【労働】「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書2011年版 教育内容の再検討訴え[11/07/08]at BIZPLUS
【労働】「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書2011年版 教育内容の再検討訴え[11/07/08] - 暇つぶし2ch2:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:17:41.87 TK0zDj7x
需要が消滅してるからなぁ。


3:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:19:45.72 jEdlTtXF
アメリカのカレッジスクールも同じか

4:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:20:21.94 uGkokjEc
そこで下放政策ですよ

5:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:21:04.23 9SLUVA5/
新卒を好んで雇用したがるからな

6:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:21:45.63 ExH9LRu8
知識と知恵は違うことが理解できていない。

雇用されるとは底辺になるってこと、

7:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:21:54.75 XSu4ylZu
大学の授業って、趣味でやってろって内容の授業多いよね

8:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:22:01.68 O/y0JXfW
学歴なんてもの、意味が無い。高学歴なんてどこでもいる。

肝心なのは政府が仕事を作らないとこうなるってこと。

日銀、財務省の方はデフレを望んでいる。そして実現した。

若者の未来なんてどうでもいいんだろう。馬鹿すぎる。

9:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:22:52.97 yfDmU3El
高学歴ってったって、F欄大の学部やら修士が増えただけだろ


10:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:22:57.92 nH8kpAlM
高学歴から降学歴へか

11:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:23:28.74 tdcPqWRB
私学助成金は憲法違反

12:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:24:06.48 68Q80BoH
小学校卒業時点で進路を分けてしまった方が
親の教育費の負担も減るから良いんじゃないのか?

13:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:25:01.28 L++On+Fz
大卒を十把一絡げに高学歴と呼ぶのはいかがなものか

14:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:25:55.29 txs9fKmH
肝心の仕事がなければ就職は出来ません

15:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:26:06.27 ExH9LRu8
会社の従順な歯車が高学歴である必要はない。
知識が豊富なエリートは先輩に従う謙虚さがない、故に採用で断られる。

謙虚さは学校では習えない。



16:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:26:14.64 2tM0YI9N
要するにプロ野球の世界と同じになってきたわけだ
高卒か大卒かなんてことは勝負の世界じゃ関係ない

17:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:27:10.63 REHbq7KD
>>8

日本は社会主義じゃないから。仕事を作る役割は政府は担っていない。
政府がやらなきゃいけないのは、規制緩和や法人税減税で投資を促進すること。

18:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:27:22.79 6Y+Oov8h
年寄りが巣食っちゃってるんだな
早く引退しろよ

19:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:28:09.78 kyTJURKG
職がないんだからしょうがない
もっと起業支援とか考えたほうがいいんじゃね

20:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:28:47.15 ExH9LRu8
>>16
会社の土方や奴隷はすでに数が足りているってこと、
数が足りているなら、奴隷としての性能を鍛えてきた奴は勝負の世界へ
進むしかなくなる。
お勉強の勝負で勝つなら教授にでもなれってこと。


21:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:29:02.72 1z+/XHpf
国民全員がホワイトカラーのとき、
それらは何を管理してるのか。
ホワイトカラーだけで下水やら水道管やら高速道路やら
街灯やらを管理できるのか

ホワイトカラーが街灯の電球を交換して歩くなら
それはブルーカラーなのではないか

22:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:29:38.46 U+eX2F7h
コラすげえ・・・吹いたわ

23:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:29:40.96 wjfGQyxy
大卒なんだから起業くらいしろよ

24:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:29:47.60 h0W8IpuP
無能に学歴を与えても仕事が出来るわけじゃないしな

25:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:29:52.23 L++On+Fz
大卒の「就職者数」はそれほど変動が無いんだよ
求人が増えないのに大卒者を増やしすぎたから「就職率」の低下を招く

26:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:30:09.76 ot8HKUQ+
大学はいい会社に就職するために行くのではない。

27:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:30:19.49 TK0zDj7x
下手に勉強してルールや原理原則を身につけてお行儀よくなっちゃうと、
新自由主義・市場原理主義の世紀末ヒャッハーなフザケた世界では
やっていけんのよ。


28:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:30:21.06 L3KKp5f6
日本企業に余剰人員を雇うだけの雇用吸収力はもう無い。

それに企業は”即戦力(笑)”を求めているからねぇwww
新卒に経験を求める時代なんだから仕方が無い。


29:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:30:38.26 SQ9BU75y
学歴じゃなくってその年度の高不景気で決まるんだから当たり前だろ。今更言うなよ。何やってたんだよ?

30:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
11/07/09 11:30:40.40 Hzlo8ceL
大卒だって即戦力にはなれないんだから、高卒の優秀な奴を採用した方が良いだろ。
昭和の頃のように中卒や高卒を企業が育てていく方が、会社や業種に適応した人材を作れるよ。

31:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:31:05.67 jJjbihNT
小泉・竹中のせい

32:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:31:10.37 DQLCLuLd
教育とは、社会の求める人材を育成すること。
その上で人としての理想を求めるべき。
社会のニーズも、社会の現実も、人としての現実も無視して、
情緒的で感情的な観念論で教育を騙る日教組こそ、日本没落の元凶。

>>17
いいこと言うねぇ。
惚れた(はぁと

33:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:31:14.74 ExH9LRu8
学歴高くても、たとえば英語系の大学で英文科卒なのに
英語の文法すら正しくできないやつが卒業している。

これが高学歴なの?
問題はそこにある。

数学でいえば昔は分数が問題になったな。

34: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/09 11:31:40.68 SP1Y0mrj
昔なら工業高校、商業高校に行く奴が普通科で
教養を勉強しているわけだからな。



35:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:32:29.96 8xMdNNQ5
>>16
世間の仕事というのはマニュアル通りにやる仕事というのが存外に多いものだ
特にヒラの場合はそうだ
そうした仕事は課題をマニュアルに沿って解決する訓練ができている高学歴の方が適性があるだろう

もっとも人を使ったり説得したりというリーダーに必要な能力は学歴に関係ないかもしれないが

36:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:32:39.23 tFk8DbCT
俺も大卒だけど受ける価値の有る講義など一つもなかったわw
文型の大学なんて行くとますます馬鹿になるだけだよwww

37:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:33:41.09 U+eX2F7h
思い切った事を言ったと思うが一歩間違えれば危ういな、コレ

38:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:33:52.79 /lVkNko2
医学部以外は負け組みだからね

39:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:33:56.62 Q+q82/UX
大学の金儲けのためか大学院卒が増えた。
が、院卒なんて就職ないよ。
それとも就職なくて、大学院に進んだなれの果てか?

40:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:34:15.10 cCy2Fy37
>>12
戦前はそうだったんだよな
で、点取り虫の勘違いエリートが関東軍参謀本部に集結したとw

41:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
11/07/09 11:34:22.86 Hzlo8ceL
>>35
マニュアルがあるんだから、そこに学歴も頭脳も必要ないだろ。
現場が混乱するのは、マニュアルが糞なだけだよ。

42:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:34:31.22 jCCk69qV
需要が少なくなっているんです
あと文系はそんなに入りません、国や支配者として理系が増えたら困ることでもあるのかね

43:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:34:32.35 kyTJURKG
それにしても、いったい大学の勉強ってなんだろね

そりゃ総合的な判断力を身につけるには
いい経験だと思うが、すぐに仕事に役立つわけでもないし
研究職のような専門性もない

かといって四年制大学のカリキュラムをより実用指向にするか?
でもそれなら専門学校のほうがいいわけで
大学の立ち位置は本当に難しいところだ

44:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:34:48.53 KhjYOH6c
要はわがままなだけw

45:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:37:14.46 0SIuUI35
>>43
学問と教養に何を期待してるんだ。
教養は金のようなもので、無いと困るが、あっても幸福になれるもんじゃない。
金との違いは使いどころが決まってて、なくても困らない状況のほうが多いということだ。

金も教養も使い手の心根次第だよ。

46:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:37:22.28 F0KP+fIs
底辺大学が多過ぎるからだ。
高卒に等しい底辺大学を卒業したところで、大卒ホワイトカラーの職に
ありつけるわけがない。底辺大学の学生に必要なのは、教育ではなく、
「身の程を知らしめること」だろう。

47:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:37:27.90 TjP3fWYZ
>90年代は特に人文科学、社会科学が増え、学生増をけん引した。

これで儲けたやつが戦犯じゃん。まずそいつらに責任取らせろよ。

48:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:38:54.63 2XuvBCTx
受け皿が減れば学歴なんて有っても椅子に座れないのが増えるに決まってるしな

49:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:39:39.24 xWtmptjy
>>36
×文型の大学 ○文系の大学

まったく同意する。適切な漢字一つ選べないようじゃ、大卒の証書が泣くよね。

50:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:40:01.14 HvND1mja
おそらく人口に対して最適な大卒の数というのは決まっているんだよ

51:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:40:57.14 xbofjYtl
何を学んだかはさして重要ではない。
企業は学生のスペックを知る指標の
一つとして、学歴を重要視している。


52:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:41:05.14 mdDf0SwP
若者の低学歴化って時代の逆行じゃないの

53:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:41:32.06 xoSHioxX
金が欲しいなら金を稼ぐ方法を勉強すればいいだけであって
大学行くのは大学で学ぶ事が楽しいからだろうに
勘違いしてる奴は減らないね

54:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:41:46.04 qeoni2+k
全員中卒でも、全員大卒でも同じことなんだよな。
結局誰かがウンコを取ったり、ゴミを集めたり、死体を焼いたりしなければ
ならない。

55:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:42:18.61 h/oN+DwS
防衛大、看護師
最強

56:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:43:43.95 xWtmptjy
>>45

パチパチパチ。
教養と言えば高等学校普通科の授業が教養の固まりですね。
高校の授業について行けない、授業中に居眠りしかできない人は大学に入学しても意味はないでしょうね。

57:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:43:53.20 lHPCDeRl
>>51
カタログスペックばっかり盲信して実際には使いこなせてないのが現実だけどね
都内を巡るのにバスで十分なのにコンコルドを要求してるようなもの

58:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:44:09.42 wgpmQIa8
>>55
気象大学校もな

俺が受験生だった頃は、定員が少ない分東大より入るのが難しいと言われてた

59:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:44:22.34 Vb/unN9i
一般的な大卒が昔の高卒扱いになってるだけでしょ、、違いを見せたいなら
もっと上の学歴取らないとダメって事でしょ

60:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
11/07/09 11:44:30.92 Hzlo8ceL
>>54
通常の国では、それらの仕事は全部外国人労働者の仕事だよ。
日本の場合は労働市場が限定的にしか解放されていないから、日本人が日本人の奴隷をやるという
悲劇が生じてします。

満州国の中学生が日本に修学旅行に来て、クーリーを日本人がやっているのを見てビックリするって話があったけど
今も同じだよね。

61:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:45:10.69 qZCCzYJb
南鮮と似たようなものか^^;
あっちの方がある意味、先進国だしなw^^;
非正規も無い内定も格差拡大も。

62:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:45:37.17 U6nozGt2
大学なんて国立だけで十分。
私学なんて潰すか専門学校にすればよい。

63:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:45:52.04 JO+79tx2
起業最高っすよ的な大衆洗脳をやれば雇用主が増えるべ。

64:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:46:15.44 A8VsVtyi
>>17
規制緩和とかしたって今の金利水準ではほとんど無意味であることに注意。

>>46
同意

そしてホワイトカラーの中間層が不要な状況になったので国の教育システムを
エリートと奴隷用に二極化する必要がある。

65:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:47:33.98 mdDf0SwP
だって学力と社会人としての能力って比例するんだもん

66:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:48:44.71 8hjyntRu
ま、高学歴は使えないし、稼げもしないのに給料とプライドだけは高いからなw

67:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:49:11.71 kZ/hOD9K
>>30
会社がそれも嫌だと言ってるんだからどうしようもない。
てか、しばらく若手の教育なんかしてこなかったから、会社に人材育成のノウハウがもう無さそう…。

68:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:49:20.86 fAMQBV8V
バカみたいに大学生増やせば、そらこうなるでしょ。

69:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:49:31.56 68Q80BoH
外食のバイトするのに大学行く必要なんてない罠

70:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:49:32.28 mdDf0SwP
>>66
この時代に至ってまだ高学歴にこんなルサンチマンを、、

71:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:49:44.53 xoSHioxX
>>60
なんで悲劇なの?

72:mn
11/07/09 11:49:56.89 uEEi2V18
大学で、マルクス経済学を学んでも、一流企業からは採用されないよ!

73:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:51:14.40 fXJFVULp
中国は、日本人の低年齢層が増えるようなことは容認しないよ
合法的に絶滅するように水を向けているだけ
法令で絶滅法なんて作らなく立って、環境を整えれば良いだけなんだから

74:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:51:30.00 /GxrC0U6
高学歴低脳学卒など何の役にも立たんわい。遊んでいるだけだろ。

有能を証明するには資格を取る必要がある。




75:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:51:41.03 HgpxHSOD
高学歴は雇用する側、奴隷を使う側にならないと。
といっても日本の大学じゃ起業する知恵や知識は手に入らないけどw
高学歴なのに奴隷になろうとするから歪が出る。

とりあえずFランを廃絶することから始めとけ。

76:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:52:22.20 mdDf0SwP
>>74
低学歴はもっと遊んでるだろ

77:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:52:26.11 KhjYOH6c
面接に職を転々してる東大卒とか来るけど、その度に不採用。御免よ

78:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:54:28.54 iB7kg91x
クラスで仕切ってたヤツは勉強ができるヤツではない


79:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:55:19.39 v83qsMtc
中卒でも三ヶ国語出来るヤツが使える。

80:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:57:03.13 8hjyntRu
>>70
ルサンチマンではなく、事実だよ。
事業計画書一つまともに書けず、1000万渡して4年後に1億にしろと言っても1000人に一人出来るか出来ないかの高学歴に何か意味があるの?w


81:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
11/07/09 11:57:20.13 Hzlo8ceL
つか、お前らも大卒とかリーマンに夢を見すぎ。
世の中の大概の仕事に学士なんて必要ないし、一昔前は中卒や小卒の仕事だった。


82:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:57:22.58 E07cpg/F
就職すれば現実の厳しい社会環境に適応しおうとして工夫、努力して能力が伸びる

「過酷な就業」より「ラクチンな大学生活」を送った人の能力が高いはずが無い

83:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:57:28.15 xbofjYtl
>>57
何度も面接して採用した同等
評価のマーチ群と日駒群では、
一年もすると有意に違いが現れるぞ。
あっ、面接官が無能ってのは無しね。

84:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:57:32.34 /4fPflkQ
大学が多すぎる。学びたい奴だけが行くべき。
高校は普通科減らして工業科、農業科、商業科を増やすべき。

85:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:58:09.08 mdDf0SwP
>>80
なら高学歴以外ならもっと出来るんですか?

86:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:58:56.11 xWtmptjy
>>80
君の去年の年収はいくら?

87:名刺は切らしておりまして
11/07/09 11:59:33.15 h/oN+DwS
>>80
君の納税額は?

88:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:00:38.48 ti+5CCw9
仕事しない、肩書き通りに責任を取る気が無い
役立たずのゴミ屑老害を片っぱしから社会的に排除すりゃいい
上がアホで好き放題やっても何のメリットが無いことを屑缶が証明してるからな

そもそも採用決める側がアホじゃ意味が無い


89:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:00:55.76 /4fPflkQ
>>82
そうとも言い切れないだろうけどね。
ぐうたらな高校生活を送ったあげくに就業せざるを得なかった人ってのは大多数だろう。
能力あるなしに関わらず、ホワイトカラーの割合は多くなってはいけないと思うが。

90:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:01:08.10 5eILVtEQ
高学歴はむしろ前提。
アジアでもいいから外国いったほうがいい。

91:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:01:48.95 6c8hUDmK
私立文系=廃棄物処分場

92:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:02:30.67 VXUExOmU
ホストを雇え。彼らは相当頭がキれてる。
相手の考えを読む事に長けてるし、話の流れを上手く作れる。

93:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:04:09.15 E07cpg/F
大学出てから就職のために専門学校入る人が増えている
まあ、遊び目的に大学行く人が多いから納得出来る話だが

94:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:05:01.80 /4fPflkQ
>>92
また「キャバ嬢は仕事できる」みたいな…

95:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:05:26.55 VXUExOmU
高学歴でも医療や福祉、工業系の高学歴は重要だよ。
文系の高学歴なんてまるで意味を持たない、ただの馬鹿。

96:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:06:56.32 VXUExOmU
>>94
「印象」や「言動」で金を稼ぐ場で働いてるやつのすごさを知ったほうがいい。

97:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:07:35.84 OG0inXPk
前からそうじゃん。

企業が求めてるのは知識でも研究能力でもなく、
誰でも出来るセンター試験で、高得点を取れる地道な努力が出来るかどうかってとこしかみてない。

だから、18のときの試験内容で、22のときの就職が決まってた。

その間何してようとどうでも良かった。
むしろ、学業より部活動とかでコネを持っている方が受けが良かった。

ただ単に、いまは受け皿が減ったから、センターの成績が良くても取ってもらえないだけ。
それを勘違いして大学院とか行っちゃったら死ぬよ。

98:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:08:11.91 fUgxIBk1
大学できちんと勉強すれば有能な人材になると思うけどな
大学に入った事を自慢されてもね
入学までは高校生の勉強レベルなんだし

99:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:09:01.43 bpKWxYo5
アメリカでも大学進学率が増えたら経済成長率が落ちた

100:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:09:27.43 0OO89buK
仮に理系にシフトさせたからといって、雇用のパイは増えるわけでもない。
デフレ政策続けていく限り、なにをやっても駄目。

101:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:10:20.99 L++On+Fz
>>96
例えばどういった職種で使えると思うの?

102:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:10:25.70 8hjyntRu
>>85
高学歴でも向上心や、やる気のない奴ばかりだから低学歴と比較してもたいした違いはないと言ってるの。
やる事はルーチンと簡単な事ばかり。
で、プライドと給料だけは高いのに向上心もヤル気もない。
権利の主張ばかりで義務を遂行しない。

こんな奴らを雇うぐらいなら給料が安く、素直で向上心とヤル気のある低学歴を雇って鍛えた方が利益が生まれると言ってるの。


103:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:10:28.59 Di6ESz3u
今の時代、大学院まで行ってないと低学歴扱いだからなあ。

104:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:10:32.12 VXUExOmU
なにかしよう、働こう!という意思が少ないから大学に流れてる奴が多いんだもんな。
大学にいく理由や大学院にいく理由が。

105:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:11:51.18 VXUExOmU
>>101
営業職はもちろん、社内に数人置いとけば明るい場を作ってくれる人材にはなるだろう。

106:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:12:24.07 /4fPflkQ
>>96
釣りじゃないのかよ。
まぁ現実のホストと仕事したこと無いから、あんま何も言わないけれども。
96は実社会で働いたことあんの?

俺に言えるのは土田世紀のギラギラの主人公はリストラ組だったなぁと言う事。

107:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:14:06.82 VXUExOmU
>>106
印象の重要性を尽く身に染みたんだよこっちは。

108:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:14:16.21 /4fPflkQ
>>105
あ、明るい場?
浜ちゃんでいいわ。
営業職は営業だけしてりゃいいってもんじゃないんだが。

109:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:14:36.27 h/oN+DwS
昔から創業者社長は中卒や戦災孤児とかが多い

110:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:14:37.13 CVi4OYwB
高学歴なら自分で起業すればいいのにw
おれは高学歴じゃないから公務員やってるよ

111:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:16:31.37 N3Zej0wZ
新卒に求められる能力は
高卒の知能と猿並のプライド。
バカにしてるわけじゃない。
読み書きそろばん社会常識が出来なくて、プライドばっかのやつはいらない。

112:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:16:50.99 L5+CDh4j
今年で33歳だけど、俺の時ですらも大学に進学する人が多かったからな。
今時高卒なんていないと思うけどね。

113:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:16:53.52 VXUExOmU
顔や身だしなみのブサイクな奴は・・・

114:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:17:28.19 Di6ESz3u
>>1
>90年代は特に人文科学、社会科学が増え、学生増をけん引した。

国際●●学部、メディア■■学部、環境▲▲学部、総合政策××学部とかか。

115:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:18:12.83 fUgxIBk1
>>105
横だけど
ホストなんてそんな使い方できないと思うよ
彼らの雰囲気作りのノリなんてのは仲間がたくさんいて始めてできる事
ああいう連中は一人にして周りが相手にしてくれないとシュンとなっちゃうのがデフォ

116:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:18:21.53 xazDCyPW
国立も含め推薦だらけでもうだめだろ

117:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:18:48.90 PVVuaZQ8
>>97
キモメン、非リア、学業優先、理系大学院でも
大手優良・外資優良内定余裕でしたけど?

自分が就活失敗したからといってそういう嘘を垂れ流すのは良くないわ。

118:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:18:49.92 2ig2dtyv
>>83
だな。一人二人では学歴と能力は関係ないと思えるが、
100人200人ってロットで見ると、高学歴と低学歴の差は歴然とする。

119:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:18:57.37 214PLwqx
一流大学以外あんま大差ないからな
Fラン生とかヤンキーより地頭悪いし

120:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:18:59.07 /lVkNko2
>>113
ブサイクでもいいブサイクと悪いブサイクがあるな
表情豊かで愛嬌があるのがいいブサイク、無表情で何考えてるかわかんないのが悪いブサイク

121:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:19:13.76 /f4U1ooi
俺からすれば石ころをダイヤとして売りさばける人材がほしいのであって
高学歴はどうでもいいのさ。
履歴書読む時間が惜しいから学歴をフィルタに使ってるだけだ。

122:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:19:28.15 KhjYOH6c
>>92
それが現実

123:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:20:17.57 E07cpg/F
ホストの能力は認める
初対面相手の営業コミニュケーション能力は高い

ただし、こういう社会性能力は「学校の試験成績」には反映されない
「仕事の実力」の典型だな

124:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:21:31.55 wgpmQIa8
>>112
数歳上の貧乏県出身だけど、出身学区の大学・短大進学率は10~15%だったよ
中学のときの同級生は高卒で就職するか専門学校に行く人が多かった

125:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:21:44.57 /lVkNko2
>>123
話しは面白いが信頼が得られるかというと難しいような・・・

126:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:21:58.47 L5+CDh4j
ホストって営業職みたいなものでしょ。
相手を立てて話術が上手くないと仕事にならないし。

127:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:22:22.12 KhjYOH6c
>>117
いや、それ嘘じゃないから。
そう言う某大手企業も多数存在するよ。

128:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:22:48.45 2ig2dtyv
>>92
ホストの世界を甘く見ているな。
ホストで成績がいいやつは、女を殴ってでも洗脳して店に通わせ、
後輩が伸びそうだったら、芽の内に徹底的に叩き潰せるようなサイコパスなタイプ
こんなのが普通の企業で普通の業務をできるわけない。

129:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:22:58.70 sxNYJ96f
市役所の求人も高卒ばかりになってた…

130:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:23:54.60 h/oN+DwS
>>127
学校の試験だけ見る

日立
三菱
東芝

リア充重視

ソニー
ホンダ
中堅企業以下は全て

131:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:24:08.52 YeYjb77y
集まって起業すりゃいい

132:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:24:33.10 xWGZYV9p
どんなにスペックが優れてるPCでも多くの人が使うのはオフィスと2chだろ。

133:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
11/07/09 12:24:56.75 Hzlo8ceL
起業と簡単に言うけど、デフレの時代に何をやるの?

134:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:25:02.94 2ig2dtyv
>>121
石ころをダイヤとして売りさばく商売をやってる企業なら、
確かにホストは適任だろうね。

135:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:26:06.47 nHj4x13l
大学はオワコン

136:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:26:16.54 wgpmQIa8
>>128
> 後輩が伸びそうだったら、芽の内に徹底的に叩き潰せるようなサイコパスなタイプ

ある選手の自殺スレによると、大学野球部ってこういう人ばかりらしいけど…
それでも就職状況がいいってことは、普通の企業にとって歓迎すべきタイプということでは

137:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:26:44.91 8hjyntRu
やる気と向上心があって無駄にプライドが高くなく、成果で勝負!という奴なら高学歴の方が飲み込みが早く、いい成果を上げるのは事実だけどね。
そんな奴は極一部。
たいていの奴は違いを見せられないのにゴミのようなプライドにすがっている奴ばかり。

138:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:27:29.22 T9WqnozC
>>110
>高学歴じゃな
高学歴・・・ まあ、40-50年前に一流大と言われていた大学を
出てないとね。
(当時、マスプロ大・駅弁大と言われなかった大学なら、
今でもまぁまぁな就職だ)
とは言っても、東大・京大レベルでも学生の劣化は激しいとのこと。
つい先日も、モンスター学生・ペアレント in 東大・京大・・
と言う話題をメーリングリストで見たばかり。
と話している教授陣も、史上空前の低教養・無能学生と昔言われた世代ではある。

139:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:27:32.66 Di6ESz3u
旧帝卒の新卒社員とマーチ卒の新卒社員では、
同じ研修を受けさせてもその結果にかなり明確な差が出る。

140: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/07/09 12:28:05.06 mDlk8joD
鉛筆握らせ知識つめ込みに汲々としてりゃ、
世の中渡れる人を鍛えもせず、育てられるわけない。

ディスカッション、会話論述を試験に取り込んでボーダー化しないと、
使えない人間を量産するばかりで、日本は落ちぶれる。

141:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:28:10.15 SXDzmNfl
>>121
最近の日本じゃ石ころをダイヤと偽って売るような企業が増えたからな
世も末だ

142:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:29:14.31 3d9QXJWx
大卒でまとめるなよピンキリ過ぎるわ

143:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:30:14.38 mdDf0SwP
>>140
その知識詰め込みを受けなかったゆとりがボロクソに叩かれてる件

144:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:32:29.33 3RiW68jl
 御用学者やプロ市民の高学歴を見れば判るだろうが、
高学歴と高能力には何の関係も無いことが証明されつつあるジャマイカ。

あ、金のニオイを嗅ぎつける能力は高いなw。

145:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:33:10.58 /lVkNko2
>>140
むかし皆がそう思って教える内容を少なくしたらごらんの有様

勉強バカになるなと言ったら只のバカになってしまった

146:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:35:05.85 mdDf0SwP
高学歴は使えないだの勉強は役に立たないとか言う割には
ゆとりだけは何故か延々と叩かれ続けてることに
お前らの本音が透けて見える

147:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:36:49.34 L5+CDh4j
ゆとり世代の高学歴化

148:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:37:04.63 b/Dlmr0C
大学は社会的には浪費 by 池田信夫

149:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:38:13.82 VxyLxMld
高卒消防士なんだけど新人は高学歴だらけだな
北大、慶応、早稲田、一橋、九州、立命館とか
なんか勿体無いよな…

150:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:38:40.85 6k+OQPmC
>>139
旧帝の方がサッパリなんだろ?
田舎旧帝ばっか掴んでいるからだよ


151:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:38:46.20 IoPx3/7M
ランクの低い大学はもう廃止させろよw

肩書きだけの学士様なんぞ何の役にもたたぬわw

152:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:39:09.15 h/oN+DwS
国策大手企業=学歴成績重視
中堅企業以下=リア充重視

意見を言う人間が何処の世界で行きてるか判る

153:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:40:42.24 U6nozGt2
>>144
東大工学部教授がメルトダウンを見抜けなかったからねえ。
肝心な時に全体が見えないような勉強すんなっての。

154:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:41:13.87 ObRvH9br
それよか修身復活がいいよ

155:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:41:32.47 GcT7eeHV
>>12
そう思わないでもないな。
進路決定を大学時点に設定してる韓国では少子化と親の負担が半端ないことを考えれば、
進路決定はそれ以前に行わないと好影響はなさそうだし。

そもそも、高校時代、15~18歳の間を勉強に注力させるってのは無駄。
DQNの繁殖率の高さを思えば、性欲の一番強いこういう時期に
既に進路決定を済ませておけば少子化に対する方策にもなるだろ。

収入が~老後が~なんてのは中途半端に社会に摺れた連中の言い分。
DQNは高卒でもどんどん子供作ってるわけでな。
労働力としても、日本社会にとっても、貢献度はFラン無職とは比較にならん。

小・中・高を5年・2年・2年制にするとかして、
なんとかして選別の時期を早めるべきだと思うわ。


156:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:42:04.61 mdDf0SwP
>>144
で、低学歴だったら能力が高いわけ?

157:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:42:25.58 liUu7eSJ
有名大卒より
中卒准看護師の方が就職できるからな

158:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:43:42.78 S89ELr+W
>>149
そいつら高卒枠で入って来たんじゃないだろ
将来お前さんの上司になるかもしれないから若い内に恩売っとけ

159:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:43:50.05 2ig2dtyv
>>136
そういう企業体質なんじゃねえの。
それこそ石ころをダイヤに見せて売る会社みたいな。
銀行いってなんでみんな途中でやめちゃうかというと、
「人を騙してでもノルマをこなすのが辛い」
らしいからな。
そういう業種は、そういうのが苦にならない人間が欲しいのだろう。
ただどこもそうだが、本部管理部門や研究開発部門には、
そういう人種とはまったく違う人種が集められている。

160:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:44:04.27 vyUJbB/4
自殺したい

161:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:45:00.51 aB2REE7p
今や、大量の若者を求める産業がないからな

特定のスポット的な人手不足はあっても、
医師みたいに技術や経験、資質を必要としたり
看護師・介護みたいに激務で薄給で、女性のみ募集だったりする

製造業はラインを海外移転するし、一般事務員はPC化でどんどん減ってくし
全体的に需要が増加するか、
新卒の若者を必要とする新興産業でも生まれないと解決されない

162:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:47:30.89 OzTCHoxx
法科大学院に会計大学院… 専門職大学院は失敗だったな

163:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:48:18.25 h/oN+DwS
>>162
大手企業が欲しいのはゼネラリストだから

164:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:48:34.72 CVi4OYwB
組織というのは、一度できてしまえば維持するのが目的になっちまうからな
社会のニーズとか2の次だわな 
金を運んできてくれるカモを集めようと必至さ

165:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:50:49.00 YMIhJTFL
>>100
その中の1人がものすごい技術革新やってくれればお釣りが来る、みたいな
考えでやるしかないんじゃない。PS細胞的なもん発見するとか。
で、その収益でベーシックインカムですよ。

166:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:51:27.70 7qakFp2X
学歴云々じゃなくて
誰でも入れるような大学が増えた事が原因でしょ。
高学歴があっても安泰ではない、しかし学歴がないとふるいの前に落とされてしまう。


167:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:52:28.56 ISiyJON0
Fラン文系は高学歴とは言わんだろ

168:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:52:49.72 JB4paD8I
>>161
介護士は薄給だけど看護師は薄給ではないよ
ぜんぜん違う職種だし

169:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:54:06.24 VxyLxMld
>>158
恩はめちゃくちゃ売ってるよw
将来、出世して組織を引っ張りますというタイプより
救急やポンプの一生現場でいいですみたいなの多いんだよね
たしかに階級上げても期生順は変わらないし、責任が重くなるだけだからなぁ

優秀な人達は国で上手く使わないと勿体無いよ


170:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:54:24.95 aB2REE7p
>>168
激務(や)薄給の間違いだった

171:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:54:32.46 dXMuVu5W
>>150
即戦力ならな
10年置いておけば旧帝は光る


172:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:55:28.98 DZnSADpU
景気減速・不透明な社会状況の中で、大学志望者は安定的で、できるだけ
高収入な就職先を求め、旧帝大(東京大・ 京都大・北大・東北大・名古屋大・
大阪大・九大)+東工大・一橋大+国公立大医学部・獣医学部・薬学部を中心と
する難関国立大、 その他の国公立大、難関私大(慶応・早稲田・上智・明治・青学・
立教・中央・法政・立命館・同志社・関西大・関西学院・南山・ 私大医学部)に
集中し、その競争は激烈を極めています。

URLリンク(www.nakatsugawa-yobiko.jp)

173:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:55:33.45 l39NhfUy
今の学生は大した受験戦争もせず入学してけしからん
という団塊ジュニアのヤッカミ的な批判が多いけど
今やMARCHや旧帝出ても正社員が厳しい御時世。
案外、大東亜クラスでも中小に潜り込めた団塊ジュニアは恵まれていたのでは?

174:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:56:43.21 GcT7eeHV
>>46
>>64
有名大以外はカス、という二極化を推し進めてる韓国では
少子化が世界一ペースで進んでる。
単に二極化するだけだと、上の極に入るために
他の全てを犠牲にする「親」の存在が社会のリスクになる。

如何にして「親」を早い段階で諦めさせるか、それが問題。

175:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:57:27.82 8hjyntRu
ま、大学で教える知識が実際のビジネスの現場で役に立たない場合がほとんどだからな。
知識を覚え、理解し、解答するという同一の枠組みのなかで優秀な成果を出している奴らだから教える内容や実践が適切ならばもう少し評価されてもいいと思うが実際は役に立たないことを覚えてプライドだけが肥大しているからな。

しかも、実際のビジネス現場で経営層に必要とされる能力は受験で必要とされる効率的に知識をコピーする能力ではなく、兵隊がコピーして実践する知識を生み出すこと、新しいビジネスモデルや新しい技術を生み出すことだから受験の過程で得た能力とは別次元の能力だし。

受験の過程で得た能力は優秀な兵隊になる能力の証明であってビジネスエリートとしての優秀さの証明ではないのになぜか高学歴を自慢する奴が後をたたないのは本当に不思議だ。

176:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:57:30.85 7qakFp2X
旧帝出て正社員が難しいって事はないでしょ。


177:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:57:58.07 rmi+U8Nl
>>171
旧帝卒で当たり前な世界的に有名な超一流・超大手二日本企業が
「日本の新卒枠をアジアからの留学生・現地採用枠に切換える」に今やなってるぞ。

178:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:58:10.99 omllGNlR
一方、高卒の就職状況は壊滅的であった。

179:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:59:50.68 1z+/XHpf
>>80
4年で1000万を1億にできるなら
8年後には10億
12年後には100億
16年後には1000億
20年後には個人資産で1兆円に!
たとえ人生60年でも10兆円は稼げるんと違うか

180:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:00:32.20 sxNYJ96f
中学の時「歩」無しでは将棋は打てないって作文書いて怒られたのは良い思いで。

181:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:01:02.63 ALgwfmgT
市場が縮小してきてるわけですね
新卒を受け入れるパイ自体がもはや小さい

182:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:01:55.15 wm46J2to
需要と供給のミスマッチ。

今の大学の多くはまだまだ企業がほしい人材を育てていない。

世界全体で見れば雇用は上昇している。

183:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:02:07.23 GcT7eeHV
>>175
受験勉強に必要な能力なんて社会では~という論は昔からあったが、
そんなこと(受験勉強)すらできない奴なんて~とこれまた昔から同じように反駁されてるからだろ。
善悪や正誤はともかくな。

184:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:03:08.01 liUu7eSJ
文系の頂点、弁護士でも仕事ないしな
一方
理系の頂点、医師は仕事に恵まれている

185:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:03:10.77 S89ELr+W
>>173
時代が違うからあんま意味無いけど偏差値だけで言ったら今50以下の大学に通ってる子は昔なら大学にすら行けなかった子たちだからね
大学の名前を重視する所未だにあるけど時代二依って全く違う以上名前だけで比べても無駄なんよ

186:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:04:00.73 VxyLxMld
そもそも日本の人口って少ないの?
新卒が就職できるだけの雇用あんのかな

187:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:04:24.23 h/oN+DwS
>>185
関係無いが、今の若者はIQ高いよ
食べ物の影響だろう

188:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:05:47.24 u+8zDcqm
お前らの5代前・昭和の初めから”大学は出たけれど”って歌や記事があるように
資本主義には不況・職学ミスマッチは100年目から常在してる。

大学出て・いまさら後進国連中に交じって下級職をやるか否かはアジア・欧米・
ラテン・アフリカ共通の難題。
日本だけの特例では無いから特別以外の学生達は腹を決めておいたほうが良い。

189:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:06:10.80 2ig2dtyv
>>183
受験って、教育システムというより、選別システムなんだよな
ちゃんと正規分布になるように、驚くほどよくできていると思うがね。

190:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:06:27.61 rmi+U8Nl
>>178
高卒は誰も眼中に無いのが現実。
名前を書ければ誰でも入れるFラン大はなんだかんだで話題になるけど、
名前を書ければ誰でも入れるFラン高校なんて数十年前からあるけど、
長引く経済低迷の中では最初から存在自体無視されてる。
Fラン高校卒だと学力よりもガタイの良さの方が大事だから、
定期テストでトップ取ったからといって関係ないしね。
Fラン高校の定期テストのレベルなんてガチで中学レベル以下だったりする。

191:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:06:30.78 GcT7eeHV
また例によってガラパゴス化とか言われるんだろうな。
特異なだけで不要な能力を与える教育を行い続けた結果~的な。

192:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:07:33.00 7qakFp2X
>>183
そういう事だな。大手は最低限の資格である学歴がないのはまず前提として除外。
最低限のものがある人間の中から選定する。
これは世界共通だしね。

193:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:07:38.62 VbAUVgzw
>>8
仕事は無限といっていいほどある。
まず仕事を探すという作業がある。

194:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:08:24.30 8hjyntRu
>>179
数億から数十億のビジネスなら腐るほどある。
数千億以上のビジネスはそれほど生まれない。
すなわち、簡単なことなんだから高学歴で能力に自信があるならそれぐらい出来るようになれ!ってこと。
そのぐらいの能力があればどこでも雇ってくれるし、起業しても問題ない。
出来ないなら低学歴とたいした違いはないだろ?って言ってるの。

195:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:10:01.02 c0Xzo8Y7
教育産業も縮小?

196:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:10:06.30 h/oN+DwS
若者のIQの高さを生かす産業が無いからだろ


197:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:10:41.92 H5h8Kktb
>>186
日本は全然増加してないし労働力人口は低下の一途で外国人もそこまで増えてない
なのになぜ新卒の雇用すら確保できないのかと言うと新規雇用の創出が進んでおらず
それは景気の落ち込み以外に説明できないな
10年もこんな状態じゃ景気の落ち込みとも思わない人も増えてるだろうが
ちなみにアメリカは人口増加分で毎月10万、さらにリーマンショックによる雇用の損失を
5年で回復するとなるとそれ+毎月20万必要であわせて30万は最低ほしいレベル

198:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:11:09.88 7qakFp2X
>>194
君が学歴にコンプレックスを抱いてるのはよく分かるが、
大した違いがないなら世界共通の学歴社会は存在しないよ。

199:149
11/07/09 13:11:33.01 VxyLxMld
ちなみに高卒枠で入ってくるのも県内一の進学校ばかりだわ
救命士持ちも多いけれど
普通の高校じゃ就職厳しいのかもね


200:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:11:39.87 aB2REE7p
>>193
個人の意志決定レベルではそうかもしれないが
そのレベルに留まっていては、全体的な求人数は改善されない

201:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:11:44.26 GcT7eeHV
>>189
日本の受験システムは選別システムとしては中途半端になってきてる。
餞別されたことを認めない、認めたがらない人間が増加してるからね。
ぶっちゃけると「身の程知らずの無職」が増えてる。
高学歴なんて~みたいな論がFランの心の支えになっちまってる。


202:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:13:19.24 5fkzp7gs
ID:h/oN+DwS

>今の若者はIQ高いよ
>若者のIQの高さ

バカ過ぎて笑っちまった。

203:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:13:30.33 rmi+U8Nl
>>195
教育産業は拡大し続けてる、
匿名のネットでは「馬鹿はとっとと働け」という人間はいくらでもいるが、
現実の自分の子どもには少しでもレベルの高い教育を受けさせてやりたいと思う親ばっかりだから。

204:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:13:52.83 L++On+Fz
>>194
君の言うビジネスだけど、高学歴が成功する確率と低学歴が成功する確率のデータを比べてみた?

205:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:15:30.00 8hjyntRu
>>198
また、論点ずらしか、、、
コンプなんてねぇよ、スレタイをよく読め!

206:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:15:37.86 kZ/hOD9K
>>188
ちょっと違う。
日本は新卒採用にすることで、採用方法は社会主義的になった。
そこに資本主義の理屈を入れるから歪む。

欧米と違うのは待遇かな。
日本で下級職が敬遠されるのは稼げないから。
生活保護以下の稼ぎで働こうと思う方がどうかしてるのよ。

207:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:17:48.49 rmi+U8Nl
>>199
かつて高卒がメインだった職に有名・一流大卒が応募してくるようになったから、
普通の高卒は大卒に押されて弾かれている。
公務員は採用試験でペーパーテストで足切りのウェイトが高いが、
普通の高卒は有名・一流大卒にはペーパーテストの点取りでは勝てないから、
結果的にそうなる。

208:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:17:52.62 2ig2dtyv
>>194
>数億から数十億のビジネスなら腐るほどある。
これまたでかく出たな。
B787プロジェクトだって、数億のタスクなんてあんましないんだがな。

209:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:18:25.43 nc+El/Ld
教育内容関係ない。
景気回復させろ。デフレ政策止めろ。円安にしろ。

210:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:18:30.60 7qakFp2X
>>205
だからスレタイは高学歴となっているが、
単に大学進学率が上昇して、大学生で就職できない割合が増えただけ。
それはどうでもいいような大学、地方大学の乱立で大学に入り易くなったが、
そんな大学の学生を大手、準大手が採用するわけもなくってだけ。
大学=高学歴など戦前、戦後でもあるまいし、全く=にはならないしね。

211:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:18:36.64 GcT7eeHV
>>203
>現実の自分の子どもには少しでもレベルの高い教育を受けさせてやりたいと思う親ばっかりだから。

これが一番の大問題なんだよなぁ。
おそらく、就職率低下、少子化の最大の要因。

しかし、じゃあどうすればいいかというと、
選別の時期を早めて「無駄な努力」の時間を短縮させるか、
画期的な学生の能力選別方法が発明されるのを待つ、とか
ハードルが高すぎる方法しか思い浮かばないわけだ。



212:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:20:32.84 bewQCUPp
高学歴が就職につながらないんじゃなくて、ただ単に新卒のパイが減ってるから
そのしわ寄せがきてるだけでしょ。
下の大学はもっと悲惨になってるよ


213:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:21:20.23 wgpmQIa8
>>210
「高学歴」「進学校」の定義ってこういうスレではいつも揉めるんだよな
中には「最高学府」を東大だけのことだと勘違いする人もいる


214:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:21:32.42 ao1BIx0O
大学は社会のニーズに合わせるものではありません!
私大の馬鹿どもは利益中心だからそんなくだらない発想に至るんです。
就職の事しか頭にない奴は大学に要りません。

即戦力になりたいなら、専門学校へどうぞ。
教養が欲しければ短大へどうぞ。

215:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:23:11.79 7qakFp2X
幼保、小学生から教育に金かけてる世帯の子供はそれなりの結果出てるよ。
金の掛け方が半端ないから一般人はマネできないけど。
小学校から私立、中間一貫校、これだけでも将来の選択の幅が広がる。
中には駄目なのもいるが、傾向としてそういう世の中だから、
受験戦争がどんどん早まっている。

216:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:23:39.13 2ig2dtyv
>>207

>>199の職場は競争原理がきちんと機能しているってことだろう。
田舎の役場なんて、庁舎内に明らかに親子兄弟という同じ顔した人間がうろうろして、
あからさまにコネ丸出しなのだが、
本人は学歴なんて関係ねえよって地元のエリート気取りだからな。

217:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:24:54.23 l39NhfUy
俺ら団塊ジュニアも目的無く私大行くヤツがほとんどだったし
学力足りないヤツも○○ビジネス専門学校とかに無目的に進学して
いたずらに選択を先延ばしにしてたからなあ。
今と違うのは偏差値くらいだろ、俺らが今の若い子批判する資格なんて無いよ

218:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:25:15.60 OG0inXPk
そもそも、教育で雇用が増えるのかどうか考えてみろよ。

無職の人間のスキルが上がったって、会社の売り上げが増える訳じゃないんだぜ?
教育ビジネスに騙されてるって。


219:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:26:33.85 7qakFp2X
コネは民間にもあるから何とも言えないけど、
学歴という一種の統一選定基準を無視して、他にそれと同等かそれに近い選定基準で採用しているならともかく、
全く地縁血縁だけで採用している組織はいずれ破たんするだろうな。
ただ地縁でとるのは銀行とかも多いけど、前提のハードルが高いし。

220:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:29:11.41 M3uXEEWc
面接官やってる人に話聞いたけど、正直誰を選べばいいのか
分からんらしい。
ひょっとすると落とした中に優秀な人材がいたのかもしれないし、
採用した人間がどれだけ使えるのか先の事も分からない。
いろんな面接官がマスコミであれこれ言ってるけど、はっきり
言って人それぞれで参考にはならないとか。

221:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:29:55.95 7qakFp2X
まともな教育ビジネスを受ければそりゃ就職率が上昇するよ。
どっかの無名の大学に入るための教育ビジネスなら論外だが。
国家資格とれば、看護師なんて人手不足だしね。

222:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:30:22.32 IUuGRERe
優秀な人間と今ひとつな人間はようわからん
唯一つ分かるのが箸にも棒にもかからん奴

223:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:30:45.03 8hjyntRu
>>208
日本にどのくらいの中小企業があるか知ってるか?

224:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:32:12.74 rmi+U8Nl
>>220
>>はっきり言って人それぞれで参考にはならないとか。

そりゃ企業ことに社内文化は違うんだから欲しい人材像も異なってくる。
行動力重視の採用基準の所もあれば、今でも協調性重視の所もあるんだから。

225:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:32:29.97 NXYcwMIV
>>183
そんなもんは日本だけ。海外は将来の仕事と大学で学ぶ内容がリンクしているのが普通。

226:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:35:49.62 VfqOJQ4J
俺は楽して生きるために大学へ行った。
社会学、生物学、コンピュータサイエンスのどれを専攻にするか迷ったが、
社会学は就職に直接的には役立たなそうだし授業への出席を重視されそうだしディベートがウザそう、
生物学はその知識を活かす環境を得ること自体が難しそう(個人では環境を用意しづらい)。
というわけで、PCとネットさえあれば知識を役立てることができて、
就職に困ら無さそうで、社会の隅々までIT化されて仕事もピンキリ多種多様にありそうで、
使い捨てされるだろうけど転職もまた簡単そうだってことで
コンピュータサイエンスを選んだ。
学問には一切興味なし。純粋に就職するために単位をそろえて卒業した。
就職するためだけだから成績は度外視、いかに楽に単位をそろえるかを考えた。
その空き時間を資格勉強に使って資格をいくつか取った。
技術への興味はない。ただ就職するため、生きるために。
就職はうまく行ったが、うまく行き過ぎたらしく落ちこぼれて3年で転職。
その後これまでに3回転職したが、毎回転職は簡単だった。
今もびっくりするくらい楽な仕事をして、こんなにもらっていいのって給料をもらってる。
楽な人生とは思わないが、苦しい人生でもない。
仕事が無くなるまで、体が動かなくなるまで働いて、俺は死ぬまで生きようと思う。

227:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:36:29.69 TQ4kLk12
>>42
理系も今が一杯一杯だよ。
よく2chで「理系(理工系)は待遇が悪すぎる!」ってスレが立つけど
日本で理工系の待遇があまりよくないのは明治以来政府が理工系を重視して
理工系の学校をいっぱい作ってきたら、技術者の数が多すぎるんだよ。

これ以上理工系の大学の数を増やしたら理工系の奴隷化はますます進むことになる。

228:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:36:31.22 gZoKCDCJ
何しても稼ぐが勝ち

229:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:38:45.41 G8cAtA/g
人文社会は厳しかろうな。。。

230:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:39:54.25 bgvSrm/H
同じ商品にブランドタグだけつけてもなぁ
ブランド力が落ちるだけ

231:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:40:46.25 P9N61Oh9
>>1
大学定員は拡大してきたが、と言うが、大学定員を拡大しすぎたから大卒として
就職できないレベルのヤツが大卒になっているというだけだろう

232:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:44:32.90 8hjyntRu
じゃ、日本人的に少しまとめますか。

1 学歴は大企業に入る為の選抜試験。
2 入った後は成果主義とコネが全て。
3 成果を出せない高学歴は無意味。

以上。


233:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:46:19.04 l39NhfUy
>>231
お前、何も分かってないんだな

234:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:46:26.30 UPXcoJhK
>>227
待遇が悪いといっても、これ以上上げる余地はあまりない。
インテルやアップルみたいに稼いでりゃ別だが、おしなべてメーカーの利益率は大して良くない。
ここをなんとかしないと、給料は絶対に上がらない。


235:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:48:14.13 G8cAtA/g
まあ、日本企業の労働生産性の低さはオカルト級だからなw

236:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:50:28.73 Widn3ttY
来年から団塊世代の大量退職が始まる
少子化で新卒は減り続け、人口は毎年10万人以上減っている
円高をいいことに海外M&Aも活発になってるし、需要も海外に活路を見出してきてる
昨今の動きから、あと5年もすれば景気は思いのほか上向くような気がしないでもない
政治さえ足を引っ張らなければ・・・

237:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:55:25.40 aBUFhtPH
仕事をしてるフリしてサボる技術だけは他国の追随を許さない。

238:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:56:37.60 X5/pY4aH
日本において、大学は所詮は大企業・官僚の予備校でしかないんだよな。
名が体を表していないことが、いろいろな悲劇を生んでいる気がする。

239:名刺は切らしておりまして
11/07/09 13:59:57.76 MqJ2WO9Q
敢えて最近の一流大卒のエリートはどうたら的な事を言わせてもらえば
エリートが底辺を底辺として扱って仕事をしていく事に満足しちゃってるってのがある。
エリートが自分の仕事の質を上げようと思えば下の者への要求も上がるし、
ついて来られた下の者への待遇も少しはマシになるだろう。
全員が仕事の質を上げられるとは限らないが。

240:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:03:01.99 aB2REE7p
>>238
もともと大卒量産機関として創られたからね

241:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:07:30.62 5/uA7eC3
需要と供給の問題だろ。

頭良くてしっかり知識身につけた人材は欲しいけど、何も出来ない中途半端な
大卒の需要はないんだよ。
そんなんだったら4年前に就職して技術を身につけたほうが食いっぱぐれない。


242:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:11:29.52 ckhStpTS
「学校なんか行くとバカになる」と昔の人はいった
昔の人は偉いねえ

243:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:12:17.24 t+lM8LS/
団塊ジュニアは大学に入れない奴がたくさんいて、中間層でも高卒が多いんだよね
今のレベルなら日東駒専あたり余裕なのに気の毒だ
で、就職争いになれば年食ってるし低学歴だから勝負にならん

244:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:12:41.30 C+3RswMR
除算もできない大学生様がいるらしいな だいじょうぶか

245:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:19:34.13 a+zQT6I9
バブルの宮廷学卒だが部下はドクターばっかり

246:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:19:35.84 MOnFKJ2g
JRなんて現業は中卒が定年引退して
大卒が新規採用されている

昔中卒がやっていた仕事を、今大卒がやっている

247:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:19:57.22 2Iu+qVoG
みんな大学出ですので昔の高卒の仕事誰がやるの

248:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:21:14.00 gqCiTGdk
カントの純粋理性批判を読んでも、仕事に関係しないのはあたりまえ。
就職や仕事なんかどうでもいいんだよ。
仕事なんてのは奴隷がやること。

249:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:24:35.14 MOnFKJ2g
>みんな大学出ですので昔の高卒の仕事誰がやるの

昔の高卒の仕事を、今大卒がやってるんだよ
JR現業のように

250:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:27:00.83 s2PXaAhe
新社会人の高齢化w


251:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:28:53.04 dA5jD6Bu
国社数理英ができるのと、お金を稼ぐ能力は違うからな。
ガリ勉なだけだとヒエラルキーの低い位置から上がることはできないのは
子供の頃の経験則で誰でも分かるだろう。

経済=人間社会で最も求められるのはリスクを取って成功させることだからな。


252:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:30:41.64 uAJGhacx
>>234
そもそも、会社の数が多すぎるんだよ。
この日本に自動車会社は何社ある?
家電の会社は何社ある?


253:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:33:09.08 a+zQT6I9
武家の商法ですか
けど俺の親父リスクテイカーだけど失敗ばかり
70だけどこのあいだまた破産した


254:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:33:43.64 CyLj5HHD
企業の合併のように、私立大も合併すればいいと思うんだよ。そして
入学定員を絞った方がいいね。理系しかない大学と文系しか無い大学
が合併する。例えば法政と芝浦工大が合併とか

255:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:35:06.90 bgvSrm/H
>>254
武蔵工大がそんな感じで合併したっけ

256:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:35:15.04 8EpJvhNF
>>252
じゃあ、集約すると就職先は増えるのか?

【企業】パナソニック:傘下の三洋従業員1万数千人削減へ[11/06/28]
スレリンク(bizplus板)l50

257:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:37:36.53 E0gMCrsW
大学はくだらん学問教えるんじゃないよ。
もっと役立つことおしえるべき。
介護福祉とか介護政策とか介護技術とか介護資格取得とか・・・

258:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:38:41.08 IB7gErEL
日本で仕事がないんだったら、日本を捨てて働き口を探すべきだ。
高学歴者だったらなおさら。

俺も日本脱出プランを少し考えている。ここでも仕事はあるけどさ。

259:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:39:03.42 AMAi/Tl/
>>257
専門学校行けよ。
大学は、学問をおさめる為に行くところだ。

260:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:39:40.60 sOHsABH5
大学の入学者数が増えたことより
正規社員の解雇規制が激しすぎることが原因だろ
大学が学問をろくに教えないのは昔から変わらん
日本の学生の就職率が下がってんのは
使えない正規社員を解雇できないから
使えるかどうかわからん学生の採用を減らすという形で
現れているからにすぎない

とりあえず昼間っからゲーセン行ってるような社員の解雇を認めろって

261:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:40:09.23 gqCiTGdk
教養は一般市民のもの
仕事は奴隷のやること

262:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:40:13.92 /lVkNko2
>>257
まったく役にたたないばかりか奴隷への一歩だな
底辺で働かなくても稼げるよう投資運用の勉強させたほうがよろしい

263:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:40:32.28 D/5JbFL9
目的もないのに勉強しても無駄だろ

264:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:42:07.15 byzPZ5Ge
Fラン文系私大の俺がいいたいのは、文系私大の補助金をうちきれ。それで問題8割解決。

265:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:43:01.01 hbYwgjZr
卒業した、というだけで、それが高学歴というわけではないからだろ。
大卒という意味が今は全然ない。 だから、大卒ということが就職に繋がるわけではない。

もし、ちゃんとしたければ、今の1/3以上を大学入学後にふるい落とすような教育制度にする
必要がある。

266:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:44:08.10 vaxmzIlb
高卒で叩き上げで課長や部長になった人は大卒新入社員に妙に冷たくて厳しい

267:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:46:10.31 byzPZ5Ge
むかしみたいにエリートだけ大学いくようにして、
凡人は専門学校でいいんじゃないのかね。

268:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:46:14.93 LXpq1a9v
大学出てぶらぶらした時点で、15才から国家公務員だった人と比べると
生涯賃金何千万も不利なんだよね・・・

269:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:47:32.83 ObRvH9br
>>253
それはそれですごいよねw
失敗してもめげないのは見習ったほうがいい。

270:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:47:42.11 uAJGhacx
>>256
集約するだけで増えるわけがないだろう。

集約して会社の競争力を高めて新たなマーケットを切り開かなきゃ。
低い利益率でつぶしあっていたら、思い切った設備投資はできないからな。

それと、大学進学率が高すぎるのも問題、
二人に一人が大学に進学する必要なんてないんだよ。

271:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:48:50.93 CyLj5HHD
文系私大の補助金を打ち切って、貧困な家庭の成績優秀な学生への
奨学金に充てたほうがいいな。

272:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:50:42.16 8pWQatl6
>>76
人によるんじゃね?
中卒で働いて30位で自分の店持ってる奴もいるよ。

273:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:55:27.06 8pWQatl6
>>262
君のいうところの「底辺」が世の中支えてるから投資で喰える人がいるんだけどな。
偏差値50位の大学出て大卒らしい仕事くれと言われても困るだろ、雇うほうだって。
結局、身の程をわきまえなくなった人間が増えたから日本経済は斜陽なんじゃないのかな。

274:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:01:52.90 4hqFLUZG
就職率低下と大学進学率は、別問題だとは思うが、
それにしても「高尚な学問」の気持ち悪さといったらもう。講師(教授など)と言ったら、自分の研究(夢の世界)
のほうが大事で、授業なんかイヤイヤやってるのが多いし、学生の理解度に気を配る奴なんて皆無に等しい。
教授も落ちこぼれ学生も何がわからないのかがわからない状態。本来は専門学校のほうがずっと実社会に即してる。
まして大学受験までの学力が一生就職活動における第一検討材料になるなんてバカバカしいにも程がある。

275:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:05:50.31 nHSHySao
偏差値50以下の大学っていらねーだろ
人並み以下の頭の奴は筋肉使え

276:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:10:41.83 X5/pY4aH
ほとんどの大学は、大学の看板をさっさと降ろして、実学・資格試験(司法試験、医師試験まで含めてね)
を専門的に教える学校に転換するほうがもっとみんなが幸せになれるのに。
制度設計の大胆な転換を望む。

277:エラ通信
11/07/09 15:11:00.69 rU7uOwjv
基本的に、円高がすべての原因。
一次産業・二次産業が国内で消滅するほどの円高を持続させてきた
アメリカと財務省の愚策の尻拭いを、国全体が求められている。

はっきりいえば、財務省首脳を懲戒解雇し、旧大蔵省メンバーで
暫定機構つくって、順次若手に切り替えていくしかないね。

経済産業省も同じことが言える。



278:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:13:17.19 aBUFhtPH
Fラン潰して一番困るのは、そこで働いて生計たててる奴。

279:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:15:25.70 jQ4M3rci
無能な文系は強制的に英語だけでも学ばせればいいよ
TOEICで800点超えなければ卒業できないようにすればいい
そうすれば、嫌でも英語力もそれなりに上がる

全世界中、無能な文系は多い
その無能競争の中で、日本人は言語的制約からとりわけ劣勢に立たされている
せめて他の国の無能文系と同列の文系にならないとな

280:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:17:59.72 qivDoRGA
生産拠点は海外に移せばいいし、単純な事務仕事は情報化で人員削減+アウトソーシング
それこそ固定費削減しようと思ったら人件費削減くらいしかないもんな、苦しくもなるさ

にしても国内で医療・介護くらいしか伸びるものがないってのも終わってる


281:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:18:14.28 ms6+dNHL
受験組と推薦、エスカレータ組でも学力差が酷い
工学系で高校時代に物理専攻してないのがいるんだよ無茶苦茶だろ

282:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:19:02.20 X5/pY4aH
大学教授だってTOEIC800取れるか怪しいもんだ。
とにかく実学。給料になることを教えられない教育者はクビにすべきだ。
リベラルアーツ(笑)

283:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:19:45.45 uAJGhacx
>>276
どういう形がいいかはわからないが制度設計の転換は必要だよね。

実際、本当に頭の良い人は高卒でも会社を興してしっかり稼いでいるし、
ダメなやつは結構良い大学出ても派遣だったりするからな。



284:エラ通信
11/07/09 15:20:09.99 rU7uOwjv
>>280
産業拠点をかえってくるように仕向けないとだめだ、って言ってるのわかってる?



285:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:20:38.28 kqparlos
>>281
>>工学系で高校時代に物理専攻してないのがいるんだよ無茶苦茶だろ

工学的にはそんなやつを排除できない入試を行ってる方がアホだろ・・・。

286:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:22:13.77 qivDoRGA
>>284
それはもちろんそうだね

287:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:22:34.70 l39NhfUy
>>243
親世代が豊かで私大行きまくりの団塊ジュニアと
国立志向や実学志向が顕著な今の若者

日東駒専以下でも中小企業なら正社員で入れた団塊ジュニアと
旧帝出ても正社員激戦の今の若者

どっちが恵まれてるんだかねえ

288:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:24:30.55 NFfmSXxu
とっととデフレ止めたら終わる話だろ。
馬鹿ばっかり。

椅子取りゲームで椅子が減っていく過酷なゲームなんだよ。
能力を上げても上げても一定数は次のターンで死亡するんだよ。

289:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:24:34.93 PWcSnLhY
>>285
推薦はともかく(酷いのは事実)、エスカレーターって入試が有ったのか?

290:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:25:30.70 qivDoRGA
>>288
その通り

291:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:26:43.63 4hqFLUZG
>>279 大量の留学生受け入れ政策が、たぶんそれを狙ってると思うけど
留学生が望んでも日本人の学生の方から馴染んでいかないし、日本の学生が英語を覚える前に留学生が日本語を
覚えちゃうw 全単語の辞書をひかなきゃわからんような英論文を読み解く力をつけるのも大事だけど、
大学で英会話学校やってもいいじゃないかって思う。

292:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:26:50.01 CyLj5HHD
>>288
デフレを止めたらいいとかお前あほかw

293:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:27:01.26 NFfmSXxu
バブル期には内定蹴るのが当たり前だったんだぞ。
学生の単純な能力が20年で半分以下になったのか?
むしろ逆だ。
VIPの画像集めニートでも20年前の新卒の100倍の効率で仕事ができる。

すべては金回りの問題でしかない。

294:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:28:33.12 ObRvH9br
>>293
フイタw
まあ画像集めの仕事ならそうなんだろうけどなw

295:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:31:04.07 CpduatBh
それ今は効率的な道具があるってだけだろ

296:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:31:14.85 NFfmSXxu
>>294
20年前に新卒で取られた社員の中はVIPニートの1%もPCが使えない役立たずがマジで存在する
ファイル共有ソフトやらなんやら、ネットによる知恵の収集には恐ろしい力があるぞ

297:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:33:02.86 aTeZ1u1P
バブル期は内定者が逃げいないようにリゾートホテルに拘束したりしたらしいね
で、他社と連絡が取れないように公衆電話を紐でグルグル巻にしてたらしいw

298:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:33:15.42 NFfmSXxu
デフレで金回りが悪くなる
デフレはデフレを呼ぶ
デフレで新卒正社員採用は絞られて給与水準は下がる
やがて少子化や若者の車離れが起こる

すると馬鹿は頭そろえて「少子化の原因は~」「若者の車離れは草食系で~」と魔術的思考を繰り広げて悦に浸ると

299:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:33:29.32 uowe/LD/
良い大学を卒業することと金儲けで使い物になるかどうかは別。

でも、俺が経営者だったらたかが国内で一流と言われてる程度の
大学に入れなかった連中なんぞ怖くて採用する気になれん。
だってどんだけのバカか底がわからんだろwww
勉強しない奴はとことん勉強しないから

300:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:34:11.89 CpduatBh
>>296
節子、それ知恵言わへんで

301:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:35:27.55 CyLj5HHD
大学って結構無駄なコースも多いんだよね。

大学卒業という仕組みを
なくして、自由に一コースずつ取れるようにして、企業もこの職には
最低どういうコースを取るのが必要という風に明記すれば、卒業と言う
硬直的なシステムにこだわる必要もないとおもうけどね。

302:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:39:32.73 CyLj5HHD
まあ301は専門職の話だが、総合職でもどのコースを取るのが
必須と企業が明記すれば4年間も浪費する事無いよな。

303:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:41:46.01 7ko3YX8m
>>298 日本がデフレを脱却する姿が想像できない
デフレ下の物価のみのインフレなら想像出来るけど


304:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:43:36.71 qDUFASv2
いくら学歴があろうとも即戦力にならなければ無意味だ

学歴が飾りだということは鳩山由紀夫が証明してしまったではないか

305:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:43:58.47 S9p8lWhx
若者の暇人化が進んでるのか

306:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:45:12.76 9qDRMkuE
上位大学でもだんだん学生の質が落ちてるのは事実だけどな。

307:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:45:25.24 lI5rlvtJ
文系じゃ役立たずだしね

308:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:45:44.30 aEgyzXvf
学校のお勉強ができても屁の役にもたたんってこった。

309:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:45:51.92 CpduatBh
>>302
子供のうちから将来考えさせんといかんな

放送大学だかにそういうのあったと思うけど影薄いよね

310:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:46:42.48 CyLj5HHD
日本の大学はシグナリングの意味しかないから、
偏差値が低い大学の意味がないのは当たり前だろ。

被雇用者が応募資格に大学卒業という不合理な条件を
載せなければ、馬鹿大に進学するものは減ると思うけど。


311:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:47:22.66 NFfmSXxu
デフレや経済政策といった金回りの話は物理法則レベルの問題
大学のカリキュラムもその物理法則に支配されてる世界でのお話

社会に回ってる金が減っていく、それをみんなで奪い合い、貯金することでさらに金が減る
金が減ると給料は下がるから、さらに奪い合って貯金する、以下繰り返し。これがデフレ。
つかなにこの狂気のゲームwww

根本の物理法則を変わらなければこの狂気のゲームを続けるしかない。
能力を上げても上げてもゲームがどんどんきつくなるだけで意味がないわけよ。

312:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:48:14.38 UAo2zxh0
大学を卒業しておくとさー
それだけで給料あげるんだよ

313:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:48:15.10 ObRvH9br
>>304
おれその考え方には反対だわ
即戦力なんてそうそういないってw
むしろこんなこと自分でわかるべきといって教えないから
いつまでたっても新人がとんちんかんなことをやって
辞めるはめになる
そうなったらまた一からやり直し
根性ある奴がくるまで繰り返しだ
ばかばかしいにも程がある

314:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:48:44.85 qDUFASv2
>>308
結局はそういう結論に至る

学校で勉強する暇があるなら色々な書物を読んだ方がまだ良い
専門的知識と経験を身に付けなければ職にはありつけないご時世なのだ

315:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:51:12.12 8pWQatl6
>>296
たのもしい力だなw

316:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:51:25.63 4hqFLUZG
>>299 ハーバーだーい ハーバーだーい 利巧が多い~ でも採りますか。
高学歴にはそれなりの給与が発生するんですよ。そして、高学歴が必ず高利益を
もたらす保証はないんですよ。もし>299が焼肉屋の経営者だったら年収1000万円で東大卒の
店長を雇いますか。

317:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:52:01.90 usIzFQ1J
国立出たけどニートだよ


318:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:52:42.52 b/Dlmr0C
学歴がインフレすると教育分野で雇用が増えて景気に繋がって皆がハッピーになれる!!

319:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:53:43.50 aB2REE7p
>>311
現金を持っている連中ほど得をするからな
次に得をしているのは年金・生活保護の受給者

今の日銀やら経済政策やってる連中は
いつまでデフレと円高を続けるつもりなんだ

320:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:53:44.22 qDUFASv2
>>313
根性ない奴は仕事なんて出来ないぞ

金を払う立場から貰う立場になるのだから境遇が一変するのは当たり前だろうが

叩かれて止めるようならどの仕事も出来ない

321:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:57:43.10 MTeKm94E
結局仕事なんて経験が全て。
変に理屈を知ってると、考えて動きが止まったり、見当違いなことをやってしまったりする。
高卒・中卒で会社に入って、その会社にずっと居るのが一番良いんだろう。
楽だし、自分の会社とその周りだけの狭い範囲のことだけしか考えられないから、その分処理能力が上がる。

今の日本みたいに基本的に会社は潰れないものであるという異常事態では、高等教育なんてバックのブランドロゴ程度の意味合いしかない。

でも、会社は基本的に20年で潰れるという正常な状態になれば、その会社でしか役に立たない経験なんかは無価値になり、高等教育の真価が発揮されるようになる。
そして、そういう正常な状態はもうすぐ訪れる。

322:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:00:15.13 qYwRTLd3
不景気だから仕方ない。
教育改革も必要かもしれないが、デフレを放置しているからこんなことになる。

323:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:01:25.16 0Jh2iOBL
中高レベルの問題出して、90点以下は全員退学にしろ

324:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:02:00.57 FoxuLgEz
>>316
お前はまず働けよw


325:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:02:50.02 Z9LD7h+t
2011就職戦線 朝鮮国立大学編
TOEIC900点でも50社落ちて小企業内定
URLリンク(www.youtube.com)
2011就職戦線 早稲田一ツ橋東農阪大編
URLリンク(www.youtube.com)
2011就職世界大戦
URLリンク(www.youtube.com)
日本大卒の敵はバイリンガルのくの一

326:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:02:53.29 aBUFhtPH
折角の金蔓を退学にさせるわけないだろ・・・・常識的に考えて

327:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:06:08.24 qDUFASv2
>>321
で、いつそれが訪れるわけ?

328:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:06:54.85 ObRvH9br
>>320
おれが言いたいのは
そういうことばかりに時間や金を費やしても企業の利益は増えないということ。
根性は大事だけど、まともに教えもしないで文句言い続けてるバカな会社を
知ってるものでついね。


329:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:08:17.06 mwfHIFGF
全ての大学を理科大並に卒業難しくした方がいいよ

330:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:09:56.18 6k+OQPmC
若い奴が本当に中年親父の100倍仕事が出来るならもっと雇うんだろうけどなあ
実際は定年再雇用の爺さんの10分の1も成果があがらんもんな
退職して1~2年たった人を拝み倒してカムバックして貰う人不足でも
新採募集はお義理程度、PCスキルに自信が有るなら、そっち系の企業へ行った方が良いだろう


331:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:10:22.76 qDUFASv2
>>328
俺だってそれくらい解るわww

だがな、会社は教育する場所じゃないだろ
働く場であって教育は本来学校で全部終えてなきゃいかんのだよ
即戦力になりえないような糞ふざけた教育しかしてない学校に問題があるんだわ

332:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:11:39.40 JfFCoFz1
俺の時は、大学が超競争率高くて(例:亜細亜大40倍)
糞大学しか入れなくて、生まれた時期が悪いと親を恨んだもんだが。
バブル崩壊直後の卒業だったので、就職は悪くなかった。
もうちょっとで勤続20年、そこそこの地位にもなった
取り合えず潰れそうも無いし、まあ悪い人生では無かったかな。


333:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:11:51.68 ObRvH9br
>>331
大学のせいにしたって始まらないでしょ。
となればきちんと教えていくしかない。

334:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:14:22.17 tYZTJZfT
>>1
結局、就職率って求職者が就職できた割合ってこと?
大卒ニートが25%無職が8%とかとんでもない数字なんだけど

335:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:14:31.29 l39NhfUy
>>331
人材育成も企業の責務の一つという理念の会社は結構多いよ。
そりゃ、業種によっちゃ、兵隊の頭数揃える事しか考えの無い会社も多いけどね。


336:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:15:06.41 CyLj5HHD
>>332
結局その辺の世代で過剰に取り過ぎた分を、氷河期で減らしてるだけだな

337:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:15:18.81 8pWQatl6
>>331
大学まで出てるならある程度は期待するよね、戦力として。

338:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:15:29.87 kEUBv1oJ
大学を日本全体で5校だけ残して中学卒業したら後はみんな就職学校として企業に3年間勤めればいい
高校も日本全体で100校もあればいい
新卒者を体の良い奴隷労働者としてコキ使う企業は社会的に徹底的に叩き
安くても労働に見合う適正な賃金を支払いながら技術や社風を教え込む代わりに
使えそうな人材を青田刈りし育成出来る権利を与える
「この会社に合わない」と思えば3年以内なら転入も可

今みたいに社会で全く使わない事を無理矢理暗記したり
社会に出て必要なスキルを自分で磨きたくても「単位」が邪魔して勉強出来なかったり
社会に必要無いスキルを22歳まで勉強させられて新卒で入社した会社の社風に合わなくて辞めた時点で死ぬしかない今のシステムより
16歳から始めて20歳ぐらいまでに自分の向き不向きや社会の理不尽さを理解して進路を選んだ方が死ぬ確率はグッと減る

さんざん税金で保護して25近いおっさんになるまで学生として甘えさせ
何の準備も無く社会に出て合わなきゃ人生終了、自己責任という今のシステムは若者にとって不幸の枢軸でしかない


339:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:15:31.29 ObRvH9br
>>335
確かに業種による見解の違いなのかもしれない

340:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:17:11.47 qDUFASv2
>>333
大学は糞なのは間違いない事ではないか?

341: 【中部電 91.0 %】
11/07/09 16:17:27.51 zvvWZs+v
>>331
大学3年で就職活動やらせる企業がどうかって問題だろ?w
それで勉強してないとかアホかよ。
ちゃんと大学で勉強をした奴を取ればいいのに
学歴とコネでとってるからそういことしなきゃいけない目になる

日本の会社の場合はマイルールが多すぎなんだよ
またそれを教えることで忠誠心を養ってきたところがある
学問がとかそれ以前の問題

342:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:17:31.31 aBUFhtPH
>>338
てことは、丁稚奉公復活か。

343:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:18:26.59 scwtxDeZ
学歴が必要な仕事ってどれぐらいあるんだ?
世の中最大限まで効率化されていて残ったのは単純作業ばっかじゃねーか

344:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:19:31.11 +MGRhQN+
>>333>>335
仕事を通じて学ぶという姿勢が欠落してる新人が多いのも事実でしょ。
教える側と学ぶ側の温度差を理解しないと新人教育は難しいものがあるよね。


345:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:19:31.80 FoxuLgEz
>>340
人事に、中卒と高卒ばかり採用しろって言えばいいんじゃね?


346:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:19:56.19 JfFCoFz1
>>336
それが、勤続年数5年未満の20代がボロボロ辞めてく、
自分の会社を言うのもなんだけど、従業員100名程度の中小だけど、
そこそこ優良企業だと思うよ。だから新卒はまあまあ採ってるよ

347:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:20:09.96 HRp0oPd5

職業能力開発センター(ポリテク)も現実の就職とは結びつかないよ。
単なる失業救済対策でしかないよ。(時間稼ぎ程度)
すでに制度疲労で根本的な改革がないデフレ劣化からは抜け出せないよ。

348:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:20:25.35 ObRvH9br
>>340
そこは同意。
何も期待できないと決め付けてる自分がいる。

349:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:22:33.03 HRp0oPd5
>>344

デフレ劣化経済下では労使ともそんな余裕はない。純粋に経済政策の
欠如の問題だと思うね。

350:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:22:55.32 /P5e1N4W
ドイツみたいに10代前半で将来の職業選択を決定させるとか

351:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:24:44.10 JB4paD8I
>>289
エスカレーターはエスカレーターじゃん

352:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:24:49.87 FoxuLgEz
>>343
ゼネコンや土木系のコンサルだと大卒は有利かも。
資格持ちの人間がいないと役所の仕事ができないが、
資格を取れる条件が大卒と高卒では全然違うからなあ

353:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:25:06.80 qDUFASv2
>>345
その方が良い人材が育つと俺も思うww

354:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:26:00.29 HRp0oPd5
>>340

デフレ劣化経済の放置で目標が消失しているから大学も迷走するだろう。
脱原発という目標が出来るとすべてがそれに向かうだろう。
要はデフレ脱却にも大きな目標が必要だよ。

355:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:28:13.46 HRp0oPd5

放射能汚染が怖いから日本から脱出するという目標もこれから増えそうだよ。
個人も企業もデフレ下で放射能汚染恐怖の日本の魅力は薄れているだろう。

356:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:28:14.23 9LP3vjQC
もういい加減に大学減らせよ!

357:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:30:26.61 kEUBv1oJ
資格が社会に必要なら資格取得を大学なり高校の卒業条件にすればいいんだよ
吸収の一番いい時期に必要無い事ばかり暗記させられて
「資格を取る資格」を得る為に大学へ行き
働きながら資格の勉強を高い金自腹切りながら寝ずに勉強するとかね

アホなシステムですよ



358:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:30:39.27 b/Dlmr0C
鉄は熱い打ちに打てというものな

359:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:31:13.78 qDUFASv2
>>354
だろうとか、希望的観測でしかないじゃん…

今の政府に大卒者がどれだけ居るんだよ…

360:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:31:57.61 9LP3vjQC
今の日大レベルって20年前の城西大学くらい何じゃねぇ?

361:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:33:35.29 tP9DfT2x
戦後60数年で、おおよそ作らなきゃいけない建物や道路は建造済み。
家庭で持っていると便利だな家電製品はほぼいきわたった。
行政が雇用を作るにしても、建造物としては建てる物がなく、
新製品を発表しても物欲をそそらない現状では、
正直言って消費を促すような政策としても
雇用UPは限定的で手詰まりなんだよな。
新製品購入のためならば消費こそ正義というような風潮は
日本においては無く、それこそ太陽光パネルの設置を法律で
強制するなどしない限りは消費(≒雇用)なんて生まれないと
俺は思う…。

362:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:34:07.17 NFfmSXxu
そもそも大学や企業や何もかも全部ひっくるめて環境の変数に過ぎん

環境がどう振舞うかを決めてるのは金であり経済で、
経済政策を実施する人間だけが世の中のルールを変えられる

デフレという環境は生きていくのがきついサバンナみたいなもんだが、政策次第で温帯にすることもできるのが経済ってもの

363:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:34:25.23 8pWQatl6
>>353
高卒でもさ、
「自分は馬鹿なんで覚えるのに時間が掛かって申し訳ありません。」
その代わり朝は誰よりも早く出社して、「雑用でもトイレ掃除でもまずは出来ることで頑張ります」と
新人にそう言われたら教える方だって真剣に育てようと思う物だよ、人間なんだから。

364:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:35:04.56 FoxuLgEz
>>357
上位資格は社会の実務経験が無いと採れないんだよ。
そして大卒と高卒だと必要な実務経験が数年は違う。


365:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:35:06.98 RE5QMGvG
>>361
ネタが尽きてるわな


366:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:36:31.53 qDUFASv2
>>363
大卒者にはそんな謙虚さ微塵もないからな

367:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:38:12.70 JfFCoFz1
>>363
そりゃ、そんな奴居たら、学歴関係無く可愛がってやるが
そんな若者、今日日いねえ

368:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:38:38.01 NFfmSXxu
>>361
道路やインフラは造ったら更新とメンテし続ける必要があるし、新幹線の次はリニアを引けばいい
そうやって生産性の向上と維持とを繰り返さなくてはいけない

369:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:41:04.66 N9qrasxM
Fラン大より高専卒のほうが優秀

370:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:41:21.65 5LSiaPnn
代ゼミ偏差値
     1993年度         2007年度
    氷河期世代        ゆとり世代
 (18歳人口約200万)    (18歳人口約130万)
    日本・法(法律)  61 上智・経済(経済)
                    同志社・経済
    駒沢・法(政治)  60  青山学院・法
                   学習院・法(法)
                   明治・法
                   明治・政経(経済)
                   立教・経済(経済)
    駒沢・法(法律)   59  明治・商
      国学院・法A      明治・経営(会計)
   東海・政経(政治)     学習院・経済(経済)
        東海・法      学習院・経済(経営)
      神奈川・法A      法政・法A(法律)
    龍谷・法(法律)     中央・商(経営)
         専修・法  58  中央・商(会計)
   日本・経済(経済)     法政・経営(経営)
   駒沢・経済(経済)     中央・経済(経済)
     東洋・法(法律)  57  青山学院・経済A
       亜細亜・法      青山学院・経営A
      専修・経済      法政・経済A(経済)
    近畿・法(法律)      中央・商(商業・貿易)
      大東文化・法  56  法政・経済A(現代ビジネス)
     亜細亜・経済      関西・商
    大阪経済・経済

371:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:41:34.96 NFfmSXxu
>>367
おまいさんの若い頃だって同じようなことを言われてたんだZE(´・ω・`)

372:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:41:51.44 8pWQatl6
>>367
そう考えると、結局最後は人間性だと思うんだよね。
折角大学まで行ってるのにそう言うので損してる奴は沢山いると思う。

373:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:41:54.40 CyLj5HHD
日本の場合、入り口が新卒一括採用しかないから、資格をとっても
実務訓練する所がないよ。

374:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:43:49.91 NFfmSXxu
今の日本がデフレを脱出すれば世界一の強国になるのは間違いない

人間がサバンナの獣と違うのは、未来って概念があって見えないものが見えることだからな

375:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:44:23.90 l39NhfUy
学業に意欲ある若者が進学できる事は別に悪い事じゃないと思うんだけどな。
2chはコアが団塊ジュニアだからどうしても受験が楽な世代へのヤッカミでしか議論出来ない。
確かに学力低下は問題だと思うけどね


376:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:45:41.55 X5/pY4aH
>>372
逆に「大卒」なんていう肩書きのせいで勘違いしちゃう奴もいるんじゃないか。
本人の資質といえばそれまでなんだが、雇用する側も大卒を要求するんだものなあ。

377:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:46:47.97 JfFCoFz1
>>371
まあな、でも今の若いのは、更に違う気がする
>>372
学歴と人間性は、全く持って関係の無い物だからな
勉強はテストや偏差値なんかで、数値化しやすいが、
人間性は、そうじゃない、基準が分からないので磨くのが難しい。

378:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:46:48.54 b/Dlmr0C
マーチ、駅弁以下受ける奴が意欲持ってるわけ無いじゃん

379:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:47:29.62 uVQGLLtZ
社会で役に立たんからな

380:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:47:44.21 RIeBYrg9
経理部に来たウチの新人、経営学部出て簿記二級持ってるのに貸倒引当金てなんですか?だと。こういうの卒業させるなよ(´・ω・`)

381:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:48:24.81 NFfmSXxu
人間は環境を変えられるんだよ
地球環境もそうだし、人工的に作った経済という環境ですべてを動かすまでになった
大学や会社もその環境の中の一部であり、人間が変えられるものでしかない

で、獣は与えられた環境に黙って適応するだけだが、人間は違う…と言いたいが実態はそうでもないなw

382:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:49:03.03 CyLj5HHD
私大文系の偏差値なんてあてにならないだろ。暗記してる量の違いだけ
だったりするからな。入社テストでIQテストをすべきだな。SPIみたいな
中学レベルのテストは役に立たない。IQテストはタブーになってるのか?

383:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:49:04.41 9LP3vjQC
マーチ、駅弁って言っても昔の東海大レベルだろ。
偉そうにすんなよ!


384:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:50:01.04 ZvnVbM4v
大学が頭良い奴の教育のためでなく、就職のためになってるからな
半分くらいに減らしたほうがいいかもな、もう半分は純粋な研究機関にでもして

385:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:52:29.89 b/Dlmr0C
IQそのものに対する実務能力との関連についての信憑性があやしいので
それこそ池沼よけにしかならない

386:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:54:41.13 aaDScsND
>>380
すぐに君を抜き去るだろう

387:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:58:12.44 kEUBv1oJ
そもそもググレばすぐに出てくる情報を「暗記」する意味が分からん
上位2割ぐらいは意味があるかもしれんか、残り8割の末端には時間のムダ以外の何物でも無いだろ
そんなアホな事する時間があれば英語・北京語・上海語・広東語・韓国語の簡単な読み書き会話を勉強させたり
ネット情報の中でも大量のジャンク情報を取り除き、本当に必要な情報を短時間で抽出出来るスキルを研く
研究・討論会でもやっておいた方が、社会がどう変化しようが生き残れる可能性はグッと上がる

末端なんてそんなもんでいい
毎日サイン、コサイン、タンジェントが必要な職種がどれだけあるというのだ



388:名刺は切らしておりまして
11/07/09 17:00:39.39 YMIhJTFL
新卒はまぁいいとして大企業辞めてロースクールとか行った奴はどーすんだろ。

389:名刺は切らしておりまして
11/07/09 17:02:18.09 /lVkNko2
>>387
20年くらい前文部省もそう思っておしえる内容を削減したんだ
しかし結果は悲惨なことに

基礎的な勉強すらできない無能が大量生産されただけだった
まさに日本版文化大革命だわな

390:名刺は切らしておりまして
11/07/09 17:02:48.32 b/Dlmr0C
辞めるんじゃなくて会社の金で大学行くなら可

391:名刺は切らしておりまして
11/07/09 17:03:54.78 SvclqXcI
カス大学を作りすぎた。助成金目当ての外国人留学生も増えた。
大学を狭き門にする必要がある。選択と集中とかいうやつだ。

392:名刺は切らしておりまして
11/07/09 17:08:11.42 l1nWt/hP
個人の視点で見れば少しでも高学歴となり知識を詰め込むことは就職に有利だが、
国単位の視点でみれば社会にはさまざまな労働力が必要なわけで高学歴社会に
なったとしても個々人の就職による幸福度は全体として見れば変わらない。

393:名刺は切らしておりまして
11/07/09 17:08:30.38 H5h8Kktb
>>389
それは代わりに教える物を用意しなかったからだろう

そういえばアインシュタインはこんな事を言ってたそうだな

知識は重い負担にはならない―
そう信じている人は大変な思い違いをしている。
古くさいガラクタで一杯になった人は、
めったに新しいことを思いつけなかった。
頭はカラッポにしておくほうがいい。
知識のためには図書館がある。
そこでなら、いつだって知識が君のために待ちかまえているし、
君が行くまでは口をつぐんでいてくれるのだから。

394: [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして
11/07/09 17:12:25.53 0hWRZbkM
適材適所ができない社会だなとは思う

京大卒の後輩がいるんだが
もう使えないにもほどがある
てか、典型的なコミュ障

人と関わるうちの職場をなんで選んだの? と思う
早いめに転職して、日本のために役立つことをしてほしい

395:名刺は切らしておりまして
11/07/09 17:14:34.58 bQSIJYm+
尊敬できない先生がいる学校に
いけばバカになる
仏教と一緒いかに良い師匠に会えるか
だけだよ人生は
マスター不在なのがいまの日本

396:名刺は切らしておりまして
11/07/09 17:14:48.02 aB2REE7p
>>389
学力の査定方法は以前のままなのに、内容と時間削減なんだから
そりゃ良くなるわけがなかろうになw

削った時間はなんだかよく分からん人権学習だの
生活なんとか学習だのに費やされただけだし

397:名刺は切らしておりまして
11/07/09 17:19:21.93 stSiAXaG
インタビュー:復興国債、増税での財源確保は逆効果=岩田・学習院大教授
2011年 07月 8日 18:47 JST

 [東京 8日 ロイター] 岩田規久男・学習院大学教授はロイターとのインタビューで、
復興国債は、その全額を日銀が政府から直接引き受けるか、ないしは、市場からの復興国債同額の
長期国債を買い入れることで財源とすべきだと主張した。

 <増税での財源確保は逆効果、日銀引き受けなら確実な需要創出>   

 政府は増税を視野に復興国債の発行を検討しているもようだが、岩田教授は「増税での財源確保は
需要を抑制し、復興には逆効果となる。一方、日銀買い入れは、財政支出増加とマネー増加という
2つの経路を通じる需要創出効果があるので、経済効果は格段に大きい」とした。 

 同教授は、買い切りオペと直接引き受けの効果の違いについて、買い切りオペでは日銀に
復興国債と同額の長期国債購入を義務付けられない点と指摘。

URLリンク(jp.reuters.com)

398:名刺は切らしておりまして
11/07/09 17:20:25.96 CyLj5HHD
個人の能力、教育にあった仕事というのが必要だと思うんだけど、
それがこの国では滅茶苦茶になってるんだろ。

399:名刺は切らしておりまして
11/07/09 17:22:00.45 s4Xpl5+Q
糞みたいな大学出て高学歴とか勘違いも甚だしい

400:名刺は切らしておりまして
11/07/09 17:24:39.66 uK5j9krP
若者の就職増やすには年寄りをクビにすることだ。
四年目ぐらいの若手社員以下のパフォーマンスで給料は倍の部下なし課長級がどんだけ多いか

401:名刺は切らしておりまして
11/07/09 17:25:22.16 kEUBv1oJ
ドイツ語を喋り、高等数学を解し、満を持して社会に登場した新卒に
刺身にタンポポ乗せる仕事しか用意出来なかった社会が悪いんだろww

刺身にタンポポ乗せる仕事しかないんなら税金と若い貴重な時間使って
ドイツ語や高等数学教えてプライドだけハイパーインフレさせるより
最初から刺身にタンポポ乗せる仕事させながら結婚・育児させたり
働きながら学びたい事が生まれれば学べる時間と環境を与えられる労働環境の整備した方が
みんな幸福になれるだろ



402:名刺は切らしておりまして
11/07/09 17:25:28.93 NFfmSXxu
就職やら学生の心配もいいけど、新技術や素材の一つでも見つけることだな
そっちの方が人類全体のためになる

まともな対デフレ経済政策を採らせるために煽動家としての技を磨くもよし
1930年代のヨーロッパでそれをやった人間がヒトラーだ

403:名刺は切らしておりまして
11/07/09 17:26:48.72 sg+im5Yi
>>17
総需要の適切な管理は国の仕事だぞ。
今の日本はデフレ維持で投資・雇用に回るはずの需要が潰されてる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch