11/10/20 10:59:46.23
>>1の続き
解説面のほうでは、アマゾンは公表してはいませんが、書籍の売上高は紀伊国屋など大手を
上回るとされており、この顧客基盤は国内勢に脅威な訳ですが、ここに国内勢としては
サイトの使い勝手で対抗するとありますが、多分またアマゾンを通じて世界向けに、それも
マルチデバイス対応で電子出版する便利さを実際に体験した人が少ないのでこういう書き方
になってしまうのかな?と思ったりしています。
eBookProでは丸善出版株式会社さんと協力してiBookStoreからePub電子書籍の制作・販売
を行ってますが、
◎『世界各国・年金管理制度の優先課題』を電子書籍化 | プレスリリース | eBookPro
URLリンク(ebookpro.jp)
これに続いてAmazonのKindleStore向けにもコンテンツ提供を行うべくKindleストアからの
電子出版をつい最近実体験したのですが、
この経験で分かったことは、ePubからの変換でも何の問題もなくKindle向けのファイル制作は
出来るのですが、書式さえ整っていればワードの書類からでもKindleStore向けに電子書籍は
リリース出来る圧倒的な手軽さがまずあり、
販売開始された電子書籍は世界のアマゾンのサイトから購入可能で、パソコンでも、iPadや
iPhoneといったアップル製品だけでなく、アンドロイドの端末、そしてアマゾンのKindleでも
当然読めてしまう訳で、これまでアップルからアプリで出すと審査が通る通らないとか、
これまででは考えにくい問題に対処せねばいけませんでしたが、そういうわずらわしさからは
まず開放されることがあり、
何よりも、多くの書籍購入者がいるマーケットにその書籍を流通させることが一瞬で可能になる
訳ですから、ePubはオープンなファイル形式なので今後の拡大は確実かとは思いますが、iBook
sotoreだけの販売では大きな収益が見込める状況では残念ながらまだない状況において、アマゾン
で電子書籍が販売できるようになるメリットは見込み客との接点確保という観点で著者や出版社
にとってこれ以上に嬉しいことは無いはず、
今回のアマゾンの年内電子書籍事業参入のニュースは、電子書籍元年から、もがいていた国内
情勢に大きな前進をもたらしてくれるのではないでしょうか?
◎最近の関連スレ
【IT/出版】電子書籍の市場拡大へ、主要出版20社が新会社--『出版デジタル機構(仮称)』、今冬にも設立 [09/16]
スレリンク(bizplus板)
【IT/出版】電子書籍の世界規格『EPUB3』、ついに完成!--IDPF(国際電子出版フォーラム)が発表 [10/11]
スレリンク(bizplus板)
【IT/出版】価格は"紙の本の8割程度"--早川書房、アガサ・クリスティー全集100点を電子化へ [10/15]
スレリンク(bizplus板)
3:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:02:12.35 ziKYhKNU
ブックオフ涙目だな
4:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:03:19.74 QSts1NyZ
CQ出版様もビッグウェーブにのってほしい
5:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:03:45.77 RFJ584PG
また日経の飛ばし記事か。去年も言ってたな。
そういえば、去年のいまごろ、日本のアマでサービス開始するんで、あなたも本を出版してみませんか、って募集していた詐欺サイトはどうなったんだろ。
6:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:03:47.98 cjTyyXvH
ガラパゴスオワタ
7:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:04:00.09 N+mr+ibr
-------ついに黒船キター!-------
8:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:04:13.29 L8MaSR67
JASRACが活動開始
9:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:08:29.69 pyP5PCwX
ほう、集英社もか
10:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:10:15.17 N+mr+ibr
iPad終了のお知らせかと思ったら
キンドル・フォー・iPad
キンドル・フォー・アンドロイド
キンドル・フォー・PC
って、全部、そろってた!!
11:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:10:18.62 tLJjnAi6
いずれにしてもAmazonが来るのは時間の問題だしな
無策の国内勢は時間切れアウトでしたっと。
12:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:10:42.32 v6wW3IvY
kindle fire来るなら欲しいな
13:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:10:44.88 AnUTXJTV
あーあ
もう日本の電子書籍は
アメリカ勢に全部もっていかれるんだろうなぁ・・・
14:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:11:54.02 6o7KVnNP
外圧がないと、変われないって、本当にこの業界は情けないな。
既得権の塊のような業界だし。
15:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:11:55.68 Ew57UV04
既得権益を守ろうとしてgdgdしている間に、市場を制覇されるいつも通りのパターンで安心しました
16:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:12:45.54 YQiKt8YF
OH, YES!!! 早く来て!
やっと日本語も紙の本買わなくて済む
17:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:12:56.89 g1JRGf3E
遅いだろ
もっと早くに上陸してほしかった
18:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:12:57.73 5Sp2Hfxw
これからは個人で電子書籍を売買する時代が来ます。
19:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:13:03.58 hk0Tzjuc
テレビ、パソコン、携帯、ゲーム、その他諸々・・
モニター的なものから解放されたい
20:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:13:18.37 lRDZB/fn
電子インクは魅力的だけど、読みやすさでは紙に敵わないんだよな。
最大のメリットは複数の書籍を持っても嵩張らない、重くならないってことだけど・・・
故障や置忘れのリスク、コンテンツの充実ぶりを考えると現状では文庫本圧勝だな。
21:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:13:31.43 wyYUPJPw
アマゾンで買った電子書籍は読んだ後にブックオフに売れますか?
22:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:13:58.65 ReC1O9Gw
ついに ios vs Android の最終決戦だな
23:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:15:10.06 gA5fqTK5
愛国者の皆さんも本はアマゾンで買ってたりするのがもう末期的
24:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:16:03.79 +F0ltMe9
>>19
わかるわその気持ちwww
25:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:16:32.93 RFJ584PG
>>23 極東亜細亜に寄りついて、売国する香具師よりはマシ。
26:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:16:48.91 CH3RVL6m
ちゃんと印刷・流通分は安くなってるんだろうな
変な団体が中間に噛んでて大して安くならないとかありえそうだ
27:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:18:10.31 N+mr+ibr
送料無料をやってのけたアマゾンジャパンの底力を見せてくれ
28:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:18:21.44 6o7KVnNP
そもそもアマゾンが日本に参入したときは
j-bookなどの通販会社が沢山あったのに、一瞬でごぼう抜きされた。
今回の最後発なのに、一気に抜かれるだろう。
目の前に金が転がっているのに、拾わない日本企業は
何を考えているのかと。
29:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:18:31.20 OGg3OALL
やったーーー
キンドルいいよね
欲しい
30:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:18:52.24 i64dGxzA
>>22
いや、iPad vs キンドル だろ
31:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:18:57.30 Uyl5TbCz
ジャンプが読めるようになるのか?
32:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:20:30.92 VgOkcnaq
これやられると日本企業に対抗手段は無い
”自分だけ儲けたい”をやっている限り共倒れは避けられない
33:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:20:50.39 v0ulo2c8
電子ペーパー来た!!
自炊のPDFは見れるんかな? たぶん…無理なんだろうな~
34:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:21:08.96 tLJjnAi6
競争相手がいないと値段下がらないし、楽天あたりには噛ませ犬として頑張って欲しい
35:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:22:15.39 ad4Uirdb
ついに来るのか~!
iPhoneには並ばなかったけど、Kindleはならんで買おう。
マンガも対応するなら、読書シーンが激変するね。
36:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:22:38.72 TZhHctlM
>>28
日本企業の決断はかたつむりのようなのんびりしたものだから
業界が消滅の危機をむかえるまでなにもできないだろうね
37:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:23:19.46 bsWt7fZj
A4サイズの画面
折り畳み式(広げたら折り目はない)
重さは300gくらいまで
こんな電子ブックリーダーがでたら直ぐ買う
A4サイズのpdfの書類や論文読むのに小さい画面は疲れる。で、文庫本は見開きで読めてハッピー
38:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:24:24.45 N1HFj9m5
四角い車輪の選択肢が一つ増えただけで騒ぐ阿呆たち乙w
39:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:24:43.38 V+WAz1Wm
もっと解像度の高いデバイスが出ないと、日本語や細かい絵を
充分に表現出来ないと思う
40:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:25:28.16 6o7KVnNP
パピレスとかに代表されるような、日本の電子書籍を扱う会社ってのは
ほとんど同人誌とかボーイズラブとか一般の本屋に乗らないようなものばかり。
結局やっているのはニッチなものだけで、志が低いんだよね。
41:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:25:30.13 2UbKRFch
これでマイナーな専門書が安くなればいいな
42:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:26:01.02 AZfUa0xe
10年後に紙の本の扱いってどうなってるんだろ。
43:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:26:33.60 Fkuhx3bJ
はやく来て欲しいわ
いまだに「紙の本は~、紙の感触が~」とか言ってる日本勢を
携帯市場のようにさっさと潰してくれ!!
44:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:27:10.28 cqqnsb31
ばかだね~日本の業界
出版に限らずね
地殻変動が起きてるのに、同じところに居座ってよ
違う土地に移住するって発想が皆無
やっぱり腰の重い農耕民族と身軽な狩猟民族の違いかね?
45:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:27:20.09 N+mr+ibr
今日、私がここへ来るときに易水を通りました。
するとハマグリが川から出て日なたぼっこをしていました。
そこへシギが飛んできて、ハマグリを食べようとします。
ハマグリは殻を閉じて、必死にシギのくちばしを挟みこみました。
シギとハマグリは「おらおら、離さないと、おまえ死ぬぞ」と
言い争い始めました。
そこへ漁師が来て両方とも捕らえてしまいました。
46:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:28:44.21 N1HFj9m5
>>42
真逆の心配をしてるよw
47:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:30:22.71 8IwzkY8L
日本の漫画が電子化されないのは集英社のせい。
こいつがガン。糞。
48:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:31:16.42 W65zqAl8
再販売価格維持制度+電子書籍で中古書は消滅するんだろうな。
価格も上げ放題になる。
法律とメディアの組み合わせが最悪な日本。
49:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:31:28.02 i64dGxzA
>>42
メールが進化してもFAXが生き延びてるように
紙そのものはなくならないだろ
50:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:32:04.52 KVfs1wYJ
金$買うで
51:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:34:03.61 ikO2Hrz8
おれはほとんど本なんて買わないから電子書籍で充分だ。歓迎する。
52:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:35:09.33 GTyD/6p3
そしてアマゾンはアメリカへ納税するのであった・・・
53:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:36:08.58 N+mr+ibr
キンドルファイアーは日本向けなんだろう
54:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:36:16.00 flQicQUD
日本版だと一番安い機種でも1.5万円くらいしそう
55:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:36:42.09 ajd/oKVh
>>49
まあ、すたれる可能性は高いわな。
たとえば、CD屋さんなんて
ものの見事にすたれたしな。
ただ、ネット通販で家電製品なんて
家にいながら、買える時代になったのに、
大型家電店なんて、田舎でも
バカスカできてるからなあ。
共存共栄か、紙の本が廃れながら
縮小しながら生きていくかどちらかだな。
56:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:42:57.45 ziKYhKNU
これをハックして回し読みできる機能を誰か頼むw
57:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:42:58.80 BXkNx+OP
漫画はまともに閲覧できるレベルじゃないよ
読めなくても読めると言うのがキモヲタ勇者だけど
58:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:43:33.54 N+mr+ibr
>>56
もうある。
59:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:43:55.38 AZfUa0xe
>>55
ネット環境があればCD買わなくてもようつべで聞けるようになったもんね。
例えば、書籍が全部ネット上に上げられたら本屋や図書館に行く必要もなくなるね。
個人情報も徹底的に共有されるようになって・・
まぁ価値観が大きく変わってるだろうな。
60:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:45:30.03 3f/l6UrQ
漫画が電子化されたら、単行本が売れなくなるだろ。
それに、人気作家以外の作品が売れなくなる。
電子化されてるのに強制的な抱き合わせ販売を続けるのは無理だろうしね。
読者に強要している無駄金が、新人育成に使われている。
61:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:45:33.91 2hq/jm6j
893 :名刺は切らしておりまして:2011/10/11(火) 16:58:36.62 ID:IQyCHqPh
ダウンロードは音楽市場全体でようやく3割に食い込んだね(7割がCD,DVD)
その3割のうち、ちゃく歌が7割!凄いよね!w
でも最近、ダウンロード市場全体が下降気味で3割切りそう。。。
62:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:46:20.58 tCiMcWCk
楽して手にいれたものなんて、ゴミ化するのも早いから
63:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:47:26.70 N+mr+ibr
キンドルは買った人全員に専用メールアドレスを配ってる。
そこに文書を送ると、変換してキンドルに送ってくれるうえ
アマゾンできちんと保管してくれる
しかも無料
64:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:48:38.35 3f/l6UrQ
>>59
コンテンツを生産するプロがいなくなったら、面白くなくなるぞ。
素人のオナニー作品以外の選択詩がなくなるなんて耐えられん。
地デジしか見られないTVなんて価値無いだろ。
65:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:49:13.26 2YqPT2zt
NHK出版と日経BPあたりの雑誌とも詰めてくれんかな。年間割引と同じぐらいなら間違いなく買う
66:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:49:18.65 nHaUdH4C
紙媒体オワタwwwwwwwww
楽しみすぐる~
67:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:49:38.50 ad4Uirdb
>>60
連載枠のしがらみがなくなるから新人にとってはチャンスでもあるよ。
68:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:49:49.11 RFJ584PG
着うたなんてオワコンだろwww docomoと音楽業界がガラ携の既得利権を延命させようとしてるだけwww
いまだにユーザがエンコしたmp3ファイルを自由に着メロにできないガラ携は、終ってるwww
69:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:51:15.62 /bPeza1C
>>10
amazonは端末売るのが目的でないからな
俺は白黒のキンドルが欲しいな
70:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:51:19.12 EXoEZpkQ
取次ぎ解体wwwww
71:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:51:30.10 hmEgadYZ
アメリカアマゾンでキンドル買えなくなるなこりゃ。
さっさとかっとこ。
72:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:52:32.87 cjgJUHrT
音楽:もともと記録媒体+再生機が必要→電子化で記録媒体が必要なくなる→便利になる
本:記録媒体であり再生機不要→電子化で再生機が必要、再生機間でデータに互換性がないことも→不便になる
一概に音楽と書籍は同列に考えられない。
73:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:52:51.38 oUSYNy/Q
キンドル本が高くなった理由をアメリカではこう言ってるね。
今年の3月末から始まったエージェンシー方式のせいだそうだ。
出版社が価格設定したら、アマゾンみたいな小売りが消費者に売る段階でコミッションを取る。
それ以前の方式は普通の小売り方式で、
アマゾンが出版社から13ドルで購入した本を消費者に9.99ドル位で売ってた。
これは、キンドルを普及させるためにアマゾンが敢えて出血していた部分が大きい。
でも、かなり普及したので、電子書籍が紙の本に比べて高くなる傾向はすでに始まっています。
日本の電子書籍のコンテンツ化が遅れてると批判されてるけど、アマゾンが出血してまで普及させたこと、、
それから3月末からはエージェンシー方式に切り替えたことを見ても、
日本の出版界が追従するメリットも、消費者にとってもそんなにデカイとも思えないけど。
少なくとも紙本より高くなるぞ。それでもやっぱり電子書籍の方がいいって場合だけど、
なんつうか、俺は英語本を入手する手間暇がキンドルだと省けるから今までかなり愛用してきた。
だって、日本に到着するまで待ってる時間差がないし。
だけど、使い慣れてくるとこれでキンドル本の価格が紙本+送料と同じか高いくらいになった場合、
必ずしも今までのように愛用するとは、思えないんだよな。
きっとどうしても今すぐほしい、価格が高くてもって場合に限ってキンドル@英語本は利用するだろう。
まぁ、日本語のコンテンツを日本で購入する場合に紙本がアマゾン日本から1日で到着するのに、
それを買わないで、紙本より高くなる日本語電子本を敢えて買うかって話なら、絶対に俺は買わないだろうな。
74:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:52:54.47 N+mr+ibr
キンドル・フォー・iPadを許したアップルの心の広さ。
そこがアメリカの「公平さ」なんだろうな。
シャープのガラパゴス 終わった
75:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:53:11.73 GvIwWwlO
iPad版があるなら大歓迎
76:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:53:27.06 YQiKt8YF
俺は電池の長持ちする白黒が好きだ。Kindle2世代目重宝してずっと使ってる。
月々無料で3Gだぞ。すごいだろ。
ファイアはiPadがあるからしばらくはいい。
ebookは文字サイズが自由自在というのが最高。
文字巨大にしてエクササイズしながら本読んでる。
でかい字でよめるのでアメリカではお年寄りがすごくよろこんでebookに切り替えてる。
高齢化の日本にもぴったりマッチする。
今回の日本版は白黒で一番安いの考える。アメリカ並みに6000円台にしてくれ。
77:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:53:33.28 nZ2e8ZMM
文章の場合は、テキストデータで1MBだけど、
漫画は画像データの上に、トーンが画像の拡大縮小でモアレになる。
しかし、エロ同人誌を金ドルで発売できれば大きな収入になるね。
78:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:54:16.28 i64dGxzA
>>55
CDが売れなくなったのはつまらん曲が増えたのも原因だろうな
わざわざ買いたいと思える曲がない
本も一緒でわざわざ買いたい本が無くなれば衰退するだろうな
雑誌や新聞なんてまさにそう
読み飛ばしたらすぐにちり紙交換に出すようなモノはいずれ無くなる
資源の無駄だし
79:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:54:24.55 W65zqAl8
PCでもiphone,ipadでもキンドルのファイルは読めるよ。
80:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:55:02.21 Hrtd5Lw2
既得利権を1日でも長く守りたい日本の出版界はまたしても後出し負けを喫するんだろ?
おまけにシステムもシの字も理解してないから、遅参入の際に外注にぼったくられるのが目に見えてる。
金を稼ぐチャンスをすてて、帰ってこない投資ばかりしてるのをみると、経営陣がマゾとしか思えん。
81:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:55:11.01 83y0iRIJ
511 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/25(日) 16:41:20.72 ID:Y0jED2z50
音楽がYoutebeその他に流れてようと。
普通の一般社会人が買うのはやっぱりCDやDVDのパッケージなんだよね。
売上げ的にもいまだ全然パッケージ超えてないしね。
忙しいから夜にネット通販とかだけど。
本もそれと同じで、電子でチラ読みしても、やっぱり買うのは紙だね。
勿論、あればそれなりに便利ではあるけどね。
82:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:58:11.40 +VOCxtHy
>>72
PCのOSと同じだよ
結局どれかがデファクトになるだけ
そもそも「紙」ってのもデファクトだということを忘れてはいけない
粘土板 パピルス 動物の皮とかを淘汰した結果が現在
83:名刺は切らしておりまして
11/10/20 11:58:36.48 jy23HiK2
本の置き場所に困ってるので、継続性が期待できる所で販売してくれると助かる。
特にハードに依存していないところ。
特に専門書とか、それに近い本の電子化を希望。
日本だとハードに依存しないでオフラインで読めるのは今のところ
eBookJapanあたり?漫画中心というのが利点と言うか欠点と言うか。
84: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】
11/10/20 11:59:21.66 LTodVQLN
BOOK LIVEがポイントサイト経由で5000ポイント購入で5000円分還元とか
あほなことをやってるのは、これが原因か
85:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:02:17.54 xWycOrgD
647 :名刺は切らしておりまして:2011/10/11(火) 00:17:16.85 ID:o/FIiBGb
いわゆるガキ向け漫画読む層も減ってるだそうだが、
それでも、日本の出版の売上げに多大な貢献してるって言われるわけだが、
だから、電子厨どもが、漫画の電子化ーーーとうるさい訳だがw
その漫画も、未だにモアレに対処できてねーのなwwwww
最近の、PC上で作られた物はどうか知らんが、それ以前に作られた漫画なんて
トーンがモアレだらけで見れたモンじゃないらしいwwwww
それを解消章としたら、莫大な労力を費やしてとても商売になんねーのなw
そもそも、昭和の低脳漫画脳屋なんぞアフォばっかだし、新しい制作方法に
対処できないらしい。もう完全に終わってんじゃん!これwwwwwwwww
86:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:02:22.25 CKKzxshw
先日3年ぶりくらいでカラオケに行った。
部屋に本が無くて驚いた。(受付に行ったら借りられる)
リモコンで検索とかできるけど、やっぱり不便だったわ。
ヘビーユーザーにはいいんだろうけど。
電子書籍もそんな感じになりそう。
87:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:02:45.41 6Qo4ryRz
ジャンプマガジンサンデーを発売日0時にDL購入できるようにしたら一気に普及するよ
88:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:03:10.02 2Fowar7u
日本語のコンテンツは全部日本の企業が持ってるんだから意味ない
英語の本だされても読む気しない
89:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:03:40.45 btS+ToeC
よめたもんじゃない
90:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:03:44.57 uCGxnmxo
まさに電子墓籍か
アマゾンも火の車なんだな
自国も欧米も経済吹き飛びそうだから
91:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:05:23.31 N+mr+ibr
キンドルはコミックを売る端末じゃない
文字を読むための端末
92:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:06:05.75 PbdaSRed
電子化で古本が駆逐される。これは出版社が望んだ事と一致する
持っている本でも買い直さないと端末に入れられないのなら
むしろ出版社や作家は持っているコンテンツや絶版本でもう一度稼ぐチャンスだろう
多分電子化は進み出せば結構早くて旨みがある
93:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:07:08.65 NWvjPxhw
利便性を向上させるとか言ってるけど、いまの電子書店って探しやすいか?
そりゃタイトルを知ってりゃ検索できるけど(関係ないのがでまくる楽天は論外)、
何か面白い本を探すときって、もの凄く不便だろ。
カゲロウとかもしドラとかの、売れてますとか人気ですって言う本に限ってつまらないし、
あとは東野とか宮部とかのありがちミステリーか、時代物しか上位にない。
例えば「青春もので、自意識過剰な主人公が出てこない大人の本」が読みたいって探すことはできないし、
前に読んだAという本に近い別の本ってのでも探せない。
せっかく電子化されたってのに。
しかもカテゴリ見ると、みんな文芸とかエッセイとかミステリとか同じようなわけ方で、
アホ女が買うという理由でBLのカテゴリまでトップに載せてるしな。
せめて主人公の性別とか年齢別とか、舞台が田舎なのか都市なのか、明るいのか暗い本なのかとか、
そう言うのを分析して売るような本屋が現れて欲しい。
とりあえず、似たり寄ったりの日本の本屋はダメだ。
94:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:07:20.24 Z1YogVXK
よっしゃ、来た黒船。
95:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:08:43.77 tCiMcWCk
今の電子書籍って価格の自由度まで進んでない気がするから
古本はまだ大丈夫じゃないの
96:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:08:46.26 P/FPiiIl
とりあえず幾つかの出版社と契約して電子化する
ある程度普及したら電子出版専門の出版社設立を検討、とか発表する
抵抗勢力が折れれば撤回して契約、折れなければ大規模な作家引き抜き
おしまい
97:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:09:31.88 onzajIUm
>>1 は、やけに分かりにくい日本語だな
まあ、ともかくキンドル送料込みで8000円くらいにしてくれよ
98:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:10:33.11 mBnLPkVs
やっと本命が動き出したか
いくつあるのか知らんが、日本のガラパ電子書籍達を早く蹴散らしてくれ。
99:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:10:42.37 ak+XiAUG
やっぱキンドルだろ
ガラパゴスとか早く絶滅しろ、迷惑極まりない
100:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:11:15.68 tlshw0Ra
エコノミストと東洋経済が電子書籍で完備されてくれれば、とっても楽なんだが
ゴミが減る
101:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:14:05.58 pyP5PCwX
そして書店の平棚はディアゴスティーニだけになりました
102:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:14:44.37 nOysoA/+
旅行ガイドブックもしてくれんかね
数カ国旅行するときはけっこう荷物になる
103:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:16:52.33 70mzX5BY
まぁだ電子書籍言ってるのか
欧州なんて完全死亡状態だし
アメリカですらごく小さい売り上げで既に伸びは鈍化してるというのに
104:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:16:52.97 3O+CnFwG
>>52
日本に納税しないために、日本ではキンドルを無料で配ってくれるかも。
105:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:17:05.95 P/FPiiIl
>>92
蔵書整理で一時的に古本市場が潤いそうだな
完全に電子化するまでは、そっちを狙う人も多そうだ
106:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:17:08.12 qL5OVx+I
199ドルのkindle fireが日本では何故か29800円とかにならなければ買いたい。
107:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:17:17.83 ak+XiAUG
>>92
古本はむしろ有り余ってるだろ
今後も紙の本が無くなるわけでもなし、価格が少しあがるぐらいの影響しかないんじゃないか?
近所のブックオフで買えない希少本はネットで買えるわけで電子本の普及による利便性の低下はしれてる
本当に紙の本が買えなくなるような未来には電子本の中古販売も活発になってるだろうし
ブックオフもネットで電子本取り扱うだろ
108:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:18:19.25 uBTDmw3p
取次終了のお知らせ
ザマァwww
109:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:18:43.35 RFJ584PG
アワレにもガラパゴスに続きSonyReaderもくずれそうになっているぽいのがLS
会話で叫んでいた
どうやらReaderがたよりないらしく「はやくきて~はやくきて~」と泣き叫ん
でいる日本のユーザのために俺は現地の出版社と協議を繰り返して、なんとか
参戦すると
「やっと出るのか!」「遅い!」「きた!Kindleきた!」「電子書籍の本命
Kindleきた!」「これで勝つる!」と大歓迎状態だったガラパゴスはアワレに
も電子書籍の役目を果たせず死んでいた
SonyReaderから裏テルで「勝ったと思うなよ・・・」ときたがユーザがどっち
の見方だかは一瞬でわからないみたいだった
110:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:19:18.33 3O+CnFwG
>>67
出版社のしがらみもなくなるから、すでに名が売れているプロにもチャンスだよね。
111:
11/10/20 12:19:55.28 jGnpG27V
>>65
NHK出版の書籍はもうすでに電子版で買えるよ。
112:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:24:21.41 qX3fqLS5
電子書籍が進めば小売りや流通の雇用が失われていくのか。
そのうち産業革命時の機械打ちこわし運動みたいな暴動が起きるかもな。
113:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:25:31.34 PbdaSRed
>>105
今でさえ話題の本以外は0円なのに古本屋に持ち込む気もしない。紙ゴミの日に家の前に出しとく方が楽
それよりもデータベース的な検索性があれば読者的にも電子書籍は紙の本に対して優位になれる
114:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:25:35.48 N1HFj9m5
>>109
何このポエム?w
115:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:25:51.74 3O+CnFwG
>>100
> ゴミが減る
購読を止めればいいんじゃね?
読む価値ないしw
116:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:27:31.37 tlshw0Ra
>>115
電車の中の暇つぶしとしては悪くないぞ
117:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:27:37.47 3Sm8yF9N
やった。iPad買おうかな。
なんだか、欧州では電子書籍が駄目とか言ってる人居るけど、
論文なんかの有料・無料PDFダウンロードは既に数年前から一般的なんだが。
日本では一気に普及するよ。で、何故日本の独自規格が駄目だったのか、
駄目なメディア、日本のメーカー共々反省会を酒飲みながら延々十年くらいやるんだろうなあ。
「最後にアメリカの陰謀だ」で反省会が解散する。これの何処が問題なのか分からない事には
永久に日本が進歩する事は無い。
118:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:28:53.99 r19ANMHR
出すんなら買ってもいいけど、価格と内容が不釣り合いな物ばかりじゃ
あまり利用するメリットがないからそこはもう少し考えて欲しいなあ
いつまでも過去にしがみついてる連中が足を引っ張るのはわかるけどさ
119:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:29:30.35 NWvjPxhw
>>40
日本だけエロ専門のガラパゴスになりそうだよな
BLとか書いてるから一般人にはまだわかりづらいんだろうけど、
男用に変換したらレズ小説だぜ。
そんなもんをよく堂々と売れるよ。
120:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:29:56.66 3O+CnFwG
>>114
日本の電子書籍化が進まなかったのは、
出版社の抵抗のせいではなく、
日本の技術力のなさが原因。
と言いたいのだと想うw
121:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:31:27.91 tlshw0Ra
>>119
でも、そういうニッチなもの、一般の流通網でやりにくい本の方が、
電子書籍には本質的に向いてると思うけどね
最初から電子書籍のことを意識すれば、紙面割りも工夫できるし
122:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:31:34.70 dHKhI1/c
絶版の専門書が電子化で復刊される流れになれば買いたいな。
ところで、iPadとかの電子書籍リーダーって、線引いたり書き込みしたりできるのかな?
普段そういう読み方しているので、乗り換えられるか不安だ。
123:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:31:39.88 GMM2IYM/
論文はもちろん、スペックシートや取説もpdfが普通だね。
NASに入れとくとすげー便利。
ただ、Kindleって、データをローカルに保存できないんじゃないっけ。
Amazonのサーバからデータが消えたらもう読めなくなるのはアレだぞ。
124:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:34:05.60 tfxwW1r+
>>117
っ【学術/出版】大学図書館が悲鳴--高騰続ける『電子ジャーナル』ネット購読料、3年で2.5倍に [01/27]
URLリンク(unkar.org)
125:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:34:27.29 GMM2IYM/
>>122
校正とかでpdfに赤入れるのは普通だと思うけど、
自炊本みたいな画像データでそういうことができるかは知らない。
少なくともi文庫HDにはそういう機能はないね(テクストデータである
青空文庫でも)。ただししおりやメモを挟む機能はある。
126:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:34:33.29 g1dRZLGc
新書の電子書籍版でたら、キンドル買うわ
127:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:36:26.45 5VopI687
>>123
日本でも、メンテ屋の一部は10年くらい前からマニュアルを電子化してるよ
紙だと50kg以上になるし、機種毎・納入先毎に仕様が違ったりするから
電子化で相当負担が減ったみたい
目の前にサービスコンセントが有るようなキカイに限定されるけどね
128:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:38:11.94 NWvjPxhw
>>121
電子書籍化の黎明期なのに、いきなりニッチというか、
本来アングラであるべき少数派に光を当てたら、「電子書籍=あやしい」ってイメージで一般人は寄りつかなくなるぞ。
街角の「大人の本屋さん」みたいに。
電子辞書用の書店とか、もはやエロ小説コーナーと化してるし、
少しも話題にならないから、結局廃れてる。
同じ轍は踏んで欲しくない。
129:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:38:17.21 Li79pZGI
繰り返される少額窃盗で、街の書店もあっさり潰れてしまうご時世だし。
いっそ完全電子化の方が本好きさんもすっきりして良いのでは。
130:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:44:38.48 dHKhI1/c
>>125
なるほど。
ページにメモが挟めるなら、あとは慣れ次第でなんとかなりそう。
あとは、端末でのタイピング速度だな。これが一番の課題だわ。
131:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:46:20.65 qyvuH+Dq
Fire\15000で頼むわ
132:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:48:24.81 ZpaVvaGN
何度もこのスレで書き込んでるけどやっとアマゾンがやる気になったか。
日本のクソ企業どもはさっさと日本連合で規格統一してりゃ良かったのに
リーダーだのガラパゴスだの自前にこだわってる間に日本市場まるまる
アマゾンにかっさらわれましたってパターンだろ。
133:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:48:57.19 6Ddf8Mkk
光栄な水滸伝思い出した。目的達成が遅れると時間切れで金が侵入してくる
134:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:50:38.32 ox9SBGCR
電子書籍って、安いかとか値段のことが
話題になるけど、絶版のリスクがなくなるのが
大きいんだよな。
135:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:51:30.31 /iIhCiBR
Amazonはフォーマットが…
136:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:52:23.48 tlshw0Ra
>>130
長文入力はPCでどうぞ
Ipadなんかは読むためには悪くないけど、入力するのはどうしても遅い
小説を書くとか、1000文字以上のメールを打つとか、そういうことには向かない
ハッキリ言えば、スマホを大きくしただけだから
137:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:55:22.68 qiePnEHO
Kindleが今の価格でA4サイズのディスプレーになったら、欲しい。
本は買わないかもしれないけど、PDFの出力装置になり得る。
説明書の類を全部入れたい。
138:名刺は切らしておりまして
11/10/20 12:58:51.64 NnpRyKwd
これで内需も税収も減るな。
手だても能力も努力もなく不可能なのに、各社の支配欲だけ膨れ上がってる。
小売と流通で大敗を喫してる相手に、誰もが失敗すると分っている、欲に塗れた仕様のゴミみたいなサービスが乱立。
馬鹿な日本の企業…本当に間抜けだわ。
139:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:02:16.41 Yk4BNc63
>>1
まずは絶版した書籍をアマゾンが
出版元や著者の了解を得て自炊して揃えろ。
話はそれからだ。
140:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:08:01.14 NWvjPxhw
>>138
日本の企業、それも歴史があったり有名な企業に限って、
過去の栄光にあぐらをかいた、アホ経営を平気でやってるよね。
銀行だって、複数行が合併してもいかに自分らの勢力を拡大するかでしのぎを削るだけで、
利用者のことや国の未来なんか少しも考えてないけど、
出版社もまさに同じだ。
さっさと巨大連合つくって、読者の利便性と融通を利かすことを主点にやっときゃよかったのに、
ポツポツと寄り合って自分らの都合と利益だけを重視し、
結局、企画が乱立して使い勝手も悪く、更には販売数すら少なすぎて利用価値のない、
ただのゴミ捨て場サイトを作りやがった。
なんで日本の50~70代のやつらって、こうもここまでアホばかりなんだ?
ソニーとかの大手電機メーカーもそうだし、邦楽から映画からドラマからバラエティから広告から、
更には野球やサッカーに政治に経営にと、
有りと有らゆる面においてゴミだらけ。
それもこれも全て既得権益の保持に必死な老人共のせいだろ。
141:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:10:39.08 5/gG9rwl
石碑から木簡竹簡に変わるときの石碑厨とか、木簡竹簡から紙に変わるとき木簡竹簡厨とかいたのかな
142:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:14:19.03 dHKhI1/c
>>136
長文入力はしないけど、タイピングでもたつくと、読書の流れが遮られるのがどうもね。
自分は数学書を読むので、メモはこの際手書きさせて欲しいな。
143:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:15:48.94 rLprtydt
ePub形式でもう電子書籍フォーマットは決まりでしょ
俺も自費出版してみようと思う
144:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:18:51.76 w/X/AlAC
紙厨
145:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:21:40.22 C/h3x5/F
>>127
なるほど…
そうか、それだわ。
機材の取説やサービスマニュアルが大量にあって、
いちいち探し出すの大変だったんだよ。
おし、取説をPDF化してiPadに入れる作業始めようかな。
146:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:21:50.94 olZjugP1
ぽこ珍ドル
147:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:24:33.98 dTqde8xp
どうせ、間に日本デジタル出版なんちゃら協会みたいのをかますんじゃないのかな。
日本の出版社は読者のことを考えてないからまたポシャるよ。
148:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:25:53.61 hbfW4mRt
あーあ、もたもたしてるからアメリカに持ってかれる。
日本の各業界は年寄り逃げ切りしか考えてなくてやばすぎ
>>23
わかっててもアマゾンは便利すぎてやめられないわ。
149:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:28:17.45 GHpMRbW6
やっとキンドルが日本でも買えるのか…
150:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:30:28.23 Kv2RLhGI
Amazonって音楽データ販売もやってるけど、正直売れてるとは思えない
iPad出る前に参入すべきだった
151:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:31:27.46 Fcx6VJa8
黒船が本気出したら
日本の出版業界沈没だな
ドコモとソニーの同じ道たどってくれw
152:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:35:44.19 GHpMRbW6
iPadもkindleも全然長持ちしないやん、糞だよ糞。
URLリンク(www.houseoftech.co.uk)
153:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:37:20.67 XlvRT4tw
文庫を揃えてほしい
154:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:40:12.27 h1Z9mCtv
>>150
元々ダウンロード販売自体CD、着うたの後塵を大きく拝している
書籍もダウンロード販売とか流行らないと思うけど
電子書籍はこれでしか出来ない部分もあるからつぶれない程度にがんばるがよろし
155:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:42:06.23 PBwgA5qN
たこやき
156:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:44:46.15 1Wg6NpfC
国内メーカーがてんでバラバラgdgdやってるうちにヤラれちゃうな
世界で勝負出来るコンテンツもってるのにバカ揃いだからしょうがねえわ
157:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:45:53.82 sRoxHnlg
>>145
大抵はメーカーのサイトからダウンロード出来るよ
158:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:46:08.13 HgXPyQEm
さて、iPhoneに続き黒船が本格襲来となりますか・・・?
ながかったなあ。
日本語版キンドルなんて、出る出るいってもう2年近くだ。
159:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:48:30.15 6Qo4ryRz
俺がほしいのはコンテンツじゃない無料3G回線だ
160:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:50:00.89 maIsBfbE
いちばん怖いのは小学生の時代から電子書籍教科書で育てるという、これからのシステムだよな。
子供達が大きくなった時、紙の本がどうなるか。
161:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:50:52.52 fQ82sEaZ
印刷会社と本屋は沈む運命か
162:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:50:56.07 sRoxHnlg
まあ本格的に盛り上がるのにはちょっと時間がかかかりそうだけどね
まずは端末を普及させないと
163:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:52:20.14 lRDZB/fn
端末とコンテンツと回線はセットだろ。
どれが欠けても無意味。
164:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:52:48.68 Iq0rBO7c
実際問題日常で大量に消費されてる木材は枯渇しないのか気になる
165:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:54:36.73 N+mr+ibr
年内にも電子書籍サービス=日本市場に参入-米アマゾン
米インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムが
年内にも電子書籍の日本語サービスを開始することが20日、
複数の関係者の話で分かった。
専用の購入サイトを開設し、スマートフォン(多機能携帯電話)などに配信する。
ネット通販で築いた日本の顧客基盤を生かし、国内の電子書籍市場を開拓する方針。
アマゾンは、中堅出版のPHP研究所(京都市)と書籍のサイト販売で合意しており、
約1000点の書籍の電子化に向け準備している。
また、講談社や新潮社など大手出版とも価格設定などで交渉を進めている。
(2011/10/20-12:17)
キンドルじゃないのか?
166:名刺は切らしておりまして
11/10/20 13:58:55.81 2IW2CoPQ
>>165
キンドルは専用端末。
専用端末がなくてもリーダアプリをインストールするとiPhoneやMacでも読める。
167:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:01:13.91 4Au+GlnD
iPadは欲しいと思わないけど
キンドルは欲しい
文字だけの本を読みたいからカラーじゃなくてもいい
168:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:02:52.38 76VSqwtm
>>164
しねーよw 再生可能だからなw
169:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:06:55.90 Dvg8qYmc
993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:30:49 ID:X28vuTnT
>そこは小さな画面に応じたオリジナルマンガを供給することから新しいマンガ
残念だけど流行らない。 ストーリーも何もないエロじゃないんだから。
読者がページを捲った時、目にするのはコマだけじゃなくて、ページ全体の
コマ割りも同時に見てるんだよ。
そこで、無意識に時空間を把握しながらコマを詠み進める。また前後のページを
ディレイしながら。 つまり、コマを読みながら全体のコマ構造も実は見ている。
コマ割りは、物語の中に時間と空間を仕切る事だから。
漫画は、全体を見。コマを見。同時に把握でき、時系列が柔軟に把握しやすい。
だから面白いんだよ。これらを読者は言われなくても殆ど無意識に
やってのけてる。漫画というコンテンツはある意味物凄いもんだよ。
その事に気づいてない人が多いと思う。
それらをなくすような物は、一部以外、まぁ流行らないね。
170:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:07:27.57 N+mr+ibr
アマゾン、日本で電子書籍…「キンドル」発売か
インターネット小売り最大手の米アマゾン・ドット・コムが、
年内にも日本での電子書籍事業を始める準備を進めていることが、20日分かった。
インターネット上の購入サイトを通じ、パソコンやスマートフォン(高機能携帯電話)に
電子書籍を配信する。
電子書籍端末の世界市場で約半分を占める「キンドル」の日本発売も検討している。
アマゾンは、国内の出版社43社で作る「日本電子書籍出版社協会」に対し、
19日に国内市場への参入方針を伝えた。
すでにPHP研究所(京都市)と約1000点の書籍を電子化して販売することで
合意したほか、講談社など大手出版社と個別に契約交渉を進めている。
国内では、NTTドコモやソニー、楽天などが電子書籍購入サイトを運営し、
それぞれ数万冊をパソコンやスマートフォン向けに販売している。
(2011年10月20日13時47分 読売新聞)
--------キター!!--------
171:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:07:56.45 DZHkSN/+
ところで電子書籍って個人的に印刷することできるの。
資料として印刷することもあるじゃん。
172:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:08:25.49 jaeDuwIk
>すでにPHP研究所(京都市)と約1000点の書籍を電子化して販売することで
出版社はアマゾンに協力しない(キリッ
wwwwwwwww
173:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:11:45.03 N+mr+ibr
>>171
現行キンドルにはスクリーンキャプチャしてPCに画像ファイルとして取り込める機能がある
キンドルフォーPCには印刷・コピーなど取り出す機能は無い
174:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:14:37.55 DZHkSN/+
印刷できないんだったら価値ないわ。
テクストというものはコピペされることに意味がある。
昔のひとは苦労して手で書き写したりした。
175:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:16:03.05 N+mr+ibr
>昔のひとは苦労して手で書き写したり
それは可能
176:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:16:11.87 RFJ584PG
>>174 Kindleをそのままコピー機の上に載せてコピーすればいいよ。
177:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:17:52.12 Hdki7cYP
>>161
本屋に並ぶ書籍は、印刷業のごく一部でしょ
書店は、工夫次第で生き残れるよ
端末を持ち込めば2時間立ち読み出来る喫茶店とか、やりかたはいろいろある
>>162
端末から利益を上げる必要が無いし、店舗販売も不要だし、大量生産だし、
ほとんど失敗する要素が無いよ
最悪、尼通販&簡易Web端末として使えるし、何より安いし
178:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:21:13.87 N+mr+ibr
1度1万円ちょっと払えば
無料3Gがついてて、WiFiができて
青空文庫とか保管してもらえて
1円もかからない
179:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:22:10.58 Gu8Li6cN
基本、紙本より相当安くなけりゃ、買わないよ。
紙本より高くなるなんて、論外。
180:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:22:14.21 jGHTyjRu
6インチElinkのkindleはは解像度的に漫画はかなり厳しいが
小説なら問題ないのでそっちの方を積極的に展開して欲しい
181:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:22:24.06 UTglPHHo
一国で200億ドルを超えるような書籍雑誌市場を持つのは、米国(350億ドル)と
日本(2兆円)ぐらいだし、一人当たり換算では日本人がぶっちぎりで本を読む。
あちこち疲弊しているとはいえ、この巨大市場を獲るのは大きいな。
182:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:25:20.99 JM1mm+wu
>>176
まるで↓だなw
録画開始、母ちゃん、喋るなよ!
;;-、
/ヽ;;)
∧_∧ /
∧_∧_(◎・∀・∩
( ・∀|[__|o|_∧つ ___
| つ ∩( ・∀・)) | i \ \
と_)_)( つ|三|O | i l =l
と_) ̄) | |__ノ ノ
 ̄ | ̄ ̄| ̄ ̄|
183:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:26:23.14 PT/z4OiH
>>181
その他の国の市場はどのくらいなの?
184:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:26:39.88 RFJ584PG
>>182 綺麗に印刷できるよ。
185:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:27:08.43 re4CLA7t
日本でKindle売るのはかまわないけど
日本仕様にはしないでほしい
それが駄目ならアメリカでも買えるオプションは残して欲しい
186:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:28:00.46 8UHd+UQ6
kindleは独自仕様だけど縦書きはできるんだろうか
187:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:28:04.44 DZHkSN/+
>>182
ようつべにテレビ画面をムービーカメラでとった動画よく上がっているが、
なんか時代を逆行しているよな。
多分テレビもムービーも精度が上がったこともあるんだろうが。
188:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:30:17.17 JM1mm+wu
>>185
日本仕様にしないと、日本語タイトルが表示できないだろうwww
あと、米国のキンドルは日本でも買えるからw
189:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:32:20.37 U4goih/Y
>>63
>キンドルは買った人全員に専用メールアドレスを配ってる。
>そこに文書を送ると、変換してキンドルに送ってくれるうえ
>アマゾンできちんと保管してくれる
>しかも無料
これマジなん?
文書ってのは市販の本(からテキスト化したデータ)でも構わないの?
だったらキンドル即買いだわ・・・
190:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:33:23.81 vt6LVMRE
日本では、少年ジャンプの発売日に、
電子書籍化出来る所が勝つる。
191:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:41:05.52 jEfUSolI
>>189
3G経由は有料、WiFiは無料、じゃなかったかな
192:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:41:52.27 JM1mm+wu
>>190
発売日の1日前だったら、ブームになる
193:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:43:48.92 4Au+GlnD
>>192
確かに漫画週刊誌は分厚くてかさばるし電子書籍でいいよね
でもカラーページがあるからiPadの方が向いてるかも
194:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:44:25.27 NnpRyKwd
>>140
ほんとにゴミだな。
その世代の求めるところは、労せず金が沸くことと、自分以外の全てが損をする事での既得権保持。
根本的に儲けようとしていない。商売人ではなく天下り官僚と同質。
それが少なからず叶って来た消費者の質も問題だわ。
少し前までまかり通っていた着うたフル1曲600円とか卒倒する。
アメリカの企業は商売人。支配欲も人一倍だけれど、自分が儲ける為には他者にも利益を与える。
そして日本の消費者が馬鹿なのもわかっているから、日本ではそれなりにボッタクリもしてみせる。
195:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:45:25.37 N+mr+ibr
>>189
URLリンク(www.amazon.com)
制限事項
ファイルが(ZIPする前で)50MB以下
一度に添付する文書は25個以下
一度に遅れる相手のキンドルは15か所以下
変換してくれるファイルは以下の形式
Microsoft Word (.DOC, .DOCX)
HTML (.HTML, .HTM)
RTF (.RTF)
JPEG (.JPEG, .JPG)
Kindle Format (.MOBI, .AZW)
GIF (.GIF)
PNG (.PNG)
BMP (.BMP)
PDF (.PDF);
題名に「convert」って入れるとPDFをキンドル形式に変換
入れないとPDFのまま配信
普通はHTML形式が便利
196:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:46:54.80 +q7SLO0C
>>35
> Kindleはならんで買おう。
アマゾンだから、100%通販と思われ。
197:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:47:07.38 N+mr+ibr
いつも論文をキンドルに送って読んでる
198:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:48:02.87 +q7SLO0C
>>37
ソニーのは折り目と3Gつきのみなのが痛いね。
199:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:48:56.29 pu9p5pX3
たしかに週刊漫画誌がデジタル配信になったら滅茶苦茶売れるだろうな
久しく読んでなかった俺でも買いたくなるし
200:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:50:05.38 /VCoaOGM
こういうのは実際にサービス開始してからじゃないとアマゾンに出版社がどこまで協力するかわからない
アメリカでも揉めてるところだしな
そもそも出版社はシャープやソニーに協力的じゃないないのはどうかと思う
201:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:51:38.13 X/fDYP7h
やっときたか。Amazonに変わる企業が出てこなかったのが残念だが仕方あるまい。
202:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:52:54.86 wMWYffwG
てか、書籍の再販制度止めれば良いだけでしょ。
203:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:56:05.24 U4goih/Y
>>191
>>195
㌧
日本でもこのサービスが継承されるならキンドル買うお!(^ω^)
204:名刺は切らしておりまして
11/10/20 14:59:07.55 hKIYDPnI
fireを2万円で頼む
205:名刺は切らしておりまして
11/10/20 15:02:25.79 jZnP8Qxx
講談社も入ってるのか 西尾維新の物語シリーズ電子化してくれたら全作買うから頼むぜ
206:名刺は切らしておりまして
11/10/20 15:07:13.90 UTglPHHo
>>183
EU(欧州連合)5億人の人口で400億ユーロほど。
加盟国同士でも市場規模や読書量は違うだろうが、国別までは読み込めなかった。
207:名刺は切らしておりまして
11/10/20 15:40:43.77 saOgOgsI
実際の書籍に比べて、どんくらい安く売り出すのかが気になる。
どこぞのiPadに配信してる新聞みたいに、
1ヶ月/3500円だと絶対売れないと思うんだけど・・・
製本、輸送費分くらいは安くしてもらわんと、キンドル買う意味がない。
208:名刺は切らしておりまして
11/10/20 16:05:33.80 1ZqXJN45
一回アマから買えばKindleでもPCでもケータイでも読めるの?
パソコンとiPhone(iPad)と2重に買わないといけない専門書がいくつかあって。
リカバリすると音楽を再購入させられてた時代よりかはましだけど。
209:名刺は切らしておりまして
11/10/20 16:09:50.59 sRoxHnlg
>>208
どれでも読める上に、どこまで読んだかとか、しおり、メモも共有される。
210:名刺は切らしておりまして
11/10/20 16:11:13.31 WWp23O7F
>>205
作者乙
211:名刺は切らしておりまして
11/10/20 16:11:57.51 N+mr+ibr
>>208
論文とか参考書とか増えてきても
一度キンドルから消しておいて
後でまた呼び出せる
212:名刺は切らしておりまして
11/10/20 16:12:05.01 76VSqwtm
電子書籍で盛り上がってた奴って馬鹿が多い
213:名刺は切らしておりまして
11/10/20 16:12:37.24 w0yrr0ww
ヒエ~、黒船来航かよ。
214:名刺は切らしておりまして
11/10/20 16:13:00.87 jhYLwMAS
本は買わないけど Fire だけ買うw
215:名刺は切らしておりまして
11/10/20 16:14:25.14 Lmf+pLtP
たぶんあまりヒットしない。
そもそも本より読みにくい上に日本人は
アメリカ人ほど本を読まない
216:名刺は切らしておりまして
11/10/20 16:16:53.26 hbfW4mRt
>>215
いやこれ高確率で音楽と同じ流れだろ。
読まない人はどのみち読まない。
読む人は電子書籍に移行。
移行しない化石はCDでも存在するけど少数派だろう
217:名刺は切らしておりまして
11/10/20 16:30:24.83 wMWYffwG
>>216
印刷数が少ないと紙の雑誌の値段が高くなる。
習慣的な購読者は電子版で購入するとして、割高になる雑誌を一見さんが買うものかな?
電子版と同じ値段設定にすると、雑誌社の利幅を圧迫するだろうし。
今までなんとなく買ってた層が、書籍の電子化で買わなくなる可能性は無い?
218:名刺は切らしておりまして
11/10/20 16:31:23.24 jZnP8Qxx
>>210
信者乙ならわかるけどなんで作者乙?
219:名刺は切らしておりまして
11/10/20 16:35:16.06 WyLp36gP
電気が無いと本も読めない時代
220:名刺は切らしておりまして
11/10/20 16:37:20.26 W+SmEoNa
>>217
昔と比べると、小ロットの原価上昇は少なくなってる
雑誌の統廃合、ロングテールの紙廃止でそんなに上がらないと思われる
221:名刺は切らしておりまして
11/10/20 16:40:25.61 nadHS0jD
異様に一行の長い文章だな…
222:名刺は切らしておりまして
11/10/20 16:46:16.03 76VSqwtm
>>221
>>212
223:名刺は切らしておりまして
11/10/20 16:49:09.48 ZlTmIDhd
>>218
お布施する信者がいないとかw
224:名刺は切らしておりまして
11/10/20 16:50:42.94 eHmWO82x
>>216
残念
電書に移行はないなw
225:名刺は切らしておりまして
11/10/20 17:01:54.18 OOrv2VBe
自分は、手元に置きたい好きな作家の本は紙の本で買って
日常的に読み捨ててる小説を電子書籍にしたい
古本屋に売っぱらうと、時々前に買った本ダブリ買いして困る
読み捨ててる小説でも、続き読んだら前の読み返したいことも稀にあるし
何よりロクな値で売れないのに頻繁に処分するの面倒くさい
紙の本と電子書籍は共存できると思うな
今もCDと音楽ダウンロード併用してるし
226:名刺は切らしておりまして
11/10/20 17:09:39.40 wMWYffwG
>>220
そうなんだ。
んじゃ、店頭から雑誌が消える心配は無いか...
とは言え、固定客が電子版に移るとすれば返品率が上がるわけだから、やはり店頭から消える可能性は高いな。
227:名刺は切らしておりまして
11/10/20 17:11:38.63 RFJ584PG
('A`)もう国会で二酸化炭素の放出の削減のために紙の書籍は販売禁止にしたらいいんじゃないかな。
228:名刺は切らしておりまして
11/10/20 17:13:47.08 76VSqwtm
>>227
>>168
229:名刺は切らしておりまして
11/10/20 17:13:50.04 j3XiVVmF
書籍では発行部数が小さくなって一冊あたり、微妙に値段が上がったりして
230:名刺は切らしておりまして
11/10/20 17:15:19.36 ZWTbYCC4
>PHP研究所
利益よりも文化事業としてやってるところが
穴を開けていくんだな
231:名刺は切らしておりまして
11/10/20 17:26:45.86 6Qo4ryRz
>>216
>>87
232:名刺は切らしておりまして
11/10/20 17:32:18.27 wVxsxirR
>>209
出版元に連絡して、消去証明、移行手続き、別媒体に再登録して
アクチべーションしなおさなくてもいいわけか。便利かも。
233:名刺は切らしておりまして
11/10/20 17:41:57.29 0Yzz+kRO
日経の誇る情報力を考えると
正式発表まで一喜一憂しないのが無難
234:名刺は切らしておりまして
11/10/20 17:44:27.26 oyFj/BXy
取次、書店の代わりにAmazonが手数料として三割取るから極端には安くならないだろうね
出版社通さないなら話は別だが
235:名刺は切らしておりまして
11/10/20 17:49:45.42 8M4zsbAx
本買ったらその電子版がついてくるぐらいがちょうどいい。
両方欲しい時もありそうだ。
236:名刺は切らしておりまして
11/10/20 17:50:56.09 rvjKU5/o
週刊誌150円ぐらいなら考える
237:名刺は切らしておりまして
11/10/20 17:54:11.89 RFJ584PG
マケプレじゃなくて正式に 10/20 取扱い開始だな。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
238:名刺は切らしておりまして
11/10/20 17:57:36.17 hnbXbP1x
40%がアマゾンの取り分だっけ?
239:名刺は切らしておりまして
11/10/20 17:57:50.78 NuCf8jUz
また 負けた日本!
240:名刺は切らしておりまして
11/10/20 17:58:26.63 6Qo4ryRz
>>237
それ、平行輸入屋が売っている商品が 現在在庫切れってだけだからwww
241:名刺は切らしておりまして
11/10/20 18:07:50.48 Tr16Qs+e
利権に拘った日本の老害共を駆逐してくれ
242:名刺は切らしておりまして
11/10/20 18:15:59.97 N+mr+ibr
>>241
それが電子化の一番のメリット
243:名刺は切らしておりまして
11/10/20 18:44:43.04 IkPhRJNb
その電子書籍を読むにはkindleとやらを買わなくちゃ駄目なの?
普通のパソコンやらスマートフォンなんかじゃいけないの?
244:名刺は切らしておりまして
11/10/20 18:49:50.90 IkPhRJNb
ああ、調べたら分かった
ipadやwindows用とかそれぞれ分けて出すんだね
俺としては、ハードディスクに貯まってる漫画のjpgファイルを単純に読める画像閲覧ソフト
があればそれでいいじゃんって思うけどw
245:名刺は切らしておりまして
11/10/20 19:06:28.30 dTqde8xp
電子書籍になったら出版部数をどうやってチェックすればいいんだ?
インチキやられてもわからないと思う。
246:名刺は切らしておりまして
11/10/20 19:08:02.32 Qrmyke5R
>>245
現行の紙書籍がごまかしてない保証なんてない
247:名刺は切らしておりまして
11/10/20 19:17:48.57 jYOOcxIL
どうせリアル本と同じ値段なんでしょ
Amazonには革命を希望するわ
248:名刺は切らしておりまして
11/10/20 19:20:54.77 ZfigvasP
出版業界は音楽業界がどうなったかを見て学ばなかったな
カスラックやレコード会社に配慮してガチガチなMP3プレーヤー作ってたら
アップルに惨敗。
今はSONYだけ東芝、パナ、ケンウッドのMP3プレーヤーは消えました
結局外圧来ないとこの業界も変わらないのか
249:名刺は切らしておりまして
11/10/20 19:34:00.57 W9Hg97Ag
あーあ
またアメリカにやられたわ・・・
250:名刺は切らしておりまして
11/10/20 19:34:40.51 GMM2IYM/
>>232
尼が消えたら何も読めなくなるけどなw
251:名刺は切らしておりまして
11/10/20 19:35:21.65 W9Hg97Ag
しかし家にある本やっと捨てられるな
252:名刺は切らしておりまして
11/10/20 19:36:08.50 GL0OSyiL
少なくとも新聞や雑誌が紙である必要はない
電子化で困るのは既存の流通網と焼き芋屋だけ
253:名刺は切らしておりまして
11/10/20 19:38:46.15 W9Hg97Ag
メリケン様は何回
黒船で来航するのでしょうか
254:名刺は切らしておりまして
11/10/20 19:40:53.10 76VSqwtm
黒船って言えばエンロンだな
255:名刺は切らしておりまして
11/10/20 19:44:36.26 iHYn83xT
141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:56:17 ID:3j/B+KoR
ゲームや複雑なアプリケーションと異なり、デザインや開発ノウハウが
不要なため参入障壁が非常に低く、粗製乱造が相次いだのかもしれません。
出版関係者を中心に、鳴り物入りで参入した電子書籍がごく一部のタイトルを
除いて全然売れないということで話題になっていますが、
世界に比べて日本国内のiPhone向け電子書籍市場は早くも供給過剰の様相を
呈している可能性があります。
URLリンク(smartphone-note.blogspot.com)
以上みてきたように、無料、有料のどちらにおいても、
ブック、スポーツ、メディカルは登録数の割に
ダウンロードが少なく供給過剰になっていると言えます。
256:名刺は切らしておりまして
11/10/20 19:49:05.52 /hpa+KDw
>>250
尼が消える時はどこかが引き継ぐか、集団訴訟でデータをローカルにコピーできるようになるでしょ
257:名刺は切らしておりまして
11/10/20 19:53:08.58 dTqde8xp
データの永続性がいちばん心配だな。
258:名刺は切らしておりまして
11/10/20 19:53:40.70 k1BCbZPt
Amazon Googleはもやはインターネットそのものになりつつあるなw
259:名刺は切らしておりまして
11/10/20 19:57:12.85 oHLiBrLi
漫画喫茶がなくなるのはやだなぁ
260:名刺は切らしておりまして
11/10/20 20:01:58.23 0pbgRtMt
>>248
学んだからこそ、抵抗している。Appleに支配された音楽業界は確実に衰退してるじゃん。
儲けてるのAppleだけだし
261:名刺は切らしておりまして
11/10/20 20:03:20.87 xR6P+7nJ
40ページぐらいまで無料で後は有料とかやりそうだな
262:名刺は切らしておりまして
11/10/20 20:06:33.95 DaoSB2Pu
電子書籍サービスには興味はないけどキンドルファイアには興味がある
あれ米尼からも日本発送してくれよ
263:名刺は切らしておりまして
11/10/20 20:08:01.75 bkuKmrIx
>>259
多分無くならない
ただ、紙の本で生き残るか、端末持ち込み・貸与になるかはわからない
閲読履歴が詳細にわかるから、出版社によっては有効に利用できるところもあるだろうし
264:名刺は切らしておりまして
11/10/20 20:10:59.90 76VSqwtm
熱帯雨林に火をつけて燃え上がる なんか縁起が悪いよな
265:名刺は切らしておりまして
11/10/20 20:25:49.83 qxk7mdsi
現行の日本の書籍リーダーを買ったら、ごく一部のネット書店の一部の書籍しか読めなさそうだし、
せっかく買っても他の機種じゃ読むのもできない気がしてくる。
だからとても買う気が起きない。
ガラパゴスとか名付けてホントに自爆したアホなメーカーが日本じゃ大手企業だろ。
とても信用ならんよ。
結局、自分らの狭い土俵で勝負することしか頭にないわけだから、
そもそも消費者のことなんで二の次。そんなメーカーばかりの日本のを利用するのはただの情弱だ。
266:名刺は切らしておりまして
11/10/20 20:42:36.23 hjhCN71x
書籍の割れはソフト、CD同様にすでに存在しているけど
普及が広がればそっちの方面もさらに大きくなるんだろうなあ。
そして割れ対策で使い勝手が悪くなるという問題も
267:名刺は切らしておりまして
11/10/20 20:48:05.27 f2wPeW+T
出版業界と音楽業界を比較してもなあ。
出版業界は社員が5人しかいないというのは結構ある。
もちろんやばいのは大手だが、少人数のところはむしろ電子書籍普及してほしいだろ。
268:名刺は切らしておりまして
11/10/20 20:58:02.06 IXzyfE2X
自費出版の敷居を下げて、印税1割ぽっちしか払わない搾取制度を破壊して欲しい
269:名刺は切らしておりまして
11/10/20 20:58:35.73 eJazgcAV
>>266
バレたらアカウントごとBANという必殺技があるから、かなり抑止力になると思う
クレカまでクロにされる恐れもあるしね
逆に言うと、それが怖いんだけどね
270:名刺は切らしておりまして
11/10/20 20:58:55.61 PKQbic4S
>>264
amazonという名前の由来は森じゃなく川と聞いたことある
271:名刺は切らしておりまして
11/10/20 20:59:23.95 BySaoSmu
俺海外に住んでるけど、日本は著作権絡みの周辺で相当遅れが出てきてるね。
テレビのオンデマンド放送にしてもそうだし。
まー、高速道が無料にならない国だし、国民は不便を感じつつも、
それで普通と思っちゃうのかね。
272:名刺は切らしておりまして
11/10/20 21:00:28.87 xx/OD5I0
Amazonの英語の本でも、新刊は紙と同じ値段だよ。
ただ、少し経つとどんでん価格は下がってゆくが、これも紙も同じ。
273:名刺は切らしておりまして
11/10/20 21:04:35.38 UHSAqsZT
>>3
5年ほど前まであれほど利用したブックオフも、
全く利用しなくなったからな。全部アマゾン。
古本の検索が便利すぎる。
274:名刺は切らしておりまして
11/10/20 21:04:52.05 l7Liv/cJ
>>271
海外の雇用はどうでっか?
275:名刺は切らしておりまして
11/10/20 21:07:17.21 UAkEUaIw
Amazonもやっとやる気出したか
276:名刺は切らしておりまして
11/10/20 21:38:38.22 aFcNxeCi
3g回線も無料でついてくるよな?
277:名刺は切らしておりまして
11/10/20 21:43:14.75 UHSAqsZT
>>142
確かになw 数学はフェルマーの時代から余白に書き込むしね。
昔は別にノートに書いていたが、面倒になって、余白に書くようになった。
今でも、書き込みはPDFではやりにくくて、本なら楽だ。
だが、前の定理とかを使うときに、別枠で同時に表示して欲しいから、
電子化には期待している。
278:名刺は切らしておりまして
11/10/20 21:47:54.13 UHSAqsZT
>>160
今の大学院生は、最初からPDFの論文を読むので、
紙の雑誌は、古臭くて気持ち悪いといってるぞ。
279:名刺は切らしておりまして
11/10/20 21:50:17.86 qxk7mdsi
>>276
それが無いと意味がないからな
280:名刺は切らしておりまして
11/10/20 21:52:49.67 Nj7Nq5fu
>225
俺もまったく同じ発想。
選択肢が増えるのがいちばん。
何をどう使うかは利用者が考えればいい。
281:名刺は切らしておりまして
11/10/20 21:56:02.35 mnc9yVT2
>>270
街の書店にとっては、ピラニアだもんな
282:名刺は切らしておりまして
11/10/20 22:17:09.45 h1Z9mCtv
>>276
日本で販売するのはkindlestore接続に限定されたkindleかもね
283:名刺は切らしておりまして
11/10/20 22:44:29.12 FxHQVZLt
とりあえず、自炊本リーダーとして買ってみてもいいな
284:名刺は切らしておりまして
11/10/20 23:17:12.55 w0J1MYK8
KindleフォーiPadが使えれば良いな、。
アメリカのアマゾンサイトから買えなくなったので。
期待してまっせ、。
285:名刺は切らしておりまして
11/10/21 00:18:09.50 6LJoCRIL
紙紙基地外
「紙~~、紙~~」
アホやな
286:名刺は切らしておりまして
11/10/21 00:48:46.36 TXLDk8L6
日本はappleに音楽業界を破壊されて
今度はamazonに出版業界を破壊されるのか
ある意味気持ちいい負けっぷりだなw
時代遅れの日本の利権団体はみんな潰れちまえ!
287:名刺は切らしておりまして
11/10/21 00:49:09.64 b1BXe+N6
小さい出版社にも参入の機会ができたんだよな。小学館、講談社みたいな
大手がニュースに出るが、実は。
288:名刺は切らしておりまして
11/10/21 01:05:03.30 Pv6TjjR8
>>287
むしろこのニュースをみて中小は一気にアマゾンにくっつくんじゃね
289:名刺は切らしておりまして
11/10/21 01:12:59.07 4nQS+VJI
>>279
別に意味が無くはないと思うけど。
アメリカでも別に全機種についてるわけじゃなし。
290:名刺は切らしておりまして
11/10/21 01:14:05.37 nUaDUSWw
>>288
端末普及率が相当上がらない限り、ニッチの中小は殆んどメリット無いのでは?
先行者利益も無さそうだし、ジジイの経営者が廃業して手下がフリーで参加、とかかな
291:名刺は切らしておりまして
11/10/21 01:22:08.84 6IroyUxJ
青空文庫と復刊ドットコム、たのみこむとも提携してくれ
電子書籍なんてもう20年くらい前からやってるのに
未だに共通フォーマットも相場も決められない国内企業にはうんざりだ
黒船に蹂躙されなきゃわかんねえんだ
292:名刺は切らしておりまして
11/10/21 01:31:52.28 t6NVWNsT
>>290
ロングテールなんてAmazonのおかげで食えてるんじゃね
293:名刺は切らしておりまして
11/10/21 01:33:37.88 6IroyUxJ
>>290
電子書籍先行で、ある程度量が溜まってそこそこ人気があれば書籍化って流れは
今でもちょこちょこある
出版しても売れないってリスクを背負いたくなくて、トップの判断ひとつでさくっと動ける中小なら
今までなら発行は見送ってた作品は電子書籍先行、って流れはありうると思う
専用端末なくても、スマホでもPCでも読めるってのはでかい
294:名刺は切らしておりまして
11/10/21 01:46:52.64 t6NVWNsT
いずれは電子専門の出版社とか出てくるのかな
295:名刺は切らしておりまして
11/10/21 01:50:13.06 T5YZc1wK
>>294
今でも有るのに「いずれ」とか行っている時点で電子書籍にさして興味が無いと言っているのと同じ
296:名刺は切らしておりまして
11/10/21 01:50:33.75 X1YfLeaj
携帯小説作家涙目
297:名刺は切らしておりまして
11/10/21 01:56:41.53 9BEg3DEj
日本の出版社が参加しなければ結局意味が無い。
298:名刺は切らしておりまして
11/10/21 02:59:45.80 eraiWxYq
アマゾンは赤字が出てもしぶとく続けるからな
299:名刺は切らしておりまして
11/10/21 06:37:17.81 ckDrZxHa
問題は値段だな
安ければ買うよ
300:名刺は切らしておりまして
11/10/21 06:45:54.71 HsB8Oa44
>>230
最近のは利益に走りまくってるようにしか見えんのだが。
301:名刺は切らしておりまして
11/10/21 07:07:13.27 FwrmS+7P
何度同じ光景が繰り返されるのだろう
売り手側の都合で作られた規格、機械が海外の顧客本位で作られたものに駆逐される
初期のMP3プレイヤーにはじまって携帯電話や次は電子書籍
目先の金勘定だけで常に大局を見ようとしない
302:名刺は切らしておりまして
11/10/21 08:09:35.57 QL3gSXSR
>>292
1.そのただでさえ少ない紙の売り上げが、電子書籍に分割されると
紙の採算ラインを割ってしまうかも
2.普及率が上がらないうちは、既刊のロングテールを電子化しても数冊しか売れない、
1000円の利益すら上がらないのでは?
3.ロングテールを電子化して安くすれば、どれだけ多く売れるのか、という問題
電子書籍を基本にして、紙をギャザリング式の受注生産とかにすればよさそうだけど、
読書人口の8割くらいに普及しないと難しそうだし・・・
>>293
そこそこ人気が出る電子書籍を出すには、10倍、100倍の売れない電子書籍も出さないと
確率的に無理じゃないかな?
端末普及の前にニッチ向け出版社が出す体力なんて無いような気がするよ
既に人気のある電子書籍・ブログのうち、大手では採算割れになるものを書籍化、ならわかるけど
これは「出版社にとっての電子化」じゃないしね
中小に出来るとすれば、先行投資的に3ヶ月に1冊づつ、とかのレベルかと
303:名刺は切らしておりまして
11/10/21 09:48:17.06 frTR1Nl0
すまん、素朴な疑問を。
これをなんでスマホでやらんの?
304:名刺は切らしておりまして
11/10/21 09:49:46.34 +ybR58FH
>>303
?
スマホでもキンドルできるでしょでしょ
305:名刺は切らしておりまして
11/10/21 09:50:30.81 In4gERYt
やっとかー、ipadで本が読める
306:303
11/10/21 09:51:38.39 frTR1Nl0
>>304
すんまそん、1をよく読んでなかったです
307:名刺は切らしておりまして
11/10/21 09:51:53.60 Npec6JHJ
>>303
アマゾンの電子書籍は、iPhone でもアンドロイドでも読めるよ
308:名刺は切らしておりまして
11/10/21 09:56:45.95 vtG98Rbe
>>243
URLリンク(www.amazon.com)
"Kindle for PC" (Windows 7,Vista,Xp)
「download now」っていうのを
クリックするだけで、
パソコンが無料キンドルに!!
309:名刺は切らしておりまして
11/10/21 09:57:26.69 In4gERYt
あとは出版社が暴利を要求するかどうかだな
音楽の方は中間マージン取りすぎて
伸び悩んでるし
310:名刺は切らしておりまして
11/10/21 09:58:46.28 vtG98Rbe
で、入れたら
「無料の本コーナー」
URLリンク(www.amazon.com)
にいくんだよ。
無料で(読みきれないほどの)洋書が、
いますぐ、お手元に!
311:名刺は切らしておりまして
11/10/21 10:34:05.58 2f/3On4D
キンドルが他と違うのは3G回線を使いながら利用料が無料という点では?
312:名刺は切らしておりまして
11/10/21 10:48:30.30 4oOIAwqM
>>311
しかし、Touch以降は3GつかってもWikipedia以外のwebサイトには繋がらないっぽいよ
313:名刺は切らしておりまして
11/10/21 10:50:07.11 KPGQRjm4
技術革新で
古い業界が滅ぶのは
世のことわり
常により安く、より便利に
今まで文明が進んできた。
古い業界のために世界があるのでなく
世界のために古い業界が不要なのだ。
314:名刺は切らしておりまして
11/10/21 11:22:20.11 Npec6JHJ
>>313
文字が発明されて、口伝屋が廃業したようなものだな。
315:名刺は切らしておりまして
11/10/21 11:32:04.10 cxi/vx7t
とりあえず並ぶのはPHPの新書だけか…
まあ、出たらKindle touch、Kindle fire両方買うぜ!
316:名刺は切らしておりまして
11/10/21 11:34:41.56 9k0hRiYf
ガラパゴスとリーダーはどうなるの
317:名刺は切らしておりまして
11/10/21 12:11:57.37 2f/3On4D
糞な日本企業のおかげで浪費せずに済む。ありがたや。
318:名刺は切らしておりまして
11/10/21 12:20:30.59 AtZ9asaH
>>316
三途の川の向こう側
319:名刺は切らしておりまして
11/10/21 12:44:46.59 vuC6+qOt
>>316
>>109
320:名刺は切らしておりまして
11/10/21 12:46:05.91 zD7ZXZXC
Fujisanの心配もしてください…
321:名刺は切らしておりまして
11/10/21 15:38:33.13 rSPa9isw
SonyReaderは物は悪くないのになぁ sdとかも使えたりするし デザインも悪くないし
322:名刺は切らしておりまして
11/10/21 16:26:11.63 wvRi8pZ2
ハゲ・ズラ板
「髪~髪~!」
日本の出版社
「紙~紙~!」
え?・・・
323:名刺は切らしておりまして
11/10/21 17:02:19.77 vVT5tbLl
自炊本専用に
大容量ストレージ or SDスロット、JPEG ZIP対応、電子ペーパー、軽量の端末があれば欲しいんだが
キンドルはストレージがダメ、SONYリーダはJPEG ZIPがダメ、iPadは電子インクと重量がダメという
三すくみ状態。
324:名刺は切らしておりまして
11/10/21 17:19:17.69 rsLWCnYi
電子ペーパーは暗転するから、今後も専用機にしか使われないだろ。
で、カラーの発色が相変わらず悪いので、専用機からも駆逐されつつある。
325:名刺は切らしておりまして
11/10/21 20:37:08.83 SdLYmiwC
金$火日本でも売ってくれ
326:名刺は切らしておりまして
11/10/21 20:40:32.03 zD7ZXZXC
店先で損にーリーダー使ってみたけど、
書き換えのときに真っ黒になるのがねえ。
頭も福一並みにブラックアウトする。
菌$も同じなんだよな?
だとすると俺は今使ってる初代iPadでいいや。
327:名刺は切らしておりまして
11/10/21 20:50:43.37 GOjTswAA
Amazonはいつまでキンドルがんばるつもりなんだろう?
タブレット端末より優れたところが殆ど無いし、
第二のiPhoneを夢見ちゃったのかも知れないけど、そのiPhone自体アンドロイドに攻められてもはや虫の息なのにな
Amazon自体アンドロイドアプリマーケット始めてみたり、迷走気味なのが気になるな
328:名刺は切らしておりまして
11/10/21 20:55:15.68 vBVGclJL
コピーガードはどうなってんの?
329:名刺は切らしておりまして
11/10/21 20:58:36.59 oqkVes2e
尼アカウント紐付けというソーシャルコピーガードがある
普通のもある
330:名刺は切らしておりまして
11/10/21 21:24:18.16 YF7tofvl
>>327
なんか違う惑星に住んでる人がきた
331:名刺は切らしておりまして
11/10/21 21:32:06.55 8yeq+Zen
>>327
今度のKindleFireはAndroidだぞw
アマゾンとしてはハードはなんだっていいいんだよ
AndroidでもiPhoneでも電子ペーパーでも
ソフトとしての電子書籍サービスや物販なんかができればいいんだから
Fireは端末としてそそられるけどな
332:名刺は切らしておりまして
11/10/22 07:00:36.44 1k7C2kkl
>>313 >>314
あんな四角い車輪の再発明が世界を変える、わけねーだろw ボケw
333:名刺は切らしておりまして
11/10/22 08:04:17.91 Sxltu3JT
孫が電子書籍分野に参入しない限り、今の馬鹿高い価格のままだろ?
334:名刺は切らしておりまして
11/10/22 08:12:48.01 qHzlmnzq
口伝 → 口述筆記、一子相伝レベル
印刷 → 電子書籍、知識のマニュアル化&普及
Web → クラウド、リアルタイム&コストフリー
まあ矢印方向へ書籍を電子化しても、世界を変えるほどの発明ってわけじゃないのは確か
縦方向が真の革新で、書籍が口伝のように時代遅れになることに変わりは無い
335:名刺は切らしておりまして
11/10/22 09:12:44.23 BsD0xARF
iPadとKindleの背後にはiTunesとAmazonがいるからな
タブレットなんて水面にちょっと顔を出してる頭にすぎん
AppleとAmazonが二大巨頭で、他に対抗できる相手はほとんどいない
336:名刺は切らしておりまして
11/10/22 09:14:17.44 9rAoEO+0
>>334
何寝ぼけたこと言ってるんだ?w
口伝は今でもコミュニケーションの基本中の基本だろw
337:名刺は切らしておりまして
11/10/22 09:17:36.09 akIiiqmq
日本製品は、著作権保護だけがやたらと厳しいゴミというイメージが確立されつつある。
著作権ゴロをなんとかすべき。
338:名刺は切らしておりまして
11/10/22 09:28:52.27 Ql4qEjdd
>>336
クルマや飛行機が普及しても、徒歩が無くならないのは当然
コンピュータが普及しても、九九は重要
何をあたりまえのことを・・・
339:名刺は切らしておりまして
11/10/22 10:38:23.46 beMX20/l
全米デモの情報封鎖がtwitterなどで公然と行われているアメリカで
何か事が起きれば尼の一存で本の情報をコントロールすることで
完膚なきまでに焚書が可能になる電子書籍に過剰な期待をするのは、
かなり問題があると思うんだがこういうことに思いが至らないのはなぜなんだろうな?
「卵を一つの籠に納めるな」ということわざは、英語話者なら誰でも知ってるだろうに。
『のらくろ漫画全集』を愛読したり、古本屋で手本引きの文献を買いあさる俺に
電子書籍の恩恵は当分来ないな。
340:名刺は切らしておりまして
11/10/22 10:50:39.34 Yrye7cgR
>>339
> 完膚なきまでに焚書が可能になる電子書籍に過剰な期待をするのは、・・・
原本に拘らなければ、焚書で情報が消失する時代は終わったよ
個人的な思い込みとかノスタルジーは知らんがね
341:名刺は切らしておりまして
11/10/22 10:52:47.81 JfFDldcD
>>334
まあ紙の発明で木簡竹簡が死滅したくらいのインパクトはあるんじゃね?
342:名刺は切らしておりまして
11/10/22 11:02:28.64 Yrye7cgR
>>341
全く及ばない
例えるなら、グーテンベルグとカラーグラビアくらいの差だよ
ガリ版印刷とデジタルカラープリンタでもいい
343:名刺は切らしておりまして
11/10/22 11:07:40.03 beMX20/l
>>340
344:名刺は切らしておりまして
11/10/22 11:08:06.87 hzo/LGjV
いつものパターンだなぁ・・・こういう新しい枠組みを作れない日本企業様ども
でもしょうがないんだよな、年寄りって新しいものって理由もなく怖がるから
自分の親みてるとよく分かる
パソコンより簡単だろうとipadあげたけど壊しそうだからって全然使ってない
そんなもんなのよ年寄りって・・・
でもそんな年寄りどもが企業の経営やってるのはこの混乱期には最悪だなぁ
345:名刺は切らしておりまして
11/10/22 11:13:04.26 MZIMcKTH
シャープはガラパゴスという製品名をやめて
竹槍に変えるべき。
346:名刺は切らしておりまして
11/10/22 11:14:01.89 beMX20/l
>>340
既に出版された本なら焚書の影響を受けるが、
これから出る予定の本は寡占化した流通がOKしない限り
電子書籍にならないとなると、必ず特定の思想統制を受けるのと同じ。
公共図書館が建築家のデザインをぶち壊しにしても
図書館憲章を掲示したがる理由がわかるかい?
文化の継承に必要なのは、ごく少数の賛同者ではなくて
それを圧倒する反対者とその状況にあれこれ言いたがる膨大な第三者。
今のアメリカは中国やロシアと同様の「大国病」にかかってる。
そういうものに書籍という次代に残るものの選別を白紙委任することがよいとは思えない。
347:名刺は切らしておりまして
11/10/22 11:36:47.43 Yrye7cgR
>>346
これからは、「(電子)書籍という次代に残るもの」の重要度は下がるよ
紙にしろ電子にしろ、パッケージ販売されるものに大した意味は無くなる
Amazonが電子焚書すれば、コピーを持つ者がバラ撒き、Amazonが消え去るだけ
348:名刺は切らしておりまして
11/10/22 12:52:02.12 JfFDldcD
>>346
今でも書籍の流通は取次が独占してるだろ
デジタル書籍だと出版も流通もいまよりずっと参入の敷居が下がる
検閲なんてやればクリエイターも客も逃げて競争に負けるだけ
今の日本のメディアがまさにそれにあたる
349:名刺は切らしておりまして
11/10/22 12:57:53.70 WlWKvPvx
技術関係の本とかはどんどん電子化して欲しい。
プログラミング関係なんかコピペできなきゃたまらん。
350:名刺は切らしておりまして
11/10/22 13:26:03.79 qDZjOPwn
>>340
電子書籍のセキュリティをガチガチにかけて、焚書になったら、該当書籍をサイト側から一斉に読書不可にする。
なんとも簡単・・・・
351:名刺は切らしておりまして
11/10/22 13:30:16.05 JfFDldcD
>>350
>電子書籍のセキュリティをガチガチにかけて
失敗に終わったビジネスモデルはほとんどがそんな感じだったな
352:名刺は切らしておりまして
11/10/22 13:46:40.46 kRT/Pds5
>>347
>Amazonが電子焚書すれば、コピーを持つ者がバラ撒き、Amazonが消え去るだけ
いまの仕組みだと、その「コピー」は全てAmazonの鯖にあるんじゃなかったっけ。
だから「動物農場」騒ぎになったので。
それとも、誰かKindleのデータをローカルPCに吸い出せるようにしたのかな。
353:名刺は切らしておりまして
11/10/22 13:52:57.68 btmw/tEL
利便性さえ確保されていれば、DRMは強化してもいいんじゃないの
ただ、どうせすぐに突破されるし、数年で誰でも解除出来るようになるよ
焚書になるほど価値がある、或いは問題のあるものなら、出版から数時間でコピーが取られるよ
354:名刺は切らしておりまして
11/10/22 14:13:35.51 kRT/Pds5
>>353
iTunesで俺が持ってるのだと、AudibleのDRMな音声データだなあ。
志ん生の落語とか、wis姉の乱歩朗読wとかだ。
これだって林檎の認証鯖が落ちたら移動できなくなるんだよな。
ただ、iTunesからローカルにCD-DA焼くことはできるし、
iPodで再生してアナログ的に複製することもできる。
その場合、多少質が落ちても内容はわかるから、あんまり不安はない。
この程度のDRMなら許せる。
Mamorのバックナンバー何冊かデジタル雑誌で購入してるけど、
まあ、これ位なら消えちまってもそれほど泣かない。
美人自衛官の写真が拝めなくなるのは寂しいけどなw
355:名刺は切らしておりまして
11/10/22 18:59:37.33 JEVDO1Yu
>>353
日本じゃ利便性<<<業界利益で、結局は業界全体が衰退しているような。
356:名刺は切らしておりまして
11/10/22 19:12:25.86 9rAoEO+0
>>355
日本でもアメリカでも、電子ゴミの利便性は皆無、豚のエサにもならない
357:名刺は切らしておりまして
11/10/22 19:23:29.41 CS4h0f/4
>>355
衰退してるのは、日本全体だよ
年寄りが3000万人くらい死ねば、少しはマシになるんだろうけど
358:名刺は切らしておりまして
11/10/22 19:30:50.51 0pQjiqx9
>>352
azwファイルは普通にkindleの中にあるぞ
359:名刺は切らしておりまして
11/10/22 19:44:06.20 gZd65enE
AmazonのいいところはPCでも見られるところだな
360:名刺は切らしておりまして
11/10/22 21:01:49.56 3inACxoy
楽天ストアとかソニーリーダーストアとかで買った電子書籍もキンドルリーダーで読めるんだよね?
361:名刺は切らしておりまして
11/10/22 22:13:32.73 Cqo9ULL8
Kindleファイヤーは欲しいけど
ジュンク堂とかに潰れてもらっては困る
(´・ε・`)
362:名刺は切らしておりまして
11/10/22 22:28:51.79 T8/j/EBH
>>361
紀伊國屋書店みたいに、書店自らが電子書籍市場に進出しないと
そのうち潰れるだけだろうね。参入しても競争に敗れて潰れるかもしれないけどw
アメリカの例が参考になる。
363:名刺は切らしておりまして
11/10/22 22:48:39.05 SvjATdF5
日本の出版取次終わったなw
ここでのアホな反論は、「できない理由」「やらない理由」を並べてるだけだ。
電子音楽配信、電子書籍配信の流れは止められないよ。
だから、数年前から何度も言ったのに。Amazonはすぐ来るぞって。
去年言っただろ。Kindleが50ドルまで行くのに1年かからないって。
16年間も赤字出しながらネットショップ成功させた企業だぞ、Amazonは。
今後10年以上かけて、少なくとも日本の出版社が太刀打ちできないサービスを作るよ。
ガラパゴス?w ソニー?w 大手出版社?w ケータイエロ漫画?w
まあ、エロ漫画はネットの中でニッチとして残っていくかもね。
364:名刺は切らしておりまして
11/10/22 23:08:21.14 7gJRwmIU
>>5
日経の飛ばし記事はたまには当たるぜ?
iPhoneのau発売とか
365:名刺は切らしておりまして
11/10/22 23:10:24.57 dsbNmcgn
〃∩ ∧__∧
⊂⌒ ( ・ω・) あーkindleきたkindle
`ヽ_つ ,.ヘ_ヘ
( )
u,__っ) ))))
〃∩ ∧__∧
⊂⌒ (・ω・ ) あーkindleいっちゃうkindle
.ヘ_ヘ, `ヽ_つ_~つ
( )
u,__っ) )))))
366:名刺は切らしておりまして
11/10/22 23:15:49.27 bhKaorJo
あーあ、結局Amazonに負けたのかApple
Jobsの強権政治が終焉して、支配的な価格統制から逃れるために
音楽も映画も出版も非Appleになびき始めるだろうな
Googleも音楽サービス始めるらしいし、どうなることやら
367:名刺は切らしておりまして
11/10/22 23:30:25.50 1y4G/h/2
でたっ! 日本の出版社ぼったくり商法。
間もなく出版のSteve Jobs の伝記の価格
米国 Kindle英語版 11.99ドル ハードカバー17.88ドル
ドイツ 電子版 19.99ユーロ ハードカバー 24.99ユーロ
日本 電子版、ハードカバー共、ほぼ4000円(上下2巻にわざわざ分けてそれぞれが1995円)
この値段の違いはなんなの。英語で読めない人かわいそう。規制業種にとことんぼったくられてる日本人。
368:名刺は切らしておりまして
11/10/22 23:34:47.65 0pQjiqx9
翻訳手数料とかあると考えなないのか?
369:名刺は切らしておりまして
11/10/22 23:35:00.86 1y4G/h/2
俺はKindle英語版もう予約したぜ。勝ち組だな。
370:名刺は切らしておりまして
11/10/22 23:42:29.01 1y4G/h/2
日本の値段はアメリカ電子版のなんと4倍以上。そんな翻訳手数料あるわけないだろ。
ドイツだって翻訳あるのにずっと日本より安いぞ。
全て出版社社員の高給に消えていくんだよ。
371:名刺は切らしておりまして
11/10/22 23:49:47.93 T8/j/EBH
値段はまだ出てないけど、
紀伊國屋書店 BookWeb でジョブズの自伝 電子書籍版がでるそうだ。
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
372:名刺は切らしておりまして
11/10/22 23:52:08.95 SvjATdF5
>>368
草の根翻訳が流行るっていうか、すでに流行ってるよ。
日本語の著作はどんどん英語化されネットでバラ巻かれてる
もう少ししたら逆の現象が起きるよ。
翻訳技術ってもうハードル高くないし
誤訳があれば、ネットでfixされるし。
>>370
だな。昨今は翻訳の精度が下がってるのに、なぜか人件費は上がってるからな。
そりゃ1980年代以前の翻訳になら高値を払ってやっててもよかったんだが。
ほんとのインテリが翻訳してたし。今は外大(笑)卒とかの女の腐れ翻訳だからな。
373:名刺は切らしておりまして
11/10/22 23:55:00.02 UGVXRdQr
ノートPCの売れ筋ランキング 価格.com
1位 Acer Aspire AS5750 AS5750-N54E/K 最安値:\49,780 2011年 6月10日発売
2位 Acer Aspire AS5750 AS5750-N52C/K 最安値:\39,279 2011年 6月10日発売
3位 ASUS K53TA-SX0A6 [ダークブラウン] 最安値:\41,664 2011年 8月13日発売
4位 Lenovo G570 43345XJダークブラウン 最安値:\42,499 2011年 7月29日発売
5位 Acer Aspire One 722 AO722-N52C/B 最安値:\29,494 2011年 6月22日発売
6位 Acer Aspire Timeline X AS3830T-N54D 最安値:\49,468 2011年 6月10日発売
日本メーカー国内でも弱すぎ。商売下手。売れてない。
いまや外国勢の方が魅力的な製品が多いと思う。
374:名刺は切らしておりまして
11/10/22 23:58:48.12 0pQjiqx9
>>370
アルファベットと漢字とか、ようわからんがなんかあるんじゃねーの
正直、そういうのは+だけでいいわ、詳細が分かんないし
ID追ってもらえばわかると思うけど、俺もkindleで買う予定だからいじめんといてな
375:名刺は切らしておりまして
11/10/23 00:04:30.28 rO4RpWrw
>>374
>>アルファベットと漢字とか、ようわからんがなんかあるんじゃねーの
ねえよw アホか
376:名刺は切らしておりまして
11/10/23 00:06:14.76 1y4G/h/2
>>367
2巻に分ける所、ほんと悪徳商人だよな。場所とるだけで消費者に何のメリットもないことをする。
高い金をむしり取ることしか頭にない。
この記事の写真の中の講談社のやつら、既得権益にどっぷり浸かった恥知らずの悪徳商人。
URLリンク(www.nikkei.com)
377:名刺は切らしておりまして
11/10/23 00:08:47.48 X3qYis0B
>>1
これで、シャープのGALAPAGOSが使ってたガラパゴスな電子書籍フォーマットが消えるわけだな
378:名刺は切らしておりまして
11/10/23 00:14:06.90 INIw7J4I
>>363
自国でニッチ脱出してから騒げw
379:名刺は切らしておりまして
11/10/23 00:16:34.85 +W/TVecO
ソースが日経だから信用できません(^o^)
380:名刺は切らしておりまして
11/10/23 00:20:35.52 rO4RpWrw
>>378
下手な煽りだなw
せめて金融資産5億は持ってるの?
381:名刺は切らしておりまして
11/10/23 01:07:44.39 Tf3wkFii
>>376
翻訳して英語版と同じページ数で収まるとでも思ってるのか?
382:名刺は切らしておりまして
11/10/23 01:34:54.96 InTNM3kg
>>381
収まるだろ?
洋書の専門書を和訳したモンでもページ数そんなに変わらないけど
383:名刺は切らしておりまして
11/10/23 01:39:58.14 rO4RpWrw
>>382
だよな。
>>381
専門書とか読んだことないの?
384:名刺は切らしておりまして
11/10/23 01:55:48.27 Tf3wkFii
原文 656P
日本語版上巻 448P
385:名刺は切らしておりまして
11/10/23 02:57:26.21 QQ8uMUBE
Kindleは自前のデバイスにこだわらず、あらゆるプラットフォームで
リーダーアプリを用意しているのが強みだな
386:名刺は切らしておりまして
11/10/23 03:31:17.24 Dlv5T1AY
>>367
こんな本買う奴バカしかいないしな。
日本の最大な特徴は、「バカでも結構金もってる」こと。
日本の出版者は「購読層をよく理解している」ってこった。
387:名刺は切らしておりまして
11/10/23 03:32:57.26 d69a+f4i
というか、Amazonの強みってリアルな商品の流通を押さえてる事でしょ?
電子書籍の販売では直接のプラスにはならないと思うんだが。
388:名刺は切らしておりまして
11/10/23 05:09:28.18 rO4RpWrw
>>387
どっちも抑えるしオンデマンド印刷も含めて流通全部握るってことだよ。いわせんなはずかしい
389:名刺は切らしておりまして
11/10/23 06:39:10.77 bx445Y8x
>>388
リアル店舗がない以上、どこかで頭打ちですよ
390:名刺は切らしておりまして
11/10/23 08:19:01.95 PEIQMbRH
>>386
個人で買って最後まで読む人なんて、2割も居ないよねw
まあこれは、他国でも似たようなものかもしれないけど
取次が電子化に消極的なのも、このあたりが関係してるのかな
本を読むのが好きなわけではなく、本を買うのが好きなだけ
電子化されると、「後で読む」という言い訳が使えなくなる
こういう人のお布施額を減らさない方策が、見えないんじゃないかな
391:名刺は切らしておりまして
11/10/23 08:35:54.39 f2bC3lyC
電車内じゃ文庫最強じゃない?軽いし落としても壊れないし紛失しても損害額は少ないし
392:名刺は切らしておりまして
11/10/23 08:37:15.41 8t6NBD7x
海外は知らんが、日本は出版印刷に従事してる人がちょっと多すぎる気がする
393:名刺は切らしておりまして
11/10/23 08:40:06.48 dlHQw3XM
>>390
kindle既に持ってる俺に言わせると積ん読の習慣は、
電子書籍でもあんま変わんないよ。
言われてみると、
読みたいと思って60 secondsで手に入るなら別に予め買っとく必要はないんだよな。
品切れの概念もないし。
ただ、著作権の取り扱いで、いきなりこの本は日本には売れませんって区分が変わるのはある。
その場合でも予め買っときゃ普通に読める。
394:名刺は切らしておりまして
11/10/23 08:59:34.58 SAYq8uVi
アマゾンもandroidのてにおちたか
395:名刺は切らしておりまして
11/10/23 09:11:10.79 FZkl2RZ+
>>390
自分で使ってからモノ言おうな?
>>389
Amazonはリアル店舗を米英でそれぞれ作り始めてるよ。知らないの?
米のほうは今のところ日本で言うコンビニ配達みたいなもんだけどね。
英のほうはコンシェルジュサービスっぽいのだな。どっちも日本じゃ到底ムリなタイプのリアル店舗。
>>393
同意。あとはまあ電子だとキャンペーン価格のときを狙うとかがあるね。
iPhoneアプリはたまに100円になってる。そういう手段で売り込んでいけるのは大きい。
396:名刺は切らしておりまして
11/10/23 09:12:13.60 GPuZIjcq
アンドロイド=LINUXのディストリビューションの1つ だと思えば良いって。
一番の問題は、Win8に期待してる俺の気持ちなんだ...
このままでは来年のローンチが失敗してしまう。
そうなると、Win8のスレート型PCやタブレットが出てこないことに。
頑張れ、iPhone
397:名刺は切らしておりまして
11/10/23 09:12:25.33 FZkl2RZ+
今の日本でさえ、Amazonが倉庫増やすたびに、
本屋という日本の出版の最前線がブッ壊れていくのに、
日本の出版はジリ貧状態から脱出出来ずに死ぬな。
ケータイコミックもエロばっかりだしなあ。
398:名刺は切らしておりまして
11/10/23 09:16:46.32 IUejI/4+
図書館も電子化して、建物と職員をリストラしたらいいんじゃね?図書館の自由は自前のサーバーを持つことで達成すればよろしい。( ゜ω゜ )」
399:名刺は切らしておりまして
11/10/23 09:17:11.49 FZkl2RZ+
>>396
間違いなくWin8とWinPhone8が来るから期待してていいと思う。
MacのほうはMacOSでタブレットが欲しいな。iPadじゃダメだ。
400:名刺は切らしておりまして
11/10/23 09:17:38.75 FZkl2RZ+
>>398
即ハックされて全データ吸いだされそうだなw
401:名刺は切らしておりまして
11/10/23 09:21:40.74 IUejI/4+
>>400
分散化して、バックアップを大量につくる・・となると
紙で保存したほうが安かったりするかw
なかなか難しいな。
402:名刺は切らしておりまして
11/10/23 09:28:57.95 FZkl2RZ+
>>401
図書館はしばらくまだ今のままでいいと思うよ。
法整備が進んでないから、ハックされたときの処罰が難しい。
Amazonとかだったら巨額の巨大訴訟を起こすとか
アカウントBANするとか手立てを立てれるけど、図書館じゃ予算も知恵も力もないw
403:名刺は切らしておりまして
11/10/23 09:31:53.39 dlHQw3XM
>>398
アメリカの図書館は既に電子書籍で貸出やってる。
404:名刺は切らしておりまして
11/10/23 09:32:06.77 wC1Q7Y7O
>>389
その頭打ちのラインは、リアル店舗より遥かに上でしょ
リアル店舗は辺境に出店を拡大すると経費が激増する
小規模にすると品揃えが劣る
ネット通販なら、配送は他社任せだから地理的ロングテールも関係無い
消費財の殆んどが定型商品だから、実際に手に取って選ぶメリットも薄れてるしね