11/10/11 23:32:57.83
今回の原発事故の後、メタンハイドレートを原子力の代替として注目すべきとの
論も出てきた。しかし東京大学名誉教授で元国立環境研究所長の石井吉徳さんは
「そもそもメタンハイドレートは使えるような資源ではない」と断言する。
その論を寄稿して頂いた。
■資源は質がすべて
3・11の原発事故を契機として、日本独特ともいえる、エネルギーについての、
とんでもない誤解が喧伝されている。「日本近海の海底下にはメタンハイドレートが
膨大にある」「日本のメタンガス消費量の100年分もある」というものだ。
NHKを含めたメディアでも、派手なキャッチフレーズで登場する。その姿は「溺れる者
藁をもつかむ」かのようで、私は機会あるごとに警告してきたが、一向にその勢いは
衰えない。
そもそも、資源について重大な誤解がある。「量」だけで資源を見る一方で、「質」の
視点がない。その期待感は、あたかも太平洋戦争が敗色濃厚の時、日本は神国、いまに
神風が吹く、そして鬼畜米英をやっつけてくれる、との神がかりの話になりかねない。
それなのに、あたかも実際に起こるかのように喧伝され、国民もそれに期待し、願った。
これを批判すれば国賊のように言われたものである。当時、幼かった私は「大人は何と
馬鹿なのだろう」と思ったことを今でも覚えている。
今のメタンハイドレートも、そのようなお話だ。そこで改めて「資源とは何か」、
小学校の理科レベルの話をしなければならない。何せJOGMECなどの経済産業省傘下の
政府機関、東大を含めた学界、石油技術協会などの専門学協会などがメタンハイドレート
を容認し、宣伝している。すでにかなりの税金すら投入されている。
メディアでも、まるでメタンハイドレートを3・11後のエネルギーの救世主のように
もてはやす。神話は原発安全神話だけではないのだ。これでは3・11後の日本の未来が
危ない。
そこで「資源とは質が全て、量ではない」と述べる私のHP、
下記:「資源とは」をまず参照されたい。
◎URLリンク(www1.kamakuranet.ne.jp)
一言すれば、エネルギーはEPR=Energy Profit Ratioで判断すべき、入力エネルギーと
出力エネルギーの比=エネルギー収支比で考えるべきだ。これがエネルギーの絶対条件だ。
簡単なことである。
■在来型ガス田と全く違う
メタンハイドレートは、普通の天然ガス田と違い、掘削しても自然に噴出しない。固体の
メタンと水の水和物、メタンを中心に周囲を水分子が囲んだ形に、包接水和物は低温かつ
高圧の条件下で、水分子は立体の網状構造を作り、内部の隙間にメタン分子が入り込み
氷状の結晶になっている。
固体なので、火をつけるとメタンが分離するので燃える。このために「燃える氷」とも
言われる。この水和物1 立方メートルを1気圧の状態で解凍すると164 立方メートルの
メタンガスを得る。分子式は CH4?5.75H2O、密度は0.91 g/cm3である。
日本列島の周辺の海底下にも、堆積地層内有機物の分解で生じたと推定されるメタンが
固体の水和物メタンハイドレートとして広く分散して存在している。この水和物は低温、
高圧で安定する。(※続く)
◎URLリンク(www.alterna.co.jp)