11/09/29 20:14:54.42 AwhzIXQG
普通だめな店でも一応集客力があるのが、食品→飲食→その他の売り場じゃね
飲食閉めちゃって誰が上まで上ってくるのか・・・
101:名刺は切らしておりまして
11/09/30 03:44:04.50 tItHIwlR
高知は産業がなさすぎて地域経済が破綻してるからな
イオンしか流行らない
102:名刺は切らしておりまして
11/09/30 07:57:58.80 8IUjU8r7
タワレコがあるからイオン侮れんな
103:名刺は切らしておりまして
11/10/01 15:34:25.09 Y9PienR5
2フロアで4つの飲食店って少なすぎないか
104:名刺は切らしておりまして
11/10/01 16:45:56.80 YqZNEqxu
土佐丼うまいのにな。思わず二杯喰っちまったくらい。
105:名刺は切らしておりまして
11/10/01 17:40:17.90 adRHfY8S
>>99
百貨店がある中心商店街が県民から見捨てられて誰も行かないから高知大丸が死にかけてるだけ
106:名刺は切らしておりまして
11/10/02 13:02:56.77 9J5bVHiO
>>102
タワレコはセブン&アイが筆頭株主だけどな。
107:名刺は切らしておりまして
11/10/03 00:52:01.35 v/56bkv/
改装情報が一切出てこないというのもなんだかねえって感じ
108:名刺は切らしておりまして
11/10/03 13:30:42.19 njmGFOsb
こないだ大丸の紳士服売り場入ったら、客はオレ1人
店員達の熱い視線が気持ち悪くて退散した。
109:名刺は切らしておりまして
11/10/03 16:56:31.60 vmx7/FgV
ババア店員のハーレムと思えば最高じゃないか
110:名刺は切らしておりまして
11/10/03 17:02:46.19 sNU56y7V
高知のひとは目上の人にお中元お歳暮するときどこから送ってるの?
イオンの包み紙でいいの?軽く見てると思われるよ
それともネット?
111:名刺は切らしておりまして
11/10/03 17:04:34.02 njmGFOsb
いや!無理だ
結局、青山で買った。
112:名刺は切らしておりまして
11/10/03 17:44:09.88 fYd/1Aa7
えー高知大丸めっちゃ好きなのに
お歳暮お中元、義実家や県外親戚の土佐土産は毎回大丸で買う
レストラン街も現代企業の店だけはいつも客いっぱいなんだけどなぁ
何だかんだで客も普通にいるし
113:名刺は切らしておりまして
11/10/03 18:29:58.96 zi5tQhSS
競合するような大型モールが無いのに百貨店が不調って、高知の人はどこでショッピングするんだ?
商店街をブラブラする昭和のスタイルのままなのか?
114:名刺は切らしておりまして
11/10/03 18:58:58.52 if7WnT7D
>>113
は?イオンモールがあるだろボケ
115:名刺は切らしておりまして
11/10/03 19:10:53.27 VYDAmYb9
懐かしいな
おばあちゃんちに帰省した時にブラウブロを買ってもらった思い出がある
116:名刺は切らしておりまして
11/10/04 00:31:05.28 1JurUEno
高知の大丸って入交グループの運営なんでしょ?
さすがに撤退は無いだろうな。
貧乏県の高知に日本銀行の支店があるようなもんだ。
117:名刺は切らしておりまして
11/10/04 03:05:03.52 xWUv2NTg
大丸に限らず、商店街に行くことが減ってしまったな~
年始の挨拶はフジで買うし、中元と歳暮ぐらいかな・・・
118:名刺は切らしておりまして
11/10/04 05:08:59.58 FoP1AZYK
中心駅のすぐ近くにイオンモールがあるような街はマジで商店街フルボッコで終了する典型。
ただ高知は地域経済が悲しいくらい弱いので、他地域に比べるとマジで本当にしょぼい。
>>59
仮に企業が工場でも作るとしようか。
鳥取と高知という二者択一だったらどっちにする?
中国道から米子道や鳥取道という支線をちょっと入ってアクセスできる鳥取の方選ぶでしょ。
高知はあまりにも本州から遠い。四国を渡るだけでも高い金かかる。
高知県自体は鳥取県より規模はでかいが、それは単に県の割り方の問題ってだけだよ。
てか廃藩置県の時代には、高知も鳥取も一時それぞれ徳島と島根と一緒の時代もあったしね・・・。
県としてはどちらも単独で存在するのはもう無理があるんだよ。
静岡や浜松みたいな県並の市域を持った政令市も出てきたしな。
そう考えれば役人に相当ムダが多いよ、何もかも小さい県っていうのは。
119:名刺は切らしておりまして
11/10/04 07:20:33.43 j0/BZfoF
>>118
江戸時代の土佐藩山内家は20万石、鳥取藩池田家は32万石
両方とも現在の高知県と鳥取県のほぼ全域が領地
高知県のほうがはるかに広いのに、可住地域や耕作可能地が少ないのがわかる
120:名刺は切らしておりまして
11/10/05 21:03:57.02 X6RBpmLW
>>119
妙だね。
現在の両県の人口を比べると
高知76万人
鳥取58万人
1873年までさかのぼってもやはり
高知53万人
鳥取36万人
と高知の方が人口が多い。