゃないよ。」
「魚・鳥・卵は控えめで、無しでもいい。」
「乳製品よりカルシウムサプリメントのほうがいいよ」
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)

5.ハーバード発 新・食のピラミッド
URLリンク(www.ls-2.net)

437:病弱名無しさん
10/07/22 21:08:05 5X5zmMvj0
>>436
これアメリカの農務省が60年代に健康を考えて発表した食品ピラミッドが、かえって生活習慣病を増大させたという懸念から考え出されたものだよね

438:病弱名無しさん
10/07/23 05:36:18 XZJsMBhV0
野菜は1日600グラム

って、腸を傷つけて、大腸がんになりそうだ



439:病弱名無しさん
10/07/23 10:27:18 ayMk5LyOP
日本人の大腸がんの主因は肉食過多じゃなかったっけ

440:病弱名無しさん
10/07/23 10:33:36 drEX0GV+0
>435
>日本政府も、白米は糖尿病・心筋梗塞・メタボとかのリスクが上がるとようやく言い出した。
>「日本人の食事摂取基準」(2010年版)
>URLリンク(www.mhlw.go.jp)
どこをどう読んだら「白米は」になるか教えてほしい。

441:病弱名無しさん
10/07/23 20:48:19 jf903Ytg0
>>439
つ欧米人の超肥満体の患者にその傾向

442:病弱名無しさん
10/07/25 22:45:45 cYMnxo+l0
ほげ

443:病弱名無しさん
10/07/27 02:37:40 WxtAuATx0
合併症の危険地帯にいる人は、とりあえず何が何でも血糖値を下げるために
糖質制限した方がいいと思うんだけどね。
自分は発覚時a1c13で、糖質制限で四ヶ月後に6.5、七ヶ月後に4.9でインスリン卒業。
6.5になって以降は糖質制限もかなり緩くして、ケーキなんかも時々食べたりしてる。
(A1C7以下だと合併症の危険性が7以上に比べて極端に減ると聞いたもんで)

3~4ヶ月目くらいは時々目眩がしたりして、糖質制限の悪影響が出てたように思うけどね。
だから長く続けていいものではないということは、しっかり体感した。
でもなにはともあれ、一刻でも早く血糖値下げないと、やばいじゃん?
そのためには最初の内だけでも糖質制限した方がいいと思ったけど、あくまで素人の意見。





444:病弱名無しさん
10/07/27 05:10:42 4LzzR+fq0
糖質制限すると、合併症と心臓病リスクが上がるので、余計悪い。

445:病弱名無しさん
10/07/27 05:12:07 4LzzR+fq0
>>440
GIが分からない馬鹿は糖質制限でもやって、合併症と心臓病で死ぬぞ。

446:病弱名無しさん
10/07/27 09:16:25 3tw1ilVu0
>>445ID:4LzzR+fq0
と、GI値が何かを知らないバカが言ってますw

447:病弱名無しさん
10/07/27 09:50:57 3tw1ilVu0
>>445
の食事風景
春雨のGI値31でヘルシーだからお昼は特性春雨ヌードル(乾200g)
さて問題ですこのおバカさんの食後血糖値はいくら?

これじゃ薬いくら飲んでも血糖値安定しないだろ
SU剤ってβ細胞に刺激すると同時に心臓にも作用が働くって知ってる?
心臓病になるリスクが高いのはお前だろっ!

【ヒント】
はるさめ(乾) 84.5g×2×3

448:病弱名無しさん
10/07/27 13:58:58 HLGiLw6Q0
昔、何も考えずにただ主食を抜いてた時はたしかにふらふらになったよ。
でも今糖質制限してるけどなんともない。生理も便通も快調。
思うに、カロリー減らしすぎによる不調を「主食を抜いたせいでこうなった」
と勘違いしていたんだと思う
皆はどう思う?

449:病弱名無しさん
10/07/27 14:02:10 HLGiLw6Q0
>>397
私は妊娠中、ほぼおやつやジュースはなしで毎食ごはんを1杯という
健康的?な食生活をしていて体重も臨月までに5キロしか増やさなかったのに
妊娠糖尿病になりましたよ。
妊娠前はかなり激しいスポーツを毎日やっていたので発症しなかったのかも。

450:病弱名無しさん
10/07/27 14:26:08 4LzzR+fq0
■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
  国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  URLリンク(www.idf.org)
  ■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55~75%)
  世界保健機関URLリンク(www.fao.org)

■デメリット
・age(タンパク質グル―プは炭水化物グループの10倍程度含む)多量摂取でageに起因する合併症のリスク上昇
  URLリンク(www.newcastleyoga.com.au)
  Goldberg T. Advanced glycoxidation end products in commonly consumed foods. J Am Diet Assoc. 104(8) 2004 Aug;
・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
  日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
  URLリンク(www.tukaku.jp)
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
  世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
  URLリンク(whqlibdoc.who.int)
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
  さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
  URLリンク(minds.jcqhc.or.jp)
・飽和脂肪酸(特に動物性)をあまりに多く摂るのは血中脂質値の悪化に繋がりかねない。

451:病弱名無しさん
10/07/28 11:32:15 xKeDYRYL0
>>448
>>443ですが、そこはなんともいえないな…正直、自分でも分からない。
発覚時~四ヶ月間は間食しないのは当たり前、主食抜き、肉は鶏肉・魚は白身魚のみ。
空腹感だけは嫌だったので(それでも多少はあったけど)、
きのこや海藻などでお腹を満たしていた。
「肉ならいくら食べても良い」とは思っていなかったので、
そうなると主食抜き=カロリー不足過ぎ・・・に、なってました。
指示された摂取カロリーは1200だったけど、実際は700~900くらいでしたね。
自分はダイエットより血糖値下げることに必死だったけど、結果的に-9kg。

1~2カ月は持ちこたえてたけど、三ヶ月目くらいから目眩がするようになり、
生理時に買いもの行った時には、今まで体験したことないような貧血も。
5ヶ月目くらいからは糖質制限を緩くしたので目眩がなくなったけど、
それは炭水化物を摂るようになったからだと思い込んでたけど、
炭水化物を摂る=カロリー充分なので、カロリーのせいだと言えなくもない。
体重もそれ以来減っていません。

目眩の原因があの四ヶ月間の食事制限だというのは確実だと思う。
でもカロリー不足が原因だったのか、糖質不足が原因だったのか・・・

452:病弱名無しさん
10/07/28 11:38:08 JOCNl28iP
貧血出たら鉄剤
という選択肢はなかったですか?

453:病弱名無しさん
10/07/28 11:52:10 xKeDYRYL0
>>452
もちろんそういうことはしたし、レバー食べたりなどの工夫もした。
でも言いたいのは貧血の悩み話じゃないよ。
今まで貧血知らずだった自分が糖質制限(結果的にローカロリー)してから貧血気味になり、
それは糖質不足のせいなのかカロリー不足のせいなのか、という話。

454:病弱名無しさん
10/07/28 13:27:04 JOCNl28iP
糖質制限でまずフラフラするのは、始めた当初
尿糖出してたレベルを平常値に引き戻しても、
身体にとっては低血糖状態でしょ?
そこで、めまいや手の震えが出る人が多いみたい
数ヵ月後に出た貧血は栄養失調じゃないの?
不足だったのは糖質だけでもカロリーだけでもなかった筈
きのこや海藻で満腹とか炭水化物(=糖質+食物繊維)で
カロリー十分とか…思い込み禿しくないですか
 つ【バランス感覚】

455:病弱名無しさん
10/07/30 12:12:22 GOgMikAe0
>>448
そんな人は多いと思うよ。
糖質制限のような一般的に良いイメージのない行動は
不調の全てをそれが原因だと思い込むから。
逆に野菜ばかりの良さそうなことで不調が起きても
それを原因にせずに、さらに好転反応とかまで言い出す。
精神的に無理な人は多い。

あと糖質制限+カロリー制限をすれば
倍以上早く痩せられるのではないかと目論む人も多いね。
ダイエット板の糖質制限に居るのはこのタイプ。
たいがい痩せなくて何故か糖質も必要という結論になる。
頭というか考え方が上と全く同じ。

456:病弱名無しさん
10/07/30 12:13:15 GOgMikAe0
>>454
>不足だったのは糖質だけでもカロリーだけでもなかった筈

全く同感。ビタミンなども不足してたと思う。
鶏、魚、キノコ、海藻と良さげな物を食べているんだから
栄養不足なんてありえないという思い込み。
考えが偏り過ぎ。

457:448
10/07/31 08:05:54 91eKDYVF0
いろいろな意見ありがとうございます。
私は今、主食とお菓子抜いてるけど1食あたり500kcal程度摂るようにしてます。
野菜とキノコと肉をオリーブオイルで炒めたりとか、主食なしでもかなり満足です。
果物は空腹時に少量…
体重は2週間弱で3キロ落ちました。体脂肪率は2.5%減です。

458:病弱名無しさん
10/07/31 12:34:29 0lEHV+fp0
>>456
ビタミンは野菜より肉のほうが多い

459:病弱名無しさん
10/07/31 19:49:18 7TLjeOOBP
長レスで失礼

白米は意外とタンパクとかもとれるんだよね
だから主食をまるっとカットするよりも、一口だけでも
玄米をいれるのがオヌヌメ
肉だって、豚にはビタミンB群が含まれるから疲れた時は豚を食べるとか
欠乏する前に体調に合わせて調整するのがいいね
あと野菜には たまに糖質の王様がいるね インゲン(三度豆)とか
芋類南瓜人参も鬼門だが、人参は他の栄養もあるので柔軟に
加熱料理が主ならレンコンがもちもちして食感も血糖コントロールにもいいよ
この季節ならトウガンも無双だね
空腹時はトコロテンやゼロゼリーがオヌヌメ
ナッツもいい
マメな人なら、白砂糖の代わりにパルスィートかラカントを使えば
間食は自作できますん

個人的には、2週間で3kgは頑張り杉かと思う
食養生はダイエットにあらず しんどくても飽きても
やせてきれーになっても止めれない
止めたら人生の終了もすぐそこなんで よく考えてね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch