***梅毒陽性反応でちゃいますた 5***at BODY
***梅毒陽性反応でちゃいますた 5*** - 暇つぶし2ch905:病弱名無しさん
11/03/02 20:19:22.50 RhfbWuNU0
>>904
すまないが、先にテンプレ>>2-21熟読頼む。
情報だけ圧縮してあるんで分かりにくいと思うが、その分からない部分を元に
質問まとめなおしてくれたらと。

906:病弱名無しさん
11/03/04 20:26:48.44 G5yb+yXrO
陰性きたwww

明日からタイで遊びまくるぜ

907:病弱名無しさん
11/03/05 15:16:04.61 MIcfnC4P0
>>903
医者に症状を話したら「こっちは情報を提供するだけ。薬を飲むか飲まないかは
あなた次第」と言われました。

ちなみに、処方箋を書いてくれたのはサワシリンとミノマイシンだけ。他の薬は
推奨されている薬じゃないから処方しても高い効果はきたいできないと
言われ処方を拒否されました。

副作用に対する対処方法などを説明することもなく、不安を煽ることばかり。

あまり医者にかかることがないのでわからないのですが、どこの泌尿器科も
こんなものですか?

病院を変えるつもりではいますが、それにしてもあんな対応しかできない
人間が医者をやっていることに腹が立つ!

908:病弱名無しさん
11/03/06 04:03:48.01 qaXf2T6U0
>>907
えーと、その書き方だと>>903の書き込みに対するレスということになるんだが、どうも
読んでると>>907=>>903氏のようなので、そういう仮定でレスしておく(間違ってたら超スマソ)。

> 処方箋を書いてくれたのはサワシリンとミノマイシンだけ。他の薬は
> 推奨されている薬じゃないから処方しても高い効果はきたいできないと言われ

これは確かにある意味間違っていないというか、日本性感染症学会の出してる治療
ガイドラインではそうなっていて、マクロライド系・セフェム系については言及がない様子なんだ。
ただ、これを元にして日本感染症学会と日本化学療法学会の出した「抗菌薬使用の
ガイドライン」の方では、マクロライド系も入っている様子。
様子様子で申し訳ないが、どうもどちらのガイドラインも有料らしく、孫引きの情報しか
確認できないんで。まあ信頼できるとは思うんだが。
URLリンク(www.jaoid.org)

この件に関して厄介なのは、欧米での梅毒の推奨治療法は注射で、のであちらのデータ
蓄積もガイドラインも、注射の場合の種類と量。
ところが日本は内服が基本なので、あちらのデータはほとんど使えないことになる。
あちらの有名なメルクマニュアルにも、マクロライド系の内服薬に対するガイドラインがないしね。
ので、その医者が何か確固たる信念に基づいて判断しているとか、何か非常に厳密に
考えているとか、そういうことはあっても不思議ではないと思う。
実際、第一選択薬はペニシリン系、アレルギーがあれば代替としてテトラサイクリン系、
というのは基本なんで。

とはいえ、薬の選択の問題と、副作用に関する問題はまた別だし、上は別に、その医者を
庇う意図の話ではない。「発言の解釈」みたいなもん。

909:908続き
11/03/06 04:05:50.54 qaXf2T6U0
>>907
> どこの泌尿器科も こんなものですか?

まあさすがにそれは言い過ぎかとw レポでも、非常にいい病院もあったし。
ただ、読んでもらったら分かるが、もしそこがSTDに積極的だ明記しているわけじゃない
個人病院なら、そもそも診察してくれてるだけでもマシと言えなくもないw >>392-397とか。
>>768-788氏みたいなこともあったりするわけだし、以前、1年以上治療引き延ばされて、
しかも毎回医者に罵られたというレポもあったくらいだ。

まあ、>>897氏の所のように、検査せずに吐き気止めだけ出すこともあるわけだが、その
あたりは治療の予定クールとかも絡んで来るわけだし、一慨には何とも言えない。

実際、治療せずに放置するわけにはいかないわけで、確かにそれは「こっちは情報を
提供するだけ。薬を飲むか飲まないかはあなた次第」ってことではあるけども、それを
そういう言い方でぶった切っちゃあおしめぇよ、ではあるわなぁorz お怒りは尤もだと思う。

ただ、医者の腕と、性格と、それとはまた別の患者との相性の問題は非常に難しくて、
そもそも誤診が多いし、読んでるだけで治療が怪しい医者もいるし、性格良くてもそれでは
意味がないわけだし、かといってヘコんでる所にドクハラはキツいし、ぶっちゃけ、病院変えて
状況が必ず良くなるとは言い切れない分、病気が病気なんで本人の性格によってはセカンド
オピニオンも勧めにくいし、現実に病院を選択しようがない場合もあるし、この手の話は本当に、
どうレスを付けようか悩むorz

何にせよ、親身になってくれる医者を探せることを祈るよ。お大事に。

910:病弱名無しさん
11/03/08 23:59:39.84 /dx+NArKO
去年、10週間パセトシン服薬し治療しました。今年なんか体調悪いなと思い(前に似た感じだったので)検査してみると、数値があがってましたorz 治療不完全。。

質問なんですが、今回また前回と同じパセトシンを処方され、耐性菌が出来てるんじゃないかと不安です。前回と同じ先生なんですが、普通に同じものを処方されるものなんでしょうか??

911:病弱名無しさん
11/03/09 01:22:07.23 h1HOMO510
>>910
乙。
耐性菌の心配は要らない。今のところ、ペニシリン系について耐性菌の報告は世界的にないから。
強いて言えば、マクロライド系については、海外では耐性菌の報告があるが。
梅毒の治療は、アレルギーとか副作用の問題がなければまずはペニシリン系、というのが
世界中の基本なんで、もし耐性菌出たら大問題だから、すぐに警告が出るはず。
一応、厚生労働省の国立感染症研究所のサイトでチェックしてみたが、そういう情報は見あたらなかった。
というわけで、特に今回薬を変える必要はないと思う。

むしろ問題は、10週服薬で治療不充分の理由だなぁ。普通は、8週で充分のはずなんで。
薬の飲み忘れはなかったかな。>>17とか、あと>>378-379参照。
もし、>>910氏の飲み方に問題がなかったなら、前回、処方された力価が不足していた可能性もある。
梅毒は、他の病気よりもずっと沢山飲むんだけど、スレで見てる限りでは、これを知らない医者は
結構いるんで(>>786-788氏の場合なんかが代表的)。
基準は「1日500mg×3」、つまり、1つが250mgのカプセルだったら、これを1回2錠で1日3回。
これより少なかったなら不足してる。
それと、服薬は終わっても、>>21みたいに、定期的に検査して数値を監視する必要がある。
そして、そのためには、ずっとSTSの定量検査(>>14-15参照、結果が「×倍」の形で出る検査)を
しているはず。
処方された力価が不足してるとか、医者が3ヶ月後とか6ヶ月後にも検査に来いと言わなかったとか、
STSの定量検査をしていないとかなら、自分なら医者を変えると思う。

912:病弱名無しさん
11/03/09 16:27:58.78 AWKYLewaO
手足の湿疹が出て、梅毒陽性でした。
検査結果2/3 陽性(+)
サワシリン250 1錠×3
を一週間飲んで
現在 2錠×3 を飲み続けています

検査結果2/22
TPHA法 定量数値 5120 基準 80倍
数値が高いので、長く治療することになると言われました

長く治療とは8週以上でしょうか?数値5120は高いのでしょうか?数値表が読み取りにくかったので、質問ばかりすみません。

STS検査はしていないようだし、今の病院は適当な感じで不安になりました。陰性にはならないことの説明は受けましたが、完治の目安になる数値は、TPHA法だけの検査でわかるのでしょうか?

913:病弱名無しさん
11/03/09 19:41:38.15 GjiMNTJUO
>>912
どう考えても年単位での治療じゃね?

914:病弱名無しさん
11/03/10 01:14:44.87 EMu7vgu/0
>>912
乙。

> 長く治療とは8週以上でしょうか?

正直、その医者の言う「長い」がどれくらいかは、その医者にしか分からないなぁ。
実際には、どれだけ数値が高くても8週で充分、ただし日本の現状だと3ヶ月、というところ
>>21 だが、医者がmaxの8週を「長い」と言っているのか、それより「長い」と言いたいのか、
検査しながら決める気なのか、そのへんは何とも言えないんで。

> 数値5120は高いのでしょうか?

高いと言えば高い(基準80というのは、「80未満なら陰性」という意味)。「中」が1280なんで。
ただし、別段高ければ危険とか重篤というものでもない。
これはあくまで身体が作ってる抗体の量であって、別段、菌の量というわけではないから。
特に、感染機会が複数回であれば(以前感染して2回目でも、同一の相手から2回以上でも)、
極端に数値が上がるしね。

> 完治の目安になる数値は、TPHA法だけの検査でわかるのでしょうか?

分からない、という答えになる。>>14,15,21参照。
TPHAで陽性が出ているし、症状が症状だから感染しているのは間違いないし、薬については
種類も量も問題ないが(1週目の投薬量は、恐らくヤーリッシュ(ry反応に対する対策>>19)、
TPHAの検査だけでいいと誤解してる医者は…まあ困ったことに時々いるわけだが、
だいたい後に厄介なことになるというか、当然ながら、不必要に長く投薬するという結果になる。
もしできることなら、医者を変えることを薦めるよ。
気が重いとは思うが、実際、感染発覚時点のSTS定量の数値が分かっていないだけでも、
先々何かと面倒というか、万一、>>786-788氏とか>>910氏のような「治療不充分」が
起きた場合に、定期検査していてもチェックが難しくなるわけだし。
お大事に。

915:病弱名無しさん
11/03/10 10:50:28.18 +kkpmcxoO
>>914
丁寧な回答をありがとうございました。一週間投薬は、アレルギー反応をみるためと言われました。

感染経路は彼氏ですが、アレルギー反応が酷く、3日ぐらい投薬を中断しています。梅毒症状は、私のほうが早く気づいて病院に行きました。彼氏に症状が出ていなかったので、気づかないで何度も感染した可能性は高いです。

医師もTPHAの数値を見て、長く治療がかかると言う判断だと思います。外注に出している検査ですが、検査用紙にはSTS検査とは書いていませんでした。病院でSTS検査のことを話してみます。

916:病弱名無しさん
11/03/11 20:20:24.13 ZhB6Frb1O
910です。
レスが遅くなってすいません。そして、ご丁寧なレスありがとうございます。安心しました。

飲み忘れはありませんでした。きっちり8時間ごとに2錠服用していました。
ですが、お酒をのむ仕事をしているので、お酒を飲みながら服用する事が多かったです。アルコールを摂取する事で薬の血中濃度が保たれないって事があるのかはわかりませんが、、、
それと一度だけ服用1時間後にもどしてしまった事がありました。

10週服用後は一度検査を受け、数値自体は増えも減りもせず32倍?のままでした。増えてないのは菌が死滅した事との医者の言葉に甘え、その後は忙しさにかまけて検査にいかずじまいで今に至ります。反省orz



917:病弱名無しさん
11/03/12 03:42:28.50 7h9gQ0Wx0
>>916
うーむ、10週服用後の検査結果については、それくらいだとまだ数値が下がらないのは
普通だし、吐いたのが1回だけならまあ、それだけのことで治療不充分に至るほどではないと
思うし、再感染ではない自信がありそうだし(理屈で可能性考えてるだけなんでスマソ)、
そうなると考えられるのは、ほんとアルコールくらいになるなぁ。

ペニシリン系と飲酒は、絶対の禁忌というほどはっきりした関係はないんだけども、
完全に無関係という証明はされていないし、服薬と飲酒と、どれくらい間を空けたら
大丈夫なのかという研究結果が出てるわけでもないんでなぁ。
とはいえ、仕事となると禁酒は難しそうだし、うーん、なんかこう、リズムを工夫するのと、
あと、抗菌剤は「30分~1時間程度ずれるのは問題ないけど、2~3時間以上はずれないように」と
いうことらしいんで、そのへん頭に入れといて、できるだけ「同時」とか「真っ最中」じゃなくなる
ようにしてみるのはどうかな。
あんまり役に立てなくてスマソ。今度はちゃんと完治するといいな。お大事に。

918:病弱名無しさん
11/03/13 19:44:18.45 Wt7MmL7IO
>>917

親身に対応して下さり、ありがとうございます。
レスを頂けるだけで、気が楽になります。
本当にありがとうございます。治療中の方々、根気強く頑張りましょう。

919:病弱名無しさん
11/03/17 19:17:33.38 giwVQNkUO
ソープ行って三日後くらいから尿道に違和感があるみたいな感じがするんですが何かもらいましかね?(泣)ゴムつけて生フェラでした。嬢の口は臭かったです


920:病弱名無しさん
11/03/18 00:45:10.85 7e75MQG+0
>>919
>>1にあるよすに、質問は先にテンプレ>>2-21熟読ヨロシコ。
一応、梅毒には、感染して3日で出る症状はない。
が、感染しても症状ないことが多いのが梅毒。
特に、3週間以内は、検査でも分からない時期だし。
あと、ここはSTD総合スレじゃないんで、梅毒以外については分からん。
とにかく症状あるんだから、STDかどうかはともかく「何か病気」の可能性が高いんで、
病院行って相談するのが吉かと。お大事に。

921:病弱名無しさん
11/03/18 15:17:42.13 iQkad42bO
さて明日採血結果でるぜ
いい加減治療終了のお墨付きくれよ

922:病弱名無しさん
11/03/18 21:50:04.34 1RYo27B90
HIVの半分は梅毒

923:病弱名無しさん
11/03/19 19:04:47.51 YhLS26YsO
携帯から失礼します。
5日前から、手のひら、足裏、足の甲に湿疹が出来て、梅毒でしょう、との診断で、
即日検査をしたところ、HIVと梅毒ともに、陰性と出ました。
医者も難題だと、湿疹を見るところ部位的にも梅毒なのに、と首をかしげるばかりです。
精密検査をして1週間後に結果が分かるんですが、
生きた心地がしないです。
もしかしてHIVの陽性による偽陰性かと思うと死にたくなります。
でも即日での検査で陰性だし…
一体なんなんでしょうか?

924:病弱名無しさん
11/03/20 01:03:04.13 8f40PVT40
>>923
乙。
えーと、一体何なのかについては、書き込みで診断はできないんですまん。

HIVが陽性のために起きる梅毒の偽陰性というのは、HIVに感染してから随分長く経っていて、
身体が抗体を作る能力にまで影響が出始めている、という場合が多いらしい。
ということはこれを裏返せば、HIVの検査の方は、もし陽性なら確実な結果が出やすくなってる
時期まできてるはずなわけだが、そのHIVの検査結果はとりあえず陰性なわけで、
そしたら梅毒の偽陰性も無関係な話になる。
このあたりは、HIVの即日検査の確実性に関係する話だが、そっちは自分は詳しくないんでスマソ
(検査法が日進月歩で知識が追いつかない上に、そこでやってる検査がどれなのか分からないもんで)。

心当たりの行為やその時期についての情報がないんで、理論上で考えられることを全部
考えるのは難しいが、とりあえずごく普通に考えたら、「何が原因かよく分からない、単なる
発疹」という、医者にとって一番厄介な、病名の付けられない単なる症状、というのもあり得なくはない。
確かに、掌・足の裏に出たら、梅毒を疑って検査する必要はあるけども、そこに何か出たら
必ず梅毒、というわけでもないんで。
その意味でも、きちんと詳しい検査をしてみるという主治医の判断は、非常に適切だと思う。

とにかく今は、詳しい検査の結果を待つしかないなぁ。
ウインドウ・ピリオド見込んだ時期で、HIVと、梅毒の定量検査2種やれば、それは確実に
信頼できる結果になるんで。
結果待ちは辛いが、超ガンガレ。

925:病弱名無しさん
11/03/20 01:58:43.15 8pWcjvnyO
>>924
ありがとうございます。
待つしかないですよね。

お酒を飲んだり、暑くなると、掌の発疹が急に出てきてブワっと赤くなり、痛痒くなるので、本当に何なのか謎で不安です。梅毒の発疹はこんな事なるんでしょうか?

一体、何の精密検査をしてるのかは私には分からないですが、待ってみます!



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch