腸閉塞について語るスレat BODY
腸閉塞について語るスレ - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
09/07/11 21:45:50 jGyuO2y7O
屁が出にくくなったんだが危険かな?
S字のとこで高圧が溜まっててどんな体勢とっても出ない。
横になって忘れた頃に気の抜けたのがヒョーって力もなく出る。
便は柔らかく細い。食べた割に量が少ない。

3:病弱名無しさん
09/07/11 21:56:53 oTTsmUIQ0
大腸全摘オペ後、食事再開3日目に発症。
45年の人生最大の痛みを味わいました。2週間イレウス管とお付き合いし、
無事退院できましたが、腸閉塞恐怖症になりました。
あの痛さはトラウマになるわ。
退院直後、知識不足のためモヤシを食べてしまい、夜中お腹の張りと痛みに見舞われました。
モヤシ・キノコ類以外にこれはNGって経験の方ありませんでしょうか。


4:病弱名無しさん
09/07/12 03:53:09 vJO83WYL0
二週間ほど、腸閉塞で入院した時のこと。
腸に負担をかけない食事、かける食事を教えてもらった。
参考になれば。

[負担をかけないもの]
お粥、うどん、よく煮込んだもの、蒸し物

[負担をかけるもの]
玄米、豆類、とうもろこし(特に、皮のあるものはNG)
そば(ペースト状になってしまう)
しらたき、糸コンニャク(腸管で詰まる)
揚げ物
キノコ、タケノコ、メンマ

[腸に負担をかける嗜好品]
コーヒー、タバコ

5:3
09/07/12 09:02:00 c+6MIKag0
>>4
ありがとうございます。
そば やっぱNGか~。好物だったけど節制します。

6:病弱名無しさん
09/07/16 01:24:10 mo/XlwNL0
腸閉塞は、もう三回経験している。
一番ひどかったのは、学生の時に合宿先で。
朝から気分が悪く、何をしても体がフワフワ。
夕方から、急にお腹がきりきりと痛み出した。
何故か、やたらと水分ばかり取っていたのを覚えている。
それでも我慢していたが、とうとう我慢の限界。
体温計を持ってきてもらい、はかったら38度。
そのまま旅館の車で、病院へ。
「多分、吐くと思いますので」
と、容器を渡された。
しばらくしたら、猛烈な吐き気とともに、嘔吐。
容器なんかじゃ入りきらない。足元にあったごみ箱に、盛大に吐いた。
吐いたら、気分が落ち着き、そのまま眠りについた。
翌日、3時間にもおよぶ手術。手術後3日間は、24時間点滴。
気が付いたら、鼻から管が入っていた。
この管が、気持ち悪いのなんのって。
早く取れるようにと、起きている間は、そのことばかり考えていた。
2~3日おきに、X線写真を取るのだが、そのたびに、
「まだ、管は抜けないね」
と言われ続け、その度に、まだなのか…と、ショックを受けた。
寝ている間、寝返りうった拍子に、管が鼻からグイグイと体に入ってしまい、
思いっきり咳き込んで目が覚める。
管が喉に当たるところに、何か引っかかるものがあって、苦しくて飲み込むと
また思いっきり咳き込む。
指折り数えて16日目。やっと管が取れた時は、本当に嬉しかったし、楽に
なった。
退院したのは、入院から1ヶ月後。強い日差しに、干からびるかと思った。

7:病弱名無しさん
09/07/19 11:05:42 yYlbhliTO
下剤の使いすぎで腸閉塞になった人います?

8:病弱名無しさん
09/07/22 09:08:57 EEx2XuYkO
あげ

9:病弱名無しさん
09/07/25 06:42:48 thODD8biO
入院@7日目age

10:病弱名無しさん
09/08/02 00:14:03 NUQr8RwD0
最近豆腐とコーヒーばっかり取ってたら久しぶりに腸閉塞になった
毎日吐き気が続くけど、まだ軽い方だから下剤飲んでがんばる


11:病弱名無しさん
09/08/05 17:01:19 mzdGSbbO0
クローン病が原因で腸閉塞になったよ。
屁は出ないは、腹は痛いは。
病院いって、吐いたらラクになった、ゲボ。

12:病弱名無しさん
09/08/06 17:53:55 hoXyqD1S0
>>11
ナカーマ。もっとも俺は同じIBDでもUCのほう。
ただしクローンの可能性も否定できないって診断なんだけど・・・
あの緑の液体が大量にガボッと出るのは、怖い。けど、楽にはなるねぇ。

13:病弱名無しさん
09/08/09 19:32:49 VQDYdZXH0
服用してる薬の副作用+持病が悪化した時のみの寝たきり生活で便秘→腸閉塞
高熱が出た。
切腹はまぬがれた。
今重湯とゼリー、プリン。

14:病弱名無しさん
09/08/11 00:58:56 b9ZECzXD0
内臓手術が原因で腸が細くなっていて、2度入院・・
一度は手術。

精神科に勤める弟いわく、強い抗うつ剤も副作用で腸の動きが鈍くなって
腸閉塞を患う人が多いらしいよ。
その上、薬の副作用で全般的に痛みに鈍感になる場合も多くて、気が付くと
重病化することあるので、患者さんのお腹の調子には常に気を配るって言ってたな。



15:病弱名無しさん
09/08/15 21:07:01 DSo4iavtO
ビリーズブートキャンプとかヒップホップアブスとかやりたいけど腹が痛くてできない(T_T)

16:病弱名無しさん
09/08/15 23:55:35 ck7EISzf0
春から2回入院しました。
11,12さんと同じく、腸の疾患のためと言われているけど、
私の場合、疲れがたまってる時になる気がします。寝不足とか。
心療内科もかかっているので、14さんの話は参考になりました。
腸閉塞のあと、変な話ですが大きな屁が出ると最初はホッとして感動するw

17:病弱名無しさん
09/08/19 18:39:14 5/sLZ/KvO
痛い

18:病弱名無しさん
09/08/29 00:09:39 URL4FAuq0
>16

だね、ガスが出てるだけで安心する。

寝不足で調子を悪くするタイプの人、他にも知ってるよ。

>17大丈夫かい?



19:病弱名無しさん
09/09/01 17:05:28 xpI6g6wc0
クローン病のため、回盲部が狭窄になっていて
一応、小腸ダブルバルーンで15ミリまで拡張しました。

拡張してもすぐに戻るという話をよく耳にしますので
毎日、屁がたくさんでると安心します。

20:病弱名無しさん
09/09/01 22:23:14 lldyjJYR0
腸閉塞ってホント深刻な病なのに、20年前から治療も予防もほとんど進歩してない
少しは研究してくれ!

21:病弱名無しさん
09/09/07 18:50:57 YI4+FpF00
自分も内臓の手術2回経験したものです
玄米とか、とうもろこし厳禁なのか><
もやしも大好物なのに・・・
でも、そういうの食べないと、逆に便が出なくならない?

自分は玄米とりだしてから、3日おきくらいに便が大量に出るようになって
便秘になるよりは、いいと思ってたんだけど
(玄米とる前は10日に1回ウサギ便しか出なかった)
この大量が逆に閉塞の原因になるかなあ・・・

22:病弱名無しさん
09/09/07 23:59:09 C1pcQKjmO
私もかれこれ10数回入退院繰り返してます。
内、2回手術してます。
小腸の細くなった部分切ったり、癒着部分剥したりとか
しかし4年前に入院した時に病院からもらった大建中湯(ツムラ)
っていう漢方薬を服用する様になってからだいぶ落ち着いてます。
まぁ、食事にも気を使ってますが、、


23:病弱名無しさん
09/09/08 00:07:07 oLGbSCcS0
>>21
10日に1回とかそれ自体病的だから、出た方がいいんじゃない?
でも繊維とるなら、玄米とかの皮系よりも普通のイモや煮野菜の方が良いとは思うけど

24:病弱名無しさん
09/09/09 17:21:42 rulnm0z/O
生後間もなくヒルシュスプルング病で手術。
その後十数回イレウスに。
原因は腹膜との癒着。
イレウス管入れれば1日で回復するが、年に4回ほど不定期に入院。

突然、あの腹の張りが襲ってくるんだが…
やっぱ手術しないとダメかなorzちなみに、ダイケンチュウトウ飲んでます。

25:病弱名無しさん
09/09/09 23:01:36 N+hzhKKJ0
1日で直るなら、手術はどうかな~
自分は3週間かかりましたorz10年ぶりだったけど…

自分も効いてるのか分からんが大建中湯飲んでる

26:病弱名無しさん
09/09/11 22:41:46 IRPdIPCJ0
>>21
ナカーマ
術後一ヶ月の私も知らないで玄米食べてたorz
玄米とる前は週に1回ウサギ便だったのが
毎日出るようになって喜んでたのにーのにーノニー

看護士さんが術後は便秘すると良くないんですよーって言ってたから…
何だよ説明不足だよちくしょー
退院してから毎日食べちゃってたよ
他の繊維質の食べ物は効かないし、薬を使うしかないのか

もしかして昆布も消化悪いからNGかな
大好きなのに(´;ω;`)ウッ

27:病弱名無しさん
09/09/13 02:07:40 WxtmQDzk0
死ぬほど噛めば何食べても大丈夫でしょ
ヘンなストレスためない方が良い

でも糸こんにゃくだけはやめといた方が良いかもw

28:病弱名無しさん
09/09/15 12:41:34 SdbYsyVr0
>>27
噛めばいいという問題ではない!


29:病弱名無しさん
09/09/18 18:49:57 ELfd1coC0
今まさに腹が痛い。触ると固くて張っている。
この一週間、ストレスで疲れていて、なりそうだなという予感はあった。
今夜が山だな~。絶食してがんばる。この吐き気がイヤなんだよな~。


30:病弱名無しさん
09/09/18 21:49:59 WTSv8IlaO
胃癌で術後6ヶ月だけど胃がないからつねに腸閉塞の恐怖と隣り合わせだよ。
ちょっと食べ過ぎると腸で詰まって苦しくなるよ胃が無いから腸にダイレクトに食べた物が落ちるからよほど気を着けないと腸閉塞で病院に直行ですわ。

31:病弱名無しさん
09/09/23 03:49:21 /dNZlwCj0
子宮筋腫の開腹手術後の癒着と
筋腫の再発で月イチペースで腸閉塞に苦しんでた…
昨年再び子宮筋腫の手術受けてからは
まだ腸閉塞になってない。
普通の●ンコが出る喜び!でも食生活、気をつけなくちゃね。


32:病弱名無しさん
09/09/23 22:54:48 hHSPvWGV0
普通の便が出ると嬉しいですよね~。わかります。

腸閉塞になる前、私は息が苦しくなります。膨満感とは違う苦しさ。

33:病弱名無しさん
09/09/25 03:19:27 R8zxZTNaO
なる前兆ってどんな感じ?
私は 頭がぼーっとして、ふわふわする。
肩から上が全部硬くなって肩こりというか板みたいな感じ。
変な気持ち悪さと吐き気。
時々キューッと胃や腸が痛む。
急に寒くなったりする。



34:病弱名無しさん
09/09/26 03:23:25 OAr9gVGi0
肩こりはありますね~
あとはやはり腹部膨満!ガスが溜まって妊娠5ヶ月?位に。
腹膜が無理に引き伸ばされてピキピキと痛くなります。
その次の日は大体腸閉塞…腸内ガスでグルルル~


35:病弱名無しさん
09/09/28 20:53:28 BE+3KUTcO
ツムラ大建中湯は一般の薬局で購入できますかね?
やっぱり医者の処方せんが無いとダメなのかな

36:病弱名無しさん
09/09/29 03:21:26 OTqE61zQO
優良スレ認定

37:病弱名無しさん
09/09/29 06:39:31 bPQ1tGGsO
腸閉塞で開腹手術した際に癒着防止シートをはるからと医者に言われましたが、防止シートといってもあまり効果はないといってよいものなのでしょうか?

38:病弱名無しさん
09/09/29 20:10:42 YQNhuOrk0
完全ではないが、それなりの効果はあるとされているよ

39:病弱名無しさん
09/09/29 21:31:48 bPQ1tGGsO
>38さん
お答えありがとうございます!

40:病弱名無しさん
09/09/29 22:27:10 Qnt+JIwq0
クローン病で回盲部狭窄のため
消化に悪いものを食べ過ぎるとイレウス気味になり
数日間腹痛に襲われます。


41:病弱名無しさん
09/09/30 17:40:20 EWpKv2PH0
潰瘍性大腸炎で二度の開腹手術しましたが
二度とも腸閉塞になりました。
最初は二週回以上イレウスチューブをいれて辛かったですが
今回は三日だけだったのでまだましでしたが・・・


42:病弱名無しさん
09/09/30 22:40:53 bsbBRZqiO
梅干しとかも刺激物になるかな‥
術後はあまり食べないほうがいいのでしょうか?

43:病弱名無しさん
09/10/04 03:04:11 eOG1z6QYO
検査しても異常がないのに、便秘と下痢を繰り返す。

44:病弱名無しさん
09/10/04 12:56:18 QSwE+LZv0
乳酸菌でも食っとけ

45:43
09/10/05 01:14:01 JUeFKdEVO
>>44
そう言った事は、一通り試してますょ 
私は腸捻転手術から9年目ですが、癒着と縫合腸管部位が
細くなっている為に、気を付けていてもたまに閉塞になります。
一生付き合う病気なのでしょうかね。 
ツムラもずっと服用してます。 
閉塞ぎみの時は、エンシュア飲んで絶食します。

46:病弱名無しさん
09/10/05 12:46:43 DDax5oTM0
>>44みたいなバカは相手にしないようにしましょう。


47:病弱名無しさん
09/10/18 04:53:56 sTzIAJJFO
ゆうべ、晩酌に梅酒飲んでつまみも食べた。
酒飲むのは週末だけにしてたんだが
先程、お腹の張りで目が覚めた。
しまった!と思いつつ大建中湯投入しました。
とりあえず横になって様子見てる。
ゲップやガスは出て来たけど、、
ここ4年位、落ち着いてたので油断しちまった。

48:47
09/10/18 07:22:40 sTzIAJJFO
とりあえずお腹の張りは引いたが、
まだ安心は出来ないし、少し様子を見よう。
しかし、ちょっと気を緩めるとこれだから
ホント怖いわ。


49:病弱名無しさん
09/10/19 11:55:54 ZUZbeVo30
水餃子を5個ほど食べた。
腹痛あり・・・また、詰まったかと心配するも
何とか通過したみたいだ。ふぅ~。

50:病弱名無しさん
09/10/20 04:25:43 11XAjQgv0
朝から変な肩こりと軽くおなかの張りがあったから
昼食は消化の良いものにしたんだけど、
食べたら吐き気と腸も胃も痛くなってしまい焦った~。
同時に意識が遠のくような、強烈な眠気みたいのもあった。
前に詰まりかけた時もそれがあったんだよな。
しばらく様子みてそこから悪化しないから薬飲んだ
でも吐きそう、気持ち悪い……
あーしんどい

51:病弱名無しさん
09/10/20 20:12:27 xJHQJOZNO
今、父が何度目過かの腸閉塞になったみたいです。
食道ガンの手術をしてから、時々なりますが、腸閉塞の手術はしてません。
病院へ行こう、と言ったのですがしばらくすると治る事があるため『ちょっと待て』と言います。
何か楽になるポーズはありますか?
さっきガスは出てました。

52:病弱名無しさん
09/10/31 21:32:43 /9AG/ZMRO
開腹手術から2週間。短い退院生活の後、腸閉塞になり再び入院してます。本当にありがとうございました。

53:病弱名無しさん
09/11/12 10:15:01 AdWyL6hb0
退院したけど腹部にまだ痛みというか違和感がある(医者には言ってない)
下痢やオナラは出てるんで腸は貫通してるみたいだけど・・・
何なんでしょうね。

54:病弱名無しさん
09/11/12 11:06:21 ayXAX9S3O
潰瘍性大腸炎の大腸全摘手術を受けて早1年…
主治医から腸閉塞には気をつけなさいと言われ、詳細はインターネットで調べてるからかなんとなーくは把握しているつもり
最近これが腸閉塞の前兆(腹部に軽い痛み+違和感)…???みたいなことがあるんだが…
とりあえずうんこ出てればok?ということ?

55:病弱名無しさん
09/11/13 23:23:58 YOnpvH+60
OKだけど、消化の良いモノをよく噛んで食べること

特定の場所がはっきりしてるなら、造影の検査でもしてもらえばよい
狭いとか拡張してるとかが分かるかもしれん

56:病弱名無しさん
09/11/15 15:36:15 wR1WikM/O
胃食道逆流症の術後、腸閉塞に悩まされてます…フットサルで体を動かすようにしてるんですが、昨日の試合で、脇腹から落ちてしまい酷くお腹が張ってます……4,5回嘔吐しましたが、未だにお腹が…
晩御飯はヨーグルトかな……

57:病弱名無しさん
09/11/15 16:01:11 kxNymUgfO
>>56
我慢しないで早めに病院行きなよ?
お大事にね

58:病弱名無しさん
09/11/18 15:51:37 XniO6PRn0
みんなの腸が詰まりませんように。
あげとく。

59:病弱名無しさん
09/11/29 17:56:11 V/IvJLKlO
5歳の時に盲腸で手術
小1、小3で腸閉塞で入院

そして俺はもう20歳
まさか10年以上もたって腸閉塞になるとはなぁ・・・
そして昔は身体が小さかったために経験しなかったイレウス管を初体験

ヤメテ・・・ソレイジョウ・・・ネジコマナイデ・・・...

60:病弱名無しさん
09/12/02 12:11:31 wVjASVgT0
数ヶ月ぶりに症状キター
腹が断続的にギュッと痛い
昨日までバカスカ出ていた屁が出ない
逆流性食道炎だと分かって、服薬開始したら調子が良くなったんで
つい食べ過ぎた。今日は絶食か…

61:病弱名無しさん
09/12/09 16:55:52 e74Ee1JyO
生涯初の便秘で普段はバンバカ出るガスも今日は全く出ないしもちろんウンコもほとんど出ない。胃の右側辺りがかなり痛くて辛いです‥一週間程前にも痛みはきたけど一時間程で楽になりましたが‥今回はもうかれこれ4時間痛みお腹のはりがひかなーい‥辛いなー‥

62:病弱名無しさん
09/12/09 17:42:12 zLpmY2Tm0
今日退院しました。
10月下旬から入退院を3回も繰り返しちまったぜ。
内2回目は腸炎ぽくてイレウス管は入れなかった。
手術は原因が特定出来ず回避。
というのも腸閉塞だけど完全に詰まってどうしようも無いわけではない為。
しかし痛みはまだ続いてます。
この先も入退院を繰り返すと思うと辛いですorz

因みにダイケンチュウトウとガスモチンを処方されてますが
改善されません('A`)

63:病弱名無しさん
09/12/10 01:27:22 qssjhnPqO
我々にとって命を繋ぐ大建中湯(漢方薬)を与党は、保険適用外にする方針らしい。 
日に4回、10年飲み続けている。生涯飲む薬なのに本気で困る。自費だと幾らになるんだ。鬱だ。。。 
民主党に投じて深く後悔。。。

64:ゴロゴロ
09/12/21 00:21:01 Wv8gtnFn0
しかしこの病気って、10年以上たってから再発することが多い。
手術から15年して、腸閉塞になった時は、さすがに凹んだ。
下剤かけて、内視鏡検査してもらったら…。痛いのなんのって。

腸管が細くなっているところに、内視鏡のチューブがぶつかると、激痛が走る。

痛い時は、お腹の上から、垂直に押すとラクになると言われ、必死でお腹を手で押した。
ところが、痛いところがどんどん増え、両手、両肘、計4箇所を押さえても足りなくなる。
看護師に頼んで、2箇所押してもらったが、まだ足りず。
あとは我慢するしかなかった。
ほんとうに痛くて、涙が止まらなくなった。
「痛い…」
と涙ながらに訴えると、検査医が気の毒そうに、
「癒着が、ひどいですね。最後にもう一度だけ、痛いですよ」
と、ガンガンぶつけてくる。
最後の壁を通過した時は、ほとんど放心状態だった。

腸管を拡張する手術があったら、いいのに。
しかし、そしたら何箇所、手術するんだろう。

65:昨夜入院
09/12/21 13:17:47 huRvT+3jO
吐き気は治まったけど、まだガスや便が出ず張って苦しい。
少し歩いたりしたほうが治りが早いかな?

今回で入院三回目。しかも前回は一週間前に退院したばかり。家族には「アホか」と怒られまくり。
でもなあ、気をつけててもなるときはなるしなあ。
キノコ、天ぷらが結構やばいみたい。
あと白菜も良くないと思う。

66:病弱名無しさん
09/12/21 20:04:35 ISBsvGq60
自分も10年以上ぶりに再発した
マジでへこんだよ、まだなるのかよと
しかも、昔に手術した後、ほぼ快調だったのに、
今回の後はお腹に違和感あったり食欲不振だったりといろいろ調子悪いorz
でも手術にならなくて良かったけど、、やっぱり緊急以外の手術はほぼやらないみたいね

>>65
一週間でそんなもん食うなw
高カロリー流動食だけで生きていけるよ
おかずは味見程度で

67:病弱名無しさん
09/12/22 03:16:23 vIr9xvni0
冬は鍋料理が恋しい季節です。
鍋料理といえば…白菜、きのこ、しらたき、ニラ、モヤシetc..
はっきり言って腸閉塞の敵です…
まだ自分が腸閉塞になりやすいことに気付いて無かった頃は
鍋料理を楽しんだ後、しばしば具合悪くなっておりました。

寒さが身にしみる今日この頃ですが、
皆様くれぐれもお腹を冷やさないようにして下さいね!

68:病弱名無しさん
09/12/22 03:39:18 1ECgUQvLO
>>67
鍋に水を入れ、昆布、鰹節、煮干、等でダシをとる。炊き上がった後の白米を適量加える。白米が程好く煮詰まったところで味付けをする。溶き卵を入れて完成。はい、お粥でございます…。

69:入院二日目
09/12/22 08:24:26 ri7Tf0lFO
やっぱり流動食しか駄目かなあ。
食物繊維のもの結構好きだからなあ。

昨日から少しずつだけどガス出始めた。
食事も五分粥で昼から。
なんか食が楽しめないって辛いね。
海外旅行とかだと羽目外したくなるけど、旅行中に腸閉塞起こすと考えたらぞっとする。

70:ゴロゴロ
09/12/30 01:25:36 woFOP3620
>>69
>>旅行中に腸閉塞起こすと考えたらぞっとする。

なりましたよ。合宿遠征中に。
朝から、気分がよくないな…と思ってたら、夕食の頃には激痛。
やたらと、水分がほしくて、水ばかり飲んでいた。
とうとう耐えられなくなり、引率の先生と合宿所の管理人に話し、
そのまま病院に。
診断結果は、腸閉塞。夜中じゅう嘔吐。
翌日には、手術。
両親を呼び寄せることになった。

余談だが、引率の先生から合宿中に、
「お前の、親の顔が見てみたいよ」
と、皮肉を言われたことがあった。
しかし、自分の口から出た言葉は、
「近いうちに、会うことになる予感がします」
だった。
そしたら、本当にそうなった。

71:病弱名無しさん
10/01/07 10:41:53 kFICn3+R0
腸閉塞にならないように、毎日エレンタールを飲んでいます。
皆さんも飲んでいますか?

72:病弱名無しさん
10/01/11 13:24:07 83PLCrZL0
>>67
白菜って良くないんですか?
御婆ちゃんによく白菜の煮物を作って出してたんですけど腸閉塞になっちゃいました・・・

73:病弱名無しさん
10/01/12 16:57:24 pgHsA/OF0
>>73
食べ過ぎたとか?


74:病弱名無しさん
10/01/12 19:49:21 DSoFHxmE0
>>73
確かに最近痴呆気味で異常な食欲があってかなり食べ過ぎてました
腸閉塞って食べすぎでもなるんですね
あんなに大量に食べさせなければよかったと後悔だらけ

75:病弱名無しさん
10/01/13 01:47:23 DxgkJjhl0
>>74
お婆ちゃん大丈夫ですか?大変でしたね…
あまり自分を責めないでくださいね!

76:病弱名無しさん
10/01/14 00:06:03 CcYt61Qg0
>>75
今入院して3日目です。
鼻から管を通して体内の茶色の異物などを取り除きながら点滴して絶食してます。
やっぱりまだ腸はねじれてるそうです。
このまま治らないと手術しなきゃいけないそうですが、90の高齢の為に医者もあまりしたくないらしいです。
しかも昨日自分で鼻の管を2回も外しちゃったらしくそれで肺炎気味で熱も少しあります。
ただ今日はお腹の張りも少しマシになってたそうです。
お腹の張りがマシになると改善してるんでしょうか?とにかく治ってほしいです。

77:病弱名無しさん
10/01/14 02:27:34 wOQ53NBv0
お腹の張りが無くなると楽になりますよ
おばあちゃん、早くよくなるといいですね。

78:72
10/01/14 20:34:25 vNnOEwiR0
>>77
ありがとうございます
明日また検査して手術するかどうか決めるそうです
鼻の管を2回も自分で取ってしまうんで昨日から両手をヒモでくくって動けないようにしてました
そのせいか今日見舞いに行くとまるで別人のように変わっちゃってました
痴呆が急激に進行したのか意味不明なことを叫びまくってました
よく入院すると環境が変わって痴呆が進むとか聞いてたけどショックです・・・

79:病弱名無しさん
10/01/15 16:06:04 m2nP3Bf30
俺の主治医によると食べ物の種類は関係無いみたい。
よく噛んで食べる&暴飲暴食は避ける、とだけ言ってる。

ただ大食いの人なんかよく腸閉塞にならないなぁと不思議に思ってる。
あれ何でだろう?

80:病弱名無しさん
10/01/15 17:11:08 fvggdUsP0
そら、癒着がなきゃ腸閉塞になんかまずならないでしょ…

81:病弱名無しさん
10/01/18 01:06:20 aCdFRvxq0
そもそも癒着って何だ?

82:病弱名無しさん
10/01/19 20:32:28 fvhYSPdW0
72ですがあの後祖母に大便が出ました
重湯から食事取って今は体力つけるためそのまま入院してます。
年寄りなので手術だけはしたくないと思ってたのでほんと良かったです。
もうこれからは暴飲暴食させないようにします
色々ありがとうございました

83:病弱名無しさん
10/01/20 12:57:02 TY6glO0L0
>>80
クローン病だと腸閉塞になるよ


84:病弱名無しさん
10/01/24 18:25:06 NoCzfaGR0
去年の秋に入院するほどの腸閉塞をした後から軽い腹痛が治らない。
その後再び腹痛(腸炎?)と腸閉塞で入院。

多分後遺症だろう。捩れてるのかな?
便は普通に出る。

今のところ大建中湯で何とか酷くならずに済んでるが
腸閉塞恐怖症です((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

85:病弱名無しさん
10/02/01 06:31:41 Y6pjNmTW0


86:病弱名無しさん
10/02/19 12:01:13 O8u8M+zg0
大建中湯を飲みだしてからは一度も再発してない。
ここで控えた方が良い食べ物が書いてあったけど普通に食べてる。
よく噛んで食べるという事も気付いた時だけで、以前と変わらない食事をしている。
先生も言っていたけど食べ物は関係ないみたいだな。

87:病弱名無しさん
10/02/19 15:47:24 JO4aBmiu0
大建中湯はいいけど、生活習慣としては冷やさないことが大事

線維がないからといって冷たい水ガブ飲みとかありえない
食べ過ぎも、東洋医学では胃腸機能を損なって冷やす行為

88:病弱名無しさん
10/02/20 01:28:31 3FNi11go0
大食いの人は何故腸閉塞にならないのか、誰か説明してくれ!

89:病弱名無しさん
10/02/20 01:40:09 WgvOiXrU0
食事内容もよく噛むも大建中湯も生活習慣も、ほぼおまじないでしかないでしょう
繰り返すときは繰り返すし、20年後でもなるときはなる
気にすることで恐怖から多少は解放されるならそれもよし
気にしないことで楽しい人生送れるならそれもよし

まぁコンニャク禁止だけはガチだろうけど
(大腸カメラやると、たまに腸壁に数日前に食べたであろうコンニャクが張り付いてることがあるらしいw)

90:病弱名無しさん
10/02/20 11:49:52 W/6I7oIV0
小学5年の時に近所の病院で虫垂炎だと言われ手術。後で考えてもそれが本当に
虫垂炎かは疑問。なぜなら、友人数人もその病院で虫垂炎だと言われ、手術を
躊躇してるまに治ってしまった。間違いなく俺はあの病院に食い物にされた。
以後、5年に一度くらいの割合でその場所に癒着が起こり腸閉塞と手術を繰り返して
いる。患者に恨まれて殺された医者の話を聞いた事があるが、その気持ちが分かる
ような気がする。

91:病弱名無しさん
10/02/20 13:00:41 rxONeUMk0
>>89
おまじないじゃないよ。
低体温てのが昨今話題になってるけど、実際に温度と関係がある。
内臓の温度が下がるような習慣や行為が機能低下を招く。
ほっとけば他の病気にもなりやすいよ。
とりあえず腹巻や股引などのヒートギアは活用して損はない。

92:病弱名無しさん
10/02/20 23:02:45 aEsPywQkP
暖めるって大事ですよね。
自分の場合はマスクの着用で、内蔵が寒気に冷却され続けるのを緩和させたりしてます。



93:病弱名無しさん
10/02/20 23:10:19 aEsPywQkP
>>89
そう!実質的に悩み事の少ない人も腸が止まりにくいって言うお医者さんもいますね。
自分は東京にある大学病院で聞いた事ありますよ。ハッキリした事ではないのでしょうが、
痴呆症になると腸閉塞にかかりにくくなるという経験則みたいなのはあるらしいです。


94:病弱名無しさん
10/02/28 16:31:34 xoh3v5NK0
主治医じゃなくて薬局の人が
(今は2袋5g飲んでるんですが)暖かくなったら1袋2.5gでも良いんじゃないですか と。
これについてどう思われますか?

95:病弱名無しさん
10/03/05 21:48:25 UZEIVc7oO
>>7
なったかもしれない。
先月から下剤飲んでもあまり出なくなり、お腹と胃が張って辛い。
屁はガス抜きすれば出るんだか…

96:病弱名無しさん
10/03/11 22:04:37 TZ24+xtd0
>>94
暖かくなると腸の動き良くなるから、減らしてもいいかも。
寒い日なんて胃腸の動きが止まったカンジでツラいもんね。
そういう日は下腹と胃のとこにホカロン貼っちゃう。


97:病弱名無しさん
10/03/16 16:13:41 tZKydbTP0
もう完全に大建中湯依存症だわ
入院中に切らしたらビクビクしちゃった・・・

98:病弱名無しさん
10/03/31 21:08:04 6nZjun8A0
腸閉塞なんてごくありふれた病気なのに
なんで書き込みが少ないんだろう

99:病弱名無しさん
10/03/31 22:05:00 juovL0mO0
腹膜炎で手術後、腸閉塞になりました。
あれから1ヶ月半経つけど、何度かやばい時があり
未だにお粥食べてます。
いつになったら、気兼ねなく食事ができるようになるんだろうか・・・
大好きなとんこつラーメン食べたいです。

>>96
レスを読んでから、お腹にホカロン貼ってます。
とても参考になりました。


100:病弱名無しさん
10/04/03 14:22:48 mKkHtDKS0
腸閉塞と診断されたら絶対入院しなきゃダメなんかな?

101:病弱名無しさん
10/04/03 14:54:46 vP59kZaAO
入院なら医者がそう言うでしょ
吐いたりオナラ出なくなったらヤバイそうだが、今どんな具合?

102:病弱名無しさん
10/04/07 01:43:51 2qNGYjqX0
詰まったんだったら下剤飲めば良くない?違うの?

103:病弱名無しさん
10/04/07 20:07:48 2z1Z4zGq0
下剤とか一番の禁忌でしょうがw
うんこが詰まったわけじゃなく、腸の病気なんだから

104:病弱名無しさん
10/04/15 13:47:59 m2M6oyFlO
子供が2~3ヶ月の間隔で詰まるらしく、1週間くらい寝込みます。
病院に連れていっても浣腸されて終わりです。

落ち着くまで痛みを我慢するしかないですか?
大建中湯は毎食後飲んでいます。

105:病弱名無しさん
10/04/15 14:14:07 nFxfA7FQ0
>>104
飲むのは食前30分くらいが理想。
難しかったら食後でもいつでも飲める時で構わないけどね。

冷えると腸の働きが悪くなるので、冷たい飲食物を控えること。
中でも炭酸飲料は最悪。
果物の大半は冷やす作用が強い(桃は例外)ので控え目にすること。
よく噛んで食べる習慣をつけること。そのためには柔らかい食事やおやつばかり出さないこと。
靴下、タイツ、腹巻などで保温に努めること。
毎日よく笑うこと。

106:病弱名無しさん
10/04/15 14:24:03 y69eENiQO
今妊婦7ヶ月で腸閉塞になった

手術や検査が安易にできないから産むまで保存的治療かもしれなくてこの先水分以外はとれそうもない

赤さんが出てくるまであと3ヶ月 長い

107:病弱名無しさん
10/04/15 19:54:16 FivqzUzs0
>>106
うわ、キツイですね
造影やCT出来なきゃ、先も読めないしね…

でも、中心静脈だけでも生きられるから、、お腹にお祈りしながら頑張ってください。。

108:病弱名無しさん
10/04/15 22:15:15 rzmOxI0YO
現在、クローン病による腸閉塞で入院していて
後日、バリウムによる透視をするのですが狭窄部分に詰まってまた閉塞を起こすのではないか不安でたまらない
ちなみに小腸が狭窄していて一番細い部分で5mmぐらいしかない


109:病弱名無しさん
10/04/15 22:43:00 FivqzUzs0
>>108
腸閉塞後にバリウムなんて絶対使わないよ、お察しの通り詰まる可能性があるから
使うのはガストログラフィンという無色透明の水みたいな造影剤
たぶん、患者に分かりやすいように、誰でも知ってる「バリウム」と言ってるだけだと思うが、
不安があるならよく確認すべし

110:私もクローン病です。
10/04/16 08:55:34 SabSASdJ0
>>107
小腸カメラのある病院をおすすめします。


111:病弱名無しさん
10/04/16 13:37:37 AFTkiJ/JO
>>105 ありがとう。
痛い思いをさせないように、気を付けます。

112:病弱名無しさん
10/04/17 09:20:51 ahX4MdsIO
私もクローン病で小腸の一部がヒモみたいな状況です
先日小腸にバリウムをいれて検査しましたよ
検査日の次の日に便が無事に出てきました
白くなく普通の便でしたよ
誰かが書いてたようにバリウムではなく造影剤だと思います
僕も検査までバリウムが詰まるのを恐れていましたが大丈夫でした
自分的には結構ツラい検査でしたが>>107が無事帰還し検査の結果が良かったことを祈りつつ締めたいと思います
ご静聴ありがとうございました

113:病弱名無しさん
10/04/17 12:22:11 v8f0LDz40
小腸ファイバーだったら、造影剤を流すことができるので
狭窄の箇所とかが分かりますよ。
小腸造影と違って被爆することもないです。

114:病弱名無しさん
10/04/17 15:11:34 yQ/LQ5zAO
>>108が昨日透視を経て帰ってきたよー
思いっきりバリウム飲まされたよ…
そして発覚したのが小腸から大腸に瘻孔ができていて貫通していたわ
痛みとかは今のところないな
昨日から白いうんこと格闘中

115:病弱名無しさん
10/04/19 01:23:11 uMM50uqv0
去年腸閉塞をやってからおへその下辺りが
痛かったり痛くなかったりしてるのですが
後遺症ってあるんでしょうか?
因みに手術はしていません。

116:病弱名無しさん
10/04/19 20:06:56 K7IXOJxz0
そりゃ、原因はともあれ詰まったからには何かしら異常あるわけだし、
腸閉塞中の炎症や拡張で前後の部分も結構傷ついてる
だから、違和感みたいなのは多くの人があるのでは?割合とかは知らないけど

117:病弱名無しさん
10/04/20 17:16:08 iCaAEdNv0
>>114
お~同志よ~。

自分も大腸から小腸に貫通する瘻こうが出来ています。
発見されたのは1年も前になるので、現在どうなっているかは不明です。
自覚症状がなかったためか放置していました。


118:115
10/04/21 16:07:33 ewV+YP5E0
腹切って覗くだけで癒着って出来てしまうもの?
じゃなかったら一度見てもらおうかなぁ

119:病弱名無しさん
10/04/21 19:39:05 tzQUBJIP0
出来るよ
画像検査で異常なしなのに腹切る医者なんていないよ…
(もしいたらヤブ)

120:病弱名無しさん
10/04/22 09:10:04 7Jtsp2pa0
腹を切ったことないのに、大腸と小腸が癒着してます。
この癒着のせいで小腸カメラが通れませんでした。

121:病弱名無しさん
10/04/29 16:53:57 qkBws26xP
先日の夜中に腸閉塞の症状がいきなり起こってびっくりしました

最初は少しだけ気分が悪くなって、その後わずかな嘔吐感があり
しばらくしたらいきなり上腹部みぞおちのあたりがきりきり痛み出して脂汗まででてくる
その後、ズボンのゴムをずらして楽にすると一気に痛みが引いていきました
椅子に座りながら寝込んでいたこともあって、腸閉塞だとは考えつつも偶発的なものかと気にしなかったのですが
今になって微熱が出てきました

病院に行った方がよいでしょうか?

122:病弱名無しさん
10/05/04 07:34:58 ODTgBupe0
おへその下の軽い腹痛が未だに続いている。
レントゲン見ても異常なし。
腸も動いているとの事。
気にしないでと言われるも、忘れた頃に腹痛が・・・

過敏性腸症候群と関係あるのかなぁ?

123:病弱名無しさん
10/05/14 02:10:44 ax6ynzeu0
サプリメントなんかの固形物ってそのまま飲むけど
腸で詰まらないかなぁ・・・

124:病弱名無しさん
10/05/14 10:40:52 n325HfhY0
>>123
胃でとける

125:病弱名無しさん
10/05/20 21:52:11 +ZxTp4oAP
ガン末期の母が腸閉塞を起こしそうなんだけど
大建中湯を飲んでみたほうがいいかな???
もう病院には見放されてるので、緩和ケアの医師に処方箋を頼むしか無いです。
お願い。教えて!

126:病弱名無しさん
10/05/21 22:40:05 5yHSL1aA0
>>125
私は手術の後遺症で腸の癒着を起こしたので
大建中湯飲んでるが、空腹時に2袋を一日3回だ。
慣れるまで結構つらかった。これで満腹になって食事まずかった。
お母様に耐えられるかな?
医師と相談してみてください。

127:病弱名無しさん
10/05/24 20:48:03 Cz1AU+Z50
自分は病院のあまりない田舎に住んでたけど
都心に引っ越してきたよ
いつでも大病院が近くにあってすぐに処置できるように

128:病弱名無しさん
10/05/25 14:12:16 +tCZ4Fk90
常に腹がグルグルいってる


129:病弱名無しさん
10/05/29 12:22:52 WFeUmRw70
手術なしで二週間の入院予定ですが入院費どのくらいになりますかね?

130:病弱名無しさん
10/05/29 18:03:52 StCN0zjv0
個室か大部屋か?入ってる保険は何か?
それに入院中の飯代(まぁ最初の内は禁飲食だろう)とか
処置とかで変るだろうから一概には言えないなぁ

131:病弱名無しさん
10/06/03 12:00:54 QWWssM/X0
ベッド代しだいで幾らにでもなるとしか…

132:病弱名無しさん
10/06/03 12:37:03 otEeHafR0
>>129
大部屋入れば、限度額(限度額認定証)の金額ですむ。
定収入一般リーマンなら8万円強ってとこかな。


133:病弱名無しさん
10/06/03 22:07:59 b5zTYqVs0
腸閉塞経験者です。
その時の痛さを一言で言うと「死んだ方がまし」でした。
結局、痛さと鼻からの管に耐えられずに「手術して」と言って手術しました。

経験者の皆さん、腸閉塞の痛みを一言でいうと何ですか。

134:病弱名無しさん
10/06/03 22:32:31 DRVsWR2aO
抗うつ剤の便秘の副作用で便が詰まって一過性の痙攣性腸閉塞を何回か起こしたが
そのレベルでもじっとしていられない辛さだよ。

135:病弱名無しさん
10/06/05 15:15:50 EZeGufGu0
>>133
内側から腸を鷲づかみされる痛み?って感じかな


136:病弱名無しさん
10/06/05 19:09:25 kjdOiWOuO
お臍の辺りと右下腹部がギューっと痛み続けて、腰や足が痺れ、便秘になり、食欲もなくなる。

急に痛みがズキズキと傷口が痛むような感じになり、便秘が少しよくなるも、便が細い。

胃までガスが溜まり嘔吐してしまうこともあった。自分的には腸閉塞かと思ったんだけど、医者には「大腸炎」と言われた。何かしっくりこない…

137:病弱名無しさん
10/06/07 03:08:47 sm8slU0l0
なにしろどの病気でも、癒着体質ってほんとうに損だな・・・とつくづくガッカリくる(もちろん自分もそうで数回手術している)
ネットで手術動画を見つけて見たりするんだが、癒着体質じゃない人は、臓器がすっごく綺麗に剥がれるのね。
それにひきかえ、癒着体質だと、すべてがべ~っとりくっついてしまう
腸閉塞もそうだけど、そういう体質ってのは本当に辛いよね。

でも、世の中、癌家系で、家系的に早死にするって家系とか心臓の病気で早死にする家系とか、
違う意味で辛い人たちも多いから、自分だけじゃないと思ってみんな負けないでガンバロウ!

138:病弱名無しさん
10/06/07 12:58:49 e75QUNrB0

手術経験なしだけど、持病のそうで小腸と大腸が癒着しています。

139:病弱名無しさん
10/06/07 20:03:24 GJUWYTqS0
>>137
癒着と腸閉塞って全ての腹部疾患の大敵なのに、ほとんど有効な対処法がない…
医療技術は日進月歩だって言うのに、効くかどうか分からない癒着防止シートと大建中湯と、イレウス管しかないのよね

そろそろ、なんか画期的なモノ開発されないのかな、なんて思っちゃうよね

140:病弱名無しさん
10/06/09 01:09:25 7aXlJnGeO
>>133
手術後の調子はどう?
鼻からチューブは辛いそうだね。

腸が動かない麻痺性腸閉塞ばかりだけど、今まで腹痛は無かったな。
大建中湯は最初の頃は効くけど、段々慣れてくると駄目だね。
又なりそうだから、悪化しない内にカメラで減圧してくる。

141:病弱名無しさん
10/06/10 21:05:54 Nb5B0EoiO
今日病院へ行ったら、腸閉塞になりかけで危ないと言われた。
腸が全く動いてないらしい。


142:病弱名無しさん
10/06/10 22:13:55 /dF2hfW/0
133です。
皆さん、ありがとうございます。
あの痛みを言葉で表すのは難しいですよね。でも、忘れられません。。。

手術後年数がたってるのですが、超便秘です。
薬なしでは生きていけませんよ。
旅行の時にもコンタクトの保存ケース忘れても便秘薬は忘れません。



143:病弱名無しさん
10/06/11 04:28:04 DswT1tVs0
自分はまだ20代なんだけど下剤(らきそべろん)がないと10日は便でない(泣)
手術も経験してるけど、これ70代とか老人になったらどうなるんだろう・・・って思う。
もう50歳くらいまで生きれたら御の字なかんじ。

下剤飲んでも便が出なくなる日がきたらどうしようと憂鬱です。
みなさんの気持ちよくわかります。。。

144:病弱名無しさん
10/06/11 15:49:04 7rV8boV7O
>>142-143
薬を飲まないと出ないのは同じだった。
今後の事を考えると不安になるよね。
慢性便秘でコーラック飲んでたけど、副作用で腸が動かなくなって、腸閉塞になりやすくなってしまった。
というか、常に動いてない状態!?
今日、カメラで吸引して貰ったが、腸液が充満してたわ。
薬を長期使用するなら、コーラック系は止めた方が良いね。

145:病弱名無しさん
10/06/11 20:04:33 YMMXh8Rg0
マグネシウム以外の薬は長期服用しちゃダメだよ
長期処方する医者もどうかしてると思うけど。。。

プルーン系とか、乳酸菌系とかで自分に合うモノ見つかると一気に良くなったりするから、
根気よく探すべし

146:病弱名無しさん
10/06/12 02:43:08 yCcJOScI0
>>145
自分の場合、もはや食べ物では何を食べてもうんともすんとも言わない領域にきてる orz
下剤なしだと、10日以上たってやっと出るという感じ。
あと繊維質って腸閉塞になりやすい人は逆にとっちゃいけないとかいうよね?、難しい~


147:病弱名無しさん
10/06/12 09:20:02 1CVTN3MJO
>>145
カマグは副作用があまり無いから安全だよね。
自分に合う方法が見つかると良いな。
運動が好きだから、毎日歩く様にはしてる。
カラオケも体に良いよ。
腸閉塞の時は、あまり負担かけてはいけないけど、こればかりはやめられんw
>>146
同じく。
便秘に良い食材が腸閉塞には駄目な場合もあるんだよね。
両方に良い物は何か無いだろうか

148:病弱名無しさん
10/06/13 07:10:11 PTOAm0Sv0
私は手術の後遺症で癒着起こして
腸閉塞厳重注意になってしまった。

便秘は絶対ダメ、と医者からマグラックス貰ってる。
自分の経験として寒天は胃に痛いけど、こんにゃくゼリーは大丈夫。
このへんの理屈はわからんw
しかし体調悪いと忘れたころにヘソ下に滞留していくカンジがする。
そういえば本物のコンニャクは身体がこうなってから食べてないな。

お陰で長期の便秘は今のところ無し。
毎朝ダノンビオと牛乳も取っています。

149:病弱名無しさん
10/06/13 16:12:40 RBG4l1Tt0
昨年末に2回腸閉塞で入院した者です。
今はもう大建中湯飲んでません。
っていうのも俺が思うに去年頻尿止めの薬を色々試したのがいけなかったと思ってる。
頻尿を止める薬全てに重大副作用イレウス注意って書いてあるんだもん…

150:病弱名無しさん
10/06/13 16:49:50 03BkbxJP0
皆さん、試行錯誤してらっしゃいますね。
ダノンビオ効きますか?
私は、普通の低脂肪ヨーグルトにオリゴ糖入れて食べてます。

ちなみに便秘薬はエバシェリーン。かなり効きますが、10年近く愛用していると
さすがに薬の量が増やさないと効かなくなってきました。


151:病弱名無しさん
10/06/14 22:00:51 nI8zYeut0
ウチの母親なんだけど、
去年の12月(開腹手術後1ヶ月くらい)に腸閉塞を2回続けちゃって、医者から
腸閉塞になりやすいということで、それ以来ずっとお粥で。
で、当初は「五分粥以上は×、ずっと三分粥で」と言われたんだけど、病院を変わったりして
いろいろあって4月からは全粥を食べてる。
それでも腸閉塞にはならず、バナナは毎日食べてたし、焼売や焼き魚なんかも食べた。
ごく少量だけど、刺身や天ぷらなんかを病院で食べた日もあった。それでも問題なし。

今後、普通のご飯とかパンとかを食べたいと本人が言うのだけど、大丈夫かなあ。
お粥とご飯だと、やっぱりご飯のが詰まりやすいよね。でも、同じ米だし、徐々に
慣らしていったらいけるかな、とも思う。

どう思われます?

152:病弱名無しさん
10/06/14 22:45:37 qBL+4bqw0
大事なのは、食べる内容よりも量と咀嚼
歯と胃が健康なら、炭水化物なんて何食べてもほとんど一緒、ご飯くらい平気
ただ、ドカンと食べないように、あと神経質なほどよく噛んでね

内容で直接関係あるのは、海草類などだけだと思う

ただ、なるときはなるのが腸閉塞
万一なったときに、(たいした根拠もないのに)あの時食べた食べ物が~、、とか後悔するくらいなら別に挑戦する必要はない

153:病弱名無しさん
10/06/14 23:49:51 0QI9lKQw0
ダノンビオは私には効いてる気がするぞ

食べ物の可、不可は人によって随分違うような気がする
私はバナナ大好きだったのに、重くてダメになった
果物類が意外とNG
好き嫌いの多い偏食な人みたいになってしまって、せつない

154:151
10/06/15 10:42:39 C/FniFdE0
そうなんだよね。
どんなに気をつけていても、なるときにはなってしまうんだよね。

様子見ながら、医者とかの意見も聞いて、考えます。

155:病弱名無しさん
10/06/15 12:42:38 5kq2iT8QO
ダノンビオは私には効かなかった。
乳製品はガスが溜って悪化しちゃう。
食べる事しか楽しみが無かったから、腸閉塞になると切ないね。

156:病弱名無しさん
10/06/16 10:59:54 n0dizIED0
野菜でも、中に種子とか豆の入っているトマト、オクラ、インゲン、絹さや
なんかはそのまま使っても大丈夫かな?

キウイとかイチゴとか、小さな種のあるヤツはダメとか言うよね。気になったんで。

157:病弱名無しさん
10/06/16 23:36:42 saDXBXMR0
>>156
大腸カメラの時に残ってるものリストだなw
消化されなくても問題無く体外に出てきそうだから平気かも(断言はしない)
それより糸こんにゃくはヤバいらしいぞ
消化されずに腸に絡むらしい
試したことないけど

158:病弱名無しさん
10/06/17 17:25:45 DgbVDU0N0
胃がんの術後2年で腸閉塞発症
10日間入院したが幸いイレウス管は入れなくてすんだ
こんにゃくは危険だなw

159:病弱名無しさん
10/06/18 06:30:33 CQ8qgKeY0
腸の癒着のため腸閉塞注意なのに
顎関節症にもなっちゃったw
良く噛んで食べるのが困難
偏食が進むぜwww

160:病弱名無しさん
10/06/18 16:55:43 3nDNtB+C0
>>159
まさになんという俺w
顎関節症であごが痛くて俺もかめないぜ
もともと早飯だったので二重の苦しみw

161:病弱名無しさん
10/06/20 15:15:30 ZbKd8xOP0
彼女が腸閉塞で幼いころにお腹切ってて傷もでかいのあるんだが
出産とかには影響ないよね?

162:病弱名無しさん
10/06/20 15:24:55 U9h6Bd540
うん

163:病弱名無しさん
10/06/20 17:33:25 H7e64uf50
断食すると「自己融解」っていう現象が起こって、
腸の癒着がはがれる、とか聞いたんだけど、医学的根拠はあるのかね?

164:病弱名無しさん
10/06/20 22:48:59 hRM8Vh9i0
>>163
それで治った人が居るのかな?
断食はどのくらいの期間かしら?
成功した人がいるのなら、根拠はともかく試してみたいw

165:病弱名無しさん
10/06/20 23:08:44 MERE1d2r0
そんなもんが効くなら、腸閉塞で入院絶食した人はみんなキレイに完治だな…w

166:病弱名無しさん
10/06/23 05:20:42 H2mAcqkh0
イレウスで数えきれないほど入退院を繰り返したけど、
十数年かかってやっと原因がやっとわかったよ>「先天性の内ヘルニア(たぶん傍十二指腸ヘルニアらしい)」
(傍十二指腸ヘルニアは先天的要因に、腹腔内圧の上昇や腸管の蠕動運動などの後天的要因が加わって発症する)
CTやレントゲンでは、悪くなった時しか写らないんで、開けてみないとわからない部分もあるので難儀

腸閉塞って、後天的には腸管の術後癒着で起きる人が多いそうだけど、
先天性の人は、生まれつき硬膜などに穴があいてて、
食物繊維の多い食材などが引き金になって、腸が飛び出る事で腸液の流れが止まり、閉塞症になってしまう
蠕動運動が悪くなり、腹部の膨満感が増してきて、軽い痛みからみぞおちの痛みへ、
断続的な激痛から、持続的な激痛へと変化していく・・・24時間くらいは続くね
麻酔を打たないと耐えられないくらいの激痛になることもあるけど、
数日すれば、腸が元に戻ってケロっと治っちゃうことが多い
(戻らなければ壊死だけど、何かの拍子で詰まっていたのが流れて>>163のこと)
完治するには手術するしか無いけど、食事制限でも発症させずに共存していく事は可能だよ

注意すべき食材は、わかめやこんぶ等の海草類、えのきなどのキノコ類、こんにゃくや糸こんにゃく、干しぶどう(皮)、ごぼうなど、
胃で消化されにくい食物繊維の多い食材

でも食物繊維を取らないとウンコが少なくて腸の掃除もでないんで、
ファイブミニとかの水溶性食物繊維や、食物繊維の栄養剤(顆粒とかの方がいい)で補って、
後はヨーグルトを常食にするといい感じ
食事は、よく?んで(食材を咀嚼して細かくする)、唾液をいっぱい出して消化を助け、
早食い・大食いをしないこと(これが引き金になる人も多い)

これのせいでほんと人生ボロボロになったんで、苦しんでる人は大病院の内科でしっかり検査してもらった方がいい
外科医ではまず判断付かないし、大病院も大学病院くらいいかないと、内科医でも判断付かないくらい奇病
臨床例がほんとに少ないんで(同じ症状を発症した人の2万人に一人とかって言ってた>某帝国大学の内科医)

167:病弱名無しさん
10/06/24 17:26:57 mVikb2CH0
食べ物って悩むよね。
寒天はコンニャクと似た成分だと思うんだけど、羊羹などの和菓子やゼリータイプの
栄養飲料なんかに使われているよね。
食べても大丈夫かな?

あと、これから夏野菜でトマトとかキュウリとか、生で食べそうなの多くなるけど、
生野菜って食べてる?

168:病弱名無しさん
10/06/24 21:57:13 ytbM2Un/0
テレビで未熟児特集をやってると
生まれたばかりで腹部とか心臓とか大手術して生き延びる子を見るんだけど、
その後、大きくなるにつれ、腸閉塞もそうだけど後遺症が出てるんじゃないだろうかと他人事ながら辛い。
立派に元気に大人になって欲しい。

自分も親が無理して不妊治療して早産で病弱に生まれたけど、
こんな病弱なら生まなきゃ良かったのにと親に言ってしまうことがあるよ・・・
今の医療技術の進歩は、それだけ本当なら助からないはずの弱い子を量産してるともいえるから、
いいんだか悪いんだか・・・ってチラ裏スマソ。

最近、お試しか!とか料理番組が多いけど、好きなものをたらふく食べられるってそれだけで幸せなことだよね。

>>167
自分は生野菜けっこう食べてるよ
自分はストレスとかの方が原因大きいみたいで、何を食べようがなるときはなるって感じだね。

169:病弱名無しさん
10/06/25 07:17:27 4YCQFopW0
乾麺とか齧って、お茶飲んで胃でふやかすのってダメなんだね
これは気をつけようと思った
野菜は火を通さないと食べないようにしてるわ

170:病弱名無しさん
10/07/05 17:56:40 BaUT/Li30
食事大変だよね
だんだん食べるの面倒くさくなってくる
飲み物だけでイレウスならないならそれでもいいかなって思えてくる

171:病弱名無しさん
10/07/06 22:22:28 B72espaEO
冷房は内臓がよく冷えるね
夏は冷えた食べ物と冷房が罠だな

172:病弱名無しさん
10/07/08 13:11:29 lwNve2BA0
でも暑いんだよね
冷房やめて扇風機使ってるよ

173:病弱名無しさん
10/07/15 16:15:31 5gsS7rGD0
腸閉塞をした人は糸こんにゃくを食べてはいけないなんて真実でしょうか?

174:病弱名無しさん
10/07/15 21:15:36 xUXS6tht0
胃でまったく消化されないんで、そのまま十二指腸を超えて腸管で詰まる原因になる
弱り目に祟り目と言うか、元気な時は大丈夫なこともあるんだけど、
体が疲れて弱ってる時とかに食べると、ほんと一口だけでもイレウスなったりすることもあるんで、
やっぱりふだんから食べない方がいいと思う

175:病弱名無しさん
10/07/16 00:22:38 0cCOAO0D0
>>171-172
クーラーなしじゃ耐えられん~
でも冷たい飲料は控えて夏でもHOTにしてる
あと夏用の腹巻き着用

176:病弱名無しさん
10/07/16 00:24:26 0cCOAO0D0
なんかアホみたいなIDになったw

177:バトラー
10/07/24 19:02:38 M4OTWa8W0
腸閉塞治った方どうすればいいのか教えてください
今までに16回経験者

178:病弱名無しさん
10/07/26 03:29:01 KECM1vpW0
私の友人が腸閉塞で入院しているが、点滴のみで
回復せず(粥食べたら吐くという状態です)
元々は、腎?結石のレーダー破壊で入院したのが
腸閉塞になった。 これってその影響なの?
病院は関係ないと言ってる。
もう一カ月以上になっており開腹手術となる
可能性を指摘されているらしいが大丈夫なのか
心配です。   病院変わる方が良いのか否か。
教えてください。 



179:病弱名無しさん
10/07/26 08:06:23 6u4/J9KM0
完全に癒着しちゃってるかもね
>>177へのレスでもあるんだけど、腸閉塞と言うか消化器系ってのは、
基本的に 食べなきゃ自然と回復 する
大きな病気が隠れてなければ、このスレ>>1-に上がってるような食事療法で気をつけてれば自然治癒に向かうし、再発もかなり減る
危険因子の高い食物や暴飲暴食や、そうした生活習慣が引き金になることが多いからね

1ヶ月食べられないってのはもはや自然治癒に期待できないところまで来てるんだと思うわ
腸壁が癒着しちゃってほとんど完全に塞がってれば、口から入れても食べ物は通らないし、
かろうじて腸液が通るくらいの隙間は残ってるかもしれないけど、自然にほっといてももはや拡がることはない
これだと手術して細くなった部分を拡張するか、患部を切除するしかない
その状態だと、造影剤入れられないから腹部CT検査もできないし、画像診断だけで判断するのってかなり難しいかもしれない
わからない時って外科医はすぐに切りたがるものなんだよね
でも1ヶ月近くちゃんと食べてなくて、安静にしてればそれ以上の進展はないというなら緊急を要するものではないと思う
腸捻転とかなら24時間七転八倒だし、腐敗したガスが発生して腹部膨満から腸管破裂の恐れとかも無いだろう
腸閉塞のときに一番やっちゃいけないのは食事なんで、食べないままで他の病院受けてみるといいと思う
患部からの出血とかがあればRI検査とかでも写るとは思うけど
腎臓結石を破砕したら腸閉塞になったって話は聞いたことないわ
虫垂炎とかで腹膜炎イレウスとか、開腹手術によって蠕動運動の悪い状態が治らず機能性障害なった人は聞いたことがある
もちろん他の病気が原因で、二次的に腸閉塞を発症してる場合もないことはない
クローン病とか潰瘍性大腸炎のような難病を発症すれば、手術したところで完治はしないし再発する可能性は高い
厳しい食事制限を続けても、入退院の繰り返しってのを一生続けていくことになるだろう
腸内に腫瘍ができて塞いでる場合もある、悪性ならガンとか、良性でも病理検査や画像診断によっては手術で切ることもある
腫瘍で腸閉塞を起こしてるならほっといても治らないし、内視鏡や開腹手術で患部切除することになるだろう

180:病弱名無しさん
10/07/26 08:14:29 6u4/J9KM0
医師が口癖のように言うけど、腸閉塞って開けてみるまでわからないところがある
場所の特定ができてると大病院なら内視鏡手術で済むことが多いけど、
小さな病院だと場所や原因が特定できないときは大掛かりな開腹手術になって、大きな傷跡が残る
胃や十二指腸や大腸ならわりと簡単に調べられるけど、小腸まではファイバーでは届かないし、腹腔内に原因があれば見えない
開腹手術してみましょうと判断した担当医が、年間どのくらいの同じ臨床例を扱ってるかもわからない
ほとんどやったことないなら医者と言えども素人と同じ、セカンドオピニオンに絶対相談してみるべき
検査やってもはっきりした原因がわからんで、とりあえず切ってみましょうってのも多いのが腸閉塞症だけど、
手術に踏み切るにしても、緊急性がない場合は、大学病院とか大きな病院できっちり納得できるまで検査してからすべきだと思う
セカンドオピニオンに消極的な医師は、医師として技術が未熟かさもなくばヤブ医者の可能性が高いんで(名医の共通見解)
経験則になるけど、外科専門病院の外科医ってほんとバカだよ、総合病院で優秀な内科医にしっかり検査してもらった方がいい
手術って大変なことだから石橋叩いて渡るくらいでちょうどいいんだよ、納得せずに開腹手術なんて絶対すべきじゃない
お腹を切って開く!って医師は簡単にいうけど、その結果新たに腸閉塞の原因になることもあるわけで
全身麻酔ならダメージあるし、命の危険もあるし、たとえ内視鏡手術でもそんなに簡単にやっていいものだとは思わないわ

「開腹してみるまでわからないが、何もなかったらごめんなさい」ってのは意外と多い答え
「(緊急であれば仕方ないが)原因がわからないなら手術なんてすべきじゃない」という医師も多いんだわ
病院はサービス業だ、医師は高度な技術持ってるけど、対象が人体なだけで電気屋や水道屋のオヤジと変わらん
こっちは金払ってサービス受けてる客なんで、どうどうと意見行った方がいいよ
患者の視点でしか書けないんだけど、だらだらすまん

181:病弱名無しさん
10/07/26 08:18:45 6u4/J9KM0
あ、たまたま他の病気で入院したら、違う病気が見つかった~発症したみたいなことはよくあるよ
腎臓結石にとらわれ過ぎると、他の病気を見落とすことがあるんで切り替えた方がいいかもしれないね
腎臓結石の話をせずに、他の病院で検査を受けたら意外と簡単に病名が判明したとかさ
病気は違うけど、僕はこれやったら一発で原因わかったw

182:病弱名無しさん
10/07/28 01:45:22 PWYw4uwf0
冷えはよくないよほんとよくない
お腹冷やしちゃダメ

183:病弱名無しさん
10/07/28 20:08:17 uEjMCJ4G0
冷えて腸閉塞になるなんていう有意な科学的根拠はない
ま、暖めて悪いことはないだろうが

184:病弱名無しさん
10/08/02 04:22:56 8TEb8gdc0
俺も一回腸閉塞になった
直腸と肝臓ガンの手術と同時に人工肛門も作った時にね、
まぁ手術自体が10時間越える様な大きい手術だって
切った範囲もかなり大きくて術後は身動き一つ取れない位痛かったのに
術後5日目位に腸閉塞になり緑の液体吐きまくりorz
まだ抜糸も済んでない大きい傷抱えたまままるで産まれ立ての子犬の様に
身体ピクピクさせながら吐いてた。。
本当に激痛で辛かったのにイレウス管まで入れられて本当に死にたかった
イレウス管入れて5日目位に辛くて辛くて精神いかれて自分で管抜いてそれで首くくって死のうと思ったよ
でも途中までしか抜けなくて吐き気が増して暴れてたら看護士が飛んできた
もう二度とあんな思いしたくない

185:病弱名無しさん
10/08/02 10:43:54 5Gy1dLV/0
子宮筋腫手術をして5年後に初めての腸閉塞を経験。
最初は胃が痛くなってその内に腸にガスが溜まって頻繁に痛みが襲ってきて
水分も摂れなくなって吐くばかりなので病院に行ったら即入院。
その入院時に胃と大腸の内視鏡検査をしたけど特に異常無し。
大腸のある部分に内視鏡が来たら痛みがあったので、たぶん癒着によるものだろうと言われた。
そしてさらに4年後に2度目の腸閉塞による入院。
この時は3週間前に熱中症になって完全に体力が戻らない内に父を病院に送迎していたので
かなり無理していたみたい。
これ以外にも病院に行く前に自力で治ったことが2~3回はある。この時はカイロやペットボトルに
70度ほどのお湯を入れてお腹を温めると少し楽になった。
私の場合は夕食後に腸閉塞になるので朝になっても治らなかったら病院に行くことにしてる。
それ以上は我慢していても自力では治らない。

186:病弱名無しさん
10/08/05 11:17:57 57SghyvS0
ダブ「俺に言え~」
子供「助けてー」
ダブ「え、なんだよいきなり~」

187:病弱名無しさん
10/08/07 20:28:02 yqJ2CzgP0
小腸の癒着って、レントゲンやCTで分かるものですか?

腹部の触診である程度分かるという話も聞いたのですが。

188:病弱名無しさん
10/08/07 21:10:19 y46Gvk2V0
造影剤とかで光らせないと、ふつうのレントゲンやCTではなかなか写らないね
造影剤検査なら造影剤を経口で、1時間おきにレントゲンで撮影すればわかる
早ければ2~3時間で口から直腸まで到達するから、異常箇所があれば写る
でもイレウスのときに経口でバリウムとか入れるのって逆効果なんで、
イレウスチューブ+全滴+必要に応じて痛み止めの注射で数日様子を見て、
痛みが治まってから検査に入るっしょ
そうするともう写らないんだわ・・・・これがイレウスの画像診断の厄介なところ
重傷ならいきなり手術ですぐにわかったりするけど、中軽度なら数日様子見でわからずじまいになる

ふつうのレントゲンやCTでも画像診断できるのは、
今まさにイレウスで痛い!苦しい!ってときに撮影したレントゲン写真
イレウスが発症してすぐの時や、腸が炎症で腫れてる時は白く写りやすいんだけど、
この急性症状って、病院入院して半日~数日で治まってることが多いっしょ
こうなるともう写らない・・・・・
通常の撮影で異常を発見するためには、
今まさにイレウス!って時にすぐに病院行って撮影しないとなかなか難しい

腹部の触診は聴診器とセットで、医師や看護士が定時で回診するけど、
回復してくると腸が動いて(蠕動運動)音が聞こえるようになり、腹部の凝りもなくなって患者も痛みを訴えなくなる
時間が経つとイレウスチューブや、腸の自然吸収でどんどん流れちゃうから、
痛みも張りも無くなって腸も動き出して・・3~4日もすれば腹部の膨満感も痛みも消えてしまう
症状を起こしてるときでないと判断は難しい
回腸あたりの炎症だと、虫垂炎と勘違いして執刀しちゃう医師も多いね、それで後で間違ってましたすみませんとw

189:病弱名無しさん
10/08/07 21:24:14 1sh6Vn4Q0
自分のときがまさにそれって感じ
激痛があるときにレントゲン撮ったら写って、
便意を催して開通した直後にCT撮ったら写っていなかった
自分の場合は胃がんの手術をしていたから場所の特定は容易だったけど

190:病弱名無しさん
10/08/08 09:35:44 /0lC0Srb0
丁寧なご返事、ありがとうございます。

ただ、これはイレウスの状態のことですよね。
聞きたかったのは、癒着そのもののことです。

開腹手術以来、お腹の中は見ていないのに、医者が、
「小腸が広くくっついてしまっているから」
みたいなことを言うので、それは何を根拠にそう言うのだろうと
思ったのです。
で、判断材料は、レントゲンかCTか触診しかないと。

イレウスでない、平常時の検査では、癒着は分からないんでしょうかね。
イレウスの時でも、腸のむくみとか、ガスが溜まっているとかは分かる
でしょうけれど、癒着までは分からないのではないですか。

癒着は、お腹を開いてみないと分からない、らしいですし。

ただ、医者の言葉が気になったので、質問してみたのです。

191:病弱名無しさん
10/08/08 10:32:00 3MzNVUr70
>>190
腸閉塞で入院して毎日のようにレントゲンを撮りましたが、それは腸内の便の状態を
見るためのものだったと思います。
CTは入院した日に撮りましたが、これも癒着とかを診るためでは無いようで、腸閉塞が治り
退院前に腸閉塞の原因を探るために大腸の内視鏡検査をして、その時に内視鏡が大腸内を
通る時の痛みで癒着しているみたいだと言われましたが、これでは小腸の癒着までは
わかりません。
ただ、触診したときの痛みとかで分かるかもしてませんが、それも過去に開腹手術をしたことが
あるから言えることかもしれませんね。

192:病弱名無しさん
10/08/08 11:53:28 h5u+GoLt0
切ってみないとわからないと医師は必ずそういう
マジでわからないんだ

193:病弱名無しさん
10/08/08 12:37:47 3MzNVUr70
>>192
そして切るとさらに癒着してしまうけどねw

194:病弱名無しさん
10/08/14 12:29:43 2gvjSqcfO
痛い時は毎回、病院に行ってますか?

195:病弱名無しさん
10/08/14 12:50:24 OQCnDbnd0
慣れてる人はl、ちょっとの時は我慢してる人が多いと思う
毎回病院行ってると仕事や学業や日常生活に支障を来すから
1週間くらいは入院することになるし

196:病弱名無しさん
10/08/14 23:15:25 5ohhFZnw0
自分の場合、腸閉塞になるときは夕食後になるから朝までに治らなかったら
病院に行くことにしている。(それ以上我慢していてももっと悪くなるだけだから)
病院で点滴してもらえば2~3日で良くなるのに完全に良くなるまで
退院させてくれないから最低でも一週間の入院になってしまう。

197:病弱名無しさん
10/08/14 23:23:51 2gvjSqcfO
>>195回答ありがとう。
病院に行かない時はひたすら我慢ですか?


198:病弱名無しさん
10/08/14 23:34:58 2gvjSqcfO
>>196ありがとう。
6歳児なんだけど、病院に行っても治療はなく2~3日寝込んで回復する。
こんなものなのかな?

199:病弱名無しさん
10/08/14 23:45:52 5ohhFZnw0
>>198
飲食物を胃が受け付けてくれないので脱水症状になってしまうんですよ。
だから点滴で水分補給。
もちろん吐き気もあるから鼻からチューブを胃まで入れられるがこれがツライ。
病院に行くのを我慢する日数が長ければ長いほど症状はひどくなるから
その鼻から入れるチューブも太くなるらしい。
さらにひどければ開腹手術になると医者に言われた。
6歳児なら我慢させるより病院に連れて行った方がいいよ。

200:病弱名無しさん
10/08/15 13:45:30 TmsJuliA0
ソーセージ、ウィンナー、ベーコンをもらったのだけど、食べてもいいかな?

こういうの、普段食べないから分からない。

201:病弱名無しさん
10/08/15 17:02:25 FWUAWedD0
よく噛んでおけば大丈夫じゃない?
特に消化が悪いわけでもないし

202:病弱名無しさん
10/08/15 20:36:07 TmsJuliA0
明日、食べてみます。

203:病弱名無しさん
10/08/15 20:39:30 PGz9B3gq0
肉は食物繊維がほぼ0だね
そういう意味では腸閉塞に優しいし、医師もお墨付き
でも、肉は大丈夫だからって肉ばかり食べ過ぎると、別の病気になるかもしれない
血糖値が上がるわ、高脂血症になるわ、血圧上がるわで、消化器系のガンって食生活が9割の原因
クローン病とか潰瘍性大腸炎とかも結局現代食から来てるものだろう
腸閉塞症でも食事はいくつか我慢すれば難しいってことはないが、
栄養バランスを取るのが大変なんだと思う
サプリメント頼らないとなかなか厳しい

204:病弱名無しさん
10/08/16 08:24:30 GBKrxu75O
私は腸に癒着おこしてるため、胃の動きも悪いから
肉類はひどい胃もたれになる。
挽き肉は脂が強いから1番怖いっす。

205:病弱名無しさん
10/08/16 13:35:17 mf3CtJYp0
大量に食べなければ大丈夫。
肉だけでなく普通の食事も腹七分くらいに抑えた方がいい。
テレビとかで大食い番組見ると、丈夫な胃腸の持ち主が羨ましくなる。

206:病弱名無しさん
10/08/17 03:46:58 +y3bqUdl0
冷えもよくないんだよな
じつはこっちの方が心配だったりする
夏場はエアコン、アイス、冷たいジュース、冷やし中華とかいっぱい

207:病弱名無しさん
10/08/17 23:02:44 YCiyYhea0
冷たいもの飲み食いしても胃腸が冷えにくい人と
些細なことですぐ冷えてなかなか戻らない人がいる感じ
そういう人は間違いなく胃腸の働きが悪いと思う

208:病弱名無しさん
10/08/18 05:40:43 Z0SurX660
冷えた時やもたれた時は、ドライヤーで腹を暖めてるわ

209:病弱名無しさん
10/08/18 09:24:00 bdR0C4eP0
普段、お腹が冷えてる時は手のひらで温めているけど、腸閉塞になった時は
使い捨てカイロやペットボトルに70度くらいのお湯を入れて湯たんぽ代わりにして
お腹を温めて胃や腸の動きを活性化させるようにしている。
もちろんこれで一晩経っても治らなかったら病院に行くけど。

210:病弱名無しさん
10/08/18 21:04:23 6+kSNXlP0
術後の癒着性腸閉塞は、ハッキリ言って人災だな。
避けられないのも確かだが、医者の弁明にしか聞こえない。
医学の残酷さを見る思いだ。

食べたいものが食べられない。
好き嫌いなどなく、何でも食べられたのに、
アレルギーがあるわけでもなく、胃や腸を切ってしまったわけでもなく、
胃も腸もしっかり働いているのに、ついでに言えば歯も丈夫で、

癒着以外、何も問題なしなのに。

この悔しさが分かるものか。

211:病弱名無しさん
10/08/20 09:57:17 v627OPFG0
流動パラフィン飲んでる人いる?
油がダラダラ出て、始末が悪いんだが。

212:病弱名無しさん
10/08/22 11:11:29 G1T32NRF0
>>211
流動パラフィンって?ググってみたけどよく分からない。

213:病弱名無しさん
10/08/22 12:00:57 CiB7WMQZ0
>>210
なるほどな・・・
元々胃腸が虚弱だったり、手術で切除して機能が低下してる人には大建中湯は効くと思うが、
貴方のような癒着以外は何の問題もないタイプにはあまり効果ないかもな。
でも漢方専門医なら、もっと合う処方を考えてもらえるかもしれないよ。

214:病弱名無しさん
10/08/22 12:03:35 Z7DyNhls0
彼が腸閉塞で苦しんでいます。
年に少なくても2回はなります。
学生の頃に盲腸になったが、ヤブ医者にかかってしまったため風邪だと言われた。
それでお腹痛いのずっと我慢し続けて、別の病院行ったら腹膜炎併発していた。
んで即手術。
その後の学生時代は何事も無く過ごしたが、就職してから腸閉塞を起こすようになった。
入院も2回してます。(うち手術1回)
ストレスや疲れも関係してるのでしょうか?
腰をすごく痛がります。
いまも閉塞中で、もう5日目になります…
初めは腹が膨らんで吐き気なし。ガスとう○ちがちょっとだけ出るくらい。
そして今になって激しく嘔吐してる様子。
病院に連れて行きたいのに、絶対行かないと言い張ります。
行っても、鼻からチューブ入れられて即入院になるから嫌だと言います。
彼いわく、これでも良くなってきてるとのこと。
でもあんなに苦しむ姿を見てるこっちも、もうツライ(泣)
引きずってでも病院連れてくべきですよね?

家族や恋人が腸閉塞になったら、どうやって対応していますか?
そして、腸閉塞の方は周りにどのようにしてほしいですか?
どうか助けてください…

215:病弱名無しさん
10/08/22 12:56:09 G1T32NRF0
>>214
ガスが出るくらいならまだマシなのかもしれないけど、水分摂れてないんじゃない?
点滴しないと脱水症状でやばくないの?
5日目になって嘔吐しているなら、このまま我慢していても治らないよ。むしろさらに
ひどくなるし、入院期間も長くなる。

216:215
10/08/22 13:08:24 G1T32NRF0
言いたかったことは今すぐ病院に連れていくべき。
鼻からチューブどころじゃなく、また手術になってしまうよ。
我慢して治るのを期待する猶予期間は1日までくらいにしとかなきゃ。

217:病弱名無しさん
10/08/22 20:42:35 wCWA27i90
賛成。5日経っても症状に改善が見られないなら、ほっといても無理よ。
軽度なのかもしれないけど、5日もよく我慢できるなって感じ。さっさと病院行った方がいい
ここの住人なら1日我慢してダメなら、もう病院行くだろう?
治ることもあるけどあるレベル、たいていは耐えられない痛みを超えるとすぐに病院行くね
夏場だし脱水症状が気になるわ。

病院行くとすご~~~~~~~~く落ち込むのはわかるけどね。
これは本人じゃないとわからないわ。ほんとにもう生きるの辞めたくなるくらい落ち込む。
世の中の元気な人たちに、3回くらい腸閉塞を経験させてやりたい。そしたら少しはやさしくなるかもね。

218:病弱名無しさん
10/08/23 20:51:21 /i7n33g80
お騒がせしました、214です。
レス本当にありがとうございます。
あのカキコ直後に彼から電話があり、急いで駆けつけたら
ショック状態というんでしょうか、目は虚ろで手足がけいれん起こしてしまい、
慌てて救急車を呼びました。もちろん即手術となりました。
腸閉塞だったのはもちろん、みなさんおっしゃるとおり脱水症状もひどくて
そのせいで腎機能もかなりヤバイ状態でした。透析一歩手前です。
彼の部屋はエアコンが無く、熱中症にもなりかけてました。血圧も低くて…。
一刻を争う本当に危険な状態でしたが、手術は無事に終わり、
今日すでにICUから出ることもできました。
さっきお見舞いに行ってきましたが、体中チューブだらけでした。
本当に痛々しい姿でしたが、スヤスヤと寝ていたので安心しました。
腸は落ち着きましたが、腎機能の復活にはかなり時間がかかりそうです。

もっと早く無理矢理にでも病院に連れて行けばよかった…と本当に後悔しました。
と同時に、どうしてそんな限界ギリギリまで我慢してしまったんだろう
どうしてもっと早くSOSしてくれなかったんだろう
私も腸閉塞を甘くみていた、勉強不足だった…と
怒りや悲しみや後悔が込み上げてきて、昨日はどうしようもありませんでした。
やっと今落ち着きを取り戻しつつ、こちらにカキコしてます。
ご心配をおかけしました。本当にありがとうございました。

219:病弱名無しさん
10/08/23 21:32:33 /i7n33g80
すみません、またまた214ですが、
腸閉塞を何とか完治できる方法は無いものかと調べていたのですが、
こんなものを見つけました。
URLリンク(www.takane-hospital.jp)

このT式シートで完治した方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら、経験談を聞かせていただけませんでしょうか?

220:病弱名無しさん
10/08/25 17:26:20 Q44FISGI0
トレハロースを使ったスプレー式の癒着防止材が
2010年頃に実用化されるのではというニュースが5年ほど前に出てた。
まだ承認されたという話は聞いてないけど、近いうちではなかろうか。
癒着防止フィルムが使えない内視鏡手術にも対応できるそうです。

221:病弱名無しさん
10/08/25 18:51:26 az54S2xK0
昔は治療法も無くて、発症したら死の病だった
おばあちゃんのお兄さんは当時10歳で、自宅で一晩中のたうち回って死んだって言ってた
おばあちゃんは当時9歳で、お兄ちゃんの足をさすってあげてたそうだけど、
体がびくびくっとはねて震え出し口から泡拭いて、そのまま動かなくなって死んだって言ってた
当時は道もあぜ道で、車もないし、電話も無かったから、
家の扉を外してその上にお兄ちゃんを乗っけて、みんなで隣町の診療所まで運んだそうだ
医師も治療ができないんで今晩が山だろうといい、
お母さんはリンゴをすりおろしてお兄ちゃんに食べさせようとしたけど、
すぐに吐いてしまって何も食べない
お兄ちゃんが死んだとき、お母さんがお兄ちゃんに縋り付いて大きな声で泣いてるのを見て、
かわいそうだったって言ってた

今なら命は助かったんだろうけど、当時は死ぬしかなかった
医学が進歩して、手術ができるようになり、電話も車もあって・・・何とも言えないわ

222:病弱名無しさん
10/08/26 06:34:01 c552gVw+0
開腹手術後2ヶ月経過
さっきみぞおちの辺りの大腸が膨らんだ痛みが断続的に来て
とうとう腸閉塞来ちゃったかと思ったが
徐々に左下に移動していっておならがちょぼちょぼ出始めた
よかったー



223:病弱名無しさん
10/08/26 13:24:02 keu2iJ7t0
>>222
とりあえず腸閉塞にならずに良かった。
でも、これから腸閉塞になる可能性はあるから十分に注意してね。
体力が落ちてる時とかなりやすいから。

224:214
10/08/26 19:09:31 CkXYLo3U0
>>221
だから結局何が言いたかったのですか?
彼が死ねばよかったのですか?
現代の腸閉塞に苦しむ人達も死ねばいいのですか?

おばあちゃんのお兄さんのことは本当にお気の毒だと思います。
でも、そういう犠牲になってしまった方達がいるからこそ
少しでも犠牲者を無くそうとして努力や研究を重ねて医学が進歩しているのであって、
そのお陰で私たちが生かされているということが分かりませんか?
彼が一命を取り留めたのは本当に奇跡だってこと、充分わかってますよ!
他の病気だって同じですよ!
昔は不治の病だった結核だって、ワクチンが開発されて予防接種が必須になって、
たとえ発症しても薬をちゃんと飲んで直っている方達がいるでしょう?
(もちろん全ての人が完治するわけではありませんが…)

あなたが今、腸閉塞になったら、「昔は不治の病だったから」と死を選ぶのですか?
あなたの大切な人が今、腸閉塞になったら、「昔は不治の病だったから」と死を選ぶのですか?

まだ医療が発達してなかった頃の犠牲者の方々には心からご冥福をお祈りいたします。
でも、おばあちゃんのお兄さんみたいにお亡くなりになってしまった方々がいたお陰で、
私達は、そしてあなたも生きていられるのですよ!!
そうでなかったら、何のための医学の発達なのですか?
昔と同じく、死ねばよかったですか?

225:病弱名無しさん
10/08/26 19:20:02 keu2iJ7t0
>>224
>221さんは、そういう意味で書いたのではないと思いますよ。
私も腸閉塞で2回入院したけど、入院しながら「昔だったら死んでる病気だなぁ」と思ったから。
今は恵まれた時代だから、自力では治せない腸閉塞は素直にお医者さんの力を
借りましょうってことではないでしょうか?

226:病弱名無しさん
10/08/26 23:54:42 49+LnIh50
>>224
君は今とてもデリケートでナイーブな状態だ。自覚して欲しい。
ここで無闇に発憤したって誰にも良いことないよ。
まだいろいろ心の中につまっていてゆとりなんかないだろうけど、
ちょっとお茶でもどうですかね( ´・ω・`)っ旦
これからの君たちの未来に幸多かれと思ってるのだよみんな。

227:224
10/08/27 06:09:50 EJDovwzy0
すみませんでした。
取り乱してしまいました…

228:病弱名無しさん
10/08/29 20:31:40 pXt4E0XX0
やっぱ冷えがダメだ
お腹冷やすと調子悪い

229:224
10/08/29 22:01:34 5Z3r4lf30
先日は大変失礼な書き込みをしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。
彼が倒れてからちょうど一週間になりました。
おとといお見舞いに行ったら、イレウス管が取れ、水分のみ摂取可能になりました。
しかし、お腹の張りはまだあります。
医者からは「歩くように」と言われ、病棟内を何とか嫌々ながらも歩いてます。

今回のことは、彼にとって相当精神的ダメージが大きいようです。
大勢の人に心配・迷惑かけてしまったこと、仕事に穴を開けてしまったこと、
そして体の苦痛、辛さ…。
お見舞いは、ご両親、彼の会社の課長とごく一部の同僚、そして私しか行っていません。
それ以外の方達には、彼が気を使ってしまうので今はまだお断りしてます。
人が来ない方が気を使わなくて済むから楽だ、と言います。
ご両親は遠方に住んでいるので、しょっちゅう様子を見に来る事は難しいです。
それなのに、折角お見舞いに来てもあれやこれやうるさいので「帰ってくれ」と追い払ってしまったそうです。
課長やごく一部の同僚には、「○○さん(←私)には衝撃的な場面を見せてしまい申し訳ない事をしてしまった…」とか
ちょっと笑ってしまうような気の利いた一言を言ってみたりして、周りを安心させようとします。
でも私には「痛い」や「つらい」と言ってばかり…。
目もうつろで、ボーっと天井を見たまま。
時折目を合わせてくれますが、疲れたような表情です。
私の存在が重荷になっているのでしょうか…?
私にだから本音で接してくれてるのだと信じたいですが、すごく揺らいでしまいます。

実は私はうつ経験者で、現在もごくわずかな量ですが安定剤を飲んでます。
彼もこのことはもちろん知っていて、だからこそ、こんな私に不安や心配をさせてしまったことを
とても悔やんでいるように感じます。が、そんなことは私には一言も言いません。
私は、今回のことは確かにショックでしたが、いつも通り日常生活を送っているし、仕事もできてます。
少しでも彼の力になりたいですが、何か空回りしてしまってる気がして本当にもどかしいです。
彼の重荷にならず、上手く支えていくにはどうしたらいいのでしょう…?
お腹の具合はもちろん、メンタル面が心配です。
どうか、腸閉塞経験者である皆様のお知恵とお力を貸してください。お願いです…。

230:病弱名無しさん
10/08/29 23:09:57 pXt4E0XX0
何があっても彼の味方になってあげることよ
1回、2回の入退院ならまだ、これも経験!って誤魔化せるし、カラ元気も出せるが、
これが5回、10回となれば、会社からも責められ、家族からも責められ、友人も去り、彼女も去り、
入院するたびに毎回落ち込んで落ち込んで、自分の居場所がなくなってしまう
入退院を何度も繰り返すようになると、日常生活でも仕事でも諦めなければならないことが出てくるし、
だんだん追いつめられて行って、自殺したくなる
そんなときに、責めないで心の支えになってくれる人がいれば、ギリギリ踏み留まれるかもしれない
立ち直るキッカケになるだろうし、病と共生できるようになるまでの辛い時間が、少しは短くなると思う
はっきりって、親なんて当てにならないし、友人なんて都合が悪くなればさっさといなくなるし、
でも理解を求めようとしてもみんな経験がないから無理なんだわ、当人以外にはわからないんで

絶対言っちゃいけない言葉は、「家族も大変なんだよ~」みたいな発言だね
病気で苦しんでる本人が一番苦しいに決まってる、無責任に「がんばれ~」みたいに言う奴も殴りたくなるね
むしろ病気は大変なんだってことに共感してくれた方が嬉しいよ

食生活もあれを食べなければいい、こんな漢方を飲めばいい、生活もこんな風にすればいいと、
言うのは簡単だけど、それを生活習慣にするのはもの凄~~~~く大変なんだよ
何度も何度も挫折を経験するし、ギリギリまで追いつめられて出来るようになるまでには、忍耐力が必要
当たり前のことほど変えるのは難しいわけで、
これは医師からこうすればいいと言われても、100人いれば99人は一生出来なくて当たり前の世界

俺の場合は入院した時期も最悪で、入退院を繰り替えしては家族や親戚からも叩かれ、
学校や会社でもだんだん居場所がなくなって、社会からも疎遠になり、もう絶望して生きてたよ
でも、逆転の発想’’諦めること’’でなんとか心の平安を保ってるw 他人にはお薦めできないけどさ
タイミングも悪くて、心の支えになってくれる人もいなかったけど、いまはなんとか再発せずに落ち着いてるわ

病気って、仕事や恋愛と違ってやり直しがきかないのよ
失敗してもなかなか経験にはならない、それまでに死ぬから

231:病弱名無しさん
10/08/30 17:05:39 DkBKpN7p0
周囲が心配してあれこれ言ってくれてるのが、
「何度も同じこと繰り返すのは自己管理が出来てないからだ」と聞こえてしまう時期かもね。
相手はそんなこと思ってないことが殆どで、まあ自己嫌悪による被害妄想なんだけど。
>>229さんならそういう心理状態を理解してあげられるはずだから、いつも通りに接してればいい。
辛い痛いはただの実況なので、聞いてあげるだけでオッケー。

憶測でこうなんじゃないか、ああなんじゃないかと悩むのは、はっきり言って意味がないよ。
人の本心なんて直接話し合ってみなきゃ何もわからない。
彼の重荷にならないように…なんて悩んでることが彼には重荷かもしれないよ。
疲れた日は必死にお見舞い行かずにパスしたっていいし、無理しないのがいいよ。
彼もしんどくて萎えてる時は自由にボーッとしてたらいいんじゃないの?
なにかダメな理由でもあるの?w

232:229
10/09/01 20:06:37 R31zS2cZ0
レス本当にありがとうございます。何とお礼を申せば良いのかわからないくらい感謝しております。
読み返してはつい涙してしまうほど、皆様のお言葉が心に沁み込んできます。
>>230さん 大変だった経験談を語ってくださり、ありがとうございます。
生活習慣を変えるのは凄く大変なこと、とてもよく分かりました。
彼は一人暮らし歴が長く、毎日残業ばかりで不規則な生活を送っています。
食事は外食かコンビニ、自炊はしません。
以前私が生活習慣についてあれこれ言ったことがありましたが
「そう言われてもなかなかねぇ…」と、軽くスルーされてしまいました。
そういう訳だったのですね。とてもよく納得できました。
>>231さん 私はつい、自分の憶測ばかりで悩んでしまうクセがあります。
ずばり指摘を受けてドキッとしました。本当にその通りですね。
私が自由にお気楽にしていることが、彼にとっての自由でもあり気楽なことでありました。
私が悩み苦しめば、それは彼にとっても同じことですね…。
お見舞いは、彼も「毎日来なくていいよ」と言ってますし、
さすがに毎日だと私も疲れてしまうので、週2、3回くらいにしてます。
彼がボーっとしたい時は、私も邪魔せず、思う存分ボーっとしていてほしいです。

実は私は、彼と付き合い始めた頃、自分がうつであることを隠していました。
薬をきちんと飲んでいれば、心の安定をコントロール出来ていたから…。
周囲も、私がうつであることは気付かないほどでした。
でも付き合いが長くなるほど、彼に隠し事をしていることに罪悪感を感じてしまい、
別れを覚悟で彼に打ち明けました。自分がうつであること、今まで隠してきて申し訳なかった、と…。
彼は私の話を静かに聞いてくれ、そして全て受け入れてくれました。
その後の私への態度も全く変わりませんでした。何とありがったことか!!
私は彼に救われました。うつが良くなってきたのも、このことがきっかけでした。
なので、今度は私が彼を救うのだ!と力を入れ過ぎていたのかもしれません。
しかし、彼が倒れた時から私の心はすでに決まっていました。
これからもずっと彼の傍にいて、彼の一番の理解者になりたいです。

皆様本当にありがとうございました。皆様もどうかお体をご自愛くださいませ。

233:病弱名無しさん
10/09/02 23:45:08 CfvM4Igp0
一昨日の夜から少し痛みだして昨日は一日中寝込んでた。
いつもと違って痛みが少なかったし、お腹がグルグル音も鳴ってたので自力で治ると
思って病院に行かずにいましたが、ようやく今日の朝になってずいぶん楽になりました。
昨年8月に腸閉塞で2度目の入院したから用心はしていたつもりでもなっちゃうんですよね。
普段から便秘にならないようにしなくちゃいけないけど、腸閉塞には繊維質の食べ物はよくない。
一体どうすればいいの?

234:病弱名無しさん
10/09/03 01:59:07 ANLTCY6A0
ちょっと油断するとそうなるんだよね~
気を遣ってるつもりでも、ついつい油断しちゃう時もあるし体調崩してる時もあるし
ワカメとか昆布を間違って食べたときなんて、一発で腸閉塞だもん
まいっちゃうよw

僕は野菜はほとんど食べないようにしてるっす
その代わりに食物繊維を栄養補助食品やドリンクで1日12gほど摂ってる
あとはヨーグルト500gを常食に・・・・うんこは毎日快適だお
やさい食べる時は葉ものだけにして、茎とか固い部分はぜんぶ捨てる
いまだとモロヘイヤ、小松菜、ほうれん草とかだけど、はっぱの部分だけ火を通して
タンパク質は鶏肉ささみとかが中心だけど、早い話が一年中筋トレ用の食生活してる感じw
ブロッコリーとか食べないけどね

235:病弱名無しさん
10/09/03 09:22:43 5DZGG/M10
腸閉塞には、エレンタール。

236:病弱名無しさん
10/09/03 18:39:14 r6QCnb/N0
点滴しない分、口から水分と栄養を取らないといけないから良腸に負担がかかるけど
ウィダーinゼリーとか弱ってる胃腸に良いかな?

237:病弱名無しさん
10/09/03 20:40:18 P+CZIJY50
すりおろした野菜(ニンジンなど)を、お粥と一緒に煮込んで食べるのはOK?
溶き卵をいれるのは大丈夫だよね、きっと。

果物で何かいいのはある?

238:病弱名無しさん
10/09/03 21:21:56 9o/lWtiQP
>>237
OKでしょう。
果物は、リンゴの煮たの(電子レンジでも簡単)、缶詰の桃やミカンなど

まぁ腸閉塞のなりやすさの程度にもよるけど、胃と歯が丈夫なら、
そこまで離乳食並みにしなくてもイイと思うぞ
人の3倍噛めば、すり下ろしたのとほぼ同じでしょう

粗食にし過ぎると太れないしね
腸閉塞持ちなら、ちょい太ってる方がなにかと安心だし…w

239:病弱名無しさん
10/09/03 22:12:21 whj4BxnK0
>>236
やさしいよ。回復食にはいいと思う
ウイダーinゼリー、カロリーメイト、アミノバリュー、VAAMとかのアミノ酸(BCAA)飲料/ゼリーだね
あの手の製品って疲労回復を助けてくれるし、食欲ないときにはいいんだけど、毎日の食事の代わりにはならないね
タンパク質やカルシウムとかほとんど入ってないんで。栄養価も低いし、アミノ系飲料はコストパフォーマンスが悪い
最初はポカリスエット(点滴の生理食塩水と同じ成分)+飴/氷砂糖(単糖類。脳の栄養)でもいいし、栄養ドリンクでもいいよ
クエン酸は梅肉エキスとか、ビタミンCはC1000(タケダ)や粉末ビタミン剤でもオケ
B群(代謝を助けたり)やC(抗酸化作用など)は水溶性ビタミンなんで摂りすぎても、ちゃんと尿で排出されるんで副作用なし
痛みがある時は絶食の方がいいけど、痛みと腹部膨満感が治まってガスが出てきたら、
徐々に経口食に切り替えてくのは入院してる時と同じだね
ふだんの食事はビタミンもプロテインもがっつり栄養補助食品で取って、空腹分を食事で摂るくらいの意識でいいと思う

240:病弱名無しさん
10/09/03 22:15:09 whj4BxnK0
>>237-238
固形で食べると消化不良になったりするんで、基本的にフードプロセッサーとかでジュースにしてしまえば消化の負担は減るね
野菜ジュースは、カゴメとか伊藤園とかあの手のジュースは繊維質がほとんど入ってないんでウンコにならないんだわ
URLリンク(www.itoen.co.jp)
キューサイの青汁やファイブミニとかで7g入ってるよ。クローン病の人はダメだけど繊維質を摂らないとウンコ出ないんで
腸閉塞の人はなるべく低残渣食(繊維質が少ない)で、消化の良いもの(発酵食品とか)を食べた方がいいよね
果物はカリウムが多いんで、胃腸が冷えるからなるべくなら食べない方がいいと思う
URLリンク(www.kenkolabo.net)
胃腸が冷えると蠕動運動が悪くなって腸閉塞になりやすくなる。逆にお腹温めるとラクになるっしょ
某会社のマルチ食品だと(w)、液体状のプルーン(Feやビタミンミネラル)やアボガドの抽出液(VE等。不飽和脂肪酸)とか
ぶどうとか果物の皮は消化不良の原因になるし、柿とかタンニンの多い(渋い)食品は消化が悪いんでアウト
でも、野菜や果物はもうあまり食べない方がいいと思うわ。野菜食べなきゃ!って思うけど、僕たちは食べるとだいたい悪くなるw
乳製品・肉・魚中心の食事にして、野菜は栄養剤で補給みたいな感じでいいと思うよ。あとは発酵食品を毎日しっかり摂ること
主食はうどんがいいかな。消化いいし味付けすれば食べられるから。おかゆは毎日だと厳しいし、おかず無いとなかなか食べられない
卵は黄身はコレステロールが高いんで、たくさん食べるなら白身だけにした方がベターだと思う

241:病弱名無しさん
10/09/03 23:30:49 r6QCnb/N0
>>239
ありがとう。
排便とガスは出たので昨日から白湯とスポーツ飲料とお粥(今日は卵を入れた雑炊)を少しずつ
口にしているんだけど、胃腸に負担がかかって痛むんだよね。(点滴のありがたみがよく分かる)
だけど栄養摂らないと腕や脚がガクガクして疲労感が溜まってる感じなので明日の朝食は
ウィダーinにしようかな。
実は今日の夕方、近所のスーパーまでどうにか買い物に行ってウィダーin、スポーツ飲料、ヨーグルトを
とりあえず買ってきてたんだけど、ウィダーinとか食べたことが無かったのでちょっと心配でした。

>>240
野菜中心の食生活だったのに根本的に変えなくちゃいけないみたいですね。
実際、お腹がいつも冷たいんですよ。今回も使い捨てカイロでひたすら温めていました。
腸閉塞は入院した以外でも何度かなったことがあるし、毎回もう嫌だと思っていても
体力落ちてる時になってしまう。丈夫な胃腸が欲しい・・・

242:病弱名無しさん
10/09/04 11:31:40 MnTMFgAi0
>>238-240
なるほどー。勉強になります。
どうもありがとう。

243:病弱名無しさん
10/09/04 12:50:54 iz/GMDDJ0
快便のために必ずしも繊維質が重要ってもんでもないと最近知りました
自分は、とある店の天然酵母パンを常食してると大変快調
パンの酵母菌と腸内細菌が相互作用でよく働く?かなんか不明だけど
ヨーグルト食べまくるより全然いい感じに自然なお通じがあります
天然酵母パンといっても色々な酵母の種類があるから、
自分(の腸内細菌)と相性のいいのを見つけるといい事あるよw

244:病弱名無しさん
10/09/04 16:26:02 XAB9jd28O
台風が近い場所まで来ると一気に崩す。低気圧で酷い目に合うのは自分だけかな。

245:病弱名無しさん
10/09/06 09:17:38 aft2hsFx0
腸閉塞持ちの、ウチの母親が大福餅を食べたいと言っているんだけど、
こういう餅の類は大丈夫かな?

246:病弱名無しさん
10/09/06 11:53:43 WezOng/W0
>>245
食べすぎなければ大丈夫だよ。

247:病弱名無しさん
10/09/06 14:12:55 Szcrj6kC0
あとよく噛むことだな(咀嚼)
これ基本
腸閉塞は早飯・大食いの人に多いのも特徴

248:病弱名無しさん
10/09/06 14:28:22 BUlkUDPx0
うん
何でもゆっくりよく噛んで食べる
噛むと唾液がよく出て消化を助けるし

早食いと噛み合わせが悪いのは色々な病気の元

249:病弱名無しさん
10/09/06 16:12:40 WezOng/W0
私は昔からよく噛んで食べるし(一口50回以上)、小食なんだけど。
でも開腹手術後、5年目に初めて腸閉塞になった時は筍ご飯を食べた後だったなぁ・・・
まさかあの時は自分が腸閉塞になるなんて考えたこともなかったよ。

250:病弱名無しさん
10/09/06 20:18:29 aft2hsFx0
大福、一個にさせときます。

251:病弱名無しさん
10/09/06 21:54:11 Szcrj6kC0
>>249
たけのこらめぇ!絶対なる

252:病弱名無しさん
10/09/09 07:44:42 JOcSxwha0
性欲は我慢できるが 食欲は我慢できない 9月9日
食べることってなんでこんなに楽しいんだろう

253:病弱名無しさん
10/09/10 17:27:22 F46Xybt7O
腸にいい食材を列挙しないか?

254:病弱名無しさん
10/09/10 20:19:39 FJqlQ6q60
>>253 賛成。
食べることって生きることに直結してるのに、
食べることって人生の楽しみでもあるのに、
その食べることに制限があるなんて悔しい。
悔しいけど、でもこの腸を受け入れて病と共生していくためにいろいろ知っていきたい。
私はお粥やヤク○トくらいしか思い浮かばないけど…。
調子いい時はあまり気にせず普通にラーメンとか食べちゃってたし。
みんなは普段の食事もかなり気をつかってるの?

255:病弱名無しさん
10/09/10 21:12:47 vsBE85p5P
自分は、ほぼ普通になんでも食べてるよ
常に意識して良く噛んでるし、コンニャク等明らかに消化されないものは食べてないけど

腸閉塞が治ったとあと、無策じゃ患者が心配しちゃうので、
「食べ物には気を付けてくださいね~」と医者は言うし、
患者は患者で原因不明じゃ気持ち悪いので、「あの時食べたものが悪かったかなぁ…」などと考えるけどw、
食事内容によって、腸閉塞になるならないを示した研究なんか皆無だしね、実は

なので、調子を見つつ普通に戻してみるのもいいかと思う

あ、上の話は原疾患が完治した術後腸閉塞のヒト限定ね

256:病弱名無しさん
10/09/11 02:13:41 1+iRUkEb0
運動するといいと思うわ
フィットネスクラブ通ってるけど、
全身運動した後に、シャワー浴びて、サウナ入って、ジャグジー入って出てくると、
お腹もすっきりする

257:病弱名無しさん
10/09/11 20:50:00 wfpp0Ih80
バランスアップ 木の実と繊維  定価300円(実勢価格250円ちょい)
150g(3枚×5袋)

[1袋(30g)]
エネルギー 137kcal
たんぱく質 2.8g
脂質 6.9g
糖質 13g
食物繊維 6.0g
ナトリウム 125mg
カルシウム 250mg
鉄 3.0mg
ビタミンA 50~200μg
ビタミンB1 0.39mg
ビタミンB2 0.46mg
ビタミンB6 0.47mg
ビタミンB12 0.64μg
ビタミンD 0.44μg
ビタミンE 2.7mg
ナイアシン 4.9mg
葉酸 67μg
パントテン酸 3.0mg

これ一日3袋+鶏ムネ肉300g(100円ちょい)でほとんどすべての栄養価カバーできる
一日280円、一ヶ月8400円です

258:病弱名無しさん
10/09/12 22:54:52 5MzAfcM3O
お薦めのサプリメントありますか?

259:病弱名無しさん
10/09/13 09:44:52 w9JzeqRm0
エープライム「ライフスタイル マルチビタミン&ミネラル」(45日分) 定価3,465円
健康体力研究所「メガパワー マルチビタミン&ミネラル 145粒」(72日分) 定価3,990円
日本ダグラスラボラトリーズ「バイタルケアーズ マルチビタミン29 90粒」(90日分) 定価5,229円

とかお薦め。でも栄養の取り過ぎに注意。
食事もしてビタミン剤も摂るなら、

大塚製薬「ネイチャーメイド マルチビタミン&ミネラル ファミリーサイズ 200粒」(100日分) 定価2,992円

で十分だとは思う。米国製のは含有量が多過ぎるんで。
日本は薬事法の兼ね合いで効果があると言えるほど高い含有量にはできないそうだ。

260:病弱名無しさん
10/09/13 09:53:27 w9JzeqRm0
錠剤だけで済ませるなら、

Natrol, My Favorite Multiple, Original Multivitamin, Iron-Free, 120 Tablets
URLリンク(www.iherb.com)

とかあるけど、過剰摂取による副作用が恐いわ。

261:病弱名無しさん
10/09/14 18:02:57 0W3Ikr420
胡麻はすりいり胡麻にしないと危険かもね
胃腸で消化されないから

262:232
10/09/14 20:22:32 +l8nZXXS0
このたびは大変お世話になりました、232です。
明日、彼が退院することになりました。
退院の日を迎えることができるのは、皆様からのアドバイスのお陰です。
こちらのスレが本当に支えになりました。心から感謝しています。
ありがとうございました。

さて、今後の食事のことですが、私ももっと勉強したいです。
しかし、どうも料理が苦手なもので…orz
うどんは、実は消化が悪いと聞いたことがあるのですが本当ですか?
簡単で腸に優しい食事の作り方がありましたらご教示願います。

ちなみにサプリは、私はナマサプリを飲んでます。
国産だし栄養価も品質良いし、お値段も優しいと思います。

263:病弱名無しさん
10/09/15 00:00:50 GW48CiRh0
うどんは消化にいいのか、悪いのか
URLリンク(cobs.jp)

うどんは消化が早い
消化に悪い要素は一つもない
噛まずに飲めばそりゃ負担かかるけど

264:病弱名無しさん
10/09/15 18:24:22 scIRC8TW0
病院食で多かったのは、ささみのボイルをミンチにしたもの

265:病弱名無しさん
10/09/15 19:29:24 /WTZmX080
お寿司は食べなくなったな
海苔やかんぴょうはどうしても敬遠するんで、買って食べる時は海苔を剥いて食べてる
でもまあ粗食にしてしっかり噛んで食べれば、悪くなることって少ないよね
野菜とかは細かく刻んでしっかり火を通してから食べてるし、納豆もひきわりを買うようにしてるし
危ない食材さえ敬遠してれば、そんなにナーバスになることはないと思う
調子が悪いと思った時は、食事はやめて牛乳1リットルとか食パン食べて我慢してるよ

266:病弱名無しさん
10/09/15 19:38:23 /WTZmX080
赤身やトロやイクラとか肉といっしょで別に問題ないんだけど、
シャリは口の中でおかゆになるまで噛む
でも腸閉塞の原因によっては高脂質も敬遠な人いるんで、一概には言えないわ
医師や栄養士とよく相談した方がいいと思おう

267:262
10/09/15 20:21:26 6rTNJmgB0
>>263-266ありがとうございます。
やっぱりうどんは消化良いんですね!安心しました。
彼も病院食でささみや野菜の煮物を食べたと言ってました。
お粥には飽きてしまったようなので、今度ささみ入りのうどん作ってみます。

彼は、元気な時はあまり噛まずに食べてしまうので、食べるのが早いです。
一人暮らしなので、インスタントものやジャンクフードをよく食べてました。
ケーキとかも大好きですが、しばらくはおあずけにしておきます。
とにかくよく噛むようにしてもらって、様子を見つつ普通の食事に戻してみます。
普通の食事といっても、彼の場合は食生活自体の改善が必要ですが…。
私も少しずつですが料理がんばります。

268:病弱名無しさん
10/09/16 00:29:42 6wKdiujH0
>>4 が参考になるかも。

269:病弱名無しさん
10/09/16 01:06:52 g6tleIkD0
大体同じようなこと言われた
皆そうだろう

270:病弱名無しさん
10/09/16 18:18:14 y2pOUH6m0
>>267
イレウスは早飯・大食いの人に多いって、うちの主治医が言ってた
虫歯もよく噛まない人に多いよね

271:病弱名無しさん
10/09/16 20:02:06 kkRILaWu0
私は子供の頃からよく噛んで食べるから遅いし小食っていうか、呑気症で
胃の調子が悪いのでたくさん食べられない。
もちろん、開腹手術経験があるので腸の癒着も当然あるが。

272:病弱名無しさん
10/09/17 21:51:10 M/Vx5Tkq0
俺の場合、薬の副作用から起きたっぽいから
食べ物は無関係。

元々過敏性腸症候群なのにイレウスとか、マジありえん…

273:病弱名無しさん
10/09/18 19:21:36 WKYB0JC1O
クローン病でイレウスですが
もう本当に食える物なんてないね。実際食わないし

274:病弱名無しさん
10/09/19 09:34:01 SeZkcEXK0
食べられない人もいるんだし、食べられるだけまだありがたいと思わねば
病気って嫌だね、ホントに嫌だ
丈夫な胃腸が欲しいわ

275:病弱名無しさん
10/09/19 22:54:24 e0E/NpV8O
一昨日からお腹がゴロゴロいってる。
慢性的に腸の動きが悪いから、なりやすいんだよね。
憩室たくさんあるから詰まらせたら大変だ。

276:病弱名無しさん
10/09/20 01:36:32 tlV5ByyL0
調子が悪い時は絶食が基本
よくて水分補給程度に止めておいた方が吉

277:病弱名無しさん
10/09/20 12:32:21 G3XsyDe90
一日に必要なカロリーの計算

【女性】665+(9.6X体重kg)+(1.7X身長cm)-(7.0X年齢)
【男性】66+(13.7X体重kg)+(5.0X身長cm)-(6.8X年齢)

278:病弱名無しさん
10/10/10 10:35:00 E9uXLXHn0
オレの場合だと、
食パン1日340g+納豆4パック+鶏肉100g+ビタミン剤で約6500円が基本
(カロリー1300kcal、たんぱく質85g、食物繊維20g、カルシウム300g)+マルチビタミン
こんな感じ。

279:病弱名無しさん
10/10/10 12:25:14 ia1jI00J0
栄養素的には良くても、やっぱり種類摂った方がいいと思うけどな
1日30食品、っていうのは単なる言い伝え以上のものだし

280:病弱名無しさん
10/10/10 13:06:32 icv7DFzg0
胃腸の調子が悪い時以外は普通に食事してるよ。
ただ、普通の人よりは7分目以下の量だけど。

281:病弱名無しさん
10/10/16 17:04:18 HGZjUiwB0
先月小腸切除した
下痢は続いてるけど今はもう好きなもん食えるから毎日幸せだわー

282:病弱名無しさん
10/10/17 01:15:19 L42BJEjWO
>>281
便が出ないのもキツイけど、下痢が続くのは辛いよね。
ハンバーグ食べたいけど、一昨日の夜に発症したばかりだから暫く我慢だなorz
さっき便とガスが出たから少し安心したけど…
腸の動きが悪いから、食べ過ぎには気を付けなきゃ。

283:病弱名無しさん
10/10/17 20:09:46 ROuM29zn0
>>281
下痢が続くと痔になっちゃうよ。
今は腸をいたわってお粥にしといたら?
それと腸内の善玉菌を増やさなきゃ。

284:281
10/10/19 21:43:52 A3yUtMcC0
>>282
ねー下痢続くと尻穴痒くなるよねー
あと食べたいもの食べられないのは本当に辛いね
一ヶ月入院して痛感したよ
薬飲むなり何なりして養生してください

>>283
え、痔になるの?それは嫌だなー
でもお粥だろうが何だろうが下痢になって出てくるんだよね
一応病院で処方されたビオフェルミン錠は飲んでるけど
そのおかげか朝一のうんこはだいぶ固まってきた
ていうか屁の量も下痢の量も尋常じゃない…電解質補給せんと…

285:病弱名無しさん
10/10/20 00:15:24 NGP48xYI0
>>284
自分は下痢ぎみだったせいか痔になって、夜も眠れないくらいのひどい痒みで
死んだ方がマシと思えるくらいだった。
最近はようやく治ってきたので痒みも治まったが下痢が2~3日続くとまた痒みが出てくる。
ビオフェルミンで腸内の善玉菌が増えるといいね。

286:病弱名無しさん
10/10/20 21:38:29 8kuOAPEf0
何事も続けるのは大変だ・・・・結局ここに行き着く

287:病弱名無しさん
10/10/22 19:53:42 G+QYFZAQ0
キノコって、やっぱり危ないかな?
無性に食べたいんだけど。

288:病弱名無しさん
10/10/22 20:42:28 y+iqAfaP0
茸 と 海 藻 は 最 大 級 の 地 雷
医師10人に聞けば、10人がみんなNGを出す食材
あれって早い話が繊維を食べてるようなものだから

やめた方がいい

289:病弱名無しさん
10/10/22 21:01:09 uc/f+2Oh0
コンニャクにはかなわんだろ
コンニャクみたいに飲み込んじゃうこともあまりないし

290:病弱名無しさん
10/10/23 00:04:04 NYTtZaIB0
胃腸の具合の良い時はキノコ食べても大丈夫だよ。
昨日は鍋に、今日は炊き込みご飯にエノキ茸を入れた。
だけど、少しでも胃腸の調子の悪い時は避けた方が無難だね。

291:病弱名無しさん
10/10/24 01:36:29 ffFRbnp10
総菜売り場へ行くと、余計なものがいっぱい入っててなかなか買えないね
単品の方が嬉しいわw

292:病弱名無しさん
10/10/29 16:18:17 cF/RrSTkO
ここでバイパス手術した人居ませんか?
七年前に直腸ガンの手術
五年前に腸閉塞の手術、この時は癒着を剥がし悪い場所を取って繋げた。
それから調子は良くて食事もこんにゃくとかちょっと気を使うくらいだった。
今回二連続で腸閉塞になって手術したけど癒着を剥がすのが危険な為バイパス手術になりました。
しかしまだ調子が悪くあまり食べられない。
これは体が慣れると解消するんだろうか…
バイパス手術した人が居れば教えてください。

293:病弱名無しさん
10/10/29 17:10:34 lyilJREl0
80代後半老婆です。直腸がんで人口肛門になって
まる2年。肺転移が2つ見つかり1年です。
2、3日吐くので変に思っていたら今日なぜか腹が
激痛で昼ごろ病院へ行き、CTをとった結果、
緊急手術中でお婆ちゃん子の
私は結果を聞くのが怖くてなりません。
医者は腸閉塞かもしれないと言ってました。
どうなるでしょうか?怖いです。
誰か助けて!

294:病弱名無しさん
10/10/29 21:35:25 0KmDOcPDO
嘔吐と胃痛と高熱があり、現在熱は下がり、ガスオールとビオフェルミンと抗生物質を飲んでいます。
点滴に2日間通院しました。
小腸にガスが、大腸に便が溜まっているとのことでこのままガスと便が出なければ入院と言われていますが、レントゲンでは腸閉塞にはなっていないけれど…と言われました。

こちらのスレを見ると私はそれほど酷くないような気がしますが、このくらいで入院するとどんな治療になるのでしょうか?
現在、胃が膨れた感じがあります。食欲はあまりないです。雑炊などを食べていてくださいといわれたけど普通のご飯を少し食べてしまいました。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch