11/07/08 09:07:24.79 E0mX11Wv
オーランチキチキ?
3:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:08:57.96 vFuOqQ9Q
勝谷大騒ぎw
4:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:11:23.50 jAwmcFgs
藻とジャガイモの組み合わせが最高だよ 太陽光は駄目
5:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:11:44.39 G75bcqF1
また石油業界の必死な抵抗が始まるのか
6:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:13:25.63 BV1L/Dt9
水素エンジンといいコレといいネガキャン凄いよね
7:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:13:27.07 hwDMqU2P
オーランチキチキと何が違うの?
8:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:13:58.07 k3J8qAgE
チキチキ 涙目
9:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:16:05.32 CP26Sa2R
チキチキは光合成しないから
10:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:16:30.99 jzINJMxU
神戸大学来たか
11:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:17:19.18 2rRrMqmt
オイランキシリトールはたしか生産効率10倍だろ。
>>1は1000倍と書いてあるから
12:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:17:56.17 TE4KwHAp
石油メジャーに潰されないようにみんなで監視するんだ!
13:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:18:08.28 K6KP8VvE
そしたら三菱か川重がチキチキやれ
14:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:18:37.56 4gdqMxUk
本来なら政府が補助金出して
ベンチャー育成すべきなのに。
既存産業とアメリカに尻尾振って手出ししないどころか
官僚自体が出る杭打ちの尖兵となっている。
日本の次世代の食い扶持を潰してんのと一緒。
保身のために有望な若手つぶしやってんのと一緒。
無能な上こそ自身がなくてこういうことをする。
むしろ恩を売って食わせてもらえばいいのに。
15:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:18:42.17 q70npUHS
オーランチオキト…ラ、ム…
チキチキ
16:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:20:11.08 +XzZ/9iP
福島でひまわりor菜種でバイオマスのほうが効率よくね?
17:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:20:53.38 0Lr/qrBV
石油メジャーがG13型トラクターの広告を出したようです
18:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:20:55.29 ksPo/Ja3
藻無し加油
19:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:21:09.34 2rRrMqmt
>>16
放射能分離作業が大変だと思うの
20:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:21:23.26 WXBdazeO
未来の日本のためにも、他国に無償で渡してはいけない技術。
21:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:21:50.10 dLfIDnW1
>>13
そして川重から中国へ、
さらに中国は特許を・・・
22:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:22:25.21 pwBluyWi
>>通常の1000倍の増殖能力を持つ。
多分ね、1000倍の繁殖能力を持つけど、
重油の生産量は何百分の一とかそういう可能性があるよ。
総合効率ではそんなに変わらないとか。
23:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:24:50.84 bddr7bPl
これこそ有望な自然エネルギーだろ
ソーラー詐欺に使う数十兆円の税金をこっちにまわせ
24:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:24:58.89 3K7f9ZvZ
>>20
むしろ諸外国に供与したら露助を潰すことが出来るかも試練
欧米に話振ったら乗ってくれるかもな
25:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:25:10.17 2rRrMqmt
>>22
チッチキチーは1-3㌘/1㍑
>>1が捻り出したうんこをチッチキチーに食わせて二十生産する手法が考えられてるって
まー工場作ったあとでもっと良い生産方法が見つかるのは困るしな。
いろいろ試すのに3年もかかるんだな
26:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:25:52.21 HW7Tp0EF
体積の高濃度が重油の微生物が1000倍増える
から、人間が豚になるわけじゃなし、ほとんど実験室レベルと乖離しないわな。
27:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:27:16.45 OueboEXF
もー
28:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:28:10.93 eS/oZlfR
1リットルで2グラムじゃ
1リットルの重油作るのに100リットルくらい藻がいるんじゃねえの?
29:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:28:51.46 vpN5eULK
通常のボツリオコッカスが㍑600円で重油が出来るって
聞いた事があるけど、その1000倍なら10㍑6円で出来るのか
30:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:29:53.11 2rRrMqmt
>>28
藻の増殖速度なめてんのか?
3日に一度同じ量を、同じ体積から収穫できるから
その計算は無意味
31:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:30:06.02 eP5vM1UQ
1000倍で増殖か
海が緑色になる日も近いな
32:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:30:44.66 aEgFvdln
川崎は中ゴキに流すからやるな
33:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:30:50.51 K6KP8VvE
>>21
そーなんだよな。 そのあたりは糞会社の三菱のほうがしっかりしている
34:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:31:59.41 AJiLCNyP
石油会社はバイオ研究凄いぞ。
石油が枯渇した先へ完全に備えている。
35:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:32:45.33 WXBdazeO
容器やら設備費用があるから生産コストが1/1000って事にはならない。
36:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:33:02.69 2rRrMqmt
そろそろ化石エネルギーより、食料エネルギーを心配したほうがいいかもしれないな
37:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:33:51.53 n9ZoaNg7
えの素で重油生産
38:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:35:26.43 YaIDboaT
エネルギーは国家事業でやってくれ
民間にやらせると技術流出のリスクがあるからな
39:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:35:28.58 rnwIV/kK
石油は化石燃料では無い!って話はドコいった?
40:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:36:15.26 kPq5prMH
オーランチキチキも三宅先生のおかげですっかり定着したなw
41:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:37:21.74 iZATBcuT
増殖を制御できなくなって藻の惑星になるかもしれん
42:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:37:55.87 R8X3Ikwd
技術立国で20世紀はやってきたが、これから日本は資源工学が優位を占め、
資源開発できる人間こそ重用されるだろう。
1リットルあたり1gなら、オーランチオキトリウムと同じくらいだね。
43:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:37:58.99 G75bcqF1
>>41
中国人が食い尽くしてくれるから大丈夫
44:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:38:01.23 WXBdazeO
何故か中国が先に特許申請する罠
45:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:38:00.66 0+XJU8Jq
ボツリオコッカスでオイル作ってその搾りかすを栄養に
オーランチで更にオイルを作る二段階がいいとか何とか言ってたよな。
46:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:38:51.00 IirXXUd3
特アがシラーっと「独自開発アル」「バイオ燃料強国ニダ」を唱えだすよ。
新幹線とかイチゴとかと同じ道を歩むはず。
気をつけろ!
47:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:40:39.67 vOTpFOG3
どうせ外国に売るんだろ?
今のお偉いさんは外国へ技術を売ることしか考えてない。
そして残るのは大量の負債。
技術力の駄々漏れ。
48:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:40:45.36 6eMsCLvw
大企業の参入きた!!!!
これで成功すればIHIは立派なエネルギー開発会社
規模も何もかも違う
成功を祈る
49:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:41:13.46 2rRrMqmt
そろそろ藻の権利条約締結を求めたグリーンピースが騒ぎ始める頃だな
50:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:41:50.86 xOoj6Rqt
あれ?
この研究って
筑波大学の教授じゃなかったっけ?
51:乃木希典
11/07/08 09:42:07.10 oW3fBXi0
ジャガイモからアルコールを抽出するほうが遥かに簡単で安上がり。
そのうえ誰でも栽培でき特別な技術不要で今日からでもできる。
失業者を雇って耕作放棄地にジャガイモを植えるべし。
52:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:42:47.44 adp+/VL0
IHIキタ━━(゚∀゚)━━ッ!! 信じていたよw俺はwww
53:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:42:53.06 2rRrMqmt
>>51
普通に農業やってたら途上国に負けるのは明らかだろ
54:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:43:59.23 C2ybGGCF
これって、たしかエネルギー源は太陽光じゃなくて、
藻が吸収する有機物からだったよな。
何食わせるつもりなんだろ
55:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:46:28.10 zQ37Rc3X
>>47
この重油を造る藻を発見した藻の研究者の人が色々な国から研究費だすからと
沢山さそわれたけど、日本で成功させたいと言っていたよ。
この藻で日本を世界一の資源国にしたいと言う大きな夢があるって。
56:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:47:00.63 C7psu4IB
藻のことなら日健総本社だろ
57:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:47:10.73 umn2cTOt
放射能食ってくれればいいことずくめなんだが
58:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:48:32.94 jiiWQ/Jk
榎本藻って、重油向けなのか
チキチキはガソリン向けなのか?
59:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:49:04.73 2rRrMqmt
>>55
夢が大きいな
まあインドネシアあたりの土地を格安で買い占めて日本企業が大量生産すればいいと思うんだけど
60:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:49:20.87 iCesilKB
また播摩がらみだとチョンが騒ぎそうだな
61:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:51:04.04 R8X3Ikwd
>>55
筑波の先生陣はそう考えてるみたいだけど、
この神戸大の人たちはどうだろうね。
62:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:51:53.89 pDt0lp5f
本格つーたって、実証実験会社に投資ってだけだからなぁ
63:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:51:55.55 6eMsCLvw
>>55
凄いよね。
昔から研究畑の人間は有名無名問わずに『国の為』って考えの方が多い。
それが他国との大きな違いだね。
その事実が気に入らない人たちが騒ぐけど、この研究畑の人間にはロジカルじゃない戯言はぜんぜん通用しない事実
日本はまだまだ健在だと感じるよ。
四周が海に囲まれた日本ならではの着想と研究ができる代物。
そして基本研究含めて基礎技術はすでに存在する。
あとは採算に合うような実証プラント造り。
今回は世界規模企業のIHI(技術の塊)が正式に表明する。
大きな転換期ですね。
成功を祈る^^
64:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:52:34.92 0XYxno2Y
チキチキvsエノモトモ
この戦いに日本の未来がかかっている!
65:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:55:20.80 cgXl6ZWP
>28
もう一回小学校から算数を勉強しなおせ ゆとり野郎
66:名刺は切らしておりまして
11/07/08 09:55:45.96 cGRgKaC1
これが成功して、石油の依存度が世界的に下がれば、石油の価格破壊を起こして、
物価が世界的に下がる。食料生産のエネルギーも下がるから、食料価格も下がる。
うまくすれば、化石燃料から、生物燃料への、エネルギー革命につながる。
67:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:02:40.41 KsMYd4zb
>>65
200グラムの重油って1リットルくらいじゃね?
68:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:05:31.80 MMlPXDzt
>>1
イヒっ!
69:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:06:21.08 e7aucK6s
見た感じ、電気→光→重油、だね
重油の生産方法ではあるかもしれないけど、新たなエネルギー源というわけではないね
70:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:07:27.80 0ChheYnM
<丶`∀´>ニター
71:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:08:12.20 bwjxxpVX
>>14
これで実際に油大量に取れるようになればエネルギー問題一気に解決して
資源のない国に技術提供でもしてライセンス料で莫大な収入になるのにな
72:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:08:42.02 p2hKhODh
国営事業にして、石油の売り上げで
借金返済すればいいのに
73:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:11:23.54 6eMsCLvw
>>69
だから凄いんだ。
既存のエネルギー消費構造そのまま使える。
下手すれば新たなインフラなしで活用できる。
この凄さは代替エネルギー開発ブームの中では飛びぬけて優れた着想と事実
74: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】
11/07/08 10:12:28.72 GRz+0gw1
きっったあああああああああああああああああああああああ
75:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:12:42.92 3Zvd1bb7
ついに来たかw
これでメタンハイドレード出りゃ日本最強w
76:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:17:10.41 2rRrMqmt
藻といっても結局農業なわけだから、やっぱり生産能力にむらが出るよな。
特に気温に左右されるだろうし。問題はそこか。
77:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:18:47.58 iLcBbRjx
どうせ新エネルギー開発や普及にまだまだ時間が必要なんだから
日本がどんどん生産して原油を売る側に回れば良い
78:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:18:59.36 ZaoLDitT
癌直人が人気取りに利用するぞ
79:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:19:36.52 qwIbBmdB
>>68
イヒッ、は旭化成な。
こっちは石川島播磨重工。
重工メーカーがバイオに参加するってのが面白い。
80:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:25:56.90 Uy8yqVFz
たらり~ん、藻から重油~
何とかその場はごまかして
81:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:28:57.51 UBfO4RFw
壁|0M0) ジー
82:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:30:09.88 rnwIV/kK
ドモホルンリンクル
83:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:30:30.37 MgRmmrU/
搾りかすは飼料に出来ないのかな?
豚肉が安くなれば...
84:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:30:40.65 caZNNENu
SGもうまく海外に売れればうはうはだな。
てか横浜事業所内場所有るのか?
85:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:30:45.30 rwdo2R7G
ネオ・モルガン研究所というのはちゃんとしたところなのか?
例の詐欺師集団パチモルガン系統じゃないだろうな?
86:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:33:02.88 pDt0lp5f
>>76
光合成みたいに無からガソリンに似た物質が出来る訳じゃなくて
単に分解してガソリンに似た物質に変質させるので
環境への影響も
人工池ですればあまり気にする話でも無いだろうけど
87:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:33:28.07 5Cbdiw7O
この藻をガソリンタンクに入れておいたら自然にガソリンが増えるとかならないのかな
88:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:37:40.22 EXt2dbU3
ここはひとつ葛原さんに一肌脱いでもらって。
89:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:38:27.15 GqwOaH/k
えの素ww
アーユーロール?
90:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:40:13.70 b/Rrg/Zz
チキチキは有名になりすぎて高いんだろうな
91:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:42:45.92 b/Rrg/Zz
>>86
量産する場合、餌が足りないであろうというのが一番の問題になってるな
92:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:43:34.86 0XYxno2Y
>>83
オーランチオキトリウムは油の生成効率は高いけど光合成ではなく
有機物を食わせないといけないから、別の成長の速い藻を育成して
それを食わせて油を作るっているサイクルが考えられている。
ボトリオコッカスで油生成→残りかすをチキチキに食わせてさらに生成
とかできんものかなあ。
93:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:44:38.63 8bh/G/gU
勝也が泣いて喜んでる姿が目に浮かぶ
94:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:45:10.79 PvKcxyAN
オーランチキチキの10倍の油生産能力遺伝子と
榎本藻の1000倍の増殖能力遺伝子を合わせて
10000倍の石油生産ができないのか?...
95:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:46:37.70 GqwOaH/k
テレビで良く紹介されてる筑波大学の渡邉教授じゃないのね
筑波大の方は沖縄の10倍石油が取れる藻を使ってるようだけど神戸大の藻が採算性あるって事?
96:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:48:01.78 2uQfYGNS
餌の有機物ってなに?
うんことかでもOK?
有機栽培?
97:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:48:04.13 y9jSz3Xr
こんなことして大丈夫なん?
役員とか怖くないの?
98:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:48:22.49 KB43ALsT
尖閣諸島周辺区域に凄い油田があるから中国に乗っとられる前にさっさと掘れよ!
99:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:49:22.89 ej+6xI1h
ジェット機も飛ばす藻類バイオ燃料 化石燃料並みの航空燃料基準クリア
URLリンク(www.kankyo-business.jp)
米国・カリフォルニア州のベンチャー企業、Solazyme社は、世界で初めての藻類由来のジェット燃料を開発し、独立系の研究所、「サウスウェスト研究所」によるテストで、従来の化石燃料と同等の性能が認められたと発表した。
100:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:50:38.77 MgRmmrU/
>>92
糖液をオイルに変換するだけだから、搾りかすの成分にもよるんじゃね?
セルロースを分解してアルコールにするほうが早いと思うけどね。
光合成ができないので、それ単身では再生可能エネルギーとはいいがたい。
101:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:51:22.09 sAamn8LQ
早めにやらないと、国外の企業に特許抑えられるからな。
102:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:52:10.50 sABDiu7/
>>38
>>89
ニヤリ
103:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:52:20.76 dJGfaAK5
オーランチオキトリウムの検索結果 約 256,000 件
オーランチキチキの検索結果 約 37,700 件
チキチキ頑張ってるなwww
104:名刺は切らしておりまして
11/07/08 10:59:26.13 lx45+8Om
ネオ・モルガン?
モルガン????
105:名刺は切らしておりまして
11/07/08 11:01:36.08 0XYxno2Y
>>96
下水(生活排水)に含まれている成分でもいいらしい。
下水処理場と連携して油生産する実験がすでに進んでるって。
106:名刺は切らしておりまして
11/07/08 11:02:35.94 XZumAxeN
雇って下さい
107:名刺は切らしておりまして
11/07/08 11:04:50.64 iVoe72My
>>106
藻役でいいなら。
108:名刺は切らしておりまして
11/07/08 11:09:15.72 /TTS2T9H
これは勝谷が喚いているオーランチキチキとは別の藻?
109:名刺は切らしておりまして
11/07/08 11:10:04.29 eEopWvKm
カワサキが技術流出する
110:名刺は切らしておりまして
11/07/08 11:10:38.13 a4DlZDHu
油を作ってCO2も吸収するって、なかなか凄い技術だな
しかし、培養液1リットルで1~3グラムの重油しか作れないってのは、改良の余地ありだな
111:名刺は切らしておりまして
11/07/08 11:11:05.26 eEopWvKm
川崎重工業の社員の行動を監視しろ
112:名刺は切らしておりまして
11/07/08 11:13:22.40 2s156DQD
うんこ製造器のニートも
役に立つときが来たな
113:名刺は切らしておりまして
11/07/08 11:15:20.29 k29bl+YF
ネオモルガンってどこの国の企業だよ。
114:名刺は切らしておりまして
11/07/08 11:20:41.88 /uEy/BpQ
榎本先生は今日本にとって一番大事な人だな
115:名刺は切らしておりまして
11/07/08 11:21:47.05 5+gBA+AO
光合成タイプならCO2再固定化の基礎になる。
藻類だから飼料植物よりもスパン短く、設備が整えばどんどん作れる
有機物の二次代謝系なら生活排水・家畜糞尿の処理に組み込める
下水処理場が油田になる
問題は産生効率が低いからスケールが必要な事から地価事情と
日本にて工業的に行うなら冬季の生育温度確保がある。
しかし発電所温排水利用という逃げ道があるから
立地の拘束条件になってしまうが、投入エネルギー収支云々はクリア可能
廃棄物処理・発電・産油プラントを合体させた
複合的な施設設計・運用計画が必要になる
116:名刺は切らしておりまして
11/07/08 11:24:22.15 2rRrMqmt
>>115
そこまで日本必死にならなくても、途上国の土地を借りればいいと思うんだけど
日本企業がやることが重要でしょ
117:名刺は切らしておりまして
11/07/08 11:25:49.35 r3SYvIJ0
>>116
日本の膨大なEEZを活用できるよ
118:名刺は切らしておりまして
11/07/08 11:26:35.29 jhlj7QN8
全く夢ない記事だなあ
昨年発表の藻とは別口なん?
119:名刺は切らしておりまして
11/07/08 11:41:44.10 4TodACwW
日本の大企業が参入しだしてるっていうのはいいニュースじゃないのかい
去年発表の藻だって、セットで使おうって言われてる種類のだしすばらしいこっちゃ
120:名刺は切らしておりまして
11/07/08 11:47:10.53 5+gBA+AO
>>116
うん。だから場所効率と気温の面で日本は不利なんだ
でも輸送コスト(シーレーン確保も含)と
海外のカントリーリスク(技術収奪・国の強制接収・政変)
を鑑みれば、廃棄物処理しながら安定的な自主エネルギー・資源の確保は必要なんだ
技術を完全に支配下に置き、産油国を地に堕とす事ができれば
化石燃料枯渇に至るまで価格面で恫喝し、日本に有利な展開に運べる
アラブの王族が日本を恐れている局面を実現化するのだ
エネルギーと資源を制せば世界が手に入る。
121:名刺は切らしておりまして
11/07/08 11:50:21.25 kXBXxj3u
協力し合っていいものを作ってほしいな
期待
122:名刺は切らしておりまして
11/07/08 11:56:59.71 CtkBiaRC
藻って放射能の浄化に使えないかな・・・
123:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:04:50.73 0X6BlIiW
ボツリオコッカスって、光合成する藻だったよな。オーラチは光合成しないがボトリオの10倍程の重油成分生成能力があるから、この二つを混ぜるとかいう製法は、どっかで読んだがどうなるんだろうね。
124:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:07:54.28 0X6BlIiW
>>28
専門家によると、こういう藻の繁殖周期ってもの凄く早くて、数日で油取り出せる程に成長するから、年間通すと相当な量になるとか。
125:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:13:48.92 MjEZ+OuE
しかしすげえ話だ
126:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:15:38.92 /qqt9P4p
>>14
まったくだ。
そのくせ自動車業界とか自分で十分できるところに
予算付けて研究の支援したりしてる
127:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:15:47.10 5+gBA+AO
>>122
放射性物質を生物濃縮する微生物はかなり見つかっている
ただし濃縮するだけ。核種固有な半減期の短縮は不可能だ
フクシマ汚染水浄化と同じパラドックス。濃縮後にどうするか。
半減期を短縮し、最終的に非放射化する真の意味での"浄化"は
もんじゅ とその発展型の高速中性子等による元素変換を経たり
三菱重工で開発中であるPd触媒による重水素での元素変換、といった方法がある
いずれも研究段階。もんじゅ は事故等で開店休業。
技術が開発できない限り、埋めるしかない(泣 百万年保管。
128:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:23:04.15 zXqgfaux
>>127
宇宙に打ち上げたらいいんではかいやろねか
てか、核廃棄物は基本宇宙投棄がいいと思う
129:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:23:12.77 kPq5prMH
な?今の常識で未来のことなんて考えるだけ無駄なんだよ。
そのうち不妊症も解明されて少子化なんて死語になるぜ。
130:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:24:59.82 K6KP8VvE
>>128
そーやって海に捨ててたよな
131:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:27:32.30 jQPy+ymP
>>128
打ち上げ失敗して途中で爆発したら、大変なことにならない?
132:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:28:53.21 0XYxno2Y
>>128
お金かかりすぎるねん
衛星打ち上げコスト:1kgあたり約300万円
福島のガレキ:20万トン、うち放射性廃棄物2万3500トン
133:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:32:15.89 Y2HmEI3z
石油メジャーに妨害されないのか?
ゴルゴ13的展開を想像してしまうのだが
134:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:36:49.85 tbvFJ90l
中国でいう下水油を抽出刷るって事?
135:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:39:55.65 zXqgfaux
核利用はこれからもするっていう前提の話だけど、
どうしても出ちゃう廃棄物とどう付き合っていくかとなると、
物理的に遠ざけるのが現実的な解だと思うんだがなー
もちろん、厄介者を分解なり変換ができれば一番いいんだけど、
プルトニウムの半減期とか考えると絶望的
宇宙飛ばせるコストは…げふんげふん
藻でロケット燃料じゃんじゃん作るのは無理か
136:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:41:54.81 W61RaNRx
>>132
そこで軌道エレベーターを
137:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:43:35.57 SNcam1v/
日本が資源国になれば、今のように通貨安国と価格競争して、
低賃金で朝から晩まで休む間もなく働かないと食っていけないという事態は解決できるな。
138:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:45:47.66 RFEVUUn6
1000倍は凄いな。
従来のボトリオコッカスの場合
太陽電池の8分の1の生産効率だったから、
これなら、太陽電池に勝てる。
うるさい騒音バイクにもまだまだ乗れるぜ。
139:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:47:12.53 SNcam1v/
IHIの株価、テクニカルでまだ大底付近やん?
これは買った
140:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:47:17.13 RaNlQVlP
榎
本
藻
上から読んだら「えのもとも」
下から読んだら「もとものえ」
141:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:55:44.45 0UvOmM/k
>>135
電気を藻で起こしてレールガンがいいかもな。
142:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:57:01.08 /fVXVgu9
>>41
地球は緑かった
143:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:57:33.73 UEJuItv+
てっきりスネークスレだと思ってたらまともなレスだらけで自分が恥ずかしくなったw
144:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:58:34.07 nnAnWRwS
沖ノ鳥島にプラント作ったらいいよ。
145:名刺は切らしておりまして
11/07/08 12:59:44.09 w/9ZPvzd
>>140
山本山みたいにいうな
146:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:03:47.60 2gezBg+k
あれ?チキチキスルーされてるやんw
147:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:04:10.71 a5dWnX0O
>>1
>IHI
イヒ?
148:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:11:08.50 cPpe627P
オーランチオキトリウムは重油じゃなくて石油がとれる
要するに精製すると石油製品なんにでもなる
149:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:11:17.08 c5Wj0Pzj
タラリー、藻から原油ー♪
150:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:16:34.53 oVxe3RKc
人間よ、おごる無かれ
そのうち、藻がセンターから もれて
日本全国 藻の被害にあう
151:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:19:46.35 +1g4mBTp
植物だと病気とか突然変異とかありそう。
油生成の仕組みを人工的に再現できればいいんだけど。
152:香具師A@おだいじに
11/07/08 13:19:53.87 i+A1BtrB
基本的に 石油は古代の 藻とかバクテリアとか が化学合成したもの
それを 栽培しようというもの(簡単な原理)
休耕田に 藻を栽培すれば 一反でジャンボ機がニューヨークにいける
日本が産油国になる 原発いらない
153:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:22:19.12 2s156DQD
世界的に藻から原油を作るようになったら
アラブの富豪たちはどうなるんだろw
ドバイとか破綻するのか
154:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:24:36.18 I/u2WrM5
株価反応なし
155:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:28:25.92 0XYxno2Y
>>153
そのために、ドバイとかは金融、観光なんかに力を入れて
原油依存経済からの脱却を図っている。
たしか、代替エネルギー研究とかもしてたと思う。
そういうのちゃんとやってないところは、
プラネテスのハキムの国とか、ガンダム00の貧乏姫の国みたくなるね。
156:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:28:27.16 5zslyHhr
>>153
バーレル100ドル前後になってるから藻を栽培とかって話になってるだけで・・・
少し前まではバレール20ドルとかいうレベルで、それでもアラブの王族は富豪だった。
原油価格の上限が決まるだけ。
157:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:30:41.77 pODJ3O7q
眉唾ではないってことか。期待します、IHI殿。
158:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:30:43.50 w/9ZPvzd
>>153
アラブは藻の技術を買おうと積極的に動いてる
動いてないのはその技術をもってる日本政府。
アホ左翼の管は氏ねばいいと思う
159:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:30:51.76 txrlKnii
日本が独り占めして儲けようとするのもいいけど、
技術ばらまいて中東を黙らせるのもいいかもね。
160:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:30:56.69 ShJEan1a
>>132
宇宙投棄は、コストじゃなくて失敗が許されないから出来ないだけ。
コストがかかる程度ならとうの昔にやっている。
161:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:35:03.81 luoJkbr9
>>71
そんな事したら直ぐにパクられるんだぜ
チュンチョンがどんどんパクっていく
完全にクローズドで国内でガッチリガードすべき
生産物のみ出荷すれば良いのだ
今ここで下手打てばまた失われた10年だ
国益とは何か考えるんだな
162:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:38:06.93 /YBPwqua
これでまた農場を海外にアウトソーシングして・・・とか言い出しそうだな。
藻作る→油取る→残りの汚泥を発酵させてバイオエタノール作る→残りかすが肥料になる→藻作る
って完全に循環するんだっけ?
これなら良いよな。休耕田でさっさとやってほしいわ
163:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:39:20.99 XOF1mztQ
菅から耐久性テストの要請が来るかも。
164:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:41:58.25 hON3EFy2
>>20
藻だからなー流れて行っちゃうからなー。
んで流れてるの持って帰って増やせばいいしなw
っていうか、これならば他国に無償で渡したとしても別に・・・かな。
藻から原油の生産が普及すればするほど
化石燃料の価格破壊が起こるから資源の無い日本は大助かり。
今まで大枚払ってたのが限りなく少なくなるわけだし。
資源しか無い国は、大変になるけどね。
165:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:46:32.22 JhGVRoDy
海に流れていって海水藻として進化し、なおかつ海にある各種生物を取り込んで重油生産し始め
海自体が重油の海となっていく近未来。
166:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:47:00.60 yT2hjRIQ
>>117
出来ない
ボツリオコッカスはオーランチキチキと違って淡水性だ
167:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:47:04.34 G4BfdABE
こういうのはどんどんやるべき
原油価格下げ圧力になる
168:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:49:47.41 kWKgnNZL
石川島播磨はこんなこともやってたのか
がんばれ
169:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:51:45.65 PmSxAPz/
>>162
IHIだから、工場排気から取り出した濃縮CO2で養殖するつもりだろ?
170:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:54:06.80 eoAjK3Vp
三宅のジジイ、ちょっとは考え方変わるかね
171:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:54:39.86 luoJkbr9
>>130
ロシアなんか今も日本海にドラム缶に入れて捨ててるだろ
腐食して中身出てるっちゅの
少なくとも50年前のは流れ出ている
と、思うぞ
172:名刺は切らしておりまして
11/07/08 13:55:55.71 pv4g96q1
成分抽出せずに乾燥だけさせて火力発電にぶち込むのが一番効率良さそう
173:名刺は切らしておりまして
11/07/08 14:00:26.21 x2gzMXBY
>>165
新しい環境に適応した生物が誕生するだろう。
174:名刺は切らしておりまして
11/07/08 14:02:40.91 v24BJvJR
ヘッジ期待ということは
現時点ではまだ原油価格高騰を牽制するためだけの
当て馬だってことだな
175:名刺は切らしておりまして
11/07/08 14:06:18.11 nSWtb1qh
IHIチョンだらけじゃんw
176:名刺は切らしておりまして
11/07/08 14:07:19.00 lwx42RgA
原発ですら満足に扱えない馬鹿に、増殖や進化機能のついた汚染源が扱えるわけがないだろ
すぐやめさせろ、日本の自然を破壊する気か
177:名刺は切らしておりまして
11/07/08 14:09:41.01 6FmTcjZz
>>160
ちょっとは計算してからいえよ
安全な宇宙投棄とすれば、太陽への投棄だが、その場合ロケットに必要な加速量は30km/s
>>132は低軌道への打ち上げ費用だから桁が足りない
太陽投棄には、低軌道の4倍の加速が必要
必要なロケットの規模は、53倍(=e^4)にもなる
コストは単純計算で、1kgあたり1600万円
2万tの投棄コストは、320兆円wwww
178:名刺は切らしておりまして
11/07/08 14:15:06.63 /qqt9P4p
オーランチキチキもどっかやってくれんかなー
179:名刺は切らしておりまして
11/07/08 14:16:27.81 ShJEan1a
>>177
太陽投棄までしなくても、地球に落下することなどない高軌道上空か
金星とかに落とせばそれで終わり。(この辺は宇宙条約違反だが)
それよりも、万が一にも打ち上げ中に失敗したら、空中に放射能を
ばらまくようなもの。
打ち上げコストよりも失敗が許されない方がデカイ。
180:名刺は切らしておりまして
11/07/08 14:19:54.13 kkQHjkwi
問題はコストと、開発に要する時間。
朝日ビ-ルが沖縄で、サトウキビから石油を精製するという事業を、政府の
強力な援護のもとでやったが、いまだかって進展が無い。
藻の話も昔から出ては消えて、出ては消えての繰り返し。
このあたりをどういう方法で改善していくのか。
181:名刺は切らしておりまして
11/07/08 14:23:25.55 ft+XRs0W
なんとか海で生産できるようにならないかなぁ
陸上でやったら海外の土地の余っている国に勝ち目はないよ
結局オイルを輸入することになる
まぁ、二酸化炭素の削減や原油価格の高騰に蓋をするとかの意味はあるだろうけど
塩の分離とかいろいろ問題はありそうだけど、海でやらなくちゃ
182:名刺は切らしておりまして
11/07/08 14:25:25.71 lwx42RgA
最大の問題は安全性だよ、エネルギー資源になるほどの勢いで爆殖する藻を事故で撒いてみろ
日本の水面という水面を埋め尽くし、表面で増殖しながら死んでは沈降していき全ての淡水がヘドロ化する
悪臭ただようへドロでは他の生物は生き残れないし人間の飲む水も確保できなくなる
183:名刺は切らしておりまして
11/07/08 14:27:26.90 ShJEan1a
>>180
サトウキビのような食い物を燃料にすると、アメリカのバイオ燃料のように
食料価格が高騰しても燃料に食い物を回さないといけないから、3年ほど前の
ような資源・食料価格高騰の時はそれに拍車がかかる。
藻だったら、元々食い物でないのだから、食料価格には影響しない。
184:名刺は切らしておりまして
11/07/08 14:27:47.52 K4EgGgyK
えろのとも
185:名刺は切らしておりまして
11/07/08 14:30:43.58 fwkqWKJX
チキチキはオワコン
186:名刺は切らしておりまして
11/07/08 14:31:17.90 2uQfYGNS
この榎本藻の絵の子
↓
このえのもとものえのこ
187:名刺は切らしておりまして
11/07/08 14:35:07.83 QdgvW6Vd
日本は去年、石油購買に20兆円以上かけてるんだよな?バレル20ドルの頃は4兆円だろ。
日本の不況の隠れた原因は、為替と原油価格の高騰。藻を開発することで石油を半額に
できれば、日本は10兆円浮かせれる。
188:名刺は切らしておりまして
11/07/08 14:42:12.73 kkQHjkwi
IHI難しいと思うよ。過去いろんな企業がこの問題に取り組んでは撤退の繰り返し。
一つだけ成功してる企業がある。
ヤクルト。この会社1955年設立だから、藻からクロレラ抽出して早や60年。
ヤクルトと共同して開発しなよ。俺、小学校の時、工場見学行ったとき、
円いプ-ルで緑色の藻を、撹拌してるの見た。
60年間藻の研究だけしてたら、大概の事知ってるんじゃないの?
189:名刺は切らしておりまして
11/07/08 14:45:29.28 QdgvW6Vd
ヤクルトってヤクルト屋じゃねーの
190:名刺は切らしておりまして
11/07/08 15:00:02.10 0GgtOEQ2
>>188
クロレラ入りのヤクルトラーメン結構好きだったな
191:名刺は切らしておりまして
11/07/08 15:05:47.05 HqlH6pa7
下水油のほうがスゴイアル
192:名刺は切らしておりまして
11/07/08 15:07:17.56 GCYTmX+J
技術は全部中国に筒抜け
193:名刺は切らしておりまして
11/07/08 15:10:13.11 QdgvW6Vd
ユダヤ、アラブ人に対抗できるのはマジで中国人くらいじゃね。中国人と組むほうが成功確率は
高いかも試練
194:名刺は切らしておりまして
11/07/08 15:14:47.44 cPpe627P
>>193
おまえのようなやつが日本に紛れ込んでるから弱体化するんだよ
195:名刺は切らしておりまして
11/07/08 15:19:27.95 KcBMBXtg
たった2日半で、2600以上のチョンPOPなんて聞くわけねーだろwwwwwwwwwwwwwww
アンケートが集まった
ウジテレビの新報道2001のうさんくさい首都圏500人ジジババチョンアンケと比べて
日本全国で5.5倍ものサンプル数があり、ウジアンケよりはるかに信頼できるぞw
都道府県別アンケート
Kポップって聴く?
スレリンク(dqnplus板:8番)
キムチ工作員最多は、東京都!
K-POPは好き?嫌い? アンケも始まったぞw
196:名刺は切らしておりまして
11/07/08 15:22:30.92 QdgvW6Vd
>>194
いや、現実を見ずに幼稚なナショナリズムをひけらかしてる奴が無能なことが一番の原因だろ。
197:名刺は切らしておりまして
11/07/08 15:23:53.19 dJD1xmqV
孫に洗脳されたペテン師総理から横槍が入りそう?w
198:名刺は切らしておりまして
11/07/08 15:26:59.66 eoAjK3Vp
>>197
ビックリマンの裏書みたいなレスだなw
199:名刺は切らしておりまして
11/07/08 15:31:09.78 cPpe627P
>>196
初っ端から他人に頼らないでまず独力でやろうとする志をもてっつってんだよ
他人に頼り切ってるやつを誰が信用するんだ?
200:名刺は切らしておりまして
11/07/08 15:55:05.64 dPehReFz
あっ、そう
201:名刺は切らしておりまして
11/07/08 16:04:41.81 xaLqgEIn
戦略上、これを他国に頼って開発するのは馬鹿の極みだね
特に新幹線パクってあんな暴言吐いている国に頼るなど愚の骨頂
他者に頼る奴はそれ自体が最大の弱点になることを忘れてはならない
202:名刺は切らしておりまして
11/07/08 16:12:05.76 0X6BlIiW
これ、IHIよりも先行して、デンソーが培養施設作ってたよな。
エクソンモービルも6億ドルだかを投資するって話。
実際、動き出してはいるけど、安定した大量生産にいつこぎ着けるかなんだろう。
203:名刺は切らしておりまして
11/07/08 16:12:38.62 RbpqPdp8
>>187
そうそう。円高や新興工業国の影響で売上げを伸ばせないから、出費を減らすことが重要。
204:名刺は切らしておりまして
11/07/08 16:13:20.75 XGEOTt30
株価の動きがないなw
205:名刺は切らしておりまして
11/07/08 16:19:22.19 0X6BlIiW
>>204
そら商業ベースにのるような報道じゃないとうごかんでしょw
206:名刺は切らしておりまして
11/07/08 16:20:07.85 RbpqPdp8
政情不安の中東、海に出始めた中国。油田もタンカー航路も政治リスクがある。
エネルギーの自給率アップは多少の割高になっても安全保障の上で重要。
207:名刺は切らしておりまして
11/07/08 16:27:02.76 luoJkbr9
>>159
技術バラまいたら明日の飯の種が無くなるだろが
208:名刺は切らしておりまして
11/07/08 16:28:44.37 bjMbuHeB
ギリギリ採算が合わないラインまで重油が値下がりするんだよな。
209:名刺は切らしておりまして
11/07/08 16:30:04.56 pDWHI3Hj
採算が合うんだったら頑張って欲しいけど大丈夫か?
210:名刺は切らしておりまして
11/07/08 16:30:57.89 v44VeslG
>>193
中国人だけw
しかし、大陸じゃないぞ!華僑な。
211:名刺は切らしておりまして
11/07/08 16:35:25.65 ziy2wpb9
>>193
>ユダヤ、アラブ人に対抗できるのはマジで中国人くらいじゃね。中国人と組むほうが成功確率は
>高いかも試練
組むなら、インド人だよ
212:名刺は切らしておりまして
11/07/08 16:48:55.28 GliolyEY
ネオ・モルガン研究所
URLリンク(www.neo-morgan.com)
アクセンチュアがバックか・・。
213:名刺は切らしておりまして
11/07/08 16:50:48.79 bjMbuHeB
採算とか言っても値下げされたら終わり。
214:名刺は切らしておりまして
11/07/08 16:51:07.53 qHvTRrLH
生産効率から考てコレとオーランチどっちが上なんだ?
215:名刺は切らしておりまして
11/07/08 16:53:29.10 bjMbuHeB
こういう技術って価格上昇のキャップにはなるけど取って代わる事はないんだよね。
ビジネスベースだと微妙。
216:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:01:49.15 S8neR1wD
IHI
いしいひさいち
217:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:06:06.24 amhyqPgk
日本海の地方は連合でメタンハイドレートを抽出しトンキンへ輸出すべし
218:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:06:39.96 x7Ces4IG
_
.___ | |__
|_ |_| `ヽ
|_ | ̄) ) ゝ
| .| \.ノ η´ё`)ノ $150/Barrel(税込み)いただきます
_  ̄ / _ ノ
/ / ι' ι'
/ / ゝ
/ / η ゚ё゚)ノ
/ / / _ ノ
 ̄ ι' ι'
ゝ
η´ё`)ノ
/ _ ノ
ι' ι'
219:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:08:09.11 0X6BlIiW
>>214
榎本藻っていうのが、詳しくどう言うのかは知らんが、オーランチはボツリオの10倍の成分生成能力があるとは言われてたな。
ただ、オーランチは光合成しなくて有機物が必要 ボツリオは光合成するが能力は落ちる。
で、オーランチで下水等の有機物やボツリオの絞りかすを元として培養 ボツリオでも光合成してCO2吸収とかいうサイクル考えてる学者さん居たよね。
元の藻だと、日本の輸入量全量まかなうには、20万ヘクタールの広さが必要で、平均15度の温度が必要とされると言われてたけど、榎本藻と言うのがどう改良された藻なのか気になる。
温度や環境の厳しさに左右されない藻が出来れば、もっと効率良くなるんだろうけど、稲の改良をここまでやった日本の研究者には頑張って貰いたいな。
220:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:08:14.76 i33IirHE
>>213
値下げされたらそれはそれで良いじゃん。
221:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:12:21.82 i33IirHE
>>219
2万ヘクタールの面積があればいいらしい。
そして、今回の震災で津波被害で脱塩しなきゃいけない田畑が2万ヘクタールある。
という事は???
222:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:15:26.50 0X6BlIiW
>>221
あれ、2万ヘクタールって間違いで、20万と記憶してたんだけどな。ま、忘れたわw
なんにしても、軌道に乗れば良いと思う。
223:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:16:16.77 tF3dO/YV
【近未来の日本】
・バイオエネルギーで資源大国に
・工場の無人化で,再び世界の工場に
・各分野の特許料でモノを作らずともウハウハ
…となり,俺たち労働者は職を失う。
肉体労働者が高給取りだったバブルが懐かしいなあ。
224:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:17:14.92 tF3dO/YV
>>223に
・農業の工場化で,食糧自給300%
も加えておいて。
225:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:18:38.97 ShJEan1a
>>213
こういうのって、値下げさせるための牽制の役目も期待されているんだけど。
226:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:20:01.34 8m/sY7Qh
喪から重油なら喪男の俺でも役に立てるんだが
227:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:22:35.22 bjMbuHeB
>>220
事業が赤字なるけど何がいいの?
228:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:23:00.82 bjMbuHeB
>>225
それが本当なら経営陣は背任行為になる。
229:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:23:26.94 yki39ufQ
>これまで明らかになっている藻類のなかで最も燃料生産能力が高いとされる「榎本藻」
230:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:28:07.33 i33IirHE
>>227
こういうのは目先の一つの事業、単年度だけで考えたらダメなんだって。
231:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:30:44.60 06FEjWGS
チキチキは国会質問をして、議事録に田中のやっちゃんが
載せたな。やっちゃんの唯一の実績だとおもう。
このへんの技術をスルーしそうな勢いがあったからな
232:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:32:41.86 yki39ufQ
オーランドブルーム第128回チキチキガキの使い
より優れた藻
でOK?
233:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:36:25.77 bjMbuHeB
>>230
長期的な収支計画などないんだけどな。
既に高度成長なんて終わった日本で何を言ってんだ?
大風呂敷を広げて100年先の未来を語っていれば騙されてくれるような
国民は今はもう少ないぞ。
234:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:38:05.08 QdgvW6Vd
税金を投入する価値はある。高止まりしている原油価格を引き下げる国際的な駆け引き
として国策としてやるべき。
235:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:39:19.01 Mx5Bkq71
これはアレかい?
漏れたちのンコが黄金に変わるって事かい?
236:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:40:05.75 0X6BlIiW
実際、IHI デンソー エクソンモービル その他諸々、実際に莫大な金かけて設備作り出してるって事は、メタンハイドレートなんかよりは全然実用化早いんじゃないか。
研究段階から実用段階に入ってるんでしょ。その内追随するとこも増えてくるのかもしれないね。勝算なく、これだけの額投資する無駄な事しないだろうしね。
237:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:42:17.13 BifwyE32
なぜ今更ボトリオコッカス?
アルコールしか作らないし光合成するから生産効率が悪い
オーラんチキチキはアルコールではなく重油様のスクアランを作るから値打ちがあるのに
組み合わせて作れよ
238:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:42:42.21 QdgvW6Vd
関係ないが原油価格が下がれば金価格も下がる。相対的に株価は上がるで。
239:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:44:25.20 kUTXdGtp
IHIのHって播磨のHなのかHEAVY INDUSTRIESのHなのか
誰か教えてください
240:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:45:38.13 mmcjIZoT
もしかすると、将来一般住宅の屋根の上が藻の水槽になるかも知れんな。
太陽熱温水器のような薄いパネル状の水槽で藻を作って、
パイプラインで処理センターに回収。余剰熱は熱交換して家庭用の温水に。
太陽光発電との奪い合いが勃発するな。
241:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:45:58.26 rXEvOgkW
藻から重油
鼻から牛乳
242:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:46:45.50 i33IirHE
>>233
たった一行の文章のたった二つの項目でさえちゃんと読めないからそんな近視眼的な見方しか出来ないんだよ。
243:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:47:27.30 DkkHD8GA
>1リットルの重油作るのに100リットルくらい藻がいるんじゃねえの?
URLリンク(sooda.jp)
>水田1アール(100m^2)の水量(平均量)は概算25m^3
これで25~75リットルぐらいできそうだな。
244:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:48:06.55 yki39ufQ
>>239
HeavyのHです
245:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:49:05.71 kUTXdGtp
>>244
thx
246:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:49:45.90 WRXQ1yzi
何故この会社はオーランチキチキじゃないの?
247:名刺は切らしておりまして
11/07/08 17:55:56.04 yki39ufQ
そうか
CO2も吸収するわけか
248:名刺は切らしておりまして
11/07/08 18:02:26.64 yki39ufQ
>>246
>これまで明らかになっている藻類のなかで最も燃料生産能力が高いとされる「榎本藻」
の保有をG&GTが今回明らかにした、ってあるから
隠し球のニューフェースじゃねえの
249:名刺は切らしておりまして
11/07/08 18:04:17.51 dExSSqhe
先日たかじんでやってた筑波大の先生の藻とは種類違うのかなあ?
250:名刺は切らしておりまして
11/07/08 18:05:25.48 JeXpQwf0
また石油利権がどうので潰されたりしてな
251:名刺は切らしておりまして
11/07/08 18:09:52.85 tqNXQ+Un
官製談合官製談合
252:名刺は切らしておりまして
11/07/08 18:10:50.78 G/EW0cww
チキチキが本当に救世主になるか
ただの詐欺か分かるな
チキチキが詐欺だったら勝谷は首つって自殺すべき
253:名刺は切らしておりまして
11/07/08 18:15:10.66 8TfSXWk6
> "原油価格の高騰をヘッジする有力な手段"
結局、光合成が元なんだからそんなに効率の良いエネルギー生成手段とは成り得ないんだよな…
254:名刺は切らしておりまして
11/07/08 18:15:42.42 bjMbuHeB
>>242
土地などの資産を切売りして会社を食い潰してるIHIに一番必要なのは足元を見た経営だろ。w
255:名刺は切らしておりまして
11/07/08 18:16:37.67 bjMbuHeB
>>242
未来だ長期だ技術だと言えば格好いいとでも思っているのだろうか?
256:名刺は切らしておりまして
11/07/08 18:19:24.26 i33IirHE
>>255
誰もそんな話をしていないんだがw
原油の値段が下がる事でどういった影響を受けるかを調べて見たら良いんじゃないかな?
257:名刺は切らしておりまして
11/07/08 18:21:58.14 bjMbuHeB
>>256
近視眼的 まさにIHIに一番足りない経営姿勢。w
原油価格なんて構ってる場合ではないのにな。
258:名刺は切らしておりまして
11/07/08 18:26:13.08 /qqt9P4p
>>237
ネオ・モルガン研究所のサイト見ると資本もでかいし
上場も狙ってるようだから、出資者とアレンジャーの都合だろう。
259:名刺は切らしておりまして
11/07/08 18:33:35.86 bFbxDqSp
極秘裏に実用化して大々的に世界中に発表しないと旅客機落ちそうだ。
260:名刺は切らしておりまして
11/07/08 18:34:47.32 i33IirHE
>>257
まあ、原油先物でも買って痛い目にあっててくれw
261:名刺は切らしておりまして
11/07/08 18:38:55.76 gTgpMYC2
これどれぐらいの規模で生産すると、1バレル何ドルの原油に敵う採算性になるんだろう
1バレル100ドルぐらいで採算合うなら、そろそろプラント準備した方がいいな
生産規模によっては火力発電もエコにできるし
262:名刺は切らしておりまして
11/07/08 18:47:50.22 bjMbuHeB
原油高でトウモロコシから作るバイオエタノールの会社も生産が始まると原油が安くなって
次々と破綻したよな。
263:名刺は切らしておりまして
11/07/08 18:53:00.07 Y5LByVIR
>>262
チャチなベンチャーは潰れたが、バイオエタノールの生産量は
むしろ増えているし、コストも下がってきいるんだぜ^^
264:名刺は切らしておりまして
11/07/08 18:54:52.72 yki39ufQ
ID:bjMbuHeB
は筑波大の方ですか?
265:名刺は切らしておりまして
11/07/08 18:55:14.71 OTqnMitV
海外にこの技術流出させるなよ。
266:名刺は切らしておりまして
11/07/08 18:55:50.51 bjMbuHeB
>>263
全米3位の会社がチャチなベンチャーなんだ。
267:名刺は切らしておりまして
11/07/08 18:58:06.98 bjMbuHeB
業界2位のベラサンエナジーも破綻してた。
268:名刺は切らしておりまして
11/07/08 18:59:25.87 yki39ufQ
IHIの売り方かなw
269:名刺は切らしておりまして
11/07/08 19:01:05.58 zdZfE6iH
>>53
藻類培養なら途上国に勝算あるのはなんで?
270:名刺は切らしておりまして
11/07/08 19:01:28.23 Y5LByVIR
>>266
バイオエタノール専業はどこも後発で、メジャーに比べれば
零細同然。エネルギー業界の勢力地図のイロハを頭に入れて
出直してきな。
271:名刺は切らしておりまして
11/07/08 19:02:07.59 bjMbuHeB
>>270
>>チャチなベンチャーは潰れたが、
間違っていたから指摘したまで。
272:名刺は切らしておりまして
11/07/08 19:03:30.31 Y5LByVIR
>>268
ワラタ。こんなところで必死にネガキャンして効果があるとでも
思っているのかなwww
273:名刺は切らしておりまして
11/07/08 19:03:34.54 AyqqapNa
えのもとも・・・
274:名刺は切らしておりまして
11/07/08 19:05:03.36 vxOsq1Ll
実証プラント作ってみたら数年でお終いという気がしないでも
275:名刺は切らしておりまして
11/07/08 19:06:21.23 WJK9GMAq
自民党が全力で中韓に技術を移転します
かつて自動車、半導体、液晶、HDDその他枚挙に暇が無い功績がありますからね
ヒュンダイやサムスンを育てたのは自民党ですから
276:名刺は切らしておりまして
11/07/08 19:10:04.26 vxOsq1Ll
正確には自民党と経団連だな
277:名刺は切らしておりまして
11/07/08 19:12:29.36 1mkHKU7l
ホモ勝谷は何処噛んでるのか?
278:名刺は切らしておりまして
11/07/08 19:12:58.93 2f8XfDwF
藻まいら
279:名刺は切らしておりまして
11/07/08 19:14:22.70 Ts4/aPjG
中国がアップを
280:名刺は切らしておりまして
11/07/08 19:15:09.09 m+OoBz5g
バレル100$でできれば上値を抑えられるからまさに革命
150$なら将来的な枯渇がなくなるから原発いらねーになる
200$ならあんまり変わらない
281:名刺は切らしておりまして
11/07/08 19:15:11.18 4ZBRTsjD
IHIの唐沢が担当だ!
ウソ記事協力の裏金が
IHIの羽島常務に
手渡されています。
インターポールは、
石川島播磨工業を捜査しなさい。
三菱と大和男比べを始めましたよ。
アメリカ合衆国空軍は、
水素爆弾を東京に投下する準備をしてください。
57556
282:名刺は切らしておりまして
11/07/08 19:24:28.12 +LiseggV
福島全土を破棄してこれやればいい。
283:名刺は切らしておりまして
11/07/08 19:29:02.01 Q30T3oHS
IHI“藻からバイオ燃料”
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
池などに生息する特殊な藻からジェット機などに使われる燃料を生産しようというバイオ燃料の事業に、
大手機械メーカーの「IHI」が参入すると発表しました。
「IHI」はバイオ関連のベンチャー企業と研究開発の会社をことし8月に設立し、池などに生息する油を
作ることができる特殊な藻を使ってバイオ燃料を作る事業を始めるとしています。IHIなどはこの藻を
品種改良して1000倍の速さで増殖させられる技術の開発に成功したということです。
現在の生産技術では燃料1リットル当たり1000円程度のコストがかかるということですが、
技術開発を進めることで3年後に生産に乗り出し、2020年までにはコストを10分の1以下に下げ、
ジェット機向けの燃料などとして販売したいとしています。
284:名刺は切らしておりまして
11/07/08 19:30:20.01 Q30T3oHS
【生物/環境】水とCO2使い軽油作る単細胞藻類シュードコリシスティス、温泉から発見
スレリンク(scienceplus板)
【環境問題】 養殖の海藻からバイオ燃料を 日本海で2000万キロリットル生産を計画 東京海洋大、三菱総研など
スレリンク(newsplus板)
【エネルギー】 海藻からバイオ燃料 日本海で2000万キロリットル生産する構想 東京海洋大など [070323]
スレリンク(scienceplus板)
【研究】 "日本に朗報か" 「石油」をつくる有望な藻類、日本で発見…施設できれば、日本の石油輸入量程度は生産可能★4
スレリンク(newsplus板)
【資源】生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見[10/12/15]
スレリンク(bizplus板)
【エネルギー】 油の生産効率が従来の『10倍以上』の藻を発見 ~1リットル当たり50円程度で生成できる見込み - 筑波大 [12/10]
スレリンク(scienceplus板)
285:名刺は切らしておりまして
11/07/08 19:34:48.86 VYknRKmu
これってまたどっかにさき越されたってこと?
286:名刺は切らしておりまして
11/07/08 19:36:50.79 vxOsq1Ll
先越されたというよりずーーーーと以前から
この手の研究は表に出てきてはいつの間にか消えているだけだけどな
1970年代のオイルショックの頃からあるんじゃないの
287:叩く人
11/07/08 19:37:38.68 pjdEeTN5
こいつの最大の問題は不純物。
288:名刺は切らしておりまして
11/07/08 20:00:17.59 26//vADp
1リットル当たり1000円だと・・・?
10年後の10分の1でも100円、原価リッター100円じゃ話にならん。
筑波大の方は、1リットル当たり50円ということだが・・・??
289:名刺は切らしておりまして
11/07/08 20:02:07.24 l+siEivu
ちゃららららーん♪
藻から~じゅーゆー♪
藻から重油♪藻から重油♪藻から重油♪藻から重油♪
ちゃららららーん♪
藻から~じゅーゆー♪
290:名刺は切らしておりまして
11/07/08 20:05:05.83 yWBhrsFm
エノモトモって言いにくいから「えの素」に改名
291:名刺は切らしておりまして
11/07/08 20:07:03.74 dddU+7dj
IHIって昔何かやらかした様な…
292:名刺は切らしておりまして
11/07/08 20:07:07.25 go/a/gXy
時にはヒドイ日焼けを引き起こす太陽光で藻が育つなら
放射線で育つ藻があってもおかしくないよな?
汚染水を通した透明なパイプを、藻の培養池に敷き詰め
放射線で培養できる藻を開発すれば、それこそ「宝の山」だわ。
293:名刺は切らしておりまして
11/07/08 20:07:39.53 iKUYKZLn
あれだけライブドアの将来性を持ち上げておきながら
なんでこの話、在京マスゴミは全然取り上げないんだろ?
どっちも夢物語だろ?
294:名刺は切らしておりまして
11/07/08 20:17:13.90 u/j4THD/
筑波大の株を遺伝子操作しまくり、新種の様に発表した??
筑波大の株増殖 1週間で2倍 ⇒168h/倍
IHIの株増殖 1か月で1000倍 ⇒72h/倍 (2.5倍速に改良?)
油の生成能力は低い様なので、画期的とまでは言えない状態。
チキチキの株増殖 4h/倍
URLリンク(eco.nikkeibp.co.jp)
>だが一般的に、燃料として取り出しやすい油を持つ藻類は、生命力が弱い。
>また、細胞分裂して2倍に増殖するための期間を見ると、速い種類なら数時間
>なのに対して、ボトリオコッカスは約1週間と遅い。そこで渡邉教授は、
>バイオベンチャーのネオ・モルガン研究所(川崎市)と組んで、品種改良を開始した。
295:名刺は切らしておりまして
11/07/08 20:21:17.44 LJnTUmf3
糖分を食べて脂質を生成するぐらい
オレでも出来る
夏場はアイス食べるからさらに高効率になる
296:名刺は切らしておりまして
11/07/08 20:24:16.50 7QCuiwKM
いますぐにはじめられること 【陰謀王国】
わたしたちが普段、何気なく口にしている食料品。
市販の食品には、どういった添加物が入っているのか?
その添加物によって、どのような影響が、われわれの人体には起こるのか?
食品の加工や保存のために添加される主なものだけでも、
保存料、殺菌料、酸化防止剤、膨張剤、漂白剤、乳化剤、
強化剤、糊料、着香料、人工甘味料、着色料、発色剤、酸味料、化学調味料、などなどがある。
URLリンク(www1.axfc.net)
297:名刺は切らしておりまして
11/07/08 20:26:22.40 pydP1RR+
ネオジオ?
298:名刺は切らしておりまして
11/07/08 20:38:21.59 luoJkbr9
>>235
んこが原油に換わる
後は既存のプラントに流すだけ
299:名刺は切らしておりまして
11/07/08 20:48:07.63 7RUYle/9
>>295
お前毎日1kg、今まで9000kg食っても
体重100kgそこそこだろ?
300:名刺は切らしておりまして
11/07/08 20:50:33.71 SP31+C1B
>>33
三菱だと韓国に流れるんじゃね
301:名刺は切らしておりまして
11/07/08 20:50:41.75 cLqA6WNH
>>223 税収が増えればいろいろなものが無料。資源国は住民も生活が楽だよ。
302:名刺は切らしておりまして
11/07/08 20:52:51.35 QdgvW6Vd
おれもどっかの島を買収して、藻を育ててオイルダラーを稼ごうかな。
303:名刺は切らしておりまして
11/07/08 20:53:46.69 jc274rTf
>>300
心配しなくても、日本なんか官だろうか民だろうが何処でもダダ漏れだよ。
304:名刺は切らしておりまして
11/07/08 20:53:56.18 KTzluG8c
>>223
産油はすべて国有化
犯罪おかさない限りおまいも遊んで暮らせるようになるよ
305:名刺は切らしておりまして
11/07/08 20:55:06.83 xya87h9P
>>301
裕福な余り思索が高じてテロ活動家になれるくらいだからなw
306:名刺は切らしておりまして
11/07/08 20:55:08.18 NRFV0QG1
>>300
というよりどこの会社でも流れる。
日本の次の基幹産業といわれた電池なんてこぞって中国向上を作って中国の技術が。
でも、新幹線のような古い技術の割りに目立つものと違うから、ノーバッシング。
307:名刺は切らしておりまして
11/07/08 20:56:39.93 4wdAFGeY
>>301
そりゃ資源の収入に対して人口の少ない国のことだな
サウジとか湾岸の国
石油が出ても人口が多くて生活が楽じゃない国はいくらでも
イランとかインドネシアとか
日本だと無理だろう
308:名刺は切らしておりまして
11/07/08 20:57:34.55 cLqA6WNH
>>240
そんな奪い合いは起こらない。
オーランチキチキは琵琶湖1/3の広さ分あれば日本の重要を満たせるそうだ。
309:名刺は切らしておりまして
11/07/08 21:01:34.67 /97bUNlU
勝谷がいるときいて(ry
310:名刺は切らしておりまして
11/07/08 21:03:02.82 cLqA6WNH
>>307
他に産業がない国と比べても意味ない。日本は石油なしでもGDP3位。
こう言うと昨今の不景気や下り坂を指摘する人もいそうだが、世界的には十分裕福な国。
311:名刺は切らしておりまして
11/07/08 21:04:56.19 TDFhNQ/q
しかし藻類から取れた石油って税制的にどんな扱いになるんだろ
現行のまま適用すると政府がウハウハし過ぎになるんじゃないか
312:名刺は切らしておりまして
11/07/08 21:07:29.03 yIZBc3fU
オーランチキチキ!オーランチキチキ!(^Д^)
313:名刺は切らしておりまして
11/07/08 21:08:18.43 yki39ufQ
国営になると、マンソンの一室でLEDで不法栽培する奴も出るかも試練ね。
314:名刺は切らしておりまして
11/07/08 21:12:21.70 PIAaN1gN
石油利権発狂か?
315:名刺は切らしておりまして
11/07/08 21:13:11.64 De/IaDc0
頼むから米国、中国に渡すなよ
316:名刺は切らしておりまして
11/07/08 21:15:05.79 tXiQzJ56
OILIX
317:名刺は切らしておりまして
11/07/08 21:15:18.28 oC8OOJad
>>161
まぁ、資源が安くなるのは、日本にとってそれだけでありがたいよ。
というか、日本が油まで輸出しだしたら、超絶円高で死ねる。
(もちろん、それに対応して産業構造を大胆に変えることが出来ればいいけど。)
318:名刺は切らしておりまして
11/07/08 21:18:18.65 SdNznDmN
これの凄いとこは二酸化炭素を吸収しながら石油を生成するとこ。
319:名刺は切らしておりまして
11/07/08 21:21:53.27 cryjRQeW
IHI行きたかったなあ
最終で落ちたこと未だに悔しい
320:名刺は切らしておりまして
11/07/08 21:30:31.08 xDbb20YR
資源大国へガッツリ行けや
321:名刺は切らしておりまして
11/07/08 21:38:27.78 fl6OWG5E
とにかく早くやれ。
322:名刺は切らしておりまして
11/07/08 21:41:27.71 I8skCNZM
>>317
大丈夫だよ
本当に低コストで重油が大量に国内生産出来るなら、
それだけで輸入が大きく減るから円高要因になる
でもそれは同時にこれまで国外移転していた所得が国内で分配されることも意味する
少なくとも今よりはマシになることは間違いない
成功すればだけどな
323:名刺は切らしておりまして
11/07/08 21:48:12.17 8nT9sYw9
>>317
石油系を輸出まで行かなくても自前でまかなえるようになったら
円高はさけられないけど毎年10兆円が国内消費で回るからいっきに景気は良くなるよ
でも実際にまかなえるのは重油だからあんまり効果はないだろうけど
324:名刺は切らしておりまして
11/07/08 21:53:01.27 oC8OOJad
>>322
>>323
で、国内消費でお金が回ると言っても、輸出産業は傾くだろうし、
そこで働いていた人はおそらく首。
失業保険・再就職支援とかが充実すればいいけど、
失業者が新しい産業に吸収される前に、首つりかねないのがなぁ。
相変わらず、新卒主義とかやっていて、雇用が無茶苦茶になりそうな。
325:名刺は切らしておりまして
11/07/08 22:00:44.08 TDFhNQ/q
>>324
そこで税収アップが効くのか
自宅警備員を再就職支援の職業訓練を兼ねた国防要員に回せる
326:名刺は切らしておりまして
11/07/08 22:03:23.12 fmHrPENL
メタンハイドレードの開発にも金かけろや
327:名刺は切らしておりまして
11/07/08 22:06:13.26 WJK9GMAq
>>326
電力会社と原発利権自民党と霞ヶ関が、スクラム組んで潰しにかかる
彼らは、いつまでも日本が資源の無い国でいてもらわないと困るのだよ
328:名刺は切らしておりまして
11/07/08 22:07:38.07 I8skCNZM
>>324
ドルペッグ制でも導入すればいいよ
銀行困るけど
329:名刺は切らしておりまして
11/07/08 22:08:52.82 LbElVUHd
オーランチオキトリウムの最大の利点は、
サーマル(燃料)だけでなく、マテリアル(石化製品の代用素材)で使える点だろ。
これが、サーマルオンリーのシェールガスとか、メタンハイドレード等の液化天然ガスとの違い。
330:名刺は切らしておりまして
11/07/08 22:11:29.74 8nT9sYw9
>>324
経済に何も良いニュースがないのに円高になっている今と違って
兆単位で海外に流れていたお金が国内に流れれば
輸出専門会社は潰れるだろうけど国内販売比率4割ぐらいの会社であれば
国内販売量が増えるから潰れることはないよ
エコポイントがわかりやすいか約6,930億円の予算で約5兆円の経済波及効果が生まれ
その結果、年換算で約32万人の雇用を維持、創出
需要の先食いのエコポイントと違いコスト問題をクリアした国産燃料は毎年経済効果があるものだからね
もちろん実用化してコストもクリアして需要の多くをまかなえるようになった時の話だけどね
331:名刺は切らしておりまして
11/07/08 22:19:28.74 ejW4xQTN
これで化石燃料エネルギーを求めて戦争に至った
昭和の誤ちはもう起こらなくなる。
332:名刺は切らしておりまして
11/07/08 22:23:20.96 bjMbuHeB
コスト無視なら石炭を液化させる方法だってある。
333:名刺は切らしておりまして
11/07/08 22:29:39.47 49kfrN+b
少量なら簡単だろうけど、年に百万トンとか作れるの?
334:名刺は切らしておりまして
11/07/08 22:30:19.49 +dtC6B4F
>>324
高度経済成長期の石炭産業が良い例だが、国内でエネルギーを消費出来るから
エネルギー代がバカ安になるし、そこで働いている人たちは高給取りになる。
そういう人たちが景気を牽引するからさらに景気が良くなるの好循環。
例えば、長崎の軍艦島の炭坑で働いていた人の家では、当時、中流階級でさえ
高嶺の花だったテレビ・ステレオを標準で装備。
炭坑の人たちは高給取りだから金遣いが荒かった。
当時からバブル期までの肉体労働と言えば、高給取りのハイリスクハイリターンの
職業の代名詞で下手な中小企業の正社員よりもよほど年収は高かった。
335:名刺は切らしておりまして
11/07/08 22:33:31.11 BjB8Bgr9
だから食い物をエネルギーにするのは辞めろって
食料高騰を招くだろ
数年前のバイオ燃料ブームを忘れたか?
336:名刺は切らしておりまして
11/07/08 22:35:39.08 ejW4xQTN
これは食い物じゃない
337:名刺は切らしておりまして
11/07/08 22:37:52.05 bjMbuHeB
>>330
> エコポイントがわかりやすいか約6,930億円の予算で約5兆円の経済波及効果が生まれ
人の財布に手を突っ込んで無理やりテレビを買わせるようなことしたからだろ。
338:名刺は切らしておりまして
11/07/08 22:39:40.51 7OH0FZ+w
太陽光のエネルギー変換効率に直すと5%いかないような気がする。
たぶん太陽電池で水を電解して水素つくるとかそんなんに絶対敵わない
339:名刺は切らしておりまして
11/07/08 22:41:02.23 oU9veRX9
オーランキオキトリウムの場合は、石油生み出す過程で大量に有機物質に食うから、培養プールに大量5ジャガイモとかのでんぷん物質を沈めとかなきゃならないらしい。
340:名刺は切らしておりまして
11/07/08 22:43:28.35 ObXq0ebZ
一にも二にも生産効率
少ない原料からいかに多くの油を作るか
341:名刺は切らしておりまして
11/07/08 22:46:57.33 WJK9GMAq
>>339
ヘドロの処理が出来て一石二鳥だな
342:名刺は切らしておりまして
11/07/08 22:53:21.99 KTzluG8c
下水処理場に併設すればよい
343:名刺は切らしておりまして
11/07/08 22:56:55.68 hcjOMwIB
OILX・・・
メタルギアか!
344:名刺は切らしておりまして
11/07/08 23:02:41.56 GN+VBiv0
中国・インドでの自動車普及を想定すると化石燃料の枯渇は確定的。
日本は自動車産業の生き残りを賭けて、インフラを含めて電気自動車の普及を国を挙げて推進する必要があると思う。
そして世界トップクラスの技術を持つ、日本の内燃機関産業の生き残りを図るため、国を挙げてバイオ燃料などの技術革新をするべきと思う。
低コストで藻と藁などセルロースから生産出来るバイオ燃料がもし実現すれば、内燃機関系の部品メーカーは生き残れると思う。
低コストで生産出来るバイオ燃料が実現できればハイブリッド技術は、最も有望な技術になると思う。本命はプラグインハイブリットかもしれない。
また、低コストで生産出来るバイオ燃料が本当に実現できるなら、日本の地方にバイオ燃料生産で多くの雇用が生まれる。
そして、膨大な人口を抱える中国内陸部にもバイオ燃料生産で膨大な雇用が生まれる。
中国内陸部が広大な市場になる。
これは、インドにも言える。
これは、日本がデフレを脱却する事にも繋がる。
そして、これが実現すれば軍事力とCIAで中東を支配し、サウジやクェートなどの中東石油権益を握る事で世界石油相場を支配し、それを基軸通貨ドルの裏付けとするアメリカ帝国の世界覇権が終わる事になる。
345:名刺は切らしておりまして
11/07/08 23:10:32.04 8nT9sYw9
>>337
経済なんてそういう事しなければ成長なんて難しいよ
性善説だけでは経済は回らないのよ
346:名刺は切らしておりまして
11/07/08 23:11:30.75 4sx82z1G
これでチキチキは用なし?
347:名刺は切らしておりまして
11/07/08 23:21:10.81 ejW4xQTN
ハニートラップ注意
348:名刺は切らしておりまして
11/07/08 23:25:23.21 NAZuf9LG
何で重油なんだ。もうちょいマシな油は作れんのか
349:名刺は切らしておりまして
11/07/08 23:25:26.95 TDFhNQ/q
日本が資源を自己調達出来るようになったら
攘夷が次の課題になるな
鎖国しろとは言わないけど
民族の生存権は確保しなくちゃならない
政治家に期待せざるを得ないな
350:名刺は切らしておりまして
11/07/08 23:38:06.29 NU02+5DB
>>348
重油から白物作る技術は日本の得意分野なので心配すんな。
351:名刺は切らしておりまして
11/07/08 23:46:29.48 IjSFtNRu
重油というか重油相当、なんだろうけどな。
エチレン作れてコストに見合うようになれば産業革命かもな。
まあ、IHIにそこまで期待はしないほうがいい。
誰かが大声出せば有象無象がわらわら寄り集まってなんかやる、程度の会社だ。
リーダーが超優秀ならそれなりに行くけど、馬鹿にも平気で釣られる。
352:名刺は切らしておりまして
11/07/08 23:47:49.95 yki39ufQ
偉そうにw
353:名刺は切らしておりまして
11/07/08 23:53:18.06 IjSFtNRu
中の人が言うんだから間違いない。
354:名刺は切らしておりまして
11/07/08 23:54:03.49 ZEqQ0ej2
>>338
「たぶん」と「絶対」を同じ文章の中で使うなよ。
よく考えればおかしいだろ。
355:名刺は切らしておりまして
11/07/09 00:03:23.84 v3FDu++F
そのまま、燃やして火力発電で、どう?
石油取る必要ある?
356:名刺は切らしておりまして
11/07/09 00:16:24.13 3IXnLqwE
>>355
水生生物をどうやって燃える状態にまで持って行くんだよ
357:名刺は切らしておりまして
11/07/09 00:17:08.12 /EgRGdrl
こういう技術って、産業スパイとかいそうだよね
358:名刺は切らしておりまして
11/07/09 00:18:18.56 1RoXdzuv
>>355
原油を輸入して、プラスチック等を作ったり、ガソリンや灯油として利用したり
それで残った分の重油で火力発電したり、アスファルトで道路作ったりしてるんだよ。
昔は石油から都市ガス作ってたが、今ではLNGが主流だ。
そのまま燃やして火力発電、でしか使えないとなると
石炭やLNGや原子力を減らすことには繋がるが、それだけなら大した旨味はないよね。
余計に原料としての、良質の石油が高騰するかもね。
359:名刺は切らしておりまして
11/07/09 00:19:32.51 GroueNES
>>7
藻の種類
360:良太
11/07/09 00:19:40.35 KUh0J3LC
まじですかああああああああああああ
日本!万歳!
361:名刺は切らしておりまして
11/07/09 00:19:46.55 p+2LxD/F
IHI NeoG Algae 代表 藤田 朋宏は、次のように述べております。
「藻類バイオ燃料に対する期待と投資が世界中で高まっています。我々は、食糧を燃料に変換する方式ではなく
太陽のエネルギーで二酸化炭素を燃料に変換する光合成によって食糧を使わなくても高速で増殖する榎本藻(えのもとも)を用います
プロジェクトを推進するために、世界トップクラスのプラント技術を保有する企業と世界で活躍するバイオテクノロジーのベンチャー企業が
一つの器でゴールを目指す体制を整えることができました。
これチキチキじゃなく榎本藻だ
日本発の技術を磨きあげ、日本経済の為に貢献するだけでなく、数十年、数百年先を見据えて地球環境を守り改善することを目標にし、今後世界を変えるための技術を作り上げていきます。」
362:名刺は切らしておりまして
11/07/09 00:21:26.58 lqq/hnuU
>>355
藻だからな。生物しての藻の中の油分はたいした比率じゃない。
1リットル=1000gとして油分1グラムとしたら仮に燃えたとしても
水分の温度を上げる/蒸発させるくらいにしかならないだろう
363:名刺は切らしておりまして
11/07/09 00:25:10.13 NmSwjWvM
フォードがハイブリッド・プラグインハイブリットを独自に量産化するという。
中国がハイブリットに必要なレアメタルを輸出規制した。
フォードと中国も本命はハイブリット、プラグインハイブリットになると見ているのでは。
トヨタは、HVヴィッツ燃費1L43㌔を160万で出すという。
ホンダもあの価格でフィット・ハイブリットを出してきた。
ハイブリットのソフトウエアの開発費は大量生産をする程、安くなり、開発費を回収できる。
また、トヨタのハイブリットは変速機が要らないのもコスト削減に繋がる。
そして、価格が高いハイブリットやプラグインハイブリットが中古車になって廃車まで25年走るとすると相当な量のガソリンが節約になる。
新車で乗る人の走行距離だけだったらコストパフォーマンスは凄く高くない。
中古車で乗られる分を計算すると凄いコストパフォーマンスになる。
また、ガソリンが高騰すればするほどハイブリット車、プラグインハイブリット車が必需品になる。
壊れないHVヴィッツが中古車として新興国で普及し出したら欧米の自動車メーカーは驚愕する。
電気自動車が既存の自動車を駆逐するとも言われる。
まだ石油が枯渇していない段階では電気自動車の充電設備のインフラ整備は進まない。
充電のインフラが無い所で電気自動車を普及させるにはプラグインハイブリットを普及させれば良い。
これだったら短距離走行や充電インフラがある所は、燃費を限りなくゼロに出来る。充電インフラが無い所の走破性は最強である。
プラグインハイブリットだったら途上国の地の果てでも走れる。
IHIが藻からしバイオ燃料が効率的に生産する可能性が出てきた。プラグインハイブリットが本命になるのではなかろうか?
原発も大事故が起きたので今後、電気自動車だけが普及する事はないのでないか。
将来的に風力発電、太陽光発電の電気をプラグインハイブリットに充電する使用パターン主流になるのでは。
364:名刺は切らしておりまして
11/07/09 00:49:37.21 c+8AGEfM
チキチキだぁ~ww
365:名刺は切らしておりまして
11/07/09 01:01:05.49 Di6ESz3u
【エネルギー】“藻からバイオ燃料” 3年後に生産開始、2020年100円/L以下のジェット燃料を目指す IHI
スレリンク(scienceplus板)
366:名刺は切らしておりまして
11/07/09 01:04:23.35 N3uM/t6b
はっきり言って藻が油を出すっておかしいだろ?
だったらため池は油だらけになってるはず。
油だらけの池は地球上に存在してない。
367:名刺は切らしておりまして
11/07/09 01:17:43.77 MqJ2WO9Q
>>366
そんなにありふれた品種の藻ではない。
368:名刺は切らしておりまして
11/07/09 01:22:22.15 /EgRGdrl
やっぱり金をつぎ込むなら福祉や景気対策より教育、科学技術だよねぇ。それがゆくゆくは福祉や景気対策にもつながるわけで。
369:名刺は切らしておりまして
11/07/09 01:23:08.11 h2eXW/QX
>>366
原油を分解する最近がいるんだぜ
メキシコ湾の汚染はそれですっかり元通りだ
370:名刺は切らしておりまして
11/07/09 01:36:32.21 EDOR+d/y
下水が油になるんだったら、排水処理と燃料製造を同時にできるな。
371:名刺は切らしておりまして
11/07/09 01:38:43.53 Dnk2nu98
藻がっていうのはあんまり無いけど,油脂を作り出す植物はありふれてる
372:名刺は切らしておりまして
11/07/09 01:39:05.58 cC4MSPoP
>>356
外において太陽に当てておけば乾燥して燃えやすくなるだろw
373:名刺は切らしておりまして
11/07/09 01:39:54.53 cC4MSPoP
>>371
効率が低いって事だよ
374:名刺は切らしておりまして
11/07/09 01:40:25.16 MfmPvTo/
IHIが将来石油メジャーに成り得る位のチャンスなの?
375:名刺は切らしておりまして
11/07/09 01:42:46.23 MqJ2WO9Q
>>371,373
藻以外にも効率が高そうな生物はありそうだが、
根を張る植物をプラント化しようという気になるか?
376:名刺は切らしておりまして
11/07/09 01:48:42.97 9qRYy7J/
A重油相当の燃料油、って書いてあったお
A重油て何?教えて、エノモッちゃん
IHIの株をちょこちょこ買うお
377:名刺は切らしておりまして
11/07/09 01:57:03.01 sjIsGUtX
ググレ
378:名刺は切らしておりまして
11/07/09 02:02:14.89 9qRYy7J/
冷たいのおw
グ、グレてやる!
わかった!サラリとした~重油~~なんですな
379:名刺は切らしておりまして
11/07/09 02:12:09.54 GQAi1y9I
ここでグリーンピースが 藻にも知性があるのです。
大量虐殺反対とプラカードを持って乱入する。
に1にだー
380:名刺は切らしておりまして
11/07/09 02:42:16.01 ZsGx2q8B
IHIって名
なんか炊飯器か湯沸しポットのメーカーみたいだな
381:名刺は切らしておりまして
11/07/09 02:50:12.94 343rT6Uq
まあ夢物語と思う
もしも、この研究が進んで、日本がエネルギーを自給、あるいは輸出できる目算が立ったら
今の原子力その他のエネルギー利権の旨みにあずかってる電力会社、自民党、霞ヶ関の連中は
全力で潰しに来るよ、今は絵空事と様子見してるけど
アメリカの石油メジャーも黙ってないだろうし、まあこの技術を米中韓のどこかに流すだろうね
身内の利権を守るためなら、国益を他国に渡す事も屁とも思わないのがこの連中だ
382:名刺は切らしておりまして
11/07/09 03:04:58.52 mkS1MMZ0
>>379
牛肉屋にやとわれてるシー・シェパードかもしれんぞw
383:名刺は切らしておりまして
11/07/09 03:13:59.54 jIQqqvC2
>>381
キミそういうの好きだね
384:名刺は切らしておりまして
11/07/09 03:14:44.87 TdwKGvzB
せめてトントンまでもってこないとね
「いいからとっととやれ」という意味では良いニュース
385:名刺は切らしておりまして
11/07/09 03:18:01.49 343rT6Uq
>>383
別に陰謀論でもなんでもない
日本で産業スパイが何故ほったらかしなのか、その経緯を調べてみるといい
386:名刺は切らしておりまして
11/07/09 03:19:31.65 1Wr2Czzb
>>383
俺も電力会社、自民、民主、官僚が潰しにくると思うw
387:名刺は切らしておりまして
11/07/09 03:41:26.57 +5P9EC1K
何もしないよりいいよね。
こうゆうのに税金つぎ込むのはアリだと思うんだけどな。
そのかわり、結果と責任を明確に。
388:名刺は切らしておりまして
11/07/09 03:50:29.25 gZzod2Y5
>>385
あれ?
産業スパイ防止法は出来てなかったっけ?
麻生の置き土産w
って騒いだ記憶が…
389:名刺は切らしておりまして
11/07/09 03:58:36.41 cWocwH9D
アメリカだって藻の研究はしてる 日本だけがもってる技術じゃない
390:名刺は切らしておりまして
11/07/09 04:08:09.14 SG9+wphl
いやぁ・・遅いw
391:名刺は切らしておりまして
11/07/09 04:18:37.75 Nh18mDTx
>>366
油を特別視しすぎだろ
石油だって油の一種だし、油を出す生物なんて動植物を問わず地球上に腐るほどあるぞ
もちろんそれらは燃料としても使えるのは当然のこと
採算に合うかどうかが課題ってだけで石油だけがエネルギーじゃない
今の生活スタイルを大幅にエコでスローなものにするという覚悟さえすれば石油枯渇だって乗り越えられる
392:名刺は切らしておりまして
11/07/09 04:31:01.30 DZqpLYL0
藻え~!藻え~!
これからはやるな
藻え~!藻え~!
393:名刺は切らしておりまして
11/07/09 09:01:36.70 OZPXutGf
これもともとアメリカのベンチャーがやってた研究だっけか
テレビでやってたな
394:名刺は切らしておりまして
11/07/09 09:29:25.88 5PcATDKL
藻え藻えキュン
395:名刺は切らしておりまして
11/07/09 09:59:33.75 TMngApFA
>>391
スローな生活スタイルなんて不可能なのに何言ってんの?
396:名刺は切らしておりまして
11/07/09 10:45:50.22 9qRYy7J/
榎本姓の人は娘が生まれたら
もえ、じゃなくって
ものえ、と名付けるように通達する。
藻乃恵、が好ましい。
えのもとものえチャン!萌え~~
397:名刺は切らしておりまして
11/07/09 12:32:33.47 ngphYmaC
榎本姓はどうしても負けフラグにしか思えない
398:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:35:03.89 aBUFhtPH
藻えあがれ 藻えあがれ コッカス
油、作れ
まだ、内燃機関作りたいなら
自慢のプールで油、作れ 作れ
ソーラーパネルを討てよコッカス
製油戦士ボツリオコッカス
399:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:41:08.04 dEmKPWhT
琵琶湖の湖南とか霞ヶ浦とか印旛沼とか富栄養化できったねえとこ浄化出来て一石二鳥じゃね?w
400:名刺は切らしておりまして
11/07/09 14:49:24.82 bgvSrm/H
>>332
液化石炭はこの原油価格が続くなら
十分実用的かもね。
ギリシアの屑炭が使えたら一気にギリシャの
債務問題解決するかも。
401:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:24:44.36 A6JVlnI+
オイルサンド・・・・商業化、カナダかなりの量生産中
シェールガス・・生産中、というか食いつぶしながら生産して廃坑?が増えてきてる
原油と天然ガス価格が高止まりしてるから従来ならコストの合わなかった資源が採掘されてるな
402:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:26:33.33 xUScElHS
おお!こんな画期的な事を何でテレビはやらないんだろ?
ノーベル賞ものの大発明なのに
403:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:32:48.11 A6JVlnI+
URLリンク(cocn.jp)
ここが詳しい
微細藻類燃料開発の歴史は1950 年代に遡ることができるが、注目すべきは、オイルショ
ックを受けて代替エネルギー開発が盛んに行なわれた1970-90年代のDOE(米国エネルギー
省)での研究開発及び1980-90年代の国内でのNEDO((独)新エネルギー・産業技術総合開
発機構)-RITE((財)地球環境産業技術研究機構)のサンシャイン・ニューサンシャイ
ン計画における一連の開発であろう。その後、油価が落ち着いたため、研究も下火となっ
ていたが、近年の急激な油価上昇や、気候変動リスクの高まりから、2000 年代になって、
国内外共に微細藻類燃料が見直されている
404:名刺は切らしておりまして
11/07/09 15:33:59.83 A6JVlnI+
>>402
まあ研究の歴史は長いのよ
目新しくないということも言える
405:名刺は切らしておりまして
11/07/09 16:30:55.57 adMFwymm
要するに石油利権てのはアメリカと一部欧州の連中が利権の大半を
持っている。そして問題はさらに深い。中東産の原油は全てドル建て
取引と決まっている。つまりキミ達が今財布にいれてる札を持って
いっても一度ドル札に換金しないと売ってくれない。この巧妙な
仕組みを築き上げたのは有名なキッシンジャー氏だ。無論中東の
立場からすれば、自国産出の資源を誰にどう売ろうと勝手だ。だが
このシステムを維持するために当然のようにこれを法制化している。
当然アメリカはギブアンドテイクで中東に何らかのキックバックを与える。
産油国の桁違いな豊かさはこれが要因だよ。
406:名刺は切らしておりまして
11/07/09 17:22:59.96 AoJGMINt
フライデー [2011年7月22日号]
農水省が着目「藻で作る油」は脱原発の救世主か-昼は太陽光、夜はLEDで
URLリンク(www.bitway.ne.jp)
URLリンク(www.excite.co.jp)
キーワード: ベンチャー企業「筑波バイオテック研究所」・前川孝昭
キーワード2: 藻「New・Strain・X」 社団法人農林水産先端技術産業振興センター 岩元睦夫 農林水産省
407:名刺は切らしておりまして
11/07/09 17:25:43.54 ksM22LbF
餌どうするんだ?
408:名刺は切らしておりまして
11/07/09 17:59:42.11 o8t39ZTr
>>407
下水をえさにすれば良さげ。
活性汚泥の代わりにこれを使えば
石油作りながら下水処理という一石二鳥。
409:名刺は切らしておりまして
11/07/09 18:12:10.01 3IXnLqwE
>>408
下水には重金属類の問題がある。
その処理しないと、汚染土壌を広げるだけなのでは?
410:名刺は切らしておりまして
11/07/09 18:20:18.72 Yoz6Wj7S
【エネルギー】“藻からバイオ燃料” 3年後に生産開始、2020年100円/L以下のジェット燃料を目指す IHI
スレリンク(scienceplus板)
411:名刺は切らしておりまして
11/07/09 18:34:51.78 jzQ+V/lA
これか軌道に乗りそうになったら石油が60円ぐらいになりそう
412:名刺は切らしておりまして
11/07/09 18:39:33.38 197FAeQk
>>411
それ位影響が出てきたら
その前に円高になって輸出産業が壊滅する
413:名刺は切らしておりまして
11/07/09 18:42:13.91 nG8FEGh9
デンソーも同様の研究してたね
原油由来の化学合成の製品取り巻いてるから
根本的依存からの脱却はもうちょい先だけどね
414:名刺は切らしておりまして
11/07/09 18:54:48.48 pV1R9UQ+
チャラリ~もからぁじゅうゆ~♪
415:名刺は切らしておりまして
11/07/09 19:01:50.43 dEmKPWhT
高い割には発電効率の悪い太陽光発電よりこっちの方が全然マシだったりしてなww
416:名刺は切らしておりまして
11/07/09 19:13:42.45 XSNwJ0Kd
あのさあ、日本人は1日に牛乳パック5.5本ぶんの石油を消費してるんだぜ。
(440万バレル×160リットル÷1億3000万人)
そして石油はリッターあたりで自動車という1トンの鉄塊を10数キロも転がすことができる。
石油利権だのと知能指数の低そうなことをほざく前に
藻ごときで牛乳パック何本ぶんもの大量の油を毎日生産するというのがどういうことか、
自動車を毎日60kmだかそこら転がせそうなシロモノか、
ちょっと考えてみたほうがよござんすよ。これ他の代替エネルギーについても同じことな。
石油というのがあまりにエネルギー密度が高い燃料で、
しかも地下から都合よくドヴァーと大量に吹き出してくるもんだから
俺らの生活それにすっかり頼り切りなんよ。
近代物理学の粋を尽くした、原子爆弾と同じ反応に頼ってすら太刀打ちできないという
あまりに都合いい燃料なんよ。
おかげで現代のエネルギー使用量はぶっちゃけとんでもないんだ。そうなってしまってるんだ。
他のエネルギー源のほうが都合がよければ最初からそっち使ってるっつうの。
(これ電気自動車なんかにも言えることだけどな。発明されたの1835年だぜ?)
まずそこを押さえてくれないと。
417:名刺は切らしておりまして
11/07/09 19:14:23.01 osjT8bKD
ユワイターなどの太陽熱温水器が一番に利に適っている。
使い捨て型の廉価版をばら撒くだけでエネルギー消費量は劇的に減る。
418:名刺は切らしておりまして
11/07/09 20:35:50.56 o8t39ZTr
>>409
人体に影響が出るほど危険な濃度なら下水に流す前に
工場で処理してるから問題ないのでは?
あと0にはならないけど最初沈殿地で残った重金属も
回収されるから特に問題ないと考えてる。
影響出るほどの濃度の下水を曝気槽に入れても
微生物が死んでしまって処理できないからね。
419:名刺は切らしておりまして
11/07/09 20:48:37.97 3IXnLqwE
>>418
ただちに影響でるかどうかっていうより、放射能と同じで基準値があるからね。
同じ池にエサとして投入し続けるなら、当然濃度は上がっていくだろうし。
420:名刺は切らしておりまして
11/07/09 20:54:37.69 o8t39ZTr
>>419
藻は回収されて石油として精製されるから溜まり続けるって事はないのでは?
421:名刺は切らしておりまして
11/07/09 21:06:33.20 A6JVlnI+
重金属を生体内に取り込んで回収して油分を分離した後の
大量の残渣(藻の遺骸)に重金属が含まれると後の肥料等の利用に関しても
障害になるな
URLリンク(cocn.jp)
残渣の食品等への利用に関しては、販売地での国内法における安全審査等への対応が必要
である。仮に日本国内での販売を想定した場合、国内法下での安全審査対応、食品安全衛
生法上の取り扱い(Guideline化、規制緩和)等が必要となる。
422:名刺は切らしておりまして
11/07/09 21:07:19.30 MF22VcbF
浄化プラントは処理を1ステップずつやってくから無理じゃない
重金属凝集後オーバーフロー処理水を有機物除去の
生分解ステップやれば可能かもね
423:名刺は切らしておりまして
11/07/09 21:13:57.69 lud5kF8n
一反で水深1mとすれば1~3kg ぐらい採れるのか
繁殖能力次第だけど日本の消費量を賄うのは難しそうだな
424:名刺は切らしておりまして
11/07/09 21:15:39.29 o8t39ZTr
>>421
それなら全然問題は無いですね。
余剰汚泥と言って今まで曝気槽の底に溜まった汚泥を
脱水焼却処分してましたからその設備がそのまま使えます。
むしろ今のところお金掛けて余剰汚泥を処理する以外に
方法は無かったわけですから。
425:名刺は切らしておりまして
11/07/09 21:17:29.86 A6JVlnI+
汚泥に関しては今でも重金属汚染の問題があるし
処理にどこまでコストをかけるかけで濃度を下げられるか変わるだろう
426:名刺は切らしておりまして
11/07/09 21:19:03.50 A6JVlnI+
最近は重金属だけでなく放射性物質の件で汚泥のセメント工場なんかへの
搬入もヤバくなってるというか禁止されたり
427:名刺は切らしておりまして
11/07/09 21:21:49.90 A6JVlnI+
つうか大量の藻の残渣を再利用せずに燃やして焼却灰にしてたら
燃やすエネルギーと後工程のエネルギーで生産する油分のエネルギーのコストが上がってしまうな
なんとか肥料とか再利用しないと
428:名刺は切らしておりまして
11/07/09 21:36:30.82 BXlzSoci
この間の委員会で一番、説得力があったのは
ジャガイモだったけど、誰も相手にしてなかったな
429:名刺は切らしておりまして
11/07/09 22:30:58.99 LXxAkbPa
これこそ遺伝子操作で効率よく石油作る藻をつくりゃいいのになにやってんだ?
430:名刺は切らしておりまして
11/07/09 22:34:11.74 /vP+F246
ついにオーランチキチキが
431:名刺は切らしておりまして
11/07/09 22:35:45.95 4+PBOj86
これで豊洲はドバイに勝つる
432:名刺は切らしておりまして
11/07/09 22:38:16.59 RO8QR3QX
オーラルチンチンだっけ?
433:名刺は切らしておりまして
11/07/09 22:40:43.17 W7nSlCvd
>>423 オーランチキチキなら琵琶湖1/3の広さ分で日本の需要量を満たせるそうだ
434:名刺は切らしておりまして
11/07/09 22:43:15.96 4wPCyVqM
>>1
生物由来に期待するな。
結局それはトレードオフの結果だから
435:名刺は切らしておりまして
11/07/09 22:49:05.20 3IXnLqwE
>>428
植物由来の澱粉使うなら、現状のバイオエタノール生産のほうがはるかに現実的
436:名刺は切らしておりまして
11/07/09 22:52:28.68 3IXnLqwE
>>433
なんでペテン師の妄言をこんなにあっさり信じて拡散するんだ?
そこだけ独り歩きしすぎだろ。いろんな前提条件すっとばして。
普段はマスコミが~、電通が~、捏造が~、って言ってるくせに
自分に都合のいい情報だけはあっさり信じる。
437:名刺は切らしておりまして
11/07/10 00:37:53.58 EMYF0cVC
きたあああああああああ
438:名刺は切らしておりまして
11/07/10 00:50:12.41 9B1yvVF4
これって霞ヶ浦とかのきったねぇ水を餌に出来るの?
439:名刺は切らしておりまして
11/07/10 01:52:47.29 xHe3nAKb
核融合よりマシかな
440:名刺は切らしておりまして
11/07/10 12:31:21.50 CoCJPatD
>>427
もうとっくに肥料として使われてるよ。
URLリンク(www.suidou-miyazaki.jp)
重金属重金属言ってるけど下水に重金属がそんなに
含まれているなら肥料の原料になんて使えないよ。
だいたい原油にも重金属が含まれてるのにどうするつもりだよ。
原油使うなとでも言うか?
441:名刺は切らしておりまして
11/07/10 12:45:27.50 rsSHQSfe
世界中でバイオ原油が盛んになったところで人類は絶滅
次の文明が原油を発見みたいなオチなんだろう
442:名刺は切らしておりまして
11/07/10 15:09:00.12 KX8raYnT
>>441
まぁそうだろ
ナウシカのエンジンみたいなもんだ
443:名刺は切らしておりまして
11/07/10 15:51:50.86 EqZMKHiV
最初からスレを読んでもよく分からんのだが
ボトリオのカスでオーランをチキチキするのが
一番効率がいいんだな?
444:名刺は切らしておりまして
11/07/10 16:03:56.15 pp7DAe3i
榎本藻ってこれの選抜種?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
445:名刺は切らしておりまして
11/07/10 16:10:06.89 E/TuT1N/
なんでアニメや漫画に出てくる重油って腐ったC重油なの?
虎の穴の重油のプールとか。
446:名刺は切らしておりまして
11/07/10 16:27:30.05 sRwYYzEu
>>440
肥料とも原油とも違い、再生エネルギーの場合は
コストやエネルギー収支を考えないといけない。
工程が複雑になればそれだけ上記を満たさなくなり、
競争で化石燃料に対する優位性がなくなる。
肥料や原油はコストに転嫁してもまだ優位なのでは。
447:名刺は切らしておりまして
11/07/10 16:30:09.26 rf0nu9T9
>>445
Aだと分かりにくいだろうが
448:名刺は切らしておりまして
11/07/10 17:24:43.82 9D8q5/38
>>440
URLリンク(www.jswa.go.jp)
449:名刺は切らしておりまして
11/07/10 17:26:45.14 9D8q5/38
>>440
URLリンク(mypo.li)
450:名刺は切らしておりまして
11/07/10 17:30:02.36 9D8q5/38
下水道汚泥の肥料化が広まらないのはいろいろ問題があるから
451:名刺は切らしておりまして
11/07/10 18:08:25.51 urMfk1Ic
リンが今の価格を維持するなら採算あうが、
下落する可能性もあるからなかなか投資できない
なにより財政難のお役所には投資というのが一番ニガテ
452:名刺は切らしておりまして
11/07/10 19:30:42.85 r0DyqyXw
夕張に在る炭鉱から石炭掘り出すのより安い?
453:名刺は切らしておりまして
11/07/10 19:33:41.26 FLxXcIgR
>>438
これ諏訪湖にまいたれ。
今でもアオコ異常繁殖してるんだから、これ使えばリニアの電力問題が一気に解決するだろ。
454:名刺は切らしておりまして
11/07/10 22:53:52.49 jq+FkxJ/
こういうのは、誰かが本当にやってみないと分からない部分がある。
大学で研究してて、研究者が宣伝してても、
経済的に成り立つ形で実用化できなければ、社会には何の意味もない。
だから、誰かが実際にやってみて見ないといけない。
これを引き受けた企業というだけでも評価するよ。
まぁ、やってる当人たちは必ず成功すると思っているんだろうが、
俺はそうは思わない。
失敗してもいいよ。失敗したということが社会のためになる。
455:名刺は切らしておりまして
11/07/10 22:56:06.97 NB6c6iq+
>>423
>一反で水深1mとすれば1~3kg ぐらい採れるのか
1Lから1~3g⇒1m3から1~3kg
倍加時間を3日とすると、2m3の容器から3日毎に半分を搾油すると、
1年で120~360kgのA重油が得られる。
456:名刺は切らしておりまして
11/07/10 23:01:31.83 CoCJPatD
>>450
それらの問題をクリアしてるから販売してるんだと思うよ。
それにリンク先にも書かれているけどznとか日本のほうが
基準が厳しいからもう少し緩めてもよいのではとも書かれているし。
実際規制されてる金属の一部は人の必須栄養素も含まれていて
中にはわざわざお金払ってサプリメント買ってる人が居るくらいだからね。
問題はむしろ>>446の言うコスト面だよ。
作れるけど原油より高コスト過ぎては意味が無い。