【雇用/コラム】博士課程:一握りの勝者を作るために、膨大な敗者を作り出して良いのか?[11/08/07]at BIZPLUS
【雇用/コラム】博士課程:一握りの勝者を作るために、膨大な敗者を作り出して良いのか?[11/08/07] - 暇つぶし2ch2:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:46:23.26 Na0YRxQ6
 ,r' 。 ,,..==-   ヾ::::::::::::::::、
  :: i; ,,. l  (゚`> .  ヾr─、:::、
 ::  |∨ヽ丶 '´、,,,__    '゙ )ュl:::l   
 ::  '、:i(゚`ノ   、         |::|  ::
  ::  'lー''(.,_ハ-^\      ├':::l  ::
   ::  \  />-ヽ     .::: ∨ ::


3:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:46:37.66 M+K6Cbks
自己責任だってw
何もかも人のせいにするのは
よくないよ

4:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:46:47.09 qoSbFFcK
就職できないの奴が悪いのであって博士課程云々は関係ない

5:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:46:48.81 B3WhDOZf
 ,r' 。 ,,..==-   ヾ::::::::::::::::、
  :: i; ,,. l  (゚`> .  ヾr─、:::、
 ::  |∨ヽ丶 '´、,,,__    '゙ )ュl:::l   
 ::  '、:i(゚`ノ   、         |::|  ::
  ::  'lー''(.,_ハ-^\      ├':::l  ::
   ::  \  />-ヽ     .::: ∨ ::

6:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:46:52.49 h1VMi0FG
私は歯医者です

7:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:47:35.68 Y2YKkoUk
行くも行かんも本人の自由だろう。

8:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:48:05.29 QfL358on
博士号持ってるタクシー運転手とか欧米では普通にいる

9:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:49:08.24 wY73u9Ii
スレタイしか見てないアホだからけだな
その点はおさえた上での文章だろ

10:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:49:14.02 HE5rV7FJ
まあ、勝者の割合を増やすのが国家の役目だろうけどね

11:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:49:45.10 nyhpJ+DF
バイトじゃだめなの

12:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:50:28.66 6/0u1Ge9
そもそも金になる知識の博士号持ってる奴がいい職につけるんであって
金にならない博士号でいい職つけないのはおかしいとか意味不明なんですけど

数学の博士号取れるくらい優秀な頭脳なら
数学を生かせる頭脳くらい持ってなければならないだろ

13:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:50:52.97 N6zhJd1y
自己責任、努力不足

14:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:51:00.75 M+K6Cbks
博士課程に
旋盤・フライス盤でもなんでもいいから
職業訓練でも義務付けしたらいいね

15:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:52:46.76 uiBEsRsi
学部を修了、とは言わない

ゆとり記者だね


16:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:53:12.96 H0m8oyxf
博士課程修了者の受け入れ先を考慮しないで博士課程の定員を増加させた文部科学省(当時は文部省)が悪い

17:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:53:13.99 e5GLYLbW
バッハ神学で名誉博士号を狙う村上教授!!


18:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:53:17.47 v0OkZc1R
>>1


こまったなぁ

あんたみたいなのが知識人ぶってると、子供に悪影響だからさぁ

人種差別も、学歴差別も、職業差別も、大切なことなの。
なくなったら、そこは死滅するだけ。それがなぜだからくらい、考えなさい。常識だから

19:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:53:30.84 Z9a2+NXC
>学部教育の大半は無駄だが

これを問題にしなきゃダメだよ。
真の高等教育なら無駄にはならないし。

20:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:53:43.03 vLk+vV4I
大学生の殆ども、学部や学科と無関係な職に就いてね?

21:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:54:15.49 zImazxeh

所詮この世は弱肉強食・・・
喰われたくなければ喰う側になれ・・・
って事だな・・・


22:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:54:41.80 8YpZEtZw
どうでもいい研究をしている人はいっぱいいるからな。
勝手に好きな研究をやって、仕事が見つからないなんて都合がよすぎる。
まあ、企業に入ってやればいい。

23:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:55:35.02 ENAaQhjy
>その知識は、彼らの頭の中に死蔵され、‥‥

いやいや。まともな知識などもっていないD修了者はゴロゴロいるぞ。
ちょこっと実験してゴミ論文を書き,審査会ではしどろもどろの受け答え。
それでも主査が「まぁまぁ‥‥」と言えば博士さまの一丁あがりぃww

24:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:55:35.97 FbeFUyCR
博士課程がなかったら、ちゃんと就職してたの?

そうは思えないんだが。

就職をしない選択肢は博士課程以外にもいっぱいあるわけで。

この人の著作流し読みしたけど、ろくなもの書いてなさすぎてわろた

25:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:56:03.71 M+K6Cbks
>>16
じゃぁ、これから修了する人は
自己責任だよね?
アカポスないってさんざん報道されるから

26:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:56:42.67 6/0u1Ge9
そもそも教養課程って大学が金稼ぐために押し込んでる科目だろ
なんで最初から専門だけに搾れないの 大学なのにおかしくね?

27:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:57:59.67 N6zhJd1y
こうなることを想定できないくらい甘い人間だってことさ

28:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:58:40.37 QfL358on
>>26
大学だから教養が大事なの

29:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:59:01.88 wE4mYoM6
博士に行くと教職免許とれるようにしてやるとかにすればいい。
博士なんて企業から必要ないしな。
必要な人は就職先できるよ。


30:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:59:09.96 BD3vZaWS
所詮その程度の「博士さま」ということだろ、言わせんな!

31:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:59:27.70 d4627UGe
教員が講義をする、論文指導をする
これだけでものすごく違うはずです
あとはあきらかにおかしく、仕事をしない教員を排除していくこと


32:名刺は切らしておりまして
11/08/07 13:59:39.98 d7GryPzR
>>18
差別が大切か?猿の惑星は大変だな。

33:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:00:10.01 FbeFUyCR
そもそも就職するためだけに大学や院いくなよ

まじめに研究したいやつのじゃまになる

そのうえ、就職先を斡旋しろとか、どんだけ厚かましいんだよw

34:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:00:40.79 uiBEsRsi
>>26
教養課程なんていらねーよ、って言われてたけど
一般教養が高校生以下の生徒が増えちゃって必要になっちゃったらしい


35:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:01:06.62 BFTBC9OC
博士課程を修了したらほぼ確実に専任教員になれるくらい
博士課程の定員を減らせば良いんじゃね?
1年間に出てくる専任ポストの2倍くらいまでにさ

現在だと20倍くらいだろ?

36:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:01:13.30 gv4FSOkP
博士がどうのこうのとかいうより、文科省の失政だろ。
文科省は責任とれよな。

37:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:02:39.61 mkqzvkQg
50歳以上童貞無職、職歴バイトだけの始めるハローワーク

38:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:03:53.97 e5GLYLbW
先に「土木施工」について、十分勉強してから、博士課程へ進むべきだな!

日々、現場での研究を欠かさない。
これなら、いざってときでも食いっぱぐれないで済む

わたしも、下水道工事だのの現場をつぶさに見てますから!!!!



39:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:04:19.11 BFTBC9OC
>>33
>まじめに研究したいやつのじゃまになる
研究するといっても自腹持ち出しで研究してたら
年間300万円使ったとしても1億5000万円くらいのお金がかかるだろ。
あと結婚してるとして生活費が年間500万とだと生活費も2億5000万くらいかかるし
4億とか5億とか実家から出してもらえる裕福な人しか研究できない罠。

40:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:04:49.15 H0m8oyxf
>>25
残念ながら、そういうことになるだろう

それとは別に、日本は高学歴者を優遇すべき
海外では学士ではまともに相手にされず、博士が必須
アメリカの政治家もロースクール(日本なら修士ないし博士に相当する)を
修了している人がほとんど

41:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:05:10.99 gWfNae/6
>>8
いや、どっかでそんな記事を俺も読んだけど、普通にいねえよ


42:ナンバガw
11/08/07 14:05:53.75 95DwCbWk
日本の知的伝統は江戸の昔からすでに明確だ
カネにならない算術やカラクリに熱を上げる好き者が大勢いた

それが日本の文化の底流にあるから、資源のない貧乏な小国が
ここまで立派な文化を生み出せたのだ

俺も博士号もっているが貧乏。それで結構
アジアの新興国で普遍的な学問を生み出せるようになれば
日本の役目は終わる。それまでは痩せても枯れても学問するぜ。

43:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:06:15.32 6/0u1Ge9
>>40
>アメリカの政治家もロースクール(日本なら修士ないし博士に相当する)を
>修了している人がほとんど

じゃあなんでブッシュjrは二期もアメリカ合衆国大統領になれたの?


44:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:06:48.61 BFTBC9OC
>学部教育の大半は無駄だが、学部を修了したからといって、
>就職が高卒より不利になるわけではない(機会費用を計算すればマイナスかもしれないが)。

この考え方だと国立高専最強だな

45:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:06:50.21 M+K6Cbks
仕事を選ばなきゃいいじゃん
プライド高いと大変だなw

46:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:06:55.31 ngU81s0h
博士だけが問題なのではない。30歳弱の博士も含めて新卒以外の人の
会社間の人材の移動が極めて困難という、日本社会独特の非効率さが
問題を深刻化させている。
適所適材で会社間を適度に人が移動出来る社会なら問題は深刻化しない。
いったん就職したら、その後は同じ会社にしがみついて居ざるを得ない、
首切りの恐怖におびえて一生を過ごさざるを得ない日本の労働市場の異常さ
が問題。
解雇されたらどこの国の人でもショックはショックだが、日本人ほど問題は
深刻ではない。会社を何個か渡り歩くのはむしろ普通で、そのためのシステムや
環境が整っているからだ。

47:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:07:38.30 M+K6Cbks
>>44
ねーよ
短大・専門扱いだから

48:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:09:18.88 FbeFUyCR
>>39
だから研究したいやつは大学に残ればいいだろ
ごめん、いまいち言いたいことが
わからんかった

49:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:11:16.87 fyhLqM9w
真面目にやってきたから使えないってのもある。
だが、真面目にやる以外にその道をいく方法はない。

真面目にやりながら、応用が効き使える人間になれるような環境をつくるべき。

それが他の分野にも行きやすく、他の分野でも自分の知識を活かせる道を開く。

50:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:11:27.95 ranJ+kbq
人材が会社間で流動すれば欧米アジアみたいに学位も重要だろうけど
転職をほとんどしない日本の会社では修士も博士も変わらんからなあ
まだ人間的に付き合いやすいのは修士の方が多いし

51:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:11:41.67 QfL358on
文系だと博士号持ってない教員が博士論文審査するとか普通だからなあ
一定期間業績出してない教員は首にするとかして、もっと若手に活躍の場を与えないと

52:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:12:17.19 d5/Xgoj8
というか既に博士課程の院生の人数はピークアウトしてると思うけど。

いずれにせよ、もっと雇用流動性を上昇させて若者に創造的チャレンジを促すようなシステムを作らないと、
日本は活力を失って沈没するぞ。今は本当に老害天国。

53:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:13:35.59 18NmeFmz
学校教育システム全体が,製造業の熟練工と,ホワイトカラー養成の為に

設計されています。

現実の社会のニーズを無視して。

博士号云々の部分だけではない。

54:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:13:53.40 +BnTzDCy
まあ行き過ぎた自己責任論は
「なにやっても俺様の勝手!公共の利益なんてくそ食らえ」
な風潮を招くだけだよ・・

ある意味生活保護を受けて働かない連中だって
「生活保護を受けるのは俺様の勝手!自己責任で生活保護を受けてるんだ!」
と正当化してしまう危険性だってあるんだし

55:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:14:35.88 H0m8oyxf
>ブッシュjr
さぁ・・・コネじゃないの?

小浜も栗ン㌧も平利胃も弁護士だし

56:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:15:34.20 BFTBC9OC
院生が減ったら
指導教員の人数も減らされてしまうじゃないか
そしたら専任教員になるのがさらに難しくなるから
院生がもっと減るの悪循環

57:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:15:41.64 ku1U8jMJ
博士課程での知識は論文、D論になるわけで、それは無駄にはならんだろ。
国や大学としては、授業料をもらって指導して、研究費の分で論文出して、別に損得はない。

「知識が無駄になる」ってのは、Dに行った個人の問題であって、
それは知識を生かせないその個人の問題。
博士課程に行くことで就職が遅れる、ということはあるけど
博士号を得たことでポスドクとして働ける、海外でも研究員として雇用がある、というメリットがある。

>>1の話はあまりにも視野が狭すぎ。

58:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:16:23.64 H0m8oyxf
>>51
>文系だと博士号持ってない教員
博士でない教員がいることがおかしい
文系は終わっている

59:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:16:36.91 WeUImpoS
URLリンク(www.youtube.com)
有名なおはなしを貼っておきますね。

元ネタ:博士が100にんいるむら
URLリンク(www.geocities.jp)

60:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:19:33.26 pjkNLMtN
昭和までは、ちゃんと棲み分けできてたんだけどな

61:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:19:48.80 3Z+HJb1l

Kポップって聴く?   ググってアンケートに回答して!

すでに1万1千人以上が回答してるから、まだの人は急いで! 

ツィッターでも260以上もツィートされてるよ


62:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:22:05.17 FfT+nin3

まあ、日本の大学院は(大学も)、就職のための単なる格付け機関になっているだけだからな。

それで人より有利に就職したいって奴が大学に行くべきで、
研究したいってだけなら、日本以外にも研究所や大学はある。

大学院が教員養成コースってのは無理があるな。
教員が、金払って入院するバカを使って実験データを出させてるだけだ。

研究できる奴はさっさとその仕組みを理解して、搾取する側に回る。
出来ない奴は、研究楽しーとか言ってデータ取得に没頭し、30代で無職になる。

63:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:22:32.88 ktUrU/wR
知らね
自分たちに火の粉が飛んでくると誰も口を揃えて同じ事言うもんだな

64:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:25:09.83 OhYqZnCW
院も行かないほうがいいぜ。院から推薦でメーカーに就職したけど、会社に入って初めて知ったことだが
高卒も結構いて扱い(ほぼ)変わんないから。むしろ3年目の20歳くらいにタメ口で命令されたりするし。
院に行くのはマジで無駄。本当に無駄。まあ俺は適当に就職を先延ばししただけだし、年下にタメ口聞かれても
平気だからいいけど。ただ、高卒だと世間体的に微妙だから、やっぱり学部卒で就職するのが一番。
時間が経てば出世で差は付けられるかも知れんが、今のところ、扱いは高卒6年目のタメより遥かに下だし
将来、逆転する気配は全くない。

65:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:25:19.49 jBVzCF5H
農学系のDは笑えるくらい就職も教員ポストも無いとのことで
余程研究が好きか余程就職できない人しかDには進まなかったな

66:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:25:25.61 JKwgMT6V
>>43
親の七光りと中東侵攻に決まってるじゃんw


>>46
だから契約社員だとか派遣社員の制度を作ったのに、弱者創出だって世論が
叩いて現政権で一所懸命制度縮小させてる最中。

67:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:25:36.44 OyT49aNG
ばっか~
みんなで博士課程行け
大学に金落とせ

68:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:26:56.78 ONoXZuye
友人はアメリカのベンチャーに就職して大金持ちになったが・・・

69:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:28:38.26 Mmn7TtOu
だいたい学問とは金持ちがやるものであって
最近は勘違いした貧乏人が多すぎwww
そういうのが後々くだらんこそ泥に手を出すんだよ

70:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:28:46.89 zOKAxmqu
グダグダ言う前に、市場の需要作ること考えようぜ。
学者やら法律バカだの、無駄に学歴だけ高い人間の供給増やして
余らせてるのはただのアホだろ。

71:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:31:10.57 AymGf6bi
理系の場合、結局は教授からみた「扱いやすさ」になっちゃうだよね。
どんなに有能でも性格的に教授が扱いにくい奴は研究室追い出される。

72:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:32:14.19 SpUkJ+84
うちの奥様は京都大学で博士号を取得され、
今は就職もせずに(機会はあったんだが、「やりたいことが
できない」と拒否)、非常勤講師を週に数件ほどこなしながら、
「私は忙しいんだから!」と家事を放棄しています。
彼女は一握りの勝者に入りますか?

73:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:32:50.28 h1VMi0FG
>>72
あなたの収入にもよります。

74:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:35:10.13 V6bQEZCA
博士号をもっている教員よりそうでない教員の方が優秀だったりする。
昔(今も)一流大学の文系では院生に博士号を出さないのが普通である。
しかし,二流以下の大学は院生の就職のことがあるから,博士号を出す。
だから,博士号をもっている教員よりそうでない教員の方が優秀だったりするのである。

75:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:37:34.31 Cy24Y/BB
企業がもっと採ってもいいと思うが・・・
まぁ昔と比べたらだいぶん増えたけどね

76:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:38:56.60 ONoXZuye
日本は投資家が少なくて博士を受け入れるはずのベンチャー起業が生まれないのが問題だと思うんだ

77:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:39:28.53 gv4FSOkP
>>74
そういう分野の奴は、世界的な仕事してないよな。

78:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:39:28.53 79b6jR99
>>72
立派な落伍者です。ありがとうございました。


79:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:39:57.81 zzNJF7Lw
本当に優秀な人は
早くから注目され
宮廷の准教授くらいは楽になれる
これは昔から同じ

その他の人が多すぎ

80:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:40:57.13 XxfkCPTr
じゃあ博士課程に行くなよ
アホだろこの>>1

81:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:41:30.27 wBH4tLH5
この人、医学部出身なんだよね。
博士号取得者に学歴で負けるのが気にいらないだけ。

82:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:41:41.89 mKNP/+Va
プロ野球の世界と同じだよ。
1軍選手を輩出するためには、
一度も芽の出ないまま終わる多くの2軍・3軍選手が必要なのさ。

83:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:41:49.73 SpUkJ+84
>>73
僕自身の収入は1000万弱です。
かつてはうちの奥様も学術振興会なる団体からお金をもらって
いたようですが、その頃も今も家計には一銭も入れていません。
それも任期が終わり、僕に残されたのは彼女の育英会の借金だけです。
長らく論文も書いていないようで、もう教員になる目はないと思って
るんですけどねえ。
三十代後半なんだしあきらめろよ!


とかいうとめっちゃ怒る・・・

84:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:42:23.31 qCsiBUUL
市場原理で価値が無いんだからしかたない
大体、失敗者がいるから成功者が評価されるんだよ
仕事でもそう
アリはキリギリスに感謝せねばならない

85:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:42:34.85 nY791iUk
ドイツみたいに、高校や大学の卒業を国家資格にすれば良い。
現状じゃ、学生から教員まで多くの人が落第するだろうけど。w

86:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:44:48.11 hdvRe331
すぐ、スポーツ選手とか芸術家に例えるの嫌い

87:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:44:53.15 nY791iUk
>>83
非常勤があるだけマシ。
今はそんな時代。

88:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:44:56.48 wBH4tLH5
東大、京大の理系の博士号出身者は、なんやかんやで研究職についたり、外資系の金融・保険・コンサルに就職していってるよ。
教職に就職する人も博士課程に進んだことを後悔しないだろうし、SEに進んだ人もそれなりのキャリアを築く人が多い。
ビジネスソフトウェアって、一番成長してる産業だからね。
国に食わせてもらってる、市井の医者ごときがとやかくいうことではない。
身の程をわきまえろ。

89:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:45:05.80 dRIX/aGp
博士課程修士課程より学士課程とか高校課程をまともにしろよな、義務教育じゃないんだから。
高校数学どころか小学校の算数も怪しい純文系とかが大学に行きすぎて(注:理系でも怪しすぎるのが居る)
最終学歴中卒高卒の職の機会が不当に奪われている。
あと、D取っても役立たずはいくらでも居るのは事実。

90:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:46:28.51 GN9OZwgd
アメリカだと全く専門外のテーマの研究計画の立案が博士号取得の試験に
入っていたような。そういうところからして大分博士号の位置づけが違う
ように思うけど。

91:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:46:46.67 QfL358on
別に哲学や文学の研究が無駄だとは思わないけど、
西洋哲学や文学を専攻してて、日本語で博士論文書くってどういうことよ
肝心の海外の専門家が読めないじゃん

92:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:48:08.22 AhjNckVe
勝ち負けが就職や出世だけって薄ぺらい価値観で駄文書くなバカ

93:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:48:53.39 nY791iUk
俺も「ラテン語で書けば良いんじゃね?」と思うよ。w

94:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:49:19.99 H0m8oyxf
>>91
西洋哲学や西洋文学の日本人研究者は、海外では評価されているのだろうか?

95:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:49:39.78 Ak0MW6n8
元記事はデータとかないんかいw

96:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:50:59.27 dRIX/aGp
>>91
ワロタ。どうせクズ論文だから放っておけ。ただ、
>肝心の海外の専門家が読めないじゃん
は少し違うだろう。単に読む価値無しであるだけで。

97:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:51:04.10 3wwYy/kN
商社と歯医者どちらも勝ち組じゃないか

98:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:51:41.33 wBH4tLH5
というか、博士って言っても、いろいろいるんだよ。
数学の博士課程に進む人が少ないから、数学の博士は就職できる人が多い。
逆に、バイオは就職がありそうだけど、博士に進む人が多すぎて、思ったような就職先はない。
人文系の博士に進むと、就職はかなり厳しいけど、中国語とかイタリア語とかロシア語とか、需要の割にマスターしてる人の数が少ないから就職先は多い。

99:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:53:12.09 k0U2SSsZ
フランス文学博士がいたなら おすすめのフランス文学を
ラノベ的に翻訳して売って見たらどうだろうか

100:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:53:33.11 Mmn7TtOu
女の研究者はたちが悪い
研究なんて三日三晩風呂に入らず頭をかきむしりながらやるもんだ
女にそれをやられたら(臭くて?)たまらんw

101:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:54:00.85 L1j9QtEd
プロ野球選手にあこがれて球団に入ったものの二軍選手で終わったのと同じではないか?
自分に才能がないと思ったやつは高校野球あたりですっぱりとあきらめてる。
音楽だって、文筆業だって同じ。

才能が必要な世界というやつは、そもそもそういうもんではないのか?

修士までいったら自分が世界に通用するかどうか暗い分かるだろう。


102:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:54:08.49 T4hksqzv
日本の文学にしても、変体仮名や崩し字を読めなければ訳文と同じだよな。

103:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:54:11.16 calzKbih
>この問題の背後には、年齢制限に厳しい雇用慣行がある。
>たかだか、5年程度就職が遅れただけで、「2階」に上がれなくなってしまう理不尽さは理解しているが、
>変える方策がないので、受け入れるしかない。

問題が解けないので、自分が解けそうな他の問題にすり替えて、
自尊心を保護してみました。

104:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:54:47.56 wBH4tLH5
バイオ系ドクターを食わせるために、バイオ系のPhD取得者は2年の実習を受ければ、医師免許を穫れるようにすればいいんだよ。
そうすれば、医師不足も解消できるし、日本の医療研究水準を押し上げることができる。
絶対に医師会が反対するけどw

105:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:55:51.13 H0m8oyxf
>>104
>日本の医療研究水準を押し上げることができる。
押し下げる、だと思います><

106:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:55:51.52 QfL358on
>>94
丸山真男や柄谷行人は「思想家」として評価されてるけど、
西洋哲学や西洋文学の大学の研究者はそもそも外国語で著書を出すことが稀なので評価の対象外です

107:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:55:56.26 C2zp5OT5

>一握りの勝者を作るために、膨大な敗者を作り出して良いのか?[11/08/07]
んなもん、サッカー選手の育成/選別から、iPhoneアプリの開発まで同じだと思うが?































108:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:57:01.18 wBH4tLH5
研究以外に、社会に必要とされていることを学んでおけば、普通に就職できるよ。
英語、プログラミング、統計、会計、法律(労働法、社会保障法、税法)を学んでおけば、どうにかなるよ。

109:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:57:03.32 Mmn7TtOu
↑何か書き忘れました?

110:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:57:18.09 Ak0MW6n8
人気職はそんなもんだな。

111:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:57:48.19 aP9wsYnm
ウチの弟はバイオ系で博士号とって無い内定
大学のアシスタントとして短期のバイトをたまにやってるぐらいで
実質的に職歴なしニート30代
たぶん彼の生涯賃金は3000万円も行かないだろう
身内にこんなんが居ると本当に最悪
正直、自殺して欲しい

112:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:58:36.44 wBH4tLH5
>>106

丸山とか柄谷を研究してるやつが就職できないのは、しかたないわw
あんなもの電車とかベッドの中で読むものだろ。
面白いけど、研究に値するものではない。

113:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:58:40.57 T4hksqzv
企業が求める
27歳相応の能力があれば採用してくれるんじゃないの?

要は、企業が想定している年齢相応の能力があるかどうかだけだと思うな。

114:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:59:18.66 p87R0AJ9
英語で何か書いてる人って何を考えてるんだ?

誰に読ます文章か考慮しているのか?

115:名刺は切らしておりまして
11/08/07 14:59:54.03 SpUkJ+84
>>87
えー!誰もやりたがらないのかと思ってました。
非常勤の給料って一コマ/月 25000円ぐらいしかないんですよ。
まあ、こんな奥様を養うのも文化への貢献とあきらめます。

>>90
それいいね!普段見る博士さんたち(うちの奥様も含む)は
魅力的なプロジェクトを立案する能力が決定的に欠けている気がする。

116:114
11/08/07 14:59:59.41 p87R0AJ9
悪い誤爆した

117:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:00:20.66 qyPjS0w7
>>1
物事の表面しかみてない良いサンプル

118:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:00:24.39 eCHijWFQ
30まで旅をしてそれからでもちゃんと就職できる世の中にしないとな
新卒制度廃止せよ

119:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:01:07.02 Mmn7TtOu
Boku eigo futokui desu.

120:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:01:19.25 wBH4tLH5
規制産業にどっぷり浸かっておきながら、1みたいな文章を書くやつをみるとむかついて仕方ないんだけど。
国や制度の批判もせずに、一番弱い立場の学生を攻撃してどうするの?

121:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:03:15.24 ENAaQhjy
>>114
なんだか日本語おかしいけど‥‥(笑)

理系の研究は,国境なしに競い合うから,
ふつうは英語で書かなきゃ評価されないんです。
どうでもいい話は日本語でもいいんですが。

122:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:04:03.98 4OsLNMq2
日本の大学の中で競うほど虚しい物はないな

123:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:05:21.58 dRIX/aGp
>>114
内容を英語で伝えることが自分にとっての最大の利益になるからに決まっているからだろ。
博士号取ったり書物を書いたりするときの基本だろ。不勉強め。

124:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:06:07.23 calzKbih
>年齢制限に厳しい雇用慣行
これも序々にではあるが、変わりつつある。

来年度から国家1~3種が廃止され、総合職と一般職に変わる。
30歳制限は有るけどなw

笑えるだろ。中途採用促進の掛け声を出してるところが、まずこれだ。

125:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:07:55.31 wBH4tLH5
博士達は、社会教養の養成も自分で頑張れ。

英語・・・BBC、Financial Times、The Economist
プログラミング ・・・Excel VBA、C
統計・・・ 小島寛之「完全独習 統計学入門」
会計・・・桜井久勝「財務会計講義」
労働法・・・大内伸哉「雇用社会の25の疑問」
社会保障法・・・西村健一郎「社会保障法入門」
税法・・・金子宏「税法入門」

126:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:09:33.29 6Rtlq2gu
>>40
欧米と日本で、博士課程卒に対する評価が全く違うのはなぜなんだろう?

企業が優秀な人材をうまく使えないのか、日本の大学の教育に問題があるのか。
日本が生き残るには、優秀な人材が大量に必要なはずだと思うんだけど。

127:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:10:37.64 wBH4tLH5
大学で学んで社会に役に立つのは、英語、プログラミング、統計、会計、法律(労働法、社会保障法、税法)だけ。
大学では、これらの科目を学んでリスクヘッジしつつ、自分の好きなことをやるべし。

128:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:10:55.95 T4hksqzv
>>126
現実問題として、マスコミの存在でしょ。

129:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:11:51.33 Y33e0XP2
>>1
しかし強制的に博士課程へ進学させているわけではなく、本人の希望によるものだからなぁ。。

130:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:11:59.46 wBH4tLH5
>>126

日本の企業は、世界進出とかイノベーションではなくて、現状維持と海外の模倣を望んでいるから。

131:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:12:05.73 94oVlMP7
>>1
自己責任だよw

構造改革を熱狂的に支持してから、
日本人は自己責任が大好きな強い国民に生まれ変わったんだよw
だから無駄なコストを掛けず放置しておけばよい。

そこで節約された税金は減税なりで還元すればよい。
公務員も減らせるしな。

弱者には生き辛い社会だが、まあそれも有権者の選択だわなw

132:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:13:07.66 QfL358on
>>111
身内から自殺者が出たほうが最悪じゃないか
お兄さんが援助してあげなさい

133:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:14:24.27 wBH4tLH5
政治家、官僚、中央銀行員がこれだけ低学歴なのは、日本だけ。
博士取得者を増やすこと自体は悪いことではない。
役所、企業が、博士家庭のインターンなどを増やせばいいだけ。

134:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:14:34.71 ranJ+kbq
>>90
アメリカ有名大学の文系で博士号取ろうと思ったら
自分で企業や国際機関なんかにコネを作って
研究費を調達してくる能力も必要だな

135:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:14:43.67 HnKY3cwr
はたして勝ち組と呼べるのだろうかw

136:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:15:02.12 U64ELqXD
博士号を得たからそれにふさわしいポストをよこせという方が変。
博士号を持っていても希望の職につけなければ別の仕事に就くべき。

137:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:15:06.06 krC149uD
>>104
反対しないよ。
医師(僻地)って免許にすればいいんだ。
非常時以外は大都市圏で就業できない限定医師。

138:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:15:18.34 ktBqqdlv
俺のPCも現状ウルトラハイスペックだが2ちゃんとツイートぐらいしかしてないからな。

あ、エロ画像掲示板めぐりもしてたわw

139:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:15:21.73 B7BWKo1x
>>1

第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
2 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。
国籍法

第23条 学問の自由は、これを保障する。

140:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:15:47.52 wBH4tLH5
博士号取得者が、学歴における勝ち組であることには変わりがないw

141:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:16:01.15 calzKbih
>>126
優秀な人材≠必要な人材

教授、准教授が与えるテーマを何の疑問もなく取り組むのではなく、
自分自身でテーマを見つける能力が要求されている。

問題発見能力ってヤツだw

142:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:16:23.46 TQ0liEal
博士取ってから企業の製品設計部門に入ったが、
逆にライバルいないから学会参加しまくり、特許取りまくりで
気がついたらその製品分野の開発案件の総元締めみたいになってる。
博士でたばかりの連中はアカポス狙いが露骨すぎるが、
人間どこでも研究開発はできるもんだ。


143:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:16:29.94 NhVSxTVQ
ドクターをきっかり三年でとる→数年間特別研究員→海外の大学で数年間ポスドク→帰国後テニュア

っていうのが理系大学教員になる主流の流れじゃない?
そらドクターの大多数を占めるコミュ障には無理なお話だと思う。
昔みたいに引き篭って自分の研究しかやってなかったらどうがんばっても教員になれないし
職にもつけないのは仕方がない

144:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:17:05.48 wBH4tLH5
>>137

これから医者が足りなくなるのは、都市圏だよ。
人口あたりの医師数が一番少ないのは、埼玉、千葉、神奈川だしね。

145:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:18:30.82 wBH4tLH5
>>143

これからの時代に、英語も話せない低学歴に、コミュ力を語られても困る。

146:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:18:41.72 T4hksqzv
医療って、仕事として楽しいのか?
ジジババ相手、もしくは肉体労働のイメージしかないけど。

147:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:19:01.88 ENAaQhjy
>>142
ようござんしたね。

148:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:19:21.88 wBH4tLH5
>>141

海外のドクターも、博士論文は、教員と共著になることが多い。

149:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:20:28.81 dRIX/aGp
>>127
あと外為法は追加してください。
憲法と刑法は別次元だが。

150:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:20:49.53 wBH4tLH5
>>146

肉体労働だよ。
少しだけ暗記も必要だけど。
そのうち、弁護士とか薬剤師の仕事は、コンピューターができるようになる。

151:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:21:10.60 h1VMi0FG
>>83
○性の社会進出っていう妄想の歪を画に描いた様な状況ですな。
対極する例も多いけど、どちらが良いのやら。

152:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:21:12.64 L645k28p
>>115
子どもいるの?
もしいなければ、子どもを作れば、彼女が専業主婦になって問題は解決するような気がする。

153:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:21:13.08 K9rj8Nyg
経団連みたいに、この博士の人たちは海外流出するぞとか言って警告しないの?

154:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:21:31.16 ENAaQhjy
>>148
「博士論文」が共著?? 聞いたことないなぁ。
むろん学術誌論文はほとんどが共著だけど。

155:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:22:51.59 calzKbih
>>146
そしてブラック。

>>148
本業にあたる研究という問題はそうだが、就職という他の問題は、
自分で問題を見つけて自分で解決しましょう。

教員にコネがありゃ別にイラネーんだけどさ。

156:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:23:22.93 wBH4tLH5
>>!54

博士論文は、ただのまとめだから、単著になるに決まってるだろ。

157:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:23:52.49 65b+mOJ0
>>44
うちの会社の技術系社員を見てるとそう感じる
同い年なら大体高専卒の方が仕事ができて給料も高い
年取ってくるとどうか知らんけど
ここ数年は旧帝クラスの院卒しか採らんので高専卒で入るのは難しいが

158:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:25:14.37 wBH4tLH5
>>153

欧米だけでなく、台湾、香港、シンガポール、オーストラリアの大学まで、日本人のポスドクはいるよ。

159:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:25:39.28 B7BWKo1x
>>145
英語話せる=コミュ力があると語られても困る。言葉が話せなくても、趣味が身を助ける場合もあるからな。

文化を知らない言語力はただの飾りに過ぎない。

160:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:26:26.61 GR8bovxX
>>153
いるよ。
知り合いがドイツに言ってる。

161:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:28:10.06 AtD/g+CR
博士課程中に会社起業して単位所得退学した俺がきましたよ
ま、大きなお世話っつーか、ぶっちゃけ好きな人生歩めばいいよ
俺は授業したり論文書いたり国際学会で発表すんの
面倒だったからビジネスの方にいってよかったかもしれんけど、
学術的な方向じゃないと活躍できない人とかいるしな

162:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:28:42.06 jgqV0+rJ
博士というのは、ゼロから一つの研究分野を
新たに立ち上げられる人という意味が大きい。

研究者としては博士でようやく一人前になる。
外国では特に扱いが全然違う。

専門と何の関係もない職に就いても問題はなく、
新たに切り開いて行けば良い。

163:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:29:38.34 wBH4tLH5
一番就職できるのが、工学系。
経済系でも、金融、保険、統計の勉強をしてる人も就職できる。
法学系でも、資格を持っていれば就職できる。
就職できなさそうで就職できるのが、数学系。
そもそも博士にすすめる学生自体がほとんどいない。
あとは、人文系でも、語学が強い人は就職先ある。
就職できそうでできないのが、生物系。
就職できなさそうで就職できないのが、人文系で日本の評論とかを研究している人たち。

164:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:31:00.95 dRIX/aGp
>>159
外国では(とくに海洋クルーズでは)
教養人としては、少なくてもダンスとコントラクトブリッジを嗜むのは必要だという話だよな。
ポーカーなど数段下とかw

165:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:32:43.61 wBH4tLH5
>>159

コミュ力っていうのは、言葉を使わずに相手の感情を読み取る力なんだよね。
趣味とかどうでもいい。
ただ、外人相手に英語を使わずに伝えれることなんて、たかが知れてるんだよね。

166:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:34:18.95 e5GLYLbW
大学というのが、そもそも金儲けのために存在するわけですよね?
金儲けのために博士号を取って、金儲けのために大学教授になろうとする

それだけの理由ですからね、
博士を取って研究所勤務でもマネー面でダメなら、ダメな職種となって当然



167:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:34:23.92 QlHkxuJO
そもそも、シーケンシャルに卒業をまって就職するのがリスキー。

一部の海外みたいに就職が決まれば中退していく制度ももっと認知させるべきでは?

168:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:35:22.06 K9rj8Nyg
>>160
これからは博士号を持った優秀な人が海外に出ていって、日本は国力がた落ちになるんですかね?

169:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:35:23.84 n+N3tNhy
>>163
じゃあ聞くがこれはどう説明するわけ?

【IT】情報通信技術系の人材育成、東大と経団連がスクラム [11/08/01]
スレリンク(bizplus板)

【雇用】深刻化する大学既卒者の「就活」 新卒でなく、経験もなく、門前払い?[08/05]
スレリンク(bizplus板)

【教育】たとえ「9月入学」導入しても… 大学国際化を阻む壁 英語ができない教員たち、教員の国際化、ギャップイヤーの解消[11/07/19]
スレリンク(bizplus板)

170:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:36:00.32 T4hksqzv
コミュ力不足で就職できなかった奴が、
英語覚えて、何か人生変わるの?

日本人とだけコミュニケーションが上手く取れなかっただけなの?

171:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:36:02.58 82SWvU/+
>>163
いま弁護士や公認会計士試験合格者だって就職先がないんだぞ。
あまり適当なことを言わないように。

172:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:36:07.83 calzKbih
>>165
>>159の主旨は、背景文化を理解したコミュニケーションの重要性を述べているのであって、
趣味は背景文化の一例に過ぎない。

173:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:37:30.37 e5GLYLbW
弁護士も会計士も、全部金儲けのためにある職業ですから、マネーでダメならダメなんですよ!

昔は弁護士は金持ちだから尊敬されていた。マネーでダメなら、東大法学部でもダメなんですw



174:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:38:45.37 0PlTVu5E
>>170
派遣社員なら時給が上がる
十分なメリットだ

175:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:39:24.60 AtD/g+CR
ていうか、世の中の学術論文のうち9割くらいがジャンクだからな
ま、社会に凄い貢献できるような研究してる人もいるけど、ホンの僅か
だから、とことん研究したいテーマがないなら進路変えてもいいと思うよ
俺がやりたい研究は今はまだ早すぎた

176:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:39:32.32 wBH4tLH5
>>171

そもそも、大企業に就職しようとするから悪い。
中小企業で法律や語学力をいかせるポジションなんていくらでもある。

177:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:39:50.25 NhVSxTVQ
そういえばポスドクに研究職以外にどんな職に付きたいかのアンケートで
具体的に上がってきたのが科学技術コミュケーターwだったっていう調査があったな。お笑いだよ

178:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:39:53.91 nI/lNK26
とりあえず、博士号取得者の頭脳を活かす就職先として、国が研究機関作れよ。

179:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:40:45.44 0PlTVu5E
>>178
ほんとに役に立つ頭脳なら
自分らで作ればいいやん

180:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:40:47.16 wBH4tLH5
マスメディアの時代は終わりました。
個人ジャーナリストとして働くときにも、博士号という経歴は役に立つ。

181:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:41:27.92 dRIX/aGp
>>173
テレビ番組「マネーの虎」、圧迫面接でイジメ倒して結果「ノーマネー」を思い出した。
海外版のほうが圧迫エグかったとか。

182:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:41:47.53 gv4FSOkP
>>179
それ一般の社会人もできてないだろw

183:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:42:23.18 rKGGWdMT
世の中は全部カネ カネになる研究、カネになる大学教授 これ以外はダメ ただのクズの貧乏人なのである!!! この世を支配するのは全部カネなのだ!!! バッハ神学でも儲からないなら、意味のない研究なのだ!!!

184:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:43:00.08 wBH4tLH5
>>177

日本の科学技術関連の記事のレベルは低いし、文科省の役人も大半が学部卒で科学リテラシーがない。
そういう状況だから、博士号取得者に科学技術を紹介させるのは悪いことではない。
教員はそんな面倒くさいことしたがらないだろうし。

185:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:43:57.01 wBH4tLH5
そのうち、博士号取得者以外が、専門家を名乗れない時代が来ると思うよ。

186:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:44:01.39 rKGGWdMT
この地球を支配するのは、全部マネーマネーマネー!!!

カネになる研究が良い。カネにならない「バッハ神学」を専門とするから悪い。




187:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:44:11.17 calzKbih
>>179, >>183
自主発行のカネを作ってみました。

URLリンク(ja.uncyclopedia.info)

188:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:44:13.01 0PlTVu5E
起業家がいなければ
国が企業をいちいち作らないといけない
起業家は大事な仕事だがリスクの高い
ヤクザな商売なんだよ
博士もそういう位置づけでいいでしょ?
中卒よりは条件いい仕事みつかるだろうし
学力がちゃんとしてるなら塾講師とか家庭教師できる

189:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:45:08.55 rKGGWdMT
カネにならない研究をしている博士は、中学生以下の厄介者!!!

この地球を支配するのはマネーマネー、カネだけがすべて


190:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:46:17.50 FfT+nin3
>>101

博士課程が大学から給料が出て、研究者2軍みたいな扱いならあきらめもつくんじゃない?

自分で金だして、教育受けに行ったのに、逆に使いっ走りにされたでござる、
みたいなことをやっていると、どうしても金払って奉仕した分、何か残らないと気が済まないんだろう。

逆から言うと、これまで大学院は院生から搾取しすぎたよな。
昔はその見返りとして、領地(ポスト)が与えられたけど、いまはその領地無いから、
勝手にアメリカでもヨーロパでも遠征して来い、なんて無責任な感じ。

そのうち領主の暗殺とか起こるんじゃね?


191:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:46:54.48 calzKbih
>>188
>そういう位置づけ

だがカネを握っている連中が彼らに投資したがらない。
まず銀行が、ね。

192:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:47:15.15 6KyK1ApY
>>1
>この問題の背後には、年齢制限に厳しい雇用慣行がある。
>たかだか、5年程度就職が遅れただけで、「2階」に上がれなくなってしまう理不尽さは理解しているが、
>変える方策がないので、受け入れるしかない。

いやいやおかしいのはこっちの方だろ
なんでそっちは簡単にあきらめるんだ

193:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:47:23.33 1Azc4vcg
行かない自由もあるが。

194:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:47:34.97 T4hksqzv
年齢相応の能力が求められるから、若いうちに就職したほうがいいよね。
それは、入社してからも同じだと思うけど。

195:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:48:04.82 0PlTVu5E
>>192
両方おかしいと思うけど
博士号あるんだからとにかく厚遇しろというのは学歴差別だろ

196:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:48:07.59 niSxUBml
バカ丸出しだな ただの自己責任じゃんww

197:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:48:40.34 uEByZbxG
資本主義では金をを稼げるのが
いい男だからな。くだらねえ狭い価値観だなw

198:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:50:33.39 7SsnonDW
つーか、コミュニケーションって一方向的に成立するもんじゃないからさあ。
救済のために博士もしくは崩れを連れてきて座学で仕込んでもどうにもなんないよ。
自分の狭い狭い専門の話でもren4みたいなバカ相手に説得できないんだから。
臨床の医者とかメーカー技術営業のほうが場数積んでてスキルあるだろうよ。

199:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:50:42.95 UNNCQyBM
でーた勝ち組負け組みーwww

200:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:51:02.88 em+kGE5j
>>196
自己責任馬鹿発見(w

201:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:51:06.29 n+N3tNhy
とりあえず貼っておく。

博士が100にんいるむら (47)
スレリンク(rikei板)

URLリンク(www.geocities.jp)

URLリンク(app.m-cocolog.jp)

もう軽く10年以上この状態が変わっていない。






202:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:52:34.41 Mmn7TtOu
>>197
そう言うバカがハカセやってたりするからなwww
共産主義だろうが社会主義だろうが金を稼げるのがいい男だろうが
くだらねぇ劇狭い価値観だなw

203:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:52:43.85 0PlTVu5E
>>200
修士課程在籍みたいな教育程度高い人間の判断が自己責任じゃなかったら
何が自己責任なのか

204:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:52:51.01 7SsnonDW
流れに遅れた
>>198>>184宛てに書きました


205:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:52:53.80 calzKbih
>>198
>場数積んでて

結局人生ってさ「経験」が物を言うん(ry

206:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:53:24.71 n+N3tNhy
これも貼っておく。

【労働】「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書2011年版 教育内容の再検討訴え[11/07/08]
スレリンク(bizplus板)

1:のーみそとろとろφ ★ :2011/07/09(土) 11:16:31.27 ID:??? [sage]
 細川律夫厚生労働相は8日の閣議に2011年版「労働経済の分析(労働経済白書)」を提出した。
大学進学率が1990年以降20年で急速に上昇する一方、教える内容が社会のニーズに合っていないと分析し、
若者の高学歴化が必ずしも就職につながっていないと指摘した。
卒業しても仕事がない若者を減らすには、大学の就職支援や、学生に教える内容の再検討が必要だと強調した。

 11年春卒業した大学生の就職率は91.1%となり、前年に比べ0.7ポイント悪化した。
中学卒や高校卒は前年に比べ改善したが、大卒者の就職は依然として厳しい状況にある。
足元で景気は持ち直しの途上にあり、企業の採用意欲も改善するはずだが、
実際は就職率の伸びにつながっていないと白書は指摘する。

 「大学を卒業して就職も進学もしない人」の割合は10年は24.2%になった。
00年に32.4%と過去最高になった後は景


207:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:54:35.20 niSxUBml
>>200
自分の意志で博士課程に行っておきながら、だれの責任なわけ?www  ばか?www

208:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:56:41.57 n+N3tNhy

698:名無しのひみつ :2010/10/10(日) 17:02:24 ID:V3dyzjlk
ポスドク問題については、このスレでもう十分に議論が尽くされているよ。

まっ、ポスドク問題はもう終わったことだし。
解決したという意味ではなく若者がもう騙されなくなったという意味で。

URLリンク(mblog.excite.co.jp)


ポスドク一万人計画は完全なる政策判断の誤りで、大学院改革を狙ったCOE等の国の事業も
10年近く年間数百億円という巨額の資金をつぎ込んだが全て失敗した。


この政策を推し進めた役人と政治家、審議会の御用学者を糾弾する時期に来ている。

せっかく政権交代したんだしちょうどいい機会だよ。



209:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:58:03.90 n+N3tNhy

【科学技術】日本育ちの「外国人博士」が急増--日本人の代わりに優秀な外国人が日本で研究してくれるならいいのでは? [02/10]
スレリンク(bizplus板)

日本で理工系大学の取材を続けていると、10年ほど前から外国人の大学院生や
博士研究員(ポスドク)が目立って多くなってきた。産業競争力に当てはめるのは
やや乱暴かもしれないが、日本の活力低下や、韓国や中国、台湾、インドなどの
躍進と一致しているようにもみえる。

「日本の工学系の学生の多くは修士課程まではいく。しかし優秀な学生はその先の
博士課程まで進まなくなった。結果として優秀な博士が出てこないことになる」。
新しい超電導材料など様々な新素材を次々開発する東京工業大学の細野秀雄教授は
嘆く。

細野研究室にも現在、博士課程6人の中に韓国からの留学生が2人いる。留学生は
今後も増える一方だと細野教授はみている。

博士課程の留学生が増えると同時に、日本の大学で生まれた材料や技術も日本企業
より外国企業が先に目を付ける動きが出てきた。

細野教授らが発見した透明アモルファス酸化


210:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:59:17.99 calzKbih
>>206
>教える内容が社会のニーズに合っていない
>学生に教える内容の再検討

初等中等教育制度の抜本的なリストラクションを切望いたします。
高等教育はそれからだ。

いい加減、年齢主義を終わらせろよ。

211:名刺は切らしておりまして
11/08/07 15:59:56.06 eNYfZ8mR
理系の場合、退職後に大学行くための通行手形みたいなもんだからな。
文系みたく博士号不要で教授になれるようにしたら、誰も行かなくなるさ。

212:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:00:26.12 7SsnonDW
>>205
バランスだろうよ。

孔子が言いました。
経験積んでも考えなければ事情がよくわかんないままだし、
学歴だけあっても実践がなければやばいよ。と

いまうちの業界経験自慢の役員が、
細かい試験プロトコールについてあれこれとあさっての方向に口を挟んできて、
そりゃ学部4年やM1あたりが泥沼実験にはまるパターンだよ、
と言いたけれど言えず萎え萎えではあるのよ。
それもそれでいわゆる頭でっかちの逆であり、バランスが悪い。


213:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:00:53.15 B7BWKo1x
>>165
>コミュ力っていうのは、言葉を使わずに相手の感情を読み取る力なんだよね。

君はいつもババを引くタイプだね。
いつもいつも相手が手札を見せてくれるとは限らないよ。w

214:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:01:11.27 wBH4tLH5
>>206

その高学歴化っていうのは、大学全入化のことで、大学院生を増やしたことではない。

215:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:01:27.45 lC0ldqJk
>>1
コイツはPhD持ってんのか?
経験上、持ってて言ってるなら、まぁ分からんでもないところはある
そうじゃないならただのアホだ

>たかだか、5年程度就職が遅れただけで、「2階」に上がれなくなってしまう理不尽さは理解しているが、
>変える方策がないので、受け入れるしかない。

やっぱりね、ここだよ問題は。
企業が人材を使いきれてないってのが問題だよ。
日本の企業は保守的過ぎて全然先端的なことやらないから必要ないんだよねドクター持ち。
カビ生えたような枯れた技術しか使わないんだもん。そりゃそうなるよ。

216:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:01:43.49 rrNVhi+i
>>8
それは、役にたたんマーシャルアーツ分野の博士だろ。
アメリカじゃ金にならん分野は、ハーバード卒でも無職になれる。

金にならん分野の学部にはいくな、これはアメリカの常識。

217:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:02:00.11 V6bQEZCA
自然科学を除いた学問は実証が難しいので,
インチキしようと思えばいくらでもインチキすることができる。
多くの仮定の上に建てられた理論(経済学が代表的だが)が現実に
役立つケースは皆無といっていいと思われる。
また,過去のデータに基づく予測は,その過去の傾向が将来にも
続かなければ,何の役にも立たない。
さらに,過ぎ去った過去をただ単に整理する学問なんて学問でも
何でもないという批判もある。

218:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:02:04.48 wBH4tLH5
>>213

おまえにとって経済活動は、ババ引きなのか?w
そんな信頼のない世界に生きてるのか?

219:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:02:52.75 n+N3tNhy


うーん。このスレをざっと読んでみたけど、この手の議論はいつも噛み合わなくなる。

現代の大学には「アカデミックフリーダム」と「アカデミック・キャピタリズム」という2つの使命がある。


アカデミックフリーダムとアカデミックキャピタリズム
URLリンク(home.hiroshima-u.ac.jp)


それなのに、片方しか知らない、もしくは、あえて片方の価値や存在を頑なに拒否する、貶めるという
態度をとるから、議論は平行線のままで全く建設的な意見が出てこない。

現代の大学に課せられたこの2つの使命、概念は決してトレード・オフの関係にあるわけでなく
十分に両立しえるもの、いや、大学人は努力して両立すべきものだ。
なにより、世界中の大学で創立当初からそれを両立してきたほとんど唯一の大学が日本の大学、
東大や京大だったというのがその証拠。

グローバル化に対応出来ていないというのを除けば、東大も京大も国、社会に対してその役割を
果たしてきたといえるよ。
ほんの少し前まではね。




220:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:02:56.42 rrNVhi+i
>>215

アメリカだと、研究室のエースは残して、余ったやつらに起業させてるよな。

そんでグーグルなんかに買収されてハッピー。

221:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:03:12.82 0PlTVu5E
>>215
なら海外の企業に就職すればいいだろ

222:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:04:00.20 rrNVhi+i
日本の大学は、学生に金儲けさせる意志がない。

卒業研究は、研究者狙ってる奴以外は、卒研がそのまま起業につながるものでもいいだろ。

223:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:04:02.50 6Rtlq2gu
>>141
確かに自分でテーマを見つけられる博士課程の学生はほとんどいませんね。

しかし、海外の学生でもたいていは教授に言われるままに研究やってませんか?
研究能力に関しては、日本の学生も海外の学生もあまり変わらないような気がします。

基礎学力は明らかに日本の学生が劣っていると思いますが。。。
お勉強だけできても仕方がない、っていう定型文の影響で学生が勉強しなくなってますからね。
基本的な学力もないのに、なぜかすごいことができるという根拠のない自信だけはありますよね。


224:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:04:08.64 wBH4tLH5
大学で学んで社会に役に立つのは、英語、プログラミング、統計、会計、法律(労働法、社会保障法、税法)だけ。
大学では、これらの科目を学んでリスクヘッジしつつ、自分の好きなことをやるべし。

英語・・・BBC、Financial Times、The Economist
プログラミング ・・・Excel VBA、C
統計・・・ 小島寛之「完全独習 統計学入門」
会計・・・桜井久勝「財務会計講義」
労働法・・・大内伸哉「雇用社会の25の疑問」
社会保障法・・・西村健一郎「社会保障法入門」
税法・・・金子宏「税法入門」


225:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:04:25.79 calzKbih
>>212
ネタニマジレスカコワルイ

URLリンク(www.abysshr.com)

226:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:04:40.65 rrNVhi+i
>>213
コミュ力ってのは、自分のやりたいことを相手にやらせる能力のことだ。

227:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:05:23.17 dRIX/aGp
>>218
正直、経済活動なんてババ引きに決まっていると思うのだが
>>213
がババ引きそうなのには同意

228:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:06:37.11 JlKbaaxH
>>223
なかなか鋭い指摘です。

229:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:06:48.70 wBH4tLH5
>>227

経済活動における競争と、資格、受験などにおける競争は違う。
ゼロサムゲームじゃないんだから。

230:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:07:25.04 lC0ldqJk
>>220
起業させるような環境をもうちょっとなんとかした方がいいね。
突拍子もないことやろうとすると、ヤクザマネーに頼る羽目になる。
この辺を何とかして欲しい。

>>221
そういうことばっかり言ってて、それでいいのか?
本当に日本終わるぞ?

231:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:08:37.07 n+N3tNhy
>>224
つまり、こういうことなの?

■■大学に文科系学部はいらない(堀紘一)■■ (332)
スレリンク(eco板)

1:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/11/03(水) 21:39:42
堀紘一氏が『日本の成長戦略』という本の中で、
『大学に法学部・経済学部・社会学部・文学部などはいらない。ただし、これをぜんぶやめてしまう
のかといえば、そうではない。法律や経済の勉強をしたい人は、三年間の理系大学を出た後に大学院
で学べばいい。法律大学院とか経済大学院に進み、二年間の修士課程で学べばいいのである。いまの
文系大学でやっている講義は、申しわけないが、たいして意味も価値もない。少なくとも、むビジネ
スの世界では何の役にも立たない。』と書いています。

実際、東大・京大・一橋大の経済学系の一学年あたりの学生数の合計が1000人くらいいるので、
10年間で1万人の卒業生がいることになる。経済学者や官僚も多数出ている。それで、この日本経済の
体たらく。有益な経済理論も政策提案もなく、なすすべもない。官僚も含めて、自分たちの利権や
金儲けばかりが大事で、国や国民のためになることがまったくない。アメリカでも、ハーバード大学の
なんたらいう奴が金融工学などというイカサマ理論でノーベル賞などをもらって金ピカの権威をつけたが、


232:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:08:40.98 dRIX/aGp
>>229
最近はマイナスサムゲームと思うよw

233:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:08:40.76 wBH4tLH5
東大、京大の博士達の博覧強記ぶりを、この阿呆の医者は知らないんだろうな。
官僚や医者より二回りくらい賢い。

234:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:08:48.18 7SsnonDW
>>225
それ、リンク先じゃなくて「フランスに渡米」ネタじゃないのか?

もっとまじれすするけど
かっこよくても悪くても、エレガントであってもそうじゃなくても
食ってかなきゃいけないわけで。

博士取得前でも後でも崩れてもいいじゃん。
食おうと思えば食う道はあるからさあ。身をもって

235:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:10:43.07 krC149uD
>>219
いつもかみ合わないのは、
「高度教育を受けた人材が海外流出して何がいけないんですか?」
だな。
だって企業が開発するのは別に海外研究所との共同開発だっていいんだよ。
別に国内だけでこそこそやる必要は無い。
もしも必要があるならそれこそ政府が音頭を取って、特許を取らないブラックボックス
化による国策技術とすべきものだけ。

まず、「博士課程ってそんな貴重か?」「博士取った人材ってそんな優秀か?」
に既に認識のずれがあるのよ。

236:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:10:46.22 niSxUBml
>>230
いいんじゃね? 本当に使える博士さんは、企業の研究室が一本釣りであげていくし

速い話、まともな論文も書けずに、大学にも残れない、企業からも声がかからないって
ただのアホじゃろ?  自己責任じゃん  なんでそんなバカが博士課程に行こうと思ったのかな?



237:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:10:57.55 wBH4tLH5
>>232

それはあなたの会社が、海外市場に出る力がないからでしょう。
国内市場でも、高齢者向けの市場は膨らんでいる。
製薬、健康関連の企業は伸びてる。


238:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:11:41.38 rmgAZmF5
世の中に役立つ研究はなにか?っつー観点で研究すればどっかしら欲しいという企業はあるでしょ
基礎研究?若いうちからそれを選ぶのがバカなんだよ

239:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:12:17.27 0PlTVu5E
>>230
何を根拠に博士を有効活用してないがために終わりうると考えたのですか?
ポジショントーク?

240:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:13:09.27 n+N3tNhy
やれやれ、全くなにもわかってないな。結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいな自称高学歴引きこもりニートにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ









241:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:13:21.63 niSxUBml
東京芸術大でもいっしょだよね

世に出るのは、ごくわずかです  残りは、その人たちの肥やしですって言ってるしww


242:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:14:11.76 8kZKNJLi
>>62
研究したことある?ある意味お前みたいなニートかわらんよ
それを理解していても、やりたいからやるんじゃん
個人的には自己責任で行って 食えなくなったら自殺してそれでいいよ

>>1は、そういう連中が蓄えてきた知識が無駄になるのはもったいないから
それ以外の道も作ろうって話だろ

243:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:14:45.86 wBH4tLH5
>>231

正直、第2外国語を中途半端に学んでも何の意味もない。
社会学者は、ほとんど社会から相手にされてない。
憲法、民放、刑法を、労働法、社会保障法、税法の前に学ぶ必要もない。
ミクロやマクロ経済学の基礎に2年もかける必要もない。
といっても、理工系の学部卒の人は、物理も数学もほとんど何も理解できてない人がほとんどだから、安心してw

244:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:14:46.44 lC0ldqJk
>>236
その辺はあなたの言う通りだと思うよ
ただ日本の企業はその釣り上げ方がいまいち弱い気がするんだけど
どうかな?

245:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:14:56.90 K9rj8Nyg
>>183
バッハ神学のように社会的に意義深い研究をしてきた方なら無条件に企業は雇い入れて、その業績に相応しい待遇を提供すべきですよね


246:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:16:01.97 calzKbih
>>234
>>225のリンクは>>212に対するマジレス

>>1の「機会費用云々」の話に回帰すると思うんだけどね。
損切りできるか、どうかって。
ただ、社会経験の薄い20代後半の香具師に
「損切り」の概念があるかどうかって話だが。

247:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:16:47.43 niSxUBml
>>242
使える知識なら、今でも使われてるだろうし、使えない知識に金を払うのは無駄  

248:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:16:49.93 dRIX/aGp
>>237
最近は日本に限らず世界全体がヤバイよ
原始的な金や小麦相場に高値が付いてるし

249:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:17:06.42 lC0ldqJk
>>239
最近の国内メーカの研究開発能力のショボさに、未だお気づきでない?
煮詰まり感、飽和感が半端ないよ。


250:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:17:41.83 n+N3tNhy
>>243
堀氏と双璧のこの人も同じ意見のようだが。

【話題】 大前研一氏が提案 企業は大卒でなく高卒採用で「4年間の丁稚奉公を」
スレリンク(newsplus板)

URLリンク(www.news-postseven.com)

大学の数が増え、学生の質の低下が叫ばれているが、
これから企業は学生をどういった方針で採用すればいいのか。大前研一氏が提案する。

大学受験シーズンを迎え、私が受験生にアドバイスをするとしたら、
大学は偏差値や知名度ではなく、実務を教えてくれるかどうかで選べ、ということだ。

この国を出ても役に立つ実務、海外で活躍できる職能少なくとも「語学」「IT」「財務」は必須のスキルだし、
リーダーシップや世界の政治経済の動きを肌で知ることも重要を徹底的に教えてくれる大学に入らなかったら、
4年後の就職活動は地獄だと思う。

なぜなら、現在の就職ミスマッチが改善される見込みはないので、
企業はさらに外国人採用を拡大せざるをえなくなり、日本の大学生の就職氷河期は年々厳しくなると思われるからだ。

URLリンク(www.news-postseven.com)

中国、韓国、日本、そして米国……。各国の教育事情には大きな隔たりがある。大前研一氏が解説する。

アメリカで受験戦争が激化したのは、どこの大学のどの学部を卒業したかで給料に大きな差がつくようになったからである。
私は母校であるMIT(マサチューセッツ工科大学)の取締役会メンバーを5 年ほど務めたが、
米経済誌『ビジネスウィーク』が毎年発表する学部ごとの全米ランキングが学部長の評価に使われた。

順位が落ちた学部は改善計画の提出を求められ、極端な場合には学部長を代えたり、
上位校から引き抜いてきたりする案も検討された。卒業生の就職先、年俸などに基づいてランキングが付けられるため、
入学志望者にとっても大きな指標となる。



251:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:17:48.37 wBH4tLH5
>>248

少なくとも、コモディティの輸出国には金があるってことでしょ?
なんでそこで事業を始めないの?

252:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:18:38.70 0PlTVu5E
>>239
むしろ博士とか技術者専門家の偏重のせいじゃないんですか?


253:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:19:15.36 wBH4tLH5
大学で学んで社会に役に立つのは、英語、プログラミング、統計、会計、法律(労働法、社会保障法、税法)だけ。
大学では、これらの科目を学んでリスクヘッジしつつ、自分の好きなことをやるべし。

英語・・・BBC、Financial Times、The Economist
プログラミング ・・・Excel VBA、C
統計・・・ 小島寛之「完全独習 統計学入門」
会計・・・桜井久勝「財務会計講義」
労働法・・・大内伸哉「雇用社会の25の疑問」
社会保障法・・・西村健一郎「社会保障法入門」
税法・・・金子宏「税法入門」

254:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:19:48.21 lC0ldqJk
>>248
話がずれるけども、社会システムが全体的に中世に戻ってると思うんだよね。
良くない傾向。

255:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:19:51.93 niSxUBml
>>244
企業が使ってくれないと言ってる博士さんて、どの程度の論文を書いてるんでしょうね
もしかして、与えられたテーマのみってことは無いよね


256:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:20:51.10 IbjO3qAj
能があれば趣味でとってカンパニー作ればいいじゃない


257:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:21:22.71 wBH4tLH5
>>254

戻ってるわけないだろw
経済のグローバル化と、社会保障費の増大というローカルな問題が、同時に進行しているだけ。

258:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:21:28.32 Ak0MW6n8
軍師になりたいのさw

259:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:22:11.48 dRIX/aGp
>>251
それは地球の開発が限界だから。
水不足と土壌荒れによる供給量の限界と、人口増加による需要増加が原因のインフレが原因で。

260:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:22:27.82 lC0ldqJk
>>255
さあどうなんでしょうね?
データ取ってみたら面白いかもしれないね。
H-indexと就職率の関係でもとってみると面白いかもしれない。

261:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:23:06.43 zHPv80Mw
文系の博士号は国が雇って全員日本史アジア史の研究させろ
歴史の理論武装が日本には必要。

文系の無職博士は国が雇え。国家プロジェクトで歴史研究だ!

262:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:23:14.45 niSxUBml
>>258
他人を説得できない人に軍師なんか務まるのでしょうか?

263:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:23:37.34 IEHh3ynF
>>31
ほんと、教えてくれないよね。
もはや教授ではないw

264:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:24:27.54 wBH4tLH5
>>259

人口は、90億人以上にはならない。
水不足は起きても、飲み水や食料が不足することはない。
コモディティの価格高騰の原因は、EUの金融システムの欠陥と、米国のねじれ国会だよ。

265:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:24:53.89 lMg+T54m
>>211
いつの時代の話だよ

博士出てないのに教授になれるのなんて
大学と名が付いてるのが不思議なくらいの馬鹿私大だけ

つか、旧帝大かその水準の大学以外で博士号与えるのは禁止にして欲しい
国内の学会だと半分くらいが学部の卒論レベルでウンザリ

266:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:25:20.67 calzKbih
>>259
Make Room! Make Room!

URLリンク(getnews.jp)

267:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:25:23.03 zOMivos2
銅鉄実験ばかりする研究者も悪いが、研究の価値を見出せる人がいないのも不幸。日本人の社会人の科学に対する知識は、OECDで最下位レベル。

268:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:27:29.96 lC0ldqJk
>>265
旧帝といってもなあ。
学内紀要だけで学位が取れるってのは、まずくないか?
そこそこのIFがある論文誌に出してから、博士与えるべきだよ。
確かにそういう意味では、使えない博士が居るのも事実。

269:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:28:09.58 wBH4tLH5
というか、生産人口は減ってるんだから、労働力は不足し始めるんだよw
実際、中小企業は、すでに求人倍率が相当高くなってる。
学歴では勝ち組だけど、社会人としては普通、ということを受け入れられれば、悪い人生ではないだろ。

270:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:28:21.80 UNNCQyBM
>>166
国立以外はそうだな

271:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:28:43.29 K8JuCBtc
そういうリスクを持ってその道に進むんだからいいじゃん。
ポスドク問題知らないドクター志望者なんていないだろ。

歌手やお笑いやスポーツスターを目指す若者と一緒じゃないか。

272:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:29:22.16 wBH4tLH5
日本人の7割が中小企業に就職している。
そのことを知っていれば、博士達も、もっと視野の広い就職活動ができるんじゃないか?

273:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:29:43.65 niSxUBml
>>268
ネイチャー とか サイエンス とか ムー みたいな雑誌?


274:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:30:23.10 lC0ldqJk
>>267
「研究の価値を見出せる人がいない」
これが問題だなあ。見出させるように説得出来ない方も問題だけども。

275:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:31:49.14 BZXxTZuT
>>1
リスク承知で博士後期課程に進学してるから問題ない。
そのリスクを負えない人は修士で就職活動してる。

276:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:32:49.30 mb4a3Psx
ある県警はあと10年で4割が退職
教師はあと10年で3割が退職らしいね
結局、就職問題って人口比率の歪みによるところが大きいから、
学生さんはやりたい事やればいいんじゃないかな

277:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:33:03.70 lC0ldqJk
>>273
うちの分野だと、IEEEだな。
IFも高い。
ソサエティにもよるけどね。
他は知らん。

278:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:33:13.23 n+N3tNhy
マジレスすると、そもそも就職先自体が減ってるからどうしようもないよ。


【重電】日立、三菱重工が統合協議 最大級のインフラ企業へ[11/08/04]
スレリンク(bizplus板)


博士が就職する大企業の中央研究所もリストラが相次いでいるしね。



279:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:33:16.74 K9rj8Nyg
博士号持ってる人が>>261みたいな事を言ったりするもんなの?

280:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:33:32.52 niSxUBml
見出させるように説得出来ない方が問題でしょ  もっとも、ほとんどの場合説得できるモトネタもないわけだがww


281:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:33:50.82 dRIX/aGp
>>264
地球における人口の限界の試算は有りますね、90億が限界かどうかは分からないけど、
コメ文化の普及が最大限に人口を支えられることも明らかになっていて、
人間のエゴで最大限まで支えられないことも明らか。

そして、将来どう転んでも地球の人口は急落するのは避けられない。

282:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:34:25.60 ft9FuWV/
勝者は学部卒だと思う。

283:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:34:44.38 Ak0MW6n8
高卒公務員じゃないのか^^

284:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:35:12.72 nElgjhL3
社会学の博士課程なんて、就職を放棄するもの以外の何者でもない。

285:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:35:35.03 wBH4tLH5
>>282

学歴の勝者は、博士だよ。

286:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:35:36.82 niSxUBml
>>282
最近は理系は院卒じゃないとなぁ 学卒=高卒みたいな扱いになりつつある

287:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:35:55.56 foXchDcd
こういうの、負け犬の遠吠えっていうんだよな
あははははははは

288:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:35:56.02 VQzo0iIc
院卒の使えなさは異常

289:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:36:08.41 wBH4tLH5
世界的には、理系の修士は、落ちこぼれなんだけどね。

290:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:37:10.21 hWnWv0lN
日本において、博士課程に進むということはノーリターンポイントを超えるという
ことなの。もし路頭に迷っても仕方ない。それくらいの覚悟で進むべきなの。
就職にもふんぎりがつかなくて、優柔不断な人間が行っていいところではない。
迷いがある人間が行くと、不幸せになることが多い。精神崩壊して、人生台無し
にすることだってある。

欧米のように、博士が様々な分野で活用される状況にはないことをもっと若者に
説明した上で、覚悟の程を見る、という教授がいないのも不幸を生む原因になっている。
教授というか、文科省レベルでもそうかな。学生増やすだけ増やして、ほったらかし
とかね。でも、これは今に始まったことじゃない。80年代だって、そうだった。
だから、今更、敗者がどうの、とか言っている奴は気が利かなさすぎ。政治のせいに
しても始まらない。要は自分の人生と夢を守れるかという話だから。覚悟がないなら
行かない方が良いよ、ほんと。

ただ、将来的に博士取得者が様々な方面に進出するのは国難続きの日本には必須だろう。
民主党政権でも分かったように、素人は危険すぎる。かといって、専門家ばかりでも
だめすぎる。バランスを取るために、人材の流動性を高めるのは大事。そのために、
文句を言う前に、自分の価値を、研究の価値を社会に伝えないといけない。工学関連
だけじゃなくて、基礎研究もね。あ、日本の人文科学系はまじ要らん。何の価値もない。

291:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:39:59.82 lC0ldqJk
>>290
>研究の価値を社会に伝えないといけない。
本当にそうだ。
我々が出来ることといえば、それしかない。
文句だけ言ってても始まらない。

292:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:40:02.96 65b+mOJ0
大学院重点化で博士の質が落ちたからじゃ?
就活失敗したから博士に行くなんて奴もいるし

293:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:40:51.88 7SsnonDW
つーか、>>1の著者が医者だという話もあって
資格確認検索してみたらおそらく20代であろうことはしょうがないんだが
(つまり重点化されたころには小中学生かな?)、
しかしながら後出し的な問題提起ではある。

落ちぶれてかわいそうだから、崩れを雇った企業の税制優遇でもするのか
それならば財源はどうするのか、この非常時に財務省と国民をどう説得するのか

おいらも崩れて大変だった経験があるから、
彼の同学年・同級生にいるんだろう崩れのつらさはわかるが
文句言うんだったら誰でも俺でもできるから。

294:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:41:48.80 0PlTVu5E
>>293
落ちぶれてかわいそうだから
博士課程なんてやめちまえと言ってるんだろ
予算削れよって言ってるのと同じじゃん

295:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:42:27.52 niSxUBml
博士課程修了=優秀 という固定概念は捨てるべきですな


296:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:42:34.50 xeAkdosL
そりゃあ研究するからには社会の役に立つ研究したいことは皆同じなんだけど
日本にとって有益な研究ができる環境の研究室なんて滅多にない。
ほとんどがあってもなくても世間に何の意味の無い論文を書いて
飯の種にしたり学位の種にしているだけ。

297:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:43:12.39 lMg+T54m
>>268
就職先が決まってる時は学内紀要で不足分を埋める技はあるな
ただ、学内紀要だけって奴は見たことないし、教授会で承認下りないよ
そもそも就職先が見つからない

あと、研究効率が良い博士は実務でも使えるのも確か
うちは虚学じゃないからインターンシップもやってるが、
研究が優秀な奴は大体上手くやってきてくれる
そのまま就職する奴もいるし

298:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:44:15.70 5BZpZjcV
大学で学生も政府も老人を飼ってるんだよ
代替わりしない硬直性が問題だと思うが。個人の問題だけだったら先が暗い見通しにはならん
つーか大学と社会の乖離って結構言われてるけど変わる兆しないよね

299:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:44:22.72 niSxUBml
>>294
へんな論理だよね

この論理なら、東京藝術大学もやめちまえになるし、高校の野球部もやめちまえになっちゃう

300:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:44:37.43 Az1zVGWW
>>1 おk

301:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:45:42.03 79b6jR99
>>296
日本にどんだけの政治学者がいるか知らんが、誰一人、民主党の迷走を正せない。社会的な有用性
がないのは明らかだよな。


302:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:46:52.34 lC0ldqJk
>>293
落ちぶれた奴をどうするか、は重要だな。
それを自己責任で片付けてしまうのは、社会システムとしては非常にまずい。
原始的で野蛮だとさえ思うね。

303:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:48:07.94 J4ZJwkLu

バカボン「はかせ、博士~!!」

おやじ「親に向かって「パンツを履かせ」とはけしからんのだ!(ポカリ!!)」

バカボン「うわ~ん!パパひどいや~!!(涙)」

304:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:48:16.84 niSxUBml
>>302
怠け者が落ちぶれるのはあたりまえじゃん
なんでそんなカスを助けるの??


305:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:48:40.13 5BZpZjcV
>>302
そいつにも金かかってるからねぇ
使える人をどうするか、よりも使えない人をどうするかの方が重要だな
優秀なら誰が言おうと好きなとこ行くからな

306:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:50:01.82 K9rj8Nyg
世界一になったスパコンとかのおかげで科学技術関係は割りと聖域になったのでは、と思うんですがどうなんですか?

政治家も下手に触ってレンホウみたいに後から袋叩きにはなりたくないでしょ

307:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:50:54.49 niSxUBml
>>305
カスに金がかかってることが問題なの? じゃあ博士課程廃止でいいじゃんww

でも、それじゃあ極論だから、あるレベル未満の大学は廃止でいいよ
博士課程を・・じゃなくて大学そのものを


308:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:52:12.93 HQ7VoVYO
>>293
この人は薬学部→医学部の人だから20代ではないと思う。30代は逝ってる。

309:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:52:34.28 wBH4tLH5
博士は、大半の官僚とか医者よりも、遥かに賢いよ。

310:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:54:01.69 6wCKQFtR
>>301
ちょっと聞きたいんだけど・・
自民党の森政権もダメ、小泉政権もダメ、安倍政権もダメ、福田政権もダメ、麻生政権もダメ。
で、民主党の鳩山政権もダメ、菅政権もダメ・・・・・・

・・じゃあ、どんな政党のどんな政策で誰が首相ならおk?

いっそのこと、タクシンかプーチンかジョージWブッシュでも国籍と大金与えてスカウトしてくる?
それかいっそのこと議院内閣制と国会を仕分けして廃止にしちゃおうか?存在自体税金の無駄だろ?
で、政策は逐一国民に投票ボタン与えて電子投票で多数決で決めると・・

311:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:54:47.14 gOfEOXZf
>>304
当たり前だろ?
社会性のない奴だな

312:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:54:50.55 WoISUr5+
いいんだよ大学なんだからw

大体、敗者だなんて思ってないから
研究者からすれば就職するような奴こそ敗者

313:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:55:17.76 niSxUBml
>>310

小泉政権 麻生政権 はダメじゃなかったな   

シナチョンだけじゃね?ダメって言ってるのは


314:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:55:32.17 lC0ldqJk
>>304
そいつはその分野ではダメだったかもしれないが、
他の道があるかもしれないだろう?
使えなかった人を如何に使えるようにするか、それが重要だと思う。
長期的には社会全体の利益になるはず。
というよりも、日本は人を捨てるような余裕は無いはずなんだけども。

>>307
下位の大学を廃止ってのはかなりアリだと思うよ。

315:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:56:07.72 niSxUBml
>>311
甘えだね そんな考えだから、博士課程までいって就職できないんだよww


316:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:56:17.85 wBH4tLH5
井上 晃宏

東大薬学部卒
三重大学医学部卒(2008年)

医学部に入り直すくらいなら、博士に進んだ方がいいだろw
どんだけヘタレなんだ、こいつはw

317:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:57:39.37 niSxUBml
>>314
それぐらい自分で探せよww  何歳だよwwっそこまでお国に頼らないと就職もできねえのかよww って言いたくなるなww

318:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:57:49.32 nRfS9dIR
そうはいうけどさ、大学院で国際援助の研究してました、なんて人が面接に来てどうしろというの?ウチみいな建築資材卸がさ。

319:名刺は切らしておりまして
11/08/07 16:58:25.18 wBH4tLH5
このコラムを書いた井上サンと同じで、大半の博士は、勝者でも敗者でもない人生を歩む。
それだけのこと。

320:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:00:00.34 7SsnonDW
検索したら、博士課程の他に
医学部と薬学部と元号が要らないと主張する人なんだな。

古いが、一時期の大橋巨泉みたいなキャラだな。

321:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:01:44.37 HQ7VoVYO
>>316
投資もやってるみたい。実家が事業家(食品関係?)でカネも持ってるみたい。

322:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:02:46.42 WoISUr5+
だいたい就職のためとか社会に役に立つとか
そんな発想で大学行くからダメなんだよ
会社だってほとんどの場合社畜が欲しいわけで
研究者は要らないんだからw

大学は学問を研究したい奴が行けばいいのw


323:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:02:58.95 rrNVhi+i
日本の帝国大学やしっかり学ばせる理系の工学部やら以外は

完全にガラパゴスだから。日本の大学卒に価値はない。弁護士になりたいとかなら別だが。

というわけで、海外へ留学したほうがいい。欧州なら地方から東京の大学へいく金額で留学できる。

324:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:03:28.42 lC0ldqJk
>>317
自分で探せよってのも、もちろんそうなんだけどねw
でもさ、消費者になってもらわないと困るんだよ。
生活保護は勘弁な。

325:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:04:53.43 bVCfQFXQ
蓄えた知識を有効に使うには 知恵がいるということ
この記事を書いた奴はどんな職場でも 実生活でも趣味でも知識を有効に使えないかと
創意工夫する知恵がない 通り一遍のただのマニュアル人間なのかもな

高校までで学んだことは 実社会では全く使えないと臨教審の馬鹿妻が旦那を
諭したらしいが 自分に知識を有効活用する知恵が無いのを棚にあげて
教育制度のせいにしたなど言語道断だろ

最近 ネットで記者会見を生中継してるのだが 記者達の態度や質問の内容がアホ丸出しで
反吐が出そうで見ていられないのだが アレで まともな記事が書けるのかと 勘繰ってしまう
ほど なのだが 幸いテレビも新聞も その手の雑誌も目を通す事も無いので確認はしてないのだが
あの程度で 記者が名乗れるのか 最近の小中学生でも もっと鋭い質問する場面を何度も目に
してるのだが ゆとり教育がどうこうと騒いでいるのは 元から知恵も知識もない奴らだけだろ


326:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:05:13.50 rrNVhi+i
>>322
アメリカでは、いい生活を手に入れるために大学へ行くのが、常識。

哲学や社会学とか役にたたないとこへ行くと、親が冗談止めてという。

327:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:05:21.30 niSxUBml
健常者の生活保護は廃止にすればいいだけ

全員、福島へ送り込もうぜ (´・∀・`)
人手がたりないらしいしww


328:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:06:14.12 G+8iaFcH
>>316

東大薬学でも博士に行ったら路頭に迷う確率はかなり高いけど、医学部にいけば
将来はほぼ保証される
あと、ライフサイエンス分野で博士課程に行っていいのは京大だけ
あそこは未だに派閥の力が強いから、入ったら色々と面倒見てもらえる

329:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:06:29.28 93RMYQf6
日本人の文系学問の研究レベルは高いよ

330:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:08:17.99 yHa6RosR
>>316
いや、そこは医学部に入った方がいい。
高学歴で高収入を目指す時に「ほぼ確実」の文字を付けられるのは医者だけ。

……なんだかんだで、一番学部教育が役に立ち、博士号が危険物じゃなく足の裏の米粒程度の
扱いではある医薬系の人がこんな事を言ってるのは、お前門外漢だろ的な気分にはなるなぁ。

331:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:08:44.31 niSxUBml
博士だからといって、特別視する必要性がない 残りカスはバカばっかだから

それに、そんなやつらに金かけてどーするよ
これからバンバン三振博士が増殖するんだぞ (ちょっと博士違いだが・・博士は博士ww)
どーにもならんでしょw  トリアージ(黒)だよww  対処するだけ、時間と金と労力の無駄w



332:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:09:04.85 skPdc5Ee
>>316
如何にも免罪符頼みで実際には能力がない人の典型だね。

333:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:09:29.48 N8gfjO2m
確かに一理あるんだよな
27歳のルーザー産みすぎ
もちろん本人のせいではあるんだけれども、国の政策としてアリ地獄を用意してしまうのはどうなんだと俺も思う
もっとマシなシステム考えてやれないものだろうか
知というものをもっと人生に結びつけて「学ぶといいことあるよ」と国民に示すなら学歴順で公務員採用するしかないのでは思う
まず博士号枠
次に大学院修士も優先枠
次に大卒枠
こういうふうに取って行って、席が埋まり次第大卒高卒は締め出し
席が余ってたら下位にもチャンスが生まれる仕組み
そうしたら皆勉強するだろ

もちろん勉強はそういうためにするんじゃないとは思う
しかし勉強が楽しみとか自己研鑽とかいう風潮のせいで高学歴ニートをたくさん産むシステムになってしまったと思う

334:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:11:05.15 lC0ldqJk
>>325
論理立てた思考、というのを小中高で鍛えるべきなんじゃないかなと思う。
論文読んでても、飛躍しちゃってたりロジックが良く分からん文章が多い。

335:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:12:25.66 niSxUBml
>>333
公務員なんてテスト上位はほぼ決まりなんだから、優遇なしでも受かれよww
テストもだめじゃ、ほんと価値ねえじゃん うんこ製造機かよw


336:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:12:28.11 lTpBY/fb
博士号だけ欲しいのは三国で調達するから。高津クリニックのアホ坊の様に。

337:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:13:44.38 93RMYQf6
35歳まで公立の教師にはなれる

338:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:13:49.82 G+8iaFcH
>>330
>高学歴で高収入を目指す時に「ほぼ確実」の文字を付けられるのは医者だけ。
医者でも開業医じゃなければ「高収入」ほどまで行かないけどね
学士入学の医学部ならなおさら
基本的に大学院で研究する人を集めてるから、給料は普通のリーマン程度かちょっと
多いレベル

339:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:14:04.17 hWnWv0lN
>>318
お察しします。少なくとも、もう一歩必要だよな。「国際援助の研究をした経験を生かして、
主に貿易方面の開拓、特に高品質の日本製品の海外へのアピールなど、新しい可能性を模索
したいです。しかし、それだけでなく、何でもやります。雇って下さい」くらいのアピール
は欲しい。まあ、それでも大抵、役に立たないんだろうけどwすまん、建築資材卸ってどう
いうことやってるのかあまり分からん。

なんていうか、博士取りましたっていうので甘えてはいけないよね。普通はだから何?が
デフォルトなんだから。で、いくら稼げるの?って話だし。他によく聞くのは、無駄に偉そう
とか?何よりも最初に礼儀がなっていないのはまずいよな。現実の場面は机上論とは違うから
新たな環境で新たに教えを請う、という素直な姿勢がない奴とは一緒に働く気が起きなくて
当然だよね。(机上論が意味ないとは言わんけどね。)

340:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:15:12.39 K9rj8Nyg
>>333
公務員試験の成績で決めないんですか?
同じなら博士を採るならまだしも、それはまずいのでは?

今の不景気なら、就職を失敗したら、どうでもいい大学の興味もない分野に進んで、研究そっちのけで公務員試験勉強する人が続出したりして。

341:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:16:12.60 LpOLa+9n
>>334
みんなが論理的思考身につけたら困る人が一杯いるんじゃないか?w
理屈っぽいやつはいらん、とか普通に言われるところだと


342:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:16:47.91 N6zhJd1y
どれだけ頭が良くても仕事1つ探す能力が無いようではねぇ

343:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:17:11.46 lC0ldqJk
博士取ったんだったら、人に使われようとするな、って言ってもいいかもしんない。
起業しろよと。
俺にも言えることだがなwww

344:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:17:53.15 G+8iaFcH
>>342
日本は高学歴が就職確率に寄与しないところか、逆に障害になる珍しい国だから

345:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:19:37.55 mb4a3Psx
>>344
っていうか少数派が排除される国だな
頭のいい人は海外行ったほうがいいよ

346:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:19:58.24 93RMYQf6
素直な高専卒は大歓迎
歳食った博士様はプライドが高くて使えない

347:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:20:12.43 K9rj8Nyg
>>344
海外は分野に関係無く、博士になると就職確率が上がるんですか?

348:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:20:14.45 oUf8h/ha
この前合コンで彼氏できたんだけどとんでもないペテン師だった。

NTTに内定貰ったって言ってたから付き合ってたのに、
よくよく聞いてみるとNTT docomoだった。
てっきりNTT東日本かと思ってたんだけどw

総合職らしいけど、あぶなくだまされるところだった。
別れてすっきり。

349:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:20:27.50 niSxUBml
>>344
高学歴が障害になってるわけじゃなく、年齢が障害になっている


日本は定年が決められているからな

350:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:20:45.02 FmN6ufo/
>>340
そんな院生、今に始まった話じゃない。
昔から一定の割合でいるわ。

351:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:20:58.78 /wN0mYxC
大学が院生を雇っちゃえよ

352:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:22:51.02 lC0ldqJk
>>341
「理屈っぽい奴はいらん」なんていう会社には行っちゃいけないな。

353:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:25:03.17 /CvzBhGT
>>344
海外で活躍すればいいだけじゃん。


354:名刺は切らしておりまして
11/08/07 17:26:20.29 i6W72o/r
高学歴というか長学歴の人が多い
今や博士課程なんて誰でも行けるし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch