【コラム】さよならウラン、こんにちはトリウム --谷口正次(資源・環境ジャーナリスト) [04/07]at BIZPLUS
【コラム】さよならウラン、こんにちはトリウム --谷口正次(資源・環境ジャーナリスト) [04/07] - 暇つぶし2ch186:ネトウヨ
11/04/10 12:13:33.51 DMAZrjdx
>>161
クリアな問題点の解説ありがとう

ただし、将来の核エネルギーということで考え
「核融合炉」「高速増殖炉」「トリウム溶融炉」「海水ウラン」で比べると

多分トリウムが「安全への道のりが海水ウランに次いで近い」とは言えるんだから
そうDisらなくてもいいのじゃまいか?(w
-------
私は溶融塩推進派ではないが一応対策を考えると
  ①ドレンタンクを鉄筋コンクリートではなく鉄鋼製にし、底に吸水コンクリート
   を敷けば、「ドレンタンクに水があって溶融塩が落ちた途端、水蒸気爆発」
   は阻止できるのではないかな
  ②は厄介な問題だ。ドレンタンクの上部が破壊されていると、黒鉛火災消火の
   水がドレンタンクに流入して再臨界の危険がある。対策として建物に水素センサー
   とベント穴を設けて水素爆発を防ぐ事、万一に備えてドレンタンクを水素爆発前提に頑丈に作り
   黒鉛炉とひな壇状にオフセットして、シャットダウン弁をつけ、垂れた水がドレンタンクに
   落ちないようにする・・とかかな
  ③PWRのように、対流自然循環の中に、非常冷却機構を組み込んでおく
   つまり黒鉛炉の上部に非常用除熱・熱交換器を仕込んでおく
  ④黒鉛の発火点は500-600度というから、その温度以下で運転するつもり
   なんじゃなかろうか? 黒鉛炉の場合は粉末消火剤で消火したあと、水で冷却しながら
   水性ガス反応で出てきた水素と一酸化炭素を不活性ガスでパージせねばならないから
   黒鉛炉上に十分な粉末消火剤がなくてはならない

軽水炉より建設費がかさむのは間違いないけど、熱効率が10%上がれば
ペイできなくもないかな・・







次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch