11/09/17 23:28:03.71
「給費制」や法科大学院をめぐり、「おカネ持ちしか法曹になれない」という問題が指摘
されています。その通り、いや、そんなことはない、というやりとりも議論のなかで
なされてきたのですが、これは以前にも書きましたが、この問題は、法曹志望者の機会
保障という意味と、もう一つは、法曹の人材の偏りという意味で、その現実的な弊害を
考える必要があります。
後者に関しては、もし「おカネ持ちしか」ということであれば、その結果、いわゆる
富裕層が多く裁判官や弁護士になる状況が、果たして司法の在り方として問題にならない
のか、という話にもなります。
ところが、もう一つ別の見方も実はあります。「おカネ持ちしかなれない」ということよりも、
「おカネ持ちならなれる」という方を懸念する見方です。これは、法科大学院修了者の7、8割
程度の司法試験合格という当初の見通しが掲げられた時に、よく耳にすることがありました。
暴力団などが資金提供した法曹志望者が法科大学院に入り、受かりやすくなった司法試験を
パスする。つまり、法科大学院さえ入れれば、まず合格出来るという制度は、そういう環境を
提供するのだ、と。経済的に厳しくて本来法曹界が欲しい人材が来なくなるかわりに、そうした
経済問題をパスした望ましくない方々がやってきて、まんまと法曹になってしまう環境なのだ
ということです。
もっとも7、8割に遠く及ばない現在の司法試験合格率を見れば、入ったからといって
合格出来ない人の方が7割以上いるのですから、そんな想像もしずらくはなっています。
ただ、気になる話が3年前に出版された河井克行・衆院議員(元法務副大臣)の「司法の崩壊」
という本の中に書かれています。法科大学院関係者の話として紹介されている法曹になる動機
・目的を全く明らかにしない「チンピラ」風学生たちの話です。彼も言いますが、これまでも
「ヤンキー」や「ツッパリ」風の法曹志望者はもちろんいましたが、確かにみんなそれでも
動機や志については法曹志望者のそれだったりしたものなのです。
河井氏は、「推理作家ばりの『想像』」と前置きして、この「チンピラ」風の学生たちが、
「その筋」の団体から資金提供を受けて、法科大学院に通っている可能性を指摘しています。
もちろん、動機・目的を明かさず、格好が「チンピラ」風というだけで、直ちに、こうした
想像ができるのかという疑問はあります。ただ、彼も指摘していますが、こうした資金提供の
噂は、裏が取りきれない話として、旧司法試験時代にも、存在していました。私の知っている
限りでも、最終的に合格できたかまでは定かではありませんが、かつて大学院で勉強しながら
司法試験にチャレンジしていた学生が、実はテキヤ系暴力団の準構成員だったという話があり
ました。
河井氏は、こう書いています。
「旧司法試験は最難関の資格試験であり、合格率がたかだか数パーセントだったから、資金を
提供する側にとっても、危険性の高い投資であったに違いない。ところが新司法試験が始まり、
一挙に合格率が跳ね上がった。ならば、その『投資』が採算に乗るかもしれないということは
容易に想像できる」(※続く)
◎URLリンク(news.livedoor.com)