11/10/06 17:06:28.97 bNw1xpfw
>>149
ごめん、仰せの通りビュイックだね
しかし米中でTopなのは間違いない
155:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:07:51.58 0g45VzIq
世界最大の自動車市場、中国での状況。
■2010年中国乗用新車販売シェア
中国車 30.5%
日本車 22.7%
ドイツ車 19.6%
米国車 14.4%
韓国車 8.9%
フランス車 3.9%
URLリンク(www.jri.co.jp)
価格帯別のシェアが興味深い。
★8万元以下……中国車80%超
★8~15万元……ドイツ車&フランス車20~30%、韓国車約20%
★10~15万元……米国車約20%
★15~20万元……日本車約50%
★20~25万元……米国車約20%
★20万元超……日本車約40%(ドイツ車や米国車を上回る)
★35万元超……ドイツ車&フランス車90%超
156:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:09:01.14 0g45VzIq
米調査会社JDパワー・アンド・アソシエーツ
2011年米新車品質調査
URLリンク(jp.wsj.com)
1位 レクサス
2位 ホンダ
3位 アキュラ
7位 トヨタ
25位 ヒュンダイ
157:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:09:25.80 0g45VzIq
米専門誌ランキング、日本車が6部門で首位に
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
フォード後退、レクサスが首位奪還―米新車品質調査
URLリンク(jp.wsj.com)
米ビッグスリー、再び顧客満足度低下~日系、販売奨励策で評価回復
URLリンク(www.usfl.com)
米の「ベストファミリカー」、日本車が圧勝
URLリンク(auto-affairs.com)
158:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:09:54.74 0g45VzIq
米国の調査会社、R.L.Polk社が2011年1-3月の米国新車販売をブランド別にまとめた結果から判明したもの。
上位10ブランドの結果は、以下の通り。
1:フォード(フォードモーター) 47万4522台
2:シボレー(GM) 42万5098台
3:トヨタ 38万7936台
4:ホンダ 27万7135台
5:日産 25万6041台
6:ヒュンダイ 15万6627台
7:ダッジ(クライスラーグループ) 15万4959台
8:キア 10万9106台
9:GMC(GM) 9万7048台
10:ジープ(クライスラーグループ) 8万6162台
URLリンク(response.jp)
159:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:10:21.81 0g45VzIq
>【ソウル聯合ニュース】現代自動車の「ソナタ」と「アバンテ」(輸出名:エラントラ)が、
>米自動車市場の販売ランキングで10位内に入ったことが13日、分かった。
>米国の自動車専門誌「ワーズオート」などによると、現代自の「ソナタ」は1~8月に15万6580台を販売し8位、
>「アバンテ」は同13万3536台で10位を記録した。二つのモデルが同時にトップ10入りしたのは今回が初めて。
ではトップ3は……
1位 トヨタカムリ(20万4670台)
2位 日産アルティマ(17万6198台)
3位 トヨタカローラ(17万744台)
日本勢が独占しました。
URLリンク(japanese.yonhapnews.co.kr)
160:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:15:29.60 otDvPBeI
妥当な定義だが、順序はVW、ヒュンダイ、GMになるだろうな。
161:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:18:49.51 bNw1xpfw
>>155-159
ボブ・ラッツ氏によれば、それを過去の栄光にしがみついてるダケって評価してんじゃね?
162:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:21:14.93 0g45VzIq
>>161
いま現在のデータだよ。
なお、多くの専門家は、
「GM、トヨタ、ホンダが新しいビッグ3だと話している」。
163:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:22:18.26 KN2R7lW7
今年1-3月の販売台数が過去の栄光とかワロスw
164:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:22:26.47 iwKkUyur
ヒュンダイ+キア、アメリカ販売台数
3月:106052台
4月:108828台
5月:107426台
6月:104253台
7月:106065台
8月:*99693台
9月:*87660台
165:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:22:37.88 fcW26pvP
えっ(笑)?
まさか、これで、チョンはホルホルしちゃうの(大爆笑)!!!
良かったやん、チョン(爆笑)!!
おめっとさん(大爆笑)!!!
166:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:26:32.79 bNw1xpfw
>>162
「NECのPC98がソフトを含む資産からも売上げからしても最高だと思う、
まだまだDOS/Vなんて足元にも及ばない」
的な評価でしょ?
167:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:27:34.15 otDvPBeI
>>162-163
>「GM、フォルクスワーゲン、ヒュンダイの3社が、世界で激しい販売競争を繰り広げることになるだろう」
の真意が分かっているとは思えないな。
現在の勢いはどうか、将来に向けた中長期戦略はどうか、という点で捉えないとな。
直近の過去を語りたいなら、車メ板が適当だ。
168:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:27:40.73 0g45VzIq
>>166
意味がわからないけど、自動車の技術革新で先行している(しかも断トツ)のは日本のメーカーだから、
むしろ将来こそ有利。
169:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:28:16.34 0g45VzIq
>>167
現在の勢い。
>現代・起亜自の米市場シェア、8.3%に低下
>
>今年、米国市場でシェア10%を達成した現代・起亜自動車の勢いが「1カ月天下」に終わる見通しだ。
>現代・起亜自は、東日本巨大地震が発生した直後の今年5月、史上初めて米国市場でシェア10.1%を達成したが、
>その後は9%台で推移し、9月には8.3%まで落ち込んだ。例年10‐12月の販売が夏より低調なことを考えると、
>今年中にシェア10%を回復するのは困難とみられる。
URLリンク(www.chosunonline.com)
170:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:29:03.87 bNw1xpfw
>>168
技術革新って、例えばなに?
171:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:29:12.00 0g45VzIq
トヨタの生産は来年度が過去最高になる見通しだね。
172:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:29:45.20 0g45VzIq
>>170
次世代エネルギー車だよ。
173:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:30:49.22 bNw1xpfw
>>172
ガソリンが急に枯渇するとも思えないけど
174:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:31:19.71 0g45VzIq
>>173
エネルギーシフトが起こらないとでも思っているのか・・・
175:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:31:51.48 bNw1xpfw
>>174
なににシフトするの?
176:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:32:41.88 0g45VzIq
電気が中心だろうね。
ヒュンダイもGMもまともなHVすらつくれない。
177:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:34:31.35 bNw1xpfw
>>176
先行する日本ですら、まともにインフラ整備されてないじゃん
どこで需要があるの?
178:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:36:02.00 0g45VzIq
まあそもそも「勢い」ってどう評価するのかという話だな。
前年1000万台売ったメーカーが、翌年1200万台売っても20%の成長でしかない。
しかし、前年100万台売ったメーカーが翌年200万台売れば、100%の成長だ。
179:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:36:24.50 v9eUxK56
オレもヒュンダイ買いたいんだけど
どこで売ってるの!?
180:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:36:42.87 0g45VzIq
>>177
今日明日の話じゃないよw
181:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:38:10.19 bNw1xpfw
>>180
エネルギーシフト後の新ビッグ3を語ってるわけじゃないしね
182:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:39:00.31 PDfh0XX3
Suzuki最強だろう!
183:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:40:05.42 0g45VzIq
>>181
直近の話ならデータの通り。
184:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:40:39.65 mSsFRqLM
>>179
沖縄のレンタカー屋にヒュンダイ車があるらしい
日本じゃディーラーが撤退したからもうトラックバスとかの大型車両しかない
185:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:40:49.84 axTzPmnN
VW、トヨヲヲタ、ルノー日産
こんなイメージ
あと、ヒュンダイの為替政策を利用した低価格車の躍進は評価する。
あの安さは脅威なんてレベルじゃないわ
186:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:41:56.61 bNw1xpfw
>>183
直近の過去のデータね
5年後の展望は?
187:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:44:30.82 Ji4i8S8b
メルセデス、フォード、トヨタ
188:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:44:36.80 0g45VzIq
>>186
特段の変化はないだろう。
新興国で販売台数を伸ばしまくってる日本勢が優位をより確かなものにする、くらいかな。
189:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:45:54.19 KN2R7lW7
>174に戻る
190:名刺は切らしておりまして
11/10/06 17:47:05.62 /dmr24OE
日本車の代表格トヨタは、下手にアメリカメーカー抜いちゃって
(というか抜かないように力抑えてたのにアメリカメーカーが勝手に没落して)
アメリカ人のプライド傷つけちゃってアメリカの政府マスコミの連合軍に叩かれまくったからな。
調査の結果、問題なかったプリウスへの叩きで培われた印象も、未だに拭えてないだろ。
>>153
マスコミ利用した日本sage世論操作という点でフジテレビ問題と一緒だな。