11/05/16 19:39:30.70 pmMlvICl
>>556
2000年以降、都銀(住友、三和、大和)と
商社(伊藤忠、丸紅、住商、日商岩井、ニチメン、トーメン、兼松江商)、
流通(ダイエー、ジャスコ、ローソン)など利益率は低いが
売上げが大きい企業の東京シフトにより売上計上の一本化で
極端に減った数値になってるが実際の法人税では売上げの落ち込みほど
減ってない。不動産バブルの負債を抱える商社や銀行など赤字企業が
多かったからね。
でもこの10年、東京に行ってどうなった?
国内需要が飽和し結局はアジアで利益を上げただけで
東京にいる意味あったんだろうか?
むしろこれからは物理的距離が近く、人のつながりを大事にする大阪で勝負した方が、
アジアとの商売はうまくいくのではないか。
震災を契機に考え直す機会かもしれない。